-
1. 匿名 2021/06/28(月) 21:56:26
主は非正規フリーターなので0円です。+332
-5
-
2. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:05
ZERO+308
-0
-
3. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:07
たいしょくきん?それ何ですか?+272
-3
-
4. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:13
私も。+81
-2
-
5. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:18
退職金の計算の仕方よくわからない+173
-3
-
6. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:19
二千万。でも減るかも。+120
-22
-
7. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:21
0carーーいっ+22
-3
-
8. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:42
>>1
都内事務職、勤続38年、300万弱と先輩から聞いた+201
-6
-
9. 匿名 2021/06/28(月) 21:57:50
地方公務員5年目で40万もらえた+15
-17
-
10. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:01
680万円
父親が何千万ももらってたの羨ましい+185
-5
-
11. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:07
旦那の会社、20年前に定年になったおじさんで300万だったらしいって言ってた。絶望。+298
-5
-
12. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:08
地方公務員 現業職 2000万円
+144
-11
-
13. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:25
3000万ぐらい+22
-16
-
14. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:41
バイトでもらえた人っているのかな+4
-8
-
15. 匿名 2021/06/28(月) 21:58:57
すずめの涙ほど
+145
-1
-
16. 匿名 2021/06/28(月) 21:59:07
10年、100マンでした
+102
-2
-
17. 匿名 2021/06/28(月) 21:59:08
パートだからなし。
7年間正社員で働いた会社は7万だった。一年間1万か…と思った。一応フォローすると勤続25年目から退職金は高くなるようだった。+170
-6
-
18. 匿名 2021/06/28(月) 21:59:16
ゼロ+17
-0
-
19. 匿名 2021/06/28(月) 21:59:39
+17
-1
-
20. 匿名 2021/06/28(月) 21:59:45
>>8
38年でそんなしか貰えないんですか?+112
-5
-
21. 匿名 2021/06/28(月) 22:00:12
>>1
老後が心配だわ。退職金350万ぽっちじゃ、二千万まで1650万貯めておかなきゃならない…月に二万ずつしか貯金できてないのに+128
-4
-
22. 匿名 2021/06/28(月) 22:00:57
>>20
よこ
事務職の女でヒラなら、そのくらいが妥当。+101
-8
-
23. 匿名 2021/06/28(月) 22:00:57
退職金ないです
自分で備えるとしたら養老保険?+37
-4
-
24. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:06
正社員10年で途中から退職金廃止になって0円でした。
何より60歳定年の人が可哀相だった+201
-0
-
25. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:09
>>14
決まった期日出て、最後の日に特別褒賞金って形だったらもらったことある+7
-1
-
26. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:10
2500くらいかな?+21
-5
-
27. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:11
>>14
前に働いていた会社(大手飲食チェーン学生バイト)は勤続4年で6万くらい出たよ+27
-2
-
28. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:16
転職活動中なのですが、自社の退職金の求人と、退職金共済入ってる求人だったら、退職金共済入ってる所の方がいいでしょうか?+8
-4
-
29. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:46
+32
-1
-
30. 匿名 2021/06/28(月) 22:01:55
>>20
8です。
何千万と貰えるのは、大企業だけじゃないでしょうか?+168
-2
-
31. 匿名 2021/06/28(月) 22:02:20
医療系研究職
定年まで働いたらたぶん3000万くらい
まだまだあるけど頑張るぞー+110
-3
-
32. 匿名 2021/06/28(月) 22:02:36
2500万
でも減ると思う+21
-0
-
33. 匿名 2021/06/28(月) 22:03:11
確定拠出年金なんで、自分の運用次第です。
みんなどれ位の利回りで運用してるのか、
退職時にいくらになるのか全く検討がつかず不安です。
昔の確定給付年金のほうが良かった…+106
-4
-
34. 匿名 2021/06/28(月) 22:03:43
看護師です。
民間病院1年で退職して3万円でした。もらえるだけマシです。
公務員の病院7年勤務、退職金は88万円でしたよ。+86
-2
-
35. 匿名 2021/06/28(月) 22:03:47
新卒から定年まで働いた場合、年収の3倍~が多いのかな?+6
-5
-
36. 匿名 2021/06/28(月) 22:03:53
2000万から3000万です。
確定拠出年金なので運用次第で変わります。
ちなみに全部株式投資で運用してます。+35
-8
-
37. 匿名 2021/06/28(月) 22:04:37
園長してる母親、どれくらいかな?+6
-4
-
38. 匿名 2021/06/28(月) 22:04:52
かましたれ、かましたれ+5
-0
-
39. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:01
一応公的なところで働いているのでそれなりにもらえるかもしれないけど、老後お金がないと怖いから新卒の頃から個人年金とか色々かけてきた
今となっては良かったとおもう+12
-0
-
40. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:04
>>30
公務員と。+32
-2
-
41. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:09
>>14
確か払わないと違法とか、このあいだなかったっけ?超うろ覚え。ホテルのフロントで週1で働いててコロナで解雇になったやつ+2
-2
-
42. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:23
もっといてもうたれー+2
-0
-
43. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:23
うちの父親去年退職。
飲酒運転で数年前捕まり退職させられるかと思ったけど、数ヶ月休職しただけ。ドン引きする話、ど田舎ほど飲酒運転してる人は多いらしい。飲めるお店も少ないからお店通報したら逆に通報した人が責められるらしい。退職金は減ったらしいけど2000万はあった。
ど田舎で公務員みたいな職業。
いま若い女と不倫して退職金のこと含めて揉めてる。+9
-35
-
44. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:40
外資系、ゼロ
年収は同業の日系企業よりわずかに高めに設定されてるけど、微妙・・・+9
-1
-
45. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:46
元々無いって言われて入社したけど、制度変わって定年までいたら500万位貰える予定。多くはないが、貰えないと思ってたし貰えるだけでありがたい。+72
-0
-
46. 匿名 2021/06/28(月) 22:05:50
一年前に転職して160万、今の会社に定年までいると1700万+運用益。退職金の課税方法改悪したら許さん+38
-0
-
47. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:04
>>1
正社員だけど退職金ボーナス昇給もなし
有給も使わせてくれない+61
-2
-
48. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:12
>>24
退職金ない、うちも。
ただ、全職員に元手を渡すので、それを自分で資金運用して増やせと言われた。5年目のわたしは200万。勤続20年の先輩は500万だったそう。うまくいけば数千万に増やせるし、失敗すれば減るかゼロか…と言われた。
退職金制度というもの自体が自己責任になったよ。+67
-0
-
49. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:18
家族経営の超零細
勤続8年で40万円+8
-1
-
50. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:27
企業に勤める看護師です。
16年働いて退職して650万円。
新卒から定年まで働けば3000万円超えるけど、このご時世だから減るだろうな。+51
-1
-
51. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:36
>>34
看護助手のお仕事気になってたけど、看護師さんでその金額じゃ看護助手なんて期待できないですよね…
ちょっと絶望w+10
-0
-
52. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:41
保育園で3年働いて18万貰いました。+2
-1
-
53. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:46
>>47
ブラック企業だね…+16
-0
-
54. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:50
>>36
2000と3000じゃ
えらい違いやな+26
-0
-
55. 匿名 2021/06/28(月) 22:06:52
勤続10年
今のところ140万くらいです+3
-0
-
56. 匿名 2021/06/28(月) 22:07:06
>>35
新卒から定年まで同じ会社で働く人は、ガルにいないだろう。いるとしたらアラ還。先のことは誰にも分からない+10
-1
-
57. 匿名 2021/06/28(月) 22:07:47
>>40
自衛隊も多いよね。
二回もらえると聞いた。+24
-0
-
58. 匿名 2021/06/28(月) 22:08:11
看護師
新卒から定年まで働いたとしておおよそ1000万くらい
今の段階では
退職金なんて急になくなるかもしれないしね。。。+23
-0
-
59. 匿名 2021/06/28(月) 22:08:40
>>41
それは退職金じゃ無くて、解雇予告手当じゃない?
1ヶ月以上前に解雇の通知をしなかった場合払うやつ。+9
-1
-
60. 匿名 2021/06/28(月) 22:09:26
>>58
追記
でも、退職金の翌年の税金のせいで手元に残るのは600万くらいなのかな?
アホらしい。。。+4
-2
-
61. 匿名 2021/06/28(月) 22:09:41
>>45
ゼロだと思ってたのが500万って大きいね+20
-1
-
62. 匿名 2021/06/28(月) 22:09:46
それより職場があるのかどうか…
コロナで仕事激減…+22
-0
-
63. 匿名 2021/06/28(月) 22:10:45
専業主婦なので0です
女で退職金貰える人は少ないのでは+3
-28
-
64. 匿名 2021/06/28(月) 22:10:53
3年働いていろいろ引かれて手取りで12万だったけどここ見たら多い方なんだ…
少ないと思ってた+7
-3
-
65. 匿名 2021/06/28(月) 22:10:56
>>36
うちも確定拠出年金制度です。
自分で運用して増やせと言われてる。増やせなかったら退職金少ない…なんか、会社ズル賢い+39
-1
-
66. 匿名 2021/06/28(月) 22:11:24
>>47
去年辺りから、新入社員など有休が少ない人以外は、年5日は有休を取らせなきゃいけないって法律出来たよ。もし守らなかったら会社は罰金を払わなきゃいけないから、うちの会社も3ヶ月ごとに有休の取得状況確認してるよ。
もしかすると、本人の知らない間に勤務した日に有休使ったことにされているかもしれないよ。+20
-0
-
67. 匿名 2021/06/28(月) 22:12:41
>>33
これなんですけど、さっぱり分かりません…+57
-2
-
68. 匿名 2021/06/28(月) 22:13:12
わからん+1
-0
-
69. 匿名 2021/06/28(月) 22:13:21
ゼロ
未払い残業代諸々、弁護士立てて請求すれば世の中の退職金くらいは貰えるからどうしよっかなぁってところ。+1
-0
-
70. 匿名 2021/06/28(月) 22:13:23
外資系企業って退職金ってあるのかな?+3
-0
-
71. 匿名 2021/06/28(月) 22:13:29
ゼロだよ/(^o^)\+4
-1
-
72. 匿名 2021/06/28(月) 22:13:52
札幌の病院勤務。
勤続5年で退職し、100万ちょっとでした。+7
-0
-
73. 匿名 2021/06/28(月) 22:14:14
出ないみたい。一応社員なんだけどね。+3
-0
-
74. 匿名 2021/06/28(月) 22:14:18
>>50
企業ナースは病院勤めのナースと比べると退職金が桁違いだよね~。
母が28歳から定年まで企業ナースとして働いてたんだけど、建て売りの家を買えるくらいの金額貰ってた。+34
-2
-
75. 匿名 2021/06/28(月) 22:14:36
35歳で今の会社入ったSE
この前計算したら800万ぐらいだった。少な。一応電力会社のグループ会社なのに。+5
-0
-
76. 匿名 2021/06/28(月) 22:14:37
都内事務職定年までいても900万ぐらいかな?+2
-0
-
77. 匿名 2021/06/28(月) 22:15:07
>>1
正社員だけど退職金なし
勤続11年目だけど自分が退職するまでに退職金制度が出来ることを切に願い続けている
たぶん無理だけど…+16
-0
-
78. 匿名 2021/06/28(月) 22:15:33
吸収合併に伴い、1度退職して再入社って形になったけど24万だった…。
勤続年数×2万…。+6
-0
-
79. 匿名 2021/06/28(月) 22:15:45
>>51
看護助手さんなら資格なしで雇えるので、臨時職員とかパートで雇う病院が多いと思います!
なので職員になれる人がそもそも少なかったですね。
田舎の病院なので参考程度に(^^;;+8
-0
-
80. 匿名 2021/06/28(月) 22:15:52
>>6
いいねー
勤続20年事務
私はいくらもらえるんだろ
期待できないから投資型保険とイデコ入ってる+51
-1
-
81. 匿名 2021/06/28(月) 22:16:05
多分あと30年くらい勤めれば4000万円くらいもらえると思うけどまず30年勤め上げるかどうかだなあ。割と大手dw今退職する人たちもっともらえてると思う。+7
-0
-
82. 匿名 2021/06/28(月) 22:17:47
今は専業なのでゼロ
旦那もゼロ
,,,老後が恐ろしい+6
-1
-
83. 匿名 2021/06/28(月) 22:18:01
看護師です。
民間病院1年で退職して3万円でした。もらえるだけマシです。
公務員の病院7年勤務、退職金は88万円でしたよ。+4
-2
-
84. 匿名 2021/06/28(月) 22:18:48
>>66
労基に言えば指導いくのかもしれないですが、誰も有給使わせてくれと訴えないのでなかなか勇気がいります+0
-0
-
85. 匿名 2021/06/28(月) 22:19:22
一年で退職した会社は10万くらいだったよ
今の会社は職層によって金額が変わるし定年まで制度が存続するかどうかも微妙だから何とも言えない+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/28(月) 22:19:28
>>35
大手メーカーエンジニアだけど、定年まで働けば五千万くらい
でも、そこまで勤められないと思う+6
-0
-
87. 匿名 2021/06/28(月) 22:19:31
>>14
歯科受付で午後のみの勤務で6年
辞めたときに50万円もらえて驚いた+30
-0
-
88. 匿名 2021/06/28(月) 22:19:35
>>57
だけど50だっけ55だっけで定年なんでしょ+14
-1
-
89. 匿名 2021/06/28(月) 22:19:49
>>12
もう今そんなないでしょ?
+7
-2
-
90. 匿名 2021/06/28(月) 22:20:17
>>79
えー!そうなんですか!ますます絶望ですw+2
-1
-
91. 匿名 2021/06/28(月) 22:20:40
>>53
ついでに最低賃金切ってます+5
-0
-
92. 匿名 2021/06/28(月) 22:20:44
このまま順調に出世できて、会社が現状のままであれば5000万のはず。
でも私個人の頑張りじゃ無理だし、会社が傾けば下手したら倒産や吸収合併からのリストラなどなど考えると保証がない。+12
-2
-
93. 匿名 2021/06/28(月) 22:21:10
正社員で15年勤めたけどゼロでした。
入社したときからわかっていたことなので、自分で財形貯蓄にコツコツ入れていたのを退職時に受け取りました。単に貯金を下ろしただけですね。+27
-0
-
94. 匿名 2021/06/28(月) 22:21:29
ひと月1万円計算なので、10年働けば120万です。+5
-0
-
95. 匿名 2021/06/28(月) 22:21:33
保育園で6年間勤めて100万貰えた。
でもそんくらい当然でしょってくらいの仕事量だったよ。+18
-0
-
96. 匿名 2021/06/28(月) 22:22:22
>>1
老後破産する日本人が増えると、
税金でサポートしなくてはならなくなりキツい。
なのでどうか iDeCo、NISA で毎月数千円からで
いいので老後に備えて運用してください。
銀行預金で蓄財は難しいと思います。
ある程度の蓄えがあって老後を迎えると安心感が全然違いますよ。
アメリカでは投資は庶民もしていて
職業の別なくしているので、ぜひ目を向けてみてください。
ギャンブル的な運用ではなく、堅実な投資をするのです。
多くの人が潤いのある明るい日本でいられますように。
+34
-3
-
97. 匿名 2021/06/28(月) 22:22:24
>>57
自衛隊って定年早いよねー。+18
-0
-
98. 匿名 2021/06/28(月) 22:22:30
600万+1
-0
-
99. 匿名 2021/06/28(月) 22:22:48
わが社の規定では、退職時の月収×勤続年数
+10
-0
-
100. 匿名 2021/06/28(月) 22:22:54
今は年収500万くらいだけど、
月給×勤続年数×0,4と聞いているので180万くらいかな。
1年暮らせません+6
-0
-
101. 匿名 2021/06/28(月) 22:23:06
勤続15年目
今退職したら100万位
美容室でこれならかなりいい方かなと思ってます+17
-1
-
102. 匿名 2021/06/28(月) 22:23:41
>>1
地方の経理事務だけど700万くらい
中途だから少なめかも
新卒で入ったら1000万超える+8
-0
-
103. 匿名 2021/06/28(月) 22:24:32
>>92
素朴な疑問なんだけど1人に5000万とか出せる会社ってなんなのかしら?
凄いね+28
-0
-
104. 匿名 2021/06/28(月) 22:25:30
>>33
退職してからこれ放置してる。
何か手続きしなきゃいけないのかな。+19
-2
-
105. 匿名 2021/06/28(月) 22:25:54
>>99
うらやましい!+6
-0
-
106. 匿名 2021/06/28(月) 22:27:03
零細企業なんで退職金ナシ
でも氷河期でやっと去年正社員になれたのでしがみつくしかない+14
-0
-
107. 匿名 2021/06/28(月) 22:27:07
勤続年数と退職時の職務ランクによって変わる
1500万〜4000万
私が退職するまでに会社が生きていればだけどね+9
-0
-
108. 匿名 2021/06/28(月) 22:27:22
億千万♪億千万♪+3
-1
-
109. 匿名 2021/06/28(月) 22:28:27
定年まで勤めたらってことだよね?
200万、300万とかだろうなきっと+3
-0
-
110. 匿名 2021/06/28(月) 22:28:46
退職金は無し。その代わりに企業型確定拠出年金してます。
+7
-0
-
111. 匿名 2021/06/28(月) 22:28:51
>>96
iDeCoをやってるのですが毎月5000円で今はプラス30000円くらいなんだけどコロナが流行り始めた時はマイナス30000円くらいまでは下がりました。
これを続けることは意味がありますかね?理解してないまま続けてる感じです。+12
-1
-
112. 匿名 2021/06/28(月) 22:28:55
>>40
公務員、馬鹿みたいに給料が良い訳じゃないけど老後はまずまず安心。
贅沢しなければ趣味とかたまに旅行しながらそこそこは暮らせる。+28
-0
-
113. 匿名 2021/06/28(月) 22:28:58
退職金はないけど、会社が中退共(中小企業退職金共済制度)に加入して積み立ててくれてます。+15
-0
-
114. 匿名 2021/06/28(月) 22:29:28
10年目で退職金見積もり用紙には380万って書いてありましたが、職場に子どもが放火して、退職金前借りで使ってしまった方がいるので、本当に怖いと思った。
子どもの育て方も気をつけないと老後は安心できない+11
-1
-
115. 匿名 2021/06/28(月) 22:30:44
医療事務のパートです。毎月8000円、三年目から中小企業退職共済に積み立てててくれています。今年から積み立て金額も1000円アップ。退職するまでずっと積み立ててもらえるし、仕事を頑張ればアップしてくれます。扶養内パートなのにありがたい。+9
-1
-
116. 匿名 2021/06/28(月) 22:30:53
60まで働けば一千万、+6
-0
-
117. 匿名 2021/06/28(月) 22:30:54
うちの会社、厚生年金基金からの退職金は非管理職で2000万台?管理職経験者は3000万目安?との噂。でも自分の時は果たしてどうなってるのか。。
会社の確定拠出年はまた別で、新卒からずっと拠出限度額掛けてる。安定型なので大して増えるでもなく減るでもなく…でも所得税の節税は塵も積もればで40年分はかなり大きいよね。+4
-0
-
118. 匿名 2021/06/28(月) 22:32:21
>>115
いい職場ですね!+7
-0
-
119. 匿名 2021/06/28(月) 22:32:22
>>6
公務員?+40
-0
-
120. 匿名 2021/06/28(月) 22:32:53
>>112
三階建て部分がなくなってしまったので、残念ながら今後は厳しくなる。+4
-2
-
121. 匿名 2021/06/28(月) 22:33:07
>>103
ほんと、社会貢献に使ってくれないかなぁ。+5
-4
-
122. 匿名 2021/06/28(月) 22:33:18
>>99
月収40万で大卒38年なら1520万ってことですね。
いいですね。+3
-0
-
123. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:05
>>117
確定拠出年金は節税関係ないですよ?
年金のことですよ。+2
-4
-
124. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:16
夫はわからないけど、私自身は2500万くらい。
あとはiDeCoでどれくらいになるか。。+5
-2
-
125. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:26
>>63
こういう職業トピにまで顔出さなくていいからね…。
+15
-0
-
126. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:26
なし
いっぱいもうけてるのにスタッフに還元なしよ
ボーナスすらない+7
-0
-
127. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:30
>>89
よこ
公務員ではなく団体なんだけど
公務員に準ずる給料です
今の人たちは2000万って教えてもらった
私達の頃はどうなるかわからない+6
-0
-
128. 匿名 2021/06/28(月) 22:34:42
あれ、退職金の話には医者の嫁出てこないんだね?+5
-0
-
129. 匿名 2021/06/28(月) 22:35:32
7年目の今辞めると60万、定年まで続けると2000万
続けられるかな…+6
-0
-
130. 匿名 2021/06/28(月) 22:36:04
>>60
退職所得控除がありますよ。強力な控除ですよ。+16
-0
-
131. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:06
>>128
お風呂入ってるんじゃない?+3
-0
-
132. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:22
自分の会社の待遇がいいことを今知った。
+3
-0
-
133. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:36
>>89
共済年金なくなったものね+4
-0
-
134. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:37
もらえる予定というか、この間貰いました。
新卒で働いていた介護施設を、満5年で退職しましたが、130万円程でした。意外と?貰えて良かったです。
満額だと、2400万円くらいだと言われていました。+11
-0
-
135. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:41
>>1
退職金ももらえるし正社員になりなよと
言ってくる人いるけど、
発達障害をオープンにして雇ってくれるところが
あるのなら紹介してほしいくらいです。+9
-0
-
136. 匿名 2021/06/28(月) 22:37:57
>>115
いいなぁ
私フルタイムパートの看護師だけど、冬に寸志のみよ
常勤すらボーナスは給料1か月分を月単位でおしなべてだからさ。
退職金も常勤でもなし。もうかってるのに、ケチ。+5
-3
-
137. 匿名 2021/06/28(月) 22:38:49
みんな〜知ってる人もいるだろうけど言わせて!
退職金は給料の後払い、って性質があるんだよ!退職金の規定があれば、途中で会社の都合で退職金の額を下げるとか、従業員の不利になるような規定の変更は勝手には出来ないんだよ!
退職するときに、おかしいな?と思ったら、都道府県の労働局に窓口があるから相談してね。
+20
-1
-
138. 匿名 2021/06/28(月) 22:39:03
>>65
そんな事はないと思うよ
自分の腕次第で増えるんなら、それこそ楽しいと思うな。
時事にも詳しくなるし、ニュースも真剣に見て、自分の解析力を試されるのって凄くやりがいがあると思う+8
-0
-
139. 匿名 2021/06/28(月) 22:39:15
>>11
若いなら転職
若くないなら奥さんも働いて貯金!!+3
-0
-
140. 匿名 2021/06/28(月) 22:40:35
>>131
早く出てきて聞かせて欲しいな〜、実話。+4
-1
-
141. 匿名 2021/06/28(月) 22:40:44
>>120
いやいや、それでもこれからの日本の企業の行く先を考えたらまだマシだよ。
本当のコロナショックはこれからよ…
日本人の企業がどれだけ海外企業に身売りしていくか…+18
-0
-
142. 匿名 2021/06/28(月) 22:41:08
>>23
一般財形貯蓄かイデコ、ニーサかな+4
-0
-
143. 匿名 2021/06/28(月) 22:41:27
トピずれだけど、夫の都合で退職を余儀なくされ、2、30万レベルの少額の退職金もらった場合こっそりへそくりにしてもいいと思う?+15
-0
-
144. 匿名 2021/06/28(月) 22:42:39
>>97
銀行員も55歳定年だっけ?+0
-0
-
145. 匿名 2021/06/28(月) 22:43:36
>>48
5年目と20年目の差が小さい。普通はわりと指数関数的に増えてくのにね。
給与が違うのかな?+4
-0
-
146. 匿名 2021/06/28(月) 22:43:47
>>40
身内公務員だけどそれでも年々減らされてるって+7
-0
-
147. 匿名 2021/06/28(月) 22:44:09
>>143
いいよいいよ!笑+6
-0
-
148. 匿名 2021/06/28(月) 22:44:16
>>33
よくわかってないけど利回りの20%は税金で払わないといけないのかな?
利回りで10万増えたなら2万は税金?なぞー+3
-1
-
149. 匿名 2021/06/28(月) 22:47:49
>>34
准看
20年いて300万でした+4
-1
-
150. 匿名 2021/06/28(月) 22:48:04
>>6
役職ある大手銀行の叔父の退職金でも1000万だったよ+28
-1
-
151. 匿名 2021/06/28(月) 22:49:35
>>141
でも事実だよ。
夫の両親と私の両親が公務員で、年金生活してるのよ。
私も夫も公務員だけど、両親が、今の私たち夫婦のような生活は出来ないから貯めときなさい~と事あるごとに言ってくるよ。家買うときや車買うときに。+1
-7
-
152. 匿名 2021/06/28(月) 22:51:23
>>6
大手で定年まで働いたら、ですか?今辞めてもそれだけあるの?+5
-1
-
153. 匿名 2021/06/28(月) 22:52:52
18年半働いて156万でした。
四国のとあるスーパー正社員です。
小売りならこんなもんなんですかね??+11
-0
-
154. 匿名 2021/06/28(月) 22:55:47
>>33
確定拠出年金のアプリ利用してます!
毎月運用確認してますよ。
現状況での退職時の金額も仮定して算出も可能です。+14
-0
-
155. 匿名 2021/06/28(月) 22:56:14
小さい会社だから間違いなく0
最近はやく○にたいと思い始めてる+4
-1
-
156. 匿名 2021/06/28(月) 22:57:52
このまま働いたら2000万くらい。
上の世代の人たちは3000万とか。
でも近いうちに転職してリセットします。+0
-0
-
157. 匿名 2021/06/28(月) 22:59:41
>>5
就業規則の給与規定に載ってるはずだよ!+9
-1
-
158. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:10
>>150
ほんとに?
勤続年数短いとか?+24
-0
-
159. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:39
>>151
うん、うちも公務員一家だから知ってるけどそれでも一般企業より守られてるよ。
もう一般企業なんて明るい未来が見えないのが現状だから。
元々ヤバかったのにコロナでさらに打撃くらってる。+13
-0
-
160. 匿名 2021/06/28(月) 23:02:08
>>157
そんなもの貰ったことないな+8
-1
-
161. 匿名 2021/06/28(月) 23:03:46
>>43
お父さん、クズなんかな+15
-2
-
162. 匿名 2021/06/28(月) 23:04:02
>>130
へぇ!知らなかった!調べてみます!!ありがとうございます!+3
-0
-
163. 匿名 2021/06/28(月) 23:04:15
私が高校生の頃、知人が4000万くらいって言ってたので
部長クラスだとそのくらいなのねって思ってたけど
時代が変わってしまい退職金なんて数百万円あればいい所だとしってめちゃくちゃガックリしてる。+10
-0
-
164. 匿名 2021/06/28(月) 23:05:13
>>158
一概には言えないけれど、
民間は給与が良くて退職金は少なめ、
公務員は給与が少なめ退職金は多めかな。+15
-0
-
165. 匿名 2021/06/28(月) 23:09:47
1500は貰える
あとは長期勤続のご褒美で夫婦2人で1週間海外旅行プレゼントがあるからそれ目指して頑張るわ…+9
-0
-
166. 匿名 2021/06/28(月) 23:09:53
>>157
見ても複雑過ぎてわからない‥+8
-0
-
167. 匿名 2021/06/28(月) 23:11:02
>>151
うん、すごいすごい。ご夫婦で公務員様いいですね。前と比較して減るのかもしれないけど一般企業の退職金よりは貰えるのです。贅沢言わないでください。+3
-7
-
168. 匿名 2021/06/28(月) 23:16:30
公務員15年くらい働いて500万円くらいもらった。
定年退職する人達の計算もしてたことあるけど、役職つくと結構もらえる。+0
-0
-
169. 匿名 2021/06/28(月) 23:19:34
>>36
退職金とは別の企業年金ではないのですか?
+1
-1
-
170. 匿名 2021/06/28(月) 23:20:00
>>144
えっ。そうなの?知らない、誰か知ってるかな??+2
-0
-
171. 匿名 2021/06/28(月) 23:21:59
>>66
お盆休みや年末年始の休暇が有給として振り替えられている場合もありますね。今までは会社が決めた休日だったのが、社員の有給日数を15日から20日に増やしてそのうち5日は強制的にお盆休みと年末年始に充てられて有給5日クリアしてる、って国に装うんですよ。社員には有給プラマイゼロなんで何も変わってないですよ、みたいな。卑怯なやり方。
うちの夫の会社がそれ。もちろん15日与えられた有給は使えません。+7
-0
-
172. 匿名 2021/06/28(月) 23:25:10
派遣先の延長雇用のオッチャンが3000マンもらったって言ってた
仕事は何にもせずに新聞読んだり携帯いじったりおしゃべりしたりだけ
仕事ろくにしない高卒底辺ヒラ社員でもそんなにもらえると聞いて切なくて少し泣いた😭
でもすでに貯蓄ないらしく働いかざるを得ないらしい
マネーリテラシー低すぎ!+14
-0
-
173. 匿名 2021/06/28(月) 23:32:22
うちの旦那、13年働いて110万だった…
ただでさえ少ないのに自己都合退職は半額にされるとか何なの+8
-0
-
174. 匿名 2021/06/28(月) 23:37:11
>>154
アプリで一応確認はしているのですが、結局のところ今だけの一時的な利益なので…
普通の投資に比べて引き出すことも出来ず。
会社は、利回り何%でどれくらい貰えることを想定してるのか?
導入当初に説明があったのかもしれないけれど、あまり理解していなかったので退職時が不安です。+11
-0
-
175. 匿名 2021/06/28(月) 23:39:52
>>96
この動画を見つけてから積みニー始めたくてしょうがない・・
※あくまでも自己責任です。
つみたてNISAの簡単シミュレーションは間違っていた!!誰も教えない、つみたてNISAの本当のすごいメリットをお話しします。老後はまず大丈夫です!! - YouTubeyoutu.be今日は、・みんな間違っていた【つみたてNISAのリターンのシミュレーション】のお話し。・誰も教えてくれなかった【つみたてNISAものすごいメリット】のお話し。・最後に注意点を2つ。慣れてらっしゃる方も知識の整理に役立つ内容だと思います。今日はこれについてお...
+2
-1
-
176. 匿名 2021/06/28(月) 23:43:04
>>144
私、某メガバンクの子会社で働いてて責任者が銀行の人で65歳で完全に定年みたいだけど、その間に出向や定年を何回もしてるって言ってた(意味不明でよくわからない)。
定年する度に退職金もらえるって言ってた(額はどんどん減ってるみたいだけど)+7
-0
-
177. 匿名 2021/06/28(月) 23:43:13
定年までずっと働き続けたら確定拠出年金と退職金合わせて2千万くらいかな?
途中で育休とったりするとどうなるかわからない…+4
-0
-
178. 匿名 2021/06/28(月) 23:44:16
>>20
私、8年で50万でした。+7
-0
-
179. 匿名 2021/06/28(月) 23:50:24
>>156
ううっ、何があったかわからないけど、もったいない。
+1
-0
-
180. 匿名 2021/06/28(月) 23:51:45
100万強でした。20〜26歳まで働いた。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/28(月) 23:52:27
15年働いて退職金400万でした。平均がわからないけど。+3
-0
-
182. 匿名 2021/06/28(月) 23:58:41
みんなお金ないから男に金求めてばっかなんだね+0
-0
-
183. 匿名 2021/06/29(火) 00:02:27
>>147
ありがとうへそくりにしよ+3
-0
-
184. 匿名 2021/06/29(火) 00:03:25
大学出て公務員2500万といってた+2
-0
-
185. 匿名 2021/06/29(火) 00:04:32
退職金を毎月積み立ててる形なんだけど、それを定年までに株運用で増やすって良くある話ですか?
デメリットとメリットが知りたいです+5
-0
-
186. 匿名 2021/06/29(火) 00:06:53
>>166
計算してあげるから5%ほしい(笑)+4
-4
-
187. 匿名 2021/06/29(火) 00:21:14
定年まで働いて課長だと約二千万円+60歳でもらえる確定拠出年金がおおよそ800万くらい。+0
-0
-
188. 匿名 2021/06/29(火) 00:56:41
>>150
うちの父、昨年まで大手金融機関勤務だったけど、2600万は超えてた
ただの次長だった+22
-0
-
189. 匿名 2021/06/29(火) 01:08:11
>>144
地銀だとそういうところあるね
うちの地元の地銀は55歳で定年だと聞いた+4
-0
-
190. 匿名 2021/06/29(火) 01:23:09
>>34
私も看護師だけど同じような感じだったな。
民間は3年で7万とか、公務員の方は5年で55万くらいだったような。公務員の方は10年でようやく100超えるって聞いてた。民間の方は病院の経営が年々落ちてたから、退職金の計算も気づいたら在職年数×〇の〇の部分が下がってた。
+6
-0
-
191. 匿名 2021/06/29(火) 01:30:30
一昨年、16年ほど勤めた会社をやめた。
600万ほどもらったよ。
一度他へ転職後、また同じグループ会社に戻ってきたので、今から定年まで働いて、また同じ位貰うぞー!と息巻いている。+4
-0
-
192. 匿名 2021/06/29(火) 01:50:29
>>185
よくある話です。
昔ながらの退職金(確定給付年金)の人数より、
確定拠出年金(自分で運用)の加入者のほうが人数を上回ったと最近の記事で読みました。
会社側の運用成果が悪くても、決まった退職金を払わなきゃいけない退職金に比べて(会社側のデメリット)
確定拠出年金は掛け金を社員が自分で運用するので、受取額は個人の運用次第になります。
「自分の運用結果次第」ってところが、社員のメリットでもありデメリットでもあると思います。
あと多分…確定拠出年金の場合、途中で退職しても60歳にならないと受け取れません。+6
-0
-
193. 匿名 2021/06/29(火) 02:18:05
>>120
あの仕組み、よく見たら前と変わらないように見える+1
-1
-
194. 匿名 2021/06/29(火) 02:43:54
>>97
基本は体力仕事だからかな+1
-0
-
195. 匿名 2021/06/29(火) 03:03:31
定年まで努めて500万。それプラス確定拠出年金。ずっと定期預金にして放置してたけどようやく投資信託の勉強始めました。投資って言うとリスク大きそうなイメージだったけどしっかり勉強して長期運用すれば増える確率高いので頑張って運用します。+2
-0
-
196. 匿名 2021/06/29(火) 04:43:56
>>12
むかつく+7
-16
-
197. 匿名 2021/06/29(火) 04:45:10
投資信託とかにいさ、いでこ、、きちんと教えてくれる場がほしい+0
-0
-
198. 匿名 2021/06/29(火) 06:14:29
>>160
別に必ずもらえるもんじゃないからw
会社のイントラとか、もしくはプリントが車内に保管されてるとか、じゃない?
後者の場合、確かに環境次第では閲覧しにくいかも。+2
-0
-
199. 匿名 2021/06/29(火) 06:19:56
>>192
あと多分…確定拠出年金の場合、途中で退職しても60歳にならないと受け取れません。
↑退職後は一時金として受け取るか、ひきつづき運用指示者になるか選べると思う。
私はよくわかってなくて一時金として受け取ってしまったけど、今思うと運用しとくべきだった。+3
-0
-
200. 匿名 2021/06/29(火) 06:23:55
>>197
わかる。
ガリちゃんみてるとやったほうがいい!の大合唱すぎて逆に不安になる。
ガルちゃんで勧められてる事をやって見て、痛い目見たことあるからなあ。
でもガル以外でも聞きかじったり調べたりした知識だと、やっぱりやるべきだとも思うし、、+0
-0
-
201. 匿名 2021/06/29(火) 06:49:41
>>123
企業型なら本人が払ったマッチング拠出分だけが所得控除される
たいした額じゃないと思うが+0
-0
-
202. 匿名 2021/06/29(火) 06:55:38
あと少しで定年。退職金はたぶん1000万超える程度。その一部が確定拠出年金。
老後資金は別に貯めてるので、退職金は月5万ずつの年金でもらうかな。
老後に厚生年金以外にも収入があるのって嬉しいと思うし。+3
-0
-
203. 匿名 2021/06/29(火) 06:58:55
退職金ないのわかってたから、どれだけ貯めたらいいのか分からなかったから、このスレためになります!持ち株月に1〜2万、個人年金を2つの商品で1万と5000円それぞれやってる。最近新たに投資信託も2万始めた。残りは現金貯蓄。持ち株は入社してから、すぐ始めたから、それなりに貯まってる。やっぱり天引きや引き落としされないと貯められない。+5
-0
-
204. 匿名 2021/06/29(火) 07:22:08
派遣0円
今から老後が怖い。
60歳でぽっくりいきたいと夢見る30歳。+7
-0
-
205. 匿名 2021/06/29(火) 07:24:32
正社員になれるチャンスがあったらなるべき?高卒アラフォー非正規の経験しかない。+7
-0
-
206. 匿名 2021/06/29(火) 07:39:42
勤続長くても非正規なので退職金無し。健康と体力が取り柄なので午前6時~8時の週3回早朝バイトを全額貯金を4年近く続けてようやく100万近く。
その後9時~18時(休憩1時間)の本業あるので本業が繁忙期や急なシフト交換で5勤になったりたまに残業になると疲れがたまってくる。
のでどこまで続けられるか。+7
-1
-
207. 匿名 2021/06/29(火) 07:41:29
旦那が大手運送会社勤務だけど退職金はない。
ありえない…+3
-0
-
208. 匿名 2021/06/29(火) 07:51:07
介護現場で30年ほど働いて、途中から看護師になったので掛金の額が変わり、およそ400万くらいかな…。ずっと看護師として大学出てずっと働いた人なら500万とかもらえるんだけど…+2
-0
-
209. 匿名 2021/06/29(火) 08:27:00
正社員だけど中小のベンチャー企業だから退職金無し。
みなし残業制。
ほぼ毎日定時に帰れて残業代分得していなければ勤め続けられないかなぁ。+1
-0
-
210. 匿名 2021/06/29(火) 08:37:54
>>201
限度額ってあるから結構な額になると思う
月額55000円
大卒22歳~60歳定年と課程
年間660000円×38年間
25,080,000円が非課税って大きい+1
-3
-
211. 匿名 2021/06/29(火) 08:52:56
障害者施設で8年働いてて90万近くでした。+1
-0
-
212. 匿名 2021/06/29(火) 08:57:00
>>33
夫の職場も確定拠出年金です。
わりと攻めの運用をしているので、今のところはプラスになっています。
年に一度運用状況が送られてくるのと、ネットでも確認しています。
+8
-0
-
213. 匿名 2021/06/29(火) 09:32:01
>>143
あなたのお金です+3
-0
-
214. 匿名 2021/06/29(火) 09:37:07
>>210
企業分と合わせてマックス55,000円なので
個人の拠出は最大でも27,500円では?
個人の拠出分を所得から控除されるという話なので、
年間の所得税と住民税が安くなる=節税に繋がるという話だと思います。
個人の拠出分を積み上げていく話ではないかと。+3
-0
-
215. 匿名 2021/06/29(火) 09:41:00
>>12
公務員を8年で辞めましたが
80万でした、、、
しかも公務員だから失業手当も貰えないという、、、+2
-1
-
216. 匿名 2021/06/29(火) 09:45:10
>>160
共有フォルダとか文書管理ソフトとかで
管理されてるよー。
わざわざ配られたりはしないと思う+2
-0
-
217. 匿名 2021/06/29(火) 09:46:12
勤続20年以上だけど
同族零細だから10万でたらいい方だと思ってる
いままで何人も60歳定年がいて
誰一人として再雇用契約をしてない拒否してるw
全員が嫌で嫌で嫌でやっと辞められたった感じで縁切りに近い
+5
-0
-
218. 匿名 2021/06/29(火) 10:24:21
定年まであと15年。コロナのせいで多分1000万くらいしかもらえないだろうなあ。悔しい。+2
-1
-
219. 匿名 2021/06/29(火) 10:56:06
>>202
おつかれ様でございました+3
-0
-
220. 匿名 2021/06/29(火) 11:25:05
>>205
正社員になるより、独身なら良い人見つけて結婚した方が安定はしそうだよね…。+4
-0
-
221. 匿名 2021/06/29(火) 11:28:37
>>207
大企業って何千万も退職金貰えるイメージがあるんだけど、今は厳しいんですね…。
+4
-0
-
222. 匿名 2021/06/29(火) 12:50:56
ZERO+0
-0
-
223. 匿名 2021/06/29(火) 13:08:45
>>12
公務員一年で辞めたけど30マンもらえたよ!
8年ならもっともらえるでしょ?+0
-0
-
224. 匿名 2021/06/29(火) 13:09:08
6年働いて50くらいだった
+0
-0
-
225. 匿名 2021/06/29(火) 13:22:24
退職金って入社時に提示される金額から絶対に変わらないことってあるの?+0
-0
-
226. 匿名 2021/06/29(火) 13:28:44
3000万ぐらいかな!+1
-0
-
227. 匿名 2021/06/29(火) 13:53:44
>>1
おばあさんになっても生涯現役で退職しないで働き続けます+1
-0
-
228. 匿名 2021/06/29(火) 13:57:29
外資なので0円と思っていたほうが楽
なにかあれば少しは出るかな+0
-0
-
229. 匿名 2021/06/29(火) 14:51:59
>>12
呑気な仕事でこんなに貰えて国はひーひー言ってるのにな+1
-5
-
230. 匿名 2021/06/29(火) 17:15:06
>>8
私も都内事務職だったけど、転職する前に9年勤めた会社の退職金160万だったよ。
+3
-0
-
231. 匿名 2021/06/29(火) 17:40:03
>>1
定年のない資格職なので一生働きます
60歳以後も退職金以上を稼ぐつもり+0
-0
-
232. 匿名 2021/06/29(火) 18:09:00
>>1
非正規雇用なので、退職金はないです+0
-0
-
233. 匿名 2021/06/29(火) 18:09:05
新卒で入った会社、33年勤務(55歳)で、1500万。
都内、簡単な事務、一般職。
今15年目!あと18年頑張る!+3
-0
-
234. 匿名 2021/06/29(火) 18:17:19
高卒で就職して、勤続年数7年で300万だった。ありがたかった。+2
-0
-
235. 匿名 2021/06/29(火) 18:36:00
主人大卒で勤続28年で2300万でした。でもコロナで会社の利益が下がりいろいろ見直されるみたいで
ギリギリセーフ。+2
-0
-
236. 匿名 2021/06/29(火) 18:50:14
外資なので
業績が悪ければ譲渡 譲渡で
雇用さえ危ない+0
-0
-
237. 匿名 2021/06/29(火) 19:06:42
>>214
それでも1200万円非課税かぁ結構でかいね!+1
-0
-
238. 匿名 2021/06/29(火) 19:58:46
>>28
退職金共済のある会社の方が安心でしょう。
給与と違って自社退職金は事業主に支払い義務がないため、経営が傾けば退職金がなくなることもあります。
一方、退職金共済はたとえ会社が倒産しても掛金が保証されます。+1
-0
-
239. 匿名 2021/06/29(火) 20:07:19
>>8
嘘みたいに少ないね
寸志やん+2
-0
-
240. 匿名 2021/06/29(火) 20:10:47
>>34
うわ
常駐型の派遣だけど三年足らずつとめて退職金50万だった
気持ち程度だね+2
-0
-
241. 匿名 2021/06/29(火) 20:28:18
>>6
私も。大手事務です。
総合職は3500-4000万貰えるらしい+2
-0
-
242. 匿名 2021/06/29(火) 20:53:18
>>157
退職金規程があれば書いてある
規程がなければ必ずもらえるとは限らない+3
-0
-
243. 匿名 2021/06/29(火) 20:58:13
大手メーカー、一般事務、年満で2000万+1
-0
-
244. 匿名 2021/06/29(火) 21:17:54
>>6
教師の義両親が2人で4000万以上あったって言ってた。
なんだかんだ公務員すごい。+6
-0
-
245. 匿名 2021/06/29(火) 22:11:04
+1
-0
-
246. 匿名 2021/06/29(火) 22:54:21
うちの父親も公務員だけど少なくとも二千万はあったはず+0
-0
-
247. 匿名 2021/06/30(水) 01:02:44
>>238
わかりました!+0
-0
-
248. 匿名 2021/06/30(水) 05:37:17
>>65
無知すぎる+0
-0
-
249. 匿名 2021/06/30(水) 19:21:24
>>144
法律上、一般企業は60歳を下回る定年を定めてはいけないので、おそらく「役職定年」のことだと思います。+0
-0
-
250. 匿名 2021/07/02(金) 13:50:29
>>244
でも下がってきてるみたい。+0
-0
-
251. 匿名 2021/07/02(金) 22:44:12
>>104
半年以内にイデコに移管しないといけないんじゃなかったっけ。+1
-0
-
252. 匿名 2021/07/02(金) 23:56:13
おそらく1500万。べつにもらわなくても財産はある+1
-0
-
253. 匿名 2021/07/04(日) 03:23:25
>>1
2000万前半ぐらい。私の友人や親せき、みんな優秀だから、私が一番少なそう。
私以外は業界や企業選びの理由が「お給料がいい」、私は潰れにくさは気にしたけど好み優先だった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する