-
1001. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:32
>>31
アカデミアだと今までの実績が検索にかからなくなるから完全に分断だよ+2
-1
-
1002. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:21
>>963
戸籍筆頭者とかの案もあるよ。ただ推進派は戸籍筆頭者を無くしたいと思ってる。
あなたは書いてるかもしれないけど、大抵が家庭の問題、口出しするなって言ってる。
別姓国はほぼ父姓だからそれで決めれば良いのにそこに選択肢を持たせるから前に進まない。
私は反対派だけどね。+1
-0
-
1003. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:24
何故あなたは日本で結婚したのめんどいね!ブサヨ+1
-0
-
1004. 匿名 2021/07/16(金) 23:17:16
>>936
そうそう、だから下手にコロコロ本籍地変えると、変えた本籍地全部辿らなくちゃいけなくなるんだよね。
うち転勤族で最初の勤務地(そこで結婚した)に本籍置いた。書類関係を一々地元から取り寄せなくちゃいけないの面倒で。
そしたら次の転勤の時に↑の話聞いて、これから何回も引っ越す度に本籍地変えてらんないと思って夫の実家を本籍地にしたよ。何かあったら義父母に委任して取り寄せる事をお願いした。
長男だからいずれ実家の相続もあるし、義父母と関係が良好だから出来たんだけどね。+2
-0
-
1005. 匿名 2021/07/16(金) 23:17:59
>>969
その比率を変える活動をしてみてはどう?
同姓婚維持派は乗ると思うよ。+1
-0
-
1006. 匿名 2021/07/16(金) 23:18:59
>>978
相続はもっと面倒でお金もかかるよ。+3
-0
-
1007. 匿名 2021/07/16(金) 23:19:21
>>503
仕事はそのまま旧制でしても、なんら困らない+0
-1
-
1008. 匿名 2021/07/16(金) 23:20:06
>>988
マリッジブルーだよね。+2
-0
-
1009. 匿名 2021/07/16(金) 23:20:08
懐かしい内くんいなくなった衝撃はヤバかった
当時は山P錦戸くん内くんのNEWS美形3人でジャニーズ引っ張っていってた
若い子知らないと思うけど、今で例えるとキンプリメンバー辞めさせて人生狂わせたような感じ
菊間さんの名前、私はこの事件しか思い浮かばないけどな。+3
-3
-
1010. 匿名 2021/07/16(金) 23:22:09
>>989
その別姓が良いって旧姓使用じゃないの?
未婚の方かしら。
子供を産んで育てて初めてわかる事は沢山ある。子供を守る為に反対してる母親は多い。+3
-1
-
1011. 匿名 2021/07/16(金) 23:23:53
>>1002
別姓で子供がほぼ男性の姓なら、夫婦別姓は男女平等ではないな+6
-0
-
1012. 匿名 2021/07/16(金) 23:26:35
>>550
横だけど。
事実婚をもっと世の中に広めるって、事実婚を法律婚と同じように「普通の感覚」として世間が認識するようになるって事で合ってる?
その前提で話すけど、人の感情(偏見)を変えさせるより国が自国の制度を変える方が確実に早いと思うんだけど。
あと、国民感情が同姓にしたい人が多数なら(選択制なら)同姓を選択する人が多数のはずだし、その上で別姓婚もあるわけだから、むしろ戸籍は無くなったら相続とか家族関係の証明とかの時に不便だし無くせないんじゃないの?+2
-2
-
1013. 匿名 2021/07/16(金) 23:27:45
>>963
離婚する時に親権で不利にならないのかね+1
-0
-
1014. 匿名 2021/07/16(金) 23:29:48
>>553
横。
変えない方は自分の姓のままなのに、何の義務を果たしてるの?+0
-0
-
1015. 匿名 2021/07/16(金) 23:33:01
>>552
>変わりたくないのに新しく家庭を作るのはおかしい。
片方は変えてないのに。
変えなかった方は「変えたくなかった人」じゃん。+1
-1
-
1016. 匿名 2021/07/16(金) 23:36:05
>>3
人によるんだね
私はなんか嬉しかったし新鮮だった
自分が消えてく感覚は一切無かったなあ+0
-0
-
1017. 匿名 2021/07/16(金) 23:38:27
下の名前が変わるなら絶対嫌だけど姓は嫌じゃない+0
-0
-
1018. 匿名 2021/07/16(金) 23:40:06
>>1004
そりゃ転勤族になるとどちらかの実家にするしかないよね。+1
-0
-
1019. 匿名 2021/07/16(金) 23:44:26
>>1
意味がわからない
メンヘラか?+2
-1
-
1020. 匿名 2021/07/16(金) 23:45:43
>>569
今だって最初に学校に提出する書類には家族証明を添えてるのに何を言ってるの?
新学年の時に提出するから、離婚したり死別したりで扶養者が変更したり姓が変わったりしなければ提出する回数も同じでしょ?
色々な控除書類も毎年状況が変わらなくても提出してたし。(今はマイナンバー提出したら添付書類は免除になったけど。)
苗字が同じだからって、それだけで家族認定なんてしないよ?
+0
-1
-
1021. 匿名 2021/07/16(金) 23:47:55
>>10
そーそー、その後にジャニーズJr.にお酒を飲ませて謹慎させられていた人+12
-0
-
1022. 匿名 2021/07/16(金) 23:49:13
>>980
小島なっちゃんだったような+2
-0
-
1023. 匿名 2021/07/16(金) 23:51:15
恐怖を感じるくらいなら自分の姓にしてもらえば良かっただけの話じゃないの?だって恐怖だよ恐怖
流石に相手も考えるでしょ+3
-0
-
1024. 匿名 2021/07/16(金) 23:54:35
関西の番組でコメンティターしてたが
真面目だった。
昔は8でノリノリだったのに
意外と問題意識高い人?
旧姓のままでいいんじゃないの?
弁護士になって理屈ぼっくなった?
+2
-1
-
1025. 匿名 2021/07/16(金) 23:55:03
とりあえずマイナンバーくらい完全に整えてからの議論にしようか+1
-0
-
1026. 匿名 2021/07/16(金) 23:56:14
>>853
事の本質ってか、その人はその人だから苗字が変わってもブレないはずなんだけど?w
あなたのご高説が聞きたいわぁw+2
-0
-
1027. 匿名 2021/07/16(金) 23:57:33
>>705
選択肢に「妻の姓にする」があるんだからそれを選択するだけじゃん。
自分の姓のままがいい女性と結婚するだけでしょ?
女には「妻の姓に変えてくれる男性と結婚すればいいだけ」って反対派が言ってるのと同じなのに。+2
-0
-
1028. 匿名 2021/07/17(土) 00:05:28
>>568
名前を変えた側の財産も(先に亡くなれば)変えてない方に相続されるのに。
不平等だね。+0
-1
-
1029. 匿名 2021/07/17(土) 00:07:00
墓とかめんどくせーから。同じ墓入るなら同じ苗字にしとけよかーちゃん。
って将来子供にババアになってからウザがられそうな母親である。
墓も安くないからまとめて入っときなよ。ぎゅうぎゅうで。
それとも撒いてください系の人?+2
-2
-
1030. 匿名 2021/07/17(土) 00:08:33
菊間さんはいろいろありすぎて、自分なら姓変わって世間から消えたいわ+2
-0
-
1031. 匿名 2021/07/17(土) 00:10:05
>>1018
他にこだわりのある土地があればそこでもいいと思うんだけどね。書類や手続き関係面倒だからね。
うちの実家は県内でも田舎の方で、夫の実家は中心地に近くて便利なのもあった。
+1
-0
-
1032. 匿名 2021/07/17(土) 00:15:51
>>955
フェミニスト+2
-0
-
1033. 匿名 2021/07/17(土) 00:16:17
>>589
変えたくないって、選択肢に「別姓」が追加されて「夫の姓・妻の姓・別姓」の中から選ぶんだから、あなたは同姓を選べるのに?+2
-1
-
1034. 匿名 2021/07/17(土) 00:16:58
なんでお前とかぁーちゃんの名前違うんだよ〜。
離婚もしてねーのに。
うるさい。
なんかかぁーちゃんが苗字変えると自分が消えていっちゃうとか言って
名前変えたくないって言うんだもん。
なんだよ、消えてくって?お前のかぁーちゃん大丈夫か?
って感じで子供が母親の自己主張に振り回されないといいですけどね。
なんか最近変な主張の強い母親が多いですね。
自己を追い求めるみたいな。自己中なだけだと思いますけどね。
+3
-3
-
1035. 匿名 2021/07/17(土) 00:19:18
>>14
そうやって左寄りになっていくんだろうな。+4
-0
-
1036. 匿名 2021/07/17(土) 00:19:25
>>15
私も菊間って名字聞いてあっあのスキャンダルと生放送で気絶してた人かって思った。正直あまり良いイメージではないし、もし私なら結婚で好きな人の名字になれる上にイメージも一新できてラッキーに思う。+7
-0
-
1037. 匿名 2021/07/17(土) 00:21:00
>>91
+0
-0
-
1038. 匿名 2021/07/17(土) 00:22:15
>>16
興味ないけど…+1
-0
-
1039. 匿名 2021/07/17(土) 00:24:22
>>1029
そんな事を一言でも言おうものなら10倍20倍にして言い返されそうだから誰も触れないと思う。別姓?うんうんいいと思う!とか当たり障りのない事しか言えない。+0
-0
-
1040. 匿名 2021/07/17(土) 00:27:00
>>861
事故だとは思わなかったんだよ+1
-0
-
1041. 匿名 2021/07/17(土) 00:28:05
朝から川合俊一とめちゃくちゃギスギスしてたね。
昭和の無神経なおじさんと気の強い女子アナ。
川合俊一がなんか言った時、無表情で一瞥もくれず「あなたに私の何がわかるんですか」って次にすすんでたの印象的だった。+2
-0
-
1042. 匿名 2021/07/17(土) 00:28:54
>>23
「私は私」って確固たるアイデンティティがあるならむしろ苗字はたいした問題じゃないし、イコール自分を大事にしてないとはならないんじゃない?+3
-0
-
1043. 匿名 2021/07/17(土) 00:31:24
地元の同級生なんて大嫌いだし女だから結婚して名前を変えられる事は本当に助かった第2の人生スタートだね+2
-0
-
1044. 匿名 2021/07/17(土) 00:32:22
>>38
もうそんなに活躍の場はないと思うよ、この人。+5
-0
-
1045. 匿名 2021/07/17(土) 00:35:04
>>1044
今は弁護士だよ+0
-1
-
1046. 匿名 2021/07/17(土) 00:37:15
>>861
これ散々言われてるけど人間びっくりし過ぎると笑っちゃうんだって。この人この事件の後笑っちゃった自分に病んでたよ。+4
-0
-
1047. 匿名 2021/07/17(土) 00:51:34
>>3
さほど珍しい苗字でもないのにそこまでアイデンティティ感じるかね。+4
-0
-
1048. 匿名 2021/07/17(土) 00:56:27
>>640
お母さんもおばあちゃんも変えたんだからお前も女だから変えて当たり前、ってこと?
菊間さんの家がそうかどうかは知らないけど、お父さんかおじいちゃんが妻の姓になってる家もあるのに、このコメントにプラスがつく事がもう女の方が変えろって言ってるみたい。
生まれたときから使ってる名前を結婚しても変えたくないのと、母親や祖母の事と何の関係があるの?+2
-1
-
1049. 匿名 2021/07/17(土) 01:00:35
>>989
別姓がいいって言う人と出会ったことがない,
別姓だと保証関係や色々めんどくさい+3
-2
-
1050. 匿名 2021/07/17(土) 01:02:57
わたし的には意味不明。可も不可もないけど、意味不明
+0
-0
-
1051. 匿名 2021/07/17(土) 01:13:20
>>795
あんたは結婚して佐藤性になった人なの?
そうなら言ってること分からなくもないけど違うなら黙ってろよ+2
-2
-
1052. 匿名 2021/07/17(土) 01:19:05
>>615
人気が命の芸能活動してる未成年の子供が何でもいいから撮って適当な事書いてやろうとマスコミがウジャウジャいるそんなに広くもない東京の繁華街にいたら、いの一番て帰れって言ってやるのが同じ業界の大人の情だろうにそんなの何もなく、後から私だけ責められたと本人のいないところで公開される雑誌に愚痴り
弁護士目指す人間のやる良心ないよ+4
-0
-
1053. 匿名 2021/07/17(土) 01:54:47
>>437
変わらないよ
分かりやすく言えば、芸能人の芸名みたいなものだから
結婚以外でも、戸籍の漢字が難しいから簡単な方の漢字にしたり、姓名判断であまり良くなかったからとか、よく間違えられるからとか、理由は何でも良いんだよ
昔から、通名利用は日本人に多いし珍しい事でもない+4
-0
-
1054. 匿名 2021/07/17(土) 02:00:54
>>888
戸籍の良いところは自分のルーツが辿れる事
それを無くしたい輩が騒いでいる
ルーツ辿られたら困る人達w
他の理由で人に見られたく無い人は閲覧ロックをかける事も出来るから、法律変える必要無し+4
-0
-
1055. 匿名 2021/07/17(土) 02:04:59
>>1009
責任ある立場の18歳でしょ
自分で人生狂わせただけ
+1
-2
-
1056. 匿名 2021/07/17(土) 02:39:44
>>709
決めつけて大丈夫?
社外法務携わってると聞いたけど?+0
-0
-
1057. 匿名 2021/07/17(土) 02:50:42
>>853
逃げちゃったかな?笑+2
-0
-
1058. 匿名 2021/07/17(土) 03:03:59
>>298
お母さんが仕事場で旧姓使ってるかどうかなんて、子供は興味なくね?+2
-0
-
1059. 匿名 2021/07/17(土) 03:11:47
>>932
定年後も旧姓を名乗るってどうやるの?
免許証やパスポートに旧姓が併記できるようになったのは知ってるけど、職場で旧姓を使用する以外でも公式の場で旧姓を使い続けられるの?
戸籍が違う姓(新姓)なのに職場以外で旧姓を使えるなら、何で法律を変えてまで別姓を選択できるようにしてほしいなんて要望が出るの?+4
-0
-
1060. 匿名 2021/07/17(土) 03:16:00
>>794
本籍地なんて結婚前は住んだこともない祖父の家(住所とは微妙に地番が違う)になってたし、普段マジマジと免許を眺めることなんてないし…そんな気になる??
結婚前までずっと実家にいて地元から出たことない、みたいな感じなのかな?
住所なんて進学したり就職したりで変わる人が多いし、自分のルーツ的な意味合いはあっても、それが変わったことで自分が消えてくように感じるかな…?+1
-1
-
1061. 匿名 2021/07/17(土) 03:19:37
>>1059
定年後の公式な場って何があるかな?
職場で旧姓使ってた定年前も、病院や役所の手続き、夫婦で参加する町内会なんかは新しい名字だよね。
定年後に自分のみで病院など以外で旧姓で大丈夫そうなところ…趣味のサークルとか?
お店のポイントカードとか顧客情報はいける?
でもクレジットカード使う時に混乱するかな?
そう考えると定年後は難しいかもしれないね+0
-2
-
1062. 匿名 2021/07/17(土) 03:31:57
>>935
じゃあ日本に永住したい日本国籍がほしい外国の人と結婚するかな。+2
-0
-
1063. 匿名 2021/07/17(土) 03:43:12
>>949
職場で旧姓を使えるからいいじゃないか、って言う人が居るから
職場がない=専業主婦っていう事で出してきたんじゃない?+0
-0
-
1064. 匿名 2021/07/17(土) 04:27:37
>>1012
改姓が男女差別だと言ってるけど、別姓のまま一緒に暮らせる事実婚を広める活動をしてない。矛盾してるという一例を書いたまで。
法律を変える方が難しいと思うよ。40年かかってもまだこの法律は制定されてない。民主党政権でも出来なかった。そんな簡単にはいかない。
立憲民主党が政権を取れば、すぐに取り掛かるだろうけど、2%の支持率だから厳しいと思う。
今マイカードが出来てるから戸籍は無くそうと思えば無くせる。
民主党政権下では戸籍無くそうとしたんだよ。その議連が発足してた。
まずスパイ法制定、在日の通名禁止、この二つがないと戸籍を無くすのは危険。+0
-0
-
1065. 匿名 2021/07/17(土) 04:29:44
>>1014
何を言ってるの?夫婦はセットだから片方は改姓してないから義務を果たしてないとかそういう考えにはならない。
個人主義ならそう考えるかもね。
改姓させたという見えない足枷が出来ると思うけど。+0
-0
-
1066. 匿名 2021/07/17(土) 04:33:53
>>1020
それは高校じゃない?高校は補助があるから、前は課税証明書と住民票を提出、今は登録カードの番号(マイナンバーカード)だけで良い。
小中は家庭カード書いただけだよ。幼稚園もそう。
+0
-0
-
1067. 匿名 2021/07/17(土) 04:39:41
>>1028
配偶者だから相続するのは当たり前。
事実婚は法律婚でないから遺言書書かないと相続出来ないのは当たり前。
個人主義の考えじゃないんだよ、日本は。だから改姓しないから不平等とかそういう考えじゃない。
+1
-0
-
1068. 匿名 2021/07/17(土) 04:42:25
>>1033
3択になると結婚が成立する確率が減るけどね。
選択肢が増えると幸せという洗脳をしてるけど、実際はそうではないよ。
選ばれなかった選択肢が増えるだけ。+0
-1
-
1069. 匿名 2021/07/17(土) 04:45:11
>>1055
当時は未成年です。
自分より上の立場の人に誘われたら断りにくいでしょ。+0
-1
-
1070. 匿名 2021/07/17(土) 05:08:57
>>1002
戸籍筆頭者と世帯主は必ずしも同じじゃないんだけどね。
今の婚姻制度でも結局は大多数が夫の姓を(本意不本意は別として)選択して、その場合子供は当然自動的に夫の姓になってるんだから「自分の名前を変えたくない」ってだけの人の場合はもめないって思うんだけどな。
(今の制度で妻の姓にしてる家も子供は妻の姓になってるんだから、別姓選択した上で子供は妻の姓でも良いと言う夫もいるとは思うんだけど。)
扶養者に統一と思うのは「扶養してるんだから」っていう大義名分もあるし、扶養してるのに子供が自分の姓と同じじゃないっていうよりは良いのかな、って感覚です。扶養控除とか子ども手当とかの申請も今まで通りにできるかなとか。
離婚の時に親権や扶養でもめるもめないは現行の制度でもある事だし、別姓にしたからもめる訳ではないのかと。
今の婚姻制度でも、生まれた子を母方の祖父の養子にして家を継がせるとか細かい事は各家庭でそれぞれ事情が違うので、必ずしも世帯主か扶養者でなければダメというよりは現行の制度に近いのが「世帯主か扶養者に統一」なのかなって思いました。
+2
-0
-
1071. 匿名 2021/07/17(土) 05:11:50
>>1070
あと、戸籍は残さないとかえって家族の証明が大変になると思うので無くすのは断固反対ですし、今の戸籍の筆頭者のところを夫婦連名(書かれる順は世帯主が先)にして子供の名前はフルネーム表記にすれば、書式を少し変えるだけで対応できるのではないかと。戸籍の写しや住民票を貰う時でも世帯主の名前を書いて申請すれば申請者と苗字が違っても役所の検出も今と同じで済むと思うんですけど(役所の人ではないのでその辺は憶測ですが)今でも身分証明無しでは取得できないので本人確認当の手間はそんなに変わらないかと。
今の婚姻は夫も妻も親の戸籍から抜けて新戸籍を作るので、選択肢に別姓が増えても一度システムが出来上がれば役所で働いてる人の手間は今と大差ないように思うのですがどうなんでしょうね。
単に今の書式のまま名前の欄にフルネーム記載で済みそうと思うのは素人考えですかね。
システムを構築する仕事の人は新しいことをするのは大変でしょうけど、それが仕事なので頑張って下さいと言うよりないです。
税金が使われる事に文句がある人は今だって自分には何の恩恵があるの?っていう所にも税金は使われてるし、当の戸籍だって今までも書式が変わったりしてるので時代の流れということで。
そういえば今度から戸籍にフリガナも表記されるって話、どうなったんでしょうね。+0
-0
-
1072. 匿名 2021/07/17(土) 05:21:57
>>1059
別に普通に呼んで貰えば良いじゃない。
専業主婦だってマイナンバーカードに旧姓併記できるんだし。
働いてる人しか旧姓ダメと言ったら差別になるでしょ。+1
-0
-
1073. 匿名 2021/07/17(土) 05:31:52
>>972
民間企業の場合はいまだに女性より男性の方が就職の時に有利(企業は同じ仕事をやらせるなら体力があるとか産休が要らない等で男性を採用する傾向がまだ有りますよね。)なので結婚して子供を望む場合は出産しない分は経済力を求められても仕方ない感じもしますが、それでも今は専業主婦の家庭よりも共稼ぎの家庭が多くなりましたし、これから結婚する世代はもっと共稼ぎ世帯が増えるでしょうし、正社員で働き続ける女性が増える以上は望む人が別姓も選択できるのは良いと思います。
その場合、妻の方が稼ぎが多いという世帯も今以上に増えるかも知れないので、それぞれの家庭で主婦でも主夫でも“自分達で決めたら良い”と思います。
そもそも専業主夫を馬鹿にするのは妻が家事育児をやるのが当たり前と思ってる人だけじゃないですか?+1
-0
-
1074. 匿名 2021/07/17(土) 05:35:50
>>1072
呼ぶ呼ばないの問題なの??呆れるわ。
そんな話ならそもそも別姓云々関係ないじゃん。
(私なんて友達から結婚前も結婚後も旧姓でも新姓でもない名前で呼ばれてるし。)
公的に旧姓が使えるかどうかの話をしてるのに。+1
-1
-
1075. 匿名 2021/07/17(土) 05:49:12
>>992
そういう意味じゃなくて、今でも夫の姓か妻の姓か選択できるのだから男女平等だっていう意見に対して、9:1の偏りがあるのに平等なのかねーっていう話。
今が5:5なら「苗字変えたくないなら妻の姓にしたら?」って言われても「だよね」って言えるけど、現実はそんなに簡単にはいかないんじゃないの?ってこと。
簡単じゃないのに「女性に優しい」って言われても、どこが?って思ったの。+3
-0
-
1076. 匿名 2021/07/17(土) 06:20:28
>>996
別姓に賛成の党が戸籍廃止を掲げてても、野党のままなら廃止には持っていけないんじゃないの?
自民党が選択的別姓を認めてないと逆に別姓を希望する人達がそれらの政党に票を入れちゃって、かえって戸籍廃止を促進しちゃうような…子ども手当26000円ってマニフェストに騙されて政権交代しちゃった過去があるじゃん。
これから結婚する世代で「名前変えたくない」って思ってる人けっこう居るよ?
+0
-0
-
1077. 匿名 2021/07/17(土) 06:27:32
>>1074
公的って、自分の葬式も旧姓で出してもらうの?結婚式の席次表にも旧姓で載せてもらう?
死亡届は確実に戸籍名になる。渡邊を渡邉と書いてもアウト。火葬届に必要だから。これは諦めざるを得ない。それも旧姓が良い?
リタイア後の生活で思いつくのはそれぐらいしかないけど。
ポイントカードの名義はお好きにどうぞでしょう。
銀行口座は二つの旧姓名義を持ってると推進派の事務局長が言っていたから、旧姓のまま使えます。
+1
-0
-
1078. 匿名 2021/07/17(土) 06:47:18
>>19237旧姓に拘りすぎるのって、相手を見下したい、馬鹿にしたい心理かも。恥ずか... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
旧姓を大事にしすぎる母を持つ子供の話+1
-0
-
1079. 匿名 2021/07/17(土) 06:53:35
>>1075
姓を選べるんだから改姓する機会は平等。
結果は個人が選んだ統計だから偏りが出るのは仕方がない。個人の選択なんだから、平等も不平等もない。
違いはわかる?
+0
-0
-
1080. 匿名 2021/07/17(土) 06:58:26
>>1076
秋に総選挙がある。自民党にも党の公約に違反して賛成してる人はいる。
そこが抜けて新党結成して連立になったらどうなるかな。公明も賛成だから。
自民党が戸籍存続を訴えても野党になってたら蹴られる。
メディアは菅内閣批判凄いじゃない。立憲民主党の本多議員の発言はスルーなのに。
自民党を野党にしたいんだよ。NHKは立憲民主党支持だし。
+1
-0
-
1081. 匿名 2021/07/17(土) 07:30:33
>>1069
いやいや、断れば良いでしょう??
18歳って高3の時?充分自分で判断して断れるよ
だって、未成年飲酒にジャニーズがとても厳しいのは自分らが1番理解してるよね?
+1
-0
-
1082. 匿名 2021/07/17(土) 07:40:48
>>1067
配偶者控除や法定相続人になりたかったら義務を果たしましょう。
って貴方が書いてるから、名前を変えたくないって言ってる人にだけそれを言うのはおかしいんじゃないの?って事を言ってるの。
事実婚の話じゃなくて。
法定相続人には結婚して苗字を変えてない方もなれるのにさ。
例えば妻の親が亡くなって妻がその遺産を相続したら、その時の相続は妻のみで夫は関係ないけど、妻の財産になった「妻の親の遺産」は、夫より先に妻が亡くなれば夫が相続するじゃん。
要するに夫は自分の苗字を変えないまま、妻の持っていた「元は妻の親の遺産」を相続できるよね。妻側は苗字は消えるわ財産も持ってかれるわ。
なのに何で妻の方は「名前を変えたくないなら事実婚にしろ!」と言われたり「義務を果たさなきゃ法定相続人になれない!」っていちいち言われなきゃならないのか、って話。
で、「何の義務を果たすのか?」「苗字を変えない方はどうなの?」って意見を言っているのですよ。
個人主義も何も、片方だけ変えるのが不平等だって言ってるんだけど。
+0
-2
-
1083. 匿名 2021/07/17(土) 07:42:24
>>1081
誘う大人に非がないとでも言うの?
別姓の必要性を訴える菊間さんを庇いたいのはわかるけど、世間はそう見ないんだよ。
成人した大人に責任が生じる。+3
-1
-
1084. 匿名 2021/07/17(土) 07:57:46
>>1043
あなたが男性でも妻の姓を選択すれば違う苗字になれるのに。
婚姻届の氏の選択のところを「妻の姓」にするだけじゃん。
女だから結婚して名前を変えられるって、その認識で本当に結婚してる人なの?
それとも昭和22年より前に結婚した人なの?+0
-0
-
1085. 匿名 2021/07/17(土) 08:03:00
>>1082
貴方は余程改姓が嫌なんだね。大半の人が改姓を受け入れてるから、そういう考えにはならなかったわ。
ただ改姓させた方には私は責任があると思ってる。それが結納金だったりするのかなと。今はやらない人多いし、あなたは金で解決かよと言うかもしれないけど。ケジメなんじゃない?婚約指輪も普通男性から女性へ贈るよね。
財産に関しては逆も当然ある事だから運としか言いようがない。それが嫌なら一年ぐらい夫より長生きするか、遺言書で全て寄付もしくは子供に相続させる旨を書く。慰留分は1/6あるけど、あくまでも権利だから使うか使わないかは個人の自由。葬式代ぐらいは遺しておけば?
あなたは損得で物事を見てるように感じるし、正直がめつさも感じる。
賛成派がこういうお気持ちを書けば書くほど、興味ない人は引くと思うよ。+3
-1
-
1086. 匿名 2021/07/17(土) 08:47:09
>>1022
あ、そうですね。
なっちゃん辺りですね。+0
-0
-
1087. 匿名 2021/07/17(土) 08:53:18
>>1077
アンカー遡って読んでないの?
元は>>294の 旧姓使用制度が広がればいいだけ
ってコメントに対しての「定年後も日常で旧姓使用OKならいいけど」って話。
「結婚しても名前を変えたくない」って人に「旧姓を使え」って言ってるから、そんなのせいぜい仕事の時だけじゃん、って思って「定年後はどうなの?」って話をしたんだよ。
仕事以外の場所で公的に旧姓は使えないなら名前を変えたくない人の不満は解消されてないじゃん。
結婚式の席次表なんて芸名やペンネームの人も居るのに夫と苗字が違って何がダメなのか。夫婦で出席する結婚式ばかりじゃないし、どうしても親族の手前「別姓じゃ困る」って言われたらその時だけ夫の苗字を名乗るくらいはできるでしょ。フリをするだけなんだから。
お葬式だって本人が望むなら旧姓でいいでしょ。
(でも本人は死んでるんだから家族が好きにやったらいいじゃんと思うけどねw)
そもそも私は旧姓使用の拡充より婚姻届の選択肢に別姓も入れてって考えだから、その場合は戸籍名も旧姓のままって事になるね。+0
-1
-
1088. 匿名 2021/07/17(土) 08:54:02
>>1084
自分からしたら合法的に改姓できてラッキー副産物みたいなものだと思っただけなのに何そのマジレス+0
-0
-
1089. 匿名 2021/07/17(土) 09:22:21
>>1085
がめついって言うかさ、片方だけに義務を果たしてないって言ってるのが理不尽に感じたんだよね。別に遺産を相続させたくない訳じゃなくてさ。
ただ名前を変えたくないって気持ちの話なのに、結婚するなとか事実婚でいいだろとか言ってる人が居るから。
別に子供を産まないなら独身でも事実婚でもいいけど、女が名前を変えたくないって言うと叩かれて、男が名前を変えたくないって言っても叩かれてないのに。+0
-2
-
1090. 匿名 2021/07/17(土) 09:29:10
>>963
同居で祖父が世帯主とかあるけど…?+0
-0
-
1091. 匿名 2021/07/17(土) 10:06:57
>>753
決めつけて侮辱はしていません。
姓を変更しても構わない、むしろ嬉しいという方はそれでいいじゃないですか。今の制度で大丈夫ですよね。
そうではなくて、あんまり変えたくないな、旧姓に愛着があるな、相手も変更するのは嫌だ、という人達に今の制度では選択肢がない、という話をしています。
私は『選択的』夫婦別姓という制度があってもいい、と思っています。
この議論をすると、必ずと言っていいほど共産党や中国で夫婦別姓がとられている話が出てきますが、それを称賛しているわけではないですよ。
選択的夫婦別姓を導入しよう!と言っている政治家を応援しているわけでもないです。
+1
-3
-
1092. 匿名 2021/07/17(土) 10:10:53
>>1088
女だからって書いてたからだよ。
マジレスしてごめんね。+0
-0
-
1093. 匿名 2021/07/17(土) 10:47:03
>>1090
世帯主「か」扶養者、って書いてるからその場合は扶養者でいいんじゃないの?
仮の話だけど、両親が揃ってても祖父が世帯主で更に孫を扶養してる世帯で別姓を希望してる夫婦の場合の事まで言われても困るんだけど。
「別姓を選択したら子供の苗字はどうなるの?賛成派は意見を言わない。」ってコメントに返信しただけで、そのような祖父が世帯主で扶養もしてる家庭の想定はしてなかったし、もしそんな世帯で更に別姓まで希望してるなら、祖父の苗字でも良さそうだけど。子供の父親か母親の親ならどっちかの苗字と同じでしょ?
まさか祖母の再婚相手(苗字が子供の父母と同じじゃない)の家に、同居の上に二世帯にもしないで扶養までしてもらってて、夫婦別姓で子供の苗字をどっちかにするかでもめる前提って「なにその家族?どっちかに決めても離婚して子供の苗字が変わりそう」って偏見しかないわ。
+1
-1
-
1094. 匿名 2021/07/17(土) 10:54:32
>>1089
この前の最高裁で判決した夫婦の1組がテレビに出てたけど「旦那が変えてやれよ」って非難されてるのを見たけど。
私は法律を変えるより男性が改姓する確率を上げる方が早いと思います。実際2割の男性が変えても良いと言ってます。
私には息子がいますが、改姓OKと伝えてます。
相手が望むなら可能な限り叶えてあげたいと思うから。息子が改姓したら他に継ぐ人はいないけど、別に苗字が途切れようが幸せになる事が大事ですから。
+3
-0
-
1095. 匿名 2021/07/17(土) 11:05:57
ポケモンみたいに「進化した」って思えないんかな?+0
-0
-
1096. 匿名 2021/07/17(土) 12:14:54
選択的夫婦別姓になったら同姓婚をしたらこう叩かれるんだ。
怖い+2
-1
-
1097. 匿名 2021/07/17(土) 12:25:01
>>989
仕事してるけど別に姓を変える事に違和感なんてなかったし実際に結婚に伴って夫の名字に変えたよ。大手でキャリアウーマンも多い職場だけど、同じ職場で結婚した女性達で別姓なんて言う人一人もいなかった。
事実婚とかも、一部の人が唱える声が大きいけど現実ではまったく出会わない。長い目で見たら事実婚や別姓の方が手続き関連が圧倒的に面倒くさいと思う。+2
-0
-
1098. 匿名 2021/07/17(土) 13:38:17
>>1083
大人も酒断れなかった子達もどちらも悪いよ
+1
-3
-
1099. 匿名 2021/07/17(土) 13:54:58
>>1098
どちらが悪くても大人に責任は発生します。+3
-1
-
1100. 匿名 2021/07/17(土) 14:39:38
>>1085
横だけど、なるほどど思った。改姓してもらった責任として結納金や婚約結婚指輪を贈る。こう考えれば納得だし、改姓してくれる男性も増えそう。
+3
-0
-
1101. 匿名 2021/07/17(土) 14:44:26
若い人が別姓を求めてるって言うけど、一番別姓にすると考えてるのは40代じゃん。
氷河期世代か。+7
-0
-
1102. 匿名 2021/07/17(土) 15:01:31
>>1093
えっなんでそんな極端な例をいきなり出してくるのか…?
世帯主って祖父母だったりもするのに選択肢に入れる意味がわからないなって単純に疑問だっただけなんだけど。
別姓希望なのはいいけど、なんでそんなカリカリしてるんだろう?
別姓にも利点はあると思うからここで意見を読んだりしてたのに、そんな風に噛みつかれる意味がわからない。+2
-0
-
1103. 匿名 2021/07/17(土) 16:45:51
>>1102
思ったより賛成派が少ないから?
賛成、推進派には攻撃的な人が多いかなと思います。+5
-0
-
1104. 匿名 2021/07/17(土) 18:15:02
>>1064
横だけどマイナンバーカードは金(戸籍)を引き出すカードみたいなもので
金(戸籍)そのものにはなれない。
1064さんも誤解しているけど、賛成派は、マイナンバーが戸籍代わりになるとか
言って回っている。それこそあやしい。
実際に2年後をめどに、
マイナンバーカードで戸籍をコンビニで取り出せるシステムを作ってるんだから。
マイナンバーが戸籍がわりになるなら、
ナンバーの数字そのものに意味をもたせなきゃいけないし
そうなればプライバシー問題にかかわってくる。
マイナンバーカードは戸籍の代わりにはなりません。
+0
-0
-
1105. 匿名 2021/07/17(土) 18:34:47
>>1104
言葉が足りなくてごめんなさい。
マイナンバーカードがあっても私は戸籍の代わりにはならないと思ってなくて、マイナンバーカードがあるから戸籍廃止に持って行けるという流れを作る事が可能だと思ってます。
マイナンバーカードは外国人でも持てますからね...
現在の野党が与党になったら戸籍廃止にするだろうという危機感しかないです+1
-0
-
1106. 匿名 2021/07/17(土) 21:40:29
名前ごときでご冗談を
未成年に飲酒させて消えたくせに
+6
-0
-
1107. 匿名 2021/07/19(月) 06:25:32
>>856
感じ方は人それぞれって答えをご自身で導きだしてるのに、なんで噛み付いてるの?
人それぞれなんでしょ?+2
-0
-
1108. 匿名 2021/07/19(月) 15:25:33
推進派は人権侵害を訴えるくせに、こういう所がダブスタ。
自分もいつかは高齢者になるのに
+2
-0
-
1109. 匿名 2021/07/20(火) 14:29:14
やっぱり戸籍を敵視してるじゃん+2
-0
-
1110. 匿名 2021/07/23(金) 05:46:32
kutuuの人だっけ?フェミ思想で有名な人。
バリバリ左翼をCOしました。
しかも政党名間違えるというバカということまでバレた+2
-0
-
1111. 匿名 2021/07/29(木) 15:59:45
妻は子を産み母となる実感を得たから子供と別姓になれる。夫はそうじゃないから子供と同姓に。
ということは別姓で子供が妻姓の場合、父としての実感もない。
家族と言えないということ?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1998年9月2日に放送された『めざましテレビ』は朝の平穏をぶち壊した。菊間アナが入社3年目の時、悲劇は起こる。事故の発端は『めざましテレビ』内でかつて放送していた、「それ行け!キクマ」というコーナーでのこと。これは、菊間アナが世の中の様々な疑問を体当た...