ガールズちゃんねる

産休育休中の家事育児の分担

92コメント2021/07/21(水) 23:51

  • 1. 匿名 2021/07/19(月) 12:28:17 

    フルタイムで働いていて夫婦で家事分担されてた方、産休育休中の家事育児の分担はどう変化しましたか?
    出産、育児のための休みとはいえど家にいる分自分の家事負担が増えた、夫が何もやってくれなくなったなどありましたか?

    +31

    -2

  • 2. 匿名 2021/07/19(月) 12:31:07 

    育休中とかだよね。皿洗いとか料理を時々してくれるけど基本的に私がやってるよ。

    +85

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/19(月) 12:31:53 

    育休中はお風呂掃除とトイレ掃除は旦那にやってもらってた
    お風呂は転倒の危険があったし、トイレは狭くて屈むのがキツかったから
    あとは殆ど私がやってたけど、体調が悪かったら旦那が手伝ってくれたよ

    +15

    -7

  • 4. 匿名 2021/07/19(月) 12:32:38 

    料理と掃除は基本私ですが洗濯と洗い物は進んでやってくれます。
    特にルールとかは決めてないです

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2021/07/19(月) 12:33:06 

    産休育休中は基本的に私がやったけど、昼間赤ちゃんのきげんがわるかったりしてやり残したことを手伝ってもらったり、買い物してきてもらったりはしました。復帰したら元通り。

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/19(月) 12:33:22 

    母子に特に問題がなければ出産前や産後体が回復してからは、やっぱり家にいる方の家事負担は増えるものかなって思ってた

    +75

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/19(月) 12:33:24 

    育休中でも分担は変わらなかったよ。変わったら最後私の仕事になるから。普段から代わりにやってもお礼とかない人だから、人によるかもだね。

    +3

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/19(月) 12:33:44 

    「私は育児で忙しい!」て主張しちゃうと離婚まっしぐら…

    +11

    -17

  • 9. 匿名 2021/07/19(月) 12:35:05 

    産休育休中はより積極的にやってくれたよ。
    残業せず帰ってくれて19時から夫が寝る24時まで私が2階で一人で寝て、24時から夫が2階で寝て私が子供と一階で寝る生活してました。共倒れにならないようにね!
    5時間まとまって眠れると日中の辛さが全然違った。

    +47

    -2

  • 10. 匿名 2021/07/19(月) 12:35:15 

    産後1ヶ月くらいは進んでやってくれたけど
    産後3ヶ月の今、家事育児はほぼ私です。
    ちなみに3人目。あまり緩めると復帰したら回らなくなるなと思うんだけど。なかなか…

    +8

    -4

  • 11. 匿名 2021/07/19(月) 12:35:15 

    >>1
    産休中はお腹か張りやすかったので夫に結構お願いしていました
    育休中は全部私でしたね

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/19(月) 12:35:27 

    自分から積極的に考えてやってくれる夫以外は、初期の話し合いが肝要だと思う。

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/19(月) 12:35:54 

    >>3
    育休って生まれた後のことだよね??

    +18

    -5

  • 14. 匿名 2021/07/19(月) 12:36:05 

    育児してるときって休みだけど自分の時間無いし、家事と育児してて夫は仕事だけとか複雑です。
    何故か余裕があると思って家事をやらなくなるうちの夫。

    +38

    -3

  • 15. 匿名 2021/07/19(月) 12:36:42 

    旦那が忙しすぎて
    朝こっちが寝てる間に家出て、10時くらいに帰宅してた、土日も出張だの仕事で
    一人でやっていく術を身につけただけだわ
    旦那さんがいるのなら、育休中とか関係なく、開いてる時間は同じような家事育児するようにした方がいいよ
    うちは土日に旦那がいる時は、二人で分担してるけど慣れるまでイライラしたから
    生まれた時から当たり前のようにやる習慣が大事だと思う

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/19(月) 12:36:49 

    家にいるから…で本来の分担を無かったことにすると、
    復帰後に夫が文句言うよ。
    なので休暇前と同じように分担するのをオススメする。

    子供産まれると、待ってくれない家事育児が増えて、ただでさえ女に負担が掛かるので、
    家事は絶対に夫に分担してもらわないと潰れるよ。

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2021/07/19(月) 12:37:05 

    育休中は料理、洗い物、洗濯、風呂掃除はしてたかな。結局誰かがしないと生活できないし。

    +1

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:00 

    >>14
    仕事だけも旦那の方が稼いでる側なら大変だと思うけどね
    女みたいに逃げれないし

    +4

    -9

  • 19. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:13 

    私、帝王切開で輸血もして普通の生活に戻っていいって許可出たのが半年後だった。上の子も居るから絶対安静は無理だったけど約半年は旦那も協力的だった!体調が大丈夫って分かると何もやらなくなったけど。

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:18 

    家事は私が率先としてやってたな。
    気晴らしになるから。

    育児ばかりだとしんどい。

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:18 

    >>1
    貴女みたいな人って現実見えてないのね。
    男は全員無能って知ってるよね?

    +0

    -12

  • 22. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:24 

    元々は料理片付け分担、掃除私、洗濯旦那
    妊娠して料理片付け旦那、掃除旦那、洗濯私
    生まれるまでは料理私、片付け掃除旦那、洗濯私
    産後はしばらく全部旦那
    落ち着いてきたら料理片付け私、掃除旦那、洗濯私
    って感じ
    出産前から腰痛が酷すぎて掃除関係は無理

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:31 

    うちは私の両親が既に他界、旦那の両親は遠方にお住まいだったので手伝ってもらえる先が全くなく夫婦2人で頑張るしかなかった。
    だから旦那には妊娠中及び産後の女性の身体がいかにしんどいか話して聞かせて遠慮なく家事を振りました。
    ご飯も何度も作ってもらったし、産後は子供のおむつ替えやミルク、沐浴もやってくれてました。
    今子供は3歳だけど今でも何も言わなくてもゴミ捨てしてくれたり、休日お昼ご飯作ってくれたり、子供の事とか、気づいた事を積極的にやってくれる。
    産前産後、夫婦だけで頑張って良かったなって思ってます。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:34 

    育休中は私10割だったけど
    復帰してから半々だよ
    お互い仕事してるんだからね
    時間の制約があるだろうけど、朝なら時間取れる旦那さんも多いだろうし朝頑張って貰えばいい

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/19(月) 12:38:39 

    >>1
    産後すぐは家事なんてやらなくていいよ。赤ちゃんの世話で精一杯だもん。とはいえ夫が仕事行ってる間はやらなきゃいけない時もあるよね。

    私は里帰りしたのに結局実家の家族の家事やってますけどねw

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/19(月) 12:39:10 

    >>18
    男を擁護する貴女気持ち悪い。
    やめてくれない?

    +10

    -8

  • 27. 匿名 2021/07/19(月) 12:39:17 

    +7

    -8

  • 28. 匿名 2021/07/19(月) 12:40:05 

    生まれる前から今後の家事分担話し合いするのっておかしくないよね?
    旦那が家にいる方がやって当然って考えだから何も言わなければおそらく100%私負担になってしまう

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/19(月) 12:40:28 

    毎朝旦那が朝ごはん作ってくれてた
    夜は遅くて何も手伝えないからって
    できる範囲でやっぱりやるべきだと思う

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/19(月) 12:40:38 

    >>21
    何で突っかかってるの?今時の男性は育児に参加したいからちゃんと率先して動く人もいるんですよ。
    何やったらいい?って聞いて教えてもらって毎日のルーティーンをこなす人もちゃんといる。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/19(月) 12:41:17 

    育休中も復帰後も、95%以上私。
    その代わり、お金負担は夫。
    共に正社員。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/19(月) 12:42:07 

    育休中だけど家にいる時間長いし家事はほとんどわたしがやってる。買い物は子ども連れて行くの大変だからしてきてもらってる。特に不満ないです。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/19(月) 12:42:36 

    >>30
    > 何やったらいい?って聞いて教えてもらって
    この時点でアウト。
    言われなくてもわかるよね普通?

    +1

    -6

  • 34. 匿名 2021/07/19(月) 12:42:44 

    夫の母親は息子にあまり家事とか細かいことをやらないように話してるみたい。男には限界があるとかなんとかって。
    本人は専業主婦で海外旅行に行ったり優雅に過ごしてたのに人には厳しいのよね。
    みんなが大変な思いをしてるからって自分も同じようなことを経験しないといけないなんてことないんだし自分たちの生活スタイルを見つけられるのが幸せよね。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/19(月) 12:45:30 

    >>27
    なんかかわいい。
    ボード分かりやすくていいかも。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/19(月) 12:45:32 

    >>33
    え?産院で初めてミルクの作り方とか沐浴教えてもらうママもいるのにいきなり察してやれって無理じゃない?

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/19(月) 12:46:39 

    >>18
    育休終わったら妻は仕事と育児と家事すべてをこなします。
    仕事が終わって帰れば休憩ではないんですよ。逃げるどころかハードモードです。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/19(月) 12:46:51 

    育休中、夫に手伝ってもらったら悪いみたいな気になっちゃって、なかなか素直に甘えられなかったなぁ。

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/19(月) 12:48:01 

    出産前からお互いフルタイムでも
    家事しない旦那だった。
    あてにしてなかったけど、さすがに2人目
    産まれて私の限界越えたのでやるようになった。
    風呂掃除、洗濯、料理くらいは指示
    しなくても自分からやってくれるよ。
    子供とともに成長してくれたわ。
    私専業主婦だけどね。仕事してるしてないの
    物差しで家事するような旦那は嫌だな。

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2021/07/19(月) 12:48:11 

    >>28
    おかしくないよー

    産まれる前に話し合ってもなかなかその通りにやってくれないって話はゴロゴロあるし、
    せめて話し合いの時に言質取っておかないと何もしない夫の出来上がりだよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/19(月) 12:49:35 

    >>27
    早く帰ってくる夫なのかな
    いいなー

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/19(月) 12:49:53 

    ママリで聞いた方が的確

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/19(月) 12:50:51 

    >>36
    母親も初めてだけどパパママ学級みたいなやつで教えてもらったことを思い出してやってみて慣れていくんだし、男の人と初めてなのは一緒だよ

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/19(月) 12:51:12 

    全部私。
    だって家に居るんだし。

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2021/07/19(月) 12:52:11 

    大抵帰ってくるまでに家事が残っていなかったので私がやってた
    ゴミだしとか休日の洗濯とか育児は夫がやってたかな
    フル復帰後は固定のやつもあるけどフレキシブルにやれる方がやる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/19(月) 12:52:52 

    1人目はお風呂掃除以外私がやってたけど、2人目は、風呂掃除、皿洗い、洗濯(畳む以外)保育園の送りはお願いしてる。助かる

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/19(月) 12:52:55 

    産後3か月。
    夫がオムツかえや病院の付き添いをしてくれたら、義母が「甘やかしすぎ」と影で言っているのを聞いてしまいました。
    仕事してないから罪悪感でいっぱいです。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/19(月) 12:53:45 

    育休中の四ヶ月男児の母です。
    私の方が家事や掃除の負担が増えるのは仕方がないけど、赤ちゃんがいるんだし寝不足になるし手伝ってもらおう!と思っていたけど
    赤ちゃんが良く寝るand手がかからないあまり全てできてしまい、手伝ってもらうことがない。。
    でもこんなんじゃ復帰後にまたちゃんとやってくれるか疑問です。だから今のうちからやって欲しいんですが、赤ちゃんが本当に手がかからないのを旦那は知ってるし、夜もめちゃめちゃ寝るから寝不足とも言えず。しかも旦那が医療関係者でコロナなどで忙しい時期だし。復帰後が怖い。

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2021/07/19(月) 12:54:09 

    生後半年以降は基本的にはやってたけど、それまでは夜間授乳とかで寝不足だったりまだ育児も手探りでいっぱいいっぱいだったから洗い物とかやってもらってた(と言うか放置してた)ご飯も子供が寝てるうちに急いで作ってたから一品だけの日とかもあったな。慣れてきたら子供が遊んでるうちに作ったり要領よくできるようになったけど。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/19(月) 12:54:40 

    >>18
    仕事が全てと思ってる人は、経験したことないか
    家事育児放棄してるんだろうな。
    とりあえずうちの旦那があなたみたいな
    浅い考えの人じゃなくてよかった。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2021/07/19(月) 12:55:50 

    >>34
    自分の息子はわりとポンコツですって言ってるようなもんだねw
    恥ずかしいとかもなく、ナチュラルにそれで良いと思ってるんだろうな。

    世の中には家事も育児も仕事も全部頑張ってる父親だってたくさんいるのに。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2021/07/19(月) 12:56:59 

    >>13
    もう一度トピタイ読んでみたら?

    +3

    -10

  • 53. 匿名 2021/07/19(月) 12:58:37 

    >>9
    お子さんの為にも良さそうな分担の仕方だね

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/19(月) 13:02:35 

    こう言うトピって、最後には旦那は役に立たない。私が一番大変ってのでいつも終わるのに。
    またこの手のトピたつんだ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/19(月) 13:05:51 

    >>27
    朝早く夜遅いうちの主人にはできないだろうな…

    帰りが遅くなると全部妻になる
    休みの日は何も言わずともやってくれるけど…

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/19(月) 13:06:13 

    >>9
    実際、家の中がぐちゃぐちゃになろうと、晩御飯がテイクアウトや惣菜になろうとたいしたもんだいじゃないもんね!眠れる時間確保してくれるのが一番ありがたいよね。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/19(月) 13:13:13 

    >>47
    気にしない方がいいですよ
    自分の息子には家事をさせたくない昭和な奥様の考えなだけです。
    自分だって大変だったんじゃないのかな。同じ思いをしてほしくないのが親だけど息子を取られたような気持ちなのかな。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/19(月) 13:15:35 

    >>1
    妹のところは育休中の負担比率がそのまま復帰後も残ってしまってすごく仲が悪くなった時期があった。その後話し合って解決してたけど。
    それを見てたから、その後私が育休入る時は「育休中は私が多めにやっても全然構わないけど、復帰の時は仕事にまた慣れるまではあなたがちょっと多いくらいでお願いね」って言っておいた。
    夫も妹夫婦のことは見てたし、ちゃんと私が言った言葉も覚えててくれて、復帰して1ヶ月くらいは「俺やっとくよ」と夜の片付けとか率先して引き受けて早く寝かせてくれたからすごく助かった。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/19(月) 13:20:00 

    フル勤務中から休日は毎回育児夕食担当してくれてて、育休産休中も変わらずやってくれてる。
    仕事してなくて上の子達は保育園で居なくて、よく寝てくれる子で時間持て余してグーダラしてるけど、変わらず家の事してくれてて助かってる。

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/19(月) 13:23:23 

    妊娠以降あちらの家事比重が増えた
    出産以降も旦那の方が多いままで、私は子供担当って感じで落ち着いた

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/19(月) 13:24:42 

    >>47
    義母の通院付き添いや動けなくなってきたときの家の手伝いも「甘やかしすぎ」と言ってやればいいよ

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/19(月) 13:30:58 

    >>1
    家事負担というか時間が増えたから好きに家中掃除したりできるようになった
    前は半々くらいだったけど
    でもそれは家事負担が増えたとは思ってないなぁ好きで綺麗にしてるから
    皿洗いとかキッチン綺麗にしたりゴミまとめて捨てたりするのは旦那
    料理は時間多い分私の比率が高いけど下の子のご飯や休みの日のご飯は旦那かな
    育児も上がいるので上と下で食事分担したりお風呂いれたり歯磨きしたりとかそのへんの育児もやってくれる
    特に相談したとかはないけど、そんな感じかな
    今の自分の状態は専業主婦と変わらないけど、一般的に想像する専業家庭より多分旦那は全然家事も育児も自然とやってる方だと思う
    もう慣れみたいなものかもしれない 

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/19(月) 13:41:30 

    >>51
    そうそう、ナチュラルにそう思ってるみたい。
    自分のおばあちゃん達は余計な口出ししないし考え方も素敵だったからそのギャップがすごくて尊敬できないことが悩みです。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/19(月) 13:46:25 

    いま産後6ヶ月。主に食事はわたしが作るし、夫の仕事中はもちろん育児は1人でこなす。でも他の家事や夫在宅中の育児はお互い同程度やってるかな。朝も洗濯機回して、物の片付けなど済ましてから出勤してくれるから、わたしが干して床掃除だけするとか引き継いでる。トイレ洗面所風呂掃除はわたしノータッチ。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/19(月) 13:49:31 

    家にいるからどうしても妻の方が負担が多くなるよね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/19(月) 13:50:04 

    2歳、0歳の子どもがいて二度目の育休中だけど、
    家事も育児も平日はほぼ全部私。土日は半々。

    平日、夜間のミルク(1回)のみやってもらってる。私が一度夜中に起きてしまうと寝付けなくなっちゃうタイプだから、夜間のミルクが辛すぎて、夫にお願いしてからは、日中の家事効率がかなり上がった!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/19(月) 14:15:48 

    家事育児を主体でやるのは育休とってる私かなとは思うけど、復帰後に夫が主体的に動いてくれるか不安だったからいろいろやって慣れてもらおうと思ってたら、義母から考え方がおかしいと言われた。復帰後のことは復帰してからじゃなきゃ分からないんだから、今はあなたが全部やるべきでしょ、と。そうなの?

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2021/07/19(月) 14:17:57 

    >>34
    うちの義母も自分は専業主婦で悠々自適に過ごしてたのに、嫁には厳しいよ。仕事して家事育児するのは当たり前だと思ってるみたい。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/19(月) 14:26:43 

    産後すぐ以外は全部自分でやってた。
    家にいるから当たり前かなと。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/19(月) 14:27:03 

    共働き総合職だけど、産休入る前から夫は激務のため家事全部私、もちろん育休中も家事全部私、育児は土日のお風呂と寝かしつけだけ夫。
    覚悟の上の結婚なんで、仕方ないと思ってるけど育児はもっと進んでやってほしいわ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/19(月) 14:38:40 

    >>13
    産後も体調悪かったから風呂やトイレ掃除きつかったってこともあるのでは?

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2021/07/19(月) 14:40:17 

    >>33
    横だけど男の人って言わないと分からない人多い気がする…
    言わなくてもわかれよ!って思うよね
    それで産後めっちゃケンカしたわ
    でもこちらが大人になって優しくお願いしてたら段々言わなくてもできるようになるよ!
    そこまでしてあげなきゃいけないの⁉︎って思うけど長い目で見れば自分も段々楽になるし!
    仕事で新人育てた感覚と似てる。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/19(月) 14:42:13 

    現在産休中です。
    この暑い中夫は外で働いてくれてるから…と思い、基本的に家事は私がやっています。
    けど家事をするために休んでる訳じゃないから!今は家事やる体力と精神的な余裕があるからやってるんだからね!ということは伝えています…

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/19(月) 14:43:19 

    >>14
    仕事が育児に変わっただけで、「休んでる」わけではないんだよね。
    家にいる=休み、楽、暇でしょって勘違いしてる人多いよね。

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2021/07/19(月) 14:51:13 

    1人目の育休中はもっと家事やってって思ってた
    復帰後は私7:主人3くらい
    2人目妊娠してつわり酷くて私3:主人7くらい
    今2人目育休中で平日は全部私
    休みは色々やってくれる
    2人目だからか全然余裕があって今のところ不満ない
    また復帰したら分担になるだろうから育休中は私が頑張ろうと思ってる

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/19(月) 14:55:02 

    >>14
    うちの旦那もそう
    出産前は家事は全て協力しながら分担してやってたのに、私が育休に入ると徐々に家事しなくなってきた
    仕事だけして帰って来たら夕飯が出てきて、夜も一人で2階の寝室でゆったり眠れるなんて良い身分だと思う
    収入も私の育休手当てあるからプレッシャーもなし
    私が職場復帰したらどうなることやら…
    ただの愚痴です

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/19(月) 15:00:16 

    >>52
    何言ってんの??

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/19(月) 15:16:45 

    元々料理と掃除は私、洗濯お皿洗いごみ捨ては旦那だから、子ども産まれても変わらないよ。むしろ私の担当の家事も率先してやってくれるようになった。もちろん子育ても。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/19(月) 15:27:14 

    産休後に退職してしまい今は無職で子育てやってます。
    家事は旦那に
    風呂掃除
    洗濯物の片付け
    旦那の夕飯後の食器洗い
    米研いで仕掛ける
    はやってもらってます…
    結構協力的だと思うんですが、
    それでも体力が限界です。
    旦那には悪いなと後ろめたいですが
    11ヶ月、4歳の子供の世話でヘトヘトになります…
    世間からしたら甘えてますか?

    来年には仕事探してフルパートの予定ですが
    案外働いた方がお金と物理的に子供と離れる時間があって余裕がもてるかなー
    と思ってます。
    甘いですか?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/19(月) 15:38:24 

    育休中で料理(夜ご飯のみ)、洗濯、掃除、食器洗いとかは自分だな
    朝ごはんは各自適当にパン食べるだけだし洗濯は室内干しで楽してるしそんなに負担じゃない
    時短で復帰する予定だから復帰したら分担しようねーってたまに牽制してる

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/19(月) 16:20:37 

    6月に出産しました。里帰りしていないので新生児育児の大変さや私の後陣痛を目の当たりにしたからか?家事は積極的に夫がやってくれるようになりました

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/19(月) 16:24:23 

    >>27
    青い玉が余りまくってる

    つまり奥さんばっかり家事やってるってことね

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2021/07/19(月) 18:56:41 

    2人目をコロナ直前に産んで、産褥期過ぎたころにロックダウンだった。
    その頃から夫は在宅ワークで、産後一番忙しい時期にやることがどっと増えた。
    はじめは真面目に夫のお昼やブレイクタイムのおやつまで用意してたけど、そのうちなぜそこまで?ということに気がついてから朝ごはんさえ作らなくなった。
    在宅なんだから自分でやって。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/19(月) 19:30:41 

    >>60
    それは助かりますね
    うちはなんちゃって家事となんちゃって育児
    やってくれるから助かるけど中途半端

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/19(月) 19:33:24 

    >>68
    自分の子供には大変な思いをさせたくないんでしょうね
    女性の気持ちがわかるはずの立場の人が何故か敵

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/19(月) 20:36:33 

    >>67
    親が口出すことじゃないよね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/19(月) 20:39:59 

    >>70
    共働きなことを忘れてるのかな?って思っちゃいますよね。
    普段逆にしてみてもいいよと言いたくなる。
    私も共働き総合職なので共感しました。こちらも仕事もあるのよね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/19(月) 22:08:32 

    産前休暇から私がほぼ全て。夫は風呂掃除だけ。布団の上げ下げも私でした。だからすぐ里帰りして、産後2カ月経ってから実家からアパートに帰りました。アパートに戻ったら全て私がすることになりました。休日気が向いたら掃除機かけてくれはしたけど。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/19(月) 22:58:57 

    >>9
    そう、まとまった時間眠れるって本当に大事だと思う。例え1日の睡眠時間が3時間しかとれなかったにしても朝・昼・晩それぞれ1時間ずつの3時間より、深夜2時〜朝の5時とかでもとにかくまとまった時間の睡眠の方が心身共にストレスなかった。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/20(火) 00:11:19 

    皿洗い洗濯家の掃除と土日の食事、ゴミ関係は任せている。
    私の肌が弱く手荒れしたくないので。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/20(火) 02:03:41 

    >>82
    でも昼間は仕事してきてるんだから夜同じくらいやってくれてたら十分でしょ。家事は家にいる方が多くなるのは当たり前じゃない?

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2021/07/21(水) 23:51:55 

    里帰りなし 自営業
    生後1ヶ月なる前から旦那帰宅後自宅で仕事
    57日から保育園
    手取り夫の2、3倍
    家事(夫:ゴミ出し)(私:それ以外)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード