ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

1869コメント2021/06/21(月) 00:15

  • 1001. 匿名 2021/06/13(日) 21:26:06 

    天狗党
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +9

    -1

  • 1002. 匿名 2021/06/13(日) 21:26:11 

    >>994
    慶喜の弟も仮面ライダー出てたね

    +24

    -2

  • 1003. 匿名 2021/06/13(日) 21:26:21 

    >>988
    初カーセックスは馬車だけど
    自動車になってからでもやってますよ
    アオカンらどこでもしてたみたいです

    +8

    -1

  • 1004. 匿名 2021/06/13(日) 21:27:16 

    >>996
    リンクなら貼っても大丈夫じゃないのかな?ネタバレなので見たくない人はリンク見なければ大丈夫だし

    +9

    -0

  • 1005. 匿名 2021/06/13(日) 21:29:36 

    >>360
    韮山?
    伊豆韮山代官の江川太郎左衛門かな?

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2021/06/13(日) 21:29:48 

    誇り高き水戸と今回はセリフであったのが救い

    +23

    -0

  • 1007. 匿名 2021/06/13(日) 21:30:26 

    >>875
    しかも韓国軍の3番目の潜水艦にそのテロリストの名前がつけられていて凄く不快。
    自分達はそんな不快な事をしてる癖に日本政府に対して「靖国参拝が〜」とか「旭日旗が〜」とか「慰安婦に対しての誠意が〜」とよく抗議できるものだとその厚顔無恥さにある意味で感心する。

    +82

    -3

  • 1008. 匿名 2021/06/13(日) 21:30:45 

    >>996
    hPリンクならいい

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2021/06/13(日) 21:31:41 

    栄一の運命は本当におかしれえ事ばかりだわ

    +46

    -0

  • 1010. 匿名 2021/06/13(日) 21:31:50 

    >>360
    韮山あたりは来年か。懐かしいな韮山

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2021/06/13(日) 21:33:05 

    栄一「借りた金では豊かにならぬ」
    猪飼「お主ワシから金借りてるよな」
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +90

    -0

  • 1012. 匿名 2021/06/13(日) 21:33:29 

    >>1003
    ドン引き…

    +16

    -0

  • 1013. 匿名 2021/06/13(日) 21:34:29 

    >>963
    相当なトラウマ鬱作品になりそう……見終わったら1週間は引きずるわ。

    +67

    -0

  • 1014. 匿名 2021/06/13(日) 21:34:51 

    >>774
    猪飼さん、一旦うんうんって頷いてたよねw

    +105

    -1

  • 1015. 匿名 2021/06/13(日) 21:35:21 

    戦後とか男は少なくなってる訳だし、未亡人を養ってあげるのは男の甲斐性だった可能性も捨てきれない

    +38

    -0

  • 1016. 匿名 2021/06/13(日) 21:35:31 

    >>674
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +51

    -0

  • 1017. 匿名 2021/06/13(日) 21:35:43 

    >>494
    公武合体だけに

    +15

    -0

  • 1018. 匿名 2021/06/13(日) 21:38:51 

    >>921
    吉沢亮の旬イケメンぶりと、草彅君の余裕というかゆるキャラぶりw
    二人とも素敵だわ〜

    +117

    -2

  • 1019. 匿名 2021/06/13(日) 21:38:51 

    >>1005
    そうそれの36代目
    韮山に反射炉作って大砲とか製造してたんだよね
    まさか天狗の年にもう稼働が終わってたとは思わなかった…幕府は凄い早くから海防のために色々やってたんだね

    +18

    -0

  • 1020. 匿名 2021/06/13(日) 21:39:54 

    >>1007
    人様の国の天皇を日王呼ばわりする連中に何言ったって無駄だよ

    +53

    -0

  • 1021. 匿名 2021/06/13(日) 21:40:17 

    >>989
    桜田門外ノ変でも引きずったよわたしゃ

    +25

    -0

  • 1022. 匿名 2021/06/13(日) 21:40:22 

    >>724
    こんなコメあるの〰って思っちゃった(^▽^;)

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2021/06/13(日) 21:40:50 

    >>1011
    栄一「だから豊かではございませぬ!!!」

    +44

    -0

  • 1024. 匿名 2021/06/13(日) 21:41:38 

    >>947
    そもそも攘夷の旗をあげなければ一橋に率いれようとしていたのではなかったかな?

    +24

    -0

  • 1025. 匿名 2021/06/13(日) 21:42:49 

    >>949
    やった

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2021/06/13(日) 21:43:11 

    天狗党が処刑されてしまったって事は、その前に真田さんも亡くなってるって事だね

    +35

    -0

  • 1027. 匿名 2021/06/13(日) 21:43:25 

    >>1024
    耕雲斎様に人材派遣要請の手紙出してたもんね
    天狗がなければ普通に小四郎とかも推挙されてたのでは
    耕雲斎様も一緒に一橋に来れてたのでは…

    +108

    -1

  • 1028. 匿名 2021/06/13(日) 21:46:18 

    >>963
    日本史の成績はよかった方だけど、この天狗党云々って初めて知った

    +50

    -0

  • 1029. 匿名 2021/06/13(日) 21:50:30 

    >>1015
    正直子供ができれば一生集れるよねw

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2021/06/13(日) 21:52:13 

    始めて慶喜に面談した時は目新しいこと何もないって言われてたよね
    あの時はただの攘夷にかぶれたその辺の有象無象の一人でしかなかった

    でも今回は栄一にしか出来ないことを建白したよ!
    目新しいことばっかりだよ
    凄いよ栄一

    +89

    -0

  • 1031. 匿名 2021/06/13(日) 21:52:56 

    >>370
    アメリカの工場で拾ったんだか、もらったんだかのネジだよね。

    「日本もこれぐらいの精度の高いネジが作れるようにならなければ」と思ったらしい。

    +79

    -0

  • 1032. 匿名 2021/06/13(日) 21:53:16 

    茨城何回も行ったけど天狗党知らなくて、水戸でそんなことがあったとは。
    茨城の人は習うんだろうか?

    今回天狗党知って、泰平の世の江戸時代でこんなに残虐な扱いの処罰があったのに驚いたというか。
    大坂の陣でもここまで酷くはなかったのに。

    +41

    -0

  • 1033. 匿名 2021/06/13(日) 21:54:49 

    阪谷先生の息子に栄一の娘が嫁ぐんだなー、まだ産まれてない次女

    +28

    -1

  • 1034. 匿名 2021/06/13(日) 21:54:53 

    慶喜が「これへ」って言って、硝石入った箱をそのまま家臣が持ってきて慶喜が自分で開けたじゃない?
    中身を先に確かめてない
    主君と家来の関係って凄い信頼関係で成り立ってるんだなと何かあそこで思ったよ
    だって栄一が悪心を持ってたら箱が爆発して一巻の終わりとかもあり得る訳でさー

    +58

    -1

  • 1035. 匿名 2021/06/13(日) 21:55:34 

    >>876
    貼れてるかな?財団HPの年表ページ
    勘定組頭並任命は25歳だね
    天保11〜慶応3年(1840〜1867)|渋沢栄一詳細年譜|渋沢栄一|公益財団法人 渋沢栄一記念財団
    天保11〜慶応3年(1840〜1867)|渋沢栄一詳細年譜|渋沢栄一|公益財団法人 渋沢栄一記念財団www.shibusawa.or.jp

    渋沢栄一(1840-1931)は、生涯に約500の企業の育成に係わり、同時に約600の社会公共事業や民間外交にも尽力。 多岐にわたる栄一の活動について、関連資料や情報を整理・再構築した情報源をご案内。

    +38

    -0

  • 1036. 匿名 2021/06/13(日) 21:55:50 

    百姓上がりの栄一だからこそのエピソードが豊富で見てて飽きないわ
    始めは吉沢亮のイケメン具合はどうなんだと思ってたけど、なぜか庶民感がすごくあるから応援したくなる
    ハマり役だと思う

    +144

    -2

  • 1037. 匿名 2021/06/13(日) 21:56:11 

    >>997
    それは思う。
    世界の歴史を見ると愚かとしか言いようがない話がゴロゴロ。
    日本にも悲惨な内戦はあったけれど、内側から弱体化して外国につけこまれることのないようにという考えはあったんだろうなと思う。

    +43

    -1

  • 1038. 匿名 2021/06/13(日) 21:56:32 

    録画見直してたんだけど、備中の人が栄一に硝石見せた時の器が備前焼なのに気付いた
    小道具まで芸が細かいわ
    さすがNHK

    +103

    -1

  • 1039. 匿名 2021/06/13(日) 21:56:57 

    >>210
    直虎にもでてたっけ?

    +8

    -0

  • 1040. 匿名 2021/06/13(日) 21:57:10 

    この回で当時水戸斉昭が評価された一つ、水戸の財政改善の話をぶち込んでくるかーと驚いてる
    薩長が勝つのも結局は金だもんね
    撫育方という組織を作った毛利重就の功績は大きいよ…これなかったら幕末活躍できなかった

    +49

    -0

  • 1041. 匿名 2021/06/13(日) 21:57:59 

    篤姫が一人無言で家茂の支度待ちしてる時の顔、ガチめに実物の篤姫の写真に似てた気がする。

    +47

    -0

  • 1042. 匿名 2021/06/13(日) 21:59:55 

    硝石って中部地方のどこかの藩で作ってなかった?
    山の中で作る隠れ技術だったとか本で読んだな
    おしっこ云々は薄ら覚えてる

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2021/06/13(日) 22:00:42 

    >>1039
    出た、田中さん?スカーレットにも出たうまいひとだよね

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2021/06/13(日) 22:01:17 

    >>1032
    処罰担当してたの彦根藩の人達だってきいて
    桜田門外の変への報復なんだって思ったらやり切れない気持ちになった

    +74

    -0

  • 1045. 匿名 2021/06/13(日) 22:01:39 

    >>1036
    今日、小四郎への言葉を後悔したことを口にして喜作に叱責されるシーンで急にいつもは消し気味の美形感を前面に出してくるから見入ってしまったわ
    目が大きい!まつ毛が長い!

    高良くんは今話は全ての出番でイケメンだった

    +98

    -0

  • 1046. 匿名 2021/06/13(日) 22:02:19 

    >>1042
    岐阜の白川郷のあたり?

    +8

    -0

  • 1047. 匿名 2021/06/13(日) 22:02:58 

    >>484
    そして、南北戦争が終わった後に、使い道の無くなった武器を売るための市場が・・・日本だった!という事。

    会津の山本(新島)八重が使っていたスペンサー銃も、たしか南北戦争で使われたばかりの最新式の銃だったかな。
    八重の兄(覚馬)が長崎で買った銃だそうだから、つまり長崎にすでにその銃が売り物としてやってきていた、という事かと。

    +38

    -0

  • 1048. 匿名 2021/06/13(日) 22:03:58 

    磯田先生が言ってた「武士の劣化」を感じたわ

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2021/06/13(日) 22:03:59 

    >>1034
    さすがにあの時代では、小型爆弾を作る技術は無かったのでは?
    私はあれを見ただけで硝石と判別できる慶喜の博識ぶりに驚いた
    確かにおバカではないなと
    まあ、そういう描き方なんだろうけど

    +52

    -0

  • 1050. 匿名 2021/06/13(日) 22:04:59 

    >>1040
    磯田先生の番組を最近見たんだけど経済感覚はどの藩よりも凄いと言ってたな>長州藩。
    この番組見て毛利気になりだしてる。
    意思決定の仕方が結構好きなタイプだったので。

    +20

    -0

  • 1051. 匿名 2021/06/13(日) 22:05:05 

    >>697
    摂津は大阪北部と兵庫の神戸あたり、そこから西側の兵庫南部が播磨

    +9

    -0

  • 1052. 匿名 2021/06/13(日) 22:05:35 

    栄一の有能っぷり
    ああいう部下が欲しいね〜

    +79

    -1

  • 1053. 匿名 2021/06/13(日) 22:06:07 

    >>243
    その伊藤博文を育三郎が演ずるのか…

    +35

    -1

  • 1054. 匿名 2021/06/13(日) 22:07:28 

    >>507
    久能山東照宮(静岡県)にある、家茂の鎧兜(実物)。

    +59

    -0

  • 1055. 匿名 2021/06/13(日) 22:07:42 

    >>1036
    イケメンなのは別にいいんだけど、イケメンに胡座かいて芝居をしないんじゃないかと偏見の目で見ておった。
    すまんかった。

    +93

    -2

  • 1056. 匿名 2021/06/13(日) 22:08:22 

    イギリス公使役、NAVITIMEのCMでお馴染みのこの人らしいね。
    イアン・ムーアさん
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +57

    -0

  • 1057. 匿名 2021/06/13(日) 22:08:41 

    >>1046
    そう!それだ!
    ヨモギにおしっこかけて軒下で発酵させると硝石できるという忍者技術

    +38

    -0

  • 1058. 匿名 2021/06/13(日) 22:09:12 

    >>1031
    それが後の佃製作所か

    +49

    -0

  • 1059. 匿名 2021/06/13(日) 22:09:13 

    >>509
    水戸徳川家は、明治になってやっと「大日本史」を完成するんだよね。(始めたのは2代目の徳川光圀。)

    何だか複雑な気分になる。

    イデオロギーのために莫大な予算を使い、そしてイデオロギーのために藩内で殺し合いをしてしまった。

    +41

    -1

  • 1060. 匿名 2021/06/13(日) 22:09:26 

    +13

    -0

  • 1061. 匿名 2021/06/13(日) 22:09:28 

    >>1047
    そのスペンサー銃よりさらに新しいミニエー銃を、すでに薩長は使ってたんだよな
    そのミニエー銃を買い付けて薩長に供給したのが坂本龍馬の亀山社中と岩崎弥太郎の土佐商会
    そういう部分でも、倒幕側は抜け目が無かったんだろうね

    +47

    -0

  • 1062. 匿名 2021/06/13(日) 22:10:26 

    >>1040
    薩摩長州がイギリスとの戦争の賠償を幕府になすぐりつけた話もしっかりやってたな。(これは結局明治新政府が払うことになる)

    へぇ~撫育方はよく知らなかったな。
    いざという時の為の資金をつくり管理してたってことかな。

    そーいや高杉晋作が長崎で無断で勝手に船買って支払いを桂に丸投げしよって、仕方ないから今まで手を着けてなかった藩の埋蔵金を出すように殿を説得した話を読んだことあるな。

    +29

    -0

  • 1063. 匿名 2021/06/13(日) 22:10:47 

    >>1043
    田中美央(たなかみおう)さんって言うのね。
    字面だけ見たら新人女優さんみたいw

    +29

    -1

  • 1064. 匿名 2021/06/13(日) 22:10:50 

    >>519
    たぶん、「私に万一の事があれば、次の将軍は〇〇〇〇〇に」と言ったはず。

    〇が5個。
    さて、「一橋中納言」…なのかどうかは、この先分かるはず。

    +12

    -1

  • 1065. 匿名 2021/06/13(日) 22:11:15 

    >>1045
    儚い場面は思いっきり美に振ってくるよね
    演出もいいんだろうけど俳優さんやっぱり凄い

    +53

    -0

  • 1066. 匿名 2021/06/13(日) 22:11:28 

    >>1033
    人のご縁て不思議ね〜

    +28

    -1

  • 1067. 匿名 2021/06/13(日) 22:11:35 

    武田耕雲齋様の一族の最期
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +17

    -0

  • 1068. 匿名 2021/06/13(日) 22:12:16 

    >>518
    そうだね。

    東南アジアで唯一タイだけが独立国だったのは、イギリス勢力(ビルマ=ミャンマー)とフランス勢力(ベトナム)の間の緩衝地帯として残されたから。

    +18

    -0

  • 1069. 匿名 2021/06/13(日) 22:12:48 

    +18

    -0

  • 1070. 匿名 2021/06/13(日) 22:12:56 

    >>633
    天璋院は家茂が慶喜に毒殺されたとしんじてたらしいね

    +28

    -0

  • 1071. 匿名 2021/06/13(日) 22:14:14 

    >>1049
    まあ…爆弾はともかくあの場合毒物とかでも慶喜を害せるからね
    あんな近くに寄れると言うことは、案外簡単に主君である存在をどうこうできてしまうんだなと思った訳よ
    そこまで栄一が出世できたんだなと感慨深い

    +27

    -0

  • 1072. 匿名 2021/06/13(日) 22:14:31 

    >>1037
    うん
    歴史を勉強すると、発展も繁栄も「〇〇民族はすごいから」なんて単純な話でなく、色々な要因原因の運によるとしか言いようがないなとしみじみ思う

    ポル・ポトも毛沢東もスターリンも、社会の混乱と無辜の人々のジェノサイドを招いたけど、近未来の日本で同じことが起きないとは誰にも言えない

    +39

    -0

  • 1073. 匿名 2021/06/13(日) 22:14:37 

    >>1066
    渋沢栄一は生まれながらの強さを持ってるねぃ

    +19

    -2

  • 1074. 匿名 2021/06/13(日) 22:14:44 

    >>509
    3分の1というのはさすがに誇張なようだよ。
    200年の中間100年ぐらいは編纂も休眠状態だったし。
    それが関係なくても水戸藩は貧乏だった。
    名産品はいくつかあったんだけど、商売下手だし、
    今も新幹線が通ってないことからも分かるように、
    関所とか宿場とか不労収入が少ないんだよね…。

    +36

    -0

  • 1075. 匿名 2021/06/13(日) 22:15:01 

    >>312
    EXILEの闇営業

    +2

    -4

  • 1076. 匿名 2021/06/13(日) 22:15:20 

    +91

    -2

  • 1077. 匿名 2021/06/13(日) 22:16:05 

    >>1055
    私も今まで吉沢亮の演技をまともに見た事なくて、ここ最近出てきた若いイケメン俳優の1人としか思ってなかった、すまん
    もうCMに出てきても栄一にしか見えないです

    +103

    -1

  • 1078. 匿名 2021/06/13(日) 22:17:00 

    >>1070
    だから薩摩に慶喜いらね的なこと言ってたのちのち

    +11

    -1

  • 1079. 匿名 2021/06/13(日) 22:17:11 

    >>1076
    なんか演技してるの見たら顔つき体つきからも小物っぽさを感じたけど、ご本人として写真にうつると堂々とした印象の若者なんだね

    +45

    -0

  • 1080. 匿名 2021/06/13(日) 22:18:08 

    >>611
    備中の一橋家領で、剣術の腕を証明して、みんなを感服させたのも史実。

    +53

    -1

  • 1081. 匿名 2021/06/13(日) 22:18:36 

    >>1076
    このツーショット泣ける…

    +67

    -0

  • 1082. 匿名 2021/06/13(日) 22:21:17 

    田沼は因果応報かも。子供がいないから後にガタガタで子爵も返上する

    +1

    -2

  • 1083. 匿名 2021/06/13(日) 22:21:42 

    >>695
    人員調達の傍らで利になる事を何でも拾い上げてくるんたからスゴイよね、篤太夫。

    +57

    -0

  • 1084. 匿名 2021/06/13(日) 22:22:09 

    筑前黒田、加賀前田はカネがあるのぅ

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2021/06/13(日) 22:23:17 

    >>996
    >>1035
    ありがとうございます!
    25歳なんですね
    その前の24歳の時に伊勢神宮に来てたことが
    地元民として嬉しいです!

    +12

    -1

  • 1086. 匿名 2021/06/13(日) 22:23:41 

    >>1045
    あそこで最後にじっと無言で喜作を見上げるじゃない? その時の栄一の目がさー。
    私進撃の巨人好きなんだけど、その進撃の中で、キャラの目(瞳)の下の方が掠れて白くなって「はっきり涙は描いてないけどこれ泣いてるよね」って言う描き方を結構してるときがあるんだよね。
    キャラクターが心に大きな思いを抱えてるんだなって分かる目。

    あそこのシーンの栄一の目を見てて、目の下のところが最後の方でちょっと光っててね、進撃のあの目にそっくりだなと思って見てたよ。吉沢さん、凄い目だった。

    +53

    -0

  • 1087. 匿名 2021/06/13(日) 22:23:58 

    >>1053
    人懐っこいしすきだけどな、伊藤。
    政治的に意見合わなくても仲良くできちゃうし、派閥の枠とか関係なく人と向き合える。

    面白かったエピソードとして、あるとき井上と同じ布団で寝ただけで男色を疑われやしないかと慌てて否定する変な手紙が残っている。
    女遊びに関して恥ずかしいことを晒しても平気だけど、そっちは絶対嫌なんだろうね。

    +32

    -0

  • 1088. 匿名 2021/06/13(日) 22:24:22 

    >>1076
    季節くん、このさき伸びるひとだなー

    +50

    -0

  • 1089. 匿名 2021/06/13(日) 22:24:33 

    >>1062
    よこ
    撫育方は特別会計。
    日光東照宮修築費用以外では幕末まで使わずだったから撫育方には確か約200万両溜まってた。
    武器購入などは基本撫育方支払いだから高杉が当てにしてた金は正にその埋蔵金。

    +11

    -0

  • 1090. 匿名 2021/06/13(日) 22:25:09 

    >>1076
    この2人顔似てるよね。鼻が少し丸い感じ?
    同じ役の老年期と青年期できそう。

    +42

    -0

  • 1091. 匿名 2021/06/13(日) 22:25:38 

    >>550
    やだー。またこの俳優さんの声で脳内リフレインが始まっちゃう!

    +31

    -0

  • 1092. 匿名 2021/06/13(日) 22:26:09 

    やっぱ、あれだね、
    栄一は人間力、行動力、知恵、大義のために全力を尽くす志、そして運。
    たくさんのものを兼ね備えてたんだね。

    +56

    -0

  • 1093. 匿名 2021/06/13(日) 22:27:09 

    >>682
    それが栄一の「論語と算盤」だよね。
    道徳心と経済感覚の両方が要るっていうやつ。

    +54

    -0

  • 1094. 匿名 2021/06/13(日) 22:27:11 

    >>407
    下請けの工場長役とかでよく見かける…

    +8

    -0

  • 1095. 匿名 2021/06/13(日) 22:27:39 

    >>1074
    ズルく生きるのができなかったね水戸は

    +42

    -0

  • 1096. 匿名 2021/06/13(日) 22:27:58 

    >>723
    そして慶喜がすぐ分かったの見て、微妙に栄一の口元緩んでるんだよね
    どういう感情なんだろ?
    さすが我が殿!なのか、さすが平岡様が心酔したお方!なのか…まさか、慶喜が分かるか推し量ってたとか??
    何にしても細かい芝居だわ
    演出なのかな

    +82

    -0

  • 1097. 匿名 2021/06/13(日) 22:28:41 

    >>1082
    天狗だって庶民に酷いことしてるんだから因果応報って言えちゃうよ
    因果応報って、不幸な目に遭ってる被害者を「お前は過去(前世)に罪を犯したから当然の報いだ」と決めつけて差別する危険な考え方でもあるんだよ

    +30

    -2

  • 1098. 匿名 2021/06/13(日) 22:29:40 

    >>1086
    吉沢亮をちゃんと見るのは青天が初めてなんだけど、目で語る俳優だね
    今日は栄一の意志がはっきり戻ってきた回だったので、目がいい仕事してたわ
    あと睫毛も・・・

    +87

    -0

  • 1099. 匿名 2021/06/13(日) 22:29:49 

    攘夷などどうでもいい!の喜作はセピアカラーで栄一とは色が違ったね

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2021/06/13(日) 22:29:56 

    >>1076
    藤原季節くん全く知らなかった
    映画に出てる俳優さんなのかな?
    最後の表情が良かった

    +37

    -0

  • 1101. 匿名 2021/06/13(日) 22:30:09 

    栄一が洗濯中に破いたのって結局何だったの?

    +8

    -0

  • 1102. 匿名 2021/06/13(日) 22:30:11 

    >>699
    今の役所がやっている、入札(にゅうさつ)制度でしょうね。
    それまでは、米問屋の言い値で売るだけだったから、ある意味テキトーに値切られていた可能性は大きい。

    ただ気を付けないといけないのは、入れ札でも、米問屋同志で結託して「談合」して、「今回は〇〇屋さんに花を持たせましょう。次は××屋さんでいいですね?」なんていう事にならないといけないけど。

    +52

    -0

  • 1103. 匿名 2021/06/13(日) 22:30:53 

    武田真治、体つきが違うね

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2021/06/13(日) 22:30:57 

    >>1076
    小四郎凄く良かったよね。
    頭でっかちだとか慶喜に酷いこと言ってとか思ったけど、それもこれも役者さんの演技が良かったからこその小四郎の個性だった。

    +74

    -1

  • 1105. 匿名 2021/06/13(日) 22:31:47 

    >>1102
    今は談合が当たり前だからなぁ

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2021/06/13(日) 22:32:22 

    >>700
    国債(領民に債権を買わせる)というより、今の地方自治体が国に「陳情」して、いかにしてカネを引っ張ってくるかに近いかも。

    ただ、当時は武家政権だから、「無ければ借りる」で罷り通っていたから、コワいよね。

    それで各大名も借金で雪だるまになったり。

    本気出して借金を全額返済した米沢藩主の上杉鷹山は、確かにスゴいよ。

    +41

    -0

  • 1107. 匿名 2021/06/13(日) 22:32:49 

    >>1056
    この人また出たんだ!
    半沢直樹ではうさんくさいスティーブジョブズもどき役もやっていて
    何気に活躍しているねw

    +47

    -0

  • 1108. 匿名 2021/06/13(日) 22:32:52 

    >>1045
    瞳の茶色さとまつ毛の長さに見とれてしまった

    +39

    -0

  • 1109. 匿名 2021/06/13(日) 22:32:59 

    >>1070
    初めは慶喜将軍にするために来たのに、随分と偏見に満ちた考えをするようになったんだなあ。
    お城の中にいるから情報が偏ってたのかな

    +48

    -1

  • 1110. 匿名 2021/06/13(日) 22:33:24 

    >>1104
    演技の迷いを前回相談してたよね、いい俳優さんだと思う

    +17

    -0

  • 1111. 匿名 2021/06/13(日) 22:33:26 

    >>1101
    手ぬぐいかなあ

    +11

    -0

  • 1112. 匿名 2021/06/13(日) 22:34:14 

    >>1070
    私大河ドラマの篤姫見てないから不思議なんだけど、こんな人の話を一年もやってたの?
    何を一年もやる内容があったの?って凄い不思議

    +8

    -30

  • 1113. 匿名 2021/06/13(日) 22:34:23 

    >>704
    時期によって違うけど、大体、7000万円~1億円ぐらいかなと。

    +17

    -0

  • 1114. 匿名 2021/06/13(日) 22:35:48 

    >>1100
    芸歴は7,8年くらいでミニシアター系映画で主演級になりはじめたのが去年くらいから。間宮祥太朗とかと仲良いみたいだけど同世代でこの人だけ何故かあまり開花して来なかったからちょっと感慨深い。

    +37

    -2

  • 1115. 匿名 2021/06/13(日) 22:36:49 

    小栗忠順が先を行き過ぎてしまい…
    渋沢栄一が成功したのか〜
    西郷さんが、あまり先の見えるものは非業の〜って言ってたのがねぇ。
    タイミングと運って大事なんだね。

    +74

    -0

  • 1116. 匿名 2021/06/13(日) 22:36:50 

    まさかの伝蔵のセリフがいいなー!
    伝蔵が栄一のバックで牧場やるのはわかるわ

    +38

    -0

  • 1117. 匿名 2021/06/13(日) 22:37:29 

    >>1056
    ガラケーのころだけどエキストラでナビタイムのCM撮影行ったことある。ってことは生で見てたんだ。

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2021/06/13(日) 22:38:04 

    >>1112
    面白かったけど政治的な話はふわっとしてたイメージ。

    +21

    -0

  • 1119. 匿名 2021/06/13(日) 22:38:16 

    >>736
    硝石。火薬の原料。(鉄砲も大砲も、火薬で弾丸を飛ばすので。)

    汚い話で申し訳ないけど、ネズミが糞をする場所とかで、硝石が出来やすい。
    だから、古い民家の軒下というのは、なるほど、という話。

    +65

    -0

  • 1120. 匿名 2021/06/13(日) 22:38:54 

    >>1114
    前も書いたけどさ、町田くん主役なドラマに出てたの良かったわ、目立ってた

    +20

    -0

  • 1121. 匿名 2021/06/13(日) 22:40:00 

    >>990
    斬首ってマジで?
    小栗さん隠居しててもそうされちゃうって何があったんや…

    +22

    -0

  • 1122. 匿名 2021/06/13(日) 22:40:21 

    >>747
    喜作は典型的な武士になったと思う。(主君のために尽くす!という。主義主張は二の次。)

    栄一は、「日本のためにはどうしたらいいのか? まず一橋を豊かにして、殿が日本のために大きく働けるようにしなければ」という発想で、やはり国の事を考えていると思う。

    +92

    -0

  • 1123. 匿名 2021/06/13(日) 22:41:36 

    >>1112
    幕末は誰の目線かで変わるからさ

    +59

    -0

  • 1124. 匿名 2021/06/13(日) 22:42:15 

    >>750
    それ、難しいよねえ~。
    コロナ抑えてからと言っても、「いつ収まるんだ? どういう時点で収まったことに出来るのか?」となるし。

    良し悪しはさておき、アメリカみたいに「ワクチン接種したら、普通に活動してもいい」というのは、一つの目安には出来るとは思うけど。

    +25

    -0

  • 1125. 匿名 2021/06/13(日) 22:43:23 

    >>1036
    イケメンって人により好みがあるじゃない?
    吉沢さんはそういうイケメンというよりもとにかく「絶対的に顔が整ってる」という感じがする

    だから逆に何でもできると言うか…今回の農民たち説得してるとこみたいなギャグかよって感じも出来るし、キングダムの時実況いたけど美形とか美貌とか普段見ないような単語が飛び交ってたよ笑
    でも栄一は美貌って感じじゃないよね

    素で整ってるから癖がなくて色んなものに化けられると言うか←褒めてます念のため

    +110

    -1

  • 1126. 匿名 2021/06/13(日) 22:43:39 

    >>1112
    小松帯刀(薩摩藩の家老)をサブ主人公にしてた。
    大奥入り後は出歩けないし、どうやったって物語が狭くなるからね。
    主人公周りで政治の話が出るのは、家定・家茂と、あとは井伊とか老中との会話ぐらいだった。

    +29

    -0

  • 1127. 匿名 2021/06/13(日) 22:44:00 

    >>1076
    役者さんの名前あんまりチェックしないから映画hisの人だったのTwitterみて気付いたわ。全然雰囲気違う。
    hisではキムタクみたいな喋り方だった。w

    +10

    -0

  • 1128. 匿名 2021/06/13(日) 22:45:45 

    >>1055
    そういう偏見の目で見る人が一人でもいなくなるように願ってる
    イケメンなことが売りの俳優ではないので

    +68

    -0

  • 1129. 匿名 2021/06/13(日) 22:46:20 

    >>1126
    小松を瑛太がやることで人気になり小松史料が出てきた。だから瑛太がすごく貢献した大河だよね

    +40

    -2

  • 1130. 匿名 2021/06/13(日) 22:47:49 

    >>1121
    Wiki参照

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2021/06/13(日) 22:49:42 

    >>1114
    青天キャスティング季節くんは大成功だね。

    +56

    -2

  • 1132. 匿名 2021/06/13(日) 22:50:21 

    >>1114
    上手い故に癖がなく見てる人間が役じゃなく「そういう人物」としてスッと見ちゃって演じてる役者が印象に残りづらい みたいなとこある気がする

    +31

    -0

  • 1133. 匿名 2021/06/13(日) 22:50:40 

    >>831
    「勘定奉行」が経理本部長で、その下だから、経理部長か経理課長・・・かな?

    ↓猪飼さんと同様に「武鑑」の一橋家のページに名前が載った篤太夫。

    +23

    -0

  • 1134. 匿名 2021/06/13(日) 22:51:22 

    >>1113
    岡部の代官に出せと言われて栄一が怒ってたのいくらだっけ、500両だっけ? 
    あの時も現代に換算したらいくらだ?ってなってたけど、それどころじゃない凄い金額だね!?

    +42

    -0

  • 1135. 匿名 2021/06/13(日) 22:51:24 

    >>1101
    下着みたいなのじゃない?

    +13

    -0

  • 1136. 匿名 2021/06/13(日) 22:51:52 

    >>1098
    最後www
    確かに睫毛の存在感にちょいちょい気を取られるわ

    +49

    -0

  • 1137. 匿名 2021/06/13(日) 22:53:28 

    >>858
    そうだよね。農家は一家総出で仕事。

    +21

    -0

  • 1138. 匿名 2021/06/13(日) 22:54:49 

    >>1109
    慶喜は大奥の経費も削減しようとしたしね。

    +30

    -0

  • 1139. 匿名 2021/06/13(日) 22:56:02 

    大河ドラマで幕末モノをきちんと見たのは西郷どんが初めてで、歴史的な出来事の流れとか繋がりがさっぱりわからなくて明治編辺りからはもう惰性で見てたけど青天は分かりやすい。
    家康先生の解説と無駄のない話の進行、マジか!と思うような事も史実通りに盛り込まれてるし、ガルちゃんの実況も詳しい人が豆知識を書き込んでくれてるお陰で幕末苦手意識が改善されたよ。

    +109

    -0

  • 1140. 匿名 2021/06/13(日) 22:56:39 

    >>862
    大企業と言うか、日本最大手企業(江戸幕府)の子会社で、「超名門」だけど規模が小さくて、金回りに苦労する会社、という感じかな。

    栄一ものちに、「(この時期に)仕事がどんどん面白くなっていった」と語っているね。

    +52

    -0

  • 1141. 匿名 2021/06/13(日) 22:56:40 

    >>1051
    去年思い出すわ

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2021/06/13(日) 22:57:35 

    津田寛治さんと藤原季節くんは絆ができただろうね。

    +50

    -1

  • 1143. 匿名 2021/06/13(日) 23:00:01 

    >>87
    何か…こんな血で血を洗うような時代を生き延びた父親から見て、息子がこんなんやってるのどういう気持ちだったんだろうと思ってしまうわ

    +17

    -0

  • 1144. 匿名 2021/06/13(日) 23:01:49 

    耕雲斎様斬首が1865。原様カウントダウンだ。あと何回出るかな涙。

    +25

    -0

  • 1145. 匿名 2021/06/13(日) 23:03:05 

    >>1143
    三島は薩摩だよ~、薩摩回にパパ出た

    +14

    -0

  • 1146. 匿名 2021/06/13(日) 23:04:30 

    >>1138
    大奥改革しようとしたら嫌われて入れてもらえなくなったとか、大奥の人たち呑気で笑ってしまうわ
    幕府が滅びたら大奥も何もないのにどういうつもりだったのかな

    +58

    -0

  • 1147. 匿名 2021/06/13(日) 23:04:33 

    >>1125
    そう考えると良い意味で能面的なのかな?
    きちんと整ってるからこそ、無から喜怒哀楽全てをも表現できる的な
    たまに貼られてる画像見て、綺麗だけどめちゃ無だなぁ少し怖いかもと思ってたけど、役に入ると色んな感情のせた表情になるとこも更に能面ぽいなと
    凄いね役者って

    +45

    -1

  • 1148. 匿名 2021/06/13(日) 23:04:46 

    >>87
    この天狗党に長七郎いるよね

    +33

    -0

  • 1149. 匿名 2021/06/13(日) 23:05:46 

    >>1143
    イメージだけど運動神経抜群で性格はおっとりしてて鷹揚で人気者の愛され坊ちゃんみたいだったから、「健やかに育って友達もたくさんで嬉しいなあ」って思ってそう

    +16

    -0

  • 1150. 匿名 2021/06/13(日) 23:06:37 

    ごめん全く関係ないんだけど、青天ナビ見てたら篤太夫がギャルみたいになってて笑った
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +50

    -0

  • 1151. 匿名 2021/06/13(日) 23:07:32 

    円四郎が大好きだったので栄一からおかしれぇが出てくるのが嬉しい

    +88

    -0

  • 1152. 匿名 2021/06/13(日) 23:08:43 

    >>884
    良いか悪いかはさておき、とにかくものすごいキレ者。

    ただ、どうしても感覚が「徳川がゼッタイ」だったので、そこが勝海舟との違いではあったかなと。

    +42

    -1

  • 1153. 匿名 2021/06/13(日) 23:09:00 

    それでも歴史考証に一番信用できる大河で慶喜と天狗党が描かれたのは本当に良いことだと思う。
    初回で水戸は内ゲバで倒れる、とみんな散々コメントしてきたけど、知らなかったひとが調べるところまでいってなんか感慨深い。
    みなさんこの先もお願いします。
    武田耕雲斎、藤田小四郎の魂が報われますよう。

    +118

    -2

  • 1154. 匿名 2021/06/13(日) 23:09:49 

    >>884
    ザックリすぎるw

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2021/06/13(日) 23:11:27 

    >>1152
    すっごいパキパキしゃべってて圧が強かったね

    +34

    -0

  • 1156. 匿名 2021/06/13(日) 23:14:02 

    >>994
    そう言えば、ランニングコースにしてる荒川沿いの自動車解体場?(古い車がたくさん積まれて圧縮する)で数年前に戦隊ものの撮影やっていたのを見た事があったな

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2021/06/13(日) 23:14:21 

    >>1150
    「ょ」w

    +35

    -2

  • 1158. 匿名 2021/06/13(日) 23:14:23 

    今回の家康、良かったな。
    前に天狗党の陣旗を手で制した瞬間も良かった。
    北大路欣也、好きすぎてビールのCMまでガン見するわ

    +79

    -0

  • 1159. 匿名 2021/06/13(日) 23:17:23 

    >>1000
    要潤は二階堂という当たり役が。
    タイムスクープハンターも当たりでいまだに人気。
    龍騎は確かに下手ではあったが顔が良かった

    +39

    -0

  • 1160. 匿名 2021/06/13(日) 23:19:40 

    >>910
    青天の登場人物皆大好きなので!青天箱推しですわ

    +71

    -0

  • 1161. 匿名 2021/06/13(日) 23:20:14 

    >>576
    スイーツ大河、江以来か。北大路欣也さんもだけど

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2021/06/13(日) 23:23:02 

    >>550
    も〜、2回か3回位前の回なのに爪痕残し過ぎ〜

    仕事きっちりやり遂げたね

    +87

    -0

  • 1163. 匿名 2021/06/13(日) 23:24:07 

    >>872
    紀行で真っ暗闇になってしまう涙

    +10

    -1

  • 1164. 匿名 2021/06/13(日) 23:25:16 

    >>1076
    後は任せた、栄一、喜作
    という部分がなんかいいね

    +61

    -0

  • 1165. 匿名 2021/06/13(日) 23:26:41 

    小栗を捕縛即斬首は土佐の豊永、園部藩の原率いる隊だから
    「群馬で幕府の偉い奴見つけたったwww」という勢い感覚で殺しちゃった説が一番信憑説強いと思ってる

    +12

    -0

  • 1166. 匿名 2021/06/13(日) 23:27:10 

    >>1152
    そこまで徳川絶対の人だったんだ。
    今回の中でも、250年ご公儀にお仕えしてきた、薩長や朝廷の徳川幕府に対する態度許せんって言ってたねえ。
    私ら今生きてる日本人だって戦後の日本はまだ70年くらいなのに、250年も徳川絶対だったらそういう認識にもなるんだろうなあ。
    周りの連中急に朝廷朝廷言い出しやがって…って腹立たしかったんだな。

    +64

    -0

  • 1167. 匿名 2021/06/13(日) 23:28:10 

    >>1149
    いだてんでは父親に嫌われてなかった?

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:13 

    >>1026
    真田は1864年だね、闘死

    +12

    -0

  • 1169. 匿名 2021/06/13(日) 23:30:31 

    >>134
    栄一が小四郎に直に会ってたら、バカ正直に言いたいこと言って、慶喜と全面戦争になったかな

    +34

    -2

  • 1170. 匿名 2021/06/13(日) 23:30:46 

    >>1145
    栄一のことコイツ殺すかって言ってた人でしょ?
    そんな人が息子が裸踊りしてたら何だこのバカ息子って思いそう
    そうできる時代が幸せなんだけどね

    +20

    -0

  • 1171. 匿名 2021/06/13(日) 23:32:19 

    >>1063
    ファンのひと、みおうくんて呼んでた確か。

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2021/06/13(日) 23:32:44 

    >>978
    どこだったか忘れたけど外国で食べたオートミールもいたく気に入ったみたいだね

    +22

    -0

  • 1173. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:32 

    >>1170
    エリートだよね三島のおうち。薩摩はカネがあるよなぁ

    +17

    -0

  • 1174. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:34 

    >>496
    戦ついでの土産はカゴに入ったトンボと相場が決まってるのに、えらい高価なもんたのんだよね、

    +8

    -2

  • 1175. 匿名 2021/06/13(日) 23:34:14 

    >>1172
    お砂糖いれてた?たしか

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2021/06/13(日) 23:34:49 

    >>1159
    龍騎じゃなくてアギトだよ

    +7

    -1

  • 1177. 匿名 2021/06/13(日) 23:35:07 

    >>1174
    絶対かえってきてほしかったのよ

    +36

    -0

  • 1178. 匿名 2021/06/13(日) 23:35:53 

    >>1176
    これは失礼した

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2021/06/13(日) 23:35:54 

    >>1172
    外国なんて食事が合わなくて苦労する人、多いのにそういうところも強いんだな
    日本人は米やみそ汁食べたくなるし、ヨーロッパの人は日本来たらパンが柔らかすぎることに悩んで好みのパン屋探しに奔走したりするらしいね

    +55

    -0

  • 1180. 匿名 2021/06/13(日) 23:37:09 

    >>1169
    栄一が斬られてた。

    +28

    -0

  • 1181. 匿名 2021/06/13(日) 23:37:37 

    >>987
    家茂様、派手に動いたり感情露わにする場面もないけど、繊細な表情のお芝居が素晴らしいと思う 

    +89

    -0

  • 1182. 匿名 2021/06/13(日) 23:39:16 

    >>1128
    いやいや、あのイケメンぶりも大きな売りでしょう
    実力も兼ね備えてる役者だということが大河で周知されるね

    +65

    -0

  • 1183. 匿名 2021/06/13(日) 23:40:37 

    >>951
    それ、難しいよ。
    あそこで寛大な処分を下したら、「ほら! やっぱり一橋様はあいつらとグルだ!」と騒ぐ老中たちが出てくる。

    田沼に処分を任せたのも、確か「処分は全て幕府にお任せします」という態度を取るためだったそうだし。
    ただ、そこは人によって見方は変わるかもね。

    「慶喜は体よく天狗党を切り捨てて保身に走った」と見るか、「やはり慶喜は自分の役割をよくわきまえている」と見るか。
    私は後者だとは思うけど。

    慶喜は史実として耕雲斎に「200~300人ばかりを連れてきて私を助けてくれ」と頼んでいたし、「一橋様が天狗党を引き入れて幕府に謀反を起こすかも知れないぞ」という噂まであったわけだし。

    +61

    -1

  • 1184. 匿名 2021/06/13(日) 23:45:53 

    >>1183
    慶喜暗殺まで話があったしね

    +11

    -0

  • 1185. 匿名 2021/06/13(日) 23:47:18 

    >>1148
    天狗倶楽部と言ってあげてw

    +22

    -0

  • 1186. 匿名 2021/06/13(日) 23:47:41 

    >>978
    フランス行きの船で横浜を出港した後の栄一の日記だと、

    「今日コーヒーという豆を煎じた湯を飲んだ。これに牛乳と砂糖を混ぜて飲んだらとても美味く、気分爽快になった」

    とあるから、割と新しいものを受け入れられる性格だったかも。

    +112

    -0

  • 1187. 匿名 2021/06/13(日) 23:50:50 

    >>763
    一橋家に最初に入ったとき、算盤やってる人、2人くらいいたような?
    勘定担当だけは武士でも算盤習うのかな?

    +15

    -0

  • 1188. 匿名 2021/06/13(日) 23:51:17 

    >>872
    耕雲斎の奥さんの処刑の仕方読んだら、心が重くなった…

    +50

    -0

  • 1189. 匿名 2021/06/13(日) 23:52:15 

    >>990
    榎本も函館で徹底抗戦したけど、国際公法の本を「これを燃やすには惜しい」と、戦闘中に薩摩の黒田清隆に渡したとき、黒田が「これは殺すには惜しい男だ」と思わせたのが大きかったんだとか。

    +28

    -0

  • 1190. 匿名 2021/06/14(月) 00:01:10 

    >>1024
    「攘夷」という言葉は当時は割と罷り通っていて、慶喜自身も「攘夷に邁進する」と一応スローガン的には掲げていたけど、まさかあんな風に挙兵してあからさまに幕府に敵対して、そして村々で金を強要して金を出さなければ殺したり放火したりするから、「ああ、終わった・・・」と思ったと思う。

    そして天狗党の一件で、水戸支藩の宍戸藩主まで巻き込み事故的に切腹させられて改易(領地召し上げ)になったぐらいの大事件だから、やはり軽々しく挙兵したのはダメだったと思う。

    +40

    -0

  • 1191. 匿名 2021/06/14(月) 00:01:21 

    >>884
    全然歴史に疎い私なのですが
    先日横須賀に行った時に、公園に小栗上野介の銅像を見たばかりだったので、
    この人かあーと思いました。
    フランス人の方と並んで銅像建てられてた。

    何かいいことした人なんじゃ??

    +21

    -1

  • 1192. 匿名 2021/06/14(月) 00:04:32 

    >>1064
    田安亀之介 当時3歳 後の徳川十六代宗家 徳川家達

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2021/06/14(月) 00:11:08 

    かねてよりおもひそめにし真心をけふ大君につげてうれしき
    さく梅は風にはかなくちるとてもにほひは君が袖にうつして

    小四郎の辞世の句がネットで流れてきて
    なんか…繊細な人なのね
    先週のトピのだいこん2きれの話とか、青天で見てたら勢いまかせのぼんぼんと思ったから意外で。

    +20

    -0

  • 1194. 匿名 2021/06/14(月) 00:11:21 

    >>869
    家茂が天璋院に耳打ちしたのが「万が一私が死んだとしたら、それは一橋殿の図り事です」だったら暗殺説もあながち嘘ではないのかも…
    これまでに慶喜と家茂が対立してる描写は無かったので単なる妄想だけど😅

    +1

    -6

  • 1195. 匿名 2021/06/14(月) 00:13:07 

    >>1084
    黒田は分からないけど、前田もかなりキツキツだったらしいよ。

    「加賀百万石」と言っても、各大名家への贈答品は、百万石なりの高価なものを贈らなくてはいけなくて、それの出費が大変だったらしい。
    小さな大名から小さな贈り物をもらったら、百万石なりのお返しをしなければならなかったのだとか。

    +17

    -0

  • 1196. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:06 

    小四郎の件を「うぬぼれるな」と一喝した喜作に、栄一は相当救われたことだろう

    +86

    -1

  • 1197. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:28 

    >>1195
    そうか、そりゃそうだよなぁ
    加賀百万石のお返しがしょぼいと格好悪いわな…
    お金持ちにはその立場からくる大変さがあるのね
    人の世は移り変われどそういうのはあまり変わらないんだな

    +21

    -0

  • 1198. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:53 

    >>1115
    小栗と渋沢の最大の違いは、小栗は「徳川の家臣」という立場から抜け出せなかったのに対し、渋沢は慶喜にでも平気で「幕府なんかつぶれちまえばいいんです!」なんて言ってしまうところかも。

    渋沢は「日本のために一橋を強くする」という考えがあるけど、小栗は概念としての「徳川の世」が絶対だったんじゃないかと思う。

    +60

    -0

  • 1199. 匿名 2021/06/14(月) 00:21:34 

    >>1196
    あの喜作は本当に格好良く、そして優しいと思ったよ
    小四郎の恨み言を直に聞いてた上でのあの言葉だもん
    それに天狗党の現実も見てたしね…

    +81

    -0

  • 1200. 匿名 2021/06/14(月) 00:24:24 

    最初は外国が悪いって言ってたのに、幕府が悪いになっちゃって
    支配してる方から見たら世論て勝手言うよなって思うんだろうな

    +39

    -0

  • 1201. 匿名 2021/06/14(月) 00:25:43 

    >>1174
    義昭が駒にあげてたね

    +9

    -0

  • 1202. 匿名 2021/06/14(月) 00:27:18 

    >>976
    子どもの頃から一部に勝手に偶像崇拝みたいにされて
    飄々としている感じが
    子供の頃からSMAPだった草彅くんの雰囲気と合ってるよね。
    この大河は脚本もさることながら、配役も素晴らしいなと思う。

    慶喜の人生だけを追うとこれから更に辛いけど、栄一がどんどん本領発揮していくから、楽しみに待てる。

    +116

    -2

  • 1203. 匿名 2021/06/14(月) 00:27:27 

    >>1167
    父親はもう亡くなっていて、兄からさんざん怠け者扱いされていた。

    +16

    -1

  • 1204. 匿名 2021/06/14(月) 00:29:12 

    町田土方と栄一がガッツリ絡むとこ早く見たい。土方が人気あるの誇らしい

    +8

    -18

  • 1205. 匿名 2021/06/14(月) 00:29:47 

    >>102
    時代の潮目、とでもいうのだろうかねぇ……
    ほんの数年の違いなんだねぇ

    +43

    -0

  • 1206. 匿名 2021/06/14(月) 00:29:57 

    >>1201
    あー…
    そんな事もあったねー

    +18

    -0

  • 1207. 匿名 2021/06/14(月) 00:30:39 

    >>897
    誰が何の目的で暗殺するの
    こんな激動と混乱の時代に若くして将軍となり
    将軍としての栄華を楽しむ事なく心労と苦労ばかりの人生
    たぶんストレスからの脚気ではないのかな

    +19

    -2

  • 1208. 匿名 2021/06/14(月) 00:30:44 

    「尊王攘夷」と同様に「烈公」の名も“呪い”の言葉に|Real Sound|リアルサウンド 映画部
    「尊王攘夷」と同様に「烈公」の名も“呪い”の言葉に|Real Sound|リアルサウンド 映画部realsound.jp

    「おかしれえ」男が死んでしまった。『青天を衝け』(NHK総合)における平岡円四郎(堤真一)のことである。ただ心から惚れ込んだ「俺の殿様」一橋家当主・徳川慶喜(草なぎ剛)が作る新しい世を、最愛の妻やす(木村佳乃)と共に見ることを心待ちにしていた男は、本...


    リアルサウンド名ライター藤原奈緒さんテキスト。

    +14

    -0

  • 1209. 匿名 2021/06/14(月) 00:31:55 

    今日の栄一と慶喜のシーン見て、面接とかプレゼンするとき真似したいと思った。
    簡潔でわかりやすく、自分の想いを上司(相手)に伝える。三段構えで具体例と数字を盛り込んだプラン、そして自分のアピールポイントを最後に念押し。
    しかも風神雷神でユーモアを交えて相手に心を開かせる。最後に熱い眼差しで任せてみたいと思わせる。

    算盤を出すタイミングとかかっこよすぎて痺れた〜

    +116

    -0

  • 1210. 匿名 2021/06/14(月) 00:32:07 

    >>1191
    横須賀の造船所を作ったのは、小栗の功績です。
    小栗とは仲が良くなかったとされる勝海舟も、その事は大いに称賛していましたね。

    +47

    -0

  • 1211. 匿名 2021/06/14(月) 00:34:39 

    >>1195
    そうか幕末はつらいねどこも。薩長以外

    +23

    -0

  • 1212. 匿名 2021/06/14(月) 00:36:22 

    >>156
    やっぱアレなんかね、若いうちは誠実でも歳とってくるとゲスくなるんかいね?

    +7

    -9

  • 1213. 匿名 2021/06/14(月) 00:37:34 

    >>1207
    感情的な事は抜きにしても、家茂を暗殺して得する人って誰かな?とは思う。

    私は不勉強だからか、思いつかないなあ。

    慶喜については、将軍になりたくないという気持ちと、なりたいという気持ちの両方が混ざり合っていたように思うけど、それは私の勝手な妄想ですw

    +7

    -1

  • 1214. 匿名 2021/06/14(月) 00:38:13 

    >>1199
    今日の喜作はほんとにいい男だった

    +76

    -0

  • 1215. 匿名 2021/06/14(月) 00:38:51 

    >>1147
    まさに才能で1000の仮面を被れる普通顔の北島マヤと美貌の努力型姫川亜弓のハイブリッド的な?!
    それって最強説…

    +33

    -3

  • 1216. 匿名 2021/06/14(月) 00:40:22 

    >>1214
    喜作はほんとにいい男
    で、いつだかの栄一のディスりを思い出してしまったw

    +44

    -0

  • 1217. 匿名 2021/06/14(月) 00:48:47 

    >>1216
    懐かしい!喜作とお千代を取り合ってた頃だ。

    んでも、旦那にするにはな〜(ディス)ってやつw

    +45

    -1

  • 1218. 匿名 2021/06/14(月) 00:49:30 

    久しぶりに慶喜を腹から笑わせた篤太夫。

    +103

    -0

  • 1219. 匿名 2021/06/14(月) 00:53:00 

    川村さん、宴会は嫌いではない事が判明w

    +125

    -0

  • 1220. 匿名 2021/06/14(月) 00:58:35 

    >>1219
    これすごくほっとした。
    優しい脚本だなと思った。

    +80

    -0

  • 1221. 匿名 2021/06/14(月) 00:58:44 

    >>1218
    慶喜が声上げて笑ったの初めてかと思ったけど、そう言えば前にも笑ってて、その時も栄一のぶっ潰しちゃいやしょう!を思い出してたよなぁと感慨深い
    円四郎は本当におかしろくて不思議なものを慶喜に遺してくれたんだな

    +73

    -0

  • 1222. 匿名 2021/06/14(月) 01:00:24 

    >>1219
    喜作がいた事に初めて気付いた!
    川村様の隣ってのがまた嬉しいね〜

    +71

    -1

  • 1223. 匿名 2021/06/14(月) 01:02:49 

    >>1036
    なにより声がいい!聞き取りやすい

    +77

    -1

  • 1224. 匿名 2021/06/14(月) 01:12:57 

    これ、すごいのは、天狗党の悲劇を単なる悲劇に終わらせず、それを反省材料として後々に生かすという栄一の前向きな姿勢を見せてくれた点だと思う。
    ここでただ悲しんでいたり、小四郎を煽った事を悔やむだけでは、耕雲斎や小四郎の刑死も無駄になってしまうわけだし。

    +96

    -1

  • 1225. 匿名 2021/06/14(月) 01:14:42 

    >>921
    今日の慶喜は脱力しすぎの気が…
    あの演技はあれでで良いのかね。

    +3

    -28

  • 1226. 匿名 2021/06/14(月) 01:15:10 

    >>691
    北関東あたりじゃ、いまも普通に使うんさ。(オッサンが)

    まっさか疲れたんべー
    まっさか驚いたんさ
    まっさか足が早ぇ

    すごいとか、本当に、みたいな意味だいの

    +35

    -0

  • 1227. 匿名 2021/06/14(月) 01:21:58 

    >>1224
    言われてみればそうだね!
    コメ見てハッとしたわ…

    青天トピはいつも何かしら気づきをくれて、知識も増えて、本当に楽しいです
    ありがとう!!

    +46

    -0

  • 1228. 匿名 2021/06/14(月) 01:40:37 

    >>994
    今作は仮面ライダー変身者だらけの大河

    渋沢栄一:吉沢亮→仮面ライダーメテオ
    松平春嶽:要潤→仮面ライダーG3
    徳川家茂:磯村勇斗→仮面ライダーネクロム
    川村恵十郎:波岡一喜→仮面ライダーシグルド
    島津斉彬:新納慎也→仮面ライダーダークキバ
    島津久光:池田成志→仮面ライダーワイズマン

    まだ出番無し
    福地源一郎:犬飼貴丈→仮面ライダービルド
    井上馨:福士誠治→仮面ライダーアバドン

    +43

    -0

  • 1229. 匿名 2021/06/14(月) 01:47:10 

    >>1044

    当主だもんね。直虎思い返すと複雑な気持ちになる。

    +11

    -0

  • 1230. 匿名 2021/06/14(月) 01:47:56 

    >>563
    浜田弥兵衛って、全然知らないんだけど、青天観てたから知ってるよって気分になってる
    それでこのタイミングでまた登場させる脚本上手いな~って思うわ
    『悲憤慷慨』も栄一が平岡様に言ったときには自分の中で知ってる言葉になってたし

    意図的に何度も同じ言葉を出してるよね
    予めパズルのピースをはめ込む場所を作ってる

    +55

    -1

  • 1231. 匿名 2021/06/14(月) 01:49:12 

    >>1228
    福士誠治は先週出てたよ
    仮面ライダーに出られてたんですね

    +39

    -2

  • 1232. 匿名 2021/06/14(月) 01:52:26 

    >>1139
    逆に西郷どんを見ていたから薩摩のことはなんとなく頭に入っていていいと思う。今は幕府からの大河でもあるし。
    これから明治に向かうのもまた違った目線で見ることができるからラッキーだよ

    +21

    -0

  • 1233. 匿名 2021/06/14(月) 01:57:25 

    >>1014
    さすがウッカリさんwww
    猪飼さんはマジ癒し!

    +72

    -0

  • 1234. 匿名 2021/06/14(月) 01:57:40 

    >>1003
    なにこのながれ必要?

    +6

    -0

  • 1235. 匿名 2021/06/14(月) 01:59:59 

    >>1212
    見立て養子の平九郎もなくすし、子供はたくさんいたほうがと感じたかもね。

    +38

    -0

  • 1236. 匿名 2021/06/14(月) 02:11:41 

    武田耕雲斎役・津田寛治さんに聞く――烈公斉昭と藤田東湖と武田耕雲斎。「二人と過ごした水戸での生活は人生最良の思い出だったに違いありません」【青天を衝け 満喫インタビュー】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    武田耕雲斎役・津田寛治さんに聞く――烈公斉昭と藤田東湖と武田耕雲斎。「二人と過ごした水戸での生活は人生最良の思い出だったに違いありません」【青天を衝け 満喫インタビュー】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイトserai.jp

    水戸藩士・武田耕雲斎を演じた津田寛治さん。 日本経済の父といわれる渋沢栄一を主人公に据えた大河ドラマ『青天を衝け』。渋沢が青春時代を送った幕末の動乱期には、日本各地で、各々の思想を掲げた人々が立ち上がろうとしていた。


    津田さんインタビュー

    +34

    -0

  • 1237. 匿名 2021/06/14(月) 02:13:29 

    >>904

    脚本家さん上手だよね。朝ドラの時も、ちゅらさんぶりに録画してまで見てハマった。波瑠の出世作になったよね。ディーンの五代様出るからと見続けて来週が楽しみ。

    +56

    -0

  • 1238. 匿名 2021/06/14(月) 02:34:10 

    雷神と・・・
    烈公の「お側に参れた」と信じて・・・

    +105

    -0

  • 1239. 匿名 2021/06/14(月) 02:41:47 

    >>1220
    前回ラストの刀傷と涙が凄すぎて、もう青天では川村様の笑顔は観れないと思ってた
    ホッとしました

    +77

    -0

  • 1241. 匿名 2021/06/14(月) 03:01:10 

    小四郎を焚き付けてしまった悔悟の念と、天狗党への同情はあるものの、それとは別に冷静に天狗党の失敗についてきちんと分析をする篤太夫。
    「だからお金は大事だ!」と説き、そしてどうやって「懐」を増やすかを説明する。
    どんなに理想を持っていても、お金をろくに用意せずに強盗行為に走ってしまった天狗党は、大切な教訓を残したわけか。

    +79

    -0

  • 1242. 匿名 2021/06/14(月) 03:11:40 

    藤田東湖の書。「現実を認識出来なければダメだ」と。
    結局息子の小四郎は、父の思想をよく理解出来ていなかった「若さゆえの暴走」だった事になるのか・・・

    +46

    -0

  • 1243. 匿名 2021/06/14(月) 03:13:27 

    >>1219
    一瞬写っただけだけど、川村様の笑顔、良かったよね!

    +69

    -0

  • 1244. 匿名 2021/06/14(月) 03:23:23 

    小四郎が血気にはやって筑波山で挙兵せず、ぐっと我慢してもう少し待っていたら、耕雲斎と共に慶喜のもとに行けて、そこで栄一たちと働けていたかも知れないなと思うと、ぐっと悲しくなった。

    川村様も攘夷主義の幕臣だったのが、円四郎によって一橋家に仕える身になってから過激な攘夷主義を改めたのだし。

    ちょっとしたタイミングのずれやボタンの掛け違いで、立場が正反対に入れ替わってしまうのは何ともつらい…。

    +84

    -0

  • 1245. 匿名 2021/06/14(月) 03:29:22 

    ある意味息子みたいな小四郎を見捨てられず、ここまで「あやして」きた耕雲斎が、「いい加減に悟れよ!」と𠮟る場面。
    慶喜を「日和見の小者」と罵る「こども」の小四郎に対し、全て最初から悟っていてここまでやってきた「おとな」の耕雲斎。
    主君慶篤(慶喜の兄)から「天狗を何とかせい!」と命令された時に、自分の運命を悟ってしまっていたと思う。


    +79

    -0

  • 1246. 匿名 2021/06/14(月) 03:40:26 

    のちに慶喜の名代で栄一とフランスに行く松平余八麻呂昭徳=徳川民部大輔昭武。
    栄一は会計係として、フランス行きメンバーたちの月給の支払いも担当。

    +41

    -0

  • 1247. 匿名 2021/06/14(月) 03:54:39 

    先週の毅然とした猪飼さんから、またほのぼの担当の猪飼さんに戻ったw



    +65

    -0

  • 1248. 匿名 2021/06/14(月) 03:57:34 

    これ、直虎が借金まみれの井伊家を建て直そうとして、木綿を特産品にしようとしていたのを思い出した。

    +46

    -0

  • 1249. 匿名 2021/06/14(月) 04:14:38 

    阪谷先生の息子(のちの大蔵大臣)が、栄一・千代の次女の琴子と結婚。

    +55

    -0

  • 1250. 匿名 2021/06/14(月) 04:26:41 

    録画見直して気づいたんだけど、岡部の代官ってリコカツの紘一パパなんだね
    雰囲気違うから分からなかった

    +11

    -0

  • 1251. 匿名 2021/06/14(月) 04:26:48 

    天狗党の悲劇のサブストーリー。

    松平頼徳(水戸分家の宍戸藩主): 「しかし玄蕃頭どの、天狗には天狗の言い分というものがありましょうぞ、それを聞かずして…」
    田沼意尊: 「ええい大炊頭どの、黙らっしゃい! あの天狗どもめを庇われるとは言語道断! 追って御公儀からご沙汰がありましょうぞ。それまで大人しくお待ちなされい!」

    宍戸藩への幕府からの処分→藩主頼徳は切腹。領地は改易・召し上げ。

    +32

    -0

  • 1252. 匿名 2021/06/14(月) 04:33:06 

    +26

    -0

  • 1253. 匿名 2021/06/14(月) 04:35:40 

    >>1207
    個人的に。ここで歴女内ゲバはごめん

    +7

    -0

  • 1254. 匿名 2021/06/14(月) 04:44:14 

    >>1251
    藩の復旧は改易からたった四年のち。
    それだけ時代のスピードが速い。

    +8

    -0

  • 1255. 匿名 2021/06/14(月) 06:18:36 

    >>1085
    テロを疑われて(心当たりすごくある)、お伊勢参り名目で血洗島から出たのね
    単なる口実ではなく実際に参拝してるのがいいねー
    やっぱり弥次喜多道中的だったんだろうな笑

    +32

    -0

  • 1256. 匿名 2021/06/14(月) 06:24:28 

    栄一が平岡様に話し方似てきたのがおかしれぇ!

    平岡様も家康様と一緒に解説やればいいのに💕

    +39

    -2

  • 1257. 匿名 2021/06/14(月) 06:25:52 

    >>1042
    富山県の五箇山。
    世界遺産になっているよ。

    +11

    -0

  • 1258. 匿名 2021/06/14(月) 06:30:02 

    >>1219
    栄一の顔ww

    +55

    -0

  • 1259. 匿名 2021/06/14(月) 06:31:19 

    お金儲けの才能を買われて栄一は勘定組頭に抜擢されます
    これは今の会社で言えば財務部長に相当し、非常に重要なポジションです

    +55

    -0

  • 1260. 匿名 2021/06/14(月) 06:31:21 

    >>1219
    顔の傷のメイク忘れた?

    +12

    -2

  • 1261. 匿名 2021/06/14(月) 06:33:03 

    >>876
    有能経営コンサルの感じがでてた

    +25

    -0

  • 1262. 匿名 2021/06/14(月) 06:36:42 

    >>937
    備中の学問所にすっと入り込んで人々の心つかむとか。うまいなー

    +41

    -0

  • 1263. 匿名 2021/06/14(月) 06:48:16 

    >>1158
    家康様の後ろの、大きな三つ葉葵紋が一度傾いて最後にグッと立ち直るのも良かった

    家康解説はカタカナ使ったり「先週の放送では~」とか現代からの視線で語ってても違和感ない(かえって楽しい)から、徳川幕府がなくなった後もやって欲しいな

    +70

    -2

  • 1264. 匿名 2021/06/14(月) 06:59:42 

    >>1120
    西荻窪三つ星洋酒堂ですね。
    私も見てました。
    そこから藤原季節さんを知って今回見ています。

    +13

    -2

  • 1265. 匿名 2021/06/14(月) 07:09:51 

    >>1055
    私はキングダムで払拭したよ!

    あの、ガルで「お亮」連呼されてたイケメンはどんな感じかな~なんて斜めからみてたけど。

    産まれ持って綺麗だから、自分を飾る必要がないのよね。

    +68

    -3

  • 1266. 匿名 2021/06/14(月) 07:11:09 

    >>1194
    実際はどうか分からないけどこのドラマでは一橋はものすごく信用されてると思うのでそれはないと思う
    かつて将軍候補を争った一橋慶喜にあとはよろしく頼むとかじゃない

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2021/06/14(月) 07:12:54 

    >>1112
    大奥に入るまでが結構長かった気がする

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2021/06/14(月) 07:23:32 

    おはようございます
    徳川家康です

    +21

    -3

  • 1269. 匿名 2021/06/14(月) 07:24:17 

    >>1198
    武士と元お百姓さんの違いかね🤔

    柔軟で商売気質のアイデアマン。

    +27

    -0

  • 1270. 匿名 2021/06/14(月) 07:38:06 

    >>1255
    街道の宿場には女郎や遊女やら色々な売り女がいたからね。

    +15

    -1

  • 1271. 匿名 2021/06/14(月) 07:38:20 

    >>1269
    栄一はドラゴン桜でいうところの拡散型で小栗は保全型かな
    拡散型はひとつの事にとらわれずに興味の対象が広くて思い立ったらすぐに行動に移すタイプ
    保全型はその逆

    栄一はそれが良い方に作用したけど、実社会では拡散型は転職を繰り返して失敗することが多い
    栄一みたいに才能と運に恵まれないと成功しない



    +6

    -6

  • 1272. 匿名 2021/06/14(月) 07:50:15 

    >>1260
    あのメイクするの時間かかるし大変だから、あのシーンのためだけに出来なかったんじゃないかな〜

    +1

    -9

  • 1273. 匿名 2021/06/14(月) 07:50:37 

    >>750
    栄一が提言したところで、新聞やマスコミがきちんと取り上げるかな
    実際、福祉施設の存続を訴えた栄一に当時の新聞は冷ややかだったしね

    そして、それなら自分でやるもん!となったところが栄一の凄いところ

    +31

    -0

  • 1274. 匿名 2021/06/14(月) 07:54:27 

    >>1260
    うっすら傷ある?

    +39

    -0

  • 1275. 匿名 2021/06/14(月) 07:58:40 

    髷を結った篤太夫見ると、吉沢亮と岡田准一って美形の系統似ているのかなと思った。目力ある二重、眉と目の狭さみたいなのが。実際横に画像並べたら違うんだろうけど。篤太夫の今の髪型見て、はじめて思った。

    +0

    -21

  • 1276. 匿名 2021/06/14(月) 08:14:05 

    6月13日は川村様のご命日。
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +64

    -0

  • 1277. 匿名 2021/06/14(月) 08:14:17 

    >>217
    >バックバグ、フロントバグ

    ダブル渋沢だから、バグったってこと?!

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2021/06/14(月) 08:25:17 

    >>1220
    川村さまと喜作が笑ってて、すごく安心したよ

    +53

    -0

  • 1279. 匿名 2021/06/14(月) 08:32:08 

    武田小栗、ストイックな切れ者感があって良かった 

    最近筋肉ビジネスの人になってたから大河に出るって聞いてちょっと不安だったけど、登場したらその不安もいっぺんに払拭された 髷が似合う!もっと時代劇に出てほしい

    +58

    -1

  • 1280. 匿名 2021/06/14(月) 08:33:54 

    笑いあり涙あり、絶望あり希望あり、一つの回にこんなに無理なく詰め込まれててすごい大河です

    +70

    -0

  • 1281. 匿名 2021/06/14(月) 09:51:52 

    栄一。かなり出世してるよね?

    +37

    -0

  • 1282. 匿名 2021/06/14(月) 09:56:50 

    >>1003
    伊藤博文、常軌を逸しているな…

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2021/06/14(月) 09:58:56 

    >>896
    岩倉具視の娘をレイプしようとした話だね

    しかも、当時、彼女は伯爵の妻だったという…

    +10

    -0

  • 1284. 匿名 2021/06/14(月) 10:01:52 

    >>1275
    吉沢亮は丸顔で柔らかい印象で岡田准一は四角顔のごついイメージ
    二重ぱっちりくらいしか共通点はない印象だな

    +40

    -0

  • 1285. 匿名 2021/06/14(月) 10:05:49 

    >>1083
    とっさまと一緒に、時に一人で、藍玉のことであちこちまわっていたことが、こうして役に立つなんて…

    +50

    -0

  • 1286. 匿名 2021/06/14(月) 10:06:27 

    >>938
    こういう歴女ガル民、かっこいいなぁ〜
    いったいどれだけ知識あるの?と思うわ

    +13

    -0

  • 1287. 匿名 2021/06/14(月) 10:07:24 

    >>1280
    いつにも増してそのバランス感が絶妙な回だったね
    予告とか天狗党メインかなって思ってたら、タイトル通り栄一の本領発揮回だった
    中盤から後半にかけて栄一劇場にグイグイ引き込まれて代官のシーンでスカッとして、プレゼンで感心して最後の慶喜の笑顔で涙腺崩壊
    盛り上がって終わったので視聴後に爽快な余韻に浸れたのが良かった!

    +59

    -0

  • 1288. 匿名 2021/06/14(月) 10:09:22 

    吉沢さんの剣のシーンカッコいい さすが剣道で鍛えただけある

    吉沢さんも高良さんも本当ご苦労様

    +46

    -0

  • 1289. 匿名 2021/06/14(月) 10:12:29 

    天狗党のお話で悲しい回だと覚悟して見たんだけど、終わりの方はコメディみたいになっててバランス良かったね

    +49

    -0

  • 1290. 匿名 2021/06/14(月) 10:12:30 

    オープニングの曲のシーンで、大海原で波がバッシャーンってなってる真ん中にツヨポンの名前がバーンって出る所で毎回鳥肌が立って感動する。

    +36

    -3

  • 1291. 匿名 2021/06/14(月) 10:15:21 

    >>1133
    経理本部長が勘定奉行、経理部長か経理課長が勘定組頭か…

    今の役職名を当時の言葉に置き換えると、重々しさが増すw

    +18

    -0

  • 1292. 匿名 2021/06/14(月) 10:15:42 

    >>1246
    何度見ても女性かと思うような骨格
    弟だから男性ですよね?

    +9

    -5

  • 1293. 匿名 2021/06/14(月) 10:15:48 

    >>1287
    バランスの配合がすごい上手
    見てる方も色んな感情を味わえる
    栄一が栄一(近代経済の父)になっていく、初動みたいな様ににぐいぐい引き込まれていく

    +43

    -0

  • 1294. 匿名 2021/06/14(月) 10:16:17 

    天璋院は薩摩の意向に沿って動いている
    家定時代の薩摩は攘夷のために幕府・一橋を推していた
    薩英戦争後は開国派となり薩摩がトップに立とうと一橋が邪魔になった

    で合ってる??

    +13

    -0

  • 1295. 匿名 2021/06/14(月) 10:18:48 

    >>1143
    最近の若者は平和ボケしているなーと思うか、こんな若者が出て来るなんて、国が安定してよかったなあと思うか

    +9

    -0

  • 1296. 匿名 2021/06/14(月) 10:22:25 

    >>1276
    このお方も円四郎の最後のシーンで熱演だったよね
    最後、円四郎様?って叫んでるとき音をわざと消したNHKの演出も上手だなって思った

    +59

    -0

  • 1297. 匿名 2021/06/14(月) 10:23:33 

    >>1273
    人たらしだから、協力者はいそう

    短期目標を設定するのも得意だけれど、長い目でものごとを見て長期目標を立てるのもお得意そうだから、たぶん、サースやマースの時に「これから先、感染症が世界の重大問題になる」と見越して、初めから研究所建てて薬業ビジネスに力を入れて備えていそう

    +18

    -0

  • 1298. 匿名 2021/06/14(月) 10:24:14 

    >>1291
    勘定奉行って経理ソフトのイメージだった💦

    +30

    -0

  • 1299. 匿名 2021/06/14(月) 10:25:48 

    >>938
    >>992
    その方、結局、15代は慶喜がなるから将軍にはならないけれど、維新後、宗家16代になってる

    +12

    -0

  • 1300. 匿名 2021/06/14(月) 10:26:10 

    >>1282
    仕事のストレスをセ⚪ク⚪で解消するタイプだろうね

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2021/06/14(月) 10:31:01 

    >>1244

    情動に任せて動いちゃいけないね
    冷静さ大事

    +22

    -0

  • 1302. 匿名 2021/06/14(月) 10:32:12 

    とっさまもお侍様になりたかったのよねえ。
    籠に乗れる身分なんて息子が羨ましいだろうな。

    +37

    -0

  • 1303. 匿名 2021/06/14(月) 10:35:13 

    >>1295
    これほど血なまぐさくは無いけど、ある政策をめぐってのバトルは、似たものは感じます。沖縄の辺野古への米軍基地移転も、一旦決まったものが蒸し返されて、本来の「普天間基地周辺の住宅の危険を取り除く」事がほったらかしになり、移転する、させないのバトルになってしまった事とか。
    攘夷だって、本来の攘夷の意味が置き去りにされ、敵対グループとの血で血を洗う抗争に成り代わってしまったわけですし。

    +12

    -1

  • 1304. 匿名 2021/06/14(月) 10:35:41 

    >>701
    それって伊藤さん

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2021/06/14(月) 10:37:24 

    >>1302
    とっさまは人を羨ましがったりはしなさそう

    +22

    -0

  • 1306. 匿名 2021/06/14(月) 10:41:00 

    >>1249
    縁ってすごいわ~。
    坂谷朗廬の子(芳郎)に娘が嫁いでいるから、朗廬と栄一の玄孫?くらいが、元総理橋本龍太郎夫人の久美子さん。

    +57

    -0

  • 1307. 匿名 2021/06/14(月) 10:42:09 

    >>1306
    えええええーーー すごいね  

    +41

    -0

  • 1308. 匿名 2021/06/14(月) 10:45:10 

    >>1284
    実際の栄一も若い頃の写真を見ると、かわいい系の顔なんだよね

    +29

    -0

  • 1309. 匿名 2021/06/14(月) 10:59:57 

    >>1308
    あの可愛らしいタレ目のお顔で警戒心を生まずに人の懐にすすっと入り込んでしまう、人たらしさんだったのかと思う
    吉沢亮は美形だから逆に相手が一線を引いてしまう警戒心を与えるタイプだと思うんだけど、栄一の時は愛嬌がある顔になってるから、人たらしみが出てくるのがおかしれえw

    +71

    -0

  • 1310. 匿名 2021/06/14(月) 11:18:51 

    録画見た
    地位、心の充足などの欲が満たされたから成一郎は攘夷から抜け出せたんだろうね

    過激な考え方に陥るって満たされない欲から来るんだろう
    長州も薩摩も現状満たされていないから倒幕に傾く
    皆が満たされる世の中って難しいけど、意見をすり合わせて妥協案を出し合う事で過激な方向に流されない世が作れる
    現代にも通じてると思ったなぁ
    世に嘆いたり怒ったりしている時ほど穏健派の意見を聞かなきゃダメと自分に対する戒めにもなった

    +34

    -0

  • 1311. 匿名 2021/06/14(月) 11:37:24 

    >>1309
    よくガルちゃんで貼られてる吉沢くんの写真が美形だからドラマ始まる前は「渋沢栄一はクールな人として描かれるのかな?」って思ってた
    実際始まったらクールとは真逆な渋沢栄一でビックリしたわ笑
    渋沢栄一じゃない吉沢くんは美形すぎてたまに怖く感じるんだけど(性格とか知らないから写真からの勝手なイメージね)、渋沢栄一の時は愛嬌たっぷりで可愛いく見える

    +69

    -0

  • 1312. 匿名 2021/06/14(月) 11:38:38 

    >>1271
    栄一は、行動力もありけれど、持続力もあるから

    +15

    -0

  • 1313. 匿名 2021/06/14(月) 11:39:12 

    >>1194
    むしろこの大河では複雑さもあれど慶喜と家茂って割かし良好な関係性だと思うよ

    +51

    -0

  • 1314. 匿名 2021/06/14(月) 11:40:20 

    >>1228
    特撮好きだけど、いつまでも特撮の名前でしか呼ばない人はあまり好きじゃないな
    それにウール君もでしょうよ

    +11

    -0

  • 1315. 匿名 2021/06/14(月) 11:48:26 

    >>1303
    そうですね

    ただ、一応、念のため言っておくと、>>1295は「天狗党のことを知っている三島父は、天狗倶楽部を作った息子のことをどう思っていたんだろうか」という流れに対する書き込みです。

    +9

    -1

  • 1316. 匿名 2021/06/14(月) 11:49:00 

    青天を衝け、年内で終わるの?
    しかもオリンピックで放送回減るの?
    もったいない…
    NHKに要望出したら変わる?

    +88

    -2

  • 1317. 匿名 2021/06/14(月) 11:50:27 

    >>1249
    伏線の張り方が丁寧!!!!!!


    実際にそういう縁だったのだろうけれど、こういうの、脚本家って忘れがちだよね
    もしかしたら、琴子の結婚までこの大河ドラマで描かれないかもしれないけれど、そこまでちゃんと配慮した話の作り方に、脱帽するわ

    +45

    -0

  • 1318. 匿名 2021/06/14(月) 11:52:35 

    >>1315
    1303です。失礼しました(汗)。

    明治の天狗倶楽部をその親の世代がどう思うか、でしたね・・・

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2021/06/14(月) 11:54:29 

    >>867
    栄一の娘とこの先生の息子さんが結婚するんだね〜☺️

    +29

    -0

  • 1320. 匿名 2021/06/14(月) 12:07:02 

    >>1318
    いえいえ

    ただ、確かに、このドラマ、その後の時代(現代も含む)についても考えさせられる内容が多いですよね。

    コロリ対策(-->コロナ対策)しかり、開国論争(-->グローバル化の是非程度)しかり、国を想う気持ちゆえとは言え過激な思想と手法に訴えて征伐されてしまう志士達(-->二・二六事件)しかり

    脚本家さん、すごくよく考えて書いていらっしゃるから、現代へのメッセージも込められているような気がします

    +31

    -0

  • 1321. 匿名 2021/06/14(月) 12:32:32 

    大森さん、昔は結構エッジが効いていてはじけた印象があった
    松山ケンイチさん主演の映画デトロイトメタルシティで松雪泰子さんに
    「女はそんなんじゃ濡れないんだよ」と言わせた脚本家さんだから
    (松雪さんの黒歴史になっているそうな)

    結婚して母親になって作風が変わったんだね

    +7

    -7

  • 1322. 匿名 2021/06/14(月) 12:36:07 

    そろそろ慶喜公の側室問題出てくるけど
    慶喜がお気に入りを若狭藩邸に住まわせようとしたら黒川嘉兵衛が諫めて不機嫌になったというエピをそのまま描くのか
    もう黒川の顔見たくない!とまで不機嫌になったエピは史実慶喜としては面白いけど、これまでのキャラ構築からして青天慶喜には合わないような?
    あれまお父さんに似てるw根本は似て好色キャラだったのねwとコメディ描写に持っていくのだろうか

    +8

    -0

  • 1323. 匿名 2021/06/14(月) 12:36:59 

    >>1291
    今の時代は経理本部長よりもCFOの方がしっくりくるかもね

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2021/06/14(月) 12:55:43 

    江戸時代は確かに戦がほぼ無い平和な時代だったけど、その反面、幕府が各藩の新兵器開発を禁止したから、ほぼ戦国時代のままで来てしまい、そして黒船が来て大慌て!という事になったんだよねえ。

    封建時代(将軍が各大名の領地を「安堵」し、その代わりに兵役や賦役を課す)だと、各藩をそうやって取り締まらないと謀反が起こったからだろうし、それが封建制度の限界なのかもねえ。

    +5

    -0

  • 1325. 匿名 2021/06/14(月) 12:57:36 

    >>1302
    とっさまは羨ましがったりはしなかったけど、明治政府で要人に取り立てられた栄一の出世を喜んで「殿、殿」と呼んでいたそうです

    +59

    -0

  • 1326. 匿名 2021/06/14(月) 12:59:41 

    >>1322
    渋沢大河だからそこまでは描かないのでは?栄一愛人問題もやるのかな?今の感じだとやらなそうじゃない??

    +18

    -0

  • 1327. 匿名 2021/06/14(月) 13:13:47 

    遅れましたが円四郎さまが暗殺されたとされるあたりに行ってきました!
    二条駅の近くの街角で、ここに川村役の俳優さんも来られたんだなぁ…など感慨深かったです🥲
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +66

    -0

  • 1328. 匿名 2021/06/14(月) 13:14:24 

    >>1321
    先週の「次を仕込むべえ」をお忘れか?

    +33

    -0

  • 1329. 匿名 2021/06/14(月) 13:16:09 

    >>1298
    超絶有能な上司だから、絶対服従しなければならないくらいの経理ソフトってことかw

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2021/06/14(月) 13:17:08 

    >>131
    なんかキングダム感あるww

    +14

    -2

  • 1331. 匿名 2021/06/14(月) 13:17:40 

    >>134
    もう何かに守られてるよね、栄一は

    +29

    -0

  • 1332. 匿名 2021/06/14(月) 13:20:24 

    >>144
    親が立派な人格者でも、子がそうであるとは限らないよね…
    立派な親に負けぬよう、恥ずかしくないように生きねばならないという葛藤が凄そう

    +15

    -0

  • 1333. 匿名 2021/06/14(月) 13:20:47 

    >>1044
    桜田門外の変で彦根藩は幕府から石高を減らされたり、また井伊直弼を護衛した生き残り藩士の多くは後、切腹、斬首、お家取り潰しの憂き目にあってるから水戸に対する恨みは想像を絶する。同じ徳川の親藩と譜代の悲劇的巡り合わせ

    +26

    -0

  • 1334. 匿名 2021/06/14(月) 13:22:00 

    >>1299
    ヒー様とは仲良くなかったの?

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2021/06/14(月) 13:24:31 

    >>1044
    ちなみに、福井藩士に対しては、前福井藩主の春嶽が処刑役を辞退するように命令しているらしい。(水戸からの報復を恐れたためだとか。)

    +11

    -0

  • 1336. 匿名 2021/06/14(月) 13:27:35 

    >>1333
    幕府の彦根藩に対する扱いは確かにひど過ぎたと思う。

    石高を確か10万石分減らされて25万石になったとか、安政の大獄の責任をすべて井伊直弼一人に被せたのは、ずる過ぎると思う。

    その後の長州征伐での彦根軍の大敗もあるけど、やはりあの幕府からの扱いが、井伊家が新政府側に寝返った最大の理由じゃないかと思う。(譜代筆頭の寝返りは大きかったと思う。)

    +21

    -0

  • 1337. 匿名 2021/06/14(月) 13:28:57 

    >>1326
    千代さんが亡くなる栄一42才くらいまでを丁寧に描いて、その後は会社作りまくったのを代表的なのをちょこっと取りあげて、一橋大や東京女学館、日本女子大設立との関りなんかを取りあげる感じなのかなあ

    日本女子大は、あさが来たの脚本家さんだから、絶対入れてくると思う! 波留と瀬戸君が出てきたらムネアツ(ディーン五代様が出てるから、それはないかな…

    でも、史実通りだと、千代さん存命の時もお妾さん同居してるんだよね…(苦笑) どう描くのかなあ…

    +37

    -1

  • 1338. 匿名 2021/06/14(月) 13:30:53 

    >>1302
    羨ましがるというより、誇らしく思っていそう!
    孫を見た時のようなニコニコ顔が思い浮かぶ〜

    +24

    -0

  • 1339. 匿名 2021/06/14(月) 13:31:09 

    >>1336
    ものすごいトピずれだけど、井伊直弼の興味深い功績として、先祖の遺跡を整備したことなどがあるかなと思う。

    井伊谷の「御初代様の井戸」を整備したり、直政の父直親の墓を整備したり、断絶していた姻戚の新野家(直虎の母方の家系)を復活させたりとか。

    +26

    -0

  • 1340. 匿名 2021/06/14(月) 13:33:13 

    >>1334
    家茂と慶喜の関係?
    表向き険悪では無かったはずだけど、家茂には幕閣たちが慶喜のあることない事を讒言していた可能性はあるかとは思う。

    ちなみに勝海舟は、家茂絶賛、慶喜の事は結構上から目線で回想している。

    +13

    -0

  • 1341. 匿名 2021/06/14(月) 13:36:00 

    >>1032
    水戸出身ですが、天狗党の知名度はそこまで高くないと思います。特別授業で習ったりもしませんでした。
    しかし水戸には「天狗納豆」という有名なメーカーがあります。こちらは天狗党から名前を取っている会社です。小学生の時社会科見学で伺いました。美味しい納豆を作ってます笑

    +41

    -0

  • 1342. 匿名 2021/06/14(月) 13:37:07 

    >>1331
    禁門の変の時は関東に人材集めの出張中で、天狗討伐は天狗党の降伏で途中で引き返したりとか、確かに何かに守られている気がする。

    +28

    -0

  • 1343. 匿名 2021/06/14(月) 13:38:25 

    >>147
    とっさまのにこにこが可愛すぎた

    +27

    -0

  • 1344. 匿名 2021/06/14(月) 13:39:29 

    >>150
    お顔の傷も少し癒えたようでよかったわ…

    +19

    -0

  • 1345. 匿名 2021/06/14(月) 13:43:00 

    >>156
    断った時のムッとした顔が高良健吾に激似でびっくりしたww

    +13

    -0

  • 1346. 匿名 2021/06/14(月) 13:44:01 

    >>162
    あんまり知りたくはないよねw
    女を勧められましたとかw

    +15

    -0

  • 1347. 匿名 2021/06/14(月) 13:45:03 

    >>852
    ハニーwww

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2021/06/14(月) 13:45:36 

    サライjp  津田寛治さんインタビュー

    武田耕雲斎役・津田寛治さんに聞く-烈公斉昭と藤田東湖と武田耕雲斎。「二人と過ごした水戸での生活は人生最良の思い出だったに違いありません」【青天を衝け満喫インタビュー】 2021/6/13
    日本経済の父といわれる渋沢栄一を主人公に据えた大河ドラマ『青天を衝け』。渋沢が青春時代を送った幕末の動乱期には、日本各地で、各々の思想を掲げた人々が立ち上がろうとしていた。徳川将軍に次ぐ地位の御三家のひとつ水戸徳川家のひとつ水戸徳川家に仕えた武田耕雲斎もまた、烈公と称えられた主君の徳川斉昭に従って尊王攘夷を唱える武士のひとりだった。ただ、過激な思想は危ういと考え、行き過ぎた攘夷を訴える若者たちをいさめる冷静な側面も持ち合わせていた。そんな耕雲斎は、自身がいさめてきた過激派の急先鋒ともいえる水戸藩の攘夷派が結成した天狗党の首領となる。
    『青天を衝け』で武田耕雲斎を演じるのは、津田寛治さん。2009年の『天地人』(大谷吉嗣役)、2015年『花燃ゆ』(松島剛蔵役)、2018年『西郷どん』(松平春嶽役)にも出演し、すっかり大河ドラマの常連になっている。今回の武田耕雲斎役について話を伺った。
    前回出演した大河ドラマ『西郷どん』での越前藩主松平春嶽役をはじめ、幕末を舞台とする作品に多く出演してきた津田さんだが、『青天を衝け』では、少し違った角度で同じ時代をとらえている。

    「主人公の渋沢栄一が農民出身というのもあって、今回は幕末を農民目線で描いた部分もあると思います。農民達の間でも尊攘派や開国派があり、そういった人たちが日本の事を我が事のように熱く考えていたというのは、新しい発見でしたね」

    耕雲斎を演じるにあたって、リサーチを重ねたともいう津田さん。
    「天狗党が1000人近くの兵隊を引き連れて筑波山から上洛を試みたとき、行く先々の戦で際立っていたのは、農民出身の兵士たちの活躍でした。そして、千もの兵の宿を用意したり、食べ物を調達したりしていたのは、街道沿いで商いをしている町民たちだったのです」

    了読した吉村昭著『天狗争乱』には、武士たち以上に逞しく生きる農民や町民の姿が描かれていたという。
    「それだけではなく、彼らは天狗党の軍資金まで用立てていたのでした。それも言われて無理やりではなく、攘夷派の町民たちが自らお金を出したケースもあったのです。天狗党が、想像を絶する険しい道のりを乗り越えて敦賀まで辿り着いたのも、そういった市民の力が大きかったと思います」

    歴史の表舞台には登場しない多くの人々が天狗党を支え、押し上げていたことに思いを馳せる津田さん。こうした背景の中で、ドラマの主人公である渋沢栄一(演・吉沢亮)について津田さんはこう分析する。
    「大政奉還がなされた後、今までのように武から武に権力が移るのを止めるため、一矢を放った一人が渋沢栄一だったのだと思います」

    武田耕雲斎というと、猛々しい天狗党を率いた武の人というイメージが強いのではないか。実際、津田さんも「今まで大河ドラマで演じた中で、一番の武闘派」と評している。天狗党の総大将になった剛剣耕雲斎の立回りは、見どころのひとつだ。しかし、それだけではないと、津田さん。
    「武田耕雲斎を演じるにあたって色々調べてみると、やはり絵に描いたような王道の武士という印象が強かったです。でも、斬首という壮絶な最期を迎える人生の道筋を考えると、豪傑な武士というだけの人物ではなかったように思えました」

    演じる中で津田さんが痛烈に感じたのは、耕雲斎の主君徳川斉昭(演・竹中直人)に対する強い忠誠心と、盟友藤田東湖(演・渡辺いっけい)との絆だったという。
    「烈公と呼ばれた斉昭に、地道に最後まで仕えた人柄には清い実直さがうかがえます。それに盟友とも呼べる、同じ家臣の藤田東湖との絆。自分より歳は下ですが、斉昭も一目置く政の理念を持った東湖を、耕雲斎はきっと尊敬していたのではないかと思いました。きっと、そんな二人と過ごした水戸での生活は耕雲斎にとって人生最良の思い出だったに違いありません」

    そして、耕雲斎の心のよりどころともいえるこのふたりの死は、耕雲斎の人生を大きく狂わせていく。
    「ふたりが亡くなってしまった後、耕雲斎は人生の舵切りを見誤ったのではないでしょうか。もちろん、東湖の息子が率いる天狗党ですから総大将を引き受けるのは必然だったと思います。そうやって考えると、耕雲斎は人との絆をとても大事にする人だったように思えます。もっと言えば人が好きだったんだと思います。それゆえの人生だったのだと思います」

    意識して、人が好きな、絆を大切にする武田耕雲斎を演じたいと思って挑んだと、津田さんは語る。奇しくも津田さんは耕雲斎最期の地、

    +13

    -0

  • 1349. 匿名 2021/06/14(月) 13:46:20 

    >>270
    それを言わないのが喜作の優しさ

    +38

    -0

  • 1350. 匿名 2021/06/14(月) 13:47:29 

    >>188
    千代が亡くなってからじゃない?

    +9

    -1

  • 1351. 匿名 2021/06/14(月) 13:48:36 

    >>1325
    とっさまいい人過ぎるww
    凄いほのぼのした

    +46

    -0

  • 1352. 匿名 2021/06/14(月) 13:48:45 

    >>1293
    青天はバランスが本当凄いよね!!
    始まる前は渋沢栄一って誰だよ?
    吉沢亮ってイケメンだけど初出演で主演って大丈夫か?
    徳川家康を出すってふざけ過ぎてない?
    って思っていたのに、今や渋沢翁の凄さに心酔しているし、吉沢くんも本当凄くて応援したくなっているし、家康様のコーナーは最高すぎて無いと物足りない!
    脚本も演出もキャストも良くて、毎回が神回で、もう最高だわ!

    +94

    -2

  • 1353. 匿名 2021/06/14(月) 13:52:17 

    >>1322
    うーん、あの時代側室持つからって特別好色って訳じゃないよね
    だからこそ家茂と和宮のラブラブがいまだに言われるほど目立ってる訳でしょ?
    いつの間にか屋敷に側室がいました、って進行しても私はあっそうとしか思わないなあ

    +66

    -0

  • 1354. 匿名 2021/06/14(月) 13:55:20 

    >>1314
    ライダー出演者ではなく変身者
    板垣くんは敵幹部役

    +3

    -0

  • 1355. 匿名 2021/06/14(月) 13:56:09 

    >>217
    土曜日に大河ドラマ館に吉沢亮来たんだよね
    いいなあ…
    近々行く予定だったけど同じ日に行きたかったわ笑

    +33

    -0

  • 1356. 匿名 2021/06/14(月) 13:57:26 

    >>1310
    喜作って今思い出しても木刀で素振りしてるところばかりだもんね
    栄一の方は武芸だけじゃなくて学問や畑仕事や営業もやってたけど、喜作ってひたすらに素振りばかりだった
    それが悪いとかじゃなくて
    何よりもまず、お侍様になるんだ、という気持ちが喜作の根幹だったんだよね

    +40

    -0

  • 1357. 匿名 2021/06/14(月) 13:57:54 

    >>999
    味方を大勢殺しておいて、将軍になってくださいなんて無視が良すぎるな

    +27

    -0

  • 1358. 匿名 2021/06/14(月) 13:58:18 

    >>1357
    無視→虫

    +12

    -0

  • 1359. 匿名 2021/06/14(月) 13:58:53 

    >>1325
    かわいい

    +19

    -0

  • 1360. 匿名 2021/06/14(月) 13:59:00 

    >>1348
    全文コピペはやめた方がいいよ。リンク貼ってね

    +12

    -0

  • 1361. 匿名 2021/06/14(月) 14:01:55 

    >>1360
    うん、見づらいね笑

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2021/06/14(月) 14:03:35 

    >>1285
    やっぱり、子供にはアルバイトさせるもんだね。
    就職してからその経験が役立つ。

    +24

    -1

  • 1363. 匿名 2021/06/14(月) 14:04:12 

    川越藩でこのような物を手に入れました。嬉しくてガルの皆様に見ていただきたく…。
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +82

    -0

  • 1364. 匿名 2021/06/14(月) 14:05:53 

    >>1361
    見づらいというか、著作権が…

    +17

    -0

  • 1365. 匿名 2021/06/14(月) 14:06:54 

    >>1357
    それが、慶喜が徳川宗家の家督を継いでも、しばらく将軍には就任しなかった理由じゃないかとも思う。

    慶喜としては、「本当に俺に将軍になって欲しいのか見極めてやるわ」という気持ではなかったのかなあと。

    +19

    -0

  • 1366. 匿名 2021/06/14(月) 14:06:55 

    初めて駕籠で一橋の領地に行った栄一は腰がたまらん死にそうだったと思うわ
    絶対自分で歩いた方がマシと思っただろ

    +32

    -0

  • 1367. 匿名 2021/06/14(月) 14:08:14 

    >>282
    今までで1番かっこよかったわ
    いつもかっこいいけど笑

    +24

    -0

  • 1368. 匿名 2021/06/14(月) 14:09:17 

    >>232
    津田寛治さんすごいね
    役者魂見たわ

    +48

    -0

  • 1369. 匿名 2021/06/14(月) 14:14:11 

    >>1363
    EIICHI SHIBUSAWAがツボるwww

    +17

    -0

  • 1370. 匿名 2021/06/14(月) 14:14:41 

    >>270
    栄一が小四郎をたきつけたのも、史実?

    「いかにもありそう」な描き方だったから、別に史実じゃなくてもいいんだけど、念のため確認

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2021/06/14(月) 14:18:20 

    >>282
    自惚れるんでねえ!!!
    からのセリフ、心に刺さったよ

    +49

    -0

  • 1372. 匿名 2021/06/14(月) 14:18:35 

    >>1353
    いや側室当たり前という部分ではなくて、家臣から諫められても強行したという部分ね
    慶喜公にしては珍しく前例をぶっ飛ばしてるのよ
    お目見え以下の奉行所の娘を妾にしたいから伏見宮家などから女官を急遽集めて急ごしらえの似非大奥を若狭邸に作った


    +4

    -3

  • 1373. 匿名 2021/06/14(月) 14:19:21 

    >>1367
    栄一に喝を入れてる場面、めちゃくちゃかっこよかった。通った鼻筋、長いまつ毛を携えた大きな瞳、横顔の美しさ…。眼福でございました。

    +24

    -1

  • 1374. 匿名 2021/06/14(月) 14:19:53 

    >>1350
    千代が亡くなる前にもお妾さんがいて、同居していたよ

    +10

    -1

  • 1375. 匿名 2021/06/14(月) 14:23:36 

    今と違って
    志さえしっかりしていれば
    ある意味、なんでも成し遂げられる世の中だったんだな、
    幕末って……

    今まで渋沢栄一のことあんまり知らなくて
    お札の人になるの~?誰だよ~?的な感じだったけれど
    慶喜の左腕になって、明治の世の中で世界に通用するような会社を作ってって、もっと学校で教えるべきだよね
    (昭和生まれの私は中学で、渋沢栄一のことを教わった記憶が無いんだが…w)

    +47

    -0

  • 1376. 匿名 2021/06/14(月) 14:24:42 

    >>1373
    全てが完璧でしたね。
    お目目が幸せです。

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2021/06/14(月) 14:28:38 

    >>1316
    変わるかはわからないけど、出さないとその可能性も生み出しません!
    やっちまいましょう!

    こことか
    NHKや番組についてのご意見・お問い合わせ | NHK みなさまの声にお応えします
    NHKや番組についてのご意見・お問い合わせ | NHK みなさまの声にお応えしますwww.nhk.or.jp

    NHKや番組・放送サービスへのご意見、お問い合わせの窓口です。メールや電話などをご利用下さい。


    NHKドラマ総合掲示板
    NHKドラマ総合掲示板www.nhk.or.jp

    NHKドラマ総合掲示板NHKドラマ総合掲示板利用規約:掲示板をご利用の前にお読み下さい当掲示板に寄せられましたメッセージ、およびお名前などの情報は、原則としてホームページ上に掲載されます。またNHKの放送番組やインターネットサービス、番組の関連商品など...


    ここに要望とか反響が良いんだぞってNHKに巷の声を届けることが肝要
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +31

    -0

  • 1378. 匿名 2021/06/14(月) 14:33:47 

    前にもちょっと話題になってたけど、天狗党の乱の辺りの水戸藩主本当に影が薄すぎない?
    せめて、自分が天狗党鎮圧依頼していつの間にか天狗側扱いされて切腹させられた宍戸藩主のことくらいは助けてあげなよって言う…。

    青天で扱われないだけかと思って調べても、本当にこの辺りで水戸藩主がどう動いてたかって全く出てこない。水戸では3年も諸生党が好き勝手やって天狗党の家族とか皆殺しにしてる。それを江戸屋敷でこの藩主はどう聞いていたのか。
    諸生党を討伐するために水戸に帰った一月後に死去してるから、単にずっと体の調子が凄く悪かったとか言うことなのかなあ。

    +21

    -0

  • 1379. 匿名 2021/06/14(月) 14:35:20 

    >>1182
    いや、吉沢亮は身長ないし声も美少年て感じじゃないからヒロインの相手役やってもイマイチ映えないし、かと言ってモブや三枚目やるとイケメンが気になって「顔がうるさいから眼鏡かけて」とか言われるしで本当に“顔だけかっこいい”事がコンプレックスだったんだよ
    芝居でイケメンを隠せるようになるなんて凄いわ

    +8

    -23

  • 1380. 匿名 2021/06/14(月) 14:41:54 

    >>1379
    栄一にも負けず劣らずの上げてるようで落とすディスりっぷりだねw

    吉沢君のあの芝居が面白かったから、
    今回の備中での演説~宿屋での伝蔵とのやり取り最高

    +31

    -1

  • 1381. 匿名 2021/06/14(月) 14:42:42 

    >>1372
    うん、だからその似非御所?がいつの間にかできてました、でいいんじゃない?
    栄一が青天を衝く物語で、慶喜が側室欲しくていろいろやってるとことか別にどうでもいいと言うか

    その所業のせいで家臣が慶喜を見放した、あんなに仲良かった一橋家が崩壊した!今後の慶喜の動向ひいては日本の歴史に大きな影響が!!とか言うんだったら大問題だけどさ…

    +12

    -2

  • 1382. 匿名 2021/06/14(月) 14:42:51 

    >>810
    若い頃は、失礼ながら「なんでメンバーにこの人が?」と思ってたけど、年取って一番いい感じの俳優さんになったのって草なぎくんじゃない?
    役の幅も広いし。

    +64

    -0

  • 1383. 匿名 2021/06/14(月) 14:43:01 

    NHK FM「トーキングウィズ松尾堂」
    作曲家の佐藤直紀さんがゲスト出演、らじるらじるで2021年6月20日午後1時55分まで聴き逃しで聴けますよ
    青天を衝けも含め、ドラマや映画の音楽作りの裏話が面白いです(^^)
    そのお話の中で曲数の話題で「ちなみに青天を衝けは、10ヶ月程のドラマになるのでしょうか」と言われてました。そうなるのかな?

    +6

    -0

  • 1384. 匿名 2021/06/14(月) 14:47:50 

    >>1183
    耕雲斎と慶喜はどれくらいの強いつながりがあるの?

    +7

    -0

  • 1385. 匿名 2021/06/14(月) 14:49:29 

    >>1374
    大内くにさんだね(wikipedia参照)
    この方だけwikipediaに出身地などが書いていないんだけど、どういう方だったんだろ

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2021/06/14(月) 14:50:29 

    吉沢亮身長ないしって、171でしょ? 草彅170だよ? 主役張るのに何の支障もないよ。
    ヒロインの相手役で映えない、モブや三枚目では顏が派手で目立つ、というならそれこそ青天のようにど真ん中で輝く役を演じればいいのさ!
    今までの路線が吉沢亮という役者を生かせてなかったと言うだけのことじゃん。

    +49

    -1

  • 1387. 匿名 2021/06/14(月) 14:52:17 

    >>1381
    確かに、それで仕事をサボったとか、大事なアポをすっぽかして女にうつつを抜かして政治が大混乱したとかなら、当然歴史書にも事件として載るし、ドラマにする価値もあると思うけど、慶喜の女関係で世間が混乱したという事実は無いしねえ。

    たとえば大名が吉原の遊女を強引に側室にして問題になり、幕府から転封処分を食らったとかなら、それは政治問題だけど。(榊原家の事だけど。)

    +15

    -0

  • 1388. 匿名 2021/06/14(月) 14:53:30 

    >>1346
    栄一にとっては自分の評価されたポイントだから、千代がどう思うかとか考えないで書いちゃったのかしらね 「あら栄一は断ったけんど喜作は行っとるんかいね?」とかお母さんが言い出さないといいけどw

    +17

    -0

  • 1389. 匿名 2021/06/14(月) 14:54:48 

    >>1384
    ドラマの中で、慶喜が耕雲斎に手紙を出して「200人から300人ぐらいの人材を連れて、京都に来て仕事を手伝って欲しい」と頼んでいたぐらい。(これは事実。)

    天狗党と諸生党の内輪もめでも、当初は耕雲斎をひいきしていたのも事実。

    +24

    -0

  • 1390. 匿名 2021/06/14(月) 14:56:40 

    >>1382
    SMAPが大躍進し始めたころ、草なぎさん一人だけ個人仕事がなくてねえ…
    何でこの人がメンバーにって言うの、あの頃小倉さんの隣で笠井さんがモロにそれ言ってたの覚えてるわ
    彼と彼女と~のドラマが盛り上がっていると言う話題の時だったよ

    本人もいいひとの時に本気で最初で最後の主役だと思っていたそうだし
    人間何がどう転がって人生変わるか分からんもんだよね
    私は草なぎさんが役者やっててくれて、青天で慶喜演じてくれてよかったよ

    +77

    -1

  • 1391. 匿名 2021/06/14(月) 15:00:01 

    >>1389
    信頼する部下だったの?
    だとしたら頼れる部下をまた1人失ったことになるのかな?

    +8

    -0

  • 1392. 匿名 2021/06/14(月) 15:00:06 

    昔は妾と同居ってあったみたいね
    子供の頃、親の転勤で住んだ社宅が古い家でそういう造りだった。居間として 使ってた部屋に廊下があったり独立した洗面台や外に出る為の引戸(私達がいたときは封鎖してたけど)があった。

    +14

    -0

  • 1393. 匿名 2021/06/14(月) 15:04:24 

    >>1378
    私も慶篤について調べてみたけど、どうも影が薄い。

    天狗党の乱が勃発した後も、「幕府がいつまで経っても横浜鎖港を断行しないから彼らが暴発してしまった」と江戸城で幕府に文句を言ったりとか、単に天狗を面倒くさがっているのか、それとも同情しているのか、なんだかよく見えてこない。

    内乱の根源は父親の代の事ではあるけど、相続したなら自分が藩主として愚痴をこぼさず対処しようとしたんだかしないんだか。
    病弱ではあったとは思うけど。(それとも内乱でノイローゼになったのかも?)

    +12

    -0

  • 1394. 匿名 2021/06/14(月) 15:06:39 

    >>1391
    「父の信頼する部下」であって、慶喜が水戸の実家にいた頃からよく見知った間柄だった。

    >だとしたら頼れる部下をまた1人失ったことになるのかな?

    それはズバリその通りだと思う。

    +20

    -0

  • 1395. 匿名 2021/06/14(月) 15:08:20 

    >>1356
    キャラ設定が最初からブレてないよね、大分先まで考えて脚本書き始めてるよねきっと

    +26

    -0

  • 1396. 匿名 2021/06/14(月) 15:09:23 

    >>1341
    これ?お土産でいただいたことある。藁に入って高級な感じ😆

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2021/06/14(月) 15:10:46 

    >>1396
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +37

    -0

  • 1398. 匿名 2021/06/14(月) 15:11:42 

    >>1386
    確かに
    これだけのポテンシャルがあっても、なかなか現代劇の普通の生活を書くドラマでは披露できないね
    大河ドラマ(時代劇)というある種特殊なドラマで、しかも渋沢栄一というキャラクターをこうやって大森さんが描いたって言う巡り合わせの妙だね

    +43

    -0

  • 1399. 匿名 2021/06/14(月) 15:14:13 

    >>1379
    その頃にごり押しされてた俳優なんかよりずっと魅力的だったけどな
    要は押されるかだよ
    真剣に見てない人はメディアで押されてる人がイケメンで人気あると思い込むだけ

    +35

    -1

  • 1400. 匿名 2021/06/14(月) 15:14:59 

    >>1388
    本作の栄一はきっとその辺が単純だから、
    普通に「某は誘惑に負けてへん、ドヤドヤ、(`・∀・´)エッヘン!!」の
    お千代、褒めて褒めて~、あと安心してけろのつもりで書いてそう

    +32

    -0

  • 1401. 匿名 2021/06/14(月) 15:17:06 

    >>1389
    天狗党を処罰した側はそれを察して、残しておいたら脅威と思ってつぶしたんだろうね…
    実は薩長に利することになるのも気付かずに

    +27

    -0

  • 1402. 匿名 2021/06/14(月) 15:17:12 

    今の主演俳優さんたち高身長だからな

    小柄な佐藤健もるろうに剣心と天皇の料理番でグッと伸びた感じだから
    (時代劇)
    吉沢亮も青天でバーンといくかも

    +44

    -0

  • 1403. 匿名 2021/06/14(月) 15:19:15 

    >>1392
    お妾さんも夫も本妻を立てるし、妾と本妻の役割は違うってみんな思っていたから、内心どうであれ、まあ、平穏に暮らしていたんだろうね

    +37

    -3

  • 1404. 匿名 2021/06/14(月) 15:25:15 

    >>188
    美化されてる。
    艶福家として有名。

    +10

    -1

  • 1405. 匿名 2021/06/14(月) 15:26:46 

    >>1394
    昔から見知った仲で、信頼できる人だったのね…
    小四郎に愛玩されて首領になっただけなのに、こんな不安な末路を辿るとは。

    最初から見てたものの、記憶がまばらだったので助かりました。

    +15

    -0

  • 1406. 匿名 2021/06/14(月) 15:27:10 

    >>1397
    そうです!笑
    藁納豆は値も張るし食べやすいとは言えないんですけど、味は美味しいです!
    普通の納豆も販売してますよ!

    +30

    -0

  • 1407. 匿名 2021/06/14(月) 15:30:05 

    >>1374
    なんと😅

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2021/06/14(月) 15:36:28 


    慶応元年1月にに、朝廷に「天狗に寛大なご処置を!」と連名で嘆願した大名たち。

    鳥取藩主 池田慶徳(よしのり)→幼名は五郎麻呂
    岡山藩主 池田茂政(もちまさ)→幼名は九郎麻呂
    喜連川藩主 喜連川縄氏(つなうじ)→幼名は余一麻呂
    浜田藩主 松平武聡(たけあきら)→幼名は十郎麻呂
    島原藩主 松平忠和(ただかず)→余六麻呂

    ↑全員慶喜の実の兄弟!!
    慶喜はさておき、烈公の息子たちが寄ってたかって幕府を追い詰めているという見方も出来るかも。

    +32

    -0

  • 1409. 匿名 2021/06/14(月) 15:40:20 

    >>1378
    確かに全く出てこないねw
    今日にいる慶喜ばかり色々決断強いられてたし

    +14

    -0

  • 1410. 匿名 2021/06/14(月) 15:46:21 

    青天見てると、慶喜は本人が何をどう言おうと周りは「水戸出身」「水戸のくせに」という目で見てたんだなってのが嫌というほど…。
    天璋院が「水戸が世を騒がせている」「皆が忠誠を尽くすのはそんな水戸出身の慶喜じゃなくて家茂だ」とハッキリ言ってたし、今回の田沼も、一橋め~水戸のせいで幕府がどれだけ迷惑したと~って言ってた。

    猪飼さんが兵を集めるお金は「ご公儀にお借りして」って言ってたし、小さい領地で賄えない分は幕府からの支給で成り立ってるのが当たり前。そんな湯水みたいにお金貰えないだろうからどうしても実家に頼る、その実家は幕府に迷惑かけてる、その出身だと慶喜は言われる、という悪循環…。

    そんな状態で将軍になれと言われても、そりゃ誰も私になんかついて来ないしってなるわ。むしろ何故みんな、そこでそんなイヤな慶喜に将軍ならせたのか不思議だよ。他の人にすればよかったのに。

    +40

    -0

  • 1411. 匿名 2021/06/14(月) 15:46:37 

    >>1050
    悪者にされがちな長州藩だけど、磯田先生は、客観的・好意的だよね。

    「花燃ゆ」で北王路さんが演じた「そうせい候」こと毛利敬親も、若者たちにチャンスを与えた名君。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2021/06/14(月) 15:55:17 

    >>1408
    全部烈公の息子じゃねーかこれだから水戸は…って絶対幕閣に思われてるよね~
    そのしわ寄せが慶喜に…

    +33

    -0

  • 1413. 匿名 2021/06/14(月) 16:05:18 

    >>1325
    とっさま、自慢の息子だね。良かったね!
    そのシーンも見たいな〜

    +44

    -0

  • 1414. 匿名 2021/06/14(月) 16:17:45 

    >>1410
    慶喜は耕雲斎への手紙で、「当家はお金が足りなくて困っています。もう水戸の実家に援助してもらうしかないので、兄上(慶篤)にお伝えしてください」と書いてあるしねえ・・・

    +22

    -0

  • 1415. 匿名 2021/06/14(月) 16:19:49 

    >>1246
    先日、NHKの別の番組で、薩摩と幕府のパリ万博での細かい攻防が特集されてて、面白かった。このお殿様と栄一は洋行するんだねー。なんとか幕府側の出品を大成功に導いて、やっと…という時に、日本ではなんと大政奉還して幕府が滅びてしまって、この若いお殿様を抱えて大変なことになるという。

    でも、ただでは終わらせずに、この機会にフランス語でお金の工面して、西洋の会社・会計・銀行の仕組みを覚えて帰ってくる栄一、すごいわー。これから描かれると思うと、わくわくする!!!

    +53

    -0

  • 1416. 匿名 2021/06/14(月) 16:35:58 

    >>1379
    褒めてるの?貶してるの?w
    コンプレックス持っててもそれを覆す努力をしたっていう事だろうし、イケメンに胡座をかいてないってのも好感よ〜
    個人的には画面が美しいからイケメンで有難うって気持ちですよ!笑

    +34

    -0

  • 1417. 匿名 2021/06/14(月) 16:40:37 

    >>1380
    ディスってないよ笑
    脇役やってた時にイケメンすぎるから曇らせるために眼鏡かけてって言われたのも、「俺なんか顔しかカッコよくない」って本人がボヤいてたのも本当
    声も、悪いわけじゃじゃないけど甘いロマンティックな声ではないから、
    青天やキングダムみたいに喝を入れたり檄を飛ばすような方が合ってる

    +14

    -0

  • 1418. 匿名 2021/06/14(月) 16:55:42 

    昭和生まれのアラフォー世代の埼玉出身だけど、小学生の時、埼玉って言うローカルな教科書で渋沢栄一のことを勉強して、「渋沢栄一新聞」書かされたことあります。当時は小学生だったもんで「日本の偉大な実業家」って言われてもいまいちピンと来なくて「すごい人なのね。でも埼玉で有名でもローカルすぎて全国区で知られた有名人ではないよねw」なんて思っていた時もありました。栄一さんごめんなさい。お札になるって聞いたときも「あの小学生の時に書いた新聞の人が!」ってびっくりしました。

    でも日本の産業を盛り上げようと、日本を豊かにしようと幕末から奮起している姿を見て、流石にお札になるだけの志のある偉人なんだなと大河を見て学ぶ機会も多いです。あんまり今まで大河を観たことなくて今回始めてお茶の間で家族で観ていますが、良い大河をありがとうと言いたいな。

    +45

    -0

  • 1419. 匿名 2021/06/14(月) 16:59:15 

    >>1336
    大獄の時、家茂が井伊直弼にやり過ぎるなよ的なことを言って身辺を気遣ってませんでしたっけ?
    なので家茂も承知(許可)の上での実行と受け取ったのですが
    そうすると許可した将軍の責任は問われないのかなあと思ったり
    でも井伊は責任は自分一人で負うって言ってたか…と思ったり
    (史実は知らないのですが)
    とにかく、公的に行われたものなら将軍は関わってるはずなのに井伊一人に押し付けるのはどうなんだろ?と思ってます

    +3

    -6

  • 1420. 匿名 2021/06/14(月) 17:05:55 

    >>1419
    将軍の責任など誰が問えるのだ?

    +8

    -0

  • 1421. 匿名 2021/06/14(月) 17:05:58 

    >>1418
    社会の教科書『埼玉』、なつかしい!w
    「さいたま郷土かるた」にも、渋沢栄一、入っていますよね?(あとは、江戸時代の盲目の学者・塙保己一とか、女医のさきがけの荻野吟子とか)

    渋沢栄一、高校の日本史の殖産興業とかにはちょっと出て来るし、お孫さんが栄一の命を受けて洋行してその見聞を田園調布の開発に応用したりしたので、日本の近代産業史や東京の街の歴史に関心があれば知ってる人だけど、一般的にはあんまり知られていませんよね。郷土の偉人が知られて、私も嬉しいです!(ちなみに、東京から電車で20-30分の土地でも、昔からいる地元のおじさん・おばさんは、今もあんな感じの言葉遣いですw

    +15

    -0

  • 1422. 匿名 2021/06/14(月) 17:16:55 

    ふと思ったけど、半沢直樹って、池井戸潤が渋沢栄一を参考にしつつ創ったキャラクターでは?

    「株は自分が儲かる事より、自分が応援したくなる会社の株を買うといいと思う」というセリフは、たしか渋沢栄一が言った事だったような気がするんだけど・・・

    「銀行の役割」なんかも、なんだか渋沢が目指した事(理想)に近い感じがするし。

    +22

    -1

  • 1423. 匿名 2021/06/14(月) 17:27:31 

    青天見始めて本当良かった
    こんな見てて心豊かになれる世界が繰り広げられてるのに見ないと損
    私も人生初の大河だけど、本当に楽しい。
    コロナとか暗い話題があっても、青天を楽しみに生きてます。日曜日まで頑張ろうって生きるエネルギーを貰ってます。

    +64

    -0

  • 1424. 匿名 2021/06/14(月) 17:29:47 

    >>1050
    松陰センセから脱藩されるわ、高杉からクーデター起こされるわ、大切な藩の資金の多くを女遊びに使われるなど好き勝手された上、せっかく倒幕したかと思ったら木戸から領地を手放せと言われちゃう。でも快諾して応援しちゃう殿様。

    寛大すぎてもう、、、

    +21

    -0

  • 1425. 匿名 2021/06/14(月) 17:39:09 

    >>1294
    大奥の力もってる人たちが斉昭をまず毛嫌いしてたからそれに感化されちゃったんだと思ってた。

    +7

    -0

  • 1426. 匿名 2021/06/14(月) 17:41:43 

    >>1419
    何かで読んだ記憶があるんだけど、遥か昔聖徳太子の時代から和を以て貴しとなすの精神でやってきた日本人はどうしても独裁者というものにアレルギーがあって、歴史を変えそうなくらい傑出した個人が現れると急死したり暗殺されたりする。義満とか信長とかね。

    トップはお飾りで、その下に集団がいて、そこでわちゃわちゃと「話し合い」で何でも決めると言うのが落ち着く民族なんだと。それによって都合よく責任の所在があいまいになってうやむやのままに終わったりとかもよくあるよね。

    徳川将軍なんかもそれで、将軍の下に老中がいてそこで話し合って色々決めると。それが当たり前なので、大老が何をしたから将軍の責任だ、という思考自体がなかったんじゃないかと思う。長年そうやって来たけど、さすがに幕府そのものに引導を渡す役目は「徳川慶喜」個人にしかできなかったということではないかと思います。

    +34

    -0

  • 1427. 匿名 2021/06/14(月) 17:41:44 

    >>1410
    結局、誰がなっても大変なことは目に見えていたから、誰もやりたくなかったんじゃ…

    +15

    -0

  • 1428. 匿名 2021/06/14(月) 17:45:48 

    >>1422
    家康様は転生して半沢の上司になってるし

    +34

    -0

  • 1429. 匿名 2021/06/14(月) 17:47:47 

    上の方に栄一印のたまご笑笑が出てるけど、実は渋沢栄一が関わってます!って言うものとか事柄に全部栄一印を付けたら大変なことになるのでは?
    あれもこれも、え、そんなこともやってるの!?っていう
    それを渋沢財閥とか言って一族で独り占めにしなかった栄一は本当に「みんなの幸せのため」に尽くしていて凄い、凄すぎる

    亡くなった時に沿道に葬列を4万人が見送ったんだって
    文字通りの偉人だよね~

    +50

    -0

  • 1430. 匿名 2021/06/14(月) 17:50:31 

    >>1429
    関連商品全部に顔ついてたら、一万円札よりもよく見るようなるかも!

    +19

    -0

  • 1431. 匿名 2021/06/14(月) 17:57:24 

    >>1429
    会社だけでもいろんな業種の会社を500以上立ち上げ、病院や学校もたくさん作っているからねえ

    栄一は、西南戦争の傷病兵を敵味方無く救護する目的で創立された博愛社に社員として加わり、これが後に同社が日本赤十字社と改称されると常議員となったんだそう。

    西南戦争でまた国内が分断され、西郷はじめ惜しい人材がどんどん死んでいったことを無駄にしたくないという想いが赤十字につながっていたのか…。なんか感動した

    +31

    -0

  • 1432. 匿名 2021/06/14(月) 18:01:10 

    >>1418
    栄一生んだ埼玉凄くないですか!? 
    埼玉、近年あの映画とかもそうだけど自虐的な感じで面白可笑しく取り上げられてる感じだったけど(馬鹿にしてるのではないですごめんなさい)、渋沢栄一ひとりの存在でおつりがくる凄さだと思うなあ
    故郷が嫌で飛び出したとかじゃなくて、ちゃんと生まれ育った故郷での色んな事が栄一の糧になってると分かるしね

    +36

    -1

  • 1433. 匿名 2021/06/14(月) 18:06:06 

    >>1415
    渋沢栄一、通訳兼案内役のシーボルト(有名なシーボルトの息子)からいろんなヨーロッパ語を学んだんだよね?

    てことは、吉沢君も、多少はオランダ語・英語・フランス語をドラマ中で披露するんだろうか? 大変だなー。頑張ってほしい!

     

    +32

    -0

  • 1434. 匿名 2021/06/14(月) 18:06:25 

    東京女学館の近所に住んでるけどここも栄一が関わってたんだね。
    この辺りの学校の中では一番お行儀の良い生徒たちの学校だよ
    栄一凄い 小柄だけどエネルギーが凄い

    +25

    -0

  • 1435. 匿名 2021/06/14(月) 18:06:31 

    >>1419
    責任とは違う話だけど、家茂は攘夷派弾圧を否定しない=家茂は慶喜を警戒している、なのかしら

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2021/06/14(月) 18:07:28 

    >>1432
    埼玉住みやすいし良いところよね

    +16

    -1

  • 1437. 匿名 2021/06/14(月) 18:07:54 

    >>1432
    横ですが、埼玉の深谷(血洗島)から渋沢栄一が輩出されたのって偶然ではなくて必然だったと思う
    地理的にも生育的にも環境は人を育てるだなあと

    +26

    -0

  • 1438. 匿名 2021/06/14(月) 18:11:12 

    慶喜は、今で言う実力主義を取り入れたんだよね

    +28

    -0

  • 1439. 匿名 2021/06/14(月) 18:11:53 

    >>1420
    彦根藩「むむむ…、幕府憎い」

    +8

    -1

  • 1440. 匿名 2021/06/14(月) 18:12:31 

    >>1433
    フランス語はマスターしたんだよね
    渋沢栄一のフランス語をメモした手帳を見たよ

    色んな藩の志士が出入りしてたから方言に詳しくなったって折田先生の塾で言ってたけど、もともとの言語習得の素養があったんだろうな~と
    おかしれえもネイティブ並みに使いこなしてるし笑

    +38

    -0

  • 1441. 匿名 2021/06/14(月) 18:17:27 

    私が前に働いていたフランスの銀行の前身となる会社が1867年に横浜に支店を設立したりしてたから、その時、横浜支店のフランス人も栄一と会ってたかも~って思うと、色々なことが栄一に繋がっているなって思う

    +13

    -0

  • 1442. 匿名 2021/06/14(月) 18:17:29 

    >>1437
    「ブラタモリ」の深谷編がよかった! 今回大河ではあんまり出てこないけど、水運でつながっていたから実は江戸も案外近かったし、商売も繁盛していた(深谷では)とか。農民が商売するようになったのも、ああいう土地だからだよね。

    +36

    -0

  • 1443. 匿名 2021/06/14(月) 18:18:25 

    >>1440
    おしゃべりな人は語学の上達も早いって聞くよね

    +30

    -0

  • 1444. 匿名 2021/06/14(月) 18:24:36 

    「19世紀の末、イギリスで提唱された都市と農村の魅力を併せ持つ「田園都市構想」。栄一は、日本型の田園都市の建設を目指し、大正7(1918)年、田園都市株式会社(現・東急株式会社)を設立。息子の秀雄(ひでお)は、欧米へ田園都市の視察に行き、帰国後、田園調布の住宅開発を始めました。」

    栄一って東急も作ったの!!! スゴすぎ

    栄一がいなかったらたまプラーザも生まれてなかったんだ  ありとあらゆる色々な基盤を栄一が作ってる

    +20

    -0

  • 1445. 匿名 2021/06/14(月) 18:27:28 

    備中のお代官に集兵を邪魔されたのも史実なの?

    +7

    -0

  • 1446. 匿名 2021/06/14(月) 18:32:51 

    私仕事の関係で初めて北関東行って利根川見たときに、凄い水がある!って感動したんだよねwww
    地元の川は急流なので普段ほとんど干上がってる感じで、細い流れが一応はある感じ、でもちょっと雨が降ると凄い広い川幅が泥水の濁流で満杯になる
    でも晴れるとまた干上がる、って感じで

    昔関東からうちの地元に引っ越してきた人が、何この川幅広く取って、見栄張ってんの?w水ないじゃんwwって言ったことがあって、違うんだよこの川は雨が降ると大変なことになるんだよ!って説明しても、実際にその目で雨の日の状態の川見るまで納得してくれなかった

    成程いつも水があんなにあって当たり前の利根川を見てるならあんな風に考えるんだろうなと今は思うよ
    あの水が江戸への足になったりものを運ぶのに使われて色んな事が発達したんだなあと思うと、やっぱりどこに生まれるかというのは大事だよね
    栄一は血洗島に生まれたからこそ栄一

    +33

    -0

  • 1447. 匿名 2021/06/14(月) 18:34:25 

    >>1443
    まさに栄一
    最近、思い悩んでることが多かったからおしゃべりが鳴りを潜めてたけど、今回はなっからのマシンガントーク炸裂してたね
    ほんにお前は良く喋るって、とっさまの真似して言いたくなった

    +24

    -0

  • 1448. 匿名 2021/06/14(月) 18:35:04 

    >>1421
    田園育ちの栄一としては、産業が盛んになって都市が便利になるのはいいけれど、街に潤いが無くなるのが嫌だったのかもしれませんね

    +9

    -0

  • 1449. 匿名 2021/06/14(月) 18:40:37 

    栄一のプレゼンを、慶喜も猪飼さんたちもほえーって感じで真面目に聞いてるのが良かった
    武士は金のことなど気にしなくていいんだよと教えるように言ってはいたけど、お前やっぱ百姓だなwwみたいな馬鹿にする空気がないのは一橋は本当に栄一の仕官先として良かったよね

    +62

    -0

  • 1450. 匿名 2021/06/14(月) 18:41:09 

    >>1445
    史実だって
    ドラマ用に脚色は入ってるっぽいけど、セリフが割とそのまんま

    https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK010025k_text

    雨夜譚 (渋沢栄一述) 巻之二・第四五―六一丁〔明治二〇年〕
    - 第1巻 p.343

    +16

    -0

  • 1451. 匿名 2021/06/14(月) 18:45:05 

    栄一〇〇する 

    みたいな題はネタ切れになったんか?

    +4

    -4

  • 1452. 匿名 2021/06/14(月) 18:45:43 

    >>1422
    そうかも。小栗殿ネジ持ってたし
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +29

    -0

  • 1453. 匿名 2021/06/14(月) 18:52:20 

    >>1446
    分かるわ。うちのとこの川も、太いけどダーッと流れてって終わり。船で下ることは出来るけど帰ってこれない。生活の足にしようなんて想像できない。
    生まれた環境がその人の人格や能力や発想力なんかを形成するって絶対あると思う。

    栄一が利根川の近くの藍農家(豪農)に生まれた、水戸とも程よい距離で遠からず近からずだった、というのは運命的だわ。

    +37

    -1

  • 1454. 匿名 2021/06/14(月) 18:59:57 

    とっさまが幸せなら私も幸せ😌 って思うくらいとっさま好き

    +33

    -0

  • 1455. 匿名 2021/06/14(月) 19:02:23 

    >>1449
    やっぱり、「米の入れ札をやれば、ハイ! ざっと見積もって5000両の儲けになります!」と言えば、「ご、5000両!!」と圧倒されるのかもね。

    小さな額だったら、「武士のくせにそんな額でケチケチ言うのはみっともない!」なんて言われそうだけど。

    +22

    -0

  • 1456. 匿名 2021/06/14(月) 19:02:37 

    >>1442
    今回の青天は硝石とか出てきたから、タモリさんが喜んで石について語ってくれそうだね

    +31

    -0

  • 1457. 匿名 2021/06/14(月) 19:03:39 

    >>1451
    ちょっと前は、篤太夫〜になってたよ

    +16

    -0

  • 1458. 匿名 2021/06/14(月) 19:10:32 

    >>1032
    水戸出身ですが、学校でも習いませんでした
    数年前、ネットで知り、小説等読みました
    あまりの凄惨さに絶句しました

    +28

    -0

  • 1459. 匿名 2021/06/14(月) 19:17:25 

    >>1396
    昔近くに住んでいました
    納豆とても美味しいです

    +11

    -0

  • 1460. 匿名 2021/06/14(月) 19:57:47 

    今ネットで見たんだけど猪飼さん栄一達に25両も貸してくれてたのホントなの!?
    御代官に500両って言われてあんな怒ってたのにその20分の1でも凄い金額じゃないかそれを栄一お前…wwww

    +33

    -0

  • 1461. 匿名 2021/06/14(月) 20:13:29 

    >>1460
    借りたお金を節約して数カ月で返したのも凄いと思う。

    +37

    -0

  • 1462. 匿名 2021/06/14(月) 20:15:17 

    >>1327
    前回のトピで猛烈な暑さで断念したと書き込まれた方ですか?行けて良かったですね✨

    +18

    -0

  • 1463. 匿名 2021/06/14(月) 20:28:53 

    >>1421
    栄一って、会社だけじゃなくて、街づくりにも関わってるのか―
    田園調布って、東京では珍しく、計画都市なんだよねえ

    まだあの言葉が残ってるのかあ。埼玉って、ざっくり「東京近郊」にされちゃって、あんまり地域地域の文化や言葉の違いが取りあげられないから、今回、大河で取りあげられてよかったわ

    +23

    -0

  • 1464. 匿名 2021/06/14(月) 20:36:58 

    >>206
    大河に出るとこんなに演技力あったっけとか上手くはないけど良かったって見直す役者は結構いるね

    +33

    -0

  • 1465. 匿名 2021/06/14(月) 20:38:31 

    25両も入った財布を丸ごとポンと寄こしてくれたのか
    私ならせいぜい2両くらい出して渡すわ笑

    そんな大金をきっちりしかも短期間で返した二人のことはそりゃ信頼できる人間と思ってくれるわな

    +33

    -0

  • 1466. 匿名 2021/06/14(月) 20:41:36 

    >>763

    武士でも、昔から、算盤のはじける、和算のできる人間が絶対必要だったと読んだことあるよ。

    戦をする際の兵の数から兵糧、船の荷の計算、全てにおいて計算して無駄が無いようにしなければならない。
    例えば、内陸にある藩ではなく、加賀藩のように陸路も海路も使って戦に臨んだようなところは特にそういう能力のある者を取り立てていたんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 1467. 匿名 2021/06/14(月) 20:41:54 

    >>938
    YES。

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2021/06/14(月) 20:45:03 

    >>1327
    蒸し暑いなかお疲れ様でした。コロナの世の中になって年一で行っていた京都に行けず悲しいのでこういうお写真ありがとうございます感謝!

    +20

    -0

  • 1469. 匿名 2021/06/14(月) 20:46:13 

    >>1465
    あ、たぶん、25両(小判25枚)は持ち歩かないだろうし、小判1枚約15万円くらい(正確には時期によって変わる)だから、たぶん何回かに分けて借りたと思う。

    +8

    -0

  • 1470. 匿名 2021/06/14(月) 20:49:06 

    >>1466
    こちらですね。
    【実況・感想】青天を衝け (18)「一橋の懐」

    +20

    -0

  • 1471. 匿名 2021/06/14(月) 20:50:43 

    しかし、栄一は短期間にバーンと昇給したらしいね。

    しかも何かをやり遂げたらドーンと慶喜から臨時ボーナス。(出張旅費込みか?)

    栄一の優秀さなのか、一橋の気前の良さか?

    +27

    -0

  • 1472. 匿名 2021/06/14(月) 20:52:56 

    >>1439
    寝返るぜ。になる

    +5

    -0

  • 1473. 匿名 2021/06/14(月) 20:53:11 

    あのお財布さすがに25枚も小判が入っているようには思えなかったね
    あの後も借りたのか…何回も…計25両も…
    正直に言うけど渋沢二人は面の皮が厚すぎじゃねえかだによ!??

    +15

    -0

  • 1474. 匿名 2021/06/14(月) 20:55:58 

    >>1454
    わたしもとっさまと兄ぃが好き。

    +11

    -0

  • 1475. 匿名 2021/06/14(月) 21:01:15 

    >>1337
    波瑠がワンシーンだけ出てくれたらなぁ

    +11

    -4

  • 1476. 匿名 2021/06/14(月) 21:02:02 

    >>1472
    あの減封処分のとき、彦根では井伊家家臣たちが「こんな仕打ちがあるか! 幕府に謀反しようぜ!」と荒れたらしいし。
    そして戊辰で寝返った!

    +12

    -0

  • 1477. 匿名 2021/06/14(月) 21:06:19 

    >>1379
    言い方何とかならんかと思うけど、結局は褒めてるのねw
    吉沢亮が10年間イマイチ跳ねなかったのは事実だし、ようやく回ってきた運を着実にモノにして今があるのなら、栄一演じるのは必然だったのかも?

    平岡様と出逢わなければ、栄一だってただの地方の金持ちで終わってたかもしれないんだしさ
    素質と運と努力、全部大事!

    +42

    -0

  • 1478. 匿名 2021/06/14(月) 21:06:45 

    >>287
    >>991
    ほおおおそうなんですねえ。毎回勉強になるトピですわ。
    おそらく、一夫多妻を残したかった人が多かったのですね。

    +7

    -0

  • 1479. 匿名 2021/06/14(月) 21:09:29 

    一橋家の畳、高麗縁って言うんだってね、栄一と慶喜のシーンで良く見えた。
    格式の高い場所で使われる畳縁とか、そう言うのあることも知らなかったわー恥ずかしい…。
    確かにお代官脅してるときの部屋の畳縁とは違ってた。
    前の方に地元の人が硝石を入れたお椀の焼き物のこと指摘してるコメがあったけど、細かいところまでちゃんとしてるんだなあと思ったよ。

    +28

    -0

  • 1480. 匿名 2021/06/14(月) 21:10:44 

    >>1476
    そうよね、井伊は徳川四天王だったし舐めんなみたいな。
    桜田門外の変は恨みしかないだろう。
    でも子孫のかた同士でご結婚されているかたもいらっしゃるて聞いたら、そうかぁと感慨深いけど。

    +16

    -0

  • 1481. 匿名 2021/06/14(月) 21:11:04 

    >>1405
    変換ミスにツッコむのは野暮だけど、愛玩てwww
    と、ちょっとウケてしまいました
    すまぬ

    +19

    -0

  • 1482. 匿名 2021/06/14(月) 21:28:02 

    >>763
    そのときに通った私塾によっても違うと思う
    小さな私塾だと銭勘定も教えてた
    水戸の方々は恐らく烈公が作った学校に通っていた
    薩摩もだけど、藩が教育熱心だと武士寄りの教育になりがちなんだと思う
    現に今回栄一が一橋の布教にいった場所も剣術教えているところと商人の子息が通う塾だったと思う

    +19

    -0

  • 1483. 匿名 2021/06/14(月) 21:33:16 

    >>963
    ヒストリアだったら天狗党に焦点当てて紹介できただろうけど終わってしまったからね

    +26

    -1

  • 1484. 匿名 2021/06/14(月) 21:33:26 

    >>1260
    傷のところ少しへこんでるように見えるよ。
    少し時が経って、癒えてきたメイクなんだろうね。

    +26

    -0

  • 1485. 匿名 2021/06/14(月) 21:38:31 

    >>1326
    今回栄一が断りつつも芸者にデレるシーンがあったから、少しずつ少しずつ、栄一の艶福家ぶりを小出しにしていくんだと思う。

    +36

    -0

  • 1486. 匿名 2021/06/14(月) 21:41:15 

    >>1481
    わたしも、あら?とは思いましたがみんな感動してんだなとスルーしたよ。

    +6

    -0

  • 1487. 匿名 2021/06/14(月) 21:43:27 

    >>1483
    終わったわ寂しい。もう磯田先生の番組でやってくれるのを待つわ。磯田先生は筑波大だし。

    +21

    -1

  • 1488. 匿名 2021/06/14(月) 21:48:57 

    >>1045
    ごの大河の吉沢亮と高良健吾を見てると、確かに元々の顔がイケメンだけど、それだけではなくて、プロの俳優はイケメンの様々な見せ方を調整できる技量があるんだなとわかった

    +48

    -0

  • 1489. 匿名 2021/06/14(月) 21:55:53 

    >>1327
    前トピでよろしくお伝えください、とコメントした者です。
    写真をありがとう!
    京都に行きたくても行けない世なので、とても嬉しいです。

    +15

    -0

  • 1490. 匿名 2021/06/14(月) 22:02:52 

    >>1479
    あの白地に何か黒で模様?みたいのなってるやつだよね
    天璋院が座ってた畳もふちが白っぽかったのできっとそうなんだね

    今までもきっと将軍様とか座ってるところの畳はそうだったんだろうな
    水戸のお屋敷とかどうだったのかな?
    気付かないもんだなあ

    +11

    -0

  • 1491. 匿名 2021/06/14(月) 22:08:28 

    >>1485
    芸者遊びなんかしないよ千代一筋だよって栄一の手紙を紹介してるけど、視聴者がその“史実”に関しては全然信じてないからねw
    でも制作サイドの方も、栄一がやらかす度にコイツこういう男ですって無慈悲に紹介してるので、栄一の愛人ネタはまだかな~ってニヤニヤして待ってる人たちにほらよとドカンとかます予感もする

    +25

    -0

  • 1492. 匿名 2021/06/14(月) 22:39:33 

    お千代への手紙の内容も史実なり

    雨夜譚(渋沢栄一述) 巻之二・第三九―四五丁〔明治二〇年〕(DK010024k-0001)
    第1巻 p.336-337

    酒席が増えるけど、女と酒で失敗しないように女遊びはしないと誓った
    あるとき黒川殿が酒席後に止まる部屋に女性を用意したが、某は起こって帰った
    道中、黒川が追いかけてきた 
    みたいな話

    渋沢栄一 書翰 (千代子夫人宛)(慶応元年)一月二一日
    足袋を送ってくださいの書簡
    最後は『まつはあらあらめてたくかしく、篤太夫  お千代とのえ』


    https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK010024k_text#DK010024k-0003

    +19

    -0

  • 1493. 匿名 2021/06/14(月) 22:43:36 

    >>1181
    栄一に喜作に長七郎に小四郎に家茂
    イケメン大河と言われても演技上手い若手俳優が集まってるね

    +39

    -0

  • 1494. 匿名 2021/06/14(月) 22:45:15 

    >>1462
    はいそうです!
    職場から近いので少し寄り道してきました😊
    片隅にひっそりあるとはいえ人通りが多くて賑やかなところなのでなんだかホッとしています

    +16

    -0

  • 1495. 匿名 2021/06/14(月) 22:49:08 

    >>1468
    いえいえとんでもないです
    歩いていくと二条城との距離感とか知れて面白いですね
    ただいま年間パスポートの期間内の人しか入城できないみたいですが🥲
    コロナが落ち着かれたらぜひ遊びにいらしてください!

    +14

    -0

  • 1496. 匿名 2021/06/14(月) 22:51:40 

    >>1279
    よかったですよね!
    旦那が武田真治の滑舌の良さに驚いてた!

    +23

    -1

  • 1497. 匿名 2021/06/14(月) 22:52:26 

    >>1489
    はい、人の目が多いので短い時間でしたが追悼してきました🙏🏻
    またいつか京都に来られたときはこの界隈もぜひ散策してもらえたらな、と思います☺️

    +17

    -0

  • 1498. 匿名 2021/06/14(月) 23:05:10 

    >>1439
    彦根藩は、安政の大獄は幕府も関与(?了解?)した上で行なわれたもので井伊直弼だけの責任ではないから彦根藩が処分を受けるのは不当だ、と思ったということでしょうか?
    それとも安政の大獄で行なった内容への処分としては重すぎると思った?

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2021/06/14(月) 23:19:53 

    >>1186
    フランスに行っていろいろ美味しいものに目覚める栄一を見てみたいw

    +24

    -0

  • 1500. 匿名 2021/06/14(月) 23:29:45 

    >>1181
    とても、ちょっと前までコーヒーの味がわからないチンピラやってた人には見えないw

    ジルベールともひよっこのコックとも全然違う。すごいわ

    +28

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード