- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/06/05(土) 22:56:48
>>427
やっすっ!!+10
-2
-
502. 匿名 2021/06/05(土) 22:57:12
>>497
何この地獄。そりゃ少子化になるわ。+27
-1
-
503. 匿名 2021/06/05(土) 23:06:12
>>43
ルパン三世とかハイジとか、何回も観た。+39
-0
-
504. 匿名 2021/06/05(土) 23:06:31
>>30
ほんとにそう思う!!白雪姫大好きだった。
ラプンツェルとかアナ雪とか全然かわいくない。+64
-3
-
505. 匿名 2021/06/05(土) 23:07:07
>>283だけど同じように紙おむつも使っていた写真がある
親が薬局を経営していたから取り入れるのは早かったと思う
自分語りだけど流行りのシャンプーなんかもすぐ買ってもらえた+16
-0
-
506. 匿名 2021/06/05(土) 23:07:19
ポケベル時代おもしろかったなー+11
-0
-
507. 匿名 2021/06/05(土) 23:08:24
>>52
小僧寿しのうどんが好きで、よく食べてました。+28
-1
-
508. 匿名 2021/06/05(土) 23:08:38
+6
-1
-
509. 匿名 2021/06/05(土) 23:10:08
中国人観光客がいなくて平和だった。
+46
-1
-
510. 匿名 2021/06/05(土) 23:11:48
>>145
他県でも自分のタイプの異性を見つけたら、簡単に繋がれるような世の中だからねww
今の若い世代の恋愛って、SNSの存在のおかげで不安材料多すぎだよねww+13
-0
-
511. 匿名 2021/06/05(土) 23:12:54
>>116
何年か前に夏の北海道に避暑のつもりで行ったら普通に暑くて驚いたよ。もちろん東京に比べれば過ごしやすいのかもしれないけどね。35℃超えが当たり前になりつつあるから。+18
-0
-
512. 匿名 2021/06/05(土) 23:15:55
>>43
平日の16時あたりにも再放送してたわ!ドラゴンボールとか!+35
-0
-
513. 匿名 2021/06/05(土) 23:16:18
>>120
ナショナルいいね!
あっかるーいナショナル、みんなのナッショナ〜ル♫ 懐かしい。
うちのシャープの冷蔵庫・東芝の洗濯機・サンヨーの掃除機、みんな現役で22年使ってる。
シンプルなせいか、昔の製品の方が壊れないよね。+60
-0
-
514. 匿名 2021/06/05(土) 23:17:19
>>333
オールナイトでナウシカか何かを観た
ずっとテレビでしか観た事なかったから映画館でみれたの良かった。
+8
-0
-
515. 匿名 2021/06/05(土) 23:20:21
>>12
わかる。そっちの方が楽しかった。
今snsもなにもかも発達しすぎて怖いよね、
便利だし楽しいけれども。+93
-0
-
516. 匿名 2021/06/05(土) 23:24:27
>>456
一部のアイドルはびっくりするほど下手だったよ。
むしろ今はそこまで下手な人は少ない気がする。+7
-1
-
517. 匿名 2021/06/05(土) 23:26:19
家電しかなかったから
親に交友関係知られていたし、彼氏からの電話に父親が威嚇しながら応対してたっけ
不便な所もあったが、今は子供の交友関係を知らない親が多いと思う
色々秘密めいていて不安もあると思う+7
-0
-
518. 匿名 2021/06/05(土) 23:28:02
携帯端末料金。
昔は携帯電話は型落ちしたらすぐに無料で機種変や乗換できたのに。
スマホ端末代たかすぎる。+36
-0
-
519. 匿名 2021/06/05(土) 23:28:36
>>167
わたしも少し前にチョコパイすごくひさしぶりに食べてみたら、おいしくなくなってた。
記憶の中の好きだった味とは違っててがっかりしたし、さびしくなった。
十数年ぶりくらいに食べたから気のせいなのかと思ったけど、どうしても違う気がして検索してみたら同じように感じてる人がたくさんいるみたいだったよ。
キャラメルコーンも長らく食べてないけど、変わっててがっかりするのかな。+22
-3
-
520. 匿名 2021/06/05(土) 23:29:01
>>29
大人の食事を噛んで与えてたんだよ+7
-0
-
521. 匿名 2021/06/05(土) 23:29:19
個人情報保護がゆるかったのがかえって安全につながってた面があること。
これは両刃の刃なんだけど、今は厳しすぎる事がかえって歪みに繋がっている。
大資本でインフラを抑えている企業のみがあの手この手で個人情報を吸い上げてる現実や、
職場や趣味の場で知り合った男性の住所が不明だと、女性の方がかえって不利な立場になる事がある事とか。+5
-0
-
522. 匿名 2021/06/05(土) 23:35:56
>>2
素材も国産が多かった+33
-0
-
523. 匿名 2021/06/05(土) 23:43:33
>>25
家電。わたしアナログな黒電話がすごく好きで、周りはプッシュ式ばかりの中長く使ってたなあ。ダイヤル回して繋がるまでのあの時間がよかった。
でもリダイヤル使えないから、チケット取るときはいちいち何度もダイヤル回さなくちゃいけなくて大変だった思い出。
あと、出たくない人からのしつこい電話にも居留守使いやすくて便利だった。笑
留守電機能もなくて、携帯電話もなくて、人との距離をきちんととれてバランスを保てた。
人の電話番号も何件もちゃんと覚えてて、記憶力も鍛えられてた気がする。
今は全部登録で、自分の番号しか覚えてない☆+28
-0
-
524. 匿名 2021/06/05(土) 23:46:00
>>31
それで保育園の待機児童が出るわけだね+21
-1
-
525. 匿名 2021/06/05(土) 23:50:16
>>360
パイの実のファミリーパックなんて開けて分けあいもせずにその日のうちに食べ終わるよね+17
-0
-
526. 匿名 2021/06/05(土) 23:51:07
>>159
私も大好きでした!🍨+14
-1
-
527. 匿名 2021/06/05(土) 23:52:47
夏の暑さ
昔の方がマシだった気がする+8
-0
-
528. 匿名 2021/06/06(日) 00:10:15
>>12
今はググってもまともな情報全く探せないもんね
劣化した+46
-0
-
529. 匿名 2021/06/06(日) 00:17:31
>>27
母の断捨離手伝った時に出てきた 若い頃着てたという40年前位の服の質がすっごい良かった。+39
-0
-
530. 匿名 2021/06/06(日) 00:17:43
>>12
毎月パケ死してました!
高校生の頃はケータイ代のためにバイトしてたようなものです。笑+31
-0
-
531. 匿名 2021/06/06(日) 00:20:08
毎年ベースアップがあり給料がどんどん上がっていった
ボーナスも支給率が良かった
貯金すれば利子はいっぱいつくし、お金には困らなかった+12
-0
-
532. 匿名 2021/06/06(日) 00:21:28
+9
-0
-
533. 匿名 2021/06/06(日) 00:23:56
赤外線交換+4
-1
-
534. 匿名 2021/06/06(日) 00:24:47
>>364
それとエレベーターガールがどこのデパートにもいた+8
-0
-
535. 匿名 2021/06/06(日) 00:31:45
>>28
北海道なんて25℃超えることがほぼなくて、25℃で超暑いと感じてた。家には扇風機すらなかったよ。+14
-0
-
536. 匿名 2021/06/06(日) 00:33:30
>>502
だけど子育て家庭は取られる一方でない。いろいろ無償や手当ても増えてるじゃん。今の独身労働者は悲惨だけど。+9
-12
-
537. 匿名 2021/06/06(日) 00:33:44
年金の支払額
月100円+9
-0
-
538. 匿名 2021/06/06(日) 00:44:29
>>15
メロンパンとかデカかったよね+13
-0
-
539. 匿名 2021/06/06(日) 00:46:27
>>150
ハイテクだからもろいんですよね
テレビの映りが悪いから叩いて直す時代の家電は強かった!+26
-0
-
540. 匿名 2021/06/06(日) 01:00:01
>>196
不二家時代+26
-0
-
541. 匿名 2021/06/06(日) 01:10:57
>>115
まぁ昔も政治とカネ問題はエグかったみたいだけど、今より国民の為に働いてくれてた気がする。
野党もまともだった?
今の野党は日本にとって害しかない。+6
-0
-
542. 匿名 2021/06/06(日) 01:14:27
>>3
スマホはあったほうが便利じゃない?
ないと困る
でも小さい子供が使うのは良くないけど+2
-13
-
543. 匿名 2021/06/06(日) 01:15:20
>>14
うちも掃除機、製造年みたら、93年だった。私が幼稚園のころからのやつ。掃除機なんて、買おうと思えば買えるけど、壊れてないから使ってる。次買う時も紙パックがいいw+30
-0
-
544. 匿名 2021/06/06(日) 01:17:32
携帯なかった時代の駅の伝言板+8
-0
-
545. 匿名 2021/06/06(日) 01:19:43
飛行機や新幹線の座席でタバコが吸えていた
年上の人は皆んな当たり前に奢ってくれてたし、年下には奢ってた
見たことも聞いた事もない様なものに出会えることがあって刺激が多かったけど今は聞いたことsnsなどで見たことがあったり…感動が薄れる事が多い+11
-0
-
546. 匿名 2021/06/06(日) 01:19:51
>>12
テレジョーズの時間が待ち遠しかった+15
-0
-
547. 匿名 2021/06/06(日) 01:20:40
>>66
所得税はまだしも、なんで社会保険料同じ月に二度も取られるの?!って思ってしまう。+130
-0
-
548. 匿名 2021/06/06(日) 01:20:48
>>16
昔の家は断熱とかなかった。それでも昔の夏の方が過ごしやすかったって、相当気温上がってるんですね。
蚊の生息期間も長くなった。今冬以外はずっと飛んでるよ。前は夏が終われば、あの「プーン」という音から解放されてたのに。
ところで「温暖化」というと、言葉に危機感がない。「温暖?いいことじゃん」という印象を受けてしまう。
「地球過熱化」とか呼んだ方がいいかも。+32
-0
-
549. 匿名 2021/06/06(日) 01:21:10
>>102
ママ友が急に意地悪になったあと、その人から母に嫉妬した理由みたいな内容の謝罪の手紙が来たことあるみたい それはそれでめちゃくちゃ重い!と感じたとか+7
-2
-
550. 匿名 2021/06/06(日) 01:26:58
>>468
仕事終わりで21時くらいに東京駅の中通ったら、閉店したお店の前で女子高生2人がバッグを下敷きにして座って、駅中歩いてる人をスマホで勝手にグルーっと動画撮ってる子達がいた。
今もこういう子達いるんだなと思うのと同時に、カメラが3つついた最新iPhoneだったから、このお金親が払ってるんだよね、、とか無駄に親御さんの事考えてしまったわ。自分も年取ったな。+24
-0
-
551. 匿名 2021/06/06(日) 01:27:51
>>546
テレホーダイ?+14
-0
-
552. 匿名 2021/06/06(日) 01:30:19
>>7
小泉さんが痛みに耐えてくださいって言ってて
よくわからなかったけどボーナスの課税がこんなに痛いなんて聞いてなかった!
そしてあの後ずっと元に戻らないし景気も良くならないし
痛すぎるんですけど!+158
-0
-
553. 匿名 2021/06/06(日) 01:30:41
>>16
愛媛の田舎は涼しいよ。
山に囲まれてトトロいそうなとこで、周りに民家も少ない。
コンクリートや室外機の熱がないからかな。
夏でもエアコンなしでいける日がまだある。
冬が寒い。
+8
-0
-
554. 匿名 2021/06/06(日) 01:38:20
環境問題に懐疑的な人もいるけれど、国内外で、自然災害は確実に件数増え、しかも被害がひどくなってる。
台風などの水害は、以前からあったけど、今は治水などのインフラが進歩、改善されてるはずなのに、水害はひどくなる一方。+5
-1
-
555. 匿名 2021/06/06(日) 01:40:37
>>8
喫煙所は今の方が断然綺麗だけどね
電子タバコ増えたからか壁やテーブルも昔ほど茶ばんでない+9
-0
-
556. 匿名 2021/06/06(日) 01:44:38
>>266
そもそも親が一緒に居ない。
だから事案発生しても無い事にされてたよ。
犯罪も多かったし+9
-2
-
557. 匿名 2021/06/06(日) 01:45:14
春夏秋冬がきちんとあってよかった
最近の日本は暑すぎる
+19
-0
-
558. 匿名 2021/06/06(日) 01:48:21
音楽かな
(年がバレるけど)
ギリギリ記憶してるピンクレディー
そこから聖子ちゃん明菜ちゃん
アイドル黄金世代
おニャン子
バンドブーム
安室ちゃんやアクターズスクール出身アーティスト
小室ファミリー
avexアーティスト
宇多田ヒカル
モー娘。AKB全盛期
ユーミン、竹内まりやさん、山下達郎さん、サザン、B'z、ミスチル GLAYなど長く活動されてる素晴らしい方々
安全地帯やチャゲ&飛鳥、稲垣潤一さんも好きな曲あったな〜
もう書いててキリがない(笑)
他にも名曲を送り出してくれたアーティスト多数
洋楽も含めて音楽はたっぷり楽しませてもらった!
本当にいい時代だった
+17
-1
-
559. 匿名 2021/06/06(日) 01:49:53
焼きそばU.F.O
本当においしかった
絶対、味変わったよね?
共感してくれる人~✋+14
-0
-
560. 匿名 2021/06/06(日) 01:51:53
>>96
B'zの無菌状態に慣れすぎみんなあちこち弱ってるぅ〜♪思い出したw+10
-1
-
561. 匿名 2021/06/06(日) 02:00:41
公園かな
昔は子ども達の遊び場で何も言われなかったのに、今はボール、ラジコン、スケボー、大きな声、回転遊具、ジャングルジム禁止でかなり厳しくなった。
今じゃ滑り台みたいな遊具も無くなり、老人がゲートボールで独占しているところも多々あるね。
そのくせ子どもはゲームばかりせずに、外で遊べと言う。+24
-0
-
562. 匿名 2021/06/06(日) 02:03:00
>>58
自分の子供時代にあった遊具は、危険だからって軒並み撤去されてる。
残ったのはただの広場と、スリルも面白味もないマイルドなものばかり。
こんなんじゃ危険に鈍感な大人になりそうで逆に心配になるけどなー。+40
-0
-
563. 匿名 2021/06/06(日) 02:04:34
>>14
うち、おばあちゃんが使ってた昭和50年代の蛍光灯まだ現役よ。
+15
-0
-
564. 匿名 2021/06/06(日) 02:04:37
>>559
変わったよね!
一年に3回ほど無性に食べたくなって食べるんだけどその度にがっかりする。
おいしかったって美化された記憶、もしくは大人になってジャンクなものを食べなくなったから自分の味覚が変わったのかなあと思ったりしたけど、やっぱり変わったと思う。+6
-0
-
565. 匿名 2021/06/06(日) 02:10:10
>>1
もう皆聞き飽きただろうけど
コ◯ナが無かった
お祭りだとかイベントが消えてく…花火大会も。
病院に行くのも憂鬱だし、飲みにも行けない。+35
-0
-
566. 匿名 2021/06/06(日) 02:21:07
>>508
初期の栗田さんかわいい!+1
-0
-
567. 匿名 2021/06/06(日) 02:23:04
>>16
お盆が過ぎて夕方から過ごしやすくなって、ひぐらしの鳴き声を聞きながらもうすぐ夏も終わるんだなっていう淋しさとか切なさが全くなくなった
とにかく暑すぎる!早く九月になって!ばかり思ってる
昔海水浴はお盆過ぎたら人が少なかった
+54
-0
-
568. 匿名 2021/06/06(日) 02:25:22
貯金の利息+9
-0
-
569. 匿名 2021/06/06(日) 02:45:41
昔は韓国の人への差別が無かった。
今は韓国を差別する日本人が多くてうんざりする。
日本はこんな国じゃなかったのに。+2
-16
-
570. 匿名 2021/06/06(日) 02:58:01
>>16
毎年全国の最高気温ベスト3に入る田舎出身です。
子供の頃、真夏は毎日っていうぐらい夕立ちがあったのに、いつの頃からか夕立ちって最近あんまりないな〜と思いました。そのせいで気温が上がりっぱなし。
ただ、去年は夕立ちが多かった気がします。コロナ自粛で、少し空気が綺麗になったのかな。
…ちなみに雪も、年々少なくなってきていたのが去年はたくさん降りました。+13
-2
-
571. 匿名 2021/06/06(日) 03:00:00 ID:2IHumCC1Di
スマホが無かった時代
雑誌や小説や音楽をゆっくり楽しめてた気がする。
今はスマホで簡単に動画や音楽や情報が手に入るし情報量も桁違いだけど、一つ一つの価値が下ってしまってるような。流し見で次から次に色んな情報が得られる反面、全然記憶に残らない。
雑誌なんて月一だけど、昔のゆったりとした時間の流れの方が幸せだったのかなぁと最近思う。
+30
-0
-
572. 匿名 2021/06/06(日) 03:01:04
>>560
さまよえる蒼い弾丸!
つい最近聴いてこの歌詞現代でもかなり通じるなって思ったよ
98年の曲+6
-0
-
573. 匿名 2021/06/06(日) 03:04:28
ユニクロの服
15年前に買ったTシャツ、まだまだ着れる+5
-0
-
574. 匿名 2021/06/06(日) 03:04:46
>>95
心が貧しくなったのは確かだよね 攻撃ばかりするし+8
-0
-
575. 匿名 2021/06/06(日) 03:07:24
>>496
その家によるよね。
普通にすり鉢みたいなのを使って、細かくしてた家も沢山あるよ。
忙しいお母さんは、分からないけど。
アラフォーだけど、さすがに口移しはしてないって言ってたよ。
+9
-0
-
576. 匿名 2021/06/06(日) 03:07:46
>>383
昔はマスコット貰うためにプレゼント用です!とか言ってたけど、今は買うと毎回マスコットくれるし選ばせてくれる
サンリオすごいよ+13
-1
-
577. 匿名 2021/06/06(日) 03:08:30
>>260
うちの地元は冬の大雪はあまりなくなりました。
昔は膝ぐらいまで積もることも多かったけど、近年そんなに降った記憶がありません。+6
-1
-
578. 匿名 2021/06/06(日) 03:11:09
>>22
実家の近くの一軒家でのトラブル
勝手に門扉の施錠を外して庭にいた犬にちょっかいかけた見知らぬ小学生、驚いた犬が吠えた拍子に転んで怪我したら「子供を襲う狂暴な犬が野放しにされている」って家主を訴えたよ 馬鹿だよね、本当に+95
-0
-
579. 匿名 2021/06/06(日) 03:15:27
>>149
単純に子供が家にいないんじゃない?
保育園や学童はお盆以外やってるし、兼業家庭が大半だろうから、やっても昔程視聴率とれない。それならワイドショーを専業や高齢者向けに流した方が視聴率取れるよね。+2
-1
-
580. 匿名 2021/06/06(日) 03:17:30
>>130
それは50代後半以上の人しか見てない光景だよね。
バスや電車でタバコ吸ってる人を見たガル民は殆ど居ないと思う。
還暦間近の人達の昔々の話って感じ。+5
-14
-
581. 匿名 2021/06/06(日) 03:20:21
>>122
私はセブンスター200円の時代を知っている。
バブル世代です。+5
-0
-
582. 匿名 2021/06/06(日) 03:20:24
>>1
貯金の利子
今失明しているだろうって数字だよね。
妹の車は利子で買ってもらってたなぁ。+20
-1
-
583. 匿名 2021/06/06(日) 03:24:00
遠足のときお菓子300円分を駄菓子屋さんで悩んで買ってお友達と交換するのが楽しかった、今でもワクワクを思い出す。
今は駄菓子屋もないし、遠足のお菓子もダメなんだもんね。(貧富の差とからしいけど300円も払えない家庭って。。)+10
-0
-
584. 匿名 2021/06/06(日) 03:27:58
>>583
今遠足にお菓子ダメなの?
配ってくれるでもなくだよね??
貧富の差って、今令和だよなって話。+4
-0
-
585. 匿名 2021/06/06(日) 03:32:20
>>95
昔は、「クラスカースト3軍」とか陰キャとかいう、意地悪な学生用語が無かった。
クラスカーストという言葉とか何軍とか本当に可哀想。+17
-0
-
586. 匿名 2021/06/06(日) 03:33:06
>>264
あまり親しくなかった育休中の先輩が職場に子連れで挨拶に来て、流れで弁当タイムを共に過ごすことに。
そこで、子どもに自分が噛んだ食べ物を与え始めた先輩を目の当たりにし、ビックリ仰天。
ちなみに彼女は医療職。
休憩室には他の部署の人も大勢いたが、その他の言動も徹底的に自分と子どもファースト。
子育てが大変で余裕がない、とかではなく、自己肯定と自信が駄々漏れの振る舞いに、まだ若かった私はとにかく圧倒されるばかりで唖然とするしかなかった。
あの先輩どうしているんだろう、お子さんはどんな風に成長したんだろう、と時々思い出す。
+8
-0
-
587. 匿名 2021/06/06(日) 03:43:01
>>579
今は、芸能人をいじめるような内容や、世の中が嫌いになるようなワイドショーが流れてて、なんだかなぁって感じだね。
子供向けのCMやアニメが夕食時に放送されていて、子供も家に居て、という時代。やっぱりいいなぁと思う。
夜に塾で勉強する現代の子供は偉いとも思うけど。+10
-1
-
588. 匿名 2021/06/06(日) 03:49:37
ドラマ+0
-0
-
589. 匿名 2021/06/06(日) 03:53:36
>>6
実質的値上げですね+5
-0
-
590. 匿名 2021/06/06(日) 03:56:25
>>242
すみませんその時代に生まれてなかったのと知識不足でして
酒タバコに自由だった時代も一長一短だったというわけですね
でも酒タバコだけにこんなに左右されるもんなのか
いやほかにも色々細かい他の理由があるんだろうけど+2
-0
-
591. 匿名 2021/06/06(日) 04:00:28
体育の授業はブルマ+10
-7
-
592. 匿名 2021/06/06(日) 04:07:08
話はずれますが、「バラエティー番組は昔の方が面白かった」ってよく聞くし、確かによく笑ったなーと思ってYouTubeで当時大好きだったごっつええ感じを見てみたら全然面白くなかった。
やっぱ人って若い頃の方が笑いの沸点低くてよく笑ってた分、大人になって知識も増えて自然と笑わなくなったら「昔の方がTVが面白かった」と錯覚するんじゃないかなって思った。
あんなに面白かった『学校へ行こう』や『ワンナイ』も今見ると全然面白くない…
観返してみないとそれに気付かないから「昔はよかった」とずっと美化されるような気がする。+10
-1
-
593. 匿名 2021/06/06(日) 04:08:26
>>420
そういえば子供会でのイベントとか遠出したりあったけど、どれも楽しかったし思い出に残ってる
大変に思ってる親達もいたかもしれないけど有り難かったな。+8
-0
-
594. 匿名 2021/06/06(日) 04:09:06
>>569
20年位前も煙たがられるというか外国の人に警戒していたような感じはありましたよ。当時、飲食店でバイトしていましたがツアーバスの韓国のお客様がよく来ていました。その頃の韓国の人ってツンとくるにおいがする方が多かったです。
帰った後もしばらくにおいが消えないですし、やりたい放題な感じでした。
桂銀淑とか人気がありましたけど、直に接してみるとやはり違いますよ。
今はK-POPやらで、よく取り上げられてはいますが中身はまだまだ追いついていないと思います。+9
-2
-
595. 匿名 2021/06/06(日) 04:10:02
今の方がいいものもあるし昔の方がよかったこともあるけど、気候だけは昔に戻って欲しい!
夏が来るのが憂鬱すぎるし下手したら死ぬし。+9
-0
-
596. 匿名 2021/06/06(日) 04:20:20
ユニクロのレディースのボクサーパンツ
左右に縫い目がなくてめちゃくちゃ良かったんだけど、いつの間にか縫い目ありのやつか、シームレスとかいう変な素材のやつしか無くなった+3
-0
-
597. 匿名 2021/06/06(日) 04:21:52
>>583
子供の小学校おやつ禁止だわ
そもそも遠足じゃなくて校外学習って名目で授業の一貫だからーみたいな感じみたい。
アレルギーある子もいるからおやつは無理になったって。+8
-0
-
598. 匿名 2021/06/06(日) 04:25:36
きちんと春があった。
うららかで、気候の良い春が
あった。
今は冬が終わって、春が
着たかと思ったらあっという間に
梅雨、
そしてとんでもなく暑い夏が来る。+7
-0
-
599. 匿名 2021/06/06(日) 04:39:30
>>43
夏休みといえばアシベ+7
-1
-
600. 匿名 2021/06/06(日) 04:48:32
>>37
このバニラがすごいすごい好きだった
バニラとチョコを食べるのが楽しみだったのに
需要なのか単品になりフルーツ系を求める人のが多いのかとショックだった
バニラとチョコでアイスの実出して欲しいものだ
+36
-0
-
601. 匿名 2021/06/06(日) 04:59:47
>>379
田中角栄さんが最後だったね。後はもう自分やお仲間の利益と名誉欲と保身の塊みたいな人ばっかり。
+12
-1
-
602. 匿名 2021/06/06(日) 05:04:22
>>5
でも冬の寒い中、うんちのついたおしめを外の水で洗ってたって言われたから大変だなって思ったよ
ティファールも液体ミルクもないから母乳が出ないお母さんは夜中赤ちゃんが泣く前にミルク調合して冷まして飲まなかったら捨てる
女性の育休すらないから男性の育休なんてないし、全てお母さんの仕事+37
-2
-
603. 匿名 2021/06/06(日) 05:04:36
>>326
家電修理のおじさんがそう言ってました!
機能がつけばつくほどもろいから、シンプルな方が長持ちするよって。+16
-0
-
604. 匿名 2021/06/06(日) 05:06:25
雑誌がおもしろかった+12
-0
-
605. 匿名 2021/06/06(日) 05:43:31
>>597
私の小学校低学年の遠足の時に全校生徒かは分からないけど学校から竹の皮のようなものが配られておにぎり3つ位とたくあんだけでした。+1
-0
-
606. 匿名 2021/06/06(日) 05:44:22
>>559
どん兵衛も追加で。+4
-0
-
607. 匿名 2021/06/06(日) 05:45:37
昔のUFOやきそばおいしかったよね+9
-0
-
608. 匿名 2021/06/06(日) 06:22:45
>>580
それはないよ。
私30だけど16歳くらいの時
間違えて電車のグリーン車か指定席の喫煙可の
車両に乗ってたことある。
空いてるからって座ってたら
車掌さんに怒られた。
+17
-1
-
609. 匿名 2021/06/06(日) 06:38:08
最近日本全国どこへ行っても、町並みが画一的で個性がない。店も、どの地域行っても似たり寄ったり。
イオン、マクドナルド、ガスト、セブン、ファミマ、ローソンばっかり。
町の散策や買い物、食べ歩きなどが、今ではあんまり楽しくない。どこ行っても同じなんだもん。
コンビニが個人商店を潰し、そのコンビニも、競争に負けて消えてしまったブランドたくさん。
+30
-0
-
610. 匿名 2021/06/06(日) 06:39:05
夜は裸が出るエッチな番組があった+9
-0
-
611. 匿名 2021/06/06(日) 06:39:14
>>184
アニメのキャラデザや声優が変わる程歴史がなかった+4
-0
-
612. 匿名 2021/06/06(日) 06:49:56
>>69
賃金も安かったんだよ
それでも割合は上がっただろうけど+6
-0
-
613. 匿名 2021/06/06(日) 06:52:29
>>569
昔から有るでしょ
戦後や関東大震災とか
調べて見れば分かるよ
ソウルオリンピック以前は国交も無いような状態
日本の教育では何も教えないけどあちらは日本憎しの教育をしてたから日本側は知らないことばかりよね+9
-1
-
614. 匿名 2021/06/06(日) 06:55:03
>>571
雑誌も次々と休刊。音楽もCDの発売なしで、配線専用が増えた。でも、本当に好きなものは、ちゃんとした形で手に取りたいんだよね。本当にずっと長く聴いていたい音楽は、今でもCD買うよ。+20
-0
-
615. 匿名 2021/06/06(日) 06:57:58
>>602
子育てはワンオペ当たり前だったしね
父親が学校行事に参加する家なんて皆無に近かった
男は仕事だけしていれば良かった時代
そういうの聞いてたから、息抜きにもなる時短パートしながらほどよく旦那も手伝ってくれるし、恵まれてると思うよ
+15
-2
-
616. 匿名 2021/06/06(日) 06:58:01
私は平成生まれですが昭和史好きなのでこのトピを見るのが楽しいです このトピの方に逆に今の方が良い事や現代で好きなものも聞いてみたい(,,´ω`,,)+7
-0
-
617. 匿名 2021/06/06(日) 06:58:55
>>569
逆じゃない昔の方が韓国や朝鮮の人への差別が酷かったけど今じゃ若者の憧れの国?までになってるし+5
-0
-
618. 匿名 2021/06/06(日) 06:59:32
>>37
今は量が少なくてすぐ無くなる+10
-0
-
619. 匿名 2021/06/06(日) 07:01:47
>>184
富田耕生ドラ過激派もいた+8
-0
-
620. 匿名 2021/06/06(日) 07:02:30
>>37
AKBがCMやってた頃までは色んな味が入ってた+1
-1
-
621. 匿名 2021/06/06(日) 07:10:36
>>443
本人の一割負担時代はあったけど、被扶養者は5割→3割だよ
+7
-0
-
622. 匿名 2021/06/06(日) 07:11:24
>>210
差別だーとか勿体ないーとかかなり規制かかってますね、今は。
卵1個2個に目を向けるなら日本全体の食品ロスはどうなるんだよ、と思う。
目に入ってくる情報だけに躍起になり、知らないことは知りません、な人が多いから、今のコロナに関してもマスコミに洗脳操作されちゃうんだろうな。+13
-0
-
623. 匿名 2021/06/06(日) 07:16:58
私の学生時代の時にスマホなくて良かったって思う。
昔の方が良かったって思うのはケータイガラケーなことかな+13
-0
-
624. 匿名 2021/06/06(日) 07:18:04
コンプライアンスにまみれてなかった、昔のTV番組。
今やったら確実に批判喰らうものばかり。
本当、昔のTV番組はその位自由だった…+6
-1
-
625. 匿名 2021/06/06(日) 07:20:04
NHKの語学番組、長いことやってるけど、劣化してるな・・・前は20分だったのが、15分に短縮。土曜日もなくなって、週5日分。そうする必然的に、内容も劣化する。
特に英語の番組は、全体に上級者向きの講座は減り、初心者向け化してる。+4
-0
-
626. 匿名 2021/06/06(日) 07:26:42
社会保険と厚生年金を納めてた人は医療費の負担額が1割だったこと。
持病ありで定期的に通院が必要なのでにありがたかった。
今は3割負担なので医療費が3倍になり本当にしんどい。+6
-0
-
627. 匿名 2021/06/06(日) 07:35:56
>>548
夏は暑すぎて蚊も飛んでないよね
+19
-0
-
628. 匿名 2021/06/06(日) 07:40:24
自分の地元の祭りの人出の数かな
多すぎたらそれはそれで煩わしいとか思うかもしれないけど生まれたときから知ってる
思いでのある
家の窓から毎年見える町内の祭りが
人がどんどんどんどんいなくなっててめちゃめちゃ切ないんだよね
細々と頑張ってるけどそれがまた準備中も上からみえて切なくて切なくて
本当に子供が減ってるんだなって
じじばばばかりになってる
有名な祭りは毎年ごった返すからこういうローカル色はしょうがないけども
+4
-0
-
629. 匿名 2021/06/06(日) 07:46:14
>>609
昔はどの地域にも一軒ぐらいは「これ何のお店?」みたいなちょっと怪しい装いの個人の店あったりした。そう言うところに入ってみるのが、ちょっとした冒険だった。+11
-0
-
630. 匿名 2021/06/06(日) 08:01:56
>>120
皆さんほどではないけど、今も使ってるイオンスチーマー・ナノケアがナショナルだった…
ずっとパナソニックだと思ってたのでビックリ!
+8
-0
-
631. 匿名 2021/06/06(日) 08:03:43
>>565
だけど、悲しいかな。祭りやイベント、花火大会などの中止や縮小はコロナ以前からすでに始まってたよ。
会場使用許可を自治体とかに届け出るんだけど、それなりの料金掛かるらしいね。+6
-0
-
632. 匿名 2021/06/06(日) 08:09:32
私が生まれる前の昭和の時代では
病院代が一定以上の金額より嵩んだら
後日、返還して振り込まれるとか聞いた事ある
ホントかどうかは知らないけど+6
-0
-
633. 匿名 2021/06/06(日) 08:14:53
>>37
え…!今のアイスの実って色んな味のやつ無くなっちゃったんだ…!そりゃ昔の方がいいわ!+20
-0
-
634. 匿名 2021/06/06(日) 08:18:36
昔は私も若かった
45歳の私も30年前は15歳
虫歯もない
遠近ともよく見え
小さな高音もよく聞こえ
肌には皺もなく 張りがあり
胃もたれもなく 夜更かしもでき
何もかもよかった
+8
-0
-
635. 匿名 2021/06/06(日) 08:22:25
真夏でも、今より涼しかった。+3
-0
-
636. 匿名 2021/06/06(日) 08:22:28
>>184
>>619見ると新聞に投稿までして批判してるのね
ちょっと違うかもだけど志村けんさんがドリフターズに加入したての頃批判の声が多かったらしいね
追悼番組で初めて知った+5
-0
-
637. 匿名 2021/06/06(日) 08:27:58
>>496
確実にあれで貰った子ども多そう+10
-1
-
638. 匿名 2021/06/06(日) 08:29:35
>>619
こんな記事どこにあったの?😲
1973年(昭和48年)版のドラえもんだね
富田耕生さんから野沢雅子さんに変わったんだっけ?
投稿者はこの時49歳だから大正末期の生まれか
今でこそ大人が漫画やアニメを堂々と見るけど
この時代だと珍しいんじゃない?
無職だけど病気とかかしら
名前からすると男性っぽいけど非正規雇用すらほとんどいない時代だよね+6
-0
-
639. 匿名 2021/06/06(日) 08:38:47
>>1
量少なすぎてパッケージ勿体ないなって思うよ
+0
-0
-
640. 匿名 2021/06/06(日) 08:44:22
お昼の時間帯に放送していた、TBS系列の花王愛の劇場がかなりの名作揃いだった…。
親子ものが結構多かった気がする。
個人的に好きだったのは
.ママの色鉛筆
.わが子よシリーズ
.天までとどけシリーズ
.大好き!五つ子シリーズ
.きかせてよ愛の言葉を+10
-0
-
641. 匿名 2021/06/06(日) 08:45:51
>>35
フォロリクってなに?+1
-0
-
642. 匿名 2021/06/06(日) 08:50:24
>>14
すごく電気くわない?+4
-0
-
643. 匿名 2021/06/06(日) 08:55:42
>>263
なんなの、、、+3
-1
-
644. 匿名 2021/06/06(日) 08:57:36
>>31
ガルは専業主婦に憧れる人多いけど、女性の選択肢が広がった今の方がいい。
せっかく大学卒業してもすぐ結婚。25でクリスマスケーキ、30で行き遅れ。
結婚しないと半人前扱い。
今より離婚のハードルもすごく高くて、浮気や経済DVやモラハラでは基本離婚できない。
かなり女性が不自由と我慢を強いられてたと思うよ。+40
-1
-
645. 匿名 2021/06/06(日) 08:58:14
>>37
ミルクがなくなって、買ってない。復活してほしい 大好きだったのよ+13
-0
-
646. 匿名 2021/06/06(日) 08:59:24
>>542
無いなら無いなりに過ごしていたことを思うとあの頃の方が充実していたと思う。今はスマホ依存みたいに(というか実際そう)ずーっと触ってしまう。
寝る前 スマホ 見ない 方法 で検索してるという矛盾。そしてそれ用のサイトも用意されてるという矛盾。こんなの検索してるうちは手放せないだろうなって思う。脱却してガルちゃんやってる無駄時間別のことに費やしたいよ。
まだガラケーの方が便利すぎなくてよかった。+16
-0
-
647. 匿名 2021/06/06(日) 09:00:30
>>38
でも本当に育てにくい子いると、今の方が周りの理解得やすいし支援あって有難い。
昔は何も言われなかったかもしれないけど、結局支援とか受けられなかった人が「大人の発達障害」って話題になってるわけだし…。小さい頃に療育とか支援受けられると、自己肯定感とか二次障害は防げるのかな、とは思う。
親が気にしてないのに、ちょっとしたことで発達障害発達障害って騒ぐ風潮はどうかと思うけど。+11
-0
-
648. 匿名 2021/06/06(日) 09:03:14
>>38
子どもが昔なら個性で済んでたと思うレベルの発達障害。というか私の子供の頃にそっくり。
でも友達も沢山いたし今も仲良くしてる子もいるし、変な子なりにそれなりにやってきて結婚して子どもできて幸せだからいいじゃんって思う。
まあそうなると限らないからこそ型にはめようとしてるんだろうけど…+19
-0
-
649. 匿名 2021/06/06(日) 09:06:04
果汁系のさっぱりしたアイス。
以前はシャーベットみたいなシャリシャリのが主流だったのに、最近のはネットリが売りの物ばかり。
あんまり好きじゃない(個人の意見です)。+7
-0
-
650. 匿名 2021/06/06(日) 09:06:56
テレビ番組。
歌番組、ドラマ、お笑いなどおもしろかったし飽きなかった+4
-1
-
651. 匿名 2021/06/06(日) 09:08:03
>>649
普通のソーダバーが食べたいのにシャトレーゼまで行かないと売ってない。
全部中にバニラが入ってるかガリガリくんしかない。
前はトップバリューにあったのに…+13
-1
-
652. 匿名 2021/06/06(日) 09:10:12
>>259
近所に犬小屋で住まされてる子供が居たって
団塊世代の母が言ってたわ+8
-1
-
653. 匿名 2021/06/06(日) 09:12:45
大学の学費が安かった
老人世代が育児費用なんて産んだらなんとかなるよって言うのは年収がどんどん上がる上に学費が安かったからだと思う。+15
-1
-
654. 匿名 2021/06/06(日) 09:24:31
インターネットに専門職の人間しかいなくて、ごく一部の犯罪者や痛いオタクを除けばネットリテラシーや暗黙のルールが守られてた。
今はパンピーがどこにでも割り込んで赤の他人にタメ口どころか煽ったり喧嘩売ったりする無法地帯になり下がった。+15
-0
-
655. 匿名 2021/06/06(日) 09:27:47
>>102
そんなことないと思う。
58歳の私の母が
幼稚園でいじめられて保育園に転園してきた
って母親がいたと聞いたことがある。
母親が母親をグループでハブったりして
いじめるんだよ?
ありえないわー。+14
-1
-
656. 匿名 2021/06/06(日) 09:29:34
定期預金の金利。金融機関の正社員だったから社内預金6%だった。+10
-0
-
657. 匿名 2021/06/06(日) 09:35:48
>>7
税金はかかってたよ!
社会保険料がひかれなかっただけ+17
-0
-
658. 匿名 2021/06/06(日) 09:37:19
>>5
小学生の教科書の薄さと宿題の量に驚いてる
私の時は土曜日も学校だったしもっと授業が長かったから学校で完結してたけど今は塾ありきだもんね+25
-0
-
659. 匿名 2021/06/06(日) 09:37:38
>>653
その激安時代は選民しか行けなかったからね
今のように半分レジャーランド気分で進む場所ではなかった+7
-0
-
660. 匿名 2021/06/06(日) 09:37:48
>>43
夏休みはスラムダンク+6
-0
-
661. 匿名 2021/06/06(日) 09:43:40
社会が良い意味でいい加減だった。
寛容さがあった。+12
-0
-
662. 匿名 2021/06/06(日) 09:51:08
>>213
逆に言うと、責任がある仕事なのにアルバイトに任せきりの社員もいる。
というか、バイトなのにここまでやる?(レジ関係)みたいな。+17
-0
-
663. 匿名 2021/06/06(日) 09:53:53
>>237
これすごくわかる+6
-0
-
664. 匿名 2021/06/06(日) 09:54:42
>>37
チョコとミルク味の実でいい。他の色は不味い。+12
-0
-
665. 匿名 2021/06/06(日) 10:05:07
>>388
キレイにしていることが悪いとは思わないけど、若さ(幼さ)への執着がイヤだな。
昔から一部のお金持ちは小綺麗にしてたけど、ほとんどはちゃんとオバサンだったし、それが女捨ててるとかいう発想ではなかったと思う。
ガルでもよく世代を越えて罵りあってるけど、子供、若者、中年、老年とちゃんと別の世界があった頃はそんなこと少なかったと思う。+17
-0
-
666. 匿名 2021/06/06(日) 10:05:16
>>1
大学まで出ればある程度の生活は保証されていたこと。
仕事を探せば当たり前のように正社員になれたこと。
+30
-0
-
667. 匿名 2021/06/06(日) 10:08:01
>>658
土曜授業よかった。半日で終わる楽しみ。午後の遊びの約束。
今はお金のある家は習い事たくさん、お金がない家はゲーム三昧で学力格差が激しくなったよね。
+19
-0
-
668. 匿名 2021/06/06(日) 10:13:32
+32
-0
-
669. 匿名 2021/06/06(日) 10:13:45
>>427
小僧寿しってまだある?+1
-0
-
670. 匿名 2021/06/06(日) 10:21:57
>>79
おばさんですが、賞与に年金等なかった時、月給をすごく少なくして(手取り11万とか。色々理由つけて残業代も込み)賞与は割と高めにされてました。
賞与から引かれないのは良かったけど、将来の受取年金が少なくなりますね。月給を少なくする理由にもなっていたし。賞与の合計を12で割って月に乗せても結局損でごまかされてた。
まあそんな会社は、どの時代下でも色々やるだろうけど。+9
-0
-
671. 匿名 2021/06/06(日) 10:30:45
先生たちが保護者の接待に追われてて可哀想。
なんが学校に接客されてるみたいな気分の親が多くなってる気がする。
対応するために何でも細やかにする羽目になり、わりに合わない→思考力のある先生は辞める→先生の質が下がる→悪循環+11
-0
-
672. 匿名 2021/06/06(日) 10:30:47
・食品の値段
・消費税が低かった
・平均身長の高さ
・日本人の論文の引用+3
-0
-
673. 匿名 2021/06/06(日) 10:31:24
>>317
私も!
“自分の体がでかくなったから相対的に
小さく感じるのか!?”
って一瞬考えたわ、パニクってw+7
-0
-
674. 匿名 2021/06/06(日) 10:33:37
>>665
なんか中年の気の若さみたいのか凄いよね最近は。
40代でも中年と言われるのに不満をもってる。
いつになったら中年なのよw
しかも医学的に40代は初老。+8
-0
-
675. 匿名 2021/06/06(日) 10:34:48
>>619
富田派の存在にびっくりした。
自分はオヤジくさくて違和感ありまくりだった。
日テレ版は最終回を観た記憶はあるけど、野沢ドラ声の記憶はない。+3
-0
-
676. 匿名 2021/06/06(日) 10:36:30
夏のラジオ体操に行く時とか、涼しかった気がする。
熱帯夜なんて言葉なんて無かった気がする。+12
-0
-
677. 匿名 2021/06/06(日) 10:37:06
>>52
今、時々無性に食べたくなる。
あのチープな感じがまた懐かしいの。
(誉めてます)+4
-0
-
678. 匿名 2021/06/06(日) 10:37:08
>>601
田中角栄こそ利権の鬼だったはず。
でもカリスマ制とビジョンもあった。
今のは利権大好き以外なにもない。+9
-0
-
679. 匿名 2021/06/06(日) 10:42:04
前の方が良かったと言うのは禁句な風潮だけど、
でも前の方が良かったという事実…+8
-0
-
680. 匿名 2021/06/06(日) 10:44:14
>>665
そう思うわー
おばさんになれたから他人の子供にも怒れた
まぁ色々あるけどネット社会が日本人気質にも合ってなかったしね。+5
-0
-
681. 匿名 2021/06/06(日) 10:46:30
無駄な延命治療の少なさ
今は長生きさせすぎ80-90代で透析導入も多いし税金の無駄+11
-1
-
682. 匿名 2021/06/06(日) 10:52:26
アイスの実は色んな味が入ってて昔の方がよかった。あとパナップもソースが縦長に入ってる昔のがよかった。+3
-0
-
683. 匿名 2021/06/06(日) 11:00:08
お菓子の小枝
昔はもっと美味しく感じたんですが、なんか変わってしまった気がします+3
-0
-
684. 匿名 2021/06/06(日) 11:03:38
>>1
キットカットが小さなったのが切ない+9
-0
-
685. 匿名 2021/06/06(日) 11:05:08
子供の頃、夏の早朝はまだ爽やかで今日もこれから暑くなりそう🎐だと感じるあの時間帯が好きだった。今では朝の6時頃から既にカンカン照りで通勤前の身支度の時点でうんざり😰+13
-0
-
686. 匿名 2021/06/06(日) 11:10:01
>>536
別に親が得する訳ではないんだけど。負担が少し軽くなる程度で。得だと思うなら5人ぐらい産んでみては?+5
-2
-
687. 匿名 2021/06/06(日) 11:13:29
>>5
今のほうがいい。
子供に発達障害があっても母親の躾が悪いで母親が責められる。
離乳食も親がクチャクチャやったものをあげるのが当たり前とかマジで気持ち悪すぎる。+26
-0
-
688. 匿名 2021/06/06(日) 11:15:23
>>686
扶養家族がいることで税金控除されてますけど
産んでみろって酷い言い草だな最低+4
-2
-
689. 匿名 2021/06/06(日) 11:16:39
>>5
そのツケが今まわってきてるんだけどね+2
-0
-
690. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:16
>>631
陰謀論なんて信じたくないけど、どんどん寂しい世の中になってる気がする…+3
-0
-
691. 匿名 2021/06/06(日) 11:17:35
>>1
お菓子少なくなったよねー
ファミリーパックなんて少なすぎて開けたら秒でなくなる笑
包装も手間だしゴミも増えるし
もう値上げでいいから元の量に戻してくれって思ってる+7
-0
-
692. 匿名 2021/06/06(日) 11:21:43
>>60
2004年に天気予報で
「今日は34度予報です!暑い日になります。」と
言っていたのを覚えてる。
その頃は32度が時々出るようになった頃で
32度には慣れ始めていたのに
「34度???」と
衝撃受けたから。
今34度だと過ごしやすいと思う埼玉住みです。
+11
-0
-
693. 匿名 2021/06/06(日) 11:23:49
>>688
扶養家族いるなら独身でも控除受けられますけど?結婚してても子供がいても、共働きなら配偶者控除はないし今は年少扶養控除もありませんけど、どの辺がお得なの?中途半端な知識で被害者ぶるあなたの方がどうかと思うけど。+0
-3
-
694. 匿名 2021/06/06(日) 11:25:14
>>150
全自動の洗濯機が4年で壊れたから買い換えるんだけど、その間片付けておいたまだ使える二層式洗濯機を使ってる。古いのに全然壊れない。全自動じゃないぶん面倒だけど優秀。脱水とかは全自動より水分飛ばしてくれる(笑)+9
-0
-
695. 匿名 2021/06/06(日) 11:30:01
>>38
私も今の時代に生まれてたら確実に発達障害で支援クラスだったと思う。でもそっちの方が居心地良さそう。小学校、中学校どっちも支援クラスにいる子達が特別だと思ってて羨ましかった。あんまり障害者とか分からなくてダウン症とか身体障害者もいなくて普通に会話できる子しかいないからどうやったらあのクラスに行けるんだろうって常に思ってた+5
-0
-
696. 匿名 2021/06/06(日) 11:35:40
>>678
日本列島改造論はあの人の著書。そしてその本の内容そのままに、日本の道路、橋、鉄道・・・がどんどん整備されて現在の基礎になってる。役人たちからも凄く慕われてたし。今の政治家は日本のため、国民のためとキレイ事言いながら自分たちの利権を貪ってるだけ。役人に好かれどころか人事権操って恐怖で支配してるし。セコい。
+8
-0
-
697. 匿名 2021/06/06(日) 11:38:44
>>3
極端に思われるかもだけど、スマホは免許制にした方がいい気がしてる
ヘイトスピーチや人権侵害に、スマホ使って荷担したら免許剥奪とかにしないと、ネット加害は止まらないと思う…+11
-1
-
698. 匿名 2021/06/06(日) 11:43:25
>>2
プリッツローストを昔の素朴な味に戻してほしい泣+8
-0
-
699. 匿名 2021/06/06(日) 11:43:43
>>33
東海道線の平塚以西だけど、電車の車内喫煙はあった。通学時に近くで吸われると辛かった。混んでいるから遠慮している人も多かったと思うけどね。
+3
-0
-
700. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:20
>>651
考えてみればそうかも…
中にバニラは求めてないから、シャトレーゼに売ってるなら今度買ってみます♪+2
-0
-
701. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:05
SnowMan⛄️4thシングル「HELLO HELLO」2021.7.14 On Sale #SnowMan+1
-8
-
702. 匿名 2021/06/06(日) 11:58:42
>>58
タイヤブランコ大好きだったけど回しすぎて吐いたことある…でもたのしかったな+4
-0
-
703. 匿名 2021/06/06(日) 11:59:12 ID:tItYRc26Cx
消費税+4
-0
-
704. 匿名 2021/06/06(日) 12:01:52
>>35
友達と放課後バイバイしたら
次の日学校で会うまでは何もなしだったからなあ
適度な距離感で付き合えてたと思うよ
その分学校で話す時間が楽しかったり+27
-1
-
705. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:25
>>659
バブル期の1980年代は収入も高く学費も安く大学で遊ぶぞーと今より気楽に大学行きまくってた。
バブル弾けて収入激減してんのに学費だけは右肩上がりだからそら少子化になるのも当たり前なんだよね。+14
-0
-
706. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:43
>>653
産んだら何とかなるよは
同世代にもよく言われる
みんな稼いでんだなあと思う+10
-0
-
707. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:29
>>687
わかる!義母が娘の子に噛んだやつ与えようとしてからほぼ絶縁らしく、私に愚痴言ってきたけど、今はそれが当たり前だから!+14
-0
-
708. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:40
>>35
携帯のメール返してくれないはあったし、その前はポケベルの数字だけでコミュニケーション取ったりはしてた。
何してる→724106みたいに+0
-0
-
709. 匿名 2021/06/06(日) 12:07:43
>>254
回数でなく、所得にかかるからねぇ。+2
-1
-
710. 匿名 2021/06/06(日) 12:10:25
主語、述語、そして過程があった!+2
-0
-
711. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:03
>>708
ポケベルって50音の表がなかったったけ
あ=11、い=12 みたいな+3
-0
-
712. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:25
>>8
今は居酒屋でも吸えないし、ショッピングモールの喫煙所とかも1箇所だけ、しかも奥にに追いやられてるよねw+8
-0
-
713. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:28
>>9
しかも厚手で丈夫なレジ袋
缶詰とか牛乳とか卵とかフルーツとか入れてもめちゃくちゃ安定したし、使いやすかった
レジ袋だけでなく、透明のビニール袋もめっちゃ優秀で今よりも大きかった+24
-0
-
714. 匿名 2021/06/06(日) 12:13:39
>>79
何かめちゃめちゃマイナスされてるけど、そうですよね。
ボーナスから社保料控除されなかったら、月々の給料少なくしてボーナスだけめちゃめちゃ増額したら保険料抑えられるし…。
まぁ実際そんなんしてる会社あったのか知らんけど。+3
-2
-
715. 匿名 2021/06/06(日) 12:13:39
>>37
箱の中の匂いも好きだった。
口に直接放り込んでたな。あの時代に戻りたい。+12
-0
-
716. 匿名 2021/06/06(日) 12:16:00
>>27
ハイブランドも生地の質落ちてる+13
-0
-
717. 匿名 2021/06/06(日) 12:22:00
>>22
これは本当にある
ショッピングモールでクリスマスツリーが飾ってあったとき、ロープで囲って「お手を触れないでください」って注意書もあったのに、子供をロープの内側に入れて撮影してたママさん達
硬い素材のツリーだったから、子供が触れて擦り傷が出来たとママさんがクレーム言ってきた
「注意書が見えにくかった!もっとわかりやすいようにしないからこんなことになった」と、、、
ツリーの目の前のショップで働いてたから、一部始終見てたけど、どう見てもママさん達が悪かった
それでも店側が謝罪しないといけない時代なんだよな
+40
-0
-
718. 匿名 2021/06/06(日) 12:26:40
>>48
ワイプ芸能人にかかるお金を別に使えよ、もっと内容面白くなるだろっていつも思う!
けどあのスタイルが作るの楽なんだろうな〜+17
-0
-
719. 匿名 2021/06/06(日) 12:28:54
>>693
共働き=控除無しではないし(所得による)、年少者の控除は無くてもその年代には児童手当がありますよ(これも所得によるけど)。
あなたの知識も中途半端で誤解を招きますね。+2
-1
-
720. 匿名 2021/06/06(日) 12:29:43
>>1
グリコアーモンドチョコ初期版+2
-0
-
721. 匿名 2021/06/06(日) 12:29:57
>>1
清涼飲料水も。
人工甘味料より砂糖の方が断然美味しい。+17
-0
-
722. 匿名 2021/06/06(日) 12:37:21
>>102
とりあえず「ママ友」って言葉はなかったよね。+19
-0
-
723. 匿名 2021/06/06(日) 12:37:34
>>149
長期休みはアラレちゃん、コナンの再放送で月、水、木、金に7時からアニメやってたわ〜火曜日にもサザエさんやってたし、セーラームーンとか魔法陣ぐるぐる、パプワくん、、
今って昔みたいにみんなで見られるアニメないよね。
それなら昔の再放送してほしいな。
くだらないバラエティや反日ワイドショーみたくないよ
ニュース番組かと思えば嘘ばかりつくおじさんでてるし。
+12
-0
-
724. 匿名 2021/06/06(日) 12:37:54
>>219
うちも10年以上三洋の炊飯器とアイロン使ってる。
+7
-0
-
725. 匿名 2021/06/06(日) 12:42:45
>>31
そう。専業が普通だった。
保育園行ってる子はちょっと可哀想な子扱いだった。
専業で子供二人産んで家を建てるのが贅沢ではなく普通だった。+40
-1
-
726. 匿名 2021/06/06(日) 12:43:00
>>188
私も「かでん」って読んだ!(笑)+2
-0
-
727. 匿名 2021/06/06(日) 12:47:24
>>103
あなたがいくつてどこの出身かは知らないけど統計を見たら、30℃超えなんて一般的。例えば1965年の8月、東京の統計だけど。他の年もこんなもん。
昔は30℃超えは珍しかったなんて言う人すごく多いけど、その認識どこからきたのかな。
寒い地方の人??+2
-6
-
728. 匿名 2021/06/06(日) 12:52:58
>>150
ハイテクな分、コンピューターのシステムも多くて、壊れるトリガーが多いんだと思ってる。+5
-0
-
729. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:17
>>638
拾い画だけど当時の記事らしきものがある+1
-0
-
730. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:22
>>727
そうなの⁉︎
アラフォー神奈川育ちなんだけど、小中の頃は30
度超えると、なんて暑いのって記憶だったなぁ。+8
-0
-
731. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:08
>>150
メーカーも部品取っておく期限とか決めてて、大体5年くらいで部品は作られなくなり、もう直せません。新しいの買ってください、みたいな。
昔は、直せるものは治して使ってたような。
技術の高度化、複雑化もあるんだろうけど、以前の家電より使い捨ての感覚。+11
-0
-
732. 匿名 2021/06/06(日) 12:56:26
薄皮あんぱんシリーズのずっしり感と皮の薄さ。
スイートブールの大きさ+8
-0
-
733. 匿名 2021/06/06(日) 13:00:56
>>37
ミルク味だけの出してくれたらいいなー。+8
-0
-
734. 匿名 2021/06/06(日) 13:04:42
>>1
精神的豊かさ
心の余裕
人への慈悲+11
-0
-
735. 匿名 2021/06/06(日) 13:20:24
>>418
電気代めっちゃ違うと思うから買い替えたほうがいいかも+3
-1
-
736. 匿名 2021/06/06(日) 13:20:59
すごい変な意見かもしれないけど、光GENJIが流行ってた頃の、みんなで同じものにはまる!感に戻りたい。+7
-1
-
737. 匿名 2021/06/06(日) 13:24:25
>>1
カントリーマアム大袋の内容量はこの10年で減り続けており(30枚→20枚)、このまま行くと2040年頃に内容量が-1枚を迎え、購入者がソフトクッキーを焼いて不二家に送らなくてはならなくなるという2040年問題は広く知られている。+20
-0
-
738. 匿名 2021/06/06(日) 13:25:14
>>730
横だけど、同じくアラフォー。ちなみに九州育ち。
30度超えたらニュースになってたし、30度!?と驚いてた記憶。
特命リサーチ200xて番組で、もしもこのまま気温が年々上がったらというシミュレーションしてて、40度になると人々はバタバタと倒れるとやってた。
だいぶ記憶があやふやだけど、こんなのやってて、本当にそんな環境になったなーと思い出す。
+8
-0
-
739. 匿名 2021/06/06(日) 13:25:38
>>9
30度を超える猛暑日
って事は当時は夏休みでも27度や28度だったんだろうなと。通りで実家には扇風機しかなかったはず…
家にクーラーって聞いてすごい!って思った。+3
-0
-
740. 匿名 2021/06/06(日) 13:28:30
>>9
私が子供の頃は扇風機だけで暑さ凌げた。
(冷房はお客さんがきたときだけ)+11
-0
-
741. 匿名 2021/06/06(日) 13:30:41
>>37
これには5000+したいくらい!
水色とかのかわいいパッケージも箱のサイズまで大好きだった。みなさん書かれているようにバニラとチョコがなくなってからは別物なのよー!
グリコさん見てたら復活させてください!+18
-0
-
742. 匿名 2021/06/06(日) 13:32:05
>>494
30年以上前(小学生の時)近所の赤ちゃんにカールを噛み砕いてから食べさせてあげてた友達を見て、トラウマになった+1
-1
-
743. 匿名 2021/06/06(日) 13:33:10
>>22
こればっかりは本当におかしいよね。
何でも自己責任じゃね?????と思うのだけど。
まーあ人に責任擦り付けたい人が増えたのかな?と。+10
-0
-
744. 匿名 2021/06/06(日) 13:35:10
>>730
東京だけど同じくアラフォー世代
30度超えたら暑い日だったよね!!+7
-0
-
745. 匿名 2021/06/06(日) 13:35:26
>>3
待ち合わせで会えないとかあったけどね+5
-1
-
746. 匿名 2021/06/06(日) 13:36:19
>>608
ええ!
じゃあ私は運が良いんだ。
そんなめに遭った事も無い。
間違えてグリーン車に乗った事はあるけど、車掌さん、追い出さないでくれた。
降りる時に気づいて、謝ったら
ニコニコして許してくれたよ。
自分の人生に感謝😌+3
-4
-
747. 匿名 2021/06/06(日) 13:36:39
>>14
フナイのTVが20年以上一切壊れません!!(笑)
FUNAI知ってる?(笑)+13
-0
-
748. 匿名 2021/06/06(日) 13:36:46
>>20
9時や7時からおっぱい出して当たり前な時代は、やっばり異常。+11
-2
-
749. 匿名 2021/06/06(日) 13:38:18
>>48
今再放送の1993年ドラマ見てるけどCMが少なくて短くてドラマが凄い長く感じて見応えあるなって思った+7
-0
-
750. 匿名 2021/06/06(日) 13:39:14
>>140
立ち入り禁止と分からせない方が悪いというのが今の考え方。+7
-0
-
751. 匿名 2021/06/06(日) 13:43:04
>>519
大人になったからじゃないの?
チョコパイ小学生の頃大好きだったけど、
今はもう40代、ああいう添加物まみれの質の悪いお菓子たべても不味いよ?
それとも本当に不味くなった理由あるのかなあ?+1
-2
-
752. 匿名 2021/06/06(日) 13:43:58
>>120
わかる!
親が嫁入りに持ってきた電子レンジが未だ現役です。
もう50年近く前のものなのに。
ガスオーブンのごとくデカいやすです。+7
-1
-
753. 匿名 2021/06/06(日) 13:44:49
>>2
コメッコ大好きだったのに今ゴマ入ってる
あと小口サイズになっちゃった
昔のガッツリホタテ風味コメッコ良かった
グリコの相談センターに問い合わせようか考え中+7
-0
-
754. 匿名 2021/06/06(日) 13:45:34
>>219
三洋電機!冷蔵庫なんて25年もったわw
本当に素晴らしい会社。+11
-0
-
755. 匿名 2021/06/06(日) 13:46:43
>>615
今バス615さんみたいに恵まれている人と、旦那さんが手伝ってくれない人との差が極端なのかね。
+3
-0
-
756. 匿名 2021/06/06(日) 13:57:37
>>30
手書きの方がキャラクターも活き活きしてるよね
人の手の魂が宿ってるのかな?
バンビに白雪姫にダンボ...数え切れない
シンデレラの変身シーンは何度見てもゾクゾクする+19
-0
-
757. 匿名 2021/06/06(日) 13:59:45
>>418
24年目ってすごいですね!!
大体12〜13年で氷が出来なくなって、電気屋さんに言ったら、寿命ですって言われますが、冷凍室も問題ありませんか?+5
-0
-
758. 匿名 2021/06/06(日) 13:59:48
>>746
横。JRが車内の大幅禁煙化に踏みきったのは2007年。山手線が終日禁煙になったのは1987年
30代でも電車やホームでの喫煙時代は経験してるはず+4
-1
-
759. 匿名 2021/06/06(日) 14:01:46
>>755
訂正
今は、と書こうとして、今バスと書いてしまった。
+2
-0
-
760. 匿名 2021/06/06(日) 14:04:20
お菓子の過剰包装やめて
2重以上に包装するのを法律で禁止すればだいぶゴミが減る+8
-0
-
761. 匿名 2021/06/06(日) 14:04:27
>>746
知らずとはいえ
喫煙の車両に女子高生乗ってたら
怒られるでしょうよ。
ラッキーアピールウケるw+2
-2
-
762. 匿名 2021/06/06(日) 14:08:00
スマホめんどくさい何の気なしにポチっとしちゃうと変なサイト行ったりするし、未だこなせない無力差よ
ガラケーの方がまだ良かった。あの感覚が良かった+7
-0
-
763. 匿名 2021/06/06(日) 14:09:50
>>754
父が勤めていたから喜ぶわ
さいご残念だったよね+10
-0
-
764. 匿名 2021/06/06(日) 14:11:51
>>760
グリコ森永とかの、お菓子への毒入れ事件があって包装は厳重になったはず+7
-2
-
765. 匿名 2021/06/06(日) 14:12:12
>>181
ほんとだ!知らんかった…+14
-0
-
766. 匿名 2021/06/06(日) 14:13:23
>>758
経験してるはずと言われてもな。
経験してないからな。
煙草に縁がないのかも。
+1
-0
-
767. 匿名 2021/06/06(日) 14:14:18
夕方のシティハンター
そしてそれが終わる頃に夕飯だったなぁ+3
-0
-
768. 匿名 2021/06/06(日) 14:14:41
>>27
服じたい高かったからねー+8
-1
-
769. 匿名 2021/06/06(日) 14:16:22
>>420
絶対これ。しかも親と同居してる人も今より多くて義親も繋がってる近所の人ってすごく面倒だっただろうなと思う+4
-1
-
770. 匿名 2021/06/06(日) 14:16:29
>>760
わかるー!ポッキープリッツ、他パーティーサイズやらなんやら個包装多過ぎ!
マジな事言うとプラ問題騒いでる割には、そんなちんけな個包装要らない
前は一包みだったのに、皆で分けるシェアってやつ?
要らね~ね+7
-0
-
771. 匿名 2021/06/06(日) 14:18:11
>>761
ラッキーアピールウケるという言葉、すごい性格の悪さが出てる。
ウケる、をつけるとこがね。
意地悪な言葉を言って、ウケるって付けると言う側の性格の悪さが滲み出ちゃうんだよね。+5
-2
-
772. 匿名 2021/06/06(日) 14:20:23
>>758
電車内で煙草🚬
見た事ない。
ホームに喫煙室があるのは見た事ある。+3
-0
-
773. 匿名 2021/06/06(日) 14:21:30
>>771
わざわざ言い返しに来るところに
性格の悪さ滲み出てますね。+2
-2
-
774. 匿名 2021/06/06(日) 14:22:45
>>727
昔も30度超えの日は多かったよね。プール日和って感じでした。
そこからさらに35度超えて38度とかはいかなかったと思う。
昔は夏でも20度台だったように言う人がいるけど、それは間違い。+4
-1
-
775. 匿名 2021/06/06(日) 14:23:21
>>746
人生に感謝って何?笑
その程度で🤣+3
-2
-
776. 匿名 2021/06/06(日) 14:23:49
>>768
安い服もあったし、高い服もあった。
+4
-0
-
777. 匿名 2021/06/06(日) 14:24:36
>>772
だって昔は飛行機ですら吸ってたし
職場では自席で吸ってたし、そりゃ電車で吸う人もいたと思う。+5
-1
-
778. 匿名 2021/06/06(日) 14:25:06
>>209
うちの近所はあります。ちなみに九州です。
昔は市内に2軒あったけど、今は一軒になりました。+1
-0
-
779. 匿名 2021/06/06(日) 14:27:55
>>775
これは今思い出したエピソード。
自分が生きてた時代も場所も境遇も。
その程度で?🤣って、どうしたの?
怒りまくりの感じが文章からも伝わって来るんだけど。
もうちょっと構って欲しいのかな?
+1
-3
-
780. 匿名 2021/06/06(日) 14:28:39
>>370
電車に飛び込みも大ニュースだったのにね
今は多すぎると思う。+4
-0
-
781. 匿名 2021/06/06(日) 14:29:55
スマホのアプリ
昔は家族でみんなで楽しく話してたなーって思う
今は食事終わったらスマホアプリだもんなー+6
-0
-
782. 匿名 2021/06/06(日) 14:30:16
>>15
ダイエットに協力してくれてるんだよ、きっと…+2
-0
-
783. 匿名 2021/06/06(日) 14:31:58
>>773
1行目しか読んでないけど、わざわざ言い返しに来てるのはあなたも同じ。
墓穴掘ってるよ。+0
-3
-
784. 匿名 2021/06/06(日) 14:34:00
>>762
拾い画だけどこんな感じの方が良かった+11
-0
-
785. 匿名 2021/06/06(日) 14:35:12
>>16
夏休みのしおりに朝の涼しいうちに宿題をしましょうって書いてあったなー+11
-0
-
786. 匿名 2021/06/06(日) 14:35:15
洋服
昔の方がしっかり縫製してあった。
ワンピースの胸の部分とかね。本当に綺麗に形が出た。
今はなんか寸胴で、てれんぱれんしたようなデザインばかり。
なんでだろう?
あと、ポケットなかったり手抜き多いわ。
+7
-0
-
787. 匿名 2021/06/06(日) 14:36:21
>>669
昔よりは店舗は減ったかな?
埼玉にありました+5
-0
-
788. 匿名 2021/06/06(日) 14:37:59
>>746
運悪いとか書いてないのに
自分が運いいアピールするのやめな。
絶対友達いないよね笑
おつかれー
もうコメントしないでいいよー笑+1
-1
-
789. 匿名 2021/06/06(日) 14:38:16
>>43
夕方は軒並みアニメの再放送だったわ。
今全部情報番組になってる。
マニアックな話になるが、アニメージュというアニメ誌に
全国の再放送一覧が載ってて、それを見るの凄く好きだった。+6
-0
-
790. 匿名 2021/06/06(日) 14:40:59
>>420
盆踊りとか本当に楽しかったな。
+6
-0
-
791. 匿名 2021/06/06(日) 14:43:11
>>754
でも昔は家電が高かったんじゃないかな?
量販店じゃなく街の電気屋さん(メーカーの整列の販売店) で買うのが一般的だったし、今ほどすごい値引はされてなかった。
三洋に勤めていた父が退職後、量販店のチラシを見ながら、テレビがこの値段かーやってられないなーと嘆いてた。+5
-0
-
792. 匿名 2021/06/06(日) 14:45:07
>>221
今の子だけじゃなくて、昔の子の事例があって今そうなっただけ。+1
-0
-
793. 匿名 2021/06/06(日) 14:45:20
>>580
私、40代前半だけど見たことあるよ。
50代後半ってことはないわ。+2
-0
-
794. 匿名 2021/06/06(日) 14:45:56
>>176
アラサーで高校時代は二つ折りの携帯が主流だったんたけど、学校裏サイトとかあったから叩かれる子は既に叩かれてた
ラインがなかったのは良かったと思ってる。未読だの既読だのに気を取られてたら勉強手に付かないよね+10
-0
-
795. 匿名 2021/06/06(日) 14:46:15
>>593
有り難いよね。私達が楽しく過ごせたのは、親や周りの大人達のおかげだね。+2
-0
-
796. 匿名 2021/06/06(日) 14:46:33
>>333
いつから今のような形になったのですか?+1
-0
-
797. 匿名 2021/06/06(日) 14:48:08
>>213
パソコンがなかったから何でも手間がかかったんだよね。事務機器もつかいにくくて、使用手順を知ってる実印に任せるのが普通だった+3
-0
-
798. 匿名 2021/06/06(日) 14:48:14
スライスチーズはちょっと前まで10枚入りだったのに
いつのまにか7枚になった
それはしょうがないとしても、たまに、プラス一枚増量!お買い得!
みたいになってるのがどうも納得いかない
それでもまだ2枚足りない!って思っちゃう+11
-0
-
799. 匿名 2021/06/06(日) 14:50:06
>>14
実家の30年以上前の外側が木製のエアコンがまだ動いて驚愕した。
流石に電気代こわいのでもう使ってないけど。
ちなみに東芝製(古いので昔のフルネームで漢字で表記してあった)。+5
-0
-
800. 匿名 2021/06/06(日) 14:50:54
消費税は無くしてほしいわ。定価で買わせてくれ。+7
-0
-
801. 匿名 2021/06/06(日) 14:53:44
>>739
アラフィフだけど、家にクーラーあるのはふつうだったよ。ただ学校にはなかった。+8
-0
-
802. 匿名 2021/06/06(日) 14:56:14
バレンタインシーズンになると地元のソニープラザが賑わってた。+5
-0
-
803. 匿名 2021/06/06(日) 14:57:16
>>31
その代わり義両親と同居もほぼ拒否出来ないし、姑がいじめてきても逃げる場所は皆無。
結婚はともかく出産するとかなりの可能性で仕事を辞めなければいけない。
当然旦那からDV受けて役場とかに相談しても、あんたの気遣いが足りないだろうし旦那も仕事でストレス溜まってるだろうから許してやれで終わり。+15
-0
-
804. 匿名 2021/06/06(日) 14:57:40
>>802
良いねー!入った瞬間チョコの香りがふわわ〜んとして+2
-0
-
805. 匿名 2021/06/06(日) 15:00:03
>>221
昔は怪我する方がわるいとされていたけど、今は遊具を設置した方が積年を問われる時代だから。
組体操で半身不随とかになっても、昔は見舞金で終わりじゃないかな。
小学校のときの遠足で、知的障害のある子が熱中症で亡くなったんだけど、謝罪して再発防止を頑張って終了だった。
責任を取るような話にはなってなかった。+2
-1
-
806. 匿名 2021/06/06(日) 15:02:19
>>31
節約して節約しての生活だからねー
靴下が破れても繕って履いてたよ。
雑巾は家で縫ったものを持っていくし、貧しくてそうしたというより、それがふつうだった。+10
-0
-
807. 匿名 2021/06/06(日) 15:03:39
>>219
三洋はガラケーも作っててスライド式のやつ結構好きだったんだけどなぁ+2
-0
-
808. 匿名 2021/06/06(日) 15:03:54
>>592
なるほど。それはあるかも。単純に子供だから深いこと考えずに素直に見ていられたのかもしれませんね。
素直って時には大事ですね。
騙されやすいかもですが。+2
-2
-
809. 匿名 2021/06/06(日) 15:07:20
オバハンばっかりやんけ怒
ガールって18歳までやろ。。。
1974年(S49年)の生まれのオレでもここではガキやねんやろうな+0
-9
-
810. 匿名 2021/06/06(日) 15:09:33
>>60
37度で外ならともかく室内の二階は死にそうに暑い。今年はどうだろう。39度って行ったことあったけ?+0
-1
-
811. 匿名 2021/06/06(日) 15:10:11
1970年生まれの50歳です 全部わかる+3
-0
-
812. 匿名 2021/06/06(日) 15:14:32
>>764
この包装過剰問題もそうだけど、今のめんどくさい手続き(例えばスマホの契約変えたり操作を頼んだり昔は本人じゃなくても出来たはず)だが、個人情報保護法が出来てからイチイチ本人確認(でもその分、安心が増えたが) 。それも悪い奴(その毒入れ事件もだし)が個人情報を利用したから出来たわけで、みんなが真面目に優しく暮らしていれば昔のままだったかもしれない。+6
-0
-
813. 匿名 2021/06/06(日) 15:17:06
>>730
東京育ちアラフィフです。子供の頃30℃超える日なんて本当に少なかったし、夜は涼しくて熱帯夜なんて数えるほど。+2
-0
-
814. 匿名 2021/06/06(日) 15:17:56
私って、今年43歳で中途半端にまだ若いのかな
色々と今の方が絶対いい世の中じゃん+2
-0
-
815. 匿名 2021/06/06(日) 15:19:08
>>801
よこ。アラフォーだけど小学校の頃はクーラーのある家の方が少数だった。田舎だからどの家も夏は窓全開&扇風機が多かったな+7
-0
-
816. 匿名 2021/06/06(日) 15:23:37
>>31
男性の収入が昔と変わらないままで
女性が働きやすい社会になって
社会全体が豊かになってたら最高だけど
一人当たりの収入が減って
共働きじゃないと生活できないという
今の状況だと騙されてる感じもして複雑+9
-0
-
817. 匿名 2021/06/06(日) 15:24:52
>>592
仕方ない。
「今は、テレビ局のトイレや廊下の電気も、節約節約で暗くなって、芸人のモチベーションも上がらないわ。
昔は良かったけど、まぁ昔を経験出来たから良かったわ。」
と言ってる。
「羽振りが良くて楽しい時代だったね」って。
+1
-0
-
818. 匿名 2021/06/06(日) 15:33:27
>>801
私は40代半ば、横浜駅からは距離のある田舎な雰囲気の横浜市在住でした。クーラーは一戸建ての子の家にはありました。しかし実家の周りはクーラーがないのが普通で扇風機でした。1Fでも窓や玄関のドアを開けて網戸を張って夜を過ごしていました。学校にはもちろんエアコンはなかったけど一般家庭にも普及しきれてなかった印章です+3
-0
-
819. 匿名 2021/06/06(日) 15:34:07
>>69
ナショナルの電子レンジ使ってるけど、買って25年経っても1回も修理に出すことなく現役だよ。25年前だと、どの大手もまだ国内に工場があって日本人の正社員の人が作ってたのかな?+5
-0
-
820. 匿名 2021/06/06(日) 15:34:55
>>41
親子間のセクハラって、もはや性的虐待だよね。うちもあったけど、心底気持ち悪かった。死ねばいいのにって思ってた。+7
-0
-
821. 匿名 2021/06/06(日) 15:36:56
>>5
ガルちゃんでは、今時の親は子供を見てない、育児が云々〜って嫌味言ってる人いるけど、絶対今の方がちゃんと子供見てるし丁寧な育児してる。昔は放置適当育児。
まぁ、良い悪いはその子次第だけどね。ある程度適当さも必要な事あるし、加減が大事なのかな。+8
-0
-
822. 匿名 2021/06/06(日) 15:38:51
>>806
SDGsって結局時間の余裕がないと難しいよね
お金と言い換えられるかもしれないけど
究極的なことい言うと
戦前の昔の物を大切にしてた時代の着物の素材は
オーガニックだし、食べ物も全部無添加だし
+3
-0
-
823. 匿名 2021/06/06(日) 15:39:39
>>28
10年前、32度で大騒ぎしてたわ笑
この暑さ異常って言ってた。
今は真夏35度😅+4
-0
-
824. 匿名 2021/06/06(日) 15:41:41
>>758
高校生の頃、関東近郊の私鉄を通学で利用してた。電車内で喫煙してる人は見たことないけど、ホームで喫煙してる人や痰吐きしてるおじさんは頻繁に目撃した。どちらも今ホームでやったら大ひんしゅくだよね+0
-0
-
825. 匿名 2021/06/06(日) 15:45:11
>>87
確かに😱
卒アルの存在だけでも怖いのに!
SNSやネット上に残るとか地獄すぎるね😂
なくてよかった本当に!!+3
-0
-
826. 匿名 2021/06/06(日) 15:45:24
>>658
教科書が大きくなってびっくりしてる。
パソコンの授業に英語に今の子幅広く沢山詰め込まれてる。+3
-0
-
827. 匿名 2021/06/06(日) 15:46:27
>>28
小学生の頃は学校にクーラーなくても平気だった…
今だったら死んてるww+5
-0
-
828. 匿名 2021/06/06(日) 15:46:57
>>313
家具屋さんや呉服屋さんがお見合いおば様だった。+0
-0
-
829. 匿名 2021/06/06(日) 15:47:26
>>5
普通に保育園1人で帰ってたって言ってた。
親が公園とか遊びについて来た記憶がない。
今は小学生でも低学年だとつきっきりだししんどい。
食べ物とかも適当だったし。+5
-0
-
830. 匿名 2021/06/06(日) 15:53:09
>>779
一つ一つのことに幸せを感じられる人は幸せだよね。
この程度ではと思う人は感謝も無く可哀想。+3
-0
-
831. 匿名 2021/06/06(日) 15:53:42
自分は1970年代後半生まれだけど、布おむつを夜洗って外に干しておくと、朝取り込む時に布おむつが凍ってることがあったって親が言ってた。今は3月の埼玉で洗濯物が凍るなんてありえないよね+3
-0
-
832. 匿名 2021/06/06(日) 15:59:12
>>801
アラフィフです。
大人になるまで家にエアコンはなかった。
エアコンを家に付けてからも、中々スイッチは入れてもらえなかったよ。+3
-0
-
833. 匿名 2021/06/06(日) 16:11:57
バブル時代恐れるものは何も無かった。
兎に角老若男女イケイケの時代。
+3
-0
-
834. 匿名 2021/06/06(日) 16:15:33
>>810
間違ってマイナス押しちゃいました。ごめんなさい。+2
-0
-
835. 匿名 2021/06/06(日) 16:16:43
雑巾は市販のを持って来る派と親の手製派が居た。+1
-0
-
836. 匿名 2021/06/06(日) 16:21:31
>>482
私も気持ち悪いと思います。
うちの母は私が幼稚園児の時に外出先で私の顔をガーゼに唾付けてふいた。
オエーーーーー。
気持ち悪過ぎる。
+2
-0
-
837. 匿名 2021/06/06(日) 16:23:04
>>30
私も手描きの方が好きです。+3
-0
-
838. 匿名 2021/06/06(日) 16:30:31
>>52
懐かしい!
お醤油入れが小僧の形だった。
美味しかったな〜。+3
-0
-
839. 匿名 2021/06/06(日) 16:30:57
>>198
スマホ世代だけど、年配の人に今の子達可哀想って言われるのが本当に不快+2
-2
-
840. 匿名 2021/06/06(日) 16:33:49
消費税なかったのはおおきかったなー+3
-0
-
841. 匿名 2021/06/06(日) 16:39:45
>>801
アラフィフですが、家にクーラーついたの確か高校生の頃だったような…。ちなみに東京23区です。+2
-0
-
842. 匿名 2021/06/06(日) 16:43:32
>>203
いいね!分煙だね!+2
-1
-
843. 匿名 2021/06/06(日) 16:57:42
>>441
うちの洗濯機、冷蔵庫は2007年から使ってるけど持ってる方なのかな?(^o^)
炊飯器、トースターは買い換えた
エアコンは17年…
電子レンジも2007年だけど異音がたまにする+2
-0
-
844. 匿名 2021/06/06(日) 17:03:38
>>727
他の月みてみたけど昔は8月だけドン!と暑い感じ
今って春と秋がほぼなくて5月の時点で25度をこえてるから昔より暑く感じるのかも+2
-0
-
845. 匿名 2021/06/06(日) 17:48:11
何十年ぶりにナボナを買ったら物凄く小さくなっていた
カントリーマームだけじゃないのね+2
-0
-
846. 匿名 2021/06/06(日) 18:56:30
>>744
統計見た?50年前も8月はほとんど30℃超えてるよ+1
-0
-
847. 匿名 2021/06/06(日) 19:15:49
>>669
北海道にもあった+2
-0
-
848. 匿名 2021/06/06(日) 19:44:50
>>794
本当だよね
グループラインとか怖すぎるわ
私絶対ターゲットにされてた気がする
ぼっちだったから+3
-0
-
849. 匿名 2021/06/06(日) 20:06:55
>>619
過激派www+1
-0
-
850. 匿名 2021/06/06(日) 20:08:44
読めない名前が少なかった+2
-0
-
851. 匿名 2021/06/06(日) 20:17:06
家庭ゴミはただで捨てれた。+13
-0
-
852. 匿名 2021/06/06(日) 20:23:07
>>216
今は老人の数が多いし税金払う層は少ないし
老人が長生きしてるし不景気だし
負の相乗効果だし+3
-0
-
853. 匿名 2021/06/06(日) 20:41:18
>>304
会社自体はあるけど店舗が激減してる
その代わり、小僧寿しの跡地に同じ会社の唐揚げ専門店を作ったり
小僧寿しと唐揚げ店を併設したりしてるよ+1
-0
-
854. 匿名 2021/06/06(日) 20:45:07
>>56
エアコンつけない老人は昔の情報のまま生活してるもんね。
つけたらめちゃくちゃ怒られたもん。
今はテレビでも注意喚起してるからエアコンが敵じゃなくなってる。+6
-0
-
855. 匿名 2021/06/06(日) 20:49:56
>>345
小学生時代に初めてモスバーガーを食べたら美味しくてびっくりした
レストランぽい味だと思ったけど今は高いし小さいし味もいまいち…+7
-0
-
856. 匿名 2021/06/06(日) 20:50:46
>>801
今年38ですが、小学校中学校エアコンついていました。確か日中30℃越えた時に冷房ついていたと思います。+1
-0
-
857. 匿名 2021/06/06(日) 20:52:24
>>361
季節の変わり目になると体調崩すし
鬱病が増えてるのもそれが一因か?と疑ってしまう+6
-0
-
858. 匿名 2021/06/06(日) 20:56:15
>>227
ほんとにこれがなければなぁ…手取りが全然違うよね
せめて夏冬どちらかでも社保料がかからなければありがたいのに+5
-0
-
859. 匿名 2021/06/06(日) 21:03:36
>>821
昔は、その放置適当育児で、その代わり地域の人が子育てしてる感じだったような。
わたしはよく近所のおじさんおばさんに怒られたわ。
子供が何かしでかしても、親に矛先がいくのではなく、子供本人が怒られた。
だから、みんなそれなりにしっかりしてたし、大人びるのも早かったなあ。+7
-0
-
860. 匿名 2021/06/06(日) 21:05:17
>>803
姑のいびりのドラマとか最近流行らないというか、めっきり見なくなったよね。+8
-0
-
861. 匿名 2021/06/06(日) 21:07:47
>>361
極端な話、私は前日はヒートテック着てたのに、その次の日は半袖一枚とか。
家の中でも昼は半袖、夜はヒートテックなど、もうめちゃくちゃ。
確かに、この時期、色んな洋服があふれかえってる!+5
-0
-
862. 匿名 2021/06/06(日) 21:10:36
>>859
それはあるね。ただ良し悪しというか、その地域の目が上手くいけば良いけど、そうじゃないと犯罪者になるようなヤバい人も増産されてた。現に昔の非行少年の数、青少年の犯罪率は今と比べて桁違いに多い。
今は昔よりは平均的になってきてるけど、昔は上と下がはっきり分かれていて、下が酷かった印象。+1
-0
-
863. 匿名 2021/06/06(日) 21:15:25
>>860
なんだそのドラマ。
この860おばちゃんはいくつなんだろう?おばあちゃんくらいの年齢かな。
同居してない姑に怒ってる人たちをガルちゃんでたくさん見るけど。よくわかんないな。
+1
-0
-
864. 匿名 2021/06/06(日) 21:15:39
>>409
初期の頃はミラノ風ドリアのご飯が
ターメリックライスでなく、もっと高価なサフランライスだったと
聞いたことがある+1
-0
-
865. 匿名 2021/06/06(日) 21:17:30
>>139
この間久しぶりにテレビを見たら
5分くらいずっとCM流してた。
本編行く前に飽きてしまった。+3
-0
-
866. 匿名 2021/06/06(日) 21:19:14
>>863
渡る世間とかじゃない?私見たことないけど、そういう内容って聞いたことある。あとは昼ドラ?とかでもそういうのあったような…
あと、同居してなくても嫌な事されたり言われたりは嫁姑の関係ならあるよ。近距離なら尚更辛い事もあるんじゃないかな。
まぁ、私は運良く義実家には恵まれて、姑も夫の妹達も(小姑って言うのかな?)、みんな優しくて幸せだなと思うけど、周りの友達の話し聞いてるといろんな苦労があるみたいだよ。+4
-0
-
867. 匿名 2021/06/06(日) 21:24:30
数年後にはAIが親友という時代がやってきそうで恐い+1
-0
-
868. 匿名 2021/06/06(日) 21:25:15
>>284
え、今NGな時代なの?+1
-1
-
869. 匿名 2021/06/06(日) 21:32:11
>>28
私が中学生だった30年前は
学校帰りの徒歩で
「今日28℃だってー!暑~い!」
ってブチブチ文句言ってたもんだけど、今はねぇ…+7
-0
-
870. 匿名 2021/06/06(日) 21:42:54
蒟蒻ゼリーの食感+3
-0
-
871. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:51
>>644
>結婚しないと半人前扱い。この部分だけは今もしっかりある。むしろ悪化してる。独身者は何につけても冷遇される。二流市民扱い。+2
-0
-
872. 匿名 2021/06/06(日) 23:50:36
>>863
47歳です。
自分が子供の頃は、そういうドラマ結構やってたのよ。+6
-0
-
873. 匿名 2021/06/07(月) 00:32:58
>>758
1994年に著書で、この禁煙ブーム、なんとかしてくれ!と書いた人が居た。
2007年にJRが〜と書いているけれど、その時は
とっくに禁煙ブームも過ぎて煙草の煙で迷惑をかけられたことは無い。
禁煙、JRで検索した努力は認めるが、その頃日本全国で実際にどのような状況だったのかも知らないくせに、実体験を元に話しでいる人に対して決めつけるのはやめろ。
お前はいくつの駅に足を運んだのか?
数少ない体験と検索で決めつけるのは、馬鹿の代表。お前は若年層のイメージを下げたいのか。
検索だけで、偉そうに分かったような事を述べる。
煙草が減った事ばかり言うしかなくて、かわいそう。
それに比べて楽しい時代を経験した人達は、
生き生きしたエピソードがある。
どんどん出てくる。
もう勝ち目無いから諦めな。
バブルの頃、若者達が思いきり楽しんだのを認めているから、苦しいんだろう。
あきらめろ。
コロナ禍になる前の時を思いきり楽しんだ人達をうらやみ続けなさい。
+1
-1
-
874. 匿名 2021/06/07(月) 00:38:21
夏になると毎日のように「熱中症で死者」のニュースが出て、ひと夏の間に百人単位で熱中症で死ぬなんて、ここ最近数年のことだよ。+4
-0
-
875. 匿名 2021/06/07(月) 00:42:23
乳がんになる人が増えた。
データが出ている。
著名な科学者が、喫煙者の減少と乳がん患者の増加について話していた。データを元に。
もっとみんな勉強した方が良い。+2
-1
-
876. 匿名 2021/06/07(月) 00:50:12
>>644
今は働いてないと半人前扱いだけどね+2
-0
-
877. 匿名 2021/06/07(月) 00:55:57
>>576
すごい‼️サンリオ進化してますねー。今自分が小学生だったら、お小遣い全額注ぎ込むかも。+4
-1
-
878. 匿名 2021/06/07(月) 00:56:18
>>746
まだ20代だけど、喫煙者普通に居たよ…
こういう事象があったから、それは違うよって言う説明に対して
じゃあ私は運がいいんだ!
って、ちょっと失礼だと思うんだけど…
注意されることが悪いことみたい…
+4
-0
-
879. 匿名 2021/06/07(月) 06:27:37
>>875
えっ?喫煙の「減少」と乳ガンの「増加」ってどういうこと?逆ならわかるけど。+1
-1
-
880. 匿名 2021/06/07(月) 07:16:36
>>244
今は専業主婦の方が肩身が狭いし、馬鹿にされる。+3
-0
-
881. 匿名 2021/06/07(月) 07:47:41
>>566
そういうことか!
新入社員時代の栗田さん可愛らしいよね+1
-0
-
882. 匿名 2021/06/07(月) 15:47:24
>>843
洗濯機寿命は5年と言われた+1
-0
-
883. 匿名 2021/06/07(月) 22:30:03
>>798
そう!恩着せがましく増量セール中です〜みたいな顔してるけど以前はその量で売ってたのにシレッと減らしておいて増量中で〜すってなんだよ、と思っちゃう+2
-0
-
884. 匿名 2021/06/07(月) 22:40:02
>>28
夜も25℃より下がってて、たまに25℃超えると予報で「熱帯夜」って言われてた
最近は夜でも25℃超えが当たり前だから熱帯夜って言わなくなったね+5
-0
-
885. 匿名 2021/06/07(月) 23:17:16
>>570
確かに夕立無くなったね。たまーにゲリラ豪雨があるくらい+2
-0
-
886. 匿名 2021/06/09(水) 15:37:05
駄菓子屋がなくなってさみしい。
今の子たちは少ない小遣いで小さい駄菓子を買うって経験ができない。
コンビニで消費税まで払わないといけないから、気の毒。+4
-0
-
887. 匿名 2021/06/10(木) 17:05:39
>>875
私も見た。
Tさんね。+1
-1
-
888. 匿名 2021/06/10(木) 17:10:06
>>879
横
乳がん患者の急増と喫煙者の減少について、データを元に説明してる科学者が居て、何度か講演をやってネットテレビでも放送してるよ。
私は嫌煙家だったんだけど、その講演を見て、副流煙が嫌じゃなくなったよ。
煙草、吸っててね、と思う。
私は吸わないけど。+1
-1
-
889. 匿名 2021/06/10(木) 17:17:47
>>576
昔のサンリオは、こんな可愛い包装紙でラッピングしてくれていたよね。
マスコットも、自分用でもくれたよ。
東京のサンリオショップ。
商品に使う色もケチってなかったし、包装紙にもお金かけてくれてたし。
サンリオ、昔の方が良かった。
もうこんな包装紙を使ってくれる事はない。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する