-
1. 匿名 2021/06/08(火) 16:03:03
太宰治の人間失格が大好きです。
鬱小説などと言われておりますが私は一番人間の本質をついた小説だと思います。
主人公の葉蔵は世間一般的に見たら何事にもだらしなく駄目な人間だと認識されてますが、私は、ただ人の気持ちに敏感で心優しい素直な人間なのだと思いました。
「恥の多い生涯を送ってきました」の言葉一つで、自分の本質を見ることの出来る人だったのだと思います。
人間失格のどこの部分が好きですか?
色々語り合えたら嬉しいです。+68
-8
-
2. 匿名 2021/06/08(火) 16:04:14
映画観た人いますか?+19
-1
-
3. 匿名 2021/06/08(火) 16:04:22
おちんぽってキーワード出てきてビックリした+14
-1
-
4. 匿名 2021/06/08(火) 16:04:47
走れメロスとどう違うの?+0
-26
-
5. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:12
昔は好きだったけど、それなりに世間に揉まれて平凡にこつこつと生きる人の尊さに気づいてしまったから、
葉蔵にあんぱんちかましたくなってくる可愛げのない女に成長してしまった。+51
-2
-
6. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:24
恥の多い人生を送ってきました
生まれてすみません
ワザ、ワザ+42
-0
-
7. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:27
私も人間失格なんだけど、語っていいのかな+22
-0
-
8. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:33
こんな可愛い子が好きすぎで人間失格です、はい。+4
-36
-
9. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:39
>>2
映画見ました。
でもあれは太宰治側の映画だった。
葉蔵側の映画みてみたい。+17
-1
-
10. 匿名 2021/06/08(火) 16:05:55
これ書いた時期に自殺未遂して、一緒にした人だけ死んじゃったんだっけ+27
-2
-
11. 匿名 2021/06/08(火) 16:06:02
>>4
全然違うよ
+12
-0
-
12. 匿名 2021/06/08(火) 16:06:46
恥の多い生涯を送って来ました。+10
-0
-
13. 匿名 2021/06/08(火) 16:06:57
>>4
内容が全然違う。+10
-0
-
14. 匿名 2021/06/08(火) 16:07:25
>>3
おちんぽってどのぐらい昔からある言葉?+5
-1
-
15. 匿名 2021/06/08(火) 16:08:07
好きなのは、ほぼ太宰の私生活じゃんってところw+31
-0
-
16. 匿名 2021/06/08(火) 16:08:13
>>10
自殺未遂はこれ書く前じゃないかな?
これ書いた後、本当に心中しちゃったよね。+17
-0
-
17. 匿名 2021/06/08(火) 16:08:32
>葉蔵は世間一般的に見たら何事にもだらしなく駄目な人間だと認識されてますが、私は、ただ人の気持ちに敏感で心優しい素直な人間
不器用系甘えん坊だめんずを庇う女の人ってだいたいこんなこと言うなあと遠い目になった。
私も言ってた。私だけが理解してあげられる的なやつw普通に女作られてどっか行ったけどwww+48
-0
-
18. 匿名 2021/06/08(火) 16:09:05
こんな大昔にも同じように悩んでる人がいるんだなあと思って中学生の時に読んで感動した。
今、介護施設に勤めてて、話好きの利用者さんが「世の中には太宰治を自分の生まれ変わりかと思うくらいのめり込む人と、全く受け付けない人の2種類がいる。ちなみに僕はこんな甘えた腑抜けは嫌い。金持ちのぼっちゃんの心の闇()って感じ。」って言ってた。それで「私も太宰治好きですけど、友達や恋人にするなら太宰治を受け付けない派の人の方が絶対いいですね。」って言って笑いあったw+68
-0
-
19. 匿名 2021/06/08(火) 16:09:43
若い頃は共感する
年取ったら腹が立ってくる+40
-0
-
20. 匿名 2021/06/08(火) 16:10:40
性的虐待はトラウマになるよね+8
-0
-
21. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:02
私は大雪の日の描写と心情が好き!+4
-0
-
22. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:04
>>19
中学の頃読んだけど何やこいつって思ったよ+12
-0
-
23. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:26
>>4
走らないんだよ+28
-1
-
24. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:56
文豪って言わばロックのない頃のバンドマンポジションだからね
実際関わるとそんなもん金返してから言えや(´・ω・`)ってなるから遠目に楽しむに限るわね
+25
-1
-
25. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:15
純粋な人ほど損をする。
これ現代社会も一緒だと思う。+38
-1
-
26. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:18
>>23
ちょっと笑ったw
走るような人間じゃなかったもんね。+18
-0
-
27. 匿名 2021/06/08(火) 16:14:26
名前忘れたけど娘さんいた女の人のとこにいきなり帰らなくなってかわいそうと思った
要蔵結構ひどい+20
-0
-
28. 匿名 2021/06/08(火) 16:14:59
真綿で首を絞められる?だったかな、その表現に凄く共感した。あとなんちゃらゲームっていう言葉遊びみたいな場面は読んでて面白かった。
うろ覚えで申し訳ないです。+14
-0
-
29. 匿名 2021/06/08(火) 16:15:12
オリラジ中田の動画で興味が湧き、3日かけて一気読みしました。
すごくせつなくて考えさせられる作品でした。
+14
-0
-
30. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:22
>>4
セリヌンティウスも出て来ないし
ラストは殴り合わないよ+8
-0
-
31. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:30
>>18
太宰的なものの見方は一種の青春病のようなものだと思ってる
太宰が凄いのは、死ぬまでやり切ったこと
だいたい現実見て大人になっていくし、実生活に関わらない事で悩むのって疲れるから中年以降は路線変更始めるもんだけど、最後までやり切ったからなあ
めちゃくちゃ疲れてたと思う+48
-2
-
32. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:45
デスノート の小畑健が表紙書いたらバカ売れしたんだよね。+28
-0
-
33. 匿名 2021/06/08(火) 16:17:47
>>27
私も最初そう思った。
葉蔵は人を信じる事が出来ない人間で、このままだと親子の事を愛してしまい知らない自分になりそうで怖くて逃げたのかなとか思った。+9
-0
-
34. 匿名 2021/06/08(火) 16:18:42
若い頃は、なんとまあ救いようの無い話だと思ったけど、歳取った今読むと、そう珍しい事でもないんだよね。部分的になら、沢山の人が抱えてる闇なのかも。
+37
-0
-
35. 匿名 2021/06/08(火) 16:21:48
>>34
同じく。
私も若い時に読んだ時とまた違って見えた。
人生楽しい事ばかりじゃないからね。
どこか苦悩を押し殺して皆生きてる事に気づくよね。+16
-0
-
36. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:36
久々に読んでみようかな
前回読んだ時が20歳前後だったから、今どう思うか。。+23
-0
-
37. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:44
>>32
なぜかウチにもある
ジョジョ絵の伊豆の踊り子もあるけど、ジャンプ作家とコラボしてたんだね
他にもあるのかな+12
-0
-
38. 匿名 2021/06/08(火) 16:23:10
ちょうど今アマプラで見てたところ。男ってやつは…+6
-1
-
39. 匿名 2021/06/08(火) 16:23:22
>>32
今は若い人が本を読まないし、純文が売れない時代だからね。出版社の漫画家を使って買わそうとする釣り、賛否両論あるよね。私は嫌だけど…。+18
-2
-
40. 匿名 2021/06/08(火) 16:23:41
【人間失格①】太宰治の最高傑作 - YouTubeyoutu.be人間失格https://amzn.to/34mS7KN①前編 https://youtu.be/9Lmy3cbQlGc②後編 https://youtu.be/4kxCUObbq5A ③分析編 https://youtu.be/Uo8x8P39HlA中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちらhttp...">
+3
-3
-
41. 匿名 2021/06/08(火) 16:24:47
太宰治の自殺は謎が多い
+2
-0
-
42. 匿名 2021/06/08(火) 16:25:01
ストーリーがどうってより、言い回しや語り口調が凄くいい
まわりくどい言い方とか、散々例える感じとか
+25
-1
-
43. 匿名 2021/06/08(火) 16:26:19
>>5
分かります。
しっかりしろーって肩をつかんでグラングラン揺すりたくなる+22
-0
-
44. 匿名 2021/06/08(火) 16:27:41
>>42
めちゃ分かる。
言い回しがいいよね。
後、句点が多い。+7
-0
-
45. 匿名 2021/06/08(火) 16:27:54
>>39
若者が読むきっかけになればいい派
入り口はなんであれ、手にとらないとはじまらない+30
-0
-
46. 匿名 2021/06/08(火) 16:27:58
古屋兎丸の描いた現代版人間失格もなかなか面白かった
WEBで読めるよ+8
-0
-
47. 匿名 2021/06/08(火) 16:28:00
葉蔵に「何やこいつ」
って感情しか湧かないけど
当時の情勢とか文化で読み解くと変わってくるんだろうか+9
-2
-
48. 匿名 2021/06/08(火) 16:28:36
>>4
あの主人公は走り切らなそう+18
-0
-
49. 匿名 2021/06/08(火) 16:30:46
>>48
木陰で休んでそうだよね+16
-0
-
50. 匿名 2021/06/08(火) 16:31:34
>>48
スタートもしなさそう。+19
-0
-
51. 匿名 2021/06/08(火) 16:32:17
>>39
別にいいんじゃないと思う派
そのカバーしかなくなるならちょっと嫌だけど、通常カバーでも漫画絵カバーでも好きな方選べばいいんだし
興味持つことが大事+13
-0
-
52. 匿名 2021/06/08(火) 16:34:01
みんなより優れているのがコンプレックスで、わざとおどけたり失敗したりしてみんなを騙せている気になっていたけど、少し頭の弱い子に見抜かれたと思った時の気持ちがなんとなく理解出来て嫌いになれない
自分は顔がきれいでもブルジョワジーでもないけどさ+23
-0
-
53. 匿名 2021/06/08(火) 16:34:47
>>48
葉蔵なら多分既にセリヌンティウスが処刑されてからうじうじしてるところから物語は始まる
駆け込み訴え的なモノローグでw+18
-0
-
54. 匿名 2021/06/08(火) 16:35:24
人生の節目節目で読む大切な作品。
人を人たらしめるものとは一体何なのか、都度考えさせられる。
自伝なのか小説なのかドキュメンタリーなのか・・
"はしがき・あとがき"を用いた構成が秀逸で、読後の浮遊感が麻薬みたい。
+11
-1
-
55. 匿名 2021/06/08(火) 16:38:03
>>5
女を道連れにしちゃいけないよ+15
-1
-
56. 匿名 2021/06/08(火) 16:38:22
>>2
小栗旬のやつなら観ました。
才能があるゆえに女が寄ってくるし、それにいちいち応えてしまって本気になった女が狂っていく。
人を狂わせる人っているんだなと思いました。
+7
-1
-
57. 匿名 2021/06/08(火) 16:38:34
人間失格って、葉蔵の手記を元に太宰治が書いたんだよね?
これもフィクション?
太宰治の人生を葉蔵という架空の人物に重ねて書いたのかな?
もし本当に葉蔵という人物がいたのなら、葉蔵を見てみたい。
どんな顔なのか興味ある。
+10
-1
-
58. 匿名 2021/06/08(火) 16:42:45
>>1
ドストエフスキーとか鬱小説は好きなんだけど、人間失格は昔読んだ時、何か主人公のナルシズムと身勝手さが鼻についてしまいあまり好きになれなかった。
今読んでみたらまた違うかもしれないから、読んでみようかな…
太宰治は、女生徒と斜陽が一番好き。女性目線から描くのが女性以上に繊細で上手いなと思う。+20
-0
-
59. 匿名 2021/06/08(火) 16:42:53
ゼミで一番好きな文学作品を言えって授業で人間失格って言ったらなんかみんな引いてた。
癖の強いやつだと思われたのかな。
他にはミステリ小説しか読んだことなかったけど、何故か人間失格だけ読んでた。+10
-1
-
60. 匿名 2021/06/08(火) 16:44:24
ヴィヨンの妻と斜陽が好きだったから人間失格は割と最近まで読まなかった
普通に面白かった+10
-0
-
61. 匿名 2021/06/08(火) 16:46:50
>>58
大人になって読むと人間の弱さを思い知ったよ。
それは誰でもあって、その心情とかもどかしさとかが切実に伝わってきた。+14
-0
-
62. 匿名 2021/06/08(火) 16:52:05
>>31
病気だからね+4
-1
-
63. 匿名 2021/06/08(火) 16:52:58
中二病だった学生時代、興味本意で買って読んでめちゃめちゃ心に響いて読んだあとしばらく引きずったし、何回も読んでハマった。
フィクションだと思ってたけど、太宰治のほぼ自伝の本だと知って「え、自分のことイケメンだと思ってたんだ‥」ってちょっとひいた記憶があるw
主人公って美男子設定だったよねw
+13
-0
-
64. 匿名 2021/06/08(火) 16:53:30
>>1
丁度今青空文庫で読んでたわ。+7
-0
-
65. 匿名 2021/06/08(火) 16:58:25
太宰治大好きです!青森の斜陽館にも行きました。
人間失格は好き嫌い別れますよね。そもそも太宰自体が好きか嫌いかの二極化になる作家だと思います。
人間失格の面白さは、「人間が本能のままに生きようとすると人間の資格を剥奪される」という作者が辿り着いた結論です。
人は大人になるにつれ人間関係を構築し、社会と適合し、心と折り合いをつけて生きていく。
が、葉蔵はそれが出来なかった。欲望のままに女と酒と薬に溺れた。
+23
-1
-
66. 匿名 2021/06/08(火) 16:59:00
お父さんの手帳にシシマイって書くとこ好き+10
-0
-
67. 匿名 2021/06/08(火) 17:00:37
落ち込んで泣いている女性には
優しく言葉をかけてやり、甘いものをあげれば良いって人間失格に書いてあって当時は「女はそんな単純じゃない!」って思ったけど、年とったら「確かにww」って凄い納得したw
太宰は女性の本質や扱い方を女性よりも分かってた人なんだろうな+28
-0
-
68. 匿名 2021/06/08(火) 17:01:29
>>58
女性一人称の作品が好きなのであれば、「きりぎりす」や「ヴィヨンの妻」「葉桜と魔笛」などお勧めです。+3
-1
-
69. 匿名 2021/06/08(火) 17:02:41
androidのスマホだけどplayストアで検索したら無料で読めるようになってる。
改めて読み直して見ます。
トピありがとうございます。+6
-0
-
70. 匿名 2021/06/08(火) 17:03:59
>>63
イケメンでいいんでない?モテたし+15
-0
-
71. 匿名 2021/06/08(火) 17:05:43
>>55
道連れにするのが太宰だよ+7
-0
-
72. 匿名 2021/06/08(火) 17:07:40
>>63
学生時代の太宰はマジで美少年でしたよ。+19
-0
-
73. 匿名 2021/06/08(火) 17:23:54
>>3
生まれてすみません+5
-0
-
74. 匿名 2021/06/08(火) 17:35:43
>>65
めちゃくちゃ分かる。
人間本能のまま生きてると人間失格なんだなと改めて思った。
社会性や理性そのものが人間社会で、どれか外れると社会不適合者になる。+14
-0
-
75. 匿名 2021/06/08(火) 17:39:37
初めてのアメリカ旅行。
何故か私は、真夏のロサンゼルスのロングビーチで「人間失格」を読んでいたのを思い出します。+4
-0
-
76. 匿名 2021/06/08(火) 17:41:46
薬屋の女が自分を見ると涙を浮かべ自分も涙を流した。
地獄。
この場面、苦しくなった。
地獄だと分かっていて抜け出せない叫び声みたいだった。
+17
-0
-
77. 匿名 2021/06/08(火) 17:52:56
>>75
ハワイのビーチで離婚手続きの本読んでた人思い出したw+3
-0
-
78. 匿名 2021/06/08(火) 17:53:49
高校生の時読んだなぁ
読みやすくて綺麗な文章にまずビックリして
こんな賢そうな人がバカな私でも共感出来るような人間のモヤモヤした部分を文学にするんだなぁって事にもビックリした
(もっと崇高なものかと思ってたから💦)
純文学をしっかり読んだのが初めてだったから、感想も幼いけど、衝撃は今も覚えてる+16
-0
-
79. 匿名 2021/06/08(火) 17:58:44
>>16
その自殺未遂で自分だけ生き残ってしまったことで余計に病んでしまって、罪滅ぼしのようにこの作品書いたって言われてるよね。
メロスの時は未だそこまで病んだ無かったそう+6
-0
-
80. 匿名 2021/06/08(火) 17:59:24
>>3
あとレギンス
脚絆に「レギンス」って読み仮名振ってあった+7
-0
-
81. 匿名 2021/06/08(火) 18:03:28
>>20
子供時代に使用人から性的虐待を受けていたんだよね
外国では大宰治は元性的虐待児の作家だと紹介されるらしい+15
-0
-
82. 匿名 2021/06/08(火) 18:05:59
センセーショナルな生き様とか
とことん自分の内面をさらけ出す作風について語られがちだけど
まず、文体が美しいんだよね+6
-0
-
83. 匿名 2021/06/08(火) 18:10:33
>>27
娘さんに「本当のお父ちゃんが欲しい」って言われて、打ちのめされてたね+3
-0
-
84. 匿名 2021/06/08(火) 18:13:52
なんかね、最近失踪した元中日ドラゴンズコーチの人も葉蔵みたいなタイプの人間なのかなーと思うのよ
欲望に逆らえないところとか困難な局面にぶち当たってたら後先考えずに逃げるところとか+2
-4
-
85. 匿名 2021/06/08(火) 18:15:46
>>28
言葉をトラとコメに分ける遊びね笑、トラジディー(悲劇)とコメディー(喜劇)
自分は結構共感できてあって好き
汽船・汽車はトラだけど、市電はコメとか+5
-0
-
86. 匿名 2021/06/08(火) 18:20:31
高校の時読んで好きだったけどもう全部内容忘れた
主人公そんな名前だったのか…+2
-0
-
87. 匿名 2021/06/08(火) 18:21:32
>>10
一緒にした人だけ死んじゃった←それは太宰がまだ作家になる前、確か大学生の頃のエピソードだったはず。人間失格は完成した小説としては最後の作品だからずっと後だよ。+3
-0
-
88. 匿名 2021/06/08(火) 18:23:48
>>66
お父さんの思っている葉蔵像に合わせてるんだよね+7
-0
-
89. 匿名 2021/06/08(火) 18:24:08
>>47
上でも出てるけど「葉蔵は自分だ!!」って思ってめちゃくちゃ共感する人と、「何言ってんのかな?」「え、すごい甘ったれじゃない?」って人とにはっきり分かれることで定評がある作品だから、時代背景をしっかり踏まえたとしても、共感できない人は共感できないと思う+19
-1
-
90. 匿名 2021/06/08(火) 18:30:32
>>84
これはあれだね、葉蔵という美少年だから映える小説だね。
この主人公がおっさんなら、こんなに評価は得られなかったような気がする。+10
-0
-
91. 匿名 2021/06/08(火) 18:31:19
>>17
結局この作品って「人間失格」とか言いながらいちばん最後で主人公を肯定してるんだよね。天使みたいないい子でしたって。それが救いといえば救いなんだけど、こんな天使なんて正直言って迷惑だわw+11
-4
-
92. 匿名 2021/06/08(火) 18:31:34
友達に「このままだと世間が許しちゃいないぞ」ってお説教されて、
世間というのはあなたでしょう?って思う所が印象的+24
-0
-
93. 匿名 2021/06/08(火) 18:31:44
>>55
道連れになった方(山崎富栄さん)の日記が青空文庫で読めるんだけど、1年以上前から一緒に死ぬ話してたみたい
心中したのが6月で、心中に関する話が出てくるのが5月だから「1ヶ月前にそういう話してたのかー」って読み進めたら、心中する前の年の5月だった+10
-0
-
94. 匿名 2021/06/08(火) 18:33:46
>>57
葉蔵=太宰治で書かれてる
色々変えてるところはもちろんあるけど+7
-0
-
95. 匿名 2021/06/08(火) 18:36:08
>>63
中学のときに、そんなに国語好きじゃない友達が便覧に載ってる太宰治の顔見て「この人イケメン!!」って騒いでた+8
-0
-
96. 匿名 2021/06/08(火) 18:38:04
人って小さい頃おもいっきり無条件で愛されて、人を信頼することを覚えて、人を思いやる、人を愛することができる人間に段階をおって成長してくのかな。太宰ってそのどれも多分されてない、できてないけど、理想だけ燦然と輝いてて人より心がめちゃくちゃ弱かったんだろうな。人って人を愛せるようになるまで、惨めなおもいをめちゃくちゃしなきゃ生きれない。今まだそんな風にしか生きれない人への共感がすごいと思う。+11
-0
-
97. 匿名 2021/06/08(火) 18:38:54
>>63
それより最後に「葉ちゃんはお酒を飲まなければ・・いえ、お酒を飲んでも神様みたいな良い子でした」ってバーのママに言わせて終わってるのが印象的
そういう評価して欲しかったんだなって、これが読む人によっては「なんちゅー甘ったれだ」ってなるんだろうけど、私はなんか切ない感じがした+16
-1
-
98. 匿名 2021/06/08(火) 18:40:53
>>8
こんな可愛い子が好きなのは正常ですよ、正常人間です+2
-1
-
99. 匿名 2021/06/08(火) 18:44:38
>>92
それ心にガツンときたなぁ。
+12
-1
-
100. 匿名 2021/06/08(火) 18:47:52
>>65
>>74
本能や欲望のまま、とは違う気がする
共産主義の活動とか、自分はどうでもいいのに断り切れなくて巻き込まれただけなんだけど、自分を受け入れてもらいたい気持ちからつい頑張っちゃって
道化も同じで、周りの人達から愛されたい一心で、色々考えてわざとふざけてたし+6
-0
-
101. 匿名 2021/06/08(火) 18:51:09
>>28
悲劇名詞と喜劇名詞だっけ。あの言葉遊びを楽しんでた2人が次第に不穏な空気になってきてそれが葉蔵の妻(同棲してる女性だっけか)が犯されている場面に一気に流れ込んでいくんだよね。あの一連の描写はこの作品のクライマックスだと思う。+11
-0
-
102. 匿名 2021/06/08(火) 18:54:00
>>91
ようするに人たらしみたいなものかな?
憎めない人間。
仕事場でもいるよ、そんな人。
よくミスするんだけど、どこか助けてあげたくなるような、しょうがないなって思わせる人。
+14
-1
-
103. 匿名 2021/06/08(火) 18:56:09
>>18
素敵な利用者さんと職員さんの会話だ+31
-0
-
104. 匿名 2021/06/08(火) 18:56:34
>>92
その心情描写が凄く好き。+6
-0
-
105. 匿名 2021/06/08(火) 18:59:15
>>101
もう一個、アントニウム(対義語)の遊びもやってて、それで罪の対義語を考えてて、ドストエフスキーの「罪と罰」のことに思い当たって色々考えながら一階に降りて行ったら・・ってなるのよね
その後の「神に問う。信頼は罪なりや。」にも繋がってて+9
-0
-
106. 匿名 2021/06/08(火) 19:02:40
>>105
今に言う伏線だよね。+5
-0
-
107. 匿名 2021/06/08(火) 19:08:16
古屋兎丸の漫画版を読んだけど、絵で生々しく解釈されてたのもあり、とてもやりきれない気持ちになった…。+3
-0
-
108. 匿名 2021/06/08(火) 19:18:32
他の作品とごっちゃになっててうろ覚えなんだけど、
章の最後で飲み屋の女性に「歯を治したら」と指摘されてショックを受けて、「私はこの頃とても老けてみられます」みたいな言葉で締められるのは人間失格ですか?
胸が痛くなるエピソードでよく覚えてる+7
-0
-
109. 匿名 2021/06/08(火) 19:19:12
>>57
大葉葉蔵って名前は「道化の華」っていう太宰の初期作品の主人公の名前でもある。太宰が学生時代にバーの女給と心中しようとして相手の女性だけ死なせてしまった実話を元にした話。かなり実験的な構成で読みにくいんだけど、その主人公の名前を再び使ったのが人間失格。+11
-0
-
110. 匿名 2021/06/08(火) 19:24:46
>>20
正直、何をされたのか気になります+4
-0
-
111. 匿名 2021/06/08(火) 19:27:42
高校の時に読んで衝撃を受けました。
仲の良かった男友達がいたんだけど、そのこが書いたのかと思ったくらい、そのこっぽい文章だった。
こだわりが強いとことか一言一言が心に残るところとか、かっこいいし面白いし友達としてすごく好きだったけど、生き辛いようで敵も多かった。
私自身、彼の議論に巻き込まれて、3時間寒空の中その場を動けなかったことがあります 笑
太宰を見ると、そのことそのときの寒さを思い出します。今は私立高校の先生をしているそうです。うちの太宰は太宰を卒業できた模様です。+12
-0
-
112. 匿名 2021/06/08(火) 19:35:07
太宰治『人間失格』 境界性人格障害とは | Doctor's cafewww.medicalinfo-news.com太宰治『人間失格』 境界性人格障害とは | Doctor's cafeDoctor's cafe内科医(Physician), 外科医(Surgeon)が作る次世代型ブログ。新着情報Dr’s Brain『風邪症状』が気になるあなたへ『頭痛』が気になるあなたへ『不眠』が気になるあなたへ『肛門痛...
+2
-1
-
113. 匿名 2021/06/08(火) 19:39:54
>>107
読んでみる!
現代版だよね?+1
-0
-
114. 匿名 2021/06/08(火) 19:49:07
>>31
ドリカムとかaikoとか、ずーーーっと思春期みたいな恋心を歌い続けてるひとも似た部分あるよね。+8
-5
-
115. 匿名 2021/06/08(火) 19:49:49
>>108
「歯を治したら?」みたいなのは無いはず
でも「自分はことし、二十七になります。白髪がめっきりふえたので、たいていの人から、四十以上に見られます。」って文で手記のパートは締めくくられてる+7
-0
-
116. 匿名 2021/06/08(火) 19:54:08
>>115
ありがとうございます!
やはり他の作品とごっちゃになって記憶してるみたいです‥。近々改めて読んでみようと思います+1
-0
-
117. 匿名 2021/06/08(火) 19:56:19
>>31
ボーダーだもんね+5
-1
-
118. 匿名 2021/06/08(火) 19:58:26
人間失格って歌は別物??+1
-0
-
119. 匿名 2021/06/08(火) 20:06:56
>>113
現代版!だけど作者の趣向でレトロでディープな空気感がある。+2
-1
-
120. 匿名 2021/06/08(火) 20:07:33
葉蔵が女にモテモテなのが解せない。
あの時代もいわゆるメンヘラ女が多かったのだろうか。
いたとしてもメンヘラ女とか都会にしか生息出来なかっただろう。+4
-1
-
121. 匿名 2021/06/08(火) 20:17:52
ただただ陰鬱な話だと思ったし
それ以上の何かを掘り起こす気にもならなかった
日本の文学作品は自分には合わないと教えてくれた作品の一つ+1
-6
-
122. 匿名 2021/06/08(火) 20:18:19
>>120
どこか陰があったんだと思うよ。
ミステリアスのような、他の人にはない不安定な物が微かに見え隠れするような雰囲気だったんじゃないかな?
だから女の人は母性本能で気になってしまう。+9
-0
-
123. 匿名 2021/06/08(火) 20:31:35
すごく低レベルな質問で申し訳ないんだけど、ヨシ子はレイプされたの?それとも不倫?+3
-0
-
124. 匿名 2021/06/08(火) 20:32:39
葉蔵って今でいうHSPじゃないかな?
人の気持ちを感じやすい人。
だから疲れるんだと思う。
私もその毛が少しあるんだけど、人といると疲れる。
友達と遊ぶのも楽しいけど、今自分は嫌な発言をしてないかとか嫌な思いをさせてないかとか。
自分の話で笑ってもらえたら嬉しいなとか。
周りの人の顔を見て、話を合わせてたり。
自分は笑ってるんだけどどこか造り笑いのような、帰ってから顔が筋肉痛になったりする。
私もきっと道化してるんだと思う。
+12
-3
-
125. 匿名 2021/06/08(火) 20:46:28
時代描写がたまらない
ひろポンが普通に買えて普通に使ってる時代
ハイテクな今の時代でもなく大昔過ぎてもなく、時代背景がぼんやりと想像できるのが浪漫+8
-1
-
126. 匿名 2021/06/08(火) 20:47:13
そのあとに入ってた『グッドバイ』の続きが気になった
汚部屋の押し入れだけ別世界なの+5
-1
-
127. 匿名 2021/06/08(火) 20:47:58
これ本当に共感できるのはギフテッドだけ+0
-3
-
128. 匿名 2021/06/08(火) 20:51:14
>>114
+が多いので違うのかもしれませんが、アイコって方は解りませんがドリカムのポジティブ全開の曲と太宰はまったく相容れないと私は思うのですが…。+7
-0
-
129. 匿名 2021/06/08(火) 20:59:38
所詮市場の蝿+1
-1
-
130. 匿名 2021/06/08(火) 20:59:55
例えばだけど、人間失格を自閉症のかたが読んだらどう思うんだろう、、ふと思った。+3
-0
-
131. 匿名 2021/06/08(火) 21:09:16
これ読むとほっとする+4
-0
-
132. 匿名 2021/06/08(火) 21:22:10
大好き!読後に鬱々とした気持ちになれるのがよい。+6
-0
-
133. 匿名 2021/06/08(火) 21:22:24
>>103
ありがとうございます😊
知性とユーモア、男気あふれる素敵なおじいちゃんで大好きな利用者さんの1人です。+8
-0
-
134. 匿名 2021/06/08(火) 21:27:32
>>114
太宰もaikoもワンピースもエヴァでも何でもいいけど、年齢的にドンピシャな時はハマるかもしれないけど歳を重ねたら合わなくなって自然と離れていくものなんだろうね。+11
-0
-
135. 匿名 2021/06/08(火) 21:47:34
>>46
絵が作品とマッチしてていいよね
「漫画家がネットで見つけた不思議なブログ」って設定も面白かった+2
-0
-
136. 匿名 2021/06/08(火) 21:51:24
この作品読んでも山月記読んでも「ああ、自分と似ている人がいる」と思うんだけど、私は彼らのように頭がいいわけでもなく、単に心が年齢に プライドが実力に追いついていないだけなんだと思って悲しくなる+8
-1
-
137. 匿名 2021/06/08(火) 21:51:26
>>88
そういう子ども、私だけじゃないはず、子どもを演じて大人を喜ばせるんだよね+4
-0
-
138. 匿名 2021/06/08(火) 22:10:13
中二病?自閉症?繊細症(p )?
いやいや圧倒的才能があるゆえの孤独なんだと思うんだよね。作品に共感出来る部分はあっても太宰の繊細さを言葉には出来ませんわ。+6
-1
-
139. 匿名 2021/06/08(火) 22:14:48
葉蔵は誰も信じられなかったんだよね。
そして自分自身も最後まで信じれなかったから、とことん落ちたんだと思う。+5
-0
-
140. 匿名 2021/06/08(火) 22:22:39
主さん まだ見てますか?
このトピが落ち着いたら太宰作品をゆっくり語り合いたいな+5
-0
-
141. 匿名 2021/06/08(火) 22:27:59
>>137
自分語り失礼
幼稚園児の時に飛行機の距離の土地に引っ越した時のことを思い出した
空港に見送りに来た祖母に売店で欲しいものを買ってあげると言われて、ざっと店内を見渡して何も欲しいものがなかったけど、祖母をがっかりさせないように適当な人形を指さして「これが欲しい」と返事したんだわ
思い返せば親の考える正解から外れない選択をする人生を歩んできたわ+9
-1
-
142. 匿名 2021/06/08(火) 22:31:40
>>121
太宰は「お伽草紙」みたいにユーモア溢れる作品も書いてるよ+4
-0
-
143. 匿名 2021/06/08(火) 22:32:36
>>110
たぶんだけど男女の使用人が相手だったから、目の前で自慰させられたり挿入させられてたんだと想像している+6
-0
-
144. 匿名 2021/06/08(火) 22:34:44
>>121
日本の文学作品を何作読んでその結論になったの?
太宰治と中高の教科書に出てきた夏目漱石や森鴎外程度しか読んでなかったら笑う+6
-1
-
145. 匿名 2021/06/08(火) 22:35:54
>>121
日本の文学じゃなくて、純文学が合わないのでは+4
-0
-
146. 匿名 2021/06/08(火) 22:38:09
>>123
人間失格の作品内ではレイプとして書かれてる
でもその原題になった太宰の体験はただの浮気
それについてもまたもっと初期の作品で書いてる+1
-0
-
147. 匿名 2021/06/08(火) 22:42:54
>>124
アスぺもある感じじゃない?
ヒラメに「これからどうするんですか?」みたいな言われ方して、本当は父親は仕送り続ける気持ちは普通にあったのに、ヒラメの言い方が悪いからって文句言ってたよね+0
-0
-
148. 匿名 2021/06/08(火) 22:43:57
>>126
すごい面白い脚本になってたよね!
女の人、小池栄子でイメージしてた+1
-0
-
149. 匿名 2021/06/08(火) 22:49:33
>>145
純文学って淡々とした流れだもんね。
苦手な人と好きな人とが分かれると思う。
私は純文学の方が現実味あって好き。+4
-0
-
150. 匿名 2021/06/08(火) 22:57:14
>>146
詳しくありがとう
レイプだと思ってたら知人に違うと言われてずっと気になってたんだ
これを機に他の作品も読んでみる!+2
-0
-
151. 匿名 2021/06/08(火) 22:58:14
>>50
わかるw
あーでもないこーでもないとグダグダ言って結局走らないのね+5
-0
-
152. 匿名 2021/06/08(火) 23:01:40
>>100
共産主義の活動も葉蔵はホッとしたんだよ。
このような日陰の人達を見ると安心した。
自分と同じような人達だから。
葉蔵自身は居心地が良かったんだと思うよ。+5
-1
-
153. 匿名 2021/06/08(火) 23:08:21
>>149
淡々とエグいんだけどね。
キャンセルカルチャーほんと嫌だわ。+3
-0
-
154. 匿名 2021/06/08(火) 23:10:23
>>106
ここはお国を何百里、と小声で歌いながらー
からの吐血し、雪の上に大きな日の丸が出来ました。
って所もだよね。
ここはお国を何百里って戦歌だし。
+2
-0
-
155. 匿名 2021/06/08(火) 23:55:06
>>141
今、幸せですか?+4
-0
-
156. 匿名 2021/06/09(水) 00:17:13
人の弱さを表してる、、共感できることが多い!頭、心では共感出来ても実際にはできない、、人が堕ちていく様に思いとどらせてくれる作品か、背中を押してくれる作品か、自問自答、自分への葛藤、考えさせられました+3
-1
-
157. 匿名 2021/06/09(水) 00:38:57
人ってみんな個性全然ちがう。生きるのに怯えがちな人は太宰の繊細だけど、ある意味根性があって、なんとか誠実に生きようと葛藤する姿が自分によりそわれてる気持ちになりそう。+4
-1
-
158. 匿名 2021/06/09(水) 01:08:27
ワザ、ワザの所でゾッとした+6
-0
-
159. 匿名 2021/06/09(水) 03:14:03
>>19
何か火垂るの墓みたい。
感想の分かれ方が。+2
-0
-
160. 匿名 2021/06/09(水) 05:03:14
ここのコメント皆賢い人多くて読んでて面白い!
+10
-1
-
161. 匿名 2021/06/09(水) 11:49:37
>>98
チュンチュンだ!!女だけど可愛くて好き笑+1
-0
-
162. 匿名 2021/06/09(水) 12:31:34
「飲み残した一杯のアブサン」
これがどうしても気になって、お酒の飲める年になってからアブサンを購入し、しかしあまりの度数の強さにガラスに顔を近づけただけでアルコールが目に沁みて、飲んでからもまるで喉が焼け爛れたような心地になったのを覚えてる笑
私には強すぎましたわ…
+5
-0
-
163. 匿名 2021/06/09(水) 12:34:06
葉蔵の話し方も好き。
私の中ではゆっくり優しく話す方なのかなと思いながら読んでた。+3
-0
-
164. 匿名 2021/06/09(水) 12:41:25
ただ、いっさいは過ぎていきます。
は良くわかるなあ、って思ったときからやはりいっさいは過ぎていってるなあ…
+4
-0
-
165. 匿名 2021/06/09(水) 12:42:08
>>141
外れない人生を送ってきました+2
-1
-
166. 匿名 2021/06/09(水) 12:43:26
>>165
外れない生涯を送ってきました
間違えちゃった+2
-0
-
167. 匿名 2021/06/09(水) 12:44:33
>>58
女性目線からの作品なら、「皮膚と心」もオススメです。男性が書いたと思えない。+2
-0
-
168. 匿名 2021/06/09(水) 12:48:04
>>18
>「私も太宰治好きですけど、友達や恋人にするなら太宰治を受け付けない派の人の方が絶対いいですね。」
わかりすぎる…+10
-0
-
169. 匿名 2021/06/09(水) 12:53:47
>>124
私も子どもの頃から道化していました。
今では立派な道化師となり活躍しております。+5
-0
-
170. 匿名 2021/06/09(水) 13:02:03
葉蔵のイメージって誰ですか?
私の中の葉蔵って色白で目が笑ってなくて、物静かで艶かしくて、この人に近づいたら飲み込まれるような雰囲気のイメージです。
芸能人で誰だろうと考えたけど出てきませんでした。
堀木のイメージは読みながらすぐ青木崇高が出てきました(笑)
芸能人で例えたら誰のイメージがありますか?
+0
-0
-
171. 匿名 2021/06/09(水) 13:07:41
>>169
芸人さんですか?
又吉直樹先生かなと思いました。+2
-0
-
172. 匿名 2021/06/09(水) 14:01:59
>>4
理想のかっこいい自分 → 走れメロス
現実のクズな自分 → 人間失格+5
-1
-
173. 匿名 2021/06/09(水) 15:03:53
>>170
堀木はそんな男前じゃなくて、吉本のお笑い芸人にいそうな姑息な胡散臭い顔のイメージ+2
-0
-
174. 匿名 2021/06/09(水) 15:17:12
>>120
いわゆる「義侠心のある」女が
都会には多かったのでしょう。+3
-0
-
175. 匿名 2021/06/09(水) 15:51:54
>>170
10年前くらいに深夜アニメで堺雅人が葉蔵の声やってたから、私の中のイメージでは(今より10歳若い)堺雅人かな
もしくは20歳若いもっくんとか+2
-0
-
176. 匿名 2021/06/09(水) 22:03:21
>>1
主人公は「みすぼらしいツネ子がほんとに好きだった」と言うけど、太宰治の愛人や妻は美人ぞろい。しかも、妊娠している愛人に対して冷たい態度を取る残念な人だった。+1
-1
-
177. 匿名 2021/06/09(水) 22:28:16
肝臓が悪かった田舎娘の話はどこに出てきたか教えてください+0
-0
-
178. 匿名 2021/06/10(木) 00:05:29
>>102
それ凄くしっくりくる。
何だかんだか憎めない人っているんだよね。+1
-0
-
179. 匿名 2021/06/10(木) 03:05:56
「これはお前カルモチンじゃない。ヘノモチンという…と言いかけて、うふふふと笑ってしまいました。廃人、とはどうやらこれは喜劇名詞のようです。」
からの最後の
「今は自分には幸福も不幸もありません。ただいっさいは過ぎて行きます。」
が、もう胸が苦しくなった。
自分で分かってたくせに止まれなかった葉蔵の自分への呆れと、情けなさ、諦め、色んな感情が溢れてて、虚無感でいっぱいになった。
+2
-0
-
180. 匿名 2021/06/10(木) 06:46:26
>>179
それでも最後の最後に、「ようちゃんはいい子でした」と、美化するんだよね。
「雪国」で、そういう美化なしに虚無感を最後まで突き進める川端康成とは対照的だね。
(作家どうしも仲がいいわけではなかったらしい)+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/10(木) 08:50:38
>>180
ずっとそう言ってもらいたかった願望なのかも知れないね。+2
-0
-
182. 匿名 2021/06/10(木) 18:25:31
>>181
なんか人間って苦しいよね。
本当は葉蔵は小さい時から、そのままでいいと認めてもらいたかったんだろうね。+2
-0
-
183. 匿名 2021/06/11(金) 14:35:36
人間失格。
もはや自分は完全に人間で無くなりました。
葉蔵は愛された事がないから愛される事が怖かったのでしょうね。
自分自身さえも愛せなかった。
愛されていると認めると今までの自分が壊れるのが怖くて逃げてしまう。
愛されない事に安心を覚えたのかもしれない。
でも本当は愛されたいと思っていたからこその道化で、でもその道化がますます自分を小さくさせた。
ここまで落ちてしまったどうしようもない叫びと自分の戒めの本かなと思いました。
+2
-0
-
184. 匿名 2021/06/14(月) 22:57:55
>>20
これ。
この人生に「しっかりしろよ」とツッコむのと、
哀れな人生と憐憫を向けるので分かれる。
愛情面である程度満たされてきた人は持つべき基盤を持っている。
つまり自分を取り巻く世界に対して無意識に安心感や信頼を持っている。
多くの人はそう愛されてきたから「ただのモラトリアムだ」「大人になれ」と終われる
基盤がグラグラな人生がどれほど悲痛に満ちたものか知らない、想像出来ない人は、人間失格読んでも伝わらない
せいぜい似通ったところを探してかい摘んで、「人間ってペルソナ被るよね!」的な感想
愛情の不足と歪んだ愛欲(性的虐待)というファクターがあるからこそこの作品は成り立つ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する