ガールズちゃんねる

受験や勉強の後悔ありますか?

114コメント2021/07/11(日) 17:56

  • 1. 匿名 2021/07/10(土) 21:13:29 

    もうだいぶ前の話ですが。田舎だからある程度の進学校だとみな基本的に国立を目指してて、あまり好きではない教科も入れて7科目勉強していましたが、結局東京の私大に行ったので、初めから私大目指して教科絞って勉強していたらもう少し上のところに行けたかも?と思うことがあります。
    いい大学だったし就職も良かったのでやり直したいわけではないですが。
    受験や勉強に関して、あのときこうしておけば、とか、選択間違ったかな?と思うことってありますか?

    +37

    -7

  • 2. 匿名 2021/07/10(土) 21:14:11 

    2ゲット

    +4

    -7

  • 3. 匿名 2021/07/10(土) 21:14:20 

    ない

    +4

    -0

  • 4. 匿名 2021/07/10(土) 21:14:33 

    もうちょっと頑張って国立大行けばよかったと思う。

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/10(土) 21:14:35 

    もう10年も前
    どうでもいい

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/10(土) 21:14:50 

    受験や勉強の後悔ありますか?

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:26 

    もっと他の大学を調べて受験すればよかった。

    +48

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:39 

    とりあえず中学から電車通学になるけど私立に行けば良かった。
    あまり治安の良い地域じゃないから、私も中学でグレて高校行かない選択をしてしまった
    母が絶対この辺の中学に入れたくない!って昔から言ってたのになあって

    +47

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:53 

    >>6
    1問目合ってるよね…?

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:55 

    >>1
    ほとんどの人があるんじゃない?
    早稲田の政治経済学部を出た従兄弟でさえ、もっと勉強すれば良かったと後悔してると言っていた。

    +48

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:58 

    もう少し勉強すればよかったと思うぐらい。

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2021/07/10(土) 21:15:58 

    その道を選んだから今がある訳だし、
    そこを否定すると今を否定してるのと同じ。

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/10(土) 21:16:05 

    もっと数学頑張ればよかった

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/10(土) 21:16:08 

    >>1
    私も全く同じ。
    もっと勉強しろって言いたい

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/10(土) 21:17:04 

    受験や勉強の後悔ありますか?

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/10(土) 21:17:07 

    大学受験の勉強も頑張ったけど、国家資格の勉強頑張って本当に良かったと思う
    母親に「女は資格あった方がいいから、絶対に国家資格取りなさい」って言われて
    かーちゃんありがとうって思っている

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/10(土) 21:17:10 

    勉強とは少し違うかもしれないけど、もっと読書すればよかった。
    今からでも読めないことはないけど、10代のピュアな感性で出会いたかった、というような本が何冊もある。

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/10(土) 21:17:25 

    日本から出る予定も無いし海外旅行も行くつもりないから英語出来なくていいもーん!と思って勉強疎かにしてたけど、社会人になってから一番必要になる。

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/10(土) 21:17:47 

    学生時代、もう少しちゃんと授業受けて勉強しておくべきだった
    勉強が楽しいと気づいたのは大人になってからだよ

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/10(土) 21:18:05 

    理系に行って医学部行けばよかったかもと、文系院出て気づいた。
    でも、一応大学出たという安心感があるからこそ思えることかも。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/10(土) 21:18:41 

    >>13
    ほんとにそう思う。数学苦手でしかたなかった。もっと演習問題取り組めばよかった。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/10(土) 21:19:47 

    理系に行ったら勉強大変そうだなと安易に文系を選んでしまったけど、勉強頑張って理系に行けば良かったなと

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2021/07/10(土) 21:19:56 

    中学受験。母の仕事が忙しく学校行事が
    別の学校だと面倒だから一つ上の姉が通ってる
    中堅私立を受験しなさいと命じられて
    レベルを大幅に下げた学校に三年間通った。
    公立の進学校を受験してその私立高校には
    行かなかったけどあの三年間を取り戻したい。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/10(土) 21:20:01 

    大人になってから時間の使い方や勉強のコツみたいなものがわかってきて、高校時代にもっとこうテストにあった勉強しとけばな…と思ってる。国立にはいったけど、東京の有名どころに入れてたらもっと人生違ったかなあっていつも思ってしまう。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/10(土) 21:20:18 

    高校、一生の友達ができなかったから違う高校行けばよかった。でも、そうしたら、その後の人生かわり、今の旦那と出会ってないから、あれでよかったのかも。

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/10(土) 21:21:04 

    人生は航海だ
    受験や勉強の後悔ありますか?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/10(土) 21:21:23 

    大学行かずに就職すれば良かった。
    管理栄養士取ったけど、高卒介護職→実務経験積んで介護福祉士やケアマネジャーの方が収入良い

    +1

    -6

  • 28. 匿名 2021/07/10(土) 21:22:08 

    中学1年生最初からつまづいた。
    もっと真剣にしとけばよかった。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/10(土) 21:22:21 

    横国です。
    ほぼFランだし、学歴コンプにも程がある。

    +2

    -17

  • 30. 匿名 2021/07/10(土) 21:22:24 

    もっと真剣に勉強すれば良かったなー

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/10(土) 21:23:58 

    良い大学行ったわけじゃないけど、サボりながらも自分のできる範囲で勉強したと思う。30代の今でも勉強は続けてるし、あの時もっとしておけば…とは思わないな。

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:07 

    数学頑張ればよかった。っていっても小学校の算数から拒絶反応あったしできるわけがなかった。あれは天性のものが必要なんだろうね。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:12 

    >>1
    田舎あるあるだよね。東京来ると私立の評価が田舎より評価高い。国立のことよく知らない人もいっぱいいて、カルチャーショックだった。都会で生きるなら教科絞って私立目指した方が効率的。
    田舎でもはっきりそう教えてくれたら良かったのに、と思ったよ。

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:20 

    勉強をしなかった後悔はよくあるけど、勉強をして後悔した人っているのかな?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:28 

    高校は進学校だったんだけど、そこで全然勉強しなくなってしまい、三流大学と言われるようなレベルの大学へ入学。
    でも、その大学が居心地よくて一生の友達も得た場所だった。勉強しなかったことは後悔してるけど、あの大学に入ったことは結果的に良かったとも思う。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:32 

    まさに今。高校卒業時にやりたいことも無くて、地元のFランに入ってしまった。
    結果、コロナも来て、公務員は倍率高すぎ、求人も少ない。
    それなら、高卒で働いて、働きながら資格取って転職すればよかった。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:40 

    勉強の仕方知ってればって悔やまれる
    先生によってやる気出た授業とかちんぷんかんぷんでよくわからなかった現代文の授業違う先生受けたら分かりやすくてって経験あったんだけど、先日林先生も指導は先生に寄るって言っててやっぱりと思った
    今の子はYouTubeあっていいなと思う
    ただやる気は出ないかも。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/10(土) 21:24:54 

    >>4
    数学と理科で躓いたから中学の段階で国公立は諦めた…
    3教科で受けられる国公立がもうちょっと増えればいいのに…と思わないこともない

    +3

    -7

  • 39. 匿名 2021/07/10(土) 21:25:43 

    >>6
    のび太のママはのび太が0点でも説教するだけで一切勉強みないから、そのせいでのび太の学力が上がらないんじゃないかと思う。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/10(土) 21:25:48 

    小学生のときそろばん習いたかったと大人になって思う

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/10(土) 21:27:05 

    >>16
    私も子供の頃から母親に、薬剤師いいよーと洗脳されたくち。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/10(土) 21:27:15 

    地方大学卒ですが、東京の大学に行けば良かったと思ってます。地方では自分の学科がまわりの大学になく(そもそも大学があまりなく)外部との交流がありませんでした。今のようにSNSも発達していませんでした。東京の大学には同じ学科が沢山あるので、東京にいたら色んな仲間に刺激を受けただろうなと思います。
    そんな後悔はありますが、実際大学で出会った仲間は卒業した今も大好きなので、もし時間を戻せるとしても地方の大学を選ぶかもしれません。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/10(土) 21:28:19 

    私は本当に頭の出来が悪くて、人の何十倍も時間がかかる。だからいくら勉強したってたかが知れてるのに、真面目だったから一生懸命勉強した。親も予備校代とか惜しみなく出してくれた。それでFラン。
    就職できずフリーターになったけど、ネイリストになりたくてフリーターしながらネイルの学校通ってネイリストになり、その3年後独立して今自営でそれなりにやってます。
    高校時代、勉強できない自分にさっさと見切りつけて、美容の専門とかの道を見つけておけば良かったと後悔してる。でもお金を出してくれた親に申し訳ないから、四大出たこと後悔してるなんて親には口が裂けても言えないけど。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/10(土) 21:30:28 

    旧帝大にあと9点足りなかったのに浪人せずにしだいに行ったこと

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/10(土) 21:31:03 

    母に勉強以外はするなと言われて学生時代を過ごしたけど、
    勉強ばかりにつききりになるんじゃなかったと後悔してる😢
    勉強は多少しくじっても取り返しがつくけど、10代の友達同士の付き合いや
    部活、趣味…いろんな青春はその時にしか経験できない。。

    勉強ももちろん大事。
    でも、勉強の時間とそれ以外の時間のメリハリをつけて自分のやりたいこともやらないと
    後になってずっと後悔し続けることになる…

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/10(土) 21:31:18 

    >>33
    田舎者だから国立に憧れる。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/10(土) 21:31:52 

    >>9
    ほんとだ!

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/10(土) 21:31:52 

    大学受験は適当に乗り切ってしまった。入学した後思ったよりレベル低くて後悔した。努力しなかった私が悪いんだけどね。編入も考えたけど、結局そのまま卒業。もっと勉強しておけば良かった、とは度々思うよ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/10(土) 21:33:30 

    ちゃんと勉強すれば良かった。
    全然受験勉強せず余裕で受かる高校受験なんてしたらあかん。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/10(土) 21:34:04 

    1996年生まれです。
    個別試験はわかりませんが、センター試験の理系科目が私の学年から新課程で、この年だけ浪人生は旧課程で受けられたから、私の学年が一方的に不利だと思いました。
    また家の自室は北向きで、エアコンはありませんでした。さらに、高校も自転車で通える距離ですが、家を出てからの坂道がきつく、帰りはペダルを漕げない坂を片道10分は歩いてました。近くに大手の予備校もなく、劣悪な環境だったと言っていいと思います。
    その辺りを考えて、指定校で私立に行きました。が、そこで教授からパワハラに合い大学院進学を辞退。
    今はそれなりに楽しく会社で働かせてもらってますが、指定校としても進学先を変えるか、頑張って国公立に行けば良かったです。長文すみません。

    +1

    -5

  • 51. 匿名 2021/07/10(土) 21:35:03 

    >>15
    高校サッカーみたい

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/10(土) 21:35:12 

    >>1
    自慢みたいだからリアルでは言えないけど。
    元々音大志望で家から1番近い公立高校に進学して学費浮かせてレッスン代に回してもらったんだけど、行ってたところがそこそこの進学校だった。そこで常に成績上位だったのでMARCHの推薦とれる、数学の先生からセンスあるから数学を活かせ、と言われたのに全く興味なく蹴ってしまった。結局行きたかった音大に進学はしたけどまさに就職氷河期で卒業後は仕事なくて散々な目にあった。
    音大さげるみたいで申し訳ないけど、入ったら驚くほど机上の勉強しないし一般教養ない人も多くて別世界だった。音楽に邁進できたのは後悔ないけど、学生時代普通に勉強してたら今ごろもっと稼げていたとは思う。音楽のある人生は魅力的だけど、お金にはならなかった。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/10(土) 21:36:01 

    >>1
    私も同じような後悔があります。
    田舎だからか、国立が良い!みたいな思考がみんなあって、
    中途半端に国立目指して、無理で、結局滑り止めの地方都市の私立に行きました。
    普通に最初から東京とか都会の私立を目指してた方が大学の知名度もあるし、大学生から都会に住むことで土地感も得られるし、そのまま都会で就職できるってメリットがあったのに。。
    地方から東京に就職って結構難しいし、社会人以降になってから都会に引っ越しもかなり難易度上がるし、
    大学生になったタイミングで自分の住みたい土地に住むのがベストだなって思った。
    ちょっと話ずれちゃったけど笑

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/10(土) 21:40:11 

    もっと勉強しとけばよかったってアラサーになった今思う
    英語とか社会をちゃんと勉強しとけばよかった
    社会人になってから勉強する時間ってなかなか取れないし、勉強だけに集中できる期間って学生時代だけだったなあと改めて思った
    あと、私は全く勉強も部活動もしてこなかったから、努力して何か成果を得るって体験をしたかった
    勉強だけは誰にでも平等に与えられる成功体験をできるチャンスだったと思う

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/10(土) 21:42:57 

    英語をもっとがんばればよかったと思ってる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/10(土) 21:44:10 

    せっかく学ぶ場があるんだから英語をもっとちゃんとやればよかった
    新婚旅行で大変だったし日常会話レベルで話せれば何倍も楽しめたと思う
    就職先も変わってたかもしれないし

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/10(土) 21:44:18 

    高校辞めて大検受ければよかった。
    高校で人生が変わった。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/10(土) 21:45:22 

    >>33
    国立よりも武蔵野音大に行った方がいい

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2021/07/10(土) 21:46:52 

    諭吉の大学出たけど、もっと受験勉強やって、東大か京大、九大行きたかったな…

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2021/07/10(土) 21:47:31 

    もっと勉強すればよかった。当時は自分ではしっかり勉強してるつもりだったけど、今思うと全然できてなかった。
    未だに夢で大学受験の夢を見る。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/10(土) 21:50:07 

    高3の時エッチな遊びにばかりハマったし
    何もかも中途半端に終わっちゃった

    大学受験とかじゃなくて、小6の中学受験の時点で将来もっと見据えてればよかったな

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2021/07/10(土) 21:50:58 

    >>52
    音大に進学出来る事もかなり凄い事だよね。
    MARCH行ってたらまた全然違う人生だったとは思うけど、好きな道に進めたのはかなり価値がある事ではたから見ると素晴らしい人生だと思うなぁ。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/10(土) 21:52:49 

    基本的にはない。
    自分なりに頑張ったし、結果第一志望の大学行けたし。
    でも高校入ってしばらく経った頃に進学校の厳しさに負けて、全科目の成績を上げたり維持したりする努力が続けられなくなって挫折した。
    得意科目だけは好成績を死守したけど、あそこで挫折してなかったらもっと上の大学を視野に入れてたり、そういう大学に入って就活ももうちょっと上手くいってた可能性もあったのかなぁとかは多少は考えてしまうかな、後悔というほどでもないんだけど。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/10(土) 21:55:23 

    市内に大学がいっぱいあって、進学校でもなんでもない高校に通ってたけど校内の大学進学率98%くらいの環境だった
    友だちはもちろん、親もおじもおばもイトコもなんなら大正生まれの祖父まで当たり前に大卒
    だから何も考えずに大学進学を進路希望にし、得意科目のある中堅私大の学部学科へ指定校推薦で入学、適当に卒業
    ぬるくぬるく生きてきた

    だけど25歳過ぎてから後悔
    ちゃんと進路を考えて学部を選べばよかった
    看護系に興味あったんだよ
    ツブシの利く無難なところへ流されずに、腹括って行きたい専門のところへ行けるよう勉強して受験すればよかった

    奨学金なしで私大を卒業させてくれた親にとてもじゃないけど今更そんなこと言えない…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/10(土) 21:55:23 

    >>53
    兄が国立無理でMARCHに行ったんだけど、他にも兄弟いるから末っ子の私には国立に行って欲しい感がヒシヒシ伝わってきて、東京行きたかった私は、なんで兄は私立OKで私はダメなの?ってモヤモヤがあった。
    結局私も同じように東京の私大に行ったけど、親は兄と同じパターンになるとは考えなかったのだろうか。と思う。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/10(土) 21:59:07 

    偏差値が足りないと諦めて受けなかったけど美大をダメ元でも受けてみればよかったと少し後悔してる

    もう少しチャレンジすればよかったな

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/10(土) 21:59:29 

    大学受験のとき
    第一志望の大学だけ受かって
    滑り止め校は全落ちだった
    第一志望だけ受ければよかった
    (受かったから言える話だけどね)

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/10(土) 22:09:00 

    >>33
    田舎の高校は国立進学者を増やさないとやっていけない諸々の事情があるような。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/10(土) 22:11:25 

    勉強が嫌いで
    ほとんど勉強してこなかったので
    今考えたらしとけばよかったと後悔してます。。。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/10(土) 22:12:56 

    ガルちゃんの受験、学歴、勉強トピは必ず、国立vs私立になるんだよね。
    国立も私立も、それぞれレベル高〜低まであるって事じゃダメなんか。

    +3

    -3

  • 71. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:40 

    高校の時、担任から上智を勧められたけど、
    何となくイメージの良かった青学受験した。
    結果合格したけど、あの時上智受けてれば就職先とか違ってたかもしれないと40になった今でも思う。
    高校と違って大学は複数受験できるんだから両方受ければ良かった。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/10(土) 22:13:43 

    高校を安易に英語科行った事で数学を捨てたこと
    普通科にいって、苦しんでも最後までいろいろな可能性を考えればよかった

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:01 

    >>58

    笑った
    音楽が得意じゃなかった私もくにたちのことはよく知らない

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:06 

    >>1
    親に反対されても大学行けば良かったな。子どもが小学生になり自分はおばさんになったのに最近になって学びたい欲がむくむくと。語学か美術系か農業系で新しい品種研究したい。あとやっぱりパートでも大卒の方が仕事あるよね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/10(土) 22:19:44 

    >>39
    それな。
    小5で0点てことはもっと前の段階で躓いてるんだよね。怒ったところで点数なんて上がる訳ないのに馬鹿みたいに毎回無駄な長時間説教。
    そんなこともわからないんだからのび太は遺伝なんだよ仕方ない。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/10(土) 22:36:28 

    >>9
    抗議しなきゃ
    受験や勉強の後悔ありますか?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/10(土) 22:38:54 

    歯科衛生士の専門学生時代。
    国試のプレッシャーから猛勉強してた。
    模試で満点でも不安で勉強。
    クラスで一番成績良かった。

    歯科衛生士資格は取れたけど、実技を怠っていたため、歯科医院で働くスキルが身に付いておらず、すぐに辞める羽目に。

    国試の勉強ばかりではなく、しっかり実技を身につけておけば…青春を楽しめば良かった…と後悔しています。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/10(土) 22:47:43 

    >>71
    確かに今でもなお
    早慶上智はMARCHのワンランク上だもんね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:00 

    >>32
    私も同じ。
    算数時代から数学には苦手意識があってダメだった。
    パズルをはめるようにカチッと答えが出るのが気持ちいい!楽しい!!って思う気質が絶対に必要よね。
    絶対に解明したいと思う謎解きにも少し似てるかも。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:38 

    >>17
    ピュアさは未熟さや幼さと紙一重だよ
    年を重ねて触れた創作物(映画小説ドラマ舞台)はそれはそれで見地が深いものになるから気にしないほうがいいよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/10(土) 22:54:48 

    >>23
    今どきめずらしいね
    中受をするような家庭は割と子供の可能性に賭けて、挑戦させるもののような
    塾も安全牌だけの受験はさせなさそうなのに
     

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/10(土) 23:09:49 

    >>16
    そう言われて素直に従えるのが凄いよね。勉強嫌いで普通にOLになって結婚したけど、勉強は後悔はあるけどそこそこ満足してる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/10(土) 23:15:26 

    >>1
    横だけど私はその真反対だったよ。
    高一ですでに私立文系に絞って国語と英語と世界史で受けると決めた。
    結局志望校に受かったのでこの戦略は正しかったと思った。

    思ったけど、
    バランス良く全部勉強してセンター受けた人ってやはり違う。すごい、なんというか人間厚みがある。
    そして私の子供が今高校なんだけど
    理系で進学校に通ってて国公立目指してるけど何のアドバイスもできないし、言えない。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/10(土) 23:22:01 

    >>1
    クラスの3分の1位が中学受験する地域にすんでます
    子供も中学受験させる予定だったけど本人が友達と同じ中学に行く!受験したくない!とかたくなに拒否。結局公立中学に進んだけど
    一緒の公立に進んだ親友は両親が離婚してお母様の実家(遠方)に引っ越してしまった

    うちの子供はヤンキーに目をつけられて嫌がらせをされて物がなくなり、壊されたり。学校に言っても対応せず。

    勉強に励むものの第一志望の公立高校に落ちて中高一貫の私立に高校から入るけど
    中学の頃の勉強の、差が開きすぎてどれだけやっても中高一貫に追い付けない。

    中学受験させとけばよかったと私は後悔してる。子供はめちゃめちゃ楽しんで行ってるからそれだけが救いかな。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/10(土) 23:28:32 

    >>6
    2問目は答えがマイナスになるから、算数の範疇越えてるので、出題ミス!

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/10(土) 23:28:41 

    MARCHと関関同立、それぞれ1校ずつ豪華し
    当時、父が東京に転勤になる予定だったからMARCHにした
    が、結局、父の東京勤務はなかった
    私には関西の方があってたと思うから、どうせなら自分の気持ちを優先して進学先を決めるべきだった

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/10(土) 23:41:18 

    >>33
    でも、田舎から都会の私立大学いったところでイザ就職となると、
    付属高校から・付属以外の私立中高一貫校から、の人たちが結局コネクション持ってて強いよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/11(日) 00:05:52 

    誰もが認める超難関大学に入ったけど、部活に明け暮れて全然勉強しなかったことを後悔してる
    当時の私にとって大学合格がゴールだった
    これから大学院受験してやり直す予定

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/11(日) 00:12:04 

    教育虐待気味の親だったから、勉強しすぎた。親の喜ぶ大学に入ったけど、抜け殻。親にガッカリされてもいいからそこそこ手を抜いてもっと若い時間を楽しめば良かった。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/11(日) 00:14:55 

    >>1
    地方だと国立にこだわりますよね、私も国立行くことで頭が一杯で何を学びたいかなんて全然考えられなかった。いざ入っても興味持てなくておちこぼれ。田舎から東京でて来て浮ついたまま何も成し遂げず4年間過ごしてしまった😅就活も失敗…
    最近(30代子持ち)になってやっと興味が出る分野見つけて、国家資格の勉強中!楽しい。子どもにはいい大学目指すより大切なことを教えてあげたいなぁ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/11(日) 00:20:00 

    入試でチャレンジしたい大学があったけど、家の事情で2校までしか受けさせてもらえず諦めたこと。
    結局、滑り止めの大学に進学することになったから、その大学は無理だったかもしれないけど、ダメもとで受ければよかった。
    受験料は大人になって返すことだってできたのに。
    やらないで後悔するより、やって後悔した方がいいと本当に思う。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/11(日) 00:21:20 

    高校と大学どっちの受験も行きたいところではなく行けるところ、で受けたこと
    頭も良くなかったし明確な夢とかやりたいことがなかったのもあるけど、あの頃の自分にもっと考えろって言いたい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/11(日) 00:27:31 

    >>4
    大手私大だったの?
    だとすると、その選択で正解だったと思うよ。
    一部の大きな国立ならいいけど、駅弁や単科大学や公立大学だと就活で苦戦するし、何より大学生活が楽しくないでしょ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/11(日) 00:28:41 

    >>32
    教師の教え方が壊滅的に下手だった。ド田舎の22歳の女ヒステリー教師
    授業参観の時、ずっと計算式を間違えながら進めてた。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/11(日) 00:30:12 

    >>1
    高校二年で私立文系に変更したのですが、、逆に国立狙えばよかったです。
    数学をもっとちゃんとやればよかった。
    結局、3教科に絞って勉強しても、自分の知識の底が浅い。
    国立出身の人は知識の土台がしっかりしてる。

    結局ひとことでいうと、もっと勉強しておけば良かった!

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/11(日) 00:30:17 

    >>34
    麻原や和田真一郎に手を貸した高学歴の人らかな?
    あんな世界に染まるなら地方にいたほうが良かったのに

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/11(日) 00:31:57 

    >>40
    小3で珠算の授業あったわ
    まあ個人で習いに行ってる子もいたけどね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/11(日) 00:37:19 

    >>59
    行くだけではどうしようもないのよ、その先よ
    卒業してからどうするか、どうなるか・・

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/11(日) 00:38:57 

    >>64
    すべてが自慢w
    珍しい環境じゃないのに・・

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/11(日) 00:41:12 

    >>71
    高校も公立以外なら複数受験できる

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/11(日) 00:44:02 

    >>75
    のび太のオカンは成績優秀だったハズ
    父親はスポーツ万能
    どちらの遺伝もなかったとドラえもんに突っ込まれてた

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/11(日) 00:46:37 

    >>84
    >物がなくなり、壊されたり。学校に言っても対応せず。

    教育委員会に言わんといかん
    もちろん担任の名前も添えてな

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/11(日) 00:49:02 

    >>90
    日本は海外みたいに大人になってから学び直す機会があまりないのが残念だね
    これから「大人が行く大学」みたいなの増えるといいけど
    就職のためというよりは「己の学びの為」の大学になる

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/11(日) 03:38:42 

    ない。無理なもんは無理だから。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/11(日) 07:27:28 

    たいした高校行ってなかったから進路指導もなかったし、大学進学の雰囲気もなかった。親も全く無関心。高3の8月から受験勉強したけど、赤本なんか高くて買えなかったし、塾も行かせてもらえなかった。当たり前だけど、MARCH落ちてその下の大学行った。当然だけど浪人もさせてもらえなかった。
    子どもが中学受験して進学校行ってるけど、6年間で大学進学に向けたカリキュラムある学校行ってる子たちと同じ土俵に乗るにはよっぽど頭いいか努力しなきゃいけない事を大人になってから知ったわ。計画も何もなく無謀だった。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/11(日) 08:04:44 

    >>105
    私も同じだよ。
    子供が私立で高校からそこそこの進学校行ってるけど、ものすごく進路指導がスゴい。
    課題も多いけど役に立ちそうなものばかり。

    私の頃の課題なんて
    教科書写すとか、
    罰ゲームか?ってのばかりだった。

    大学受験は情報戦略が大事と言わんばかりで
    推薦や一般やAO駆使してすごいと思った。

    こういうところは公立は無いので行かせて良かったかな。でもやはり中高一貫には負ける。中学から私立に行かせときゃよかったと思う。三年間ではとても太刀打ちできない。田舎だから通える中高一貫がほぼなかったんだけどね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/11(日) 08:12:51 

    >>1
    同じ高校?ってくらい一緒の感情です。バカみたいに国立至上主義で早慶よりド田舎の国立行く方が優遇されてました。私も形だけ5科目勉強して、結局何の対策もしないでマーチ行ったけど、初めから私立に絞れば早慶行けた気がします。都内の進学校の子達は当たり前のように私立一本で挑んでいて、やっぱり都心の進学校は先生方も生徒を尊重してるというか、賢いなって思います。

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2021/07/11(日) 08:52:47 

    >>101
    それ逆じゃない?玉子がスポーツ万能じゃなかった?
    のび助は釣り下手、ゴルフ下手、運転免許とれないの三重苦

    のび太はのび太で0点とって喜んでるクズ
    受験や勉強の後悔ありますか?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/11(日) 10:07:09 

    自分の適性とかやりたいことを真剣に考えて選べば良かった。なにもしたいことがなくて、無難そうな学部を選んでしまった。就職もその延長だったので、興味も面白味もなく、若いときに真剣に向き合うべきだった。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/11(日) 10:46:29 

    >>101
    のび太が母の過去に行ったとき、テストの点数悪いのが発覚しました。ガキ大将みたいな母親だと記憶してます。
     
    父親は絵を描くのが好きで画家に弟子入りしてたこともあったから文化系
    スポーツ万能なイメージゼロ
    受験や勉強の後悔ありますか?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/11(日) 11:04:20 

    >>29
    じゃあその学歴私にください

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/11(日) 12:50:50 

    >>4
    勉強って、出来る出来ないじゃなくて、結局頑張れるか頑張れないかなんだよね。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/11(日) 13:58:09 

    >>97
    あったけど1時間だけ
    6+5とか繰り上げるやつ上の玉上げて隣1上げてとか、紙にひっ算と変わらないんじゃって思っただけでおわった。
    習ってる人は頭のなかでそろばん弾ける。それくらいになりたかった。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/11(日) 17:56:49 

    >>15
    ぽくない言葉だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード