ガールズちゃんねる

昔は離婚しないのが当たり前?

262コメント2021/07/15(木) 12:17

  • 1. 匿名 2021/07/10(土) 15:36:39 

    昔は離婚しないで耐えるのが当たり前だったんですか?私は父の暴力に怯えていましたが、最近母親に離婚しなかった理由を聞くと「昔は耐えるのが当たり前。私の両親も悲しむ。何よりお金が無いと生きられない」とのことでした。ちなみに現在私は40歳です

    +346

    -14

  • 2. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:06 

    むかしはね

    +423

    -5

  • 3. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:19 

    うん、

    +105

    -5

  • 4. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:24 

    昔は離婚しないのが当たり前?

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:36 

    うちの親世代は、そうだったみたい

    +286

    -3

  • 6. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:38 

    昔は不倫とかもなんか普通に「このバカ旦那!」で終わってたよね

    +302

    -5

  • 7. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:54 

    >>1
    我慢して耐えるのが忍耐強くてそれが美徳と言うよりは女は結婚したら退職が当たり前みたいな時期があったから離婚出来なかっただけ。

    +454

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/10(土) 15:37:57 

    うちの祖母(今80くらい)は離婚してたよ

    +179

    -4

  • 9. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:03 

    離婚する人は昔からいるでしょ
    人による

    +231

    -14

  • 10. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:16 

    そんな事ないんじゃない?
    私の母親と生まれた時には他界してた祖母両方とも離婚してるし。

    +8

    -17

  • 11. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:24 

    お互いの一族が絡んできて面倒臭すぎるから、事故に見せかけて消すくらいしか無かったと思う。

    +97

    -8

  • 12. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:49 

    >>1
    それ以上に家庭内に世間の目の干渉があったからね
    地縁や血縁ってやつ
    酒飲み暴力男は村八分+親家族や親戚から何らかの制裁があった

    +212

    -7

  • 13. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:53 

    女性が働ける場が少なかったよね。私も40代だけど、母親が耐えてたって話は聞くことあるな

    +215

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/10(土) 15:38:56 

    うちの祖父母世代(80代)はそうぽい。
    女の人が稼ぐには大変な時代だったからかな。

    +100

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:02 

    >>1
    昔は主婦が仕事復帰するのも難しかっただろうし、母子手当ても今みたいな子ども手当もほとんどなかったもんね
    その年代なら耐えるのが普通だったのかも

    +208

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:03 

    >>1
    仕事を持ってたら昔でも別かも
    アラフォーで同級生でも親が離婚してる人いるし

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:07 

    専業主婦の割合が多かった時代はそうなんじゃない?
    別れたら生きていけないだろうし

    +128

    -2

  • 18. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:08 

    今も昔も関係無くない?
    自分で稼げない人はホームレス一直線だから何がなんでも必死に縋り付くものでしょ。

    +52

    -14

  • 19. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:15 

    今と違って、農業のために子だくさん、妻は専業、みたいな感じで、仕事についてない女性が多かったので、離婚すると生活していけない現実があったように思います。。
    今は女性も稼げる時代なので。

    +134

    -5

  • 20. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:25 

    でも今は3組に1組は離婚してるんだよね~

    理想なパートナーに出会うのって宝くじ当たるより難しいかも!

    +72

    -19

  • 21. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:28 

    したくても出来なかっただけ

    +38

    -3

  • 22. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:43 

    昔は女の働き口がなかったから夫に養ってもらうしかなかった
    女は離婚したら食べていけないから、我慢するしかなかった

    +128

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:50 

    今ほど前向きには言われなかったから
    少なかったのは確か
    する人もいたけど

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/10(土) 15:39:57 

    昔は浮気は男の甲斐性って感じがあったんじゃない?
    モラハラも専業主婦が多かった昔は今よりすごかっただろうし

    +26

    -4

  • 25. 匿名 2021/07/10(土) 15:40:21 

    >>1
    だから「亭主元気で留守がいい」なんて言葉が生まれる

    金のためにただただ耐える
    自分に金稼ぐ能力がないから

    +167

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/10(土) 15:40:37 

    経済力
    世間体

    +46

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/10(土) 15:40:44 

    まぁ、今よりは我慢した人多かっただろうね。
    昔より離婚がハードル低くなってると言うことは、未来はもっと簡単に離婚できちゃうようになるのかな
    法律もちゃんと時代に付いてきてほしいね。
    養育費の絶対の支払いや、女性の再婚までに時間かかる問題など

    +113

    -2

  • 28. 匿名 2021/07/10(土) 15:40:45 

    両親揃ってないと、就職、結婚に差し支えると言われてた

    +86

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/10(土) 15:40:59 

    離婚されることはあっても女の意志で離婚することは珍しかったでしょうね。どっちにしろバツのついた女は相当生きづらかった。

    +60

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/10(土) 15:41:48 

    >>1
    離婚して片親だけだと就職や結婚も大変だった時代があるんだって。
    今みたいに離婚が当たり前の時代じゃなかったしね

    +106

    -2

  • 31. 匿名 2021/07/10(土) 15:42:04 

    >>1
    うちのばぁちゃん、じぃちゃんがDV不倫ギャンブラーとフルコンボなのに離婚しなかったわ。
    祖母も祖母で働いてたし稼ぎもあったみたいだけど離婚しなかったなぁ

    +72

    -3

  • 32. 匿名 2021/07/10(土) 15:42:31 

    >>1
    昔は専業主婦になる人がわりと多かったのもある。
    うちの父は不倫が酷くて母は鬱病になったけど、専業主婦だったから子どもたち3人を養えるだけの仕事に今更就けなくて離婚は断念した。それに大正産まれの祖母から子どものために離婚だけは絶対するなって言われてた。

    +96

    -2

  • 33. 匿名 2021/07/10(土) 15:42:39 

    >>20
    私にとったら子供に恵まれるよりも
    理想的なパートナーに出会って幸せになる方が大事。

    +75

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/10(土) 15:42:57 

    離婚したら出世できない。と、言われていた。
    と、言っている人がいる。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/10(土) 15:43:16 

    昭和はそうだよ
    うちの父親も酷かったけど
    母親は帰る場所がなくて 逃げても追いかけてくるからと耐えたと言ってた
    あと、片親とか母子家庭が少なくてクラスでもヒソヒソされてたよ

    +74

    -2

  • 36. 匿名 2021/07/10(土) 15:43:40 

    >>1
    トピ主いくつ?
    お母さん40才ならそんな昔ってほどでもなさそうなのにね、、

    +2

    -27

  • 37. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:03 

    離婚した女性が、一人で生きていける社会じゃなかったからね。
    今は、共働き、女性も昔よりは活躍出来る。
    それでも、シングルマザーだと厳しいから、子供が大きくなるまで我慢したりするよね。

    +50

    -2

  • 38. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:10 

    女性がガッツリ働ける環境も整ってなかったしね

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:17 

    >>1
    昔っていつ頃だろう?
    戦前のわたしのひぃばあちゃんは、子供が産めなくて離縁されて帰ってきたときいたよ。
    いまから100年近く前だと思う。
    そのあと再婚したひいじいちゃんとの間に子供7人産んでたけど。
    こうしてみると、昔から男性不妊ってあったのね。

    +123

    -3

  • 40. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:19 

    >>36
    自己レス
    すみません トピ主が40才なんですね、失礼しました

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:39 

    90代の祖母が20年位前に言った言葉
    「今は離婚が流行りやさかいなぁ」

    えっ!?流行りと捉えてるのって思った

    +33

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:47 

    父親の両親離婚してる。祖母は亡くなったけど、顔も知らない祖父が生きてたら80代。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/10(土) 15:44:52 

    >>39
    相性もあるからなぁ

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/10(土) 15:45:13 

    >>1
    難しい時代だと思います。
    女性が子連れで家族養えるほどの収入を得る事は難しいだろうし、今の親と違い40代の母親の親世代だと離婚を考え直すように諭すだろうし。ネットのない時代なので情報も集めにくい。
    離婚はゼロではないけれど耐える事を選んだ人の方が多かったのでは。

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/10(土) 15:45:18 

    >>1
    母が今60ですが23の時結婚して恐らく25で離婚してますよ

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2021/07/10(土) 15:45:43 

    >>1
    お母様のおっしゃる「お金がないと生きられない」の通りだと思う

    +62

    -2

  • 47. 匿名 2021/07/10(土) 15:45:50 

    >>20
    それ言葉のあやだよ

    +12

    -7

  • 48. 匿名 2021/07/10(土) 15:46:19 

    うちは1度だけ母が泣きながら「あなたたちが成人たら離婚してやる」って言ってたのを鮮明に覚えている。
    46歳の私が幼稚園くらいの頃。

    その後、父は起業して成功し、私が成人する頃「いい金ヅルだから離婚しないよ~」と言ってた。
    ただ、恐らくあの頃の父は安月給で浮気もしていたっぽいから、母は耐えたんだなと思う。

    +54

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/10(土) 15:46:29 

    離婚はしてないけど別々に住んでた

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/10(土) 15:47:05 

    >>39
    豊臣秀吉も、男性不妊だったと言われているよね。
    正妻もいたし、妾も何十人といたけど、
    秀吉の子供を身籠ったとされているのは淀君だけ。
    だから、淀君の子供の父親は、本当は秀吉ではないとも言われている。

    +66

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/10(土) 15:47:27 

    >>7
    稼ぎがある、結婚しよーが子供をうもーが働く現代女性とは全然違うよね
    私の姉はしっかり稼ぎあるから男好きなのに見下した感あるし、我慢しないからバツ2

    +52

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/10(土) 15:47:32 

    親戚に離婚夫婦いたよ

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/10(土) 15:47:38 

    美容師とか看護師とか手に職がないとなかなか食べていけなかったよね。今みたいな総合職がない。

    お年寄りって、今でも手に職つけたほうがいいってよく言うもんね

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/10(土) 15:47:58 

    97歳の祖母はバツイチで再婚した
    60歳の母もバツイチで再婚した
    昔から離婚する人はしてる
    ちなみにど田舎

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/10(土) 15:48:44 

    >>1
    昔というのは主の親世代の頃ってこと?それなら厚生労働省の資料で見られるよ

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2021/07/10(土) 15:49:18 

    >>55
    すごい的確な回答。
    トピ終わるやん😂

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/10(土) 15:49:43 

    特に昔は働いても結婚したら寿退社してたから、一回仕事辞めるとその後に働ける所は水商売くらいしかなかったらしいね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/10(土) 15:49:56 

    女性の場合、実家が太いか、本人が働いてなければ離婚=死活問題。
    今みたいに手当や給付制度が充実してなかったし。
    忍耐強かったイメージもあるけど。

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/10(土) 15:50:08 

    バブル時代より前だと離別や未婚の母の母子家庭の子は大企業に就職できなかった

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/10(土) 15:50:15 

    むしろ続いてる方が凄い扱いなんだろうね。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/10(土) 15:50:40 

    そうかもね〜
    「夫に食べさせてもらっている」
    って感覚だった人が多数だった

    それと親を悲しませる…みたいな
    今じゃ考えられないわ

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/10(土) 15:50:44 

    >>20
    実際はそんなに離婚してないでしょう
    データの取り方間違ってるよ

    +30

    -5

  • 63. 匿名 2021/07/10(土) 15:51:01 

    出戻り娘にも厳しかったね。親戚の女性は離婚しても実家に入れてもらえなかったよ。
    今は娘取り返した~みたいな考えの親もいるしね

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/10(土) 15:51:28 

    >>9
    そうそう。私のばあちゃん3回離婚してる

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/10(土) 15:51:34 

    昔はシングルだと部屋も借りれなかったんじゃないかな
    子供が熱出ても病児保育となかったし、1人で働いて育てるって無理だわ

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/10(土) 15:51:51 

    私自身もDVが原因だけど、周りも離婚してる人普通にいたよ。専業主婦が思い留まって離婚出来ないのは今も同じじゃないかな

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/10(土) 15:52:23 

    当たり前ではなかったけど、手に職や親からの援助がないと離婚出来ない人が多かったのでは?
    今は離婚のハードルが下がってるよね

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2021/07/10(土) 15:52:35 

    >>1
    44歳だけど、親の離婚とかそこまで珍しくは無かったよ。普通かどうか気にするより「何よりお金が無いと生きられない」の方が反面教師にした方が良い気がする

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/10(土) 15:52:42 

    >>1
    私もだ。
    離婚して!って母に頼んだら、生活どうするの!と。
    まあ、暴力は私にだけだからな。
    俺の家だから俺の好きにするって本気で言う父親だった。
    今なら行政、児相、警察あるのに。
    ただ、大人になったら子には切られる

    +48

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/10(土) 15:52:57 

    昔(30年くらい前)だと、同級生で離婚してる親がいる子は割りと珍しかったし触れちゃいけない感じがしたけど今は親が離婚してても珍しくもなんともない
    いい時代になったと個人的には思う

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/10(土) 15:54:38 

    >>1
    70歳過ぎのおばさんも言ってました
    旦那が酒乱で暴力、すでに子供二人居たが耐えられず離婚しようと市役所に届け出に行ったら、そこの職員に止められたそうです

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/10(土) 15:55:10 

    親に、「子どもがいたら不倫されても離婚はだめ」って言われた…私や子どもより不倫相手を選んだ男と結婚生活を続けないといけないのかな…子どもにとってもそんな父親悪影響だと思うんだけどなー。皆さんはどう思いますか?

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/10(土) 15:55:17 

    >>24
    甲斐性と言われていたのはきちんとお妾さんの生活も養っていたからだよ。好き勝手だけしていたからではない

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/10(土) 15:55:18 

    >>1

    世間体もあるけど、専業主婦が多い時代で、特に子供いて働き続けるのが難しかったからだと思う。

    今の時代は、女性でも稼ぎの多い方はたくさんいるから、離婚しやすい。
    給料が高めの看護師の離婚率の高さをみると納得する。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/10(土) 15:55:28 

    >>63
    うちの近所の娘さんも離婚して実家に戻り子育てしてその子がもう高校生
    3世代で楽しそうに暮らしてる

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/10(土) 15:55:41 

    >>12
    無いよー
    妻には暴力でも外面は良いもん

    +45

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/10(土) 15:56:27 

    昔はそうだったみたいだけど、うちの父方と母方の祖父母は両方とも離婚して母方の祖母以外は全員再婚したらしい。
    片方はそりゃ逃げるわっていう状況だったみたいだけど。
    昔は今みたいに女性が働ける場所が少ないっていうのもあるんじゃないかな。
    あと世間体を気にするのも。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/10(土) 15:56:34 

    昔はそうでしょう
    今は仕事も手当てもあり偏見も少ないから

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2021/07/10(土) 15:56:40 

    昔から居たけど、昔は離婚や再婚するならこっそりしたんじゃないの?
    あと、離婚した女性は生活に困る可能性が高いのみならず、偏見の目で見られがちで世間体も悪くなった。
    それこそDVから逃れる&子供が居たら子供を守るために離婚しても、食わしてもらう立場でわがまま言ったんだろう、みたいな。
    男性は離婚しても世間体はそこまで悪くならなかったんじゃない?

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/10(土) 15:57:19 

    仕事が無かったから。
    今の求人で30年以上前には無かった仕事っていっぱいあるよ。
    離婚した人を雇いたくないって偏見もあったし。
    母子家庭本当に貧困だったんだよ。
    食費が無い。毎日空腹とか。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/10(土) 15:57:42 

    うちのばあちゃん、95だけどバツイチよ。
    同じくバツイチのじいちゃんと再婚して70年かな。
    出戻り時は肩身狭かったらしい。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/10(土) 15:58:26 

    >>1
    戸籍に傷がつくし
    バツがつくとあまりいい印象ではない

    +7

    -6

  • 83. 匿名 2021/07/10(土) 15:59:13 

    >>58
    >>63
    親が自営で実家戻った人何人か今も知ってる。
    私なんか、結婚前から女に金をかけたくない父親の風当たりが強かった。
    一度揉めて実家帰ろうとした時に母に
    実家戻りよりそっちのが安全だから!と止められたよ。
    今、旦那いい人だけど母は別に旦那が改心するのを予測したわけではない。
    戻ってきたら父親が何するかわからんってだけ

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/10(土) 15:59:19 

    >>1
    私も40だけどうちの母親は暴力振るってた父親と離婚したよ
    お母さんはお金を稼ぐ自信がなくて離婚しなかったんじゃない?

    +30

    -1

  • 85. 匿名 2021/07/10(土) 16:00:17 

    >>55
    数字見たって内情がわからから意味ないじゃん

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2021/07/10(土) 16:00:33 

    そうなのかな?アラフォーだけど高校生の時仲良し6人組のわたし以外全員シングルマザーだったよ

    +2

    -6

  • 87. 匿名 2021/07/10(土) 16:01:09 

    >>1
    私は、今28だけど高校の同級生のお母さんは専業主婦かパートか旦那の自営業の手伝いとかが多かった
    同級生で母親がDVされてる子がいた
    娘は、離婚して欲しかったみたいだけど母親が専業主婦だから絶対離婚してくれなくて苦しそうだったよ
    離婚したら、父親は進学費用出さないって言われたらしいし
    女も稼ぎがないと離婚なんて出来ない
    それか、実家や兄弟が太かったりしないと援助もして貰えないだろうし

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/10(土) 16:01:27 

    田舎だったから
    離婚とか腫れ物扱いで
    クラスに片親とか1人いるかどうかでそれも触れてはいけない感じはあった
    出戻ると体裁が悪いと嫌がる親もいたり 近所の噂にもなった
    今は田舎でも孫連れて戻ってきてラッキーくらいの親もいるよ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/10(土) 16:02:00 

    今は子無しなら特に離婚しやすいよね。
    昔は子無しでもバツイチっていうとイメージ悪かったんじゃない?

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/10(土) 16:02:51 

    >>63
    うちの親60だけど、令和の時代なのに「出戻りは恥ずかしいからやめろ」って言う
    離婚する予定なんてないけどちょっと腹たったわ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/10(土) 16:03:20 

    主と同世代だけど、同級生に片親の人いなかったんかね。
    いっぱいはいなかったけど、普通にいたし、再婚したから苗字変わるって子もいたよ。

    主の祖父母世代ならわからんでもないけど。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/10(土) 16:03:32 

    >>1
    主は40歳だけど、40歳の人の母親年齢も60歳もいれば80歳もいて20年くらい年代の開きがあるから一概には言えない。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/10(土) 16:03:34 

    >>1
    以外に明治時代は離婚多かったみたいよ
    離婚しない思想は戦後の数十年だね

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2021/07/10(土) 16:03:57 

    日本人特有の?みんなが我慢してるから私も我慢する。我慢するのが普通。みたいな考え方なんじゃないかな?
    あと、男性や年上の人を敬う気持ちが今よりあったんだと思う。
    嫁いびりとか作った料理捨てるとか、今やったら大問題だよ!

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/10(土) 16:04:30 

    >>1
    今より率は低かったろうけど離婚する夫婦はいたよ。
    江戸時代に縁切寺もあったし。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/10(土) 16:05:25 

    >>1
    嫁姑問題は大変だったと思う
    私の母親は愚痴もこぼさず
    よくやっていたと思ってる
    昔は世間体を気にする習慣も
    あったからなかなか
    離婚は難しかったかもね

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/10(土) 16:05:26 

    >>50
    大坂夏の陣で、秀吉の子で後継とされていた秀頼、
    自害に追い込まれたよね。
    本当は全然関係ない人の子供だったのかと思うと、不憫だわ。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/10(土) 16:06:22 

    >>72
    お金次第かと
    離婚したは良いけど、満足に子供育てるお金がない人もいる
    生活苦から悲しい事件が起こった例もあるし

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/10(土) 16:06:33 

    >>95
    だよね、三行半って言葉もあるくらいだし。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/10(土) 16:06:45 

    ありがとうございます
    離婚しなかった母親を責めていた自分を反省しました
    母親を今後は支えていきます

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/10(土) 16:07:44 

    >>92
    そうだね
    主のお母さんの年齢が重要だ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/10(土) 16:09:36 

    亡くなった祖母は明治生まれの人だけど祖父のDVが酷くて離婚したよ。
    だけど伯父がお腹にいたのがわかって祖父と再婚したの(元サヤ)。
    その後、父を含めて4人子供を産んで89歳で亡くなったけど、祖母が戻らなければ父も私も存在しなかったわけでそう思うと未来へ道が繋がったんだなと思う。
    良かったのか悪かったのかは置いておいて。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/10(土) 16:10:54 

    両親健在の頃は、一度も実家に帰りたいと思わなかった程円満だったけれど、父が逝き母が逝く頃修羅場がやって来るのよね。実親の老いと夫の我の出方は連動する。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/10(土) 16:10:59 

    >>1
    そんなわけないよ
    三行半って聞いたことあるでしょ?
    江戸時代でも普通に離婚してたよ

    +3

    -7

  • 105. 匿名 2021/07/10(土) 16:11:22 

    >>86
    多分ここ20年くらい?で離婚のハードル下がってると思う
    女性が結婚退職を選択しなくなってきたのもこの辺りじゃない?男女雇用機会均等法が25年くらい前かな、全部うろ覚えで申し訳ないが

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2021/07/10(土) 16:11:58 

    >>80
    今みたいにNPO法人が子供食堂やったり食材無料で配ったりなんてないしね

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/10(土) 16:14:19 

    >>1
    専業主婦は今も昔も離婚するくらいなら我慢の考えなんじゃない?
    母の友人は皆自分で会社や店経営してて、一人でも生活出来る人ばかりだから離婚してる人多いよ。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/10(土) 16:14:46 

    >>1
    私も40歳。
    なんだかんだ両親は今も離婚はせずに70を過ぎたけど、父がすんごいモラハラだから母はよくこの人と結婚したなと思ってる

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/10(土) 16:16:11 

    >>1
    20歳の人が親世代のことを知りたいのかと思った。40歳にもなると自分の娘にそういう昔の話を教えられる年齢かと。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/10(土) 16:18:23 

    私(37才)は父が33才・母が31才の時の第一子だが、親世代は平均結婚年齢や平均第一子出産年齢が早かったので、お兄さんやお姉さんが居なくてそれならやや遅い子だね、って認識を同級生からされやすかった。でも、現代っ子の親なら至って平均的では? と思う。

    私(37才)の同級生の候補名には「あやか」があったが、派手すぎるからと他の名前にされたらしいが、平成生まれなら平凡な名前。

    そんなもんだよ。時代によって感覚は変わる。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/10(土) 16:18:37 

    今みたいに手当てや支援なんて
    ほとんどなさそうだから
    耐えるしかないって考えなんだろうな
    それがもうだらだらきて今みたいな?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/10(土) 16:18:42 

    >>76
    うちの周りには当然のようにあったね
    比較的都会の人なのかな

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/10(土) 16:19:11 

    >>1
    今も昔も共稼ぎだったら女性側も離婚しやすかったんじゃないかな。
    うちの母も前夫と離婚して、再婚して私産んでるよ。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/10(土) 16:19:25 

    女一人だと給料安くて生きていけなかった

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/10(土) 16:19:55 

    私のおばあちゃん(80くらい)離婚してるよ
    昔は耐える人も多かったかもだけど無理なもんは無理だよね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/10(土) 16:21:03 

    トピ主と同い年だけど親が離婚してるから離婚にそんな特別な感覚ない。
    一度きりの人生、一緒に居たくない人と何十年も生きるなんて拷問でしょ。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/10(土) 16:21:05 

    今もだよね。40すぎて子供も独立したし、離婚できると思ってフルタイムで働いたら、更年期で寝込んで退職。40過ぎで雇ってくれるとこは、それなりで、休めない、低賃金、人間関係悪い(つまりブラックよ)

    離婚したら、生活保護まっしぐら。子育て終わったらと思ったら、女性にとって、一番体調悪い時期で、生きていけないと思う

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/10(土) 16:21:54 

    昔は女性の経済的自立が今より難しかっただろうし
    離婚で実家に戻っても親と同居の長男夫婦がいると居づらいし
    兄弟姉妹も多かったしね
    今は兄弟(姉妹)も2人程度で息子が独立して実家に両親だけだと
    嫁いだ娘に、離婚も含めて「何かあったらいつでも帰って来なさい」
    って言われる家庭もある(寂しいから、むしろ歓迎される)
    離婚のハードルは昔と比べてずっと低くなってるし実際離婚も多いよね

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/10(土) 16:22:36 

    主の言う昔って昭和くらい?江戸時代なら割と離婚はよくある話だったよ。江戸は男あまりで女はいくらでも次があったし。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/10(土) 16:23:33 

    >>1
    当たり前というよりは物理的に難しかったんじゃない?

    うちの両親も昔から父親の借金問題で不仲だったけど離婚してない。私38、親75歳

    大人になって何故離婚しなかったのか聞いたら、母親も専業主婦で稼ぎがないし離婚はまだまだめずらしい時代?(周りも専業主婦で離婚してる人いない)だったからと。
    確かにその時代にクラスに母子家庭とかいなかったし。

    母いわく今みたいに母子家庭に偏見なくて自分に稼ぎがあったら我慢せず離婚してたかもって言ってた。

    私としてはやっぱり両親ともに好きだし離婚してほしくなかったから感謝してる、今では父親もまるくなって夫婦仲も良くなった。両親は孫を溺愛してるし良かったと思う

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2021/07/10(土) 16:24:12 

    今の時代の方が良いな
    離婚したんだって言われても、そうだったんだねって感じ
    昔は離婚した女性はヒソヒソされたりしてたんかな

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/10(土) 16:25:13 

    >>1
    昔は女性1人で子育てなんてなかなか出来なかったからね。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/10(土) 16:25:21 

    子どもが小さいうちは、離婚しても母子手当が厚くつくのでやっていけるけど、子供が成人すると底辺に転落するよ

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2021/07/10(土) 16:25:43 

    昔から一定数は離婚してるよね。我慢するのが当たり前と言われればそうなんだろうけど無理なもんは無理だよ。
    ただ、今に比べると世間の風当たりは強かったんだろうなぁとは思う。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2021/07/10(土) 16:28:05 

    >>123
    厚くつくって言っても満額5万弱だよ。
    やっぱりちゃんとした職につかないと普通の生活はできない。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/10(土) 16:28:15 

    >>121
    お見合い世代はバツイチ同士で再婚したりっていうのはあったらしい…

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/10(土) 16:29:01 

    >>13
    40代でもがるやってることにちょっとびっくりしたw

    +2

    -14

  • 128. 匿名 2021/07/10(土) 16:31:00 

    今は離婚が当たり前らしいね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/10(土) 16:31:21 

    >>13
    大昔だけどヨイトマケの唄なんて土木の仕事してるシングルマザーの歌だもんね
    大変な時代だ

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/10(土) 16:33:00 

    >>1
    私の父方婆様
    夫の母親
    二人とも昭和のど田舎で離婚してます

    父方婆様→商才があり、後に村会議員 
    姑→教師
    だから経済的には苦労あまりなかったようです。

    私の母親は信用金庫勤務で結婚退職💒しましたが
    実家大事の父にウンザリし、信用金庫退職したことを心底後悔したそうです。
    「今の時代なら離婚しとる」と何回か聞いてます🙃

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/10(土) 16:33:32 

    今の時代の簡単に離婚しちゃうのも子どもとしては嫌だなぁ
    もっと結婚に対して慎重になればいいのにね、早くしないと子ども産てなくなるからって適当な奴と結婚して子ども産んで離婚する奴とか最低すぎる
    あと大体再婚するからね。それが1番嫌なの
    離婚する人は一生再婚できないようにしてくれたらいいのになぁ私は母親と絶縁しちゃったわ

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2021/07/10(土) 16:37:31 

    うちの母親は手に職がない、学歴がないから離婚しても食べていけないってずっと言ってたなぁ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/10(土) 16:38:59 

    実家に帰れなかったんじゃない?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/10(土) 16:42:16 

    >>127

    そっかーびっくりしたのか。驚かせてごめんね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/10(土) 16:44:03 

    そうだね、昭和は旦那が給食費袋を母親から
    取り上げてギャンブルに行くのがふつうにあったwww

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/10(土) 16:44:47 

    >>9
    経済的自立が出来無い人だけで
    それは現代でもあると思うよね

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/10(土) 16:45:38 

    祖母は働いてたから働かない祖父と離婚しても経済的なことはそんな変わらないはずだけど離婚もしてないし、最後は介護も毎日病院に自転車で30分以上坂道いくつもあるのを通ってた
    でもそのおかけで孫たちは祖父の顔や人を知ることが出来たし、少しながら思い出も作れた

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/10(土) 16:46:43 

    「出戻り」っていう言葉があるし、落伍者、みたいな悪いイメージ。多分周囲からの目も厳しかったのでは。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/10(土) 16:47:21 

    >>48
    お母さん好きだわ~
    子供達も成人してるし自分の趣味をお金で充実させてほしいな

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/10(土) 16:49:25 

    >>119
    それって江戸限定じゃなくて、地方でも?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/10(土) 16:50:00 

    >>44
    20年前でも、「女は大学行く必要無い、高校出て就職して22.3歳で結婚」の考えの父親はいた。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/10(土) 16:50:27 

    クラスの名簿を見ると会社員というのが
    少数だったわ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/10(土) 16:51:31 

    >>131
    そうだよね。
    地域差とかもあるかもしれないけど、今でも、働いてても子供がいたら踏みとどまる人も多い気がする。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/10(土) 16:52:18 

    >>63
    種だけ貰えればいいって女は子どもを産む機械ってのと同じくらい酷い考えだと思う

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/10(土) 16:52:36 

    >>133
    昔は娘が出戻りだなんて恥だったもんなー。
    同級生で母子家庭の子いたけど、田舎だったから親連中のコソコソ話あったもん
    母子家庭の子と遊ぶなって言うぐらいでウザかった

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/10(土) 16:53:25 

    うちの母は専業主婦で、父はモラハラ気味だったからよく母のことを罵倒してたけど、母は「離婚して困るのはお父さんの方だ、私は家政婦なり掃除婦なりして生きていけるけど、お父さんは私がいなかったら何も出来ない。離婚なんて怖くない。」と啖呵を切ってた。
    結局、離婚しなかったし、父も高齢者になって弱ってきたら母に頼るしかなく、モラハラもおさまってきた。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/10(土) 16:54:05 

    専業が当たり前だっからね
    離婚しようにもできないし

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/10(土) 16:54:11 

    >>6
    むしろバカ旦那なんて言えない妻も多かったと思う

    夫にバカなんて言ったらダメな男尊女卑な環境

    +58

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/10(土) 16:55:11 

    >>1
    私も40歳で母は69歳だけど、やっぱりまだまだ我慢が美徳の世代だよ。でも母は離婚したいと何回も思ったはず。物投げつけてテレビ壊れたりしてたし。
    私が離婚するって親に報告したとき、「何っ!離婚!?そんな恥ずかしい事許さんぞ!俺は離婚なんてしようと思った事一度もないぞ!なぁ母さん!」「………」ってなってたもん。
    そらお前は離婚なんて考えた事ないだろうよって思った。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/10(土) 16:56:03 

    >>136
    そうだね
    友達でも専業主婦の子は何があっても離婚しないって言い張ってる

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/10(土) 16:57:17 

    祖父母の世代には離婚は家の恥みたいな風潮あった
    離婚して戻ってきても家には入れないみたいな
    兄弟親族の結婚にも差し支えるとか言われてさ
    子どもは取り上げられてすぐに再婚させられるか
    親が助けてくれない行き場のないシングルマザーは水商売に流れて行く

    家同士のつり合いだけで親の決めた見合いで結婚して
    よく知らない夫や義父母に仕えて・・奴隷と同じだよね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/10(土) 17:00:12 

    自分は35歳だけど子供の頃自分の周りには離婚してる人はほとんどいなかった。もっと昔はそうだったんじゃない?祖母の話だとかなり昔は専業主婦が当たり前で女性が働くって大変だっと思うし、恋愛だってお見合いが主流だったり昔は体裁があったと思うし。主の親の時代はそこまでじゃないしても離婚は難しかったんじゃない?そう考えると昔はひどかったんだなって思う。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/10(土) 17:01:40 

    うちの母親が離婚してます。私が5才の時?
    物心ついた時には甘えた記憶ないです。私は割と丈夫で弟がいるけど小さい頃しょっちゅう病気して羨ましいなと思ったくらい。
    物置から祖母が母に書いた手紙があり実家に頼るな等の内容でした。

    手紙とは裏腹に祖母の家にはよく遊びに行ったりしてたので意外でした。
    昔は片親だから…って体の悪さがあったんですよね。
    でも貧乏に変わりはなくて…唇がカサカサしていたかったのでリップが欲しいと頼んだら蜂蜜濡れと言われたり必要最低限のものしか買って貰えませんでした。

    親は片親で育ててくれて凄いなと思います。私が親の立場なら誰かに縋ったりしてると思う。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/10(土) 17:02:58 

    小学生の頃マンモス校で1クラス40人ぐらいいたけど
    片親だったのは私1人だった

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/10(土) 17:04:35 

    恥 というのもあったよね
    今は恥な事ばかりする恥知らずが増えたけど

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/10(土) 17:05:19 

    今は離婚普通だよね。知り合いにいるけど。
    子供2人成人してるけど貯金は残さないって子供に言ってるって。

    でもじいちゃんばあちゃんは孫には甘いから…って言ってたかな〜

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/10(土) 17:08:52 

    >>39
    嫁して3年子無きは去れ だからね
    でも再婚して子宝に恵まれた女性も多かっただろうね、そう考えると子供に恵まれず離婚って女性にとっても良い事だったのかな?

    +50

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/10(土) 17:09:38 

    昔は離婚は世間の噂のいいネタだったからね。本人も実家の家族も周り中に有ること無いこと色んな噂立てられる。だから実家からは世間体を気にして「恥ずかしいから帰ってくるな」と言われる。行き場もなく専業主婦で仕事もなく自立した生活できない女は耐えていくしかなかった。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:20 

    >>131
    北欧は福祉が手厚すぎて離婚(事実婚だけど)が多くて家庭が複雑化しがちなんだってね
    安心して離婚できるのは羨ましいけど

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:28 

    >>1
    「カミさんに逃げられた」
    「駆け込み寺」
    という言葉があるように、絶対できない訳ではないのですが、今ほど気軽にできなかったのは確かです。

    主な理由としては
    ●経済的理由…専業主婦が基本で、ひとり親家庭の保障もなかった。女の再就職先がなかった。実家に出戻りを養える財力が無かった。
    ●世間体…「出戻り」という扱いがあった。夫側の恥になる事が多く、夫側が反対した。
    ●親権の問題…長男の嫁で子供が男であった場合、親権が取れない事があった。
    以上が主になる事が多かったようです。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2021/07/10(土) 17:11:37 

    >>1
    うちの叔父夫婦は、叔母が婿を取り家を継いだけど
    叔父は気に入らないことがあると暴力を振るう人だった
    ただ叔母が好きで結婚したので叔母にはしない
    叔母の父親にふるったから離婚一回して半年後に
    なぜか復縁したらしい
    ただ、叔母の家も裕福だしどっちかと言うと
    叔父の方が貧乏なのでよく復縁したなあと思う
    子どもがいるからじゃない?って言われると思うけど子どももできなかった
    男性不妊だったのに
    復縁後も
    叔母は離婚したいって今でも言ってるのが不思議

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/10(土) 17:14:57 

    初めて行った美容院で離婚して実家に戻った話をしたら「今の人は我慢が足りないからねー」と言われた。
    なんで我慢してまで生活せなあかんねん。もう2度と行ってない。

    +6

    -5

  • 163. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:09 

    樋口一葉の「十三夜」は明治時代だけど
    嫁ぎ先に耐え切れず泣いて実家に帰っても
    たとえ多少の仲裁はしてくれても
    親からやはり我慢するように言われるのは
    あんがい昭和中期ごろまで続いてたと思う

    自立できないというのもあったけど、やはり子ども。
    片親への偏見は今の若い人にはとても想像できないくらいあったのよ。
    まず就職に差し支えるし結婚も相手親にお断りされるとか
    ほんの数十年前まで当たり前のようにあったのよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:13 

    お見合いも多い時代だし性格が合わなくても我慢して結婚生活送る人も多かっただろうね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/10(土) 17:16:20 

    >>6
    マルシアの元旦那とかね
    マルちゃんごめんね、ごめんなさいで終了
    マルシアは憔悴して40キロ切ってトイレも行けなかったって言うのにね

    +36

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/10(土) 17:18:22 

    私の母はいつでもお前達を連れて離婚できるようにって仕事を辞めなかった
    やっぱりまだ女性の社会進出が進んでなくてお金のせいで離婚できなかった人が多かったのかな

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:12 

    >>84
    私もそう思う。
    私も40歳だけど離婚して女手一つで育てあげてくれたよ。
    コメントしてる人の中にいつの時代?もしくは何処の地域?って思うぐらいビックリする内容のコメントがあるわ。
    確かに今よりは大変な時代だったけどここのコメントに書かれてる程酷い時代でもなかった。

    +8

    -2

  • 168. 匿名 2021/07/10(土) 17:19:29 

    >>39
    その後のひいばあちゃんの元旦那は再婚して子供ができたかが気になる
    まあ托卵もあるだろうしね
    当時調べられないから

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2021/07/10(土) 17:21:32 

    >>1
    100年以上前(明治時代)、最近のひとは簡単に離婚して辛抱が足りない、って福沢諭吉が嘆いた記事が残ってる。それから制度かえて、離婚減少。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/10(土) 17:30:06 

    >>1
    今だってお金がないから離婚は我慢してる女性たち、たくさんいるでしょ。
    悲しいけど、経済的に自由になれないなら、不幸な結婚にしがみつくしかないときもあるんだよね…。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/10(土) 17:36:14 

    離婚出来ないのもそうだけど、結婚しないなんて選択がなかった。私が子供の頃、ほんと破れ鍋に綴じ蓋って夫婦がいた。ツガイにしないとという勢力が動いたとしか思えない夫婦。あれは今なら奥さんは結婚しなかったと思う。現にその男性の甥(条件一緒で顔激似)は50代半ばなのに独身で、女ならなんでもいいから結婚したいと言ってる。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/10(土) 17:50:04 

    そりゃ関係ありますよ。なんだって時代と共に変化するものでしょ。昔は離婚も未婚も少なかったし、愛人側が慰謝料払うという概念もなかった。夫婦別姓とか、ゲイとか同性愛とかだって今でこそ多種多様な生き方、考え方といってるけど、昔はそうじゃなかった。そういうもんですよ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/10(土) 17:50:43 

    主さんどこの出身なんだろう?
    すごい古い考えだね。
    私の感覚だと、そんな感じのは親世代じゃなく祖母世代なんじゃないかと思っちゃうよ。
    私も主とさんと同世代だし岩手の田舎出身だけどあり得ないよ。もしそんなことがあれば離婚してるだろうし。
    私たちが子どもの頃からもう景気も良かったしトレンディードラマとかも流行ってきてたし、独身女性で活躍する人もたくさんすでにいた時代で、だから一般庶民の女性も主婦だとしても進歩的な考え方持った人も多かったよね?

    +1

    -5

  • 174. 匿名 2021/07/10(土) 17:52:45 

    🍠🍟🥔🍪

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/10(土) 17:59:44 

    昔はそうだったねぇ。
    女が我慢して男をたてろ、そうするのが当たり前って。
    だから離婚する人も少ないし、片親の家庭なんて〜とか言う人がいるよね。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/10(土) 18:05:07 

    >>50
    長浜城主時代に、側室が産んだ子供がひとりいるよ。
    夭折しちゃったけど。
    だから、完全な男性不妊ってことではないと思う。
    ただ出来にくい体質だったか、側室が多すぎてタイミングが合わなかったのか・・・。
    秀頼が大柄で秀吉に全く似てないから実子じゃないんじゃって言われることもあるけど、
    淀の父親の浅井長政が大柄だったから、たんに母方の祖父に似たってだけの話じゃないかな。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/10(土) 18:10:35 

    >>9
    昔は専業主婦が多かったから離婚しても生活していける自信が無かった人が多かったと思う。
    今は共働きが多いし託児所も増えたからね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/10(土) 18:10:59 

    >>1
    主の親世代だったら熟年離婚が流行った年代じゃない?
    だから単純に経済的な問題でしょ
    今の若い人みたいに女もそこそこ稼げる仕事に就けて、今みたいに福祉が充実してて、子供の養育費を元旦那の給料から差し押さえたりできたなら、もっとバンバン離婚してたと思う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/10(土) 18:29:17 

    >>1
    離婚せずに耐えるのが当たり前と言うより
    お母さんが、大黒柱になって稼ぎながら子供を満足に育てる自信が無かったって事でしょ。
    子供の将来含めて離婚するよりマシだと判断したんでしょうね。

    確かに今の高齢者の年代だと、
    男女平等の雇用体制や福利厚生が整備されてる企業も少なかったから、耐える女性が多かったのは事実だと思う。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/10(土) 18:29:38 

    主です
    山口在住で、田舎だから離婚も珍かったようです
    母親を苦しめた父は許せないし、
    離婚しなかった母親を責めた私も最低ですね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/10(土) 18:39:50 

    じゃあ母方の曽祖父珍しい側だ

    先妻さんとの間に1男1女もうけたのに
    祖父と叔祖母が学生の頃に先妻さんだけ追い出して
    何人かいたお妾さんのうちの1人と再婚(後妻さんは家事一切せず)
    こちらとは子供0

    70代の母は祖母だと思ってた人が祖母じゃなかったことを
    後妻さんが亡くなってから知ったそうです

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/10(土) 18:40:25 

    >>2
    そう昔は・・・でもその価値観でがんじがらめに育てられてきたし、周りも田舎で噂なんてすぐ知れ渡るから私も年の差婚、DVモラハラ借金ギャンブル夫とパートナーとして生きて行けないと分かってても我慢してしまう。どこかで死ぬまで添い遂げることが結婚なんだと思い込みから抜け出せない。。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/10(土) 18:48:58 

    働いてる女性も少なかったし我慢するしかなかったのかなぁ。母子手当等もなかっただろうし生活のことを考えるとね。
    近所のお姉さん離婚して帰ってきたけど、出戻りは恥みたいな雰囲気あったよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/10(土) 18:51:19 

    でも、簡単に離婚するなら何で結婚なんかしたの?って思う。そりゃ一緒に生活していく上で山あり谷あり色々あるでしょうけど、それでも何とか乗り越えて長い人生を一緒に歩いてこそ、愛は深まり何もいわなくても分かり合える関係になれるのでは。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2021/07/10(土) 18:53:17 

    >>62
    いや、してるよ。
    25歳から55歳の間に、年間1%の人が離婚すると言う統計があって、25歳から55歳の間に30%ぐらいの人は離婚するよ。
    近所の人でも結構離婚してる人多いし、バツイチってわざわざ言わない人も多いと思うから思ってる以上に離婚する人は多いよ。
    昔は離婚しないのが当たり前?

    +4

    -10

  • 186. 匿名 2021/07/10(土) 18:58:42 

    >>120
    「物理的に」じゃなくて「経済的に」だと思う

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2021/07/10(土) 18:58:51 

    >>25
    ちょっと前の世代ですもんね〜
    普通に仲良かったり気遣いできる人だったら、一緒にいたいはずだし、いろいろ手伝ってもらいたいし。

    ここ最近(10年?20年?)、優しい男の人が増えましたよね!あ母さんが頑張った?彼女にうるさく言われた?なんかあったのかな?
    お父さんが実家でガン無視されてるのかなぁ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/10(土) 19:01:11 

    >>31
    不倫とギャンブラーのあたり、色男とかイケメンとかのジャンルなのかな。優しいときはとことん優しい、楽しいみたいな。
    むしろ、見た目微妙、つまらなさそうな人はやっぱり離婚されてるイメージ。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/10(土) 19:09:41 

    多分その親の子供世代が1995年くらいで終わりじゃないかな?
    あたしの親、離婚してたけど小学生1年の頃、クラスに父親いないのあたし入れて2人だけだった
    授業参観も運動会もお母さんしか来なくてそれが原因で男子から笑われて貶されたことある

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/10(土) 19:10:11 

    >>56
    ガールズちゃんねるの意味がなくなってしまう…
    会話を広げないタイプかな?
    プライベートならいいけど、掲示板に書き込むことではないような…

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2021/07/10(土) 19:13:16 

    >>9
    現在80歳の母、2回離婚したよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/10(土) 19:14:14 

    >>61
    あのトピックに出てくる「結婚しろしろ」「孫!孫!」みたいな上の世代の人は自分の結婚生活すごい楽しかったってことかなあ。
    自分が嫌だったこと、大切な娘に進めないもんね…
    むしろ幸せな夫婦こそ子供の意思を尊重してうるさくしない感じだけど。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/10(土) 19:14:33 

    >>170
    ガル民でも結構いるしね
    それなのに自分はできやしないのに離婚しろ別れろと言う不思議

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/10(土) 19:17:41 

    >>192
    いや、子供を産んで子どもが女の子だったら妊娠して出産して
    孫を連れてお出かけがステイタスなんだよ
    ちょっと前に立ったトピでもワクチンを打つのに息子夫婦に連れて行ってもらったことが
    育てた甲斐があったと自慢する婆がジムの着替える場所でマウントとるってあったし
    色々あったけど今幸せって思いたい、ではなくて思い込みたい

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/10(土) 19:19:22 

    >>144
    旦那さんいなくていいから子ども産みたい産みたいみたいな女の人が結構いることが不思議。自己肯定感低いのか高いのか…
    お金あるから〜って言っても、こんなに話し相手になる成人が子供育てる時は必要って言われてるのに、親に丸投げするのか、お手伝いさんでも頼むのか…
    第一、途中で別れるのでなく、しょっぱなから男性とは生活してけません、みたいな人が子育てできるのか。
    ハリウッド女優みたいな稼ぎや美貌の美貌はどうにでもなるかもだけど。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/10(土) 19:20:16 

    >>176
    タイミングの計算すら無かったのかもね
    淀が托卵をしたなら他の大名の嫁たちもやらかしてると思うけどな
    数年経っても子どもできなきゃ離婚

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/10(土) 19:22:20 

    >>134
    優しい

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/10(土) 19:23:42 

    家によるけど、割と合ったと聞く。
    うちの祖母(85歳)も離婚してるけど、実家が商家で裕福だったから、シングルでも余裕だったってさ。
    離婚しても、してない風に見せかける金持ちとかもザラにいたって。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2021/07/10(土) 19:24:48 

    私の親世代は、死別の方が多かったかも
    まあ離婚しないで耐えてる人も多かったかもね
    親友の父もすごく私にはよくしてくれたけど
    娘たちにはとんでもない親だったと言ってたわ
    なくなった人に言うことじゃないけど父みたいな人と結婚したくないって繰り返して言ってたのを覚えてる

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:12 

    >>188
    全然そんな事ないよ。祖母がダメ男好きで悲撃のヒロイン症候群なだけ。
    自尊心が低くて世間体を気にして離婚しなかったんだと思う。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:38 

    >>48
    成功後に調子に乗って浮気しまくるタイプでは無かったってことか

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/10(土) 19:28:39 

    >>185
    日本の離婚率は1.7‰(厚労省データ)

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/10(土) 19:29:44 

    >>12
    うちもありませんでしたよ。
    ちなみに青森です。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/10(土) 20:06:24 

    40代だけど私の子どもの頃は女が離婚すればキャバレーのホステスとか夜の世界の女になって子どもは非行に走るみたいなイメージだった
    クラスにもシングルマザーの家庭とか居なかった記憶あります
    それに女性は今でもでしょうが結婚して仕事せずに家庭にいるのがステータスだったので何がなんでも妻の座にしがみついてたイメージ
    看護士とかは貧乏な家の娘のつく職業って言われてた記憶があります

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/10(土) 20:10:03 

    >>202
    1.7%って低く見えるけど赤ちゃんや小学生、未婚者も全部含めた人のなかの1.7だから割といるよ。

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2021/07/10(土) 20:41:49 

    >>9
    いや、絶対数少ないじゃん

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/10(土) 20:43:15 

    >>12
    んなことないよー
    家庭内暴力で殺されるとか自殺とかめちゃあった

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/10(土) 20:53:06 

    しかも親が決めた結婚も多かったよね。
    もし好きな人居て両想いでも引き裂かれ報わない。
    なのに離婚率が低かったなんて、忍耐力が今の人とは違うんだろうか。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/10(土) 21:09:01 

    >>2
    専業主婦が多かったもんね。
    旦那に買わせてもらってるから離婚できないとかね。
    実家が裕福だったり手に職をもってる女性なら離婚できたのかな。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/10(土) 21:11:33 

    昔は今みたいに旦那が不倫したくらいで離婚なんてしなかった
    3年目の浮気って歌が流行ってた
    男の浮気なんて当たり前と思われてた

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/10(土) 21:11:43 

    >>149
    同じ世代の母親がいます。
    渡部に不倫されても離婚しない佐々木希を
    褒めちぎってました。
    我慢は美徳という洗脳。

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2021/07/10(土) 21:21:46 

    >>1
    おばあちゃんが離婚してるけど、なぜか元旦那の家で元旦那の両親みてた。
    元旦那が浮気して借金作って逃げたけど、帰る場所もないし、義両親を置いてでて行けなかったそうです。
    それだけ『家との結婚』という気持ちが強かったようです。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/10(土) 21:22:28 

    今でも40超えるとなかなか出来ないよ。
    専業やパート主婦の場合、正社員になるのは難しいし。
    あと年金も少なくなるから不安しかない。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/10(土) 22:04:01 

    わろてんかで、てんが藤吉に嫁ぐ時にお母さんから「嫁ぐという事は何があろうと死ぬまで一生添い遂げる事です。」と死に装束をもらって覚悟しなさいよと言われてたシーンがあったよね。
    家>個人の時代だと夫婦間だけでなく家の面目もかかって来るからそう簡単に離婚できなかったと思う。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:21 

    40代の親世代でも10歳くらいの差はあるだろうし、昭和平成の10年の差は結構時代の差があると思うよね。平成で一気に世の中変わったろうし。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/10(土) 22:18:41 

    高度経済成長っていう時代が特殊なんだよ。相当な事がない限り将来が約束されてた。
    今の時代、結婚してても、どこかのタイミングで旦那がリストラされたら意味ないしね。

    親・祖父母世代は離婚少ないけど、もっと上は全然離婚あったみたいよ。(知らんけど。)
    うちも親・祖父母は離婚してないけど、曽祖父は死別含めて3人娶ってるみたいだもん。

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2021/07/10(土) 22:21:21 

    >>1
    昔はね 専業主婦が多かったし 別れたら生きて行きにくい
    そして出戻りと言われる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/10(土) 22:42:20 

    今も離婚しづらいよ。
    専業主婦から頑張って就職して稼いでもだいたい20万〜30万くらいなのかな?額も大したことないし。
    それ以上儲かってる人は一握りだし。

    毎日ひとりで家事子育て、仕事したら倒れそう。
    わたしはキャパないから
    子供たちにピリピリあたるだろう!悲しいが


    少しぐらい我慢して
    家庭にいたほうが賢いと思う。
    DVとかやばいのなら逃げるけど!

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/10(土) 22:51:35 

    中には実家が裕福で自由が許される家庭環境もあったろうけど、昭和時代はまだ一般はそこまで裕福ではなかっただろうし、男性の一般サラリーマンも言うてだったと思う。しかも実家には頼れない許されないとだと、そんな時代に女性が男性並みに働けたり年収を望める方が稀で僅かだったんだろうし。今でも実家頼らずにはシングルマザーは苦境だと思うし。昔は結婚したら実家には戻れない習慣だったろうしね。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2021/07/10(土) 23:06:53 

    >>1
    今より離婚する人少なかったから世間体とか気にしたりする人も多かったと思う
    でも私の親戚は今70代だけど20代からシングルだよ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/10(土) 23:07:08 

    >>8
    うちの亡くなった祖母も父を産んですぐ浮気されて離婚した。70年くらい前の話。
    地方都市で住み込みの仕事にありつけたらしいけど、子持ちで肩身が狭過ぎて辞めて実家に戻り、幼い父を預けて東京行って修行して資格を取得。地元に戻って店を開いて、父を大学まで行かせたよ。
    ちなみに働きながら恋愛も自由に楽しんでたとか。時代を考えるとすごいと思う。

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/10(土) 23:16:37 

    昔は男の浮気なんて許すのがいい女
    とか訳のわからん名言?があったもんな
    今の時代は女だって仕事する時代だから離婚してもやっていける

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2021/07/10(土) 23:54:25 

    昔は、離婚して、女性がお子さんと暮らせるほどは稼げなかったイメージがあります。
    それで耐えるしかなかったのかな、と。
    その人たちが今熟年離婚している気がします。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/11(日) 00:26:34 

    >>76
    昔の家の作りからして、外には声も音もダダ漏れ。
    みんな気づいてたと思いますよ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/11(日) 00:42:43 

    >>1
    子どもに言うには難しい問題が他にあるのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/11(日) 00:49:38 

    >>39
    それ位昔は
    女の人が家出されるって感じなんじゃない?
    今の離婚は、対等というか一方的に出て行けって言うのは少なそう。男尊女卑な人は今でもいるから、一概には言えないけど。

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2021/07/11(日) 02:02:33 

    >>1
    私が樹木希林なら速攻離婚してる

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/11(日) 02:04:50 

    >>70
    大学生だけど、2010年代でも流石に離婚して、名前が変わったら珍しいという風潮はまだまだあります。みんなそのことには口を出しません。ただ、田舎の人間ですから都会のことは分かりません。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/11(日) 02:07:08 

    >>1
    今の大人が初老になっても我儘ばかりなのは、そのせいなのかもね。中年になっても耐える力を知らないからニートばかりなのでしょうね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/11(日) 02:08:36 

    離婚が許されなかったというよりは、昔は男性から離婚を申し渡すことが多く女性はただ我慢するか実家に逃げるしか無かった。バツイチからの再婚で、相手方の親にアバズレじゃないのかと言われることもあったらしい。男が悪くても男尊女卑だったから。だから離婚することは恥ずかしいし良くないという観念があったんだよ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/11(日) 02:25:31 

    結婚に対しての覚悟の違い。あと女手だけで育ててる知人見てると現実は片親家庭は他所の子供からたまり場にされたり旦那が居ないってだけの不都合じゃない部分が多いよ。離婚して元旦那が別の女性と再婚して新たな子供が出来たら養育費払うの辞めっちゃったり。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/11(日) 03:01:54 

    トピ主と同世代です。昔、うちの妹の同級生の親が離婚したと聞いた時、うちの母がわざわざその母親に電話をかけて泣きながら「娘さんのためにあなたが我慢して離婚しないでおこうとは思わなかったんですか?!」と諭してた。他所様の家庭の事情に首突っ込むなんて大きなお世話だよやめなよ母、と思いつつも私じゃ止められなかった。(離婚理由はよく知らない、覚えてない。)そんなうちの母は専業主婦だったから顕著だったかもしれないけど、やっぱり周りが止めようとする風潮だったかも。うちの父も「片親では子供は絶対感謝してくれないもんだ」と主張する人だし、バブル世代の親はそういう、女は家庭を支えるものっていう考えだと思う。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/11(日) 03:49:52 

    昔の奥さんは働いてない人ばかりだったし車もない人ばかり。ネットもないから近所や狭い交友関係が世の全てで離婚なんて世間体も悪いし相当なことがないと(逃げ出すレベル)しなかったと思うよ。

    我慢強いというより結局我慢するのが1番楽だったんでしょ。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/11(日) 03:51:20 

    >>232
    どこの地方の人か知らないけどバブル世代でそれってすごいね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/11(日) 03:53:57 

    >>208
    ご飯食べられてあったかい布団で寝られるだけで幸せだったんじゃない。しらんけど

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/11(日) 03:56:19 

    >>210
    そもそも不倫してもほぼほぼバレないよね。バレてもスマホもない時代なら内容まではわからないから泥沼化しなさそう。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/11(日) 06:54:28 

    >>1
    うちの母80代だけどそこそこいたよ。今ほどでないけど。50代前後くらいにバブル期だから働くとこいっぱいあったし。母も年収高かったので一度離婚したいって言ったけど、子どもが反対して父が亡くなるまで連れ添いました。
    今は役員とかしたらびっくりする程離婚してる人多くて自由になったとは思うけど、経済的には今の方が心配に感じるけどね。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2021/07/11(日) 08:12:13 

    昔は旦那がモラハラだろうが何だろうが奥さんが我慢してたのはある。そして何より世間体。嫌でも離婚しなかったのはある。今は我慢しない。だから熟年離婚も増えてる。殆ど旦那側が気付いてない。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/11(日) 08:28:44 

    >>6
    総理大臣とかに普通にお妾さんとか居て、世間に認知されてたもんね
    今だったら、不倫見つかっただけで、辞職や何や大騒ぎだよ
    昔は離婚しないのが当たり前?

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/11(日) 08:42:36 

    >>187
    母親が望む優しくていい子に育てるからじゃないですか?トイレは掃除大変だから座ってするとか小さい頃からゴミ出しさせるとか。近所の男の子ママはそう育てたって言ってた。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/11(日) 08:44:58 

    >>80
    あと同調圧力もあったよ。みんな離婚せずに我慢してるんだから嫁いだ以上我慢しろ的な。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/11(日) 09:17:06 

    >>8
    うちの祖母も離婚してる
    昔は母子家庭に冷たくて生き辛い世の中だったと言ってた
    親も離婚のせいで同級生にかなりいじめられたらしい

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/11(日) 09:43:16 

    >>232
    うちの親世代もそうでしたね。
    まだそういう時代だったと思いますよ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/11(日) 09:44:39 

    >>173
    私も40代、親80代だけど普通にいましたよ。大阪です。明治生まれか大正生まれの母親の話かと思いました。地方は専業主婦が多かったのかも。私のまわりは働いてる母親多かったです。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2021/07/11(日) 10:15:49 

    >>244
    逆じゃない?明治大正って西洋文化が入って来て女性の自立が芽生えて来てた頃だけど、戦後一気に貧しくなって高度成長期に入り女性は結婚して家庭に入り家庭円満、マイホーム的な思想になってたのが昭和だから。寿退社、専業主婦が女の幸せみたいな風潮が一番強いのが昭和のど真ん中時代だと思う。たから親や親戚も離婚したら不幸という傾向が強かったと思うわ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/11(日) 10:32:56 

    >>9
    30代だけど友達で母子家庭の子っていたよ
    お母さん家開けるとこが多かったけどボロアパートで頑張って小学生の子ども3人育ててたよ
    一度だけ運動会にお父さんきてたけど友達嬉しそうだったな

    昭和の時代はわからないけど平成はいたよね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/11(日) 12:29:43 

    >>8
    私の祖母も離婚してるけど、その当時離婚できたのは家柄があったり実家が裕福だからとかじゃないかな?
    浮気されても結婚したままなんて我が家をバカにしてるって思えるくらいの家じゃないと離婚させてもらえなかったと思う。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/11(日) 12:54:02 

    >>9
    数が違いすぎる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/11(日) 13:27:26 

    私(46歳)の母も祖母も離婚してる。

    どっちも借金モラハラ夫だったから我慢の限界で逃げたけど、その後は貧乏してたなー。
    手に職なくてもどうしようもなかったら死に物狂いで仕事探して離婚すると思う。
    介護職とかなら人手不足で採用してもらえるし。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/11(日) 13:58:15 

    >>1
    そもそも結婚をしないのか正解。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/11(日) 14:01:08 

    >>245
    現在は独身未婚者は不幸という思い込みがある。
    特に女性の間で。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/11(日) 14:21:26 

    だから15年程前から熟年離婚って言葉が出てきたのでは
    若い時は耐えていた世代

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/11(日) 14:23:28 

    バツあり女性=離縁された女
    だったからな

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/11(日) 14:26:43 

    >>62
    実際は25%くらい

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/11(日) 14:51:40 

    親戚のおじおば、60~70歳くらいだけど
    父方6人きょうだい中1人、母方4人きょうだい中1人離婚してるから
    「昔はしないのが当たり前」って感じでもないけどね

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2021/07/11(日) 14:54:15 

    >>43
    不妊という理由じゃなくて、セックスの相性どうこうで子供が出来ないって初めて聞いたわ。笑

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2021/07/11(日) 14:59:41 

    >>139
    サレ妻はそう言うしかねぇ、、

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/11(日) 15:07:23 

    >>131
    女が結婚急ぐのは今も昔も変わらないでしょ。

    あまり大きい声じゃ言えないけど、がるちゃんでも良くそんな男と結婚したよな、もう次はないって分かってたから目瞑って結婚つめよったのかなっていう女性たくさんいるよね。

    女が結婚を急いで失敗するのは、あなたが思ってるより今も昔も変わらないよ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2021/07/11(日) 18:07:35 

    うちの両親が離婚した時に母方の祖母から泣いて謝られた。
    私の育て方が悪かった、うちの娘のせいであなたを不幸にさせたとか。
    全くそんなことないし思ってないと説明したけど、離婚するなんて嫁いだら何があっても耐えるものと言われ祖母の時代はそうだったんだなーって思った。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/11(日) 18:57:51 

    >>256
    精子と卵子の相性のことだよ
    受精しない、着床しない組み合わせもある

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/12(月) 12:22:29 

    >>
    さかせはりせさゆさかくまさ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/15(木) 12:17:14 

    母の両親は離婚してた。けど祖母は結婚指輪をずっとしてたよ、体制が悪いから。介護の仕事を生涯してました。
    母はアル中暴力不倫の父と離婚せず大変だった。収入は充分ある母だけど離婚しない理由が、夫だけ自由になるなんてずるい というだけ。そんな人もいます。子供は大変だよ、けど母が耐えられないならば私達子供は施設に行ってたかも?と思うとこれで良かったのかなと思います。
    父はその後若くして病死。それを思うと離婚して好きな人と過ごしてた方が父は幸せだったんじゃないかと思うと胸が苦しいです。人生は一度きりなので後悔のない選択を。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード