-
1001. 匿名 2021/07/04(日) 22:33:13
海外に行くのは命がけだったんですね
お千代さんは本当に気苦労が絶えないね
栄一さんもだけどネジを持って帰って来た小栗さんとか
先の日本を思ってくれていてジーンときました
成一郎との場面はくすっと笑っちゃった
パリ編すごく気になります楽しみです+76
-1
-
1002. 匿名 2021/07/04(日) 22:33:39
パリに来たで!!出典:pbs.twimg.com
+97
-2
-
1003. 匿名 2021/07/04(日) 22:34:44
>>1002
寒そうだにぃ~+54
-0
-
1004. 匿名 2021/07/04(日) 22:37:40
>>990
そこらの同族企業の成金社長に聞かせてやりたいね。+84
-0
-
1005. 匿名 2021/07/04(日) 22:38:48
徳川昭武て、パリ行ったの15歳なんだね。
もう一人前扱いなんだね、びっくり!+87
-0
-
1006. 匿名 2021/07/04(日) 22:41:35
>>985
そこにも繋がってくるのか!すごいな!+59
-0
-
1007. 匿名 2021/07/04(日) 22:43:44
>>983
朝ドラ大河とはどういうイメージなのかな??
毒殺説を取らず公式に発表された天然痘だと平和的なんかもしれんが。明治天皇が種痘を受けてたってエピソードも入れられるし、このあと明治政府に入る栄一の物語としてもスッキリしてるというか、別に殊更毒殺説で進める必要はないと私なんかは思ったけどね。+64
-2
-
1008. 匿名 2021/07/04(日) 22:45:15
宗教ダメになってきた。
+0
-0
-
1009. 匿名 2021/07/04(日) 22:45:23
>>973
予告詐欺呼びは酷い、カットされても出来るだけ多く私達に見てもらえるように工夫してくれてると思っているよ+42
-3
-
1010. 匿名 2021/07/04(日) 22:47:23
>>978
鶴瓶の岩倉さんは下品だったね…↘
鶴瓶は嫌いじゃないんだけど岩倉具視は駄目だった
何で京の公家の岩倉が関西弁だったのか?
その点青天の岩倉具視は京言葉が綺麗なせいかボロくても下品にならない
あさが来たでは大番頭さんを好演
山内圭哉さん、やっぱりうまい!+95
-0
-
1011. 匿名 2021/07/04(日) 22:47:31
ゼンリンさんの地図。
昭武が相続した御三卿清水家の屋敷の位置。(一橋家の屋敷は、江戸城の一橋門の内側にありましたね。)
ちなみに音楽の殿堂でもある「ブドカーン」こと日本武道館は、田安門(九段下交差点。靖国神社側)がとても近いですね。
2.26事件の戒厳司令部が置かれた九段会館は、東日本大震災で天井が崩れて死傷者が出て閉鎖され、もう取り壊されたかな?
+23
-0
-
1012. 匿名 2021/07/04(日) 22:49:04
>>886
ピン札とかプレミアつきそうw+19
-0
-
1013. 匿名 2021/07/04(日) 22:50:31
>>1002
渋沢が行ったパリ万博は1867年。エッフェル塔は1889年の万博に合わせて建てられているからまだなかったんだよね。
でも、今日も劇中に凱旋門の絵は登場。凱旋門はすでにあったはず。
こんなものの数々を日本人がまだ丁髷に刀差していた時代に造る異国はとんでもない程かけ離れた世界だったんだろうな。
今日の劇中、そこに気がついていた勘定奉行と後々気が付く渋沢ぐらいなんだろうね。+75
-5
-
1014. 匿名 2021/07/04(日) 22:50:32
>>503
御法度の沖田は素晴らしかった
まるで原作の中から抜け出してきたようだとあちこちで絶賛されていたな
爽やかで、どことなく底のしれない怖さもあり…
武田真治はナイトヘッドの頃から演技上手かったけど、小栗で久々に本格的に演技してるところ見たけど相変わらず上手いわ
これからもどんどんドラマ出て欲しい、長いことあんまり見なかったの勿体ない+98
-0
-
1015. 匿名 2021/07/04(日) 22:51:05
>>1006
小栗上野介は徳川ファーストと思われがちだけど、実は幕府が滅んだ後の事まで考えていたという描写は、すごいと思います。(これは栄一の回想に基づいていたかと思います。)
+95
-1
-
1016. 匿名 2021/07/04(日) 22:52:39
>>892
2000円札ですら、世に出回らないんだから!
そんなお札、誰も使わないよ。+6
-2
-
1017. 匿名 2021/07/04(日) 22:53:05
>>1010
私も鶴瓶は好きだけど、あの岩倉役はイヤだった。下品だなあと思っていたわ。
下品と、腹黒いヒール的な演技は違うと思う。+55
-0
-
1018. 匿名 2021/07/04(日) 22:54:30
>>989
え?全然だよw
フランスのこと知らなさすぎだと思う+3
-9
-
1019. 匿名 2021/07/04(日) 22:54:35
>>902
セリフもそうだし、シチュエーションの対比や被せてくるのも多いよね
岡部の牢に3人で忍び込んだ事を思い出してたくだりを長七郎に語らせたのも、上手いなと思った
栄一と高島秋帆を出会わせたのは創作だろうけど、その話が今の長七郎の境遇とダブらせ、更には今回の船出した栄一の高島秋帆との幼き日の思い出と決意に繋がってる
史実に沿いながらもドラマとして胸が熱くなる創作を入れてくる按配が本当に凄いと録画で2度目を見ながら唸ったわ
+88
-0
-
1020. 匿名 2021/07/04(日) 22:54:59
>>998
家康って凄いよね
ひとつひとつの言葉に重みがある
実際自分の人生で若い頃からこの言葉を知ってたらもっとうまく立ちまわれたと思う+70
-0
-
1021. 匿名 2021/07/04(日) 22:56:06
>>1016
トピずれになるけど、2000円札は、もともと米軍政下に長い事置かれていた沖縄で主に使われる事を想定していたんじゃなかったっけ?(違っていたらゴメン!)
アメリカの20ドル札がたくさん流通していたから、2000円だとそのイメージに近いからと。+6
-2
-
1022. 匿名 2021/07/04(日) 22:59:06
>>882
私のベストは殿と一緒に大納言様のお言葉を唱えるところ
感動したわ!!
小栗様とのシーンも胸がぐるぐるしたけどね+93
-0
-
1023. 匿名 2021/07/04(日) 23:02:13
>>937
えー、偽の錦旗作ったり、やることがこすいというか少々野蛮だと思ってしまった+27
-1
-
1024. 匿名 2021/07/04(日) 23:03:06
皇太子に種痘受けさせるのもかなりドキドキだったのかな+31
-0
-
1025. 匿名 2021/07/04(日) 23:03:22
>>1020
めちゃくちゃ苦労したもんね
江戸時代がいい時代だとは思わないけどすごい人生だ+39
-0
-
1026. 匿名 2021/07/04(日) 23:04:31
今日の渋沢、慶喜拝謁の場面
なんか、いいバディ感出てたよね
栄一が慶喜に凄く信頼されて、弟昭武を託す感じがして
でも、栄一パリ行きで二人が離れている間、慶喜の運命がなあ〜
先の展開がわかっているから、なんか切ないね+91
-0
-
1027. 匿名 2021/07/04(日) 23:06:37
明治時代になったら家康様はどうなるんだろうと考えてばかり。慶喜との交流があるから登場し続けるのかな。そもそもどの時代まで描くんだろうね?
とてもこのスピードで晩年の関東大震災あたりまで行く気がしない。会社たくさん立ち上がるぞー!ナレーションで500社くらい作りました。完みたいな感じだろうか。あと女好きな一面がまるで出てこないのも気になる。+26
-0
-
1028. 匿名 2021/07/04(日) 23:08:05
>>1018
じゃあ説明してみ+2
-11
-
1029. 匿名 2021/07/04(日) 23:08:05
渋沢栄一の運の強さにただただ驚く
日本にいたら運命も変わってただろうから
運の強さほんの少しわけてほしいw+84
-0
-
1030. 匿名 2021/07/04(日) 23:09:18
ごめんなさい今日はじめて見ました。
キャストさんの顔が濃くて目が大きくて
他のことが入ってきませんでした本当に
ごめんなさい。時代劇好きなんですけどね。+2
-46
-
1031. 匿名 2021/07/04(日) 23:11:14
>>1028
フランス人の人種差別すら知らないのか。
呆れる+4
-4
-
1032. 匿名 2021/07/04(日) 23:12:13
>>953
うけるw
ともみ好きになったよ!
言われてみればやんちゃそうなお顔してる…+47
-0
-
1033. 匿名 2021/07/04(日) 23:12:22
>>1024
副反応で熱出たら医者どうなるんだろう+8
-0
-
1034. 匿名 2021/07/04(日) 23:13:33
多分41話か42話くらいまでだよね青天を衝け。次のノベライズが31話までだから今までのノベライズの話数で換算するとそれくらいかなとは思うんだけど少ないよね。+14
-0
-
1035. 匿名 2021/07/04(日) 23:13:33
>>1031
知ってるわバーカ
行ったこともあるし
ただ芸術面としては日本を評価してくれる人も多いでしょってことだよ
北斎とか人気あんじゃん+5
-27
-
1036. 匿名 2021/07/04(日) 23:13:52
小栗と小松は本当にもったいないと思う
高杉晋作は判断が分かれると思うけど、坂本竜馬は暗殺されても誰も擁護してないのが押して知るべき+25
-5
-
1037. 匿名 2021/07/04(日) 23:14:15
栄一と喜作の二人三脚はよかったけど、栄一が一人活躍するようになってどうなるんだろうと思ってたら、なかなかに存在感あって、貫禄出てきてるというか、いい俳優さんなんだなってわかってきた+60
-0
-
1038. 匿名 2021/07/04(日) 23:14:27
>>1018
いちいち突っかかって頭悪そー笑+5
-9
-
1039. 匿名 2021/07/04(日) 23:14:59
>>1035
バーカって書くの、恥ずかしくないの?
こっちが見てて恥ずかしいよ。
何歳なの?+5
-8
-
1040. 匿名 2021/07/04(日) 23:15:12
+65
-0
-
1041. 匿名 2021/07/04(日) 23:15:50
>>1039
お前の方が恥ずかしいよ、おばさん+1
-19
-
1042. 匿名 2021/07/04(日) 23:16:12
>>1038
突っかかるというより、日本持ち上げ番組に影響されてるお花畑さんって実在するんだと驚いたというか。+1
-14
-
1043. 匿名 2021/07/04(日) 23:16:57
>>1041
せっかくいいドラマのトピ、汚すなよ。
お疲れ様!+30
-1
-
1044. 匿名 2021/07/04(日) 23:17:25
>>504
徳川家康ってタヌキ親父みたいに言われて、戦国武将の中でも、あまり人気ないけど、こういう言葉を見ると、やっぱり天下取って260年も続く平和な時代を作った人は、人としての器が違うな、と思う+107
-1
-
1045. 匿名 2021/07/04(日) 23:17:25
>>1043
お前が最初に突っかかってきたんじゃんお前が消えろ+1
-20
-
1046. 匿名 2021/07/04(日) 23:18:24
>>1035
フランス人めっちゃ盛り上がりそうって発言がダサい+4
-6
-
1047. 匿名 2021/07/04(日) 23:18:35
>>1042
日本がそんなに大人気だなんて思ってないけど?
どんだけ自意識過剰なんだかw+2
-10
-
1048. 匿名 2021/07/04(日) 23:18:48
+133
-0
-
1049. 匿名 2021/07/04(日) 23:19:12
>>1046
お前の方がダサいよ
一人二役お疲れ!笑+2
-11
-
1050. 匿名 2021/07/04(日) 23:19:35
>>1044
平和って認識なんだね
実際は飢饉だらけだけどね…+3
-11
-
1051. 匿名 2021/07/04(日) 23:19:49
>>976
板垣李光人くん、若いのに大変名誉な役を授かったんだね仮面ライダージオウの時から観てるから応援したくなるわ
メテオとトッキュウ1号しっかりお守りしておくれ〜+46
-0
-
1052. 匿名 2021/07/04(日) 23:20:21
>>1049
知らない人にお前って言葉使うの、信じられないな。
育ちが悪すぎるね。+35
-2
-
1053. 匿名 2021/07/04(日) 23:20:48
>>1052
言い返せないと話題をすり替えるの頭悪そー+4
-17
-
1054. 匿名 2021/07/04(日) 23:21:46
>>983
You Tubeの歴史の動画で、岩倉具視の特集の動画を見ました。その頃、岩倉の影響力はなかった頃だから、毒殺説はあっても岩倉ではないとも言われているそう。+8
-1
-
1055. 匿名 2021/07/04(日) 23:21:50
>>1053
言い返す気にもならない
恥ずかしい人+4
-5
-
1056. 匿名 2021/07/04(日) 23:22:25
薩長みたいな人が暴れてるなw+41
-4
-
1058. 匿名 2021/07/04(日) 23:23:57
>>1027
女好きな一面はうっすら出してるかも?
お座敷遊びでちょっとはっちゃけてたり、女世話されそうになって断る前に少しニヤついたり、パリでも多分そんなシーンはある気がするw
お妾さん作るのも確か明治入ってからじゃないかな
幕末のゴタゴタしてる時代は、自分の居場所作るのと借金返す為に必死に働いてたようだよ実際
そもそもまだそんな金銭的ゆとりは無い+57
-1
-
1059. 匿名 2021/07/04(日) 23:24:57
>>1032
維新後の岩倉の断髪エピソードがちょっとかわいいなと思ったことある。
日本人の誇りだっつって断髪令にも反対して頑なにちょんまげを落とさず、この格好でアメリカ行ったら、新聞に書き立てられるわ、留学してた息子たちにまで「親父アメリカ人からちょんまげバカにされてるぞ」って言われて、
しゅん、、、。
ってなってとうとう髷を落としちゃう。+45
-2
-
1060. 匿名 2021/07/04(日) 23:25:46
みんな、上の見苦しい言い争いはマイナスじゃなくて「通報」のところをクリックしてくれ
クリックが一定数溜まると自動的にそのコメ消えるシステムだから+42
-2
-
1061. 匿名 2021/07/04(日) 23:27:33
>>1050
でも200年以上大々的な戦が無かったことはとても大きいと思うよ。
中央集権で平安時代がそのまま続いたような東アジア諸国よりは、封建制の日本の方が欧米にキャッチアップするには有利だったかなあとは思う。(もちろん手放しで江戸時代を絶賛するのはダメなのも分かっている。)+46
-1
-
1062. 匿名 2021/07/04(日) 23:27:44
平九郎は栄一の養子になったからあの運命に?
+22
-0
-
1064. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:05
>>1030
くっだらないコメ+9
-9
-
1065. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:25
>>498
私も。日曜日のバイトが苦にならなくなった!+9
-1
-
1066. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:35
>>1013
そんな事ないよ。今回の大河に出てない公費自費で留学した大名から下層武士までみんな色んな物を吸収して持ち帰ったよ。
鉄道や軍艦や思想まで。+47
-0
-
1067. 匿名 2021/07/04(日) 23:28:54
>>1057
もうやめろ見苦しい
このトピに邪魔+21
-2
-
1068. 匿名 2021/07/04(日) 23:29:24
>>1067
終わったじゃん+3
-8
-
1069. 匿名 2021/07/04(日) 23:29:45
>>1063
他のトピ行ってください
いいドラマだし、いつもいいトピの流れなのに最低+34
-1
-
1070. 匿名 2021/07/04(日) 23:30:12
>>1069
おばさんに言ってね+1
-13
-
1071. 匿名 2021/07/04(日) 23:30:20
>>1060
了解です!+9
-3
-
1072. 匿名 2021/07/04(日) 23:30:57
はい、ドラマの話題に戻りましょうよ。+24
-0
-
1073. 匿名 2021/07/04(日) 23:31:02
>>1061
最近家康に注目集まってるよね
2年後も大河主役だし+34
-0
-
1074. 匿名 2021/07/04(日) 23:31:55
>>1070
自分で必死でプラス押してる感+8
-3
-
1075. 匿名 2021/07/04(日) 23:33:51
>>1074
まだいたのかおばさんw+1
-10
-
1076. 匿名 2021/07/04(日) 23:34:17
>>1048
そうだね
こういうセリフを慶喜に言わせるなんて、ホント脚本が秀逸
最後の将軍慶喜の、内面の孤独な苦悩みたいなものを、栄一には話せてしまう…みたいな
過去幕末大河では、今まで茫洋としたイメージだった慶喜を、青天では凄く人間らしく描いている感じがして、なんかまた史観が変わったわ
慶喜公が好きになる
+115
-2
-
1077. 匿名 2021/07/04(日) 23:34:44
>>1048
そうだよね
人払いした時点でグッときたよ…
私的に話したいという意味でも、栄一が今までみたいに率直に話せる状況にしたという意味でも
そして実際、そのセリフだけじゃなく口調も目元もぐっと柔らかくなる慶喜様
予想に違わず表情で感情ダダ漏れな栄一
そこからの家康遺訓の唱和で最高潮に!
本当に2人の絆が深まりが胸熱です
+113
-0
-
1078. 匿名 2021/07/04(日) 23:35:09
>>1072
戻りましょう!
お千代さんはなんで返事かかなかったんだろう?+9
-1
-
1079. 匿名 2021/07/04(日) 23:35:16
>>1040
なんか、その前年の大河にもヒドい人がいた気がするwww (なお、主人公の相棒は栄一を殺そうとしかけた三島通庸の息子!)
+56
-1
-
1080. 匿名 2021/07/04(日) 23:35:28
>>1073
最近のNHKの流れ的にどうする家康も年末あたりに第1段追加キャスト発表しそうだよね。来年の初めには2024年の大河の主役も発表しそう。青天も頑張ってほしい。+32
-1
-
1081. 匿名 2021/07/04(日) 23:35:53
>>1030
まぁ、好き嫌いそれぞれだよね。
独眼竜政宗
とか
利家とまつ
とか
天地人
軍師官兵衛
この辺りについてはどうなんかな。
+1
-2
-
1082. 匿名 2021/07/04(日) 23:36:03
原様が「パリへ行ってもらいたい」って言った途端に雷がピシャーン!て落ちたみたいになって、ドアップにキラキラキラキラ何やら神々しいBGMが流れてきて、本人いきなりその気になって…笑
お前決断早すぎだろってオロオロする原様が面白すぎる+81
-1
-
1083. 匿名 2021/07/04(日) 23:38:36
>>1078
それでもたまには書いていたみたいですけど、一説だと、あまり毎回書くと義父母からデレデレしていると思われるかもという遠慮があったからだとも。
それでも、お千代がフランスにいる栄一宛てに書いた手紙は、あれはサイコーですwww+21
-1
-
1084. 匿名 2021/07/04(日) 23:40:38
>>1062
結果的にはそうかもね
栄一的には良かれと思っての見立て養子
多分、平九郎も喜んだと思うんだよなぁ…人の運命てのはままならない+44
-0
-
1085. 匿名 2021/07/04(日) 23:40:46
>>1059
ともみ(´;ω;`)
似合ってるよ!+16
-1
-
1086. 匿名 2021/07/04(日) 23:42:04
博覧会? 何だ物産会か、って納得したらその後ずっと物産会と言い続ける栄一笑笑+68
-1
-
1087. 匿名 2021/07/04(日) 23:43:49
言い争いと言う新手の荒らしなのかな?なんでそこまでするのかわからないけど+4
-0
-
1088. 匿名 2021/07/04(日) 23:44:46
>>1081
ヨコですが、政宗は時代もあるけど全般濃かったw
何しろ主演が特濃!
子供ながらに大好きでしたよ渡辺謙さん+20
-2
-
1089. 匿名 2021/07/04(日) 23:46:03
上様の、おな↑ーーーり↓ーーー、じゃなくて、おなり→ーーーーー、だったね??+21
-0
-
1090. 匿名 2021/07/04(日) 23:47:07
>>1087
いや今回は荒らしというより単純に血の気の多い人たちな気が…
前も水戸絡みで似たような空気があった+2
-3
-
1091. 匿名 2021/07/04(日) 23:48:52
>>1062
喜作や惇忠のように生き残る可能性もあったはず
そしたら栄一の元で活躍しただろうね+44
-0
-
1092. 匿名 2021/07/04(日) 23:49:37
wikiに書いてあったんだけど、栄一の創設した会社の株を慶喜がたくさん買って財を成していたと見て嬉しかった。栄一は一橋の勘定奉行だね。+74
-0
-
1093. 匿名 2021/07/04(日) 23:50:23
>>1090
なんか若そう
バイトとか言ってるし
若いイケメン俳優が多いし仕方ない+6
-1
-
1094. 匿名 2021/07/04(日) 23:51:13
>>1092
え!なんていい部下なんだ栄一+41
-0
-
1095. 匿名 2021/07/04(日) 23:51:33
小栗上野介好きとしては今回の大河で取り扱ってくれたのが嬉しい+50
-0
-
1096. 匿名 2021/07/04(日) 23:53:11
>>1087
なんか最近他のトピでもああいうのよく見るよ
意味不明の言い争いをずっとしてるやつ
上位に挙がってるトピの後半くらいによくいる+20
-1
-
1097. 匿名 2021/07/04(日) 23:53:47
大政奉還、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争
この辺りどれくらい触れるか気になる
慶喜に関わることは丁寧に描いてくれるかな
どんな解釈にするかドキドキする+53
-1
-
1098. 匿名 2021/07/04(日) 23:54:42
>>1095
小栗様、今までお名前しか知らなかったので青天で知れて良かった方の1人です!
まだまだ知られてない偉人がいたんでしょうね
渋沢栄一翁自体も私はそうでしたし+57
-0
-
1099. 匿名 2021/07/04(日) 23:55:12
孝明帝が亡くなるのが36歳、慶喜29歳、栄一26歳
皆凄く若くして時代を背負うような活躍をしてるんだな
大変すぎる
+85
-0
-
1100. 匿名 2021/07/04(日) 23:55:21
>>855
おお~~
良く分かったね!書いた後にローカル過ぎたかなって思った+12
-0
-
1101. 匿名 2021/07/04(日) 23:55:52
>>1002
絵になるねー
カレンダーとかに使えそう
いいなあ座ってるだけで金になるなんて+20
-7
-
1102. 匿名 2021/07/04(日) 23:56:12
>>729
博文サイテー!+13
-5
-
1103. 匿名 2021/07/04(日) 23:56:22
>>1096
同じ人たちではないだろうし、皆コロナ禍でイライラしがちだからかも?+5
-1
-
1104. 匿名 2021/07/04(日) 23:58:50
慶喜、栄一まだ20代w
+65
-0
-
1105. 匿名 2021/07/05(月) 00:00:26
>>978
そう!強かさが上手く出てますよね!
あとは大久保と怪しく仲良くするシーンがやけに多くて個人的にはとてもありがたいです笑+9
-1
-
1106. 匿名 2021/07/05(月) 00:00:43
>>916
澁澤倉庫は今でもいい会社よね。+29
-1
-
1107. 匿名 2021/07/05(月) 00:00:44
栄一、水晶が~とか言いながら色んなものが置いてある部屋の中ウロウロしてたけど、あれもしかして博覧会に出す物品そのままなのかな? 目録の確認してたの?
そんなものまで栄一達と一緒に行くのか? そんで栄一が管理してるのかね? 栄一大変すぎじゃない???+41
-1
-
1108. 匿名 2021/07/05(月) 00:01:39
>>901
なんであの人500円札だったんだろう?+5
-1
-
1109. 匿名 2021/07/05(月) 00:03:01
>>1101
前世で渋沢さんくらい徳を積んでないとダメだよね+25
-0
-
1110. 匿名 2021/07/05(月) 00:03:47
>>985
無知ですみません、どうしてロシアに勝てたのが小栗さんのおかげなのですか?+8
-3
-
1111. 匿名 2021/07/05(月) 00:05:57
>>1110
黒船で驚いてた日本がロシアに勝てるくらいの「海軍」を持てたのは小栗さんが推し進めた造船業があったればこそだからですね+88
-0
-
1112. 匿名 2021/07/05(月) 00:06:17
>>1107
栄一が責任者では無いだろうけど、管理の実務はしてそうだ
間違いなく渡航メンバーの中では一番の下っ端身分だからさ
雑務全般引き受けてたという話もあるし、横浜で船内描写あったのも貴重品を運び込んでたんだろうと+45
-0
-
1113. 匿名 2021/07/05(月) 00:07:01
そろい踏み。
左から:
清水民部大輔昭武
将軍慶喜
渋沢篤太夫+90
-1
-
1114. 匿名 2021/07/05(月) 00:08:37
>>1097
慶喜の大坂撤退と土方さんと嘉作の箱館を軸にするのかな。松平容保が慶喜に対して納得いってなさそうだったのが気になった。慶応3年に何話かかてくれるんだろう。栄一視点の幕末は今日で終わりだもんな。+39
-0
-
1115. 匿名 2021/07/05(月) 00:09:37
>>1110
小栗さんが建設した横須賀造船所があったおかげで、明治末期の日本海軍の軍艦をバッチリ整備して日本海海戦に臨む事が出来、対馬沖でロシアのバルチック艦隊をほぼ全滅させたからです。+71
-0
-
1116. 匿名 2021/07/05(月) 00:11:53
>>1112
栄一は会計の責任者で、フランスでの随行員全員の月給支給と、グループの出費の帳簿付けと、それからフランスで投資もやってグループの予算を増やしたりとかしていたんですよね。
そして帰国後(当然幕府滅亡後)、新政府にフランス渡航中の詳細な帳簿を提出したのが残っていますね。+54
-0
-
1117. 匿名 2021/07/05(月) 00:12:52
幕末から近代史面白いね。一年くらいかけて勉強したかった。+67
-0
-
1118. 匿名 2021/07/05(月) 00:15:02
>>1108
たぶん、最終的な身分や功績順に、
10000円と5000円→聖徳太子
1000円→伊藤博文
500円→岩倉
100円→板垣退助
だったんじゃないかなあ。+12
-0
-
1119. 匿名 2021/07/05(月) 00:15:31
>>1110
栄一がじかにねじをこねくり回しても訳が分かってなかったように、ねじで止めて鉄板を継ぎ合わせるという概念が当時の日本にそもそもない
木を釘で打って止めるとか、石を積んで組み合わせるとかで建物とかを作ってた訳で
だから黒船のような大きな鉄製の船など想像もしたことがなかった
そんな日本が「連合艦隊」なんてものを持つことが出来るようになったのは元をたどれば小栗のお陰+94
-1
-
1120. 匿名 2021/07/05(月) 00:15:53
>>1104
今はシリコンバレーみたくベンチャー若手社長がたくさん生まれてるのはいいことなんだろうけど、政治がなぁ+12
-0
-
1121. 匿名 2021/07/05(月) 00:16:02
>>1029
何かで誰かが言っていた。
人は基本、同じポテンシャルなのにちょっとした事でそこに差が出るものなんだとか。
で、そのちょっとした事とは「運」なんだとか。+50
-0
-
1122. 匿名 2021/07/05(月) 00:16:05
>>290
あと、ここは今から倫理です
でもちょっと影のある生徒役してた
すごく華奢で女子っぽいそれこそまさにジェンダーレスな雰囲気で気になってた役者さんでした+10
-0
-
1123. 匿名 2021/07/05(月) 00:18:14
>>736
お千代の凛々しい顔で思い出した!
血洗島編完結回は旅立った栄一を見送った後、ひこばえの木を見上げてやっぱり凛々しい顔をしてたね
あのシーンのお千代も良かったな
栄一が旅立つときはいつも凛々しく見送るんだね+51
-0
-
1124. 匿名 2021/07/05(月) 00:18:20
>>977
いや、栄一がいなくても誰かが(一人では無く)やってたと思う。必要なものばかりだから。
でも世の中に形になる時期はズレただろうけどね。やはり栄一さんが色々先鞭をつけてくれて
良かったです。。
+33
-0
-
1125. 匿名 2021/07/05(月) 00:19:55
>>420
やめいwww+22
-0
-
1126. 匿名 2021/07/05(月) 00:21:40
>>982
そんなことに興味はなかったんだに。+33
-0
-
1127. 匿名 2021/07/05(月) 00:21:59
>>244
すごいタイミングでお隠れになった+37
-0
-
1128. 匿名 2021/07/05(月) 00:23:13
>>987
岩崎はガツガツしてたし+26
-0
-
1129. 匿名 2021/07/05(月) 00:23:47
>>916
え?!近所にある!!!!!!
澁澤倉庫!!!!ちょっとびっくりして鳥肌たった!
大阪府茨木市だけどそうなのかな?!
えーーーーーー+48
-1
-
1130. 匿名 2021/07/05(月) 00:24:18
弟君、渋沢でございます以後お見知りおきをって平伏した栄一に、よろしく頼む、って凄いちゃんとお辞儀してくれたよね
賢くて優しい王子様感が凄い!
その後慶喜に下がれと言われて出て行くときの、立ち上がって身をひるがえすときのきびきび感も凄い+76
-0
-
1131. 匿名 2021/07/05(月) 00:24:25
>>976
全部グリーンバックとか大変だったね+24
-1
-
1132. 匿名 2021/07/05(月) 00:25:13
>>1130
練習したと思うわあれは+32
-0
-
1133. 匿名 2021/07/05(月) 00:25:23
>>1114
なんやかんや水戸藩の話もしっかり描いてたし、数話割いてくれると信じる+30
-0
-
1134. 匿名 2021/07/05(月) 00:27:47
>>1116
投資が先見の明ありだよなー+42
-0
-
1135. 匿名 2021/07/05(月) 00:28:25
凄い前の方の回のトピで栄一が簿記作った?だっけ?みたいな話題出たことあったけどさ、分かる気がするわ笑
墨字でずらずら書きつらねるみたいな勘定書とか、分かりにくいわ読みにくいわでこんなん駄目だに!!ってなったんだべ+40
-1
-
1136. 匿名 2021/07/05(月) 00:30:50
>>1117
自己レスですが、就活前にこの大河見て栄一の作った会社を受けたかったw+59
-1
-
1137. 匿名 2021/07/05(月) 00:31:05
>>1113
草彅くんが写真の慶喜に似てる。首が前にヒョコって出てる感じ+56
-0
-
1138. 匿名 2021/07/05(月) 00:31:28
姓名判断で渋沢栄一って入れたら悪かった
姓名判断は気にしないことにしたわ+42
-0
-
1139. 匿名 2021/07/05(月) 00:34:22
>>1127
天子様や家茂みたく最高位の生活環境でも早く亡くなる幕末期。混乱期の重圧によるストレスかなぁ。+24
-0
-
1140. 匿名 2021/07/05(月) 00:37:36
>>1139
口内環境と脚気、伝染病かなぁ
でもこの時代怖いのは暗殺かもね…+31
-1
-
1141. 匿名 2021/07/05(月) 00:40:56
今見終わった!
今週も本当に面白かった〜
凄い展開早いのにわかりやすいし、暗明の描写が上手いし、何よりワクワクさせられる!!+26
-0
-
1142. 匿名 2021/07/05(月) 00:41:54
船に乗ってどれくらいでフランスにつくんだろ?
何年パリにいたんですかね?+7
-2
-
1143. 匿名 2021/07/05(月) 00:43:30
>>1129
茨木市なら、間違いありませんね。澁澤倉庫株式会社 拠点住所一覧www.shibusawa.co.jp澁澤倉庫株式会社拠点住所一覧お荷物のお問い合わせニュースサイトポリシープライバシーポリシーサイトマップENGLISHお問い合わせ物流事業不動産事業企業情報IR 情報CSR 情報採用情報拠点一覧ニュースサイトポリシープライバシーポリシーサイトマップENGLISHお問い合...
+22
-0
-
1144. 匿名 2021/07/05(月) 00:45:45
>>1143
ええええー!何だかすごい親近感!わざわざ調べてくださってありがとうございます!
越してきた時からどでかい倉庫だなーーと思ってたら!+33
-0
-
1145. 匿名 2021/07/05(月) 00:46:09
>>1138
渋も沢も栄も旧字体の画数で調べたら案外良いのかも?澁と澤と榮で+37
-0
-
1146. 匿名 2021/07/05(月) 00:49:07
>>1143
沿革のページが当然ながら澁澤推しですね😊+7
-1
-
1147. 匿名 2021/07/05(月) 00:49:33
>>1000
団結力だけあっても上がいばりすぎてるのはやだなー+18
-0
-
1148. 匿名 2021/07/05(月) 00:55:58
>>1002
まじで行けたの?
CGとかセットやなしに?+0
-3
-
1149. 匿名 2021/07/05(月) 00:56:19
>>1022
×大納言
〇大権現+15
-0
-
1150. 匿名 2021/07/05(月) 00:56:56
>>1148
その写真は、何年か前に吉沢亮が行った時の写真みたいですよ☺+35
-1
-
1151. 匿名 2021/07/05(月) 00:58:35
>>1119
横だけど
へえ、知らなかった
武田真治なにげに凄い役をいただいてるのね+41
-0
-
1152. 匿名 2021/07/05(月) 00:58:45
>>729
しかも
•首相在任時にも自室の装飾などには無関心で、
人から高価な珍品をもらっても惜しげもなく
他人に贈ってしまったりしている。
•女遊びのしすぎで破産し、
家がなくなるまで遊びまくって
明治天皇から怒られていた。
•家を失って野宿とかしてた
→ 一国の首相の家がないのは
さすがにまずいという事で、首相官邸創設+40
-0
-
1153. 匿名 2021/07/05(月) 00:59:26
頑張ってるけどやっぱりCG感はある
もったいないなー+3
-1
-
1154. 匿名 2021/07/05(月) 01:00:13
>>996
大山って韓国の通名に多いみたい
大山のぶよさんはどうかな❓ 結構疑っているわたしです+2
-38
-
1155. 匿名 2021/07/05(月) 01:00:31
福地、「モンブランというフランス人には気を付けろよ」
+33
-4
-
1156. 匿名 2021/07/05(月) 01:00:54
>>1150
あ、そうだよね
このご時世やっぱり無理だよね
コロナなければリアルに行ってたのかな
フランスロケな大河って観たかったわ+42
-0
-
1157. 匿名 2021/07/05(月) 01:02:15
>>1152
総理大臣でホームレスになった最初で最後?w+38
-0
-
1158. 匿名 2021/07/05(月) 01:04:49
今回天子様が病身をおして御神楽を挙行していたけど、あれは寒い中冷水で斎戒したりとか、非常にハードらしい。
上皇陛下が3年前に譲位なさったのも、天皇にはああいう宮中神事が多くて、高齢には耐えられないかららしい。+75
-2
-
1159. 匿名 2021/07/05(月) 01:06:06
>>1154
私金子だけど必ず言われるからホント嫌
日本人なのに
名前で差別やめて欲しい
大好物はキムチじゃないし韓流も興味ないって言うと同族嫌悪?wって同僚に言われたわ+80
-3
-
1160. 匿名 2021/07/05(月) 01:07:30
>>1148
コロナじゃなかったらフランスロケ!
みたかったなー
でも、日本とフランスのロケ隊が頑張って撮影した
映像か来週楽しみですね!
フランスの天気の光にこだわったって言ってました
(なんの番組たったんだろ?)
+48
-0
-
1161. 匿名 2021/07/05(月) 01:15:48
パリでの昭武。+73
-0
-
1162. 匿名 2021/07/05(月) 01:16:17
>>1058
パリ編の予告動画でニヤけてるシーンあったよw
今回は杉浦に突っ込まれてた+26
-0
-
1163. 匿名 2021/07/05(月) 01:18:37
>>1000
天皇を仰ぎ団結し、日本人個々が持っている知性を脅威に感じたみたいです
戦前の事柄の全てが終戦後には真逆となってしまい、だんだんと自由を履き違えた振る舞いが増えていき団結力をゆるくしてしまったとお年寄りから聞きました
+32
-0
-
1164. 匿名 2021/07/05(月) 01:18:50
>>1161
お子ちゃまだけど何か品格ある+45
-0
-
1165. 匿名 2021/07/05(月) 01:20:18
>>1082
栄一、分かりやすいくらいに目が活き活きキラキラし出したよね
前回のふてくされていた栄一はどこ行った
吉沢君の目にはスイッチがあるんだろうかってくらい、オンにするとキラキラしだすねw+65
-1
-
1166. 匿名 2021/07/05(月) 01:20:46
>>1151
ものすごく誇大な言い方をすると、小栗のおかげでロシア相手の戦争に勝てた→欧米の植民地になっていたアジア、アフリカ諸国が大騒ぎ→その後の独立運動につながる・・・と考えると、歴史は連鎖するもんだなあと思います。
日本がドヤ顔出来るという意味ではなく、出来事というのは、世界各地に影響を及ぼすものだなという意味で。+64
-1
-
1167. 匿名 2021/07/05(月) 01:22:42
>>1152
伊藤はあの世で幕末の先達たちに怒られてるべき+17
-0
-
1168. 匿名 2021/07/05(月) 01:26:17
>>1164
何才くらいなんだろ?+3
-0
-
1169. 匿名 2021/07/05(月) 01:29:05
欧米の工業技術はすごいなと思うけど、明治に衣食住を欧米化しすぎた感
幕末を見てるとファッションや建築、インテリア、粋だし良いなと思う
今日銀座で袴を履いてる男の人見かけて素敵だった+22
-0
-
1170. 匿名 2021/07/05(月) 01:30:10
>>1168
満13歳ぐらいですね。
生まれは1853年10月26日、フランス行きが1867年2月ですので。+31
-0
-
1171. 匿名 2021/07/05(月) 01:31:55
>>1124
栄一さんはこの時代の申し子だったんだね😄
+21
-1
-
1172. 匿名 2021/07/05(月) 01:32:12
>>1170
13歳なんですね
ありがとうございます!+25
-0
-
1173. 匿名 2021/07/05(月) 01:32:46
>>1166
日本頑張ったよね…先人に感謝するだけじゃダメなんだけどさ。+60
-0
-
1174. 匿名 2021/07/05(月) 01:33:45
>>1169
戦前くらいまでは庶民は着物の方が多いくらいだったんじゃないかな。+7
-0
-
1175. 匿名 2021/07/05(月) 01:33:45
今回は栄一と相手方の2人シーンが印象的な回だったね
・栄一と原様
・栄一と慶喜
・栄一と小栗
・栄一と喜作
・栄一と杉浦
それぞれに良いシーンで最高だった
栄一はどんな相手と組んでも面白いシーンになる、そういうキャラクターにした大森さんと吉沢君に拍手+74
-2
-
1176. 匿名 2021/07/05(月) 01:33:51
>>192
川村さまも🙇+52
-0
-
1177. 匿名 2021/07/05(月) 01:34:00
>>999
改めて渋沢栄一すごい
もっと評価されるべき人物+75
-1
-
1178. 匿名 2021/07/05(月) 01:35:25
>>990
すごいよね
日本の事を考えてた人だよ+52
-1
-
1179. 匿名 2021/07/05(月) 01:39:05
>>1166
英仏共に日本の内乱に乗じて植民地化しようとしてた。香港みたくなってたかも。けど結局は人口で勝る中国が復興して独立したと思う。その時に日本が中国の一部にされる可能性もあるだろうから怖い。+16
-5
-
1180. 匿名 2021/07/05(月) 01:39:09
>>1158
かわいそう…せめてこっそりお湯にしてほしい…+45
-0
-
1181. 匿名 2021/07/05(月) 01:39:48
今日はラストで、船上の栄一のバッグにオープニングテーマが流れて
そしてその流れで大権現様ご登場。感動しちゃったわ…。
オープニングテーマ、要所で使われるよね。安政の大獄のときも流れていたなぁ。+64
-0
-
1182. 匿名 2021/07/05(月) 01:39:48
+63
-1
-
1183. 匿名 2021/07/05(月) 01:43:20
>>1029
たしかに、亡くなっていたかもしれない+15
-1
-
1184. 匿名 2021/07/05(月) 01:49:09
>>1050
飢饉は天災やん。+18
-1
-
1185. 匿名 2021/07/05(月) 02:00:54
>>1184
元々はそうだけど、政治も絡んでるよ+1
-1
-
1186. 匿名 2021/07/05(月) 02:15:02
>>1174
昭和40年代でも母親達のお出かけ着は和服が多かった記憶
お正月は子供達もお着物でお祝いした時代+26
-0
-
1187. 匿名 2021/07/05(月) 02:20:28
五代様暗躍!
+37
-0
-
1188. 匿名 2021/07/05(月) 02:29:45
別れの蕎麦。
+48
-1
-
1189. 匿名 2021/07/05(月) 03:03:50
>>1140
暗殺が1番怖い+12
-0
-
1190. 匿名 2021/07/05(月) 03:05:09
>>1186
母親は若いときにミニワンピ着ていた+5
-0
-
1191. 匿名 2021/07/05(月) 03:08:10
>>1161
よく外国で病気しないで頑張った+32
-0
-
1192. 匿名 2021/07/05(月) 03:14:14
>>934
岩倉はお腹いっぱい。+3
-0
-
1193. 匿名 2021/07/05(月) 03:25:34
>>1112
一番下の身分は、髪結いの綱吉(つなきち)という人じゃないですかね。
あと、外国奉行の向山や昭武傅役の山高の家臣が一人ずつ付きましたが、彼らの従者は幕臣である栄一より格下ですし。
あと、同行した水戸藩士たちも、陪臣(将軍の家臣の家臣)ですから、栄一より格下ですね。+31
-0
-
1194. 匿名 2021/07/05(月) 04:04:07
>>1118
岩倉具視の500円券が最初に出たのは昭和26年
当時は50円券(高橋是清)、100円券(板垣退助)、500円券(岩倉具視)、1000円券(聖徳太子)+5
-0
-
1195. 匿名 2021/07/05(月) 04:15:58
>>1145
1138さんじゃないけどやってみたわ
総格 凶
天格 大大吉
地格 大大吉
人格 凶
外格 大吉
仕事運 大吉
家庭運 大大吉
いいのか悪いのか^^;+11
-0
-
1196. 匿名 2021/07/05(月) 04:25:36
>>958
でもヨーロッパはアジアで例えるとフランスは韓国になる。見栄っパリだし。あっ親父ギャグじゃないよ。
ちなみにイギリスはやっぱり日本になる。+6
-15
-
1197. 匿名 2021/07/05(月) 04:36:00
>>209
犬飼直紀さん
大河ドラマは3回目で、麒麟がくるでは斎藤喜平次(斎藤道三の息子で義龍に殺された弟の方)、西郷どんでは大山格之助(大山綱良の少年期)で出ています+6
-0
-
1198. 匿名 2021/07/05(月) 04:48:40
>>1161
オシャレねー+10
-0
-
1199. 匿名 2021/07/05(月) 05:43:10
おはようございます
徳川家康です
+26
-0
-
1200. 匿名 2021/07/05(月) 06:00:19
>>1027
家康様は「先週の放送では~」とか今現在からの視点で語ったりしてそれで受け入れられているから最後までいて欲しいな
関東大震災の時は、それより前のサンフランシスコ地震に栄一の銀行が率先して義援金申し出て送ったから、御礼にってアメリカが色々助けてくれたんだよね
情けは人の為ならず+41
-0
-
1201. 匿名 2021/07/05(月) 06:12:43
>>1013
平四郎「徳川の直参なめんなよ」+23
-0
-
1202. 匿名 2021/07/05(月) 06:14:57
>>939
教育に力を注いで大学創設した大隈と諭吉のほうが名前が上がったんだろうね。昔のお札ほど政治家や教育者(思想家)が上がっていた。金稼ぎは卑しいものという価値観を引きずっていたのかもなんて考える。やっと経済人が評価されてよかったよね。841さんの自虐史観、ホント病理みたいなもんだね。やっと脱却する令和。栄一の前向きな商売と豊かさへの考えは、学びが多い。+62
-1
-
1203. 匿名 2021/07/05(月) 06:15:17
順位低いけど、みんな飽きてきた?+3
-41
-
1204. 匿名 2021/07/05(月) 06:32:08
>>1096
リアルでは会話さえしてくれる相手がいないから構ってくれるネットが嬉しいんじゃないかな+5
-3
-
1205. 匿名 2021/07/05(月) 07:10:18
>>1167
生存中にもちゃんと怒られてるよ笑
それでも女遊びやめないけど、人懐っこいし、いざというときめっちゃ頼りになるから欠点は許されて可愛がられた。
中身については賛否あろうが、憲法をつくることに尽力したこととか、富国強兵とか伊藤としては先輩の念願は俺が果たしたぞ!って思ったと思うよ。
あと、女遊びがすごかったのは間違いないけど、それでホームレスになって首相官邸ができたというのはガセだよ。+31
-0
-
1206. 匿名 2021/07/05(月) 07:32:25
>>1196
昔のフランスは美しかったのだろうね。
パリは今や移民に穢され汚い街になってる。+3
-19
-
1207. 匿名 2021/07/05(月) 07:35:14
>>1166
ロシア革命で弱ってたとはいえ
日本ってどこよ?なによ?の時代に大変なニュースだったらしいね
いだてんでそれをきっかけにオリンピック参加することになったとやってた
極東の新興国が西欧貴族のお楽しみのオリンピックにでるってすごいこと+33
-0
-
1208. 匿名 2021/07/05(月) 07:42:33
>>1047
日本の工芸品は人気だったんじゃない?
マリーアントワネットも小さな木工品をとても大切にしていた。+17
-0
-
1209. 匿名 2021/07/05(月) 07:57:42
>>1014
南くんの恋人しか知らなくて
凪のおいとまでオカマ役見て上手なんだと思ってからの
小栗さんであまりに上手くてびっくり!
元々演技派だったんだね。
多彩な人だ。+59
-2
-
1210. 匿名 2021/07/05(月) 07:57:51
戦前の日本は5つしかない国際連盟の常任理事国だしいまよりは国際的地位は上だった
太平洋戦争で負けなかったらこの地位は保たれていただろう
いやそれ以前に三国同盟を結ばなかったら、リットン調査団の指摘を受け入れて中国から撤兵していたら、仏印インドシナに進駐しなかったら、色々IFはあるけどね+21
-0
-
1211. 匿名 2021/07/05(月) 07:58:18
>>1195
凄い画数の所お疲れ様です、あれかな?さんずいを3画とする流派と4画とする流派とかあるみたいだからわからないね、人生画数は気にしなくても良いのかもね+9
-0
-
1212. 匿名 2021/07/05(月) 08:03:32
栄一の人生訓は「見る前に跳べ」だね
フランス行きを即断するのをみてふとそう思った
あれこれ考える前に直感で決断して悩むのはそれから
まあ世の中、新しい時代を切り開くのはこういうタイプなんだろうね
でも最近はそういう人が輝きにくいから日本では新しいビジネスの芽がでないんだろうね+46
-1
-
1213. 匿名 2021/07/05(月) 08:21:07
>>985
小栗は幕府の中じゃすぐに異動になったり悪口言われたり浮いてたのに、薩摩の東郷平八郎や長州の大村益次郎からはものすごく高評価を受けてるんだよね
鹿児島に生まれて島津斉彬に仕えてた方が幸せになれたかも?+20
-0
-
1214. 匿名 2021/07/05(月) 08:27:32
>>1152
伊藤が大日本帝国憲法の草案を料亭に置き忘れたり
したから。+9
-0
-
1215. 匿名 2021/07/05(月) 08:29:22
>>729
伊藤は12歳の半玉の水揚げとか大好き
だったから。今でいうロリ。+4
-3
-
1216. 匿名 2021/07/05(月) 08:31:48
>>1014
見なかった?って干されてた訳じゃなく
映画とかで活躍してたんだが。+5
-1
-
1217. 匿名 2021/07/05(月) 08:35:13
武田真治
バラエティとドラマの未来講師めぐるのふざけた役しか見たことなかった
真面目な役うまいね。びっくり+33
-1
-
1218. 匿名 2021/07/05(月) 08:35:32
>>678
でも、最初の奥さんが生きてるうちは
堅物と言われるほど女遊びもしなかったんだよ。
+32
-6
-
1219. 匿名 2021/07/05(月) 09:04:44
>>100
じゃあ何で見てるんだ?www+13
-0
-
1220. 匿名 2021/07/05(月) 09:05:03
>>1031
フランスに住めば分かるよ。4年住みましたが、フランスはヨーロッパでは人種差別が無い方の国だよ
オーストリアとかの方がずっと人種差別がある+5
-6
-
1221. 匿名 2021/07/05(月) 09:17:43
>>1213
やることが革新的だから?
保守的な老害には嫌われるタイプ+18
-0
-
1222. 匿名 2021/07/05(月) 09:19:48
渋谷区民なので明治神宮、明治神宮の宝物殿、聖徳記念絵画館とかが好きで、自分にとってのパワースポットで、個人的に明治天皇と昭憲皇太后が大好きで、御歌の本(聖徳記念絵画館で買った)位なのですが、昨日見てて明治天皇の子供時代が映って、一気に栄一の時代が身近な出来事で近代に感じた。
+23
-0
-
1223. 匿名 2021/07/05(月) 09:19:54
>>1218
新撰組の女にちょっかい出してどうのというのはガセ?+1
-2
-
1224. 匿名 2021/07/05(月) 09:21:36
孝明天皇役の人、高貴で雅(みやび)な雰囲気がピッタリですね+44
-1
-
1225. 匿名 2021/07/05(月) 09:36:15
>>1159
ごめん、ナチュラルにきんすって読んじゃった。+7
-0
-
1226. 匿名 2021/07/05(月) 09:56:28
>>1221
コミュニケーションが下手で一方的に話しがちで、仕事仲間が必要としてる情報をちゃんと説明せず、何か聞こうとすると議論を始めちゃうタイプだから
別に周囲の幕臣が無能だったわけじゃなく協調しにくかっただけ+16
-0
-
1227. 匿名 2021/07/05(月) 09:56:50
>>140
私は単純に、吉沢亮がCMしてるから最近アイリスオーヤマ買っちゃったよw
吉沢くんでイメージアップしたと思う
+29
-0
-
1228. 匿名 2021/07/05(月) 09:58:43
>>1206
フランスってうんこだらけだったんだよね
ベルばら読んでたから裏はそんなかとガッカリした+10
-3
-
1229. 匿名 2021/07/05(月) 10:01:02
>>1014
武田真治はめちゃイケ長すぎてちょっと損したかもね
いても目立ってなかったしな+40
-1
-
1230. 匿名 2021/07/05(月) 10:32:16
視聴率上がったね!
久しぶり16%台で16.5%!
選挙速報とポツンが裏になかったのも大きいけど、快心の回で16%は嬉しいね
休止まで残り2回快進撃を続けて欲しい+62
-0
-
1231. 匿名 2021/07/05(月) 10:38:21
>>1213
でも罷免されてもしばらくして復帰するんだからやはり実力は買われていたんだろうとは思うよ
+19
-1
-
1232. 匿名 2021/07/05(月) 10:39:00
爆上げおめ!
吉沢亮NHK大河「青天を衝け」21話パリ万博の随行を打診され16・5%(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpNHK大河ドラマ「青天を衝け」(日曜午後8時)の第21話「篤太夫、遠き道へ」が4日に放送され、世帯視聴率が16・5%(関東地区、速報値)だったことが5日、ビデオリサーチの調べで分かった。前週6月27
+60
-0
-
1233. 匿名 2021/07/05(月) 10:46:29
誰だよ捨て大河と言って荒らしてた奴!毎週おかしれえやないかい!+102
-1
-
1234. 匿名 2021/07/05(月) 10:53:26
>>1232
選挙速報にサンドイッチされたのとポツンが無かったおかげかな?
オリンピック休止に入るから、先にボーナスちょっと貰ったと思っておこう+15
-0
-
1235. 匿名 2021/07/05(月) 10:56:52
青天を楽しみに生きてる
毎回ワクワクして、気持ちがぐるぐるする。
毎度毎度、一気にあの時代に持ってかれて同時代の人になった気持ちで見てる
栄一の運命がどんどん大きく切り開いていってるさまを、栄一と一緒に悩んだり、ぐるぐるしながら見てる。場面場面で慶喜の気持ちになったり、お千代の気持ちになったり、とっさまやかっさまの気持ちになったり、、、日本人に生まれて本当に良かったし幸せ。+73
-1
-
1236. 匿名 2021/07/05(月) 10:58:06
>>1232
おめおめ!
快なり~~~
16%台は久しぶりだね!
面白かった回が綺麗に数字に跳ね返るとやっぱり嬉しいなあ
このまま2回、好調キープでオリンピック休止に入れますように
(NHKさん、その好調を断ち切るんだから、リカバリーのためのありとあらゆる対策を講じてくれよ~)
+53
-0
-
1237. 匿名 2021/07/05(月) 10:59:46
心の奥底で慶喜と栄一は繋がってたんだなって、二人だけのシーンで泣きそうになったわ+63
-0
-
1238. 匿名 2021/07/05(月) 11:01:07
>>1233
ほんとだい!
開始前からずっとヤフコメとかで根拠のないコケるコメントに悲憤慷慨してきた!
それみたことかと、思いっきりドヤ顔して言ってやりたい
未だに明治はつまらん数字落ちる云々言ってる人もいるから、
そこもぜひぎゃふんと言わせてやりましょう!!+75
-0
-
1239. 匿名 2021/07/05(月) 11:02:12
「平九郎素描」より
◇平九郎の生い立ち
のちに渋沢姓を名乗ることとなる平九郎は、弘化4年(1847)11月、武蔵国榛沢郡下手計村(現・埼玉県深谷市)の尾高家に生まれた。思わぬことから隣り村の渋沢栄一(天保11年:1840-昭和6年:1931)の養子となったことにより、波乱万丈の短い人生を過ごすこととなってしまった。
渋沢家は農業以外にも染料となる藍玉の製造販売や養蚕も手掛けて財を成した地方の豪農であった。栄一は、そんな恵まれた環境の中で剣術や学問も修めて育ったため、一介の農民とはいえず幅広い才覚に長けた人物となっていた。
◇村で人気のイケメン平九郎
三男平九郎の大きな眼や丸みを帯びた頬は母親ゆずりで背丈が高かったのは父親譲りだった。下に妹がいるものの男子の末っ子として、年長者の圧力をつねに受け批判、抵抗の精神が形成されていった。田舎の小さな村では、この紅顔の美少年はひときわ目立つ存在となっていた。 事実かどうかはさておき次のような逸話が残されている。尾高家は農業とともに商店を営んでいたから、平九郎が店番をする日には女性客が増え、売り上げが倍増したという。また、当時の手計村では、男子外出禁止の日があり、そんな日には、「平九郎さん今日はきっとお家に居なさるよ!」と、村の女の子たちは、家の中を覗こうと集まってきた。さらに剣道の試合があれば、イケメンの風貌と長身の偉丈夫に魅せられた女性応援団の黄色い声援が飛び交ったという。
そんな平九郎ではあったが、尾高家においてはあくまで一家の持ち駒的存在だった。このあたりの事情は『彰義隊落華-渋沢平九郎の青春-」(渋沢華子著)に詳しく書かれている。+22
-1
-
1240. 匿名 2021/07/05(月) 11:02:14
録画を見終わった。冒頭のパリに行って欲しいで続きが早く見たくてテーマ曲を飛ばしw、慶喜のお願いに改めて心を引き締め、小栗の見聞、将来の見立てにちょっと動揺し、長七郎に心を痛め、船に乗りいざパリへ。テンポ良くこれらを纏めてて見応えあった。船上でのテーマ曲が希望に満ち、ぐるぐるした気持ちにとっても合っていた。大きな転換期の締めくくりに相応しい回だった。+39
-0
-
1241. 匿名 2021/07/05(月) 11:05:54
>>1237
久しぶりに直接お目見えがかなった大好きな慶喜を前にした栄一の気持ちが伝わってきて
すごく共感してしまった
久しぶりにあう照れくささというか嬉しさがこみ上げると言うか
なかなかすぐに話し出せない、言葉に出来ないところがリアルで
その2人の間に流れる空気感が良かった+62
-0
-
1242. 匿名 2021/07/05(月) 11:06:20
>>1233
がるの大河トピでも次のは観ないみたいなコメント結構あったもんね。
知名度の低い人だし近代モノってだけでそう思う人も多かったのかな。
私はむしろこれまであまり取り上げられてなかった人物や時代についてやってくれるのが楽しみだったよ。+53
-0
-
1243. 匿名 2021/07/05(月) 11:13:52
+16
-0
-
1244. 匿名 2021/07/05(月) 11:18:17
おかしけれえ おかしけれえ 青天大好き+22
-1
-
1245. 匿名 2021/07/05(月) 11:26:17
>>928
なかったよねー。
見逃したかと思って、何回か録画を見直したけど見当たらなくてw+7
-0
-
1246. 匿名 2021/07/05(月) 11:29:38
リアルで渋沢栄一を見たことある人まだ生きてる説+31
-0
-
1247. 匿名 2021/07/05(月) 11:31:58
>>1246
えーーーーー!!? って思ったけど、
そういえばお孫さんがこの間テレビに出てたわ+26
-0
-
1248. 匿名 2021/07/05(月) 11:32:40
>>1232
視聴率上がった〜!
青天毎回おかしれぇ面白さだし毎回あっという間に
終わるオリンピック中断が残念すぎる
+37
-0
-
1249. 匿名 2021/07/05(月) 11:39:02
>>1246
水ダウで慶喜を見た人はいたね+20
-0
-
1250. 匿名 2021/07/05(月) 11:48:23
>>1218
え、千代さん愛人と同居してたんじゃなかった?+18
-0
-
1251. 匿名 2021/07/05(月) 11:49:31
今、録画観た
海路はるばるフランス万博へ、将軍名代のお供兼勘定係とか、めっちゃ大変な仕事なのに、
栄一は若いし能力溢れているから、胸がワクワクぐるぐるしちゃうんだねぇ
そしてこれが長七郎はもちろん、原様とも永遠の別れになるとは…+51
-0
-
1252. 匿名 2021/07/05(月) 11:54:15
仏語を話す場面も出てくるだろうねえ
個人的に動物の鳴き声の真似とかが巧い人は外国語の発音も早く習得できるんじゃないかなあと勝手に思ってる
実際はどうかわからないけど笑
+2
-0
-
1253. 匿名 2021/07/05(月) 11:54:50
「平九郎素描」より
◇少年平九郎が見た貧富の矛盾
平九郎には、虐げられる農民の悲しさ悔しさに対する複雑な思いが胸の内に芽生えていた。それを象徴するような、姉ちよが栄一に嫁いだときのエピソードがある。
安政5年(1858)暮れ、中の家の栄一にちよが嫁ぐことになった。栄一十九歳、ちよ十八歳のときだった。この頃栄一は、内心では憂国の志に燃え、国事に一身を捧げたい思いに溢れていた。いっぽう父市郎右衛門は、栄一に嫁でも貰えばすこしは落ち着いて農業に専念し、渋沢家の跡を継いでくれるのではないかとお膳立てをしたのである。
婚礼は華やかに執り行われたが、もっとも気の合った姉ちよの嫁入りにまだ十二歳の平九郎は感傷的にならざるをえなかった。晴着を着飾った村びとたちが、沿道に起ち並び花嫁を見送ってゆく。その時、人目に付かない木立の陰に隠れるようにしている身なりの貧しい親子が平九郎の眼にとまった。祝い事の場に出ることもできない貧農が、それでも名主様の花嫁を一目でもと見に来たにちがいない。この彼岸の大きな貧富の差はいったいなんなのであろうか。多感な少年平九郎の胸に重くのしかかった。
華やかな婚礼の儀は一週間にもおよび、尾高家にようやく日常が戻ったある日、父の勝五郎が心臓を患って急死してしまった。祝儀につづく不祝儀に家族は大わらわとなった。台所事情は相変らず火の車だったにも係わらず、近所の手前引き続き借金しての大盤振る舞いとなった。平九郎はそれを横目で見ながら、なんと馬鹿馬鹿しい見栄を張るものだと悲しくなった。あの木陰で覗いていた貧農の親子の姿を思うにつけ、逃げ出したくなる思いだった。
血洗島の暮れは、寒風が吹きすさぶのが常だ。平九郎は吹き付ける土砂まじりの風に、眼を閉じて立ち尽くしていた。父の死に顔、姉の綺麗な花嫁姿、それを見送る貧しい親子が、複雑に絡んで脳裏を駆け巡った。+34
-1
-
1254. 匿名 2021/07/05(月) 11:59:03
>>1230
ここにきてこの視聴率↗は凄い!
来週からのフランス編は初期の頃の血洗島と慶喜周辺みたいな構成になるかな?
脚本が良いのかな~構成も演出もテンポよくよい塩梅なんだよね
でもせっかく視聴率好調でもオリパラ休止がどう影響するかは心配です+73
-0
-
1255. 匿名 2021/07/05(月) 12:01:22
>>1241
慶喜の「どうする? 将軍になってしまったぞ(苦笑)」
栄一、「しかしそのお席がなかなかお似合いでございますね(ニヤリ)」
この二人に共通している認識は、「だれがなにをやっても幕府はそろそろつぶれる」という事で、慶喜はやれるだけやるが、畳み方も考え始めていて、将来のいろいろな事(弟の事など)を栄一に託した、という感じでしたね。
そして、イケイケで負ける気などみじんも無いような小栗までがそろそろ幕府の終焉を感じ取っていて、幕府滅亡後の事まで考えていたというストーリーが、ジーンと来ました。
これはもう、幕府という組織の寿命が来ていたのだろうなと思えました。
+95
-0
-
1256. 匿名 2021/07/05(月) 12:06:22
>>1244
おかしれぇかな?+4
-0
-
1257. 匿名 2021/07/05(月) 12:07:54
>>881
それ!
日本人の中で熟成された知性が、一気に次々と開花していく明治大正の壮観さよ+48
-0
-
1258. 匿名 2021/07/05(月) 12:08:00
>>1152
それでも重用されてたってすごい有能だったんだろうな+21
-1
-
1260. 匿名 2021/07/05(月) 12:11:00
>>1207
いだてんも面白かった
坂の上の雲、白洲次郎もよかったし、明治以降のドラマももっと見たいわ
NHKが変な左翼ドラマにしなければだけど+49
-3
-
1261. 匿名 2021/07/05(月) 12:15:55
>>1233
円四郎さんの声で脳内で再現してしまった(笑)
幕末の複雑な政治抗争を分かりやすくまとめていたり、コメディとシリアスの絶妙なさじ加減、顔面偏差値が高い役者陣に愛すべき癒しキャラと毎週おかしろくて見逃せないよね!+45
-0
-
1262. 匿名 2021/07/05(月) 12:16:20
晩年の渋沢栄一は日中日米関係の改善につとめ、戦争に突き進む日本を心配しながら亡くなった
貧しい人たちへの慈善事業にも力を注いだ
右翼とか左翼ではかれるような人ではないと思うよ+62
-0
-
1263. 匿名 2021/07/05(月) 12:22:25
>>974
内心ウキウキだったのかなw+22
-0
-
1264. 匿名 2021/07/05(月) 12:28:59
>>1230
でも、これからヤバイよ
オリンピックで連続休止
その翌週、お盆
そして翌週、真裏に24時間テレビのフィナーレ
そしてまた休止
視聴率ヤバいよ+1
-30
-
1265. 匿名 2021/07/05(月) 12:33:22
この時代に海外で仕事をするってスゴイよね…
いだてんでは主人公の初めてのオリンピックで現地の大使が迎えてたけど、ここから数十年後には日本は世界各地に大使を派遣するようになるって激動の変化だね。+30
-0
-
1266. 匿名 2021/07/05(月) 12:33:25
>>985
ちょっと泣けるじゃないかー!+28
-0
-
1267. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:05
>>990
素晴らしい!
知れば知るほど、渋沢栄一は素晴らしい+47
-0
-
1268. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:56
>>1264
前向きに考える事にした、休止に挟まれた真ん中で2回やるって事は、実況トピが繋がる!休止中話せるよ+28
-0
-
1269. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:09
>>1151
小栗がでるのが熱いんだ。脚本演出に感謝+35
-0
-
1270. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:48
>>974
当時フランスなど西洋では名刺として自分の写真の裏に名前を書いたものを渡す習慣があったから、外国人と会う仕事の人はみんな写真を撮ったんだよ+21
-0
-
1271. 匿名 2021/07/05(月) 12:42:52
>>1203
トピ落ちした方が語れる+6
-0
-
1272. 匿名 2021/07/05(月) 12:43:25
「平九郎素描」より
◇見立て養子
姉ちよは安政5年(1867)に栄一と結婚した。慶応3年(1867)1月、その栄一が突然フランスに行くことになり、栄一からちよ宛てに届いた手紙にはつぎのように認められていた。
「見立養子無之而ハ不相成候二付、平九郎事養子之ツモリニイタシ置候間左ヨウ御承知可被成候」
幕府の取り決めによって、洋行する場合には見立て養子が許されていたのだ。ちよは、あまりの青天の霹靂に呆然としたが、「そうだ、平九郎が士分になれるのだ」と気を取り直した。平九郎が帰宅すると、その後を追うように渋沢家の下男が跳んできた。「た、たいへんでごぜえますだ。若だんなさまがイテキの国に行きなさるそうだで。すぐさま中の家に平九郎さまとおいで下されとっ」
応答した新五郎は平九郎と顔を見合せ、「へえ…。夷狄の国に栄さんが?どこの国に行くのだろう…」平九郎は他人事のように聞いていたが、その夜、あれこれ考えるうちにもはや逃げられない一大事と悟り、諦めの境地に陥った。当事者ではあるものの三男である平九郎に発言など許されなかった。養子候補としてそこに黙って座しているしかなかった。翌日、中の家に出向いた平九郎は、そっけない態度に終始していた。見かねた中の家の家長市郎右衛門に「おう、平九、お前に一身に関わることになるかも知れんに、冷やかに振る舞うものでないぞ」と言われてしまった。しかし、逃げるように去って行く平九郎の後ろ姿に、市郎右衛門は、平九郎は士分になるのを望んでいないと読み取った。
平九郎がいよいよ栄一の見立て養子になることが本決まりになると、姉ちよは、平九郎が養子になるということは弟が自分の息子になること、栄一の居留守役として江戸詰めになること、江戸にはお武家様の美しい娘ごがたくさんいること、などなどを晴れがましそうに話した。平九郎は茶をすすりながらただ無愛想に黙り込むばかりだった。
+19
-1
-
1273. 匿名 2021/07/05(月) 12:48:51
>>1252
耳コピができるってことだもんね
一理あると思う+8
-0
-
1274. 匿名 2021/07/05(月) 12:51:47
>>1261
パリでの癒しキャラは誰になるんだろうね
楽しみ+12
-0
-
1275. 匿名 2021/07/05(月) 12:52:58
>>1193
そうか、従者や髪結いさんなどの事を全く考えてなかったです!
元農民ていう出自のところでは武家より下に見られたことはないんですかね?一橋は割とフラットでしたけど幕臣達から見たら、という点で
ドラマでは普通に接してたから、海外行くような人は拘らない人が多いのかな+14
-0
-
1276. 匿名 2021/07/05(月) 12:54:11
>>1264
でも井上砲も微減で耐えたからね
確実に下がるだろうけど、下がり幅は予想よりも少なく回復も早いと願ってる!!+6
-0
-
1277. 匿名 2021/07/05(月) 12:58:17
青天、見た中で今年のドラマNo.1だわ❤️
2位俺の家の話
3位天国と地獄+28
-0
-
1278. 匿名 2021/07/05(月) 13:02:43
>>1079
いだてん実況トピに入り浸りだった私には、胸熱な写真だわ!
嘉納先生と栄一が一緒に写ってるなんて!
+31
-0
-
1279. 匿名 2021/07/05(月) 13:03:12
渋沢以外も小栗様有能だし栗本様も有能らしい
昭武様も賢いし杉浦様も優秀そうだ
公儀は勝海舟以外アホばっかりでつぶれたみたいなドラマが多いなか新鮮だ(^_^)+47
-0
-
1280. 匿名 2021/07/05(月) 13:08:40
>>1079
フレーフレー栄一!!+45
-0
-
1281. 匿名 2021/07/05(月) 13:09:17
>>1275
内心は見下されていたかも知れませんね。(「かも」ですが。)
同行で水戸藩士からすれば幕臣で格上でも、「あいつは元百姓だ」と思われたかも知れませんね。+17
-0
-
1282. 匿名 2021/07/05(月) 13:19:52
「平九郎素描」より
◇平九郎、身の処し方に迷う
尾高平九郎が渋沢栄一の見立て養子となり渋沢姓を名乗って江戸に詰めるようになったのは、大政奉還間近の慶応3年(1867)であった。その翌慶応4年、時代は明治へと変わった。4月、徳川慶喜は江戸城を無血開城、遂に居城を新政府軍に明け渡すこととなった。慶喜はその後、上野寛永寺に一時謹慎蟄居していたが、いよいよ情勢が怪しくなると水戸へと退去せざるをえなくなった。
そんな騒然たる世情のなか、平九郎は文武修行に身が入らない日々を送っていた。いわゆる遊学の身であるが、幕臣としてこの事態に如何に処すべきか大いに悩んでいた。義父・渋沢栄一に行く末を相談したいところだが、栄一はパリ使節団として若干14歳の徳川昭武に従い渡仏中であった。
慶応4年(1868)3月8日、平九郎は、遠い空の下フランスにいる渋沢栄一宛てに思いを込めた一通の書簡を送った。そこには、戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が負け、新政府軍が江戸に迫ってきた、幕臣として痛心の至り、徳川家の大危急である、一刻も早い帰国をとの思いか綴られていた。手紙を認めているあいだも、万一に備えつねに左手は大刀の鯉口(刀の鞘の口)を握りながら書いたともいわれている。それほど緊迫した状況だった。しかし、異国フランスは如何にも遠すぎる。平九郎の声は届かない。そして、目の前には火の手が迫っていた。+15
-1
-
1283. 匿名 2021/07/05(月) 13:28:48
>>1209
そうなんだよね!
2005年か2006年公開した「GSワンダーランド」という映画でバンドのマネージャー役で出演されてて、その役柄がすごくうまいのよ!
コミカルでテンポよくポンポン、そして流れるようにサラサラ滑らかに喋るさまがうまいの!
多才な俳優さんだよね!
+7
-0
-
1284. 匿名 2021/07/05(月) 13:33:29
>>1224
同じNHKの「少年寅次郎」では、うなぎだか穴子さばいてたよね
イヤな役上手だったな
+4
-0
-
1285. 匿名 2021/07/05(月) 13:33:56
>>1112
展示品の芸者もいた。+14
-0
-
1286. 匿名 2021/07/05(月) 13:49:04
>>1276
井上砲てなに?+2
-0
-
1287. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:59
>>1286
多分ボクシングの放送のことかな?
+1
-1
-
1288. 匿名 2021/07/05(月) 14:00:05
>>1286
前々回の裏番組にフジがボクシングの井上戦があったの
9%台取ってきて、普段フジは6~7%くらいだからそれで青天の視聴率もある程度削られたであろうと
青天衝く回も裏にフジのドリフがきたので13%になってしまったり
年数回あるフジの突発的9~10%が影響してくる
+5
-0
-
1289. 匿名 2021/07/05(月) 14:05:04
>>1272
すみません、「平九郎素描」という本があるのですか?
渋沢栄一関係の本の一部ですか?+10
-0
-
1290. 匿名 2021/07/05(月) 14:11:57
>>1270
次回予告の久光様、腰かけて何もかんも気に食わーーん!って顔してるけど後ろが白い四角の幕になってるから写真を撮ってる場面かな、あれ+14
-0
-
1291. 匿名 2021/07/05(月) 14:16:00
>>1264
仮に視聴率が悪くなったら何? NHKの大河ドラマだよ?
テレビ局が金出してくれるスポンサーに頭上がらない民放のドラマとは違うんだ。
言うなれば私ら視聴者の真面目に払っている金がこの青天の製作費にもなっているんだから、数字なんてくだらないものに気を取られている暇があったら青天がただひたすら面白く、素晴らしいドラマになるように…それだけを考えて作ってもらいたいわ。+41
-0
-
1292. 匿名 2021/07/05(月) 14:20:21
>>539
たしかに謎+0
-0
-
1293. 匿名 2021/07/05(月) 14:21:25
>>1290
たぶん、大坂で慶喜が写真撮影した時のシーンかも。
他には、春嶽、伊達宗城、山内容堂の写真も撮ったときかな。+8
-0
-
1294. 匿名 2021/07/05(月) 14:25:13
>>1260
NHKって、特にBSのNHKは結構よい番組をたくさんやっているよ。
今大問題になってる中国共産党の新疆ウイグル自治区の支配のこととか、天安門のこと、香港返還以来の移り変わり、最近のデモのこと、台湾に圧力をかけてくることとか、アフリカに教育センターいくつも作って現地の子供たちを「中国人」みたいに育てちゃうこととか、WHOと中国の癒着とか…。ミャンマーの軍事政権がクーデターで国政を乗っ取って国民が戦ってることとかも、全部BSNHKの特集番組で見た。
地上波でない辺りNHKの中もだいぶ汚染されてるとは思うけど、それでも踏ん張ってる気骨ある人たちもたくさん残っているんだと思う。+37
-3
-
1295. 匿名 2021/07/05(月) 14:27:59
千代に手紙書いてるのに返事が来ねえって情けない顔して喜作にギャーギャー言ってる栄一、誰かに似てるなと思ったら進撃ラストのエレンにそっくり笑笑
賢くて出来る良い男が、愛している女性のことになるとからっきし情けなくなっちゃう姿って可愛いもんだいね~笑+22
-0
-
1296. 匿名 2021/07/05(月) 14:34:03
>>1277
そこは大河でまとめて欲しい+3
-0
-
1297. 匿名 2021/07/05(月) 14:41:07
>>1228
うんこだらけって言うか、通り沿いの家の二階の部屋から糞尿を通りに投げ捨ててたんだよね
家にトイレなんてものがないから
それが汚いのでハイヒールが発達したという
それは極端な例だけどさ、今回のコロナ禍でも分かるけど、どこ歩いたか分かったもんじゃない下足土足のままでベッドの上にまでドスンと足を上げる文化は普通に不潔だって…+26
-1
-
1298. 匿名 2021/07/05(月) 14:42:18
>>1268
総集編とかPR番組もやってくれるかもしれないしね!+6
-0
-
1299. 匿名 2021/07/05(月) 14:43:22
>>1285
芸者がいるパビリオンでお茶やお酒を飲むと有料になり、これで経費が黒字になったらしいね。+34
-0
-
1300. 匿名 2021/07/05(月) 14:47:14
>>1297
トイレがあるのは、貴族や金持ちの城や屋敷ぐらいだったんだっけ?
ハイヒールも、糞尿だらけの道を歩いてドレスの裾を汚さないため、つばの広い女性の帽子は、空から降ってくる○ンコ除けという、洒落にならない使い方だったのだとか。+5
-4
-
1301. 匿名 2021/07/05(月) 14:55:12
>>1207
前にどこかで見たんだけど、日露戦争当時は日英同盟の最中だったから、英国の人たちは日本がロシアにどうせ負けちゃうんだろうなとやきもきしていたと。
ある人が回想録で、私が寝ていたら執事がいつになく取り乱した様子で入って来て、若様日本がロシアに勝ったそうですと…私は飛び上がって絶叫した!! 信じられない!! 極東の小国が(こういうところはハッキリ言う英国人)あのロシアに勝利したなどと!!って感じで物凄い興奮したって。面白い。
その日露戦争は小栗が造船所作ってから4、50年くらい後のことなんだよね。欧州の人たちは、自分たちが長い時間をかけて歩いてきた道を日本は一瞬で飛び越えていると感嘆して、警戒もしていたんだよな。+39
-0
-
1302. 匿名 2021/07/05(月) 14:58:01
>>1180
湯気でバレる…+7
-1
-
1303. 匿名 2021/07/05(月) 15:02:32
>>1301
そうしてみると、短いシーンだけど今回の小栗の登場はとても意義があったんだなあと思った。
思い出してみれば、それぞれ出番は短かったけれども、藤田東湖とか阿部正弘とか井伊直弼とか耕雲斎とか、みな強烈なキャラクターだったなと思う。+59
-0
-
1304. 匿名 2021/07/05(月) 15:06:27
+8
-0
-
1305. 匿名 2021/07/05(月) 15:08:00
>>1285
なんで政府はフランスで芸者が受けると
知ってたんだろ?笑
+21
-0
-
1306. 匿名 2021/07/05(月) 15:08:19
>>1301
同盟関係と言えば、ちょうどこのドラマの時期は、イギリスは薩摩とつるんでいて、幕府を結構ディスっていたんだったかな。
「幕府は日本の統一政府ではない。タイクン(将軍)は一番大きな大名でしかない。日本の本当の君主は京都にいるミカドだ」とか。
まあ、それはそうであって、武力で日本を統一した武家政権が、便宜的に日本の政府みたいな時期が700年続いたわけではあるけど・・・
だから、利害関係で同盟になったり手切れにしたり、国際関係は面倒ではあるw+15
-0
-
1307. 匿名 2021/07/05(月) 15:11:40
>>1305
幕府のアイデアというか、大阪の清水卯三郎という商人のアイデアを採用したらしいよ。+21
-0
-
1308. 匿名 2021/07/05(月) 15:14:47
鳥かごを売る弥太郎ではありませんw+54
-0
-
1309. 匿名 2021/07/05(月) 15:28:05
>>1036
坂本龍馬って当時敵対関係にあった薩長が同盟を結ぶのに一役買ったのは事実なんでしょ? その事実を軽んじるのは違うと思うなあ。薩長同盟という名前だけあれば済む青天で龍馬自身が出てこないことはそれでいいと思うけど。
薩長同盟やって大政奉還終わったら国政に関して龍馬はもういなくて済む人間だし、本人が商売やりたかっただけなら国の形をどんどん決めていくときに「あの人がいれば」的な擁護がないのは当たり前だと思う。
そしてそういう、市井で個人的に商売頑張るぞって言う人をないがしろにするのは栄一をないがしろにするのと同じじゃないの?
例えば本木雅弘の徳川慶喜の時にはきっと誰も渋沢栄一がいないのおかしいとか思いもしなかっただろうね。そんな擁護1ミリもなかったでしょ。だからって栄一が日本のために大きな働きをしてくれた事実は変わらないよね。+26
-0
-
1310. 匿名 2021/07/05(月) 15:28:19
このトピ、いいんだけどさ〜〜…
CMの目元ダルダルの婆さんの写真、見たくないなあ。ドキっとするんだけど!
あと、ちらちら、口の悪い蝿が飛んでたね。変な人はスルーしましょう。+1
-9
-
1311. 匿名 2021/07/05(月) 15:30:17
レジ業務やってるんだが客から一万円札渡されると一万円札ボタンを押すんだよね。私は諭吉専用ボタンと呼んでますが2024年には栄一ボタンと言うわ+30
-0
-
1312. 匿名 2021/07/05(月) 15:31:21
兄は渋沢と話がある
弟を頼むぞ
って言い方がさー、慶喜、弟のこと本当に可愛くて大事に思ってたんだなって分かるよね
+62
-0
-
1313. 匿名 2021/07/05(月) 15:34:53
>>962
トピずれで申し訳ないのですが、シベリア鉄道興味があってなぜ乗ってられないと思われたのでしょうか?他の国で長めの列車旅した時現地の人が多く、退屈だけどそれなりに日本とは違う景色を見たり楽しかったので。+7
-0
-
1314. 匿名 2021/07/05(月) 15:37:45
>>1007
孝明帝が、とても感慨深げに「種痘か…」って言ってたよね。
外国嫌いで攘夷絶対の自分は天然痘で死に掛けて、その見舞いに来るなと言うのに来ちゃう息子は種痘という異国伝来の技で死の病を退けている。
異国のものごとも案外悪いもんじゃないかもな?と思って亡くなったかな。+57
-0
-
1315. 匿名 2021/07/05(月) 15:41:36
>>1308
後ろの絵画とのミスマッチ感w
表情だけですでに面白いシーンとわかるね
荷物の上に積んである布は何かな?+34
-0
-
1316. 匿名 2021/07/05(月) 15:43:51
>>994
やっぱ生まれって大きいよね。
昨日もこのトピでモッくんの斎藤道三の金は出さない!と小栗の金は送るの比較画像あったけど、斎藤道三元々油売りの商人なんだからそりゃがめついだろと思う。自分の金だしね。小栗さんは役人なんだから公的な金をきちんと用途に合わせて出すの当たり前だし。
栄一も、日本を丸ごと救うんだ!って思っていられるのは日々の食べるものに困る極貧の経験がないからだよね。栄一がそういう家に生まれたことも運命なんだと思う。+41
-1
-
1317. 匿名 2021/07/05(月) 15:45:21
>>1113
昭武くんかわいい まだほんの子供なのに政府の命を受けて50日かけて渡仏
偉いわ
+33
-0
-
1318. 匿名 2021/07/05(月) 15:47:26
>>1116
栄一 几帳面だね+20
-0
-
1319. 匿名 2021/07/05(月) 15:49:27
>>1246
「青天を衝け」主人公・渋沢栄一の98歳孫娘が「吉沢亮ではイケメンすぎる」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpNHK大河ドラマ「青天を衝け」が好調である。主人公は渋沢栄一。3年後には新1万円札の肖像画となることが決まっている。御年98歳になるその孫娘が、祖父の思い出を語った。
お孫さん、
実物へこんなにイケメンじゃなかったけどやっぱりテレビで見るとイケメンは良いって^ ^+46
-0
-
1320. 匿名 2021/07/05(月) 15:51:14
>>1289
「平九郎素描」という本はないんです。今年2月、深谷市で「歌劇 幕臣・渋沢平九郎」というオペラの公演がありました。
主催が渋沢平九郎プロジェクト実行委員会で、その顧問の加藤良一さんという方が自身のサイトに「歌劇 幕臣・渋沢平九郎」の平九郎を書かれた記事のタイトルが「平九郎素描」なんですよ。
また残念な事にその中に出てくる渋沢華子著の本「渋沢平九郎の青春」もアマゾンでは現在お取り扱い出来ませんと表示されます。
でも平九郎が舞台になっているなんて、すごいですね🤗+19
-4
-
1321. 匿名 2021/07/05(月) 15:54:05
>>1249
ケーキって呼んでたって言ってたよね+6
-0
-
1322. 匿名 2021/07/05(月) 15:56:08
このドラマ劇伴良いよね
初めて大河ドラマのCDを買ってしまったw
OPの曲聴きながら運転すると楽しい+24
-0
-
1323. 匿名 2021/07/05(月) 15:56:36
>>1320
それってここに転載するのは著作権違反だと思います+8
-3
-
1324. 匿名 2021/07/05(月) 15:57:00
>>1158
宮中祭祀はハードなの多いよね
+23
-0
-
1325. 匿名 2021/07/05(月) 15:58:30
>>847ツ
原様が博覧会の説明をしたら、ああ物産会か、夷狄にも物産会あんのか(ケッ とか、日本にも色々あるんだと夷狄に思い知らせてやりましょう(フンッ とか…どう見ても異国を敵視している栄一笑笑
小栗様にも、おぬしなら嫌いな異国からでも学べよう、と異国嫌いはバレている笑+43
-0
-
1326. 匿名 2021/07/05(月) 16:01:59
祭祀をせずになにが帝(みかど)か
みたいなことを言ったとき、胸がぎゅってなった😭
+40
-0
-
1327. 匿名 2021/07/05(月) 16:05:04
>>805
あれは逆に、何か狭い部屋に詰め込まれた!日本人を馬鹿にしているのか!と怒ってたら部屋が動いた、エレベーターだった、という笑いどころ…笑+15
-1
-
1328. 匿名 2021/07/05(月) 16:06:49
>>1308
栄一好き過ぎて、いとおしく思える
いつも目の前のことに全力で、慶喜にも真っ直ぐに体当たりで向き合って
ワクワクすることが大好きで、でもお金のこととかきちんとしてるしっかり者で
大好き😊+60
-1
-
1329. 匿名 2021/07/05(月) 16:11:44
>>1264
大河ドラマには基礎視聴率?みたいなものが絶対にあると思うんだよね
たとえウラ民放番組がどんだけ強力でも、大河は必ず観てる層の私みたいな視聴者がいる
面白かろうがつまんなかろうが、大河の時間には必ずNHKに合わせるみたいな
だから、特に今年は10%以下には絶対落ちないと思ってる
青天は旬の実力派イケメン吉沢君に、久々地上波ドラマの大御所草彅君と、強力コンビだからなおさら
オリンピックにも24時間テレビにも負けないと思う
ゴメンだけど、青天見ないでウラ見てる人はつまんない人、話合わない人だと個人的に思ってる
+52
-5
-
1330. 匿名 2021/07/05(月) 16:21:32
>>1325
思い知らせてやりましょう!って見下してる感じからどう変化していくのか楽しみ
自分の国に誇りを持ちながら外国の新しいものにチャレンジしたり良いものを受け入れて学んだり…
蒸気船はこの出発時に初めて見たのかな?+16
-0
-
1331. 匿名 2021/07/05(月) 16:25:22
>>1329
概ね同意だけど
「いだてん」の例もあるよ…
まああれは異例って言えば異例な大河だったけど
もう20回頃は既に一桁の低空飛行だった
麒麟と青天で大河復活して良かったよ+37
-3
-
1332. 匿名 2021/07/05(月) 16:26:20
とっさまの百姓オーラどうやって出してるんだろう
俳優さんってすごいわ+48
-0
-
1333. 匿名 2021/07/05(月) 16:28:53
>>1325
その後も小栗様にも喜作にもずっと博覧会のことを物産会と言い続けてたのが笑えるよねw+28
-0
-
1334. 匿名 2021/07/05(月) 16:32:56
草彅慶喜は、なんとなくいつも無表情で考えが読めない、滑舌の悪さもあってボソボソと話すのが聞き取りづらい、だが突然早口で雄弁に語り出すってのが、頭は良いけど何考えてるかわからない、薄情そうと親しくない人から思われそうだなって思わせる。
長く深く接する事の多い家臣団からは徹底的に愛されるのに、そうでない人からは敵からも味方からも嫌われやすいのかな?って。
脚本の妙もあるけど、そういった人物像を上手く表現してるなー。今回の栄一との対面の時も髷に洋装の照れ臭そうな殿を見て、自然と栄一の気持ちになってしまったもの。
やっぱり雰囲気の上手い役者さんだと思います。
+59
-0
-
1335. 匿名 2021/07/05(月) 16:34:40
>>990
本田宗一郎は同じような考えで
社名を「ホンダ」にしたことを
悔やんだそうですね。
トヨタは知らんけど。。+19
-0
-
1336. 匿名 2021/07/05(月) 16:35:14
>>1329
青天の基礎視聴率は今のところ13%だね
なんとか13%切らずにいきたい
ちなみに自分はお盆は引きこもりだし、24TVはもともと観てないのでまったく影響ありません+22
-2
-
1337. 匿名 2021/07/05(月) 16:35:59
>>1005
中々の美少年だったらしく
行く先々で大人気、アイドルみたい
だったとか。
先週の「英雄たちの選択」でやってたわ。+38
-0
-
1338. 匿名 2021/07/05(月) 16:36:39
>>1326
私も。
表舞台に立つ事が無くても、日本の長として歴史を繋いで今にも祭祀は繋がれてるんだよね。
凄い事だと思う。+34
-0
-
1339. 匿名 2021/07/05(月) 16:38:00
>>1213
しかし小栗の中にあったのは
新しき世でも幕府を中心とした
政治体制だったんでしょ?+0
-0
-
1340. 匿名 2021/07/05(月) 16:38:10
>>1317
役の子宝塚みたいな雰囲気があって女の子かと思った
ちゃんと品があって演技も上手だった+25
-0
-
1341. 匿名 2021/07/05(月) 16:39:33
>>1334
家康公の御遺訓を唱和し終わったとき、ニコって笑った笑顔が良かった!
能面の慶喜が栄一と2人きりで本当の素の自分として笑った笑顔
栄一の慶喜を見つめる潤んだ瞳と合わさって、何度見ても感動する+62
-0
-
1342. 匿名 2021/07/05(月) 16:40:21
>>1010
ほんとそうだよ!
鶴瓶の岩倉は最低だった、腐ってもお公家様なんだから
あの品の無さはないわ。
山内圭哉さん、いいよね~~。+25
-0
-
1343. 匿名 2021/07/05(月) 16:42:52
で、この後幕府が倒れてからは
徳川家康は出てこなくなるの?+0
-4
-
1344. 匿名 2021/07/05(月) 17:01:02
>>844
天下泰平の日本の礎を築いた人物だものね。
お札の顔を決める基準ってどんなのなのかな?+10
-0
-
1345. 匿名 2021/07/05(月) 17:09:59
>>1344
・世界に誇れる、教科書にも載っているような一般にもよく知られた人
・偽造防止のために精密な人物像の写真または絵画が残っている人
現在は明治以降に活躍した文化人の中から選ばれているそうです+11
-0
-
1346. 匿名 2021/07/05(月) 17:20:05
>>1344
聖徳太子とか古い人物もあったんだしなってもいいかもね~。
度々お札になってる明治の人物の話が出ているのでこんなの思い出した。
キヨッソーネが和気清麻呂の肖像を頼まれて、「そんなもん分かるか!」ってなってモデルとして顔だけ使われて和気清麻呂としてお札になっちゃった明治元勲。
+8
-0
-
1347. 匿名 2021/07/05(月) 17:30:26
栄一って名前かっこいいよね
命名する人増えるかな+11
-2
-
1348. 匿名 2021/07/05(月) 17:35:25
>>1299
ってことは日本から芸者さんたちも連れて行ったの?+10
-0
-
1349. 匿名 2021/07/05(月) 17:42:02
>>1332
百姓の生活が見えるよね
小林さんすごいなぁと思って観てる+28
-0
-
1350. 匿名 2021/07/05(月) 17:47:03
>>1331
いだてん面白かったけどな〜
多くの大河ファンに嫌われた💦
青天はいだてんのあかんところを反省し修正したと思う
イケメンを多数揃える
(特に主演をイケメンに)
時系列を複雑にしない
たけしのような話題枠の芸能人は出さず実力者で固める
大正昭和より江戸明治をやる
+45
-2
-
1351. 匿名 2021/07/05(月) 17:53:29
>>1334
私は今回の家康遺訓唱和のシーンで、慶喜がいい声してるなあと思ったよ。
栄一の、ちょっと高めな凛としたゆるぎない声に合わさって、慶喜の低くて柔らかい、穏やかな声が良く響いていた。
言葉の途切れる語尾のところなんかを注意して聞いてると良く分かるよね。+56
-0
-
1352. 匿名 2021/07/05(月) 17:54:16
>>1350
いだてん、は再放送で見ると
ちょうどいいんだよね~。
なかなか凝った作り方だし+28
-0
-
1353. 匿名 2021/07/05(月) 17:54:58
>>1348
3人連れて行ったらしいよ。
江戸の柳橋の芸者らしい。+18
-0
-
1354. 匿名 2021/07/05(月) 17:55:17
>>615
女性主演大河はわりとイケパラ
八重の桜や花燃ゆも今作キャストが結構出てる+2
-0
-
1355. 匿名 2021/07/05(月) 17:55:38
>>1330
この「思い知らせてやりましょう!」を未だに言ってる
国もあるけどな。。+1
-0
-
1356. 匿名 2021/07/05(月) 17:57:42
>>1339
もちろんそうなんだけど、その反面幕府がもうダメだという事も理解していて、栗本鋤雲に語ったのが、「どうせ明け渡すなら立派な方がいいだろう」と、最新式の造船所の建設を急いだんだよね。
+23
-0
-
1357. 匿名 2021/07/05(月) 18:04:32
>>1338
表から見える事は、外国首脳との会談・晩餐会、大臣の認証式、国会の開会式のおことば、成立した法案へのご署名、勲記へのご署名だけど、それよりも大事なのが、新嘗祭とか宮中祭祀だからねえ。
宮中祭祀が重要だからこそ、江戸以前は天変地異があると天皇が譲位したり、コロコロと改元したし。+21
-0
-
1358. 匿名 2021/07/05(月) 18:07:03
>>1308
香川弥太郎とはエラい違いだなw
この汚さがもう🤣
でも香川さんも好き+40
-1
-
1359. 匿名 2021/07/05(月) 18:08:03
>>1330
「思い知らせてやりましょう!」で、海外の現実を見て驚いて、そこで卑屈になってやる気が失せて「でも日本の方が歴史が長いし」とか脳内勝利をするか、「いいものならばガンガン取り入れるべ!」と張り切るかが分かれ道かもね。
栄一自身も、自分が本当に攘夷主義から卒業できたのはフランスに行けたからだと語ったし。+35
-0
-
1360. 匿名 2021/07/05(月) 18:08:05
>>1358
大好き!w+9
-0
-
1361. 匿名 2021/07/05(月) 18:08:27
最近の大河の固定層は13%だとしても1桁だった平清盛や花萌ゆは脚本が悪かったとしか+4
-1
-
1362. 匿名 2021/07/05(月) 18:09:26
福沢諭吉台詞なかったけどのちのちまた出てきてくれないかな
将棋指すシーンあったら嬉しい+15
-0
-
1363. 匿名 2021/07/05(月) 18:19:17
佐賀藩は種痘を最初に導入
1846年佐賀藩では天然痘が大流行しました。予防には牛痘の種痘が効果的だと知った10代藩主の鍋島直正は、痘苗(ワクチン)をオランダからとりよせ、伊東玄朴が1849年8月に佐賀城で息子の淳一郎(直大)に接種しました。その成功によって種痘は藩内に広がり、やがて全国に普及していきました。
佐賀藩は全国に先駆けて医師免許制度も始めまています。
アームストロング砲、蒸気機関車といい、ものすごく先進的な藩だね+28
-1
-
1364. 匿名 2021/07/05(月) 18:23:56
>>1354
直虎とかもね~+9
-0
-
1365. 匿名 2021/07/05(月) 18:29:25
>>1359
一時過激攘夷思想が牛耳った長州とかもそれだとおもうな。
こないだ高杉と久坂のライバル比較みたいなテレビ観たけど、海外に行ったかどうかってのが二人の大きな違いでもあるってやってた。+14
-0
-
1366. 匿名 2021/07/05(月) 18:46:53
>>1365
高杉は上海に行ってから過激になってイギリス公使館焼き討ちしてるからちょっと違うかも+3
-0
-
1367. 匿名 2021/07/05(月) 18:46:55
これ、実は宮中にも西洋医学に理解がある公家や医師がいたという事になるかな。
+24
-0
-
1368. 匿名 2021/07/05(月) 18:51:22
>>1367
その明治天皇が、善那(ジェンナーのこと)の種痘発明100周年記念会にお金を下賜しているというのも感慨深いね。
明治天皇→200円
三井家→150円
岩崎久弥→20円
岩崎弥之助→20円
その他
+12
-0
-
1369. 匿名 2021/07/05(月) 18:54:58
>>1367
種痘を初めて導入したのは佐賀藩だよ
それが全国に広まった
+10
-2
-
1370. 匿名 2021/07/05(月) 19:03:55
>>1332
以前、小林薫さんを東京競馬場でお見かけしたことがあったけど
見入ってしまうほど、ダンディでかっこよかったです。
小林薫さんの持ち馬が出走した日でした。
とっさまの時は本当に農家のとっさまに見えますね。+39
-0
-
1371. 匿名 2021/07/05(月) 19:06:59
>>1351
>>1334ですが、私も草彅さんの声は大好きです。
ブラタモリのゆる〜い感じのナレーションも好きです。
ただ指摘されてる滑舌の悪さも確かに、とは思うんですよね。でも今回の慶喜はそこを逆手に取ってるというか、一見冷酷そうでとっつきにくいように見える殿が〜って。
いわゆる棒読みであっても、滑舌の悪さも実際にそういう人っているわけで、草彅さんは「この人ってたぶん本当にこんな人」って思わせるのが上手い役者さんなんだと思う。
青天を衝けの慶喜が草彅さんで本当に良かった。+61
-0
-
1372. 匿名 2021/07/05(月) 19:07:52
大河ドラマはいつも2、3話でつまらなくなり、その後はゆかりの地を楽しみに(旅行が好きだから)、それも飽きて10話前に脱落というのがいつものパターン
だけどこれは違うわ
面白過ぎてゆかりの地の紹介は要らないから本編を増やして欲しいと願うくらい
連ドラは普通はラブコメしか完投しないことが多いけど、これには異常なくらいに面白くてハマっているから最終話まで見続けると思う+61
-0
-
1373. 匿名 2021/07/05(月) 19:09:15
>>1350
子供の頃から親の横でずっと大河ドラマを見てきた私が、これは面白い!
と思ったのが、いだてんと青天。
いだてんは全話ブルーレイに落としました。
ピエールバージョンと三宅さんバージョンも。+38
-0
-
1374. 匿名 2021/07/05(月) 19:15:26
>>1308
私も岩崎弥太郎思い出したw+9
-0
-
1375. 匿名 2021/07/05(月) 19:15:55
大森さんは普通の当たり前のことを魅力的なドラマ仕立てにして、視聴者に面白く見せる技に卓越しているね
渋沢栄一は確かに面白くて魅力的な人物で大河の主人公には最適だったけど、彼女なら誰を描いても面白い作品にしてくれそうな気がする
+42
-0
-
1376. 匿名 2021/07/05(月) 19:24:49
>>1305
もう42年前になるけど
シャルル・ド・ゴール空港で
芸者さんの1個団体パーティーの衆と
一緒になった
草履は下に脱いで椅子に全員正座
粋な襟足抜いた絽の着物に
お扇子でパタパタと扇いでた
アジア人差別らしいけど
フランス人の人が皆にこやかに
ブラボーで写真撮ってたわ
きっと芸者ガールは有名だったんですね+11
-0
-
1377. 匿名 2021/07/05(月) 19:28:49
+21
-0
-
1378. 匿名 2021/07/05(月) 19:33:02
渋沢ズのキャッキャわちゃわちゃ最高
前回あんなに喧嘩してたのにねぇ
+53
-0
-
1379. 匿名 2021/07/05(月) 19:41:28
+61
-0
-
1380. 匿名 2021/07/05(月) 19:41:50
>>1367
明治天皇に種痘をしたのは中山忠能の主治医で漢方と蘭方両方やってた大村泰輔
ワクチンを作ったのは長崎で学んだ経験のある安藤桂州
安藤桂州の弟子の安藤精軒は明治になって京都に貧しい人のための病院を作ります
+23
-0
-
1381. 匿名 2021/07/05(月) 19:42:59
>>1361
平清盛はマニアックなファンがいると思う
私も大好きだった+15
-0
-
1382. 匿名 2021/07/05(月) 19:44:15
>>1378
>>1379
しばらくこのニコイチバディもお別れかあ
寂しいのう
栄一が帰ってきたら喜作と猪飼様との再会のわちゃわちゃ希望✨+46
-0
-
1383. 匿名 2021/07/05(月) 19:44:26
>>1236
リカバリー案
1.再開前の総集編(少なくとも血洗島編、京都編の2回)
2.番宣(朝イチ、土スタ)
3.オリンピック中継番組の合間か終わりにCM
NHKさん!
ガルちゃん見てたら参考にしてね!+30
-0
-
1384. 匿名 2021/07/05(月) 19:45:51
>>1177
お母様の教えも根っこにあって凄いよね+25
-0
-
1385. 匿名 2021/07/05(月) 19:46:34
>>1378
かわいい( =^ω^)
古い顔文字ですみません+22
-0
-
1386. 匿名 2021/07/05(月) 19:48:04
>>1329
24時間テレビは見ない人もいると思うけど、お盆がけっこう大変だよね、今年はコロナだから帰省しない人も多いかもしれないけど、義実家とかだと好きなチャンネルに変えられない事もあると思うし、8時頃は皆のお片付けとかしてるかもしれないよね+17
-0
-
1387. 匿名 2021/07/05(月) 19:49:28
>>1319
なんかものすごく上品そうですね+29
-0
-
1388. 匿名 2021/07/05(月) 19:49:54
>>1377
私青天の久光公好きだわ
表情とか何だか凄い可愛げが…笑笑+19
-0
-
1389. 匿名 2021/07/05(月) 19:50:56
>>1370
私も20年位前ですが家(渋谷区広尾)の近所のレストランで小林薫さんを見たことがあります。
黒のタートルネックが印象的で、物凄くかっこよくてゾクゾクッてしました。+26
-0
-
1390. 匿名 2021/07/05(月) 19:51:24
>>1264
出川みたいw+2
-1
-
1391. 匿名 2021/07/05(月) 19:51:43
>>1383
TVerで中断分を配信して欲しいよ
まあ無理か。。。。
Tverに視聴者が流れてテレビ持つ人が少なくなったら受信料収入も減るからね+4
-0
-
1392. 匿名 2021/07/05(月) 19:52:05
>>1378
役人がドン引きしてるのが笑えるw
それまでは喜作一人で来てて、何だかんだと追い返されてたんだろうな
でも今回は栄一も来ちゃっていつまでもその辺でだべってて帰らないもんだからもう仕方ない面会させよう…ってなったのかも+43
-0
-
1393. 匿名 2021/07/05(月) 19:56:42
オリンピックで休止するなら夜中に1話から再放送してくれても良いんだけどな
最初の方の録画消しちゃったからまた最初から観たい
藤田東湖とか井伊直弼の回とかもう1回観たい+38
-0
-
1394. 匿名 2021/07/05(月) 19:57:35
>>1375
井伊直弼、藤田東湖、武田耕雲斎、小栗忠順はスピンオフで見てみたいと思わせるほど魅力的。
今後もいろいろな人が現れては消えていくんだろうけど、凄く楽しみ。+34
-0
-
1395. 匿名 2021/07/05(月) 19:58:20
+35
-0
-
1396. 匿名 2021/07/05(月) 20:01:15
>>1252
アーティストとか俳優とかも英語の歌詞とかセリフとか上手だったりするよね+4
-0
-
1397. 匿名 2021/07/05(月) 20:03:35
慶喜で弓のシーンあったからか最近バラエティで弓うつのめっちゃうまかった
+31
-0
-
1398. 匿名 2021/07/05(月) 20:07:17
>>1376
パリってヨーロッパの首都みたいな場所なので、外国の文化的なものの許容度が高い
色んな異文化をどーんと受け止める許容度が高い場所なんだよね
外国における日本の漫画アニメ文化を世界で一番理解してくれてるのがフランス人
もうお亡くなりになられた谷口ジローさんの「遥かな町へ」っていう漫画に感銘を受けて映画まで作ったのもフランス人
人種差別がーって言ってる人が多いけど、決してそんなことはなくて、日本人の繊細な心の機微をしっかり理解してくれてる人達がいる国なのよね。 私がフランスに住んでた時、優しくしてくれた、良くしてくれたフランスの人達や、東京でも交流のあったフランス人逹を思うと、どうしても人種差別者には全く思えないし、一部の人達を見て人種差別ガーと決めつけないで欲しい気持ちは強くある。
+23
-0
-
1399. 匿名 2021/07/05(月) 20:07:53
>>1319
お孫さんと言えば昨日のN響は尾高忠明さん特集でしたね。
+10
-0
-
1400. 匿名 2021/07/05(月) 20:08:38
>>1395
草剪くんの慶喜、はまり役だよ+33
-2
-
1401. 匿名 2021/07/05(月) 20:20:00
>>1383
素晴らしいご提案!
血洗島編の総集編あったから一橋家臣編の総集編やりそうだよね
その放送は深夜じゃなくて日中か、遅くても23時まで!
追加
4.朝ドラの後に必ずCMを流す
5.視聴率めっちゃ高い19時のニュースとニュースウォッチ9で告知する+23
-0
-
1402. 匿名 2021/07/05(月) 20:26:05
+55
-0
-
1403. 匿名 2021/07/05(月) 20:31:57
>>1371
私草なぎ君が二十歳くらいのころからずっとファンだけどww滑舌はまあ変わらずあんな感じだよね
ただ、前にも言ってた人いるけど草なぎは時々演技中に物凄い目をするんだよね
ミッドナイトスワンにもそういう瞬間があった
名称が分からないんだけど、折れ線グラフみたいなのあるじゃない? 色んな要素に点数つけてってそれを丸く繋いで、円に近い方が全ての要素が万遍なく優れているって言うアレ
草なぎは台詞回しはまあ棒読みだし点数なら1かもしれない、でもあの目はそこだけスコーンと突き抜けていると私は思う
慶喜でもそういうところが見られるといいんだけど
慶喜は、それまでのパブリックイメージが良く分からんとか冷淡とか逃げやがったとかそんな感じだから、草なぎが演じることで人間味が加わって説得力があることが大事だよね
吉沢さんの栄一が余りにも、演技上手いし溌溂としてエネルギッシュだし光が放射してるような真っ直ぐなザ・主人公!だからね~
凄いよホント+47
-0
-
1404. 匿名 2021/07/05(月) 20:36:02
>>1358
こう言うの見ると思うんだけど、青天って画面が綺麗だよねwww
イケメンがどうとかじゃなくて、画面がパリッとしてる
裃の肩のパリッとしてるのこんなにたくさん見たことないよ+48
-0
-
1405. 匿名 2021/07/05(月) 20:37:42
>>1350
まぁスポーツ界とマスコミの癒着を描いた部分はある+3
-0
-
1406. 匿名 2021/07/05(月) 20:38:23
>>1352
いだてん再放送ずっと録画してたのに最終話時間がズレてて録画出来なくて、挙句ハードディスクに何があったのか知らんがいきなりデータ全部飛んで放心したよ
いだてんは私は滅茶滅茶面白かった+24
-0
-
1407. 匿名 2021/07/05(月) 20:38:35
大河ドラマ館のパネル
高良くんと町田くんの所を拡大すると函館のシーンらしき写真が…
しっかりやりそうですね
+22
-1
-
1408. 匿名 2021/07/05(月) 20:38:49
>>1403
横です
私はいつも慶喜の表情にやられてますよ~
ぜひそのも物凄い目が出てきたとき、これこれ!って教えてください
(教えてもらう前に観たら分かると思うんだけど、ここでその感嘆をシェアしたい)+26
-0
-
1409. 匿名 2021/07/05(月) 20:40:10
>>1350
いだてんのたけしは好きだったよ
最後なんかたけしでなければあの締めは出来なかった
そういう人選だったと思う+20
-1
-
1410. 匿名 2021/07/05(月) 20:42:52
>>1314
そうではなくてさちのみやさまが自分はワクチン受けてると悪気なく話したことで回りのものが黙っていた病名がわかったんだよ。人生ここまで、の諦念+37
-1
-
1411. 匿名 2021/07/05(月) 20:51:19
>>1397
ネットでの草なぎの評価とか見てると、何かこう「出来の悪い人」みたいに思われてるとこあるんだよね
実際は元体操部でバク転5連とか平気で出来てたような運動神経抜群の人なんよ
青天で弓引くシーンで当ててた時も、教えられたとおりに忠実に弓引いて矢を射たら当たったんだと思う笑+43
-2
-
1412. 匿名 2021/07/05(月) 20:51:54
>>1407
ほんとだ!
しっかり載ってますが、めっちゃネタバレな写真ではないですか✨
これはカッコイイ喜作と土方のコラボが期待できますね
+19
-0
-
1413. 匿名 2021/07/05(月) 20:52:07
>>1366
あれはパフォーマンスでガス抜き。
イギリス公使館は建設中で被害者は一人もいない。+1
-1
-
1414. 匿名 2021/07/05(月) 20:52:29
>>1402
可愛すぎるwwww+29
-0
-
1415. 匿名 2021/07/05(月) 20:53:14
+34
-0
-
1416. 匿名 2021/07/05(月) 20:57:39
>>1398
北野武が映画撮って、日本はお笑い芸人がって長いこと馬鹿にしてたけどその映画を一番評価してくれてたのもフランスだったな。
まあでも実際に差別している事実が出てきてたりするからね。あなたが自分の良い体験から「フランスは」と語るように、差別された人だって「フランスは」と言いたくなるよ。そこは認めるべきだと思うよ。+20
-1
-
1417. 匿名 2021/07/05(月) 20:59:24
>>1395
草剪くんのすっきりしてる顔立ちが慶喜にピッタリ+39
-1
-
1418. 匿名 2021/07/05(月) 21:01:22
>>1410
おおなるほど。
「種痘か…」(てことは朕は天然痘だったのか…)
ってことですね?+44
-1
-
1419. 匿名 2021/07/05(月) 21:03:51
>>1358
そう言えば、岩崎弥太郎も渋沢と絡む人物だよね
誰が演じるのかな?
私的にはカマキリの中の人に是非やって頂きたい!
あと、地味に一瞬のスポット出演でいいから波瑠ちゃんの広岡浅子期待してます!是非に🙏+35
-1
-
1420. 匿名 2021/07/05(月) 21:04:16
>>1404
血洗島からして、藍染めの藍色がとても綺麗だったしね+32
-0
-
1421. 匿名 2021/07/05(月) 21:06:21
>>1396
ああいうの耳がいいんだろうなと思うよね
聞いた英語をそのまま言えるって感じで
普通の人が頭で英文考えて一から言おうとすると自分の実力のままの発音になるw+7
-0
-
1422. 匿名 2021/07/05(月) 21:06:26
>>1196
全然違うよ
韓国がアジアの文化の中心になったことはない。
あとほとんどのフランス人はブランド物に興味が無いから見栄っ張りでも全然無い。
自然体を好むから韓国人やアメリカ人みたいな整形や豊胸文化も無い。+17
-1
-
1423. 匿名 2021/07/05(月) 21:10:26
>>1406
消えちゃうの怖いから青天は時間置かずにDVDに落としてる
+9
-0
-
1424. 匿名 2021/07/05(月) 21:13:22
>>1410
私も観たとき、病名は知らされていなくて種痘って聞いて自分の病は天然痘で助からないと悟ったんだと思った
でもここの意見で攘夷の解釈もなるほどなって思った
+44
-0
-
1425. 匿名 2021/07/05(月) 21:13:36
>>1416
欧米からもアジアからも日本は外国人嫌いな人種差別の国って思われてるから、そこら辺はある意味有名税みたいなもの。G8主要国で人種差別の国って言われてない国は無いから。
イギリスもイタリアもドイツもアメリカもみんな人種差別の国って言われてる
+5
-0
-
1426. 匿名 2021/07/05(月) 21:14:02
>>1423
オリンピック休止期間中に私もせっせと作業しようかな+11
-0
-
1427. 匿名 2021/07/05(月) 21:18:28
>>1425
そうだね。だからフランスだって決して例外ではないという話だよ。
その話をしてたんでしょ。他の国に話を広げる前に元々の話を決着しよう。+1
-4
-
1428. 匿名 2021/07/05(月) 21:21:04
フランスが人種差別がどうのって、フランス代表の話?
めちゃくちゃ日本人のこと差別してるじゃん
むしろ海外の方が怒ってるよ
日本人は自分が差別されてるのに一生懸命擁護とかホントに優しいよね
「自分が」差別されてるという意識がないんだろうな、平和なもんだわ+7
-4
-
1429. 匿名 2021/07/05(月) 21:22:06
>>1426
した方がいいよ~
デジタルってホントに信用できないんだなと思ったよ+14
-0
-
1430. 匿名 2021/07/05(月) 21:27:57
>>1428
フランス代表って、二人ともフランス人の血なんて一滴も入ってない移民の子逹だけどね+0
-1
-
1431. 匿名 2021/07/05(月) 21:28:54
>>1428
「醜い顔だ」とか「後進国の言葉だよな」とか言ってたって言うやつか。
言葉が分からないと思ってそれを撮影してネットに上げる神経が分からん。自分が差別主義者だって言う事実を世界中に晒して何が楽しいのかな。
数年前の話らしいからずっと知らん顔してそんな選手が一国の代表をやってた、情けないね。+8
-2
-
1432. 匿名 2021/07/05(月) 21:31:42
>>1430
え、何いきなり血で差別してんの+1
-2
-
1433. 匿名 2021/07/05(月) 21:32:06
>>1358
龍馬伝の時は、特に画面が埃っぽくて荒野感がかなりあったね
確かあの時、大河ドラマで初めてアグレッシブカメラと言うのを導入して、土佐の下士たちの貧しく厳しい生活感を出してたと思う
さらに、岩崎弥太郎は極貧の郷士で、特に汚してたね
あれはあれで、龍馬の短くドラマチックな人生が、画面でよく演出されてたと思う
今回の青天は、主人公渋沢が長命で明治までの活躍が描かれるから、なんか画面が明るくて希望に溢れててイイね+26
-0
-
1434. 匿名 2021/07/05(月) 21:34:01
>>1430
フランス人に差別された日本人があれはフランス人の血なんか入ってない移民だと差別してフランス人を擁護
超滑稽だわ
頭お花畑もいい加減にしたら?+3
-2
-
1435. 匿名 2021/07/05(月) 21:35:57
>>1428
白人と黒人がアジア人である日本人を侮辱してるんだよな
差別反対とかどの口が言うか+6
-2
-
1436. 匿名 2021/07/05(月) 21:39:10
>>1432
日本でマナーの悪い中国人を見て、日本人はマナーが悪いって思う外国人がいるのと同じこと
日本人と中国人の区別はつかないから
これから日本もマナーの悪いアジア系外国人(日本人と区別がつかない)や帰化人が色々やらかしても、その非を受けないといけない
そこで彼らは日本人ではないから、は通用しない
+1
-2
-
1437. 匿名 2021/07/05(月) 21:45:20
+49
-0
-
1438. 匿名 2021/07/05(月) 21:50:18
>>1437
これは凄い!
視聴者で本人の顔知ってる人なんてほんの一握りだろうに、ここまで寄せるんだ…
これはパリのコーディネーターの拘りかしら?+31
-0
-
1439. 匿名 2021/07/05(月) 21:57:18
>>1220
フランスでも東西で差別強度は違うよ
特に東洋人に対する差別は大きいよ+3
-2
-
1440. 匿名 2021/07/05(月) 22:01:59
>>1438
ペリーさんも似てたし、他にもワンポイントキャストはビジュアルそっくり重視な人選多いから
青天スタッフの拘りなのかも+26
-0
-
1441. 匿名 2021/07/05(月) 22:32:05
>>1438
似てるね👌
「坂の上の雲」のニコライ2世も結構似ていた記憶があるなぁ。+14
-0
-
1442. 匿名 2021/07/05(月) 22:49:56
あーあ、スレ違い。。+8
-0
-
1443. 匿名 2021/07/05(月) 22:50:44
川路さんの屋敷が種痘接種会場になったと知り、驚いた!+41
-0
-
1444. 匿名 2021/07/05(月) 22:50:58
>>1202
日教組みたいな左巻きの連中からしたら目の敵かもしれない+4
-3
-
1445. 匿名 2021/07/05(月) 23:29:10
>>1352
再放送わかるわ。私は録画やオンデマンド。
日曜20時ってガチャガチャした時間帯で落ち着いて見ていられないんだよね。クドカンの伏線凝らした脚本や技巧凝らした演出はリアルタイムなら22時代以降が見やすい。
当時、義父母と同居してて、花燃ゆ見てた義父母ですら、いだてんはイッテQに変えてたw なので私はあまり見れなかった。ひとつ場面逃すとわからなくなったりするから日曜20時、世代の違う家族がいる世帯にはマッチングしなかったんだろうね。
+7
-1
-
1446. 匿名 2021/07/05(月) 23:47:22
>>1250
wikiに書いてるよね。昔は今とは違う価値観とは言え大河ドラマでは割愛されそう。
ちよさんが逝去した同年に兼子と再婚するし、実際の渋沢栄一と大河ドラマは少し別物に描いてきそう。+5
-2
-
1447. 匿名 2021/07/05(月) 23:53:04
>>1379
わたしはこの二人似てると思ったことないんだけど、この写真見ると表情が少し似てるね
絶妙に従兄弟って感じの近さ+25
-0
-
1448. 匿名 2021/07/05(月) 23:54:54
>>1415
この方は後年のエピソードが多いし、趣味人で楽しんで強く生きたんだろうな。+17
-0
-
1449. 匿名 2021/07/06(火) 00:04:32
もうずーっと幕末を見ていたい。若者が時代を動かしたからなのか青春群像劇のようで惹かれるのかな。+25
-0
-
1450. 匿名 2021/07/06(火) 00:12:07
喜作父
栄一父
尾高母
が、きょうだいで合ってる?
今更だけど最初の方イトコ三人で三角関係ってなかなかすごいね
末っ子同士もなんだか出来てるし+24
-2
-
1451. 匿名 2021/07/06(火) 00:16:00
>>1415
慶喜は父の教えで毎日弓を引いていたエピソードがあり、
大河ドラマでは初登場回で弓を引いているのがなぜか多く、
もはや様式美。+25
-0
-
1452. 匿名 2021/07/06(火) 00:18:41
>>323
昔は服は基本オーダーメードだから、寸法を先に知らせていたんじゃないかな?+15
-0
-
1453. 匿名 2021/07/06(火) 00:20:58
>>324
たしか、14歳でパリに行ったんだよね? すごい大役なのに!
昔の人は15才前後で元服して大人になったというけど、本当に大人だなあ
今の中学生に大使なんか任せられないw
そして、昔の人は30才でもう50才か60才くらいの貫禄がある+35
-0
-
1454. 匿名 2021/07/06(火) 00:30:48
>>539
「みんなが幸せになるのが一番」
かっさまの教えに従った+39
-1
-
1455. 匿名 2021/07/06(火) 01:04:58
>>1197
麒麟で謀殺された弟かー。若い子覚えてなかったのた、ありがとう。+3
-0
-
1456. 匿名 2021/07/06(火) 01:08:47
>>984
姦通罪が出来たのは、明治に入ってしばらくしてからじゃなかったっけ?+2
-0
-
1457. 匿名 2021/07/06(火) 01:10:31
>>1383
NHKに直接要望出す方が確実に意見届くよ
私は書いてきたよー+20
-0
-
1458. 匿名 2021/07/06(火) 01:10:36
>>1407
箱館、とりおわってるんだねぇ+6
-0
-
1459. 匿名 2021/07/06(火) 01:19:35
>>1086
日本に似たようなのがあるから、理解が早いよね
しかも、「なんだ、異国にもあるのか」って感じで、別に驚いてもいないのがいいw
欧米の認めるところは認めつつも、卑屈になっていない+19
-0
-
1460. 匿名 2021/07/06(火) 01:21:22
>>1104
昔の人って、二倍速・三倍速の勢いで生きているよね
人間って、本来はもっと早く精神的に大人になれる能力があるんだなあと思うわ+40
-0
-
1461. 匿名 2021/07/06(火) 01:23:23
>>1450
あってるよ+5
-0
-
1462. 匿名 2021/07/06(火) 01:25:24
>>1135
フランス語で書いてあったよ
すごいよね、異国でその国の金融や会社の仕組み学びながら、言語も学ぶ+18
-1
-
1463. 匿名 2021/07/06(火) 01:26:50
>>1195
狐憑きを気にしなかった栄一だから、画数も気にしないではねのけた!+25
-0
-
1464. 匿名 2021/07/06(火) 01:29:49
>>1158
平成の時代は、結構前から過酷な神事は皇太子殿下(今の天皇陛下)が代行していたらしいよ
徹夜でやるのとかあるものねえ+32
-0
-
1465. 匿名 2021/07/06(火) 01:31:30
>>1456
江戸時代は姦通(不義密通とも)は両者死罪でした+6
-1
-
1466. 匿名 2021/07/06(火) 01:31:52
>>1451
弓引くと、肩甲骨はがしっぽくなるし、背筋が付くから、体が締まりそう+6
-0
-
1467. 匿名 2021/07/06(火) 01:33:54
>>1465
そうなんだ
教えてくれて、ありがとう
その割には、庶民は結構ゆるかったような気がするんだけど
地域や身分によって、厳格に裁かれるかどうか違いがあったのかな+8
-0
-
1468. 匿名 2021/07/06(火) 01:57:25
>>1467
不義密通は世間体が良いものではないので妻を離縁し、相手方から慰謝料を取り示談にすることが一般的だったそうです+6
-0
-
1469. 匿名 2021/07/06(火) 02:02:38
>>1464
今の天皇陛下のずっと中継してたの、すごかったなぁ。儀式大変+19
-0
-
1470. 匿名 2021/07/06(火) 02:03:10
>>1468
八重でやってたね+0
-0
-
1471. 匿名 2021/07/06(火) 02:18:09
>>1386
うちは今年はワクチン打ったから久しぶりに義実家帰省で、地デジ映らないから😭と思ってたけど、
大河はBSでも映るから、何とか観たい!!+12
-0
-
1472. 匿名 2021/07/06(火) 02:31:04
>>1013
凱旋門は初代ナポレオンが調子に乗ってた時代だからまあまあ経ってるね。+6
-0
-
1473. 匿名 2021/07/06(火) 02:37:27
篤太夫の、お千代宛の手紙。(現代語訳)
「一筆申し上げます。ますます寒くなって参りましたが、きっとお元気で暮らしておいでの事と、お慶び申し上げます。私は変わりなく暮らしていますから、どうかご安心下さい。
さて、今回とんでもないお役目を頂きまして、民部大輔様(徳川昭武)という上様(慶喜)の弟君のお供で、フランス国への派遣を仰せ付かり、向こう三年かの国に行って参りますので、この段そのようにご承知おき頂きたくお願いします。
まったく思いがけない事で、さぞやびっくりされた事でしょう。しかし月日が経つのは早いものですから、いずれそのうちお会いしたいものだと思っておりますから、それを楽しみにお待ち頂きたくお願いします。
ついては三種のものを同封しましたので、内緒にしてしまっておいて下さい。まずは紙入れ一つに小判二枚入り。次に下げ巾着が一つ、そして珊瑚玉が二つ付いた(かんざし?)です。内容をお確かめ下さい。これらは成一郎様に託して差し上げますので、お受け取り下さい。
まだまだ色々申し上げたいのですが、取り急ぎこの辺で。あらあらめでたく、かしく。
(慶応三年)一月九日 とく太夫より
おちよどのへ
追伸、お体を大切にお待ち下さい。私はあなたの事を忘れた事は一日たりともありません。あなた様もどうか、操を固く保っていて頂きたく、お願い致します。」
+29
-1
-
1474. 匿名 2021/07/06(火) 02:58:06
栄一と成一郎のシーン、ほんと良いわ!
ドラマ全体テンポめっちゃ良くて、あっという間で1時間が30分以下に感じる。
でもお札のプーさんみたいな栄一からあの性格が全然想像出来ないw+27
-1
-
1475. 匿名 2021/07/06(火) 03:03:21
>>1144
いいなー+4
-0
-
1476. 匿名 2021/07/06(火) 03:05:57
>>1473
(さらに追伸が続く)
「今回の右に書きましたお役目で、思いがけない品々を結構頂戴しましたので、お喜び下さい。そしてまた、今回のフランス行きに際して、見当養子がいないのは駄目だとの事ですので、平九郎を養子としたいので、ご承知頂きたいと思います。
いずれ成一郎様が江戸に戻られる際には、あなた方と平九郎を江戸に呼び寄せる事を頼んでおきますので、それもご承知おき下さい。
月日が過ぎるのは早いので、そのうちには私も帰りますので、それまでの間どうかお楽しみにお待ち下さい。申し上げたいことはたくさんありますが、取り急ぎこの辺で、かしく。
正月九日 篤太夫
お千代どのへ
(最後の追伸)
それから、少しばかりですが、五両ほどお送りしますので、お受け取り下さい。詳しくは亀太郎からお聞き下さい。もっともっとお話ししたい事はありますが、本当に急ぎますので、あらあらかしく。」+26
-1
-
1477. 匿名 2021/07/06(火) 03:10:00
>>1416
北野武が好きなのはスプラッター好きの国だからかと思ってた+0
-0
-
1478. 匿名 2021/07/06(火) 05:06:53
>>1476
亀太郎さんって誰だろう?+13
-0
-
1479. 匿名 2021/07/06(火) 06:36:55
>>1013
>今日の劇中、そこに気がついていた勘定奉行と後々気が付く渋沢ぐらいなんだろうね。
それは舐めすぎだろ・・・+4
-0
-
1480. 匿名 2021/07/06(火) 07:17:22
>>1419
岩崎は誰がやってもね、比較はあるね。わたしは気にしないが。+5
-0
-
1481. 匿名 2021/07/06(火) 07:19:45
福地は歌舞伎を明治に残す人物だと知り、いろいろ感慨深いわ。歌舞伎があったから天子様枠は歌舞伎役者。
あ、諭吉も!!+8
-0
-
1482. 匿名 2021/07/06(火) 07:24:09
>>1305
日本の踊りや歌を見せたい?
良家のお嬢様を見せ物にはできない
+5
-0
-
1483. 匿名 2021/07/06(火) 07:38:49
>>1481
新聞記者だけじゃなかったんだ!(=福地
あ、新聞記者として歌舞伎を擁護したの?+6
-0
-
1484. 匿名 2021/07/06(火) 07:57:57
>>1476
ありがとう!
青天そのまんまですね
文面から栄一の人となりが伺える+26
-1
-
1485. 匿名 2021/07/06(火) 08:56:44
日経エンタテインメントの菓子Pのインタビュー見てると、貨幣制度と郵便制度って言ってるから、銀行と郵便局作る所はやるのかな+16
-0
-
1486. 匿名 2021/07/06(火) 09:13:17
坂本龍馬は内野聖陽
岩崎弥太郎は香川照之
渋沢栄一は吉沢亮
徳川慶喜は草彅剛
で一般のイメージ固まりそう〜
それほど当たり役😊+50
-1
-
1487. 匿名 2021/07/06(火) 09:28:47
>>1473
内緒、って可愛いw
かんざしとか照れくさいのかな?w+13
-0
-
1488. 匿名 2021/07/06(火) 09:38:07
>>1485
銀行!?「あさが来た」と被るね
波瑠よかったなぁ~女子大設立も渋沢関わるんだよね
あの時は三宅裕司が渋沢さん役でした
大森先生この時代好きだよね+24
-0
-
1489. 匿名 2021/07/06(火) 09:49:37
>>1485
ほう
栄一、五代、諭吉、大久保、大隈重信がでるのだから
広岡浅子コイ!+17
-1
-
1490. 匿名 2021/07/06(火) 09:54:07
今回フランス語の字幕ついてなくて何て言ってるかよくわからなかった
フランスに詳しいかた、これであってますか?
栗本のセリフ「こちらです」 Par ici
予告の「ようこそパリへ」 Bienvenue à Paris
アルフェー(Alphée)号で水夫二人の「馬鹿言うなよ」 Ne dis pas de bêtises+3
-0
-
1491. 匿名 2021/07/06(火) 10:10:10
>>1478
詳しく分からないけど、おそらく、のちに銀行家になった小畔亀太郎という人かもしれない。
おそらくだけど・・・+6
-0
-
1492. 匿名 2021/07/06(火) 10:10:53
郵便やるなら前島密はしっかりでるよね多分?+4
-0
-
1493. 匿名 2021/07/06(火) 10:29:40
板垣李光人、松戸の戸定邸(徳川昭武の旧居)で、昭武の陣羽織(複製)を着て、昭武の甲冑の前で。
板垣李光人、徳川昭武の“イメージ作り”の担い手に「責任を感じています」 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jpニュース| 俳優の板垣李光人(19)が5日、大河ドラマ『青天を衝け』で演じている徳川昭武のゆかりの地『戸定邸・庭園』(千葉県・松戸市)を訪問。4日に放送された「篤太夫、遠き道へ」から本格登場した役への思いなどを語った。 昭武は、第9代水戸藩主・徳川斉昭...
+23
-0
-
1494. 匿名 2021/07/06(火) 10:42:51
>>1488
後20話くらいなんだっけ。はたして女子大設立まで話が進むのかな。でももしやるなら、アサさんも出て欲しい。+15
-1
-
1495. 匿名 2021/07/06(火) 10:49:52
>>1494
もう約半分なんだね・・・
函館戦争もやるみたいだから(大河ドラマ館では、そのシーンの写真も展示されているそうで)、やはり明治初期で終わるのかも知れませんね。
女子大は明治34年(1901年)ですしね。+18
-0
-
1496. 匿名 2021/07/06(火) 10:57:58
日本女子大第二回卒業写真(明治38年=1905年4月20日)
+25
-0
-
1497. 匿名 2021/07/06(火) 11:58:16
千代ちゃんが縫ってくれた御守りや足袋はもちろん持って行くんだろうねー
できたら原様の優秀さの見せ所が欲しかったなあ
山岡鉄舟も期待はできないかな+16
-0
-
1498. 匿名 2021/07/06(火) 12:07:10
>>1497
市之進・・・山岡・・・因縁の関係だわ・・・+3
-0
-
1499. 匿名 2021/07/06(火) 12:13:36
>>1486
わかるわあ
でも、大河ドラマ以外で龍馬と言えば内野聖陽って言われる内野さんスゴイ!
大河の勘助も家康も素晴らしかったけど、確かに内野聖陽は龍馬!って思うよね
こんだけ印象に残るって事は、JINの出来が良かったってことなのかな
半沢といい、やっばドラマはTBSも強いんだな
+27
-2
-
1500. 匿名 2021/07/06(火) 12:34:30
>>1497
いま巡回展にお守り展示してあるよね
予備のものなのか
撮影使用品だったら、もうチラ見せはしないから身につけてはないのかな
(設定としては身につけてるけど)
幕臣になってから栄一はこざっぱりして、襟元もきっちりになっちゃったね
一橋家臣時代はお守り見えるくらい襟元ゆるゆるだぅたのに+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する