-
1. 匿名 2021/06/18(金) 18:22:22
娘が6年ですがおとなしく消極的で自分から話しかけるのも苦手で友達がいません。以前のクラスでは少し話したりできる子はいたのてすが今のクラスでは一人ぼっちで過ごしているようです。家では明るくよく話し元気です。友達も欲しいようです。
同じようにおとなしい、消極的なお子さんをお持ちの方色々語りませんか?+227
-3
-
2. 匿名 2021/06/18(金) 18:23:57
中学に入ってから虐められてるみたいです+7
-69
-
3. 匿名 2021/06/18(金) 18:24:02
>>1
小学6年生?6歳?それで話しは変わってくる+4
-111
-
4. 匿名 2021/06/18(金) 18:24:07
+38
-2
-
5. 匿名 2021/06/18(金) 18:24:11
私は大人になってから自閉症だと診断されました。+31
-25
-
6. 匿名 2021/06/18(金) 18:24:48
>>3
主です。小学6年です。+94
-1
-
7. 匿名 2021/06/18(金) 18:25:00
>>1
5年生のときに仲良かったお友達と同じ習い事に通ったりできないのかな?
+34
-4
-
8. 匿名 2021/06/18(金) 18:25:02
気難しい系は友達できなくても、ガルちゃんがあるから大丈夫+32
-8
-
9. 匿名 2021/06/18(金) 18:26:12
うちの子は高学年で転校してきて、同じように人見知り
ちょっと不思議ちゃんなのか、折り紙でひたすら輪繋ぎを作ってたら、興味持った子が一人また一人と集まって、そこから友達になれたらしい+158
-0
-
10. 匿名 2021/06/18(金) 18:26:15
クラスにお話する子が1人でもいると安心なんですけどね。1人もいませんか?+110
-0
-
11. 匿名 2021/06/18(金) 18:26:29
>>3
年齢のことを〜年なんて言う人いないでしょ+113
-1
-
12. 匿名 2021/06/18(金) 18:26:40
>>5
自閉症は脳の病気でしょ?
+8
-39
-
13. 匿名 2021/06/18(金) 18:26:40
>>3
6年て書いてあるのに…どこから6歳?と思う要素があったのだろう?と気になってしまった。+217
-0
-
14. 匿名 2021/06/18(金) 18:27:04
>>3
『娘が6年です』で生後6年って思う方がおかしい
+250
-1
-
15. 匿名 2021/06/18(金) 18:27:25
中学へ行ったらガラッと環境が変わる。
このままおとなしい子か、合う友達に出会えて明るくなったりね+101
-2
-
16. 匿名 2021/06/18(金) 18:27:50
>>1
友人の子がそんな感じのまま中学に行ったら、ボッチだそうです。本人は不自由していないようですが、修学旅行のグループ決めの時や部屋割りの時に誰も一緒になってくれず、先生が選んだグループに押し込んでくれて助かったと言ってました。+147
-2
-
17. 匿名 2021/06/18(金) 18:27:58
何歳になっても心配ですよね
うちの子もそんな感じでしたが、中学校に入ったら部活のお友達ができて色々薦めてくれる先生にも出会い周りの人達のおかげで積極的になりました
そんなこともあるので主さんあまり悲観しないでね+126
-0
-
18. 匿名 2021/06/18(金) 18:28:00
>>3
人との日常会話成り立たないでしょ?
+76
-0
-
19. 匿名 2021/06/18(金) 18:29:13
>>1
家では明るく元気なら大丈夫でしょ
+84
-8
-
20. 匿名 2021/06/18(金) 18:29:18
場面緘黙症の可能性は?+48
-6
-
21. 匿名 2021/06/18(金) 18:30:37
本人は友達が欲しいと思ってるの?+5
-6
-
22. 匿名 2021/06/18(金) 18:30:42
私は人嫌いだけど、幼なじみから
「自閉症ってなに?」
て聞かれて
「あ~私のことかー?」って傷ついたな...
+10
-7
-
23. 匿名 2021/06/18(金) 18:31:24
>>5
そういうケースもあるよね
知的にも普通だし自閉症の方独特の動きや奇声とかもない
一見凄くおとなしいだけに見えるんだよね+52
-5
-
24. 匿名 2021/06/18(金) 18:31:42
私自身が家ではお喋りだけど大人しい子供でした。習い事で仲良い子が出来たり、中学は部活に入り、気の合う子がたくさん出来ました。クラスで友達がいると安心ですが、他のコミュニティでのお友達はどうですか?
+51
-1
-
25. 匿名 2021/06/18(金) 18:32:23
>>12
何でコレマイナスなの?+8
-10
-
26. 匿名 2021/06/18(金) 18:32:26
外向型の方が割合多くて内向型は少数派だから仕方ない
無理して外向型グループに入るよりボッチで過ごす方がマシだよ
家に居場所があって家では明るくよく話すならその内気の合う子と出会えるよ+103
-1
-
27. 匿名 2021/06/18(金) 18:33:53
>>5
なんでその話になるの?
なんか無神経じゃない?+10
-17
-
28. 匿名 2021/06/18(金) 18:35:03
>>1
趣味で繋がったりできるといいね
同じようなタイプの子と仲良くなれるといいね+43
-0
-
29. 匿名 2021/06/18(金) 18:35:43
>>18
そんな言い方しなくても😢+1
-12
-
30. 匿名 2021/06/18(金) 18:36:03
私も大人しくて小学生の時は友達はいませんでしたが中学生になってから友達できましたよ。そんなに心配しなくても大丈夫だと思います+51
-0
-
31. 匿名 2021/06/18(金) 18:36:09
うちの娘は大人しくて、身体的な事で色々言われる事もありました
友達は少ないですが居ました
その中で陰で悪口を言ってた子もいたみたいです
何故か高校で運動部のマネージャーになり、積極的になりました
環境が変わると状況も変わるかもしれません+71
-0
-
32. 匿名 2021/06/18(金) 18:37:19
>>1
中学に行ったら新たな出会いもあるからあまり心配しないようにね😄
同じような子がいるから大丈夫!
+47
-0
-
33. 匿名 2021/06/18(金) 18:37:21
>>1
娘さん、学生時代の私に似てる。群れるの嫌いで単独行動が主でした。高校大学は、友達と居たのですけどね。
女の子の一匹狼は、男の子より目立ちますよね。人それぞれ性格は違いますのにね。きっと娘さんと仲良くなりたいって思っている子、クラスに居ると思います!
意地悪をする人よりかは絶対にいいです。+62
-4
-
34. 匿名 2021/06/18(金) 18:37:29
>>2
いきなり自己紹介するなよ+17
-2
-
35. 匿名 2021/06/18(金) 18:38:22
自閉症と大人しいのは違うよ+26
-0
-
36. 匿名 2021/06/18(金) 18:38:27
>>1
来年、中学だよね。ってことは、ガラッと環境かわる。そこで、中学デビューと言うか変われるチャンスだから主がちょっと変われるようにアドレスしたら?+17
-1
-
37. 匿名 2021/06/18(金) 18:39:22
小3の娘がいます。
学校では休み時間に遊ぶ友達がいるようで、ほぼ固定ですが3人ぐらい名前が出てきます。
ただ、学校を出てプライベートになるとお友達と約束をしたり家の行き来はありません。
周りは誰々ちゃんちに行ったとか誰々が来たとか言っています。(ママさんからの情報)
うちは、ないので心配です。+61
-2
-
38. 匿名 2021/06/18(金) 18:39:28
まーなるようになるよ+7
-0
-
39. 匿名 2021/06/18(金) 18:40:13
>>21
ごめーん友達が欲しいと書いてあったね。
人と関われるような習い事がやっぱり良い気がするなー。私も学校であまり関わり無かった子とは習い事で仲良くなった経験があるし!+10
-1
-
40. 匿名 2021/06/18(金) 18:40:28
私は暗いけど、自閉症じゃないし
マイナス魔なんなの?+10
-2
-
41. 匿名 2021/06/18(金) 18:40:51
親の立場じゃないんだけど書いていいですか、みなそれぞれ違うと思うけど一つの体験談として
幼馴染の間のみでは陽気な子だったけど他では暗ーいと言われて通信簿にも内向的って書かれるほどでした。内向的と言われることに何よりも傷ついたなぁ。
あと、嫌だったことが、母が茶のみ友達に、いいわね〜何々ちゃんは明るくて!、とかユーモアがあって!とか言ってるのを目の当たりにした時。いまでも思い出すとすこし落ち込む
明るい子への憧れが強かったけど、その手段がわからなかった。親はわたしの大人しさに嘆くばかりでどうしたら性格変えられるかとかは聞いてくれなかったし自分も消極的だから相談して練習とかできなかったな。発表会とかで人前で固まって困ってるのを見て親はただ残念がってるわたしもどうすることもできないって感じ。 そのまま大人になった
+75
-2
-
42. 匿名 2021/06/18(金) 18:41:38
>>1
子供の目線だけだと分からないから、担任の先生にも様子をうかがったらどうかな
うちの子も友達いない、いつも一人とか言ってたけど、複数の先生に友達とじゃれて騒ぎすぎて怒られるくらいだと言われた
子供本人の「友達判定」がちょっとずれてたみたい+22
-1
-
43. 匿名 2021/06/18(金) 18:41:55
私自身、大人しくて友達もいない状況だったけど、親に心配されるのが一番堪えたよ。
好きな習い事等をさせてみて、学校以外に他に居場所を作ってあげるのも良いかも。+45
-2
-
44. 匿名 2021/06/18(金) 18:42:13
小学校一年の娘、入学当初友達できたと聞いて安心していたのですが、最近はあまり遊んでいないみたいでクラスで特に仲のいい子はいないようです。私がパートを始めたので、夏休みは学童に通わせる予定なのですが、そこでお友達ができたらいいなぁ。+46
-0
-
45. 匿名 2021/06/18(金) 18:42:14
私が小学生の頃は大人しい子は大人しい子同士でつるんでた気がする。
主さんの子供も気の合う似た様な子の友達(そうでなくとも良いお友達)が出来ると良いね♪
でも、いじめられてるとかじゃ無ければそんなに気にしなくても大丈夫じゃないかな。
むしろこれまで色んな人生経験からなのか、私の周りは友達は多くなくて良い、そんなにいなくても困らないって子が多い。
ご縁があれば、信頼出来る友達が出来るよ。+27
-1
-
46. 匿名 2021/06/18(金) 18:43:12
>>5
家では明るくよく話すみたいだから違うと思うよ+23
-1
-
47. 匿名 2021/06/18(金) 18:43:49
おとなしい=自閉症じゃないけど、一見おとなしいだけに見えて実は自閉傾向がある人もいるんだよ
そういう人は環境が変わっても苦しむ可能性あるからサポートが必要+9
-4
-
48. 匿名 2021/06/18(金) 18:44:14
>>32
そうそう!
中学に入ったら部活とかで気の合う友達がきっと出来るよ。うちの子も大人しいけど、部室が『居場所』らしく、部活がなくても理由をつけては部室に集まって、そこで宿題してきたりしてるみたい。
楽しい中学校生活、送れるといいですね!+31
-0
-
49. 匿名 2021/06/18(金) 18:44:20
>>1
場面緘黙症の可能性は無いですか?
親しい人とは普通に喋れるけど
他人とは上手く喋れない症状+44
-1
-
50. 匿名 2021/06/18(金) 18:44:20
>>46
うちの子も自閉症だけど家では明るいしよく話すよ+23
-6
-
51. 匿名 2021/06/18(金) 18:45:59
自分も高校までほぼクラスではぼっちで過ごしました。
趣味や部活等クラスとは別のコミュニティでは少ないながらも友達や話し相手はいたので、まだ救われてたかも。
好きな事を楽しめるような環境があれば大丈夫かな。
あと友達ってほんとに仲の良い子が少数いれば充分だなと大人になった今なら思います。
+14
-0
-
52. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:10
>>46
私も自閉症ですが家出は明るいよ+13
-2
-
53. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:27
>>50
それ自閉症じゃないよ+6
-9
-
54. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:32
>>19
心配かけたくないから、とかじゃなかったらいいけど+8
-2
-
55. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:41
>>52
自閉症じゃないよ+6
-6
-
56. 匿名 2021/06/18(金) 18:46:48
>>27
なにが無神経なんだろう。
そういうこともあるよって話でしょ+15
-6
-
57. 匿名 2021/06/18(金) 18:47:22
>>53
勉強しなよ+9
-5
-
58. 匿名 2021/06/18(金) 18:47:57
>>51
その少数もいないからトピ立ててるんでしょ
学生時代に友達が一人でもいるか全くいないかでは違うよ+2
-2
-
59. 匿名 2021/06/18(金) 18:48:11
学校に通えてるのは偉いと思う。+21
-0
-
60. 匿名 2021/06/18(金) 18:48:15
>>57
何でも自閉症にしないで+11
-5
-
61. 匿名 2021/06/18(金) 18:48:38
>>3
日頃から粗探しをしている性格なのでしょうが主に落ち度はないと思うし、簡潔に返答している主はちゃんとした人だなと感じます+15
-3
-
62. 匿名 2021/06/18(金) 18:49:04
うちの子もそうです
なかなか気の合う友達ができなくて、5年生の時にやっと仲良い子ができました
でも今年中1になってその子とクラスが離れてしまいました
自分から話しかけられるタイプではないので新しい友達もなかなかできず、休み時間は一人でいることが多いと本人から聞いて胸が痛くなりました
でも本人は意外とあんまり気にしてないというか
部活もやってるんだけど部活は楽しいっていうし、最近はクラスの女子ともチラッと話せるようになってきたようでクラスも楽しいって言うようになったし、この子はこの子なりに楽しくやってるのかなと
親としては決まった仲良い子がいなくて心配になっちゃうんだけど、それはあくまでも私の価値観であって、その価値観で物事を考えてはダメなんだなって思いました
なんか上手く言えないけど、暖かく見守ることも大事なんだと思います
長文失礼しました+58
-0
-
63. 匿名 2021/06/18(金) 18:49:15
>>32
わかる
部活選びが大切
私もまだ漫画とかアニメ好きだとオタクって呼ばれる時代に
美術部に入ったら同じようなタイプの友達が出来て
いまだに友達だわ
+18
-0
-
64. 匿名 2021/06/18(金) 18:50:17
>>3
アホは黙っとけ+15
-1
-
65. 匿名 2021/06/18(金) 18:50:19
>>15
そうだよね。いい機会だから、中学受験させてガラッと環境変えるとか?
そんな難関中学とかではなくて、雰囲気のあうところ。夏にオープンスクールがあるといいけど。+14
-0
-
66. 匿名 2021/06/18(金) 18:50:26
昭和や平成みたいにボッチをいじめるような時代じゃないから大丈夫でしょ
+14
-1
-
67. 匿名 2021/06/18(金) 18:52:20
>>5
ん?高機能自閉症のこと?
いわゆる自閉症って知的障害も伴うものだけど+15
-2
-
68. 匿名 2021/06/18(金) 18:52:47
>>1
陰キャって家ではそんな感じ多そう。陽キャが羨ましいから、家で陽キャの真似したり、下の兄弟に偉そうにしたり。+2
-15
-
69. 匿名 2021/06/18(金) 18:54:51
>>68
陽キャが羨ましいってより合わない相手だと大人しいけど少数の心開ける相手にはよく話すんだよ
娘さんは主さんには心開いてるんだと思うよ
+19
-0
-
70. 匿名 2021/06/18(金) 18:57:09
>>3
あったま悪っ+13
-4
-
71. 匿名 2021/06/18(金) 18:57:44
>>14
わたし生後33年だわ!+2
-3
-
72. 匿名 2021/06/18(金) 18:59:12
うちは小さい頃は明るい陽気なタイプだったんだけどだんだん大人しくなった。
友達はいたけど人見知りというか、適当に付き合えないっていうか。
幼いときの娘とそっくりな私は不思議だったなぁ。
だけど、中学なって部活もテニスやってたな。
先生に大人しいから大丈夫か心配もされた。
でも本人は全く気にしてなかったよ。
意思が強いっていうか、私は不思議だったわ。
まー、ご飯もよく食べるしよく寝るし
好きな事もあったし大人になったよ。
お母さんは心配だよね。気持ちはわかる。
だけど、生活が乱れてなければ大体大丈夫だと
思う。
ゆったり接してあげてね。
+26
-1
-
73. 匿名 2021/06/18(金) 19:00:22
娘は受け身で、来る者は拒まず。お友達の方から声がかかり誘ってくれるようですが、自分からは行けないみたいです...+25
-0
-
74. 匿名 2021/06/18(金) 19:02:26
>>1
消極的で大人しくてもブスじゃなければ何とかなるよ+4
-0
-
75. 匿名 2021/06/18(金) 19:02:28
>>3
ドンマイ。+0
-1
-
76. 匿名 2021/06/18(金) 19:03:07
>>73
誘われるならいんじゃない?
受け身でも誘われるってことは顔が可愛いんだと思うよ+12
-1
-
77. 匿名 2021/06/18(金) 19:03:51
中学の頃、周りから喋らないねって言われて萎縮して余計に喋れなくなった思い出+10
-0
-
78. 匿名 2021/06/18(金) 19:06:17
明るく元気で友達がたくさん、みたいな子がいいように思われるけど、大人しくて消極的な子と言うのも必要な存在で悪いことではないと思います。
娘さんはその分聞き上手かも知れない。
うちは男の子でしたが友達いませんでしたが、中学校の部活で気の合う友達が出来ました。
それに、小6頃って女の子同士の面倒なトラブルが多くてお母さん方も悩んでおられたのでそれを避けられてよかったと前向きに頑張ってください。+41
-1
-
79. 匿名 2021/06/18(金) 19:06:44
>>67
" アスペルガー " ってネット依存性になっちゃって持ち上げられてる人が嫌いになってアンチ活動する逆張りおばさんとかも入る?+2
-5
-
80. 匿名 2021/06/18(金) 19:06:52
遠足とかみんなと仲良くお弁当食べれるか心配💦+13
-3
-
81. 匿名 2021/06/18(金) 19:06:53
周囲の大人から「大人しいわね〜」って言われるのが嫌だった。
でも中学、高校と進むにつれマシになったよ。+8
-0
-
82. 匿名 2021/06/18(金) 19:07:04
>>53
専門機関で医師に診断されてます+5
-4
-
83. 匿名 2021/06/18(金) 19:09:05
>>67
今はそういうくくりにしないみたいだよ
うちの子は昔アスペルガーと診断ついたけど、今は全部ひっくるめるみたい+2
-2
-
84. 匿名 2021/06/18(金) 19:10:26
>>82
アスペルガー症候群ですか?+6
-0
-
85. 匿名 2021/06/18(金) 19:10:33
学校で寂しい思いをしてるぶん、家で心地よく過ごせるようにしてあげたらどうかな??+9
-0
-
86. 匿名 2021/06/18(金) 19:11:13
大人しいねって言ってくる人達にも
あなたもつまんないねって言ってあげたい+21
-0
-
87. 匿名 2021/06/18(金) 19:15:06
>>84
そうです
自閉症の一種ですよね+5
-2
-
88. 匿名 2021/06/18(金) 19:15:58
>>37
娘さん、私の子どもの頃とまったく一緒です
当時の私は、学校で仲良くしてるからわざわざプライベートでまで遊ぶ必要ないかなって思ってました
あ〜楽しかった、さて、家で1人でのんびりするか〜って感じで
友達との距離のとりかたはそれぞれなので、他の子同士が遊んでたとしても『取り残される』とかは思わなくていいと思います+60
-0
-
89. 匿名 2021/06/18(金) 19:17:04
>>4
なんでもあるな、ほんと…+13
-0
-
90. 匿名 2021/06/18(金) 19:17:24
>>78
それは中学で友達ができたから言えることでしょ
中学でも高校でも友達できてなかったらどうなってたかわからないよ+3
-3
-
91. 匿名 2021/06/18(金) 19:19:03
無理に友達は作れないし、親は心配だけど見守るのが一番かと。群れるのが得意じゃなくても学校が嫌で行きたくないって言ってるわけでもないなら、それなりにちゃんと学校生活でも自分の居場所あるんだと思う。
中学入って部活入ればまた状況変わると思うな。+9
-1
-
92. 匿名 2021/06/18(金) 19:19:48
>>87
やっぱ自閉症じゃないじゃん
自閉症は知的障害を伴う障害で自閉スペクトラム症(アスペ)とは違うよ
+6
-1
-
93. 匿名 2021/06/18(金) 19:21:39
>>37
あなたがママ友付き合いしてないからじゃない?
親のこと知らない家に遊びに行かせるわけにはいかないし+3
-17
-
94. 匿名 2021/06/18(金) 19:21:57
>>90
経験を語っておられるだけなのにそれ言ったら何も言えないじゃん。+8
-1
-
95. 匿名 2021/06/18(金) 19:26:01
>>93
ママ友からの情報じゃないの?+6
-2
-
96. 匿名 2021/06/18(金) 19:26:08
うちの娘も小さい頃から大人しく、小中は個人面談のたびにそのことを指摘されていた。
でも、不思議なことに塾では友達がたくさんいて楽しそうにしていた。
そして、高校に入ったら似たような子が集まるのか友達に囲まれてキラキラした学校生活を送っている。
今思うと学校には趣味や気が合う子がいなかったんだと思う。+25
-0
-
97. 匿名 2021/06/18(金) 19:29:41
>>92
横だけどここではそういう気づかれないくらいの自閉症スペクトラム症の方が可能性あるんだから、分類にこだわるのもどうかな
自閉症スペクトラム症の中に自閉性障害とかアスペルガーとか入ってるんだから広義の自閉症言ってもいいと思うんだけど+2
-4
-
98. 匿名 2021/06/18(金) 19:30:49
>>92
自閉症スペクトラム症の中にアスペも自閉症も高機能も入ってるんじゃなかったっけ?
分類変わったの?+8
-1
-
99. 匿名 2021/06/18(金) 19:33:08
>>16
押し込まれた子たちかわいそう。
ボッチの子って気がきかない子が多いから(だからボッチなんだろうけど!)イラッとすること多いんだよね。+9
-30
-
100. 匿名 2021/06/18(金) 19:34:20
>>67
今はひっくるめて自閉スぺクトラム症というみたいですよね。
診断を受けてる娘は、家では明るくよく話しますが集団になるとコミュニケーションがとれなくなってしまいます。
知的には全く問題なしです。
すぐに障害となるのはよくないと思いますが、特性がわかるとサポートしやすく、本人が過ごしやすくなることもあります。+14
-1
-
101. 匿名 2021/06/18(金) 19:36:00
>>97
自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)は知的障害を伴わないって自閉症と明確な区分があるよ
+5
-1
-
102. 匿名 2021/06/18(金) 19:37:25
>>100
ひっくるめて自閉スペクトラム症とは呼ばないよ
親なのに理解度低いね
勉強してる?+1
-11
-
103. 匿名 2021/06/18(金) 19:40:56
自閉症の事は別トピでやってよ+9
-2
-
104. 匿名 2021/06/18(金) 19:45:09
>>101
>>67さんの図を見ると自閉症高機能自閉症とアスペルガーが自閉症スペクトラム症の中に入ってるよ+4
-2
-
105. 匿名 2021/06/18(金) 19:48:55
40歳だけど、学生時代はその時その時楽しければそれでいいんだよね
人付き合い苦手ならそれなりに楽しめるところで楽しめたらいいんだと思う
友達の数で楽しさが決まる訳じゃない
学生時代のほとんどは将来の一人立ちのためにある
勉強してからだ動かしてごはん食べて寝たらそれでいいんだよ
健全な魂は健全な肉体から
健康な身体があれば、心がいいときにいい動きができるもんだよ
気楽にいこう
学校だけじゃなくて色んな景色を見せてあげたいね+21
-1
-
106. 匿名 2021/06/18(金) 19:53:54
>>104
この図古いよ
今はアスペルガー症候群とは呼ばなくなってる+2
-2
-
107. 匿名 2021/06/18(金) 19:55:06
>>1
私がそんな子供でした。
家では明るく、学校の休み時間は机に突っ伏してただ時間が過ぎるのを待ってました。
あれから20年ほど経ち、
「まさかこんな活発な子になるとはねぇ」
と、母に言われます。
家で明るいならコミュニケーションもちゃんと取れる子なわけだし、安心できる同じ価値観か友達ができたら変わるかも+25
-1
-
108. 匿名 2021/06/18(金) 19:59:30
>>22
簡単に自閉症と言わないでください
診断受けたのですか?+10
-2
-
109. 匿名 2021/06/18(金) 20:06:47
>>99
>>16です。マイナス付いてるけどこれはあるかもしれないですね。友達の子は気が利かないというか、他人の口を借りて物を言う子なんですよね。何がしたいのか聞いてもその場では言わず、後々になって母親にチョロッと言うらしく、私自身その友達(母親)からその子の気持ちを伝えられる事が多いです。来年高校生になるっていうのに、それはまずくないか?って思う事が多いです。
例えば、友達宅に2回お邪魔したとして、初回はリーフパイを、2回目はバウムクーヘンを手土産にしたとします。後日、友達からお礼の電話を受けると
「うちの○○、お菓子ありがとうって言ってる。ありがとうね」
って感じで。私がいる前では常にモジモジして、話しかけても小声で「ハイ」って言うくらい。+12
-4
-
110. 匿名 2021/06/18(金) 20:08:30
主です。みなさんありがとうこざいます。
自閉症の診断などは受けてません。
担任から学校での発表やグループ活動など問題なくできてるとのことで場面かんもくではなさそうです。
自分から話しかけれないし友達ができないのは仕方ないよなぁと思いながらも、家での自分を出せれば友達もできるのになぁと歯がゆい思いです。
前向きなアドバイスや体験談など本当に心が救われます。
ありがとうございます。
引き続き語れたらと思います。お願いします。+11
-1
-
111. 匿名 2021/06/18(金) 20:09:17
>>106
スペクトラムって帯状という意味なのに、知的障害伴う自閉症の区別にこだわってる人はなんなんだろう。アスペルガー~(昔の)自閉症までが自閉症スペクトラム症なんだよ。広い意味の自閉症。知的障害があるか、子供の時に言葉の遅れがあったか、の違い。+5
-4
-
112. 匿名 2021/06/18(金) 20:10:19
>>3
6しか読めないの?www+6
-0
-
113. 匿名 2021/06/18(金) 20:11:12
>>23
自分だ
見た目おとなしいそうにみえるか実は気が強い
それで引かれるよ
+6
-4
-
114. 匿名 2021/06/18(金) 20:13:48
勉強出来ればイジメられないが
出来なかったら
今後、虐めに合うかも
+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/18(金) 20:19:37
後に俳優で成功した人 親が心配して児童劇団に入れたそう+0
-1
-
116. 匿名 2021/06/18(金) 20:19:40
>>32
結局、小学校からの延長だから
皆知ってる人ばかりだよ
他校と一緒でも、小学校の知ってるクラスメイトばかりだからどうだろう
全く知らない学校に中学校から通学すれば話は別
+5
-1
-
117. 匿名 2021/06/18(金) 20:20:45
>>110
ほらね
主さんの娘さんは明らかに自閉症ではないよ
自閉症や場面緘黙症って言った人何にもわかってないね+8
-2
-
118. 匿名 2021/06/18(金) 20:23:34
友達の子どももそんな感じでした。
大人しいのは友達作りには不利かもしれないけど、それだけ人の気持ちを考える優しい子だと思います。
中学に上がると世界も広がって気の合う友達ができると思います。+6
-1
-
119. 匿名 2021/06/18(金) 20:23:54
>>19
内弁慶てやつじゃなかったっけ?!+3
-0
-
120. 匿名 2021/06/18(金) 20:24:32
>>117
確かにただのおとなしい子なんて山ほどいるもんね。
ガルちゃんも友達いない人多いし、性格というか気質だよね。気が合う人に出会えればなぁ+5
-0
-
121. 匿名 2021/06/18(金) 20:25:05
>>88
ありがとうございます。
まさに「取り残されている」ような感覚でした。
ちなみに私にもママ友はいますが、子供交えての交流はなく、親同士でお茶行ったりするぐらいです。
+9
-0
-
122. 匿名 2021/06/18(金) 20:25:06
>>60
そういうケースもあるって話かも。+0
-1
-
123. 匿名 2021/06/18(金) 20:26:18
>>1
私も主さんのお子さんのように子供の頃、消極的で大人しくて引っ込み思案で親に散々心配掛けてたようです。ですが人間関係にだけは恵まれ、大人になった今、周りからの印象は明るくポジティブで、人見知りとは無縁そうに見えるそうです。恐らくヘラヘラ良く笑っているからだと思います。笑顔が良いとよく褒められます。小学校の頃の成績表に、「〜ちゃんは人に指摘する時もホットする様な笑顔をしていて、人を傷付けないのが良いところ」って書かれてて、小さい子供ながらに生きていく上での知恵を身につけていたんだなと思ったのと、その先生に感謝しています。大人しいからイジメられるなんて事はないし、お家で明るく元気なのであれば、絶対大丈夫!!!!今は自分を表現出来る術や場がないだけで、この先お子様がお子様らしくいられる場所が見つかって、伸び伸び自分を出せると思います。物凄く心配かと思いますが、お子様のペースを信じて暖かく見守ってあげてくれたら嬉しいです。+11
-0
-
124. 匿名 2021/06/18(金) 20:30:27
>>46
施設で働いていますが、家でよく喋るかどうかと自閉症かどうかはリンクしてないと思います。
ご家庭でたくさんお話しをする自閉症のお子さんもおられます。+5
-1
-
125. 匿名 2021/06/18(金) 20:48:23
>>22
意味がわからない文面かも。+11
-0
-
126. 匿名 2021/06/18(金) 20:55:24
>>56
横だけど、大人しい娘さんの事で悩んでトピ立てて
唐突に私は自閉症でしたって言われたら、トピ主さんもやもやしないのかなとは思った。
まるであなたの娘も自閉症の可能性もあるんじゃないの?と言われてるようで+10
-3
-
127. 匿名 2021/06/18(金) 20:57:47
中3の娘もそんな感じです。
小学校高学年くらいからかな、どんどん友達と遊ばなくなったり1つ下のいとことも仲良かったのに話さなくなりました。家ではほんと話すし人にも興味あるのに、なんでだろうって思います。先生も心配して今年度から通級教室に通ってます。来年高校生になって気が合う友達ができるといいなって思います!+6
-2
-
128. 匿名 2021/06/18(金) 20:59:33
主さんは障害ないと書いてるし発達障害の話はヨソでやれば+6
-2
-
129. 匿名 2021/06/18(金) 21:01:38
うちの上の子は小学校から帰ると毎日友達と遊んでました。今、3年生の下の子は放課後全く友達と遊びません。
学校は楽しいし友達もいるし先生に聞いても毎年問題ないので、大丈夫かと思ってます。元気に登校して元気に帰ってきて習い事も楽しそう。家で過ごす時間が好きみたいです。姉妹でもこんなに違うんだなぁと。
中学校へ行ったら大丈夫かなと少し心配ですが、見守りたいと思います。+12
-0
-
130. 匿名 2021/06/18(金) 21:09:26
今日見た映画でこんなセリフがありました
自分は孤独だと嘆いてる人に
「寂しかったら自分から動かないとね」
+4
-1
-
131. 匿名 2021/06/18(金) 21:14:51
>>124
横だけど家でよく喋るにしても自閉スペクトラムならこだわり強いとか感覚過敏とか偏食、共感しずらい、話していても一方通行とか噛み合わないとか空気読みにくいとか過集中とか色々特性があるんですよね?
+7
-0
-
132. 匿名 2021/06/18(金) 21:27:21
>>127
どうされたんでしょうね。思春期とか反抗期なんでしょうか?家では普通に会話されてるんですか?+1
-0
-
133. 匿名 2021/06/18(金) 21:28:13
小学校1年の息子、場面緘黙症で家族、近所の友達は話せるけど学校では話せません。クラスのお友達に話せない子と思われているようで親としてはモヤモヤ、、、本人は学校へ行くのは苦ではないようなので少し安心していますがやはり心配です。+9
-0
-
134. 匿名 2021/06/18(金) 21:34:36
>>107
どうやって変わられましたか?何かきっかけはありましたか?+0
-0
-
135. 匿名 2021/06/18(金) 21:36:28
私の子供は発達障害じゃないけどhscです
我が子は特徴が顕著だから分かりやすいけど、5人に1人の割合で見られる気質だから親も気づかないまま成長するパターンも多そう
家では大はしゃぎなのに外ではウジウジしてます
+9
-2
-
136. 匿名 2021/06/18(金) 21:44:20
ガル民じゃん。
おとなしい
勉強だけは出来た←客観的な根拠はなし
だからいじめられた!
とか(笑)+1
-2
-
137. 匿名 2021/06/18(金) 21:53:56
おとなしくて挨拶もろくにできない。モジモジしててイラつく。明るくて積極的な子が良かった。
子供のハズレガチャひいた感じ。
+0
-13
-
138. 匿名 2021/06/18(金) 21:58:12
私も小学校の時大人しくて友達少ない
誘われるのを待つだけのタイプだったのですが
母のすすめで中学でスポーツ初めて
よりによって女バスに入った
今で言う陽キャだらけで、間違えたつらいと最初馴染めなかったんだけど
陽キャでも優しい人とか、先輩からも自分の意見した方がいいとか、明るくした方がいいとか言われて なんか弾けた瞬間があって
私も家ではうるさいタイプだったので、学校でも明るくできるようになったら友達が沢山出来ました 帰宅部だったら絶対こうなってなかったと思う+8
-0
-
139. 匿名 2021/06/18(金) 22:21:58
>>1
友達がいないのってずっとですか?
女の子の発達障害て気付きにくいみたいですよ。
もし他にも気になるところがあるなら一度疑ってみてもいいかも。+4
-0
-
140. 匿名 2021/06/18(金) 22:25:01
うちの娘も親しい友人ができないまま4年生になってしまいした。おとなしくてポンポン言葉が出せるタイプではなく、感覚が少し幼い感じでもあるので同年代のおとなっぽい女子にはなじめないのかもしれないです。とはいえ気が合う子がいなければ仲良くなるにもなので悩んでいます。+8
-0
-
141. 匿名 2021/06/18(金) 22:27:08
>>137
遺伝じゃないの?+2
-0
-
142. 匿名 2021/06/18(金) 22:32:29
>>44
うちもです。
男の子なのですが入学当初は友達の名前を沢山言っていたのですが最近はあまりお友達の名前も言わなくなってお昼休みも教室で一人で過ごすこともあるそうです。
心配ですよね
お互いに子供と合うお友達ができるといいですね^^+16
-0
-
143. 匿名 2021/06/18(金) 22:33:13
>>137
お子さんは親のはずれガチャ引いたって思うかもしれませんね。+8
-0
-
144. 匿名 2021/06/18(金) 22:33:20
>>137
自分はどうなの?
完璧な親?
子供の方こそ、貴方の元に産まれてこなければ良かった!親選べないのしんどいって思ってるよ+7
-0
-
145. 匿名 2021/06/18(金) 22:36:47
>>137
自分は明るくて積極的なんじゃなくて性格悪いだけでしょ、誰でもあなたより大人しいあなたのお子さんのが好きだと思うけど
性格悪い人ってびっくりするほど自己評価高くてポジティブですねー
+7
-0
-
146. 匿名 2021/06/18(金) 22:45:58
年中の息子が場面緘黙症です。
家ではめちゃくちゃ喋るしふざけるのに幼稚園では全く喋らない。
平日は起きてる時間の半分喋ってないから辛くないのかなと思ってしまう。+8
-0
-
147. 匿名 2021/06/18(金) 22:59:58
>>139
主です。幼稚園時代は近所や幼稚園にもおとなしいながらに男女共にお友達いましたね。 転勤族で小学校で引っ越してから徐々に自分から話しかけたりしずらくなったようです。+9
-0
-
148. 匿名 2021/06/18(金) 23:42:48
>>1
わたしもそんな感じでした。たまたまクラス替えの最初に話かけてくれる子がいたら、そこそこ馴染めて、いなかったら一年間ずっと黙ってる感じ。自分からどうしたらよいかわからなかっただけで話すのは嫌いじゃないからきっかけがあるかないかの問題でした。
ひとりでいるのは苦痛じゃなかったのですが、行事のときはポツンとなってしまうので苦痛でした。
これから進学すると思いますが、校風の合う学校に進めたらよいなと思います。中学までは学校が苦痛でしたが、高校大学と穏やかな人が多い学校に行けたので大分過ごしやすかったです。
それから先の話ですが、意外と社会人になったほうが過ごしやすかったです。学校のときみたいに友達を作らなくても仕事をすればよいので。宴会とかは苦手でしたが。今はリモートなのですごく楽です。+8
-1
-
149. 匿名 2021/06/19(土) 00:02:27
>>143
ハズレくじどころか、お母さん大好きやら、お母さん選んで生まれてきたやら言ってる。
+0
-2
-
150. 匿名 2021/06/19(土) 00:28:48
>>148
まさに同じ感じです!
高校は私立に行かれたんですか?金銭的に公立しか無理ですが、なんとか合う高校、大学にいけたらと思います。イベントの時や修学旅行がつらそうで心配してます。
+2
-0
-
151. 匿名 2021/06/19(土) 01:22:35
>>150
公立です。元女学校の女の子に人気のある公立高校でした。大学も地元の公立大学です。正直なところある程度進学校の方が過ごしやすいと思います。変な人少ないので。
イベントや修学旅行は苦痛でした。何気ないときにポツンとするのが自分でもいたたまれなくて。
話しかければいいじゃないかと他人からは思われると思うけど本当に何故か無理なんです。それはそういうものだから、たまたま気の合う子が話かけてくれるのを待つしかないです。本人もつらいんですけど、何故かできないんですよね。今振り返っても分からないけど無理なんです。+7
-1
-
152. 匿名 2021/06/19(土) 01:24:01
私自身、家ではうるさいけど、外では人格が変わったように大人しい子でした。
中学では運動部に入ったり、大学でもサークルと学内の委員会に入ったりして、コミュニティに属することでなんとか友達ができました。+5
-0
-
153. 匿名 2021/06/19(土) 02:57:43
>>16
ぼっちだったので、グループ分けの度に「また○○さん(私)のせいで決まらんやん。」と言われてました。
その場から一刻も早く立ち去りたかったです。
そんな私は今も友達がいません笑+8
-1
-
154. 匿名 2021/06/19(土) 03:49:24
>>134
小6の時に、このままじゃいけない、変わらなきゃと強く思ったのを覚えてます。
が、実際にはそんなにすぐ変わらなくて、高校で勇気を出してバスケ部に入り、そこで仲間はできましたが、やはり大人しいのは変わらずで。(けど四六時中一緒にいる仲間はそのうち安心できる相手となり、家族に対するように徐々に自分を出せるようになり、今ではかけがえのない永遠の友達です)
結局自分なりに色々試行錯誤し、自分という人間をよく知り、就活では人と話すのが苦手なのでエンジニア目指してたのですが、たまたまコミュ力の集まりのような会社にとんとん拍子で内定をもらってしまい、変わりたいと強く願ったのでそこへ入社。当然人と接するのがメインの苦手分野なので苦労しましたが、プレゼンする訓練したり、気がつけばすごく社交的な人間になれるようになりました。自信もついたからか、やりたいことはすぐにやってしまうような人間になりました。
とはいえやはり人間の本質は変わらないので、一人でいても大丈夫だし、TPOに合わせて社交的にもなれます。
というわけで、いきなり一気に変わるというのは難しいけど、ありたい姿をイメージして努力し続けたことと、部活などある程度特定のグループに入って自分を出せる相手ができたことでしょうか。+8
-1
-
155. 匿名 2021/06/19(土) 03:50:13
>>12
脳の機能障害と言われてはいますが、決定的ではない。+2
-0
-
156. 匿名 2021/06/19(土) 07:00:01
私も小6の頃はそういう感じでした、女子のいつもいつも群れてお揃いのモノ持ってという社会になんとなくなじめず・・(いじめられないために適当に合わせてはいましたが)・・かといって男子と遊ぶ気にもなれず・・高校になって私と同じような女子の友だち出来ました
児童数がそんなに多くない学校なのかな・・そっと見守ってあげてください気の合うお友だちと出会えるといいですね
あと娘さんは何が好きなんだろう?そちらで楽しんでいるとそのつながりから友だちと出会えるかもしれませんよ学校以外にも居場所があるといいかも+3
-1
-
157. 匿名 2021/06/19(土) 07:09:54
私の娘、似ているかも・・大人しくてなんとなくポツンとしてしまうんですよ
一対一なら話せるけど大勢になると沈むというか・・でも好きな(漫画・アニメ・ゲーム等)事が近い友だちと出会い少ないですが気の合う仲間?みたいなのがいるみたいです
中学から高校・・と徐々にそうなっていったので主さんの娘さんの場合これからかも?
ちなみに小学校は公立で一学年5クラス、公立中で一学年9クラス、公立の実業系高校で一学年8クラスの学校に通ってました+4
-0
-
158. 匿名 2021/06/19(土) 07:15:05
>>137
自分はどうなの?
完璧な親?
子供の方こそ、貴方の元に産まれてこなければ良かった!親選べないのしんどいって思ってるよ+2
-0
-
159. 匿名 2021/06/19(土) 08:57:52
>>126
横だけど、色んな可能性や見解が出てくるのが、匿名性のあるネット相談の良くも悪くもある所だと思うんだけど。
そこは納得したうえで、こんな所に書くんだと意識した方が良いよ。
そりゃ仲間内だったら相談者に対して
「大丈夫だよ、心配ないよ!考えすぎ」みたいな耳障りの良い言葉をなるべく使うけどさ、あえてそうじゃ無い人に相談するというのはどんな意見もあると覚悟した方が良いよ。
ただの風邪だと思ったら重病だった事例は山ほどある、それを突き付けられてモヤモヤするーなんて言うならここでの相談に向いてないと思う。
+3
-0
-
160. 匿名 2021/06/19(土) 09:08:53
>>159
ごめん追加だけど、悪くもあると思うところは相談無視の暴言みたいな事ね。
でも、実体験に基づいた「自閉症だと診断された」という意見はそこまで悪しき事だとは思わない。
7さんだって大人になるまで気づかなかったみたいだし、それがもっと早めに解っていれば適切な環境を探すことも出来たし、周囲の理解も求められたかもしれない。
主の子は診断されたわけじゃないみたいだけど、一例として知っておいて良い事だとは思う、こういう悩みを持つ人で実際何かしら抱えている人は結構いるだろうしね。+2
-1
-
161. 匿名 2021/06/19(土) 09:44:28
>>9
お子さんかわいいなあ😃+8
-0
-
162. 匿名 2021/06/19(土) 09:48:54
明るく元気にみんなと仲良く
ってよくいうし、これがよしとされがちたけど、価値観の押し付けでは?と思うようになった
みんな違ってみんないい
のほうがすき+5
-0
-
163. 匿名 2021/06/19(土) 10:05:58
授業参観で手をあげているところを一度もみたことないし前後のやすみ時間教室に残って一人で席にすわっている小三の娘を見て胸が締め付けられる思いです。。何年たっても私が慣れない。家に帰宅した瞬間おしゃべりマシーンと化するんですけどね。シャイで内弁慶です。姉、姪など心許している人達とは仲良く活発に遊べるのですが。
勉強やお掃除の時間をつうじてはなしかけてくれるお友達と少し話したりしているみたいで学校には嫌と言わずに元気にいってくれています。
思えば幼稚園の頃はお姉さん的なお友達が常に声をかけてくれて輪にいれてくれていました。自分から『いれて』や『遊ぼう』と言えないと小学生はなかなか難しいですね(..)+8
-0
-
164. 匿名 2021/06/19(土) 12:42:36
まだ1歳ですが…
保育園での給食も皆が騒いだり泣いたりする中、1人静かに待ってると言われました
保育参観で様子見てみたけど、確かに1人だけじーっと待ってる
0歳クラスなので皆叫ぶか泣くかで自己主張するんですが、給食以外も割と大人しくしてる
〇〇くん、いつももっと大きい声で泣いていいんだよって思うくらい小さい声で静かに泣くんですけど、家でもそうですか?って2回先生に聞かれてしまったよ
今は大人しくて育てやすいけど…心配です
大きくなったら変わることあるのだろうか…+2
-1
-
165. 匿名 2021/06/19(土) 13:01:46
>>65
うちの娘も小学校では馴染めなかった感じだったので思い切って中学受験しました。
中堅女子校で真面目な校風の学校を説明会で気に入って合格出来たのですが、入学してから友達たくさん出来て楽しく通えてます。
私立は先生も優しいし、オタク女子や大人しい子も多いから気の合う子が見つかりやすいと思います。
+4
-0
-
166. 匿名 2021/06/19(土) 15:13:07
やられキャラな小2男子
女の子にまで会うたびベチベチ叩かれるらしい
身なりも普通で不快にさせることはないと思うけど
何が気に入らないんだろう。
+2
-0
-
167. 匿名 2021/06/19(土) 15:26:05
>>154
すごいですね、頑張られたんですね!
まさに娘も小6で自分でも変わらないといけないと思ってるようですがやはり急に話しかけたりはできないし困ってるようです。
154さんみたいに自分で試行錯誤しつつ前に進んで欲しいです。+2
-0
-
168. 匿名 2021/06/19(土) 15:34:39
>>151
ありがとうございます。自分に合う環境大事ですね。社会人として頑張っておられて希望が見えます。
やはりイベントはきついですよね。女子は群れるしそこで1人ぼっちだとやはり心が折れちゃうんじゃないかとそこが心配です。
スクールカウンセラーに相談した時に中学に入るまでの間に何か習い事を初めて話せる練習してくださいとアドバイスされたんですが娘は学校だけで疲れてるから絶対やりたくないと言ってるし板挟みで困ってます。娘の気持ちもわかるので。
+3
-0
-
169. 匿名 2021/06/19(土) 15:39:07
>>16
そのお子さんのように、本人が不自由してないなら大丈夫なんだよね。
マイペースに生きていける。
+3
-0
-
170. 匿名 2021/06/19(土) 16:07:56
>>1
私もそんな感じだったけど、運もあるかも。
それなりの偏差値の大学入ったら、ゼミなんかは皆良い人ばかりで各々が気を遣ってて居心地が良かった。
しかし、職場やママ関係は最悪。無視やらキツい態度やら散々。
我が子も似た感じだから、担任に話してる。輪に入ることを強制しないで欲しいこと、仲良い子と一緒のクラスでなくて構わないけど似た傾向の子がいれば心強いこと。
ちなみに我が子は発達障害と診断されてる。
+3
-1
-
171. 匿名 2021/06/19(土) 16:17:18
>>170
発達障害の可能性は指摘もなく考えてませんでした。ちなみに失礼ですが、他にどんな特性があるんでしょうか?
+2
-0
-
172. 匿名 2021/06/19(土) 16:41:19
>>171
うちは、3歳で自閉症スペクトラムでした。
笑わない、常同行動、癇癪の酷さや多動から発達クリニックへ自分から行き診断されました。
幼稚園では問題行動なく理解力も年相応でしたが、先生からは、他の子と比べて全然喋らない、大人しい、笑顔が見えないのが気になると。
入学後も特に問題もなく、成績も平均よりは良い方ですが、自分から声をかけたり輪に入ることはせず、誘われなければ一人でいますね。本人も悩んでないし、人に関心がない感じ。自己主張も弱いので面倒事を押し付けられたことは多々。女子特有の気遣いやコミュ力は期待出来ないから、将来は一人で出来るような仕事が良いと思ってます。+3
-0
-
173. 匿名 2021/06/19(土) 17:14:31
>>1
うちは小学生1年生の双子男子なんですか本当に真逆で
一人は家が好き工作が好きすみっこぐらしが好き全部譲ってあげる僕は誰も友達いないや…みたいなかんじで
一人は外が好きサッカーが好き鬼滅が好き僕が一番じゃなきゃいや!アイラブ女子!みたいな感じで両方の落としどころを探すのがしんどい
+2
-0
-
174. 匿名 2021/06/19(土) 18:06:50
私も小学生まではおとなしく、通知表の明朗活発の欄に○がもらえませんでした。
中学生になり少しずつ、高校生で人並み、
大学で明るく、社会人ですごく明るくおしゃべりになりました。
今は人前で話すのも、初対面も平気です!
いじめとかなければ様子見でも
よいかもしれません。+1
-0
-
175. 匿名 2021/06/19(土) 21:49:45
わたしもそう。元々病弱で体も小さく周りは活発で体も大きく、怖かったのかもしれません。何か好きなものが合う子がいれば、お友達になれると思うんですけどね。
ちなみにイヤイヤとかスーパーでバタバタとかもしなかったみたいで、母は姉のことは覚えてるけどアンタはないねぇ、と言ってました。自分でもそこまでだともう根暗なのかな?とか思ってるんですが、娘さんは2歳とかでそういうのってありましたか?すいません、興味本位で。お家では明るいにしても小さいときに本質が出るのかな?と思ったりして。+0
-0
-
176. 匿名 2021/06/19(土) 21:56:31
>>172
ありがとうございます。
同じく我が子も将来は合う仕事見つけて自立して欲しいと思います。営業とかは無理だろうし、やはりエンジニアとかそういう系ですかね。接客とかは苦手そうですが、学生の間に何かバイトとかして少しでも慣れてほしいなぁとも思うのですが。+0
-0
-
177. 匿名 2021/06/19(土) 22:42:21
>>168
話せる練習と言われてますが、きっかけがないから話せないだけで、家では問題なく会話できてるんですよね。スクールカウンセラーはそこがわかってないのでは?
気の合う安心して話せる人がたまたま今のクラスにいないだけですよ。中学校になって、たまたまクラスにあちらから話かけてくれる気の合う人がいたらそれだけで解決するんですけどね、と私の経験から思ってしまいます。中学校が大人しい人にも良い環境ならよいんですけど。
習い事に関しては、練習とかすること自体は苦にならないんですが、習い事に通うことがいやでした。家にいて気を休める時間が必要でした。だから娘さんの疲れるからいやというのはよくわかります。
でも、習い事が趣味になったり役立つこともあるかもしれないし、友達ができるきっかけになるかもしれないので、嫌だったらやめていい前提で始めてもよいのではないでしょうか。+1
-0
-
178. 匿名 2021/06/19(土) 22:47:12
>>176
わたしは子供のころ、お子さんみたいでしたが、今はシステムエンジニアとして自立できています。システムエンジニアは女性が少ないので女性で群れる必要もないので、よい職業だと思います。
ひと昔前と違って、会社を選べばホワイトに働けますし、リモートをやりやすいので、よい環境だと思います。
システムエンジニアは一例ですが、なんらかの専門職の方がよいと思います。+0
-0
-
179. 匿名 2021/06/19(土) 23:38:22
学校では友達がいて楽しく過ごしてるのに
放課後や休日に全然約束してこない子いますか?
誘うことも少ないし、まず誘われないみたい。
だけど周りの子は結構遊びに行ったりしてると聞きます
親の私が、お友達のママと知り合いじゃないから?
それとも遊んでも楽しく無いから誘われないのか?
嫌われてる?
授業参観やゲームでのボイスチャットなどの様子でも
嫌われてる様子はないと思うんだけど…
+2
-1
-
180. 匿名 2021/06/19(土) 23:51:22
>>178
すごいです!システムエンジニアなんですね!カッコ良い!
本当にそういう専門職に就いてもらいたいなと思います。大人になるまでに少しでも他人と気がねなく話せるようになって1人でも生きていける人間になってほしいです。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/20(日) 00:08:33
>>177
ありがとうございます。まさに娘のようです!!
低学年は習い事を何年かしていたのですが合宿などもありあまり楽しくない言いやめました。
それからは通信教育以外は家で好きなことしてリラックスして過ごしてる感じです。中学からは部活に入らざるを得ないだろうし、それまでゆっくり家で過ごしたい気持ちもわかるので難しいです。
スクールカウンセラーさんに家では学校とは全く違うことも伝えてますが、見てないので分からないのかもしれません。行ける範囲で本人も行きたいものが見つかれば行こうと思います。+1
-0
-
182. 匿名 2021/06/20(日) 00:13:49
>>157
我が子も娘さんのように趣味が合う相手と出会えたら良いと思います。クラスが多い学校の方が良さそうですね。ありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する