ガールズちゃんねる

菊間千乃が消えていく 結婚後、姓を変えて味わった「恐怖」

1111コメント2021/07/29(木) 15:59

  • 501. 匿名 2021/07/16(金) 08:54:50 

    >>455
    私の友達はみんな呼び方旧姓のままだったり、旧姓からきてる名字のままだよ。結婚したからといって変えた人誰もいない

    +11

    -1

  • 502. 匿名 2021/07/16(金) 08:56:37 

    >>35
    自分自身が消えていくというか、親との思い出というか、もう親の子供じゃなくて夫と新しい家族なんだなー…という寂しさがあった

    +8

    -6

  • 503. 匿名 2021/07/16(金) 08:57:32 

    >>3
    一般の人そうだけど自分の努力で名前を
    売ってきた人にとっては辛い事だよ。
    研究職の人も名前が変わると過去の論文と
    現在の氏名が検索すると違ってしまうから
    大変だってなんかの記事に出てた。  

    普通の会社員とかなら名前変わっても
    名義変更が面倒くらいだけど実績があると
    弊害が多いみたい。


    +9

    -13

  • 504. 匿名 2021/07/16(金) 09:01:32 

    夫婦別姓が問題になってから主張する人が増えたよね。
    でもだいたい論文とか今までの功績云々ではなくて「自分が自分じゃなくなるから」って言う主張。
    これも多様性なのかな?
    一部の感情のために法律を変えたり、多様性の主張によって余計面倒な世の中だなぁって思う。

    +13

    -2

  • 505. 匿名 2021/07/16(金) 09:02:18 

    >>487
    反論するとデマ扱いよ。
    「自分の名前で生きたい人の邪魔をする権利はない」とか言うけど、じゃあ独身や事実婚でいいじゃん。邪魔してないし。

    メディアではきちんと説明するとか言って「何で私が貴方達反対派にボランティアで教えないといけないの?」だって。

    最近は大学でも講演してるみたい

    +22

    -4

  • 506. 匿名 2021/07/16(金) 09:03:33 

    >>413
    わかる。仕事もらえるから名字に思い入れがある設定にしているだけなのでは?みたいに考えちゃう。

    +13

    -3

  • 507. 匿名 2021/07/16(金) 09:04:26 

    >>71
    改姓しなくても結婚したら親の戸籍抜けるんだけど。
    本当にその仕事してるの?

    結婚=新しく戸籍を夫婦で作る

    戸籍は同姓二世代という原則で成り立ってます。

    +11

    -0

  • 508. 匿名 2021/07/16(金) 09:05:32 

    >>72
    通名は在日が使う
    通称とは違うよ。旧姓使用、ペンネームなどは通称。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2021/07/16(金) 09:08:09 

    旦那の実家の人たちが
    奴隷のように嫁の私を扱うので
    線を引く為にも
    私は別姓が良かった。
    それかミドルネームに旦那の苗字の頭文字を入れるとか…
    山本k優子みたいに

    +3

    -4

  • 510. 匿名 2021/07/16(金) 09:08:47 

    賢明な人ってなんでこう言う傾向にあるんだろか

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2021/07/16(金) 09:09:40 

    普段フルネームを意識する事ないからなぁ。
    病院とか苗字で呼ばれるくらいしか苗字を意識する事もないしなぁ。
    病院によっては受付番号で呼ばれたりするし。
    仕事や友達も旧姓だし、郵便物とか下の名前で私のものか旦那か子供かを判断してるから苗字変わったって感覚もあまりないなぁ。

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2021/07/16(金) 09:10:27 

    >>78
    大臣だって重要書類に旧姓でサインするのに弁護士が出来ないわけないじゃない。

    +14

    -1

  • 513. 匿名 2021/07/16(金) 09:10:32 

    姓を変えたくらいで自分が無くなると思うのね。色んな考えの人がいるんだね。
    私なんて学生時代、人を好きになるとその人の苗字に自分の下の名前付けて書いて色々楽しい妄想してたけどな。菊間さんとは話合わなさそう。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2021/07/16(金) 09:12:08 

    >>57
    鈴木から結婚して山田になった私はどうしたら

    +22

    -1

  • 515. 匿名 2021/07/16(金) 09:15:09 

    でも、ちょっと分かるかな。自分は実家が好きで、ずーっとこの名前で来たから愛着がある。
    結婚で男性は殆ど変わらないよね。勿論、嫁に行くと言うことは姓が変わると言うことだけど、それも含めて、現代は好きに出来るようにしてもいいかと。でも、色んな障害が今のままでは生じちゃうしね。名前って、すごく大切だと思うよ。
    ここでは、それくらいで?って感じだけど。

    +0

    -6

  • 516. 匿名 2021/07/16(金) 09:16:04 

    苗字が変わっただけで自分が無くなると思う人はとりあえずカウンセリング受けた方がいい

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2021/07/16(金) 09:16:20 

    >>115
    推進派は戸籍筆頭者を無くしたいみたいだよ。

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2021/07/16(金) 09:17:12 

    >>119
    論文書いてる人なのにオーディック知らないの?

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2021/07/16(金) 09:18:40 

    >>1
    菊間千乃が消えていく 結婚後、姓を変えて味わった「恐怖」

    +21

    -4

  • 520. 匿名 2021/07/16(金) 09:20:27 

    >>503
    別姓が選べる国のアメリカでも8割が夫姓の同姓婚を選んでる。
    論文を書いてる人も当然いる。だからIDで紐づけるシステムがあるんだけど...

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2021/07/16(金) 09:21:41 

    旧姓の名字と名前がポピュラー過ぎて、同姓同名の人と今まで複数出会ったことがある位。高校の同級生にも漢字は違うけど、同姓同名がいた。

    旧姓の名前も別に嫌いでは無かったものの、結婚して苗字が変わって、はじめて「個」な感じもしたよ。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2021/07/16(金) 09:23:01 

    >>509
    奴隷のように扱う義家族が別姓ならお客様のように扱ってくれると思う?
    韓国は別姓の国だけど嫁は家族の一員ではない扱いだよ。
    血族重視だから、子供は夫姓を名乗る。

    +7

    -2

  • 523. 匿名 2021/07/16(金) 09:24:40 

    別姓推進派がよく論文とか研究職とか出してくるけどまず改革するべきは学会のものすごい男尊女卑体質だから意外に本職は気にせず名前変えてる

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/07/16(金) 09:24:53 

    >>20
    アナウンサーから弁護士って相当努力したんだろうけれど、今でもジャニーズに所属しているとはいえ1人の男の子の人生歪めたくせに弁護士としてワイドショーにコメンテーターで出てるの見るとなんだかなぁっていつも思う。

    +305

    -10

  • 525. 匿名 2021/07/16(金) 09:26:36 

    >>520
    すぐに外国を出す人いるけど日本の現状が全く
    違うからなぁ。日本は同性になっても何の
    不自由も無い人がほとんどだから難しいよね。

    +4

    -7

  • 526. 匿名 2021/07/16(金) 09:27:06 

    >>515
    周りには旧姓で呼んで貰えば良いじゃない。それを咎める人はいないよ。
    選択的夫婦別姓は戸籍法を変え、日本の家族形態を変え、両親と同姓を望む子供(別姓を望む子供はごく僅かだと思う)の願いを叶えられないんだよ。

    この法律が成立すると既婚者も別姓に出来る期間が設けられる。あなたの母や祖母も旧姓に戻れるんだけど、それだけで社会が混乱すると思わない?

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2021/07/16(金) 09:28:16 

    >>9
    別姓選択可能になったら誰が儲かるの?
    マイナスだろうけど、(必ずあるはずなのに)個々の意見持たない人形のようなタレントばかりの世の中の方が怖いと思うよ。

    +5

    -13

  • 528. 匿名 2021/07/16(金) 09:28:22 

    なんで妻と夫、どちらの性とも選べるのに、こだわりのある方の性にならないんだろう。
    両人ともこだわりがあって折れただけ??

    そもそも仕事は旧性でやれば良いし、大半の仕事持ちの人はそうしてると思うけど…

    +4

    -2

  • 529. 匿名 2021/07/16(金) 09:33:31 

    >>525
    だから日本人も登録出来るって。登録しないで論文がー、研究成果がーというのが間違い。

    あとね、選択的夫婦別姓賛成派派「日本だけが強制的同姓婚だから、海外に倣え」と言ってるの。
    海外の話が出て当たり前でしょう。何故そこだけ海外を外すの?

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2021/07/16(金) 09:34:05 

    >>428
    めちゃくちゃ悪い方にね

    +63

    -0

  • 531. 匿名 2021/07/16(金) 09:35:05 

    >>1
    「気持ち」だの「アイデンティティ」だのフワっとしたこと言われてもねー
    多数派の夫婦同性たちに賛同や味方につけたいのなら「金」よ
    選択制夫婦別姓が実現すればどのくらいの経済効果があるのか、また実現しないままだとこれだけの経済損失があるって出さないとまた何か言ってんなー程度よ

    +14

    -2

  • 532. 匿名 2021/07/16(金) 09:35:11 

    >>487
    なんかあの系の人の無知な人は…ってそのまんまその人自身のコンプレックスのような気がする

    賢くみられたい欲みたいなのを見抜かれて活動家に引き入れられてそうな人わりといそう
    本当の意味で偉い立場になった事ないから上から目線で物言う快感に酔っちゃうんだと思う

    +24

    -0

  • 533. 匿名 2021/07/16(金) 09:36:01 

    繊細すぎるなあ…
    めんどくさそうな類い
    嫁にしたくない

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/07/16(金) 09:38:39 

    >>527
    別姓婚の家族に対する不利益や差別があった場合に慰謝料請求の裁判をする時に必要な弁護士。
    システム開発の会社。

    この二つは必ず儲かる。

    別姓婚を選ぶ家庭は少ないから、最初は好奇な目で見られると思う。朝田理論で差別と思ったら差別扱いになるから、会社や学校は訴えられるかもしれない。

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2021/07/16(金) 09:39:00 

    パートナーよりも自分の方がよっぽど好きなんだね。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/07/16(金) 09:39:12 

    >>408
    あなた面白い!
    友達になりたいわ🎶

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2021/07/16(金) 09:41:01 

    >>500
    世の中的に男性側にするのが一般的な風潮だから
    例えば私の結婚した家の場合も、女性側の苗字にしたかったら戦わないといけないです
    それがどちらを選んでも同じくらい普通な世の中になったらいいなと思って

    +6

    -1

  • 538. 匿名 2021/07/16(金) 09:47:00 

    私も別姓が良かったけど、そこまで病むくらいなら夫に名前変えてもらえば良かったのに。結構いるよ。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2021/07/16(金) 09:47:13 

    >>7
    私渡邊が渡邉になった。
    正式な書類以外は面倒だから渡辺って書くから変わってないわ。
    よくいる名前じゃなくて珍しい名字に憧れる。

    +18

    -0

  • 540. 匿名 2021/07/16(金) 09:47:50 

    >>524
    そうだよね。せっかくデビューできたのに、未成年で飲酒&泥酔いでグループから脱退だものね。

    もちろん飲酒した本人にも責任はあるけど、友達との女子会に未成年誘って泥酔いさせてそのまま帰らせるって無責任な人だなと思った。

    +142

    -2

  • 541. 匿名 2021/07/16(金) 09:47:51 

    >>15
    >>20
    >>21
    飲酒問題否定してる
    元アナウンサー菊間千乃さん、飲酒騒動乗り越え弁護士に その先は... | ハフポスト LIFE
    元アナウンサー菊間千乃さん、飲酒騒動乗り越え弁護士に その先は... | ハフポスト LIFEwww.huffingtonpost.jp

    アナウンサーから弁護士に転じた菊間千乃さんと、ハフィントンポスト日本版の長野智子・編集主幹による対談の後編。菊間さんは将来の目標についても語った。

    +7

    -78

  • 542. 匿名 2021/07/16(金) 09:48:03 

    弁護士になったのはすごいけどテレビで見るたびに過去の不祥事がちらつく。偉そうに語ってるけど過去は消えない。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2021/07/16(金) 09:48:04 

    夫婦別姓推進派の人の気持ちを否定するつもりはないけど、それを実現するには戸籍制度そのものを変える必要がでてくるのでは。
    それに付随して、相続とか子どもの親権とかありとあらゆる問題が出てくると思う。
    もちろんそれをわかった上で皆さんは活動しているんだろうけど。
    個人的に、戸籍制度は封建的という意味合いも持つけど、それだけではなくものすごく合理的なものだからこそ続いてきたんだと思う。
    連綿と続く日本の戸籍制度をなくす、或いは変える、ということは一朝一夕には難しいよね。
    「アイデンティティ消失の問題」を全面に押し出すのではなく、もっと具体的に「こういう不便な点(あるかどうかはわからないけど)を改善したい」、とする方が周りの理解を得やすいような気はするけどなあ。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/07/16(金) 09:49:19 

    >>542
    ひとつ上読んでみて

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2021/07/16(金) 09:52:29 

    >>526
    家族が解体されるとか社会的混乱がとかってのは選択的夫婦別姓反対論の拠り所だけど、
    選択的夫婦別姓制度が導入されたところでなんの混乱も起きないと思うw

    +1

    -5

  • 546. 匿名 2021/07/16(金) 09:52:45 

    >>540
    元アナウンサー菊間千乃さん、飲酒騒動乗り越え弁護士に その先は... | ハフポスト LIFE
    元アナウンサー菊間千乃さん、飲酒騒動乗り越え弁護士に その先は... | ハフポスト LIFEwww.huffingtonpost.jp

    アナウンサーから弁護士に転じた菊間千乃さんと、ハフィントンポスト日本版の長野智子・編集主幹による対談の後編。菊間さんは将来の目標についても語った。

    +5

    -31

  • 547. 匿名 2021/07/16(金) 09:53:10 

    旦那の姓に変わるのが嫌な人って、旦那がそこまで好きじゃないのかな?って勝手に思ったわ。もしくは義家族が嫌いとか。

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2021/07/16(金) 09:53:13 

    >>152
    姓名判断に振り回される人生?って思ってしまう
    まぁそれも一つの考えなんだろうけど他人から理解されるのは難しいだろうね
    私も理解出来ないわ

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2021/07/16(金) 09:55:39 

    一時の流行りに過ぎない
    誰も導入してほしいなんて思ってないよ
    理屈だけで流れて
    実際に困る人なんていないよ
    ほだされないでね
    伝統を壊すことを、そんな浅はかに、軽く見ない方がいいよ
    「在日の企み」とまでは言わないけど、夫婦別性は韓国の文化じゃないの?
    日本には必要ないのに、何を必死になってんの?
    日本で取り入れる意味、必要を感じませんね
    日本の伝統を、勝手に壊さないでくれよ

    女性の社会進出、働き方とか育休とかのような、実質の伴う事に関しては、
    私は、わりと今どきな方だけど
    こういう理屈だけで実のないことに関しては上記のような感覚です
    父親の認知がどうとか、財産の事とか遺産相続がどうとか、
    人権侵害の領域に入ると、また別に考えないといけないけど
    昔、友達が「妾の子」って言われて泣いてたのを思い出す
    それは明らかに、女同士の意地悪大会のとばっちりだった
    人権の問題だった その子供自体、何も悪くないのに
    だからこういうのは進歩してほしい

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2021/07/16(金) 09:58:26 

    >>537
    だったら何故先に男性が改姓する啓蒙活動が起きてないの?
    男女不平等を言ってる選択的夫婦別姓賛成派推進派からも、賛成している政党からもその声はゼロ。

    事実婚をもっと世の中に広める啓蒙活動もしない。

    啓蒙活動しない理由は簡単。
    選択的夫婦別姓は男女不平等、差別じゃないのを理解していて、目的はそこじゃないから。
    最終的には個籍化からの廃止に持っていきたいから。

    推進派のバックには公明、社民、立憲民主、共産党がいる。



    +2

    -0

  • 551. 匿名 2021/07/16(金) 09:58:29 

    >>505
    じゃあ事実婚に相応な法的保護を与えなさいよw

    +3

    -10

  • 552. 匿名 2021/07/16(金) 09:59:51 

    >>23
    内縁関係で良いわな。
    変わりたくないのに新しく家庭作るのはおかしい。

    +26

    -3

  • 553. 匿名 2021/07/16(金) 10:02:26 

    >>551
    改姓する同姓婚と事実婚を同列の恩恵を与えたら、法律婚を選んだ人への差別になる。

    事実婚は偽装結婚も有り得るんだから、配偶者控除や法定相続人になるのは無理でしょう。
    同じ恩恵を受けたいなら、義務を果たせば良い話

    +6

    -2

  • 554. 匿名 2021/07/16(金) 10:04:43 

    >>553
    恩恵を受けたいなら名前を失うのも享受しろって主張が既に破綻してるのよね、、

    +2

    -6

  • 555. 匿名 2021/07/16(金) 10:04:55 

    >>532
    反論出来なくなるとそのツリーから消える。

    理論的に話す人をブロックしておきながら、その人のツイートを引用して反論する。
    相手はブロックされてることも知らないから、反論の機会はない。
    だから一見勝ったように見せかける。

    推進派の手口です。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2021/07/16(金) 10:06:55 

    私も結婚前はそう感じていた。
    結婚後(旧姓で働いていた)も、この会社をやめたら「嫁」や「妻」としての自分しかいなくなる気がしていた。
    変わったのは結婚して数年後に長期入院してから。
    主治医や看護師さん、他にも沢山の人に新姓で呼ばれて、仲良くなって、沢山の楽しいこと嬉しいことがあって、
    今旧姓に戻ったら、入院中のそんな思い出も消えてしまいそう。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2021/07/16(金) 10:07:11 

    >>3
    名字変えたくらいで自分が無くなるって、どんだけ浅い経験しかしてないんだか?
    嫌なら内縁の妻してたら良いじゃない?

    +23

    -9

  • 558. 匿名 2021/07/16(金) 10:08:29 

    めんどくさい

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2021/07/16(金) 10:08:49 

    >>14
    弁護士として無能だから左翼活動に存在意義を見いだそうとするんだね
    優秀なら渉外弁護士とかになる

    +79

    -5

  • 560. 匿名 2021/07/16(金) 10:09:00 

    >>545
    母や祖母も別姓に戻るとなれば話は別でしょう。期間も設けられるんだから。役所は混乱する可能性は高い。
    あなたも混乱しないと何故断言出来るの?

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/07/16(金) 10:10:23 

    アナ時代とはキャラが違うけど、良い意味で本来はこういう人なんだろうなという感じ
    アナウンサーってやっぱキャラ立ちさせるために無理してるよね

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2021/07/16(金) 10:10:53 

    >>192
    世帯主もしくは扶養者の方にすれば学校系の書類等は今と変わらないんじゃない?

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2021/07/16(金) 10:10:53 

    >>545
    子供の苗字はどうなるの?

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/07/16(金) 10:16:05 

    >>543
    真の目的は戸籍廃止と言ったら普通の日本人は引くでしょ。だからアイデンティティとか望まない改姓とかお気持ちを全面に出して同情させる方法を取ってる。

    元々選択的ではなく、夫婦別姓を社会党などは推していたけど、誰も賛同しないから選択的を入れた。
    選べるって良いよねって。

    選択的夫婦別姓は強制的家族別姓で、両親と同姓が良い子への精神的虐待。
    成長したら子供に苗字を選ばせるって「あなたは分別ついてる年齢だから親を選びなさい」と言ってるのと同じ。

    安易に賛成してる人は口車に乗せられてることに気づいて欲しい。

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2021/07/16(金) 10:17:04 

    >>547
    推進派の事務局長は一番最初の婚家をボロクソに言ってるよ。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2021/07/16(金) 10:17:30 

    >>7
    旧姓が「萩野」

    はぎの なんだけど高確率で「おぎのさん?はぎのさん?」だし、よーく見ると「荻」って書かれてるし。

    結婚して一発で読み書き出来る苗字になって嬉しかった。

    +12

    -1

  • 567. 匿名 2021/07/16(金) 10:20:02 

    >>3
    >>1

    考えが古いと言われそうだけど、嬉しいことの一つじゃない?
    好きな人と同じ名前になるなんて

    名前全部が変わるわけじゃないし
    あくまで固有名詞の一部
    仲良い人は変わらない呼び名で呼んでくれるし、変わったら変わったでおめでとうって言ってくれる人もいる
    式に呼ばないくらいの関係性でもこういうときのおめでとうは嬉しいもの

    こんな固執した考え初めてだな
    プライドのかたまりってかんじ

    +33

    -17

  • 568. 匿名 2021/07/16(金) 10:21:08 

    >>554
    名前は失わないけど。
    改姓したくないなら相手に改姓して貰えばいい。
    日本は法律婚の形を同姓婚と義務付けている。決まりなの。
    義務を果たさないで、権利を寄越せと言うのは横暴。

    配偶者控除や法定相続人になりたかったら義務を果たしましょう。

    +8

    -2

  • 569. 匿名 2021/07/16(金) 10:24:14 

    >>562
    別姓の方は当然家族証明を提出でしょう。
    何故今まで通りだと思うの?

    同姓だから親子として認識されていたけど、別姓だと居候の可能性もある。

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2021/07/16(金) 10:33:18 

    >>25
    知られてるか知られてないかは関係ないよ。
    「自分が」嫌なんだよ。
    私も特に名家の生まれでもないし有名人でもないけど、一緒に生きてきた姓が変わるの抵抗あったよ

    +6

    -6

  • 571. 匿名 2021/07/16(金) 10:33:34 

    >>2
    >>247

    独身時代キャリアを積んでる人ほどそう思うと思う。
    その名前で論文を書いたりとか。通名として旧姓使用は認められているけどね。

    普通の人はそこまで抵抗なくできるからこういう人の気持ちはわかりづらいし、こだわりすぎ、とか批判受けがちだけど、もう少しこういう人にも寄り添った世論だといいなと思う。
    私ただの主婦だけど。

    +68

    -6

  • 572. 匿名 2021/07/16(金) 10:33:55 

    >>91
    学校行く前に見て
    落下して固まってる姿が今でも脳裏に焼き付いてる

    +24

    -0

  • 573. 匿名 2021/07/16(金) 10:35:10 

    >>570
    抵抗あるなら結婚止めれば良かったのに。そんな気持ちで結婚していても幸せになれないんじゃないの?

    結婚してからの方が人生長いよ。
    割り切って生活した方が楽しいと思うけど

    +2

    -5

  • 574. 匿名 2021/07/16(金) 10:39:23 

    >>563
    好きな方選べるんでない?夫婦だって別姓を選べるってだけで同姓にしたっていい、ってなると思うよ

    +0

    -3

  • 575. 匿名 2021/07/16(金) 10:39:28 

    >>278
    そうみたい。本人が著書で書いてて、結構赤裸々に書くんだなあって思った。ちょっと色々考えさせられる本だった。

    +21

    -0

  • 576. 匿名 2021/07/16(金) 10:39:32 

    >>240
    民間のものは結婚してるとか関係無いものが多いから届け出る必要が無くなるんじゃない?
    クレジットカードとか銀行とか独身の時と同じまま使えるし携帯の名義も変えなくて良いし。
    民間だけじゃなく、資格の免許(免状)の名前もそのままで良いし。

    +1

    -2

  • 577. 匿名 2021/07/16(金) 10:39:58 

    でも、結婚ってのはそういう「契約」なんだよね。
    国と自分との。
    この男性と同じ戸籍に入ります、その代わり国は私達に夫婦として法に定められたメリットをください……って。

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/07/16(金) 10:40:00 

    >>255
    結婚して佐藤になったけど不便なんて感じたことないですよ
    旧姓は少し珍しくてよみ間違えられやすく、訂正するのも面倒でそのままにしがちだったけど
    佐藤姓の目立たなさ、気に入ってます

    +23

    -0

  • 579. 匿名 2021/07/16(金) 10:41:48 

    >>42
    結婚で姓を変えたがらない人をマイナスの嵐にさらすのはガルちゃんぐらいだよ。

    ヤフコメとかは菊間のような意見が多くて「そう思う」が多い。

    ガルちゃんはリアルでは口に出せないことを吐く裏みたいなところ。

    私も菊間の意見に同意。 はいはい、マイナスどうぞ。

    +3

    -13

  • 580. 匿名 2021/07/16(金) 10:43:06 

    >>571
    この人旧姓使用してるじゃない。そのままアナウンサーとしての知名度を活かして仕事してる。
    丸川大臣もそう。旧姓使用してる。
    ちなみに選択的夫婦別姓推進派の事務局長も一人目の夫の姓を名乗ってる。

    ちゃんと仕事で認められてる証拠でしょう。
    旧姓使用しておきながら、「結婚したら自分が自分で無くなる」とか言ってるのはおかしくない?

    改姓してくれる相手を見つければ良かったじゃない。菊間さんなら出来たでしょう。

    +30

    -3

  • 581. 匿名 2021/07/16(金) 10:43:10 

    >>91
    >社会人を経てから日本最難関資格試験を通るのはすごいと思う。

    一切コネなしならたしかにすごいね

    +6

    -6

  • 582. 匿名 2021/07/16(金) 10:44:03 

    パートナーと話し合って変えて貰えば解決なのになんでややこしくなってるの?

    +3

    -2

  • 583. 匿名 2021/07/16(金) 10:46:53 

    菊間千乃ときくと不祥事起こしたことが一番最初に思い出されます
    むしろ消えたほうがいいのでは

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2021/07/16(金) 10:53:38 

    >>23
    自己顕示欲の塊みたいでちょっと理解し難い
    そういう人は家族作ることに向いてないと思う
    結婚しなくてもいい時代なんだから無理して結婚しなくていいのでは?

    +26

    -2

  • 585. 匿名 2021/07/16(金) 10:54:32 

    >>582
    個人的に対応すればいいだけなのに他の人も巻き込もうとしてて傲慢だよね

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2021/07/16(金) 10:56:12 

    >>468
    渡辺で【なべ】って呼ばれてたけど結婚して20数年、昔からの友達はみんな【なべ】のまま。
    全く違和感ない。
    逆に今の苗字で呼ばれる方が気持ち悪いかも笑

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2021/07/16(金) 10:58:21 

    >>570
    一緒に生きてきた姓という感覚がよくわからない(笑)姓って先祖から繋がってきただけのものだからあなただけのものでもないのに傲慢だね

    +3

    -3

  • 588. 匿名 2021/07/16(金) 11:00:47 

    >>525
    名義変更がだるい🥱

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2021/07/16(金) 11:01:03 

    別姓推進してる人の意見はどれもこれも自分のことばっかり
    一部の人の個人的な我儘で大多数の変えたくない人に迷惑かけてまでやる事ではないなとしか思わないな

    +3

    -2

  • 590. 匿名 2021/07/16(金) 11:01:26 

    >>588
    半日で終わるわ

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2021/07/16(金) 11:01:40 

    >>573


    >結婚してからの方が人生長いよ。
    割り切って生活した方が楽しいと思うけど

    その考えは素敵だと思うしそのほうが楽だと思うけど、いろいろな価値観の人がいるから
    たいして知られてもいない名前のくせに!とかバカにするのは違うと思うよ


    +3

    -2

  • 592. 匿名 2021/07/16(金) 11:01:54 

    >>573
    うわw

    +1

    -5

  • 593. 匿名 2021/07/16(金) 11:02:39 

    >>590
    終わらんかったわ、、、

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2021/07/16(金) 11:02:53 

    >>581
    司法試験ってコネで受かるの?

    +15

    -0

  • 595. 匿名 2021/07/16(金) 11:03:14 

    >>587

    先祖から繋がってきたものだからもちろん私だけのものではないけど、私のアイデンティティではあるよ。

    +3

    -2

  • 596. 匿名 2021/07/16(金) 11:03:25 

    >>502
    旧姓+新しい姓ってイメージだったから消えるとか意味わからん
    旧姓使わなくなっても自分は変わらないのになんで昔の思い出が消えるの?
    ネット上ですら消えないぞ
    若年性健忘症なんか?

    +5

    -7

  • 597. 匿名 2021/07/16(金) 11:03:38 

    ご優秀でいらっしゃるんだから、
    ご主人に姓を変えもらえるように説得すれば
    よかっただけじゃない?
    あなたが恐怖を感じたから、
    多くのひとは困ってないのに法律を替えろというんですか?
    ご優秀なあなたが個人で解決するべき問題ですよね?
    じゃあ国民は、あなたの命令でどんなことでも
    しなきゃいけませんかね?

    戸籍があやふやになって、
    生命や財産を盗られる日本人が出ることのほうが恐怖だわ。

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2021/07/16(金) 11:03:49 

    >>593
    手際悪すぎて草

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2021/07/16(金) 11:03:53 

    >>255
    結婚して鈴木になり今産休中の教師です。
    同僚に鈴木先生が3人います。
    下の名前+先生呼びをされるので、特に不便は感じません。

    ただ名前も世間的に多い名前だと同姓同名も多くなるから、病院や役所で少し面倒かもしれないけど、日常で困る事は一つもないですよ。

    +16

    -1

  • 600. 匿名 2021/07/16(金) 11:04:05 

    >>595
    くだらね

    +0

    -2

  • 601. 匿名 2021/07/16(金) 11:04:26 

    >>569
    日本人ぽ

    +0

    -2

  • 602. 匿名 2021/07/16(金) 11:05:09 

    >>547
    選べないのが嫌

    +1

    -6

  • 603. 匿名 2021/07/16(金) 11:07:08 

    >>602
    夫となる人と話し合えよ
    決裂したらそれまでだけど、夫より苗字が大事なら仕方がない

    +10

    -2

  • 604. 匿名 2021/07/16(金) 11:07:37 

    考えすぎではないかと・・・・

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2021/07/16(金) 11:08:18 

    >>564
    むしろ毒親とは違う氏名がいいなと
    他のコメントで家族はチームとあったけど
    チームになりたくないのに一員にされている子供の救済には無関心

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2021/07/16(金) 11:08:57 

    >>603
    すまんな私はすでに別姓や

    +0

    -1

  • 607. 匿名 2021/07/16(金) 11:09:43 

    >>603
    命令すんな

    +0

    -3

  • 608. 匿名 2021/07/16(金) 11:11:13 

    >>574
    お互い苗字にこだわりがある同士、揉めるよね。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2021/07/16(金) 11:11:38 

    >>574
    子供が決める時、父方を名乗れ!母方を名乗れ!ってどっちも主張したら、新たな争いが勃発するね。
    子供が決められる年齢までは苗字はどうするんだろう。
    生まれてから仮の苗字を選ぶだけでも父方!母方!ってなる場合もあるから難しい。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2021/07/16(金) 11:13:22 

    >>598
    土地もちなんですまんの

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2021/07/16(金) 11:14:59 

    >>598
    旧姓で活躍してないからでしょー
    たいした人生でもないからサクッと変更できる
    おめでとう

    +0

    -2

  • 612. 匿名 2021/07/16(金) 11:15:39 

    >>598
    これだからマス層は、、、、

    +0

    -1

  • 613. 匿名 2021/07/16(金) 11:16:09 

    >>35
    「私は私」だから、名字ごときで揺るがないって人も多いと思う。
    私も喪失感は特になかったかな?
    私の旧姓は特殊だったから、結婚前のフルネームは多分日本に一人しかいなかったと思う。
    でも結婚して名字変わって検索してみたら同姓同名たくさんいたw。
    皆どんな人生なんだろう?て想像するのも楽しかったよ。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2021/07/16(金) 11:19:23 

    フジのアナだった時の名前だと仕事に有利なの?
    本当に弁護士として実力があるのなら名前が違う名字になっても関係ないやん。
    夫婦別姓を推進してる福島みずほたちの仲間だと自らバラしてるのかな?

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/07/16(金) 11:19:59 

    >>541
    記事読んだけど
    >大人として、その場に一緒にいたことは事実なので。

    と本人が言ってるよ

    自分は酒をすすめてはいない、だから非がないと否定されても
    その場にいたなら同罪でしょうよ

    +68

    -1

  • 616. 匿名 2021/07/16(金) 11:22:53 

    NEWSを消した人というイメージ
    未成年と飲酒した貞操観念の弁護士

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2021/07/16(金) 11:24:43 

    >>301
    実は、頭の悪い弁護士さんかな。

    +10

    -5

  • 618. 匿名 2021/07/16(金) 11:25:05 

    >>596
    横だけど旧姓+新しい姓ってなんかわかる。私もそうだなぁ。消える感覚がわからない。
    そういえば知人にペンネーム使う仕事してる人いるけど、書く内容によってペンネーム使い分けてて「どれも私。それぞれの私を楽しんでる」みたいな事言ってたよ。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2021/07/16(金) 11:27:45 

    >>596
    友達は下の名前呼びだし、結婚して仕事辞めたし「ああもう旧姓で呼ばれることがなくなるんだなぁ」と寂しかった
    旧姓+新姓って感覚がない、旧姓→新姓ってイメージ

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2021/07/16(金) 11:28:31 

    >>596
    あなたを旧姓で呼び続ける人が周りにいた?

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2021/07/16(金) 11:30:11 

    自由に選択できるでいいと思うわ

    ただ、自分が消える恐怖って
    大袈裟だなとは思う笑
    仕事上では菊間で行くんだろうし

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2021/07/16(金) 11:32:50 

    >>481
    日本の文化破壊が目的だからねぇ大元は
    その次は戸籍廃止でしょうか?
    今一人っ子同士の結婚も増えてきて問題にはなってきそうだから理解をしている人も多いしね
    でも出所はそんな清い理由じゃないんだなこれが

    +30

    -1

  • 623. 匿名 2021/07/16(金) 11:32:54 

    今の時代は良くも悪くも目立つ事や功績を残せばデジタルタトゥーで刻まれてしまうから心配しなくても消えないよ…

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/07/16(金) 11:35:00 

    自分は世の中のみんなが私の名前を知っていて有名って思ってるってことよね?
    結婚して苗字変わったけど自分が消えていくなんて思わなかったわ。

    むしろ、色々と我慢している方が自分が消えていくと感じるな、私は。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2021/07/16(金) 11:36:43 

    結婚してもらえただけで有難いと思え。

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2021/07/16(金) 11:37:18 

    >>518
    この検索システムに対してどう思うのか誰も答えてくれないよね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2021/07/16(金) 11:38:19 

    >>606
    >私はすでに別姓や

    興味本位で聞いてごめんね。
    日本人同士だと別姓婚夫婦は法律上許されてないから、婚姻届なしの事実婚という事??
    それとも、外国人との国際結婚、あるいはあなたが外国人だって事なの??
    日本在住でも、片方が外国人、あるいは外国人同士の場合は別姓でOKだもんね。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2021/07/16(金) 11:41:00 

    一度テレビから消えたじゃん

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2021/07/16(金) 11:42:35 

    >>597
    そういえば日本もイギリスみたいに婚姻制度を実質の廃止にしたいって言ってる勢力と夫婦別姓推してる勢力ってほぼ同じだよね

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2021/07/16(金) 11:44:40 

    >>602
    選べます

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2021/07/16(金) 11:46:00 

    国のシステムが変えられることに恐怖を覚える人もいると思うからそちらのほうにも取材とかあってもいいのにね

    メディアこそもっと個性を出して多様性のある記事を作る社会が見たいわ

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/07/16(金) 11:48:10 

    >>598
    私はけっこうかかったよ。結婚する前に
    家を買ってたからそれの名義変更とかは
    司法書士に書類作成してもらったり
    法務局に行ったりお金もかかったし
    面倒だった。

    +0

    -2

  • 633. 匿名 2021/07/16(金) 11:50:22 

    >>163
    きちんと名のある女性の声が通る国ってどういうことかね?
    きちんと名のある女性って何?

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2021/07/16(金) 11:51:57 

    この人はカッコいいと思うけどグループがパッとしない残念です

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/07/16(金) 11:52:33 

    菊間の名字がないと売れないってことかしら

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2021/07/16(金) 11:52:50 

    >>313
    それなら相手の男の問題であって国や法律の問題ではありません。

    +9

    -2

  • 637. 匿名 2021/07/16(金) 11:52:52 

    >>527
    よこ
    個々の意見を持って発言する事自体より、地上波だと特定の思想に則った主張だけが取り沙汰されてるように感じるのに皆違和感を覚えてるだけでは?

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2021/07/16(金) 11:52:56 

    >>627
    単に離婚してるってことじゃないの?

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2021/07/16(金) 11:55:10 

    夫婦別姓には賛成だけど、この人は嫌い。

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2021/07/16(金) 11:56:07 

    >>1
    あなたのお母さんもおばあちゃんも、菊間姓じゃなかったんだよ。

    +25

    -2

  • 641. 匿名 2021/07/16(金) 11:56:47 

    >>597
    日本なんか少子化で内から崩壊寸前だろ。

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2021/07/16(金) 11:58:46 

    >>602
    自分か夫の姓、どちらを名乗る夫婦になるか選べるじゃん

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2021/07/16(金) 12:00:42 

    好きに選べるようになるといいよね

    私は別に旦那の姓でも自分の姓でもどっちでもよかった
    仕事では旧姓使ってたし、旧姓時代からの知ってる人は旧姓で呼ぶし
    結婚後からの職場や知り合った人は結婚後の名前で呼ぶしいろいろ
    別にそこまで気にしたことなかったわ

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/07/16(金) 12:00:53 

    NHKの「ETV特集」でもやってたね。

    「結婚出来ない二人」って。

    亀井静先生が変な事ばかり言ってたけどw

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/07/16(金) 12:01:23 

    >>7
    旧姓 鈴木
    改姓 鈴木

    鈴木同士の結婚でしたわ笑

    +23

    -1

  • 646. 匿名 2021/07/16(金) 12:01:31 

    >>471
    結婚したから下の名前まで全部が変わるわけじゃないしね…
    むしろ子どもが出来てから大人同士で〇〇ちゃんママ呼びの方が自分じゃないみたいで嫌だなー

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2021/07/16(金) 12:01:35 

    この人のせいで内くんは消えたようなものだけどね

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2021/07/16(金) 12:01:40 

    内くんのキャリアをぶっ潰した女というイメージ

    +11

    -0

  • 649. 匿名 2021/07/16(金) 12:02:07 

    私結婚したけど仕事で使う名前はそのまま旧姓だから特に消えるってこともないかな。
    ただまあ他人の名前を名乗ってる感はある。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2021/07/16(金) 12:02:18 

    >>1の記事でも、菊間のまま活動してるじゃん?

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2021/07/16(金) 12:02:39 

    >>615
    他のところで飲んでたといいながら一緒にいたがよくわかんなかった
    どっちにしろ、未成年が飲酒してるとわかって黙認してる時点でダメダメだと思うしその後のフォローも全くしてないのは事実なのにね

    +38

    -0

  • 652. 匿名 2021/07/16(金) 12:05:16 

    自民党だと稲田朋美、河野太郎、浜田靖一とかが賛成だよね。
    反対は、高市早苗、山谷えり子、中曽根弘文。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2021/07/16(金) 12:06:45 

    >>1
    じゃあ結婚なんてしなきゃいいんじゃないの⁉️
    こいつにとって結婚てなんなんだ?と問いたい‼️
    馬鹿なのかアホなのかよくわからない人種だは‼️

    +10

    -4

  • 654. 匿名 2021/07/16(金) 12:08:44 

    >>2
    フジの女子アナがパンになった由来の人。
    別名チノパン

    +2

    -28

  • 655. 匿名 2021/07/16(金) 12:09:03 

    >>2
    フジテレビのアナウンサーでジャニーズの未成年者と酒宴して謹慎処分になったオバハン

    +57

    -0

  • 656. 匿名 2021/07/16(金) 12:11:21 

    >>91
    ジャニーズの未成年者に酒飲ました奴が弁護士⁉️
    笑ってしまったよ🤪
    どこがすごいの⁉️
    おせーて‼️

    +58

    -5

  • 657. 匿名 2021/07/16(金) 12:14:36 

    >>490
    内くんの事知らなかったけど、カッコいい子だね。
    今何してるんだろう。

    +36

    -1

  • 658. 匿名 2021/07/16(金) 12:18:43 

    別姓にしないと佐藤・鈴木・高橋
    もっと増えたりして(笑)

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2021/07/16(金) 12:23:08 

    >>1
    関ジャニとNEWSから内くん消したくせに何をほざく。

    +32

    -0

  • 660. 匿名 2021/07/16(金) 12:26:28 

    なんやねんw

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2021/07/16(金) 12:28:51 

    バカの壁読んだらいいのに

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/07/16(金) 12:28:55 

    夫婦別姓が成立したら反日帰化人政党の立憲や共産党が待ってました!とばかりにが戸籍法が現状に合わないと改正、廃止へと持っていくんだよ
    夫婦別姓は日本人の証である戸籍解体への外堀を埋めようとしている行為
    日本人はだいぶそこに気付いているのに弁護士でありながらまだわからないのか
    菊間千乃が消えていく 結婚後、姓を変えて味わった「恐怖」

    +14

    -1

  • 663. 匿名 2021/07/16(金) 12:29:29 

    旧姓が嫌過ぎて 変わった時すごく嬉しかった。だから菊間さんの気持ちがさっぱり分からない。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2021/07/16(金) 12:37:28 

    >>565
    そんなんその人の都合じゃんw知ったこっちゃないわw社会巻き込むな
    ですね。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2021/07/16(金) 12:39:05 

    >>403
    結婚して10年近く勤めた仕事辞めて、誰も知り合いのいない土地に、田舎から都会へ引っ越ししたけど苗字が変わるなんて別にそこは気にならなかった。

    生活していけるかとか、それまでの仕事で鬱になってたので全く知らない土地でちゃんとやっていけるか、結婚して相手の家族とかと上手くやっているかとかの方が凄く不安で、苗字変わるのは手続き行くのが面倒くさいぐらいの感情だったわ。

    +10

    -0

  • 666. 匿名 2021/07/16(金) 12:39:44 

    >>1
    最初から話し合って旦那に菊間名乗ってもらえばいいだけの話だと思う

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2021/07/16(金) 12:39:58 

    この人コメンテーターで出るとうるさいのでその日は別観ます。

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2021/07/16(金) 12:40:09 

    >>1
    朝日新聞デジタル

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2021/07/16(金) 12:40:28 

    >>620
    横だけど、学生時代の名字呼びしてた友達は今でも名字で読んでるよ。
    例えば渡辺さんや小林さんが結婚して名字変わってもナベチャンとかコバとか呼んでる。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2021/07/16(金) 12:41:42 

    結婚後にクレカやら保険やら携帯やら苗字変更手続きに追われてる中で旦那が暇そうにしてた時はあんたはいいよな…とは思ったけどさ

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2021/07/16(金) 12:42:21 

    >>289


    色んな人がいるんだよ世の中には
    あんたみたいに人のこと勝手に決めつけて貶めたい人もいれば、菊間氏のように旧姓に愛着強い人もいるし289がそうかはわからないが旧姓時代にとてもつらい思いした人なんかは(すごい毒親とかもそう)嬉しいなと感じる人もいるだろ。あとシンプルに旦那さんが好きで、同じ姓を名乗るのがとても嬉しいという人たち。どれにせよ、何が悪いの?

    +7

    -1

  • 672. 匿名 2021/07/16(金) 12:48:03 

    >>3
    そんなにイヤなら、日本から出て行って下さいね。

    +3

    -8

  • 673. 匿名 2021/07/16(金) 12:57:52 

    >>657
    内くんはこれが原因でそのまま関ジャニから脱退させられちゃった
    かっこよかっただけに残念だったよ

    +49

    -0

  • 674. 匿名 2021/07/16(金) 13:01:12 

    菊間さん、全然消えてないし、むしろ姓が変わってたこと知らなかったんですが?

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2021/07/16(金) 13:01:23 

    >>671
    菊間は自分のせいで人生追われたジャニーズの事忘れちゃってんのか
    その子たちがどんな人生歩んで行ったか
    申し訳ないと思う気持ちがあるのなら自分の思いなんていちいちあげるなよ

    +10

    -2

  • 676. 匿名 2021/07/16(金) 13:05:39 

    >>671
    菊間って関ジャニメンバーだったまだ未成年の2人に酒無理やり飲ましちゃった人だよ!
    そんでフジテレビ謹慎食らった人だよ!
    罪名付いた人だよ!

    わかって言ってる?

    +13

    -1

  • 677. 匿名 2021/07/16(金) 13:07:03 

    >>10
    それこそが恐怖だよね

    +85

    -0

  • 678. 匿名 2021/07/16(金) 13:10:18 

    >>674
    普通に旧姓でテレビでたり仕事してるのにね
    私生活で姓を意識するようなことがあるなら、配偶者との関係に端を発しているのでは

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2021/07/16(金) 13:10:36 

    >>615
    大人として…と言うならまず誘うなよ💢

    大人として…というなら酒飲ますなよ💢

    普通は止めるだろーが💢

    こんな言い訳がましい奴が弁護士なんて世も末だな

    菊間といい、kkといい弁護士って罪人には都合の良い職種に思えて来た

    +58

    -0

  • 680. 匿名 2021/07/16(金) 13:12:26 

    >>638
    じゃトピズレじゃん

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2021/07/16(金) 13:17:06 

    >>1
    お前の名前なんてどうでもいい!!
    お前のせいでジャニーズ辞めざるを得なかったメンバー元に戻してから自分を語れ❗️😡

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2021/07/16(金) 13:17:58 

    >>668
    そのまま消えていけ!!

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2021/07/16(金) 13:17:58 

    >>490
    いまだに許せん

    +52

    -2

  • 684. 匿名 2021/07/16(金) 13:21:34 

    >>654
    それ、菊間じゃなくて千野志麻でしょ

    +16

    -0

  • 685. 匿名 2021/07/16(金) 13:22:41 

    >>591
    バカになんかしてないけど。
    どんな理由であれ、改姓をしたのは自分の選択。
    それをグダグダ言っても仕方ないんだから、受け入れた方が楽だよというアドバイスをしただけ。

    別姓が選べるようになったとして、別姓婚しても違う悩みが出て(夫姓で呼ばれるとか)悩むだけだと思うよ。

    画像は事実婚の人の子供の意見だけど、事実婚選んだのに傷ついてる。結局どの選択をしてもトラブルはある。

    +1

    -3

  • 686. 匿名 2021/07/16(金) 13:25:13 

    同じ苗字の人と結婚したい
    めんどくさくないから

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2021/07/16(金) 13:27:12 

    >>674
    私も結婚してるの知らなかった

    公的書類の手続きは煩雑だなーとかはあるけど
    旧姓使い続けてもいいんだし
    むしろ菊間さんなんか死ぬまで菊間以外で認知されないと思うんだけどw

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2021/07/16(金) 13:27:48 

    >>54
    名字を重要視というよりも、なぜ当たり前のように夫側の名字を選ぶのか、なぜ妻側にすると夫がやれマスオさんだの婿養子だのといじられるのか、そういう風潮に疑問を感じる。

    結婚する時、名字をどっち側にするか真剣に話し合うカップルがどれくらいいるだろう。

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2021/07/16(金) 13:29:39 

    >>24
    これに尽きる

    +11

    -1

  • 690. 匿名 2021/07/16(金) 13:30:19 

    >>684
    これは千野志摩に失礼だよ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/07/16(金) 13:31:26 

    >>688
    長年の日本の婚姻制度によると思う

    けど、今時はそんなに姓にこだわる人もいじる人も減った気がする
    私はアラフォーだけど、私の頃でも妻側の姓名乗ってるんだーって聞いても、そうなんだー程度だったし
    女性でも会社とか通名を旧姓のままだったり、変える人もいたり色々だから
    そこまで気にしたこともなかった

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2021/07/16(金) 13:32:31 

    >>654
    違うよー

    千野志麻と菊間千乃とは全然違うよ

    チノパンは千野志麻だよ

    菊間は関係ない!

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2021/07/16(金) 13:32:52 

    >>497

    あ!仲間だヽ(*^ω^*)ノ
    鈴木同士で結婚して旧姓も改姓後も鈴木

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2021/07/16(金) 13:34:02 

    そううことばかり言ってられるのうらやましい
    こっちはもっと大変なことがたくさんあるから

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2021/07/16(金) 13:34:18 

    女性側がすごく伝統的?なかっこいい苗字で
    (新渡戸とか道明寺みたいな)
    かっこいいから妻側の苗字にしたって人いたわ
    たしかにその苗字ならなってみたいと思った
    芸名感覚というかw

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2021/07/16(金) 13:39:17 

    自分は結婚前日、自分「○○ ○子」っていう人間がこの世からいなくなる現実に不思議とすっきりしたな

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2021/07/16(金) 13:47:20 

    >>609
    そう。今中国では子供の姓が選べるようになって揉め事が多くなってるみたい。
    前は強制的に父姓。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2021/07/16(金) 13:48:57 

    >>696
    私もw
    嫌いだった同級生がこれで私を探し出すことはないだろうとスッキリ!

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2021/07/16(金) 13:49:34 

    >>1
    この方のお母様はどう思ってるんだろ?
    お父様がお母様の名字になったのかな?
    どちらにしろ、自分の子供が別姓に拘るってどんな気分なんだろ?
    別人格だから平気なのかな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/07/16(金) 13:49:59 

    >>577
    そう。だから国は法律婚をした夫婦に恩恵を与える。サービスみたいな感じだよね。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/07/16(金) 13:51:28 

    >>615
    ロースクールに在籍してたんなら、目の前の未成年が酒飲もうとしてる段階で止めるもんじゃないの?
    そんな気も起こらないような人間なら弁護士やる資格無いわ

    +48

    -0

  • 702. 匿名 2021/07/16(金) 13:53:01 

    >>579
    ヤフコメは工作員多い
    ただ最高裁の判決は圧倒的に反対派が多かった。

    ガルちゃんも最初は別姓賛成派が多かったよ。だけど反対派の意見で変わった人もいる。

    ペーパー離婚モデルが登場したことでガルちゃんの別姓トピの流れは反対派が多くなった

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2021/07/16(金) 13:55:59 

    >>610
    土地持ちなら士業に頼めば良いのに。親はそうしていた。
    大体相続だって名義変更あるじゃん。こっちは誰も文句言わないよね。

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2021/07/16(金) 13:59:44 

    >>54
    横だけど個人の名前が屋号みたいなものだから名前が変わると色々と困る。夫も同じ職業だから夫も変える訳にもいかず、私が変えたけど別性が認められれば戻すつもり。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2021/07/16(金) 14:00:44 

    >>605
    知人(男性)は父親と折り合いが悪くて、成人してから母方の祖父母の養子になったよ。
    結婚する気もないから、改姓するにはこれしかなかったと言ってた。

    選択的夫婦別姓になったら男性の改姓率は益々低くなるんじゃないのかな。そうしたら改姓したい男性は厳しくなるよね。

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2021/07/16(金) 14:03:59 

    >>648
    年上の権力がある人の誘いを未成年は断れないよね。

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2021/07/16(金) 14:04:35 

    >>7

    私はレアな姓から、結婚して佐藤になったので7さんの気持ちが逆にわかるようになりました。
    どこでも、かぶりまくりで、最後の一字まで聴き逃がせない。

    結婚前の自分の姓名はわりと好きだったし、菊間さんのように、もうあの名前はどこにもいないのかという喪失感もわかる。

    左寄りではないけれど、選択肢の一つとして夫婦別姓はあってもいいと思っています。

    +6

    -4

  • 708. 匿名 2021/07/16(金) 14:12:04 

    >>692
    チノパンは交通事故起こして被害者亡くなったよね。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2021/07/16(金) 14:13:05 

    >>9
    親とバックがジャニより強いしね。フジTV事故から守られてる存在
    そして今は肩書き弁護士の活動家。弁護士の実績はなし

    +31

    -1

  • 710. 匿名 2021/07/16(金) 14:13:39 

    昔、フジテレビの「こたえてちょーだい!」っていうバラエティ番組観てました。そのときの菊間さんですよね?

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2021/07/16(金) 14:16:40 

    >>237
    >女の子には語学をやらせないと、自分の力を活かして生きられない。

    そんなアホな💦
    ご自身の経験からなのか、悪いけど、ごく狭い自身のコミュニティ内だけの経験談に想える。
    そもそも語学(この場合、英語と思われる)は、文学者じゃない限り男・女関係なく、あくまでも手段で目的じゃないからね...

    私自身は外銀に25年勤めてたけど、「どうでもいい日常英会話をベラベラ喋る人」は不要で、その基礎知識や教養・資格や専門性や経験が必要とされてたよ。(コネのある人は別。)
    語学はある程度必要だけど、その前に何を考えて話すかその内容が重要でしょう。
    本末転倒。
    かつての職場の日本人女性ボスは、そこまで英語は上手くなかったけど、知識量が凄く経験値とリーダーシップと実績もあり、アメリカ本店からきたWASP層からも頼りにされてたよ。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2021/07/16(金) 14:16:58 

    苗字が変わるだけで、そんな気持ちになって気にするって凄い幸せな人生を歩んで来たんだろうなと思う。
    私は産まれてから3度苗字が変わったけど私は私だと思うし、結婚して苗字変わったときなんて自分で選んだ人と同じ苗字になるって嬉しかったけどな。

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2021/07/16(金) 14:17:53 

    名前変わったくらいで、自分が消える???ナイナイ。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2021/07/16(金) 14:23:22 

    >>20
    そうそう。そんな事しても弁護士になれるんだって驚いた。不祥事でテレビに出られなくなった=消える の恐怖の方が強くなかったんだろうか。

    +86

    -0

  • 715. 匿名 2021/07/16(金) 14:28:27 

    過去を消したい菊間さんには姓変えるのは都合がよさそうですけどね

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2021/07/16(金) 14:33:10 

    >>709
    弁護士の資格を持ってるだけで、活動して無さそうだよね。
    肩書とやってる事が違う事に違和感ないのかね。

    +19

    -0

  • 717. 匿名 2021/07/16(金) 14:35:40 

    祖母の実家は戦争とかで家族が死んで祖母だけになり
    結婚して祖父の性になったから祖母の旧姓の家がなくなってしまった
    子供4人も産んだのに

    今まで二つあった苗字のうち一つが無くなるのはもったいないと思う
    珍しい苗字の人は特に

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2021/07/16(金) 14:38:12 

    >>717
    全然選択的夫婦別姓と関係ない学者が姓は別姓同姓でどっちが多く残るか、計算していた。
    夫婦別姓の方が姓の数が少なかった。


    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/07/16(金) 14:41:08 

    >>15
    弁護士になったのにわざわさテレビ出てるくらいだから、私達とは感覚が違うんじゃない?
    あの不祥事だって被害者と思ってそう。
    たまたま一緒にいただけなのにアナウンサーを辞めて責任を取らされたって。
    理不尽で不本意な事を受け入れた立派なアタクシとか思ってんじゃない。

    +89

    -0

  • 720. 匿名 2021/07/16(金) 14:41:29 

    >>29
    笑ってるけど、目は笑ってない。日本人じゃないのかな?

    +5

    -10

  • 721. 匿名 2021/07/16(金) 14:45:08 

    >>714
    頭は良いだろうから、試験には合格して弁護士になれた。
    経験や実績がなくて、下っ端から地道にやるのはプライドが許さなそう。

    +22

    -0

  • 722. 匿名 2021/07/16(金) 14:46:06 

    >>400
    内君ならジャニーズ退職したよ。

    +0

    -18

  • 723. 匿名 2021/07/16(金) 14:47:37 

    >>23
    気に入ってる名前~とか愛着があるって言うならわかるけど、行動で自分を大事にする方が大切だと個人的には思う。掘り返しちゃう様で申し訳ないけど、とくにこの方は自分の世間的評価を昔は大事にしているように見えなかったので。

    +9

    -2

  • 724. 匿名 2021/07/16(金) 14:48:59 

    >>722
    自己レス
    ごめんなさい、まだジャニーズ在籍でした。

    +7

    -1

  • 725. 匿名 2021/07/16(金) 14:53:47  ID:WyneBuduAO 

    >>29
    見てたけど何が起きたのか分からなかったな。アヤパン?だかも最初は理解出来なかったみたいで笑ってだけど、だんだん、え?大丈夫?え? って感じになっていって怖かった。

    +17

    -0

  • 726. 匿名 2021/07/16(金) 14:55:09 

    名前なんてラベルでしかないのにな
    夫婦別姓派の人ってそんな物事をラベルで判断してんの?って感じる
    苗字変えるなんて何でもなかった私のことなんて
    自尊心がなく無思慮な女とか思われてるのかな
    そもそも結婚が行政サービスのパックのひとつだし、それを受けやすくするためにある程度管理しやすくするのは当たり前では
    それが苗字ってだけで、たとえば夫婦別姓になったらマイナンバー的に夫婦番号とか必要になりそう

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2021/07/16(金) 15:01:21 

    この人が出始めてから羽鳥のやつ見なくなったわ
    別にコメントもちゃんとしてるしいいんだけど、何かいけ好かないというか

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2021/07/16(金) 15:02:04 

    >>707
    夫に名字かえてもらえば良かったのにね

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2021/07/16(金) 15:02:44 

    >>1
    ネット通販で偽名しか使ってないからたまに本名見ると違和感あるくらい。名前にそんな重い意味感じてないや。

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2021/07/16(金) 15:03:51  ID:zte3cRryvS 

    >>377
    論文に旧姓は使えますが、日本の特許が新姓のみなので、国際特許&論文にする際に高頻度で名前の不一致からトラブルになります。
    うちは夫も研究者でしたし、事実婚は子どものことを考えるとサポートが得られづらいので諦めました。

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2021/07/16(金) 15:07:39 

    >>690
    千野志摩は人轢き殺してるからもう表舞台には出られない

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2021/07/16(金) 15:13:03 

    アナ時代にトラブル続きだったのわかる気がしてきたわ。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2021/07/16(金) 15:14:21 

    名前を変えないといけないいろいろな手続きが面倒くさすぎてうんざりしたけど、自分が消えていく…!!なんて考えたこともなかった
    名前が変わるだけっで自分自身が変わるわけでもなんでもないしね~

    そういうの考えちゃう人って面倒くさいタイプだなって思う

    +1

    -2

  • 734. 匿名 2021/07/16(金) 15:18:19 

    このタイミングでの主張は、先日の最高裁判決を受けてだろうが、共感あまり得られてないね…
    そんな簡単に自分は消えないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2021/07/16(金) 15:26:46 

    というか、この人社会で旧姓の菊間さんで活躍できるてるよね?

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2021/07/16(金) 15:30:06 

    みんなジャニと飲酒のイメージが強いみたいだけど、情報ネットtenの性別確認騒動でコメンテーターの若一光司がその場ですぐ怒ったのに、弁護士のこの人は何も言わずぼーっとしてたのが印象的だった。結局メディアの求めてること言うだけの人なんだよ。弁護士になってすごいなぁと思ってたのにがっかりしたよ。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/07/16(金) 15:30:56 

    分かる!1枚だけ旧姓の通帳のこしたもん

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2021/07/16(金) 15:44:53 

    自分がなくなっていく恐怖なんてあるかなぁ
    死ぬわけじゃあるまいし
    むしろ元フジアナの菊間さんは
    姓変わっても一生菊間さんの認識だけどね

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2021/07/16(金) 15:47:29 

    >>652
    五輪組織委員会会長も賛成派。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2021/07/16(金) 15:48:21 

    母が、別姓賛成派です。
    旧姓が良いみたい。

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2021/07/16(金) 15:57:54 

    >>1
    ここ最近、インスタで夫婦同姓が不服で離婚した人たちを2組見たよ。
    私には別姓でありたい気持ちはわからないんだけど、菊間さんみたいに自分の旧姓にこだわる女性っているんだね。
    「私は私」っていう感覚が強いのかな。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2021/07/16(金) 16:02:15 

    >>82
    全く不安や怖さなんてないし、そんなことで自分がなくなると思うほうが怖いと思いました。

    +22

    -0

  • 743. 匿名 2021/07/16(金) 16:02:54 

    名前の認識のせいではなくて、ただ単に世代が変わったのと、自分が歳をとって昔と変わったのと混同してない?って思う。

    そもそもそんなに局女子アナ1人そんなに認知されてるかなあ。
    自分を有名人と思いすぎて尚更そう感じてるのでは?と思う。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/07/16(金) 16:05:51 

    >>654
    私もそれと勘違いした
    人殺しの人だよね

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2021/07/16(金) 16:10:03 

    なんつーか…
    ものすごい厨二みたいな思想でふふってなった。
    結婚して苗字が変わる事を大袈裟に捉えすぎでしょw

    苗字変わったら自分がなくなる…?ふふっ

    +4

    -1

  • 746. 匿名 2021/07/16(金) 16:14:08 

    >>8
    違う逆だよ。
    自己肯定感がないから、与えられた名前に固執するんだよ。

    +24

    -1

  • 747. 匿名 2021/07/16(金) 16:14:49 

    >>728

    夫が姓を私の姓に変えたら、私の問題は解消されても、今度は夫が同じ思いをすることになったかもしれません。
    それでは、この夫婦別姓の問題で違和感を感じたり、悲しむ人の数は変わらないことになりませんか?

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2021/07/16(金) 16:17:22 


    特許、旧姓使用はできないというのは本当でしょうか? - 女性... - Yahoo!知恵袋
    特許、旧姓使用はできないというのは本当でしょうか? - 女性... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    特許、旧姓使用はできないというのは本当でしょうか? 女性で近々結婚予定の理系研究者の知人から聞きました。勤務先は通称使用可なのですが、特許が旧姓(通称)を使えないとすると、自分の研究業績の継続性を証明...


    こんな知恵袋見たけど、笑った。質問者の意図バレバレ

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2021/07/16(金) 16:19:29 

    >>730
    通称名での特許出願 - とあるnon-binaryトランスジェンダーの生存戦略
    通称名での特許出願 - とあるnon-binaryトランスジェンダーの生存戦略a-life-of-nonbinary.hatenablog.com

    通称名で特許出願ができた体験談。 non-binaryトランスジェンダーの私は、女性の戸籍名と男性の通称名を使い分ける必要がある。 名前の使い分け - とあるnon-binaryトランスジェンダーの生存戦略で書いたように、会社での名刺や社員名簿など、業務上の氏名としては通...


    実際に通称で出来たみたいですよ。弁護士使ってやってみたらどうですか?

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/07/16(金) 16:20:50 

    >>740
    じゃあ別姓が通ったらお母様も旧姓に戻せますね。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2021/07/16(金) 16:26:49 

    >>1
    うーん既婚者だけど、よくわからん感覚だな

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2021/07/16(金) 16:27:42 

    苗字変わる寂しさはあったけど、自分が消えるって何w
    この人顔怖くなったし、朝の番組も不貞腐れた顔して出てて不快だわ。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2021/07/16(金) 16:29:05 

    >>747
    夫が同じ思いをするかどうかはわからないじゃない。

    今の時代二割の男性が改姓してもいいと答えてる。
    改姓する=悲しい事と決め付けるのは改姓した人を侮辱してるように見える

    +6

    -3

  • 754. 匿名 2021/07/16(金) 16:32:26 

    >>3
    人によるよ

    +0

    -1

  • 755. 匿名 2021/07/16(金) 16:36:03 

    >>46
    私も旧姓でからかわれたし、誰も読めなかったから変わって嬉しい。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2021/07/16(金) 16:36:10 

    そんな発想なかったwwww

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2021/07/16(金) 16:37:44 

    >>7
    私、読み間違の多い苗字。
    弟が結婚してら、奥さんがあらゆるところで間違えられるのでびっくりしてた。

    奥さんの旧姓は佐藤。
    そりゃ、間違えられてた経験はないものね。

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2021/07/16(金) 16:38:09 

    よっぽど名前に愛着があったんだね
    そんなに自分の名前を愛せて大切にできるのは羨ましいけど、苗字変えたくない人は婿になってくれる人選べばいいのにって思う
    男でも苗字変えて問題なしって人は多いよ
    結婚相手の譲れない条件に入れたらいいだけじゃない?
    元アナで弁護士なら相手もそれなりに選べるでしょ

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2021/07/16(金) 16:40:13 

    アナウンサーになり転落したり未成年飲酒させたりして、弁護士になって、忙しい人生だけどすごく充実してそうだし自分のこと好きで大切にしてそうだからそういう感覚になるのかな

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2021/07/16(金) 16:49:32 

    >>91
    あー!あの人か!
    元気で良かった

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2021/07/16(金) 16:57:15 

    >>749
    えーなんと!なんの問題もなく旧姓や通称が通るんだ!
    それはそれでどうなのかと思うけど、頑なに戸籍名しか無理と言ってる人たちはこういう事例がある事も知らないんだね。

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2021/07/16(金) 17:13:37 

    >>35
    いや新しく始めるポジティブな気持ちのほうが強かったよ

    つうか駄目なら離婚して姓も戻るんだし別に消えなくね

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2021/07/16(金) 17:23:49 

    >>753
    私の感覚がおかしいのか分からないけど、好きな人の名前になれることが嬉しかったけどなー
    結婚して家族になれたんだ!って感じがして

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2021/07/16(金) 17:28:36 

    >>662
    こういう話昔聞いた
    夫婦別姓は家族の繋がりを弱体化させる、よって国が弱まるって。
    それを望んでいる人達がいる。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2021/07/16(金) 17:33:01 

    私は単純なのかな?名字変わった事が
    嬉しかった
    好きな人の名字になるのが夢だったから
    人それぞれなんだね

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2021/07/16(金) 17:36:34 

    母親が離婚と再婚繰り返して3回名字変わってるけど
    別に自分が消えるとか思ったことないな
    私は私だし 名字変わったくらいで突然性格が変わるとか見た目が変わるわけじゃないしさ

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2021/07/16(金) 17:37:08 

    自分がなくなるほどの恐怖感なら離婚すればよかったのに。
    そこまでストレスためられたら、相手も嫌だよね。
    菊間の旦那なら、たぶんエリートだし
    あなたの苗字になりたい、と思ってくれる女性はたくさんいるんじゃない?
    そっちを選んだほうが幸せだと思う。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2021/07/16(金) 17:38:28 

    >>761
    研究者設定の人もいるよ。らしき事書けば普通の人は信じてくれる。
    ここにいる人が嘘かはわからないけどね。
    一つ一つ調べてみる必要がある。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2021/07/16(金) 17:41:13 

    >>662
    だって日弁連は左派が仕切ってるから。日弁連と言いながら在日韓国人も在籍してる。

    日弁連に加盟しないと弁護士活動は出来ない。
    北村先生なんかは珍しいと思う。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2021/07/16(金) 17:43:11 

    うるせーなー。もともと自分を持ってなかったんだろーが。名前のせいにすな。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2021/07/16(金) 17:44:01 

    >>536
    お前だよ!で吹いたwwwwwwwww

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2021/07/16(金) 17:46:57 

    >>23
    >否定的な人も もっと自分大事にしていいんですよ

    ぎゃーはははははは
    涙が出るほど笑った♡
    苗字が変わろうと変わるまいと、元々自分が一番大事だっちゅーの(子供は特別)
    「自分を大事にしていいんですよ」の「いいんですよ」が特に気色悪くて大笑いw


    +18

    -5

  • 773. 匿名 2021/07/16(金) 17:47:20 

    わたしも名字かわったとき切なくなったな。
    でも別姓にしたいとかは思わないけど。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/07/16(金) 17:49:48 

    >>763
    おかしくないよ。私もそうだったもん。

    改姓を苦痛に感じる方がごく僅か。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2021/07/16(金) 17:50:57 

    消えるとか大袈裟
    未成年ジャニと酒盛りしても消えてないじゃん、ウケる

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2021/07/16(金) 17:55:19 

    >>46
    旧姓は少し変わってたから認印がどこでもサクッと買えるようになった時に便利だと思ったわ

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2021/07/16(金) 17:58:28 

    大袈裟

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2021/07/16(金) 18:02:37 

    >>3
    夫婦別姓の話だと思う

    +0

    -4

  • 779. 匿名 2021/07/16(金) 18:02:54 

    自分に自信があったら名前が変わった
    くらいで喪失感とかないのではないかな
    なんとなくそう思う
    結婚して姓名が変わりました!!そう説明
    したらほとんど違和感とか相手は感じないし
    その人に対するイメージ変わったりしないと
    思う
    ユーミンが荒井由実から松任谷由実になっても
    ユーミンはユーミンだった

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/07/16(金) 18:04:00 

    >>322
    学者としてハー!とか研究者としてハー!困るんです!などと大声で叫ぶ前に、もう少し文章をよく読み理解力も高められたらよろしいのでは。その分だと、大事な業績であられる貴女の論文も心配になります。

    +3

    -1

  • 781. 匿名 2021/07/16(金) 18:06:21 

    私は結婚して苗字が変わって嬉しかったし、変わって良かったって思ってる

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2021/07/16(金) 18:07:19 

    >>3
    人それぞれ。自分が消えないなら妻側の姓がもっといてもいいはずで、家父長制が問題

    +1

    -8

  • 783. 匿名 2021/07/16(金) 18:10:19 

    なんやねんw

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2021/07/16(金) 18:10:52 

    >>782
    今時の人、家父長制なんて知らないでしょ。推進派だけが使ってる単語だよ。

    家父長制なら自分の給料を妻に預けて、お小遣い制なんてしないでしょ。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2021/07/16(金) 18:13:06 

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2021/07/16(金) 18:18:17 

    >>782
    今時そんな制度ないです。各家庭の自由です。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2021/07/16(金) 18:18:19 

    苗字が書きやすい漢字になって嬉しいって思ってた

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2021/07/16(金) 18:18:23 

    全専業主婦を敵に回したね

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2021/07/16(金) 18:19:59 

    >>772
    横だけどあなたのコメントも大概気色悪いよw

    +3

    -4

  • 790. 匿名 2021/07/16(金) 18:20:06 

    >>6
    湯婆婆降臨草w

    +12

    -1

  • 791. 匿名 2021/07/16(金) 18:22:03 

    >>1

    菊間千乃は消えるけど
    そのかわり〇〇千乃が誕生するんでしょう
    恐怖なんて大げさ

    +4

    -2

  • 792. 匿名 2021/07/16(金) 18:29:21 

    菊間こそ、配偶者の姓になっても一生菊間ってイメージ

    元フジアナの弁護士鈴木千乃です、フランソワーヌ千乃です
    って出てきても、そっちこそ誰?ってなる

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2021/07/16(金) 18:34:13 

    野田聖子と二階が別姓推進派だからね。
    今まで安倍さんに遠慮してたのか、
    最近のリベラル巻き込んでごり押し感半端ない。
     どんなてを使ってでも変えようとしている
    この二人は本当にガンだわ。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2021/07/16(金) 18:36:16 

    私は気持ちわかる。
    自分の免許証を見たら姓も変わってるし、住所も生まれ育ったところじゃないし。
    昔は本籍も印字されてたけど、旦那の実家が本籍で、本籍も住んだことのないとこだし、「私は誰?w」と思った。

    +5

    -7

  • 795. 匿名 2021/07/16(金) 18:37:17 

    >>255
    憂鬱になるほどのことでもないでしょ
    ほんと、こうやって大袈裟な人いるんだね

    +8

    -5

  • 796. 匿名 2021/07/16(金) 18:42:09 

    女子アナになる人だし
    退職して弁護士の一般人になってもテレビ出てきたり
    こういう風に大袈裟に発信してきたりするから
    目立ちたい、自己顕示欲は強い人だよね

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2021/07/16(金) 18:44:10 

    >>794
    本籍は変えられるんだから変えれば?

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2021/07/16(金) 18:44:43 

    旧姓の頃から知ってる人は、むしろずっと旧姓のままの印象で
    新しい苗字がなかなか覚えられなくて困るくらい

    菊間なんてもう菊間以外無理だもん

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2021/07/16(金) 18:44:50 

    菊間さんは間違ってないよ!
    夫婦別姓は世界の常識🌍!

    夫婦同姓を義務付けてるのは日本だけだからね。
    こんな古臭い事をしてるから、日本は国際社会から取り残されて貧乏な国に落ちぶれたんだよ🇯🇵🤢⤵︎ ⤵︎

    こんな時代遅れの国に生まれるんじゃなかった😢
    「世界で日本だけ」の夫婦同姓 四半世紀前に分岐点:朝日新聞デジタル
    「世界で日本だけ」の夫婦同姓 四半世紀前に分岐点:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     同じ姓でしか婚姻手続きができないとする法律の規定が憲法に違反しているかどうかについて、最高裁大法廷が23日午後、判断を示す。結婚した夫婦はどちらの姓を名乗るか選ばなければいけないという日本の制度は、…


    +0

    -2

  • 800. 匿名 2021/07/16(金) 18:45:32 

    この人個人の感覚にケチつける気はないけど、
    一般に理解してもらいたいなら他の言い方した方がいいと思うよ

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2021/07/16(金) 18:48:22 

    >>1
    そこまで思うなら旦那に菊間になって貰えばよかったのに
    必ず旦那の姓にしなきゃいけないわけじゃないんだから

    +11

    -1

  • 802. 匿名 2021/07/16(金) 18:48:33 

    普通に名字変わるの嬉しかったな〜
    後からごちゃごちゃ言わずに話し合いなよ
    私も武者小路とかなら旦那に私の姓にしてもらったけど

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2021/07/16(金) 18:51:14 

    >>800
    わかる
    夫婦別姓選択できるのは良いと思うけど
    自分が消える恐怖とか言い出してて、大袈裟だなあってなんかひいた

    こういうなんか主義主張通す人って内容はわかるんだけど
    必要以上に大騒ぎするから苦手

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2021/07/16(金) 18:52:08 

    一時期未成年ジャニーズと酒飲んで叩かれて、フジ退社して必死に弁護士資格取って、またテレビで始めて嬉しくて番組プロデューサーの意向なのか割とコメントがぱよってるんだよね。
    この人出るとチャンネル変えるか消してる

    +15

    -0

  • 805. 匿名 2021/07/16(金) 18:52:49 

    >>707
    そういう安易な思想の人達が、左というか共産党に取り込まれちゃう気がする
    夫婦別姓は家族制度の崩壊、先には国家の解体に繋がるレベルの怖い話だと思う

    +4

    -4

  • 806. 匿名 2021/07/16(金) 18:58:39 

    LGBTと同じで最近こういう人たちの声ばかりが大きくなってきた感じがする。
    否定するわけじゃないけど、なんか急にここぞとばかりに、私も私もみたいな。
    結婚する前とか結婚してすぐならわかるんだけど、結婚して子供も産んで何年も経ってから、違和感とか自分が自分じゃなくなるとか。
    結婚した当初から訴えてたのならわかるけど、それまでは普通に旦那姓で過ごしてたんじゃないの?
    本当に法を改正してほしいほど悩んだりするほど繊細な人なら多分病んでたり離婚してる。
    もし自分が旦那の立場で結婚して数年も経ってから言われたら複雑だな。

    +8

    -1

  • 807. 匿名 2021/07/16(金) 19:01:39 

    >>455
    今までだって沢山の人が芸名で活動してたけどね、急にこの人凄い執着し出したよね最近のフェミだの流行に乗って

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2021/07/16(金) 19:02:47 

    >>1
    「これで結婚して専業主婦としておうちにいるという方だったら、本当に世の中から自分という名前がなくなっていくという喪失感ってさらに大きいんじゃないかなと思い、夫婦別姓に関心を持つようになりました。」
    が余計なお世話と思ったw

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2021/07/16(金) 19:04:00 

    >>508
    日本人も通名が使えるようにしたらいいのに
    そうしたら旧姓を通名で使える
    在日しか使えないのは差別

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/07/16(金) 19:04:01 

    >弁護士で元フジテレビアナウンサーの菊間千乃さんは
    弁護士なんだ日弁連の会長は韓国人なんだよね韓国も別姓だから納得

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2021/07/16(金) 19:05:31 

    >>509
    そういう人たちは、名字が違っていたら余計に奴隷のようにこき使うと思う

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2021/07/16(金) 19:06:01 

    夫婦別姓押してる勢力の本当の目的は家族制度破壊だもんね

    +2

    -1

  • 813. 匿名 2021/07/16(金) 19:07:00 

    なんか福島みずぽっぽくなったね

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2021/07/16(金) 19:07:31 

    >>799
    世界で日本だけって、欧米以外強制別姓の国がほとんどじゃん。
    子どもは父親の所有物だから、結婚しても妻は妻の父親姓を名乗って
    子どもや夫とは違う姓。
    で、そういう強制別姓の国が進んでるとでも言いたいのかな?

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2021/07/16(金) 19:07:40 

    >>806
    タレント弁護士としてキャラ付けや目立つのが必要だから言い出したってかんじ
    結婚したの6年前だし、そこまで嫌で恐怖なら
    事実婚で菊間維持すれば良いのにと

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2021/07/16(金) 19:07:59 

    >>82
    苗字変わっただけで自分無くなるとか怖いわ。
    自分てその程度なのかな?と思っちゃう。

    +18

    -0

  • 817. 匿名 2021/07/16(金) 19:08:46 

    >>509
    ただ単に貴方の配偶者の人間性に問題があるだけじゃ苗字の問題じゃなく…

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2021/07/16(金) 19:09:52 

    >>490
    Newsはどうでも良いけれど、内さんは本当にもったいない、取り返しのつかない事をした(された)と思う。
    謹慎後、研修生→ソロとして復活したけれど、あのキラキラビジュアルではなかった。関ジャニでは、大倉さんもしくはそれ以上のビジュアルだったと思う。
    菊間が誘わなければ、人生変わっていたと思う。

    +60

    -1

  • 819. 匿名 2021/07/16(金) 19:11:14 

    >>537
    戦う…?
    彼氏と話し合って決めるだけじゃん?

    +3

    -2

  • 820. 匿名 2021/07/16(金) 19:11:32 

    >>499
    まぁ未成年タレントと不祥事起こして
    フジアナウンサーから干され気味になって
    弁護士資格取って、また表舞台に出て来てるくらいだからね

    +9

    -0

  • 821. 匿名 2021/07/16(金) 19:11:34 

    >>747
    変えてもいいよって人とか、海外の人と結婚とかあるじゃん。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2021/07/16(金) 19:12:33 

    >>797
    簡単に言うねー
    結婚してる?

    +0

    -4

  • 823. 匿名 2021/07/16(金) 19:13:24 

    このおばさんなんか胡散臭いだよな(^^;

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2021/07/16(金) 19:15:48 

    >>1
    消えたのはジャニーズの子達では?

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2021/07/16(金) 19:16:13 

    未成年にお酒飲ませた過去は消えた方がイイのでは?

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2021/07/16(金) 19:17:06 

    >>797
    だよねー。賃貸のところにしたり色々よね。
    戸籍の出生地は変えられんけどさ。勘違いしてるんかな。
    書類取りに行くのとか面倒だから、家買ったらそこにする人多いと思う。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2021/07/16(金) 19:17:44 

    >>794
    そりゃ住所は実家を出てるんだから変わるでしょ。
    本籍は結婚するときに決められるし、本籍って普段見る事ある?

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/07/16(金) 19:18:09 

    >>107
    一度やったら「手間だったなー」という感想が残るだけだしね。
    引っ越ししたら住所変更で大変だし、それと同じことじゃんって思う。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2021/07/16(金) 19:18:36 

    >>7
    そんな苦労が、、、私は逆に珍しい苗字だったから何度も聞き返されて嫌だった。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2021/07/16(金) 19:20:33 

    >>3
    菊間千乃が消えていく 結婚後、姓を変えて味わった「恐怖」

    +18

    -1

  • 831. 匿名 2021/07/16(金) 19:21:09 

    >>57
    私は鈴木になって嬉しかったよ
    珍しいってほどじゃないけど、どこにでも判子がある名字じゃなかったし、好きな女優さんも鈴木さんだから

    +5

    -1

  • 832. 匿名 2021/07/16(金) 19:22:41 

    >>131
    義理の姉と仲が悪いことをそんな大きく語られても…

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/07/16(金) 19:23:28 

    >>1
    は?

    +0

    -1

  • 834. 匿名 2021/07/16(金) 19:24:18 

    前の苗字が珍しめで気に入ってたから苗字ランキング十位以内の苗字になったのはちょっとうーん…って思ったけどシャチハタが作らなくても100均で買えるのは感動した。前はシャチハタですら貴重な感じだった。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2021/07/16(金) 19:25:13 

    >>709
    親?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/07/16(金) 19:26:05 

    >>799
    姓がない国もあるけど。
    姓自体が祖父、父の名前という国もある。

    夫婦別姓が世界のスタンダードなら、軍隊所持やスパイ法も世界のスタンダード。
    まずはそちらの方を真似しましょうか。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/07/16(金) 19:26:52 

    >>822
    してるよ。本籍は今住んでるところに変えたけど。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2021/07/16(金) 19:27:01 

    私も苗字変わったけど、自分は消えてないけどw
    どういう感覚なのか想像すらできないほど何言ってるのかわからんw

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2021/07/16(金) 19:28:03 

    在日ホイホイ

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2021/07/16(金) 19:28:11 

    >>826
    本籍を皇居や東京タワーの住所にしてる人も居るんだけどね。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2021/07/16(金) 19:28:41 

    選択制は子供を持つ気なら子供に余計な負担がかからないかよく話し合った上でならいいと思う。
    選択子無しならアリと思ってる。
    ただ私は夫の苗字になったくらいで自分が無くなったとは思ってない。
    何なら自分1人では歩けない道を歩き始めた気持ちになれた。世界が広がったっていうか。

    不満を持ってる人は夫を自分の姓にするという選択だって出来るのに、それをしてしまうと結婚できなくなるおそれが出てきたから夫の姓にすることに従って、後から不満を言ってるわけでしょ。
    そんなに姓に不満ならなんで結婚したのよと思う。
    自分の姓になってくれる男と結婚すれば良かったんじゃ?
    姓に関しての変更手続きの面倒を自分も背負いたく無いし相手にも背負わせたくないって言う人もいるけど、その手続きが面倒で嫌なら事実婚でいればいい。

    +4

    -2

  • 842. 匿名 2021/07/16(金) 19:29:11 

    >>809
    在日の特権なんておかしいよね。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2021/07/16(金) 19:29:36 

    >>837
    しゅごいでちゅねー!

    +0

    -4

  • 844. 匿名 2021/07/16(金) 19:33:35 

    >>23
    姓が変わってるだけだから
    私の名前はずっと変わってないよ
    ずっとこの名前を大事にしてるよ

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2021/07/16(金) 19:33:48 

    >>9
    最近マジでそう思う、TV見てても方向性が同じ意見の人達しか出ない何が多様性だよ笑っちゃうよ

    +11

    -0

  • 846. 匿名 2021/07/16(金) 19:33:51 

    >>806
    被害者ビジネスが成り立ってるんだよ。何でそれに巻き込まれないといけないのか。
    LGBTだって当事者そっちのけで「権利よこせ差別するな」と言ってる。

    他国では同性愛者は死罪の国もある。日本はBL本だって普通に売ってるぐらい寛容だよ。昔から男色もあったし。
    裏に共産党がいるんだよね。

    +6

    -1

  • 847. 匿名 2021/07/16(金) 19:34:35 

    仕事の時は変えずに名乗ればいい話
    こうやってメディアは操作して
    いずれは戸籍を無くして行こうという誘導
    大袈裟にこういう事を発信する人程怪しい息が掛かってるのでは?と警戒しといてる

    +6

    -1

  • 848. 匿名 2021/07/16(金) 19:34:37 

    >>4
    内博貴に酒を呑ませた人

    +12

    -0

  • 849. 匿名 2021/07/16(金) 19:35:23 

    菊間さんみたいなのは被害者意識が人一倍強いんだよお隣の国みたいに

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2021/07/16(金) 19:35:40 

    >>111
    事の本質わかってねぇな

    +1

    -6

  • 851. 匿名 2021/07/16(金) 19:36:17 

    >>810
    それ書くとデマ書くなって推進派に言われるよ。攻撃力半端ないから。

    正確には過去に在日韓国人が副会長をやった。
    そこまで上り詰められる状態が異常。

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2021/07/16(金) 19:36:40 

    声のデカい有名人のこういう偏った左派プロパガンダ活動は止めて欲しい

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2021/07/16(金) 19:36:57 

    >>838
    事の本質が理解できないからだよw

    +1

    -6

  • 854. 匿名 2021/07/16(金) 19:38:30 

    >>797
    芸人が本籍地を早速港区に変えた嬉しいwって番組で言ってた

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2021/07/16(金) 19:38:48 

    >>835
    バレーボールの監督だった。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/07/16(金) 19:39:38 

    >>8
    別に問題なくない?他人の自己肯定感が強すぎたら困るの?感じ方は人それぞれだよ。

    +4

    -10

  • 857. 匿名 2021/07/16(金) 19:39:44 

    顔伸びたね

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2021/07/16(金) 19:40:19 

    胡散臭くなったね

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2021/07/16(金) 19:40:27 

    そんなことで自分がなくなるって、よくわからん。
    結婚後の心配って、一緒に生活していくことの大変さのほうに気が向いてたから、名字が変わるなんてことは何もというかむしろ新鮮な気分だった。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2021/07/16(金) 19:40:30 

    >>843
    そういう事やってると賛成派は居なくなるよ。
    人をバカにするのが選択的夫婦別姓の特徴と思われる

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2021/07/16(金) 19:41:08 

    >>10
    小島奈津子の爆笑が怖い
    放送事故:命綱のデモ中に女子アナが5階から転落する事故発生!その中継を見た女子アナは何故か爆笑するハプニング - YouTube
    放送事故:命綱のデモ中に女子アナが5階から転落する事故発生!その中継を見た女子アナは何故か爆笑するハプニング - YouTubeyoutu.be

    1998年9月2日に放送された『めざましテレビ』は朝の平穏をぶち壊した。菊間アナが入社3年目の時、悲劇は起こる。事故の発端は『めざましテレビ』内でかつて放送していた、「それ行け!キクマ」というコーナーでのこと。これは、菊間アナが世の中の様々な疑問を体当た...

    +38

    -1

  • 862. 匿名 2021/07/16(金) 19:43:05 

    実質子供の苗字をどうするかとか家族としての証明とか別姓による弊害をどうするかが決まってないから実現はまだまだ先だろうね。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2021/07/16(金) 19:43:57 

    >>147

    女子アナになるくらいだからね。

    +7

    -1

  • 864. 匿名 2021/07/16(金) 19:43:59 

    夫婦別姓や選択制の前に、妻側の苗字をもっと選択出来ることをアピールしてそちらの選択も一般的にするのを頑張って欲しい。
    男女平等ってそういうことでは無いんだろうか。

    +11

    -0

  • 865. 匿名 2021/07/16(金) 19:44:09 

    >>136
    >なんか、ネガティブだね。

    なんか被害者意識を植え付けて、今までの自分の中にある
    既存の意識を変えて行くのが左翼の洗脳だと何処かの記事で見た
    カルトの洗脳と一緒だなと思った

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2021/07/16(金) 19:46:45 

    >>288
    Jr.より下の研修生から努力して舞台メインの役者枠で復活

    +18

    -1

  • 867. 匿名 2021/07/16(金) 19:51:51  ID:cAZNA3ynG9 

    >>808
    専業だけど喪失感なんて無い。
    そんな繊細なこと言ってたら旦那や子供のために奔走してらんないし。
    名字がひとつのほうが楽だし。
    佐藤だった時の、病院とかで名前呼ばれたときに3人くらい「はい!」って立ったり、他の佐藤さんかもしれないと下の名前呼ばれるまで立ち上がらずにじっと待ってる手間がなくなった。
    まあ、そういう問題じゃないと言われるんだろうけど。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2021/07/16(金) 19:52:36 

    >>7
    知人が田中さんで、ありきたりの名字を嫌がってた
    そうこうしてるうち適齢期になり
    結婚した相手が佐藤さんだった

    結局好きになったら何でもいいのね♪って
    ちょっとフフッとなったW

    +16

    -1

  • 869. 匿名 2021/07/16(金) 19:53:44 

    >>7
    私は逆にわりとそんなに多くはない(希少でもないけど)、語感が悪いのか私だけではなく親も親戚もみんな電話や口頭だとまず聞き取ってもらえない苗字だったから
    聞き取りやすい苗字になるの嬉しかったし、この世から早く旧姓のフルネーム消したかった
    実際、結婚後の姓は旧姓より希少なはずなのに語感は良くて一発で聞きとってもらえて生活QOL爆上がり

    私は消したかったタイプだから、逆にもし旧姓を気に入ってるんだとしたら菊間の気持ちもわからなくもない

    +4

    -2

  • 870. 匿名 2021/07/16(金) 19:54:42 

    >>819
    選ぶのは自分たちだよね。
    なんでも国のせいにするんだな。

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2021/07/16(金) 20:00:00 

    >>794
    それは苗字や本籍地を変える時に深く考えず流された結果なのでは。
    なんで結婚する時に相手を苗字になることや本籍地を夫の実家にするのがが自分にどういう影響を与えるか考えなかったの?
    それとも考えて夫に話したけど無理やり夫が強行したの?そんなに我を通す夫になんで従ったの?
    私も夫の姓になったし本籍地は夫の実家だけど、ちゃんと話し合った結果そうしてるから何の不満も無いよ。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2021/07/16(金) 20:04:38 

    >>3
    自信がないんだよ

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2021/07/16(金) 20:07:03 

    >>1
    堂々とテレビに出て菊間千乃って名前名乗ってるよね?偽名使ってる感覚にでもなるのかな?

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2021/07/16(金) 20:10:54 

    独身だから、結婚して苗字が変わるのは
    憧れというか‥‥
    自分がなくなるのでなく逆に自分の種類が
    増えるみたいなイメージだけどね

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2021/07/16(金) 20:11:41 

    この人出てきたらチャンネル変えます
    未だに許せなくて

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2021/07/16(金) 20:14:05 

    >>293
    それだと片方は意識でないままじゃんw

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2021/07/16(金) 20:14:13 

    >>850
    事の本質教えて

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2021/07/16(金) 20:14:52 

    >>853
    事の本質を教えてよ。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2021/07/16(金) 20:16:45 

    一時期芸能界から消えたよね、この方
    また復活してる
    肩書き変えて
    しぶといね

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2021/07/16(金) 20:17:16 

    >>193
    それがいけないの?
    同一姓でないと家族としての一体感がないとか?
    でもそれは各家庭の判断、感覚だよね。

    子供関係の手続きが煩雑になるとかだったら、それも含めて享受する覚悟がある人が夫婦別姓を選択していると思う。

    同姓を選択する人は同姓を、生来の氏名を名乗りたい人は別姓を、絶対的にこうしろ!ではなく、個人の生き方として選択の余地を認めてほしいんだと思う。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2021/07/16(金) 20:19:49 

    >>403
    結婚と同時にネガティブな環境になった人は、その環境と自分の苗字が変わった事がリンクして、自分が違う人間になったような感じになるんだろうね

    菊間さんはどうだったのか分からないけれど、旧姓で第一線でフジのアナウンサーとして沢山の人が自分の名前を知っている事、独身時代に事故やら様々な濃い経験をして来たからなのかな

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2021/07/16(金) 20:20:11 

    >>294
    定年後も日常で旧姓使用OKならいいけど、それならば結局、選択制で別姓選びたい人は選べるって方がいいんじゃないの?って思うわ。
    完全に別姓強制じゃなければ同姓を選ぶ人がいるから戸籍の廃止って事にもならないと思うけど。

    +1

    -3

  • 883. 匿名 2021/07/16(金) 20:21:42 

    >>880
    まぁ同一姓の家族の子供が考えなくて良い負担を別姓の家族の子供は背負わされるとも言える。
    それを子供の選択の幅を広げるととるか、子供に負担をかけるととるかはその夫婦次第だし、子供の性格にもよる。

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2021/07/16(金) 20:24:15 

    結婚してるんだ
    知らなかった

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2021/07/16(金) 20:25:25 

    自分にもの凄い価値感じられてるのかもね
    そんなのなかったわ

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2021/07/16(金) 20:25:32 

    >>882
    旧姓のままでいたい人は、いわゆる通名利用って事だよね
    そんな人今までも沢山いるし、戸籍をいじる必要なんて無いよ
    子供出来たらどうするの?

    +5

    -1

  • 887. 匿名 2021/07/16(金) 20:25:49 

    >>822
    本籍ってどこでもいいとか知らないの?

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2021/07/16(金) 20:28:39 

    子どもが混乱しそうだし日本の文化なのかなと
    変えるのに抵抗ある人もいるんだろうけど長く続いてる事って何かしら深い意味があったりするから
    軽く変えてしまうとビックリするような穴が生まれたりする
    慎重にするべきだと思う

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:31 

    >>312
    ガルの名前トピ(名付け、姓名判断含む)でも「女の子は苗字変わるから」ってコメントに大量にプラスがつくくらい世間が「女が変えるのが当たり前」って思ってる中で、夫だけが「いいよ」といったところで、妻が夫の姓に変えるよりは周りに反対されるっていう現実があるから「簡単」ではないのでは?

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:34 

    >>822
    本籍ってどこにでもできるよ

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:28 

    >>843
    いやいや知らなかったのは認めなよw

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:16 

    姓を変えて味わった恐怖って旦那に失礼だろう

    +8

    -2

  • 893. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:07 

    >>822
    本籍旦那の実家なの?不便じゃない?同じ市なのかな。
    今住んでるところじゃないとなんかあった時に取り寄せるの不便じゃないの?
    うちも結婚した時は旦那の実家にしてたけど、家建てた時に移したよ。
    ていうか、本籍なんてどこでもいいし、簡単に変えられるんだから自分の思い入れのある所にしたらどう?

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:14 

    >>235
    うわぁ未成年と飲んでたの?引く

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:03 

    >>16
    いやいや、テレビに出ることが出来る程度には知られてるよ!あと、有名かどうかというより、アイデンティティの問題でしょう。その名前で積み上げてきたものがあるってことでは。
    自己肯定感が高すぎるとか低いとか言ってる人もいたけど、そういう問題じゃないと思う。
    その人個人の感覚なので、万人が理解できるかといったらそうではないと思うけど、そういう人もいると思う。

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:27 

    私の旧姓もめずらしい名字だし
    私が2歳の時に病死した
    母の名字なので思い入れはある

    1番目の結婚で地獄の底に落ちたから
    離婚して旧姓になってよかったけど
    シングルマザーで結局生活苦になって

    今、2年目の再婚
    今の名字に沼が入ってるからか
    また泥沼。。。

    +0

    -3

  • 897. 匿名 2021/07/16(金) 20:40:48 

    >>312
    夫婦別姓よりまずそこの意識改革が先だと思うんだけどね。
    個を重視した家庭も良いけど、一戸の家庭を作る意識は作られないよね。
    男が結婚しても家庭第一にならずに女に任せっぱなしになるのが多いのって、男が苗字変わったり面倒事を女に任せっぱなしにするから意識が変わりにくいからなんじゃないかと思う。
    まず妻側の姓の選択をもっと自由に出来るようになるのが理想。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2021/07/16(金) 20:41:31 

    >>9
    この人やたらと小室の事庇ってて気持ち悪かった。
    皇室御用達ジャーナリストの山口ナントカのkkの褒め言葉に玉川と一緒に「ウンウン」と頷いて(玉川さんははいつもの事だけど)

    あの件でフジテレビ辞めて猛勉強して弁護士になったのはスゴいけど、この人は弁護士になって何がしたかったの?
    法廷に立ちたいというより、弁護士の肩書きでマスメディアに復帰したかっただけに見えてしまう‥。

    +15

    -0

  • 899. 匿名 2021/07/16(金) 20:42:11 

    >>869
    間違えてプラスしたごめん

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/07/16(金) 20:42:37 

    なんかそういう需要があるんなら同じ苗字同士でマッチングするサービスはじめたら良いんじゃない?それきっかけで良い出会いもあるかもだしみんなハッピーよ

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2021/07/16(金) 20:44:48 

    >>659
    内くん元々スタッフと飲んでいて別でその後同席して
    菊間さんが不祥事押し付けられた説もあるよ

    +2

    -10

  • 902. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:27 

    >>813
    そのうち選挙に出そうだね。
    自民以外で。
    まぁ、どの政党であれ未成年飲酒の人には票は入れたくないなぁ。

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2021/07/16(金) 20:47:11 

    人身事故起こした人かと勘違いしてた。
    チノ違いだった。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:45 

    私は同姓でなんの不満もないけど別姓も選択できるようになること自体はいいと思うよ
    ただ子どもが出来た時にどうするかは結婚する前に決めとくってルール化しとかないと後々揉める元になるよ

    +6

    -2

  • 905. 匿名 2021/07/16(金) 20:52:29 

    >>344
    そんなこと言う義実家なら今まで通りに同姓のままでも妻が苦労する未来しか見えないけどね。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2021/07/16(金) 20:53:16 

    >>194
    同じく!結婚したい程好きな人の苗字になれる!嬉しい!って気持ちの方が大きかった。

    名前が変わっただけで、なくなるように感じる人生なんてクソくらえだわ。

    +3

    -5

  • 907. 匿名 2021/07/16(金) 20:54:05 

    家の中で別姓とかややこしいわ。

    +2

    -3

  • 908. 匿名 2021/07/16(金) 20:55:35 

    そんな風に思ったことが無いや
    私は私だからそんな事で消えない。

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2021/07/16(金) 20:58:01 

    >>864
    男性改姓の啓蒙活動すれば良いのに、絶対にしない。何故なら目的が別姓だからね。

    +2

    -1

  • 910. 匿名 2021/07/16(金) 20:58:13 

    ホントにそう思っての発言かもしれないけど
    、怪しいと思ってる。フジデモが起きた頃とそっくり。まあメディアを使っての
    扇動、洗脳が凄かった。
    有名人はみんな韓国びいきで、吉本芸人はKPOOPの話題ばかり。
    後で聞くとKPOOPグループの名前を番組オンエア中で呼ぶとお金が出たとかさ。
    今も同じ。有名人やテレビを使って、どうにかして別姓を通そうとしているのを感じる。すごく胡散臭い。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2021/07/16(金) 21:00:02 

    >>524
    ジャニーズファンでない私から見ても内くんは本当に将来有望株だったと思うわ
    可哀想に

    +65

    -1

  • 912. 匿名 2021/07/16(金) 21:01:20 

    >>451
    なんで夫の姓になる前提なの?妻の姓だっていいじゃん。なんで女性ばっかり変わらなきゃいけないのかとは思うよ。男が変えるのも当たり前になれば良いのに。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/07/16(金) 21:04:49 

    >>912
    ここはオバサンばっかりだから、夫の名字になれて幸せって人が多いよ…妻を愛してるなら妻の名字になれるでしょ?って思うわ。根強い男尊女卑だよね。同姓でも別姓でもいいけど、強制的に夫の姓になるのは納得いかない。

    +7

    -6

  • 914. 匿名 2021/07/16(金) 21:04:58 

    >>1
    父親が高校バレーの超名門、八王子実践の名匠菊間監督だもの。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2021/07/16(金) 21:05:21 

    >>10
    小学生の時、リアルタイムで見てた
    命綱が緩かったんだっけ?衝撃だったよ

    +55

    -0

  • 916. 匿名 2021/07/16(金) 21:08:05 

    >>864
    ホントそれ。なんで夫の姓にならなきゃいけないのか疑問に思わないのかな。

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2021/07/16(金) 21:08:42 

    ついにヤクザの女将となったか⁉️

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2021/07/16(金) 21:08:58 

    あ~懐かしい人。めざましのアナウンサー。軽部さんとかと一緒にやってたよね。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2021/07/16(金) 21:09:43 

    >>913
    昔の価値観が刷り込まれてるね。

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2021/07/16(金) 21:10:01 

    >>428
    何かするわけではないけど名前見るたび今でも恨む気持ちあるわ

    +15

    -0

  • 921. 匿名 2021/07/16(金) 21:10:22 

    >>795
    それは人それぞれでしょ
    当事者じゃない人には分からないと思う

    +5

    -1

  • 922. 匿名 2021/07/16(金) 21:12:06 

    >>919
    そうそう。別姓よりも男性が姓を変えるのを一般的にするのが先だよね。

    +6

    -4

  • 923. 匿名 2021/07/16(金) 21:12:30 

    >>370
    名前を残したいんじゃなくて「変えたくない」って言ってる人の気持ちガン無視w

    +4

    -1

  • 924. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:36 

    別に苗字に思い入れなかったから、変わった時は紙切れ一枚で氏名変わるのなんか面白いな〜くらいにしか思わなかったしやっと生まれた家から解放されると思って嬉しかったから、逆にこういう風に思う人うらやまいしわ

    +0

    -2

  • 925. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:48 

    別に夫の姓になっても自分の姓にしてもらっても、新しい姓を作ってもいいんだけどね。同姓がいやなら事実婚もあるんだし。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:56 

    >>1

    そんなに夫婦同棲が嫌なら日本国内で日本の法律とシステムのもと結婚するのをやめればいいのに
    外国人に帰化するとか結婚やめるとかいくらでもやり方があるでしょうに
    なんでわざわざいちいち日本の貴重な家族制度を崩壊させるようなこと言うの
    はんにちなの?

    +5

    -5

  • 927. 匿名 2021/07/16(金) 21:14:27 

    >>4
    知らないおばさん

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2021/07/16(金) 21:15:39 

    >>880
    生来姓名乗れる方法は他にもあるじゃん。何故法律婚に拘るの?
    事実婚、独身のまま、夫が改姓と3つある。
    別姓婚希望しても相手が受け入れるか、夫が改姓してくれれば成立しない。

    自分が相手なら別姓婚を提案された時点で実家大好きで子離れ出来てないと思うか、いつか自分は捨てられるのではないかと不安になる。

    +2

    -3

  • 929. 匿名 2021/07/16(金) 21:16:48 

    >>3
    少女漫画とかドラマとか見て結婚自体に憧れがあったから、苗字変わる時に、おおお!!!ついにきた!!ってテンション上がったよ

    菊間さんは年齢重ねてから結婚したからテンション上がるとかも無かったのかな。そもそもご主人の事好きで好きでたまらないとかのテンションで結婚した訳ではないのかな。好きな人に向かってこんな言葉言えないと思うから。年齢重ねて恋い焦がれるような人ではない方と結婚する事になったらまた感覚が違うんだろうか。

    +4

    -2

  • 930. 匿名 2021/07/16(金) 21:19:30 

    >>843

    まともに反論も出来ずに、最後は捨て台詞...
    どうして夫婦別姓や差別ダーを叫ぶ左派の自称リベラル・自称意識高い系って、みんな口汚ないだろう
    不思議...

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2021/07/16(金) 21:19:57 

    >>899
    斬新だから許す

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/07/16(金) 21:19:58 

    >>882
    定年後も旧姓名乗ればいいじゃない。誰も咎めない。仕事限定じゃないし。

    戸籍の原則が同姓二世代というものだからだよ。別姓だと別戸籍になるから、戸籍の原則が崩れる。

    戸籍に関わる法律は4万以上あるらしく、そこも全て変えなければならない。
    そのコストは税金だよ。また税率が高くなるね。

    +5

    -1

  • 933. 匿名 2021/07/16(金) 21:20:37 

    >>928
    それ言うなら、ほとんどの男が実家大好き親離れ出来ないオッサンじゃん。男が変えろよって思うわ。

    +2

    -2

  • 934. 匿名 2021/07/16(金) 21:20:47 

    >>887
    本籍がない?そんなわけないよね。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2021/07/16(金) 21:23:45 

    >>889
    別姓になっても周りが反対するかもしれないじゃない。
    「別姓婚?そんなの恥ずかしくて認めない」という親が出てくるかもしれないし、同姓婚したくても「結婚だけは認めるけど、うちの苗字を名乗って欲しくないから別姓婚で」という望まない別姓婚も出てくるかもね。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2021/07/16(金) 21:26:21 

    >>893
    祖母が出生地の日本橋からずっと変えなかったから、戸籍取りに行く時面倒だった。
    でも相続の時は本籍移動してもそれぞれ取りに行かなければならないんだよね。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2021/07/16(金) 21:28:18 

    名前ひとつでいなくなる恐怖感じるなら
    弁護士なんだし菊間姓名乗るの変更手続きすればいいのに

    そして、>>1で語ってる
    専業主婦でおうちにいる人はもっと恐怖を感じるのではと思い
    別姓へ興味を持ったって、、、、


    +3

    -0

  • 938. 匿名 2021/07/16(金) 21:29:00 

    >>922
    横だけどなんでこんなにマイナスなの?男が改姓するの反対なんだろうか。昔の価値観に縛られてるオバサンばっかりなんだね。

    +3

    -2

  • 939. 匿名 2021/07/16(金) 21:30:56 

    >>938
    妻の姓を名乗る=婿養子
    とか思いこんでる人多いからね

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2021/07/16(金) 21:32:06 

    >>887
    そうそう、皇居の住所を本籍地にしてる人が雑誌に出てた
    架空の土地でなければどこでもいいんだってね

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/07/16(金) 21:32:37 

    >>524
    図々しいよね

    +27

    -0

  • 942. 匿名 2021/07/16(金) 21:33:16 

    >>939
    違うのにね。無知って恐ろしい。

    +6

    -1

  • 943. 匿名 2021/07/16(金) 21:33:55 

    >>904
    妊娠中に気持ちが変わったらどうするの?もめるよ。
    子供の姓はいつ決めようがもめるんだよ。兄弟はどうするの?別?同姓?

    別だと家族内で派閥出来るね。頭が良かったり、スポーツが出来たりと兄弟で差があったら、何でこっちを自分の姓にしなかったんだと後悔すると思うよ。
    また二人目不妊になったら次の子の姓にする親は話が違うと怒るんじゃないの?それに耐えられる?

    だから結婚する時に姓を決定して、家族同姓にする事で揉め事が起こりにくいように、子供の取り合いにならないようになってるんだよ。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2021/07/16(金) 21:35:30 

    >>10
    高い所から本番で落ちた菊間アナって記憶は、私の脳から気得ることはないだろうな。

    +21

    -0

  • 945. 匿名 2021/07/16(金) 21:36:44 

    >>390
    「愛着のある自分の名前を変えたくないだけ」ってタイプの人は、子供が相手の姓でもいいと思うんじゃない?
    今だって自分の名前を変えさせられた上で更に子供は相手の姓なんだし。

    せめて自分の名前だけは死守したいって考えで、今の制度でも子供は自分の方の姓を名乗ってない事と変わらないのに殊更そこを問題視する人ってケチつけたいだけに思う。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2021/07/16(金) 21:36:56 

    >>913
    強制的に夫姓にならないけど。改姓した男性にも失礼な発言だよ。
    あと別姓望んで活動してる人の大半は40代だけど

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2021/07/16(金) 21:37:48 

    >>3
    苗字だからそこまで自分を見失わないけど
    もし下の名前を変えなきゃいけなくて、しかも好きな名前にできないという制度だったらすごく嫌だなと思った。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/07/16(金) 21:38:55 

    >>933
    別姓を望んでると言われたら、と書いてますが。
    きちんと読んでないよね。

    あっ、賛成派がやってくる時間帯になったんだね。

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2021/07/16(金) 21:40:01 

    大袈裟だなあと思ったけど、本人が自分が消える恐怖を感じるのは自由だけど
    専業主婦の方はもっと自分がなくなる恐怖を感じるのでは?と思ったから夫婦別姓に関心を持っっていうのは
    専業主婦の味方してるつもりなんだろうか

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2021/07/16(金) 21:42:26 

    >>913
    強制的に夫の姓??
    そこは選べるでしょ

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2021/07/16(金) 21:45:57 

    旧姓が気に入ってて、旦那の親に結婚を反対をされたのもあって、旦那の名前になるのが嫌だった。だから旦那に名前を変えたくないと言ったら、全力で嫌だと拒否された。
    その全力拒否が更にムカついた。そもそも、こっちも全力拒否したいくらい嫌なのに、私には選択権がないのも嫌だった。未だに旦那の名字で呼ばれても、仮の名前の感覚がある。旧姓も仮の感覚だし、もう私は名字のない人間だと今は思う。ちなみに名字以外は旦那には不満はないです。

    +8

    -2

  • 952. 匿名 2021/07/16(金) 21:46:37 

    >>407
    その珍しい方の苗字になる側の女の人も居るって事はスルーなの?
    別に別姓強制になるわけじゃないのに。

    +5

    -2

  • 953. 匿名 2021/07/16(金) 21:47:57 

    >>3
    消えないよね!!!
    結婚して苗字変わったけどここにいる!
    60kgの私が大地にどっしり足をつけて生きている🤣

    +19

    -2

  • 954. 匿名 2021/07/16(金) 21:50:34 

    名前変わるくらいで自分は消えない。
    アホかと思う。

    +4

    -3

  • 955. 匿名 2021/07/16(金) 21:50:56 

    >>411
    こういう事を言う人が居るから「どこが男女平等なんだよ!」って言いたくなるんだよね。妻が夫の姓になるのと夫が妻の姓になるのが同レベルの選択肢だと思えないよ…

    +6

    -1

  • 956. 匿名 2021/07/16(金) 21:51:51 

    >>822
    転籍届だせばすぐに変わるよ。
    理由はいらない。
    別に大層なことじゃないよ

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2021/07/16(金) 21:52:16 

    >>1
    そんなオーバー過ぎ

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2021/07/16(金) 21:53:37 

    左に寄らないと仕事貰えないのかよ

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2021/07/16(金) 21:55:20 

    題名見て開いたら「あれ?」って人が多いかも
    思ってたのと違ったって!

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2021/07/16(金) 21:56:17 

    >>794
    住所がずっと生まれ育った所の人の方が少ないのでは?
    本籍地もそんなに変えたきゃ変えたらいいのよ。
    戸籍謄本見たら出生地と前の本籍地は載ってるよ。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2021/07/16(金) 21:57:12 

    >>427
    私は結婚して電話だけじゃなく対面でも聞き返される苗字になったので、こういうコメントにプラスが多いと余計に別姓の選択が有れば、という思いがつのる。

    +7

    -1

  • 962. 匿名 2021/07/16(金) 21:59:38 

    >>41
    私もー
    名字って、ほとんどの日本人は、明治時代になってからお上がつけろと言うからつけたって感じじゃない?住んでる場所とかから何となくつけたパターンが多いだろうに、なぜそこにアイデンティティを感じる?って正直ナゾ…

    名家じゃなきゃ名字に愛着持ったらダメという意味ではないです

    +2

    -4

  • 963. 匿名 2021/07/16(金) 22:02:02 

    >>431
    私は別姓のトピで「世帯主か扶養者の姓に統一でいい」と毎回書いてるのに「誰も意見しない」って毎回書かれててモヤる。反対派が見落としてるだけじゃん。

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2021/07/16(金) 22:10:46 

    >>7
    結婚して佐藤になったけど、気に入ってます♪

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2021/07/16(金) 22:11:46 

    内くんのアイドル人生だめにした人
    (数年前にすきになったから恨みはないが、何がしたかったんだろうってね)

    +7

    -1

  • 966. 匿名 2021/07/16(金) 22:12:38 

    >>15
    菊間さんTV出て上から目線で解説されても一人のジャニーズ潰してんじゃんと思うと全然説得力ないわ

    +15

    -2

  • 967. 匿名 2021/07/16(金) 22:17:23 

    >>943
    それはもう別姓を選択した当人たちの問題だから
    別姓を選択した人たちがどうなろうと同姓を選択した人間には関係のない話
    それで苦労しようが選んだのは自分たちでしょ?知らんがなと嘲笑うつもりよ、私は

    +1

    -1

  • 968. 匿名 2021/07/16(金) 22:19:30 

    >>961
    私も聞き返されるし間違えられる。
    病院で問診票にふりがなまで書いても読み間違えられたり…。
    まぁ自分が変更することに抵抗はなかったけど、ちょっと不便ではある(笑

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/07/16(金) 22:19:32 

    >>480
    夫の姓と妻の姓どちらを選ぶかの比率が5:5なら良いけど、9:1なのがなー。
    それで女性に優しい社会ってのも、○○よりはマシだから我慢しろって言ってるだけに思う。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2021/07/16(金) 22:20:39 

    苗字変わったくらいで自分が消えるの?
    馬鹿馬鹿しいwww

    +1

    -4

  • 971. 匿名 2021/07/16(金) 22:21:54 

    >>18
    トピタイの「消えていく」って、その事件のことかと思った

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/07/16(金) 22:22:20 

    >>969
    それだけ男には家族を経済的に支える義務みたいなのが課されるよね
    男女平等を目指すならそこも平等を目指さないといけないと思うんだけど主夫って男からも女からも馬鹿にされるよね

    +1

    -3

  • 973. 匿名 2021/07/16(金) 22:22:53 

    >>665
    田舎から都会は行けるよ
    都会から田舎はほんと無理
    何もかも嫌になる

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2021/07/16(金) 22:23:40 

    うちは父親がとんでもない奴で
    母だけ離婚して旧姓してたから
    さっさと結婚して名前変わって晴れ晴れしかったわ

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2021/07/16(金) 22:24:00 

    >>2
    元関ジャニの当時未成年だった内くんを呼び出して飲酒したんだっけなー?うろ覚えだだわ。

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2021/07/16(金) 22:25:34 

    >>20
    元関ジャニの内くんだよね。お気に入りの子だったのに残念だったわ。

    +22

    -1

  • 977. 匿名 2021/07/16(金) 22:26:54 

    >>951
    知らんがな

    +3

    -3

  • 978. 匿名 2021/07/16(金) 22:34:03 

    旧姓は好きだったけど、消えていく恐怖とかより
    単純に手続きが面倒だった。
    銀行とかクレカとか

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2021/07/16(金) 22:36:27 

    >>496
    そのアンケートの%が1.3だったからと言って「嫌々変えた」「我慢した」人が居ないわけじゃないし、自分の周りが話題にしないからと言って誰も何も考えて無いわけじゃないのに。

    私も、ネットで賛成派は中韓や左翼だって言われてるの見てるから外では何も言わないし。(中韓嫌いだからに日本人じゃない認定されたくないし。)
    戸籍がちゃんと維持されるなら別姓賛成だよ。

    +3

    -2

  • 980. 匿名 2021/07/16(金) 22:37:24 

    >>725
    あやパンよりもっと前の世代だと思う…
    八木アナとかそのあとくらいじゃない?

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2021/07/16(金) 22:37:48 

    >>951
    全力で拒否したんだから選択権はあったでしょ
    旦那とあなた、名字を変えるか結婚やめるかお互い選べたはずだよ
    あなたが話し合いに負けただけ

    +3

    -4

  • 982. 匿名 2021/07/16(金) 22:39:31 

    >>978
    名字の変更くらいで面倒くさがってたら引っ越し出来ませんな

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2021/07/16(金) 22:42:54 

    >>679
    山尾志桜里の彼氏とかね

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2021/07/16(金) 22:46:40 

    >>522
    横。
    名前を変えさせられた上に奴隷のように扱われる二重苦の話をしてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/07/16(金) 22:50:23 

    菊間さんが落下事故の衝撃で体硬直させて動かなくなってるのに大爆笑するなっちゃん。リアルタイムで見てたw

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/07/16(金) 22:51:13 

    テレ朝のモーニングショーのコメンテーターになってるけど、この人の発言ってストンと腑に落ちないな、と思ってたら、そういう人だったのね

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/07/16(金) 22:51:57 

    >>6
    めっちゃ吹いたー笑笑
    あなた天才ね!優勝🏆

    +12

    -0

  • 988. 匿名 2021/07/16(金) 22:53:58 

    >>1
    ちょっと違うかもしれないけど
    私も苗字が変わってしまう事で
    今まで大事に育ててくれた両親を
    裏切ってしまっているような感覚ありました。
    家族じゃなくなるんだなという寂しい気持ちと、
    (実際の縁は変わらないけど)
    旧姓を使っていた20数年間とは決別させられるような不思議な感覚。

    これがマリッジブルーってやつか、、、
    男の人には分からない感覚だよな。
    と思っていましたが、少数派だったのか

    +11

    -1

  • 989. 匿名 2021/07/16(金) 22:53:58 

    ここの人って専業とかパート主婦が多いのかな。
    意外とみんな保守的でびっくりした。 
    職場の人や取引先の人とか、仕事で出会った人は、ほとんど別姓がいいと言ってたし、この手の話は結構出てくるよ。温度差がすごいね。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2021/07/16(金) 22:54:51 

    >>485
    めっちゃオモロい!笑笑

    菊間の間の字の「日」がペリッと剥がれるアニメーションが脳内で再生されました。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2021/07/16(金) 23:00:30 

    >>967
    法律で子供の姓について定めるべきだから、家庭の問題というのはただの逃げなんだよ。

    国民の中で弱者である子供の不利益になる法律は作ってはいけない。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/07/16(金) 23:01:32 

    >>969
    別にどちらの姓を選ぶかは自由だし、5:5である必要性を感じない
    自分が妻の姓を選択したければすればいいのでは?
    選択しなかったことを社会の同調圧力のせいにするのはおかしい

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2021/07/16(金) 23:04:34 

    私は変われて嬉しかったけどね。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2021/07/16(金) 23:05:01 

    >>547
    旦那さんが嫌いなら結婚自体をしないだろうから、夫の姓か妻の姓か選択する時に負けたとかじゃない?
    義実家は妻の姓になるのを大反対されて嫌いになるのは考えられるけど、最初から嫌ってたらやっぱり結婚自体を考え直す可能性があるから何もされてないのに嫌うのはなさそう。(私は義実家を嫌ってないので想像しかできないけど。)

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:18 

    >>989
    いや、別姓はいいんだけど
    菊間の言うことが大袈裟ってだけかなと
    自分が消える恐怖
    専業主婦の人はもっと恐怖なはず
    とかって
    そこまで言うなら菊間姓名乗れるようすればいいんだし
    今も菊間のまま活動してるわけなのにというね

    恐怖とか言ってないで弁護士なんだからクリアすべき法律の話したらいいのに

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:55 

    >>979
    戸籍は維持されないでしょうね。
    何故なら賛成の党が戸籍廃止を掲げてるから。
    最高裁は立法府に結論を委ねた。

    という事は国会議員が法律を作れば戸籍はどうにでもなる。
    選択的夫婦別姓を取り入れて、戸籍廃止にする事が可能な限り、反対し続ける。

    数%の我儘やお気持ちで日本を崩すわけにはいかない。

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2021/07/16(金) 23:10:02 

    >>951
    あなたは生来姓より夫を取っただけじゃない。
    自分の選択にケチつけてるだけだよ。

    +2

    -2

  • 998. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:04 

    >>955
    今はだいぶ意識は変わってるよ。

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:29 

    >>958
    そうだよ。仕事与える側が左だから

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2021/07/16(金) 23:14:38 

    >>91
    この人はチャラチャラした現場から実力で弁護士になったから認める。
    それに比べて、オリパラの丸川は全然ダメ。
    バカだし、常に上から目線でイラッとする。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード