ガールズちゃんねる

出産してから子ども産むのが怖くなった人

180コメント2021/06/08(火) 21:41

  • 1. 匿名 2021/06/07(月) 15:51:59 

    4歳の息子が1人います。
    昔は自分自身が3人兄弟なこともあり、子どもは2人か3人は絶対ほしいなぁと思っていましたし、旦那とも2人は欲しいよねと話していました。

    ですが、子どもが産まれて自分の命より大切で愛おしい存在が出来たことに喜ぶと同時に、
    この子が大人になるまで様々な犯罪や事故から守れるのか?この子が死んでしまったらどうしよう?と毎日不安で怖くなります。
    寝る前には子どもが死んでしまう想像が頭から離れず泣いてしまいます。

    2人目がほしい気持ちと、1人でもこんなに不安になるのに子ども2人を守れるのかという気持ちがせめぎあっています。

    持病があり年齢的にも2人目を考えるならもうそんなに時間もありません。

    2人目、3人目を産んだ方はこういった恐怖はありませんでしたか?
    また、同じ様に不安がある方はどうやって気持ちに折り合いをつけましたか?

    長くなりましたが、よろしくお願いします。

    +239

    -31

  • 2. 匿名 2021/06/07(月) 15:53:23 

    メンタルクリニックへどうぞ

    +188

    -153

  • 3. 匿名 2021/06/07(月) 15:53:57 

    >>1
    それより子供が加害者になる心配したら?男の子なんだよね?

    +35

    -124

  • 4. 匿名 2021/06/07(月) 15:53:58 

    >>1
    うん、そういうときは無理しない方が良い
    二人目は不思議とそこまで心配しなかったけど、
    やっぱり子どもたちになにかあったら…と思うと息が苦しくなる

    +344

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/07(月) 15:54:06 

    やっちゃえNISSAN。

    +3

    -22

  • 6. 匿名 2021/06/07(月) 15:54:11 

    私はそれプラス、障害を持って生まれたらどうしようと追い詰められ2人目を作るまで至らない

    +373

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/07(月) 15:54:33 

    私も子供を大切に想い過ぎて
    まだ6歳だけど不安でいっぱいだよw
    でも、その心配もあるけど
    息子が大きくなって悩んだ時に
    相談できる兄弟とかがいないと
    息子自身が1人で頑張るのは辛いんじゃ
    ないかな、と思って兄弟作ったよ
    私自身が両親や親戚のことで
    姉に頼ったら助けられたことが多かったから

    +139

    -23

  • 8. 匿名 2021/06/07(月) 15:54:39 

    育児ノイローゼ( 。º﹏º。 )

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2021/06/07(月) 15:55:00 

    >>3
    頭おかしいの?

    +78

    -15

  • 10. 匿名 2021/06/07(月) 15:55:35 

    ひどいつわり以外ずっと順調だったのに常位胎盤早期剥離で大出血して母子ともに死にかけた
    誰になんと言われようともう産まない

    +249

    -4

  • 11. 匿名 2021/06/07(月) 15:56:04 

    >>1
    何で子供に何かある事を考えるのか不思議。普通は自分の体に何かあったらどうしようって思いません?私は保険も見直したし、健康管理をきちんとするようになったよ。

    +3

    -44

  • 12. 匿名 2021/06/07(月) 15:57:12 

    >>3
    何故男の子だからって加害者限定なの?男でも被害者になるし、女でも加害者になるでしょ?頭が悪いのかな?

    +130

    -18

  • 13. 匿名 2021/06/07(月) 15:57:19 

    >>子どもが死んでしまう想像が頭から離れず泣いてしまいます

    気持ちわかるって思って読んでたけど、主はかなりお疲れ気味なんじゃないかな

    +182

    -2

  • 14. 匿名 2021/06/07(月) 15:57:31 

    本当はそのくらいの責任感持って産むものだけどね

    +96

    -4

  • 15. 匿名 2021/06/07(月) 15:57:50 

    >>9
    この手の人って我が子が犯罪に巻き込まれたり虐められたり被害者になる妄想しかしないじゃん
    自分の事ばっかり考える前に加害者になって人に迷惑かけないような教育したら?

    +10

    -23

  • 16. 匿名 2021/06/07(月) 15:58:33 

    歩道に車突っ込んできたらどうしよう、怖いから家の外に出ないでおこう、と考えて生活してないでしょう
    それと同じだよ

    +91

    -5

  • 17. 匿名 2021/06/07(月) 15:58:43 

    分かります
    毎日寝る前に色々考えてしまいます
    親なら心配するのは当たり前でしょう

    +18

    -2

  • 18. 匿名 2021/06/07(月) 15:58:45 

    >>1

    流石に毎晩泣いてしまうのは子供の将来への不安より、精神的な問題な気がします。
    一度鬱などを疑ってご相談されるのも良いと思います。

    +149

    -2

  • 19. 匿名 2021/06/07(月) 15:59:00 

    >>15
    うん、心療内科行こうか

    +28

    -4

  • 20. 匿名 2021/06/07(月) 15:59:46 

    切実に教えてほしいのですが
    出産て死ぬほど痛いって聞きますが本当ですか?

    +20

    -4

  • 21. 匿名 2021/06/07(月) 15:59:52 

    >>1
    子供は三人ほしかったけど一人っ子です。
    理由は育てられないから。
    ご飯食べさせてそれなりの学校くらいなら行かせられる。でも本人が海外行きたいって言ったら?大学私立に行きたいって言ったら?
    医者になりたいと言ったら?

    うちの考えなので人それぞれですが
    奨学金を貰わずに大学まで行かせて、かつ老後の迷惑かからない程度の蓄えを考えると二人目以降を産むのが怖くなり辞めました。

    今大学ですが、かなりの人数奨学金を貰ってます。そして、奨学金返すのにものすごく時間がかかるのも事実です。

    産んだらなんとかなる。は高卒で働くなら。です。

    +72

    -31

  • 22. 匿名 2021/06/07(月) 16:00:18 

    >>12
    今3が加害者寄りな立場ということにすら3は気づいてないしね

    男の子だからとか決め付け攻撃して相手を不愉快にするとか何を根拠に決め付けてるのか

    +40

    -2

  • 23. 匿名 2021/06/07(月) 16:00:18 

    重度のつわりで血吐いて、水も吐いて入院になったけど産むまで続いて地獄だった。
    もう、二度と、いやだ。

    +112

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/07(月) 16:00:36 

    2人産んだけど不思議と怖くなくてワクワクが大きかったな
    しかし「コウノドリ」ってドラマみたら、なんか怖くなってしまった
    とても感動のドラマなんだけどね

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/07(月) 16:00:44 

    もう少し力抜いて休んだ方がいいと思った

    あとこのままだと息子さん1人にお母さんの愛情や不安や期待とか全てのしかかって負担になりそう

    +73

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:16 

    私は20歳の息子が一人なんですが、やっぱり兄弟いたほうが良かったかなって思います。私たち親が死んだ時、独身だったら、我が家は親戚付き合いもないので一人ぼっちになってしまうな〜って思って凄く心配ですよ。一人息子の母より。

    +12

    -12

  • 27. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:36 

    >>20
    痛いです。
    死ぬほどというか、
    早くなんとかしてくれ。と思いました。
    因みに無痛でも、痛みがある人もいるそうです。
    私は陣痛三時間で産まれたのですが、それでも果てしなく辛かった。1日苦しむ人スゴい。

    でも実は帝王切開の方がかなり後が痛むらしいです

    +63

    -3

  • 28. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:39 

    >>6
    私もその不安があったよ
    私の弟が自閉症ってこともあって
    本当に不安で怖かったんだけど
    「障害があったら不幸って
    なんで親が勝手に決めてるの?」って
    テレビで言ってたの聞いて納得したんだよね

    恋人ができる、結婚する、
    子供を産む、親友がいる、社交性がある、
    これが幸せを満たす基準だとしたら
    うちの弟は不幸だと思う。何も満たせてない。
    でも本人は大好きな趣味(ゲーム)もあるし
    社交的ではないけど毎日仕事も頑張ってる。
    結婚することも子供ができることもないだろうけど
    本人はそれを求めてないんだよね

    障害なく産まれたと思っても
    実は同性が好きだった、とか
    そういうこともあるよね
    事故で車椅子になって身体障害者に
    なった知り合いもいるけど
    結婚して体外受精でお子さんも出来て
    すごく幸せそうだよ

    障害って誰がなるか分からないんだよね

    +27

    -44

  • 29. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:55 

    二人目は主さんが落ち着いてからのほうがいいかもね。
    初めての育児で疲れてるのもあるのかもよ。
    でも、経験したほうが大変さがわかる分次が怖くなるってのはわかります。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:55 

    >>3
    あんたのほうがやべぇよw

    +19

    -6

  • 31. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:59 

    >>1
    気持ちわかるよ
    子どものニュースを知識や情報として読まなきゃいけないと思っていたけど、心が疲れて悪い想像をしてしまう
    心配と不安感は切り離そう
    ダンナさんに話を聞いてもらおう

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/07(月) 16:02:09 

    追い詰められすぎていて流石に今のメンタルだと二人目はやめたほうがよさそう。 

    たぶん自信がない原因が何かあるだろうから、まずそこと向き合うのが先。第一子のためにも。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/07(月) 16:02:18 

    >>6
    わかりすぎる。1人目のときより自分も旦那も歳取ってるし、今の生活が一変するのが怖い。

    +116

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/07(月) 16:02:32 

    私は、余りの悪阻の辛さと後期の苦しさと、出産の激痛もう恐怖でしかなく、生んだ後も
    ストレスで過敏性腸症候群になったので、もう生みたくないです。子供は、かわいいよ。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/07(月) 16:03:01 

    >>26
    弟が一人いますが弟は引きこもりです。
    両親が亡くなったあとどうするのか今から恐怖でしかない。
    弟はかわいかったけど病気になった今は大変申し訳ないけど一人っ子が良かった。

    +46

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/07(月) 16:03:04 

    >>20
    痛いですね。
    いつ終わるかわからないから生き地獄って感じでした。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/07(月) 16:03:11 

    人生なるようにしかならないと思って子供育ててるよ
    過保護に育てて家にいたってトラックが突っ込んできて死ぬかもしれないんだし
    考えても仕方ない事なんて、考えても仕方ない
    不安に思ってる事の95%以上は起こらないんだから

    +12

    -4

  • 38. 匿名 2021/06/07(月) 16:03:26 

    同じく3人希望していて、私は諦めた側なんですが
    双子(女)の妊娠で1ヶ月以上の管理入院、出産で緊急帝王切開、その後の育児が壮絶過ぎてもう子供はいいやってなった。自分のキャパはこれが限界だと悟った。
    夫は次は男の子欲しいって育児とか家事とか協力的だったんだけどね。

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2021/06/07(月) 16:03:39 

    >>28
    それは前向きに考えすぎ。どう考えても不幸でしょ。

    +43

    -14

  • 40. 匿名 2021/06/07(月) 16:05:12 

    >>20
    死んだことがないので死ぬほどかどうかは分からないけど、めちゃくちゃ痛かったです。稀に全く痛くない人いるらしいけどね。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/07(月) 16:05:46 

    >>33
    きょうだい児で婚約破棄もあるし、自分と夫が死んだら一人目が死ぬまで面倒見るのかなと考えると簡単にはつくれないよね。

    +42

    -1

  • 42. 匿名 2021/06/07(月) 16:06:20 

    帝王切開だったけど麻酔効かなくてほぼ麻酔なしの手術
    1回は耐えられたけどもう1回は本気で無理

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/07(月) 16:06:21 

    わかるよ。
    失った時のことを考えたら怖くて怖くてたまらないよね。
    もし今泥棒来たらと思って一晩中起きてたこともあったよ。
    とは言え私はそんなに繊細じゃなかったから、やっぱり2人目欲しい!!って気持ちの方が勝った。
    欲しいと思って授かるまで3年かかったけど。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/07(月) 16:06:43 

    >>28
    脳の障害と心の障害と脳の障害は全く別物だた思うよ。
    そこを同類にしてはいけない。

    +35

    -4

  • 45. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:11 

    >>6
    同じ
    うちの場合は先に産まれた義弟の子どもに発達障害が分かってそれでも不安になってる

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:14 

    >>21
    あなたの考え方や有言実行してて素晴らしいけど、
    奨学金で大学行くのは悪い事ではないよ。

    無責任みたいな書き方までしてるけど、多数の人が人数奨学金を貰って大学行ってるなら今のスタンダードともいえる。

    +11

    -24

  • 47. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:17 

    >>20
    めっちゃ痛いけど、私はつわりよりも陣痛の方がマシ。

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:23 

    >>28
    えーっ!?同性愛者って障害者なの!?
    時代はジェンダーレスだから考え方改めた方がいいよ

    +17

    -11

  • 49. 匿名 2021/06/07(月) 16:09:53 

    >>3
    最後の一言がなかったらねー
    いじめられっこになる心配はみんなするけど
    自分の子供がいじめっ子になる心配はしないものね

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:48 

    >>28
    自分の価値観に縛られすぎていました。
    そうですね、本人が幸せかどうかは本人が決める事ですね。

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2021/06/07(月) 16:10:58 

    >>1
    主さんとは不安要素が違うけど習い事や幼稚園、学校の行事などまた一から新たな子と共にやるのかと思ったら二人目が欲しいと思えなくなった。
    気力体力ともに無理です。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/07(月) 16:11:07 

    >>28
    水を刺すようで悪いけど、弟さんが自閉症なら、子供に遺伝することもありますよ。

    出産時のトラブルとか、病気や事故で後天的に障害になってしまうならともかく、遺伝性の病気や障害
    は気をつけたほうがいいです。

    +38

    -9

  • 53. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:17 

    これからの日本そのものが心配
    選挙行かない人多いし
    中国に狙われてるし

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:36 

    >>47
    私もー!つわりは長期戦だからまさに生き地獄。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/07(月) 16:12:55 

    出産してから子ども産むのが怖くなった人

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:21 

    >>9
    男の子だからってのは余計だけど、いじめられる心配だけではなくいじめる心配もした方がいいとは思う

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:40 

    >>21
    何でこんなマイナスついてるのかわからない
    こうやって考えるのは当然のことで、これが少子化の理由の一つなのに

    +60

    -2

  • 58. 匿名 2021/06/07(月) 16:13:49 

    >>26
    妹が一人います。
    仲はいいと言われますが、小さい頃からわがままで癇癪が酷くて暴力的、私に頼ってばっかでこちらが頼っても適当にあしらわれる、スピーカーおばさんなところやストーカー気質なところがあるし、子ども置いて男の人の家に家出して離婚して今も独身ですが若い男の人を囲ってるので、正直一人っ子が良かったです。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/07(月) 16:14:47 

    >>3
    確かに性犯罪の加害者は男性が多いからうちの子は大丈夫よそんなことするわけないって自信満々に言える子育ての仕方があるなら知りたい。

    +31

    -3

  • 60. 匿名 2021/06/07(月) 16:15:07 

    >>2
    そうなのかなぁ。私は主の気持ちが痛いほど分かる。
    2コメでそんなこと言えるってなんだかよっぽど順風満帆なのかなって思うわ、、
    わたし病んでるのか?w

    +78

    -10

  • 61. 匿名 2021/06/07(月) 16:16:18 

    >>21
    子どもが一人だろうと二人だろうと、希望を全部叶えてあげるなんて無理よ。
    どこかで線引しないといけない。
    そして選択肢が多いのが良いとは限らないのが子育ての難しいところ。

    +17

    -18

  • 62. 匿名 2021/06/07(月) 16:17:16 

    >>1
    病んでるね。
    でも考えてみて。
    普通、順番的には、あなた達夫婦が老いて弱ったり死後、その大切な息子さんは未来に一人ぽっちで生き残るのよ?
    必ずとは言えないけど、兄弟がいれば、困ったときには支え合い頑張れるかも。
    人は死ぬときは死ぬし。そこは恐れてもしかたないよ。後悔しないように生きるしかない。
    そして、未来を生きていく大切な子供達の為に、少しでもいい世の中になるようにしていこう、とは考えられないかな?

    +5

    -11

  • 63. 匿名 2021/06/07(月) 16:17:29 

    >>10
    ご無事で何よりです。

    +118

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/07(月) 16:17:40 

    >>1
    子育てが少し落ち着いてきた時とか1番不安になるかも。2人目を考えるより、今のお子さんをいかに毎日楽しませるか、とにかく目の前のお子さんとの貴重な時間を堪能する、って方に力を入れると、自然に2人目が欲しいって思えるようになったり、別に無理に何人も産む必要もないし、落ち込んだ時は今いる子中心で考えるといいかも。渦中にいるとなかなか難しいと思うんだけど。
    自分も我が子が小さい時は未来の心配ばかりしててちょっと後悔。もちろん将来設計も考えないといけないんだけど、無駄な悩みも多かったかも。悩んでも悩まなくても子供はあっという間に成長しちゃう。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/07(月) 16:18:07 

    >>1
    あなたは不安神経症とか何らかの精神疾患なりそうなので一人でおけ。

    +0

    -6

  • 66. 匿名 2021/06/07(月) 16:19:59 

    1人目産んだ時、この陣痛の痛さはもう嫌だ!って言ってたけど、そんなの忘れて2人目妊娠中です。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/07(月) 16:21:59 

    >>3
    まぁ、その心配もしておいたほうがいいですよね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/07(月) 16:23:05 

    >>46
    多数の人が奨学金もらってるから
    スタンダードだから大丈夫?
    いや、私の姪っ子が大学奨学金貰っていった。
    35歳の今でも返してるけどまだ終わらない。
    結婚したいけど奨学金かえして貯金も難しい。
    周りにそんな人ばかりだよ。って以前いってた。夫婦とも奨学金で結婚時点ですでに借金抱えてるなんてざら。
    そんなご夫婦が子供ほしいとか言えないでしょ。
    だから奨学金怖いのよ。

    +18

    -3

  • 69. 匿名 2021/06/07(月) 16:23:59 

    >>39
    不幸…かどうかはわからん。
    大変ではあると思う。
    自閉症などの障害も染色体異常のように生まれる前から検査でわかるようになったらいいのになと常々思ってる…

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/07(月) 16:25:01 

    >>60
    横だけど、寝る前には子どもが死んでしまう想像が頭から離れず泣いてしまいますってのが毎日だとやっぱりちょっと病んでると思われる。

    +49

    -4

  • 71. 匿名 2021/06/07(月) 16:25:10 

    2人目を産むときに私が死んだりしたら怖いと考えるようにはなったよ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/07(月) 16:26:06 

    >>61
    例えば年収1500万と450万では違うように家庭それぞれの考え方が違う。
    年収1500万でも子供には大学は奨学金貰っていけ。という家庭もあるだろう。反対に450万円でも子供には借金を背負わせたくないという家庭もある。それぞれの考え方でそれで一人っこでも別に良いと思うけど。

    そして、選択肢が多い方が良いに決まってると思う。才能があっても先立つものがなければどうしようもない。やる気も起きない。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/07(月) 16:26:13 

    >>6
    わたしもです。
    万が一夫が先に亡くなったとしても子1人ならわたしが頑張って働けば何とかなるだろうけど、2人だったら正直分からない。
    今後も税金や諸々の値段が上がってくるだろうし、わが家は1人かなぁって考えに固まりつつあります。

    +50

    -2

  • 74. 匿名 2021/06/07(月) 16:26:14 

    日々の育児や責任は親だから
    ゆっくり考えて自分に素直な結論を出したらいいと思う
    私も子供は3人くらいとイメージしていたけど
    第一子出産の際初めて過呼吸?になってしまい
    子供の頭が出たまま呼吸を合わせられず、そのまま吸引分娩になりました。
    痛みは忘れてしまったけど恐怖心は根強くて、二人めがなかなか..

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/07(月) 16:27:22 

    >>1
    どれだけ心配して泣いても子供は自分の目の届かないところへ旅立っていくし、その時間は年々長くなる。
    そうなった時に今以上に不安が募るようであれば、病院に行った方がいい。
    親が悪気なく守りたい一心で過保護、過干渉になって、子供が鬱になってしまうことが増えているそうなので。
    過度な心配は子供からすると愛情ではなく支配的、閉塞的に感じるそうです。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/07(月) 16:29:11 

    >>1びっくりしました
    私と全く同じなので…
    本当にほとんど同じ悩みです

    年齢的にも悩んでいる時間はあまりない
    踏み切れない理由は高齢出産でリスクが高くて持病もあり、もしもの時に息子を残して死ぬのが怖い

    普段から息子が大切すぎて、息子を失うことや私や夫が息子を残して死ぬことなどが怖くて不安が強く、お守り代わりにと頓服を処方してもらって持ち歩いているくらいです

    こうしてる間にもどんどん時間が経ってしまうので決断したい、けど踏み切れていません
    私もこのトピのコメント参考にさせてもらいます

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/07(月) 16:29:49 

    >>68
    知人も奨学金払いながら生活してるから知ってますよ。 

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/07(月) 16:29:57 

    >>1
    もう少し気持ち落ち着いてから考えたら?時間ないみたいだけど今の精神状態で産んでもっと落ち込んだら大変かも。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/07(月) 16:30:01 

    実家が近くて子育てを誰かと共感できる人がいれば2人目産んでたなぁ

    実際は実家も義実家も遠方のワンオペです

    精神的に辛いです

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/07(月) 16:30:21 

    >>1
    主さんと同じように少し神経過敏な所があります。
    すごく自分勝手だとは思いますが、私の心配や愛情を息子一人にぶつけたら潰れてしまうかもしれないと二人目決断しました。
    愛情も距離感も平等に接せれるようにしたいと思います。

    +2

    -5

  • 81. 匿名 2021/06/07(月) 16:30:30 

    >>15
    スマイリーキクチも同じ様な事言ってたね
    スマイリーキクチ、我が子がいじめられたら…保護者心情に「いじめる確率の方が高い」
    スマイリーキクチ、我が子がいじめられたら…保護者心情に「いじめる確率の方が高い」girlschannel.net

    スマイリーキクチ、我が子がいじめられたら…保護者心情に「いじめる確率の方が高い」 「いじめの図式は複数が少数を叩く。今回も6人対1人です」といじめ問題では大勢が1人をいじめることが多いと指摘し「実際はいじめられる確率より、いじめる確率の方が高いです...

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/07(月) 16:31:07 

    >>6
    私のことかと思った。
    1人目の時は考えたことないのに2人目はそれが頭から離れない。
    意識してるからか、障害の方のスクールバスとか何度も目にするようになってしまって。
    考えすぎかな。

    +48

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/07(月) 16:31:12 

    私は逆に生むまでは子供はいらない、もし子供生むとしたら1人でじゅうぶんと思ってたんだけどいざ生んだら思いのほか可愛くて、もう1人だけ欲しくなって自分自身2人兄弟だからどうしてもきょうだいで遊ぶ姿がみてみたくて二人目妊活しました。
    でもなかなかできなくて娘が一歳過ぎの頃から妊活してたけど今4歳でやっと二人目妊娠継続してる。生まれるまでまだわからないけどね。
    私は逆にきょうだいがいた方がなにかと安心なのではと思う方。親が思いのほか早く亡くなったりとかあるかもしれないし。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/07(月) 16:31:22 

    >>79
    わかる
    私も実家近ければ2人目産む
    現実では無理なので一人っ子

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/07(月) 16:32:23 

    >>21
    医者になりたいと言ったら一人でも無理だああ

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2021/06/07(月) 16:32:38 

    >>68
    奨学金といっても金額や内容はいろいろだからね。
    大学にかかる費用全て奨学金ありきで考えてる親。
    ある程度の学校なら行かせてあげられる。それ以上望んだ場合にかかる費用は奨学金でって親。
    後者の場合は、本人が奨学金に対して理解して、納得の上で進むなら良いんじゃないかと思う。 
    どんな進路を進むかなんて分からないし、それら全てを叶えてあげたいなんて考えたらもう子どもは産めないよ。一人も。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/07(月) 16:33:28 

    本人のためにきょうだいが居た方がいいかどうかは、正直わからない…
    私も夫も2人きょうだいで育ってそれなりに皆仲良くやってるから居てもいいのかなとは思うけど、周りを見てると、きょうだいで絶対助け合えるとは限らないんだよね
    確執あるところもあるし、皆で親の介護してるところもあるし様々

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/07(月) 16:33:53 

    つわりの時点でご飯食べれなくなり入院して点滴生活、絶対安静言い渡され2ヶ月入院、
    やっと臨月になったかと思えば死ぬ思いで出産

    つわりも出産の痛みもトラウマ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/07(月) 16:36:08 

    >>48
    え、そういう意味で語ってないと思うよ

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/07(月) 16:36:36 

    子どもがいじめの被害者になるのも加害者になるのも傍観者になるのも不安

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/07(月) 16:36:47 

    私はつわりも無くて出産まで順調だった
    出産後、浮腫が酷くなり急に血圧上昇

    心臓がバクバクして冷や汗も止まらなくなり通院

    何より授乳が痛い!張った胸も痛い!
    睡眠時間なんてほぼない
    2時間連続で眠れたら良い方

    この生活がまた来ると思うと無理です

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/07(月) 16:38:36 

    >>89
    煽ってるだけじゃない?
    障害の流れで引き合いに出すのは間違ってると思うけどね

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2021/06/07(月) 16:39:27 

    >>28
    じゃあ子供が障碍者でも良い?私は嫌だ
    しなくていい苦労は子供にして欲しくない
    だいたい障害でも不幸じゃないって言うなら何故治療するのか?緩和ケアするのか?って話だよね

    +34

    -4

  • 94. 匿名 2021/06/07(月) 16:40:21 

    >>6
    そのような不安を抱えたまま出産された方はいらっしゃいますか?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/07(月) 16:44:02 

    >>10
    それは大変だ。
    無理して産むことない。

    +88

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/07(月) 16:51:40 

    >>94
    実際に産まれるまでは、ほとんどの親は不安だと思う。無事に産まれますように、元気に育ちますようにって毎日祈ってた。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/07(月) 16:53:15 

    >>21
    至極真っ当な御意見なんだけど
    結局は親の自己満足に過ぎない。
    子供が育っていく過程での幸福度や満足度に直結しているというのも決めつけに過ぎない。
    3人兄弟は3人兄弟でどこかを削って出来る限り子供の希望をかなえてあげようとしているし
    一人っ子は我慢は少ないかもしれないけど、その分親の期待も願望も一身で受けないといけないし、下手すると3人分の教育費を掛けてることもある。
    どう育てるかよりどう育つかだよ。

    +13

    -5

  • 98. 匿名 2021/06/07(月) 16:53:46 

    現在小1の娘が大切過ぎて、2人目考えるとしたら私が出産入院中は子連れ入院させて小学校もそこから通わせたいぐらいなんだけど、コロナ禍でそれは難しいだろうし、それが落ち着いてからとなると夫が40代半ばになってるだろうからもう産まない。

    遠方の義両親の老後を気にかけてあげられるのが夫だけなのもあるね。

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2021/06/07(月) 16:54:46 

    わかるよ
    当たり前に二人目三人目産んでる人は、兄弟いた方が楽しいからとか、もともと女の子も男の子もほしかったからとか、前向きなことばかり言うけど、事故や犯罪、それこそ死ってことは自分には関係ないと思ってるのかな?
    反出生主義に似た考えなのかも
    普通の人そんなこと考えないのかな

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/07(月) 16:55:26 

    >>17
    寝る前に考え事するのは良くないらしいよ。ひつじ数えながら頭休ませてね。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/07(月) 16:56:22 

    もともとネガティブな人は主みたいに考える。
    もともとポジティブな人はそんなこと考えない。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/07(月) 16:56:28 

    >>1
    縁起でもない事いちいち考えないで息子さんと楽しい毎日を送ることを考えたら?

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2021/06/07(月) 16:59:10 

    なんも考えてない空っぽな人、楽観主義すぎる人がポコポコ産むんだよ~
    普通は主ぐらい考えるのが普通だよー

    +22

    -2

  • 104. 匿名 2021/06/07(月) 17:00:05 

    私は二人います。
    健康に産んだだけでも奇跡だし、これから躾をしたり勉強みたり、学校など大丈夫か心配になったり、一つ一つに悩み苦労すると思います。心配するってことはエネルギーも使いますからね!
    またお金もかかります!
    そう考えたら一人を大事にこれでもかってくらい尽くしてみても良いのでは?
    私は二人産み、下の子は一歳になろうとしてます。
    もうないですね💦
    健康に産めるかも不安になるし、いまいる二人にこの先後悔なく向き合いたい。だからこの二人の幸せだけを考えて生きるんだと決めたら、不思議と3人目欲しい気持ちが1ミリたりとなくなりました。


    +4

    -2

  • 105. 匿名 2021/06/07(月) 17:00:57 

    私はそれほど子供大好きじゃなかったけど、
    一人目が生まれると、もうこの子がいないと生きていけないって位可愛すぎて
    このままだともう気持ちが重すぎて子供にも迷惑かなと思い
    二人目をと思いましたが、一人目以上に愛せなかったらどうしようと悩みましたが、
    産まれて見るとこの子も可愛い!となって二人産んで良かったとは思います。
    そうなると三人目とも思いましたが、年齢とか金銭的な事を思うと無理でした。
    今でも誘拐されたらとかいじめにあったらとかと色々考えてしまい、勝手に不安になります。
    子供の為に親が出来る事って意外と少ないんですよね。無力だと日々思います。
    でも一番の味方でいたい。助けてあげたいっていう気持ちで向き合ってあげることが大事だと思います。

    +3

    -5

  • 106. 匿名 2021/06/07(月) 17:02:16 

    年齢的に2人目が障害もって産まれたらどうしようとは考えるかなぁ。
    経済的にも精神的にも体力的にも大変だろうし1人目にそれこそ死ぬまで負担かけちゃうことになるから。
    高齢でも産む人は少なくとも経済面はクリアしてないとだめだよね。
    きっとみんなそこまで考えてないだろうけど…

    +10

    -3

  • 107. 匿名 2021/06/07(月) 17:05:54 

    >>3
    これ言う人はだいたい女の子だけママ

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/07(月) 17:07:29 

    >>106

    私は年齢的なこともですが、親しい友人に弟さんか最重度のダウン症という子がいてきょうだい児の苦労をたくさん聞いてきただけに2人目には非常に消極的です。

    幼い頃にはお母さんが専業主婦なのに保育園に預けられたりしたみたいですから。

    そんなに裕福でない家庭なのに弟妹が障害児だとすると、今いる子の小さくない負担になるだろうことは想像に難くないですから。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/07(月) 17:08:10 

    >>1
    昔は今よりもっと小さい子供は亡くなりやすかったから7歳までは神様の子って言ってたんだよ。それで7歳超えた事をすごく喜んだ。
    誰しもその恐怖はあると思う。自分の命より何倍も大切な存在だから。恐怖は無くならないけど普通に元気で生きていてくれる事を奇跡だと思って感謝するようにしてるよ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/07(月) 17:09:24 

    >>97
    いやいや。三人いたらどこ削ってでも無理な年収はあると思うよ。勿論、書かれてるように高卒で働くなら問題ないけど。
    専門学校ですらかなり高い。
    塾いかなくてもスタサプでもかかる。
    外食全くしないわけにもいかない。
    子供が多いと家も大きくないと大変。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/07(月) 17:11:56 

    分かる分かる!不定期で変な妄想しちゃう時ある!
    そして、ひたすら保守的になっていく自覚ある。

    こんな妄想しちゃって不安感の置き場所が分からない、、って、話だけでも聞いてもらえる人がいるといいよね。
    1番良いのは旦那さんだけどね!
    うちは、共感はされないけど、私の妄想が起きないようにするから大丈夫!って、根拠なくフォローしてくれる夫なので、それだけでも全然違う。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/07(月) 17:12:09 

    >>103
    そうそう、失礼だけど金髪で子供も小さいのに髪の毛染めたりするお母さんに 限って
    大丈夫大丈夫!産んだらなんとかなるっしょー。
    うちも、なんとかなったしぃー。

    といいながら実家に子供預けてパチンコいってる。
    おばあちゃん鬼の形相で三人の手を繋いで買い物来てるよ。
    産むなら誰でも産める。育てられないなら産むなよ。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/07(月) 17:17:44 

    >>20
    私の場合つわりはちょっとあったけど大したことなかった
    陣痛はめちゃくちゃ痛かった
    会陰切開は麻酔打たれてるからそこまで痛く感じなかった
    陣痛が痛すぎてもう嫌
    でも生理痛のちょっと重いバージョンくらいの人もいるし個人差あるよね

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/07(月) 17:19:26 

    主の気持ちめっちゃ分かるよ。
    自分の行動により人間の命を生み出してしまった責任が重すぎて、2人目産むの怖い。
    しかもその後産後鬱になったから尚更。
    嫌味じゃなくて予想外に◯人目出来ちゃった〜⭐︎みたいな人すげーなって思う。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/07(月) 17:25:55 

    主とは違うけど
    お腹の中で死んじゃったらとか
    障害や病気があったらとか
    いくらエコーがあっても、やっぱりお腹の中って見えないから、そういうのが怖かった
    言い方悪いけどイチかバチかみたいなとこが怖くて、もう出産はしたくない

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/07(月) 17:25:59 

    >>13
    え?子供が死ぬ想像?って思った。
    普通はしないし出来ないよね。
    でもしちゃうってことは相当弱ってるんじゃない?

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2021/06/07(月) 17:30:27 

    >>46
    今どんどん学費納入値上がりしてるけど3人の人ってこんな考えなんだね
    本当に子供が気の毒
    世帯年収3000くらいはないと三人なら進学諦めたり奨学金の借金で大変そう

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2021/06/07(月) 17:34:51 

    私も子供が産まれた時丁度北朝鮮がミサイルバンバン打ってる時でJアラートが鳴ったりしてて
    もし子供が2人、3人居たら守りきれるかわからないと思って1人にしました。
    自然災害の時とかが怖い。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/07(月) 17:37:13 

    >>6
    プラス連打したいくらい同じ理由で悩んでます。
    家族3人で幸せな今の生活が一変するだろうし、娘の将来にも重荷になるだろうなと思うと怖くて2人目に踏み切れません。田舎だから周りに1人っ子がほとんどいなくて誰にも相談出来ない。

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/07(月) 17:37:25 

    私は陣痛から出産まで35時間以上掛かり、暫くは妊婦さんを見るのも怖かった。
    私はそう言う理由、夫はこの子が可愛すぎるからと言う理由で1人ですが、今大学生なんだけど、心置きなくお金を掛けて上げられて後悔はないよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/07(月) 17:37:52 

    だってまず不妊治療だったし、妊娠したらしたで高血圧になって尿蛋白でて入院。
    腎臓病持ちだから腎臓壊さないか震える思いして、しかも全然生まれてこないから一週間も促進剤続けて結局予定日に破水。微弱陣痛で超長時間格闘するっていう最悪なお産だったんだもの。そんで最後は吸引。
    もうこども産みたいなんて思いませんから、どうか母子共に無事に産まれてきてくださいって神頼みしてたよ。
    そんな神頼みまでして産んだから、2人目は望まない。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/07(月) 17:46:17 

    私も心配ばっかりしちゃうけど、心配性な日本人ならではなのかなと思う

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2021/06/07(月) 17:52:00 

    産む時2リットル出血して死にかけたからもう産まない
    こんな可愛い子を残して死ねないから2人目とか考えられない

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/07(月) 17:53:38 

    妊娠中の寝返り打てないや兎に角疲れるとか陣痛なんて二度と嫌で、更に母子同室も嫌だし二度と妊娠しないよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/07(月) 17:57:55 

    >>68
    私の夫がそうで私の貯金を貸して全額返済したけど毎月だと40代までとかあるから厄介だよね。
    固定費高いなと言うのと割引が一括だと20万円くらいあるから払ったけどもしお互いにあったら更にネックかも。

    あと、共働きで一千万言ってないし、コロナのご時世だからいまのとのろまだ子供は考えてない。
    作るか悩んでる。 
    一人でも大変な時代だから、

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/07(月) 17:59:49 

    >>61
    じゃあ生むなよ
    あなたがお飾りほしかっただけなんだろうからそんな希望でこの世に産み落とされて気の毒 
    毒親すぎるな

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/07(月) 18:02:54 

    >>116
    どうだろ?少なくとも一回は考えた人いると思うよ
    それこそ迷子になったとか喉につまったとか、そういうときに考えない?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/07(月) 18:03:05 

    >>72
    選択肢が多い方が良いに決まってる?
    本当にそう?
    選択肢が多ければ多いほど、人は不幸を感じやすくなるって不思議な心理作用。
    ジャムの法則とかね。
    人間って分からない。

    もちろん選択肢が無いのはダメだけど。

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2021/06/07(月) 18:04:52 

    >>21
    地方もたくさん書いてるし高卒でいい地域多いのかもね
    高齢化しててで過疎化してる地方から子供を絶対に出さずに育てて地方の仕事に子供を就かせる人たちなんだから高卒がいいんだよ

    地方創生考えてる素晴らしいガルの親なんだからほっときなよ
     
    もうこれから地方で育てる人は大学目指さないでその地方で生涯終わらせてほしいな

    +5

    -5

  • 130. 匿名 2021/06/07(月) 18:06:12 

    >>128
    そうですよね。田舎のガル様みたいに何人も産んでもとから農家に継がせることが決まってるとか選択肢がなくて良いことだと思いますよ

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2021/06/07(月) 18:07:10 

    >>1
    持病やメンタル的な事を鑑みて、簡単には言えないけど、1人を育てるより物理的にやる事は格段に多くなるけど、兄弟同士で遊んだり、個性も違うから、2人目3人目が出来た後の方が、子育ては楽しかったような気がする。
    子供って、あっという間に育つしね。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/07(月) 18:09:30 

    >>28
    障害があったからって不幸とは限らない、って最近よく聞くけど、健常者か障害者どっちを選ぶって言われたら、敢えて障害者選ぶ人はいないんだから、ないにこしたことはないよ。どう考えても。
    他にもいろんなリスクはあるけど、だからって障害者は不幸じゃない、なんてことにはならないよ。
    障害者に限らず、苦しむ人が減る世の中になるのはいいことだけど、障害なんて関係ないなんてことは断じてない。

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/07(月) 18:14:20 

    >>1
    不安や心配はあっだけど、1人目が落ち着き自分が育児に慣れてき始めた頃から2人目を産みたくなりました。
    心に余裕がない時には全然考えられなかったことです。もう1人で充分だとも思ってました。
    2人目ができて、たしかに不安や心配は絶えませんがそれはそれで乗り越えていけると思ってますし、そうでならないと!と思っています。

    元々ポンコツ人間でしたが、子供のおかけで自分が成長させてもらえたと思います。
    親としてまだまだ全くの未熟者ですがね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/07(月) 18:18:14 

    >>10
    私も胎盤が先に剥がれてきて緊急手術だった。順調だったのに体調急変して、これが陣痛か〜と思っていたけど陣痛じゃなかった。出産がトラウマ。

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/07(月) 18:21:24 

    >>96
    それを聞いて自分だけじゃないんだってすこし安心しました。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/07(月) 18:21:34 

    >>127
    それはね。
    そういう危険からの死の連想はあるよ。
    でもそれで毎日不安にはならないよ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/07(月) 18:30:59 

    子供は二人か三人欲しいな〜って漠然と夫婦で思ってたけど、いざ二人目妊娠したら先天性の疾患がわかった
    その病気は五千人に一人の割合と言われてて、まさかうちの子が‥って順調な妊婦生活から一気に闇へ突き落とされた感覚だった

    そこでもう三人目の選択肢は無くなった
    家族にとってもキャパオーバーになるからね‥

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/07(月) 18:44:59 

    >>21
    と思って育てたうちの親、私はイジメが原因で不登校になり高卒でフリーターになりました…

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/06/07(月) 18:54:17 

    >>1
    分かるよ。妊娠中からずーっと不安しかない
    悪阻酷かったし難産だったし…
    でも去年2人目出産しました。悪阻酷かったし不安はあったけど1人目に比べ安産で子育ても慣れてるから気は楽。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/07(月) 19:02:11 

    >>52
    気をつけるって具体的に何をどう気をつけるの?

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2021/06/07(月) 19:11:33 

    >>1
    どんな子供でも愛せる自信がなく、今生きている夫と私と子供の人生を最優先と考えました。もう子供は産みません。
    出産して、障害の有無に関わらず、生まれてくるまでどんな子かわからないなんて自分の人生をかけたギャンブルだと思いました。
    一人目の出産に関しては、無知ゆえできたことでした。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/07(月) 19:25:15 

    >>138
    辛かったですね。
    もし私の子供が>>138さんだったら、きっとイジメに気づいてあげられなかったことを後悔すると思います。
    でも、生きていてくれて、働いて社会に貢献されていて、お母様は嬉しいんじゃないでしょうか。
    不登校を経て働きに出ることは容易ではなかったと思います、立派です。
    そんな卑下しなくてもいいんですよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/07(月) 19:27:47 

    主さんと同じような考えで1人も産めなかった。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/07(月) 19:34:05 

    >>3
    最後の男の子だけ前提が謎。
    女の子でも加害者になるから。
    自分が女なのにわからないの!?記憶喪失?

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2021/06/07(月) 19:40:22 

    死んでも大丈夫な親なんていないと思うけど、
    思い通りにならないこともあるから
    日頃からあんまり依存しないようにジム行ったり、
    仕事したり、自分の人生を充実させようとは思う。

    時にはこの子が引きこもりニートとかになったら
    面倒見るのしんどいなとか、極端な妄想をすることはあるけど、

    産むことはまさにそのくらい責任あることだから怖くなるのもおかしくないと思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/07(月) 19:44:33 

    一人目が言葉が遅くて1歳半健診で要観察になり、グレーの子の集まりや発達センターみたいなところに出入りすることが増えた
    それまでどんな子でも大事に育てていこ〜と思ってたけど、障害のある子供たちの様子や親御さんの苦労などを目の当たりにして自分がいかに楽観的だったかを痛感した
    その後言葉が出始めてそこを卒業することができたけど、第二子は今度こそ発達障害を持って生まれてくるかもしれないと思ったら怖くなって結局一人っ子
    障害児=不幸!というわけでは決してないと思うし障害があっても産んでよかったと思ってる人が大多数だとは思うけど、私は覚悟できなかった
    一人っ子は一人っ子で可哀想とかボロクソ言われまくることがあるから悩ましいけどね

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/07(月) 19:46:40 

    うち3人いるけどずーっとあるよ。
    自分の命より大切だし、目の前で子供が死ぬのもやだし私の知らない所で死ぬのもやだ。
    なんか子供が死ぬ事件があるとそうなった時にどうしたら守れるかいつも考えちゃう。
    子供にはいろんな困難を乗り越えて成長してほしいけど実際子供が辛い目に遭うのは心が張り裂けそうになると思う。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/07(月) 19:48:11 

    >>130
    そんな話してないよ。分からないかぁ。
    >>1を読んだところ、ある程度の学校までは行かせてあげられる。と書いてある。
    海外の大学を希望したら、とか、そこまで考える事は悪い事では無いけど、良い事だとも限らない。

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2021/06/07(月) 19:50:28 

    >>148
    ありゃ。間違った。
    >>1じゃなくて>>21

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2021/06/07(月) 19:53:39 

    >>1
    その持病の内容にもよるなー
    差し支えなければ教えて

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/07(月) 19:54:25 

    私も主さんと同じです。
    極度の心配症過ぎて成人まで無事に育てあげれるのか重圧に耐えれそうにないので一人っ子確定です。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/07(月) 20:39:02 

    >>7
    ねーでも異性兄弟なら相談するとかないよね。
    私自身が姉妹で仲良しだから、こどもに兄弟作ってあげたいと思いつつ、異性だったら思春期や結婚してからは繋がりが薄そう。相談なんかしないでしょ。
    夫には姉も妹もいるけど、お盆と正月に会うだけだわ。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/07(月) 20:43:11 

    >>152
    私も、
    姉とは仲良いけど、兄とはそんな仲良くないしなぁ、
    相談もできる中でもないし。。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2021/06/07(月) 20:43:12 

    >>119
    私も同じです。息子がとても良い子なので、この子の足枷にしたくないと思ってしまいます。娘さんは何歳ですか?息子は今5歳で、どんどん年齢差もできてきています。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:21 

    >>1
    すごくすごく大切だからこそもし失ったら…って考えると胸が苦しくなりますよね。
    私も毎日ではないですが大好きだからこそ守れるのかと不安になる気持ち分かりますよ!
    それだけ主さんのお子さんへの愛が深い証拠だと思います☺︎

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:30 

    >>47
    同感すぎる、、、
    いま8ヵ月間近でまだつわり終わってない。
    陣痛の方が終わりが見えるし、つわりは本当に出口のないトンネルに思える

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/07(月) 20:51:55 

    >>20
    個人差かなりあるよ。
    あと促進剤使うと陣痛マックスの痛みが絶え間なく続く感じ。
    (普通は波があって、痛くないときに休んだりしててる。お産が進むにつれて間隔が短くなる。)

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/07(月) 21:09:53 

    >>3
    男だろうが女だろうが関係ねー

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/06/07(月) 21:11:47 

    >>20
    最初はそんなに痛くないけど最後はずっと車に轢かれてるような腰が砕けそうな感じでした。腰にくる陣痛は辛かった。
    お腹にくる陣痛は生理痛があったので慣れなのかまだマシでした!

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/07(月) 21:12:13 

    すごいわかります。
    この先大きな地震もまた起きるだろうし、日本は不況だし、産む時に無事とは限らないし、大きくなるまで無事に育てられるかどうかetc…ネガティブなことしか考えられない。現実でこれ話したら頭おかしいと思われるだろうから誰にも言ったことないです
    1人産んだ今の方がネガティブ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/07(月) 21:19:23 

    >>1
    すごく、すごく、共感します。
    心配事が沢山あって、2人目に踏み切れません。1人目が幼稚園に入って考えるようになったけど、つわりに耐えられるのか?妊娠と産後のホルモン変化にメンタルが耐えられるのか?妊娠中の体が重い中で上の子を今まで通り、愛情と手をかけてあげられるのか?夜中を乗り越える体力はあるのか?転勤族でゆくゆくは夫は単身赴任になります。実家はそれぞれ遠方で頼れません。特にうちの両親は身体が丈夫でもないです。
    何かあった時に守れるのか。

    首が座った時に縦抱っこできる、と安心した。
    離乳食が始まった時にミルク以外も飲めると安心ひた。
    断乳した後に薬が飲めると安心した。
    離乳食が完了後に同じものが食べられると安心した。
    オムツが外れてオムツなしでも大丈夫だと安心した。

    そうして少しずつ家のストックが減っていくのが本当に安心でした。災害時の心配が尽きなかったから。

    未だに甘えん坊すぎる我が子なので、産後の入院すら離れるのが心が痛いです。こんなに愛おしい子がいるのかと思うくらい可愛くて仕方ないけれど、そう思うほどに責任も重くて重くて。
    子供のことは全く負担になりませんが、食事や遊びなど完璧を求めすぎるのが私自身の負担になっています。私自身の意識改革が必要なのかもしれません。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/07(月) 21:21:46 

    >>154
    娘は3歳になったところです。私自身弟がいて良かったと思うことが多かったので娘にも弟妹を作ってあげたいと言う気持ちがあるけど、今年36歳でリスクも高まる年齢なので万が一の時に実家の手助けもなく田舎で障害児を育てる自信がなく踏み切れずにいます。
    実家近くに住んで何の心配もなく2人目を産んでる人が羨ましい。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/07(月) 22:54:15 

    >>20

    殺してくれ!って思うほど痛かった。

    次は無痛希望。確かに1日だけだから数ヶ月のつわりよりはマシかな…

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2021/06/07(月) 23:07:21 

    >>1
    私も子供が4歳くらいの時にかなり悩みました。
    主さんとほぼ同じ考えを持っているのもありますが、生まれた時に耳が聞こえないかもと言われました。結局は問題なかったのですが、その理由が女性が7割持っている菌を持っていないからでした。
    自分のせい!?と、ショックと申し訳なさで泣きました。
    それから怖くなってしまい、今もたまに耳は大丈夫か確認したりします。
    私は結局一人っ子を選択しました。毎日幸せですよ。
    性格的に心配性の私には一人っ子が向いていると思いました。
    人によってキャパは違いますしね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/08(火) 00:08:31 

    自分が死んだらどうしよう、
    と思って、助け合える兄弟を作ったよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/08(火) 00:10:38 

    >>21
    私は三人兄弟末っ子ですが、奨学金で大学行ったよ。
    兄弟がいて良かったと思う。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2021/06/08(火) 03:36:39 

    >>6
    わかります。
    もしその子の障害が産んでから発覚したら兄弟児として1人目の人生がめちゃくちゃになるかもしれないしそれこそ罪なんではと…。
    それを話したところで、考えすぎよー!大丈夫!って周りに言われるし。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/08(火) 05:21:20 

    >>6
    私も同じ。
    2人目を流産してからそう思うようになった。
    1人目の時に何のトラブルもなかったし、2人目も流産するまでは順調だった。ものすごく落ち込んだ。

    みんながみんな無事に産まれてくる訳じゃないんだよね。

    私は多くは望まない。すでに1人健康で産まれてくれただけでありがたいと思うことにしてる。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2021/06/08(火) 07:45:34 

    >>69
    分かったら頃すの?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/08(火) 08:23:36 

    >>169
    下ろします。
    覚悟を決めるための検査ではなく産むかどうか決める検査だと捉えています。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/08(火) 09:05:14 

    >>60
    毎日寝る前に不安になるのであれば、メンタルクリニックに行った方がいいとは思う。
    不安障害になってる可能性がある。
    私も1人目妊娠した時に同じようになったけど、放っておくと日常生活に支障が出てくるから子供のことを考えるなら早めに適切な医療を受けた方がいい。
    (ちなみに私は車に乗ると誰かを引いたような気持ちになって運転できなくなるまで悪化しました)

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/08(火) 09:18:29 

    >>170
    みんなバエるトロフィーしか欲しくないもんね
    しょうがないよね

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2021/06/08(火) 09:56:48 

    >>76
    嬉しい、楽しい、幸せを感じる分、失うことを考えると不安になりますよね。毎晩泣くほど悩んでるわけではないですが、私は2人目諦めました。年齢的にも出産や生まれる赤ちゃんにリスクがあるので、もし何かあったときに生活が一変してしまう。夫婦で話し合い、3人仲良く暮らしていくことにしました。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/08(火) 10:21:57 

    >>172
    SNSに投稿とかしてないですが…
    それに仮に映えを意識して子育てするにはコスパ悪すぎです。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/08(火) 12:54:16 

    >>1
    私も妊娠中と産んだ直後はメンタルがなかなかやられていて、子供を失う不安感が襲ってきたり、いろいろ考えすぎて涙が出たり、今考えるとどうかしてたなぁと思います。(子供の寝返りひとつで何回も目を覚ましてドキドキしていました。)
    でも今は子供が3歳になり2人目も妊娠中です。
    あの頃の不安感や謎のモヤモヤは気づいたら消えていました。大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/08(火) 14:22:47 

    >>20
    痛いです。
    何でもいいからこの痛みから解放してくれと思いながら何故かどこか冷静にこんな痛いのにショック死しないのかな、なんて思ってました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/08(火) 14:27:43 

    >>1
    私も産後一年弱くらいは、そんな感じで毎日泣いていました。
    助産師さんに相談したら、ホルモンバランスがまだ整ってないから仕方ない、と言われました。
    一年後位からだんだん治ってきました。
    主さん、四年はちょっと長いので、心配です。
    意外と鉄不足でうつ気味になってる事多いので、できれば病院で血液検査、フェリチン(貯蔵鉄)の値を調べてください。
    50以下だと色々不調が出るそうです。
    参考までに。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/08(火) 14:37:00 

    >>28
    言ってることは分からなくもないけど、先天的な障害はないに越したことはないよ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/08(火) 16:37:25 

    みんなすごいよ
    私は産んだことないけど、どんな子が産まれるか分からないから
    怖くてとてもじゃないけど産めないよ
    博打だよ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/08(火) 21:41:47 

    >>152
    夫は少し歳の離れた姉がいるけど、姉妹の私よりも連絡取ってるし仲良しそうだよ。
    社会人になったり姉が結婚してからも家族旅行してたみたいだし。
    (側からみると頭上がらない感じはしますが笑)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード