ガールズちゃんねる

万年補欠だった方いますか?

78コメント2021/06/10(木) 21:04

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 08:56:07 

    どんなに真面目にやっても練習しても運動が得意でないのにチームプレーの部活に入り万年補欠だった方いますか? また本音はどんな気持ちで試合を見ていましたか?

    +30

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/09(水) 08:57:21 

    補欠でもいいから吉沢亮の彼女に立候補したい人 +

    +10

    -15

  • 3. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:33 

    >>2
    さっきから新着全部に吉沢亮のこと書いてる暇人みっけ!

    +25

    -4

  • 4. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:01 

    ウチの息子がサッカーやってて同じ学年10人なんだけど一人だけ年下二人にレギュラー取られてほんとせつなくなる‥

    +53

    -0

  • 5. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:02 

    はい。私のことかな。
    何やってもずっと補欠。
    楽しくはなかったかな。

    +33

    -1

  • 6. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:36 

    中学時代バレー部で私の学年8人しかいなかったのにレギュラーはおろか、下級生入って来てからは下級生にも抜かれレギュラーにもなれず万年補欠でした…

    +40

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:41 

    小学生でスポ少やってた子が沢山入る部活に入っちゃって素人の私は万年補欠もしくは応援席だった。ほんとクソつまんなくなって幽霊部員にランクアップしたよ。

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:42 

    はい。
    中学の頃にできた友達がテニス部に入ると言うので一人になるのが怖くて一緒に入った。
    本当はほぼ帰宅部の美術部に入る予定だったけど…。
    やっぱり運動部を選ぶ子はみんな運動神経よくてとてもついていけなかったけど頑張って練習は毎回参加してた。
    でも試合は一回も出たことない。
    出てもみんな見てる前で恥かくだけだからそれでいいと思ってた。笑

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:44 

    真面目にやっていても、お情けでないと試合に出られないんだよね

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:55 

    万年補欠だった方いますか?

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:02 

    小学校、中学校は部活で補欠でした。
    高校は幸いレギュラーでした。

    両親からは補欠であることを責められました。
    当時はなんだかなぁって思いましたが、社会人になり補欠であったおかげで忍耐は強くなったと思います。(思い通りにならないことが多いので)

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:36 

    はいー。中高とバレーボール部でしたが万年補欠でした。試合は早く終わらないかなとばかり思ってたし、ボール出しとか玉拾いとか、レギュラーの子の練習のためだけに存在してる感じで虚しかったなぁ。
    その悔しさがあったから、おばちゃんになってからママさんバレーを始めました。チームの中では上手い方なので、必要とされてる感じが嬉しいです。

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:43 

    陸上とか水泳とか個人の競技は出れる確率高そう!

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:54 

    うちの兄がそうだったわ。サッカー部でお前は秘密兵器や、と言われ続け、結局秘密のまま卒業したわ。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:33 

    あ、私笑
    学生の頃8人のバレー部で毎度補欠だった。少人数の中の補欠で選ばれし補欠。
    理由はわかってる、のろまで足遅いし腕力なくてスパイクが弱い、そして極め付けは頭悪くてルールをよく知らない。
    そして性格もガッツないので悔しさもなく応援してました

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:06 

    今思えばつまらなかったな。

    でも辞める勇気もなかった。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:19 

    万年補欠だった方いますか?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:51 

    中学で男子に混じってサッカー部に入った。ほとんど試合には出られなかったけど、最後の試合10分位だけ出してもらった。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:46 

    >>14
    ワロタ😆

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:44 

    息子の中学にやった事無いチームスポーツしかなくて、万年補欠になりそう。
    ここの皆さんは、そういう場合今までやってスポーツとか向いてるスポーツがある中学に行くことをおすすめしますか?

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/09(水) 09:11:06 

    >>1
    修学旅行の前の日に県大会出場決戦あった
    勝ったら旅行中もの予定でした

    負けろと思った
    で、負けた
    いまでもよっしゃゃーって感情思い出せる

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:33 

    >>20
    息子さんがやっていたスポーツは何ですか?

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/09(水) 09:14:13 

    >>20
    息子さんは何といってるんだろう。
    中学に入ってもエース間違いなしの実力のある子だったらまずは地域に習い事としてそういうチームがないか探すなぁ。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/09(水) 09:14:21 

    バレー部、バスケ部、バレー部と部活やってたけど見事に全部補欠だった!バスケ部にいたっては、補欠の補欠だった!

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:51 

    わたし中学の引退試合のとき
    補欠だった

    バレー部で3年生が3人しか居ないのに。
    後輩出すくらいなら一瞬でも出たかったな笑

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/09(水) 09:16:05 

    >>4
    私がそのタイプでした。
    バスケ部で同級生は5人だけど試合には私の代わりに下級生がレギュラーでした。
    最後の試合の後半でお情けで出してくれました。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/09(水) 09:16:16 

    習い事してた経験者には勝てないよね。
    それが切ないから、我が子には個人競技を勧めたい。
    水泳とか剣道とか。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:03 

    補欠でも色々やってみたかった
    見栄が強すぎる母親で、補欠になりそうな事全てディスられるのが怖くてチャレンジ出来なかった
    トライが全く出来ない

    初めからで来ること、習い事で他人より先に進んでる、上手く出来ることしかやれない、得意分野でも親のご機嫌伺いだから伸びることはない

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:21 

    報われなくてもがんばった経験は
    いつか思わぬ所で役に立つよ

    だから無駄じゃない

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:23 

    絶対コーチや先生の好き嫌いってあると思う

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:57 

    >>20
    万年補欠ではだめなのでしょうか。
    補欠が悪のように聞こえます。
    息子さんはあなたを喜ばせる道具ではありませんよ。

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2021/06/09(水) 09:19:47 

    私は小学生の頃陸上クラブに入ってたんだけど、
    同級生5人でリレーのメンバーは、4人だから
    1つ下の学年と組んでたなー。

    記録が物を言うからこそ
    辛い時期があった( ′_ゝ`)

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:54 

    逆に私は、実力無いのに、先生のごり押しでレギュラーだったよ。
    チビで色黒だから、先生の目には、人一倍頑張ってる様に見えたらしい。
    それはそれで、試合で恥かくよね。。
    先生からも「せっかく下駄はかしてやったのに!!」と激怒されラケットで叩かれるし。
    私も試合出るの緊張するから嫌(わちゃわちゃ練習するのが好き)だったけど、中学時代は先生の推薦を断るって考えが無かったから、結局退部しました。
    実力以上に推されるのもツラいですよ。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:04 

    >>1
    主です。3日ぐらい前からこの話をしたいと部活や顧問や格差などをトピ立てしたのですが採用にならずやっと採用されました(苦笑) 旭川のいじめ問題もさっぱり取り上げられませんね。興味ないのか採用されないのか?

    子供は運動音痴でフワーっとしてるので野球部に入る前に猛反対して緩い個人の部活にしたらとアドバイスしたのですが二年2ヶ月の万年補欠を見て子供より親のほうが参ってます。子供も特に野球が好きな訳ではなく友達と一緒に楽しんで部活出来ればいいみたいな。

    まさか、中学生の野球にこんなに親が出たりお金がかかるとは思わなかった。学校も詐欺的なやり方。

    新入生、二週間の仮入部&部活選びの参考プリント→運動音痴の子供がやりたい野球部は年間約一万か。保護者会もあるけどこのくらいなら応援してあげてもいいかな(保護者会、クラブに入らないと地区総体の試合だけ、土日祝の練習には参加出来ませんし基本全員が入るので親が良くても子供が嫌がる)→入部届提出、本入部→保護者会 クラブでかかるお金は初期費用含め8万以上、お茶当番、道具当番、スタメンメインの練習でスタメンはグラウンドでも自宅でも練習、補欠はグラウンドで雑用、自宅で練習すら素振りすら出来ない人もいる。上手な人は益々上手にと格差社会丸出し。

    私自身が文化部だったし中学の部活はそんなにお金かからなかった。野球部の部室は汗臭いと有名だったし😅 今は全部個人持ち。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:25 

    今でもベンチぬくぬくに暖めてます。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/09(水) 09:23:33 

    >>22
    >>23
    個人スポーツです。息子はイメージわかないから迷い中。
    スポーツ選手になりたい訳じゃないけど、スポーツを楽しむには試合に出られた方がやはり楽しいのか補欠だった方に聞きたくて。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/09(水) 09:25:34 

    >>31
    悪いなんて言ってません。
    部活を楽しむには試合出られた方が本人は楽しいのか、出られなくても楽しいのか、聞いてみたいだけです。私は個人スポーツしかやってないので

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/09(水) 09:26:59 

    私がいつも一年生レギュラーとかで試合に出ていたタイプなので、子供たちが補欠だったりすると切なくなるが、チームの人数少なくて、基礎がちゃんとしてないうちから試合に出ても後から伸び悩むので(私がそうだった)、今補欠でも自主練や部活以外で習いに行ったり基礎を積み上げることにしている。最上級生になったら試合に出られるといいな、頑張れって思いながら見てる。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/09(水) 09:27:36 

    >>1
    はい。
    私です。
    スポーツは好きで、小中学校バレーボール、高校ハンドボールに入ってましたが、センス無かったです。
    勝っても負けても特に嬉しくも悲しくもありませんでした。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 09:28:08 

    >>25
    引退試合なら出たかったよね。
    部活の先生配慮が足りないって言うより、意地悪だよ。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2021/06/09(水) 09:29:37 

    バレエやってたのに、
    謝って流されバスケ部入り万年補欠だった。 
    その時の補欠仲間とたまたま事務の派遣先が一緒で、
    一緒に正社員になった。
    お互い室内作業は得意だったぽい。
    向き不向きってあるよ。
    試合とか楽しくはなかった。早く辞めたらよかったのに3年も続けた謎。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/09(水) 09:29:42 

    >>2
    吉沢亮いい?www
    まぁ、人其々ですからね。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/09(水) 09:31:33 

    >>12
    いい話ですね!!うるうる。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/09(水) 09:31:50 

    私です!
    つまらなかったです(笑)

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/09(水) 09:32:46 

    中学のバレー部では1番下で、補欠の補欠くらい。引退試合の団体戦ですら補欠。
    高校の吹奏楽部でも下の方で 1年も選ばれているコンクールメンバーから外される。私があまりにも下手すぎて他パートから応援に来る

    運動部でも文化部でも使えない人間だということがわかった。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:40 

    補欠にも登録されたことないわ
    いわゆる2軍

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/09(水) 09:35:42 

    >>12
    その悔しさがあったから、っていいですね!
    存分に楽しんでください!

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:05 

    >>1
    野球は少しぐらいサボっても運動が得意で何かで暴れたい元気な子(運動会大好き系)がレギュラー入りしやすく真面目で大人しくコツコツタイプは「声を出せ声を」と怒られたり頑張っても頑張ってもレギュラーになれない子が多いなと感じます。

    そして学校ではコロナ禍でマスクをしてもなるべく静かな声を要請され部活では大声を出さないとやる気がないと見なされる。サッカーや野球、バレーボールなどのクラスターが多いのは部活は別と熱中症の関係もありマスクを外してもいいけど顧問から大声出せと飛沫飛びまくりたまからじゃないかと思います。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:52 

    万年補欠の子の親は、出ない試合見に行ったり、日々の送迎や一軍の親との付き合いなど何か得たか知りたいです。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/09(水) 09:41:53 

    >>49
    何も得られないでしょうね
    労力と時間、場合によっては持ち出しのお金もあるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:10 

    >>1
    私はスポーツが嫌い、運動会が嫌いでした。だから文化部に入ったのですが社会人になって私はスポーツが嫌いじゃない、試合、学校でやるスポーツが長縄跳びが嫌いだと気付きました。

    やっぱり勝つための試合、誰か一人がコケると負けてしまう、迷惑をかけるスポーツが嫌いなんだと思えました。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:32 

    部活って授業の延長みたいな物って思ってたけど、やたら勝ち負けにこだわる先生っているよね。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:47 

    補欠どころかスコアラーにすら入れなかった
    3年間応援席
    3年はさすがにつらかった、春に入ったばっかりの新1年生がレギュラーをかっさらっていったから

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 09:54:09 

    >>4
    うちの息子は野球部6人で初心者がうちの子供含め2人(うちの子は万年補欠かお情けで少しだけ出してくれて交代)下の学年は7人で今のチームは顧問以外は「試合に勝ちたい」よりも「仲間と一緒に楽しく体を動かしたい」子が多いのでぶっちゃけ野球部廃部や合同チームを組まざるを得ない状況を救っただけです。

    三年生はもうすぐ引退ですが上手な一年生が11人も入ったため顧問は2、3年生を見捨てた感じになってます。顧問は二年生の学年主任でもあるためしっかりして貰いたいと厳しくしてるのかもしれませんが2年生は1学年上の三年生を助け三年生が引退して自分ら二年生中心の時代が来るかと思ったら顧問は一年生主体でチームを組みたいような雰囲気です。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:49 

    小学校のバレー部でも補欠
    中学校のソフトボール部でも補欠
    どんどん後輩にポジションを奪われ、お情けで負け試合に出してもらえるのも辛かった

    でも文科系の部活はいまいち入りたい部活がなかったので、高校は運動部のマネージャーになりました。
    私はこれで良かった。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 10:08:24 

    >>36
    補欠だったけどたまに試合出た時はやっぱり楽しかった。そりゃそうだよ、同じ練習して自分はいつもベンチなんてつまらないじゃない。
    でも私の友達で中学から初めた子でレギュラーになったりなんか市の代表になって合宿参加した子もいたから本人のセンスや頑張り次第でレギュラーにもなれますよ。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/09(水) 10:28:17 

    万年補欠だったのに先生が何をとち狂ったのか県代表がかかってる試合で私をメンバーに入れてきた。みんなこれで勝てたら沖縄行けるからどうしても勝ちたかった試合。

    仲良かったけどそれは違うとみんなからブーイングの嵐で自分も沖縄行きたかったから変えてくださいって言ったけど頑なに私をいれてきた笑
    しかも本当に自分はサーブもミスるほどの選手なのにそういう時に限って20対19で自分のサーブ順。
    あれは辛かった、ちなみに無事沖縄行けました。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/09(水) 10:38:07 

    万年補欠か二軍チームが私には過ごしやすい場所だったな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/09(水) 11:06:36 

    >>11
    わかります!
    私も万年補欠だったけど、自分なりに頑張った末の補欠だから忍耐強くなったと思う!
    あと、怒られなれたから社会人になっていろいろ理不尽なめにあっても打たれ強くなったかなw
    補欠は補欠で良いこともありますよね(いいんだかわるいんだかw)

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/09(水) 11:07:37 

    私は中学生の時転部したから、補欠でも3年間全うした人ってすごいなって思うけど、やっぱり苦しさは底知れないですね。

    転部が心に引っ掛かりがあって、高校は部活(陸上)続けられました。
    ただ熱心じゃないことを下調べした上で入りました。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/09(水) 11:30:52 

    人生の補欠です。
    家族の中でも補欠
    友達の中でも補欠

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 12:01:30 

    私は人生の万年補欠の48歳
    いつか声が掛かると信じて今日もアパートで
    自分を磨く!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/09(水) 12:13:34 

    >>4
    私がそんな感じだっだけど、見てる親はツライよね。自分の子がそうだったら見ていられない。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/09(水) 12:21:43 

    やる気はあるし、上手くなりたい気持ちも強い。でも努力してもダイレクトに結果が反映されなくて、空回りしてばかりで何をやっても万年補欠。それで意欲も削がれて部活を続ける意義が学生時代は全く見いだせなかった。

    運動のセンスがないんだと思ってる。辞めたくなったらすんなり辞めれて、いろんなジャンルをやらせてもらえる部活文化になればいいのに。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/09(水) 12:28:04 

    中学でバスケ部だった。
    元から目立つことが苦手で、自意識過剰だった私は顧問に試合中選手交代で呼ばれるたびに泣きたくなったよ。
    一度だけ「出ません!」って言ったこともある。
    だから万年補欠。でもバスケ大好きで練習は楽しくて張り切ってやったよ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 12:40:54 

    >>1
    中学生の時バレー部でした。小学生のときにバレーボールをしていたのでその延長で入部しました。背が低いのにそもそもバレー部に入ったのが間違いでしたね。

    自分の実力が分かっていたので誰かをライバル視するとかはなく、普通に試合を応援していましたね。ただ、レギュラー選手の選び方が不公平がまかりとおって気に食わなかったですね。

    下級生で上手い子がいるのにその子をレギュラーに選ばなかったり、最悪なのは下級生に自分のポジションを取られそうになった同級生が下級生をさりげなくいじめているのを見た時ですね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/09(水) 13:04:56 

    中高でバレー部だったけどずっと補欠だったよ~。
    どう頑張ってもポジションが強い学校からきた一個後輩に負けるから、部活の友達は一生物で仲良いけど部活自体はツラかった、、誘われた男子の方のマネージャーを大人しくやっていればよかったなと思ったよ笑

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/09(水) 13:59:10 

    小学生の頃からどちらかと言うと大人しくて目立たなくて運動出来ないタイプだったけど、
    中学校へ入学し出席番号が近い子と仲良くなってバスケ部に入ることになった。親は全力で引き止められたけど。

    活発な子ばかりで、最初は少しイジメみたいなのもあって、部活をサボりがちになり全くバスケ出来なかったです。
    中1の夏休みに気持ち切り替えて毎日練習に出たら、活発な子が喋ってくれるようになって急に楽しくなりました。
    プリクラ交換頼まれたり、交換ノートに誘ってもらったり。

    バスケは全くダメダメでしたけど、私みたいな大人しくても活発な子が仲良くしてくれるんだ、という事を学びました笑

    社会人になって相変わらず大人しいと思われたり言われたりしますが、きちんと色んな方にコミュニケーションとるようには心掛けてます。
    補欠でしたが、別のところで得たものはありました。
    多分バスケ部じゃなかったら大人しくて人とコミュニケーション取れない子だったと思います笑

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/09(水) 14:00:30 

    小学校の頃の部活でチームメイトのボスママがうちの母を嫌いだったようで、ボスママが監督に「ガル子ちゃん(私)をレギュラーにしないで!」って言ったらしい。
    お陰で万年補欠✌️自分より上の立場の人間に嫌われたらどれだけ努力しても報われないんだなと小学生にして学びました。以来、そのスポーツが大嫌いです✌️

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/09(水) 14:03:48 

    >>57
    沖縄に行けた(勝った)んだ。
    良かったね👏
    先生はとち狂ったんじゃなく先見の明があったんだ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/09(水) 16:15:42 

    >>12
    万年補欠でも中高と続けてたなんて、よほどバレーボールが好きなんですね!
    なんの挫折もなくこなしてきた人より、頑張ってもできない人の気持ちがわかるぶん、ママさんバレーでも頼りにされてそう。ケガしないように頑張ってください。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 16:32:22 

    はい✋
    親からは大会があると「見に行くためだけの交通費」なんて嫌味を言われたこともありました😅
    当時は内申に影響すると思ってとりあえず続けていましたが、今思えば学校外のクラブや、勉強を頑張るという手もあったなと思います。
    自分の子供には選択肢を多くさせてあげたいです。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/09(水) 17:01:58 

    >>63
    横だけど、親が本当にツラそう
    昔の部活や学校行事には、今ほど親が絡んでこなかった印象で、その方が例え本流にいられなくても、親も子供も心穏やかでいられそうなのにな

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 17:33:54 

    スタンドで応援が自分にあってると思ってた時点ダメだったんだと今思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/09(水) 19:12:41 

    小中時代はバスケで絶対的エース
    全中ベスト4
    自信を持って桜花に入学したら3年間公式戦ではスタンド観戦でした
    1年生だけの大会で交代で出場のみ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/09(水) 21:44:13 

    私だ。中学校のバレー部で、レギュラー6人、ベンチ6人で私たちの学年は21人。私はなかなかベンチにすら入れず。3年生の群市大会でやっとベンチ入りできました。しかし試合には1度も出してもらえませんでした。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/10(木) 06:41:44 

    >>49
    学校って子供を使った詐欺的なやり方だなあ、使ったお金や当番だけは平等だなあと思いました😅

    得たものは運動音痴は子供が入りたくてもチームプレーの部活に入れるもんじゃないとそれだけです。

    子供よりも先生(顧問)が勝ちに拘り運動音痴には何が何でも野球部に入れるもんじゃなかったとただ後悔。顧問が保体の担当でもあるし運動能力ないの知ってるのに運動が出来る人と同じ能力を求め試合に出る訳でもないので帰りが遅く居眠りしながら宿題、寝かせたら寝かせたで宿題出来ず朝起きられない。宿題終わるのが夜中の1時2時。

    子供がお情けで試合に出たらエラーしまくりで見てられないし補欠は補欠で見てられなくて当番以外は見に行かなくなりました。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/10(木) 21:04:47 

    バレー部で同学年で13人いたので、最後の1人はいつも私でした。
    ある大会では、ユニフォームを着てマネージャーとしてバッチをつけてベンチに座っていましたが、審判から「紛らわしいので着替えろ」と言われ、涙を堪えてTシャツに着替えました。
    最後の大会にでは、担任が顧問にかけあってくれてピンチサーバーとして出られましたが、補欠を誰にするかで大モメ。
    泣いて嫌がる子もいて、泣いて嫌がるほどのことを今まで私にさせていて平気だったのかと、同級生を嫌いになりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード