ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

2189コメント2021/07/08(木) 15:50

  • 1501. 匿名 2021/06/28(月) 02:09:23 

    町田啓太さんは三十超えてるし今までゴールデンは少ないものののたくさんドラマ出てます。NHKだと美女と男子はとても面白くておすすめです(^^)
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +34

    -29

  • 1502. 匿名 2021/06/28(月) 02:11:54 

    >>1089
    自分の感想だと、あれは拒絶する冷たいセリフではなくて
    足を止める必要がないのにわざわざ足を止めて栄一の話を聞く、というシチュエーションを物語るセリフで、
    今回慶喜に言わせたのは初めての出会い(立ち🚻除く)をリフレインさせるためだと思った

    また録画を見直して検証したいシーン

    +45

    -1

  • 1503. 匿名 2021/06/28(月) 02:14:12 

    来週は20時15分スタートなのでお気をつけて

    +41

    -0

  • 1504. 匿名 2021/06/28(月) 02:17:31 

    >>1453
    小説を否定しているのではなくて、読むのは面白いから良いけど
    史実の土方はこういう人だという根拠に小説を使うなと言っているだけ
    土方家の手紙や史実で出てきた書類などと子母沢寛や司馬遼太郎の小説を
    同列に考えてはダメで、小説は虚構であると自覚して楽しもうねと言っている
    史実と虚構を混ぜて平気な人って嘘の歴史を信じて騒ぐ某国人みたい
    虚構を楽しむ事と虚構を真実と思い込むのは違うよ

    +76

    -4

  • 1505. 匿名 2021/06/28(月) 02:22:24 

    >>1485
    同じキャリアの人はタモリさんとかだと前に言ってた

    +11

    -0

  • 1506. 匿名 2021/06/28(月) 02:25:31 

    >>1474
    良くも悪くも、慶喜のドライさだったんだろうねえ・・・
    家茂は義理堅く、攘夷も長州征伐も天子様との約束であって、それを果たせていないと苦悩していた

    慶喜は、小倉方面での敗戦で「あ、これはもうダメだ」と見切りをつけた
    「今や長州を何が何でも討てと言うのは天子様だけだ」とまで言い切った

    このドライさのせいで、慶喜を嫌う人も多かったんじゃないかと想像したわ

    +91

    -1

  • 1507. 匿名 2021/06/28(月) 02:29:03 

    >>1476
    新鮮はやめてスーパーになっちゃうw

    +32

    -0

  • 1508. 匿名 2021/06/28(月) 02:30:02 

    あ、ちょwww

    +62

    -0

  • 1509. 匿名 2021/06/28(月) 02:30:45 

    >>1501
    トピズレ
    町田のことはもういいよ

    +45

    -7

  • 1510. 匿名 2021/06/28(月) 02:34:36 

    町田くんの事は語っても良いでしょ出演者なんだから
    ただ青天に関係無い美女と男子などの画像は要らないかな
    ここは役者の作品紹介トピではないよ
    ファントピやチェリまほ(覗いてないから分からないけど)トピと同じノリは辞めてほしいな
    だったら今回の土方さんの画像貼って欲しい

    +58

    -6

  • 1511. 匿名 2021/06/28(月) 02:40:57 

    すごいと思う本当に
    ふざけてないのに何かカラッとした明るさが根底に流れてる感じがするし、コミカルなシーンは滑らない。見せ場はキチッと締めるし、悲惨な場面は目を背けたくなるくらい徹底的にやる。撮影に色々と制約も生じてるだろうに一切妥協を感じない。
    大学受験に日本史を使ったくらいのレベルだけど、複雑な幕末史がすっきり整理されてとてもわかり易い。
    「こんばんは家康です」のコーナーだって一歩間違えればドン引きなのに敢えてあれをやる勇気がすごい

    吉沢亮って巧いんだなって毎週感嘆してる 彼はあの美貌に却って足を引っ張られて来たんじゃないかな いや〜参るわ〜

    栄一・喜作も土方歳三も家茂も慶喜ももちろんいいんだけど、このドラマの質を高い位置で支えてるのは波岡一喜や尾上寛之、いなくなっちゃったけど津田寛治などの名バイプレイヤーであることを忘れるべきではないと思う。今週の尾上寛之さんしびれたわ 表情が細やかすぎる
    あと今回は岩倉具視のシーンに脚本の先生から山内さんへの篤い信頼を感じて泣きそうになっちゃったね

    今週も最高だった
    こんないいドラマを5週分も私から取り上げるオリンピックはマジでコケろ ポシャれ
    あ、あといだてんはオリンピックという切り口で近現代史を鋭く風刺した名作でしかないので視聴率とかいう空疎な数字を理由にこき下ろす奴は天下の大愚物だから 私は東京2020オリンピックを憎んでるけどいだてんは青天と同じくらい愛してる

    +94

    -31

  • 1512. 匿名 2021/06/28(月) 02:51:24 

    いだてんで、孝蔵(古今亭志ん生)の妻(夏帆)の父役だった猪飼さん。

    +51

    -1

  • 1513. 匿名 2021/06/28(月) 02:54:47 

    >>1511
    オリンピックコケろとまでは思わないけど、もう日本だけの問題でなく、ある意味国際的な圧力でやらざるを得ないものだと思って、冷めた目で見ているわ。(まるで、誰も無理だと思っているけど「攘夷」と言わざるを得なかった幕末みたいに。)

    いだてんが名作だという意見には同意。

    +107

    -2

  • 1514. 匿名 2021/06/28(月) 02:55:27 

    青天の波岡さん凄く格好いいよね
    ベテラン勢に引っ張られて上手くなるのは若手の特権
    またその若手らが成長して次世代に〜となって行けば理想

    +79

    -1

  • 1515. 匿名 2021/06/28(月) 02:56:48 

    >>1506
    その義理堅さで沢山の人を不幸にしたもんな。日本人的な発想で勝つ見込みのない戰に駆り出されて沢山の死者を出してしまった事実を直視しないとな。
    そういうのに美徳を感じてしまう日本人の特有さ。でも巻き込まれた人達のその後の人生は悲惨だったよ

    +48

    -3

  • 1516. 匿名 2021/06/28(月) 03:04:23 

    >>1515
    八重の桜とか見ると会津戦争はしない方がよかった。
    悪い方へ流れていくのに精神論で突っ走った結果でもあるでしょう。

    +62

    -1

  • 1517. 匿名 2021/06/28(月) 03:06:46 

    >>1506
    天璋院はずっと嫌ってたからな。子孫にも伝えてたくらいだから。
    でもあの大決断がなかったら日本は外国の植民地にされてたよ。

    +70

    -0

  • 1518. 匿名 2021/06/28(月) 03:08:40 

    川村さんも一橋から幕府の直参になるんだっけ?
    もともと直参で小仏関所の役人だったから、また幕府に戻る事になるのか。

    +39

    -0

  • 1519. 匿名 2021/06/28(月) 03:13:51 

    >>1518
    川村さんが円四郎あてだったかな、書いた激烈な手紙が残っていて、「攘夷を果たし、この国難を救えるのは、義公(徳川光圀)の子孫で烈公(徳川斉昭)のお子である一橋の殿様だけです!」と書いてあるのを読んだ事がある。
    確かあれで、円四郎から一橋家にスカウトされたはず。

    +35

    -0

  • 1520. 匿名 2021/06/28(月) 03:16:35 

    >>1506
    そういう「ドライさ」というか現実は現実だと割り切る精神を、それはそうだろ、あの人の言う通りじゃんと思える人はついていけるだろうけど
    人間そんなにスパッと割り切れないよね

    +57

    -0

  • 1521. 匿名 2021/06/28(月) 03:21:41 

    あの裃の肩のところ、あれノリをバッキバキに効かせて固めてるのかな?
    めちゃめちゃパキッとしてるよね
    折れてるの気にしてる栄一面白かった

    +42

    -1

  • 1522. 匿名 2021/06/28(月) 03:29:05 

    今回の土方には、役としてあまり魅力を感じなかった
    青天は登場人物にそれぞれ人間らしさがあるのが好きなんだよね
    今日みせた慶喜を恨む表情で和宮にすごくひきこまれたわ
    池田屋に続いて、土方はカッコ良さに焦点を当てすぎて損している気がした
    これからもっと泥臭い見せ場があるといいな

    +27

    -23

  • 1523. 匿名 2021/06/28(月) 03:39:52 

    >>1493
    ありがとうございますm(_ _)m

    +6

    -2

  • 1524. 匿名 2021/06/28(月) 03:41:14 

    >>1520
    理屈から言えば慶喜が正しいんだけど、人間って不思議なもので、理屈だけでは納得できない生き物だからね・・・

    そして、慶喜はいろいろと言葉が足りないから、誤解されやすかったと思う

    同じく論理的でも、栄一は情に訴えつつ相手に語りかけるから、色々と成功したんだと思う

    +68

    -0

  • 1525. 匿名 2021/06/28(月) 03:42:42 

    >>1521
    裃は生地は麻で、「火熨し」というアイロンできっちり折り目を付けるんですよね。

    麻だと、しわも寄りやすかったでしょうね。

    +33

    -0

  • 1526. 匿名 2021/06/28(月) 03:47:24 

    >>1504
    そうだね。
    たとえば「歴史探偵」で、池田屋事件で近藤が書き残した内容は間違ってた(長州藩との斬り合いはなかった、新撰組が町人を一方的に斬り殺しただけ)と立体的に検証してたけど、小説は、近藤の書面を更に面白おかしく脚色してる。
    そういうことだよね。

    +20

    -0

  • 1527. 匿名 2021/06/28(月) 03:51:37 

    草彅さんの演技は決して嫌いではないんだけど、いまいち好みではないというか、ちょっと苦手ですらあったのに…

    慶喜役、ものすごくいい。
    英才教育を受けた人ならではの雰囲気や凄み、気品がすごい。慶喜という人が実際にどういう人だったのか知らないけれど、非常にリアリストで頭が良すぎるが故に色々わかってしまっていた人だったのかな、と思わせる。

    +74

    -7

  • 1528. 匿名 2021/06/28(月) 04:01:07 

    和宮のお墓を徳川家が改葬した際の学術調査で発掘された、和宮の遺体と共に納棺されていた写真。

    この写真は発掘後空気に触れて完全に消えてしまったそうで、「恐らく家茂」と言われている写真。

    +64

    -0

  • 1529. 匿名 2021/06/28(月) 04:33:21 

    >>1524
    ドラマでは慶喜は天狗党の討伐に心を痛めていて、喜作が天狗党に秘密裏に降伏するよう諭す密書を持っていってたけど、やはり史実とは違うのか…
    慶喜は天狗党と繋がっていると思われると自分の身が危うくなるので切り捨てることにためらいはなく、そんな天狗党を慶喜の同志と思い手厚く扱っていた加賀藩に呆れられたみたいな話しか出てこない…

    +3

    -1

  • 1530. 匿名 2021/06/28(月) 04:38:02 

    >>1335
    あ、ごめんよ

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2021/06/28(月) 04:44:42 

    >>1528
    現代の技術を駆使してなんとか復元できないものか

    +35

    -0

  • 1532. 匿名 2021/06/28(月) 05:25:18 

    >>1529
    円四郎が水戸藩士に暗殺されてなければ、慶喜の対応はまた違ってたのかな

    +37

    -0

  • 1533. 匿名 2021/06/28(月) 05:41:43 

    >>750
    ほっといても日本はちゃんとやっていけるし、自分は自分の得になることを頑張る
    みたいな感じの人が増えたのかも

    +13

    -0

  • 1534. 匿名 2021/06/28(月) 06:20:36 

    >>1449
    それはわからない〜
    198さんのコメント見て!
    希望は五代様みたいなイケメン扱いの役!

    +2

    -17

  • 1535. 匿名 2021/06/28(月) 06:22:59 

    原市之進の見せ所も欲しい!

    +20

    -0

  • 1536. 匿名 2021/06/28(月) 06:32:17 

    >>1462
    節刀は、天皇から「朝敵」を討つために与えられるもの
    これを与えられた将軍の軍隊がかかげて戦うのが錦の御旗
    (錦の御旗はたくさん必要なので、将軍側で作って使用許可をもらう方式でもいい)
    鳥羽伏見のときにまた出てくるかも

    +20

    -0

  • 1537. 匿名 2021/06/28(月) 06:33:21 

    >>1470
    山崎賢人くんが滑舌悪いと感じた事はないし
    彼の演技力なら大河の台詞回しや所作なども
    難なく演じ切れるでしょ
    キングダムやグッドドクター観てないの?
    時代劇も舞台で南総里見八犬伝を演じたことあるらしく、私は見れてないけど、南総里見八犬伝ももう一度主演して欲しいよ〜!

    +5

    -33

  • 1538. 匿名 2021/06/28(月) 06:34:47 

    >>1510
    それをいうなら他の出演俳優の別作品の画像貼った時も同じ様に扱うべきでは?特に磯村勇斗くんの今日俺、珈琲のヤンキー画像は過去トピでよく貼られていたよ
    町田くんだけ駄目っておかしいのでは?

    +8

    -39

  • 1539. 匿名 2021/06/28(月) 06:40:22 

    >>1486
    主役級じゃないとって思う賢人くんファンの人多いだろうけど
    追加キャストあるなら今回は友情出演的な?
    吉沢亮と山崎賢人のイケメンコンビ見たい人って多いよ、イケメントピでもよく登場する2人♪

    +2

    -27

  • 1540. 匿名 2021/06/28(月) 06:46:38 

    >>1504
    ここでは少ないけど虚構と現実がわからなくなって、現実の歴史人物や地域の人たちを叩く人っていますよね
    ネットだと自分がワクワクするって理由だけで、何の物証もないのにこの人はあの人を暗殺した犯人だ!ってしつこく粘着して言い続ける人とか、現代のある地域の人たちの悪口を言い続ける人とかをよく見るけど、はた迷惑だなと思います

    +32

    -0

  • 1541. 匿名 2021/06/28(月) 06:53:43 

    >>829
    (イノシシ飼いです!🐗)

    +18

    -0

  • 1542. 匿名 2021/06/28(月) 06:53:58 

    町田啓太が人気だからこそ、褒めてばかりいると反対派が自然発生するガルちゃんらしい
    そもそもガルちゃんには土方歳三を演じる役者について厳しい人がいるように見えて怖い
    私も町田啓太の演技は軽いと言われれば確かに軽く感じたけど及第点、顔面補正で良しとする人がいてもいいじゃない

    +38

    -23

  • 1543. 匿名 2021/06/28(月) 07:16:39 

    慶喜は次期将軍を田安の子にして後見職のままでいることもできたのかな

    +15

    -0

  • 1544. 匿名 2021/06/28(月) 07:23:09 

    >>1356
    わかるわー
    家茂とのシーンの弱々しい「ははっ」にずっこけた
    何考えてるか分からない感は出てるけど、かつて周りが将軍にしたがったような頭の切れ具合とか聡明さがどうしても感じられない
    天下の大愚物シーンももっと迫力欲しかったとここでコメントしたらマイナスだったわ笑

    +24

    -10

  • 1545. 匿名 2021/06/28(月) 07:27:14 

    >>1543
    田安亀之助、当時4歳

    +11

    -0

  • 1546. 匿名 2021/06/28(月) 07:51:48 

    >>1542
    多分大河新選組!で土方演じてた俳優のファンなのかもね。町田くんサゲしてる人は。

    +16

    -36

  • 1547. 匿名 2021/06/28(月) 08:01:18 

    >>982
    英「本当にあいつは腹黒い」

    +7

    -0

  • 1548. 匿名 2021/06/28(月) 08:01:51 

    >>1546
    燃えよ剣のトピで叩いてた文言と同じなので、それも有り得る
    町田啓太の演技を文句無しとは言わないまでも煩い人が集まってきてるのは確か

    +24

    -10

  • 1549. 匿名 2021/06/28(月) 08:20:38 

    >>1470
    滑舌・セリフ回し・棒読みは突っ込まれるだろうね…

    +31

    -1

  • 1550. 匿名 2021/06/28(月) 08:26:04 

    >>1539
    いやそういう意味ではなくて…
    今まで山崎賢人主演の脇で何回も吉沢亮が出てきたから逆はないかなってこと
    山崎賢人の事務所が吉沢亮の脇に山崎賢人をつかせることなんてさせないよ
    山崎賢人が大河ドラマもし出るなら次の作品かな

    +12

    -7

  • 1551. 匿名 2021/06/28(月) 08:29:14 

    いい意味でサクサク進んではいるけど、時代のものものしさはよくわかる
    すごい時代だね幕末

    +43

    -0

  • 1552. 匿名 2021/06/28(月) 08:34:42 

    >>1550
    次は三谷さんとご縁がないと難しいのでは…

    +32

    -0

  • 1553. 匿名 2021/06/28(月) 08:38:17 

    小栗旬も菅田将暉も大河ドラマだと脇を何度かやってるから主役じゃなきゃって事ないよ
    ガッキーのファンも三谷幸喜の大河なんかの脇に出るわけないと言いまくってた人いたけど出たし

    +19

    -0

  • 1554. 匿名 2021/06/28(月) 08:46:09 

    岩倉具視と孝明天皇が離れていても互いを気遣ってるシーンよかったです

    岩倉が孝明天皇を暗殺したってしつこい人たちを見ていると
    何年か前まで薩摩が竜馬を暗殺したと騒いでいた人らを思い出します
    今はそんなことまだ言ってるの?と馬鹿にされますが

    +37

    -0

  • 1555. 匿名 2021/06/28(月) 08:47:39 

    >>151
    現代ものというだけでもハンディみたいなものがあるのに、始まったのも途中からだし、間が5週も空いたら、凄いハンディだね。

    +22

    -2

  • 1556. 匿名 2021/06/28(月) 08:49:00 

    >>1550
    鎌倉殿には同じ事務所の中川大志くんが出るから余計にありえない

    +30

    -0

  • 1557. 匿名 2021/06/28(月) 08:53:44 

    >>1506
    慶喜は徳川だけじゃなく、日本を朝鮮人に売り飛ばした
    売国奴であり、ヘタレであったと天璋院篤姫もそう思ったのかしらね

    +2

    -34

  • 1558. 匿名 2021/06/28(月) 09:08:56 

    >>969
    幕末維新期は、当たり前だけど鉄道が無いから、街道と水路(海・川)なんだよねえ

    そうすると、今はつながりがあまり感じられない地域と地域が、けっこう繋がっていたことがわかる

    土方の出身地の多摩と栄一の出身地の深谷(の近くの血洗島)もつながる

    +28

    -1

  • 1559. 匿名 2021/06/28(月) 09:09:16 

    >>1384
    「『猪』飼だよ!」のツッコミ待ちかな?

    +17

    -0

  • 1560. 匿名 2021/06/28(月) 09:10:16 

    >>971
    私、BSでやってた「美女と男子」が好きだったな
    仲間由紀恵とやってたやつ

    +18

    -17

  • 1561. 匿名 2021/06/28(月) 09:14:30 

    >>1538
    町田ファンが苦手
    このトピ荒らしてる

    +40

    -17

  • 1562. 匿名 2021/06/28(月) 09:17:48 

    >>501
    これから喜作と関りが出るから、その伏線作りに史実をちょっと盛って出しているのと、あとは、この大河だと立ち回りシーンがあんまり無いから、それを補うために入れている感じがする

    たしか、何かの記事で、殺陣指導の人が町田土方には「美しさ」を求めて指導している、と言ってたし

    +42

    -1

  • 1563. 匿名 2021/06/28(月) 09:18:08 

    町田さんは今までの時代劇の役では
    真面目な武士の役が多かったからか、今回の土方役でも真面目っぽさが出てしまってる感じがしました。

    +16

    -3

  • 1564. 匿名 2021/06/28(月) 09:18:33 

    あ、>>1560だけど、別に町田ファンではないよ。ただのNHKドラマファンですw

    +14

    -6

  • 1565. 匿名 2021/06/28(月) 09:19:59 

    「次は慶喜が苦しめば良いのです。」って、闇落ちまいまいもよかった…後は江戸開城で出番あるといいなぁ。

    +30

    -2

  • 1566. 匿名 2021/06/28(月) 09:20:17 

    >>1422
    新人が上司から給料6ヶ月分借りるって
    借りる方も貸す方も豪胆だに

    +68

    -0

  • 1567. 匿名 2021/06/28(月) 09:21:24 

    >>1540
    それなんですよね
    地域的に叩くのは止めて欲しい
    今回は幕府側目線だけど、倒幕側から見ればそれはそれで義の為の行動であって、決してその人達が悪いわけではない
    そこで、〇〇人は大嫌いといってしまうと、現代でも紛争がおきている世界の地域と同じ感性になってしまう
    日本が今平和なのは、幕末変革期のこうした産みの苦しみを乗り越えて一つになっているからだと思っていますよ




    +21

    -1

  • 1568. 匿名 2021/06/28(月) 09:22:16 

    家茂は天璋院には田安の~と言っていた、という話があるから、そっちの話も保持しつつ、いまわの際に家茂が慶喜に心を許したから、最後は慶喜を推した、ということにしたのかな?

    それとも、家茂はいろいろ考えて、将軍職は幼い人にやってもらって、その補佐というやりやすい立場で慶喜に活躍してもらいたいと思っていた(が、周りの人は慶喜に期待したり、和宮のように面倒を慶喜に押し付けたりした)、ということなのかな?

    そのあたり、このドラマでは微妙な感じに描いていたよね?

    +17

    -0

  • 1569. 匿名 2021/06/28(月) 09:22:16 

    >>1506
    >慶喜を嫌う人も多かったんじゃないかと想像したわ

    徳川の将軍であったのなら家茂のように
    日本のために戦え!って言いたかったわ

    +4

    -11

  • 1570. 匿名 2021/06/28(月) 09:23:42 

    >>1565
    あの人、今回が一番よかったよね

    やつれた感じ(&闇落ちした感じ)が良く出てた

    +41

    -1

  • 1571. 匿名 2021/06/28(月) 09:24:37 

    >>1522
    あってもあと1〜2回といったところかな
    函館で喜作との絡みぐらいか
    この大河ではスパイス的な人物だし話を回す役じゃない
    見栄えが良ければいいみたいなキャスティングに見える

    +13

    -4

  • 1572. 匿名 2021/06/28(月) 09:53:16 

    >>1562
    この大河には殺陣があまりないから、土方のシーンは殺陣指導の人達がこだわって美しく作っていて、全体のドラマとメリハリつけるようにしている、その稽古や撮影の様子を、あまり立ち回りのシーンが無い吉沢くんが「いいなぁ」と見ている、と言っていましたね

    +59

    -4

  • 1573. 匿名 2021/06/28(月) 10:01:35 

    >>1506
    聡明で有能だけど、冷静沈着すぎて機械的な印象で損するタイプかもね
    栄一のような喜怒哀楽表に出す可愛げみたいなのは見えてこない

    +49

    -0

  • 1574. 匿名 2021/06/28(月) 10:07:42 

    顔振峠を登山途中で土曜にあるってきたけど平九郎茶屋大人気でしたよ
    平九郎の活躍でさらに人気になりそうだし行きたい人は早めに行ったほうがいいかも!
    峠の上だから色々スペースが限られるんよね

    +18

    -1

  • 1575. 匿名 2021/06/28(月) 10:23:16 

    >>1346
    町田関連トピはアンチが沸いてくるから実質チェリまほトピは町田のファントピになってて大絶賛のコメントばっかりだよw

    チェリまほトピなのに大河実況もOKなカオス状態
    それが嫌で主演の赤楚くんファンはトピから離れてる

    +20

    -14

  • 1576. 匿名 2021/06/28(月) 10:35:47 

    >>1573
    そう。慶喜には「可愛げが無い」から、損をしていると思う。

    年齢も経験も浅い家茂(非常時には不向き)が愛されキャラだったのとは正反対。

    私は、結果論から言えば、慶喜が本当に日本の行く末を考えて最終的に大坂城から脱走したのだとしたら、慶喜こそ真の攘夷主義者で、日本を外国の植民地にされる事から救った英雄じゃないかと思う。(それは偶然なのかも知れないけど。)

    それが今回慶喜が言った「大鉈」だとしたら、凄すぎる。

    +50

    -1

  • 1577. 匿名 2021/06/28(月) 10:37:42 

    >>1572
    町田君じゃなくてもよかったってことね。

    +11

    -26

  • 1578. 匿名 2021/06/28(月) 10:41:35 

    町田啓太もこの人のファンも浮いてる。

    +22

    -16

  • 1579. 匿名 2021/06/28(月) 10:45:33 

    吉沢さんに興味なかったけど、晴天を衝けで魅力的な俳優だということを知りました。高良さんの存在感も半端ないです。

    +61

    -2

  • 1580. 匿名 2021/06/28(月) 10:52:57 

    >>1077
    板垣退助の100円札
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +37

    -0

  • 1581. 匿名 2021/06/28(月) 10:54:43 

    14.6%
    回復したね!

    +58

    -0

  • 1582. 匿名 2021/06/28(月) 10:58:29 

    >>1581
    オリンピックで中断とか、もったいなさすぎる!

    オリンピック中に、これまでの再放送か、総集編放送してほしい!!!

    +68

    -0

  • 1583. 匿名 2021/06/28(月) 11:04:10 

    >>1550
    ないと思う

    +13

    -0

  • 1584. 匿名 2021/06/28(月) 11:05:42 

    猪飼さんが「おぬしは宗家の御家人になるではないか」っておめでたい事のように褒めてくれてたけど、御家人って将軍様には直接お会いできない立場なんだよね

    相対的には出世だろうけど、将軍家というか幕府が巨大だからトップとの距離は離れてしまうんだな
    だから栄一はもう殿に建言とかできないって泣いてたのね

    +39

    -0

  • 1585. 匿名 2021/06/28(月) 11:17:18 

    >>971
    ファンの人ですね。おつです。

    +8

    -21

  • 1586. 匿名 2021/06/28(月) 11:32:59 

    >>201
    「私はこの先 私が思うように徳川に大鉈を振るうかも知れぬが、それで構わぬのだな」

    今回このシーンが重かったな
    慶喜様はもうこの瞬間、自ら最後の将軍になる事で新しい日の本を迎えるご覚悟されていたのか

    +76

    -0

  • 1587. 匿名 2021/06/28(月) 11:33:29 

    >>1572
    >土方のシーンは殺陣指導の人達がこだわって

    暗闇の中で殺陣やるなんて危なくないですか
    もうちょっと照明、明るくしてほしかったし
    ブレるカメラもどうにかしてほしいわ
    (NHKの裏方の人たちってどうしてこんなに雑なのかしら?
    だから視聴率、伸びないのかもしれないわ)

    +2

    -66

  • 1588. 匿名 2021/06/28(月) 11:44:07 

    >>1587
    吉沢亮と町田以外プロじゃん。
    何が危ないのか謎w

    +55

    -2

  • 1589. 匿名 2021/06/28(月) 11:45:26 

    >>1300
    テンヨウの兄でるのね

    +15

    -0

  • 1590. 匿名 2021/06/28(月) 11:47:22 

    >>1587
    実際は明るいところでやってる
    あとで暗く修正してる

    +41

    -1

  • 1591. 匿名 2021/06/28(月) 11:49:34 

    >>980
    出ません😆

    こっちはあるかも。あと津田梅子
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +16

    -0

  • 1592. 匿名 2021/06/28(月) 11:50:38 

    >>1590
    マジですか?
    おかげで役者さんたちの顔
    よく見えなかったんですけど!

    +5

    -18

  • 1593. 匿名 2021/06/28(月) 11:54:35 

    >>750
    こうして過去の偉人たちが猛烈なエネルギーで積み立てた日本なのに、厚顔無恥な政治家で溢れてて悲しくなるわ

    +29

    -0

  • 1594. 匿名 2021/06/28(月) 11:59:38 

    >>1521
    縁側に座ってるところから、栄一の裃がシワシワで、栄一の心情を表しているようで面白かった
    わざとなのか、何度かテイク重ねててしわがよってたのかは分からないけど
    裃にしわが付いてたり、それを気にしたりなんて、時代劇で初めて見たよ
    栄一がまったく似合ってなかったのも含めて、着たくもないのに着せられてる感があって好きな演出

    +47

    -0

  • 1595. 匿名 2021/06/28(月) 12:01:44 

    >>1593
    世襲議員ばかりよ
    後はコロナと一緒に腐っていくのかしらね

    +14

    -1

  • 1596. 匿名 2021/06/28(月) 12:03:11 

    >>1535
    パリ行きの話を告げるのが原さんだよね
    そこでの栄一とのやり取りで原さんらしい、胸が熱くなるようなセリフが用意されているのかも!

    +23

    -0

  • 1597. 匿名 2021/06/28(月) 12:08:20 

    >>1537
    いや、山﨑賢人くんの演技は青天には合わないと思う、浮いちゃうかな
    声質が軽いので現代劇の方が似合っていると思う

    +36

    -1

  • 1598. 匿名 2021/06/28(月) 12:11:34 

    >>1542
    志尊君はこういう流れになるだろうか…
    毎週、新しくイケメンが登場するたびに荒れるのはヤダなあ

    +12

    -3

  • 1599. 匿名 2021/06/28(月) 12:14:58 

    >>1550
    山﨑君は朝ドラ1回しか出ていないので、NHK作品とはご縁がないのかもしれない

    +17

    -1

  • 1600. 匿名 2021/06/28(月) 12:19:56 

    おはようございます…
    徳川家康です…

    +30

    -0

  • 1601. 匿名 2021/06/28(月) 12:21:04 

    >>1563
    自分は今回の真面目な土方はありだと思うよ
    町田さんの持ち味(っていうほど知らないけど)が上手く出せたんじゃないかな

    同じ百姓出身だけど己の道を決めてわき目もふらずに真っすぐ日の本の為に命を散らすその時まで生きるっていう高尚な精神が出てたよ
    栄一が何度目かのぐるぐる迷ってる期に突入していたから、そういう土方と会って話して、栄一が再び前を向くきっかけになったエピソードになってた

    +67

    -10

  • 1602. 匿名 2021/06/28(月) 12:27:17 

    >>1600
    家康様おはようございます
    今日はなんだかテンションが低いように感じますが

    +33

    -1

  • 1603. 匿名 2021/06/28(月) 12:31:14 

    土方歳三が話題だけど、これからしばらくは登場ないのかな?

    今度はいつ頃出てくるんだろ

    +24

    -4

  • 1604. 匿名 2021/06/28(月) 12:39:28 

    ガイドブック買ったんだけど、ざんぎり頭の栄一がかっこよすぎて興奮したw

    +49

    -0

  • 1605. 匿名 2021/06/28(月) 12:39:54 

    >>1601
    やさぐれた栄一が故郷を思い出して前を向くきっかけになるように親しみやすくて爽やかな土方が必要だったんだよね。威厳があって近寄り難いような土方ではダメだったと思う。

    +59

    -0

  • 1606. 匿名 2021/06/28(月) 12:44:51 

    >>555
    私も知識なくて、大河で渋沢栄一をやるって聞いた時は、これはつまらなさそうって思ってたけどこんなに幕末の重要人物たちと関わりがある人だったとは…!
    渋沢栄一目線で幕末から維新の時代を見れるのは面白い。

    +110

    -1

  • 1607. 匿名 2021/06/28(月) 12:48:29 

    渋沢栄一ぬいぐるみたっか!!(笑)
    高いわーーヾ(๑╹◡╹)ノ"

    +27

    -2

  • 1608. 匿名 2021/06/28(月) 12:49:17 

    幕末で若くして活躍した人と明治まで活躍した人と意外と同年代だったりして驚く。
    その人が一番活躍した年齢のイメージが強いからだろうね。

    +36

    -1

  • 1609. 匿名 2021/06/28(月) 12:52:18 

    幕末のゴタゴタや銀行の成り立ちを勉強できると思って大河見てるけど、本当に面白い。今日の感想は土方イケメンだけどさ。こんな調子で時代のうねりが把握出来るかしら。

    +50

    -1

  • 1610. 匿名 2021/06/28(月) 12:52:32 

    >>1232
    大部分の所は字幕なんて不要なのに、その1人か2人の為に字幕出すのは画面が見づらくなるし面倒だと思う

    +4

    -13

  • 1611. 匿名 2021/06/28(月) 13:01:06 

    >>1308
    でも、結局、水戸藩士に暗殺されてしまう。この人が生きていればその後の水戸の悲惨な内乱や復讐劇を回避できたのではと、当時の水戸の人々が嘆いていた事を山川菊栄が「武家の女性」で書いていた。

    +16

    -1

  • 1612. 匿名 2021/06/28(月) 13:07:24 

    >>1589
    予告では会話もしてたよ

    +7

    -0

  • 1613. 匿名 2021/06/28(月) 13:12:14 

    >>1546
    と言うかみんなの中の土方さんがいるせい

    +32

    -2

  • 1614. 匿名 2021/06/28(月) 13:13:30 

    >>1605
    親しみやすさは自分は感じなかったけど、鬼の副長ではなくて己の志に従い真っすぐ生きる一人の若者として栄一の前には現れたと思う
    だから剣も意志も強そう感以外の威厳は不要
    これはあくまでも自分的青天土方像ね
    慶喜も土方も従来の、もしくは皆様個々の考える既存の像があるので、議論の対象になりやすいね

    +28

    -1

  • 1615. 匿名 2021/06/28(月) 13:16:23 

    >>1035
    新選組!2004年だからもう17年も経つけど
    新しい土方役者が出てくる度に引き合いに出される山本耕史さん
    役者冥利に尽きるよね
    誰もが認める代表作のある役者さんが羨ましい
    うちの押しもいつかそんな役者に

    +69

    -2

  • 1616. 匿名 2021/06/28(月) 13:17:34 

    土方歳三好きな人は美女と男子かスミカスミレおすすめです♪
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +6

    -34

  • 1617. 匿名 2021/06/28(月) 13:24:05 

    慶喜って頭良すぎて無機質なイメージがあったから、草彅慶喜の心をさらけ出さない佇まい好きよ。

    +62

    -2

  • 1618. 匿名 2021/06/28(月) 13:26:47 

    >>1615
    土方歳三は、もっと男臭い泥臭いイメージだったんだけど、新選組!で山本耕史さんが演じてから、ちょっとイメージ変わった。世間では、こっちのほうが定着しているんだね。

    ただ、土方歳三の写真見ると、実際は本人もちょっと美形な感じで、男臭くて泥臭いって感じではないんだよねw

    +54

    -2

  • 1619. 匿名 2021/06/28(月) 13:28:25 

    >>1529
    自分がこの立場でなければ天狗党はああはならなかっただろう、気の毒だ、みたいなことは言ってたんだよ。
    水戸出身の慶喜にとって、水戸の身内である天狗党に甘い態度を取ることは出来ない。
    幕府の高い地位にあり、京都を守る立場でもある慶喜が、身内だからと言ってというより身内「だからこそ」絶対に甘い顔をしてはいけなかったんだよ。身内びいきをしたら責任ある立場の者は周りに示しがつかない。

    そもそも
    >天狗党と繋がっていると思われると自分の身が危うくなるので切り捨てることにためらいはなく
    って書いてるけど、それ史実の栄一だからね。
    天狗党から使者が来たときに、栄一は天狗党とかかわりがあると知れることを恐れて追い返した。

    でもそれっていけないことか? 加賀藩だって初期の天狗党がやらかしたみたいな非道で残虐な行為を自分のところでやられていたら天狗党をそんな手厚く扱ったりしないでしょ。人のことだからそんな甘いこと言ってられるんだよ。
    気に入らない即殺してしまえのあの時代に、自分の身の安全のために切り捨てるべきものを切り捨てることが悪いとは私は思わない。

    でなきゃ文字通り死ぬんだから。生きてなきゃ出来ないことはあるんだ。栄一も慶喜もその道を選んだというだけ。

    +34

    -1

  • 1620. 匿名 2021/06/28(月) 13:31:19 

    >>1402
    和宮が「上様が将軍にさえならなければこんなことには」って天璋院に吐露してたけど
    家茂を将軍にしたのは天璋院の亡き夫だよね…
    ちょっと軋轢が生まれそうな発言、、と思ったわ。

    +30

    -1

  • 1621. 匿名 2021/06/28(月) 13:32:17 

    いいたいことはそれだけかシーンを見直した

    出会いのときは、突然追いかけてきた若者の話を馬を止めて聞いてやった、もうそれで終わりか?なら立ち去るぞというニュアンス
    今回は、建白魔栄一に『お前の言いたいことは全部聞く』という気持ち
    (でも言い回しにそのニュアンスは出さない)
    栄一に向ける表情は無表情に近いいつもの慶喜なんだけど、
    眼の奥に栄一に向ける信頼からくる優しさを感じた!
    それが無表情と合わさって慶喜の哀しみを感じさせた

    小さい頃からずっと周りに将軍にと請われていたけど、
    ただ一人、将軍になってはいけません!って真っすぐな目で訴えてきたのは栄一だけなんだよね
    栄一の想い溢れる演技と受ける慶喜の演技がかみ合って良いシーンだった


    +54

    -1

  • 1622. 匿名 2021/06/28(月) 13:33:41 

    青天は男性陣はイケメンたくさんなんだけど、女性陣は地味めだよね
    華のある方が少ないと思った
    徳川の奥方様とか普通な人ばかり

    +44

    -1

  • 1623. 匿名 2021/06/28(月) 13:36:33 

    新選組、副長の土方さんは栄一に「~でよろしいか」みたいな丁寧な言葉遣いなのに、周りの隊士が「おいお前!」「勝手なことをするなー!」って偉そうな態度だよね。
    ほんのちょっとのシーンで新選組という集団のガラの悪さを表してるなあって思っちゃった。

    +42

    -1

  • 1624. 匿名 2021/06/28(月) 13:36:49 

    >>1402
    大河の篤姫では、最初ギクシャクしたけど、最後は「徳川の嫁」として寄り添い合う…みたいな描かれ方だったような気が。史実はどうなんだろうね?

    +25

    -1

  • 1625. 匿名 2021/06/28(月) 13:38:23 

    でもさ、せっかく頑張って武士になってサムライ言葉覚えても、明治になるとその身分も特権も言葉も使えなくなっちゃうんだよね…

    「貴殿」とか「~の儀」とか「ござる」とかさ

    +18

    -2

  • 1626. 匿名 2021/06/28(月) 13:39:26 

    >>1424
    確かに。なんか線が細い土方歳三だな〜と思ってたけど、殺陣の後に栄一と話してニコッと笑ったら、かっこいい〜〜となった。
    その後の栄一の目もキラキラで、日の本の若者輝いてるじゃん…と胸が熱くなったよ

    +33

    -6

  • 1627. 匿名 2021/06/28(月) 13:39:33 

    >>1622
    そういうことが必要ないからじゃない?
    ドラマの大奥みたいに女が主役の話じゃないし
    栄一の物語に天璋院や和宮が華々しく目立ってもしかたないしね

    +35

    -1

  • 1628. 匿名 2021/06/28(月) 13:40:28 

    >>1625
    そりゃ不平士族が西郷担いで抵抗するよね

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2021/06/28(月) 13:43:32 

    >>1603
    喜作と五稜郭までいくんだっけ?たしか
    戦争の時じゃないかな…次は

    +23

    -1

  • 1630. 匿名 2021/06/28(月) 13:44:25 

    >>1576
    そこまでしなくてもと思うような謹慎を1年も続けて、理不尽な命に反発するほどの熱い感情もあるのにね
    一方で、熱烈に支持する側近や家臣もいることを描いてくれてるのが救い
    円四郎さんの存在は大きかった

    +30

    -1

  • 1631. 匿名 2021/06/28(月) 13:45:26 

    >>1569
    慶喜は「日本のために戦った」と思うけどな~
    栄一が俺みたいな連中が殿を殺せ殺せって来るって言ってたよね
    刃物や鉄砲持って直接殺しに来る、戦争する
    そう言うの楽なんだよね、要するに

    でも、誰にどんなに誤解されても徳川と日本を守るために最後の大戦争を回避しようとした、それが慶喜の戦いだったと思うわ
    どこまでも慶喜が戦争戦争でやってたら、朝廷側と幕府で戦ってるうちに日本は外国に乗っ取られて滅亡してたと思う

    +42

    -2

  • 1632. 匿名 2021/06/28(月) 13:47:09 

    >>1373
    批判は一切禁止ではないと思うよ〜
    恋愛パートの不器用さとか言われてなかった?けど、今となってはそのダサさも栄一らしいって思えるし、かなり好演しているから特に突っ込みどころが無いと個人的には思います。

    今回の町田くんもあのぐらいの滑舌の悪さぐらいなら私個人は許容範囲って思っているし、どのコメントにも賛同出来ないなって思う人はマイナスつけるだろうし、盲目も痛いけどマイナス気にしすぎてもしょうがないよ!

    +39

    -0

  • 1633. 匿名 2021/06/28(月) 13:48:33 

    >>1511
    オリンピックに対する憎しみ?には共感しかねる、そこ目指して日々頑張ってきてコロナ不安な中競技でベストを尽くさねばならない選手達に対してオリンピックコケろとまでは酷いよ、ドラマ放送はして欲しいけど
    津田寛治さんの斬首シーンは、特殊メイクだけでは作れないやつれ方、皮膚や口元のゆるんだ感じなど半端ない役作りを感じた
    天狗党に参加してしまい子々孫々まで殺されることを予見していたり慶喜に対する申し訳なさ、幕府への反骨心はまるでなく天狗党を上手く治めようとしたのに出来なかった自身への不甲斐なさや悔恨が、徹底したやつれ具合を表現する事で感じられた、あのワンシーンのみで表現出来るのがすごい

    +45

    -3

  • 1634. 匿名 2021/06/28(月) 13:48:54 

    >>1580
    でもこの頃の、百円は
    今の100円と価値が違うよね
    1000円的な…?(確か大卒の初任給が何百円とかだったから)
    やっぱり岩倉具視のが額面で一番低い
    (古銭の扱いじゃなくフツーに500円として使えるんだよね)

    +3

    -2

  • 1635. 匿名 2021/06/28(月) 13:52:24 

    >>1624
    史実は嫁姑バチバチだったんじゃなかった?

    +11

    -0

  • 1636. 匿名 2021/06/28(月) 13:53:02 

    >>1627
    でもどうせなら綺麗どころで見たいよ
    誰?な人ばかり…

    +6

    -19

  • 1637. 匿名 2021/06/28(月) 13:53:24 

    >>335
    >>980
    >>1580
    この並びに篤太夫が加わるんだいね

    +20

    -1

  • 1638. 匿名 2021/06/28(月) 13:54:20 

    町田啓太さんがめちゃめちゃかっこいい。
    次に出るのがすごく楽しみ。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +28

    -16

  • 1639. 匿名 2021/06/28(月) 13:54:36 

    >>1622
    良い意味でイケメン大河だもん。
    篤姫と美賀君は次の朝ドラヒロイン、和宮は大富豪同心からだし

    +16

    -1

  • 1640. 匿名 2021/06/28(月) 13:55:54 

    家茂は何で天璋院に私のあとは田安にと言ったんだろう

    あの時の天璋院、家茂が「私に万が一のことあれば」って言って近づいてきたときに、絶対「次は一橋殿へ」って言うと思って身構えてたよね

    なのに田安って言うから、本気で「え!?」って驚いてた

    +13

    -0

  • 1641. 匿名 2021/06/28(月) 13:58:41 

    >763
    岡田健史以外はみんな上手いね

    +2

    -14

  • 1642. 匿名 2021/06/28(月) 13:59:47 

    >>1546
    町田さん土方を褒めていたのにこの言われようは哀しい

    +11

    -3

  • 1643. 匿名 2021/06/28(月) 13:59:53 

    >>1636
    もうさそういうのもうざったいんだけど。
    土方が落ち着いたと思ったらさー
    誰も悪目立ちしてないんだからどうでもいいわ

    +23

    -0

  • 1644. 匿名 2021/06/28(月) 14:02:01 

    縁側?で栄一と喜作が殿は遠くなっちまった~もうやめちまうか~とかのんびり愚痴ってて、挙句喧嘩が始まったらわらわらたくさん人が止めに来たんだけど皆すぐそばの部屋で仕事してたんかな笑

    と思って見直したらホントにすぐそこの部屋で皆何やら机仕事してた
    そのすぐそばであーあーもうやめちまうかーとかやってる渋沢ズ自由すぎる

    +42

    -0

  • 1645. 匿名 2021/06/28(月) 14:04:20 

    >>1641
    今度はそっち?
    荒らすならアンカーくらいまともにやってよ

    +22

    -0

  • 1646. 匿名 2021/06/28(月) 14:06:12 

    >>1624
    うろ覚えで申し訳ないんですが、晩年は仲良かったらしいです。見知らぬ関東に来て心細い中早くに夫を亡くす境遇が似ていて、家茂が亡くなった後は気遣い合っていたって話を多分勝海舟が残していた気がします。違ってたらごめんなさーい。

    +21

    -1

  • 1647. 匿名 2021/06/28(月) 14:06:27 

    >>1605
    栄一は土方のことを俺の親友だって言ってたんだってね
    一度しか会ってないのに
    余程気が合ったんだろうな

    +33

    -0

  • 1648. 匿名 2021/06/28(月) 14:12:24 

    青天のお陰か以前は何かキンキンやってんなくらいにしか思ってなかった殺陣のシーンをもっと見たいなと思うようになったけど、もう無いですよね?
    カッコいいなとは思っても上手下手は分からないので目を養いたいな

    +21

    -0

  • 1649. 匿名 2021/06/28(月) 14:15:59 

    >>1646
    天璋院さまと和宮さまお二人が仲が悪かったというより、それぞれに仕える人達が武家vs公家ってなってた。
    あと、武家に嫁いだのに御所風に暮らしてたり京ことばが気に入らないというような。
    間違ってたらすみません。

    +17

    -0

  • 1650. 匿名 2021/06/28(月) 14:17:09 

    >>1524
    栄一も、例えば一橋の領地で正論言いまくったけど駄目で、相手に近寄る努力して信頼を得てたよね
    そういう「次の段階」みたいなのが慶喜にはないんだろうね
    言っても分からぬものは分からぬ、終わり、みたいな…

    +28

    -0

  • 1651. 匿名 2021/06/28(月) 14:23:05 

    >>1546
    ガルちゃんだけじゃなく史実の土方歳三の人気が凄いから土方を演じる役者の宿命でもあるのでは?
    山本アンチが町田ファン利用してファン叩きに誘導してそうだけど

    +16

    -11

  • 1652. 匿名 2021/06/28(月) 14:28:26 

    >>1618
    私にとっての土方さんは白虎隊の時の近藤正臣さん
    めちゃカッコ良かったわ~ずっと覚えているよ
    今は同じことを思う人が山本土方に対して多いんだね
    町田土方もそうなるといいね

    +60

    -3

  • 1653. 匿名 2021/06/28(月) 14:28:29 

    >>1651
    土方と沖田は人気あるもんね。役者さんも大変だよね。

    +56

    -3

  • 1654. 匿名 2021/06/28(月) 14:33:23 

    >>1644
    縁側に2人のお茶が置いたあったから交代で休憩入ってたのかな?w

    +24

    -1

  • 1655. 匿名 2021/06/28(月) 14:37:42 

    >>1441
    こっちのが高貴で良い柄ですね!!
    昨日の柄は可愛すぎるというか、若すぎるというか、家茂様のセンス??ってちょっと思ってしまった…

    +30

    -1

  • 1656. 匿名 2021/06/28(月) 14:43:04 

    土方歳三大好きなのですが町田啓太さんはまりすぎていて驚きましたw次はショートカットに軍服姿で成一郎と会うシーンかな?楽しみです。

    +24

    -22

  • 1657. 匿名 2021/06/28(月) 14:49:50 

    >>1616
    大河トピではるんじゃないw
    ファンかアンチか分からんけど町田に興味なし

    +36

    -10

  • 1658. 匿名 2021/06/28(月) 14:50:00 

    >>1072
    吉沢さんの足が小さく見えるけど、町田さんが大き過ぎるのかな
    それにしても、二人共凛々しくて、素敵な画像だわー
    公式ビジュアル本とか出してくれないかな
    保存用と観賞用の2冊買うわ

    +43

    -2

  • 1659. 匿名 2021/06/28(月) 14:53:19 

    夕べ大河は見てたけど、ようやく実況を見られてどうなってるかと思ったら……
    だからトピが伸びてたのか…
    人それぞれの感想があるものね。
    私は一応録画残しておこうかな。

    +12

    -1

  • 1660. 匿名 2021/06/28(月) 14:54:28 

    >>1597
    それはあなたが現代劇の山崎賢人しか見てないからじゃない?
    私は大河に出演してイメージを一新して欲しいな

    +5

    -21

  • 1661. 匿名 2021/06/28(月) 14:55:06 

    >>750
    そう、みんな国の事を一番に考えてるね。

    明治維新の時の人達が今生きていたら・・・
    日ノ本の事を1番に考えて
    オリンピックは断固してないと思う。

    こんなことなってない気がする。

    +3

    -18

  • 1662. 匿名 2021/06/28(月) 14:55:11 

    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +85

    -1

  • 1663. 匿名 2021/06/28(月) 14:56:30 

    >>1511
    私もわき役フェチなのでご意見賛同します。
    波岡さん、いいですよね~!

    +44

    -1

  • 1664. 匿名 2021/06/28(月) 15:04:33 

    >>1550
    事務所の意向なのか〜
    土曜スタジオパークに吉沢亮の友人コメントで出演してたりして、逆に脇で友情出演もアリだと思ったけどなぁ
    時効警察とかたまにちょい役でドラマ出て話題になってたり驚かれる山崎賢人くんだし♪

    +9

    -5

  • 1665. 匿名 2021/06/28(月) 15:20:37 

    >>1618
    確かにあの写真のせいでちょっと惑わされるよねwもっとゴリゴリの強面だったら今の土方歳三のイメージではないかもしれないw

    +20

    -1

  • 1666. 匿名 2021/06/28(月) 15:21:21 

    >>1454
    前回出ていた大河は見ていなくて、ご本人も最近出てきた若手だと勝手に思っていました
    あまり良くも知らず変なフォローしてしまってすみませんでした

    +4

    -1

  • 1667. 匿名 2021/06/28(月) 15:32:42 

    >>1511

    5週もお休みなのは本当に悲しい。
    しかも今いい感じに盛り上がっているから、パタっとおやすみになるなんて、、、
    大政奉還で5週の休止かな?



    +42

    -1

  • 1668. 匿名 2021/06/28(月) 15:37:45 

    栄一と土方のシーン2人のお芝居好き
    少しの会話だけで2人の関係性を動かす難しいシーンだと思うけど、シリアスさとコミカルさがうまく融合してた
    あとカメラワークもすごく良かった

    +51

    -4

  • 1669. 匿名 2021/06/28(月) 15:41:21 

    >>1081
    そういう言い方性格悪いよ。

    +3

    -4

  • 1670. 匿名 2021/06/28(月) 15:42:07 

    >>1496
    横だけど吉沢くんの顔がデカいとは言ってないじゃん

    +8

    -15

  • 1671. 匿名 2021/06/28(月) 15:46:17 

    >>1629
    すると土方の登場はあと1、2話ぐらいなのかな?

    +8

    -5

  • 1672. 匿名 2021/06/28(月) 15:49:27 

    >>1668
    村橋さんの演出って光の使い方がキレイなんだよね
    映画みたい

    +18

    -2

  • 1673. 匿名 2021/06/28(月) 15:50:20 

    >>1655
    ツイタグ見てたらこんな意見も
    確かにこれならありかもなと思った

    >ほんま、向かい蝶はズルいよ… 小さな蛹から大きな羽を持つ蝶へと成長する象徴でもあり、若い将軍・家茂くんにぴったりなんだよ…
    >家茂くんが和宮に贈ったあの唐織りの紋さあ…平家由来の「向かい蝶」なんだよね……涙 仲睦まじい夫婦の象徴なんだよね…ふたりは真に睦じい夫婦だったことの証なんだよね…涙 #青天を衝け

    +34

    -0

  • 1674. 匿名 2021/06/28(月) 15:50:36 

    >>767
    多摩地区に住んでる弟が西武ファンでよく試合見に行ってるんだよね。車で行くと近いって言ってた。

    +8

    -0

  • 1675. 匿名 2021/06/28(月) 15:51:31 

    江戸ことば指導の方が円四郎が亡くなってから休みだったけど今日からまた撮影に立ち会うと呟いてるよ!
    江戸ことばを話す役…勝??

    +23

    -0

  • 1676. 匿名 2021/06/28(月) 15:52:39 

    >>1662
    時代が時代なら血の繋がらない兄弟的な関係になれたんだろうか?なんて想像してしまった
    しっかり者で切れ者の兄と愛されキャラな弟
    時代が時代だからこそ出会ったということもあるけど

    +26

    -0

  • 1677. 匿名 2021/06/28(月) 15:57:00 

    >>172
    栄一はいつも一番言って欲しい事を言ってくれる。慶喜もわかってるから、反応が素っ気ないけど、かなり響いてると思う。

    +49

    -1

  • 1678. 匿名 2021/06/28(月) 16:01:38 

    >>1670
    自分も横だけど、デカいとは直接言ってないけど、比べてる時点でそれは屁理屈だね
    そもそも、アンカ付けたレスは比べないでと言ってるよ

    +20

    -3

  • 1679. 匿名 2021/06/28(月) 16:03:25 

    >>1675
    それは凄い情報かも!

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2021/06/28(月) 16:04:45 

    >>1637
    俺を忘れんな!
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +33

    -0

  • 1681. 匿名 2021/06/28(月) 16:05:05 

    先週も喜作と栄一は意見の相違があったし、今週も人事発表の時に喜作が意味ありげな表情してたから、ちょっと不安だったんだけど、だんべえファイト見たら「この二人は一生こんな感じだろうな」って思った

    +41

    -2

  • 1682. 匿名 2021/06/28(月) 16:06:16 

    >>1679
    でも今って3ヶ月後ぐらいの話を撮ってるんだよね
    勝の登場がそんなに遅いわけないし誰だろ~

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2021/06/28(月) 16:08:18 

    勝海舟かースルーはさすがに出来ないよね
    バーンとトメレベルの大物隠してるのかなあ

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2021/06/28(月) 16:28:18 

    >>520
    逆にそこを頑張ればあとは何とかなるから頑張って欲しいけどそうやってこの歳まで来ちゃった

    +3

    -3

  • 1685. 匿名 2021/06/28(月) 16:31:51 

    >>1626
    同じく。この土方さん華奢で羽織がスカスカに感じちゃうな〜と、思ってた。いまいち迫力にかけるし、滑舌も良くないな…と、思ってたけど、横顔の凛々しさ、柔らかく若々しく微笑んだ場面は素敵だな…と、思ったよ〜。

    +24

    -1

  • 1686. 匿名 2021/06/28(月) 16:35:29 

    >>435
    牟田口廉也

    +7

    -1

  • 1687. 匿名 2021/06/28(月) 16:43:14 

    慶喜、立場が違ったら自分がパリとか外国に行ってみたかっただろうなあ

    +47

    -1

  • 1688. 匿名 2021/06/28(月) 16:48:25 

    西郷さんの役は、鈴木亮平のイメージだったから、ちっちゃくてびっくりした。。

    +3

    -8

  • 1689. 匿名 2021/06/28(月) 16:49:09 

    >>747
    この小栗は異能扱いではあるけど悪役ではないと思う

    +15

    -1

  • 1690. 匿名 2021/06/28(月) 16:50:34 

    大河見てると、昔の日本男児は、身分関係なく勇ましく男らしかったんだなーと思う。

    +14

    -2

  • 1691. 匿名 2021/06/28(月) 16:52:14 

    映画でチビの岡田くんが土方やりますよ
    青天では孝明天皇やってる尾上右近さんが松平容保役
    しかし青天の松平兄弟にはガッカリ
    小日向さんもごり押しする人なのね

    +9

    -20

  • 1692. 匿名 2021/06/28(月) 17:01:58 

    >>803
    逆に函館では喜作と土方になるのかな
    喜作のこれから先も波瀾万丈だけど

    +16

    -1

  • 1693. 匿名 2021/06/28(月) 17:14:24 

    >>324
    いや、晩年まで顔の傷残ってたはず...(史実では)

    +18

    -1

  • 1694. 匿名 2021/06/28(月) 17:18:40 

    >>1686
    インパールの超無能。
    兵士が餓死する傍らで太って帰国。

    +6

    -3

  • 1695. 匿名 2021/06/28(月) 17:19:02 

    >>1582
    7/25 休止
    8/1 休止
    8/8 休止
    8/15 盆休み砲
    8/22 24時間テレビ砲
    8/29 休止
    9/5 休止

    これを乗り越えて視聴率維持してほしい、かなりキツイけど。。

    +44

    -2

  • 1696. 匿名 2021/06/28(月) 17:19:03 

    >>983
    緒形直人なんて、もっと若かったよね?
    宮﨑あおいとかも

    +16

    -1

  • 1697. 匿名 2021/06/28(月) 17:19:23 

    >>321
    誰がやるんだ。はよ顔見たいわ

    +5

    -2

  • 1698. 匿名 2021/06/28(月) 17:21:37 

    >>1511
    よく知らない人にはいいドラマになってるよねー。にしても幕末長くないか?

    +5

    -3

  • 1699. 匿名 2021/06/28(月) 17:26:29 

    >>1618
    ディーンさんに似てますね。

    +3

    -9

  • 1700. 匿名 2021/06/28(月) 17:26:36 

    ツイッターに
    #猪飼様ロス
    ってタグあるのね😄

    +25

    -1

  • 1701. 匿名 2021/06/28(月) 17:30:38 

    >>426
    大奥って存在自体がお金使いすぎるからね。徳川宗家の歳出の1/3だか2/3だかすごい経費が大奥だけで使われてたとかどこかに書いてあった。
    財政切り詰めようと思ったら真っ先に大奥だよね。

    +54

    -1

  • 1702. 匿名 2021/06/28(月) 17:32:26 

    >>1373
    というよりここは脚本家批判が一切禁止だよ。
    脚本に不満のある人たちはとっくにトピから去っていないから。実況後は同意見の少人数で回してるんだよこのトピは。

    +8

    -36

  • 1703. 匿名 2021/06/28(月) 17:39:52 

    >>534
    多分歌舞伎の赤穂浪士(忠臣蔵)のユニフォームだから真似したんじゃ。(柄の方)
    でも実はあまり着なかったとか聞くけど

    +9

    -2

  • 1704. 匿名 2021/06/28(月) 17:41:43 

    >>1151
    栄一「土方は友人だった」って書き残してるくらいだから、本当はちょくちょく会う機会があったと思う。
    自伝で大きく出てきてるのはこれ一回かもしれないけど

    +51

    -0

  • 1705. 匿名 2021/06/28(月) 17:46:32 

    >>1592
    いいテレビ買え

    +14

    -0

  • 1706. 匿名 2021/06/28(月) 17:51:15 

    >>1646
    曲がりなりにも立場上姑なのに
    「天璋院へ」と贈り物に宛名を書いたり
    御台所と呼ぶな、皇女を台所って、何だ!
    みたいなお付きの人々が上手く立ち回れば回避できた揉め事があったらしいね

    お互い京都にも薩摩にも帰っても肩身の狭い思いをするだけなので寡婦同士支えあったんだと考えると泣ける

    +16

    -0

  • 1707. 匿名 2021/06/28(月) 17:53:54 

    >>851
    大河で凄みを効かせて喋るシーンになると、潰れた発声になる俳優はここ数年でも何人もいた
    ほとんどが若手か現代ドラマメインの人で、舞台出身やベテランや殺陣の稽古をしてるって人はそこんとこはクリアしてた

    +24

    -1

  • 1708. 匿名 2021/06/28(月) 17:56:41 

    >>703
    見た人によると土方歳三は役者のような優男だったって聞き書きの記録があるよー

    +31

    -0

  • 1709. 匿名 2021/06/28(月) 17:57:47 

    >>1698
    かなり駆け足だとは思うけど、幕末に尺を使い過ぎかもと心配にはなるよ。

    いっそ、渋沢栄一の青春という事で、明治維新までならばすごく充実したドラマになるかも知れないけど。

    +26

    -0

  • 1710. 匿名 2021/06/28(月) 17:57:55 

    >>1510
    ファントピやチェリまほ(覗いてないから分からないけど)トピと同じノリは辞めてほしいな

    のぞいてないならノリも分からないはずなのに、なんでわざわざそう言う嫌味言うの?
    実は見てるんでしょ?チェリまほトピだって半年も前に終わったトピ、まだあるの知ってるのオタだけだよね?

    +14

    -4

  • 1711. 匿名 2021/06/28(月) 17:59:25 

    町田啓太オタじゃないフリしたオタ多すぎだよね

    +27

    -4

  • 1712. 匿名 2021/06/28(月) 17:59:31 

    >>731
    あの写真だって最晩年で中年に差し掛かった36歳?の写真だから京都時代はもっとシュッとしてたと思うなー

    +10

    -4

  • 1713. 匿名 2021/06/28(月) 18:00:59 

    >>1327
    3枚残ってるってこと?
    全身像は知らなかった

    +1

    -0

  • 1714. 匿名 2021/06/28(月) 18:01:06 

    >>1702
    そこまでして批判したいのも凄いなあとしか思わんよ

    +27

    -0

  • 1715. 匿名 2021/06/28(月) 18:01:17 

    >>1506
    渋沢栄一も大局を見て掌返しできるタイプだったから慶喜とやっていけたんだね
    慶喜の正確な姿を後世に残そうと記録を残したし

    +32

    -0

  • 1716. 匿名 2021/06/28(月) 18:03:45 

    >>1702
    もしかして、批判と言うか的外れなことを執念深く連投して大量マイナスくらってた方?

    +16

    -0

  • 1717. 匿名 2021/06/28(月) 18:05:10 

    >>1547
    英が言えることか...

    +12

    -0

  • 1718. 匿名 2021/06/28(月) 18:08:07 

    >>1680
    私の子供時代のお年玉でよくお会いしました
    あのころはお世話になりました
    これからは栄一にお世話になります

    +20

    -0

  • 1719. 匿名 2021/06/28(月) 18:11:25 

    >>1072
    町田さんてバランス良くてカッコ良いんだね。
    ビックリした。花子とアンの時はよく並んでたのが鈴木亮平さんたったからかそんなに大きい人とは思ってなかった。

    +36

    -9

  • 1720. 匿名 2021/06/28(月) 18:12:01 

    >>1511
    「いだてん」はね~
    近現代なのに歴史感覚がなさすぎて

    当時の庶民の娯楽は落語じゃなくて浪曲だったんだよね
    当時のスターは二代目広沢虎造
    レコード会社の競作だった「東京五輪音頭」で一番人気だったのが
    浪曲師出身の三波春夫だったのは偶然じゃない
    一事が万事、すべて嘘で固められている

    +3

    -13

  • 1721. 匿名 2021/06/28(月) 18:13:59 

    >>1681
    そうだね
    喧嘩が子供の喧嘩と同じw
    身体がでかいし勤務中だから止めに入るけど、広い原っぱだったら放置しとく
    栄一はせっかく道が開けて自分の得意なものを活かして一橋の、慶喜のお役に立ってっやりがいをみつけたのに、それが閉ざされてむしゃくしゃしての八つ当たり
    喜作は栄一が自分よりも評価されているのことへのジェラシーで売り言葉に買い言葉

    喧嘩するとき、喜作がなかなか栄一に効果抜群なディスりを言えずもごもごしてたのが、
    喜作変わってねえなあ、って微笑ましかった

    +50

    -0

  • 1722. 匿名 2021/06/28(月) 18:14:28 

    こんなに面白い大河久しぶりだな

    +64

    -4

  • 1723. 匿名 2021/06/28(月) 18:15:32 

    >>1652
    そうそう! 昔はかっこいいけどちょっとごつい感じの人がやってたよね。
    時代時代によって、いろいろな人が演じてきて、面白いよね。

    慶喜は、私は大河のモッくん(本木雅弘)のイメージだったんだけど、その後、小泉幸太郎がちょっと無責任でボンボンな慶喜を演じて、あれはあれで本人の出自のボンボンらしさが活かされていて、よかった。

    本木雅弘は、去年の大河で齋藤道三のイメージを更新してくれましたね。彼は埼玉の桶川の出身だから、実は武州弁が上手いと思うんだけど(70才以上の人は使っているから、話さなくても聞いたことはあるはず)、去年大河に出たから今年は出ないだろうな。

    +29

    -0

  • 1724. 匿名 2021/06/28(月) 18:17:25 

    >>1682
    そうか
    いまは9月くらい、明治の大蔵省話かな
    そのころに江戸弁こてこての人いる?
    誰だ~

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2021/06/28(月) 18:17:44 

    >>1700
    家茂の訃報を聞いて、大声で言ってしまったから、みんな知ってしまったのに、「誰にも言うなよ」って言ったりとか、栄一に言われるまで「将軍にはお世継ぎがいない」ということに気付いていなかったかのようなそぶりで、びっくりしていたりとか、最後まで猪飼さま、いいキャラだったよねww

    +55

    -0

  • 1726. 匿名 2021/06/28(月) 18:18:30 

    >>624
    普通に役作りだと思ったけど
    活舌よくチャラくしゃべる栄一との対比で
    自分の憧れる武士らしさを演じているイメージ

    +27

    -6

  • 1727. 匿名 2021/06/28(月) 18:19:58 

    >>1693
    一橋で掲示を栄一と見上げてる川村様にはうっすらと傷跡があったよ!
    分かりにくいだけでちゃんとメイクで付けてる

    +43

    -0

  • 1728. 匿名 2021/06/28(月) 18:20:35 

    すっかり川村さんのファンになっちゃったから今週出てきてくれて嬉しかった!

    +32

    -1

  • 1729. 匿名 2021/06/28(月) 18:20:51 

    思えば慶喜にとっては、今までは自分の事を知りもしないで勝手にアゲて将軍にしようと画策されたりしたいたけど、栄一は自分の事をよく知っていて、そして自分のために「将軍にはならないように」と建言してくれたわけだなあと。

    栄一の気持ちは慶喜もよく分かったけど、「大鉈」をふるうためにはそういうわけにはいかなかったのだろうなと思った。
    「大鉈」が何なのかはそのうち分かる事だけど。

    +22

    -0

  • 1730. 匿名 2021/06/28(月) 18:22:27 

    >>1700
    ぜひとも猪飼様ロスのネットニュース記事も書いて欲しい
    いかに視聴者に愛されてるかNHKに伝わってるかな
    そうしたらまた出番を増やしてもらえるかも
    実況も沢山、猪飼様連呼されてたよね

    +29

    -0

  • 1731. 匿名 2021/06/28(月) 18:24:33 

    函館戦争では、彰義隊・額兵隊からなる部隊の総指揮官が土方で、彰義隊の隊長が喜作

    松前城を落とす時に土方は危険な任務を喜作に命じている

    松前城の守備兵は城門を開いては大砲を発射しは門を閉じることを繰り返し防衛の柱にしていたが
    土方は喜作を呼んでこう告げる
    「間合いを図れ。門が開いて弾が発射されるまでに僅かに間があるから、門が閉まっている間に門前に兵を配置し敵が打つ前に銃を撃て。いいか砲弾の前に体を曝すんだ。一瞬でも頃合いがズレれば敵砲をまともにくらう。遅くても早くてもダメだ。あんたが中央に立って命令しろ」
    喜作は数十名の部隊を従え城門に向けて銃を構えさせた
    見事なタイミングで銃弾は城内に撃ち込まれ、敵は総崩れとなり門を閉めずに逃げ出した
    喜作の部隊はそのまま城内に雪崩こむ
    この活躍で松前城はほどなく落城した

    喜作は武士よりも武士らしい活躍をしたんだよ

    +47

    -0

  • 1732. 匿名 2021/06/28(月) 18:25:26 

    >>1702
    禁止ではないし、果敢に批評を書く人もいるよね
    おおむね好評意見の人が多いからマイナスくらうけど、私は共感するコメには1つだけでもプラス付けるよ
    多数決する場ではないので文字が小さくなっても凹まずダメ出しだってあり

    +18

    -0

  • 1733. 匿名 2021/06/28(月) 18:26:50 

    >>1705
    笑った
    あと、夜に部屋を真っ暗にしてみると結構見えるよ

    +14

    -0

  • 1734. 匿名 2021/06/28(月) 18:28:06 

    >>1511
    いだてんと青天ははまった!

    渋沢さんは嘉納治五郎さんと付き合いあったらしいね。渋沢邸で嘉納治五郎がアメリカからの来賓に柔道教えたとか。二人とも日本女子大の創設に関わってる

    つーか渋沢さん歴史的有名人多数と関わってすごいわ
    慶喜、西郷どん、諭吉、土方歳三、五代などなど

    +38

    -0

  • 1735. 匿名 2021/06/28(月) 18:31:06 

    >>1724
    栄一が政府に呼ばれたときに、元旗本で後に第五代東京府知事になる大久保 一翁 (大久保 忠寛)に相談しているね。この人とかかなあ。

    それより後だと、勝海舟と東京女学館作ったりしている。そっちかも。

    それにしても、明治に入ると、栄一は、井上馨、三島通庸など、幕末には対立していた人達とも一緒に仕事するんだなあ。商売で世の中を豊かにするには、敵も味方も無い、ということか。すごい度量の広い人だ。

    +25

    -0

  • 1736. 匿名 2021/06/28(月) 18:34:25 

    >>1709
    青天を衝け! II に続くことに期待w

    +24

    -0

  • 1737. 匿名 2021/06/28(月) 18:34:38 

    >>1709
    でも菓子さんや大森さん、黒崎さんの話を聞く限り、これが予定されていた青天だよね
    もちろん明治の実業家までやるけど、重点的にかきたかったのは栄一のバックボーンになる青春の血洗島~幕末
    だから20代の吉沢君をキャスティングしたんだろうし
    実業家渋沢栄一のドラマを期待していた人はあれ?ってなるだろうけども

    +35

    -0

  • 1738. 匿名 2021/06/28(月) 18:36:13 

    >>1006
    さすがにアフリカ諸国とは違うよ
    東芝の創始者の田中久重がからくり人形や万年時計を制作してたんだから
    和算も盛んだったし、土木工事が多かったからいろんな理系の知識が集積していた

    +14

    -1

  • 1739. 匿名 2021/06/28(月) 18:37:04 

    >>1709
    なんとなくだけど、千代が死ぬあたりかその後くらいまでを丁寧にやりそうな気がする

    +18

    -1

  • 1740. 匿名 2021/06/28(月) 18:38:08 

    >>1735
    三島通庸


    いだてんの「てんてんぐー!」のお父さんだねw

    +12

    -0

  • 1741. 匿名 2021/06/28(月) 18:38:15 

    >>1108
    えっそうなの!!
    広島育ちで広島城のしょぼさに大阪城で圧倒されたのにもっと広いんだ

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2021/06/28(月) 18:40:19 

    >>1734
    エジソンとも仲良しw

    +16

    -0

  • 1743. 匿名 2021/06/28(月) 18:41:27 

    町田啓太はとにかく爽やかで仲間由紀恵とNHKで「美女と男子」で初めて見た時から
    なんて爽やかな俳優さんだろうと思ってたわ
    なんとなくディーンフジオカと同じ系統で男なのにキラキラした透明感がすごい
    町田土方は今までにない爽やかイケメン土方でハマってた

    +25

    -17

  • 1744. 匿名 2021/06/28(月) 18:44:02 

    >>1683
    ぶっちゃけ勝は名前だけでも行けると思うわ
    無血開城の対談だって、ホントはそっちで大方決まってて慶喜がよくやったとわざわざ慰労したという山岡の方をフィーチャーすればいいし
    栄一の物語だから誰がいなくても行けるものは行けると思う

    +22

    -0

  • 1745. 匿名 2021/06/28(月) 18:45:24 

    >>1740
    西郷と会った時三島通庸いたね
    栄一を斬ろうとした

    +10

    -0

  • 1746. 匿名 2021/06/28(月) 18:46:30 

    >>1738
    確かに、嘘か眞子とか、戦国時代の日本には、ヨーロッパより多くの銃があったとかなかったとか。
    しかもわずかな年月で国産化。

    家康が天下を統一して平和になったのは良かったけど、その後、各藩に新兵器開発を禁止したりしたのが、幕末には仇になったからねえ。
    火縄銃と、銃身にらせん状の溝を切ったライフル銃では、勝負にならない。

    良し悪しはさておき、軍事が平和産業をも発展させるという事実もあるし。

    +9

    -0

  • 1747. 匿名 2021/06/28(月) 18:47:26 

    >>1746
    うわ! とんでもない誤字! 自己レスで訂正します!

    嘘か眞子とか→嘘か誠か、です。

    +6

    -1

  • 1748. 匿名 2021/06/28(月) 18:48:26 

    >>1745
    この人と一緒に仕事するようになるなんて…

    +11

    -0

  • 1749. 匿名 2021/06/28(月) 18:49:43 

    >>1741
    広島城に行って、幕末関係の資料があるかなと思ったらあまりなくて、そこは残念でした。

    広島というとやはり原爆に関する教育に力を入れているのは当然だとは思いますが、幕末の広島藩の動きも、日本としては結構興味深いと思うので。

    +6

    -0

  • 1750. 匿名 2021/06/28(月) 18:53:12 

    >>1739
    千代の死は1882年だから、栄一は結構いろいろなことをそれまでにしているね

    ただ、あさが来たつながりで、日本女子大建設(1901年)くらいまでは入れてきそうな気もするなあ

    長寿だったから、大正・昭和でも活躍しているんだよね。でも、この丁寧さだと、多分、めいっぱいやっても明治までしかできないよね

    +21

    -1

  • 1751. 匿名 2021/06/28(月) 18:58:31 

    >>1441
    こんな立派な西陣織りを選んだ家茂さんの和宮様への愛情が忍ばれて切ないなぁ……

    +37

    -0

  • 1752. 匿名 2021/06/28(月) 18:59:23 

    ちょっとコメ数増えてきた?

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2021/06/28(月) 19:02:52 

    栄一を助けに来たの土方だけだったけど他の隊士は何してたのよ

    +8

    -2

  • 1754. 匿名 2021/06/28(月) 19:03:07 

    >>1707
    声で役作りする人増えたけど素の声で抑揚や間で凄み出せるのにもったいないよね

    +9

    -0

  • 1755. 匿名 2021/06/28(月) 19:05:25 

    >>1753
    脳内補正すると、他の隊士たちはたぶん「ああ、土方さん一人で十分だろ」という事かな。

    +22

    -1

  • 1756. 匿名 2021/06/28(月) 19:06:30 

    >>1709
    てかそもそも渋沢栄一の青春がテーマというか、描くつもりのようなことを聞いた気がする。それで大河で青春って(笑)スイーツ(笑)みたいに下げられてたような記憶があるんだけどな。
    間違ってたらごめん!

    +30

    -0

  • 1757. 匿名 2021/06/28(月) 19:09:30 

    >>226
    仁の和宮も好きだったなぁ

    +7

    -0

  • 1758. 匿名 2021/06/28(月) 19:09:54 

    激しい絵面。

    +52

    -0

  • 1759. 匿名 2021/06/28(月) 19:10:27 

    >>1753
    たしか、裏から他の人とか大沢が逃げ出さないようにかために行ってた気がする

    +24

    -0

  • 1760. 匿名 2021/06/28(月) 19:11:19 

    >>1758
    猪飼様のこの表情よ
    栄一を押さえる、って芝居もちゃんと猪飼様なんだよね
    当たり前なんだけど

    +57

    -0

  • 1761. 匿名 2021/06/28(月) 19:13:06 

    >>472
    幕末の鬼越トマホーク

    +3

    -0

  • 1762. 匿名 2021/06/28(月) 19:14:07 

    >>1739
    わたしもそう思う
    千代は40歳くらいで亡くなるよね
    後妻さんも出てこないんじゃないかなー

    +16

    -0

  • 1763. 匿名 2021/06/28(月) 19:16:07 

    >>1749
    広島民です、幕末関連は隣の県に華々しい史跡がざっくざくあるのでついそちらに行ってしまうけど、コロナ禍で今は行けないし、いい機会かな。地元のことちゃんと調べてみよう。

    以前小倉にちょっといたけど、青天で出てた小倉城燃えたあの戦争の史跡とかあちこちにあるの住んでた時は全然知らなかった。もったいなかったって後悔してるもんで。

    +13

    -0

  • 1764. 匿名 2021/06/28(月) 19:20:28 

    >>1753
    捕縛していた場面あったじゃん、
    しっかりみろや

    +3

    -4

  • 1765. 匿名 2021/06/28(月) 19:20:58 

    最近2回は観てる。

    今の時代にこそ栄一のような人が必要だよね。
    日の本のためを思って行動してくれる、皆を引っ張ってくれる人。

    +32

    -1

  • 1766. 匿名 2021/06/28(月) 19:21:31 

    >>1753
    土方が押し入れを突いてる時に後で切った人かたずけてたよ
    違う入り口で張ってて後から来たのかもね

    +23

    -0

  • 1767. 匿名 2021/06/28(月) 19:28:06 

    >>1746
    上野戦争では佐賀藩のアームストロング砲が大活躍し彰義隊は一日で潰滅した

    この砲は佐賀藩が自力で製造
    精練方として「からくり儀右衛門」こと田中久重が製造に参加して完成させている
    当時アームストロング砲を作れた国は欧米の僅かな国だけ
    基礎力は既に十分あったから迅速な技術習得が可能だった

    +14

    -2

  • 1768. 匿名 2021/06/28(月) 19:28:12 

    青天はメイン以外の人の動きに注目するのも面白いねー。2回目以降も新しい発見がある。

    +28

    -0

  • 1769. 匿名 2021/06/28(月) 19:28:44 

    >>1764
    あの殺陣の場面の事では?

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2021/06/28(月) 19:29:24 

    >>426
    改革に反発してたら改革どころか幕府そのものがなくなって大奥もなくなってるんだからざまあ

    +4

    -1

  • 1771. 匿名 2021/06/28(月) 19:29:39 

    >>1756
    始まる前のPR動画で「青天を衝けは渋沢栄一といとこ達の物語です」って言ってたね。
    すでにいとこ二人は死期が近付いているけども…
    最後はメイン二人または三人で締めるのかなーと想像してる

    +16

    -0

  • 1772. 匿名 2021/06/28(月) 19:31:53 

    >>1767

    1746です。
    佐賀藩は意外に地味扱いされていますが、あの島津斉彬が最も模範にしたのが佐賀藩でしたしね。
    佐賀藩は当時日本有数の軍事大国、いや、大藩ではあった。

    青天では、前藩主鍋島閑叟の名前だけが出てきましたが。

    +14

    -1

  • 1773. 匿名 2021/06/28(月) 19:35:46 

    >>1772
    でも、ほとんどの藩は戦国自体さながらの旧態依然とした武器と戦法で、加えて長い太平の時代に慣れて緊急事態に対応できなかったでしょう

    天狗党の乱でも、関東のそれぞれの藩がかなり右往左往したし

    +7

    -0

  • 1774. 匿名 2021/06/28(月) 19:36:18 

    >>1772
    なんか佐賀藩が蒸気機関車の小さいのを自作したってのをテレビで観たな。

    +12

    -0

  • 1775. 匿名 2021/06/28(月) 19:37:13 

    >>1719
    そうそう!小柄な人なのかと思ってた。
    鈴木さんが大柄だったからなんだね。

    +12

    -0

  • 1776. 匿名 2021/06/28(月) 19:40:05 

    >>962
    役作りとして、「かっこいい幕臣たらんとする」演技をしてたと思うよ
    でもその一枚下にチラ見せして欲しい「多摩の元ヤン」な部分が出せてないというか
    山本耕史の土方はそこのさじ加減が絶妙だったなー

    +16

    -16

  • 1777. 匿名 2021/06/28(月) 19:40:34 

    >>1758
    このコンビ可愛いー
    この写真親子みたいに見える

    +30

    -0

  • 1778. 匿名 2021/06/28(月) 19:43:14 

    >>1654
    休憩所の描写もしていたんだね!

    職場(今風に言うとオフィス?)の書類棚とか、全員の持ち場を書いた一覧表の貼りだし方とか、細かくてすごく面白い

    +28

    -0

  • 1779. 匿名 2021/06/28(月) 19:54:21 

    >>1776
    確かに山本耕史は素晴らしかったけど一年ほぼ出ずっぱりでズバリそのやんちゃな頃も演じてる訳だからそりゃ厚みがでるわなぁ。

    町田さんあんまり知らなくて何とも思ってなかったが、今回土方はすごい脇役なのにこんなに反響があるんかと思ってしまった。
    改めて土方人気なんやなぁ。

    +38

    -0

  • 1780. 匿名 2021/06/28(月) 19:56:35 

    「あか~ん!!」の人の蟄居先。

    ↓直虎の乳母の役の梅沢さんですね。

    +30

    -0

  • 1781. 匿名 2021/06/28(月) 19:56:35 

    佐賀藩はパリ万博にちゃんと出てくるかな?
    佐野常民さんのキャストがまだ発表されてないけど期待してます
    でも慶喜さんは晩年、佐賀藩主のことを「こすい」って言っちゃうんだよな…

    +3

    -0

  • 1782. 匿名 2021/06/28(月) 19:57:26 

    >>1422
    猪飼様は大正の時代までお元気と聞いてこれほどうれしい史実バレはない!お見舞いのお菓子のくだりが可愛すぎて映像化してくれないかな(笑)

    +46

    -0

  • 1783. 匿名 2021/06/28(月) 19:58:37 

    町田さんはもちろん山本さんも見たけど、どちらも素敵な土方だと思うけどなー
    ごめんなさいね気が多くてw

    +37

    -0

  • 1784. 匿名 2021/06/28(月) 20:02:01 

    >>1773
    射程が長く命中率の高い銃と威力を増した大砲はこれまでの戦いの様式を一新させます
    用兵が以前とは全く違っていて、それまでは槍などを中心にした密集しての戦闘が基本でしたが、戊辰戦争以降では散開して戦うのが基本になります

    従来の発想から抜け出せず密集部隊で圧倒しようとした奥羽越列藩同盟軍は新政府軍の集中砲火でたびたび大きな被害を受けています
    (白河口の戦いなど)

    土方の偉いところはそれまでのやり方に捉われずに武器の特性に応じて用兵を変えているところ
    高性能な銃と大砲の時代だから兵を密集させることを極力避け、ここぞという時のみに限っています

    +11

    -1

  • 1785. 匿名 2021/06/28(月) 20:03:15 

    >>1778
    お茶の鉄瓶も出てましたね。
    休憩していたのか、二人でふてくされてサボっていたのか…?

    +31

    -0

  • 1786. 匿名 2021/06/28(月) 20:11:58 

    >>1785
    この描写すごくいいよね!
    2人の背中だけでも良いのに鉄瓶‎をアップで写すところ、きちんと武士の日常を描いてます。という感じ

    +42

    -0

  • 1787. 匿名 2021/06/28(月) 20:13:28 

    >>1582
    我が家ではも一度見たい晴天!としてそれぞれ好きな週をみんなで見返すことにしました。私はとりあえず桜田門外ノ変にします。あとはどれにしようかなぁ〜

    +12

    -0

  • 1788. 匿名 2021/06/28(月) 20:17:32 

    土方が強すぎるだけで栄一もあの人数相手に奮闘してたからそこそこは強いんだよね

    +34

    -0

  • 1789. 匿名 2021/06/28(月) 20:19:12 

    >>1785
    裃がイマイチ似合っていないのも微笑ましい

    +37

    -0

  • 1790. 匿名 2021/06/28(月) 20:23:57 

    >>1768
    ぜひ見て欲しいところがある!
    前回の19話
    栄一が銀札作って、実際に農民が銀に引き換えるところ
    喜んでいる農民を嬉しそうに見守っている栄一が背景になったとき、引き換えを担当している武士とニッコリ頷き合ってるの
    ピントもあってないんだけどちゃんと後ろで2人で芝居してる~って思った

    +30

    -0

  • 1791. 匿名 2021/06/28(月) 20:28:03 

    >>1785
    今風に言ったら、給湯室で愚痴る二人かw

    +37

    -0

  • 1792. 匿名 2021/06/28(月) 20:31:28 

    大沢のあの後を調べても出てこなかったけど史実でも不明なのかな?

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2021/06/28(月) 20:33:31 

    >>1785
    これがのちの『給湯室で愚痴るOL像』である
    って解説入れたいくらいw

    +38

    -0

  • 1794. 匿名 2021/06/28(月) 20:35:57 



    岡部代官エピのところでは、感謝して涙するのは平岡様だけだったけど
    ちゃんと猪飼様にも感謝しててほっこり

    御金は貸してくれるわ、代官にかけがえのないもの故お断りいたすって言ってくれるし
    話聞いてくれるし、コント一緒にやってくれるし、一言多いのたしなめてくれるし
    感謝しかないよね

    +63

    -0

  • 1795. 匿名 2021/06/28(月) 20:37:03 

    >>1734
    嘉納治五郎
    1879年(明治12年)7月、渋沢栄一の依頼で渋沢の飛鳥山別荘にて7月3日から来日中のユリシーズ・グラント前アメリカ合衆国大統領に柔術を演武した。

    アメリカ大統領が渋沢自宅にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    +26

    -0

  • 1796. 匿名 2021/06/28(月) 20:41:02 

    >>1787
    それいいね!
    私は3話の藍の買い付け、5話の狐憑き、18話の備中スカウト、19話銀札作り
    の栄一スッキリ回を見る

    +19

    -1

  • 1797. 匿名 2021/06/28(月) 20:44:31 

    >>1616
    見ないと思う

    +8

    -6

  • 1798. 匿名 2021/06/28(月) 20:45:48 

    >>1792
    謀反企てだから命はないと思う

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2021/06/28(月) 20:47:20 

    今回の土方との大沢捕り物、もっと詳細に小説仕立てになってるのあるよ
    前にも紹介されてたと思うけど、すごく良くできてて無料で読めて嬉しい

    まだのかたは是非
            	     渋沢栄一と土方歳三がタッグを組んだ! 幕末の京で起きた元見廻組隊士捕縛事件とは? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
    渋沢栄一と土方歳三がタッグを組んだ! 幕末の京で起きた元見廻組隊士捕縛事件とは? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン intojapanwaraku.com

    2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公は渋沢栄一。「日本の資本主義の父」と呼ばれた、明治を代表する実業家である。2024年には新1万円札の顔になることも決まっている。そんな渋沢が幕末の京で、新選組の土方歳三(ひじかたとしぞう)とともに、悪事を働く者の...

    +17

    -0

  • 1800. 匿名 2021/06/28(月) 20:48:21 

    >>1695
    テレビはオリパラ一色で無理だろうから
    YouTubeやSNSでたくさん情報ながしてほしいわ

    YouTubeでみんなで見よう総集編でもいいし

    +9

    -0

  • 1801. 匿名 2021/06/28(月) 20:50:26 

    町田先生の解説は幕末まで。こういうところが人気だと思うな、専門外には口出ししない。

    +17

    -0

  • 1802. 匿名 2021/06/28(月) 20:56:30 

    >>1776
    ほんと山本ヲタうざいわ

    +15

    -25

  • 1803. 匿名 2021/06/28(月) 20:56:47 

    青天を衝け 後半を購入。
    ざんぎり頭の栄一が。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +39

    -3

  • 1804. 匿名 2021/06/28(月) 21:02:22 

    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +39

    -1

  • 1805. 匿名 2021/06/28(月) 21:13:26 

    >>1795
    栄一、しれっと国境を越えてスゴイ人に会ってるなあw

    +27

    -0

  • 1806. 匿名 2021/06/28(月) 21:14:05 

    >>1803
    >>1804
    なんかちょっとイケメン度が増しているww

    +44

    -2

  • 1807. 匿名 2021/06/28(月) 21:18:40 

    >>1776
    最後の一行要らない

    結局、史実の土方がどうとかじゃなくて自分の中のイメージがあってそれに近いかどうかの話ばっかりしてるよね
    そんな先入観なら要らないと思うわ

    +27

    -3

  • 1808. 匿名 2021/06/28(月) 21:25:49 

    >>1794
    めちゃくちゃいい上司だよね
    えらぶらないし

    +40

    -0

  • 1809. 匿名 2021/06/28(月) 21:27:05 

    >>1804
    「よいパパ」って感じ

    これはいつ頃なんだろ? パリから帰って来た時かな? その前かな?

    +23

    -0

  • 1810. 匿名 2021/06/28(月) 21:33:07 

    >>1776
    山本耕史の話は来年するべ

    +35

    -1

  • 1811. 匿名 2021/06/28(月) 21:35:41 

    >>1809
    多分だけどパリから帰ってきてからじゃないかな
    やっと千代さんとうたちゃんを迎えに来たとか(←史実は知りまへん)

    +18

    -0

  • 1812. 匿名 2021/06/28(月) 21:40:17 

    >>1574
    顔振峠の平九郎茶屋ってあの平九郎が由来なんですか

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2021/06/28(月) 21:42:14 

    アイリスオーヤマのCMが、なかなか栄一的だわ。
    「俺の方がうまく炊けるで!」みたいな。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +31

    -1

  • 1814. 匿名 2021/06/28(月) 21:48:02 

    >>1048
    おもしろいww

    +15

    -0

  • 1815. 匿名 2021/06/28(月) 21:56:52 

    >>1807
    この人のは釣りと思うけどな
    まさに叩いてくれとばかりの大きい釣り針やん

    +20

    -0

  • 1816. 匿名 2021/06/28(月) 22:20:05 

    >>1682
    順撮りじゃないから、もしかしたらスケジュールの都合で勝さんだけ纏めて撮ってる可能性…ていうか、そうあって欲しいという願望w
    別に勝さん好きじゃないんだけど、何となく出て欲しいのは何故なのか

    +7

    -0

  • 1817. 匿名 2021/06/28(月) 22:27:35 

    >>1719
    本当にバランス良いよね。背が高い印象なかったから驚いた。立ち姿がかっこいいと思った。

    +21

    -4

  • 1818. 匿名 2021/06/28(月) 22:30:28 

    >>1540
    現代人の家康公の過小評価も、決して明治政府による前政権の否定を含んだ教育が全ての原因ではなく、司馬氏に代表される歴史作家の影響も少なからずあるだろうね。歴史作家と歴史学者の違いを理解していない層が、読者の中に一定数いることを考えれば、致し方ないが。

    +14

    -0

  • 1819. 匿名 2021/06/28(月) 22:31:01 

    >>1789
    背中丸まってるせいか栄一はもったりしてるよねw
    喜作はピシッとしてる
    こういうとこでも今の2人の違いがでてるね〜

    +25

    -0

  • 1820. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:49 

    >>1702
    共感してもらえなくてスネちゃってるのかw可愛いねえw

    +9

    -1

  • 1821. 匿名 2021/06/28(月) 23:07:43 

    >>1818
    よく怪しいメディアを真に受けて明治政府が徳川幕府を否定したと叩く人がいますけど、家康って明治の国定教科書だと「種々の法令を定め、学問を輿し、以て二百六十余年の太平の基を開きたり」とかなり褒められてるんですよね
    家康にネガティブな印象が付いたのは大正時代の講談本「立川文庫」の猿飛佐助ものが、現代の大ヒット漫画なみに子どもの間で流行ったせいだそうです

    ちなみに慶喜も明治の教科書では鳥羽伏見で戦う気がないのに担ぎ上げられたことになっていて、かなり擁護されてます
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +14

    -0

  • 1822. 匿名 2021/06/28(月) 23:11:06 

    >>1349
    私は吉沢亮もあまり上手いとは思わない。
    下手だとも思わない。
    非の打ち所がないは言い過ぎ。

    +15

    -34

  • 1823. 匿名 2021/06/28(月) 23:16:29 

    >>1772
    佐賀(肥前)は目立たないけど、なんだかんだで幕末期には活躍してるよね
    薩長土肥ってくらいだし
    薩摩がいるから目立たないけど、九州ではかなり進歩的な藩だと思う
    てか、江藤新平とかもっと評価されて良いと思うんだか
    司法制度確立した人なのに、最期は斬首なんて可哀想過ぎだよ
    確かに、性格的にはアレだったかもしれないけど


    +8

    -0

  • 1824. 匿名 2021/06/28(月) 23:20:13 

    >>1492
    慶喜は豚肉を食べていたから、ビタミンBは補給できていたと思われ。
    それから、当時の記録では本当に家茂の病床にスイーツ攻勢だったみたいですね。
    御所から、関白から、宮家から、大名から…。

    +10

    -1

  • 1825. 匿名 2021/06/28(月) 23:32:13 

    このシーン、やはり二人は通じ合っていた。

    +30

    -0

  • 1826. 匿名 2021/06/28(月) 23:39:56 

    茗荷谷(当時の小日向第六天町)の、両家の屋敷のあと。
    慶喜邸のとなりに容保が引っ越してきたのを知った時は、容保による怨みのストーキングかも知れないと、ふと思った事がある。

    +17

    -0

  • 1827. 匿名 2021/06/29(火) 00:19:20 

    左: 徳川家達(田安亀之助)
    右: 徳川慶喜

    +22

    -0

  • 1828. 匿名 2021/06/29(火) 00:21:13 

    >>1794
    コント一緒にやってくれるしw
    本当に良い上司だったね☺️

    +32

    -0

  • 1829. 匿名 2021/06/29(火) 00:23:56 

    青天の土方、短い出演時間の割に反響が大きいから
    歴代土方役者やこれからの土方役者のファンが脅威を感じて集まってきている感じがする

    +11

    -37

  • 1830. 匿名 2021/06/29(火) 00:54:31 

    土方が人気あるだけだよ
    誰がやってもね
    町田ヲタ痛過ぎる

    +24

    -16

  • 1831. 匿名 2021/06/29(火) 00:59:03 

    町田啓太効果すごない?視聴率少し上がった。

    +9

    -34

  • 1832. 匿名 2021/06/29(火) 00:59:28 

    >>1822
    非の打ち所がとかは知らんがうまいことは上手いよ

    +30

    -5

  • 1833. 匿名 2021/06/29(火) 01:00:38 

    >>1831
    はいはいすごいすごい

    +12

    -4

  • 1834. 匿名 2021/06/29(火) 01:02:53 

    >>1794
    詳しい方の話だと猪飼さんや平岡さん(やすさん)のお子さん方と晩年も交流があったみたいだから、セリフだけでもいいからその辺入れて欲しいな。

    +28

    -0

  • 1835. 匿名 2021/06/29(火) 01:02:53 

    BLでついたオタはジャニオタ以上に異常な感じなんだね
    もう共演さしてほしくない人の一人になったよ

    +29

    -10

  • 1836. 匿名 2021/06/29(火) 01:06:24 

    >>1824
    現代でもお見舞いの定番は果物とスイーツですね。
    そう考えるとそうなのか。

    +10

    -0

  • 1837. 匿名 2021/06/29(火) 01:14:36 

    明治初期の栄一。

    +25

    -0

  • 1838. 匿名 2021/06/29(火) 01:16:14 

    >>1829
    ちょっと自意識過剰な痛い書き込みがあるけど
    どれくらい新選組ドラマや映画があったかも知らないのか?
    脅威を感じるとか何視点で考えてるのだろうか
    せいぜい「あらまた土方が美味しいところを持っていく美味しい役だわねー」
    くらいなんだよ現実は

    +34

    -4

  • 1839. 匿名 2021/06/29(火) 01:21:22 

    >>1829
    顔がいいねくらいの反響しかないよ
    そういう反響が嬉しくてたまらないのかな?

    +30

    -10

  • 1840. 匿名 2021/06/29(火) 01:25:01 

    >>1695
    たしか、主だった競技は、アメリカでのテレビ放送のために都合のよい時間帯にやるんじゃなかったっけ? (これだけでも、オリンピックが誰のためかわかるよね


    だから、実は日本でみんなが見る時間は空いてたりしないのかな? そこに栄一の再放送か総集編、入れてくれないかな?

    +22

    -0

  • 1841. 匿名 2021/06/29(火) 01:25:27 

    >>1837
    愛嬌がありそうw

    +19

    -0

  • 1842. 匿名 2021/06/29(火) 01:50:37 

    >>618
    同じく。年配の人でも詳しくない人が多いと思う。
    『青天』を見て、「えっ?江戸時代から?しかも、そんな凄い人達と関わってたの?」ってビックリしてる。
    学校行事で施設に見学しに行った記憶はあるんだけど。

    +21

    -0

  • 1843. 匿名 2021/06/29(火) 01:52:45 

    >>1831
    そうっすね

    +7

    -9

  • 1844. 匿名 2021/06/29(火) 01:55:34 

    >>1772
    鍋島は大河ドラマをやって欲しい署名があるんじゃなかった?歴史が好きな人は納得してるよ。

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2021/06/29(火) 02:21:37 

    『渋沢栄一伝』より。(現代語と北部埼玉弁で。)

    慶喜が徳川宗家を相続する事が決まって…。

    「ああ、殿は賢明の誉れがあると言われても所詮はお坊ちゃまなんだいな。これじゃあ幕府の運命も決まったも同然だんべ」と、喜作と共に嘆いたが、「でも決まったものは仕方あんめえ。こうなったらまた浪人でもするか? でも浪人したってどうにもなんねえな。でもこのまま安穏とするわけにもいかねえしよ、とにかく一橋家を去るしかねえべ」などと語り合った。しかし現在から当時の情勢を振り返れば、慶喜公が相続を辞退する事など出来るはずもなく、渋沢先生たちはまだ若くそれほどの見識も無く、思いが至らなかった。この時慶喜公が相続したからこそ、混乱する時局をうまく収集して、幕府の有終の美を飾ったと言えよう。渋沢先生もまた当時の事を回想して、「私が建白した通りにならなかったのは(相続辞退)、むしろ日本にとって幸いだった」との事である。

    +27

    -0

  • 1846. 匿名 2021/06/29(火) 03:33:24 

    >>1812
    最後に立ち寄る茶屋
    今も残っていて営業しているのはすごいよね

    +24

    -0

  • 1847. 匿名 2021/06/29(火) 04:35:30 

    >>1829
    脅威はないといいきれる。
    演出、村橋さんでかっこよくしてもらって良かったねという感じ

    +21

    -4

  • 1848. 匿名 2021/06/29(火) 05:24:21 

    >>1734
    大隈重信、伊藤博文、井上馨、岩崎弥太郎

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2021/06/29(火) 05:41:32 

    >>1837
    このお写真はじめて見た、ちょっとお髭生えてるように見えるけど雰囲気違うね

    +13

    -0

  • 1850. 匿名 2021/06/29(火) 06:52:40 

    >>1837
    ほんのり仲野太賀

    +13

    -2

  • 1851. 匿名 2021/06/29(火) 06:56:39 

    >>1829
    何が楽しくてこういう釣りコメ書くんだろ?
    本気でやめてほしいわ
    それに釣られた下げコメントみるのも嫌だ

    昔、吉沢亮の写真無意味に貼りまくる人とか、それに対して不快とかかっこよくないとか演技下手とか、貼らなかったら書かれないだろう事書かれて本気でやめてほしかったし

    +28

    -5

  • 1852. 匿名 2021/06/29(火) 07:09:51 

    >>1851
    釣りコメなのかな?どっちでもいいけど下げコメント書く人の方に吐き気がするな。

    下げコメント書いてる人も実況楽しんだり、誰かを褒めたりしてるのだろうけど、同じ場所にいてほしくない。
    私が好きな俳優も最近よく下げられるから尚更思う。

    +31

    -3

  • 1853. 匿名 2021/06/29(火) 07:19:41 

    >>1821
    流行みたいなのあるんかな?
    去年だけど、明治維新についてもっと知りたくてネットで本を検索したら、明治維新は必要なかったという類いの本ばかりヒットして苦笑した。

    江戸時代も明治時代も先人たちが繋いできた日本の歴史でどちらがどうとかないわ。
    今回の渋沢は本人は作中で葛藤しているけれど、その分広い目線で見ていられる。とてもいい。

    +14

    -0

  • 1854. 匿名 2021/06/29(火) 07:35:27 

    >>1826
    ちょっと怖いね
    慶喜はどんな気持ちだったんだろう?

    +10

    -0

  • 1855. 匿名 2021/06/29(火) 07:41:38 

    釣りコメントに一定のプラスがつくのが恐ろしい
    ガチの人もいるんだろう

    +15

    -0

  • 1856. 匿名 2021/06/29(火) 07:43:52 

    >>1794
    渋沢栄一が渋沢成一郎とともに一橋家に仕えることになった直後、資金不足で生活が窮乏していた。渋沢から無心された猪飼はこれを快諾し、その総額は25両にも及んだという。渋沢はこのことを後年まで恩に感じていたようで、渋沢との交流は維新後も続いた。

    また出るかも👍

    +32

    -0

  • 1857. 匿名 2021/06/29(火) 07:44:32 

    >>1799
    有難う
    実際にはことは平和裡に進み刀を抜く場面はなかったみたいだけど、まあドラマということで。。。。

    +6

    -0

  • 1858. 匿名 2021/06/29(火) 07:44:39 

    下げコメに一定のプラスがつくのも恐ろしい

    +18

    -3

  • 1859. 匿名 2021/06/29(火) 07:46:30 

    >>1837
    タレ目で人に警戒心を与えにくく、頭が良くてお喋りで抜群のコミュ力
    これはモテるな

    +22

    -1

  • 1860. 匿名 2021/06/29(火) 07:50:15 

    >>1422
    猪飼さんドラマのまんま😄

    渋沢さんは恩人をとても大事にする人なんだね。だからあれだけ人望があり色々成功した?

    +33

    -1

  • 1861. 匿名 2021/06/29(火) 07:58:38 

    >>1857
    史実と創作の上手い融合はウェルカム
    今回の捕物における殺陣は創作の上手い融合だな
    時代劇好きの血が騒いだもん
    ちゃんと視聴者の色んなニーズを把握してる
    時代的に殺陣シーンが少ないから、組み込めるチャンスを活かしてるのがいい

    +27

    -0

  • 1862. 匿名 2021/06/29(火) 08:21:39 

    青天の出演者誉めて何が悪いんだか
    サゲに来る方がおかしい

    +39

    -0

  • 1863. 匿名 2021/06/29(火) 08:32:31 

    >>1862
    そうそう
    褒めるのが痛いヲタみたいに言われたら、良かった出演者を手放しで賞賛出来なくなってしまう
    そういう流れはやめてほしいなぁ

    +32

    -0

  • 1864. 匿名 2021/06/29(火) 09:10:04 

    >>1850
    似てる
    あとハマケン

    +4

    -2

  • 1865. 匿名 2021/06/29(火) 09:11:47 

    >>1805
    パーティーや会議で会うんじゃなくて自宅にアメリカ大統領くるってすごいね

    +18

    -0

  • 1866. 匿名 2021/06/29(火) 09:24:59 

    >>1862
    そうそう
    褒めコメを釣り認定するも変だわ

    +17

    -0

  • 1867. 匿名 2021/06/29(火) 09:26:15 

    >>1865
    この、大隈(左)と栄一(右)にはさまれた人がグラント元大統領かな?

    日本の通貨はなぜ「円」なのか 大隈重信と新1万円札・渋沢栄一【前編】  –  早稲田ウィークリー
    日本の通貨はなぜ「円」なのか 大隈重信と新1万円札・渋沢栄一【前編】 – 早稲田ウィークリーwww.waseda.jp

    2024年から流通する新しい一万円札の顔に渋沢栄一が選ばれました。その渋沢と終生友情を保ち続けた早稲田大学創立者・大隈重信は、「円」という通貨の誕生に大きく関わっています。

    +13

    -0

  • 1868. 匿名 2021/06/29(火) 09:27:32 

    >>1865
    明治時代は外国の要人をちゃんと接待できる施設が少なくて、政治家や経済人などは自宅に園遊会できる場所を作るしかなかったんですよ
    その結果、江戸時代に大きな庭園のあった場所を利用した豪邸が多く建つことになってけっこう保存されてるわけです
    でも当時の新聞とかは政治家や金持ちが豪邸に住んで贅沢してると叩きまくる材料にしました
    渋沢個人が叩かれたかどうかは知らないけれど旧幕臣をひとまとめに裏切り者扱いする記事はよく掲載されて、こういった人たちが汚名を晴らすために慈善事業や旧幕臣への援助や歴史書の編纂活動などを盛んに行うようになりました

    +21

    -0

  • 1869. 匿名 2021/06/29(火) 09:38:09 

    >>1826
    こっわー。それがホントならちょっとどうかと思うわ。屋敷建てる金だってかかるだろうに。
    その金を会津の庶民の幸せのために使えばいいのに、お殿様。

    +9

    -2

  • 1870. 匿名 2021/06/29(火) 09:51:47 

    >>1845
    今回の「将軍になってはなりません!」のシーン、栄一が凄く慶喜のことを思ってていいシーンなんだけど、やっぱり栄一にも栄一の限界があって、思いが至らなかったんだなということを表してるシーンでもあったんだよね。

    一橋は将軍のスペアなんだから、他に候補がいないとなった時に一橋の殿が将軍にならないで誰がなるのっていう。紀州も水戸も頼りないとかハッキリ言われちゃってたし。栄一にとっては一橋が全ててそれ以上のことには頭が回らなかったんだろうな。

    でも栄一が言ってた日本中のかつての自分みたいなのが殿を殺しに来るって言うのはその通りというか…。円四郎のような一家臣ですら気に入らない殺すって人間がいて実際に殺されちゃう世の中、すべての武士の頂点に立つ人が自分たちの気に入らない行動をしたらどれだけの反発と憎しみが集まったかと思うと怖すぎるよ。ストレスで死ねるレベル。それで長生きした慶喜って本当に心身ともに頑丈だったんだなあ。

    +20

    -3

  • 1871. 匿名 2021/06/29(火) 09:56:19 

    >>1845
    渋沢栄一伝って幸田露伴著なんだー、ビックリ

    >しかし現在から当時の情勢を振り返れば、慶喜公が相続を辞退する事など出来るはずもなく、渋沢先生たちはまだ若くそれほどの見識も無く、思いが至らなかった。この時慶喜公が相続したからこそ、混乱する時局をうまく収集して、幕府の有終の美を飾ったと言えよう。

    ↑ここいいね、分かる人は分かってくれてたんだな

    +32

    -0

  • 1872. 匿名 2021/06/29(火) 10:08:16 

    >>1870
    栄一の当時の考えは、ドラマのセリフの通り、

    ・今の幕府は誰が将軍になってもダメ。
    ・慶喜が宗家を相続して少しばかり修理をしたところで崩壊は免れない。
    ・慶喜が将軍になれば、日本全国の物騒な若者たちが慶喜を殺そうと企てる。
    ・それならば一橋が強くなって徳川の家名を後世に伝えればよい。
    ・一橋は金も人も足りない。だから一橋をもっともっと強くしなければならない。
    ・一橋が幕府から百万石分の領地と大坂城をもらい受け強くなれば、西日本の雄藩にもにらみをきかせられる。

    う~ん、確かに実現不可能だわ。
    幕府が一橋家に百万石の領地も大坂城もくれるわけがない。
    そんなことを提案したらまた「一橋様はご謀反のおつもりだ!」と言われる。
    慶喜は、天狗党の乱では「京都に天狗党を呼び寄せているのは一橋様だ!」と疑われ、長州征伐では「一橋様は裏で長州とつながっている!」と疑われていたんだから。
    だから、もはや徳川家のトップになるしか方法は無かった。

    だから当時の栄一はまだまだ青かったんだね。

    +25

    -0

  • 1873. 匿名 2021/06/29(火) 10:28:58 

    >>1872
    それから栄一は、「殿は補佐役に徹するべき人。宗家は一族の幼少の人物でも構わない」とも考えていたね

    それにしても慶喜は誤解されている、というか、やはり江戸には京都のピリピリした空気が伝わりにくかったんだな

    慶喜が泥をかぶって公家たちとバトルして、条約勅許を引き出しても(幕府の失態のしりぬぐい)、まだ慶喜は朝廷とグルで幕府をないがしろにしようとしていると幕閣たちから思われていたんだから

    慶喜は「今まで人生で三回死を覚悟した事がある。そのうちの一回が、あの条約勅許を引き出した時だ」と語ったぐらいだから
    「勅許を頂けないなら切腹します」と御所で啖呵を切ったのも、その覚悟のあらわれでしょう



    +16

    -0

  • 1874. 匿名 2021/06/29(火) 10:30:15 

    >>1861
    渋沢と土方の大沢捕縛の史実を元にして土方の言葉によってやる気を失ってた栄一に自分の道を生きてみんべえ。と言わせて土方には「生きる。か」という函館への伏せん?と思わせるセリフ。
    歴史ヒストリア的にならずにドラマとして昇華してて面白い

    +40

    -0

  • 1875. 匿名 2021/06/29(火) 10:36:43 

    >>426
    BSの番組で烈公が幕府改革しようとして、1番反対したのが大奥で、その時の責任者の瀧山殿の資料が出て来て、贈り物と賄賂の記録が最近出てる。

    瀧山殿ご本人は、賄賂を貰うのも自分の大事な仕事と思っていたみたい。

    違う部署から見たら賄賂は賄賂で、無血開城の半年以上前に大奥か逃げて、瀧山殿が外から差配してたとか、資料が出てる。

    +9

    -0

  • 1876. 匿名 2021/06/29(火) 10:48:46 

    >>1620
    史実ではむしろ和宮の降嫁当初の方が天璋院と軋轢があった記憶

    +11

    -0

  • 1877. 匿名 2021/06/29(火) 10:53:14 

    >>1845
    栄一、あの建白(=将軍家を継ぐな)、本当にしてたんだww

    +23

    -0

  • 1878. 匿名 2021/06/29(火) 10:53:17 

    >>1574
    平九郎ぐみもありました?

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2021/06/29(火) 11:57:34 

    皆さんの歴史考察おもしろいわ
    このドラマはホントに史実を大事にしてるんだね

    +18

    -1

  • 1880. 匿名 2021/06/29(火) 12:17:11 

    >>1867
    大隈さんって、タッパがあったのねえ。長身! 武士と農民の差を感じる

    でも、そういう身長とか出自とかを気にしないで、物おじせずどんどん有言実行していく栄一が、すごい!

    +27

    -0

  • 1881. 匿名 2021/06/29(火) 12:30:21 

    >>1731
    栄一とのからみのドラマチックな演出も、喜作の「渋沢」に反応したあの場面も、のちのち生きて来るんだなあ

    すごい脚本だよ

    +28

    -0

  • 1882. 匿名 2021/06/29(火) 12:35:48 

    ようやく録画観た

    心洗われるようなイケメン祭りだったね
    土方歳三の描き方が、さすが女性の脚本家

    夫の決死の覚悟の手紙にポロポロ落ちる、千代の涙が美しかったわ

    +31

    -1

  • 1883. 匿名 2021/06/29(火) 12:37:31 

    >>1874
    んだんだ
    あのシーン好きでリピしてるんだけど、栄一の迷いながら進むべき道はまだ見えてないけど、前を向くかなっていう表情と、死ぬことを厭わない土方の命を散らすその日まで『生きる』、かと言ったそれぞれの表情が異なってて良かった
    色々言われてる町田さんだけど、あの表情は良いと思ったよ
    土方の運命を知ってるから、次に会う時までって言葉と共に感慨深かった

    +39

    -0

  • 1884. 匿名 2021/06/29(火) 12:46:47 

    >>1881
    青天は栄一が後々関係する人物達と、思わぬところで会ってます創作を入れてるけど、これもそれと同じで、歴史を知っている人は、後々関係する2人だねって思わせる上手いシーンだった
    何度も同じ手法やセリフを重ねることでリピート視聴者がニヤッとする
    大森さん、大河初めてなのにそういうとこ上手いなぁ

    +30

    -1

  • 1885. 匿名 2021/06/29(火) 12:47:53 

    >>840
    喜作と2人で話してて「辞めっちまおうかなー」の表情、最高だった
    裃着てるのに、何ちゅう落差…

    +27

    -0

  • 1886. 匿名 2021/06/29(火) 13:05:12 

    >>1885
    大河ドラマ主人公らしからぬ発言に表情
    これから日本にとって凄いことをする人なのに、ヒーロー然とせずに至って普通な感じがおかしろい

    +30

    -0

  • 1887. 匿名 2021/06/29(火) 13:09:17 

    >>922
    昭和30年代後半に、司馬遼太郎が「燃えよ剣」で、
    甚だしく魅力的な沖田総司像を作り上げたからねぇ

    …それ以降、美剣士ですわ

    +14

    -0

  • 1888. 匿名 2021/06/29(火) 13:09:48 

    >>1883
    どう自分らしく生きていくか模索中の迷いの栄一と、自分の生き方に全く迷いのない清々しさすら感じる土方のそれぞれの表情の対比が良いね

    +27

    -0

  • 1889. 匿名 2021/06/29(火) 13:37:26 

    宇宙人が地球のどこかに現れて「開星シテポペ」とか言ってきたらやっぱり攘宙派と開星派とで争うのかしら

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2021/06/29(火) 13:39:13 

    >>1658
    足のサイズ
    吉沢亮さんは26.5cm
    町田啓太さんは小学校6年で28.5cmだったらしいからそれ以上かも?

    +26

    -0

  • 1891. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:35 

    >>1877
    慶喜も毎度懐が深いよねえ
    私だったら「そんな事分かってるよ!でもそういうわけにいかねえんだよ!!(半泣き)」って切れちゃってたかもw

    +22

    -0

  • 1892. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:53 

    >>1576
    >慶喜こそ真の攘夷主義者で、日本を外国の植民地にされる事から救った英雄

    私もそうだと思う

    +22

    -0

  • 1893. 匿名 2021/06/29(火) 14:19:37 

    >>1891
    あんなに将軍になることを拒否ってたんだものねえ…

    最後に将軍になる時も、「みんなが言うから=一同合意で」ってことで、決めたんだし
    将軍のなり方が、もう封建社会(幕府)ではない

    +17

    -0

  • 1894. 匿名 2021/06/29(火) 14:27:02 

    >>1893
    ほんと
    近代の政治のあり方だし、大企業のようだし
    慶喜こそ先の先が見える人だと思う

    だから最初の方で一部で草なぎ慶喜が浮いてるって言われてたのも、あえて時代劇特有の武士達の発声をせず現代劇のように淡々と言葉を発して、1人現代的な慶喜を表現してたのだと私は思う

    +17

    -5

  • 1895. 匿名 2021/06/29(火) 14:32:03 

    >>1889
    銀魂の世界観w

    +4

    -1

  • 1896. 匿名 2021/06/29(火) 14:34:35 

    予告の「呼び捨てでも構わんぞ」の志尊くんが見るからにいい人そうだった
    栄一から家族への手紙を託される間柄だもんね
    2人のパリシーンも楽しみになってきた

    +22

    -0

  • 1897. 匿名 2021/06/29(火) 14:46:14 

    >>1808
    猪飼様はこれが史実であるってことが全てを物語ってる
    ついでに殿に2回も怪我させちゃったエピソードも史実なのも
    大好きだわ猪飼様
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +46

    -0

  • 1898. 匿名 2021/06/29(火) 14:49:26 

    >>1896
    杉浦愛蔵は栄一の5歳歳上なんだよね
    実際は吉沢くんの方が歳上だから面白いねw

    +15

    -0

  • 1899. 匿名 2021/06/29(火) 14:55:45 

    三井住友海上のCMキャラ。渋沢姉弟。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +30

    -1

  • 1900. 匿名 2021/06/29(火) 15:07:15 

    >>1898
    志尊くん年上だと思ってた!まだ26なんだね

    +11

    -1

  • 1901. 匿名 2021/06/29(火) 16:00:20 

    >>1867
    渋沢さん丸くて可愛い〜

    +17

    -0

  • 1902. 匿名 2021/06/29(火) 17:18:53 

    読むべ
    名君?暗君?評価が分かれる「最後の将軍」徳川慶喜の実像 渋沢栄一と時代を生きた人々(11)「徳川慶喜①」(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)
    名君?暗君?評価が分かれる「最後の将軍」徳川慶喜の実像 渋沢栄一と時代を生きた人々(11)「徳川慶喜①」(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    徳川慶喜(1837~1913)は、誰もがご存じの「最後の将軍」である。江戸幕府の最後の征夷大将軍としての第15代将軍であるとともに、建久3年(1192)に征夷大将軍に任じられた源頼朝(1/3)

    +7

    -0

  • 1903. 匿名 2021/06/29(火) 17:21:52 

    >>1883
    死に向かって自分は生きる土方と自分も読めない未来に向かって生きてみんべ、の渋沢栄一。今回は濃い回だった。

    +31

    -0

  • 1904. 匿名 2021/06/29(火) 17:27:38 

    こんばんは
    徳川家康です

    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +24

    -0

  • 1905. 匿名 2021/06/29(火) 17:38:23 

    >>1880
    自伝読んでみての感想は確かに物怖じはしない人だね。出自や立場にとらわれず人物を見抜く人だと思う。

    ちょっと思い出したのが渋沢が木戸孝允の容姿を褒めていて(木戸孝允公伝)、そのくだりに
    「私や伊藤さんは身体が大きくなかったが木戸さんは体が大きく立派だった」
    とあった。
    しれっと伊藤を道連れにしてるあたり、身長にはややコンプレックスがあったとみた笑

    +21

    -0

  • 1906. 匿名 2021/06/29(火) 17:43:39 

    >>1846
    ありがとうございます
    名前の由来を知らずに通っていました
    今度行くことがあったら感慨深いだろうなあ

    +9

    -0

  • 1907. 匿名 2021/06/29(火) 17:45:59 

    >>1899
    おていも含めてきょうだいっぽいよね

    +16

    -0

  • 1908. 匿名 2021/06/29(火) 17:49:13 

    しぶ5じ、でパリ編のメイキングやってる 

    +20

    -0

  • 1909. 匿名 2021/06/29(火) 17:49:39 

    >>1908
    見てるよ〜

    +14

    -0

  • 1910. 匿名 2021/06/29(火) 17:56:56 

    高島平の秋帆の紀功碑を先日見に行ってきました
    思っていたより緑豊かな場所でした(団地のイメージが強かったので)
    これからも少しずつ青天ゆかりの地を巡ろうと思います

    +21

    -1

  • 1911. 匿名 2021/06/29(火) 18:04:21 

    シブ5時観た。パリVFXすごい!NHKの本気を観たよw
    吉沢くんと李光人くんCGのようにお肌がツルツルで羨ましかった

    +32

    -1

  • 1912. 匿名 2021/06/29(火) 18:06:07 

    ツイ見て凱旋門のあたりのパリの風景って地味だよなって思ったけど、映像だと夕日がきれいでよかった
    栄一の書いたの通りなら、しばらく凱旋門の上にいて夜景もあるっぽいし
    パリ編の映像は豪華そうだから話題になるといいな

    +21

    -2

  • 1913. 匿名 2021/06/29(火) 18:12:53 

    >>1895
    あっ、銀魂ってそういうお話なんですか!
    吉沢くんが映画で新撰組の沖田役で出てるとはぼんやりわかってたけど、見たことがなかった…
    そういう設定の面白そうですねw



    +12

    -1

  • 1914. 匿名 2021/06/29(火) 18:33:53 

    原さんは慶喜自身が王政復古しようかなと言ったのを押し留めて、取り敢えず宗家相続のみにして将軍就任の根回しに働きまくったようですが、原さん自身は将軍就任についてはどう思ってたんだろう

    なんか朝廷が情勢を理解してない(理解してて攘夷攘夷って無理を言ってる??)のがゴタゴタの原因な気がしてきた

    +9

    -0

  • 1915. 匿名 2021/06/29(火) 18:40:43 

    >>1904
    この間初めてこの画像見てから思ってたんだけど、この二人、似てない??
    磯村君と草彅さんが似てるとは思わないし、青天見てても普段の家茂と慶喜がそんな似てるとは思わないけど、この家茂と慶喜は凄く似てる気がする

    目元が涼やかな切れ長でにこやかな笑顔で品のあるお二人

    +24

    -1

  • 1916. 匿名 2021/06/29(火) 18:55:20 

    >>1735
    大久保一翁、出るわ。

    +1

    -1

  • 1917. 匿名 2021/06/29(火) 18:58:27 

    こことかツイッターとか、ネットで今回出てきた土方さんが大人気なのを見ていて、そりゃ慶喜は悪役のイメージ定着するよなって思った。

    そもそもが歴史なんて勝者視点だから慶喜は敗北した古い時代の象徴である敵の親玉でしかないし、しかも幕府ぶっ潰したかった連中からすれば上手いこと逃げ出してその機会奪いやがった~って気持ちあるだろうから、殊更に自分ひとり逃げたとか腰抜けとか喧伝するだろうし。
    おまけに大人気の新選組目線からすれば、忠義捧げて頑張ってたのに裏切って自分だけ逃げた不誠実で冷酷な裏切り者ってなるしね。

    でも一般の慶喜像って「滅茶滅茶嫌な人」とか「物凄いずるくて最悪最低な人間」とかじゃなくて、「何考えてるか分からない」「貴人の冷淡さ」「自分が大切で下の人たちのことなんかどうでも良かったんでしょ」くらいにとどまっているよね。
    それは結局、青天みたいに慶喜が何を考えていたか、どんな状況に置かれていたかを詳しくやったら物凄い大変な立場だって分かっちゃうから…。だから慶喜のことはテンプレな理解不能な貴人ってことにしたままで来たんだろうな。

    +24

    -2

  • 1918. 匿名 2021/06/29(火) 19:01:18 

    家茂って今までは病弱で和宮とラブラブですぐ死んじゃった人ってイメージしかなかったんだけど、青天のあの周りに愛され慕われるキャラで長生き出来て、それを慶喜が補佐出来てたら凄く良かったよね~。

    +31

    -0

  • 1919. 匿名 2021/06/29(火) 19:16:16 

    >>1917
    せっかく大河ドラマでその名もずばり「徳川慶喜」でやったんだからその時に色々やればよかったのにな
    ナレーションも架空の人物、数多くの架空の人物が出しゃばりまくり、挙句に架空の人物が副主役格で大活躍しまくって低視聴率とか意味が分からん
    そいつらの尺を全部渋沢栄一に回せばよかったのに

    +20

    -0

  • 1920. 匿名 2021/06/29(火) 19:28:00 

    >>1707
    役者さん同士では、あいつ出来てるとかわかるんですか?

    +0

    -1

  • 1921. 匿名 2021/06/29(火) 19:30:54 

    >>1914
    あるいは、何も分からない公家たちを、薩摩あたりが攘夷ネタで煽っていたりとか。

    +0

    -1

  • 1922. 匿名 2021/06/29(火) 19:41:58 

    >>1917
    >>1918
    私は学生時代に「おーい竜馬」から幕末興味持ったけど、そういえば家茂は柔軟で腰が低くて優しい将軍様だったけど、慶喜は有能だけど冷たい感じだったな。
    家茂には和宮とのエピソードもあるし、どうしても対比で二人の将軍のキャラ設定を大げさにしがちな気がする。
    これも慶喜のイメージの悪さに拍車をかけてる一因となっていそう。

    +15

    -0

  • 1923. 匿名 2021/06/29(火) 19:44:29 

    >>1920
    横だけどわかると思う、無理して声出してる人と余裕で出してる人とちょっと違うから

    +10

    -0

  • 1924. 匿名 2021/06/29(火) 19:48:41 

    >>1894
    演技ならすごい演技力だし演技じゃないならキャスティングがすごい

    +8

    -2

  • 1925. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:19 

    >>293
    和宮があんなに慶喜のことを悪く言うのが何でかわからなかった…

    +5

    -0

  • 1926. 匿名 2021/06/29(火) 19:51:21 

    >>127
    否!って言わなかったね

    +9

    -0

  • 1927. 匿名 2021/06/29(火) 20:00:29 

    パリか…。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +16

    -0

  • 1928. 匿名 2021/06/29(火) 20:03:01 

    >>1925
    慶喜にこき使われて寿命を減らしたという、ある種の逆恨みかな。

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2021/06/29(火) 20:04:35 

    1話(と再度同じシーンの時)の「言いたいことはそれだけか」→いやいや!一杯あります!あれもこれも!!→「目新しいことはなかった」
    20話「言いたいことはそれだけか」→一つだけ!将軍になったら駄目です!一橋にいてください!→「…」

    何一つ分かってなくて大きなことを吹いていられた栄一ではなくなったけど、もう将軍にならないとか無理なのよってことはまだ分からなかったのね

    +10

    -0

  • 1930. 匿名 2021/06/29(火) 20:07:18 

    >>1928
    こき使われてるの慶喜の方だよね~(家茂個人がこき使った訳じゃなくても)

    +18

    -1

  • 1931. 匿名 2021/06/29(火) 20:15:55 

    >>1929
    このシーンだけど、自分みたいなのが慶喜の命をを狙うかもしれないって栄一が慶喜のこと心配してたけど、ガイドブック見た感じ、先のシーンと対というか繋がってくるのかな?って思ったよ

    慶喜は塩対応だけど、栄一の事ちゃんと考えてるよね

    +12

    -0

  • 1932. 匿名 2021/06/29(火) 20:17:24 

    >>1930
    青天では家茂慶喜2人とも滅びゆく幕府の舵取りを任されてその辺の苦労が垣間見えたから、どっちがこき使ったとかじゃないと思うわ 

    +12

    -1

  • 1933. 匿名 2021/06/29(火) 20:18:10 

    小倉藩は自ら城に放火して退却。
    老中小笠原壱岐守の城が陥落したのだから、確かに大敗北だわ…。
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +11

    -0

  • 1934. 匿名 2021/06/29(火) 20:27:14 

    >>1931
    あ~そうだね
    先に繋がるね…😭

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2021/06/29(火) 20:28:19 

    >>1920
    自分も横だけど、発声って直接聞のが一番違いが分かるだろうね
    空気の振動だから生が一番違う

    +11

    -0

  • 1936. 匿名 2021/06/29(火) 20:29:27 

    >>1918
    青天の家茂は誠実ながらもどことなく憂いを感じて支えたくなる将軍って感じですごくよかったな きっと太平の世なら名君だったはずだけど、幕末の動乱を乗り切るには慶喜のようなタイプが必要だよね

    +24

    -0

  • 1937. 匿名 2021/06/29(火) 20:30:58 

    紀州→徳川茂承
    水戸→徳川慶篤(慶喜の兄)
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +5

    -0

  • 1938. 匿名 2021/06/29(火) 20:32:20 

    >>1931
    そうなんだ
    ガイドブックは買ったけど、あらすじは読まない派なので、その対のシーンの回を楽しみにしてます!
    観たら、ああここかぁって分かるよね

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2021/06/29(火) 20:33:45 

    >>1930
    家茂自身が慶喜を嫌いでこき使ってやれ~ということでは決してない、なのに慶喜はこき使われてる。誰に?幕府という組織に??
    前に、日本という国は和の国話し合いの国だから独裁者を嫌うんだって話になって、将軍はむしろ飾りでその下の連中が色々話して決めてるって。家茂も慶喜もそういう、組織のありように振り回されてるよね。

    でも最後に将軍の地位を返上し政権をお返しする決断は慶喜個人にしか出来なかったし、慶喜だから出来たんだと思う。そういうところが独断的って嫌われるのかもしれないし、逆に良く言えば「家康の再来」なんだろうね。

    +10

    -1

  • 1940. 匿名 2021/06/29(火) 20:41:44 

    >>1939
    家茂も慶喜もお互いをこき使おうとは思っておらず、情勢が彼らに重責を負わせたんだよ。

    ただ、何人かの幕閣は慶喜を怪しい(幕府の敵)と思い込み、和宮は慶喜をよく知らずに逆恨みしていると思われ。

    +4

    -2

  • 1941. 匿名 2021/06/29(火) 20:44:39 

    >>1835
    こんなに跳ねるなら、若手俳優はみんなBLやりたがるんじゃないかな?
    と思ってたけどそんなに上手くはいかないんだね
    知名度上がる代わりに変なオタがあちこちで暴れる

    +15

    -6

  • 1942. 匿名 2021/06/29(火) 20:46:40 

    >>1940
    誰も家茂と慶喜がお互いをこき使ってるなんて話はしてなくない?
    むしろそうじゃないよねと言うところから皆話してるんだけど

    +6

    -0

  • 1943. 匿名 2021/06/29(火) 20:55:20 

    >>1942
    和宮の恨めしい言葉は一体なぜ?、というところから始まってるからだよ。

    +8

    -0

  • 1944. 匿名 2021/06/29(火) 21:00:34 

    >>1918
    愛されキャラは史実だよね
    かつ名君になり得たってどなたか偉人が仰ってた記憶

    +14

    -1

  • 1945. 匿名 2021/06/29(火) 21:23:51 

    >>1944

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2021/06/29(火) 21:26:38 

    >>1911
    私も見ましたー!
    VFXの技術ほんと凄かった!
    パリの現地プロダクションが撮影した映像と日本で撮影した映像の融合が何の違和感もなくてびっくりしました。
    早く本編で見てみたいですね✨
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +26

    -0

  • 1947. 匿名 2021/06/29(火) 21:27:36 

    >>1915
    将軍顔

    +5

    -1

  • 1948. 匿名 2021/06/29(火) 21:29:41 

    >>1937
    この解説、欲しかった!

    +7

    -0

  • 1949. 匿名 2021/06/29(火) 21:34:00 

    >>718
    買っちゃいました。すごくいいですよ🎵

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2021/06/29(火) 21:34:01 

    >>439
    せっかくマイナビバイトで入ったのに!

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2021/06/29(火) 21:41:14 

    >>1929
    私は栄一も慶喜が将軍になるしか無いって分かっていたと思う。
    1話の時は無責任にこうしたらどうか、ああしたら良いんじゃないかとと沢山言えたけど、
    今回のは抗えないって分かっていても、それでも沈みかけの泥舟に乗って欲しくなくて、抗ってほしくて、無理ってわかっていても1つだけっていう建白をしたんだと思いました

    慶喜も栄一の優しさというか、忠心を理解してくれていたから一段下がって話を聞いてくれていたのかなって

    +31

    -0

  • 1952. 匿名 2021/06/29(火) 21:46:43 

    みんな、ケンカしないで。町田啓太さんのファンも吉沢亮君ファンも他俳優ファンも仲良くしよ!しぶさわくん悲しいよ😖💦
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +25

    -5

  • 1953. 匿名 2021/06/29(火) 21:53:32 

    >>603
    そうなんだ!なんでそこ変えちゃったんだろう?

    +7

    -0

  • 1954. 匿名 2021/06/29(火) 21:55:24 

    >>1951
    それまでは栄一の建白を「やってみよ」って認めてきたけど
    今回の必死の建白を慶喜は栄一を見つめて聞いてあげることしかできなかった
    じっと、しっかり聞いていたね
    (やっちまいましょう!の時は心ここにあらずだった慶喜が)

    +26

    -0

  • 1955. 匿名 2021/06/29(火) 21:57:33 

    >>1953
    そこはドラマの中で殺陣シーンにして山場・見せ場作りでしょう
    大河ドラマファンで殺陣シーンを楽しみにしている人も多いので

    +35

    -1

  • 1956. 匿名 2021/06/29(火) 22:00:59 

    >>1919
    大河『徳川慶喜』は、原作が司馬遼太郎の『最後の将軍 徳川慶喜』。司馬遼太郎は、知っての通り、薩長土佐贔屓の司馬史観。

    「作者は徳川慶喜を、才知に富んだ人物ではあるが、感情的に不可解な人物として描いている」wikipedia

    せっかく脚本家も主演(本木雅弘)もよかったのに、もったいなかった。

    +10

    -3

  • 1957. 匿名 2021/06/29(火) 22:02:36 

    >>1953
    上にもいろんな人が書いているけど、

    ・大立ち回りが少ない大河なので、殺陣の見せ場を作った
    ・あとで喜作と土方が大いに関係してくるので、土方の印象を強く残しておきたかった

    あたりかと

    +44

    -1

  • 1958. 匿名 2021/06/29(火) 22:04:15 

    渋沢うたちゃん
    可愛いね

    +46

    -0

  • 1959. 匿名 2021/06/29(火) 22:07:32 

    >>1853
    あるある
    ネット検索するとトンデモ本やあやしいサイトばかり上位に出ることよくありますね
    リテラシーってほんと大事

    前に磯田道史氏が、日本各地の蔵などに保管されている古文書を読ませてもらっていると、歴史を改ざんして記録しちゃうのは実は敗者の方が多いんですよと言っていて、何ごとも先入観で決めつけずに証拠にあたるのが大事だなと思いました

    関東農民は意外と攘夷派がいたり、変わり身が早かったり、両方にいい顔するかと思えばどっちにも逆らったりが面白いんですけど、青天でちゃんと描いてくれて嬉しいです

    +16

    -0

  • 1960. 匿名 2021/06/29(火) 22:07:58 

    シブ5時見た。パリ編作るの大変そう

    +9

    -0

  • 1961. 匿名 2021/06/29(火) 22:11:46 

    >>1955
    >>1955
    なるほど
    たしかにあのシーンは見ごたえあったしよかった!
    ありがとう

    +10

    -0

  • 1962. 匿名 2021/06/29(火) 22:14:25 

    >>1742
    親友〜
    【実況・感想】青天を衝け (20)「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

    +18

    -0

  • 1963. 匿名 2021/06/29(火) 22:23:13 

    >>1956
    司馬遼太郎って薩長土肥ひいきなんですかね。

    司馬作品そんなたくさん読んでないけど、、、。
    松平容保を描いた『王城の護衛者』はとても容保に同情的で山縣や伊藤ひでーなと思ってしまった笑
    あと、桂小五郎を「逃げの小五郎」と名付けたのも司馬さんだしなぁ。

    まぁ良くも悪くも影響力すごいよな。

    +17

    -0

  • 1964. 匿名 2021/06/29(火) 22:25:05 

    >>1959
    よく話されてるよね。見えないこと書かれていないことはなんなのか、そこが歴史だみたいなこと。
    磯田先生は2019年の夏に渋沢栄一を番組でやった時、渋沢栄一にすごく思い入れがあるようだった。

    +15

    -1

  • 1965. 匿名 2021/06/29(火) 22:31:53 

    >>1963
    薩長土肥びいきというか、慶喜あんまり好きじゃないんだろうなー、旧式の幕府を新興勢力が討った、その陰で悲劇もあった、みたいな話が好きなんだろうなー、という感じ

    よくもわるくも、歴史上のいろいろな人のイメージを作ってしまった

    +15

    -1

  • 1966. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:49 

    ただでさえ幕末維新期はいろいろな信条が出ては消えて絡み合って、一人の人でもコロコロ考えが変わるからわかりにくいうえに、渋沢栄一って、出身が商売やってる農民で、いろんな人と絡んでいるから、いままで小説でもドラマでも扱いにくかったんだろうなあ

    幕末維新に詳しくて、勉強家で物語作りが上手い大森美香さんが脚本で、よかった!

    +43

    -0

  • 1967. 匿名 2021/06/29(火) 22:44:01 

    >>1963
    「逃げの小五郎」って出石の話なのに、言葉だけひとり歩きして池田屋事件のことだと思ってる人までいますよねw
    久光の研究者の方は司馬遼太郎の「きつね馬」を史実と思い込んでる人が多いとぼやいてました
    (私もよく見かけます)

    あとWikipediaの特に幕末の記事も、歴史知らない方が思い込みで書いてる場合も多くて信用できないのに、鵜呑みにする人が多くて司馬以上に困りものです

    +19

    -0

  • 1968. 匿名 2021/06/29(火) 23:34:37 

    >>1954
    本当にこの2人の表情良いですよね!!
    包み込む殿と、必死な栄一の様!

    +29

    -0

  • 1969. 匿名 2021/06/30(水) 00:36:49 

    >>414
    元SMAPと元AKB夫妻!!

    +1

    -1

  • 1970. 匿名 2021/06/30(水) 01:05:43 

    >>1864
    似てる!太賀やはまけんの栄一も見てみたい!

    +4

    -13

  • 1971. 匿名 2021/06/30(水) 01:10:46 

    >>1937
    この時点で水戸では諸生党が天狗党の家族とかを処刑しまくってる頃だよね。
    お兄さんは藩主なのに一体何をしてたんだ…?

    耕雲斎様の孫の金次郎は遠島の処罰待ちだったけど、慶喜が将軍になって謹慎処分に変更になる。
    金次郎が水戸で諸生党に復讐を始めるのは1868年だから家茂が死んでから2年も後のことなのね。
    天狗党の話の頃に散々ここで話していた金次郎の復讐はまだ始まってもいない。
    この時点でもうこんなに世の中変わってしまっているのにね。
    水戸は本当に内乱内ゲバで時代に取り残されてしまうんだな。

    +18

    -0

  • 1972. 匿名 2021/06/30(水) 01:18:11 

    >>1948
    慶喜が一言、兄上か…とかあっても良かったかも?

    それとは別に、こうやって水戸公とか紀州公とか、他にも井伊掃部頭とか地位や役職で呼ぶのはちゃんとした格式を感じて好きだな~
    大河でも一時期、分かりやすさがどうのでいちいち全部名前で呼ぶみたいな時期なかった?
    そう言うのって結局はファンは離れると思う
    大河ドラマには格式高くあって欲しいんだよねえ

    ていうかやっぱお兄さんも御三家だから次の将軍はと言うときに一応名前が挙がるんだね、当たり前か

    +13

    -0

  • 1973. 匿名 2021/06/30(水) 01:30:57 

    >>1962
    エジソンってめちゃめちゃがめつい人だよね。映画の機材とかフィルムとかの特許振りかざして映画の興行そのものを自分とこで独占しようとして訴訟しまくって独立系を潰しまくって。それで逃げた人たちがハリウッドを作った。
    財閥も作らんで富を独占しなかった栄一の皆で幸せに豊かになるって信条とは真逆の人な気がするけど、ホントに仲良かったんかな。

    +20

    -0

  • 1974. 匿名 2021/06/30(水) 02:10:39 

    >>1973
    それ扱った映画あったね >がめついエジソン

    +6

    -0

  • 1975. 匿名 2021/06/30(水) 05:17:35 

    >>1973
    そこまでエジソンのことを詳しくは知らなかったんじゃない?

    +7

    -0

  • 1976. 匿名 2021/06/30(水) 05:28:32 

    >>1963
    司馬さんは新選組にも批判的だよね
    新選組という組織そのものをあんまり好いていないことが文章の端々からうかがえる

    でも司馬の女性版みたいな秋山香乃さんは自身も 柳生新陰流居合道四段の剣士だけあって新選組大好き
    卑怯な手段で伊東甲子太郎と藤堂平助が惨殺された御陵衛士事件さえも弁護するくらい
    土方ファンなら彼女の土方往きてまたはオススメ
    鳥羽伏見の土方新選組視点からの戦闘描写も見ごたえがあるし函館戦争では喜作も登場する

    +5

    -2

  • 1977. 匿名 2021/06/30(水) 05:31:06 

    エジソンと言えば、大森さんはエジソンの母というドラマの脚本を書いている
    (伊東美咲さん主演であんまり面白くなかった記憶が。。。。)

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2021/06/30(水) 05:35:17 

    >>1963
    司馬さんは明治時代を好き過ぎるくらい好きな人
    だから薩長土肥びいきというよりも、明治時代を作った新政府側にどうしても肩入れする傾向が強いね

    +9

    -0

  • 1979. 匿名 2021/06/30(水) 07:54:05 

    >>1971
    打開策を出せるような家臣もいなかったのかな。
    有能な家臣は一橋に行っちゃった?

    +3

    -1

  • 1980. 匿名 2021/06/30(水) 08:07:13 

    >>1874
    天狗党の惨状から栄一が論語と算盤の思考に至る流れも面白かったね
    物語としてブレがない
    本当に凄いドラマだわ

    +24

    -0

  • 1981. 匿名 2021/06/30(水) 08:28:20 

    >>1977
    大森さんは、仕事、社会、科学、歴史に強いんだよね


    …最強じゃないか!

    +18

    -0

  • 1982. 匿名 2021/06/30(水) 09:10:30 

    >>1978
    司馬さんの 明治という国家 
    読みました
    これ、司馬さんの幕末〜明治維新大好きの集大成みたいな本ですよね
    竜馬がゆくで感動して、司馬さんの本を次々に読んでしまったガチの司馬ファンですが、お陰で日本史大好きになりました
    もちろんフィクション混在の脚色されたお話と意識して読んでいますよ
    でもまあ、こうして大河を見ながら皆さんの色んなコメントを見て楽しめるのも、私の場合は司馬さんのおかげだなと思っています
    過去の古い大河は司馬さん原作多数でしたが、現代はまた新しい史観、視点からの描き方で、それもまた面白くてすごく楽しいですね

    +12

    -0

  • 1983. 匿名 2021/06/30(水) 09:39:58 

    この青天で広く名前と生涯、業績が知られて、お札になって顔を見るのが当たり前になって…
    私らみたいな一般人の意識もこれから変わっていくんだろうね

    後何十年、十何年もしたら、幕末の有名人たちの方が渋沢栄一のような歴史的偉人に出会えてて凄いと言われてるようになっているかもしれない
    新選組とか活動期間短いのに栄一に会ったことあるんだ、凄いね!?みたいに

    +15

    -0

  • 1984. 匿名 2021/06/30(水) 11:13:42 

    >>1904
    あれ??おはようございますの
    家康さん?(*'▽'*)

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2021/06/30(水) 11:17:34 

    >>1904
    徳川家康の子孫です😆😆

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2021/06/30(水) 11:22:02 

    慶喜は敵前逃亡がよくなかったんだわ。鰻食べてる場合か!
    色々考えや理由があってもあれでイメージ悪すぎて

    もし戦争止めてかつ暗殺や自害でもしてたら悲劇の最後の将軍とかいってageられた?

    +3

    -11

  • 1987. 匿名 2021/06/30(水) 12:27:42 

    昼間はビビッドな羽織だけど、暗闇だと色が渋くなってかっこいいね。見分けやすそう。

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2021/06/30(水) 12:41:54 

    みんなが慶喜が将軍になるしかないって推してるなか、栄一が「受けてはだめだ。貧乏くじ引くことない」って言ってくれるの嬉しかっただろうな。

    +23

    -0

  • 1989. 匿名 2021/06/30(水) 14:52:27 

    >>1988
    徳川幕府がこのままでは持たないということや自分の限界(人望など)が分かっていたからやりたくなかったのに、自分がやらなければならない状況であることも理解できて、つらかっただろうね

    後年、死後に公表することを条件に、栄一には当時のことを話したのは、こういう心のつながりがあってのことだったんだなあ

    +17

    -0

  • 1990. 匿名 2021/06/30(水) 14:57:01 

    すごい今更だけど、春獄さんと左内さんの金平糖会話も序盤で入れておいたら良かったんじゃないかなーと思ったり。
    左内の先見性とその時点での幕府にとっての危険性が明示されて。
    序盤の春獄との風呂場シーンは風呂場である必要性があったんだろうか、それともサービスシーン?とか思ったり笑

    +5

    -0

  • 1991. 匿名 2021/06/30(水) 15:05:52 

    >>1990
    左内さんもけっこうシーン削られてると思われます、尺があったら色々見られたかもね

    +12

    -0

  • 1992. 匿名 2021/06/30(水) 15:28:05 

    合成映像と海外ロケはどっちが大変なのかな、金銭的にも技術的にも
    ジョン万次郎視点の大河も見てみたいよー

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2021/06/30(水) 15:31:25 

    >>1990
    佐内さんは確か泣いてたシーンもカットされてるんだよね?徹平くんのキラキラ✨佐内が好きだったから残念
    お風呂のシーンは演出の方が今回の大河は当時の生活を大事に描きたいのでお風呂とか髪を結うシーンとかを入れたいって言ってたよ
    でもあのお風呂シーンはあんまり評判良くなかったのかな😅

    +8

    -1

  • 1994. 匿名 2021/06/30(水) 15:42:49 

    >>1991
    栄一のシーンも削られているみたいだものね

    「完全版」を放送してもらいたい!

    +18

    -0

  • 1995. 匿名 2021/06/30(水) 15:59:59 

    >>1986
    あの時に慶喜が「敵前逃亡」してくれてなかったら、日本は異国に乗っ取られて今頃あなたはフランス人で、私はイギリス人だったかもしれないねー。

    慶喜鰻好きだったんだ? それは良かった、おいしい鰻が食べられて。
    イギリス人になってたら今頃皆で鰻のゼリー寄せを食べていただろうね。
    あー鰻の蒲焼食べたくなったわ。日本が日本であるって最高だね!

    +6

    -3

  • 1996. 匿名 2021/06/30(水) 16:00:47 

    >>1781
    そういうところだぞ慶喜!!

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2021/06/30(水) 17:13:43 

    >>1990
    お風呂のシーンは、慶喜&円四郎の髪結やご飯シーンの主従関係の対比にもなっていたので良かったと思うの。猪飼さまといい一橋サイドは完璧な従者の例が少ないから(笑)
    だけど、ほぼお風呂のシーンしか無いのはあれ?ってなるよね…
    尺の問題とは言え、カットされたシーンが沢山有るのが本当に勿体無い!

    +8

    -1

  • 1998. 匿名 2021/06/30(水) 17:18:15 

    >>1993
    裃とかトイレ(大)大変じゃなかったのかしら…
    職場での昼食シーンなんて見てみたいな
    お弁当?社食だったのかな?

    +6

    -0

  • 1999. 匿名 2021/06/30(水) 17:24:51 

    裃って普段どうやって保管してるんだろうね
    吊るしてんのかな

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2021/06/30(水) 17:47:21 

    >>1986
    後世の評価はともかく、慶喜がもしそんな形で死んでたら弔い合戦というか徳川方が盛り返して内戦が更に激化していそう。
    そして>>1995さんのおっしゃるような末路かな、、と予想してみる。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード