ガールズちゃんねる

甘えさせると甘やかすの違い

79コメント2021/05/31(月) 17:21

  • 1. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:03 

    シングルマザーで年頃の子供達を育てております。
    元夫とは度重なる浮気とギャンブルで離婚しました。
    最近良く娘があれ買ってこれ買って、私の都合もお構いなく学校送って、友達の家に遊びに行くにも送り迎えをしてと主張して来ます。
    娘は夜の皿洗い担当ですが、スマホ優先にしたり寝過ごしてやらない、食卓は食べたら食べっぱなし、何度言っても片付けが出来ないので散らかって居ます。
    子供は何かにつけて親なんだから休みの日は片付けろよ親なんだから仕事より子供を優先にしろよ、親なんだから自分は我慢して子供にお金出すの当たり前だろと主張します。
    子供はもちろん大好きです。
    でも甘えさせると甘やかすのは違う気がして親は何処まで子供の為にするものなのでしょうか。

    +10

    -41

  • 2. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:10 

    今日最初のトピの>>2ゲット★彡

    +3

    -14

  • 3. 匿名 2021/05/29(土) 08:06:24 

    人それぞれだからなぁ…難しい問題だね。

    +14

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/29(土) 08:06:29 

    そんな発言するのは甘やかし過ぎだと思う。
    悪いことした時はちゃんと叱って
    いい事したらしっかり褒めるのがベストだと思うけど
    子どもも反抗的なら中々難しいよね

    +140

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/29(土) 08:08:01 

    >>1
    年頃って何歳?
    娘が部活や勉強で忙しいなら親がやってあげたら、と思うけどそうでもないなら手伝わせていいと思う
    親がやって当然という主張をするのもちょっとなぁと思うけど反抗期かな?

    +74

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/29(土) 08:08:09 

    とりあえず食洗機買ってみるとか。

    +6

    -2

  • 7. 匿名 2021/05/29(土) 08:09:07 

    元旦那モラハラ旦那?
    子供の態度がモロにそうじゃない?
    年頃だっていうけど子供の頃から自分の事は自分で、親に生意気な口聞いたら叱ったりしてきた?

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2021/05/29(土) 08:09:14 

    「親なんだから仕事より子供優先しろ」っていうのは間違ってるね
    仕事なかったら生活できないのにね
    ちょっとわがままというか主張が多いね

    +108

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/29(土) 08:10:24 

    子育て、躾は難しいけど主さんが一生懸命やっている姿を見れば子供さんなりに感じるものはあると思う

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/29(土) 08:10:26 

    こわい、、、、
    やっぱりモラハラって遺伝するんだね

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:01 

    >>1
    お子さんおいくつですか?
    愛情を試しているのかもですね。
    2人の生活なので役割分担してやっていくしかないことをしっかりお伝えされましたか?
    ママはお金を稼いで娘ちゃんを立派に育てたいと思ってる、でも2人の生活だから協力できることはしてほしいって。

    +62

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:04 

    >>1
    子供にそんなこと言われてるのに怒らないの?
    親なんだから自分は我慢して子供にお金出すの当たり前だろ、なんてかなり普通じゃないと思うけど

    +94

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:11 

    年頃の子供達を育ててるってことは、他にもお子さんいるんだよね?
    親に甘えてる(悪い言い方するとなめてる)感じもするけど、家事の分担とか、自分の時だけ仕事優先されてるとかお金かけられてないと思ってるとか、何か不満があるのかも

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:57 

    甘やかしというより障害では

    +3

    -6

  • 16. 匿名 2021/05/29(土) 08:12:29 

    >>1 単純に愛情に飢えてるように感じた。特に文章後半。なんか試されてる的な。

    +83

    -1

  • 17. 匿名 2021/05/29(土) 08:12:35 

    甘えさせるは愛情注ぐ事
    甘やかすは子供の言いなりになる事

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/29(土) 08:12:47 

    年頃だと寝ても寝ても眠いし、勉強部活通学(田舎なので遠い)に精一杯で家事したことなかったな。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/29(土) 08:13:13 

    甘やかしすぎて舐められてんじゃん

    片親なのを逆手に取ってると思うよ
    その判断つく年頃でしょ

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/29(土) 08:13:19 

    >子供は何かにつけて親なんだから休みの日は片付けろよ親なんだから仕事より子供を優先にしろよ、親なんだから自分は我慢して子供にお金出すの当たり前だろと主張します。

    さらっと書いてるけど、ここが一番怖い。
    甘やかす甘えるという以前の問題な気がする

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/29(土) 08:14:16 

    娘さんのそれ、いわゆる試し行為じゃないかな?

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/29(土) 08:14:16 

    主さんは頑張ってるんだろうけど、子供から見たら所詮親の都合でこういう生活になったんだっていう主張でしょうね。大人になったらその都合にも理解してくれるかもしれないけど。
    とりあえずまだまだ子供なんだし、寂しい心のあらわれだと思う。

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/29(土) 08:15:16 

    下の子の家事分担もあるの?
    長女特有のあれじゃない?
    私ばっかりなんで、ってやつ。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/29(土) 08:15:37 

    甘やかすというのは親にとってすごく楽な選択でもあるよね。子どもの将来考えずに好きにさせときゃいんだから。まず、子どもの言いなりにならずに子どもに寄り添ってみては?けどこれまで子どもにどういう声かけしてきたかによるから何とも言えないよ。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/29(土) 08:15:56 

    >>1
    甘えるんじゃない、って一回本気で怒ったら?
    主張っていうか色々ズレてると思うよ
    親をなんだと思ってるんだろ

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/29(土) 08:16:20 

    >>1
    やるべきことをやらないなら要求ものまない。

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/29(土) 08:16:32 

    >>1
    そう言えばやってくれると思ってるんだと思う。
    なんだかんだやってあげてない?

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/29(土) 08:16:50 

    >>1
    思春期の頃って親のくせにって思うよ
    私も母子家庭で育ったけど家事なんて手伝わなかったし、親がやって当たり前だと思ってた
    自分が使った皿は自分で洗うとかは小さい頃からやらせてないと習慣付かないから難しいのかなって思う

    +20

    -2

  • 29. 匿名 2021/05/29(土) 08:18:45 

    なんだかんだハイハイって言うこと聞いてる主が想像できる
    怒る&断るって行為、ちゃんとしてる?

    主のは甘えさせてるんじゃなくて、甘やかし過ぎだよ

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/29(土) 08:19:11 

    本来甘える時期に甘えることができなかった子は反動があると思う

    中高生くらいだと娘さんからの最後の訴えと思って甘えさせてあげてほしい

    成長した今となってはあれして、これして、と言うことしかできないけれど

    本当はもっと小さな頃に一緒に遊んでほしかった、抱っこしてほしかった、言葉がほしかった…
    愛されてると実感がほしかった…

    私の場合も送迎なんかは言えばしてくれたけど、幼少期の傷はやっぱり埋めることが未だにできてません。

    子供にはできる限り言葉で伝えるとか抱っこするとか(上の子もう小5ですが)コミュニケーションとるようにしてます。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/29(土) 08:19:36 

    うちの娘も都合お構いなしに色々お願いしてきますが、「親なんだからやって当たり前」なんて言われた事は無いな。親も1人の人間なんだから出来ないこともあるし、お金も湧いてくるわけじゃないってちゃんと分かってる。お願い聞いてあげたらお手伝い増やしたりしてるよ。だって自分の時間割いて手伝ってあげたんだしね。あくまで対等な立場である事を理解して欲しい。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/29(土) 08:20:19 

    女王の教室のセリフ思い出す

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/29(土) 08:20:21 

    与えるだけ与えて気持ちの面での距離があると、より子供がつけあがるというか要求が強まっていく気がする。ある意味かまちょ。
    私はそうでした多分。甘えです。シングルで忙しくスキンシップ少なめ、中高あたり他愛もない話をしたくてこちらがした時に適当に返事されたりもろに流されたり…でも家事の荒や成績の話はめちゃくちゃ指摘して語ってくる。
    誤った欲求解消が小遣いだったりした気がします。
    このトピで初めて思い返して認識しました。

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/29(土) 08:20:47 

    年頃が何歳かわかるけど、中学や高校生なら自分でできるだろうし、そこは怒っていいと思うよ。
    やらないからとしょうがなく親がやるから子供はそれに甘えてるんだよ。
    大人になった時、就職や何か失敗したのは親のせいとかにされるよ。
    ソースは私の兄。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/29(土) 08:21:03 

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/29(土) 08:22:18 

    うちもシングルで中2男と高2女がいます。
    2人とも反抗期で大変です。
    でも私は子供が小さいときにシングルになったこともあって、子供らに自分のたべた食器の片付けとお風呂の準備と玄関の掃除、自分たちの洗濯物や上靴などの管理は自分でやるようにしつけてきました。
    なので、お茶碗をあらってなければご飯は食べれないし、上靴をあらってなければきたないまま、洗濯物も出してなければ洗わないし、乾いたものもたたまなければしわしわのまま、自分らが恥ずかしいし損するよと教えてきました。

    未だにやらないときもありますが、絶対に手助けはしません。いちどやると癖になるので。
    この子達が自立して家をでて、生活することの大変さが理解できてからなんかの用事などで家にかえってきたときは全部やってあげようとは思ってます。

    +7

    -7

  • 37. 匿名 2021/05/29(土) 08:22:26 

    モラハラすぎだろ、子供居ないから妹で想像してみたけどそんな事言ったらビンタしてるわ

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/29(土) 08:23:14 

    年頃の子って難しいよね~・・・

    私は、友達と遊びに行く時の送迎はしなかったよ。
    好きで遊びに行くんだから自分で行けって。
    部活で違う体育館に行く時も、学区内(ちなみにそこ徒歩30分)なら送らなかった。

    家の手伝いはして欲しかったけど、正直これが1番面倒だったなぁ。
    うちの子も役割決めてもなんだかんだやらなかったりあったけど、やってねと言ってすんなりいく時と揉める時があって、揉めると疲れるから言いたくなくなって。
    でも下の子は高校生なのにお手伝いしてくれるのよ。
    上の子の時ほど揉めない。
    上見て育ってるからというのもあるだろうけど、もとの性格もあるのかなぁ。

    口は大人で行い子どもって本当に厄介だよね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/29(土) 08:24:35 

    うちも高校生の娘と息子居るけど、そんな事言われた事ないよ。ってかそんな事言ったら怒るわ。主さんシングルになった事に負い目を感じて言いなりになってない?なんで子供にそんな調子乗らせるの。高校生にもなったら1人で働いてる子も居るし何でも出来る歳なんだから自分でやらせないと。自分が夜勤の時は娘に夕飯任せたりしてるよ。ちゃんと家のルール作ってお互いに助け合うべきだと思う。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/29(土) 08:25:17 

    >>13
    トピずれで申し訳ないけど、どうやったらこれからあれになるんだろう?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/29(土) 08:25:34 

    >>1
    文章途中の
    もちろん子供は大好きです
    っていうのが気になった
    取って付けた感じっていうか、好き嫌いの問題じゃないじゃない?子育てって
    そんな甘いこと言ってるからナメられてるんだと思う
    偉そうに言ってるけど、数年前の私と同じなのよ 私がキレてピシャリ言ってから息子も逆に過ごしやすそうにしてるから

    うちもそうだけど1人親だと罪悪感で甘くなってしまうけど、親がその家のルール作らないで子供のワガママに任せてると、結局子供がルール作りを背負わされてる形になる 子供の負担になる

    +13

    -5

  • 42. 匿名 2021/05/29(土) 08:25:52 

    私もシングルです
    子供には小さい時から「お母ちゃんの役目はあなた達をちゃんと一人で生きていける様にすること。」と言っています
    中学生と高校生ですが大人と同様に接しています

    主さんが離婚されたのは最近なのかな??
    状況の変化に追い付いてないのかもしれないですね

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/29(土) 08:25:57 

    私も母子家庭で育ったけど皿洗ったりとか洗濯したりとか小学生からずっとやってたよ
    母親が夜勤でいなかったりしたから自分でやらないとどんどん溜まっていくし
    主さん娘さんに舐められてるのかな?

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/29(土) 08:28:00 

    娘の担当でも、お母さんも茶碗洗い一緒にやる。お母さんの担当だけど、一緒にやろう、と、誘う。食事は娘さんの好きな物を作って一緒に食べる。お母さんはお父さんみたいに私を置いて行かないよね…、の不安感が、一連のわがままに現れてる気がする。常識ルールを分からせる前に、娘さんの寂しさを受け止めてあげて欲しいです。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/29(土) 08:28:15 

    >>26
    それだね。

    「こちらの言うこと聞けない子に何であなたの言うこと聞かなきゃいけない?お互い様でしょ!」

    って日々言ってる気がするわ。

    反抗的に言うこと聞かないなら、何もしてやらなくていいんだよ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/29(土) 08:37:15 

    余力があるなら主が皿洗いやったらどうだろう。
    子供は食洗機じゃないし。
    やって当然だろって雰囲気だとやりたくないかも。

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/29(土) 08:41:37 

    >>1
    私なら我慢できないから、親がかりのくせに何言ってんだ!って言っちゃうな。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/29(土) 08:46:14 

    今まではお手伝い率先してやってくれる子だったんですか?
    幼いながらにお母さんが大好きでお母さんのことを助けたい喜ぶ顔が見たいって気持ちでお手伝いするんですよ。
    でもお母さんに甘えたくて寂しい気持ちと、思春期で周りの友達と比べて我慢している気持ちや不満も抱えているのかなと思います。
    頭ごなしに叱るよりは一度ゆっくりお子さんと過ごす時間を作っていつもありがとうねって子供の気持ちに寄り添ってほしいです。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/29(土) 08:46:43 

    >>23
    私もそう思った。
    娘さんの話しか出てきてないし、もしかしたらそういうのに不満感じてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/29(土) 08:47:19 

    >>41
    まぁガルちゃんってか文章だから、たった一つの言い方はなんの判断材料にもならないと思うな…
    取ってつけたも何もなくない?

    それに好きですって伝えておかないと、愛はあるの?とか論点かずれていく可能性もあるし

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/29(土) 08:48:06 

    >>1
    小さい頃からの一貫性が重要だと思うんですよ。
    周りにも、子供が良くない行動をした時叱ってる風なんだけどただのBGM化して全然子供に届いていない様子をよく見ます。
    うちは幼少期から一貫して、自分で選んで自分で責任を取る、自分のことは自分でする、身内であっても感謝の気持ちは忘れない、を言い聞かせてきました。
    今二人の息子は高学年ですが二人とも自立し、親を頼らず自分で電車に乗ってサッカークラブの練習に通い、ありがとうが口癖のような子に育ってくれました。
    対して、幼少期〜低学年までは毎晩寝る前にギュッとハグして明日も大好きだよと言っていました。
    うちのお母さんは厳しいけど自分たちは愛されているという確信。
    私もまだ子育て途上ですが、それが大事かもしれません。

    +4

    -7

  • 52. 匿名 2021/05/29(土) 08:51:40 

    >>50
    うーん
    思春期の子供の事が100%大好きですってそりゃ嘘だよ
    そんなの存在しないこと位誰だって知ってるでしょ
    その偽善が子供に伝わり子供が苦しくなってると思う

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/29(土) 08:51:53 

    >>1
    私も寂しいのかなって思った。

    休みの日に二人で思いっきり友だち同士みたいにはしゃいでみたりしたらどうだろう。
    カラオケとか、お洒落なカフェとか、「こういうとこはお母さんとだけだからね」とか言ってちょっと特別感出してみたりして。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/29(土) 08:55:15 

    なんかさ、よその家庭が羨ましいのかもね。
    友達と話してて自分の家との違いに気付いたんじゃないかな?
    友達は当たり前に送迎してもらって欲しいものも買ってもらえてお手伝いなんてしてない。
    なのに自分は違うからその苛立ちを主にぶつけてるんじゃないかな?
    大人になれば人それぞれ環境は違うって理解できるようになるけど、年頃の子ならまだわからないだろうし。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/29(土) 08:57:11 

    >>1
    子供とは不思議なもので、どれだけ浮気ギャンブルで父親が嫌い・離婚して欲しいと主張していても
    いざ離婚して暫くすると何とも言えない喪失感?のような感情に襲われます

    今回は甘え云々よりも
    「親は居なくなるかもしれない」という本能を脅かす体験が、今の試し行動を産んでいる可能性が高いです

    あまり知られていませんが、離婚後にお子さんが試し行動を起こして親を困らせる事がよくあります
    「困らせたい」と思っているのでは無く、本人でもなぜそうするのかよくわかってないのです。

    ここでやってはいけないのは「なんで」と「甘えるな」「お母さんを苦しめるな」と言い
    あまつさえ「お父さんと似てきた」等の発言が出る事です
    むしろ、それらの言葉をぶつけられるのを恐れるが故の試し行動だと言ってもいいです

    勿論、全部を受け入れてもいけません。
    娘さんの気持ちを受け止めつつ、「だけどここまでにしようね」と線引き、ルール化する事が大切になります

    離婚後にそんな余裕はないと思うかもしれませんが、
    頭の隅に入れておくだけでも違うかと思います

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/29(土) 08:57:12 

    >>52
    >思春期の子供の事が100%大好きですってそりゃ嘘だよ

    他のお母さんは100%なんだろうと思ってたから、これ読んで楽になった。
    難しい年頃だからけっこうぶつかってて100%とは言えないや。
    ゲージがこまめに動いてる感じ。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/29(土) 08:58:44 

    >>1
    子供のいいなりの親がなんて多いことか、よその子からチヤホヤと溺愛され甘やかされてることを聞かされるから、子供は友達に洗脳されて帰ってくるんだよね。本当に修正するのは難しいよ。
    だからうちはもう半分大人として扱い話すようにしている。譲れないことはこちらもガンとしてやらないし、こちらの気持ちや実情、こちらの望む親子関係など、「私の親としての務め、役目、あなたが1人のひととして考えるべきこと、共同生活というもの、あなたがすべきこと」などをね。

    昨日も成人式の衣装のことで話し合ったわ、疲れる…頑張りましょうね

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/29(土) 09:05:15 

    >>54
    うちも家庭内が上手くいかなかった時期に私自身がよその家と比べて落ち込んでいて、子供もやたらよその家庭を羨ましがってた

    でも別居して立て直した辺りで私がよそが気にならなくなったら、子供も同じように よそんちは○○で大変なんだなあって言い出して羨ましくなくなってた

    結局親の気持ちが投影されるんだと思う

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/29(土) 09:11:02 

    かなり甘やかされた子供の立場です。

    世間知らずに育ち、社会に出てすぐ失敗しました。
    物事に挑戦するのが怖く、かなりプライドも高いです。

    母親が過干渉過保護で、先回りして失敗しないように工作していたタイプです。今思うと、欲しい物も買ってくれました。

    現在25歳ですが、バイトから人生やり直してます。

    何故こんなにも甘やかすことが出来たのか怖いです。
    両親、共働きでお金には余裕はありました。
    もし将来子供を産んだら、私は子供を厳しく育てます。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2021/05/29(土) 09:11:44 

    >>56
    所有物なら100%好みで固めるって出きると思う

    でも思春期の子供は 
    1人の他人 所有物では無い
    他人の全てなんて把握しきれないし、してたらストーカー
    把握してないものを100%好きとは言えない

    子供は所有物でないから、100%好きでない方が健全

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/29(土) 09:21:49 

    >>1
    娘さん愛情不足だと思う。
    うち両親共働きで鍵っ子、学校のこととか宿題についてや全く話したことないくらい構ってもらった記憶とかありません。
    遊びにも連れて行ってもらったこと小さい頃の片手で数えるくらいの遊園地しか記憶ない。
    そのせいか娘さんと同じ考え方に思春期のときになったよ。
    なんで私を優先してくれないの?
    優先出来ないなら何で産んだの?
    なんで私より仕事なの?
    家のことして子供のこと構って
    ちゃんとするのが母親なんじゃないの?
    (友達の専業主婦の母親の姿が理想だった)
    本当にそう思ってました。
    母から「もっと大変な家庭もあるんだよ!」って
    他の家庭と比べるような言い方されたりしたらさらに腹立ってました。
    シングルで家計が大変だからって話しても今はそういうのは通用しないと思います。
    それほど愛情に飢えてると思ってください。
    お風呂一緒に入ったり
    数分でも子供とたわいもない今日娘さんにあったことをきいて雑談するところから始めた方がいいと思います。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/29(土) 09:24:52 

    >>60
    そうだね、しっくりきた
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/29(土) 09:38:19 

    >>1
    そこまで口が立つならもう小学校高学年くらいなのかな?いくら言っても言い返してくる時期もあるだろうけど、主が言ってるような子供の言い分にはちゃんと説明して何故やらなきゃいけないか納得させればいいような気がするけど。
    小さい時からやらせなきゃいけないこともたくさんあるけど、ある程度成長しなきゃできないこともあるよね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/29(土) 09:51:06 

    うちは単身赴任なので違うかもしれませんが、高校生の娘がほぼ全く同じ態度です。でも私がどうしても困った時に助けを求めると、完璧にヘルプしてくれます。
    お皿洗いが娘さん担当って、本人が決めたのですか?皿洗いって面倒ですよね?しかも夕飯の後って絶対だるくて眠くなってますうちの子も。他のことを本人に決めさせて、簡単なことでもやってくれたら大袈裟に「助かった!」って言ったらどうでしょう。
    いろいろ買って欲しいというのも、お友達がいろんなものをバイト代で買ったり、買ってもらったり、インスタにあげてるからだと思います。うちも経済的にすこしきびしめなので‥。みんなと同じにしたい、って年頃だと思う。
    私も自分自身が母子家庭の長女でした。母はうるさく言う方じゃなかったのであまり手伝いしなかった記憶があります。母は早くに亡くなりましたが、大人になった今よくわかって「もっと手伝えばよかった‥」と後悔してます。これが、あれこれ強制的にやらされてたら恨んでたかも。家事もろもろは、やらざるを得ない状況になったらなんとかなりました、私の場合は。

    いろんなアドバイスありますが、それぞれの家庭で状況も違うし、性格気質もあるし、やってみないとわからない、時間がたってみないとわからない‥ですよね。難しい。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/29(土) 10:02:57 

    >>1
    子供の癖に親の気持ちも考えないで、何様?
    親は無料の家政婦じゃないと言っても伝わらないけど、あえて言う。
    自分だけが一方的に主張できるわけじゃないということを教えたくて。
    うちの子には親の気持ちなんて一つもわかってないクセにと言ってるけど、
    まあ伝わらない。それでも伝わらない船底で言う。この繰り返し。
    いつになれば終わるのか、不毛

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2021/05/29(土) 10:04:08 

    >>65
    自己レス 訂正
    船底→❌
    前提→○

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/29(土) 10:19:09 

    >>1
    甘えて「買って」「送って」と言ってくること・後半の親なんだから‥という発言と
    手伝いしない、片付けないと言うのは分けて考える話な気がします。
    前者は親への甘えや試し。
    後者は年頃の子にありがちな気がします。

    全部一緒にして、ダメな子、手がかかる、大変‥と思わない方がいいと思いました。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/29(土) 11:05:09 

    自分が疲れてたり体調悪かったりで、ぐちぐちとかヒステリックに言っちゃいそうな時はあえて何も言わないようにしてる。ああ、私八つ当たりしてんなー、ってわかるよね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/29(土) 11:09:07 

    まずは「この家族いいな」「やっぱ家っていいな」って思ってもらえるように心を砕いたらどうでしょう。
    一緒に爆笑したり、娘さんの興味あることや今の流行りをきいたりドラッグストアで一緒にコスメチェックしたり、映画見に行ったり、テレビみてあーだこーだ言ったり‥。
    お互い忙しく時間も限られてると思うので、まずは楽しい時間を共有する方に優先して時間を使ったらどうでしょうか

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/29(土) 11:48:12 

    なんとなくだけど、愛情を感じていないというか淋しいというか心が満たされてないのかなと思う

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:17 

    >>1私、親なんだから…のくだり言われたらブチ切れるな~
    自分でできることは自分でやるのが当然だもん、片付けは親がやるんじゃなくて出した人がやるんだよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/29(土) 13:51:22 

    年ごろの娘さんって何歳くらいなんでしょう。

    本来はお母さんが家のことをして、お父さんが外でしっかり稼いでくれて、子どもたちは家で勉強をしっかりしっかり頑張るというのが昔ながらの役割分担としては理想だけど、主さんの家には旦那さんがいないんだよね…

    その代わりお母さんは外で仕事をして家の料理とかもしてる。子どもたちはもちろん勉強をしっかりしっかり頑張ってるんだろうけど、じゃあ家の仕事は誰がする、ってなった時にお母さんがお父さんの役割の仕事とお母さんの役割の仕事全部できたらいいんだけど、それすると多分お母さん倒れちゃうよね。そうなると嫌でもお母さんが今までしてたことを誰かが肩代わりするようになる。お母さんが2人分するのは難しいから子どもたちにも手伝って欲しいという話をするのは?上から話をすると嫌がる子はいるけど、そうやって相談してみたらどうかな。

    ついでに、娘さんがそういうことをいうのにも何かもやもやしてることがあるんだろうから聞いてみたらどうかな。お母さん一人の話じゃなくてみんなでこの家をいい家庭にしたいと話をすればいいと思う。そのために手伝って欲しいと。
    そのかわり、娘さんが困っていることや、身だしなみ、持ち物のことなどお母さんがしっかり気にして何か困っていることがない?とたまに聞いてあげるのもいいと思う。

    それでもわがまま言うようなら、娘さんが自分の仕事の勉強をどんだけしっかりしてるのか聞いてみたらいいと思うわ。そこまで相手に要求するならもちろん自分もやってるよね?って。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/29(土) 14:20:16 

    >>1
    クズ夫の血が流れてるからやっぱり子供もだらしないんだと思う
    何かをしてもしなくても生まれ持った気質は変わらないよ

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2021/05/29(土) 14:38:37 

    >>8
    そんな、子供いるんだねかわいくないね

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/29(土) 16:24:11 

    私も主さんほどではないと思いますが、1人で子育てする時間が長いです。
    特に女の子ってある程度の年齢になれば、ある程度なんでもできるのでついつい頼んでしまいますよね。
    うちは単身赴任なので、私も「単身赴任は私が決めたことじゃないし私もある意味、被害者。私だって誰かに助けてほしい」と思ってました。でも、やっぱり1番の被害者は子ども。私はこの夫と結婚することを自分で選びましたが、子どもは何も選んだわけじゃない。
    最近では、子どもが家の仕事を自発的もしくは理解して快くやってくれる時以外は、決して戦力にはしないと決めてます。どうしても体調が悪い時やどうにもならない時はお願いしてやってもらってます。ちょっと大変な時もありますが「自分の命を削ってでも‥」と思ってやってます。
    これが正しいかは全くわかりませんが。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/29(土) 18:03:23 

    甘やかすというのは、子供が自分から何かしようとしているのに危険だからとかあとで片付け面倒になるからといって取り上げて親がやってあげるのが甘やかす

    甘えさせるというのは、子供が何か失敗して自信を無くしたり精神的に不安定な状態だったりした時に否定したりせず受け止めてあげること

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/30(日) 03:15:43 

    主さんのお子さんを愛する気持ち、文章を拝見してすごく伝わってきました。

    親の役割は何でしょうか?
    答えは、子を自立させることです。
    愛情はたっぷり注いであげましょう。

    親からの愛情って、お子さんは敏感に感じ取っています。
    自分に注がれる目線や表情、声のトーン、スキンシップや肯定してくれる言葉があるかどうか。

    自分の事をちゃんと見てるのか愛してるのか、お子さんは日々の主さんの言葉や態度でよく見てると思います。

    その上で、主さんが親としてお子さんに、どこまでは自分で出来ることでどこまでは親の介入が必要なことか、線引きをしっかりしてあげることって大切だと思います。

    自分のことは自分でやる。
    やればできる、やらなきゃできない。

    お子さんが自分でやる気を出して出来たことはひとつひとつ認めて褒めてあげて、一緒に喜んであげて下さい。

    ひとつひとつの体験が、お子さんを強くします。お子さんの力を信じてあげて下さい。

    親子の絆がより一層深まっていって、一日一日を楽しく大切に過ごしていけますように祈ってます。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/31(月) 17:13:11 

    中1の息子がいますが…私にそんな言い方はしないので少々驚きです。

    親なんだから休日くらい片付けろ、仕事より子供を優先しろ、と子供が言うなんて。

    甘やかす、とかではなく親子の関係が少し良くないのでは??

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/31(月) 17:21:03 

    お母さん…けっこう怒ったり注意したりしてないですか?
    不満があるんじゃないかなぁ。

    親の話し方や口調って子供も小さい時から耳にしてるから似たような言い方をするようになりますよ。

    子供が成人しても毒親だと言って仲が良くない親子もいるから…。

    せっかくシングルでお母さん一生懸命育ててるのに子供と気が合わないのは残念なのでたまには謝ったり、寄り添ってみたりしてみたらどうかな…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード