ガールズちゃんねる

「勉強しなさい」と言ってはいけない?

451コメント2021/06/20(日) 13:03

  • 1. 匿名 2021/06/16(水) 09:59:59 

    個別指導の仕事をしています。
    いくら個別指導の時間に頑張っても、日々の家庭学習が足りないと力がつきません。
    そこで保護者の方に「ご家庭でも勉強をするように促してください」と言うと、
    時々保護者の方から「勉強しなさい」と言うのは良くないから本人に任せています、というお返事をいただきます。
    勉強しなさいって言うのは悪いことなのですか?
    主はそう言われて育ち、ちゃんとやっていないと、「ちゃんとやりなさい!」と親に厳しく怒られて育ったので、何がそこまで悪いことなのかがわかりません。
    勉強できない方がのちのち困ることも出てくると思うのですが、やはり「勉強しなさい」と言うのはよくないのでしょうか?

    +192

    -12

  • 2. 匿名 2021/06/16(水) 10:00:55 

    「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    +14

    -10

  • 3. 匿名 2021/06/16(水) 10:00:58 

    本人の意思に任せるみたいな教育方針多いよね。
    私は勉強しなさいって言ってるよ!子どもに。

    +333

    -9

  • 4. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:05 

    結局本人のやる気次第だからね

    +250

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:22 

    普通に言っちゃうよ

    +134

    -4

  • 6. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:27 

    よくなくない
    あまりにもなら適度に言うのがよし

    +9

    -11

  • 7. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:40 

    ほっといたら絶対やらない

    +421

    -7

  • 8. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:41 

    勉強しない子には
    勉強しなさい
    より何で勉強しなきゃいけないのか、から説明した方がいいよ

    +226

    -11

  • 9. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:57 

    言ったところで

    +31

    -5

  • 10. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:04 

    勉強って取り掛かるまでダラダラしてしまったりするから、勉強しなさいで机に座らせるのもありだと思う。勉強始めるきっかけ作りみたいな。結局本人次第だけどね。

    +63

    -2

  • 11. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:16 

    言わないでもやる子ならいいよ
    大半がそうじゃない
    自主性がない子にはまずはその伸ばす自主性を親が言って身につけさせなきゃ

    +175

    -5

  • 12. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:58 

    嫌われたくないだけじゃない?
    あとは自分がやられて嫌だったとか

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:09 

    あきらかに勉強してなかったら、しなさいっていうよ。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:13 

    言わないと勉強しないならいうよ。
    やたら教育本とかは自主性がどうちゃら成功報酬はだめだとかいうけど、しないものをさせるためには勉強するように怒るし、いい点とったら臨時収入与えるよ。

    +118

    -10

  • 15. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:28 

    小1息子、帰ってきたら一緒に勉強するのが日課で
    「勉強しよう」って声かけてるんだけど、
    それもだめかな?

    +59

    -7

  • 16. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:37 

    「やろうと思ってたのに、しなさい!て言われたからヤル気が失せた。」とか文句言うダメ人間が一定数存在するからね。

    +214

    -6

  • 17. 匿名 2021/06/16(水) 10:03:46 

    タイプにもよるけど、ほとんどの子は言わないとやらないよ。
    いうと「いまやろうと思ってた」とか「言われたらやる気なくなったわ」とか言い返してくるよ。

    +149

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:13 

    親が言うと反発する。
    先生が言うことは少し聞く。
    塾に通うくらいだから少しは勉強やる気あるはずだから

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:13 

    言われて来たけど、言われれば言われる程、
    うるせー!!
    としか思わなかった。けど、入試や資格の試験勉強とか自分でしなきゃ!!と思ったら頑張ったから、自分で気づかないと周りが言ったって届かない子もいると思う。

    +91

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:15 

    言い方はあるよね
    ガミガミしつこく言うと逆効果だし
    佐藤ママは7時半になったら勉強と決めていて
    はい、皆さん勉強の時間ですよーって言ってたらしい
    4人きょうだいで机に向かうから遊んでられないw

    +90

    -4

  • 21. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:25 

    税金、年金制度、全て頭のいいやつが作っている!世の中に不満があるならルールを作る側に回れ!騙されたくなければ、勉強しろ!!

    +58

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:27 

    良いことでも良くないことでも、親の方針がそうならもう何も言えないのが塾講師。

    親を巻き込んで改革したいなら学校の教師になることをお勧めします。モメると思うけど。

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:36 

    うちは塾には預けてないけどレベルはどうであれ塾に行くには家庭では出来ない事を期待してお金を出すんだと思う
    その家庭が望むレベルを塾の時間だけでこなせるかこなせないかじゃない?
    塾は宣伝のため良い学校に入れたがるし結果を出したがるけどそれを望んでいない家庭にまで言う必要ある?
    逆に、塾に過大効果を求めてる家庭には塾の時間だけでは無理ですと言えばいいと思う

    +32

    -8

  • 24. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:40 

    >>1
    それ親が言っても聞かないから先生から言ってよ!って促してるんじゃない?

    +84

    -2

  • 25. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:42 

    勉強しなさい!だけ言ってもなにしたらいいか分からないだろうから、良さそうなドリル買ってきて「今学校で習ってるとこ復習しよう」とか具体的に言うよ。どのタイミング(夕飯の前とかお風呂の後とか)でするのかは先に子供と約束しておく。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:42 

    個別指導やってるなら理解してると思うけど勉強しなさいではなくて親が勉強する姿をみせる
    資格の勉強でも語学でもなんでもいいから
    逆に勉強への興味を失わせたいなら勉強しなさいって伝える

    +28

    -3

  • 27. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:43 

    勉強しなさいと言わなくてもやってる子なら、息抜きしてる時に勉強しなさいと怒るのは良くないけど、
    言わなければ一生やらなそうな子供に何も言わないのは、子供に嫌われたくない馬鹿な親のすること。
    塾に入れて、塾のあいだだけ勉強すれば何とかなるって思ってる親は残念だけど一定数いる。
    でもこっちがアドバイスしてるのに、うちの方針は〜と言ってくる親には、「今の状況だと〇〇高校(大学)も厳しい。レベルをもっと下げるべき」と現実を教える。それでキレられたら面倒だから別の塾に移って欲しいよね(笑)

    +56

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:07 

    うちは言うよ
    学校の宿題も習い事の宿題もやってないときは声かける
    習い事って週一回行くだけじゃ何も身につかないよね
    結局家でしっかりやらせないと

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:17 

    >>12
    嫌われたくないって親は子育てに向いてないよ。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:21 

    >>16
    ウチの子w
    親が声をかけたからやる気なくしたって勉強しない
    声かけなくてもやらない

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:22 

    うちは子供に勉強しなさいと言わないし、自分も言われないで育った。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:30 

    勉強しなさいと言っても反発されるんだよー
    だから「そろそろ時間じゃない?」としか言ってない

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:32 

    勉強嫌いで価値を見いだせない子供だと言ってもやらないからなぁ…

    机に向かうのも才能のひとつなので、
    塾でしか勉強しない子は、そこが限界だと思うよ。

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:54 

    今やろうと思ってたのに!(先に言われちゃって)やる気なくなった!を回避するために言われてるんだろうね

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:58 

    >>2
    算数オリンピックのやつね

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:59 

    宿題以外の勉強は塾以外でしなかったなぁ
    きっと親に言われてもしなかった

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:11 

    >>2
    7㎠

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:24 

    言わなくても自分からする子って本当にいるの?ってくらいうちの子は言わないとしません。
    あまり言っちゃいけないと思いつつ、勉強しなさいっていっちゃうなぁ。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:40 

    子供の頃、言われてよかったと思ってるから、言ってる。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/16(水) 10:06:48 

    私は言われるのがモチベーションだったかな。
    まだ期待されてるんだって思えたから

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/16(水) 10:07:29 

    私自身が親からそういう事言われずに育ちました。
    言われないのを良いことに勉強せずで困ったことたくさんありました。
    我が子には言い過ぎない程度に言ってしまうと思います。でも本心では言わなくても良いように自分から進んでやってくれると嬉しい。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/16(水) 10:07:46 

    >>1
    子供による

    私は言われなくても出来た子供だったけど
    我が子は言われたいらしい...
    テスト前、試しに完全に放って置いたら「ママが言わないからテストの準備開始が遅れたんだよーー!」って文句を言った驚きの甘え&自己中(現在中学生)

    なので、「テスト前じゃないのー?」は言うことにしてる
    勉強しなさいガミガミ!は疲れるから言わない

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/16(水) 10:07:55 

    麦茶とかジュースをトンと置かれ、まっすぐ、ジーッと目を見られて、「どれ、そろそろ勉強やろうかァ」
    ってどすの利いた声で毎日言われてたな。なぜか嫌じゃなかった。

    やりなさい!とかおわったの?!
    って言われると、カチンときてしまうんだよね。

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:04 

    上から目線で勉強しなさいは却って勉強する気を削ぐ。
    違う言い方で勉強するように促す事は必要。

    その親たちはお金を払った事で全ての義務を果たした気になって勉強は塾に丸投げしてる。
    そして「言ったら勉強しなくなる」を免罪符に子供に勉強させる努力を怠っているだけ。

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:13 

    自発学習のない子に育つと大学受験は厳しいよね

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:19 

    私家庭学習全くしてなかったタイプなんだけど、これはもう理解力の問題。
    私はテスト前教科書読めば解けるし、授業受けていれば大抵の事は分かるから、家庭学習する意味が分からなくてしてなかった。
    でも成績も良くなくてガチでしてない子に、なんでしないの?って聞いたら、分からないからつまらないって言ってて、なるほど!って思った。

    その子に自己流の簡単な解き方教えたら、解くの楽しくなったみたいで数学一番下のクラスから一番上のクラスになってたよ

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:35 

    私は、言っちゃってる。
    言わないとやらないもん

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:36 

    口うるさく言われるとしたくないし反抗したくなるよ。
    言い方次第だと思う

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/16(水) 10:08:42 

    >>8
    説明しても響いてくれないうちの子…orz

    +90

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:05 

    >>16
    声掛けされようがされまいが、やるべき事はやれって言ってさせちゃう。やらないでいい言い訳を一生懸命探す前に。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:06 

    >>8
    それもまた理想論

    +62

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:11 

    うちの子供めちゃくちゃ勉強しなくて不登校気味で(遅刻しながら登校)高校行かないと言ってたけど、周囲を見て高校受験しなきゃならないと思ったのか、クラスメイトが見かねて勉強教えてくれるようになったからなのか少し勉強するようになった。そして数学15点だったのが60点まで取れるようになりました、
    きっかけあれば伸びる子供もいます。

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:13 

    「勉強しなさいなんて言ったことないわ~」
    「勉強しなさいなんて言われたことないわ~」

    なんて本当にごく一部だと思います。
    でもそれは本当に言わないし言われたことのない人で
    普通に勉強が好きなんだと思います!

    凡人はやはり普通に勉強嫌いw

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:26 

    >>16
    じゃあ、なんでゴロゴロしてんの?って母に言われてた

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:29 

    よく東大生の親が「勉強しろって言ったことありません」って言ってるけど、あれは子供が言われなくてもやる子だから言う必要がないだけ
    真に受けて言わない親多いのかもしれないけど、その子が勉強できるようにならなくてもあなたのせいじゃないから放っておけばいい

    +47

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/16(水) 10:09:44 

    本人次第だと思う
    私一切言われなかったけど本当にしないまま育ったよ笑

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:00 

    環境作りは大事だよね
    部屋の机じゃなくテーブルに座らせて向かい合わせになって似たようなことやるといいよ
    家計簿つけたり、仕事のまとめものしたり
    スマホは絶対ダメ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:04 

    普段言われなくてもやるけど、やらない日に勉強しなさいって言うと、あーやる気失くした~って言われる
    だから、取り敢えず宿題終わらせちゃいな~分からないところ聞いて~ってな感じでゆるく促すようにしてる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:08 

    個別指導で働いてたけど、勉強出来ない子の中でも更に集団でやっていけない子が来ちゃうので。

    そういう子を育てた家庭なので、保護者に期待してはならない。

    +19

    -2

  • 60. 匿名 2021/06/16(水) 10:10:32 

    友達の子が全員賢い
    まじで。


    お母さんは勉強しなさい!って言うたよ〜。でも、しないよ〜!って言うてたけどどうなんだろ

    お母さんは色んな経験(タケノコ掘りとか登山とか)を優先
    お父さんは有名大学出てて頭良いけど教育熱心ではない

    子供たちみんな優しくて、発想力あって、面白いので対人関係もバッチリ。
    そして、賢い
    地頭が良いんだと思う

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:00 

    我が家は、勉強しなさいと言わなくてもする珍しいパターンだと思う。
    小1の時に「遊ぶのは宿題してから」しか言わなかったんだけど、上2人は学生時代、ちゃんと勉強する子だったなぁ。
    末っ子はちょっと伸び伸びしすぎてるけど、宿題はちゃんとやるしテストの成績もいい。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:01 

    小学生の頃からおやつの後に宿題&親が買ってきたドリルタイムだったからそれが普通だった。
    ルーティンになっていたから苦痛じゃなかった

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:23 

    勉強しなさいは言わない。言ったことがない。自分も言われたことがないし。

    でも、勉強してテストの結果が良かったら「勉強頑張ったもんね!」と誉める。勉強でわからない事があれば、一緒に教科書で調べて考えたりもしてる。
    勉強すると結果に繋がることを理解出来れば、自主的にするようになるよ。

    って言っても、まだ小学3年生だからこれがまかり通るのかもしれないし、高学年になったらどうなるかわからないけど、今のところ勉強は楽しんでやってる。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:29 

    家で自分で勉強する自主性がないから、個別指導なり外部で勉強する時間をもたせてるタイプなんだね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:37 

    息子は言わないとしないから言ってるよ
    娘は言わなくても自分で計画たててやってるから言った事がない
    心配になる位頑張ってる

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:00 

    極端だよね。言うのも言わないのもどちらもやりすぎは良くない。色んなアプローチは必要だと思う。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:02 

    >>16
    この声掛け自分が母親になって分かったんだけど、子どもがゲームとかしてたのが一段落ついたの気がつくんだよね。で、声掛けるなら今だ!ってなる。だから言いたいのをグッと堪えるようにしてる。
    有難いことにうちの子達は自分で勉強始めてくれる。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:39 

    子どもか2人います。
    1人は何も言わなくても自発的な勉強していました。京都大学に行きました。
    もう1人は、「勉強しなさい」と、何度も言いましたが、できないことの言い訳ばかりで全く勉強しませんでした。
    ようするに、本人のやる気次第だと思いました。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:41 

    家で毎日姉2人が勉強している姿があったから当たり前だった。ひとつ上の姉も、長女が勉強している姿が当たり前だと思っていたからやってたって言ってた。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:45 

    >>1
    そんな保護者はほっとけばok
    10年くらい前から流行ってる叱らない教育、子供の自主性に任す教育の信者だよ。
    ちなみに秋篠宮家の教育法ね。

    +63

    -5

  • 71. 匿名 2021/06/16(水) 10:13:18 

    >>1
    いついつまでにここまでと宿題形式にしたらやるのかも
    家で何をやればいいのかわからない子も結構いるよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/16(水) 10:13:24 

    >>8
    出来る子は褒められるしますます勉強する
    理解記憶が出来ない子は指導法を工夫したり
    内容や量を落としたりしないと無理
    勉強する習慣がない、やり方が分からないなら
    そこから見直さないと

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/16(水) 10:13:51 

    言わないとやらない。
    昔から習慣つくようにしてきたけど、すきあらばサボろうとする

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:06 

    個人的な考えだけど、多少の理不尽には強くなってほしいので言う。
    自主性に任せっきりで他の子より遅れたら、余計に勉強がつまらなくなり子供はやらないと思う。
    そのかわり、勉強中はそばについててあげてる。励ましたり、叱咤激励したり。
    人生は理不尽な事が多いんだから、納得した事しかやらない、なんて通用しないと思う。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:11 

    >>68
    京大じゃないほうはどこ行ったん?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:21 

    小学生の時、宿題が終わらないと遊びにいけないルールだったからそうしてました。
    ○○ちゃんと遊ぶと、宿題からしないといけないから嫌だって言われて誰からも誘われなくなって寂しかった。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:47 

    >>16
    その言い訳ほんとイラつくわ。
    うちの娘がよく言うやつ。結局やりたくないだけやん

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:02 

    >>70
    あれが叱らない教育の完成形か…

    +33

    -3

  • 79. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:12 

    >>49
    納得させるような理由を考えるのも手だね

    しないと〜だからダメ
    で効かなかったら、
    すると〜だよ
    で変えるとか、コント並みの駆け引きになりそう笑

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:55 

    家庭教師つければ成績アップすると思ってる保護者多くてびっくりする
    復習するように言ってもお子さん遊ぶから見張っといてほしいわ
    一週間に4時間だけ勉強して成績アップするなら家庭教師いらん

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/16(水) 10:15:59 

    >>1
    そうやって塾に丸投げな家庭ほど、あー、塾にやってるのに成績伸びない。お金無駄にしたとか、クレームつけてきそう。家庭での取り組みがあっての塾なのに

    +62

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:01 

    わからない所をわからないままにしとくと、その後の勉強が楽しくなくなると思う。
    家では小学生のうちから、わからない所は今日わかるようになろうって言って、その日のうちに復習させてた。
    ありがたいことに旦那が賢いので子どもに教えてくれて、その子も賢くなったので下の子に教えてくれる。
    アホな私は子どもに、大きくなった時に勉強しとけば良かったと後悔するぞ、と言ってる。

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:07 

    >>2
    2と7/9

    +3

    -6

  • 84. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:16 

    ある程度時間見て自分から勉強しなさそうだったら、そろそろ勉強しようか と声をかけてる 今の所それで勉強してくれる

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:19 

    >>8
    何で勉強しなきゃいけないか

    とは、具体的にどのように教えていますか?

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:21 

    >>2
    四角の求め方も怪しい…
    たて✖︎よこ?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:34 

    子どもって「勉強しなさい」ってワードに敏感に反応するので、そういう意味では言わない方がいいというのは合ってると思う。勉強してるって意識してないけど実は勉強、ってパターンが一番喜ぶ。一時流行ったパズルなんかはそのノリかな

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/16(水) 10:16:55 

    小さい時は言ってたな。小学2年生くらいまでは。
    宿題や勉強が定着して習慣化してからは徐々に言わなくなって、今は中学生だけど何も言わない、
    今は学校から帰ったらお風呂入って少ししたら勉強してるよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/16(水) 10:17:22 

    >>1
    勉強しなくて困るのは子供なので、保護者の言うことを尊重しておけばいいのでは。
    もしも成績が上がらないと文句を言われたら、家庭での勉強時間はとても大切です。成績が上がった生徒さんを見ているとそれを切に感じますとだけ話せばいいよ。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:03 

    >>1
    私は言われた事も無いし子どもにも言わない。
    小学生の間は外遊び、というのが夫の方針でもあったので、本人が塾に行きたいと言っても行かせなかったら進研ゼミさせてとマンガのテンプレみたいにお願いされて、切手だけ渡してたら毎月自分で投函してた。
    中学から塾通いでも全国模試上位だったし、小さい頃から知的好奇心をくすぐる遊びさせてたからと思う。
    勉強しろなんて、言われたら嫌だろうし。言ったら自主的にしないと思う。 うちの場合はね。

    +5

    -16

  • 91. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:59 

    >>27
    まったくそのとおりだね。
    塾に丸投げの親では話にならない。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:14 

    >>1
    そうなんですねー。それだとやはり塾だけで成績キープできるのは限界がありますので、その辺りはご了承ください。

    って言う。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:29 

    >>20
    だれ、佐藤w

    +4

    -15

  • 94. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:45 

    >>3
    大学、学部選びとか、将来の夢は本人に任せるけど、目標達成する為の過程は親のサポートや声がけが必要だ思うけどね…

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:02 

    >>88
    そうやってスムーズに自主的にできる子になるのが理想だけど高学年なのにまだ何か言わないと取り組まないな。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:41 

    >>85
    将来の選択肢が増えるから

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/16(水) 10:21:30 

    結局のところ
    勉強する子は言わなくてもする(好きだから
    勉強しない子は言ってもしない(嫌いだから

    声がけなんて無駄なのかもしれない

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:34 

    >>2
    補助線引いて導く系だね

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:51 

    >>97
    真理だけど、それだと困るから言うしかないんだよね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:15 

    声のかけ方次第だよね。頭ごなしに勉強しなさいって言われても余計やらなさそう。小さい頃から習慣づけしてる人はしなさいって言わなくても子供が勝手に取り組むだろうし。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/16(水) 10:23:51 

    うちも高校生の子供がいるけど勉強しなさいと言っても本人がやる気にならないとやらないよ

    小学生低学年なら多少は親の言うことも聞くけど中高生になるとそれよりも周囲との競争心でやる気になることが多いんだよ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:04 

    勉強しなさいと言われたことない賢い子とか、むしろ勉強しすぎて親から止められてた子も聞くよね。そういう子が存在するのは事実なんだけどその少数の勉強が好き、学ぶのが楽しい、みたいな賢い子の幻想に囚われすぎだと思うわ。

    ほとんどが普通の子なのに、家庭でそんな自由にさせてたら普通に学校の勉強についていけなくなって詰むだけ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/16(水) 10:24:55 

    佐藤ママの講演会で聞いたんだけど
    「勉強しなさい」は漠然としてるから
    ダメなんだって

    もっと具体的に何の教科の
    何の単元の、さらに何ページから
    何ページまでかハッキリと伝えると
    いいんだって

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:04 

    私は親に「勉強しなさい」と厳しく言われたことがなかったけど勝ち気な性格で成績悪いのが嫌でストレスになるから必死に勉強して気持ち良く学校生活送れたよ。家では恐ろしくガリ勉、友だちとはワイワイ楽しく遊びミーハーで勉強しなくても授業だけで理解できる頭の良い人と言われたりもしたけどそんな訳ナイ笑
    たぶん「勉強しなさい」と言われたら煩く感じていたと思う。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:12 

    小学生の頃、両親に「馬鹿なんだから勉強しろ‼︎」と言われました。
    いつも親や同級生に馬鹿馬鹿🐴🦌言われ…悔しくて若干小学5年生から勉強しました。😡
    流石に東大は無理でしたが、県の国立大まで行けました!
    やっぱり言い方ですよね!

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:31 

    >>81
    家庭での取り組み方教えるのも塾だよね
    主さんが家でも勉強するように促すことだけを保護者に伝えてるなら意味ない塾だなぁと思う

    +7

    -14

  • 107. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:33 

    >>15
    お母さんと一緒に勉強は素敵ですね!

    +51

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:00 

    塾に入れて安心できる親っておめでたいね。
    自学こそ他と差をつける時間なのに。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:11 

    塾で毎日3時間勉強したら、さすがに成績あがりますか?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:12 

    >>2
    18

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:20 

    >>96
    それ結果論だから想像力のない子供には響かないよ
    母親が家で主婦をして、父親が外でサラリーマンをしてる一般家庭の親が選択肢の話してもぶっちゃけ説得力ないでしょ(サゲとかでは一切ないよ)

    +16

    -2

  • 112. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:38 

    本人の意思で塾通いを始めたし、自学もしてる。
    だから勉強しなさいとは今のところ言った事はないけど、見ていて様子が変わってきたら言うと思う。
    勉強は必要。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:47 

    >>105
    周りの人、多分それダメな声の掛け方だよ、笑
    なのに腐らず頑張れたあなたはすごいと思うよ

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/16(水) 10:27:53 

    >>95
    個人差あるよね!
    でも見放さず、声掛けしてあげるコメ主さんは素敵なお母さんだと思いますよ!

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:21 

    >>81
    ママ友にもいたわ。
    自分の子供が勉強しないから成績が悪いくせに塾や担任のせいにするのね。
    塾の先生や担任は気の毒だなと思うけど、見てる人はちゃんと見てるよね。

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:23 

    >>2
    やっべ分からんwwww

    +100

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:40 

    >>103
    小学生からそうやって習慣づけるといいんだろうね
    問題は中高生でその年代は声かけよりなぜ勉強するかを本人に理解してもらう方が重要だと思う

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:46 

    >>1
    一度も言われたことない
    宿題は進んでやってたし、試験前だけは勉強するから
    言わないとやらない子は言ったほうがいい

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:48 

    >>113
    昔の親って簡単に馬鹿馬鹿言うよね笑

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:08 

    >>109
    3時間塾にいても集中力がない子って本当残念なくらい何も頭に入ってないことあるから時間じゃないね。けど普通に考えたらそれなりに学んでくるはずだけど。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:11 

    >>107
    ありがとうございます🙇🏼‍♀️
    今のうちにしっかり基礎を固めておかないと困るのは子供なので😅

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:19 

    >>37
    正解
    6分で解けた
    優秀ですね

    +0

    -3

  • 123. 匿名 2021/06/16(水) 10:29:39 

    >>109
    集中していないと無理かな。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/16(水) 10:30:03 

    >>12
    言われてイヤだったから言いいたくないという人が身近にいる
    その人に「じゃあ言われなかったら勉強したの?」と訊いたら「やらなかったと思う」と言ってた

    「親が煩くてやる気失った」って、自分が勉強やらなかった言い訳だよね…と思ってしまった

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2021/06/16(水) 10:30:13 

    うちの親は記憶にある限りは一度も「勉強しなさい」とは言わなかったけど、気づいた時には勉強の習慣がつけられてて、何の疑問も感じずこの時間は勉強をするもんだと思ってた
    あと両親ともに国立大卒だったから、自然と自分も国立行くもんだと思ってたし、そのためには勉強するのは当たり前だと思ってた
    たぶんうまいこと誘導されてたんだろうなと思う

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/16(水) 10:30:54 

    >>114
    ありがとうございます。
    子供が不快にならないようにさりげなく声かけして中学生くらいからは自分からやってくれるといいな。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:12 

    >>1
    「勉強しなさい」って言われたところで、はいじゃあやりますって子がいったいどれくらいいるだろうと思うとあんまりいなさそう。
    だけど勉強するように促すっていうのは必要だと思いますよ。
    言い方はその子に合わせて色々あるかもしれないですが。
    そのへんがもし塾に丸投げなんだとしたら限界あるんじゃないですかね…。

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:16 

    >>101
    同意。
    うちの子も高校生だけど、もう高校生にもなると勉強するかしないかは本人の意思みたいなものだわ。
    勉強しなきゃいけないのかなんて本人が分かってるしね。
    まだ小学生ならどうして勉強しなきゃいけないのか親が誘導できると思う。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/16(水) 10:31:19 

    うちの母親は勉強なんか全くしたことないタイプの人なので勉強のこと口出されると「は?なんでやったことない人に言われなきゃいけないの?」って思ってたよ。
    将来のこと考えて自主的に勉強はしたけど。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:12 

    >>81
    塾を変えまくって、塾ジプシーになってる人いる。
    自分が変わらなきゃ成績はあがらないんだよね。

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:31 

    >>1
    個別指導の経験あり。やらない子はやらない。
    本人の能力の低さと親のイラついた教育が組み合わされば、中学で既に諦めたような目をしてる。もう人格に訴えないとダメだなぁと思いつつ、塾がそこまでやるか?と思ってなあなあに過ごしてしまう。
    主さんはちゃんと悩んで素晴らしいですね。

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:48 

    わたしは勉強しなさいと言われたことない
    あんまりにもしない上の子には「やらなくていいのか?」ということはある
    下の子は言わないでもしてる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:53 

    >>106
    そういった指導をするのは塾でなく療育機関だよ
    発達障害の場合は専門家が家庭での取り組み方を親に指導することがあるよ

    逆に一般の子供の親はそういった場がないかもしれないね

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:12 

    >>3
    うち親が超放任&ほぼ不在だったのと、勉強しろとは言わない!ってポリシーのもと育てられて受験の相談も出来なくて詰んだw

    ある程度は>>3さんの様に自主的に出来ない子には言ったほうが良いと思う。

    授業ではついていけるからこそ、ど真ん中ちょい上くらいの成績で、何を自主的に勉強したら良いかとかどの高校を選んだら良いか分からず、家事などが放棄されてた為役に立ちたくて自分の成績より下の家政科を選んでしまった

    その後親が再婚して出来た子は、小学生から私立に入れ勉強をさせ、有名私大に送り出していた
    習い事もしこたまさせてあげてた。

    放任主義って体の良い育児放棄だよね

    +33

    -1

  • 135. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:31 

    >>85
    興味のあるものすべてをうまーく勉強に繋げてる笑
    まぁ勉強というよりも、物事を考えたり分からないことはすぐ調べる癖を付けるような感じだけど。
    アニメが好きだったら考察系のアニメ一緒に見て、子供よりも的を得る考察するとか。
    で、凄い!って言われたら、「賢いから😉頭良いと何かと便利なのよ〜」って返したり。

    あと、相談されたり、分からないって言われたら、大体はクエスチョンマークで答えている。

    勉強しないの?
    しない
    なんでしたくないの?
    つまらないから
    勉強のどこがつまらないの?
    分からないから
    分かったら楽しい?
    楽しい

    じゃあどうしたらいい?
    塾行くわ

    みたいな感じ。
    なんか本当にゆるーい雰囲気でそうしてる。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:51 

    >>81
    金払えば自分の手間は無くなると勘違いしてるよね。
    まず親が子供に付き合わないと。
    塾なんか補助のようなものなのに。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:01 

    >>109
    3時間は集中しているとします

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:14 

    塾に行かせてるのに勉強しなさいとは言えないってなんか矛盾してない?
    自ら勉強するような立派な子ならいいけど大抵は言わないとやらないでしょ

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/06/16(水) 10:34:55 

    >>23
    塾は家庭学習ありきだよ
    塾で家庭学習なしでカリキュラム組むとこなんて存在しないと思う
    塾だけで満足するレベルまで行くなんてもともと塾なくてもそれなりのレベルまで行ける子だけだよ

    +25

    -5

  • 140. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:48 

    >>130
    でも、多少は塾も変えるべきね、意識高い系塾2年通わせて伸びず大手塾にしたら1ヶ月で激変した

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/16(水) 10:36:09 

    >>131
    主さんじゃないけど私も個別指導のバイトしてたからすごい気持ちわかる。
    なんか無気力になってるし、なんとかしてあげたいけど、週1、2回1コマ見てあげて励ますだけでは限界があるし、おうちの人に協力して欲しかったけどバイトだしそこまでやれなかった。

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2021/06/16(水) 10:37:16 

    >>129
    そういう母親って普段どんな生活態度なの?
    うちは母親の勉強している姿見た事なかったけど、仕事で疲れ切ってたんだよなぁ。夜勤とかもしてたから。可哀想だったから、勉強しろとか思わなかった。
    でも父親がよく勉強してたから、今でも勉強す。夫も勉強するタイプ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/16(水) 10:37:59 

    私は親から勉強しなさいと言われたことがなくて、本当に勉強しませんでした。
    でも試験前に部活で鍛えた集中力を活かして一夜漬けの勉強で数学以外は90点以上取れてたな。なので内申は良くて推薦で公立高校→推薦で短大に行った推薦バカと言われる定型ですw
    普段から勉強しないとこうなります。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/16(水) 10:38:08 

    >>107
    私の夫もお母さんがリビングで仕事の勉強をする人だったから、自然と一緒に勉強してたって言ってました
    塾とか一切行かず、国立理系出て大企業に就職しました。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:22 

    >>49
    子供が遊んでいる横でひたすら問題集を解いてやった。
    あー難しいとか言って。
    気になる見たいよ。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:37 

    >>1
    主です。
    トピ立っているのに気づきませんでした。
    貴重なご意見ありがとうございます。
    言い方や家庭でどう取り組むかも提案しておりますが、一部の保護者には全く響きません。
    ここでみなさんの意見も参考にさせていただきます。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/16(水) 10:39:49 

    >>106

    家庭での取り組み方を伝えてもしない家庭ばかりだよ

    「今週は疲れてました」「今週は旅行いってました」とか言い訳多い母親の多いこと
    別に学業に重きをおかないのは良いけど、言う通りにしなかったら成績伸びなかったときに文句は言わないで欲しい

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:11 

    >>93
    お子さん4人全員東大医学部に入れた
    佐藤ママで検索してみて

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:32 

    宿題の間違いを口うるさく言ってたら、見せてくれなくなったり、ズルしたりして逆効果だなと思った。
    でも、宿題の少ない地域だし、宿題ぐらいは基本なのでこれからも口を出す。

    ベネッセだって物で釣って勉強させる手法じゃん。

    本人が勉強できたら楽しいとわかるまで、勉強を嫌いにならないよう付き合うのは根気がいる。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:37 

    >>85
    お子さんが将来なりたい職業は何ですか?
    立派に医者だとか教師だとかしっかり目標があるタイプは基本的に自ら勉強する子だと思いますが、大体の子は、別に決まってない、とか答えると思う。そこで「勉強しておけば将来の幅が広がるよ」なんてアバウトな言葉じゃ、アバウトにしか将来が考えられない子供には逆効果だと思う。
    例えばだけどゲームが好きな子だったら、「ゲームの会社って色々あるよ!ゲームを作る人になるのも楽しそうだし、どんなゲームが売れるか企画する人も楽しそう。完成したゲームをみんなが欲しがるように宣伝する人もいるし、もしゲーム会社に入るなら何がやりたい?……だったら、〇〇が勉強出来る学校に〜」とかより具体的に話すのはどうかな?
    高卒でいいしと言い出すタイプには、今入れるレベルの〇〇高校にはこういう求人が来てるみたい。お給料はいくらで…とか、自分の将来をイメージ出来るように具体的に話すのが効果的なんじゃないかと思います。

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:37 

    >>67
    遊んでるところ中断させて勉強促すの良くないらしいよね
    大体の子はそれで家庭学習が嫌になるって聞いた

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:44 

    >>8
    年齢にもよるよ。
    例えば将来のために勉強しろと言っても低学年の子にそんなこと伝わらないって結構有名な話じゃない?

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:53 

    受験完全に出遅れた
    私も中途半端に勉強圧かけてたけど、もっと話し合いできちんと納得させれば良かった
    今になって慌てて勉強してるけど間に合わないと思うし、そもそも十分に時間のあるうちに受験と関係ない科目も学ぶ楽しさ知って欲しかった

    生活リズムも崩れてもうどこをどうして良いのやら

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/16(水) 10:40:58 

    >>142
    勉強しないって母親が学生の時の話。
    授業はいつも寝てたし家帰ってからも勉強なんかしたことないって自分で言ってるよ。
    勉強しろって言われてじゃあこの問題教えてって言うと分かるわけないでしょって返された。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:14 

    主さんの生徒の対象年齢は何歳ですか?
    小学生なら勉強するよう促してくださいというのもありだと思います
    中高生なら塾の先生の言うことの方が聞くので宿題を出してもらった方が素直にやるんですよね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:26 

    >>1
    ダイエットしなさい痩せなさいって言われて、やる気が出るなら言ってもいいんじゃない?私は余計にやりたくなくなるから言わない。

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:34 

    >>146

    私もそうだったけど勉強系の仕事してる時点で賢いし勉強好きだからさ、親が教えられない家庭とはおそらくかなり考え方に差があるとは思ってた方がいい

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:44 

    >>16
    (笑)
    勉強しなさいという前に、「この後なにかする予定?」って聞いてからだな

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:54 

    机に向かってカリカリやる事だけが勉強ではないと思ってます。
    改めて聞かれると何って思い出せないけど、普段の会話に四字熟語用いたり算数使ったりしてるかな。
    子どもと何気なく喋ってるうちに「あっ、これって今習ってるアレと一緒じゃん!」ってなると、親子でテンション上がる。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:11 

    >>7

    私も子供にやりなさいって多分言っちゃうからうーんだけど、ほっといたらやらない子って正直やれってやらせても伸びない子多いよね、、。

    中学くらいまではやらされて塾行けばなんとなく勉強出来る風に行けるけどそれ以降は親も言わなくなるからか失速ぎみになるような。私がそんな感じ。

    逆に言われなくてもやる子はいつまでもやるから伸びるし大学までいいコースいける感じがする。私の姉がそんな感じ。

    +17

    -1

  • 161. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:14 

    >>146
    お母さんも色々ですよね
    最近増えているのは宿題は学童任せで全く家庭学習を
    見ないお母さん
    忙しいし疲れているから放置になってしまう

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:23 

    >>152
    そっか
    小学校低学年の子は大学なんてなんのことか分からないもんね…

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:54 

    >>146
    お疲れ様です。
    もう親は諦めて、ここは正攻法で生徒さんに直接、わかりやすく次回までにやってきて欲しい宿題を一覧にして渡す、できたらすごーく褒めてあげるとか。そのくらいしか思いつかないけど熱心に指導してくれる先生で子供たちうらやましい。

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/16(水) 10:44:06 

    嫌々やっても伸びないからかなと思うけど、言わなきゃやらない子も多いよね。
    それに勉強しなさいと言うだけがうながしではなくて、それは家庭で考えることかと。なんでも丸投げにしないで欲しいね。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/16(水) 10:44:14 

    >>22
    親を巻き込んで改革は学校のが無謀じゃない?

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/16(水) 10:44:47 

    >>158
    ゲーム!!って答えられたら
    …ってなる笑

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:21 

    勉強しなさいと直接伝えるよりか、勉強することで得られるメリットや勉強しなかったことで付き纏うデメリットを伝えるのはどうでしょう?

    例えばゲームが好きな生徒には、「数学を勉強すれば論理的思考力が身に付いて将来ゲームを開発する職業に就けるよ」とか。

    一方で「勉強しないと将来は某掲示板で芸能人の悪口を語るしか楽しみがない人間になってしまうよ」とか。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:41 

    小6だけど、学校で宿題やってきてしまうから、家で30分は勉強するように言ってる。
    短いかな・・・

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:43 

    >>139
    だからその在り方がおかしいって話をしてんだよ

    +2

    -6

  • 170. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:44 

    >>18
    そうそう、他人の言うことの方がまだ聞いてくれる
    特に中高生はね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/16(水) 10:46:24 

    勉強 って一言で言うけど
    時間確保、朝晩の時間帯、平日休日の割り振り、息抜き切り替え、参考書選択、塾選択、塾取得コマ数等々

    山のように考える事があって、出来てない親子は試行錯誤も、話し合いもなくって行き詰まってる

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/16(水) 10:46:52 

    >>165
    熱心な学校は、まず親の意識を変えることを求めてきます

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:10 

    勉強しろと言われてもしない子はしないし、伸びない。すべては本人のやる気

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:12 

    >>152
    年齢に合った説明すればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/16(水) 10:48:19 

    >>2
    どうやるの?

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/16(水) 10:48:50 

    >>102

    問題は上の子が自らやるタイプの勉強好きだから下も同じようにいくと強要して比べる事だと思う。
    私自身もそうだったからわかるんだけど。

    上が勉強大好きで常に勉強して出来るから、下も同じようにやらないからやらせようと缶詰状態にさせたり物を取り上げるよって脅してやらせようとしたりさ。

    好きでやってる兄弟とは勉強に対するスタンスも違うんだからそこわかってない親が多い

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/16(水) 10:48:55 

    >>168
    時間よりも質だと思うから、その時間で苦手が潰せてるなら問題ないと思う。
    逆に解けるのが楽しくて得意分野ばかりしてるなら勿体ないなと思う。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:15 

    >>139
    ちなみに塾だけで成績上がる子も普通にいるけどね

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:38 

    >>2
    誰か解説してーー
    モヤモヤする!

    +12

    -1

  • 180. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:47 

    私が中学生時代、親に無理矢理スパルタ塾に行かされてたけどそこでは睡眠時間を削らなければ終わらないぐらいの量の宿題を出して生徒の成績をあげてたよ
    主さんの塾では課題を出すのは難しいのかな?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:00 

    >>166
    ゲームって答えられたら、先に勉強しなさいって言えるよ!
    今からしようと思ってたのにやる気失せたとは言えなくなる!

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:07 

    >>154
    そうなんだ笑
    そりゃ説得力ないね。
    でも貴方の文章から母親への尊敬があまり感じられないから、反面教師にはなったのかな??

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:22 

    家でも勉強したいと思わせられない指導力のなさを家庭のせいにしてる

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:27 

    勉強するように働きかけるのは大事だけど、勉強しない子がしなさいと言われてやったってたぶん大して頭に入らないような気がする
    結局なんで勉強しないといけないのか気づかせて、嫌だけど頑張ろうと本人が思わないといけないんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:57 

    >>178
    家庭で放置な家庭でも、しっかりした子で勉強そこそこできる子は塾に通わせてもらったらちゃんと力つけるね。問題は塾でも理解できず帰ってくる子

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/16(水) 10:52:44 

    >>1
    子供によるよね。
    プレッシャーに感じてしまう子もいるし。
    うちの妹は健康でさえあればいいと、勉強しろと言われずに育ったら高卒で給料低いところにしか入れず何回も転職してる。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:29 

    >>178

    塾の頻度、時間、教材難易度もそれぞれだからな

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:36 

    勉強しなさと言うのは簡単だけど、それで子どもが勉強するかは別問題だと思う。
    取り敢えず勉強している風を装って実際には何も頭に入っていない子もいると思う

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:48 

    >>1
    個別指導に通わせといて、その先生に言われるくらいやばいのに「自主性にまかせます」って。

    いいんじゃない?
    金が有り余ってて余裕ある家なら。
    親が言いたくないだけとしか見えないけどね。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/16(水) 10:53:54 

    最近、勉強する以前に長時間机に向かうことや集中するってことが出来ない子供さんをよく見かけます。飽きっぽく、じっくり何かをすることが出来ないのです。
    うちの子はスマホずっとやってて集中力あるなんて安心しないでほしいです、あれは脳はほとんど働いてないです。テレビをみている状態に似ています

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:03 

    >>55
    子供がそういう子なんじゃなくて向上心を持たせる感じに導いてるんだと思う。
    環境とかも含めて。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2021/06/16(水) 10:54:13 

    >>181
    ほんとだ!そっか💡
    男の子にありがち?うちの子だけかな、宿題終わったらゲームしていいよっていうシステムだとノート(特に漢字)がぐちゃぐちゃでそのまま提出できないレベルになる。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:01 

    >>1
    主が正しい思う。
    厳しく叱るのはダメだが。
    変な親もいるので、塾の先生はそこまで気にしなくてもいい。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/16(水) 10:55:27 

    >>185
    塾で理解できなくてもそれを隠してしまう長男でした
    自分が理解できてるかが分からないって致命的だわそのままのスタイルで高校生、、

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/16(水) 10:56:01 

    >>16
    これ言うやつは勉強しなさいと言われようが言われまいが元々やる気なんかないよね。勉強しなさいって言われたぐらいで消失するやる気ってどんなんよと思う。

    私は親に言われなくてもやったタイプだから言われたことないけど、私の子はまあやらないから親の私からしたらやらなくて大丈夫なのか、なぜやらなくて平気でいられるのかと思ってしまう。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/16(水) 10:56:23 

    子供が小さいと親も一緒に勉強して終わったらご褒美のおやつみたいにコントロールできるかもしれないね
    今は親も仕事で忙しいから難しいのかな

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/16(水) 10:56:27 

    我が家は、小学生の頃から勉強しなさいとは言わず「わからないとこある?」って聞いてました。
    小学生だと学校でやったプリントも持って帰ってくるし、宿題も見てると、今時計苦手だなとかわかるから、何分になったらオヤツにしようとか言って、途中で今何分だった?って声掛けて時計見るように仕向けてました。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:21 

    >>182
    そうですね。
    自分がやったことない事を人にやれって言うような人間にはならないと決めてます。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/16(水) 10:58:57 

    >>155
    主です。
    高校生メインで、中学生の指導もしています。
    たまに小学生もありますが、小学生の場合はご家庭の教育への熱が高いので、家庭学習には全く問題がないことが多いです。
    課題も出しますし、1日ごとに分けて課題も出したりしましたが、こなせずに塾に来るという感じでした。

    すみません、席を外すので、これ以降はまた読んでからお返事します

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:16 

    いろんなタイプの子がいるから、勉強の動機づけもいろいろあるよね。
    私は親から勉強しなさいと言われてもやるタイプではなかった(勉強しなきゃいけないとは分かってたけどやる気が起きない)
    でも高校生になって学校の友達や担任の先生との相性が良かったのか、突然やる気スイッチ入った。
    元々勉強は嫌いだけど頑張ったら結果は付いてくるし、将来の選択肢が広がった事が自分でもよくわかった。
    勉強しない子でも何かキッカケがあるといいよね。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/16(水) 11:00:20 

    私の回りは口うるさく勉強しろと言われてる子程成績が悪い

    +3

    -5

  • 202. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:17 

    >>179
    【算数クイズ】難しい知識は不要、頭が固いと解けない良問! - YouTube
    【算数クイズ】難しい知識は不要、頭が固いと解けない良問! - YouTubeyoutu.be

    #算数クイズ #良問「1辺が5㎝の正方形の中に、斜辺が4㎝の合同な8個の直角三角形を図のように並べたところ、真ん中に正方形のすき間ができました。そのすき間の面積を求めてください」ヒラメキだけで簡単に解ける面白い問題です。頭を柔らかくして考えてみてくださ...

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/16(水) 11:01:31 

    わからないところがわかってない時点で塾なんて行っても無駄無駄!
    そもそも基礎がわかってない可能性大。塾の授業を受けても説明が頭の表面を上滑りしてるだけ。
    家庭教師でもつけて基礎からきっちりやることだね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/16(水) 11:02:13 

    全然勉強してないけど、いいの?
    ダラダラしてても、宿題してても、30分は同じようにすぎるんだよ。時間の使い方工夫してみたら?
    後であのときやっときゃよかったって思わない?

    みたいなことをどれか一言だけ言うけど、本当にそう思うから。一言で言ってやらないなら、それはもう子供のことだから知らない。後で困るのは自分。
    一応母は忠告しましたよってスタンス。
    でも子供には精神的にネチネチ言ってくる毒親って思われてそう。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:10 

    低学年の頃から「そろそろ勉強の時間じゃない?」とちょっとずつ家庭学習させてた
    中学生以降は自主的にしっかり勉強して大学も志望校に合格できた
    成長してからうちの子は「お母さんは勉強しろって言わなかったよね」って言ってる
    勉強を促してはいたけど、「しなさい!」みたいに怒ったことはなかったから、させられてるとは思ってなかったのかな
    「勉強しなさい」と言ってはいけない、っていうのは子どもの勉強にノータッチなのに口だけで命令しちゃいけないっていうだけで、ある程度促す必要はあると思う

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:39 

    >>139
    だから塾と家庭教師と両方やらせる親もいるんだね
    塾で分からないところを家庭教師に教えてもらったりモチベーションを上げてもらったりまでお願いする

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:50 

    しろと言われてもしてるようでしない。そもそも自主的にできない子は伸びないよ

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:16 

    >>1
    勉強しなさいって元々勉強しない環境に置いているからだと思う
    小さい頃から家庭学習が当たり前の環境だったら勉強しない!は出てこない
    勉強が楽しいと思わないとやらない

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:56 

    >>2
    わからん!!

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:59 

    勉強しなさいと言っても本人やる気ないとね。
    うちの母もよく勉強しなさいって言って私は母が怖くて逆らえなかったけど、妹は今やろうと思ったけど言われたからやる気なくしたと言って母がもう知らん!ってなってたな。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:20 

    毎日家庭教師3時間つけたら?

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:43 

    >>139
    そんな事ないよ理解力がそこそこあってもやる気だけはない子がいるから
    私は塾に行ってた時に宿題をガンガン出されて成績が上がったよ
    高校に行って塾に行かなくなったら勉強自体もやらなくなって下がってしまった

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:03 

    親としてはやる気を出せる方法が心底知りたいー!

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:09 

    >>172
    熱心な学校ってことは私立?私立ならそもそも教育方針に賛同してる親が入学してくるのでは?
    公立で親の意識改革は無理じゃない?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/16(水) 11:07:26 

    >>210
    頭ごなしにやりなさいと言われてもやる気にならないし、萎縮しながら取り組んだところで頭に入らないもんね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:08 

    >>1
    勉強しないと意地悪でレベルの低い人たちの集まる学校に行き
    将来の選択肢が狭まると具体的に説明するのが良いと思う

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2021/06/16(水) 11:09:51 

    うちは今のところ「勉強しなさい」よりも「○時までにやる事終わらせなさい」の方が効果ある。
    高学歴の子ほど勉強しなさいって言われたこと無いって言うけど言い回しが違うだけなんだと気付いた。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/16(水) 11:09:52 

    >>216
    それは私も子供によく言ってたわ
    そこそこの高校に行かないといじめがある、逆に進学校は学校生活が楽しいよって

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:18 

    >>125
    例えばどんな感じで誘導されてたか教えて欲しいです。親も子供もストレスなくされてたなら理想的だなと。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2021/06/16(水) 11:10:57 

    >>70
    そうなんだ。今からでも叱って欲しいよね。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/16(水) 11:11:51 

    >>106
    今時、家庭での取り組み方を教えない塾なんかなくない?習い事でもそうだよ。
    ただそれを親がやらないんじゃないかなぁ。
    塾行きゃ自分の手間が無くなると思ってるんだよ。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/16(水) 11:12:00 

    日本は18歳までで生涯賃金が決まるのよって、
    徹底的に教え込めばいいじゃん。
    海外社会みたいな逆転や実力主義は難しいし、
    だから大学で遊び呆けようが、
    一流大学に入ったら人生保証されるんだって、
    退職とかしない限り。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2021/06/16(水) 11:12:14 

    >>216
    それ高学歴になっても学歴だけで見て他人を見下す人になりそう。難しいね。

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:03 

    >>201
    逆なんじゃない?
    成績悪いから勉強しろ〜って追いかけ回してるんでしょ…

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:35 

    >>199
    高校生で学習の癖がついてないなら難しそうだなぁ
    よっぽど学びたい事やなりたい職業があれば別だけど、それでも子ども自身が自分の性格や成績も知ってるから高望みもしなさそう。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:44 

    >>216
    それやめた方がいいよ。子供の友達にそういう事を皆の前で言っちゃって、しかもその子がたいした事ないからバカにされまくってた。親御さんの影響だろうけど子供なのに、私立が賢いとか公立はバカ、団地は底辺とか小学校低学年で言う子いる

    +19

    -1

  • 227. 匿名 2021/06/16(水) 11:15:59 

    >>216
    凄く偏見が生まれそうだけど大丈夫?
    言いたいことは分かるんだけどさ汗

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/06/16(水) 11:16:28 

    >>213
    やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ
    なんだろうけど、これがなかなか難しい。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/06/16(水) 11:16:53 

    >>222
    古い価値観だね。今の子には通じないよ、生涯賃金って終身雇用制度の時代の話じゃない?一度就職してしまえば後は学歴でなくて職歴、キャリアだよ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:02 

    親はさておき子供次第だよね。高校受験や大学受験であとからあの子が(あまり勉強好きではなさそうだった)あの学校(難関)に!?と驚くこともある。

    子供のやる気と親のやる気は比例しないとは思うけど、ただ勉強しなさいというのは良くないといいきっちゃうのもどうなのかなとは思う

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/16(水) 11:18:29 

    結局は遺伝子だからね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/16(水) 11:19:46 

    主さんの生徒さんは課題を出してもやらないのかな
    それでもやってこないなら確かに親の責任もあるかもと思ったので

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/16(水) 11:20:51 

    >>231
    やる気も遺伝って聞いたことがあります

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/16(水) 11:22:23 

    >>202
    ありがとう!!
    スッキリした✨

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2021/06/16(水) 11:22:39 

    >>201
    それなんだよ
    そんな単純な問題ではない

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/16(水) 11:22:58 

    生徒さんが小学生なのか中学生なのか高校生なのかわからないし、その先にどのような受験形式がまっているのかわからないけど、生徒さん本人が何をどこまでを望んでいるのかがわかればそれにたいしてこれぐらい足りないとなると勉強しなさい、は必要な助言。でも親子して特に目標はなくて出来たように進路も合わせるというならならまぁなるようでいいかな

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/06/16(水) 11:23:28 

    勉強しなさいと、宿題しなさいは違うかな?小1だけどそろそろ宿題しなさいよーは毎日言ってる。それでもダラーっとしてるときは、やることやらないと何も楽しめないよと教えてるけど。
    私自身はずっと公文もやってたんだけど、それはまぁ鬼のように公文しろと言われて育った。学校の宿題なんてした記憶がないくらいに。旅行だろうが年末年始だろうが関係無しに公文。
    でも中学生になってからは勉強しろも一切何も言われなくなった。最初から決めていたらしい。
    もうその頃には机に向かうの習慣になってるし、一応成績が良いという自分のプライドもあったから自分で管理してたよ。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/16(水) 11:25:47 

    >>217
    高学歴の子は必要なことがわかっているんだよね。勉強そのものも、その中身も。やらない選択肢がない

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/16(水) 11:26:05 

    >>50
    ねえあなたすごいいいこと言うね!
    胸に刻んで今からやるべきことやるわ
    ありがとう

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/16(水) 11:27:42 

    >>169
    こういうモンペを相手しないといけないから、塾の先生も学校の先生も大変だよなぁ。
    私も教員免許取ったけど、それで先生の道を選ばなかったわー。
    世の中の先生がた、お疲れ様です!

    +9

    -2

  • 241. 匿名 2021/06/16(水) 11:28:47 

    本人次第だよね。
    私は勉強しなさいと言われて育ったけど勉強しなかった。旦那は勉強しなさいと言われたことないけど自主的に勉強にしてた。勉強しなきゃダメだ!!と思ってたみたい。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/16(水) 11:28:59 

    たち悪い親多いよね。とりあえず塾に通わせとけば安心、できる、勉強してると勘違いしてる親。一番成績悪いのが通塾してる層

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2021/06/16(水) 11:29:14 

    >>195
    私は逆。親にも言われなかったからテスト前の勉強しかしなかった。
    息子が自ら勉強するから、よくやるな〜って見てる。
    覚える事が楽しいって言ってるけどそれもピンとこない。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/16(水) 11:29:56 

    >>45
    私がまさにこれ。
    言われたことなくて学習習慣がなく、中学までテストはトップレベルだったのに浪人するはめに。
    息子には勉強習慣つけてあげたいなあ。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:13 

    >>1
    言うのがダメなら「勉強しなさい」と書いたはちまきをお母さんにずっとつけといてもらえば?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:20 

    そして案外自分の子ができるって信じてる親が多い

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/16(水) 11:33:37 

    >>97
    勉強嫌いで勉強しなさいはさらに嫌いになるよね
    食べ物の好き嫌いと同じで、嫌いなものを無理矢理食べさせると似たようなもの

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/16(水) 11:35:07 

    ポイズンだわね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/06/16(水) 11:35:25 

    うちは毎日算数、国語プリント2枚ずつやってるけど、小3でもたまにサボろうとするわ
    頭脳は普通の子だから、毎日コツコツやらないと学校の授業でさえあっという間についていけなくなる
    勉強はマラソン長い目で見よう、長い距離をずっと全速力で走れないでしょ?
    だから、毎日コツコツやるのが実は一番楽なんだよって言い聞かせてる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:24 

    勉強よりも、もっと前の段階で躓いているんだよ。
    一人で机に向っていられる?好きな本やお絵かきとかの遊びを、一人で集中してできる?
    その辺の幼稚園で身につけるべきことが見についていないのに、勉強しろって言っても勉強が懲罰だとしか感じない。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:28 

    >>189
    塾に来てまで自主性??
    自分では何もしたくないんだろうね。
    子供の将来の事も本当はどうでもいいんだろうな。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:38 

    私も個別指導やってた。子供には理由まで説明しないと納得しない子が多いと思う。何で勉強しないといけないのか、勉強したらどんな可能性が増えて、しなかったらどんなリスクがあるのか、仕事の選択肢や収入の差、お金がないとどれほど大変なのか、とか。家庭で世の中の現実まで具体的に話さないと。それでもやる気出ないならもう仕方ない。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:52 

    性格悪いと思うけど言わせて。いるいる、公文で小3で高校教材してるから賢いってドヤる親。どこに行ってもトップだからって言うくせに四谷大塚の模試とか大手進学塾の模試は受けてない。無知って本当に怖いと思う

    +3

    -4

  • 254. 匿名 2021/06/16(水) 11:37:55 

    ドラゴン桜だっけなんだっけ忘れたけど
    親が「勉強しなさい」と言っちゃいけないってやつあったな

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:10 

    >>199
    高校生の場合は親に促すよう話しても難しいかもしれないですね
    直接生徒にオープンキャンパスに行かせるよう指導して具体的な目標を持たせるのがいいかも
    うちの子が通ってる塾ではそのようにしてくれています

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:28 

    >>244
    なまじっか勉強できたばっかりに。
    親も安心してたんだろうね。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:39 

    >>78
    職員さんには理不尽なこと言ったり怒鳴り飛ばすくせにね(笑)

    食中毒にならないようにとお弁当に入れるミニトマトのヘタを取っただけで「あなた彩りが悪くなるじゃないの!」と怒るそう。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/16(水) 11:39:57 

    個別指導あるあるだよね。個別に通わす親って集団だと我が子がついていけない、落ちこぼれるの嫌とかそういう親多くない?個別は危険だなって思う。出来てる錯覚に陥る

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:33 

    >>214
    そうですね。ですから、親も含めて改革したいのであればその環境に身を置いたほうがよいのでは、という意見です。
    あなたの意見と何も違いませんよ?

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2021/06/16(水) 11:42:45 

    本音と建前、言いたくない理由はさまざま
    ・勉強しなさいって言いたくないから塾に通わせてる親
    ・家に友達を連れてきてほしくないから毎日習い事や塾で予定を埋める親
    ・そもそも親自体が勉強嫌いだから家で勉強の話をしたくない親
    ・自分は塾に通うだけで勉強できていたから講師の指導力不足だと思っている親

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2021/06/16(水) 11:43:11 

    >>2
    方程式を使ったら簡単だけど、算数のやり方思いつかない。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:39 

    >>259
    親を含めて改革と言われても本人が望まないのなら勉強しなくてもいい、出来なくてもいいと思う親がいるのも事実で。余計なお世話なのでほっといて欲しい

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:50 

    >>252
    私もそれが一番だとは思うけれど、子供の頃にそれを自分の事として理解できたかどうかと考えると、きっとできなかったと思う。何でも他人任せのバカだったから…。だから勉強しなくて後悔してる。

    主さんは他人なんだから、>>252さんの言ったようなことを一通り説明して、それでもその子がやらないのならもうほかっておくしかないと思う。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:16 

    >>248
    言いたい事も言えないこんな世の中じゃ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/16(水) 11:48:34 

    旦那がそんなに勉強勉強と言わず、子供の自主性にまかせて…とか言うけど
    まかせてたら何もしないんだって!
    塾の送迎も月謝も全部私で、あんな男になってほしくないから勉強させないとと思う

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/06/16(水) 11:48:44 

    >>260
    うちの高校生の場合は親が数学を教えないから通わせてるよ
    高校以上は理系出身じゃないと教えるのも難しくなる

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/16(水) 11:50:35 

    >>22
    主さんはそこまで問題を大きくしたいわけじゃないんじゃないかと
    ただ今の生徒の成績を上げたいだけだと思う

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/16(水) 11:51:05 

    >>259
    そもそも出来なくてもいいと思う親御さんは熱心な学校に子供さんを入学させたりしないでしょうから、そんな目には合わないと思いますが。
    あなたは子供さんの意思を尊重出来るいい親御さんだと思います

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:39 

    >>268
    間違いました笑
    >>262 へのレスです

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/06/16(水) 11:52:56 

    中学受験真っ最中だけど保護者見てて面白いよ。この親いつまで夢見てるんだろうって人が多い。最難関目指してるけどどう頑張ってもこの時期にその偏差値は奇跡でしょって思う。そういう親程、マーチレベルバカにしてるんだよね。自分はFランなのに

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:26 

    >>250
    中高生だったら家でスマホゲームしかしなかったりね
    スマホを使いすぎるとドーパミンの分泌量が減ってやる気がなくなると証明されてるから、家庭である程度コントロールした方がいいね

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/16(水) 11:54:42 

    >>267
    教え子の成績上げたい、いい先生だと思うけどそもそもその生徒と主が合ってないのでは?

    +0

    -2

  • 273. 匿名 2021/06/16(水) 12:02:13 

    >>263
    子供に響くまで噛み砕いて何度も説明するのは家庭の仕事ですね。塾では時間がないし、雑談として軽く触れるくらいしかできない。バイトが多い塾講師にそこまで求めるのは酷。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/16(水) 12:05:12 

    私も含め兄弟全員言われなくても勉強してた
    物心ついた時から小学校卒業まで皆で一緒にダイニングで勉強してたから自然と習慣づいてた
    あと大学に進学するのが当然という価値観の家庭だったから勉強しない選択肢がなかった

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2021/06/16(水) 12:13:33 

    >>1
    塾講してましたー
    しなさい、と言うだけではなく、まず授業で分かった!と理解させること
    理解→問題解けてうれしい→マジで成績上がるんちゃう?もっと解きたい!のサイクルに持っていかないとヤル気は伸びない
    勉強苦手な子は理解できない・問題解けないのに勉強しろしろとだけ言われてホトホトイヤになってるんですよね…
    でも講師の努力でこのサイクルにうまく乗せてあげると生徒の目が本当に輝いてきますよ!がんばってください!

    +13

    -1

  • 276. 匿名 2021/06/16(水) 12:14:14 

    >>216
    私は偏差値高い方が面白い人が多いと教わったよ。
    でもガチのハイレベルは必死で勉強してる人の行くギスギスしたイメージを自分の目で見て持ってた。
    それでほどほどに勉強したけど何が正しいかはよくわからない。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/06/16(水) 12:17:22 

    >>275
    そうなんですね
    親としても勉強になります
    275さんの言うようにスモールステップで対応するとやる気が出るんですね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:20 

    >>111
    とりま大学に入って就職を有利にするため

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:20 

    >>20
    佐藤ママが言わなきゃ一生やらないって断言してた
    勉強しなさい!って直接的な言い方はするなってことで言葉がけの仕方とか環境整えたりしてやるようにはしろってことみたいよ

    +35

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:33 

    勉強しなさいって言わないように気をつけてる
    後々、やらされた感残るから

    何時から勉強するか教えてっていう聞き方にしてる!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:11 

    >>275
    やっぱり勉強も成功体験が一番の動力ですよね…
    特に人目のある授業で出来ることは自信に繋がりやすいでしょうね

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/16(水) 12:24:43 

    >>3
    それやって、通用するのは東大レベルの子達だけだと思うよ。うちの甥っ子は確かに勉強しなさいとまず言われたことがないけど、勝手に勉強していた。姪っ子は自主性に任せたら、つい遊んでしまうから、勉強の習慣を付けさせるのに親が手を焼いていた。自分の子ども達も放っておいたら、ゲームに漫画にお菓子食べて、好き放題するから、勉強の環境作りも怠れないし、勿論宿題終わったから始まり、常に勉強するようには言っている。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2021/06/16(水) 12:26:11 

    >>203
    基礎は本当に大事だよね。その貯金が先々に本当に繋がっていくから。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/16(水) 12:28:11 

    >>20
    うちもそんな感じです。
    勉強だけじゃなくて何分になったらお風呂入ろうとか、何分になったら勉強する?って聞いて自分で考えさせたら割と時間通りに行動できるようになりました。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2021/06/16(水) 12:29:13 

    >>257
    え、お弁当のミニトマトのヘタをとるのは常識と思ってた。

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2021/06/16(水) 12:29:24 

    >>277
    難関校にバンバン合格させるだけでなく(言葉は悪いですが)普通以下の成績の子を引き上げる力のある講師を見ていると、成功体験をさせてあげて、生徒に自信とヤル気をつけてあげるのがとっても上手なんですよね
    おっ出来たな!やーるーじゃん。じゃあハードル上げよっかなー(ちょっとだけ難易度上げる)…すげえな!
    と文字にすると小馬鹿にしてるみたいに思うかも知れませんが、褒められて実感わくと大人でも嬉しいものですしね笑

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/06/16(水) 12:30:14 

    >>24
    親が言ってもやらないか、あえて個別教室に勉強を外注している保護者も多いと思う。
    うちもそうなんですけど、無理なんです…何を言っても響かない子供いるんです、本当に。
    子供とケンカになっちゃうし、親も苦しんでることを解ってほしい。

    +19

    -4

  • 288. 匿名 2021/06/16(水) 12:32:28 

    小学校低学年位で自分から目標持って勉強する子は少ない。それ位の子供達の勉強に対するモチベーションは勉強していい点取ると親が喜ぶから。

    ってドラゴン桜で言ってた。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/16(水) 12:33:20 

    >>252
    それやっぱり大事ですよね。ちょっと早いかなと思いながらも中2の息子に現実的な話はかなりしています。基礎力つけて、しっかり勉強しておかないと、自分の最低限のやりたい事や夢にも全く到達できなくなるよと。少し火が着いて来たようです。ただ勉強しなさい、テストで良い点数を取りなさいでは、あまり分からないようです。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/06/16(水) 12:38:53 

    >>2
    もうね、全然わからない!笑
    昔から数学苦手嫌いだから見るだけで拒否反応
    どうすれば好きになれたんだろうかね

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2021/06/16(水) 12:40:03 

    >>1
    言っていいと思います。私めっちゃ言ってるわ笑
    主さんはいい講師さんだなと思うよ。
    うちの子の行ってる個別指導塾の講師なんか、成績みて鼻で笑って、あーこれは伸ばす気はないんだなと思って転塾決めたところです。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/06/16(水) 12:45:12 

    >>7
    言わなくて良いなら言いたくないよね😓

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/16(水) 12:46:47 

    >>261
    無意識にxとy使ってた。
    算数的にはどうするんだろ?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/16(水) 12:48:15 

    >>240
    あー、、読解力がないのかな?笑
    逆逆、そこまでを求めてない家庭もある
    塾の宣伝材料にしないでって話しね
    二言目にはモンペって言っとキャいいみたいなのがいるから話しずれてくのよねー

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:53 

    学校の勉強なんかを今の時代にやらせるって正気か?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:36 

    >>1
    言われて従順に従い勉強が出来る子と
    必要性を感じるまで取り組めない子がいるから…

    ごめんなさい、私は後者で
    数学とか苦手だったけど、専門分野では必要だから
    最適制御とかも理解できるようにはなった

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/06/16(水) 12:54:49 

    >>265
    男親あるあるだよね~
    子が娘となるともっと甘いよ
    女の子は勉強できなくても良いから~みたいなこと言い出す

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/16(水) 13:00:57 

    >>240
    ならないでくれてありがとうございます
    自分が悪くてもモンペモンペ言ってそう
    お疲れ様でーす

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/16(水) 13:02:06 

    >>2
    9㎠

    +0

    -2

  • 300. 匿名 2021/06/16(水) 13:04:37 

    >>261

    >>202

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:39 

    >>1
    私も教育に関わる者です。

    勉強しなさい!って言うのは自立心を養うためには良くないとしても、現状として自発的にやってないのなら外側からアプローチするしかないと思う。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/16(水) 13:17:25 

    >>293
    >>261
    延長線引いていって三角形を分解しずらしていく
    求めやすい形に変換(←この発想までが難関)してあとは算数で解く

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/06/16(水) 13:19:13 

    >>16
    え?みんな子どもの頃自分自身も言ってなかったの??私親に言われるとよく言ってケンカしてた笑

    +8

    -3

  • 304. 匿名 2021/06/16(水) 13:21:14 

    >>40
    だいぶ大人な子どもだね。そんなこと当時思ってもなかったよ。うるさいなぁとしか思ってなかった。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2021/06/16(水) 13:23:45 

    >>45
    私親に言われないと勉強しなかったけど、早慶受かったよ。私立文系だったら大丈夫だよ。

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2021/06/16(水) 13:26:30 

    >>1
    勉強習慣ってほんとに小さいときに付けないとダメだと我が身で実感する
    親が共働きだし学童無い時代だから習慣つかない。
    親でも学童でも誰か一緒に机やテーブルに向かう時間を作るといいと思う。

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2021/06/16(水) 13:27:09 

    >>1
    私は天邪鬼だったので、親から勉強するなって言われると意地になって勉強しまくってた。なので結構上位でした。親もわざと言っていたっぽい。
    そんなこんなで塾にお世話になったことは無い。

    我が子は逆。勉強するなって言うと大喜びして絶対にしない。ちょいちょい促さなきゃだし、やっぱりいやいやだからか伸びない。塾を検討中。

    そもそも家でやるなら塾にはお世話にならないかも。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/06/16(水) 13:35:55 

    言います
    言わないとやらない子なので

    言わなくてもやる子には言った事ない

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/06/16(水) 13:39:53 

    どんなに嫌かろうが中学までの義務教育だけは最低限ちゃんと親主導でもいいから叩きこみたい
    それ以降は好きにしたらいいけど

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:43 

    うちは勉強してる。
    要はクセみたい。
    だから必ず時間を決めて小さい時はやってた。
    (親が導く)
    高校生の今でも自分で時間決めてやってる。
    やれば成績良くなる。やらなければ成績悪い。
    目標を達成する爽快感を知ってるからだと思う。
    あとは勉強しないと社会人になった時に充実した満足のいく生活が出来ない事も話したよ。
    研究職に就きたいらしいから、夢に近づく為に一生懸命に勉強してわ。
    ただ勉強しなさいじゃ子供は聞かないよ。
    きちんと根拠と経験がないと納得はしない

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:54 

    >>2
    この画像、大きな正方形と三角形の斜辺の比が5:4になってなくて、斜辺はおおよそ3.7cmしかない。
    だから正解が7㎠センチメートルだと言われても違和感がある。
    画像だと大きな正方形の中に小さな正方形が9つ入るように見える。

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:46 

    >>156
    何にも言わなくて、成績が悪い場合はどうするんですか?諦めるの?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/06/16(水) 14:44:27 

    >>303
    言ってたよ
    子育ては自分の子供の頃を忘れてはいけないと思ってる

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:48 

    うちは幼稚園の時からゲームするなら勉強してからって言ってる。釣られなきゃ勉強しないなんて!とか意見あるだろうけど私も仕事行きたくない時はお給料のために頑張るかーって思考だから別にいいと思ってる。
    仕事も勉強も釣られた結果良い成績がとれたら悪い気はしないしね。人生で1番勉強に時間が使えるのは子供の時だから自主的にやらない子は親が誘導すりゃいいじゃん。
    てか個別指導の先生にそう指摘されるってことはそんな出来なんだから現実受け止めて親も頑張るしかないのに、言いたくないとか親の言い訳だよ。

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:42 

    >>111
    小さい子にはシンプルに金持ちになるために勉強すると説明してもいいかも
    実際に学歴と生涯年収は比例するし

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/16(水) 14:51:50 

    >>49
    うちも同じー!

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:22 

    東大生にインタビューしたら
    親に勉強しろとか言われたことないとか、
    親に聞いても勉強しなさいとか言ったことないって
    テレビでも流れてるから真に受けるんだろうけど、

    頭が良いから言われないし、言わないの!

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/16(水) 14:58:14 

    >>1
    私は塾が嫌で嫌で塾の先生が大嫌いだった子供でした
    塾に行ってる時は教科書を開くのも嫌の勉強嫌い
    塾を辞めて親が諦めた後からグングンと成績が伸びました
    「勉強しなさい」と言われるほどやりたくなくなる子は存在すると思います
    せっかくの個別指導なのであれば先ずは目の前の生徒さんがどのようなタイプか見極めることに集中しみては?
    ガルちゃんで聞くより答えがあるように思います

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/16(水) 14:59:20 

    クレしんタイプのうちの息子は
    小学校低学年なので、
    100点取れると嬉しいよねってなレベル。
    旦那が勉強の必要性を息子に熱心に説いているが、多分息子の頭には1パーセントぐらいしか残ってない(笑)

    お子さんのタイプと年齢によると思うよ。中学生で勉強できないと辛いよね。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/06/16(水) 15:04:21 

    >>8
    説明してやるようになる子は周りを見て自ら気づけるはず。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/16(水) 15:19:30 

    「勉強しなさい」と言っても学習時間は伸びないって本で読んだことがある

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/16(水) 15:29:39 

    「勉強しないの?」「勉強しなくて大丈夫なの?」とは言うけど「勉強しなさい」は言ったことない。

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:42 

    自分の事は棚に上げて子供には勉強する様に言ってた。環境も整えたつもりだが子供は根っからの勉強嫌い。結局は私の子だなと思った。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/16(水) 15:56:44 

    地方から東大入るような子だけだと思う
    東京から東大は親が教育熱心だよ

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/16(水) 16:01:40 

    親がうるさく言うと軒並み逆効果だね。ゲーム中毒の子供には、「ゲームしなさい!ほら早くゲームしなさい!なんでゲームやらないの!今日はここまでクリアしろって言ったでしょ!!」って毎日やると、めでたくゲーム嫌いになるとか言うからね(笑)

    言われなくてもやる子はいるけど、少数だよね。うちはやらない子だから小学生の時からお尻叩いてやらせたけど、中学生から親の言う事は素直に聞かなくなるからね。結局、この学校に入りたいとか、この職業に就きたいという確固たる目標を見つけさせつつ、自分で、必要性⇒努力⇒目標達成を繰り返すことで、勉強することに楽しさを見出させる、これしかない気がする。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/06/16(水) 16:22:31 

    >>2
    xの二乗+yの二乗=4の二乗  ①
    x+y=5 ②

    で求める方法しかわからない。
    他にどうやって求められるの?

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2021/06/16(水) 16:25:49 

    勉強のできる子は勉強が楽しいので言わなくてもやる
    勉強ができないのは苦しみを先に植え付けてしまったかもしれません

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/16(水) 16:28:25 

    勉強しなさいは言ってはいけないというようなネット記事が多いので、それいったものに影響されているのではないのでしょうか?

    私の息子は、勉強は得意ですが、隙あらばサボろうとするので、勉強しなさいって何回も言ってます。
    やらなきゃいけないとは思っているみたいですが、すぐに誘惑に負けています。
    アメとムチを使い分け、何とか勉強させてます。


    +3

    -1

  • 329. 匿名 2021/06/16(水) 16:33:10 

    勉強はしないのにゲームはする
    ゲームはやったことへの報酬が用意されていて
    楽しくなるように心理学などを使って計画されている
    勉強もゲームと同じように楽しくなるように
    導いてあげてほしい

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/06/16(水) 16:34:37 

    勉強しなさいはストレスを与えているだけ

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/16(水) 16:51:11 

    言わなくても周囲が勉強し出すとやるよね
    大学受験も本人任せで何にも言わなかった

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/06/16(水) 17:28:30 

    >>8
    中1の娘に勉強しないとまともな仕事につけないって言ったら職業差別だ。まともじゃない仕事って何?って言われたw
    ガル民なのか中二病なのか知らんけど心配になったわw

    +20

    -2

  • 333. 匿名 2021/06/16(水) 17:33:39 

    >>317
    たぶん小さい頃からの習慣なんだと思う。よくガルちゃんで「幼稚園行ってる間はゆっくり」とか「小学校上がると一人っ子だから楽」とか言ってる人いるけど、そういう人ってそこまで教育熱心じゃないんだろうなと思う。子供が学校って行ってる間に全部家事終わらせて勉強見たりすれば、「勉強しなさい」と言わなくても済むわ。

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2021/06/16(水) 17:34:18 

    >>332
    そんな抽象的な説明だとまともって何って思われても仕方ないと思うけど
    勉強しないと就職の時に選べる職種の選択肢が狭まるよ、とかもっと具体的な説明の仕方いくらでもあると思うけど、なんでそんな説明の仕方したの?

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/16(水) 17:35:08 

    >>332
    まともな職業=体や違法なものを売らずに且つ危険でない職業。
    勉強しないで大学行けなくてもいいけど、それでも面倒見ないから家から出て行ってね?と言えばやるよ。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2021/06/16(水) 17:43:55 

    >>244
    私もやらなくても出来た中学くらいまでは、後はだださがり

    姉は一緒に始めた習い事もことごとく下手っピな子だったけど、担任がコツコツ型で推薦とって医大行ったわ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/16(水) 17:45:19 

    >>333
    教育ママの子で幼稚園のうちはゆっくり方針の家庭の子より勉強出来ない子実際沢山いるけどね
    沢山遊んで勉強してこなかった子がスイッチ入った時の伸びは凄い

    +6

    -1

  • 338. 答え合わせ 2021/06/16(水) 17:48:02 

    >>2
    こうじゃないですか??

    「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    +1

    -10

  • 339. 匿名 2021/06/16(水) 17:53:19 

    >>338
    算数の知識で解かないとだめだよ
    ルートとか使えない

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/06/16(水) 17:53:24 

    うちの場合は
    いくら言ってもやらない。
    でも宿題なら渋々やる。
    だから宿題ウェルカムだわ。

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2021/06/16(水) 17:58:18 

    >>334
    娘には具体的な職業いくつか出して説明したよ。ここではその職業とかについてる人もいるだろうから控えただけ。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/06/16(水) 18:01:02 

    勉強しなさいは良くはないと思っています。
    勉強は時間ではなく理解だからです。
    やる気もない人が何時間も机に座って勉強しても理解していないなら勉強をしていないのと同じだからです。
    勉強した内容をすぐに忘れるからです。
    勉強を楽しいと思わせるのは大人達が考えていかないといけないのです。
    頭の良い子供は勉強を楽しいと思って自分からやっています。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2021/06/16(水) 18:53:53 

    言われたことないや
    言われなかったのであまり勉強しなくて地方国立大卒
    自分にはこれくらいの学歴が合ってるしこれでよかったと思ってるよ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/06/16(水) 18:55:38 

    >>1
    言ってはいけないのではない。

    言われないとやらないレベルの人間は言っても無駄なDNAということ。
    持って生まれた頭脳が低レベルな場合、
    早めにブルーカラーに就いて納税させるのがベスト。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/16(水) 19:10:53 

    そういえば、言われたことない
    勉強する楽しさがわかるまで導いてはくれたけど、勉強するもしないもあなた次第、将来選択肢が広がるのは勉強したほうが広がる、思考力もつく、けど誰のためでもなく自分のためだから任せる。何点取ろうが他のとこみたいにご褒美とかはあげないけど、いつか大きな自信になってそれが財産になると思うよと言われてた。
    私の性格上、勉強しろだけ言われててもしなかったかも

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/16(水) 19:26:43 

    >>2
    5×5-4×4×2でどう?
    式はどうでも多分これで答えなのでは。という小学生レベルの知能で考えてみた25歳。

    +1

    -3

  • 347. 匿名 2021/06/16(水) 19:32:42 

    >>10
    めっちゃわかります。勉強しなさいでやるなら誰も苦労しない。言っても聞かないんですよ〜って言う親がたくさんいるけど、そんなの当たり前。本当にやらせたいなら、一緒にやるなり何なりすれば良いのにと思う。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/16(水) 19:33:29 

    勉強の面白さを刷り込む事が必要だと思います。
    あとは、テストの点数などの結果ではなく、それまでの行動やチャレンジした事を褒め、努力に価値を置く人間性を教育していく事で自然と勉強に向かうための基本的な姿勢が身につくと思いました。
    勉強やれとどやしたり、点数へのディスなどは逆効果かと。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/06/16(水) 19:53:30 

    小2
    さぁやるよーって言う
    後でやる〜って言われたら
    今すぐー!テレビ消す!まず座りなさい!ペン持ちなさい!名前書いて!問題読んでやってようやく取り掛かる毎日

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/06/16(水) 19:54:33 

    お子さん全員、国立医学部に入った母の友人(大学教授)は母親、父親、兄弟、家族の誰かがリビングのテーブルに向かって勉強なり趣味に勤しむ時間を作ると
    勝手に勉強するようになるって言ってた
    質問にもすぐ答えられるし、家族全員で知育系のカルタ遊びなり1日の出来事の発表会したりして1日を〆てたとか。因みに料理する時は子どもと一緒に豆腐が1番いいんだけど野菜でも可。切り方の断面で立体の勉強できるんだってw凄
    一生勉強。結局背中見て育つんだなぁと。
    私も母親が洋裁好きで机に向かって服作りしてる時は横にひっついて読書したり宿題したりしてたなーって納得した。
    魔法の言葉は無いから結局環境作りが大切なんだよね。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2021/06/16(水) 20:09:07 

    >>311
    目視で推測させないように、正確な比率や長さでは出題しないんだよ...
    敢えてなんです

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:41 

    いい悪いというより、言ってもあんまり意味ない

    勉強できる子は勉強が楽しい。放っといても自分から勉強してどんどんできるようになる。
    勉強できない子を無理やり塾に行かせても時間とお金の無駄。

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2021/06/16(水) 20:39:42 

    うちの親は仕事ばっかりで、それまで放置だったのに、受験生になってから勉強勉強言われるようになったのが嫌だった。
    だから小さいうちから勉強というか、学ぶ事とか学力の大切さとかは教えるようにしてる。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:02 

    >>317
    中学受験塾に入れられたらもう親じゃなくて塾任せなんじゃない?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/06/16(水) 21:03:06 

    >>338
    この場合直角三角形でも残りの角度が30度と60度とは明記されてないから1:2:√3は使えないよ!

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2021/06/16(水) 21:17:52 

    >>303
    言ってない
    自主的に勉強するタイプだったから、そもそも言われなかった
    でもそうじゃない子にどうするかできっとみんな悩むんだよね

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/06/16(水) 21:22:19 

    >>156
    でも何も言われなかったら、デブが加速するか、停滞するかのほぼ二択だよね?
    仰天ニュースとか見ていると、デブということを突き付けられた方が痩せたりしている

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/06/16(水) 21:27:53 

    >>260
    あなた自身が頭よさそうだなーーー
    言われなくても勉強したタイプな感じ




    +1

    -2

  • 359. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:18 

    うちはある程度勉強しろといったし
    登山、キャンプスキースポーツ、塾、ピアノさせて色々な可能性を与えたけど
    結局、本人自身が身体を動かすことが好きで、結局、脳筋の体育会系になったわ
    進学もすべてスポーツ推薦になった
    勉強できる事はすごく素晴らしいけど体力気力があるのも生きていくうえで
    才能の一つだとわかった

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/06/16(水) 21:48:11 

    >>2
    7だ
    対角線を逆に引いたらすぐ出る

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/16(水) 21:51:17 

    私は勉強しなさいって言われて育ってきたけど、余計に勉強が嫌いになったし、そんなに成績も良くなかったです。
    色々習い事もさせてもらいましたが、そんなに出来てないです。
    習い事が悪いわけではなく私のやる気の問題ですが。
    大人になってからは技術や教養があることの大事さに気付き、子供を産んでからエクセルや簿記の資格を取ったり、今は英語も勉強しています。
    子供のうちから、勉強の大切さに気付ける子は少ないと思います。
    最近の子は賢いので、勉強が将来の為に必要になってくる事がわかっている子もいると思いますが、大人だって今勉強しろと言われても嫌になると思います。
    私が今資格を取ったり勉強しているのは、子供や老後のために仕事をする→仕事の為に、お金を稼ぐために勉強しているだけであって、欲しい目的がわかっているからです。
    なので子供には、これを覚えたら、これをしたら○○買ってあげると物で釣っています。
    子供も目見える目的がないと頑張りたくないと思います。
    あとはとにかく勉強したら過剰に褒めてます。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2021/06/16(水) 22:24:15 

    >>35
    できた
    「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/06/16(水) 22:25:33 

    >>2
    できた
    「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    +25

    -1

  • 364. 匿名 2021/06/16(水) 22:50:12 

    >>1
    うちは三人兄弟で(姉、私、弟)、3人とも率先して勉強するタイプで夏休みの宿題は遅くても7月中には終わらせてたぐらいだから、親から勉強しろと言われた事がない。

    そもそも、授業や塾で勉強してたら家でまで勉強する必要ないと思うんだけど今ってそんなに覚えること多いの??

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2021/06/16(水) 22:53:35 

    勉強しなさい とはあまり言わず勉強しなかったらどんな未来が待っているのか。したら例えばどんな可能性が広がるのか。具体的に多少偏見も交えて説明してる。
    一応勉強の必要性は理解しているようです。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2021/06/16(水) 22:54:29 

    説得力無いとだめよ
    親が高卒アホ高の低学歴なのに勉強しろって言っても「何言ってんねんこいつ」ってなるでしょ
    仕事できない人から仕事しろって言われても黙っとけって思うじゃん

    +1

    -5

  • 367. 匿名 2021/06/16(水) 22:59:55 

    現代って誘惑多いよね。
    サブスク、YouTube、スマホ、ネット、ゲーム
    そりゃ勉強より楽しいでしょ。
    中毒性が高いもの多い。

    さらにLINEが頻繁に来ると、返信しないといけないプレッシャーあるし、仲間外れになりたくないから、LINE優先で勉強に集中できないでしょ。

    そんな中で言われなくても勉強できるって、よっぽどだよ。
    だいたいは親がせっつかなきゃやらないって。

    親も勉強しなさいって言うだけじゃなくて、楽しいことを中断してまでやる必要があるってことを一緒に考えていかないとダメだよね。

    子供は"今"が楽しければそれでいいんだから。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/16(水) 23:06:58 

    >>351
    知らなかった。私は算数や数学を避けて生きてきたから知らないんだけど、一般的な試験や入試でも「目視で推測させないように」する対処はなされているの?

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/16(水) 23:19:01 

    >>15
    それいいですよ

    しなさいはあまり良くない
    余計気力失くすんだよね

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/16(水) 23:19:56 

    >>8
    理由も大事だけど、親の心子知らずで響かないことも多いですよね〜

    どこまで理解しててどこから分からないのか本人に自覚させたらいいとか言わないですか?結局勉強出来ない子はどこかでつまづいてしまったからやれないだけで、そこを解消してあげるとやるって。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/06/16(水) 23:36:35 

    >>145
    なんかちょっと笑った。笑
    いいおかぁちゃんという感じ。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/16(水) 23:41:33 

    >>16
    ダメ人間とは思わないけどな。
    実際、やろうとしてた矢先にガミガミ言い出されたらほんと腹立つとは思う(笑)

    タイミング大事だよね。

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2021/06/16(水) 23:51:42 

    >>17
    私は勉強しろって言われたら「なんで?」ってじっと目を見て聞いてたわ。自分が勉強してこなかった親はそれで黙るからね。親が反省して何も言わなくなったあとは不思議と勉強が苦じゃなくなった。子供は内心で親のこと「お前に言う権利あんの?」って見透かしてるんじゃないのかな

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2021/06/17(木) 00:14:46 

    勉強しなさい!とガミガミ言うのがダメなんだと思う。
    何時からご飯だから何時から勉強するのか自分で決めてやってね。と具体的に計画を立てるように促している。
    ちなみに勉強しないとゲームは出来ないようにしてるから今のところ自らやってる。

    要するに言い方なんじゃないかな。自分も子供の頃、親にガミガミ勉強しなさい!と言われるのすごく嫌だったし、言われれば言われるほどやる気を失ったから。

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2021/06/17(木) 00:21:19 

    >>355
    二つの直角三角形の向き変えて
    合わせると正三角形になる。

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2021/06/17(木) 00:46:37 

    >>1
    東大生は親から勉強しなさいと言われたことがない人が多いとか、叱らない子育てとか子供の自主性を...とかいうやつでしょ?
    そんなの賢い親がうまく勉強させるよう子供を誘導してるんだよ。幼いうちから遊び感覚で勉強習慣つけたとか、勉強をゲームのように楽しめるようにしたとか。そういう工夫や努力をせずに、ただ「勉強しろと言われなかった」という一言だけ鵜呑みにして同じようにしてたらいつまてたっても成績のびないよね。
    偏差値の高い学校に通う子たちは地頭もいいけど、本当にめちゃくちゃ勉強してる。

    +15

    -0

  • 377. 匿名 2021/06/17(木) 00:50:50 

    親に言われたから勉強する

    逆にこんな子供の方が問題
    言われなくても勉強する習慣が必要だし、勉強が楽しいと思える状況や環境作りが必要

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2021/06/17(木) 00:58:50 

    誰になんと言われようが、自分が必要性を感じなければやらないよね、何事も。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/17(木) 01:07:07 

    >>14

    自分だってがんばってご褒美もらえたら嬉しいよね。
    うちは、子どものレベルを見てがんばっているなって思ったらご褒美あげるよ。お小遣いを少し上乗せしたり、おやつを少し豪華にしたり、外食で好きなお店を選ばせてあげたり程度の小さなご褒美でも喜んでくれるし、それが次もがんばろうっていうモチベーションにつながってくれるならそれでいいじゃんって思う。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2021/06/17(木) 01:09:54 

    娘には、
    いい会社に就職していい暮らしがしたかったら勉強して資格をとったり、いい学校出るべきだよ。だって、〇〇子(娘)が社長なら優秀な人に仕事任せたいと思わない?勉強をすることは自分を大事にすることなんだよ。
    って話しています。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/06/17(木) 01:11:47 

    中学生だけど私の買ってきたワーク一冊終わったら500円あげてる。がんばって勉強するようになった。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/06/17(木) 01:16:11 

    時々子どもと一緒に求人誌見ています。(私がパート求職中)
    大学卒とか資格持ちだと、パートでも時給ずいぶん違うんだね…って子供も言っていました。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2021/06/17(木) 01:45:11 

    子供がいたら一緒に勉強したかったな
    ねー今日何したの?へーすごいじゃんちょっと教えてくれない?とか適当におだててさ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/06/17(木) 01:47:37 

    >>1
    同業です。この道20年近くになりますが…

    共感します。勉強に対する家庭の価値観ってほんとその家ごとに違うなあと思います。

    できるお子さんの家は、小さい頃から、遊びも学びの一環として導いたりなど工夫されているので、あえて勉強しなさいとダイレクトに言わなくてもやるんだと思います。

    突然親が、勉強しなさい、と言ってもやらないでしょうから、一緒に勉強するのが1番いいですよ、とお勧めしてます。

    親御さんも何か資格の勉強でもいいし、読書でもいいので、お子さんが勉強してる時間、一緒の机で勉強風のことをする、これを毎日続けると、なんとなく習慣づいてくると思いますよ。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/06/17(木) 02:20:53 

    私が勉強しなさいって言いたくないからそろそろ勉強したら?って声かけてたけどうちの子はいつも夜寝る前ギリギリまで宿題しないタイプだったな 笑
    夏休みの宿題も8月31日まで必ずかかってた
    それでも読書感想文も自由研究もよく賞をもらってたし今は一番偏差値高い高校に通ってるよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/06/17(木) 02:35:22 

    >>78
    ちょっと声荒げたらパニクってすぐ言うこと聞く子が出来るのね。
    穏やかな声でのまともなアドバイスに耳を傾けなくなると。
    マジで育ちって重要。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/06/17(木) 02:52:35 

    >>85
    君はなんとなく生きてて良い立場の人間じゃないよ、
    クラスの中には学歴も就職も必要ない子はいるかもしれない、
    でもそれは恵まれている()一部の人だけなんだよ、
    うちはそうじゃないよ、親戚一同と話合わすためには、
    たかが学校の勉強どころでつまづく時間はないんだよ、
    勉強以外にやるべきことが人より多いんだよ、
    と言ってます。実際国際結婚なのでやることは多い。
    身になる習い事3種を週2回ずつ。それが本業。
    勉強は宿題としてササッと終わらせる日課なだけだよ。
    勉強は家でやるが時間は最小限で。学校は復習のみ。
    学校に関係なく宿題なので、全て期限付き。ノルマです。
    日が高いうちに近所に泳ぎに行っても帰ったらとにかく宿題。
    机に家でやる用のドリルが山積み。タブレットは週末のみ。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/06/17(木) 02:54:07 

    ほぼ遺伝だと思うよ。主は親に言われたらやる子という遺伝子なんだよ。
    やらない子はそういう遺伝子なんだよ。
    親がどんなに頑張ってもムリな子はムリ。気の毒になるくらいムリな子いるから。

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2021/06/17(木) 03:02:37 

    >>103
    私もそうだわ。年中から毎日ドリルさせてるけど、
    入学してからはこっそり月間目標決めて管理してるよ。
    国語、算数、英語、習い事関係、レジャー関係で。
    プリントでやってるから何々の単元は何日までに終わる、って。
    自己満ノルマで始めたけど子供は慣れたよ。
    何時にというより、とにかく今日の分はやる、という感じ。
    学校の宿題は学校でやってくる約束も実行中。
    家庭学習は私が先生だから。学校関係ないし(と言ってます)。
    低学年ではこのまま。早く自分でスケジュール管理させたい。

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2021/06/17(木) 03:08:19 

    >>111
    道端でママ友と情報交換して、担任の悪口言ってる、
    そんな姿しか見てないなら、大人の女性像は片寄るね。
    やたら自分の世話焼く割に本も読まない親とかさ、
    そんなんじゃ説得力ないよ。
    専業でも佐藤さんは学びの楽しさを実践して見せてたんでしょ。
    親が楽しくないことをやらせて子供がやりたがるわけないよ。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/06/17(木) 04:01:46 

    >>390
    結局は子供は母親の性格や生活態度に影響されるんだよね


    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/06/17(木) 06:55:21 

    >>216
    ほんとに同意だけど、どんなに口止めしても子どもはうっかり外で言っちゃうからな…。(しかも親には「絶対言ってないよ」とか言う)
    こっちも忘れた頃とかに。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/06/17(木) 07:02:52 

    >>368
    入試は当然そうです
    学校の定期試験くらいだと、当てずっぽうでも答えられるような「そのまんま」な問題を平気で出す先生も居ます

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/06/17(木) 07:07:01 

    >>1
    そういう人はほっとけばいいのに、って思っちゃうけど、主は仕事だから、成果と実績求められるからそうもいかないのかな。

    親としては、よその家庭のことだし、本音としてはライバルがいないに越したことないし(そういう考えの家は頑張っても別にライバルってこともないんだけど…)、別にいいんじゃないかなと思う。
    勉強しなさい、って言えないのは、親自身がそんなに自分自身が必要性感じる場面がなかった、ってことだと思うし。自らが勉強して良かった、勉強した事で得たものも大してなかった、ってことだからかな、と。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/06/17(木) 07:27:18 

    >>393
    ありがとう、学がないから知らなかった。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/06/17(木) 07:36:32 

    >>1
    うちの子供が学校の勉強が嫌いな中学三年生です。親が「勉強しなさい」というと「これからやろうと思ったねにやる気なくなった」 何にも言わないと宿題すらやらない。本当に困ったもんです。子供の言い分は「学校の勉強ってつまらないし先生が何を言ってるかわからない、教科書を見てもわからない、何で歴史のテストなのに漢字を正確に書かないと❌なの? 国語のテストじゃないのに国語の漢字の勉強もあるのに社会や音楽で漢字指定なの?答えがわかってるのに平仮名やカタカナで書かなくてはいけないの?」と言うので「高校に入るため嫌でも学校の勉強は頑張らないと」と思いますが私もずっと不思議に思ってました。

    そんな息子は去年の全国休校中にYouTubeで竹田学校を見たり面白い人の授業の仕方を見て楽しそうでした。竹田学校全部見せますは3時間ぐらいあるのですが凄い食い付きようでした。

    そして息子は英語は得意ではないですが一年生の時の担任(男)で良くして貰って生徒に大人気で授業も面白いらしく「いい点数とると○○先生が喜ぶから英語頑張っていい成績とりたい」と結果は普通ですが自分から英語のテスト勉強も頑張ってるようです。

    子供が個人塾にも通ってますが最初は脱線、のせてから勉強を始め塾の先生も大好きです。その先生は「勉強しなさい」よりも「もっと勉強して頑張ったらこの高校に入れるかもよ」とか結果が良ければ「頑張ったな」悪ければ「もう○カ月あるから一緒に頑張ろう」と言ってるみたいです。

    好きな先生のためなら勉強嫌いの息子でさえ頑張ってます。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/06/17(木) 07:59:32 

    >>364
    今は脱ゆとりで詰め込み教育時代より詰め込み教育。遊びまわっても1回で覚える能力の高い子と100回言ってやっと納得して覚える子との差。

    私の時代は「なぜ?何?納得出来ないと考えないで丸暗記、余計なことは考えない」詰め込み教育時代。息子の何学年上から(息子は今中3)本格的な脱ゆとりを始めて小学生の勉強で言えば

    私の時代 5+7=12 ととにかく暗記して覚えなさい
    息子が小学2年の時 5+7は答えがわかっててわかってても途中式を書かないと○にはならない。いくつといくつ、さくらんぼ算とか。

    5と5を足して10、 7は5より2多いから答えは12とか親のほうが参るくらい面倒くさいの何の。わからない子に教えるならいい方法だけど今は一律を求められるの。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/06/17(木) 08:11:07 

    宿題やりなよ~とは言うけど、勉強しなさいとは言ったことないです。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2021/06/17(木) 08:37:19 

    >>70
    怒らない育児はアリだけど、叱らない育児はナシですよね。
    そこを勘違いしている親が多い。
    躾は大事です。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/06/17(木) 08:42:52 

    YouTubeとかゲームとかあるけど時間管理だけは厳しくしてたら、暇な時間に勉強してた。何にもしないよりは勉強の方が楽しいらしい。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/06/17(木) 08:51:46 

    >>12
    最近の毒親認定凄いよね、いいたい放題
    ご飯も食べさせず勉強させられたとかならまだしも、
    勉強しなさいってきつく言われてたのがトラウマで毒親認定
    嫌いな物を押さえつけられて食べさせられたならまだしも、嫌いな食べ物を食卓に並べられて辛かったって毒親認定

    毒親じゃなくて、毒子増殖してると思うわ

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2021/06/17(木) 08:57:41 

    勉強しなさいは言われたことない。
    授業で理解出来たし中学くらいから自分でテスト前くらいしないとマズいかなと思って勉強してれば成績も良かったけど、親が教育に興味無いから進路の相談しても「〇〇が行きたいとこにしな」だけ。
    よっぽど優秀な子なら一人で考えられるだろうけど、中高生が考えられる将来なんてたかが知れてるんだよね。
    勉強見てくれたり一緒に進路考えてくれる親が羨ましかったな。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2021/06/17(木) 09:02:04 

    >>139
    え?あるよ
    今多様化してるから
    あまり詳しくないんだね

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2021/06/17(木) 09:23:07 

    >>384
    それがですね【学校の勉強】に興味がない子は親の読書や勉強のほうに興味があって。

    例えば私は「日本人が知らない世界のニュース」とか「この歴史は間違っている」みたいな本を読むとそっちのほうに食い付いてきて結局「学校の宿題は嫌でもやらなければいけない、勉強しないとどこの高校にも入れないよ」と言ってしまいます。

    もちろん放置の人もいると思いますが親があの手この手で勉強させようとしても結局は本人に「やる気」がないと無理なんですよね。

    幸いうちの子供は親身になってくれアゲアゲしてくれる塾の先生(塾の宿題はありません)のお陰で成績は賢い子には及びませんが「わかると楽しい」みたいで。うちの子は1回や2回で覚えられる訳ではないので学校のテストよりは実力テストの点数がいいです。

    学校の先生、塾の講師になるぐらいの人は頭が良く勉強も好きだった人が多いと思うので「出来ない子」の気持ちがわからないのだと思います。

    勉強嫌いでも宿題は提出して成績は悪くない人は基本大事。やらなければならないと本気で焦ったらやる。

    問題は「わからないことは質問してください」と言われても「どこがわからないかわからない子」勉強しようと思って準備しても共稼ぎ、夜まで働いてる人はザラだし「数学の図形のどこがわからないかわからない」となると親も勉強がそんなに得意でなかったら教えようにも教えられないし我が子だけに本気で親子喧嘩勃発で「もう、知らない勝手にしなさい」と自主性に任せるしかない子もいる。

    勉強やスポーツを努力したら出来る、出来ないのは努力不足という人は出来ない子、苦手な子の気持ちなんて知らないんだろうなあ。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/06/17(木) 09:27:24 

    >>139
    あるよ。

    うちの子供は学校だけの勉強じゃついていけないし親がいると甘えるし喧嘩になるから宿題のない個人塾に週1で2時間通わせてるよ。有名進学塾じゃないから発達障害の子や不登校の子も面倒見て勉強教えてくれてるよ。

    その塾はお金さえ出せば週3までOkだよ。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/06/17(木) 09:31:53 

    >>1
    ぜんぜん悪くない
    言わないその親がめんどくさがりなだけだし、子供のことを考えていない

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/06/17(木) 09:39:33 

    >>134
    勉強が出来ないわけではなかったからこそ、悔しいですよね。
    きょうだいが優遇されてたならなおさら。

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2021/06/17(木) 09:43:52 

    よく東大生は親にそれ言われたことないって言うけど、卵とニワトリ論だよね。
    個人的には、言わなくても(又はちょっと後押しするだけで)勉強する子だから東大行けたんだろって思っちゃう。 
    勉強がよく分かって、自分が人より出来るって知ってる子は勉強が面白くなるから自分からやるだろうけど、元々頭が良くないとそうはならない。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/06/17(木) 09:49:45 

    >>372
    腹立つのは分かるけど、ガミガミ言われたからヤル気が失せたってことを理由にやらないような奴はダメ人間だよ。

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2021/06/17(木) 09:51:37 

    >>397
    今年から公立中の教科書レベル上がったよね。
    特に英語は爆上がりらしい。 あちこちの塾の先生のブログで話題になってる。
    特に今の中1、移行期間で小学校で英語慣れの時間があったけど、何百という単語が既に正式に習った扱いになってる。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/06/17(木) 10:01:16 

    >>1
    言われた事ないけど、
    大学は首席で卒業したよー。

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2021/06/17(木) 10:12:59 

    >>134
    なんでそんな可哀想な目に遭ってんの?そんな親捨てろ!

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/06/17(木) 10:16:02 

    >>408
    そもそも親も東大だったりして頭いいんでしょ
    賢い人に囲まれて日常会話全て無駄なく勉強になってるんだと思う。
    そういう親はカッとなって怒ったりしなさそうだし、アタフタもしなさそう

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:07 

    主さん、塾講師の方がそんなに親身になってくださるなんてありがたいです。

    うちは小学校低学年の努力嫌いな子どもなので、
    「勉強しようか」と宿題などを広げ、膝に乗せて字を書いたり問題を解いたりするのを見守ります。
    園児の弟がちょっかいかけてくるたびに脱線、連れ戻してまた膝に乗せる。
    私が読書などして目をそらしていると間違いだらけ。目が離せません。

    勉強する意義を自分で見つけて、自主的にやるようになるまではこのスタイルかな。反抗期になったら無理かな。
    いつになったら私が働きに出られるのか、母親が働く姿を見て何か思うのか、試行錯誤の毎日です。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/06/17(木) 10:32:14 

    >>20
    勉強しなさいと言い過ぎると嫌なものというイメージがつくから勉強しなさいと言わない方がいいと言われてるんだと思う。

    どっちかと言うと、いちいち言う前に習慣になってる方が上手く行く。勉強しなさいと言わなくて上手く誘導するのが一番いいんだけど、なかなかそうもいかないからね。

    言い過ぎるのが悪いだけで、勉強させるなって言う意味じゃないんだからwって思うわ。個別に通わせてもほんの何時間のことなんだから家でしてないと効果でないよね。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2021/06/17(木) 10:43:53 

    >>240
    こういう考えの人は教えるの下手そうだよね
    教員免許ってFランでも取れるし
    頭いい人ほど言わなそう
    塾も家庭学習ありきじゃないところが質が高そう

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2021/06/17(木) 10:43:57 

    「勉強してもしなくてもお母さんは実は困らない。宿題しなくて学校で恥ずかしい思いをするのはあなただし、テストで悪い点数をとってもそれはお母さんの問題ではなく君の問題。どんな高校、大学へいっても通うのはあなた。どこに就職して、どんな働き方をしてお金を貰うかもあなたの問題。お母さんはどうすることもできない。
    でも君がもし勉強したいならお母さんは絶対に味方だし、何か困ってるなら一緒に考えたり、いい方法を考える。
    ただ、お母さんが何をしても君がやらなきゃなにも代わらないんだよ」って意味のことを言ってる。

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2021/06/17(木) 10:44:35 

    自分も学習塾の仕事してるけど
    常日頃から勉強しなさいと言わなくてもいいけど
    塾が決めた宿題とか、課題とか締め切り日までに間に合わない子とかはちゃんと締め切りに間に合うように家で見てほしいと思う。

    あと学校の授業も聞かず親がうるさく家で管理もせず週1回程度の塾で成績があがらない!とキレる親がいるけどそりゃそうだろうと思う。

    家で管理できないなら、塾の授業回数お金払ってふやすとか、塾に自習に来させるようにするとかすればいいのにそんなのもやらない。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2021/06/17(木) 11:05:56 

    塾の講師をしてる人が塾だけでは効果ないと言うならますます塾の魅力ってないなぁと思ってしまう
    要は家庭学習を初めから充実させたほうが良いわけだ
    子供に塾やらせるより親が塾行ってその知識で家庭学習やったほうがよっぽどストレスフリーだし効率的
    例えばそんな親向けサービスがあったとしても私的には塾行かなくても今はYouTubeとかネットも充実してるし中学までは教えれそう
    本人が行きたいというまで塾は無しだな

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2021/06/17(木) 11:45:21 

    >>419
    塾だけだと効果ないと言うのは当たり前だと思うよ。まず絶対的に時間足りないし。

    他は同意する。家で出来るなら家でした方が癖を直すにはいいのかなと思う。

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2021/06/17(木) 12:18:08 

    >>1
    自習室作ってお金とったらいいよ。
    自主学習も大切なので〜とか言って。
    これからどんどん少子化だし。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/06/17(木) 17:18:03 

    >>420
    週一なら週一なりの少しの効果もなく家で勉強しないと意味ないならお金を払う意味もないよ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/06/17(木) 17:28:09 

    >>404
    親の勉強に興味があるなら、手は3つだと思います。

    一つは親も子供の勉強を同じように勉強する。
    宿題なら宿題を一緒にやるとか。同じ問題集を隣で一緒に解くとか

    もう一つは親の興味があることを突き詰めちゃう。

    知的好奇心があるということなので、いいことだと思いますよ。

    三つ目は、勉強以外でクリエイティブなことに没頭させるのも手だと思います。
    知り合いはゲーム三昧の子とプログラム一緒に勉強して、ゲーム作る方に移行させてました。

    学校の勉強が全てではないのでいろんな方向を考えてみるのがいいのかなと。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/06/17(木) 21:54:20 

    >>397
    うちはアラフォーだけど、一桁の足し算引き算は年中で、掛け算割り算は年長で習ったけど、、、

    地域によって、小学校に上がるまでの教育の差みたいなのもあるのかな。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2021/06/17(木) 22:41:58 

    >>422
    例えば勉強の仕方を教わったとして家で勉強してこないと使う時がないし、宿題を家でやって来て、それの間違ったところを重点的に塾で先生に教えてもらうものだと思ってた。塾で全部やるのは時間の無駄が多いと思う。

    勉強出来る人で家で勉強してないよ、って人まずいるの?勉強出来るから塾行かない人もそういないだろうし。

    塾のテキストだってたくさんページ数あるのに塾だけで完結させようとしてもそりゃ勉強家でもして下さいって言われると思うよ。何してるか分かって塾行ってるのかな。塾も行く時間だけじゃないよ。

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2021/06/18(金) 07:43:07 

    >>425
    最初のコメントからかなり話しがずれてるけど💧


    〉宿題を家でやって来て、それの間違ったところを重点的に塾で先生に教えてもらうものだと思ってた。塾で全部やるのは時間の無駄が多いと思う。

    まず宿題ありきで考えるのがおかしい
    宿題が出ない塾もあるしやり方は様々だよ

    〉勉強出来る人で家で勉強してないよ、って人まずいるの?勉強出来るから塾行かない人もそういないだろうし。

    勉強出来る人は家でやってるよ
    塾行く目的も様々だけど家庭で勉強出来ないから行く人もかなり多い
    そんな子に最初から家庭学習ありきで進めるから塾だけじゃ効果がない結果になるんだよ


    〉勉強出来る人で家で勉強してないよ、って人まずいるの?勉強出来るから塾行かない人もそういないだろう

    うちは地方だから佐藤ママみたいにめちゃめちゃ制限して生まれた時から東大を視野に入れる人は少ないけどそれでも東大や京大に進学する人はチラホラいる
    計画的にじゃないからこそ塾に行かず合格するケースもめずらしくないよ
    わりと近い県外の世界の大学500に選ばれる大学へは友達沢山行ったけど塾をあてにしてる子はいなかった

    〉塾のテキストだってたくさんページ数あるのに塾だけで完結させようとしてもそりゃ勉強家でもして下さいって言われると思うよ。

    何故塾のテキストをこなす事が目標になってるの?
    生徒の成績を少しでも上げることじゃないの?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/06/18(金) 07:57:18 

    >>425
    続きだけど
    塾の講師が塾だけじゃ効果ないなんて最初から言うとこに誰がお金払うんだろってますます思った
    (これが私の本題だから)

    トピ主が言う該当の生徒さんは家庭学習が自分で出来る段階ではないんじゃないかと思う
    切羽詰まって家庭学習をやらせても成績上がる気しないけどね
    近所で入れないくらい人気の塾は生徒一人一人に対応してくれてレベルに合わせて進めるし志望校に合格させてくれるって評判
    生徒の質も塾の質もピンキリだと思う
    有名大に沢山合格者を抱えるような塾は人気だろうけどそうでない勉強嫌いな生徒にそのやり方だけ強いても無理だろうし
    塾行くだけじゃ効果ないなんて言う塾講師は「そのやり方」しか知らない人でしょ
    視野も狭いし力量が知れてると思う

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/06/18(金) 12:29:24 

    >>410
    もう、私立の内容くらい難しいんじゃない?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/06/18(金) 17:16:12 

    >>427
    でもね、塾に行くだけで満足してる親は多いけど、塾に行かないのに成績上がらない子も実は多いんだよね。大抵塾の収入源になって終わり。上の子たちが授業料安くしてもらって実績あげてるのよ。完全に効果ないとは言えないけど、例えば志望校受かる所までを塾の時間に頼るのは間違い。

    塾もピンキリだからなんとも言えないけど、塾の先生が家でも勉強した方がいいと言うなら素直に聞いた方がいいと思うよ。勉強出来る子は塾を上手く活用して勉強してると思う。塾に依存して満足するんじゃなく。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2021/06/18(金) 17:29:29 

    >>429
    だからまた話がズレてる
    家でも勉強してください
    する子、出来る子だったらとっくにしてるでしょって話し
    そういう切り口しか出来ない力量のない塾は魅力がないよねって話し
    出来る子は塾行かなくても出来るし出来ない子は塾行っても出来ないってコメントも私も何回もしてるよ
    話しを理解せずにコメントされても堂々巡りなんだ

    ちなみにうちは塾は行かせてないから

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/06/18(金) 17:41:35 

    >>429
    塾に行かないのに→塾に行ってるのに

    他の塾に変えるか、先生の言う通り家でも勉強するか。他の塾がほかにあるならね。
    でもやっぱり家で勉強しない人が希望の所まで成績上がるとは思えないよ。

    勉強しなさいという言葉がダメなだけでさせた方がいいのはいいね。親はやる気になるまでほっとくのかな。今はゲームにしてもスマホにしても楽しいものがたくさんあるから、するように親が言うなり整えるなりしないといつまでたってもやらないよ。そのことを教えてもらうだけでも塾の効果はあったとうちなら思うけどな。やっぱり塾だけじゃ足りないんだなぁと。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/06/18(金) 17:43:34 

    >>429
    塾に行ってなくて成績上がらないのに塾行っても成績あげれないような講師の塾って痛すぎる
    実際講師がバイトの三流も多いしね
    そんな塾無駄すぎ

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/06/18(金) 17:46:07 

    >>431
    だから再三コメントしてるけど家庭学習が一番大事なのは大前提なの
    その上でそれが出来ない親子もいるわけで塾の先生が塾来ても効果ないよって言うのはどうなの?
    そんな塾魅力感じない
    三流だね
    って話しだよ
    無駄に話し広げなくてもいいから

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/06/18(金) 17:49:19 

    >>408
    させるにしても勉強出来る子の親は楽しくできる仕組みづくりはしてると思う。つまづいたら教えてあげるとか、そもそも予習復習させておくとか。周りに気が散るものを置かないとか。他にも色々。だからしなさいと言わなくてもするんだよ。

    後、この人の言うことは聞いた方がいいと子どもが思ってるかどうかも大きかったり。親の信用ないといくらしなさいと言っても聞かないんだよね。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2021/06/18(金) 17:57:17 

    >>414
    習慣にするまでは親がついてさせた方がいいんだよね。子どもに任せっきりにしてて、今さらガミガミしなさいと言ってもうざがられるだけ。それで困って塾に放り込む。
    でもやっぱりそこで自分で意義を見つけて勉強しようという気にならないと塾の時間だけの勉強になってしまうよね。

    それだけでいいならいいけど、足りないと思うなら親も頑張らないと。どういう風に勉強させたらいいかそこまで相談に乗れる先生ならいいけどね…難しい。

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2021/06/18(金) 18:01:02 

    >>418
    それは思う。東大の佐藤さんの家も塾には通わせてるけど結局家での管理は親がしてたね。宿題とのとりあいとか、スケジュール管理、することとか。

    このトピの親は子ども任せでなんにもしてなさそう。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2021/06/18(金) 18:03:23 

    >>421
    お金は分からないけど、勉強しないなら自習室に行かせたらいいと思うな。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/06/18(金) 18:40:16 

    >>433
    例えば覚えること覚えてないのが成績上がらない原因なのに、それを塾に求めるのはなんか違う気がするな。英単語覚えるのは塾では無理だし、時間がもったいない。それだけさせたら親も文句言うんじゃ?と思う。塾にできるのはテストするくらいじゃないかな。

    時間だけ勉強させるのはさせれるけどそれ以上のことを親も求めながら家ですることさせずに成績上げるのを要求してるんだと思う。なら家で勉強して下さいというのも当たり前な気がする。

    ただ、そもそもさせれないからここに来てる、そういう親がいることを知らずに勉強しなさいというのはよくないんですか?というあたりこの先生もまだ経験が少ない感じではあるね。若い人だと想像。

    こういう子だと集団で勉強する塾よりは個別がいいと思うね。それか更に個人塾の方が向いてるかも。親身になってくれる。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2021/06/18(金) 18:42:15 

    >>432
    だから子どもによっては値段の割に無駄なんだよー。でも全くしないよりは、更に落ちたらどうしようと思ってやめさせられない親も多い。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/06/18(金) 21:04:18 

    >>370
    机につくところから始めないといけない子も多い。次は話を聞けるかどうか。理解できるかどうか。障害は多いよー。

    苦手になる前にできる楽しさが身につけばいいね。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2021/06/18(金) 21:07:00 

    >>385
    もともと能力は高い子だったのかもね。そしてエンジンがかかる子もいればかからない子もいる…かかる方ならいいけど。かからなかったらどうしようと親は心配よね。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/06/18(金) 21:09:48 

    >>389
    素直なお子さんなんだろうね。

    こっから強制的になっていく感じが見られると子どもが反発してくるんだよね。高学年になったりすると。受験だったり、中学生になると勉強スピードのこともあるからあんまりのんびりもしてられないから親も焦るし。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/06/18(金) 21:13:37 

    >>322
    言い方大事よね。

    分かってても上から言っちゃって後悔する。上手くいかないなぁ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/06/18(金) 21:15:16 

    >>325
    それいいねw
    ゲームしなさい、ここまでにクリアするんだよ!

    ゲームに困ってる家庭は是非これで。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/06/19(土) 00:11:32 

    勉強しなさい!って言わなくなったらテストで落ち込むくらいヒドイ点数とって、子ども本人も泣きそうなくらい落ち込んでた。
    それがショックで自分から勉強するようになったよ。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/06/19(土) 05:08:33 

    >>23
    塾の時間だけでは無理ですとなかなか言えなさそう…。過度な期待をしてる人がいるけど、塾からしたら収入源。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/06/19(土) 07:06:44 

    >>438
    あなたはもう少しコメントをよく読んだほうがいいと思う
    再三言ってるけど的外れだしそもそもトピ主の質問さえ理解してない
    だからズレる

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2021/06/19(土) 08:56:11 

    >>404
    興味のあることならできるみたいだからやる気になったら伸びそうですね。もともと頭は良さそう。

    無理矢理勉強させてせっかくの良いところを台無しにしてはもったいないので、ちょっとでも机について何かする習慣をつけとけば良いんじゃないかと思います。5分でも10分でも。

    親がそこまで求めていないなら塾だけでいいんじゃないでしょうか。志望校に受かる受からないかなら家でもさせるしかないのかと思いますが。その子には読書をおすすめしますね。本屋や図書館、おすすめの本を紹介してあげて下さい。伸びそうな気がします。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2021/06/19(土) 11:36:30 

    ママ友は、いっさい勉強しなさい言わない。
    子供の宿題も把握してない。

    その子はズタボロだよ。できる子は言わなくてもできるけどね。出来ない子は寄り添わなきゃどんどん出来なくなるなぁって思う

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2021/06/19(土) 18:46:47 

    >>414
    うちもそうでしたので少しでも参考になればとコメントします

    まず勉強に関しては幼少期から学習習慣をつけさせるべきとの考え方と幼少期はその時に必要な体験をさせ脳自体を育てるべきとの2通りの考え方があると思います
    私的には根拠があるかないかは重要だったため後者を選びました
    宿題以外勉強は一切させておらずむしろ宿題のワークも遠ざけたいくらいでした
    でも何もしなかったわけではありません
    自然体験をはじめありとあらゆる体験を提供する事には拘りました
    ある意味勉強させるより大変です
    一つだけやったことは中学になったら勉強しないといけない事は言い聞かせて
    いざ中学になると最初は勉強へのモチベーションや集中力が続きませんでしたがどんどん力がついてきてもの凄い集中力とイメージ力で成績は上位です
    私は小学生より中学生のほうが家庭学習が重要だと思っていたので小学生の間は私が中学生の勉強をやり直しました
    幼少期から勉強させてないから放任で成績も悪いと言いたがる人がいますがそうじゃないケース多々ありますよ
    逆に幼少期から勉強ばかりさせられてきた子の伸び悩みのほうが耳にするくらいですから

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2021/06/20(日) 13:03:05 

    >>67
    それはできる子のうちだよ。
    ゲームして、休憩して、やるかな?やるかな?まだかな???
    って相当ためてもやらないのに、言ったら「今やろうと思ってた!」って言う
    馬鹿の一つ覚え

    言わずに放置した日はもちろんやらない…。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード