-
1. 匿名 2021/06/16(水) 11:38:32
得意料理とそのコツをみんながガル民にお教えするトピです。
偉そうですが、苦手料理は、他の方が書いてくれてるコツを見て克服したいとおもいます!
主はチャーハンが得意です。コツは少しご飯の水の量を少なめにして炊いて、炊き上がったら、干ししいたけの戻し汁を軽くふりかけて人肌まで冷ますこと(炊き上がった1合に対して大さじ2くらい)
ラードを使うこと、ずっと中火にすること(強火だとパサパサになる)
ご飯を上下時々ひっくり返すようにだけすること。(ヘラを左右にふって炒めるとご飯が潰れるベトベトする)
です!+36
-32
-
2. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:32
+47
-8
-
3. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:49
なんか分かりにくいなー
どんな炒飯になるの?+41
-17
-
4. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:55
トマトパスタが得意です
思ってるより少し多めに塩をいれる+21
-1
-
5. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:56
カレー得意です。ルー入れるだけだから+29
-0
-
6. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:50
子供の喜ぶ料理は油と砂糖多め。
って保育園の調理バイトした時に教わったよ。+4
-12
-
7. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:52
あんかけ料理
水とき片栗粉は料理のいちばん最初に作っておく
含む水分量が違う。結果トロミ長持ちして艶やか+48
-4
-
8. 匿名 2021/06/16(水) 11:40:54
>>4
パスタ茹でる時?
トマトソースは?+3
-0
-
9. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:14
鯖缶大量に買ったんだけど、オススメのレシピありますか…+1
-0
-
10. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:18
中華の炒め物をお店の味に近づけたかったら、とにかく油めっちゃ入れて最大火力で短時間で炒める
なおカロリー+20
-1
-
11. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:21
ちゃんぽんが得意です。
牛乳よりも豆乳入れる方が牛肉特有の臭みがなくコクが出るのでオススメです♪+12
-3
-
12. 匿名 2021/06/16(水) 11:41:59
>>6
それは美味いだろうが将来生活習慣病になるやん+1
-4
-
13. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:07
あんかけ焼きそばはこの袋めんの塩の調味料を使って餡を作れば美味しくできる+48
-1
-
14. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:11
>>4
トマトソースの方です+1
-1
-
15. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:30
洋食でも中華でも、最後に隠し味的に醤油を少しだけ入れると美味しくなる。DNAが醤油を求めてるなぁと感じる。+25
-2
-
16. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:34
>>9
納豆と混ぜて鯖納豆
ご飯にも合うし、ひっぱりうどんも絶品+7
-0
-
17. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:43
>>5
下手に隠し味つけるより、バーモント1本で勝負したほうが美味しいと気づいた+45
-1
-
18. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:44
ナポリタン。ウスターソースとハチミツを隠し味に。+5
-2
-
19. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:03
エビフライが得意です。
背中を開いて塩胡椒です。
お店の海老フライのように細長くしたり、筋を切ったりしない方が断然美味しいです。
加熱すると丸まってしまうので見栄えは良くありませんが、美味しさを求めるなら是非。
開いた部分の溝に塩胡椒が溜まって、そこが美味しいんです。+18
-1
-
20. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:06
コツというか、慣れやと思う+6
-1
-
21. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:13
水ようかんが得意です。
少し葛粉(なければコーンスターチや片栗粉)を少量水で溶いて入れるだけでなめらかになる。
寒天だけだとカキっとした食感になっちゃうけどそれだけでプロっぽくなる。+11
-0
-
22. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:28
麻婆豆腐です。お豆腐の水抜きを塩茹ででなく、鶏ガラスープの素にちょい塩でします。
長ネギは最初に油と炒めて香りを出す分と仕上げのごま油の手前のタイミングと半々で使います。+5
-0
-
23. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:40
>>1
ご飯は温かいのが良いって言うけど冷ましちゃっていいのね。あと卵はいつどんな感じで入れる?料理人たちはたっぷりの油に最初に入れてからご飯だけど+1
-0
-
24. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:55
>>9
さばの味噌煮+3
-0
-
25. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:30
>>9
トピずれだけど
トマトと煮込む
炊き込みごはんにする
肉のかわりにカレーに入れる+6
-0
-
26. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:58
お赤飯
小豆炊く、もち米を水に浸す
蒸し器でモッチモチ+13
-8
-
27. 匿名 2021/06/16(水) 11:45:28
唐揚げ。市販の唐揚げ粉を使えば簡単に美味しくできます+11
-7
-
28. 匿名 2021/06/16(水) 11:45:43
>>9
カレーに入れると一気にシーフードカレー感でるよ+9
-0
-
29. 匿名 2021/06/16(水) 11:45:56
グラタン・ドリアが大好きで、市販のホワイトソースより手作りの方が好きです。
知っている方多いと思いますが、バターを溶かして、玉ねぎの荒みじん切りやスライスを炒めてから小麦粉要れるとだまにならずに済みます。玉ねぎは具にもなります。
シーフード系を作る時は海鮮を炒めた時に出る汁もホワイトソースに混ぜます。チキン系はホワイトソースにコンソメ多めに入れたりします。
そして、家族の誰よりも私のホワイトソースはたっぷり盛ります(笑)+24
-0
-
30. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:26
>>7
ん?片栗粉を長く水に浸けておくことでとろみが変わるってこと?
片栗粉でつけたとろみは唾液に含まれるアミラーゼが分解することでシャバシャバに戻るのだが??+14
-7
-
31. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:33
チャーハン。油をたっぷり使う。一人前づつ作るのがコツ+3
-0
-
32. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:54
ポタージュスープ
コツは多めのバターと玉ねぎを初めに炒めて、ちょっと変わった野菜を別茹でしてから加えること。
水とコンソメで似て、ミキサーかけて鍋に戻したら牛乳と塩足して完成。
カリフラワーとかカブとか使うとクセがないけど甘くて、献立に足すだけでちょっと手の込んだフレンチ感出せる。+3
-1
-
33. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:18
>>9
玉ねぎの薄切りとサバ缶で
マリネにするとおいしい🤗+3
-0
-
34. 匿名 2021/06/16(水) 11:48:31
>>9
鯖缶大好き!
そうめんでめんつゆに足す
大根と似て、味付けしてサバ大根
トマト缶とコンソメと混ぜてグラタン皿で焼いて、鯖トマトグラタン+3
-0
-
35. 匿名 2021/06/16(水) 11:48:55
>>1
干し椎茸の戻し汁を用意するのがめんどいのでチャーハンの素でいいわ+22
-2
-
36. 匿名 2021/06/16(水) 11:49:54
>>1
ごめんなさい。干しシイタケの戻し汁の時点で心折れた+51
-1
-
37. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:00
>>1
主さんのチャーハン、美味しそうだわ!!+8
-3
-
38. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:22
>>16 >>24 >>25 >>28 >>33 >>34
皆ありがとう。全部やります。
今日は鯖缶玉ねぎ
明日は鯖納豆
今週、鯖トマトカレー、鯖トマトグラタン、鯖炊き込み作る!
ありがとう!!+11
-0
-
39. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:36
前にもコメントしたけど、春巻き
春巻きの皮でなくシュウマイの皮を4つ繋げて作ってみて。水分が少なくてパリパリになるよ!+4
-0
-
40. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:55
>>26
小豆割れてない?
色も薄いような+17
-1
-
41. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:04
>>3
そうかな?だいたいわかったけど+7
-4
-
42. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:15
簡単に作れるレシピ誰か教えて欲しいです〜
一人暮らし最近始めて簡単なものに飢えてます。笑+2
-1
-
43. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:26
>>17
私も昔は色々足してたけど、最近はジャワカレーの中辛のみで作るのが1番好き+16
-0
-
44. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:45
クレーマーみたいないちゃもん萎えるから止めてよ+11
-1
-
45. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:58
>>12
ね。そうすれば完食するから!って言われたんだけど、自分の子供には食べさせたくないなーって思った。+3
-5
-
46. 匿名 2021/06/16(水) 11:53:58
>>42
冷やし中華やザルそば+1
-0
-
47. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:08
>>41
私もわかったよー
こればっかりはセンスの問題かもね
わからない人はセンスが無いととしか
思えないわ 気の毒に+14
-8
-
48. 匿名 2021/06/16(水) 11:57:21
チャーハンは最初に玉子に油を吸わせてあら熱を取ったご飯を炒め、中華だしと塩胡椒で味付けして、最後にチャーシューやネギの具材を入れると、パラパラでフワフワのものが出来る
具材をやたら入れたり、最初に具材を炒めてご飯と混ぜたりするとべちゃべちゃになる+5
-0
-
49. 匿名 2021/06/16(水) 11:59:54
マイナスされると思うけど、そうめんにマヨネーズ
キャウリの細切りやトマトの薄切りとマヨネーズでそうめんを食べると美味しいよ+9
-1
-
50. 匿名 2021/06/16(水) 12:00:17
>>15
これ。味見して今ひとつのときは大抵醤油入れたらなんとかなる(笑)+8
-0
-
51. 匿名 2021/06/16(水) 12:02:40
>>18
うちのナポリタンはめんつゆと牛乳と砂糖をちょこちょこっと入れます!
ウスターも今度入れてみます(^_^)+4
-1
-
52. 匿名 2021/06/16(水) 12:03:55
>>7
あんかけ食べると後半シャバシャバになるから、次試してみる
お店のは最後まで餡のとろみあるから、火力かと思ってた
唾液のアミラーゼは知ってたけど
+11
-1
-
53. 匿名 2021/06/16(水) 12:04:40
>>25
ガルちゃんで見たTwitter発のレンジで作る鯖カレー
大抵のものは残さず食べるけど、これは味云々じゃなくて気持ちが悪くなって捨てた
レシピが悪かったかもしれないが+3
-0
-
54. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:15
>>17
>>43
私はバーモントとジャワ中辛のミックスで作ってる!笑+6
-1
-
55. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:40
>>27
だろうね+1
-0
-
56. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:48
肉じゃが
終始強火で!!かつよレシピです+2
-0
-
57. 匿名 2021/06/16(水) 12:09:05
ナポリタンは仕上げにスライスチーズを一枚入れて和えるとコクが出て美味しい
トロけるチーズじゃなくて、普通のチーズの方+3
-1
-
58. 匿名 2021/06/16(水) 12:09:05
>>26
小豆が割れてて艶もないと思うんだけどなぁ+9
-0
-
59. 匿名 2021/06/16(水) 12:10:15
市販のハヤシライスのルーに、仕上げでウスターソースとケチャップ入れると一気に本格的な味になる気がする+2
-0
-
60. 匿名 2021/06/16(水) 12:10:27
>>7
やってみる!+6
-1
-
61. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:17
>>9
白菜と鯖缶の和風野菜炒めみたいなの美味しいよ
味付けは和風だしと醤油
+4
-0
-
62. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:21
>>9
鯖缶と大根おろしと味ぽんが私は好きです。
酒のおつまみにもなりますよ。+3
-1
-
63. 匿名 2021/06/16(水) 12:11:38
>>42
鶏もも肉のソテー
家に帰った瞬間に安い白ワインに漬けて
メイク落としたり着替えしたりして
食べる前に塩コショウして皮の方から焼く
簡単だし美味しいし、独身の頃によく作ってた+6
-0
-
64. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:33
>>13
なるほど!あんかけ焼きそば好きで時々作っていたのですが餡が毎回安定しませんでした。具体的にどんな分量ですか?+7
-1
-
65. 匿名 2021/06/16(水) 12:14:13
>>7
ちょっと意味が分からない
最初に作ると何が違うの?
最後強火にして片栗粉にしっかり火を通すとトロミは長持ちするよ+15
-4
-
66. 匿名 2021/06/16(水) 12:17:17
私はチャーハン作る時、ごま油多めで炒める
味付けは鶏がらスープとオイスターソース+1
-0
-
67. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:18
炊き立てのご飯にバターと醤油かける+1
-0
-
68. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:21
>>64
1人分で一袋と水80~100ml
あとは味見しながら酒と醤油を調節して入れてます
あとで水溶き片栗粉を入れるから少し濃い目でも大丈夫かも+2
-0
-
69. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:50
>>1
わざわざご飯炊いてチャーハン作るんだね
うちは余ったご飯でしかつくらないからなあ。+23
-1
-
70. 匿名 2021/06/16(水) 12:26:34
>>5
カレーもルー入れるだけだけど、場合によってはまずくなるときもあるよね。
私の実家がそれなんだけど、ルーはバーモントなのに
水目分量だからシャバシャバカレーだし、じゃがいもも煮すぎて溶けて小さくなってるし‥
だからルー入れるだけだったとしても、カレーって奥が深いのよ(笑)+0
-1
-
71. 匿名 2021/06/16(水) 12:30:04
>>5
夫が実家のカレーがまずいまずいと言ってて、カレー粉入れるだけなのにそんなことあるかよ、と思ってた
義母カレー初めて食べてまずいカレーがよくわかった
シャクシャクした火の通ってないじゃがいも、薄味の水っぽいルー。
とにかく不味かった
箱通りにちゃんと炒めて火を通して、水の量も計量すればどうやっても美味しいよね+15
-0
-
72. 匿名 2021/06/16(水) 12:34:50
>>23
主です!トピ採用今気づきました〜皆さんコメントありがとうございます〜
干ししいたけ、細かくちぎれば15分位でも戻ってますよ、1人分につき細かくちぎった干ししいたけ1個分です
温度は人肌ぐらいですね!
卵は温めたフライパンに入れてから、細かく切ったネギを加えて、その次にご飯です+6
-0
-
73. 匿名 2021/06/16(水) 12:35:03
回鍋肉
野菜炒め全般に言える事だけど、コツはキャベツを先に少し茹でてザルに上げておくこと。
どうしても水分が出て水っぽくなるっていう方、お試しください。+2
-0
-
74. 匿名 2021/06/16(水) 12:35:57
カレー
ジャガイモはルーを入れて煮込む段階で入れる+3
-1
-
75. 匿名 2021/06/16(水) 12:38:55
>>9
料理研究家のリュウジのレシピに鯖缶のなめろうってのがあったのでやってみては?(^^)+2
-0
-
76. 匿名 2021/06/16(水) 12:39:45
>>44
料理家の人とか大変だよね笑
山本ゆりさんとか尊敬するわ…いつも聞かれること予測して書いてるものね
時々それくらい自分でやってみなよ〜ってコメントある
+9
-0
-
77. 匿名 2021/06/16(水) 12:42:40
>>36
横だけど別に水に突っ込んで少し置いておくだけのものに心折れる必要なくない?
餃子のタネに加えても何に加えても美味しいよ、干ししいたけの汁+3
-3
-
78. 匿名 2021/06/16(水) 12:44:25
>>9
サバ缶とキノコのお味噌汁美味しいよ
臭み消しに生姜のすりおろしを少し入れるの
舞茸がおすすめ+2
-0
-
79. 匿名 2021/06/16(水) 12:45:12
味噌汁が得意です。
麹味噌と粉末鰹だしと、白だしをいれて味付けをします。
甘いのがすきなのでネギか玉ねぎはいれますね。
メインの野菜は白菜が多いです。+2
-0
-
80. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:34
>>3
炊きたてのご飯に、ほぐれやすいようにお酒とか水を少しかけて、粗熱をとる方法普通だよー
普通ならお酒とか水なんだけど、干ししいたけの戻し汁ってとこ美味しそうだな〜とおもった+4
-0
-
81. 匿名 2021/06/16(水) 12:50:05
>>15
味噌も隠し味に美味しいよ。
あと砂糖。
味が足りないな〜と思ったら塩、醤油やみそ(塩分系)または砂糖を足せば上手くいくよ+0
-0
-
82. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:15
>>7
???
片栗粉長く水につけておいたらとろみ長持ちなの??+13
-2
-
83. 匿名 2021/06/16(水) 12:52:18
誰かー!ハンバーグお得意な方いらっしゃいませんか?
ふわふわのが食べたいけど、連戦連敗…
いたらコツ教えて欲しいです!+1
-0
-
84. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:15
明太クリームパスタ
カルボナーラのときもだけど、クリーム感が冷えてモロモロにならないようにお皿を温めておく。+1
-0
-
85. 匿名 2021/06/16(水) 12:59:29
>>83
パン粉を浸す牛乳を少し控えめにして、豆腐を入れるとふわふわします。+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:18
>>26
お赤飯には割れにくいささげが良いよ+7
-0
-
87. 匿名 2021/06/16(水) 13:07:16
>>47
料理しないのかもね+5
-1
-
88. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:36
オイルベースのパスタが得意。コツは、引くぐらい油(オリーブオイルなりバターなり)入れる。カロリー気にしたら負け+4
-0
-
89. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:37
>>56
カボチャの煮物も最後まで強火🔥だよね
板前が言ってたけど煮物は中まで汁がしっかり染み込んじゃうと間の抜けた味になるとか(大根や魚など)+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:15
スポンジケーキが得意です。
湯煎しないで泡立てます。+2
-0
-
91. 匿名 2021/06/16(水) 13:14:12
>>79
うーん美味しそう🍜
春に味噌仕込んで順調に発酵してる。夏過ぎには食べられるようになるはず、楽しみ+4
-0
-
92. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:43
>>13
残った麺をどうすればよいかわからなくなる+1
-0
-
93. 匿名 2021/06/16(水) 14:13:42
◎得意な餃子
こだわりの具は、ネギ+肉ORニラ+肉、水っぽくならないように少なくする。焼く直前に包む。
◎アボカドサラダ
アボカド+オリーブオイル+わさび醤油
これに乱切りキュウリやタコ、まぐろ、トマトを入れてもok
トーストに乗せても美味しいです♪
※アボカドの選び方
無駄に触らないように、まずは色でしっかり確認。
周りが少しやわらかく、ヘタを押すと沈みそうになるくらいが完熟→触りすぎると変色するため要注意+1
-0
-
94. 匿名 2021/06/16(水) 14:22:43
>>68
ありがとうございます!今度あんかけ作る時試してみます!+1
-0
-
95. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:51
>>92
あんかけ焼きそばの焼きそばとして使い切るよ+0
-0
-
96. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:09
>>1
チャーハンは私も得意。
玉ねぎみじん切り、ニンニクひとかけ、あとは適当な野菜と肉をごま油で炒めて、鶏ガラスープの素や醤油などで具材だけに濃いめに味付けする。(砂糖を少しだけ入れると味に深みが出る)
水分が飛んで具材に味が染みたらご飯を入れて中火でパラパラになるまで炒めるだけ。ご飯を入れた後に調味料入れないだけでパラパラになるよ。(コショウは足しても大丈夫)+2
-0
-
97. 匿名 2021/06/16(水) 15:05:17
>>83
リュウジの至極のハンバーグ試してみてください。
肉汁あふれるふわふわハンバーグできます!+0
-0
-
98. 匿名 2021/06/16(水) 15:39:02
>>7
あんかけとか天津飯とか作るから勉強になった!ありがとう+1
-1
-
99. 匿名 2021/06/16(水) 16:04:53
>>53
他の食材がレンジで加熱不十分だったんじゃない?
カレー粉とか+0
-0
-
100. 匿名 2021/06/16(水) 16:24:59
牛肉は何をするにも別立てで料理すると決め、とにかく始めにかなりの強火でザっと焼いてメイラード反応を起こすようにする。野菜炒めでも何でも、肉だけ別で調理してから取り分けて、あとで他の具材と混ぜる。煮込むときも必ず一旦強火炒めてから入れる。肉汁が閉じ込められて何でも美味しくできる。+3
-0
-
101. 匿名 2021/06/16(水) 16:51:28
>>19
ごめんなさい、背中を開く、がわかりません。どなたかなんのことだか教えて+0
-0
-
102. 匿名 2021/06/16(水) 16:54:27
>>83
藤井恵さんのレシピで作っています。生焼けもなく焼きすぎにならないのが良いです。
(ソースはその時の気分で変えます)
あと、たまたま上手くなったタイミングなだけかもしれないですが、パン粉は凍らせた生パン粉を使った方がふわふわジューシーで、美味しく作れるようになりました。気のせいだったらごめんなさい…
ふんわりハンバーグ by藤井恵さんの料理レシピ - プロのレシピならレタスクラブwww.lettuceclub.net蒸し焼きにして中まで確実に火を入れ、ふんわり仕上げたハンバーグ「ふんわりハンバーグ」のレシピです。プロの料理家・藤井恵さんによる、合いびき肉、溶き卵(S)、玉ねぎのみじん切り、牛乳、ブロッコリー、じゃがいもなどを使った、1人分668Kcalの料理レシピです。
+3
-0
-
103. 匿名 2021/06/16(水) 17:03:39
>>101
ガルちゃんで返信する手間をかけるくらいなら、なんで自分で「海老 背中 開く」とかで検索してみないのかな?という疑問。+2
-0
-
104. 匿名 2021/06/16(水) 17:12:30
>>101
多分背中開いて、背わたとるんだと思う。爪楊枝で背わたとる方法と浅く背中に切り込み入れてそこから背わたとる方法と両方あるから+4
-0
-
105. 匿名 2021/06/16(水) 17:13:55
>>102
美味しそう〜!藤井さんのレシピ美味しいですよね!
あと、横でごめんなさい、藤井さんの分量の生パン粉を凍らせて、凍らせたままタネに混ぜ込むってことであってますか?+1
-0
-
106. 匿名 2021/06/16(水) 17:48:40
>>18
家はウスターソースとコンソメ+1
-0
-
107. 匿名 2021/06/16(水) 17:54:17
>>46
冷やし中華はさ、薄焼き卵だのハムや野菜の千切りだの要らないよ。カットサラダでいいんだよ
後他にも入れたかったらカニカマやツナ缶とか買ったゆで卵でいいのよ
冷やし担担麺は大根と水菜のカットサラダが合うよ、人数多いならカイワレ足したらいいのよ
夏休みのお昼ごはんの参考に+0
-0
-
108. 匿名 2021/06/16(水) 18:01:16
>>17
結局箱の裏レシピが1番!笑+0
-0
-
109. 匿名 2021/06/16(水) 18:09:34
>>9
半熟卵焼きと一緒にサバ味噌煮缶入れて加熱する!+0
-0
-
110. 匿名 2021/06/16(水) 18:11:24
>>5
SBゴールデンカレーが以外に美味い!
バーモントからこっちに替えた+0
-1
-
111. 匿名 2021/06/16(水) 18:54:04
>>83
パン粉の代わりに粉状にしたお麩もおすすめだよ。+0
-0
-
112. 匿名 2021/06/16(水) 19:34:04
>>62
私もサバ缶と大根おろし大好き!簡単でおいしいですよね。
先端を使った、辛くて汁気の少ない大根おろしで食べるのが好き。+1
-0
-
113. 匿名 2021/06/16(水) 19:43:36
参鶏湯 風
めっちゃ簡単!
鶏ももと長葱あればとりあえず作れちゃう+0
-0
-
114. 匿名 2021/06/16(水) 20:10:39
>>22
塩ゆでとかしたことなかった!😳
するとしないでやっぱり味に違いは出ますか?+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/16(水) 20:12:28
>>9
鯖缶の炊き込みご飯!
身と汁、生姜を千切りにしてたっぷり入れて、
醤油、みりん、酒、塩少々で味付け
お出汁は濃い目で炊くと美味しいです!+0
-0
-
116. 匿名 2021/06/16(水) 20:39:50
私もチャーハン得意です。
ラードをたっぷり使う!
冷凍ご飯を適当に解凍する!
塩、胡椒、味の素入れて、仕上げに醤油!
以上。+0
-0
-
117. 匿名 2021/06/16(水) 22:07:27
>>105
そうです、冷凍のまま解凍せずにこね作業する感じです♩
元々パン粉の傷むのが不安で冷凍保存→冷凍のまま使用するようになったのですが、こね作業中にお肉の温度を上げない補助になっているからか、美味しく仕上がる気がします。
私はやってないですが、氷を入れるとジュワ〜って仕上がる技に若干近いのかもしれません。+3
-0
-
118. 匿名 2021/06/17(木) 01:55:59
>>1
干し椎茸の戻し汁はいい味出そう
主の炒飯に限らずだけど、得意な人が作った美味しそうな出来上がり画像が見たい!
+0
-0
-
119. 匿名 2021/06/17(木) 04:02:33
>>92
ちゃんぽん麵冷凍してるんだけど、同じかなあ?+0
-0
-
120. 匿名 2021/06/17(木) 04:06:38
>>49
素麵サラダ作る事もあるけどマヨネーズと合うよね。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/17(木) 06:50:05
>>114
味のしみがよくなるのと、全体の味のまとまりがよくなると思います。浸透圧を使った方法なので重石をしてお豆腐の水抜きをするよりぷるぷるな気もします。ちなみに茹で汁はスープ作っています。+0
-0
-
122. 匿名 2021/06/17(木) 07:36:25
>>97
>>102>>111>>85
お礼遅くなりました!アドバイスありがとうございます〜次回からは皆さんのやり方で試してみます!ハンバーグ作るの楽しみ〜!+2
-0
-
123. 匿名 2021/06/17(木) 12:53:21
>>42
ケンミンショーで沖縄のからそばがちょっと気になります
鯖缶にスーパーの茹で(蒸し)そば混ぜて終わり。
ネギや卵黄のっけてたべたら+0
-0
-
124. 匿名 2021/06/17(木) 16:05:13
>>104
ありがとう♡+0
-0
-
125. 匿名 2021/06/17(木) 16:57:35
>>117
詳しく説明して頂きありがとうございます!+1
-0
-
126. 匿名 2021/06/17(木) 18:52:34
野菜の素揚げについて教えてください。
揚げ浸しにするナスが割とすぐ引き揚げても油っぽいです。
180度の油で、ナス入れると140度くらいまで下がってしまいます。温度が低いと油っぽくなるんでしょうか?
ナス1本半くらいは一気に入れてしまいます。上手い人は数切れずつ揚げてるんでしょうか?
自分でとった出汁を使ってるので、油っぽくなければ揚げ浸しのつゆも飲みたいのに写真のように油が点々と浮かんで胃もたれします😞+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/21(月) 01:52:18
>>9
生姜とみりんと醤油で水分飛ばしながらフライパンで炒りつけて鯖そぼろに。おにぎりの具にしたり酢飯に乗せて鯖ちらしにしたり便利ですよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する