-
1. 匿名 2021/05/20(木) 23:31:18
レベル1とレベル2については、以前と変更点なしで気象庁がだす。レベル3の「高齢者等避難」は、市長村長が災害のおそれがある状況を知らせるもの。高齢者はただちに避難を開始し、高齢者以外の人も必要に応じて普段の行動を見合わせたり、避難の準備をする。
警戒レベル4「避難指示」では、災害のおそれが高いため、危険な場所から全員避難する必要がある。なお、以前だされていた避難勧告は廃止。
警戒レベル5「緊急安全確保」は災害が発生しているか、切迫した状態にあるため、ここから避難所などに避難することは大変危険。建物の上階に避難が必要だ。+44
-0
-
2. 匿名 2021/05/20(木) 23:32:49
+19
-4
-
3. 匿名 2021/05/20(木) 23:33:16
今年の梅雨は長そうだなぁ
台風もたくさんくるのかな。。+91
-1
-
4. 匿名 2021/05/20(木) 23:33:25
自分で判断します+7
-30
-
5. 匿名 2021/05/20(木) 23:33:55
東京も梅雨はいってるよね?くらい雨だし毎日ジメジメどんより。
大雨こわい+58
-0
-
6. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:06
福岡住みだけど今日九州中避難指示すごかったね
実際に避難してた方いますか?+61
-4
-
7. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:08
知らなかった。ガルちゃんありがとう
冊子とかは自治体から配られるのかな?ちゃんと読んでおきたい+53
-1
-
8. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:14
>>2
おそろしや+25
-1
-
9. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:14
これ、早く浸透させないと
わけわからんくなっちゃうよね??+104
-1
-
10. 匿名 2021/05/20(木) 23:34:33
それでも避難しない平和ボケは居るんだろうな、日本人にはたくさんね
備蓄見直しトピとか全然伸びないしね+28
-2
-
11. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:07
避難指示システム改正するのは良いと思うんだけど
ちょこちょこ変えられたらあんまり周知されないんじゃない?+71
-0
-
12. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:20
>>1
シナチョンが一番はじめに死にそうな案件。
+2
-12
-
13. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:40
今年2021年は辛丑
丑さんは湿った土だから水(大雨)で災害に注意⚠
泥水~
いつもより注意を❗+39
-5
-
14. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:53
しかしよく降るね
梅雨ってシトシト雨だったのに
梅雨が終われば猛暑に台風だろうね+61
-0
-
15. 匿名 2021/05/20(木) 23:35:53
いいと思う
後は浸透させるだけ+7
-0
-
16. 匿名 2021/05/20(木) 23:37:31
線状降水帯が怖いよね+57
-0
-
17. 匿名 2021/05/20(木) 23:37:40
勢力増し増しの台風は嫌だな+9
-0
-
18. 匿名 2021/05/20(木) 23:37:47
少年法の廃止も早くしてくれ+51
-3
-
19. 匿名 2021/05/20(木) 23:37:57
>、「警戒レベル4や5は、必ず発令されるものではない。状況によっては警戒レベル3がだされた直後に、災害が発生してしまう可能性も考えられる。そのため、早め早めの避難を行ってほしい」
覚えておきます!+21
-1
-
20. 匿名 2021/05/20(木) 23:38:24
>>2
範囲広すぎて怖い+31
-1
-
21. 匿名 2021/05/20(木) 23:39:02
どこに逃げればよいかとか、予め調べておかないと。
+16
-2
-
22. 匿名 2021/05/20(木) 23:39:18
大災害時にお金はあまり役に立たん❗
何故なら、お金で必要な物を買おうにもお店の棚は空っぽだし物流もストップしている可能性大。
だからある程度は備えておきなさい。+69
-2
-
23. 匿名 2021/05/20(木) 23:40:35
これ、あまり周知されてないよね。
特に高齢者はワクチンで頭いっぱいだから、もっとTVで取りあげないと。+34
-1
-
24. 匿名 2021/05/20(木) 23:40:40
住民多いのに避難所数少ないし狭すぎて多分入れない😰自力でなんとかするしかない地域に住んでます+8
-0
-
25. 匿名 2021/05/20(木) 23:40:51
今のうちにやっとかないとね。あと眼鏡だ、私。
+17
-2
-
26. 匿名 2021/05/20(木) 23:41:42
>>22
水買っておかなきゃな〜。これからの季節に断水になったらヤバい+17
-1
-
27. 匿名 2021/05/20(木) 23:43:17
>>21
ごめんなさい。間違ってマイナスに手が当たってしまいました。+を押したかった。+4
-0
-
28. 匿名 2021/05/20(木) 23:43:31
>>13
マジか😰梅雨入りも早いし当たってるね。備えなきゃ+24
-1
-
29. 匿名 2021/05/20(木) 23:44:24
分かりにくいとこあるよね。下手に動くより家にいた方が安全な場合もあるし、水害はまだ大丈夫だと思っていても急に水嵩増えて身動きとれなくなる場合もあるし。+9
-0
-
30. 匿名 2021/05/20(木) 23:47:03
>>22
ローリングストックしなきゃ!とは思うけどなかなかね…
でも災害は忘れた頃にやってくるもんね+13
-1
-
31. 匿名 2021/05/20(木) 23:48:42
コロナで自宅療養してる人はどうしたらいいんだろうね+12
-0
-
32. 匿名 2021/05/20(木) 23:49:50
>>22
この写真の量で、何人分で何日分ですか?+4
-0
-
33. 匿名 2021/05/20(木) 23:52:27
>>3
コロナの中での長雨は本当に鬱になりそうで困る+31
-0
-
34. 匿名 2021/05/20(木) 23:57:50
>>32
20食分ぐらいじゃない?
1人分なら1週間ぶんぐらい+3
-1
-
35. 匿名 2021/05/20(木) 23:58:58
もし東京で大震災が起こって人口も半端ないし物流もストップしたら1人あたり2週間は生きていける水と食べ物用意しとかないと本当にやばそう...+10
-0
-
36. 匿名 2021/05/21(金) 00:00:12
道が粉砕したら車持ってても遠くへ逃げれないから怖い。ガソリンも売り切れるだろうし+4
-0
-
37. 匿名 2021/05/21(金) 00:00:55
>>25
メガネ!
私もそうだわ、教えてくれて助かった
買い換え前のやつが何本かあるから入れとこう
裸眼じゃなーんもできん😱💦
+5
-0
-
38. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:56
毎年毎年変更しないほうがいい。
以前の避難勧告、避難指示等もだけど散々周知されてても
知りませんでした
避難しなくてもいいと思ってましたと言う人いたよね。
結局は本人が危機意識をもって行動できるかにかかってる。+15
-0
-
39. 匿名 2021/05/21(金) 00:05:21
指示よりも命令のほうがより強く感じるけどなあ+19
-0
-
40. 匿名 2021/05/21(金) 00:12:22
大雨の中、幼児かかえて大荷物かかえて、車もないから(夫が使っているため)徒歩で避難所へ向かう…。
と、去年の大雨のときに考えたら物理的に避難できないと感じました。
避難指示って雨がひどいときに出るもんなぁ。+14
-0
-
41. 匿名 2021/05/21(金) 00:12:26
>>4
レスキュー隊に迷惑です。
彼らは拒否されても助けなければなりません。
彼らの家族にもチームにも迷惑です。
+13
-0
-
42. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:18
>>1
公共広告機構でうるさいぐらい流せばいいのに。
+9
-0
-
43. 匿名 2021/05/21(金) 00:22:10
>>19
たしか2013年の伊豆大島災害や2014年の広島災害が、気象に関する警報出ていても避難に関する情報は間に合わなかったんですよね…。
あくまでも判断基準のひとつであって法的縛りもないし、自分の命は自分で守らないとなんですよね(´・_・`)+3
-0
-
44. 匿名 2021/05/21(金) 00:29:56
>>25
分かりやすい情報ありがとうございます!
熊本地震では、直接死50人に対して関連死200人で4倍なんですよね…。
私自身そうですが薬がないと困る人は要注意です。+5
-0
-
45. 匿名 2021/05/21(金) 00:30:10
>>25
生理用品もあった方が良い!
環境の変化で急に周期が狂ったりする事もあるし、万一避難の際に怪我した場合の止血用応急処置にも使える+9
-0
-
46. 匿名 2021/05/21(金) 00:51:14
>>2
ここを避けると物件価格がグーンと上がるんだよね(´;ω;`)+9
-1
-
47. 匿名 2021/05/21(金) 00:52:43
これまでは後から批判されるのが怖いのか、安易に避難勧告を出していた自治体もあるような気がする
そうすると人の判断力も鈍ってくる
避難勧告がなくなって高齢者避難に代わっても、運用を考えないと逃げない人が出てきそう+0
-2
-
48. 匿名 2021/05/21(金) 01:12:13
>>22
ばななすぐ傷んじゃうやん…(◔_◔)+8
-0
-
49. 匿名 2021/05/21(金) 02:14:47
>>2
江戸川区に住んでます。車が無いので高齢の母とどうやって避難したらいいのか…
住まいが高層階だから水没はしないと思うので、備蓄の食料や水でしのぐしかないかな+15
-1
-
50. 匿名 2021/05/21(金) 02:22:28
>>47
他人任せ、行政任せではなく
非常時は自分で考えて行動しないといけない。
+5
-0
-
51. 匿名 2021/05/21(金) 02:31:16
>>13
確かに今年は何かあるかもね
価値観が一変するような出来事が+13
-1
-
52. 匿名 2021/05/21(金) 02:32:52
>>33
かなりストレス溜まるよね+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/21(金) 02:50:24
>>7
うちは子供の通う小学校からの連絡網のアプリのメールでこのPDFファイルが送られてきたけど、自治体からのお知らせはまだないです。紙媒体で配るとかしないと高齢の方や多くの人に浸透しなさそうですよね(> <)+3
-0
-
54. 匿名 2021/05/21(金) 03:52:45
>>2
でもおととしあたりの大豪雨も、もっと上流で氾濫して東京は無事だったんだよね+1
-0
-
55. 匿名 2021/05/21(金) 04:37:43
高潮と被ったら下流が浸かるけどね+1
-0
-
56. 匿名 2021/05/21(金) 04:55:09
>>48
ローリングストックかな(笑)
毎日食べて目指せ便秘知らず!
余談だけどバナナは冷蔵庫保存が日持ちしておすすめ。皮は真っ黒になるけど中身は綺麗なまま。+3
-1
-
57. 匿名 2021/05/21(金) 04:59:08
せっかくマップとか配られてるのに見ない人ってよくないと思う
日本人はもっと自治体や国のせいにしないで自分で早めに判断して避難しなきゃダメだよね
災害に限らず色んなことから自分の身は自分で守ろうって意識持つべき+7
-0
-
58. 匿名 2021/05/21(金) 05:08:03
>>40
早めに避難所開けられないのかな?
去年の台風の時避難したかったけど大雨と風がかなり強い時にやっと避難所開設しましたとお知らせが入った。うちは障害児もいるから、その状況では避難出来なかったよ。+3
-0
-
59. 匿名 2021/05/21(金) 05:16:46
>>57
まずは自助が基本になっているということをみんなが理解しないとですね。
防災教育ももっと盛り込めたら良いのにな。
高校で地学とる人も少数だし。+4
-1
-
60. 匿名 2021/05/21(金) 05:51:25
昨日からうち停電してる。大雨で漏電したっぽい。真夏じゃなくて良かった。+4
-0
-
61. 匿名 2021/05/21(金) 06:44:39
昨日夜から堤防のサイレンが凄い。
朝はスマホの警報で起きた。
ずっと警報出てるけど、大雨警報は学校あるらしい。しかも電車遅延中。
子供が学校あるの?って不満そう。+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/21(金) 07:07:11
避難しない人は助けたくないよね
ご近所の一人暮らしのお年寄り
「もしもの時はお願いいたします」みたいに言ってくる
独身時代に何回か助けてしまったから、あてにしてくるけど、もう子供が出来たからよその人を助けてる場合じゃないんんだよね
助けるんじゃなかったな+8
-0
-
63. 匿名 2021/05/21(金) 07:11:59
>>62
一人で避難所って怖いと思うよ。
うちは年1とかでみんなでお泊まり会を提唱してるけど。+2
-0
-
64. 匿名 2021/05/21(金) 07:14:20
>>59
自助って何?って思う。それ言ってるの男だけ。一人で逃げる気?子供は?走れないお年寄りは?って。
そもそも、危険なとこに家建てるの、おかしい。+0
-4
-
65. 匿名 2021/05/21(金) 07:22:06
役人が自己保身の為に、法改正しただけ
役人が国民の命など考えるわけがない
自分の判断を養うことが大事+1
-2
-
66. 匿名 2021/05/21(金) 07:26:13
>>1コロコロと変えすぎ+0
-1
-
67. 匿名 2021/05/21(金) 07:41:19
やっぱ日本では、オール電気自動車にしてガソリン車廃止なんてムリじゃない?
だって毎年デカい災害で停電してるじゃん+6
-0
-
68. 匿名 2021/05/21(金) 07:57:38
避難所に殺到するのも結構困るかも…+1
-0
-
69. 匿名 2021/05/21(金) 08:00:57
>>64
いやだから自助が基本ってのはできることはなるべく家族含めて自分たちでするってことだからできない人はもちろん行政に頼っていいんだよ。+2
-0
-
70. 匿名 2021/05/21(金) 08:09:05
>>58
地方都市に住んでいるけど台風とかあらかじめある程度予測できるやつは半日前には開いてる
でも隣の市はいつも遅い
使える施設の違いもあるだろうけど地域差激しすぎるよね
+4
-0
-
71. 匿名 2021/05/21(金) 08:10:32
>>62
助けるって具体的に何をしたんですか?
避難所まで乗せていくとか?+2
-0
-
72. 匿名 2021/05/21(金) 08:16:12
>>3
去年は一昨年の台風が嘘みたいに来なかったから
今年は多く感じるかもね。+7
-1
-
73. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:04
>>1
自分で調べられる
川の防災情報 - 国土交通省www.river.go.jp川の防災情報 - 国土交通省We're sorry but web doesn't work properly without JavaScript enabled. Please enable it to continue.
>>2
堤防の高さは左岸と右岸で異なるのが普通らしい
+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/21(金) 09:03:20
家から何十キロもあるような距離の避難指示が10分ごとにきてうるさい&バッテリー減るからさっき通知来ないように設定したわ。滋賀県大津市たてに長すぎー!+0
-1
-
75. 匿名 2021/05/21(金) 09:32:26
避難指示じゃなくて
避難しろ!の方がよくない?
津波警報が出たときにテレビに「逃げて!」ってのと同じようにしたほうがいいと思う+2
-1
-
76. 匿名 2021/05/21(金) 09:46:15
>>71
そうそう
車を持ってない人だったから、避難所に乗せていったの、二回だけど
今は赤ちゃんいるから、もう勘弁してほしいんだよね
赤ちゃんいるし、今年は避難することがあったら避難所じゃなくてビジネスホテルにしようかなって思ってるし
こうなるとお礼をもらっておかなくて良かったかなと思うね(その人はお礼を出すそぶりもなかったけど)+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/21(金) 10:14:26
よく分からないことがあるんですけど、よく河川の氾濫で津波レベルに水かさ増して家流されるとか屋根に登るとかあるじゃないですか。あれって主に水深の深い下流が氾濫した場合に起こる出来事なんでしょうか??私は一級河川の上流に住んでるのですが以前、上流の方が大雨だったのに中流、下流が氾濫してなおかつ下流は人々が屋根に登り救助を待つ大災害が起きました。なぜ上流は氾濫しなかったのかずっと不思議に思ってます。+1
-0
-
78. 匿名 2021/05/21(金) 10:42:07
>>75
私もそう思う。
避難の準備を!
今すぐ避難!
避難は危険!高いところへ!
とかわかりやすい言葉にしないと覚えられない。
+4
-0
-
79. 匿名 2021/05/21(金) 12:57:30
>>77
分からないので推測ですが、
下流になればなるほど支流からの水も集まるし、山は土で水をある程度吸収できるけど、中下流で都市部が作られていたらアスファルトで吸収しにくくて、パイプから地下水→川へ流れる量も多いのかも?
(私自身、河川関係の仕事をする友人にとにかく時間差が怖いから油断しないでと言われました)
あとは、バックウォーター現象っていう本流の増水で支流が流れ込めずに溢れて氾濫してしまう現象もありますね。
西日本豪雨の真備とか2019年台風19号の多摩川がそうだったような。
上流は大規模な土砂災害→天然ダムが作られてしまう→決壊、なんかも怖いですね。
長く語ってしまいすみません(>_<)+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/21(金) 14:10:17
>>69
そうとは決まってなくて、地域によって差があると思う。
寄り合いで、1人3キロの水必要だからって言ってて、「子供はどうするの?寝たきりの人は?」って聞いたら、無視されてそのまま「自助が基本。自分の分は自分で」って結論だった。
年配の男性が8割いたけど、数年たって走れなくなったらどうするつもりなんだろうって思ったよ。
+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/21(金) 14:14:10
>>79
大体、上流は土砂崩れ・鉄砲水、下流は浸水だよね。
正直言って、断てちゃいけない場所に家や老人ホーム建ててるのが現状。
消防団も減ってるから人的被害も減らない。
+2
-0
-
82. 匿名 2021/05/21(金) 14:16:35
>>77
上流の広い範囲で降った雨が下流で溢れたんじゃない?+2
-0
-
83. 匿名 2021/05/21(金) 15:16:54
>>80
それは自助っていう言葉をその人が都合の良いように解釈してしまったのかと。
高齢者、子供、疾患持ちなどに関しては、災害時要配慮者にあたるから、自助+αで支援していく体制を考えないといけないんですよね。すごく難しい問題だけれど。
自助自体は悪ではないと思います。
まずは自分のことは自分でっていう意識持たないと、災害時は共倒れになるリスクが高くなるので。
(その上で共助、公助かなと)
「津波てんでんこ」の言い伝えがそれにやや近いかな?+4
-0
-
84. 匿名 2021/05/21(金) 19:11:21
避難勧告は広範囲に出るから自分の住んでる地形を把握することも大事
町内でも高台の家と低い地域や川沿いの家では危険が同じではない
+0
-0
-
85. 匿名 2021/05/21(金) 19:17:58
>>77
水は基本的に高い場所から低い場所へ流れる
上流と下流だと高度差が違うから水は下へ下へ
それと近くに下流ではないのに三つ川が合流する地域が水害を多い
そういう地域も危険だよ
普段は川が穏やかだけどそれぞれ増水した川がそこで一緒になって大暴れ
+0
-0
-
86. 匿名 2021/05/22(土) 00:58:16
>>2
このエリアの墨田区だけと、物件うなぎ上りに高くなってる。+0
-0
-
87. 匿名 2021/05/22(土) 01:00:46
避難所クラスターになりそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
内閣府が20日から新たな避難指示システムの運用を開始した。