ガールズちゃんねる

勉強ができるお子様の幼少期

999コメント2021/06/13(日) 11:16

  • 1. 匿名 2021/06/06(日) 11:13:56 

    現在小学校以上で勉強が出来るお子様の幼少期のお話が聞きたいです。私の子供が現在1歳台なので出来れば1、2歳の頃はどうだったか教えて欲しいです。例えば、何歳何ヶ月で何単語くらい喋ってたとか、もしくは喋るのが遅かった、記憶力や集中力はどれくらいあったか、こんな遊びさせたよとかなんでも、宜しくお願いします。

    +43

    -174

  • 2. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:14 

    勉強は遺伝でしょ?

    +509

    -70

  • 3. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:34 

    勉強ができるお子様の幼少期

    +5

    -63

  • 4. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:37 

    教育ママは失敗作のほうが多い

    +712

    -32

  • 5. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:41 

    同じことすればいいってもんじゃない

    +284

    -5

  • 6. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:48 

    1日19時間勉強

    +7

    -36

  • 7. 匿名 2021/06/06(日) 11:14:48 

    1歳じゃまだ分かんないよ

    +364

    -10

  • 8. 匿名 2021/06/06(日) 11:15:25 

    地頭が本当に良い系と本人の努力+親の課金の金持ち秀才型に分かれてるイメージ。

    +662

    -7

  • 9. 匿名 2021/06/06(日) 11:15:48 

    きょうだいいると割りと早いと思うよ長男よりも次男、次男よりも長女の方が言葉は確かに早かった。寝返りもハイハイも歩くのも早かったよ。
    3歳にもなれば上の子の真似してよく分かってないだろうけどかけ算真似っこして言ってたし。

    +305

    -37

  • 10. 匿名 2021/06/06(日) 11:16:08 

    喋るのは遅かった
    ゲーム含め好きなものに対しての集中力はスゴかった
    好きなアニメのDVDいつの間にか暗記してたり

    +273

    -9

  • 11. 匿名 2021/06/06(日) 11:16:24 

    >>1
    車のおもちゃを与えれば綺麗に列に並べる
    広辞苑をずっとめくってる

    +17

    -43

  • 12. 匿名 2021/06/06(日) 11:16:44 

    旧帝大の人と話してたらお父さんは司法試験一発合格のエリートだって言っててやっぱ遺伝なんだなぁと思った。その人の努力もあると思うが。

    +424

    -10

  • 13. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:04 

    子供が楽しくドリルやってればいいけど続かない子に無理矢理やらせたところで無意味だから

    +434

    -6

  • 14. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:42 

    東大に行った従姉妹
    小さい頃から一人で本を座って読むのが好きでした

    親がそう教えたわけでもなく持って生まれた気質なのかなと、思う

    +681

    -5

  • 15. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:49 

    佐藤ママの本

    +20

    -17

  • 16. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:56 

    高校のとき、内向的だから友達も少なくて遊ぶなんてこともなくて、勉強しかすることなかて勉強ばっかやってたから大学はいいとこ行けたって人の話きいたことある。

    +279

    -11

  • 17. 匿名 2021/06/06(日) 11:18:45 

    東大に入った先輩は、小さい頃から親が教えなくても勝手に字が読めたらしい
    例えば牛乳パックに「牛乳」って書いてあって、周りの人がそれを指して「ぎゅうにゅう」って言ってるから牛乳=ぎゅうにゅう なんだ、って感じ

    +548

    -7

  • 18. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:05 

    >>1
    将来の夢を聞いた時にアイドルになりたいとか芸能界に入りたいとかは言わない子はやっぱり賢くなってる。そういうこと言う子はやはり勉強できない。

    +321

    -20

  • 19. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:07 

    図鑑を読むのが好き

    +209

    -7

  • 20. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:07 

    女の子だけど、他の子がお人形やらおままごとやってるなか自分はパズルとか知育玩具みたいなのを楽しんでたって言ってた。理系の子だった。

    +216

    -4

  • 21. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:18 

    >>2
    遺伝だけでは無理。
    環境と本人のやる気。
    遺伝より「やる気」の方が重要かも。

    +416

    -31

  • 22. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:19 

    >>1
    私が一応旧帝大
    子どもが高校生ですが偏差値72のところに通ってます。

    でも私と子供の幼少期は全く違い
    私→ひたすら本を読み漁る、何時間でも本を読んでいた。勉強嫌いで引き出しに本を隠してた。

    子供→本が大嫌いでYouTubeやテレビ大好き。
    理科や数学小さい頃からしていました。そろばんと公文を習わせたけどそろばんの方が好きだとずっと弾いてた。今高2ですが勉強大好き。
    というか勉強じゃないらしい、わからないことをわかるのが快感らしい

    でも、私は数学が壊滅的に出来ず、子供は国語が壊滅的に出来ません。
    主人が子供のようなタイプなので多分遺伝かと。

    +316

    -8

  • 23. 匿名 2021/06/06(日) 11:19:25 

    親が指示しない
    勉強しなさいと言われたことがない

    +68

    -3

  • 24. 匿名 2021/06/06(日) 11:20:09 

    >>11
    それって発達障○の特徴。。

    +109

    -81

  • 25. 匿名 2021/06/06(日) 11:20:39 

    弟が天才型だけど、親は昔から好きなことばっかりさせてた
    勉強押しつけたりなんて全くせず、好きなおもちゃ沢山買ってあげて、好きなだけ遊ばせて、学生になってもやりたいことやらせて、そしたらいつのまにか負けず嫌いで集中力のある人間になってて勉強を極め始めた

    なお小さい頃からくもんなどを押しつけられてた私は見事勉強嫌いの凡人に育った模様

    +270

    -6

  • 26. 匿名 2021/06/06(日) 11:20:52 

    六法全書を読み始める

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2021/06/06(日) 11:21:10 

    >>24
    全く障害なく正常ですよ。

    +109

    -23

  • 28. 匿名 2021/06/06(日) 11:21:22 

    はじめちゃん
    勉強ができるお子様の幼少期

    +122

    -1

  • 29. 匿名 2021/06/06(日) 11:21:34 

    東大行った同級生は小学生の頃授業中よく先生にうるさくて注意されてたけど、先生の問題の質問に答えられてた。聞いてないふりしてちゃんと理解してたんだなぁと。

    +232

    -5

  • 30. 匿名 2021/06/06(日) 11:22:01 

    >>11
    集中力があるよね。

    +64

    -2

  • 31. 匿名 2021/06/06(日) 11:22:16 

    >>2
    遺伝もあるけど、母親の学歴と相関関係高いから、母親の考え方を知らずに踏襲する環境要素も大きいと思う

    例えば、
    母親A「980円の20%引きっていくらだろー。私、数学できないしー」
    母親B「980円の20%引きだから、大体800円くらいかな」
    母親C「980円の20%引きだから‥(暗算)‥消費税込862円か」

    子供は母親を見て育つから、どれが当たり前になるかによって子供に影響する

    +41

    -72

  • 32. 匿名 2021/06/06(日) 11:22:51 

    >>1
    知能学力=母親の遺伝子

    +21

    -34

  • 33. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:26 

    >>25
    きょうだい差別とか毒親?
    私もくもん通ったけどますます数学嫌いになっただけだった

    +86

    -6

  • 34. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:34 

    0歳からするらしい
    勉強ができるお子様の幼少期

    +3

    -248

  • 35. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:40 

    好きな事に関してはとことん追及する

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:41 

    >>24
    横だけどすぐにそう決めつけるのどうなの?

    +118

    -13

  • 37. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:58 

    >>18
    確かに私の幼なじみ
    小2の時に将来なりたい職業を皆で書いてタイムカプセルに入れたんだけど

    救急救命医
    特にICUで、働く
    と書いてありました。

    他の子はお花やさん、アイドル、サラリーマン。男の子はサッカー選手。

    因みにその幼なじみは
    二浪して医学部には行けず、でもオペナースとして
    今バリバリ働いてます。救急でも働いたそうです。

    モーニング娘。
    って書いてた私は主婦です。

    +368

    -28

  • 38. 匿名 2021/06/06(日) 11:24:47 

    >>1
    嫁にするならMARCH以上の学歴の女性をすすめる
    じゃないと、コロナの去年みたいに勉強教えられないバカ母親がいると子供がかわいそう

    +144

    -53

  • 39. 匿名 2021/06/06(日) 11:24:50 

    勉強っていくらしろとか、できる環境でもやらない子はやらないし、勉強する子は何もなくても興味関心が強くて自主的に勉強するんだよね。後者なら親がサポートするだけでいいけど、勉強嫌いな子を勉強好きにするって難しい。そういう子って理解力や想像力、好奇心が足りないってことだからどう補うかはやっぱり素人の親じゃ無理だと思う。

    +149

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:04 

    早生まれ、左利き、運動普通、しゃべるのと歩くのすごく遅かった。

    +14

    -8

  • 41. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:04 

    私の知る限り、頭いい人は皆本が好き。
    小さい頃から本が好きだったて人も多い

    +231

    -4

  • 42. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:10 

    親の財力にもよるね

    子育てに全力かけたら母親は仕事しながらでは難しい。父親の財力もないとね

    +148

    -6

  • 43. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:23 

    >>2
    子供3人いますが、バラバラ。1人だけ良いです。

    +109

    -2

  • 44. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:24 

    遺伝なの?両親揃ってるなら母親の影響が大きいだけで父子家庭なら父親の影響とかじゃない?

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:29 

    どうやったら自分が困らないか考えられるんだと思う。
    姉が頭いいんだけど、かなり赤ちゃんのとき、ベッドから降りる時、自分で足から降りてたって。
    後は半円のうんていみたいな遊具わかるかなあ?
    同じクラスの子供たちはてっぺんでギャン泣きして先生に下ろしてもらってたけど、姉は天辺で向き変えて、お尻から降りたから先生たちがびっくりしたというエピソードを母がよく話してた。

    +114

    -10

  • 46. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:31 

    >>3
    出来杉さんは下の方も出来杉なのね

    +58

    -13

  • 47. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:33 

    本好きが多いよね。中学受験を担当してる塾講師の友達が、頭いい子は読書好きの子が多いと言ってた。

    +196

    -2

  • 48. 匿名 2021/06/06(日) 11:26:26 

    >>24
    素人が決めつける方が発達

    +127

    -9

  • 49. 匿名 2021/06/06(日) 11:26:33 

    芦田愛菜って子役時代からしっかりしてたよね。家にいる時は読書しまくってたらしいし。

    +168

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/06(日) 11:27:25 

    >>39
    遺伝子悪くて勉強しない子?
    素人じゃ無理だけど、親なら最低限の勉強する習慣くらいは身につけさせるべき。
    それが無ければお手上げ状態。
    マグロ漁船にでも就職しろとしか。

    +16

    -13

  • 51. 匿名 2021/06/06(日) 11:27:32 

    >>3
    しずかちゃんは出木杉と結婚するべきだった。

    +248

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/06(日) 11:27:40 

    >>31
    Bタイプなんだけど子供への影響としては微妙なのかな?
    中学までは成績よかったから馬鹿じゃないけど暗算できん。

    +28

    -7

  • 53. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:03 

    1、2歳ならまだ判りません。
    ただ塾に行かせていなくても、小学生からテストの点数は良かったです。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:08 

    親が馬鹿+頭良い人のやり方を物真似
    これ一番駄目なパターンだから、もし主が賢くないなら程々に

    +113

    -3

  • 55. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:15 

    ゲームが大好きで5歳からDSをずっとしてた
    学校の授業はついていけてたから、ゲームさせっぱなしだったよ
    勉強しなさいは言ったことないし、小学生の間は家で勉強してる姿すら見たことなかったな

    +6

    -9

  • 56. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:37 

    遺伝もあるのかもしれないけど
    優秀な親御さん達は、
    やると決めたことをちゃんと
    例外を作らず継続させる。

    本を5冊読み聞かせると決めたら
    疲れていても必ずやるし、
    毎日ドリルやると決めさせたら
    どんなに遊びたがってもやらせる。


    約束力があるというか。

    +137

    -17

  • 57. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:40 

    少し前に脳科学おばあちゃんの幼児教育流行ったけど効果あったのかな?

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2021/06/06(日) 11:28:52 

    中学で御三家受かった次男。
    幼少期はレゴブロックやカプラ、パズルにハマってました。
    3つ年上の長女の勉強する姿みて、九九を一緒に覚えようとしたり、文字を書こうとしたり。

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2021/06/06(日) 11:29:43 

    >>43よこ
    DNAって不思議よね

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/06(日) 11:29:52 

    >>1
    今大学生だけど、2歳の頃はまだほとんど話せなかった。

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:20 

    >>38
    MARCHだけど、一般入試じゃないちゃっかり組(私)もいるので、ちゃんと一般入試で受験勉強したかも確認したほうがいいよ

    +117

    -5

  • 62. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:25 

    >>31
    私はBだけど、子どもはCだよ
    金額知りたいときは計算してもらう

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:40 

    >>2
    兄弟全員頭いい家もあるし、兄弟で1人だけ頭よかったりもあるよね。
    うちは3人兄弟だけど、弟だけ偏差値70の高校に行った。
    わたしと姉は至って普通です。
    母が言うにはやっぱり幼少期から違ったみたい。
    塾にも行ってなかったよー。

    +204

    -4

  • 64. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:59 

    >>1
    理系か文系かは割と早く分かる気がする。それと音楽や運動の適性も。記憶力とかのポテンシャルも後々まで変わらないんじゃないかな。学校の成績や受験勉強は本人の努力次第だと思う。

    +42

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/06(日) 11:31:56 

    成長はなんでも早かったかな
    幼稚園に入る前から、この子は賢くなるねと言われていた

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/06(日) 11:32:00 

    >>50
    親が宿題やりなさいとか、復習しなさいとか一緒にやっても結局頭に入らなくて集中力続かない子とかいるじゃん。そういう子って向いてないんだよ。習慣は大切だけど、何でも自分からやらないと続かないんだよ。そういう子って他に楽しいこと見つけた途端勉強はおざなりになる。勉強ってよほどの天才意外、本人のやる気がないと成績は飛びないよ。

    +116

    -4

  • 67. 匿名 2021/06/06(日) 11:32:42 

    >>31
    うちの母Cだけど私全く計算ダメでめっちゃ回りくどい計算してやっとこさ答えにたどり着ける感じ。たまに諦める。

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/06(日) 11:32:45 

    幼なじみだけど、幼稚園年少の頃その子に本を読んでもらってた。同じ学年で普通に漢字が入ってた本。宝島かな。
    お父さんは大学教授、お母さんはピアノの先生でお勉強もよくできたと思う。
    小学校に上がるときに知能テストうけたらやはりIQ高くて近所で噂になってた。引っ越ししたからその後はわからないけど…幼少期から違うのかな。

    +56

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/06(日) 11:32:47 

    >>3
    静香君濡れてるよ

    +10

    -24

  • 70. 匿名 2021/06/06(日) 11:33:28 

    >>1
    早いうちからすごく喋った。
    感情表現が上手だった。
    知育系のおもちゃなど集中してやってた。
    オムツ外れは早いわけでもなく、ご飯はよく食べてた。

    +82

    -6

  • 71. 匿名 2021/06/06(日) 11:33:57 

    うちの子まだ高校生だけど、幼児期は外遊びや虫取り土いじりなどが大好きだった。
    一方で教えなくても文字や数は理解してた

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/06(日) 11:34:12 

    >>12
    うちの親戚は京大卒だけど、その人の両親は三流大卒だった

    +61

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/06(日) 11:34:30 

    すごく普通の子だった、特別本が好きなわけでもないし集中して何かをする子でも無かった。小学生になって言われないと宿題もしないし塾も行ってないけど授業で全部分かると言ってテストは常に満点で県内1番賢い学校に行ったよ〜私は頭悪いから教育熱心でもなかったけど主人が東大卒で頭良いから遺伝なのかな?と思ってます。

    +98

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/06(日) 11:35:15 

    中学高校で学年で上位くらいの成績だけど乳幼児の頃なんて全然普通っていうかオムツ外れるのも歩くのも言葉も周りに比べて遅かったよ。男だけどそういう成長って女の子子の方が早いなーって思ってた。関係ないけど宿題はやるよう言うけど勉強しろと言ったことはないよ。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/06(日) 11:35:26 

    >>31
    ヨコだけど、だいたい1000円の8割だから800円位って計算するわ

    +157

    -1

  • 76. 匿名 2021/06/06(日) 11:35:40 

    >>8
    地頭が良くても、周囲に巻き込まれてダメになっちゃう子もいたような気がする

    +125

    -7

  • 77. 匿名 2021/06/06(日) 11:35:48 

    息子は3歳まであまり喋れなくて心配されてたけど、小学生の今は勉強は普通よりは上だよ。
    習得早いからいいってもんでも無い。

    +37

    -3

  • 78. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:19 

    >>1
    幼稚園でたくさんの子達を集めてお話を始める
    年上からも年下からも頼りにされてた

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:33 

    >>14
    そしてそれを否定しない、取り上げたり、うちの子可笑しいんじゃないって思わない事も大事なんじゃないかな。

    +120

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:38 

    >>51
    しずかはそう言う完璧な人を
    求めないんやろ

    +4

    -10

  • 81. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:45 

    私たち両親バカだけど子供は優秀。
    小さい頃から本や図鑑が大好きで毎日図書館行ってた。何で?が答えられないから私たちも勉強するし子供出来て勉強するとは思わなかった。多分、何で?が解決するのが、楽しい、勉強も解けると楽しい、だと思う。
    特別なことはしてませんが、欲しいと言った本や参考書は買い与えてました。

    +100

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/06(日) 11:36:46 

    >>1
    小学校高学年。
    二歳の時にはほぼ普通に話せていたのと、先のことを予測するのが得意で記憶力もかなり良かった。
    ゲームでオリジナルのルールを作って遊ぶのが好きで、小学校上がる前には大きい桁の計算や+-×÷は出来てた。
    無理にお勉強させるのではなくて、良いところを伸ばせるのが理想ですよね。

    +26

    -5

  • 83. 匿名 2021/06/06(日) 11:37:19 

    とにかく絵本が好きだったな

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/06(日) 11:37:41 

    >>12
    甥っ子が東大
    地方国立大×駒澤大から東大が出た
    ちなみにわたしは県立短大

    +54

    -2

  • 85. 匿名 2021/06/06(日) 11:37:42 

    >>1
    夫の話で申し訳ないけど、夫も夫の兄弟も周りの都道府県複数の中の地域で一番の私立中学に合格して、大学もかなりの高学歴、難関資格持ちだけど、言葉は遅かったみたい
    本も読んでたけど、ゲームや漫画も大好きだったみたい
    その母親が元教師の専業主婦だったから、その影響もあったかも

    +40

    -3

  • 86. 匿名 2021/06/06(日) 11:38:03 

    >>17

    夫が東大卒なんだけど4歳の子どもがそんな感じ。漢字も特に教えてないけど、普段の生活とか前後の文脈から推理してどんどん読めるようになってる。
    何かを教えようとしなくても勝手に興味を持って学んでいって既についていけない笑
    私にできることは子どもの興味にとことん付き合うことだけかな

    +263

    -13

  • 87. 匿名 2021/06/06(日) 11:38:17 

    >>66です
    すみません、飛びない→伸びないです。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/06(日) 11:38:44 

    ボタン式のひめくりカレンダーをおもちゃとして遊んでた
    まだカレンダーの概念があるかどうかもわからないくらい小さい頃だったけど
    数字が31で終わる、下に12で終わるダイヤルがあることからカレンダーでしょ?って気が付いてた

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/06(日) 11:39:06 

    兄が医者。

    とにかく本が好き。特に図鑑が好きで色々なジャンルの図鑑を子供の時から読んでた。

    県立高から国立医学部に現役で合格した。
    父親は大卒だけど母親は高卒。
    私は二流短大卒。

    鳶が鷹を生んだと親戚中から言われた

    でも、兄は凄く変わり者

    +135

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/06(日) 11:39:33 

    うちの子は他と比べて言葉は遅かったし、歩くのも遅かった。
    でもこれも個性だな〜くらいで別に焦らずに育てた。
    勉強も宿題をやってなかったら叱るぐらいで小学校まではそんなにうるさく言わなかった。
    ただ本がとにかく好きな子だったから本はいろんなものを与えた。
    一日何冊とか強制はせず、本人のペースで。

    親の私が地方の大学卒。東大に行けるほどの頭もなかったのだから…と期待もせず育てた。
    まわりを見ると、親が熱心な人ほどそこまで賢く成長してないところも多い気がする。

    +61

    -2

  • 91. 匿名 2021/06/06(日) 11:39:41 

    一歳ではないけど、五才頃から時計の13時方式の意味がすんなり分かってた。教えてもないのに。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/06(日) 11:39:43 

    >>41
    漫画でもいいかな?

    +8

    -8

  • 93. 匿名 2021/06/06(日) 11:39:54 

    父親が九大、私が北大。
    地頭、遺伝だろうと思う。
    東大京大じゃない、ってところも含めて。

    +76

    -3

  • 94. 匿名 2021/06/06(日) 11:40:00 

    >>80
    ダメンズが好きってこと?(私がいなきゃだめ、
    面倒みてあげたい)
    出木杉くんって頭いいけど、性格悪くなさそうだし将来性もあって結婚相手にいいと思うけど。

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/06(日) 11:40:04 

    親の育ちや環境も大きい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/06(日) 11:40:26 

    >>47
    中学受験の塾で働いてましたが
    そうでもない。
    昔はそうだったのですが今は生まれてからあちこちで動画にさらされてるからだろうか、
    一定数本が嫌いだけど成績のよい生徒がいる。そしてその生徒はもれなく数学が驚異的に出来ます。不思議。

    +113

    -3

  • 97. 匿名 2021/06/06(日) 11:40:48 

    さっきぐっさんのグッと地球見てたけどさ、放ったらかしで賢い子いるよね。私の従姉妹も三人兄弟らお母さんが画家で子育て一切せずに絵を描いてたんだけど、3人とも学者になったわ。賢くなったというより、自分の世界にどっぷり浸かってる時間がたくさんあるんだろうね。子供って放ったらかしでも知的好奇心の塊なのに、親が小さい頃から、本人がやりたいって言うんならまだしも勉強『させる』のは良くないよね。

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/06(日) 11:41:32 

    >>55
    現在はどうなってますか?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/06(日) 11:41:42 

    もともと頭の良い子なら下手な幼児教育しない方が伸びるかも

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/06(日) 11:42:48 

    一番簡単なのは両親が時間決めていっしょに勉強すること
    両親が士業で幼稚園の頃から16時から20時までは夕飯お風呂以外勉強時間だったから自然と勉強習慣できた
    兄弟4人とも旧帝行ったよ

    +83

    -1

  • 101. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:11 

    >>1
    娘は3歳頃、
    バナナを差し出されて「好き?」と聞かれると、「好きだけど今は要らない」と明確に答えていた。普通はぼんやりと頷いて受け取るだけかと。
    その後、高校や大学の進路もかなり優秀です。

    +41

    -23

  • 102. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:23 

    >>31

    マイナスついてるけど関係あると思う

    散歩をするとき、ニュースを見るとき、どういう発言をするか
    教育しようって構えてなくても親の知能で内容はだいぶ違うだろうね

    +104

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:40 

    1~2歳の話せる話せないは性格や生まれ順が大きい気がする。
    もう少し大きくなると好きな物への集中力と掘り下げ具合でなんとなく分かるかも。記憶力や理解力があっても知的好奇心がない子は期待ほど伸びないよ。

    +45

    -3

  • 104. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:37 

    何もしてない。多分私が何にもできないから、こうなってはいけないという危機感が働いたんだと思う。塾にも通わせてなかったのに自分から進んで勉強して今は医学生で留学中で、本当に私の子?病院で取り違えたんじゃないか?と思ってる。

    +33

    -4

  • 105. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:52 

    >>1
    国語が得意になるようにと赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせを沢山しました
    でも上の子は国立大の薬学部、下の子は旧帝大の工学部、2人ともバリバリの理系に育ち国語が1番苦手だと言っています
    ちなみに私も旦那も大学は文系でした

    幼少期はパズルやルービックキューブ、あやとりや折り紙が好きでよく遊んでいましたね
    ポケモンがとにかく好きでポケモンの図鑑を見て年少のときにはカタカナが読めるようになってました
    学習系の習い事はしたことがなく体操とサッカー、水泳を少しやっていました

    +56

    -3

  • 106. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:10 

    本気で悩んでます、助けてください…
    現在4歳0ヶ月、3歳頃からドリルや塗り絵をやりたがり、緊急事態宣言中の時間潰しもかねて買っても一日でやりきってしまうので、それならと公文に通わせています。
    が、持ち帰りの宿題の量が少ないのでそれもすぐにしてしまうし、かといって一度やり終えたプリントやドリルはもう終わったから新しいのがいい、とやりたがりません。

    好きなのは良いのですが、これはどんどん買ってさせてあげるべきなのでしょうか?何か障害の特徴だったりしますか?

    +8

    -12

  • 107. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:23 

    私馬鹿だけど幼少期から泥食ってたってw

    +36

    -2

  • 108. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:34 

    >>90
    わかる。私の姉は地方の短大卒で小学生の息子が宿題教えてって言っても『私には分からない。先生に教えてもらいな』『塾なんて行かなくていいよ。お金もったいない』風な育児でした。
    見事に塾も行かず東大現役合格。院まで行きました。

    1つ興味深いのは小学生の頃『何が好き?』って聞いたら『勉強』って答えた。
    私的には、アニメとかスポーツとかゲームとか答えるだろうと思ってたから驚いた。

    +61

    -5

  • 109. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:41 

    親戚に医師がいて、息子も頭いいのかどうか知らなかったけど獣医学部に入ったってきいてやっぱすごいなと思った。好きなものに夢中になることは聞いてた。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:51 

    記憶力がすごい、数学がめっちゃできた、気が強い、分解するけど戻せない、粘土作り得意、几帳面、細かい、体力ある。こんな感じ。
    個人塾に通って無事、大学入学。東大京大ではないけどね。でも十分だと思ってる。子どもはよくがんばった。

    +78

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:00 

    >>75
    まぁそうなんだけど例えとして、Cみたいに日常で端数まで計算できちゃう母親は凄いと思う。

    +40

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:00 

    >>101

    ww
    3歳の子って年少さんでしょ?
    ぼんやりと頷いて受け取るだけってボーちゃんじゃないんだから

    お子さんの優秀さは別のところで現れてると思うよ

    +57

    -2

  • 113. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:14 

    >>1
    負けん気が強かった
    小さい頃から頭使って生きてる感じした
    (泣き真似上手かったり、遊んでるときこうした方がいいよとか教えてくれた)
    鉛筆で絵と字をよく書いてた

    上2つはともかく早くに鉛筆持たせるのはいいかも

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:58 

    >>56
    うちの親それであまりに酷いからか、
    真面目にしてた弟は引きこもりに。
    てきとーにサボった私は
    まあそこそこの大学に行った。

    +51

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:46 

    >>17
    うちの子もそんな感じで特別教えてないけど2歳でひらがな、3歳でカタカナ読んで、4歳くらいからけっこう漢字が読めてる。
    でも両親は地方の私大卒だよ。私なんて指定校推薦で行ったバカだし。

    +18

    -14

  • 116. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:30 

    >>17
    それはうちの子でもあるわ

    +106

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:51 

    >>106

    持ち帰りの宿題の量って増やせますよ
    それが公文のメリットですし
    増やしてくれないならコスパ悪いだけなので公文の通信か別の教室に変わった方が良い

    視力に差し障るので休憩はしっかり取った方が良いかと

    +64

    -5

  • 118. 匿名 2021/06/06(日) 11:50:04 

    >>112
    ごめん、きょうだいで実際にそういうシチュエーションがあったので。好き、くらいは答えますね。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/06(日) 11:51:24 

    >>118

    お腹いっぱい、とか、あとで、ぐらいは多くの子が言いますよ

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/06(日) 11:51:30 

    >>106
    使い終わったドリルから問題抜粋してテスト作って、100点取ったらそのドリルは完了。
    100点取れなかったらマスターできてないってことだからもう一周ねってすればいいんじゃない?
    というか勉強したがる子供なんだから教材くらい買ってあげなよ。
    高く感じるかもしれないけど、勉強追いつけなくて塾代高くつくこと考えるとドリルなんていい投資だよ。

    +60

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/06(日) 11:51:40 

    >>106
    そんなの本気で悩むレベル?
    めちゃくちゃ笑える。
    私もそうだったし周りのお子さんでもそんなのたくさんいるよ。
    したいことをさせてあげたら?

    因みに賢くなるかと言えばそれは違うよ。
    次々に新しいことに興味が湧くからひとつのことを突き詰められない。

    因みに公文はお願いすれば宿題増やしてもらえるよ。私はそれで週に100枚とかこなして小学生で高校教材終わらせてトロフィーもらったけど、
    中学で落ちこぼれましたよ。まあそれでも一応そこそこの私大は行けましたが、

    +31

    -28

  • 122. 匿名 2021/06/06(日) 11:51:51 

    >>1
    主人が旧帝大卒なんだけど、授業聞いたら一発で理解できてたって言ってた

    +31

    -4

  • 123. 匿名 2021/06/06(日) 11:52:30 

    うちは親が医者と獣医師、兄が医者。私は勉強苦手で介護してる。もちろん努力してきた兄を近くで漫画読みながら見守っていたけど…遺伝というならもう少し地頭良く生まれたかったわ。

    +36

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/06(日) 11:52:35 

    >>117
    そうなんですか?!知らなかった…!!ありがとうございます!!!

    正直、教室で教えてくれるわけではなくて、家で宿題予習でやってきた宿題を教室でさらっとやるだけみたいなので、通信でも変わらないかなと思い始めたところです。
    親が馬鹿だし教えるのに自信がないのでこのまま通っては見ますが、子供がやりたがるうちはやらせてあげられるよう頑張ります。ありがとうございます!
    (目についてもご丁寧に、感謝です。)

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2021/06/06(日) 11:52:46 

    >>106
    わかる。一般的じゃないって心配だよね。
    スペクトラムとかかもしれないけど、それとは別にただ、お子さんが好きなことをどんどんさせるのはいいと思う。
    好きなことがサッカーならどんどんさせるでしょ?
    それと同じだよ。
    100均に塗り絵やドリルがあるから安く済ませられるよ。

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2021/06/06(日) 11:52:49 

    >>31
    わかる!
    友達と一緒に遊んだとき友達の子供が石を拾って持ってきた
    友達は、3つ石を持ってきてくれたんだね!って言って、その後また子供が石を持ってきたら、2つ持ってきてくれたから全部で5つになったね!って自然に子供にそう言ってた
    子供が花を指差したら赤いお花綺麗だね!とか、とにかく子供がまだ小さい頃から色んなことを関連付けて返事してたわ
    その友達の子供は現役で京大にいきました!

    +99

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/06(日) 11:52:54 

    >>106
    公文に相談
    宿題の量はその子に合わせて加減するはず

    正解率はどうですか?
    たっくさんやるけど間違いも多い場合はあえて今の量なのかもしれません

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/06(日) 11:53:03 

    こういうトピって普段は言いたいけど言えない、でも言いたがりの人が集まるよね

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/06(日) 11:53:22 

    >>2
    女親からの遺伝とか言いますね。うちは母が地元では頭良くて私もそこそこでした。天才ではないけど地元一位の高校には塾なしでいけるぐらいのレベル。

    +79

    -2

  • 130. 匿名 2021/06/06(日) 11:55:26 

    >>128

    子どもの優秀さを話せる相手なんか普通は祖父母か夫だけだから、たまには他人にも話したくなるのでは

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/06(日) 11:55:51 

    >>120
    Amazonで売っているようなドリルを全て買って終えてしまったので、新しいの新しいのと言われて参ってしまって…安易に公文ならと思いまして。
    私が家で勉強するタイプではなかったので今更に自宅学習について調べ始めましたが、私が問題を作ってあげるということすら目からウロコでした。
    こういうとこすら親がアレだと子供にしてあげられないのですよね…もっと応えてあげられるよう頑張ります、ありがとうございます!

    +51

    -4

  • 132. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:10 

    >>2
    元々出来る子は塾行かないで志望校入っちゃうよね。学歴じゃなく親の知能も関係すると思う。
    あと第一子の方が知能高くなるのかなぁと、親が若い時に産んだ方が良い気がする。例外もあると思うけど。

    +13

    -13

  • 133. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:17 

    >>24
    味方がほしいんだね。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:31 

    >>51
    しずかちゃんに出来杉は勿体無いよ
    のび太でちょうど良いと思うけど

    +58

    -4

  • 135. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:50 

    >>1
    発語の早さと頭の良し悪しは関係ないよ。
    兄が灘高→東大だけど、幼稚園や小学校の時は友達と外で遊ぶかポケモンしてたよ。友達も特段賢いわけではない。ただ、算数だけは年中から親が教えて、中学終わる頃には高校数学まで終わってた。あと親が旧帝卒だから多少は遺伝もあるかも。
    私も兄ほどの学力はないけど、幼稚園から算数だけはしてたからセンターや2次は余裕だった。小さい頃から数字に慣れさせるのは大切かも。

    +76

    -4

  • 136. 匿名 2021/06/06(日) 11:57:41 

    >>127
    教室に入会後そんなことすら教えてもらっても聞いてもいませんでした、ありがとうございます。

    正解率はかならず満点で二度と間違わないので頭に入っているとは思うのですが、かといって少し形を変えた別の問題になると最初はわからないみたいです。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/06(日) 11:57:51 

    >>31
    母親Cの暗算って合ってる?
    計算してるけど間違えてるってこと?

    +29

    -2

  • 138. 匿名 2021/06/06(日) 11:58:36 

    >>96
    うちの息子がそんな傾向です。
    動画見始めたのは小学校中学年くらいからだったけど、本は学校とか課題以外は読まなくて。
    残念ながら国語はイマイチですが、担任に「完全に理数系ですね」と言われました。
    でも、そこに加えて本を読んでくれたらと欲が出てしまいますが。

    +32

    -2

  • 139. 匿名 2021/06/06(日) 12:00:19 

    >>121
    そうですよね、お恥ずかしいです…
    うちの子勉強がすきだわ!伸ばしてあげなければ!という気持ちではなくて、おもちゃもあるし公園も近くにあって、親も友達もいるのに、何かお勉強したい宿題したい!早く!次の!もっとやる!ということへの執着心がすごくて、誰が強制してるわけでもないのに、と心配になる気持ちがあったので…。
    人生は色々ですが、トロフィーは少なくとも本当にすごいと思います。

    +31

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/06(日) 12:00:22 

    テレビはアカン

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2021/06/06(日) 12:00:27 

    親戚の東大行った男の子は保育園ときから落ち着いてて親の言うことちゃんと聞く子だったみたい

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/06(日) 12:02:39 

    うちの進学校生は4歳くらいの時パズル系が得意だった。親が出来ない積み木のケースへの収納もきっちり入れていてびっくりした。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:25 

    >>125
    たしかに、これがサッカーとかの体遊びだったら私も不安に感じなかったかもしれません。
    そうですよね、子供が遊びと思っていてしたいことなら、ゲームや運動と同じで、鉛筆を持ってしたいしたいと言っても不思議ではないのかも。
    ありがとうございます、気が楽になります…何事も考え方ですね!!

    100均のもダイソーやセリアのは全てやっちゃったので、けちらずかいます…!

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:36 

    >>1
    親戚の子だけど喋り始めた時から喋る内容が違った。
    自分の意見をしっかり主張して、こっちが聞いていないのに理由もちゃんと話すの。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/06(日) 12:05:05 

    教育熱心で子供に目と手をかけるのは悪いことではない

    でも主さんみたいな母親の子で、小学校時代までは申し分のない優等生でも、公立中学進学後、成績が平凡ぐらいから下のランクってケースは割とある
    あとは中学受験組でも鳴かず飛ばすだったり

    小学校ぐらいまでは環境と努力でどうにかなっていたのが、受験や中学の学習内容では、地頭もモノを言うから

    母親が高卒だったりするとその辺りの厳しさが分からないんだよね

    学力は持ってうまれた能力に左右されるんだから、あまり自分も子供も追い詰めないほうがいいよ
    まだ1歳なのにこんな質問をしている主が心配
    教育虐待は子供を取り返しのつかないレベルで傷つけるよ

    +79

    -1

  • 146. 匿名 2021/06/06(日) 12:05:51 

    >>1
    お散歩に出れば車のナンバー、絵本を読み聞かせればページ数など、ひたすら数字を見てた。字が読めるようになるのも早く、読めるようになってからはビジネス書など大人向けの本を好んで読むように。話すのは苦手。運動も苦手。もっと子供らしくなってほしくて、スポーツの習い事をさせたり、くだらない漫画を与えたりしたけど興味を持たず。諦めて好きにやらせたら勉強ばっかりしてる。

    +14

    -3

  • 147. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:19 

    >>94
    しずかちゃんと時々知的な話しで盛り上がってるし。相性良さそうだよね。なんでのび太なんかと、ってドラえもんでさえ言ってたし。

    +41

    -1

  • 148. 匿名 2021/06/06(日) 12:07:51 

    >>138
    横ですがうちの娘が同じでした。
    本を読め本を読めと、せめてマンガでもと
    マンガ日本の歴史買い与えても読まず。
    反対に意固地になり絶対本読まない!と高校生ですがそんな子供に成りました。
    とりあえずセンターだけなんとかなればいいので諦めましたがしつこく言ってはいけないと痛感してます

    国語の成績ものすごく悪いです。

    +33

    -1

  • 149. 匿名 2021/06/06(日) 12:09:33 

    >>10
    うちのこまったく同じタイプでおバカ(笑)もしかしてそのうち賢くなるのかな。

    +51

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/06(日) 12:09:54 

    >>51
    私がしずかちゃんのママなら泣くわ

    +83

    -3

  • 151. 匿名 2021/06/06(日) 12:10:05 

    難関国立に通っている息子がいます。
    6か月頃におむつをかえるよ。と声をかけると足をあげてました。理解力はかなり高かったと思います。
    本を読んだり勉強したりはできると思ったので逆に外で遊んだりすることを心がけて育てました。

    +36

    -11

  • 152. 匿名 2021/06/06(日) 12:11:04 

    >>137
    横だけど
    税込みなので、980×0.8×1.1

    購入品がテイクアウトの食品じゃなければ、計算あってると思う。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2021/06/06(日) 12:11:21 

    ほぼ遺伝だよ。いくらでも教育費かけられる家ならまた違うかもしれないけど。

    +45

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:08 

    >>75
    子供にただ暗算の答えを教えるよりも、こっちの解き方を教える方がいいよね

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:38 

    >>75
    それが母親Bなんだと思うよ。

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:53 

    同級生で東大に行った子は、幼稚園の時は一緒に遊んでいたけど誕生日に地球儀や世界地図を欲しがってた。
    知らない事を知るのが嬉しいからか絵本とかじゃなく親の本を見てこれって何て読むの?とか聞いてた。
    その子のお母さんが教習所に通っていて、その本とか見てた。
    小学校に上がってからは、小1の勉強がその子には簡単すぎて面白くもなくて、授業をちゃんと聞かずに怒られまくってて、障害も疑われたって親伝いに聞いた。

    +37

    -1

  • 157. 匿名 2021/06/06(日) 12:14:12 

    >>9
    幼い頃の発達は早いかもだけど最終的な学力は長子の方が高い傾向があるらしい。
    スポーツは2人目以降の方ができることが多いけど。
    1人目は親も教育熱心になりがちだし期待も大きいからだと思う。

    +122

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/06(日) 12:14:18 

    うちの弟(某難関高校、東大)は私と同じ様に育ったけど、図鑑をよく見ていて色々と教えてくれるし、買い物や旅行ではいつも道をきちんと覚えて案内してくれるし、ゲームもきちんと攻略を考えながらやってた(ぷよぷよの連鎖とかポケモンのパーティ編成とか)
    私も小さい頃から、あぁ、弟に聞いとけば間違いない、何か私と違うなって思って素直に頼りにしてた
    凡人の私は一応県内では1番偏差値高い高校に行ったけど、ちょっと遊び過ぎて伸び悩んで大学はMARCHだったかなぁ

    あと環境もあるかも
    母も私もちょっと天然でおっとりで優柔不断タイプ
    弟がよく、空が暗いから傘持っていっとこうよ!とか指示出したり、ディズニーの回り方もどうすればいい?って考えてくれてた
    あと私がお姉さんぶりたかったから、絵本の読み聞かせをひたすら弟にしてて1日何十冊も聞かせてたみたいです

    +60

    -2

  • 159. 匿名 2021/06/06(日) 12:14:32 

    >>17
    うちの子2歳だけどそれと同じ感じで
    Aとか数字とか読めてるけど、普段ヤンチャすぎるせいか全然期待できない😅

    私も小さいときひらがなとか読むの早くて親は期待したらしいけど、変な私大卒…

    +2

    -9

  • 160. 匿名 2021/06/06(日) 12:14:39 

    身内に天才型がいて、その子どもを赤ちゃんの頃から見てるけど本当に破天荒。もう一般の枠を超えた発想行動をとるからこの子のお母さんがだいぶ参ってたよ。他の子どもも普通だから。あの子を見てると生まれたときから天才なんだなと思う。ずっと遊んでてそろそろ勉強しようかな~で学年下から全国トップクラスの成績とってた。その子の祖母祖父賢く読書好きで将棋の先生してる。

    +48

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/06(日) 12:15:50 

    >>128
    このトピは伸びるね。我が子が賢いと思ってる親は五万といるから。かくいう私も同じだもん。
    何書こうか迷って他の人のを読んでるうちに、我が子は大して飛び抜けて賢いこともないか..と思って辞めたw

    +94

    -2

  • 162. 匿名 2021/06/06(日) 12:16:35 

    >>150
    全力で出木杉を推すわよね

    +57

    -1

  • 163. 匿名 2021/06/06(日) 12:18:01 

    >>76
    わかる。家庭環境もあるんだろうけど、小学校では割と点数取ってて中学でヤンキーグループに入っちゃって高校中退でデキ婚とか。

    +36

    -2

  • 164. 匿名 2021/06/06(日) 12:18:55 

    >>9
    長子は成長は遅い一方で、親が初めての子供だから手をかけて面倒をみるから我慢強く努力家になるけど
    その後の子供は親がみてないのを分かってるから感覚で行動しがちでセンスあるけど持続性や努力が苦手
    もしもみんなを平等にみてあげれれば、下の子供ほど優秀になるはず

    +98

    -3

  • 165. 匿名 2021/06/06(日) 12:20:49 

    >>17
    うちの4歳息子がそんな感じだけど自閉症スペクトラムで会話は成り立たないよ。
    文字が好きみたいで文字だけは結構読めるけど。

    +63

    -3

  • 166. 匿名 2021/06/06(日) 12:21:06 

    小学生の息子、塾の成績優秀者としてよく表彰されて、学校の先生にも何でもこなせてすごいと褒められるけど、乳幼児期はとんでもなく手がかかる子だった
    家でも外でもちょっとしたことで泣きまくりグズりまくり、その場に倒れ込んで動かなくなる、パッと逃げ出してどこに行ったかわからなくなる、押し入れに引きこもってずっと出て来ない
    今思えば1を聞いて10の予想を立てて、その中の最悪の事態を心配して泣きじゃくっていたのかなと思うけど
    もう子育て無理だ!と投げ出す一歩手前で息子がちょっとマシになる、また無理だと投げ出す一歩手前でちょっとマシになる、みたいな綱渡りの子育てだった
    今は別人かというくらい落ち着いたけど、当時の写真を見ると胸が苦しくなるから全然見返せてない

    +86

    -2

  • 167. 匿名 2021/06/06(日) 12:21:47 

    >>156
    うちまさにその子と同じ。今1年生で授業聞かなくて本当に障害疑うくらい困ってる。誕生日に欲しい物は図鑑、地球儀、顕微鏡。「科学が好きなんだ」と言って私や先生でも知らない知識をペラペラ喋ってる。その子のように東大に行ってくれればまだ救われるけど、親としては本当に発達が心配。

    +30

    -7

  • 168. 匿名 2021/06/06(日) 12:22:15 

    数字数学に強い子は小さい頃どんな遊び、勉強をしてました?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/06(日) 12:23:02 

    >>1
    基本的に遺伝はあるのだけど、将来結果を残せるかどうかは本人の努力だと思いますよ。

    確かに幼少期賢い子は出来が違っていて、3~4歳の時点で漢字書けたり(その子は東大行きました)、英語が分からない状態でアメリカ行ったのに3ヶ月後にはスペリングコンテストの代表になったり(その人も東大行きました)、やっぱ全然違います。

    だけど、一番良くないのがこういう人たちを引き合いに出して、本当はそこそこ頭が良いのに「自分はできが悪いから」「自分には無理だから」と、勝手に限界を線引きしてしまうことだと思います。
    恐らく今がるちゃんで「遺伝だから自分はあきらめてるw」って言ってる人も、本当は本人が勝手にそう思い込んでいるだけかもしれませんよ。

    だから「うちの子結局普通っぽい」とか「頭の良い子の傾向がある!」とか親が決めつける前に、子供の可能性を信じて好きなことを伸ばしたり、興味のありそうなことを楽しんだらいかがでしょうか。

    +105

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/06(日) 12:23:14 

    インスタで年長さんで教えてもいない漢字が読めて、両親の好き度を%で言うってのをあげてる人いた。コメントは頭いい!とか天才!ばかりだったけど、いろんな意味で大丈夫?って思った。

    +39

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/06(日) 12:24:12 

    うちの甥。よその子と全然違う。会話の理解も早かったし。でもお嫁さんもその兄弟も親も良い大学出てるよ。
    遺伝だよ。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/06(日) 12:24:26 

    >>10
    勉強にも興味持ったからのめり込んでいるって感じですか?
    勉強に興味を持たせる工夫は何かしましたか?

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/06(日) 12:24:35 

    幼少期から真面目さが漂っていた。
    ものを丁寧に扱うとか意地悪しないとか。ものはほとんど壊したことない。小さい時から陶器の食器使ってた。どちらかと言えば私が食器を割ってた。壁にシールを貼るとか落書きもなかった。
    今でも真面目。機械の分解して失敗して壊したりしているけど。

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/06(日) 12:30:17 

    >>169
    幼少期語学能力はセンスだと思う。
    謙遜じゃなくて本気で頭悪い私がそのくらいの年齢でアメリカに行って三ヶ月後くらいに母親の通訳していたよ。拙いんだろうけど。スペルもある程度はできたらしい。
    小学校上がる頃に帰国して日本語のシャワー浴びてあれよあれよと忘れたけどね。
    息子に「お母さん、英語ペラペラだったんだよー。」って言っても「証拠がない。」と信じてもらえない。

    +26

    -2

  • 175. 匿名 2021/06/06(日) 12:31:10 

    1歳半位から平仮名を読みはじめて、2歳半くらいには平仮名、カタカナ、アルファベットを読んでた。

    4歳位には人体図鑑を愛読していて、5歳頃は教えなくても小学校で習うくらいの漢字はほぼ読めてた。また、パソコンのキーボードをローマ字打ちしてた。

    5~6歳頃に時計を見つめて「ママ、時計の大人の針は10秒で1度動くよね?」って聞かれて、母は即答できませんでした。

    子供って基本的なこと少し教えれば何でもできるんだなぁ位に思って、特別凄いことだとは思わなかった。
    でも下の子が生まれて、同じことが全くできなくて知能が遅れていると思って凄く焦った。
    その時初めて上の子は普通じゃないと気づきました。


    +25

    -5

  • 176. 匿名 2021/06/06(日) 12:31:47 

    >>10>>149

    うちもだ。
    映画の筋とか登場人物の名前などに関しては、記憶力もすごい。

    でも、数学でありえない点を取ってくるし、勉強全般苦手。
    どうやら数学などの公式を覚えることに意味を見出せないのが原因らしいけれど、そんなことは人並みに点数をとってから言ってくれ。

    +54

    -3

  • 177. 匿名 2021/06/06(日) 12:34:18 

    >>152
    今は税込表示が義務付けられてるから980円表記ならそれが税込み価格ということになりますね。

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2021/06/06(日) 12:35:27 

    >>149
    男の子?
    男の子は中学生以降に顕著に表れてくると思う。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/06(日) 12:35:33 

    >>18
    芦田愛菜ちゃんも小さい時芸能界にいたにかかわらず、医者と女優と言ってたよね。

    +54

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/06(日) 12:38:52 

    >>175
    上のお子さんはお勉強ができる秀才ですか?それとも失礼ですがなにかありますか?

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2021/06/06(日) 12:39:31 

    >>179
    芦田愛菜ちゃんの場合は子役から芸能界にいたのでそれが自然に女優になるって決めたんだろうけど、一般的にはアイドルになりたいなんて言う子は1人もいなかったよ。

    +4

    -3

  • 182. 匿名 2021/06/06(日) 12:39:42 

    >>168
    そろばんずっとしてましたよ。レゴは肌触りがいやとかでブロック(木)をくみたててました。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/06(日) 12:42:14 

    >>21
    やる気だけでも無理

    +46

    -3

  • 184. 匿名 2021/06/06(日) 12:43:19 

    >>80
    しずかちゃんはのび太を好きにさせられるように仕向けられてるように感じた。本当は出木杉の方が相性良いと思う

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/06(日) 12:44:53 

    >>51
    出来林からしたらシズカちゃんの方こそ落ちるからのび太がちょうどいいのでは?。国際連合だかなんか世界的な機関で働くわけだし。

    +34

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/06(日) 12:46:33 

    >>76
    それは地頭の良し悪しとか親の課金関係ない気がする

    +3

    -3

  • 187. 匿名 2021/06/06(日) 12:47:22 

    >>14
    芦田様も本好きだよね。

    +60

    -1

  • 188. 匿名 2021/06/06(日) 12:48:26 

    >>18
    現役早大生だけど幼稚園の頃の将来の夢はアイドルだった

    +10

    -12

  • 189. 匿名 2021/06/06(日) 12:50:41 

    >>8
    質問なんですけど、頭が良い人と地頭がいい人はどこが違うんですか?

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:20 

    幼少期→粘土、積み木、分解、数字遊び得意。
    小学校→遊びまわる。とにかく遊びまくってた。途中、自分でそろばん 、公文、硬筆に行くって行き出した。
    中学→サッカーにハマってた。勉強は数学国語はできてた。
    高校→総合選抜なのでまぁ希望以外の高校に振り分けられたのと遊び半分で受けた私立高落ちて勉強にやる気が出た。けどゲームしまくりでもあった。
    大学→宮帝。麻雀しすぎて浪人した話を聞いたときはブチギレたがまぁ院も卒業して大手に勤めたのでチャラにしたよ。
    やれやれだよ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:32 

    >>163
    それはあまり地頭がよくないかも
    環境も良くなかったんだね

    +12

    -3

  • 192. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:58 

    小児科の待ち時間とか暇な時に数字遊びが一番食い付きました。しりとりも好きだったけど。
    数字遊びは、ほんとに小さい頃は順に数字を言うとか、何か目につくものを一緒に数えるとかですかね。

    年少か年中くらいには、いろんな遊びしてました!
    20と言ったら負けで、数字を1〜3個順に言っていくやつとか、
    ヒットブロックとか、
    あとは単純にたしざん、ひきざん、かけざん、わりざん、あそび感覚で、とにかく暇な時間が嫌いな子だったので、待ち時間に教えたことはなんでも喜んで覚えて問題だしあいっこをしました。

    特にヒットブロックは小3の今でも、やりたがります!

    +12

    -2

  • 193. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:37 

    >>190
    賢いと思うよ。
    大学はいろんなところから集まってくるし悪い遊びも覚えるよね。
    男子は黙って見守る姿勢でいいと思う。

    就職して一安心ですね(*^^)

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:19 

    皆さんのコメント読んでると、うちの息子(10歳)も期待していいのかな🤔
    幼児期から本好き、図書館本屋大好き
    年300冊は読んでて暇さえあればずっと読んでるか、たまにオリジナル絵本作ってる

    +27

    -2

  • 195. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:29 

    >>172
    思い当たる事としては小さい頃からの本の読み聞かせ、ゲームの攻略本も分厚いのをよく読んでた記憶。
    あとは習い事の継続、チャレンジ進研ゼミも毎月欠かさずやってて、答えは私が持ってて丸つけは私がやって分からない所は中学年くらいまでは教えてたかな。そのくらいです。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/06(日) 12:56:29 

    >>2
    東大京大レベルまで突き抜ける子は
    両親か祖父母に必ず高学歴がいる
    マーチレベルまでなら凡人が努力と大金注ぎ込めば届くと思う

    +157

    -5

  • 197. 匿名 2021/06/06(日) 12:56:40 

    私の家の場合、兄が頭良かったです
    幼少期から地図の地名の書き取りなどが遊びの一つでした。反対に私と姉は体を使う遊びの方が好きでした
    両親は特に頭が良いとは言えないかな。だから多分遺伝だけでは無いと思う

    そしてうちの家庭の場合、息子が四人いるのですが、特に成績が良かったのは長男です。三男も数学と英語とプログラムが好きみたいで、既に社会人の長男が週末家に顔だして家庭教師代わりに勉強みてくれてます
    今年三男は中学に入学だったのですが、入って直ぐに長男から中学三年分の英語と数学以外を全てやり終えてとか言われてたな。その後数学と英語を集中的に教えるみたいでした。一年以内に中学校の勉強は終わらせて次に行くらしい
    うちは代々上の子が弟の勉強みてくれる感じで私は殆どノータッチです。頭悪いですから、色々とんちんかんですしね

    次男と四男の場合、幼い頃から分からない事があると自身の納得出来る落とし処迄ひたすら 訊いてくる感じだったのて、小学校で辞書を買ったと同時に、ある程度質問に答えたらその先は自分で調べる様にさせてました。だから自分で気になる事は調べる癖はついたかな?
    後うちではやることやったらYouTubeもゲームも禁止はしてないです。その代わり一日一個、YouTubeで為になる動画を視ることが決まりです。それと日頃の勉強時間は朝でも夜就寝前でも家族が集まる食事時間以外はOKにしてる
    決まり事はそれくらいです。特に何も教えてない。けど、長男と三男は頭が良いらしい
    私ママ友作らないタイプだから、学校での自分の子ども達の評価って知らなかった。二人の事は各々の担任の先生に教えられて成績が上なの知った。多分二人は学ぶのが好きなんだと思う。やっぱり頭の良さって個人の資質だよ。親関係無い

    因みに次男と四男は突出した得意科目は無いけど、学校の成績は悪くないです。長男と三男が週末勉強会してくれてるからだと思います。この二人は体が良く動くタイプです。ひたすら反復練習でガンガンシュートが決まる様になるタイプ

    +3

    -6

  • 198. 匿名 2021/06/06(日) 12:56:41 

    >>177
    >>152ではどう考えたら辻褄が合うかってことであって…

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2021/06/06(日) 12:57:59 

    >>31
    C不正解

    +26

    -1

  • 200. 匿名 2021/06/06(日) 13:00:55 

    >>198
    横だけど137が計算間違いを指摘してるのに対してあなたが解説してるけど、そもそも表示価格が税込みなはずだから~って話でしょ?無理に辻褄合わせてまで137を訂正する必要なかったってことでは?

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2021/06/06(日) 13:03:37 

    >>24
    発達障害の特徴の多くが普通の子どももする事
    見分け方は専門の医者にしか分からない

    +109

    -2

  • 202. 匿名 2021/06/06(日) 13:06:05 

    うちの妹は3歳にしてポケモン図鑑暗記していた。どこのページに何が載ってるまで覚えてた気がする。国立大法学部ストレートで卒業した。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/06(日) 13:06:49 

    >>81
    我が家の5歳の息子が同じ感じです。
    図鑑や本が好きで1度読んだ内容をよく覚えている。
    教えていなくても漢字が読めたり、新しいことを学ぶことが好きでよく吸収する。
    息子から聞かれる「なんで?」に答えられないことが多くなってきたので、なんとか伝えられるように必死で調べています。
    主人はごく普通だし私はバカなので、今後息子にどういう環境を与えてあげたら良いのか分からず悩んでいます。

    +24

    -2

  • 204. 匿名 2021/06/06(日) 13:09:31 

    >>157
    これはあると思う
    親も変な知恵がついて楽することも覚えてくる

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/06(日) 13:11:08 

    基本的に親が高学歴じゃないとトンビからはトンビしか生まれない

    +11

    -1

  • 206. 匿名 2021/06/06(日) 13:11:17 

    >>114
    そこは難しいところですよね。

    ただ、やる、やらせるのは無理のない
    量にしないといけないんだろうと
    思いました。

    たくさんやらせることが目的ではなく
    やると決めたことはやる習慣をつける
    ことが大切なのかなと。

    勉強が嫌いになっては元ものもない
    ですよね。

    +32

    -1

  • 207. 匿名 2021/06/06(日) 13:12:16 

    >>203
    同じようなお子さん育ててる方を知っています
    辞書や百科事典を数種類買ってあげて、辞書は引き方を教えた所何でも自分でバリバリ何時間でも調べてるようです
    国語辞典はひいたところにポストイットを貼らせるようにしたらゲーム感覚でなお楽しめるようです

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/06(日) 13:14:07 

    >>4
    本人は短大だったりするよねw
    短大とかどんな知能してるんだか

    +21

    -83

  • 209. 匿名 2021/06/06(日) 13:15:03 

    入園前はあいうえおパズルくらい(笑)
    私が教育ママに育てられて辛かったので、ほぼ外遊びで文字教育禁止の自由な幼稚園に入れたら「お友達にお手紙かく!」と勝手にひらがな修得。さらに計算機を遊び道具にしてて簡単な計算も勝手にしてた。「ほってどう書くの?」って聞かれた時だけ教えたけど、本当にそれくらい。
    今は割り算を習う年齢だけど、テストはほぼ満点。勉強では困った事ないけど、他の子に比べたら心や感覚が敏感かなと思う。
    私的にはバカでもいいから図太く元気でいて欲しい。

    +38

    -2

  • 210. 匿名 2021/06/06(日) 13:17:01 

    >>22
    お子さんも優秀ですごいですね。
    今年長の子にそろばんか公文を習わせようか考えています。いつから始めましたか?どちらかというとどちらがおすすめですか?
    教えていただけたらうれしいです。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/06(日) 13:20:13 

    >>164
    私逆だったわ
    私は長子でなんでも出来ると言われてたけど家で宿題やるだけで冷やかされるから努力嫌いに、妹は逆に出来が悪いからと家族も応援して努力で平均値に。
    弟は不器用で宿題に詰まると妹が勝手に答え書くから最初から諦めてたけど…
    妹だけまともに育ちました。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2021/06/06(日) 13:27:53 

    >>98
    地方トップの進学校には合格したけど、周りが凄すぎてウチは全然ダメです
    身の丈に合わない学校に合格してしまった感じですが、学校自体は好きみたいなので見守ってます

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/06(日) 13:29:51 

    >>107
    免疫力すごそう笑

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/06(日) 13:32:28 

    >>163
    小学校のテストって基本的にみんな90〜100点、勉強苦手な子でも80点は取ってない?

    +59

    -1

  • 215. 匿名 2021/06/06(日) 13:33:36 

    >>202
    記憶力長けてる、数字に強い、などあるのかなと思う。総じて集中力がすごいんだろうなと

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/06(日) 13:34:33 

    >>10
    失礼ですが、定形発達ですか?
    うちの自閉症長男と似ているので…。

    +24

    -19

  • 217. 匿名 2021/06/06(日) 13:36:11 

    >>1
    公園に連れて行ったらひたすら砂場か石集め。
    遊具には目もくれなかった。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/06(日) 13:37:28 

    >>185
    出来林w
    誰ww

    +55

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/06(日) 13:37:57 

    >>212
    周りは地頭が良くて勉強も頑張ってきたタイプが多いんだと思う。
    あなたの息子さんは必要最低限の勉強でトップ校に入ったから地頭は良いけど勉強は周囲と比べてやっていなかっただけで息子さんが周りと同じぐらい勉強をするようになったらすごく伸びるんじゃないかな。

    +41

    -1

  • 220. 匿名 2021/06/06(日) 13:38:08 

    >>202
    本当?
    うちの子今月で4歳になるんだけど、ポケモン図鑑を買ってあげたら直ぐに覚えて、同じようどこに何が載っているか1週間ぐらいで把握したよ。
    期待しちゃうわ笑

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2021/06/06(日) 13:38:42 

    >>218
    タイプミスにしては狙いすぎだな

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/06(日) 13:41:31 

    >>18
    私の幼稚園時代の文集。
    「大きくなったら仮面ライダーになりたい」とか「アニメやゲームのキャラクターになりたい」って書いてる子で進学校行った子は何故かいなかった 笑
    消防士とか、医者とか書いてる子はみんなそれなりの職業についてる。

    +92

    -6

  • 223. 匿名 2021/06/06(日) 13:41:44 

    進研模試でS1だった人のその後の進路が知りたい。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/06(日) 13:45:02 

    ウチの5歳女児は、年間3千冊以上の読み聞かせをしてきて、ドリルも大好きでよくやってたけど、5歳になってから急に本読んで〜が2冊くらいになってきて、テレビやYouTubeばっかになってきて、恐竜も詳しかったのに図鑑も全く見なくなって忘れてきてるわ。鬼滅の刃とか私が興味ないから見せなかったけど、幼稚園で誰かに聞いてやたら詳しいし。賢い子ってこういう友達の情報にも興味持たないんでしょ? 

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2021/06/06(日) 13:45:41 

    >>214
    小学校は平均が80点になるようにできていて、80点取れないなら頑張らせた方が良いよね。
    中学校は学校にもよるけど平均が60点になるように作られているらしいね。

    +28

    -1

  • 226. 匿名 2021/06/06(日) 13:46:50 

    東大理3とか理1の人たちと接した人が言ってたけど、彼らが凡人と違うのは、記憶力とか頭の回転の速さとかひらめきとかそういうのじゃなくて、一つの事象について、あらゆる角度からどこまでもしつこく考え続けるところなんだって。
    普通の人なら考えることに飽きて「もうええやろ」ってなるところを、彼らは飽きもせずに延々と考え続ける。
    その考え続けるスタミナとしつこさが尋常じゃないらしい。
    とてつもなく頭いいけど、やっぱり変わってるし生きにくい人も多いだろうって言ってた。

    +56

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/06(日) 13:47:10 

    >>31
    うわ、私Aだ。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/06(日) 13:49:23 

    >>31
    親が同じでもきょうだいでばらつきがありますよね。

    私の母親は勉強が出来る人でしたが、3人きょうだい(兄、姉、私)で勉強ができたのは姉だけでした。同じ親から生まれたのに何が違うんだろうか…。

    蛇足ですが、姉は高校に入って非行に走りヤンキーになって、何やってんだかという人生を歩んでいます。それでも甥っ子は勉強ができる子になりましたね。

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2021/06/06(日) 13:56:10 

    >>163
    小学生までは8割の子ができるそうですよ
    中学でぐれちゃったらそれはそれは頭いいとは言えないと思います

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/06(日) 13:56:41 

    >>224
    嫌な書き方
    どんな天才でも紆余曲折があるもんでしょう?

    +14

    -3

  • 231. 匿名 2021/06/06(日) 13:56:55 

    >>228
    遺伝子って親のコピーじゃないからね。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/06(日) 13:57:20 

    >>224
    5歳で使わない記憶はいったんリセットされるからねぇ。
    YouTubeやテレビは取り敢えず見せないようにするとまた本を読むかも。

    +31

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/06(日) 13:59:23 

    >>225
    よこ

    だよね。今は相対評価じゃなく絶対評価だし、小学生で落ちぶれる子はそうそういないよね。

    うちの母も孫がクラスで3番だ!と喜んでいたけど、オールA取れるくらいじゃないと中学以降厳しいよね。

    +31

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/06(日) 14:03:16 

    環境も多少はあるんだろうけど、頭のいいこ子はもともとの生まれ持った気質だと思う。
    3人子どもいるけど、勉強できる子は小さいときから色々なことに興味をもって追求したり、レゴやピタゴラ装置、工作などとにかく頭を使って試行錯誤する遊びが大好きだった。だからますます頭が鍛えられてた。勉強は何もさせなかったけど、その思考力の土台があったから、授業も躓くことなく成績もいい。一方同じ兄弟でもちょっとお勉強が苦手な子は、同じ環境だったはずなのに、そういう遊びには興味持てなかったみたい。ちょっとやっても長続きしない。試行錯誤は面倒くさがって、単純明快な遊びが大好きだった。結局学校の授業も何とかついていってるくらいです。

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/06(日) 14:04:58 

    >>207
    辞書引き学習、書籍で勧められたせいかSNSでやってますっていうご家庭が多い気がする。
    語彙を増やす事には有効だろうなと眺めてる。

    +23

    -1

  • 236. 匿名 2021/06/06(日) 14:07:06 

    >>229
    頭良いなら途中でグレたとしても最終的に高学歴になってる。
    もちろん、優秀だけどグレた経験のある人は圧倒的少数派だけど。

    +32

    -0

  • 237. 匿名 2021/06/06(日) 14:12:08 

    >>236
    先の人は高校中退でデキ婚だから、あまり賢い生き方ではないね。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2021/06/06(日) 14:13:01 

    >>17
    うちの息子も東大行けるかな!?
    2歳なんだけど、ひらがなカタカナ全部読めてアルファベットと漢字も少し読める「止まれ」「牛乳」「醤油」とか

    +12

    -24

  • 239. 匿名 2021/06/06(日) 14:13:46 

    うちの子まだ2歳なのに旦那が俺の弟の子の方が成長が早い、1歳でもう喋ってたとか一人っ子じゃないから刺激もあるしそうやって差がついていくんだよーとか言われてすごく嫌なんだけど、たしかに上に兄弟がいる子は喋るのも早いし要領が良さげな子が多いから頭もいいのかな
    けどかわいい盛りなのにすでに比べられてかわいそう

    +43

    -1

  • 240. 匿名 2021/06/06(日) 14:15:01 

    >>216
    10ですが、既に某国立大を卒業して社会に出て数年働いていますので違うと思いますが。
    文系でおっとりとした性格ではあります。

    +7

    -15

  • 241. 匿名 2021/06/06(日) 14:16:04 

    >>236
    難関進学校も難関私大附属校も、グレる子のグレっぶりは桁が違う
    若気の至りで済んで軌道修正が利く場合もあるけど、ドロップアウト者も毎年必ず出る

    学力と素行をあまりに関連つけて考えるのも違う気がする

    +32

    -1

  • 242. 匿名 2021/06/06(日) 14:22:11 

    >>17
    うちもひらがなもカタカナも幼稚園入園までに勝手に覚えて、字も自分で書くようになったから書き順だけ教えてあげた。
    漢字も聞かれたら答えていくと覚えたし、ふりがな付きの本読みをして漢字もどんどん読めるようになった。
    いま年長、このまま自分で全部学習してくれたら助かるのになぁ。

    +69

    -5

  • 243. 匿名 2021/06/06(日) 14:25:32 

    >>21
    まあそうはいうけど、「勉強にやる気を持てる性格かどうか」含めて、ある程度遺伝なのよ
    昔は八百屋の息子が東大、なんて事あったけれど、単に八百屋のお父さんは家業継ぐしか選択肢を与えられなかった時代の人、っていうだけで、賢かったのではないかと思われる

    子どもが公立中高一貫だったけれど、6年も通っていると、だいたいご両親の出身校や職業が分かってくる
    大学教授、医師、歯科医師、会計士、官僚の方や、京大、東大含む七帝、早慶出身の方がとても多かったよ

    +104

    -1

  • 244. 匿名 2021/06/06(日) 14:26:12 

    >>147
    できすぎくんは仕事が多忙で、転勤がありそう。例えばNASAに出向とか。
    しずかちゃんは実家が好きそうだから、そこがネックかな。

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/06(日) 14:26:21 

    >>2
    遺伝と環境と本人の意志

    そしてそれらはやっぱり親の影響が大きい。
    貧乏でも勉強させる親なら向上心やハングリー精神も育つけど、環境が悪い負の連鎖がーとかグチグチ言ってる奴らは結局子供に悪影響しかない。

    +48

    -1

  • 246. 匿名 2021/06/06(日) 14:30:12 

    保育園で泥団子作り。それも毎日。どうすれば大きくなるか試行錯誤していたらしい。
    無理矢理やらされるお遊戯は嫌い。
    難関理系院卒で今はエンジニア(笑)

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/06(日) 14:33:35 

    >>1
    お父さんがエリート外科医の出来杉君は、一歳で折り紙の鶴が折れてたよ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/06(日) 14:37:04 

    主です。皆さんコメントありがとうございます!一つずつ読ませて頂いております。

    皆さんに教えて頂きたいのですが、うちの子、働いてる人や車を見せに行ったら座り込んで一箇所で1時間以上も見てます。部屋から工事現場が見れた時は小休憩いれつつ3時間以上見てて職人さん達にもビックリされた事がありました。しかし室内遊びや1人遊びはそんな長続きしません。これは集中力があると言えるのでしょうか?

    +15

    -3

  • 249. 匿名 2021/06/06(日) 14:38:34 

    >>8
    地頭って言う人あまり賢くないよね

    +10

    -27

  • 250. 匿名 2021/06/06(日) 14:40:57 

    >>202
    うちの息子も!
    現在旧帝大の法学部3年生

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/06(日) 14:42:58 

    >>216
    あなた少し病んでない?
    言葉が遅め、記憶力が良くて何でもすぐ暗記しちゃうって日本人の男の子の半分ぐらいが該当すると思うよ
    それだけでうちの子と似てるって反応して話しかけるのちょっと怖いよ
    自閉症の特徴ってもっと別のところに主体があるのわかるでしょ
    うちもASD女子だけど、あなたの今後が心配だわ

    +29

    -29

  • 252. 匿名 2021/06/06(日) 14:48:31 

    >>239
    統計で言うと高学歴は長子が多い
    言葉や発達が早いことと学力はあんまり相関関係がない
    上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は確かにしっかりして見えるけど、そのまましっかりした大人になるかどうかはまた別の話
    旦那さんには子供を人と比べないでと一度キツめに言ったほうがいいですよ

    +48

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/06(日) 14:51:59 

    >>246
    私の子供が通っていた幼稚園の卒園生と同じパターンです!
    その子も幼稚園の三年間、泥だんご作りしかしてないそうです。サッカーも縄跳びもお絵描きも鬼ごっこもまったく興味なし。
    今は研究職だそうです。
    幼少期に子供の好きなことを否定せずに気が済むまでとことんさせてあげることって大事なのかも。

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/06(日) 14:54:20 

    >>17
    うちの子も年少のときに先生から漢字読めるんですね!と言われて初めて漢字読めること知ったわ
    おやつで出す用に置いてた明○牛乳を指さして「めい○ぎゅうにゅう」って読み上げたらしい

    +10

    -7

  • 255. 匿名 2021/06/06(日) 14:57:43 

    高校生だけど周りの偏差値70超えをみてると
    金持ち、両親ともに高学歴、なんなら顔も綺麗家も綺麗、兄弟全て賢い
    正直生まれた時から決まってるなと感じる
    同じ習いさせても、同じようにはならない

    習い事もだけど 賢い家の子は休みは家族で公園とかでかけて体を使った遊びをたっぷりさせたり、
    海、山、キャンプとか
    プラネタリウム、動物園、博物館、恐竜館とかもう毎週毎週家族で実のあるお出かけをしているようだった。
    日曜疲れて寝てしまってる我が家にはできない事だったな

    +64

    -2

  • 256. 匿名 2021/06/06(日) 15:09:21 

    旦那が東大出なんだけど、3歳まで全然喋らなくて義両親がずっと心配してたと言ってた。
    あとずっとレゴやってて、一人で何時間でもパズルが出来たと言っていた。

    +31

    -0

  • 257. 匿名 2021/06/06(日) 15:14:43 

    医師の兄は2、3歳の時に、母がお財布を買ってあげ、簡単なお金の計算をしていたそうです。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/06(日) 15:21:08 

    >>2
    遺伝はあると思うけど、学歴だけでは決まらない。
    地頭が良くても勉強に興味なかったり、周りが高卒が普通の家系もあるので。
    前に勤めてた大学で、親が漁師の医者と親戚全員が高卒の教授(本人は高学歴)がいて、よく珍しいと話題になってた。

    +42

    -3

  • 259. 匿名 2021/06/06(日) 15:23:26 

    >>145
    最低でもMARCHっていう親多いよ。
    受験経験してる親は難しさを理解してくれてるんだろうな。

    +37

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/06(日) 15:25:13 

    娘が偏差値70の高校に通っているんだけど、ジャンパーのファスナーを1才半くらいから自分で閉めることができて、保育士さんから「10年に一人くらい、こういう子がいます」って言われました。ファスナーが閉まる原理?を理解してる感じだったのかな。手先の器用さもあるかもしれないけど。

    +34

    -1

  • 261. 匿名 2021/06/06(日) 15:27:01 

    >>73
    前半でホッと安心して、うちの子ももしかしたらこれから賢くなるのかもと思ったら、最後の一行で最強のカードを出された。

    +119

    -2

  • 262. 匿名 2021/06/06(日) 15:30:19 

    >>168
    数学だけ偏差値70越え(駿台模試)の息子は、本は読まない、ポケモンにはまる、小学生まで何言ってんのかよくわからない、小学生まで成績悪かったです。
    幼児期の遊びは組み立て系。絵は描きませんでした。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/06(日) 15:33:37 

    >>205

    隔世遺伝もあるよ!
    私の父大学教授→私アホ→高校生娘偏差値70

    +21

    -1

  • 264. 匿名 2021/06/06(日) 15:47:58 

    わたし自身、地頭がいいという部類だと思いますが(全ての分野、勉強・練習しなくても平均以上にできる。ただ、それで満足しているので努力は全くしていなく、平均少し上止まりです笑)
    早生まれで保育園年少に入る時にひらがな読み書き全て出来、足し算引き算もできました。
    そして今2歳の娘がいますが、多分わたしに似て地頭がいいタイプだと思います。
    生後7ヶ月で初めて「パパ」と発してから、どんどん言葉を覚えて現在2歳4ヶ月、大人顔負けにしゃべりますし、歌もたくさん歌えます。物覚えがとてもいいので、英語もわたしが教える程度ですが話せます。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/06(日) 15:52:30 

    >>168
    何をしても数字が頭に浮かんでくるようであらゆる物をつい計算してしまうとのこと。
    2〜3歳頃から勝手に計算してました。
    問題は大体暗算で解けてしまうらしい。
    小さい頃はパズルやルービックキューブが好きだった。
    調べたい物は朝起きて寝る寸前まで没頭して調べていた。図鑑、辞典がほとんどで読書は全然しなかった。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/06/06(日) 16:17:00 

    >>106
    障がいって凹だけでなく、凸一般的から外れると生き辛いから、ある意味障がいかもな。って思うときはある。
    でもそれはさておき勉強が好きなら年齢より上の問題とかアプリとかさせてあげていいと思う。出来ない勉強の復習は大事だけど、出来る問題だけ与えられても飽きるのは当然だろうし。

    よくIQ高い人が言う、園や学校生活で同じ年齢の子と接するのが楽しめないとかだと、精神的なフォローは必要になると思う。周りに相談してもわかって貰うのも難しそうだし。

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2021/06/06(日) 16:17:57 

    >>25
    同じく 笑
    小1で親に公◯にぶち込まれ最初は楽しかったけど
    途中から分からなくて先生も怖くて嫌々小6まで通ったけど
    高校で数学8点を叩き出しました
    おかげで数字を見るだけで吐き気がするから
    我が子には絶対やらせない

    先取り学習のし過ぎで覚えてもする忘れるイメージ

    +81

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/06(日) 16:18:03 

    パズルです。
    勉強は全くでしたが、本読みはスラスラ上手かったです。

    偏差値70超の高校に通っています。
    模試で数学が全国で片手に入る順位です。

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/06(日) 16:23:23 

    >>29
    家で事前にやってたか、簡単過ぎて面白くなかったのかな。

    +25

    -1

  • 270. 匿名 2021/06/06(日) 16:26:04 

    年中の時に急に数字の桁…万とか億とかを無量大数まで言いはじめた。なんで?と思ったら図鑑にのってたからそれで覚えたみたい。漢字や算数も2年くらいまでのは自然にできてた。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/06(日) 16:26:13 

    >>262
    うちの小学生の息子が同じようなタイプです!
    数学以外の科目はどれぐらいのレベルですか?
    平均ぐらい?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/06(日) 16:30:15 

    >>269
    簡単すぎた方かもですね。
    我が子は低学年の頃、知ってる、分かる、知ってるって言ってたみたいで聞いた時赤面でした。
    高校受験時は中学校の範囲は出来るから(模試で S判定)、高校の勉強をしていました。

    +15

    -2

  • 273. 匿名 2021/06/06(日) 16:34:41 

    >>270
    うちの息子は2乗が3桁迄言える。怖いです。
    小さい頃は道もすぐ覚える。本も覚えて開かずに読める。記憶力なのか。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/06(日) 16:48:29 

    >>189
    地頭がいいは「その人本来の頭の良さ」のこと。
    思考力やコミュニケーション能力等も含めて知識が豊富で頭の回転もはやい。潜在的な能力に優れている人。

    頭がいいは、学問の成績の良さを表し、数学や国語の成績が良かったり勉強や経験で知識を得ている人のこと。もともと頭が良くない人であっても勉強に励むことにより結果が伴えば頭がいい人にはなれる。

    +38

    -2

  • 275. 匿名 2021/06/06(日) 16:51:06 

    兄も私も東大。
    兄は本嫌いで国語が全然ダメ、他がよくて理系に行った。車が好きで、車に乗ってるだけで道順をじーっと見て覚えるのが得意だった。将棋が得意でピアノは弾けない。
    私は本が好きで数学がダメ、でもなんとか理系に行った。道順なんて興味もないし全然覚えられなかった。将棋は動かし方しかわからないけどピアノが得意。
    でも、勉強が得意だったから東大には行ったけど、まあそこそこ給料をもらって生活できてるものの、兄も私も仕事はそんなにできないし苦痛だわ。バリバリ仕事できる人とは違う。

    +24

    -1

  • 276. 匿名 2021/06/06(日) 16:55:10 

    >>2
    それもあると思うけど兄弟でも全然違うよ。
    ちなみに1番勉強ができた妹は幼い頃から負けず嫌いの目立ちたがりやで羨ましがられる為の努力は惜しまない性格だったよ。

    +50

    -0

  • 277. 匿名 2021/06/06(日) 16:55:41 

    幼児教室を見てると、学ぶことが好きな子がいる。そういう子は理解が早くてどんとん吸収していく。それも勉強だけじゃなく、遊びも運動も。遊びから学ぶときの切り替えが早い。
    反対に親が怒ることで押しつけてる家庭もある。
    ただただ普通の子が大半である印象。

    +32

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/06(日) 16:59:46 

    自分はいわゆる高学歴ですが、幼稚園に入る前から文字は読めた。
    家に図鑑があったので動物図鑑、鳥図鑑、世界の地理図鑑をよく読んでた。
    あとは、資料集みたいなのが好きで、姉の歴史資料集とか国語辞書とか電話帳とかwよく読んでました。
    貧乏だったので家族の娯楽は百人一首と歴史や文学クイズを家族全員で出し合って早押しする遊びしてた。

    今にして思えば本も速読してた。

    そう言うのが好きか嫌いかはもはや性格だと思う。

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/06(日) 17:37:32 

    >>259
    大学受験経験者なら気安く最低でもMARCHなんて言えないと思う

    +34

    -4

  • 280. 匿名 2021/06/06(日) 17:40:49 

    >>178
    男の子です。少し期待しときます!

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/06(日) 17:41:57 

    >>210
    横からですが、今からどちらでも始めたら良いと思いますよ。そろばんの先生は年長の秋までに入ると一年生からの生活に影響なく習い事ができる、と言っていました。
    一年生から始めたいと考えている習い事があるなら、年長の秋か一年生の夏がいいようですよ。
    ちなみに、今からだと新一年生の学習を始めると一年先の勉強ができます。
    チャレンジやスマイルゼミなど楽しく学べる教材で1学年先をさせておくと四年生からの塾も楽ですよ。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/06(日) 17:50:23 

    >>271
    残念ながら国語はひどいです。
    理は得意、あとは普通です。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/06/06(日) 17:56:42 

    LaQで色々オリジナルで作ってました
    年長くらいになるとナノビーズ(大きいビーズじゃなくて6ミリくらいの)でタブレットで作りたい見本見ながら作って、友達とかにあげたり自分で楽しんだりしてましたね

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/06(日) 18:08:30 

    >>94
    のぶ代ドラだったかな?結婚前夜で、出来杉くん、しずかちゃんにアタックしたけど、「あなたは私がいなくても何でもできるでしょ」って断られたって言ってる描写があった。
    のび太ってノロマで頭悪くて、でも心優しいって設定だけど、結構卑怯で卑しいエピソードもあって割と人間のクズだなって思うときあるわ。

    +30

    -3

  • 285. 匿名 2021/06/06(日) 18:22:58 

    >>210
    もし、公文を考えているなら低学年のうちに計算だけ早くするくらいに考えてやるならいいかもしれません。サッカーをやるためにかけっこ教室にいく。みたいな感覚で。高学年の受験塾に入る前に鍛えておく。くらいで。

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2021/06/06(日) 18:24:01 

    >>282
    なるほど、ありがとうございます!
    うちはまだ小学校高学年ですが、同じようになりそうな予感がします。好きなことにはとことん没頭するけど、それ以外は適当すぎて…。本も読まないし、人の心の機微とかが本当に分からない奴です。
    まあ、一つでも得意科目があれば良しですかね…。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/06/06(日) 18:31:31 

    >>174
    その程度であれば、沢山ではないけどまあいなくもない。
    でも、スペリングコンテスト代表となると、さらにスペルを覚えなくてはいけない。ましてや代表となったらネイティブの子たちよりできていたということだから、普通無理だよ。

    アメリカからきた日本語全く分からない子が、ものの3ヶ月で公文や塾とか行ってる子を差し置いて漢字のテストが学年一番になってるくらいのことだと思う。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:03 

    なんか昨日似たようなトピ立ってなかった?
    その中の人が質問に誰も答えてくれなかったからトピ立てたのかしら🧐

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/06(日) 18:52:12 

    >>1

    0歳のときから
    出かける度に、お店の店内のスピーカーを指差してココから音が聞こえることを訴えていた。
    1歳ごろになったらむき出しのお店ならコードを辿って『だから電気がつくんだ』と訴えてた。
    一歳の時からおもちゃの電池交換が好きでフォローしながらドライバーを使って電池交換をしていた。
    1,2歳の頃から機械や動く物が好きでなぜ動くのか、どのようにして動いているのかをずっと観察していた。
    2,3歳でひらがな、カタカナは勝手に覚えて、アルファベットや漢字もいつの間にか知っていた。

    本人の希望で4歳からピアノを習い始めたけど、飲み込みが早く先生に教えがいがあると言われ、年中の発表会で貴婦人の乗馬を弾きました。
    今は2年でテストや通知表は今のところ良いです。

    性格は元気だけど真面目。煩くはないけど、静かでもない。

    幼稚園の時は女の子ともよく遊んでいた。戦隊モノには興味がなかった。
    帰宅後は公園遊びよりも家でまったりゴロゴロするのが好き。本は読んでもらう方が好き。たまに自分でも読むけど夢中になるほど本が大好きってことはない(本好きに育てたいけど、まだ難しい)。
    おもちゃではあまり遊ばなかった。工作や粘土が好き。幼稚園の時はごっこ遊びも好きだった。

    +10

    -7

  • 290. 匿名 2021/06/06(日) 18:54:54 

    >>287
    いなくはないってことはセンスなんだよ。
    片方の親が外国人でいくら親の母国語で普段から話しかけても外国語が話せない人もいるからね。
    全くではないにしろ稚拙な言葉しか話せない状態。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/06/06(日) 18:57:31 

    息子:京都大学理系学部を現役合格
    両親:地方の国立大学出身

    言葉はすごく遅かったです。立つのも歩くのも平均ギリギリで、トイレの自立も遅かったです。

    知育玩具を与えるとかの早期教育は一切していません。
    そもそもフルタイム共働きだったので、小さい頃はほとんどかまってあげられなかったです。教育熱心な親御さんがやったようなことはできていません。
    お稽古ごとは水泳のみ。

    中堅の一貫校に進学しましたが、私が教えたので塾通いはなし。勉強も試験前の半年間だけです。
    中学生になっても成績は「悪くない〜まあまあ」くらいでしたが、高1の時にいきなり猛勉強を始めて合格しました。

    親がやったことは健康管理と愚痴を聞いてあげることだけでした。
    結局は本人しだいだなとつくづく思います。

    +31

    -0

  • 292. 匿名 2021/06/06(日) 19:05:35 

    賢いお子さんの教育を真似しても結局は遺伝とその子の素質だと思います
    お子さんが出来ないからと言ってイライラしたりしないように
    母親が笑顔でゆったり過ごすことも大切だと思いますよ

    +40

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/06(日) 19:21:31 

    >>248
    外にいるのが好きなのかな
    1時間以上の観察に付き合う主さんが凄いと思いました!
    質問の答えになってなくてすみません😅

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/06(日) 19:32:13 

    >>291
    中学生以降の勉強をお母さんが教えてあげられることがすごい!
    私、数学とか教えられる気がしない。
    しかも思春期で難しい時期でしょうに、親子の信頼関係がしっかり出来ているんだなと感じました。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2021/06/06(日) 19:33:47 

    頭に茶色のターバン巻いてでっかいピアスぶら下げてだぼっとした茶色のワンピース着てる系のママが意外と教育ママで、その娘も積極的で自信満々で目立つ事が好き。みたいな親子をよく見かける。小さいうちは頭良さそうだが、中学以降はわからん

    +26

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/06(日) 19:35:54 

    主です。うちは凡人家系なんで子も凡人です!教育ママでも何でもありません。毎日公園行って運動させて(子が外が好きだから)、毎日絵本10冊程度読み聞かせしてるくらいです。どちらかと言うとユルユルのズボラ母です笑 
    過去のコメント色々見てたら賢い子の小学生や幼稚園の話はよく見かけますが、幼稚園までの子の話はあまり見かけないので、賢いお子様は1、2歳でもう片鱗がでてるのかな?って前々から少し興味があっただけなんです。なんかすみません…

    +13

    -1

  • 297. 匿名 2021/06/06(日) 19:48:10 

    歩くのとかの成長は早かったけど
    喋るのはかなり遅くてひたすら、あいうえおとか鳴る本ばかりで遊ばせてたらいつの間にか
    文字読めるようになって図鑑とかに変わってって
    1冊丸々の内容覚えるくらい読みこんでるよ!

    あと、すごい些細な疑問も質問してくるから
    ちゃんとネットとかで調べて意味を教えてあげてる!

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/06(日) 19:49:44 

    >>296
    えー!
    全然ユルユルズボラ母じゃないですよー
    今うちは10歳ですが、正直1、2歳の頃は覚えてません🤣
    記憶にあるのは、本は昔から好きでおすわり時期に本人の前に本を並べて「どれから読む?」と聞いたら、手渡しで読んで欲しい本渡してくれたくらいですかね
    結局並べた本、全部読むんですけどw
    主さんも外遊び&読み聞かせ続けたらいいと思いますよ!
    まだまだ子育て真っ只中だと思うのでお互い無理せず気楽に過ごしましょう✨

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/06(日) 19:52:40 

    >>39
    塾の先生してたことがありますが、やっぱり「やらせなきゃ」と親が思えば思うほど子供がやりたくなくなる、というのは真理だと思います。
    私は勉強が嫌いな生徒さんには、とにかく「背中を押す」ことを意識してました。少しでも解けたら「いいじゃん!やればできるじゃん」、間違えても絶対に「こんな簡単な問題」なんて言わない。本人が少しでもやる気になったら見逃さない、それがたとえ遠回りな勉強だとしても(ノート作りとか)、「意味ない」とか絶対に言わずに、まずは「良いね!」って言って背中を押す。そうして勢いに乗せると段々自主的に勉強を深められるようになってきます

    +56

    -1

  • 300. 匿名 2021/06/06(日) 19:53:51 

    とにかく好奇心が旺盛だったらしい
    あと凝り性でこだわりが強かった
    とにかく育てにくかったと言われたよ


    小学校3年生の時に微生物にハマって、家庭用顕微鏡買ってもらった
    ピアノやりたい、空手やりたいってとにかく〇〇やりたい!が多かったらしい


    やりたいって言ってやらせても合わないからってやめても、何でもやらせてくれて何にも言わなかった親に感謝してる

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/06(日) 19:56:18 

    小学校から高校まで女子校で過ごしました。
    自分も含め、女の子はそんなに成績面で途中から躍進する子っていなかった印象です。
    優等生は最初から優等生だし、勉強苦手な子もずっと苦手だから他に活路を見つける、みたいな。
    男の子は何かのきっかけで大化けする子がけっこう多そうで面白いですね。何年か後に「え!あの子が東大に?!」みたいな。もちろん逆のパターンもあるだろうけど。

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/06(日) 19:57:40 

    >>295
    小学校受験のお教室にそういうテイストのお母さん、一定数いらっしゃいますね。

    +12

    -1

  • 303. 匿名 2021/06/06(日) 20:11:30 

    喋るのは早くなかったよ。
    ただ、とにかく暗記力がすごかった。
    1回国旗ゲームをやればほとんど覚えてしまう。
    ピアノもしっかりお座りして先生の話も理解していた。全部2歳の頃。
    偏差値75の高校に行ったよ。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2021/06/06(日) 20:12:08 

    >>1
    親戚の子だけど言葉の発達は別に普通。小学校に入る前から図鑑とか好きで時計も早くに読めたかな。教えようとしたわけでもなく、あれは何?これは何時って読むの?など子供本人が興味を持つことが大きいんだと思う。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/06/06(日) 20:16:05 

    友人の話
    おもらししたことがない
    静か
    うるさい兄弟を殴る

    最後のはどうだろ…?

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/06/06(日) 20:18:56 

    >>301
    小学校からってお嬢様でしょ。
    親が娘にガミガミ言わない人種ばっかなのでは

    庶民の親は女の子でも勉強しろしろうるさいと思う

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2021/06/06(日) 20:19:22 

    >>21
    遺伝の占める割合、後天的な環境等が占める割合って研究である程度わかってるんだけど、遺伝の占める割合(特に母親)ってバカにならない
    例えばアホとアホから賢い子を、と思ったら遺伝分のハンデがある段階から始まる
    お金で環境を整えて努力分の下駄を履いても、同じだけ努力してきた優秀遺伝子の人間には勝てないということ

    +52

    -0

  • 308. 匿名 2021/06/06(日) 20:20:35 

    >>299
    親が嫌な奴でも、こんな先生と外で出会えたら幸せだと思う。

    +30

    -0

  • 309. 匿名 2021/06/06(日) 20:20:44 

    >>248
    土木建築に興味があるのかな。
    砂遊びとか好きなのかな。

    +8

    -2

  • 310. 匿名 2021/06/06(日) 20:20:48 

    >>295
    私のママ友がそんな感じだけど、ターバンは楽だし白髪隠しだって言ってたよ。
    そのママ友も教育ママって程ではないけど、毎週末キャンプに行ったり公園や博物館に連れて行ってタフで、躾もきちんとしていて子供たちも優しくて利口。
    見た目で判断するのもあまりよくないよ。

    +26

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:10 

    >>1
    息子が小学生の時に先生から言われたのは、
    「理解力が高く負けず嫌い」
    成績は良かったです。

    低学年の頃から 事前に
    ⚪時になったらお風呂に入ろうね
    といっておくとキチンと時間を守って行動してました。

    コツコツ型の秀才タイプで受験、
    英語関係、交換留学試験、国家難関資格も努力で得ました。

    同じように育てた兄弟とは全く違うし、親が導いたというより
    生まれもった性質、個性だと思います。


    +25

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:33 

    >>248
    全てのことに集中できる子っていないよ。
    皆んな好きな事に集中するんだよ。
    しかも主の子は年齢の割にすごく長い時間集中できてると思うよ。

    +33

    -1

  • 313. 匿名 2021/06/06(日) 20:27:11 

    幼稚園の頃から教材を与え、小学1年生から難関塾に通わせて中学受験に成功した知人のお子さんはその後 道を外れて引きこもってしまった。
    こういう例もあるから一生懸命になりすぎない方が良いと思うよ。

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/06(日) 20:30:03 

    >>313
    なんで道に外れてしまったんだろう(・・?
    親の期待がプレッシャーになったとか??

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:13 

    >>1
    関係ないかもしれないけど、うちの三兄弟はテストや成績の良い2人はイヤイヤ期が早くて1歳のウチ終わったよ。
    もう1人の極平均的な息子はイヤイヤ期が2歳で結構長く続いたかな。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/06(日) 20:33:22 

    >>306
    私が入学した頃はちょうどバブル全盛期ぐらいだったので、景気が良くてわりと普通のサラリーマン家庭も多かったです。
    でもたしかに、よっぽどひどい成績じゃない限りエスカレーター式で高校まで上がれるぬるい環境だったので、勉強させよう躍起になる保護者は少なかったかもしれません。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/06(日) 20:41:14 

    >>1
    私の従兄弟、公立校から東大理1現役は、とにかく色々な物を覚えていた。叔母は、教えなくても勝手に覚えると言ってた。

    我が家の長男、よく言えば好奇心旺盛。本屋に行きたい!と思えば、ベビーカー抜け出て、スーパーから脱走するような子。うろちょろ危険だからハーネス必須。発達系の心配してたけど、旧帝大に進学して、一人暮らしも一応できてる。

    次男は、小さい頃から気が強い。スーパーで、ぎゃーぎゃー泣き叫ぶタイプ。字を覚えるの遅くて、こちらはスポーツできるタイプかな?と、思っていた。木登りが好きでよくしてた。負けん気強い。一浪京大。兄への競争心が、モチベーションになったかも。

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/06(日) 20:42:28 

    >>243
    わかるー
    外トピにも書いたことあるけど、宇宙飛行士の油井さん
    田舎の農家の息子が宇宙飛行士に!みたいな感じだったけど、インタビューを受けていたお父様がユーモアもあって簡潔にわかりやすく話してて、「お父様が頭いいんじゃん、遺伝だよ」って旦那と話してた
    あと、星が好きで好きで仕方のない油井さんに天体望遠鏡かってやって、星観察の場所まで車で送迎して(その間は放ったらかしだったらしいけど)数時間好きなだけ星を見せてたってエピソードが、天才を生む教育のできる親そのもの
    わかってない親なら「農家の息子がそんな星見てどうする爆、寝ろ寝ろ」でオシマイで才能潰れてたかも

    +95

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:05 

    >>1
    言葉は遅い方で2歳過ぎてからでした。
    喋り始めたと思ったらすぐに3語文になって一人称が初めからボクでした。
    読み聞かせのおかげか、親の言葉を聞いて覚えたのか2歳で「〜の可能性がある」「たとえば〜」など語彙力があったし、平仮名、カタカナは教えていないけど知っていた。
    小さい頃から記憶力はとても高かったです。
    イヤイヤ期はお店で寝転がっていました笑。

    現在四年生でこれまでテストは100点だけです。

    +4

    -9

  • 320. 匿名 2021/06/06(日) 20:48:56 

    勉強ができるかに重きを置いたようなテーマ・内容に感じますが、個性そのものを大切にしながら、他者を思いやることができなければ、その知恵や知識の使い道が危ぶまれると思います。
    周囲が愛情をもって育て、道徳や倫理を学ぶ環境を整えることも大切ではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/06(日) 20:51:34 

    >>145
    それはよくあるね。

    あとよくあるのが、例えば地方の私立小中、国立小中(難関校ではない)あたりに面接と簡単なテストをクリアして入れて、そこから先がさっぱり…とか。
    あまり勉強が得意でない親、学歴が低い親は、入学させてそこがゴールになってしまってそれだけで安泰かのように浮かれてる。もしくは低学年の誰でも取れる成績がそこそこ良ければ安心してしまう。
    その学校、その枠の中に入れれば安心してしまって、成績伸びず、いざ外部受験する時期になったら同級生の滑り止めみたいな学校しか入れなかった、みたいな。
    周りの高学歴親は入学してそこで終了どころかスタートだと思ってるけど、それを表に出さないだけなのに…。
    そういう人ほど、子どもの時こうだったからうちの子賢くなるとか、こういう子はこうなんだー、とか誰か賢い人に当てはまるもばっかりを気にする。


    +17

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/06(日) 20:53:25 

    >>168
    電車で切符を買った時や、車に乗っている時は周りの車のナンバープレート4桁の数字を四則演算して10になればOKという遊びをして、お互いに10になる式を言い合ったりしていました。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/06(日) 20:56:30 

    >>1
    みんなのコメントザーッと読んだけど、誰も主の質問の、優秀な子の1-2歳児の時の取り組み教えてください。に答えた無いね。みんな声を揃えて、こういう親からこういう子が生まれたとか、兄弟はこうで私は××大学だとか、学歴の話ばかり。
    なので、あえて主の質問に対する答えですが、うちの子は1歳半から机に座って知育時間を設けてました。プリント系は運筆から。あとは学具を使う系です。3歳では2桁の暗算、漢字も書けました。現在小学2年ですが算数は中2相当です。国語は掘り下げてるので小学生範囲。英語は中学生レベルの文法なら分かります。フォニックスオススメです。1歳半前なら絵本の読み聞かせに重点置いて良いと思います。

    +15

    -24

  • 324. 匿名 2021/06/06(日) 20:59:33 

    >>260
    ジャンパーじゃないけど、ちょっと抜きん出た子を持つ親御さんは、お子さんの幼少期に、幼稚園か保育園の先生から「この子の何がどう賢くてすごいか」って具体的なエピソードと共に熱く語られた経験があると思う
    一人っ子や長子の場合のお母さんは、あまりピンとこなくて「へぇ、そうなんですか?」までがセット

    +21

    -2

  • 325. 匿名 2021/06/06(日) 21:04:58 

    >>293
    返信ありがとうございます!1時間経過したら私がクタクタで強制的に切り上げてるんですが、子はもっと見たいと泣いて暴れて大変です。こういう場合子の気が済むまで付き合ってあげなきゃだめなのかなと、いつも帰り道モヤモヤしてます笑

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2021/06/06(日) 21:08:38 

    >>18
    そうだとしても稼ぎは芸能人の方がいいよ

    +7

    -6

  • 327. 匿名 2021/06/06(日) 21:08:53 

    >>309
    返信ありがとうございます!
    そうなんです!他の遊具より砂遊び大好きで4、50分はずっと砂をいじってます。ちょっとウロウロしてまた砂遊びが永遠に始まる感じです。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/06/06(日) 21:12:09 

    >>14
    現在、御三家の中学に通っている娘がいますが、娘も1歳ぐらいの頃から絵本ばかり読んでいました。

    積み木やパズルやおままごとのおもちゃもありましたが、家にいる時はひたすら絵本。「これ読んで」と次から次へと持ってくるので、1日に20冊ぐらい読んでいました。2歳半で絵本の音読ができるようになりました。その後は音読をしたり、絵本を開いて自分で絵を見てストーリーを作って読んだりしていました。

    特に導いてはいないので、生まれつきだと思います。

    +92

    -1

  • 329. 匿名 2021/06/06(日) 21:12:13 

    >>17
    私自身がそのタイプです。
    幼稚園の時はIQ140とか言われ神童扱いされましたが、治安の悪い郊外に引っ越して、日能◯に通わされたりしてるうちに勉強が嫌いになり
    公立の中学校でもあまり先生に恵まれず、やる気が全然出なくてサボっていたら、あまり偏差値の高くない大学に行く羽目になりました。

    何が言いたいかと言うと、環境は本当に大事。
    家庭でも、学校でも、友人でも、どこかにその子の「学ぶことが楽しい」と思えるような環境を作ってあげてください。

    机に向かうのがとにかく嫌で、「どうしてこうなった」「あなたはやればできるのに」と言われ続けて辛かったです。

    +98

    -2

  • 330. 匿名 2021/06/06(日) 21:12:46 

    >>4
    佐藤ママは?

    +8

    -4

  • 331. 匿名 2021/06/06(日) 21:15:53 

    兄が東大で弁護士なんだけど、子供の時からよく本を読んでたみたい。
    赤ちゃんの時は9ヶ月から単語が出て、1歳半には2語文話してたらしい。

    ちなみに私も同じような環境で育ったけど、ごく普通笑

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:07 

    親が張り切るとろくなことにならない

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:19 

    >>1
    うちの理系息子
    一切未満、座って本とか新聞とかチラシを持って、じっと見てる写真が沢山ある、字を見るのが好きだったぽい、その後は本好きのまま育つ
    一歳半検診の母子手帳では、単語12個って書いてあったけど、一歳7ヶ月の時に数字を読んでいた。8とか4見て「ハチ」「ヨン」と読み上げるとか、エレベーターで(6階押してって」と頼んだら⑥を押すとかのビデオがその日付で残っている。
    母子手帳の3歳の誕生日のところに、3桁の数字が読めるようになりました。と書いてあった。

    一歳の時に、この子はすごく怖がりで慎重だなと思った事今でも覚えてる。上にも書いてあったけど、幼児期とかは常に最悪の事想定して、不安と隣り合わせで心配して生きてる感じだった。(今は知識で不安をカバーできてるんだか、ウンチク語る感じに…)
    あと3歳〜6歳の頃は、よく「もし死んだらどうなる?」とか「火山が噴火したら死ぬ?」とか「雷に当たったら死ぬよね?」「二階から落ちたら死ぬ?じゃ3階は?4階からは?」とか、身近に死の経験も全くないのに、死の話とかばっかしてちょっとドン引きしてたのも覚えてる…(これは子供あるあるかな?)

    +11

    -1

  • 334. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:40 

    とにかく動きまわってるか喋っている子供でした。図鑑が好きでした。
    今でなら発達と言われてしまうかもしれないけど好きなものにおける集中力があり創造することも好きだったのか色んな作り話よくしてくれた。
    今は偏差値70以上の高校生しています。
    大学は留学したいというがコロナでどうなるかな。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:56 

    自分で色々とできるようになるので、見守る

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/06(日) 21:18:24 

    >>261
    むしろ最後の1行しかいらなかったww

    +52

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/06(日) 21:18:48 

    >>330
    子供の素質がもともとあったと思うよ

    +21

    -2

  • 338. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:16 

    >>241
    思い浮かぶ同級生がひとりいるわ
    お家のほうでなんだかいろいろあったみたいで
    グレるというよりドロップアウト

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:18 

    息子は言葉も遅かったし、とても不器用で字も汚いし折り紙も出来なかった。私の意向でピアノを幼少期からさせていたけど、不器用すぎて指がひっくり返る事もしばしば。
    でも高学年辺りから急に発達しだし、ピアノでもコンクール入賞するようになった。
    中学では運動部とピアノを両立し、偏差値75の高校へ進学。
    ピアノで指を細かく動かし、楽譜を覚えるなどの幼少期からの習慣が良かったのだと思う。
    私が心がけた事は
    ・褒める
    ・感情的に叱らない
    ・親も子に対して筋を通す
    という事くらい。

    +10

    -3

  • 340. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:34 

    >>248
    ごめん、なんかこういうエピソードで「うちの子集中力が秀でてるのかしら?」→頭良いのかしら→伸ばせばうちの子天才かも?!(そこまでは言ってないけど、このトピ立てといいヒシヒシとそんな雰囲気を感じる)
    みたいなのって、幼少期の一時的な親バカの幻想にとらわれてるみたいなもんだよ。
    ほんとその手のちょい変わった子どものエピソードって、その後の頭の良し悪し関係なく、天才も底辺もほじくれば皆何かしら持ってるし、ちょっとしたことに一喜一憂して、知育に励んでも大体なるようにしかならんよ、マジで。
    やらないよりはいいだろうけどさ。無関心な親よりはいいよね、位の。

    +43

    -2

  • 341. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:45 

    >>1
    一緒に公園で全力で遊んでた
    季節の草花を使っておままごとしたり
    絵本や、親が読む本をたくさん本棚に置いて、いつでも手に取れるようにしておいた
    祖父母とも頻繁に触れ合わせた

    幼稚園や低学年までは、放課後一緒に本読んだり、映画見に行ったり
    美術館に行ったり、コンサート行ったりした
    テレビも普通に見せてた ETVやDVD、YouTubeも 
    親が体調悪い時などは長時間見せちゃうことも。
    でも見せるのは、サザエさんとかのほのぼのファミリーもの。おじいちゃんおばあちゃんがいる家族構成のものがいいと聞いて。

    たくさんサボったけど、親もたくさん本読んだり、勉強したり、趣味のことしたり、仕事したりして
    背中を見せる気持ちでいました。

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2021/06/06(日) 21:20:49 

    >>329
    田舎は本当に大変なんだよなー。
    それに負けないくらいの環境を与えてくれる親なら大丈夫なんだけどね。

    +54

    -1

  • 343. 匿名 2021/06/06(日) 21:21:58 

    >>323
    現在小学二年生の子の親が一体何を語れるのかと思ってしまう。

    +33

    -1

  • 344. 匿名 2021/06/06(日) 21:22:54 

    >>92
    漫画というよりは小さい頃は絵本、中学生くらいになると小説などをよく読んでる。
    漫画読んでる人でも頭いい人はいると思うけどね

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/06(日) 21:25:38 

    >>139
    びっくりさせちゃったらごめんなさい。横ですがお子さんはそのプリントへの執着がすごいのですか?
    執着がすごいこだわりが強いというのも色々ですがよく見てあげて欲しいです。
    心配ないとは思いますがもしかすると自閉の方もあるかもしれません。いや、単純に勉強好きなのかもしれません!

    +8

    -3

  • 346. 匿名 2021/06/06(日) 21:27:04 

    >>341
    すみません、お子さんはおいくつですか?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/06/06(日) 21:28:00  ID:GvDURYGQH5 

    >>339
    感情的に怒らない

    これ肝に銘じます今日も怒ってしまいました

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/06(日) 21:29:12 

    >>327
    何かその系統の才能を感じます。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2021/06/06(日) 21:30:23 

    >>312
    返信ありがとうございます!
    そうなんですね。家の中であまり1人遊びしないうちの子は集中力が無いのかと心配してました。車や重機もただ1時間見てるだけなので、これは単なる好奇心なのか集中力なのか?なんなの?とずっと疑問でした。(眺めてる本人は喜んでずっとテンションMAX状態です笑)
    集中力あると言って頂けて安心しました。

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2021/06/06(日) 21:30:26 

    >>324
    うちはピアノの先生がそんな感じで凄く息子を褒めてくれた。
    子供の良いところに直ぐ気づく先生って教え方も良いからか、子供も凄く伸びる気がする。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2021/06/06(日) 21:33:19 

    >>308
    とても嬉しいお言葉ありがとうございます!!

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2021/06/06(日) 21:33:31 

    >>337
    確かに親が頭良いもんね

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2021/06/06(日) 21:34:49 

    >>323
    あなたの回答より他の皆様の回答が為になります

    +23

    -4

  • 354. 匿名 2021/06/06(日) 21:36:52 

    >>323
    お子さん精神やまないようにね
    親の頑張りで(教育虐待)ぷつんと糸切れたように不登校なるこ、すごーく多いので💦

    +29

    -3

  • 355. 匿名 2021/06/06(日) 21:37:25 

    >>139
    横だけど、こういう上からの若干馬鹿にした感じ悪いコメントに対して優しく、柔らかくコメント返せるあなたは素敵なお母さんだと思うわ。お子さんものびのび育ちそう。

    +64

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/06(日) 21:37:26 

    >>348
    返信ありがとうございます。
    えー、本当ですか?伸ばせたら良いんですけど、アホ過ぎてわかりません笑 とにかく子がやりたい事、好きな事には出来る限り付き合っていこうと思います。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2021/06/06(日) 21:38:57 

    母親のIQが遺伝するっていわれるけど、私は本当に馬鹿だけど、息子は旦那に似て賢くなったからよかった。
    幼少期から何も教えることがなくて観察力があって器用で、勝手に何でも出来るようになってた。話せるようになった頃には私のお世話というか心配までしてくれるようになって親孝行な息子でした。

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2021/06/06(日) 21:41:22 

    >>106
    ちびむす、とか無料で問題がダウンロードできるサイトがいろいろありますよ。
    うちにプリンターがあったら、そこからお子さんの興味にあった問題をダウンロードしてあげるのはどうでしょうか。
    うちの子はよく塗り絵とかやってます。

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2021/06/06(日) 21:44:41 

    >>64
    うちの娘、小学生低学年なんだけど、すでに算数が苦手で、てこずってます。算数が苦手だと今後やはり大変ですか?

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2021/06/06(日) 21:49:21 

    >>296
    返信ありがとうございます!
    そうですよね、もう普通忘れてますよね笑

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/06(日) 21:49:45 

    >>281
    小学校に入ってからでもいいかな、という思いもあり迷いますが、今から習ったら座って学ぶ習慣がつきそうですね。
    小4から楽に…そうなのですね。スマイルゼミの先取り迷ったのですが、一度変えたら途中で戻せないということで、中3までやるかもと考えたら今の年齢のもので始めてしまいました…💦

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2021/06/06(日) 21:52:10 

    >>314
    難関校で落ちこぼれになり、いろんなことを親のせいにして親との関係も悪くなり。
    よく聞くパターンですが。


    +16

    -0

  • 363. 匿名 2021/06/06(日) 21:52:24 

    >>165
    そういうタイプの自閉症の子はそれこそ勉強できるタイプの自閉症かもしれないね
    特性が勉強に向くタイプ

    +52

    -0

  • 364. 匿名 2021/06/06(日) 21:53:01 

    >>285
    公文をやったら計算が早い子になりそうですよね。いいですよね。
    あれ、でも自宅で親がドリルとかやらせればいいのか、という気になってきました。
    公文の良さがまだ分かっていないです。

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/06(日) 21:54:40 

    >>359
    女の子だったら私立に入れてあの手この手使えば算数や数学なしでやっていけなくもないけど、取りあえず高校までは必須科目だからね。算数は積み重ねなので分からないところをそのままにしないでコツコツやっていくことが大事みたい。計算はトレーニングだから反復すれば出来るようになるはず。投げ出さないで頑張って。

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2021/06/06(日) 21:55:53 

    >>212
    うちもそのタイプみたいです。
    でも、高3で爆発的に勉強して東大に行きましたよ。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2021/06/06(日) 21:57:27 

    >>9
    上の子見てるから色々早い分、親が放置しがちで
    よく見たらなーんもわかってなかった→兄の方が良い学校へってケースが多い。

    +28

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/06(日) 21:57:56 

    >>131
    どんどん年齢上のドリルやらせたらいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/06(日) 21:58:03 

    >>340
    なんか変なトピ立ててしまってすみませんでした。アドバイスまでして頂いてありがとうございます!

    +5

    -7

  • 370. 匿名 2021/06/06(日) 22:01:18 

    >>325
    そうなんですね!
    1時間付き合うだけでも凄いと思いますよ
    私の場合ですが、その頃は私がオーバーリアクションしたり、妙な高いテンションでコミュニケーション取ってました(笑)
    ある日、子育て終わるまでずっとこのテンションでイケるか自分?!って気付いて徐々にフェードアウトしましたよw
    お母さんがしんどくない程度で全然いいと思います!

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2021/06/06(日) 22:04:45 

    >>99
    そうなんですか?

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/06(日) 22:06:08 

    >>90
    親が熱心なところは、子供がアホだから熱心にならざるを得ないのもあるんだよ
    私も自分で学ぶ系の子なら放置で塾にもやる気なかったけど、子供は見るからにアホだったので幼少期から公文入れて付きっきりで勉強見てる

    +25

    -0

  • 373. 匿名 2021/06/06(日) 22:07:48 

    英語得意(TOEIC900点台)の大学生の息子が英会話教室のバイトで小学生を受け持ってます。
    周りに私立、国立小が近くて勉強熱心な親御さんが多い地域です。

    放課後に学校の制服を着たまま来る子がほとんど。
    一部、低学年で反抗的な態度の子は、そもそも教室なんか来たくないっていうのが多いそう。行かないとお母さんに怒られるからしょうがなくいるだけ、やる気はゼロ、学費は高額なのに。
    そういう子達を見て、小学生は遊びから学ぶことが多いから自分はこういう子育てはしない、自分もよく遊んだしと言ってます。

    +15

    -3

  • 374. 匿名 2021/06/06(日) 22:10:00 

    >>354
    身近にいます、同意です。


    +9

    -1

  • 375. 匿名 2021/06/06(日) 22:12:47 

    私が読み聞かせをしていると
    勝手に黙読して
    私がまだ読んであげているのに
    次のページをめくる子だった。
    読めるなら勝手に読んでくれよと
    本を渡したらどんどん読んだ。
    見てておもしろかったよ。
    それが4歳なるかならないかの時期だったかな。

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2021/06/06(日) 22:14:16 

    数学成績がいい知人の息子さんは小さい頃から数字が大好きだった!2歳で車のナンバー読んで覚えてそろばん塾が大好きすぎて毎日行きたがって幼稚園の時は公文の数字盤を延々としていたって聞いたよ。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/06/06(日) 22:14:22 

    >>18
    わかるわー
    プリキュアや戦隊レンジャーに興味を持たない。
    虫や絵本のキャラクターの方が好きな子。
    園児のうちからもうわかる。

    +15

    -12

  • 378. 匿名 2021/06/06(日) 22:14:48 

    「環境を整える」とは例えばどんなことをしてあげたら良いの?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/06(日) 22:15:14 

    >>38
    マーチて。せめて早慶以上じゃないと。

    +3

    -16

  • 380. 匿名 2021/06/06(日) 22:16:25 

    発達専門の先生にこの子は頭がいいぞ。って生後9ヶ月で言われたけど何か感じるものがあるのかな?
    親にはさっぱりわからない。情緒は落ち着いている切り替えの早いタイプだと思う。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:07 

    持論なんだけど、賢い子ってお母さんがあれこれ準備しては教えるってより、着眼点が普通の子と違うから自分から興味持つ子が多いと思うな。親はあくまで補助役って感じで図鑑買ってあげたり、興味持った分野の習い事させたり、一緒に学んだりって感じで教えるってより一緒に学ぶって感じかな
    親があれこれ教えても、最初は覚えるけど後から忘れるよね。

    +23

    -0

  • 382. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:28 

    >>267
    ちなみにどこまで先取りしましたか?

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:00 

    >>323
    最初の2行いらない
    わざわざ書く意味あるのかな
    普通に主の質問答えたらいいじゃん

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:12 

    >>370
    再度返信ありがとうございます。
    そうですね、ほどほどに付き合うようにします笑 最近既に体力も気力もやばいです。優しいお言葉ありがとうございました🙏

    もし宜しければまた何でも書き込みしにきて下さいね!待ってます。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:41 

    姉の私が言うのもなんだけど私はアホだけど妹が天才なんですか?と思うほど学力が幼少期からずっと高かった。勉強が好きというか苦ではないというのもあるのだろうけど。
    ちなみに親は私には勉強しろとかなり厳しかったけど妹に言っているところは見たことないかな。勝手にやるから。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:19 

    >>248
    うちの子は虫が好きで、アリの巣とかダンゴムシとか虫なら何時間でも見てられる子だったよー。
    度々虫好きな子は理系で観察力あって賢いよって聞いてたし、何時間も見てられるのも集中力ありますね、ってよく園の先生に言われてた。皆で遊ぶのも好きだけど、パズルとかも好きな子。難しいのも結構作ってた。
    小学生になっても虫好きで、成績もそこそこ良くて、発想も他の子と違う感じがすると友達やママ友にもいわれ、そう言われれば研究者っぽい雰囲気もあり、結構期待して、なんだかんだ今中学生。
    虫の興味は普通の子よりは多分あるけど、別に理数系が得意でもなく、やりたい事しかやらなくて、活発さは減り、集中力はゲームにだけ注ぎ、成績は中の中〜下(下降気味)…。
    休日もゲームで籠もり気味の性格だし、この先いきなり勉強に目覚めてグンと伸びるとかはないと思ってる。むしろちゃんと引きこもりにはならず卒業して高校行って、専門学校でもいいから自分のやりたい道に行って社会に出てくれば万々歳かも。
    ごめん、こんな例もあるってことで。


    +45

    -1

  • 387. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:37 

    >>210
    私自身小1から中3まで公文を習っていました!
    たしかに計算は速くできて得意でしたが、問題は計算のみで図形はやらないため学校で習う図形はとっても苦手でした。
    そして大人になった今、頭を使わなくなって計算苦手になりました…
    計算だけなら算盤の方がおすすめな気がする。

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:09 

    >>356
    それでいいと思いますよ。
    これからも疲れない程度にがんばってくださいね。
    あと、この時期は能力云々より、まずは情緒を安定させるためにたくさん抱っこしてあげてくださいね。

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:39 

    >>384
    そのくらいの年齢のお子さんに付き合うともうヘトヘトですよね💦
    なんか自分ばっかり喋ってた(語りかけてた)気がしますw
    もうちょっと大きくなるとなんでなんでマンになったりして、私も一緒に考えたりそんな角度から物事見るのねwと思ったりもっと楽しくなると思いますよー
    お互い育児試行錯誤しましょうね!
    はい、また何か思い出したら書き込みますw

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:40 

    >>323
    1歳半から机に向かうなんてすごい!
    うちはちょうどそのころ自我が大爆発して好奇心の赴くままに生きていたので、もうひたすら付き合うのみの日々でした笑。
    でも、数、かたち、色、文字、ものの仕組みなど、そういうこともその間学んでた気がします。3歳過ぎて気付いたら、何か色々知ってました。そこから知育玩具とかワークとか買ってみたら、空間認識とか計算の概念とか色々身についていて驚きました。
    うちは絵本は好きじゃなくて読ませてくれなかったけど、3歳過ぎたら好きな分野の図鑑はすごく読んでるし、1、2歳ごろは本人の好奇心にとことん付き合うのも良いんじゃないかなーと思います。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:45 

    >>165
    うちもこんな感じの4歳でまだ診断おりてないですが、軽度知的枠の子がいます。
    興味持つと周りもびっくりするスピードで習得します。ひらがな、数字5桁暗記、パズルなど。じっくり教えたわけじゃないのにスラスラ〜っと
    将来が楽しみですね!

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:18 

    >>248
    集中力あるから賢いってわけでもないと思う。
    40年保育士してる人とそういう話になったことがあるけど室外機を何時間もじっと見てる子がいるけど見てるだけなんだよねって。それよりは砂場で工夫して雨樋で水流したり子供同士で協力、提案発展させていくことができる子の方が賢くて社会では伸びてるって言ってた。

    +42

    -0

  • 393. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:01 

    喋るのも書くのも、漢字使うのも二桁の計算理解するのも、ぜーんぶ早かった。

    でも、一番は本人の意識の持ちようだと思う。
    勉強できなくて恥ずかしいって思ったり、なりたい職業が決まってて実現のためには何をしたらいいのか考えられたりとか。

    私自身は勉強できたけど、夢がなかったので、途中で楽しいことに引っ張られすぎて、その出来を活かした人生選択できなかった。
    でも子供は、割ときちんと目標に向かって、道筋を考えられる子で、きちんと保っている。

    意識の違いは本人次第。
    私、いくら若いときに、将来のためだ何だ言われても絶対自分を曲げなかったと思うから。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:36 

    皆凄いね
    うちなんてもうすぐ3歳だけど毎日公園で真っ黒で私も真っ黒に
    言い訳ですが生きてればいいやという教育、、、

    +24

    -1

  • 395. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:45 

    トピずれですが、うちの旦那お勉強はできて東大院卒だけど、人間性はかなり底辺

    子供は旦那に全然似ておらず、頭は悪いですが穏やかで優しく明るい子です

    頭の良さが人間の価値ではないので、そのへん勘違いせずにいきたいですね。

    +14

    -1

  • 396. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:46 

    >>362
    親のせいにしたのかぁ
    自分じゃなく親が進路決めたんでしょうね
    そういう話聞くと自主性って大事ですね

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:54 

    >>394
    それが一番だと思うけどな。健康的じゃん。
    お母さんも一緒に遊べるのって素晴らしいと思うよ。

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:02 

    >>2
    どうなんだろう。偏差値40台以下とか逆に70以上とかだと遺伝かなと思うけど、間は勉強できる環境と本人の努力次第な気がする。

    +26

    -1

  • 399. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:49 

    >>1
    勉強に繋がりそうなことは一切しせませんでした
    外遊び中心で家でも工作やお絵かきなど遊び三昧ですね
    でも逆にそれが良かったのかと
    お勉強を小さい頃に詰め込むと記憶式には強くても柔軟な発想がつかず応用力が培われないから一定のところで育たなくなるそうです
    本人の興味を尊重させつつ沢山遊んであげるのがいいと思いますよ

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:07 

    >>210
    公文は類似ドリルを年少からやってたのでやめて、
    入学後家で算盤始めましたよ。田舎で送迎の時間がもったいないので。
    ある程度数の概念や計算がわかっていて進みも早いです。
    週2回ペースですが3週間で暗算できるようになりました。
    でも環境が許せば教室通わせたいです。世界が広がるから。
    単なる学習能力よりも人間関係鍛える場所ですしね。

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:20 

    >>394
    公園遊び最強説あるよw

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:31 

    >>24
    障害って書くより、障◯って書く方がずっとやな感じ。馬鹿にしてるの丸わかり。やな人やね

    +70

    -1

  • 403. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:21 

    >>84
    地方の国立大学ならそれなりに頭が良いし、駒澤大学もバカじゃないじゃん

    +23

    -1

  • 404. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:12 

    家族が3歳で絵本親よりも早く読んで小学生で速読、地域の図書館や小学校の図書室の本をほとんど読み成績も優秀で神童扱いされてたけど色々ドロップアウトして一念発起会社起こしてそこそこ成功してる。
    勉強できすぎるから周りは将来は研究者?医者?と心躍っていたけどとりあえず健康で頑張ってるからヨシって感じ。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:16 

    >>401
    ヨコ
    どう最強なの?

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/06/06(日) 22:44:23 

    >>126
    私はそうやって育てたのにボケっとした残念な子に育ち心配な状態です
    他力本願で自己中で他人の話はスルーな子です

    逆に放置の下の子が勝手にどんどん出来るようになる子で
    違いに驚いている

    吸収力の差がハッキリしてます


    +32

    -0

  • 407. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:30 

    >>364
    親がドリル買って家庭学習できるレベルのご家庭なら充分優秀な子が育つと思う!
    公文はお教室にいって先生に100点だね〜って褒めてもらってやる気をもらってくるのがいいんだと思うわ。
    親も先生の目があるから宿題させよう…って思うし。

    +23

    -1

  • 408. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:25 

    >>401
    公園遊びばっかりで
    勉強嫌いで困ってます!
    理解力も無くて教えても教えても
    のれんに腕押し状態です

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:44 

    >>1
    娘が小さい頃から絵本が好きでした。
    今中1だけど小説が好きみたい。
    塾には本人の希望で行ってませんが、自分で計画的に学習しているのでこのまま継続してもらいたいなと思います。
    あと、テストが返ってきたら間違っていた問題についてサラっとでも親子で話をすることも大切だと思う。

    +6

    -2

  • 410. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:40 

    母親が高卒で
    息子は長男がFランで次男が東大工学部

    という近所のご家庭がある
    子供本人の資質によると思う

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:27 

    >>408
    意外とそういう子が伸びたりする

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:48 

    >>90
    東大に行った息子もそんな感じです。
    3.4歳頃ひらがなや計算の練習をさせようとしたことがあったのですが嫌がるので、それから無理に何かさせる事はやめました。私の仕事が忙しくなりあまり勉強を見られなくなったのもあるのですが。人から何か押し付けられるよりも自分がやりたい時に興味がある事をする方が性にあったようです。

    +19

    -0

  • 413. 匿名 2021/06/06(日) 22:50:01 

    >>8
    うちの旦那は特殊だけど、借金、パチンコ、酒ばかりして子供放置の毒親貧乏育ちで、その環境が逆に良かったのか早く家を出て独立したいが為に塾なし、学校の宿題以外は全てゲームって生活で有名私大卒
    因みに旦那の兄弟全員、同じ有名私大卒
    親は中卒と高卒らしい
    地頭が良いって本当にあるんだな〜と思った

    +20

    -3

  • 414. 匿名 2021/06/06(日) 22:50:49 

    >>106

    わたしもそうでしたよ^^
    たぶん性格なのかもしれません。
    やはり3歳ごろから親から渡された折り紙の本や塗り絵や平仮名カタカナワーク等、どんなに時間がかかっても集中して1日でやり終えてました。
    小学からは進研ゼミもやってたのですが自分のは1日で終えてしまうので全くやらない2つ上の兄の問題集とテストまで勝手にやって提出してました。笑
    漢字練習ノートや計算ドリル用ノートは1年で30冊以上消費してました。
    ちなみに中学まで勉強はトップで部活と両立出来てましたが、高校でスポーツに打ち込みすぎて勉強はしなくなりました。笑

    子供も似たのかやはり3歳ごろからワークを渡すと半日くらい集中してやり切ってます。
    百均のは種類が少ないので飽きてしまいますよね。
    でも毎回一冊700円くらいするワークを渡していると出費もすごい、、泣
    最近は、ハサミやノリを使う工作のワークを渡したのですがこれはなかなか時間がかかるらしく今のところ3日はかかってるかな?リビングテーブルが作品で山盛りになります。笑

    出費はすごくなりそうですが、子供はきっと新しいワーク等もらえるのがすごく嬉しいと思うので(私がそうだった)お互い工夫しながら頑張りましょうね^^

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2021/06/06(日) 22:51:10 

    >>405
    公園って言わば社会の縮図じゃない?
    マナーや人間関係も学べるし、生き物にも触れるし、外だから五感にもいいし、いいとこ取りって言われてるよ

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:23 

    >>415
    大学で習ったなぁ。人生に必要な知恵は幼稚園の砂場で学んだだったかな?

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:50 

    >>3
    しずかちゃんのこの表情ちょっと嫌だw
    なんのシーンを切り取ったんだ?w

    +31

    -0

  • 418. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:16 

    >>413
    親がそれだけ毒親なのに有名私立大?しかも兄弟全員?
    国立でもなく??

    +27

    -0

  • 419. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:53 

    >>9
    寝返りや歩くのが早いのは知性に関係ないですよね

    +37

    -0

  • 420. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:52 

    >>418
    大学に入ってからも奨学金と掛け持ちで2〜3時間だけ寝てバイトに行っていたって言ってました
    ちなみに今は会社役員してます

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:00 

    >>364
    ごほうびをもらったり、「勉強のお教室に通ってる」ってステータス感を味わったりがやる気や自主性に結びつくダイブには向いてます
    高いような気がしますが、自己肯定感と学習の習慣がつくならリーズナブルです
    計算能力を育てるために出来たものですが、英語も国語もテキストは良く出来ていると思いますよ

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:13 

    うちの兄は東大行ったけど
    3歳児健診でひっかかったらしいよ
    発音が上手じゃなかったらしくて親にしか伝わらない喋り方してたっぽくて
    母に聞くとこちらの言うことわかってるから心配してなかったってさ
    5歳くらいにはすごく上手な絵を描いてたし他の子よりも大人しかったけど
    特に頭いい!って感じもせず…
    でも小学2年生くらいから歴史に興味持って歴史の本読んでた
    そのくらいから同じ年の子が夢中になるものと興味が違ってきてた感じ
    高学年のころには分厚い大人が読むような歴史書とか読んでたし
    自分の意見を論理的に述べるのが好きな感じだった
    ぼくはいい大学入る、とか言っていた
    ちなみに父親が早くに亡くなって母子家庭で貧困で塾もいかずに田舎の県立高校から東大行った

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:23 

    >>420
    自己レス、勉強しなさすぎて流石に東大や京大は無理と思ったそうです

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:03 

    >>45
    それは女の子だからな気もする、、、
    私もそういう部分あって幼少期持て囃されたけど結局は馬鹿だし。
    男の子は無鉄砲な子多いからそういう危険回避みたいな動きは天才でもしなかったりするし、そのエピソードは女の子ならではというか女の子ならそういう子多いってとしか思えんなー

    +37

    -1

  • 425. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:12 

    >>377
    いや、なんとかレンジャーやプリキュアにも興味はあるけど、他のものにも興味津々って感じじゃない?

    +18

    -1

  • 426. 匿名 2021/06/06(日) 23:03:24 

    貧乏だけど地頭が良いって最強じゃないかな
    生き抜く術を身につけてるし挫折してもすぐ立ち上がるしハンガリー

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:56 

    >>411
    ひぇー
    いつ伸びるんですか?!
    どうやって伸びるんですか?!
    全く片鱗が見えません…

    毎日親子で泣きながら2、3時間以上かけて宿題してます
    将来が心配だし疲れるしつらいです

    +6

    -2

  • 428. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:12 

    勉強できて真面目すぎてもつまらないもんね。
    もちろん勉強できた方がいいけどコミュニケーション能力すごい大事だし。どんな所でも成功するんだろうなって人がいるよね。

    +2

    -11

  • 429. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:17 

    >>75
    私もまったく同じ理由で800円くらいと思ったのに、Cの答えで税込み862円ということを知り、四捨五入して900円なことにイラっと来てしまった。税金高いね。

    +19

    -1

  • 430. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:09 

    うちの子何もしてないわ
    やばいと感じて来た...

    ドリルってどこで売ってるの

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2021/06/06(日) 23:09:26 

    >>176
    ありえない点数の数学!
    うちも同じタイプです。
    勉強には関係ないところに記憶力を発揮させてます。
    集中力も。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2021/06/06(日) 23:09:29 

    のんびり育てばいいと思ってたけど、夫は進学校入れたいみたいで驚いた
    普通の学校でいいのに

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:21 

    >>425
    横だけど
    うちもなんとかレンジャー興味あったよ
    それで偉人の名前覚えたw
    ベートーヴェンのフルネームはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンなんだよとか言ってた

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:59 

    2歳になった頃には助詞や副詞も完璧に文章喋ってた
    でも言葉の発達は環境によるものも大きいと思うし、そこまであてにならない気もする
    女の子で今御三家に通ってるけど、小さい頃から誰も気づいてない些細なことをすぐ指摘してきたり覚えてたり観察眼がずば抜けてた
    パズルは3歳までには100ピースくらいやってたと思う
    私のやる気がなくて習い事や早期教育は小学生になるまでやらなかった
    未就園児の頃は毎日誰もいない時間から公園に行ってずっと遊んでたよ

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2021/06/06(日) 23:11:40 

    >>430
    本屋の参考書コーナーまたは絵本コーナーの1角にあります

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/06/06(日) 23:12:29 

    >>428
    勉強できる=真面目=つまらない
    って発想がすごい

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:35 

    >>434
    誰もいない時間から公園行ってずっと遊んで言葉も完璧でパズルも100ピース制覇

    凄いね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:55 

    >>427
    横だけどお子さんおいくつですか?

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:28 

    >>194
    将来楽しみなお子さんですね

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:06 

    >>419
    ほんとそれ。寝返り、アルクの早い、言葉が早い、なんの自慢にもならないというか、誰でもすぐできる事だから、どーでもいいだろw

    +31

    -0

  • 441. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:26 

    >>414
    メルカリでまとめ買いするといいよ
    買ったけど使ってない人が安く出品してる
    一年分とかのまとめ売りも多いしたくさん買うと値引きしてもらえたりするよ

    +6

    -2

  • 442. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:18 

    >>372
    横だけど同じだー。
    1年生の時から勉強の習い事してて熱心だねとかすごいね(嫌味かな)珍しい目で見られるけど放っておくと平均レベルにもいかないから一生懸命家でも塾でも勉強教えてるだけなんだよね。悲しい…

    これだけだとトピずれなので主さんの質問に答えると医者になった同い年のいとこがいるんだけど、別に教育熱心なお家じゃなかったけど、本が好きでいつも読んでたし、さらにその辺にあるもの何でも手に取って読んでた記憶がある。読みたくなくても字があると読んじゃうって言ってたのが印象的。

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:29 

    >>428
    大企業に就職できてもそこにいる人たちはみんな高学歴だからその中で試されるのは世渡り上手つまりコミュニケーション力だってことをいいたいのかな?
    勉強できる=つまらない人っていうのは賛同できないけどw

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:53 

    >>436
    勉強できる人が全て真面目でつまらないって意味じゃないよ!

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:23 

    >>401
    園が終わると、今日はどこの公園にする〜って言いながら毎日違う公園に行ってます
    これ以外はYouTubeやタブレット見せたりで特別な育児してるつもりないけど、ひらがな読めるようになったり、数覚えたり、最近はりんご見てアポーって言ったり 笑
    公園効果か?って思ってました 笑
    ヒカキンになりたいそうですがね(>人<;)

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:52 

    >>433
    ドラゴン桜で、成績優秀な子が小さい頃ウルトラマンが好きだった、と語るシーンがあった
    ウルトラマンから宇宙や科学に興味が広がって学ぶことが楽しくなった…みたいな話だった
    いやー、凡人はウルトラマンおもしれ~!戦いごっこしよー!で終わるんよって思った

    +26

    -0

  • 447. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:15 

    >>307
    すごい分かりやすい。
    三流女子大出の私、白目。

    +20

    -0

  • 448. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:33 

    >>437
    好きなことにはとことん付き合おうとは思ってたけど、できないことや嫌いなこともたくさんあったよ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:40 

    >>442
    「凄いね」って嫌味じゃないよ
    私が性格上そんなに熱心に出来ないから、本当に尊敬というか、敬意だよ

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:49 

    >>20
    私の妹は、おままごと大好き、お姫様ごっこ大好き。
    パズルやブロックはたまに遊ぶ程度でしたが、現役で京大工学部に入りました。




    +17

    -1

  • 451. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:40 

    >>430
    ダイソーかセリア。学校でやる範囲だけど。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:51 

    >>38
    そんなこと言う妻じゃなくて良かったじゃん
    んであなたは何の役に立ってんの?

    +29

    -1

  • 453. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:01 

    >>447
    いやいや、そんな悲観する事は無いよ
    ノーベル賞とるとか本当に一握りだし、それ以外は皆凡人だろうに

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:01 

    小さい頃から考え方とかしっかりしてるお子さんはやはり賢いよね
    息子の小中学校の友達が、県立トップ校から東大に行ったけどずば抜けて勉強できてた
    小学校の卒業文集に
    チャレンジしたいこと。ドバイに投資
    将来の夢。大学教授
    って書いてたわ
    うちの子はユーチューバーだったよwww

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:23 

    >>449
    パズルは好きみたいだからどんどん買い与えただけ、毎日公園は確かにつらかったけど家にいるともっとつらかったのかもしれない

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:55 

    >>454
    風俗嬢って答えないだけマシだよ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:11 

    頭脳明晰な夫婦からたまにバカが生まれるのって何なんだろうね
    エラー?

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:58 

    >>1
    2歳から公文式を始めて小1の時には国語辞書を持ち歩きPCで挨拶が出来るようになりたいとローマ字を覚えて県内の表彰式に呼ばれる位でしたが途中で道が逸れて今では転職一回、正社員でゲーマーです。
    親がどこまで付き添えるかと勉強の楽しさを教えられるかが重要だと思います。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:22 

    >>446
    ドラゴン桜やウルトラマンは見てないからよく分からないけど💦確かに戦うことよりテーマに興味持ってた!
    星座がテーマのときは星座名はもちろん、ブラックホールとかダークマターってね、本当はこういう意味なんだよ〜とか言ってた気がするw

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:25 

    >>430
    幼少期のドリルや学校以外の勉強ね、ほとんどの子がやってもやらなくても意味ない気がする…とまでいうと語弊があるかもしれないけど

    なぜかというと、うちは兄弟多くて学校の勉強がほっといてもついていける子等には何もさせてなかったと言うか余裕がなくて見てあげられなかったけど、成績良くて学区で1番、2番の高校に行ったけど、ついていけない子ほど、一生懸命家でもドリルさせたりかなり面倒みたけどやっぱり勉強は苦手なままだったから、多少は違うと思うけど結局生まれ持ったものが大きいのかなって。あくまで私の考えだけど

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:43 

    >>17
    ふっつーw

    +3

    -5

  • 462. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:03 

    私自身は誰に教えられなくても3才までには読み書きできてたし、本も図書館の絵本制覇する勢いで読んでたし、数字も読めた
    小学校で勉強した記憶ないけど、一回教科書読めば全部わかった
    授業簡単すぎてものすごく退屈だった
    とくに国語は得意で、小学生のとき新聞に載ってたセンター試験解いたら大体できた

    でも高校で失速してFラン大卒です
    こんな例もあります

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2021/06/06(日) 23:37:36 

    >>24
    こういう失礼な人って実社会にもいるのよね。
    本当にどういう思考回路なのかしら。

    +26

    -0

  • 464. 匿名 2021/06/06(日) 23:38:36 

    >>330
    父親が東大だし、母親もわりといい大学だったと思う。遺伝子の素養があってこそだよ。例えば佐藤ママが、地頭が並レベルの高卒夫妻の子供を新生児から預かって一緒に暮らして同じ教育させた結果、東大理3に浪人なしで入学するなら本気ですごいと思う。

    +63

    -2

  • 465. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:02 

    >>1
    早期教育みたいなものは一切しませんでした。
    発語の時期は平均的。
    1、2歳の頃はこだわりが強くガンコな印象なだけで聡明さが見えたりってことはなく。
    ガンコさに負けず、一貫した態度で接する事を心がけました。
    塾にも行かず公立オンリーでセンター9割。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:00 

    神童も20過ぎれば普通の人って言葉があったけど、問題児が医師や弁護士になってたりするのも面白いね

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:08 

    >>464
    結局地頭だよね
    1をきいて10を知る子と、10教えて1を知る子がいるんだもん
    後者を育て上げられたら本物の猛者だけど、頭いい子たちを育てた話なんて、凡人の子持ちにはたいして参考にならなかったわ。
    賢さはもう1才半くらいである程度わかる。

    +34

    -0

  • 468. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:08 

    >>445
    アポーw
    可愛い♡

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:16 

    >>462
    すごいよ。地頭めちゃ良さそう。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:21 

    旧帝大レベルではないけど、進学校から国立大。

    日記を読み返しました。

    ひらがな・カタカナは年少で読んでいて、
    本を文字を一つずつ読むのではなく文で読んでいた。

    とにかくワークが好きで
    幼稚園の時から勝手に早起きしてワークをしていた。
    医者になりたいと言っていて自分がいつも行っている病院の先生になりたいと言っていた幼稚園時代。

    幼稚園おわってから週3公園で体を動かす。

    小学校も宿題とは別でこのスタイル。
    絵はうまくない。
    小学校の習い事はサッカー、英語。
    小5から塾。

    私は勉強教えられないので塾におまかせ。
    中学は塾をかえたけど塾だけ。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:40 

    小学校入学後したらほんとにつまらない。
    園時代の方がみな制作のレベルも高かったし、
    年少で済ませてた書写を就学してからバラしてやるので引いてる。
    あわてて毎日計算と算盤と文章題と音読と書写のドリルを日課に。
    算盤と音読以外は学童で宿題と一緒に済ませる感じ。
    音読は好きで大人のスピードで読めるが、問題となると苦手。
    高学歴よりも、数ヵ国語で論文読み書きレベル目標なので、
    学校の勉強なんかで時間かける余裕ないんだけども。
    ローマ字も簡単な英語や他の語学の単語も書けるが、
    国語がやばすぎて、しばらく日本語以外の文字は封印中です。
    みなさん多言語(英語プラス2、3ヵ国語 )教育はどうされましたか?

    +1

    -9

  • 472. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:50 

    >>466
    それ本当にあるんだなーと思ったのが、最近、小学生のとき粗野で落ち着きなくてアホだと思ってた男子がいい大学でなんかの研究してるとか聞いてびっくりした。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:34 

    >>251

    >>216 さんは不安が揺れ動く毎日の中で、もしかしてお勉強ができるタイプの自閉症のパターンを期待して聞いてみただけじゃないかな。
    いきなり病み人扱いもちょっとどうかな。

    +37

    -0

  • 474. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:35 

    >>471
    ??

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:36 

    >>460
    やらない子がやらなかったら大変なことになるからやらざるを得ないんですよ
    あなたも頭の悪い子を持ったらわかる
    頭脳明晰夫婦からも、凡人の子は一定数出るからね

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:53 

    >>467
    1歳半でどうわかるのか教えて

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:54 

    >>464
    佐藤ママのところは4人兄弟だよね
    4人で良かったというか…一人っ子にあの熱量注いだら、絶対潰れる

    +17

    -1

  • 478. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:24 

    >>1
    現在11歳。塾にも行ってませんが学力テストはかなり上位。1歳半検診の頃には3語文は話していて2歳になる前には普通に会話、2歳後半でカタカナひらがな数字はすべ読めました。
    ただ、運動神経は極端にわるくて心配で発達検査を三年生のときに受けたのですがIQ130でした。下の子は普通ですがなにもかもが平均値なので下の子のほうが要領よくこなしていきそうです。
    小さい頃から同じ育て方ですが違いました。頭がいいから上手くいくということではないのでお子さんらしくのびのび育てるのが一番だと思います。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:31 

    >>476
    興味の持ち方が違う
    頭のいい子は本を読んでる。しゃべる。

    なんなら、生後3ヶ月くらいでもう違う

    +18

    -0

  • 480. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:45 

    >>4
    うちの母親、教育ママに育てられたけど結局勉強できなくて、結婚してずっと専業主婦。
    何も勉強しろと言われずに育てられた私は勉強できていわゆるバリキャリでそこそこの収入。

    勉強にできるに越したことはないけど、
    自分の子どもたちにも勉強は強要せず、好きなことを伸ばしてほしいと思ってる。

    +73

    -2

  • 481. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:38 

    >>38
    バカ母親って言葉が出てくるなんて性格悪いね

    他人の事もそういった目線で見てるんだ

    +36

    -0

  • 482. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:36 

    >>469
    でも自分は今IQ低いな、バカだなと思って生きてるよ
    なんだろう、ほんと凡人だよ
    頭いい人は幼少期からいいんだろうけど失速する人もいるんだと思う

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:57 

    >>475
    勉強めちゃくちゃ苦手な子もいるからもちろんそれも分かります!ただ、この子は勉強苦手そうだな、と思ってコツコツドリルさせてても、何もさせてない3歳下とかがあっという間に読む本のレベルや計算スピード、何でも抜いて行くのを見て切ないなぁ…と。
    苦手なドリル一生懸命させるより一緒に遊んでた方が楽しかったかなと思ってちょっと後悔したこともあります。でもさせなかったらもっと酷かったかもしれないので、無駄とまでは言い過ぎかもしれないです。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2021/06/06(日) 23:52:05 

    ヨコだけど、ママ友の6年生息子さんが中学受験するから頑張ってるんだけど、
    ゲーム機も持ってないし好きなサッカーも辞めさせられちゃった
    ゲーム、友達と遊ぶ時は楽しそうにやってたんだよね
    いつも親の目を気にしてるからこの先が心配だわ
    余計なお世話だけど

    +11

    -2

  • 485. 匿名 2021/06/06(日) 23:52:42 

    3歳なんですが何もやらせてない
    平仮名もカタカナも数字も3くらいまでしか読めない!
    今からでも何かやった方が良いな
    反省

    どうやって机に座らせてドリルやらせるんだろう
    皆「嫌だー」って拒否られないの??

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/06/06(日) 23:53:46 

    友達の子どもが、まだ2歳過ぎなのに先を見通して順序だてて話すし、(〇〇して△△して□□しようね、とか)
    〇〇だから△△、と論理的に話す。
    わたし子どもいないから他の2歳児の普通が分からないんだけれど、やっぱり賢くなるのかな!?

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2021/06/06(日) 23:54:57 

    国立大卒業の私の弟は幼稚園児で47都道府県の位置と県庁所在地を覚えてた。
    私はいまだに分からない笑

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2021/06/06(日) 23:55:14 

    >>485
    拒否る子は頭良くないのよ
    うちもそうだよ
    頭の良い子は勝手にやるの

    +7

    -2

  • 489. 匿名 2021/06/06(日) 23:55:41 

    >>359
    小学校低学年で引っかかってしまうレベルは
    塾や親が手をかけて何とかしても、中学校でお手上げです。
    早めに得意なものを伸ばすとか、苦手を避けまくって世の中渡っていける方法を見つけて下さい。

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2021/06/06(日) 23:56:32 

    >>24
    うちの自閉児がそうだけど、
    マイナス多いから健常でもやるんだね。

    +21

    -0

  • 491. 匿名 2021/06/06(日) 23:57:27 

    >>484
    本当に余計なお世話だと思うよw
    そりゃ受験勉強の息抜きに友達とゲームやるときは楽しいさ

    +10

    -5

  • 492. 匿名 2021/06/06(日) 23:57:37 

    最終的に本人がどこまで努力出来るか環境が整ってるかで変わるとは思うけど。私の周りで高学歴の人は負けず嫌い、知的好奇心が旺盛、子供の頃から○○になりたいって目標があったり自我が強い、いい意味でポジティブ失敗を恐れない、あと読書好き、勉強以外に打ち込めるスポーツや趣味がある、好きな事への探究心や集中力が高い。

    成績優秀な人って勉強以外の事でも学ぶ意欲が高い。あと才能3割り努力7割りって言われるくらい自分の能力を過信せず努力出来る人って優秀。自分の子供に期待値高い親は逆に子供の才能潰す事の方が多いから出過ぎたマネはせず環境整えて応援してあげるくらいで良いと思う。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2021/06/06(日) 23:59:59 

    中学生息子の同級生、祖父母、両親、兄三人みんなDQN。兄三人はギリギリ高校行けたくらいのヤンキー。末っ子の子は明るい子で勉強好きでもちろん成績も上位。将来は公務員になりたいんだって。
    本人曰く、兄三人とは話が全く合わないで家庭内で浮いているそうです。
    別に仲が悪いとかじゃなくてね。

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2021/06/07(月) 00:01:59 

    通った幼稚園は学年何人くらいの所ですか?
    幼稚園選び、どうしてました?
    意味ないかな?

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/06/07(月) 00:02:00 

    >>439
    コメントありがとうございます
    なんだか急にワクワクです(笑)
    でも親子共々空回りしないように気を付けます!

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/06/07(月) 00:02:49 

    >>485
    幼児用ワークって、面白そうに作ってありますよ
    ポピーやこどもちゃれんじは本当に遊んでる感じでできる
    親は構えすぎずに「今日はこれで遊ぼうねー」って軽く誘えばいいと思う

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2021/06/07(月) 00:02:51 

    >>488
    ヨコ
    ひえーそうなんだ!
    うちの子何でもイヤイヤ言うわ涙
    イヤイヤ期終わらんのか

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2021/06/07(月) 00:05:13 

    >>486
    うちの2歳(第二子)になったばっかりの娘は恐竜見てガオ〜っていったり、パパバッバイ👋って言うだけだよ。基本単語でたまに二語分
    文章なんてもっての外だし、その子は早い方だと思う

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2021/06/07(月) 00:05:33 

    >>1
    私はやらせれば何でも出来たらしく、弟は何やらせても出来なかったらしい。出来る子は素質だよね。
    でも重要なのは子供のキャパをよく見ることと、認めてあげることかなと。
    もっともっとと欲張った両親の期待に応え続けた私はキャパオーバーで進学校中退したよ。親もびっくり。教育も大事だけど自己肯定感と成功体験はもっと大事。

    +24

    -0

  • 500. 匿名 2021/06/07(月) 00:06:43 

    自分全て公立、受験塾経て一・二番の私大。公務員。
    3歳で音読、5歳で文庫本。6歳の夢は小説家。
    園では毎日木登りかけっこ工作工作工作。
    休みは山登り川遊び山遊び、美術館博物館旅行。
    身内が医師教授中央官庁マスコミ作家等知能集団。
    造形作品だの詩集だの研究書から軽い読み物だの出してる。
    とりあえず子供も似た感じになるのかなと思う。知らんけど。


    +0

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード