-
1. 匿名 2021/06/04(金) 10:07:48
4月から年少で幼稚園に通いはじめました。
うちは言葉が遅く、春休みくらいからどんどん話せるようになったので言っている言葉はまだおぼつかない感じなのですが、内容はまともではあります。
先日コップの水をこぼしたか何かのタイミングで、腕を掴まれその後背中をつねられた、と本人が話していました。もしかしたら引っ張った時につねった感じになったとか勘違いという事もあるかもしれないので、とりあえず今回は黙っている事にしました。
次またあったらもちろん幼稚園の方に相談はしようと思っています。
ただ、モヤモヤが消えません。
皆さんならどうされますか?
+370
-13
-
2. 匿名 2021/06/04(金) 10:08:49
つねんなや!と幼稚園に押しかける。+23
-51
-
3. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:04
>>1
園長にチクる+336
-33
-
4. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:08
とりあえず黙っておく。
園にも子どものクラスメイトの親にも言わない。+46
-60
-
5. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:13
確定はできないけど、お子さんにはまたそんなことあったらお母さんに言ってねと伝えて様子みるかな、
+667
-3
-
6. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:25
子供の意見を信じつつ2回目あったら幼稚園に相談する+516
-3
-
7. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:38
抓られたあとがある?
あるならそれとなく探り入れるよ。
+254
-3
-
8. 匿名 2021/06/04(金) 10:09:54
主と同じ。とりあえず1回は様子見る。子供にまた何かあったら話してねって言って
ただ何かにつけて牽制はする+395
-3
-
9. 匿名 2021/06/04(金) 10:10:03
園長先生に一応伝える
モヤモヤしたまま通わせるの嫌だから+196
-6
-
10. 匿名 2021/06/04(金) 10:10:27
私も息子がこの春幼稚園に行って嘘をつくようになりました。友達がたたいたとか先生がバカと言ったと。幼稚園に行って確認したら息子の朝でした。園長先生は怒らないであげてください、これは成長の一つですと。不安でたまらないです。+236
-25
-
11. 匿名 2021/06/04(金) 10:10:33
>>1
主の対応でいい気もするけど、子供がこう言ってるってのは伝えてもいいかも。次あったらってことはまた子供が嫌な思いするのを待つことになるし。子供からちゃんと報告いってるんだと思えば先生も警戒して手出ししてこないと思うし。+232
-2
-
12. 匿名 2021/06/04(金) 10:10:35
いきなり先生のせいにするのもあれだから、子供がこう言ってますけどみたいに話はする。+116
-1
-
13. 匿名 2021/06/04(金) 10:10:39
こっそり録画出来ないかな
あと、他の子や親に聞くとか
似たような事あったらクロの可能性大+2
-23
-
14. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:01
>>1
お子さんの発言を必ず紙面でメモにしておいてね。
一回は話をしっかり聞いて様子見、次に何かあったら必ず話してねと伝えます。
二度目は詳細を聞きに行きます。
+191
-0
-
15. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:02
小さい頃に自分の失敗で大人につねられたりしたら、すごく怖い気持ちになるよね。お子さんが幼稚園を嫌いにならないといいなぁ。その先生に確認するより園長先生に直接言うのがいいのかなー+5
-1
-
16. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:03
幼稚園いきたくない。と言っています。
幼稚園の給食時間に何かありましたか?
と連絡帳に書く。+144
-4
-
17. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:07
ボイスレコーダー仕込む+4
-11
-
18. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:34
>>1
こどもから話を聞いたのですが、とありのまま話す
状況説明を求める+104
-2
-
19. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:35
気に入らない子つねる先生居るよ。+100
-13
-
20. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:40
>>1
そういうモヤモヤって当たると思います!
言った方がいい 子供信じた方がいい
+10
-22
-
21. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:43
>>13
モンペ
+9
-13
-
22. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:48
つねられた跡などがあれば写真撮って記録しておく。2回目があったら幼稚園に相談する。それまではとりあえず様子見かな+63
-2
-
23. 匿名 2021/06/04(金) 10:11:55
背中に痕はなかったの?+38
-1
-
24. 匿名 2021/06/04(金) 10:12:22
青あざになってるとか目で見て確認できるなら、それは撮影しておく
日記につけておくなりしておいて静観かなー
そりゃあモヤモヤするわ+78
-0
-
25. 匿名 2021/06/04(金) 10:12:32
どの先生にやられたのか子供に確認してみる。ただ子供も嘘をつくこともあるから鵜呑みにして恥をかく可能性もあるので、どの先生かわかったら「うちの子つねりました?」って堂々と訊ねてみる。頭ごなしに文句言うのではなく、質問してみる。+105
-17
-
26. 匿名 2021/06/04(金) 10:12:48
もう少し様子見て同じことがあるなら、担任に言うのではなく直接園長先生に言うかな。担任に直接言っても何も変わらないと思うから1番上の人に言うのが一番だよ。+11
-0
-
27. 匿名 2021/06/04(金) 10:12:50
先生に背中をつねられたから、
弁護士たてて裁判起こすの?
先生クビにするまでやるの?+2
-36
-
28. 匿名 2021/06/04(金) 10:12:50
心当たりないですか?って面と向かって聞く。+15
-1
-
29. 匿名 2021/06/04(金) 10:13:14
訴えて退職に追い込んで人生を壊す+1
-20
-
30. 匿名 2021/06/04(金) 10:13:20
>>1
「チクる子だ」と思わせた方がターゲットにならないから
「子供の言う事ですから思い違いもあるかもしれないんですけど…そういうことはありましたか?」って
友好的な雰囲気で聞いてみる。
「つねりました」なんて言うわけないけど、チクられると面倒だなと思って次からはやらなくなると思う。+288
-2
-
31. 匿名 2021/06/04(金) 10:13:21
次あったらもちろん確認した方が良い
うちの子は先生が注意するときに足を蹴って、皮が擦り剝けていた
「言うことを聞かなかったから、蹴ってしまった」
と言われたけど
「体罰は禁止されてますので、口頭でお願いします」
と伝えた
けれど、後からその先生に物を投げられて、顔に傷をつけられた子がいた
と聞いて唖然+160
-1
-
32. 匿名 2021/06/04(金) 10:13:23
先生も言葉が遅いから喋らないだろうとか大人しいから親に言わないだろうとかその子によって対応変えたりするのかな😥+57
-1
-
33. 匿名 2021/06/04(金) 10:13:35
とりあえず記録しておく
あと1回同じことがあったら園に相談するかな
(園長とかに)
もちろん記録帳持参です
園児の勘違いだとかでうやむやにされる
場合もあるのでつねられた跡だとか、
証拠があるといいと思う
最近ではボイレコしこむ親御さんもいますよね
+5
-1
-
34. 匿名 2021/06/04(金) 10:14:16
親が一番我が子の普段の言動を見聞きしてるので、直感で嘘かどうかは分かる。痛かったねと理解していることを伝え、また同じような事があれば園に相談する。子どもにも、嫌なことをされたら痛いとか怖いとか口に出すように教えておく。+6
-1
-
35. 匿名 2021/06/04(金) 10:14:18
背中つねるって結構難しくない?
ワタシ自分の背中つねられない
子供だと違うのかな+4
-9
-
36. 匿名 2021/06/04(金) 10:14:28
>>7
写真も撮っておいた方がよいと。+70
-0
-
37. 匿名 2021/06/04(金) 10:14:47
>>29
確定してないのに?+7
-0
-
38. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:00
先生につねられたから、
監視カメラつけて証拠集めて
さらに、カウンセラー通うの?+0
-19
-
39. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:19
もやもやすることあるよねー。うちは先生から苺を最初に食べるなら弁当に入れてくるなって怒られたって泣いて帰ってきて。前日にお弁当の励みになるのでデザートは入れてあげてくださいって先生から電話で言われたばっかりだから、どういうこと?ってなった。恐らく、子供が言ったニュアンスでは先生言ってないのだと思うけど、子供はそう受け取ったんだよね。悲しかった気持ちは肯定しつつ、今回は様子見。同じことがあったら、先生に伝えようと思ってる。+62
-5
-
40. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:25
>>10
お恥ずかしながら、私も小学校低学年の時、友達に酷いことをされた等の嘘をついて親から信頼を失ったことがあります。一つの嘘のためにまた嘘を重ねなくてはならなくなって、自分でも苦しかったです。今思えば、日頃ドライな親に心配されるのが嬉しかったんだと思います。親にバレて一晩中怒られ、嘘をついて親から信用を失うことの悲しさを学びました。それからは自分を守るために他人を陥れるような嘘がつけなくなりました。しっかり怒ってあげれば、伝わると思います。+207
-4
-
41. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:43
>>1
冷静に先生に話してみる
うちの子がこう言ってるんですけど!ピギャー!!!
だと、たとえ真実だとしてもあなたとお子さんが悪者になる
+49
-1
-
42. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:52
>>27
主そんなこと言ってないよ
+21
-2
-
43. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:52
子供が間違ってるかもしれない…でそのままにしてたら本当にされてたことありました。完璧症の先生だったようで、少しでも遅れたり上手くできないとイラつく人だったようです。ウチの場合は気づいたのが卒園近かったので後悔しました(一応園長から遠回しな謝罪はありましたが、、)。間違ってるかもと流してしまうと子供は言わなくなったりしますので、ちゃんと向き合って聞いてあげてくださいね+31
-0
-
44. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:54
>>1
なんで?担任に確認しなよ
コップこぼした事を黙ってた時点で100パー先生が黒だよ+1
-22
-
45. 匿名 2021/06/04(金) 10:15:56
出典:tegakisozai.com
+4
-4
-
46. 匿名 2021/06/04(金) 10:16:44
>>9
冷静に1度やんわりと伝えるのには賛成。「ただ、本当かなっと思って。」みたいな。
+82
-0
-
47. 匿名 2021/06/04(金) 10:16:50
つねつねよー。と叱ったのと
悪意をもってねじりつねったのとではわけが違うからね。+0
-7
-
48. 匿名 2021/06/04(金) 10:16:56
>>22
さすがにつねられた痕があったら様子見しない方が良いと思う。痕もなくて、話が本当かどうかわからないなら様子見だけど。+58
-1
-
49. 匿名 2021/06/04(金) 10:18:16
お子さんはあせって前のめりにコップ拾おうとして、
先生は「私がやるからいい!このまま前のめりになったら服全部びちゃびちゃになる!」と思ってガッと腕押さえて背中のTシャツ掴んで、って感じかなぁ?+27
-1
-
50. 匿名 2021/06/04(金) 10:18:30
>>1
1回目だとしても、園長先生や上の先生に時間とって貰って相談しておいても良い気がする。
こういうことがあったと言っていて、子供の勘違いかもしれないですが注意して見ておいて頂けませんかって。
子供も、何かあったからお母さんに伝えたのに何もしてくれなくてまた同じことがあったらショック受けるんじゃない?
年少さんくらいで親が見抜けないような嘘つける子ってあまりいないし、親から見てうそじゃないのなら本当にあったんだと思う。(つねったかどうかは分からないけど子供がそう感じたという意味で)+42
-2
-
51. 匿名 2021/06/04(金) 10:18:49
>>10
年少さんなら私なら叱るかな。
動物園行ってないのに「動物園行った」って言うような嘘なら、笑って流すけど、お友達が叩いてないのに「お友達に叩かれた」と言うなら注意するな。
そんなことしてないのにしたって言われたら、お友達悲しいよ、って。+175
-1
-
52. 匿名 2021/06/04(金) 10:19:00
>>27
なんか頭大丈夫ですか?
誰もそんなこと言ってないのに10倍くらい話を盛っててびっくりしました。
被害妄想すごいタイプな方かしら。+23
-2
-
53. 匿名 2021/06/04(金) 10:19:00
>>27
壮大に飛躍してますなー+14
-1
-
54. 匿名 2021/06/04(金) 10:19:30
>>30
友好的な牽制すごく良いと思う+73
-1
-
55. 匿名 2021/06/04(金) 10:20:03
>>5
私もそうする。
小1の子ならまだしも年少だからね。少し様子見るかな。+52
-0
-
56. 匿名 2021/06/04(金) 10:20:05
当事者の先生に子供がこう言ってるけどもしかしたら服引っ張った時にお肉も一緒に引っ張られてしまったのかもしれない、子供に先生つねってないよって説明してもらっても大丈夫ですか?つねられたと思って悲しくなっちゃってるので先生からちがうよって言って貰えたら安心すると思います。って言ってみる。
で、先生いない所で園長に子供がこう言ってるけど勘違いかもしれないし事実は分からないけど一応お伝えしておきますと言っておくかな。+16
-0
-
57. 匿名 2021/06/04(金) 10:20:39
>>35
なんで自分の背中つねるのよ
やるなら人の背中でしょう+6
-1
-
58. 匿名 2021/06/04(金) 10:21:00
>>1
今の時代はちょっとうるさい親くらいで丁度いいと思います。自分たちが子供の時なら親は口を出さず先生に任せて様子見る方が多かったけど、今は気になる事は事が小さいうちに言わないと酷くなることが多いです。クレームじゃなくて気になる事をそのまま我慢しないで伝えたほうがお互いに良いですよ。+9
-17
-
59. 匿名 2021/06/04(金) 10:21:23
>>52
横。
この人はこれが趣味なのでスルーでいいよ。どのトピにも居るんです。+4
-0
-
60. 匿名 2021/06/04(金) 10:21:24
>>29
恐ろしいことにそういうモンペが絶対いるんだよな…+7
-1
-
61. 匿名 2021/06/04(金) 10:21:44
>>1
子どもがこういうことを話してたんですが、って普通に聞きますよ
まぁほんとにつねったとしても誤魔化すだろうけど、他の方も言ってるように親に話す子どもだと認識したらしなくなるだろうし+21
-0
-
62. 匿名 2021/06/04(金) 10:22:16
>>13
録画…+2
-1
-
63. 匿名 2021/06/04(金) 10:22:22
>>9
私も例え一回でも園には軽く伝えておいて
子供にも何があっても親が見守ってるから
安心する様に言っておくかな。子供を不安に
させないのが1番大事だと思う。
+36
-0
-
64. 匿名 2021/06/04(金) 10:23:30
>>1
保育士やってた時。
お砂遊びに夢中になって洋服が汚れた子どもがいて、ママに怒られるのが怖くて「先生に押されて転んで汚れた」って言った子どもがいたよ。
子どもの中では『嘘』じゃなくて、防衛本能みたいな。
もしかしたら、主さんのお子さんは保育所に行きたくない、ママと一緒にいたい、という気持ちからそういう物語を作り上げた可能性も有りかと思う。
でも、本当につねられた可能性も有るから、どちらの意味でも保育士に伝えた方が関係を築くためにも良いかと思う。
+119
-2
-
65. 匿名 2021/06/04(金) 10:24:12
満3歳で入園したけど、小さなことでも一応報告してたよ。園長先生もしっかり説明してくれるし、子供にそう思わせてしまった事にもこちらに責任があるから接し方を考えないといけないからどんな事でも言ってください。て感じだった。+6
-0
-
66. 匿名 2021/06/04(金) 10:24:12
園長先生にストレートに伝えたとして、その先生はもしやってたとしても全力で否定するに違いない。やった証拠もない。よって、お子さんの嘘だと認定されてしまう可能性が高いと思う。+5
-0
-
67. 匿名 2021/06/04(金) 10:24:23
>>1
相談したいのは山々なんだけど、まだこれからも通わないといけない幼稚園だし、私ならもう少し様子を見るかな。+8
-0
-
68. 匿名 2021/06/04(金) 10:24:47
言葉遅くてお手数おかけしてます~と言いつつ、こういう事言ってたんですけど~と私なら聞いてみるわ。
担任だけじゃなく主任の先生にも言っておく。
うちも言葉遅い子で園の様子わからなくて色々聞いてたら、先生の方からこまめに様子教えてくれるようになったよ。細かい親認定された方が気にかけてくれると思う。
+4
-0
-
69. 匿名 2021/06/04(金) 10:25:01
>>1
昔、一番末っ子が小学1の時に忘れ物してしまい
女の担任に鼻をつまんだ状態でビンタして鼻血が出た。
今思えばコイツヤンキーかよ?と思ったけど当時は校長が謝ったから許したけど今思えば担任の謝罪なかったから
あのとき警察に被害届出せば良かったと今でも思う。
+95
-1
-
70. 匿名 2021/06/04(金) 10:25:07
>>10
わかんないよ。幼稚園側が嘘ついてる場合もあるし。
私の小さい頃の話だけど、幼稚園給食がなかなか食べられなくて毎日先生から注意されてたんだけど、口から吐き出したものまで食べろって言われて嫌だったことがある。母に報告して、母が先生に無理に食べさせないでくださいって話したけど、先生はそんなことしてないですよって言ったらしい。
言った言わないじゃなく、子どもが嫌な気持ちになったという事実は肯定してあげてほしいよ。+152
-16
-
71. 匿名 2021/06/04(金) 10:26:14
>>60
主がモンペじゃない確証がない。+1
-1
-
72. 匿名 2021/06/04(金) 10:26:14
1回目ですぐ言う。
2回目を待つとか子供がかわいそうじゃん。
子供の言うことなので状況がよくわからないのですが・・・て聞いてみたらいいと思う。+9
-1
-
73. 匿名 2021/06/04(金) 10:26:23
>>13
盗撮だの騒がれかねないよ+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/04(金) 10:26:46
先生がつねったって言ってるんですけど!と決めつけて乗り込むと警戒されると思うので、「最近子供がこういう話をするようになって…まさか先生がそんなことしないと思うんですけど、嘘だとしたらどういう心理なのか心配で…」みたいな感じで相談してみるとか+9
-0
-
75. 匿名 2021/06/04(金) 10:26:59
親に話す子&すぐに動く親、と思わせておいたほうがいいよ。
子供がそう言ってるんですけど、なにかの拍子にそうなっちゃうこともありますよね〜☺
くらいの軽い調子で、牽制しておくのがいい。+8
-1
-
76. 匿名 2021/06/04(金) 10:27:15
>>1
子供の言う事って曖昧だからね…もう一回あったら園に相談するかも
うちは下の子が「~ちゃんが押してくる!」って言うから上の子に聞いたら「~(下の子)も押してるよ」って言ってて(もちろん注意しました)子供は自分の都合悪い事は言わないのねと思った事あるから難しいよね+53
-0
-
77. 匿名 2021/06/04(金) 10:27:26
>>66
それで何回も何回も子供が同じような事を報告してくるなら幼稚園を変える。+0
-0
-
78. 匿名 2021/06/04(金) 10:27:36
>>1
通い始めてまだ2か月くらいでしょうから、余計不安ですよね。静観せずに園に話してみて良いと思います。静観する事でモヤモヤしたまま過ごすのは主さんがしんどいと思いますし、お子さんも不安になると思うので。ただ、伝え方は工夫して責めるような言い方ではなく、このような事があったと事実のみを伝えてみては。+0
-1
-
79. 匿名 2021/06/04(金) 10:28:39
今ってすごく園側が先生たちを大切にしてると言うか、守ってる気がする。
うちは私立園だから、欠員が出た時に人を集めるのが大変そうだったし、若い先生が多かったり、働き方改革の影響などもあり。+4
-0
-
80. 匿名 2021/06/04(金) 10:29:44
言葉が遅いのをいいことに、家で報告しないだろうと思ってやってる可能性もあるよね。たぶん、口が達者な子にはやらない。
だから、子供から聞いてますよー、うちの子そういうの報告できますよーってのを占めず目的で、子供がこう言ってましたってことのみ伝えておくといいと思う。+6
-1
-
81. 匿名 2021/06/04(金) 10:29:47
学年主任の先生とかいない?
ベテランの先生とか信頼できそうな人に一応言ってみるといいんじゃないかな
真偽はわからないんですけど、という体で+1
-0
-
82. 匿名 2021/06/04(金) 10:31:01
義妹が保育園で保育士として働いてるけど、言うこと聞かない子はお尻や足なら叩きますよーどの保育園でもみんなしてます。って言ってた。まぁ躾のなってない生意気な子供や悪知恵を働かせる子供っているからイラッとする気持ちは分かる。でもまだちゃんと話せない0歳〜3歳くらいの子供にそういうことしたら、親にちゃんと伝えられないから可哀想だなって思う。
主のお子さんはお茶をこぼしただけだから本当なら酷いよね…。わたしも年少の娘がいてこの前参観があったから行ったけど、お茶こぼしてる子なんて何人もいたよ。
先生方も大変なんだろうけどね。+2
-6
-
83. 匿名 2021/06/04(金) 10:31:22
言葉がよく出るようになって、幼稚園でのことも色々話してくれるようになりました、と牽制しておく+3
-0
-
84. 匿名 2021/06/04(金) 10:31:23
>>47
今時つねつねも無いよ。何いってんの。+7
-0
-
85. 匿名 2021/06/04(金) 10:32:13
横だけど、背中ってつねりにくくない?
+3
-0
-
86. 匿名 2021/06/04(金) 10:32:17
>>82
うちはそういうの無いよ。事件になっちゃう。+5
-1
-
87. 匿名 2021/06/04(金) 10:32:41
>>8
牽制ってどうやって?+5
-0
-
88. 匿名 2021/06/04(金) 10:32:54
>>85
横になってないけど、子供による。+0
-0
-
89. 匿名 2021/06/04(金) 10:33:28
>>60
昨日だかアメトピになってた育児ブログやばかった
首に引っ掻き傷あって保育士謝罪させたやつ、、、
うちの子引っかきました?って初っ端からがんがん言って傷が古いからうちではないってはっきり言われたからって傷画像載せて、、、
痒くてかいた跡に見えるってコメ欄荒れたら、痒くてひっかいたりしないように見ていてくれないのおかしいってさ笑笑+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/04(金) 10:33:34
>>82
絶対そんなことしないよ。
その義妹がやばいだけだよ。
+11
-1
-
91. 匿名 2021/06/04(金) 10:33:44
幼稚園の時先生にほっぺたを抓られた事あります。
私は今38歳になったけど抓られた事は
今でも覚えてます。
私の場合は母に話した後先生に怒られると思い
怖くて話せませんでした。
主さん一度園長先生にお話だけは
していた方がいいです。
+8
-1
-
92. 匿名 2021/06/04(金) 10:35:58
>>10
うちも似たような嘘はあった
「先生はやってないと言ってるけど○○の言ってる事は本当なの?」って言うと大体気まずそうに謝ってくる感じだったけどそういうのはないの?+83
-0
-
93. 匿名 2021/06/04(金) 10:36:17
>>87
横だけど「うちの子、幼稚園であったことを家でたくさん話すんです。先生のこともよくお話してくれますよ。これからもよろしくお願いしますね(^-^)」+78
-3
-
94. 匿名 2021/06/04(金) 10:38:33
>>89
ひえー!我が子が心配なのは分かるけどそれは先生かわいそう…+5
-0
-
95. 匿名 2021/06/04(金) 10:39:09
難しいよね。
子供って事実の伝え方がね…+3
-0
-
96. 匿名 2021/06/04(金) 10:40:09
>>91
うちは、ガスボンベなんか設置してある地下室あって、そこが「もぐら幼稚園」って監禁室になってた。もぐら星人が住んでるって設定。
3歳で初めて入れられて、30分だったかな。真っ暗な中で泣きながら「先生ごめんなさい、先生ごめんなさい」って言ってた記憶ある。今なら事件だよ。
教育者って言葉苦手。細くて背の高いミンチン先生みたいな女性も苦手。怖い。
+21
-1
-
97. 匿名 2021/06/04(金) 10:40:56
>>66
子どもの嘘の可能性ももちろんあるけど、もし本当ならそういう先生って自分の子以外にも絶対やってるから、複数の親から園長先生に話がいけば信憑性は増すんじゃない?
私ももし事実だった場合に、この↑「複数の親」になって信憑性を上げたいと思うから、一応園長先生にも伝えるかな。
もちろん「子どもの言うことなので本当かどうかはわからないんですけどー」って前置きはするけど。+4
-0
-
98. 匿名 2021/06/04(金) 10:40:57
>>1
一回目は様子見するけど、気になるなら、水こぼしたは黙っといて子供がつねられたって言ってて、すみませんうちの子何か問題おこしました?のていで話す
先生のわざとなら釘指すことになるし、子供も正しく伝えれてないなら事実がわかるし+16
-0
-
99. 匿名 2021/06/04(金) 10:41:17
>>82
知り合いの保育士も同じようなこと言ってた。言っても言っても聞かない子はお尻や足なら叩くって。しかもコメ主と同じまだ話せない0歳から3歳なりたての子とか。+5
-1
-
100. 匿名 2021/06/04(金) 10:41:19
水をこぼした時のエピソードを聞いてみるくらいが良いと思う
ただし2回があったらしっかり聞く
次なんかあった時に子供が話しやすいように「つねられてないんじゃない?」みたいな否定はしないことが大事だと思う+3
-0
-
101. 匿名 2021/06/04(金) 10:42:07
>>47
つねつねって何?
まさか「殴るよ!」的なやつ?+6
-0
-
102. 匿名 2021/06/04(金) 10:43:37
>>60
俺女さんですか?+1
-1
-
103. 匿名 2021/06/04(金) 10:44:44
>>93
私もうちょっとストレートに言うかな。
「昨日うちの子が水をこぼしてしまって先生にご迷惑おかけしたってききましたー息子が濡れたのを踏まないように背中も引っ張ってくれたんですよね?言ってました!」
くらいに。+8
-21
-
104. 匿名 2021/06/04(金) 10:44:47
>>93
なるほど。うまいね!+47
-0
-
105. 匿名 2021/06/04(金) 10:45:57
>>1
他に知ってる保護者がいるならそれとなく聞いてみる。入園したばかりなら難しいかな。+3
-0
-
106. 匿名 2021/06/04(金) 10:46:58
>>10
なぜ息子さんの嘘が確定したの?
これは成長のひとつですとか幼稚園に都合のいいように言いくるめられてるような
+104
-7
-
107. 匿名 2021/06/04(金) 10:47:14
同じようなことあったよ。
子供が泣きそうになりながら勇気だして私に話してきた。その様子見て、嘘じゃなく本当のことだなと思ったから、その日のうちに園に電話して伝えたよ。
私は子供とじっくり話すかなぁ。すぐ忘れちゃうからその日のうちに。
まだ小さくて言葉が拙いなら、話を引き出してあげるのが良さそう。+6
-0
-
108. 匿名 2021/06/04(金) 10:47:21
>>39
「お弁当の励みになるからデザートは入れてあげてください」
→コメ主さんのお子さんがお弁当を食べ残す・好き嫌いがある・時間がかかる等→先生的に全部食べさせたくて、デザートがあるとトピ主のお子さんは頑張って食べるのでお願いした。
最後のご褒美のデザートの為にお弁当を頑張って食べるはずが、先にデザート食べちゃった→意味無いじゃん!…で怒られたってことかなw
先生もカリカリしてるんだろうなと思うけど、もしお弁当食べ切れてないとかだったら少し量を減らすとかするのと、デザートは最後だよ〜って伝えておくと良いかもね。
今は小学校とか幼稚園でも残すことに対してそこまで厳しくないみたいだけど+12
-0
-
109. 匿名 2021/06/04(金) 10:48:13
>>50
上の先生に相談するの、賛成。
主から電話なり何なりがきて上司が話してる間、つねった(かもしれない)本人はビクビクするだろうし、そういう経験を一度するともう二度と味わいたくないと思うはず。
もしかしたら陰でコソッと主の子以外にもやってる常習犯かもしれない。
それが濡れ衣だとしても、悪いなんて思わずに注意するに越した事はないよ。
預かってる児童に痛い思いをさせたのは事実なんだしら子供自身がつねられたと疑ってるんだから。
ちなみに、本人に言ってもしらばっくれられたら余計にモヤモヤすると思う。+11
-1
-
110. 匿名 2021/06/04(金) 10:48:44
>>10
本当かもしれないですよね。
先生が自分から、はい馬鹿と言いました、なんて言うわけがない。+21
-5
-
111. 匿名 2021/06/04(金) 10:49:31
もしそういう気がある先生なら、感情をコントロールできないような先生なら、つねるのをやめさせた所で、他のかたちで仕打ちしてくる気がする。
親の自分がその先生によく話しかけて仲良くなったり、園長先生にその先生のいい所を褒めるとか‥太陽作戦してみるかな+4
-0
-
112. 匿名 2021/06/04(金) 10:51:19
大変だね。保育士さんや幼稚園の先生たち。+9
-1
-
113. 匿名 2021/06/04(金) 10:51:43
>>19
え?つねる先生なんかまわりでも聞いたことない。随分底辺地区なんだね。+14
-17
-
114. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:06
>>29
午前中のうちに病院いってきな。+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:12
>>1
第1子が幼稚園に通い始めてすぐ先生に叩かれた的なことを言ってたので電話して聞いたことがありますよ。
モヤモヤしながら通わせるのも嫌だし、自分の子供のこと聞くのに遠慮なんて必要ないですよ。+4
-0
-
116. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:24
>>103
ストレートじゃなくてただの嫌味だよ、それ
+39
-2
-
117. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:28
そういう先生って段々保護者間でも話回るけどね。
子どもが年少のときの担任の先生がそういう人で、保護者の前ではいつも笑顔で優しそうな先生だったけど、結構いろんな話は聞いた。実際私も後輩の先生に嫌がらせしてる瞬間を目撃したし。
うちの子は言葉も遅めで当時は私に上手に伝えられなかったけど、しっかりしてる女の子の親からよく話は聞いてた。
副担任の先生は1年目の新人の先生だったけど良い先生で、いつも守ってくれてたらしいから親も誰も何も言わなかったけど。+1
-0
-
118. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:04
サバサバした先生、ちょっとキツめの先生っているよね。いろんな大人に触れるのも大事だし、いろんな先生がいていいと思ってる。
でも、うちの子はそのキツめの先生と合わなかったから、お弁当を「お豆ひとつと小指の先くらいおにぎりひとつにして」って言って来た(お弁当の時に先生に何か言われたから)し、年少の1年間、園に行きたくないって言い続けた。
人間同士だし、合う合わないあるよね‥+5
-0
-
119. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:06
>>103
ここまでまわりくどく言うなら、はっきり聞いた方が良いと思う。
濡れたのを踏まないようになんて憶測だし、言われた方は面倒な親だと感じるよ+38
-1
-
120. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:48
>>109
ごめん追加で。
本当に先生がやってないなら、全然それで構わないと思う。むしろ良かったよね。
その場合でも、お母さんが確かめてくれた、という事実は子供にも残るだろうし悪さや疑わしいことをすれば確認していい、また自分も確認される、という意識が生まれるのはいいことだと思う。+2
-1
-
121. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:00
>>57
人の背中つねったら可哀想じゃん?
うちも子供いるけど子供つねったら虐待だし
自分の背中だから難しいという意味じゃなくて、背中って簡単につねられるような場所がないなーと思って+6
-3
-
122. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:31
>>50
私も言った方がいいと思う
親に信じてもらえないって子どもが傷つくと思うしせっかく言ったのに何も動いてあげなかったら何があっても話してくれない子になっちゃいそう
+6
-1
-
123. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:39
>>58
先生たちも人間だからさ。
あまりうるさく難癖つけるとうんざりすると思うよ。「あそこは親がうるさいから」って子どものことも当たり障りがないようにしかかわいがってくれなくなるかもしれない。+17
-0
-
124. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:23
子どもの嘘認定されてしまった場合、次に同じようなことがあった場合に言いづらいよね。+4
-1
-
125. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:35
もやもやするなら確かめたら?保育士さん叩きはやめてください。ほとんどの先生が一生懸命お世話してくれてます。+5
-0
-
126. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:54
>>10
幼稚園に行くようになって嘘つくようになることあるよね
自分のいらない物だけ、お腹痛い、いらないと言って、次の瞬間好物を食べたいと言ってくるとかね+63
-1
-
127. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:59
>>1
お子さん話す内容はまともではないんだよね?もうちょっときちんと話聞いてみたら?普段から物事を大袈裟にとらえるところはありませんか?少し押されただけで突き飛ばされたと思ってしまうとか。+4
-7
-
128. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:40
もうさ、教育機関全てに監視カメラ設置した方が良いよ
やったやってない揉めるのもお互い時間の無駄だし変な奴は締め出せるじゃん
虐待や性犯罪今週だけで何件あったのよ
個人的には自宅にすら設置する必要すらある気がしてる+6
-2
-
129. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:11
角立てたくないなら
「うちの子まだ幼くて迷惑かけていませんか?先生のことつねっちゃった。ってなんとなく言ってるんですがご迷惑かけていませんか?」
くらい聞いてもいいかも。+2
-1
-
130. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:30
>>127
言葉はおぼつかない感じだけど内容はまとも って書いてあるよ+3
-1
-
131. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:46
>>1
うちの園にも前々から怪しい感じのことがあって、子供から聞いてたけど誰もすぐに文句言えなかったみたい
うちの子は空気察して逃げるのが上手いから大丈夫だったけど、一個下の男の子がドアに挟まれて意識無くなって病院に運び込まれた
回復はしたけどお母さんは早くなんとかしてればって悔いてたよ+7
-0
-
132. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:50
去年の4月から「しつけ」でも体罰は法律で禁止されてるから、些細なこととはいえお手本となるべき先生が子どもに手を出すのは大きな問題だと思う。
わたしはいつも学校の問題は校長先生に直談判します。なんと言われようが子どもが大事なので。+6
-3
-
133. 匿名 2021/06/04(金) 11:06:03
>>1
現在20代後半です。
私が園児の頃、園でたたかれたりつねられたりけっこうありました。
子供心に先生たちストレスたまってるんだなあ…と感じてましたよ。+5
-0
-
134. 匿名 2021/06/04(金) 11:06:11
>>112
保育士さんってすごいブラックなんだって。
お給料も低いし、どんどん辞めていっちゃうらしい。+3
-1
-
135. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:10
先生に、なんかこうやってつねられたって子どもたちから聞いててーうちの子だけじゃないのかなーと思って。こんな感じですかね?って言いながら先生のことをつねってみよう!
強めに。
園長もいる前でやってやりなよ。
結構痛いですよねぇ?大人でも痛いですよね?って言って睨んでおこう。園長のことも。+4
-2
-
136. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:02
>>105
よこ。今年はコロナで中々ママさんや園との関係性ができてないんだよね。+1
-0
-
137. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:17
以前、子供が先生から虐待されてるかもと思った親が子供の鞄か服に小さいボイスレコーダーを縫い付けて発覚したケースがうちの市でありましたよ。+5
-0
-
138. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:18
>>27
やったらいいと思うけど?主はそんなこと言ってないけどね。+4
-1
-
139. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:24
>>9
「子供がそういう風に受け取ってます」と伝えるのだけでも有効だと思う。+23
-0
-
140. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:40
メモして写真撮って記録する。
とりあえずは+2
-0
-
141. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:39
主です。皆さんコメントありがとうございます!
言葉が足らずすみません、先生というのは担任です。
子供は幼稚園行くのが好きで、先生の事は好き?というと、うん、でもたまに怒る、とか言いながら幼稚園であった事はよく話してくれます←怒られるのはもちろん本人が悪いです。
子供には、痛かったね、また何かあったら必ず話すんだよ、という事だけ伝えました。
もし同じことがあったらもちろん次は言うつもりですが、皆さんが言うようにそれとなく伝えてみようか、、いろいろ考えながらモヤモヤしております…
引き続き意見を聞かせてもらえたらありがたいです。よろしくお願いします!+11
-1
-
142. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:10
皮膚の色がかわって
子供に聞いたらつねられたって
数日間はアザが残ってたよ
毎日確認してアザの写真保存
写真を園長に見せて
話し合った方がいいと思う
+3
-0
-
143. 匿名 2021/06/04(金) 11:18:04
>>130
ごめんなさい!読み違えてました。+0
-0
-
144. 匿名 2021/06/04(金) 11:20:26
確認もせずに園長先生に話すって言ってる人怖いわ。担任の先生かわいそう。+8
-0
-
145. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:29
>>30
これいいね
事実がないならそのままわだかまりもなく終わっていくし、万が一事実があったら「やばいやめとこ」って思ってやめそうだもんね
でももし実際つねったりしてる場合、1さんのお子さんは話してくれたけど話さない(まだ説明ができないとかも含め)子もいるかもしれなくて心配はあるな+49
-0
-
146. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:34
>>93
すごい嫌味たっぷりだね
変な人ならそれ理由にもっと陰湿ないじめするよ+8
-13
-
147. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:24
>>144
そういう人って、言い方もめっちゃ感情的っぽいよね+5
-0
-
148. 匿名 2021/06/04(金) 11:34:26
大人につねられてる子は他の子をつねる子になっちゃったりもするから注意したほうがいいね+0
-0
-
149. 匿名 2021/06/04(金) 11:35:25
>>108
ありがとう。
お弁当自体は毎日完食して帰ってきて、先生からも量足りてるかな?家で足りない様子ありませんか?って聞かれるから足りてると思う。単純に苺が大好物だから最初に食べちゃうんだね。で、幼稚園としてはデザートは最後と教えたい。そこで齟齬が出ちゃっての結果だと思う。家だと苺と食事を一緒に出したことなかったから、そこは言って聞かせるしかない。+7
-2
-
150. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:52
>>10
娘が年少から年中に上がる頃同じような事あったなぁ。先生が怖いとか、友達が叩いたとか。凄い心配したけどその後友達とも先生とも仲良くしてるし親の私達に何か構ってほしかっただけかもしれない。+15
-1
-
151. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:29
>>144
部下のミスを上司がカバーするのは当然だし、ミスした相手に直接問い正すより、その上司へ報告してそこから注意してもらえるというルートがあるならそうする人は多いでしょ。
大体、先生もしくは被害者の子が嘘つく可能性も否定できないんだから、一対一で争うより人に入ってもらえるならそうした方が良いよ。
この言い方はなんだけど、証拠ないのが互いに不利ってのもあるし。+6
-2
-
152. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:49
園長先生に相談した方がいいと思いますよ?
「子どもの言うことなので本当かどうかはわかりませんが…」と前置きを入れて、あとは普通に「子どもが先生につねられたと言っているんです…」と。
「○○先生に限ってそんなことはないとは思いますが、改めて子どもに手を出すことがないように、先生方に周知して頂けると幸いです。」と私ならそう言います。+4
-4
-
153. 匿名 2021/06/04(金) 11:39:43
>>141
個人面談の時とかに話してみては?
あくまで「子供がそういう風に受け取ってしまいましたがどうしたら良いでしょう」くらいのトーンので。先生だって信頼感を得たいなら親身に考えてくれる筈だし、幼稚園は好きなんでしょう?
あと「子供がチクる」アピールした方が良いって意見多数あるけど、我が子の意見しか聞かない厄介親認定されて敵対視されて子供は放置されるだけだよ。牽制にならないと思う。先生から「お子さんはご家庭の中の事もよく話してくれます」ってニッコリ返されるだけだよ。+2
-5
-
154. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:16
子供の体調が気になる時期は
午前中のみで早退をお願いしてて
お迎えに行くときに気付くことあるわ
他クラスの先生の荒い子供への態度
+7
-0
-
155. 匿名 2021/06/04(金) 11:43:51
私も今年入園の息子がいますが、お迎えの時に担任の先生にさらっと聞くと思います。
"息子の勘違いだとは思うんですけど、先生につねられたって言ってて。ご迷惑かけてすみません〜"って。
この場合はめんどくさい親だなって思われた方がいいと思います。まだ年少の子はうまく嘘言えないと思うんですよね+5
-1
-
156. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:16
娘が年少のとき、悪いことをしたから先生がお話するのに、顔をこっちに向けようと両頬を持ったことを、
娘は嫌に感じたのか、うまく表現できなかったのか
「先生につねられた」と言ったことがあります。
入園したてで先生のこともよくわからなかったので心配しましたが、やはり顔をこちらに向けただけのようで、先生大好きと言って進級しました。
つねられたのが本当なら、これからも「ん?」と感じることが増えていくと思うので、しっかり観察することをオススメします。+7
-0
-
157. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:44
>>10
周りの幼稚園のママとは情報共有しておくと、事実確認しやすいよ。
どっちが嘘ついてるなんてその場にいないとわからないからね。
先生を全面的に信じることも子供を全面的に信用するのも危険かもしれない。+44
-3
-
158. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:19
>>93
私何も考えず個人面談のときに
幼稚園のこと全然話さないんですよ〜って
言っちゃったけど
まずかったかな?!
実際あんまり話したがらないけど、
でもそういえば最近娘が
先生怖いとか幼稚園行きたくないとか言う…+29
-2
-
159. 匿名 2021/06/04(金) 11:50:43
大人になってからめっちゃ反省したけど、保育園の時に「○○くんが殴った」と軽く叩かれただけなのに大袈裟に言ってしまって相手の男の子のお母さんが謝罪に来たことがある。
子供ながらにやらかしてしまったと後悔した思い出があります。
そういうのこともあるので、様子見位で良さそうな気もします…+6
-0
-
160. 匿名 2021/06/04(金) 11:51:25
嘘や勘違いかもしれないけど、もし本当だったら、お母さんが声をあげないとまたその先生は同じ事をする可能性があるから。
失礼にならないように、その先生の上司である園長先生に相談するべきだと思う。+2
-0
-
161. 匿名 2021/06/04(金) 11:53:44
まずはママ友に話そう
保護者の間でその噂流して、いづらい雰囲気を感じさせる。
そこから先生本人に聞いて、否定されたら、園長先生に言うのはどうかな。
子供のカバンに盗聴器忍ばせるのも手だよ!+0
-7
-
162. 匿名 2021/06/04(金) 11:56:11
本当だとしたら今の時代に子どもをつねる先生ってかなりヤバイと思う。明らかに違法なんで…。+9
-1
-
163. 匿名 2021/06/04(金) 11:59:37
>>1
もし、勘違いの場合を考えてみました
水をこぼして
園児の服が濡れないように
急いで園児を移動させる時に腕を掴んで
その勢いで園児がフラついたのでコケないように背中を掴んだ力が
園児にとっては強く感じた
もし、悪意が有ってつねられてる先生なら
常習性の可能性が有ると思うので
アザの写真を記録されて園長に相談される方がいいと思います+4
-0
-
164. 匿名 2021/06/04(金) 12:06:15
>>1
えっ?言わないと。
事実なら退園する。+4
-0
-
165. 匿名 2021/06/04(金) 12:12:57
>>25
きつい言い方だな。
先生がつねることなんてそうないのにそんな決めつけたような言い方。
つねられたって子供が言ってるんですが‥勘違いですよねくらいしか言えないわ+41
-3
-
166. 匿名 2021/06/04(金) 12:22:28
いろんな先生いるからね。
朝の歯磨きを忘れてしまったと子どもが先生に伝えたら、じゃあお口の中うんちだね!汚いからうんちと同じ!って言われたみたい。
歯磨きしないととても汚いと言いたいんだろうけど、他にも園児がいる前で言うのはどうかと思った。
下手したらあだ名がうんちになりかねない。+7
-0
-
167. 匿名 2021/06/04(金) 12:23:53
>>155
年少の子だって嘘つくときは嘘をつくし、子どもの勘違いの場合もありますよ。
あと、めんどくさい親だと思わせるってあまりよい策ではないと思います。クレーマーと同じじゃないかと。+7
-3
-
168. 匿名 2021/06/04(金) 12:27:35
>>1
もしかしたらその先生 普段から雑と言うか腕引っ張ったり 乱暴な扱いしてるんじゃないかな? だからつねってはいなくても 子供が痛い思いしたんじゃない?+5
-0
-
169. 匿名 2021/06/04(金) 12:28:07
>>34
我が子の事はだいたいわかる
それは確かにそうだけど、それも危うい
中にはサラッと嘘つける子っている
まさかうちの子がってなる親は少なくない+7
-2
-
170. 匿名 2021/06/04(金) 12:36:30
>>103
マイナス多いけど言われたらドキッとするし良いと思う。ツネってたら余計に。+5
-3
-
171. 匿名 2021/06/04(金) 12:45:03
>>59
そうなんですね。
つい真に受けてしまいました。
教えていただきありがとうございます。+4
-0
-
172. 匿名 2021/06/04(金) 12:47:50
>>170
先生を不快にさせるだけだよ。
先生が何もしていなかったらどうするの?+8
-0
-
173. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:27
>>153
後半、そんな性格悪い先生いたら子供の言うことが本当だったんだなと思うだけだわ。+5
-0
-
174. 匿名 2021/06/04(金) 12:49:15
>>103
嫌みったらしくて笑った+19
-0
-
175. 匿名 2021/06/04(金) 12:49:37
>>1
うちもあったよー
どんくさい子供はやられやすいよね。
でも証拠は握れないからそのままに。
結局色々されて園長に相談したけどウヤムヤに。
子供は人質だね。
他の先生はそんな事なかったけど、やっぱり園側だから信用しなかった。
生きてくともっと色々あるからこんな事あっても仕方ないと自分を納得させたよ。
+4
-3
-
176. 匿名 2021/06/04(金) 12:52:59
>>162
今の時代もなにも、たまにいてニュースになるじゃん。+1
-1
-
177. 匿名 2021/06/04(金) 13:03:56
>>134
モンペも多いもんね。大袈裟だし。同情する。+2
-1
-
178. 匿名 2021/06/04(金) 13:07:55
>>155
めんどくさい親と思われるメリットって?
よりしっかりしなきゃ!なんてなるかねー?
+0
-0
-
179. 匿名 2021/06/04(金) 13:13:29
>>1
阿呆
文句あるなら家で見ろ+3
-9
-
180. 匿名 2021/06/04(金) 13:15:05
>>178
ならないと思う。
本当に虐待していた場合の抑止力くらいかな?
普通の先生だったらメリットゼロだよね。下手に関わったら難癖つけられそうだから、あまり関わらないようにしようとか思われるだけ。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/04(金) 13:19:40
>>180
つねってないなら、その場で説明してくれるでしょう。
叱ったことで落ち込んでたのかなーと想像もできたり、叱り方やその後の幼児との関わり方に工夫できるかもしれないよね。
親と先生がお互いに良識あるなら、事実を伝えてもいいと思うけどな。+1
-2
-
182. 匿名 2021/06/04(金) 13:23:10
>>11
確かに「嫌なおもいするの待ち」はやだな。
たぶんモンペみたいになること恐れてるんだろうけど、
親はみんな心配かけて当然だし、その心意気があれば相手も悪く思わないはず!
と新米ママですがそう思います。+21
-0
-
183. 匿名 2021/06/04(金) 13:25:32
>>175
子供は人質って…。そんな考えなら人に預けるのはやめたら?幼稚園って別に行かなくていいんだから。あなたがお家で教育してあげたら?+6
-1
-
184. 匿名 2021/06/04(金) 13:28:43
>>1
言うにしても、言い方がみんなこわすぎる笑
なぜ牽制する必要があるの?笑
普通に主さんが思ってることをそのまま
「子どもがこう話してて、真偽がわからないし言うか言わないか迷ったんですが、また同じこと子どもから言われると嫌なので〜、、」
って言うのが一番良くない?+2
-0
-
185. 匿名 2021/06/04(金) 13:29:44
>>184
>>103
>>93+0
-0
-
186. 匿名 2021/06/04(金) 13:31:21
1回目は日時、子供が言ったことをメモしておく。
子供には「もう一度そんなことがあったらまた教えてね。」って言って2回目があったら幼稚園に行く。
担任と学年主任に言う。+3
-0
-
187. 匿名 2021/06/04(金) 13:31:55
>>181
それはあくまで親側の意見だね。
相手がそこまでよくとらえてくれるかどうかなんて分からないでしょ。
自分たちの立場に置き換えてみても、普通に一生懸命仕事をしていただけなのに、子どもの意見ばかり鵜呑みにされてあれこれ文句言われたらうるさいなって思わない?+3
-0
-
188. 匿名 2021/06/04(金) 13:33:03
>>47
そもそもつねるって行為した事ないんだけど
だからうちの子「つねつねよー」とか言われてもなんのことかわからないと思う
言い方も気持ち悪い+5
-0
-
189. 匿名 2021/06/04(金) 13:37:34
>>172
引っ張ってなかったら引っ張ってないって言うんじゃない?+0
-1
-
190. 匿名 2021/06/04(金) 13:39:34
>>189
引っ張っていないって説明した上で、心の中で嫌な親だと思われるよ。
先生にだって感情があるんだから。+5
-0
-
191. 匿名 2021/06/04(金) 14:21:13
>>103
うーん…それほんとうにつねってた場合に効くけど誤解だった場合嫌みっぽくて言えない+10
-0
-
192. 匿名 2021/06/04(金) 14:34:57
真偽はともかく、子どもがつねられたと感じたのだから、先生方がどう弁明しようと同様の行為はやめて下さいと声を出すべきだと思う。自分の大事な子どもを傷つけられて泣き寝入りするほど馬鹿げた話はないと思う。言うべきことを言って「もう大丈夫だからね?」と、子どもを安心させてあげて欲しい。+2
-6
-
193. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:18
>>192
ちょっと甘やかしすぎじゃない?
親から離れだしたら多少は嫌なことはあるでしょ。
私は主さんの対応でいいと思う。なんでもかんでも子どもの言いなりはちょっとね。
ひ弱な子は生きにくいよ。+6
-0
-
194. 匿名 2021/06/04(金) 15:14:32
>>192
え?
今の段階、本当に傷付けられたかどうか、
まだハッキリしていないのに??
先生、やりましたよね?
今度したら許さんムキーってか?
こわこわ💦
+5
-0
-
195. 匿名 2021/06/04(金) 15:15:43
>>1
これね絶対にやられたよ、子供って嘘つかないしつけない。園長に何気なく相談+1
-10
-
196. 匿名 2021/06/04(金) 15:58:38
>>1
ただ先生が悪だと決めつけて荒らしてる人いるね
モンペにさせたいだけ+5
-0
-
197. 匿名 2021/06/04(金) 16:00:03
>>152
そこまでの言い方すると逆に嫌味に感じるよ+2
-0
-
198. 匿名 2021/06/04(金) 16:02:01
今はもう過剰なくらい子どもは傷つけては駄目なんですよ。皆様もしっかり認識して下さい。「しつけ」でもダメ!4月から体罰は法律で禁止されました 世界で59番目 子どもへの暴力のない社会へ、意義と課題は | 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp親などによる体罰の禁止を盛り込んだ改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が4月に施行された。「しつけ」と称した暴力を受けた末、命を落とす子どもが後を絶たない中、法律に体罰禁止が明記されたことで、子どもへの暴力のない社会に変...
+1
-0
-
199. 匿名 2021/06/04(金) 16:12:37
>>1
さん
ここだと先生に牽制、園長に相談と書いてありますが現実では段階すっ飛ばしたらクレーマーだと思われかねません。
まずは先生に園での様子を聞いてみるのがベストだと思います。そこから対応に疑問を感じれば主任の先生に相談してみるのが良いかと思います。+2
-0
-
200. 匿名 2021/06/04(金) 16:31:14
幼稚園教諭です。
すぐ園に電話していいですよ。子どもからこんな風に聞いたのですが、本当ですかって。
それが本当なら大問題よ。+3
-1
-
201. 匿名 2021/06/04(金) 16:44:03
>>1
保育園に通ってる時、嫌な先生がいて登園して母が帰るのが嫌でいつも大泣きしてた
母にはすごく愛想が良く母が帰った後、泣いたことで更に怒られてた
内気でトロい私は先生に嫌われてるのを分かってたし、彼女は狡猾で決して他の先生の前では普通の態度を崩さなかった
母にはうまく伝えられなくて1人でお家で大人しくするから保育園は行きたくないと何度もお願いしたわ
今40代だけど未だに覚えてる
お子さんの言うこと信じて他の先生に話してみてほしい+16
-1
-
202. 匿名 2021/06/04(金) 17:08:30
>>1
信じてあげて。+2
-6
-
203. 匿名 2021/06/04(金) 18:02:24
私も幼稚園のころ先生につねられてた
ほんとに苦しかった
園長に抗議して下さい!!+2
-2
-
204. 匿名 2021/06/04(金) 18:05:11
>>196
人を振り回したいだけって感じだよね+2
-1
-
205. 匿名 2021/06/04(金) 19:41:43
>>179
阿保
子供いねーだろ
いちいちくんなや黙ってろ
+1
-1
-
206. 匿名 2021/06/04(金) 20:31:37
>>10
嘘とは違うんだけど、保育士してて、受け持った子が進級後「このキズどうしたの?」「うーんと、ガル子先生がした」みたいに必ず答えなきゃと思うのかとりあえず私の名前を言うみたいで困った。「ガル子先生って今もうちの子のクラスに入ることあるんですか?」ときかれて何故?と思ったらいいこと悪いこと全部私の名前を言うらしい(たまにちゃんと担任の名前や友達の名前も出すからややこしい)
「朝と夕方の合同の時だけですよー、もうやめてよ〇〇くんー笑」と冗談ぽく答えたけど…その子はぽやんとしててまだ言うことに正当性のないことが多い子なんだけど、親が割と子どもの言うことをそのまま受け止めるタイプなだけに本当に勘弁してほしかった。+34
-1
-
207. 匿名 2021/06/04(金) 22:20:02
>>10
息子の朝でクスッとした+2
-0
-
208. 匿名 2021/06/04(金) 22:26:48
友達が幼稚園の先生なんだけど同僚で酷い人の話を聞くとほんっとサイテーだなって思うよ+1
-0
-
209. 匿名 2021/06/04(金) 22:33:59
>>1
昨日は、水をこぼした?みたいでご迷惑をおかけしました。
あっ、それとお風呂に入れたら背中が赤くなっていたんですが、どこかにぶつけたりしたか分かりますか?と聞く。
こっちは子供の話し、様子、全身状態をきちんと確認、観察していると言うことを分からせる。+4
-1
-
210. 匿名 2021/06/04(金) 22:58:15
>>64
確かに子供ってこういう風に言えば先生が悪く思われるとか考えずに自分を守るための嘘をさらっと言っちゃうことってあるよね。
ただこれだけでは本当か嘘かはわからない。万が一嘘だったとしたら、下手に事を荒立ててはかえって子供のためにならないこともある。保育士さんだって人間だから、ありもしないことを言われて気分いいわけないし。
私なら、子供に今度同じようなことがあったら必ず教えてくれるように言って、少し様子を見る。
そして何度かそういったことがあるようなら、担当の保育士さんではなく、その上の人に間違いかもしれませんが、何度かこういう訴えが子供からあったのでそれとなく観察してくれないかお願いする+2
-0
-
211. 匿名 2021/06/04(金) 22:58:36
>>1
つねったらさすがに痕が残るでしょ?
跡がないならスルーかな。+2
-0
-
212. 匿名 2021/06/04(金) 23:04:26
>>1
これだよ!
何か行動を起こしたいのなら、まずは「もしやバレた?!」と思わせて2回目以降発生しないように牽制しておくべき。
この程度なら本当に何もなくても先生との間に変に詰め寄るよりも良い。
続くようなら問い詰める情報にもなるし。+1
-1
-
213. 匿名 2021/06/04(金) 23:13:40
>>64
分かるわ。そういう子いるよね。
あと不愉快なこと、嫌なことがあった時に「大丈夫?」って肩をポンとされたら「ぶたれたー!!」って泣き叫ぶ子とかね。本当に子供が目の前で軽く肩を叩いただけで、思ったより痛かったとかありえない強さなのに。
子供が悪かったとしても「痛いことされた!(僕を怒らないで、僕だって可哀想なんだ!)」って主張すると全て親の反応が「可哀想に」1色になったりすると、子供は学習して、どんどん被害者ぶるようになっちゃうんだよね。
別に悪い子とか、そう言うことじゃない。でも子供ってまだモラルが曖昧だから、本当に悪気なく、たくさんの嘘をつくんだよね。うちも素直な良い子だと思ってたけど、ただ「褒められたい」「良い子だと思われたい」「嫌われたくない」「優しくされたい」とか、ただそんな理由で簡単に嘘をついたことが何度かある。
だから親は信じ過ぎない方がいいと思う。
先生がつねったのと、子供が言ったことが真実ではないのと、可能性は五分五分、という意識でいた方がいいよね。その方が園側も親身に話を聞いてくれるはず。+9
-2
-
214. 匿名 2021/06/04(金) 23:54:03
>>182
主です。そうなんですよね…2回目があるって事は子供が傷つく事。
モンペと私が悪く思われる事は全然気にしないのですが、相談した事で子供へのあたりが強くなってしまったり、うちと他の子との接し方が変わってしまったりするんじゃないかとか、正直それが怖いんですよね。
本当に無いと信じたいです。+5
-1
-
215. 匿名 2021/06/05(土) 00:01:19
>>56
それ本当につねってなかった場合ならすごくいいと思ったんだけど、本当につねってたらまたつねるときに服引っ張ったらお肉つまんじゃったみたいごめんね、とか言われそうで怖い…
本当につねる先生なら何言っても無駄だよねきっと、人としてどうかしちゃってるもん。。+2
-0
-
216. 匿名 2021/06/05(土) 00:37:38
いくら何でも保育士が意地悪でつねるってことはないと思うけど、気に入らない子に対して対応を変えたりする保育士はいるよね。私はほっぺたがぷくっとして可愛い子のほっぺたを触ったことがあるので、そういうのも親御さんにはほっぺた触られたと報告されているかも知れない。あとは、キャラクターのぬいぐるみを蹴っている子がいて、注意したら、他の先生に蹴った!と言って誰に蹴られたの?と騒がれた。本気でつねったとしたら赤くなるし、すぐ冷やさないといけないし、そのことを保護者の人にも報告することになると思う。
家を出るときにはなかったと思うんだけど、赤くなってて、どうしたのかな?と気になるということを聞いた方が良いと思う。でも園長先生に言うのは、ちょっと面倒な親だなと思われる可能性があるから、担当の先生に言った方が良いと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2021/06/05(土) 02:45:34
子供は嘘つくからね
親の愛情不足かもしれない+0
-1
-
218. 匿名 2021/06/05(土) 07:17:10
>>215
そこはまさかつねってねーだろうな?の威圧付きでお話するんだよ。
で、うちの子はそういうの報告してくるタイプ、母の私も指摘するタイプと分からせておく。
義妹が保育士だけど子供の扱い雑で引っかき傷付けちゃう保育士とか居るらしいけどうるさい親の子供の扱いは気をつけるみたい。+1
-0
-
219. 匿名 2021/06/05(土) 10:15:42
>>214
ないと信じたいって何?
子供が言ってきたことは信じないの?
本当のことはわからないけど、子供がそう伝えてきたことは事実なんだから先生に確認はするよ
二回目なんか待たない+0
-0
-
220. 匿名 2021/06/05(土) 10:59:24
>>40
辛かっただろうけど、よかったね
大人でも、職場でそれするやついるからね
嘘じゃなくて、誇張したの、とかいって開き直ってる
親御さんがちゃんとしててよかったね+0
-0
-
221. 匿名 2021/06/05(土) 11:13:35
>>219
子供が言った事は信じてますよ!
つねったのではなく、今回は何かの拍子でそんな風に感じてしまっただけだと信じたいという事です。
すぐに言うという選択肢もあると思いますが、他の方も言うように今回だけは様子見にしようかなと思いました。返信ありがとうございます。本当にいろいろな意見がきけてよかったです。+0
-0
-
222. 匿名 2021/06/05(土) 17:27:57
>>7
ボイスレコーダー忍ばせよう。
+1
-0
-
223. 匿名 2021/06/23(水) 20:16:24
うちの子も年少の時にお味噌汁をこぼしたら
ものすごい怒鳴られたらしい
でも私がこれを聞いたのは年少じゃなくなってからなんだ
話せなかったんだろうね
あと当時不思議だったのは、隣のクラスの先生が、まるで監視のように
子供の先生のクラスに保護者が迎えに来るとすぐテラスに出て、隣から見てたこと
よっぽどその怒鳴る先生は保護者からの苦情が多いのかなとも思った
案の定、翌年辞めちゃってた
年長になって、その監視係みたいな先生のクラスが
うちの子の隣のクラスになったんだけど、その年は全然出てこなかった
年少の時は、たぶん園長あたりから子供に怒鳴る先生と保護者の様子を
見ておくよう頼まれてたのかなあと思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する