ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

1439コメント2021/06/05(土) 18:10

  • 1001. 匿名 2021/05/16(日) 22:20:01 

    ツイッターで小山力也さん出てるって見てびっくりした。
    最近声優さん起用多いな

    +26

    -1

  • 1002. 匿名 2021/05/16(日) 22:20:23 

    >>984
    薩英戦争に一応勝ったからだろう
    あの頃薩摩藩士として鼻高々だったという記録が残ってる(江戸詰めの木場傳内とか)
    朝廷は薩摩に嘉賞の勅語を賜ったり、庶民も攘夷思想寄りだから持て囃してくれてたとか

    このドラマでは慶喜公の発言から負けた風になってるけど

    +20

    -4

  • 1003. 匿名 2021/05/16(日) 22:20:27 

    >>892
    薩摩の金集めえげつなかったからなあ。
    あの時代の薩摩でしかもあんなには絶対に産まれたくなかったわ。

    +34

    -1

  • 1004. 匿名 2021/05/16(日) 22:21:10 

    何を考えてるか分からないけど、凛とした慶喜役が草彅剛さんに合ってる。

    +126

    -3

  • 1005. 匿名 2021/05/16(日) 22:21:11 

    >>980
    私もこの時の慶喜の表情と雰囲気に引き込まれた。
    そして、お召し物がめちゃくちゃ高そうーー!
    なんだろうこれはと見ておりました。

    +84

    -1

  • 1006. 匿名 2021/05/16(日) 22:21:23 

    トライストーンからも誰かもう1人はくるかと。それこそおちょやんにでていた子が来たりして。前から噂になっている人たちじゃなくてね。

    +5

    -2

  • 1007. 匿名 2021/05/16(日) 22:22:39 

    >>502

    私もそれ思い出した!!

    家康も慶喜も、突然現れた小僧二人がかけがえのない家臣になったってすごい偶然だよね。

    真っ直ぐに仕える部下と、良い上司。
    これからの慶喜と栄一たちの関係性が楽しみで楽しみで胸がぐるぐるする〜!

    +86

    -0

  • 1008. 匿名 2021/05/16(日) 22:23:11 

    はっきり物申す慶喜、素敵だ。

    +76

    -1

  • 1009. 匿名 2021/05/16(日) 22:23:28 

    ああ久光見たことあると思ったら半沢直樹に出てた曽根崎か!悪役多いけど良い役者さんよね

    +59

    -0

  • 1010. 匿名 2021/05/16(日) 22:25:14 

    >>526
    私はあなたの説明でよく理解できました。
    ありがとうございます。
    あなたこそ頭が良いです。

    +33

    -0

  • 1011. 匿名 2021/05/16(日) 22:25:21 

    >>273
    大政奉還後、写真のコンクールに何回も応募したけど忖度なしでめっちゃ落とされてたんだよね笑

    +112

    -0

  • 1012. 匿名 2021/05/16(日) 22:27:02 

    >>964
    青天って良い意味でNHK的キャストが少ないからその辺り来そうで来ないような気もする
    もちろんNHKお約束的なキャストが嫌いとか駄目とかという意味ではなくてね

    +11

    -0

  • 1013. 匿名 2021/05/16(日) 22:27:16 

    >>1011
    良い時代だ

    +59

    -1

  • 1014. 匿名 2021/05/16(日) 22:29:15 

    >>697
    斉彬は英明な主君だけど早世し、弟の久光は後を継いだ藩主の父親で
    西郷や大久保も久光にはそれほど忠誠を感じていない説が多いよ

    +71

    -0

  • 1015. 匿名 2021/05/16(日) 22:29:35 

    慶喜の攘夷決断は「臣君湊川」だと思ったな。
    長州オタなのでこれからの事を思うと、同情してしまった。

    +4

    -1

  • 1016. 匿名 2021/05/16(日) 22:30:41 

    >>1003
    そんなこんなで薩摩藩は沖縄も手に入れようとしたんだよなぁ。
    沖縄側からみると酷い歴史だわ。

    +38

    -0

  • 1017. 匿名 2021/05/16(日) 22:32:10 

    >>403
    >>432
    ほんとにこの2人の出会いは運命だよね
    慶喜が死ぬまでずっと栄一と親交あったし

    +65

    -0

  • 1018. 匿名 2021/05/16(日) 22:32:43 

    >>1001
    まじで歓喜ですね‼︎ちなみに私はjapanがきっかけで、24にハマって今シーズン3を見始めたばかりです。

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2021/05/16(日) 22:32:49 

    >>35
    江戸時代にFinally!は草

    +55

    -0

  • 1020. 匿名 2021/05/16(日) 22:33:29 

    >>970
    訂正、ありがとうございます<(_ _)>

    +7

    -0

  • 1021. 匿名 2021/05/16(日) 22:35:00 

    >>909
    面白かったねw
    草彅さん、ほんっと上手い。
    好機きたー!と薩摩に問いただす高揚感、
    中川宮に詰め寄る迫力、
    「快なり!」でグイッと呑んだ涙ぐんだ目にカーッと力が入るとこ、鳥肌もんだった。

    +103

    -7

  • 1022. 匿名 2021/05/16(日) 22:35:19 

    今日喜作ずっとしゃがれ声じゃなかった?

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2021/05/16(日) 22:36:24 

    >>1014
    男性陣の人間関係には疎くて混乱していました。恥ずかしいです(^-^;)

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2021/05/16(日) 22:38:59 

    >>997
    悲しいお話…

    ものを言う布団 鳥取県の民話 <福娘童話集 百物語 日本のこわい話>
    ものを言う布団 鳥取県の民話 <福娘童話集 百物語 日本のこわい話>hukumusume.com

    ものを言う布団 鳥取県の民話 <福娘童話集 百物語 日本のこわい話>- 広 告 - 福娘童話集 > 日本のこわい話(百物語)百物語 第8話 ものを言う布団鳥取県の民話 → 鳥取県情報♪音声配信 スタヂオせんむ むかしむかし、因幡の国(いなばのくに→鳥取県)の...

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2021/05/16(日) 22:40:58 

    >>519
    栄一と喜作「青天アミーゴ」かw

    +67

    -0

  • 1026. 匿名 2021/05/16(日) 22:41:39 

    草彅くん
    いえ草彅さんの演技の素晴らしさ
    脚本のうまさ
    最近で1番面白い大河です

    +111

    -8

  • 1027. 匿名 2021/05/16(日) 22:44:06 

    >>904
    栄一視点からだと大久保さんとはケンカするんだろうな。。
    偉大な人だとはきちんと認めてるから、ただの悪人のような描かれ方はしないと思うけど。

    その辺をどう描くか楽しみです。

    +48

    -1

  • 1028. 匿名 2021/05/16(日) 22:44:18 

    まだ二人のときは訛ってるのが嬉しい
    ずっと訛ってて欲しい

    +63

    -0

  • 1029. 匿名 2021/05/16(日) 22:45:05 

    >>1011
    リアル慶喜さん、ほんといいキャラしてるw

    +92

    -1

  • 1030. 匿名 2021/05/16(日) 22:45:40 

    >>826
    慶喜が暗愚な人だとは今までの大河でも描いていないよ
    薄情とか冷酷とかに描く事はあるけど
    石田三成や明智光秀と同じで賢過ぎて失敗する傾向の脚本が多い
    今回は賢さと良い感じに野性的な面もあって素敵

    +69

    -0

  • 1031. 匿名 2021/05/16(日) 22:46:11 

    >>1014
    久光には忠誠どころか手を焼いてたイメージ
    小松が生きてれば、、、
    みたいな

    +46

    -0

  • 1032. 匿名 2021/05/16(日) 22:47:19 

    >>959
    竜星涼がいい!
    あの人何気に上手いよね。

    +29

    -3

  • 1033. 匿名 2021/05/16(日) 22:47:19 

    >>926
    なんで一橋家の史料が茨城県立歴史館にあるかというと、
    一橋徳川家の戦中戦後のご当主が「農業やる」と水戸市にやってきたので、
    水戸市にお住まいなのです。
    例によって言い出しっぺの旦那様は東京と行ったり来たりの生活になりましたが、
    奥様はがっつり農業やって地域の婦人会にも出たそうな。
    この御夫婦が、茨城県にご寄贈くださいました。
    ありがたや(By茨城県民)

    +56

    -0

  • 1034. 匿名 2021/05/16(日) 22:48:27 

    >>102
    波岡さんは実直な役もいいよね。
    土曜時代劇「立花登〜」の下っぴきの直蔵役も好き!

    +41

    -0

  • 1035. 匿名 2021/05/16(日) 22:51:47 

    >>1015
    まあ観てな、飛ぶぞ。

    +8

    -0

  • 1036. 匿名 2021/05/16(日) 22:54:05 

    >>823
    分かる。正直あんまりだった。
    渋沢栄一主役の大河だからこそ、この慶喜像なんだって思うよ!

    +54

    -1

  • 1037. 匿名 2021/05/16(日) 22:54:27 

    >>1030
    松田ひー様とはなんだったのか

    +27

    -0

  • 1038. 匿名 2021/05/16(日) 22:54:48 

    >>667
    草彅くんじゃ無くても見る?

    +12

    -1

  • 1039. 匿名 2021/05/16(日) 22:55:49 

    >>690
    この話は栄一が主役だから慶喜を悪く描くことはなさそう。2人は生涯の友で、栄一は大政奉還後の慶喜の汚名返上を願って書物を出版してる。残念ながら完成直前に慶喜が亡くなってしまうんだけど、栄一が慶喜の墓前に供えたりしている。

    +89

    -0

  • 1040. 匿名 2021/05/16(日) 22:56:01 

    >>929
    この二人、ほんっと好きw
    大好きwww

    +63

    -0

  • 1041. 匿名 2021/05/16(日) 22:58:10 

    1話冒頭のシーンの栄一は、あの頃から既にしっかりした考えのある人物だったのか?
    と思っていたが、実のところ(頭は良いけれど)行き当たりばったりでノープランたったんだね。って事が分かった(笑)
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +95

    -1

  • 1042. 匿名 2021/05/16(日) 22:59:08 

    >>884
    出た!
    ついに決起してたよ!決起ののろしを上げていたのは耕雲斎様に見えたよ泣

    +32

    -0

  • 1043. 匿名 2021/05/16(日) 22:59:10 

    >>592
    本当だ!見たことある人だと思ってたよ。
    ご安全に〜だね。ありがとう😊

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2021/05/16(日) 22:59:38 

    >>1016
    沖縄って本当にかわいそうだと思うよ…先の大戦の時も然り。
    今でも現地の人はうちなーとないちゃーで区別するらしいけど、今までの日本からの扱いを考えたら仕方ないことだと思う。

    +51

    -0

  • 1045. 匿名 2021/05/16(日) 22:59:47 

    毎回面白くて面白くてもうめちゃくちゃハマってる
    放送始まる前は全然期待してなくて、渋沢栄一に関しても無知で
    なんかつまんなそーとか思ってた自分をみじん切りにしたい

    +93

    -0

  • 1046. 匿名 2021/05/16(日) 23:01:44 

    >>1037
    ひー様も一般的な慶喜像を持ってた人たちは「あんな感じだけど実は超切れ者」の慶喜になるんだろうなって予想してたんやで・・・
    前半はその片鱗あったし・・・後半どうした?みたいになったけど

    +30

    -0

  • 1047. 匿名 2021/05/16(日) 23:02:19 

    >>1041
    物には多面性があるとよく言ったものでw 
    かっこいい志士の2人ではなく、行き当たりばったりで大きく舵を切ろうとしている2人だったんだね
    同じシーンなのに、見方が変わって面白い
    あのシーンとつながるのは分かってたけど、また同じシーンを流すのかなと思っていたら、円四郎が策を与えるシーンも挟んで、全然別物に仕上がってた

    +84

    -0

  • 1048. 匿名 2021/05/16(日) 23:02:57 

    >>1045
    わかる
    川村にみじん切りされても文句は言えねえw

    +49

    -0

  • 1049. 匿名 2021/05/16(日) 23:04:00 

    >>998
    象徴になったのは、第二次世界大戦後じゃない?
    民主主義なんて夢のまた夢で、選挙無し。
    廃藩置県も無く、藩政のまま案外のんびり平和に暮らしてたかもね。

    +12

    -1

  • 1050. 匿名 2021/05/16(日) 23:04:31 

    >>1018
    ERもどうぞ

    +7

    -0

  • 1051. 匿名 2021/05/16(日) 23:04:49 

    >>1047
    志は高かったし持論もしっかり持ってはいたけど、現実は違っていて井の中の蛙状態なのを知るのがリアルだったわ

    +85

    -0

  • 1052. 匿名 2021/05/16(日) 23:05:42 

    >>1032
    でもここで竜星涼きたら特撮モノ集め過ぎんかね

    +14

    -2

  • 1053. 匿名 2021/05/16(日) 23:06:12 

    >>1046
    悪くはなかったよね。

    +3

    -2

  • 1054. 匿名 2021/05/16(日) 23:07:05 

    慶喜さんのご乱心、もうちょっと酔っ払った風で声張って欲しかったかな〜

    +28

    -20

  • 1055. 匿名 2021/05/16(日) 23:08:03 

    >>1000
    「こんばんは、徳川家康です」て言われると「はい、こんばんは」て言っちゃう自分がいるw

    +111

    -2

  • 1056. 匿名 2021/05/16(日) 23:10:44 

    >>1053
    キャラクターとしては斬新で良かったと思う
    松田さんのミステリアスで色気のある演技も良かったよ、本心が分からない感じで
    ストーリーの中でそのいいキャラが最後上手く生かされてなかったのがちょっと残念だった
    「ひー様」自体は好きよ

    +24

    -0

  • 1057. 匿名 2021/05/16(日) 23:13:09 

    >>405
    家臣の証しだと思うし、あとは
    前に平岡が百姓の栄一たちに「声をあげたかったら武士になるのが一番早い」って言ってたから、刀を栄一たちに渡した=武士になった=栄一の活躍暗示、かなと。

    +38

    -0

  • 1058. 匿名 2021/05/16(日) 23:14:27 

    今日の家康様

    +110

    -2

  • 1059. 匿名 2021/05/16(日) 23:15:19 

    >>982
    草彅さんじゃなくて慶喜ねw
    おちつけw

    +63

    -1

  • 1060. 匿名 2021/05/16(日) 23:15:33 

    >>45
    座布団1枚‼️

    +13

    -0

  • 1061. 匿名 2021/05/16(日) 23:17:24 

    慶喜「よくいる攘夷志士やないかい!」
    円四郎「殿はあの子の恐ろしさを知らないのよ!オホホホホホ!」
    って事ですかね?

    +26

    -0

  • 1062. 匿名 2021/05/16(日) 23:18:00 

    こんなに次週が待ち遠しい大河久しぶりだに

    +101

    -0

  • 1063. 匿名 2021/05/16(日) 23:19:54 

    >>1058
    お召し替え〜👘

    +41

    -1

  • 1064. 匿名 2021/05/16(日) 23:22:35 

    >>959
    3人それぞれに支持者がいてほんとに最近の若手はいい役者が多いのねと思った

    +23

    -3

  • 1065. 匿名 2021/05/16(日) 23:23:21 

    >>1058
    最近家康さんが出てくると胸がグルグルします
    たまにお休みだと「まさかこのままもう会えないんじゃ…」ってなって辛いです
    これは…恋?

    +83

    -0

  • 1066. 匿名 2021/05/16(日) 23:26:51 

    >>1049
    おっしゃる通り、倒幕がなければ藩体制のままでしょう。中央集権国家への移行はなかったか、あっても遅いかなぁと。

    あとは、世界が大きく動く中で影響を受けずに平和に暮らせたかどうか、、、かなぁ。
    人それぞれいろんな意見がありそうですね。

    +39

    -0

  • 1067. 匿名 2021/05/16(日) 23:26:53 

    >>1058
    出番すぐには先週のお休みに触れなかったので、これは触れずに行くのかなーと思ってたら話の途中でさらっと休みに言及してきて吹いた(笑)

    +81

    -0

  • 1068. 匿名 2021/05/16(日) 23:29:16 

    スタパに堤さんが出てた時にあの走るシーン何回も何回もやって吉沢くん達の足が血まみれだったって言ってたから見てて痛々しかった
    けどすごくいいシーンで感動したよ

    +110

    -0

  • 1069. 匿名 2021/05/16(日) 23:30:40 

    >>1030
    普段からそんなに大河見てなくて、幕末も苦手だから最後に見たのは新撰組‼︎なのよ。暗愚というか、ヘタレに描かれてたイメージ。

    +10

    -0

  • 1070. 匿名 2021/05/16(日) 23:31:11 

    >>756
    んー、一人だけ発声と話し方が現代劇っぽくて浮いてる気がする。滑舌も悪いし。表情はいいのに

    +18

    -45

  • 1071. 匿名 2021/05/16(日) 23:31:40 

    やばい慶喜といえば小泉孝太郎

    +3

    -12

  • 1072. 匿名 2021/05/16(日) 23:32:44 

    >>1044
    トピズレになるけど琉球史オタでもあるので
    薩摩並に琉球王朝は厳しかったりするよ
    琉球の士族割合は35%、農民が65%だから農民二人で士族一人を背負ってる

    あと戦前の沖縄って日清勝利、琉球王尚泰の死、日露勝利を経てどこの県よりも愛国が強かった傾向なんだよね
    だから再起の大戦での悲劇が起こって反動で今の感じ

    +36

    -0

  • 1073. 匿名 2021/05/16(日) 23:33:49 

    >>1064
    本当だね!
    3人とも良い演技するなら、まとめて来てくれちゃえば良いよw

    +13

    -4

  • 1074. 匿名 2021/05/16(日) 23:34:15 

    >>1069
    慶喜が逃げるときの、筒井容保の困惑した顔が忘れられない。

    +13

    -3

  • 1075. 匿名 2021/05/16(日) 23:35:29 

    >>368
    ほんとにそう。むしろ最低限の資質だと思う。
    老いも若きも雰囲気先行で何言ってるか聞き取れない人が結構いるからすごく貴重に感じる。

    +55

    -3

  • 1076. 匿名 2021/05/16(日) 23:36:39 

    >>1070
    私も青天における慶喜のセリフ回しはあまり評価してないけど、なんか佇まいが凄い
    今日の最後の方はそう思った

    +87

    -1

  • 1077. 匿名 2021/05/16(日) 23:38:37 

    >>269
    ドラマ「僕の生きる道」での草薙君の名演技凄かったよ。

    +82

    -7

  • 1078. 匿名 2021/05/16(日) 23:41:03 

    >>934
    貴重な米なんだから隣近所に聞こうよ炊き方。「米くらい炊けるだに、おチヨが毎日炊いてるの見てただに」男の人ってこういう所あるよね。舅も最初、UFOお湯切る前にソース入れたらしい、たかがカップ焼きそば、ちゃんと作れよ!

    +38

    -1

  • 1079. 匿名 2021/05/16(日) 23:42:40 

    【栄一と運命の主君】
    この題名から今日の放送を楽しみにしてたけど期待以上の面白さでした!快なりー!!

    +69

    -1

  • 1080. 匿名 2021/05/16(日) 23:47:51 

    >>1078
    ほんとほんと🍚
    真っ白なお粥だったもんね
    血洗島なんて思いっ切り雑穀な感じのものをいただいていたのに

    栄一がかっさまの料理を懐かしがってから、惇忠兄いにかっさまが料理を出していてそんなささやかな繋ぎも好き

    +64

    -0

  • 1081. 匿名 2021/05/16(日) 23:48:47 

    >>1075
    横だけど凄くわかる
    映画とかでもあんまり上手く聞き取れないと見るの辞めちゃう

    +42

    -3

  • 1082. 匿名 2021/05/16(日) 23:50:00 

    >>224
    堤さんによると草履で何度も走って足が血だらけだったそうです😢

    +50

    -1

  • 1083. 匿名 2021/05/16(日) 23:51:08 

    栄一と喜作には、田舎とはいえ育ちの良いお坊ちゃんらしい柔らかさもあるね
    あんなに素直に困った顔されたらお金貸してしまうのかもw

    +92

    -0

  • 1084. 匿名 2021/05/16(日) 23:52:46 

    今回の大河は今のところ、ネット等で時に売国奴と言われるマスコミの一角にいるNHKの最後の良心なんじゃないかと思われるほど、栄一はじめ国難に見舞われた幕末において日の本を想う人の気持ちをよく描いてくれていて、ドラマを見ていてなんだか勇気づけられる。
    このドラマから派生して、新札のモデルになった渋沢栄一はじめお三方について無知な私は当初失礼だけど、地味な人達でなぜお札の顔になったのかなぁ、と思っていた。でも、このドラマを見ていて当時西洋の波に揉まれ、それに順応していかなければならなかった日本で、世界における日本のプレゼンスを示すために努力された方々だったことを遅ればせながら知り、納得した。
    新札の新たな顔の方達は、今落ち込みがちな私達に、もしかしたらお札という身近な所で、私達を励まし、前を向かせてくれる存在になるかもしれない、とこのドラマを見ていて感じた。
    と、酔っぱらって感想が長くなったけど、これからがますます楽しみなドラマです。

    +90

    -1

  • 1085. 匿名 2021/05/16(日) 23:54:18 

    松平春嶽はあれだけ慶喜に心酔していたのにうまくいかないものだねー

    +70

    -0

  • 1086. 匿名 2021/05/16(日) 23:55:05 

    >>1070
    早口めのセリフになると舌足らずが気になってしまうのは否めない
    今日も重要なシーンでそれがあったので、一瞬気にしてしまった
    演技巧者ばかりだから、余計に目立つね
    でも青天の慶喜は草彅さん以外にはもう出来ないと思うくらいハマり役、あて書きしてるのかなってくらいにあのオーラが凄い

    +91

    -5

  • 1087. 匿名 2021/05/16(日) 23:56:30 

    >>1072
    詳しくありがとう!
    今でも沖縄の人は地元愛が強い人多いよね
    そういう背景に加えて戦争の悲劇が影響してますます団結力を強めていったのかな

    +32

    -0

  • 1088. 匿名 2021/05/16(日) 23:56:56 

    >>907
    天狗党が岡部潘を攻めようとしたが、
    天狗党に向かって大砲を打ち放つ岡部潘に負けて退却した

    ※これ史実です

    +19

    -1

  • 1089. 匿名 2021/05/17(月) 00:05:14 

    私も竜星涼推し。
    何気にうまさに魅了される。

    +10

    -2

  • 1090. 匿名 2021/05/17(月) 00:07:11 

    >>1056
    慶喜は本当にひー様のような部分もあったの?
    只のあのドラマのキャラなの?
    このドラマ見てからひー様思い出して、ずーっと疑問でモヤモヤしてる。

    +11

    -0

  • 1091. 匿名 2021/05/17(月) 00:09:47 

    W渋沢初出仕のシーン、当時の裏方達の様子が垣間見れて楽しかった
    大河でのお武家様の描写って会議的な場面や謀略絡みの酒宴や鍛錬くらいしか記憶になくてガチの裏方お仕事はストーリーに直接絡まないからほぼ出てこない
    百姓から成り上がった栄一が主人公だからこそだなと思った
    家臣達が特に栄一達を差別するでなく、むしろ親切だったのは家風なのかドラマ的演出かはわからないけど一丸て感じで好感持ったし、そこ見てからの快なり!が、より胸にきたな〜
    地球儀に興味深々な栄一の描写もさらっと入れ込んでて、この先どんどん視野が広がっていくのを暗示してるのかな?
    とにかく脚本や演出への安心感と期待が回が進む毎に大きくなってる

    +76

    -0

  • 1092. 匿名 2021/05/17(月) 00:09:57 

    今回の実況トピ、どのページもまっピンクです!
    私も、ほぼ全てのコメントにプラスを押しています。
    皆さんのコメントが大変勉強になります。
    大河がより一層おもしろいです。
    ありがとうございます。

    +77

    -0

  • 1093. 匿名 2021/05/17(月) 00:10:30 

    >>475
    奥様に怒られるよね
    利子つけて早く返してあげて💴

    +64

    -1

  • 1094. 匿名 2021/05/17(月) 00:11:25 

    >>1086
    ブラタモリなんかのナレ聞いてると、
    何かぼや~とした声だなと思うんだけど、
    演技で爆発力を噴出させると、声が張って、鋭さと強さが出る。
    不思議な触れ方をする。

    +50

    -4

  • 1095. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:12 

    吉沢亮の冴えに目を奪われてる。
    高良健吾はもう安定のうまさだから安心してたけど、
    お亮さんやるなー
    二人のコンビネーションがとてもいい。

    +106

    -1

  • 1096. 匿名 2021/05/17(月) 00:20:21 

    >>1094
    まるで声質が変わったようで、最初画面見ずに聞いてたとき、
    静かに話すときと、声を荒げたときとで、別の人物がしゃべったのかと思った。

    +43

    -1

  • 1097. 匿名 2021/05/17(月) 00:22:47 

    これから世界を目指すのかと思うと、わくわくする。

    +40

    -0

  • 1098. 匿名 2021/05/17(月) 00:24:14 

    >>1055
    わかる!わたしも毎回こんばんは、って返事してしまう。

    +47

    -0

  • 1099. 匿名 2021/05/17(月) 00:27:41 

    パリ万博、早く見たい。

    +43

    -0

  • 1100. 匿名 2021/05/17(月) 00:31:15 

    >>1002
    薩英戦争には勝ってないよね?
    その戦争の賠償金を英国は幕府に要求したわけだし
    尻拭いさせといてあの態度...って思うけどなぁ
    (歴史的にも)だから、あの島津の演出も納得

    +36

    -2

  • 1101. 匿名 2021/05/17(月) 00:32:42 

    私おバカなので、今回スカッとしたという感想多いけど、何にスカッとしたのか分からない…

    朝廷は幕府に、横浜鎖港を命じた
    幕府の面々&慶喜は鎖港は現実的ではないから鎖港を引き延ばしてた
    薩摩が賄賂を贈って、朝廷は鎖港しなくていいよって中川宮がそう言ってたよ!とした
    慶喜は、なんで中川くんは嘘つくの?と問い詰め
    久光に、おまえが中川くんにそう言えって言ったんだろう!と批難し
    おまえら天子様の言葉ねじ曲げるなら、俺は将軍守るわ!
    という感じの流れであってる?

    でも慶喜は鎖港は日本にとって良くないことだから、鎖港反対だったはずなんだよね?
    朝廷を言いなりにしてる薩摩のやり方に怒ったってこと?
    正義>国ってこと?
    国のためなら、飲み込むことできなかったのかしら?と思ったんだけど
    なんだかそこらへんが良く分からない…

    +22

    -2

  • 1102. 匿名 2021/05/17(月) 00:34:51 

    あー面白かった
    満足!快なり!

    +68

    -2

  • 1103. 匿名 2021/05/17(月) 00:35:02 

    >>1074
    あの時の慶喜役は、今井朋彦さんでしたね。悪役多い役者さんですが。
    今、地球ドラマチック見てて、渡辺徹のやってたナレーションを引き継ぎ担当しててびっくりしました。
    声いいんですよね、この人。

    +10

    -0

  • 1104. 匿名 2021/05/17(月) 00:35:32 

    栄一と喜作の心の機微が面白いなぁ

    +74

    -2

  • 1105. 匿名 2021/05/17(月) 00:39:22 

    >>996
    >自分の身体は其頃から肥満して居り、殊に脊も低いから、駈あるく事は極めて難義であつた

    渋沢翁、めちゃ正直だなw肥満しておりってさ
    吉沢くんはさすがに主人公だしそこまで太れないだろうけど、ずんぐり見える瞬間があるのは頑張って寄せてるんだね

    +68

    -0

  • 1106. 匿名 2021/05/17(月) 00:43:06 

    >>1077
    あのドラマも良かったです。
    今回は「慶喜」が、草彅くんだとどうなるのかな~、と思っていたんです。

    +20

    -2

  • 1107. 匿名 2021/05/17(月) 00:47:25 

    >>1101
    まず、ものの道理というか筋論の話なんだよ

    一橋家は徳川家のバックアップ機能を担う家あって慶喜はこの時点で「将軍」ではないんだよね。でも朝廷参与という徳川が担ってる役を通り越して〈京都〉で政治が動いてて、本来の政権中枢である〈江戸〉の政治を混乱させてるんだけど、これを画策したのが薩摩で、幕府はこれに腹を立てている。

    慶喜としては朝廷参与など不要だということを示してやる必要があった。この場合〈鎖港〉は建前で本当に鎖港するつもりはないんだよね。

    あくまで〈政治は幕府が行うべきだ〉と後見職として動いた。船頭多くして船山登る状態を解消したかったんだってことよ。とはいえ、幕府が薩摩憎しで鎖港と言ってることも受け入れてないから、言うこと違うじゃん!ってなるんだよね...

    +77

    -0

  • 1108. 匿名 2021/05/17(月) 00:48:47 

    >>996
    走ったエピソードもドラマオリジナルじゃなくて史実だったの!?

    +65

    -0

  • 1109. 匿名 2021/05/17(月) 00:51:27 

    今日のラストで栄一たち布団かぶってお酒飲んでウッヒャッヒャって喜んでるところ可愛かった。良かったね!と思ったらつづくになって驚いた。45分早いよ!!!もう終わり!?あっという間過ぎる

    +113

    -3

  • 1110. 匿名 2021/05/17(月) 00:53:50 

    >>797
    池田さん(中の人)
    半沢では裏切り諸田だったよねw

    +29

    -1

  • 1111. 匿名 2021/05/17(月) 01:05:19 

    >>1100
    当時アメリカよりも強国だったイギリス海軍に薩摩が勝ったら大変だよ
    一藩が世界一の軍になったことになるよ
    結局大負けしたけど幕府が攘夷しろって言ったからやったと言って
    賠償金を幕府に尻ぬぐいしてもらったから幕府が大変な目に遭った

    +51

    -0

  • 1112. 匿名 2021/05/17(月) 01:05:53 

    >>1047
    その辺わかりやすいよね。テロ画策して横浜に放火だ夷人を殺すだ浅はかに騒いだ翌週に長七郎に説得されて納得するけど、柔軟なんだけど、いきなり考えが変わったわけじゃなくて現実を知って行く過程で徐々に変遷していく経緯がわかりやすい

    +66

    -0

  • 1113. 匿名 2021/05/17(月) 01:52:28 

    >>1107
    ありがとうございます
    wikiとかも読んできたけど私にはまだ難しいみたい…
    教えてもらったこと踏まえて、とりあえずもう一度録画見直してみます

    +32

    -0

  • 1114. 匿名 2021/05/17(月) 01:57:14 

    >>1070
    私もセリフ回しは時代劇っぽくないと思う
    でも見た目がよく見る写真の本物慶喜とソックリで
    初回見た時に「これは当たり!」って思ったよ
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +66

    -1

  • 1115. 匿名 2021/05/17(月) 03:10:13 

    >>1014
    久光は晩年は西郷と一蔵に利用されたとずっと話していたそうだから。
    まぁそうなりますわ

    +16

    -1

  • 1116. 匿名 2021/05/17(月) 03:14:10 

    >>1111
    引きわけか。
    で、薩摩はお金は幕府に払わせて返してないからさ。ムカムカくるだろうよ

    +17

    -0

  • 1117. 匿名 2021/05/17(月) 03:27:13 

    +7

    -0

  • 1118. 匿名 2021/05/17(月) 03:44:10 

    >>1030
    龍馬伝の田中哲司の慶喜が強烈だったわ
    眉毛なくて笑
    イケメン
     小泉孝太郎 松田翔太 本木雅弘など

    +9

    -0

  • 1119. 匿名 2021/05/17(月) 04:49:11 

    >>673
    久光って言うと翔ぶが如くの印象が私はいまだに強いんだけど、兄の斉彬がとにかく英明だから、暗君とまでは言わなくても何て言うかだいぶはた迷惑な君主様だなあって感じだったよ
    やる気があるからなおさらね

    あと今回のラストは、勢いと雰囲気で快なり~!って盛り上がったけど、よく考えたら幕府守るとか言う個人的な心的事情抜かせば薩摩の方が言ってること正しいじゃん??て思ったなあ
    薩摩に一泡吹かせてやったぜ~なんて気持ちでやらかして慶喜はホントに大丈夫??っていう…
    家康公が慶喜はピンチだったのですって言ってたけど、悪化してる気がする

    +24

    -0

  • 1120. 匿名 2021/05/17(月) 04:55:30 

    栄一と喜作が一生懸命走るところ、必死感が凄くて可愛かった笑
    特に吉沢さんのあのバタバタした走り絶対素の走り方じゃないでしょ

    +45

    -0

  • 1121. 匿名 2021/05/17(月) 05:07:55 

    地球儀に何だべこの丸いの…ってグルグル回して楽しそうな二人ww
    今BSでやってる黄金の日日の中でも主人公が地球儀に興味持つシーンあったけど、信長のあの時代から地球儀に対する一般人の認識全然進歩してないのね
    まさかあれが世界の姿だなんて想像できないよね

    +44

    -0

  • 1122. 匿名 2021/05/17(月) 05:16:06 

    長七郎との差が酷くて長七郎が不憫すぎる涙
    長七郎が酷いことになってるから、音信不通の二人に対してもどこかで捕まってるんじゃないか、野垂れ死にしてるんじゃないか、って家族は心配してるだろうに本人たちは呑気に飯の煮炊きをしてるという
    栄一はとっさまに早く便りを書くだに

    身分制度って恐ろしいけど、逆に平岡さん個人の好みでその辺から見込みのある奴拾ってきて、平岡さん一人挟んで将軍後見職のお方とダイレクトに繋がるんだから凄いよね

    +71

    -0

  • 1123. 匿名 2021/05/17(月) 06:14:14 

    >>1121
    地球が丸いのは常識として知ってるけど自分の言葉で何故そうなのか一から分かるように説明しろと言われたらちょっと自信ないわ…。
    でも信長はあの時代に、フロイスだったかな、世界が球であることを説明されてすぐに納得したんだって。頭良いな。

    +28

    -0

  • 1124. 匿名 2021/05/17(月) 06:18:53 

    >>805
    なるしさんがキャスティングされたせいで余計に嫌な奴みたいになってるんでは?笑
    なるし氏めっちゃ面白い俳優なんだけどクセが強すぎるので、脚本の意図以上に悪い奴みたいになってる気が、、

    +34

    -0

  • 1125. 匿名 2021/05/17(月) 06:24:04 

    >>1074
    >>1030だけど、私もあの時のイメージ。

    新撰組から見たらそうなのかな?

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2021/05/17(月) 06:36:06 

    なんてこった!
    おぬしはそんな体たらくのくせに、殿にあんな口を叩いていたとは
    あきれ果てる!
    (ハーッて嘆く顔して)
    今すぐ買ってくるがよい
    ↑ここの台詞回しと表情が最高だった

    儂とて楽じゃないんだから…とか言いながら結局財布ごとあげちゃう鵜飼さんいい人
    中の人の演技が上手すぎる笑笑

    +95

    -0

  • 1127. 匿名 2021/05/17(月) 06:40:09 

    最後のシーン、烈公の魂が乗り移られたかと…とか家臣の人たち感激してたけど、それで水戸の連中が一橋様も烈公と同じお気持ちだと思い込んだらマズイのでは??

    +10

    -0

  • 1128. 匿名 2021/05/17(月) 07:11:57 

    >>1119
    斜に構えていた慶喜が初めて主体的に行動したから、あっぱれという感じだよね
    鎖港に関する是非はスルーした感じはあるね
    慶喜をヒーローとして描くのに工夫している

    +24

    -1

  • 1129. 匿名 2021/05/17(月) 07:28:53 

    家康さまが初めに出てきて
    「先週はお休みいたしました」って
    言ってくれてほっとした♥️
    しかし、今回はいつにも増して現代語が多くて
    家康さまなのか、北大路欣也さんが喋っているのか
    混乱してきたわw

    +40

    -0

  • 1130. 匿名 2021/05/17(月) 07:48:56 

    >>1075
    また他下げ

    +3

    -24

  • 1131. 匿名 2021/05/17(月) 07:51:25 

    >>1130
    それは他下げと言うより一般論じゃないの?

    +36

    -2

  • 1132. 匿名 2021/05/17(月) 08:05:11 

    >>1052
    特撮見たことないから、そんなん知らんよ

    +11

    -2

  • 1133. 匿名 2021/05/17(月) 08:08:30 

    >>1035
    長州違いw

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2021/05/17(月) 08:24:40 

    >>864
    その時円四郎さんも一緒に笑ったところよかったなー 想いは一緒なのよね

    +19

    -0

  • 1135. 匿名 2021/05/17(月) 08:28:53 

    「断る気か?」のとき、後ろの川村さんのお顔も良かったなー こいつらって感じで

    +47

    -0

  • 1136. 匿名 2021/05/17(月) 08:41:12 

    志し高く潔く今死を選ぶより、世の為に利を出すため卑怯と言われようが生きてやるって良いよね 土臭いかもだけどお百姓さんが作物を育てるみたいな刹那的じゃなくて長期的な考えに繋がるのかな

    +56

    -0

  • 1137. 匿名 2021/05/17(月) 09:11:36 

    >>1116
    薩英戦争は、鹿児島市内は砲撃で大被害だけど比較的市民の避難が成功した方ではあったらしい。

    あと、イギリス海軍の旗艦に薩摩の砲弾が命中し、指揮官が即死し、旗艦は碇の鎖を切って逃走したので、これは西洋の海軍としてはもっとも屈辱的な事ではあったそうで。

    しかもイギリス国内では国会で、(いわゆる与野党のバトルだろうけど)一般市民が住む街を砲撃するのは人道的に問題だという論争にもなった。

    戦争後の交渉でイギリスは薩摩から賠償を請求されるかと思ったが、逆に薩摩側がイギリスに金を出し、「今後は軍事的な指導を頼む」と言われて驚いたのだとか。

    +23

    -1

  • 1138. 匿名 2021/05/17(月) 09:14:03 

    >>1126
    私もちょっと気になって猪飼さんの事調べたら、結構おっちょこちょいで慶喜さんに怪我(鼻血規模だけど)させてて笑っちゃったよ その都度慶喜さんは自分の不注意だからって言ってくれたんだって 優しい

    +59

    -0

  • 1139. 匿名 2021/05/17(月) 09:15:01 

    >>1127
    水戸藩士の原市之進が感激していたね。(水戸から一橋への出向?)

    慶喜は腹芸がすごいというか、あるいは本当に手のひら返しがすごかったというのか、とにかく何というか、慶喜の本心は分かりづらいからねえ。

    +26

    -1

  • 1140. 匿名 2021/05/17(月) 09:15:49 

    >>1090
    西郷どんのヒー様やってた当時、けーきさんは清水の次郎長親分と仲良くてつるんでたらしい、と何故かうちのばあちゃんがやたらと言うてました。青天の草薙慶喜からは想像つきませんが、徳川慶喜にヒー様な側面はあったんでしょうね。

    +11

    -0

  • 1141. 匿名 2021/05/17(月) 09:19:25 

    >>1126
    面倒見がいいおっちゃんで好感度が爆上りしたわ(笑)途中で退場しないで無事に明治を迎えてほしい限り

    +42

    -0

  • 1142. 匿名 2021/05/17(月) 09:21:14 

    >>1135
    渋沢ズが殿に拝謁お願いしたいと平岡に懇願した時の川村さんの鬼の形相も面白かった~w
    最後お酒を持ってきてくれた時の振り向きざまの微笑みも良かった

    +70

    -1

  • 1143. 匿名 2021/05/17(月) 09:23:36 

    >>1114
    劇中に飾ってあったケイキさん写真も、よく似て上手く出来てたよね。
    草彅くん、ご本人さんと顔の骨格も似てたんじゃないかと思うくらい。
    骨格似ると声も似たりするから、本物のケイキさんは、意外に草彅くんみたいな声だったのかもしれない、なんて思ってしまった。


    +52

    -1

  • 1144. 匿名 2021/05/17(月) 09:25:38 

    >>1139
    そうだよね その都度本気で考えまくった末の行動なんだろうけど、今回みたいにブチッてなるところもあるよね 周りの思い込み満載な期待も凄いし…

    +14

    -0

  • 1145. 匿名 2021/05/17(月) 09:33:24 

    >>35
    私もです!!!
    遂に何か成し遂げたのかなーって思いました😂

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2021/05/17(月) 09:33:45 

    >>1070
    今日は見せ場たからそう感じてしまうのね
    セリフのリズムもよくないし
    でも画面を通じての迫力が素晴らしかった
    得難い個性を持ってる方だね
    草彅くんは

    +34

    -1

  • 1147. 匿名 2021/05/17(月) 09:34:24 

    >>567
    こんなに面白かったら
    2年くらいやってほしい。

    +45

    -3

  • 1148. 匿名 2021/05/17(月) 09:39:43 

    >>1114
    なで肩の将軍が武士社会を終わらせたと思うと草彅くんの後ろ姿にジーンときました

    +25

    -1

  • 1149. 匿名 2021/05/17(月) 09:54:57 

    吉沢亮さんは
    敢えて二枚目路線は放棄してるね
    ちょっと役作りで太った感じも
    出してるし
    真剣に考え事してる時の表情も
    スゴく良いしお笑い要員だし多才だわ
    ただの人気取りでオファーじゃないのが
    良く分かった
    二枚目放棄はしてるけど
    やっぱり綺麗な顔は隠しきれない

    パリ万博の洋装も渋沢栄一に似せて
    来るかも
    助演男優賞は堤真一さんかな
    ほんとに上手い人だわ
    ノミネートはほぼ全員ですね




    +68

    -0

  • 1150. 匿名 2021/05/17(月) 10:03:12 

    いろんな経験値の俳優がみんな真剣だよ
    ベテランはもちろんアイドル俳優も謎の惹き付ける力で、若い俳優も美しさと気合で、実力あるバイプレーヤー達もプライドもって。
    わかるよ、おもしろいもん

    +34

    -0

  • 1151. 匿名 2021/05/17(月) 10:05:38 

    >>482
    今までは宿のご飯だいね

    +36

    -1

  • 1152. 匿名 2021/05/17(月) 10:18:44 

    >>1143
    ケイキさん??
    と思ったけど、
    慶喜→ヨシノブ
    ですよ!

    +1

    -26

  • 1153. 匿名 2021/05/17(月) 10:31:26 

    >>1140
    だから誰も手出し(暗殺)できなかったんだよ。

    +7

    -0

  • 1154. 匿名 2021/05/17(月) 10:31:26 

    >>1152
    横だけど愛称なんだよ
    さすがに本名はみんな知ってると思うよ

    +52

    -1

  • 1155. 匿名 2021/05/17(月) 10:32:35 

    15.5%!
    15%超えると何となくホッとするw

    +75

    -2

  • 1156. 匿名 2021/05/17(月) 10:33:33 

    >>1152
    ケイキはみんな知ってる。ここにきてコメントに、あるから嬉しいわ

    +29

    -0

  • 1157. 匿名 2021/05/17(月) 10:34:35 

    視聴率かなり上がったよw

    吉沢亮NHK大河「青天を衝け」14話15・5%栄一と喜作が一橋家に仕官
    吉沢亮NHK大河「青天を衝け」14話15・5%栄一と喜作が一橋家に仕官(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    吉沢亮NHK大河「青天を衝け」14話15・5%栄一と喜作が一橋家に仕官(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    NHK大河ドラマ「青天を衝け」(日曜午後8時)の第14話「栄一と運命の主君」が16日に放送され、世帯視聴率が15・5%(関東地区、速報値)だったことが17日、ビデオリサーチの調べで分かった。前週9日

    +76

    -1

  • 1158. 匿名 2021/05/17(月) 10:35:37 

    >>1143
    似てたねー。家康のバックに容保の写真チラチラした時は綾野剛が寄せてきたのを思い出した

    +13

    -0

  • 1159. 匿名 2021/05/17(月) 10:39:12 

    >>1155
    運命の二人が出会った回だから良かったね

    +61

    -1

  • 1160. 匿名 2021/05/17(月) 10:44:35 

    >>1157
    嬉しい、視聴率が全てではないけど脚本演出俳優全て揃ってるから多くの人に見てほしい
    毎回あっという間に過ぎて満足度高いから私の中では20%以上の感覚😆
    あっ、でもBS含めばそのくらいになるのかな🤔

    +86

    -2

  • 1161. 匿名 2021/05/17(月) 10:45:46 

    >>1154
    私も横なんだけど、
    なんでケーキってあだ名で言うのかな?
    ヨシノブの方がかっこいいのにって思ってしまう

    +10

    -3

  • 1162. 匿名 2021/05/17(月) 10:48:06 

    >>1157
    本当面白いから色んな人に見て欲しいね!
    最近どのドラマも視聴低いけどさー青天もだけど見ないの勿体ないよ!

    +52

    -3

  • 1163. 匿名 2021/05/17(月) 11:01:42 

    >>1113
    薩摩は英邁なる一橋様を将軍にするためにカネがっつり使ってたじゃん。篤姫輿入れもね。でもそれさ外様薩摩が慶喜を使って自分たちが力を持つためで、西郷も暗躍してたが今回はこの辺は西郷は出ず(ここまで斉彬)。

    さて久光だ!と家康様ふうに言うと
    慶喜が将軍にならないとしたら薩摩は自分等の資金と武力でのしあがるしかない。西郷はこの辺りは島流しでいなくて久光のそばにいた大久保がメキメキ頭角をあらわしてくる。西の権力は薩摩(久光)が持ってる。京に潜む薩摩の過激派は久光の命のもと、同じ薩摩藩士が粛清。
    これは天子さまやずるい公家から信頼を勝ちとってる、もちろん公家にはカネ渡して抱きこむ。久光の最盛期だよ。
    幕末に必ず出る中川宮、前回はなだぎでいまいちだったが今回は奥田さんでうまかった。

    こういう薩摩の派手なやり方は慶喜はムカムカきてたんじゃないの?
    ときのうのセリフから簡単にだけど。
    これ、2018の西郷どんになると見方がまあ全然変わると思う。


    +33

    -0

  • 1164. 匿名 2021/05/17(月) 11:02:00 

    視聴率だけがすべてじゃないけど、明るいスカッとする回は上げてて暗い話だと下げてますね。
    今の世の中コロナで暗くてせめてドラマの中だけでも面白くて後味のいい話求めてる気がする。

    +53

    -2

  • 1165. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:10 

    >>1160
    わかる!個人的には視聴率20%ぐらいの面白さ!
    たくさんの人に見て欲しいから視聴率上がるの嬉しい
    GW中も4月の番組改編期も13%までしか下がらなかったし健闘してるよね

    +68

    -4

  • 1166. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:04 

    今の時代にこういう若者が少ないのは、戦争で教育が変わったからかな?

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2021/05/17(月) 11:09:39 

    >>1157
    快なりー!

    +44

    -1

  • 1168. 匿名 2021/05/17(月) 11:12:03 

    >>1161
    本名は忌み名だから。この時代よしのぶと格下が呼ぶのははばかられる。だから音読みケイキ。みんないまセリフ一橋様と言ってない?
    ちなみに西郷ならきちのすけ。大久保ならしょうすけ、いちぞう。

    +23

    -0

  • 1169. 匿名 2021/05/17(月) 11:17:06 

    >>1056
    松田さんは脚本とちょっとヒー様のことについてちょっと思うところあったんだよね?でもわたしは松田ヒー様嫌いじゃなかったよ

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2021/05/17(月) 11:21:13 

    >>1168
    西郷 イチゾウどん!
    大久保 キチノスケさあ〜!
    は、幕末大河でよく聞くセリフだよね。

    +14

    -0

  • 1171. 匿名 2021/05/17(月) 11:24:39 

    >>1170
    そうそう!

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2021/05/17(月) 11:46:49 

    慶喜さんに自分の意見を言ってる栄一、夢中なあまり微妙にお国言葉が混じってるw

    +38

    -2

  • 1173. 匿名 2021/05/17(月) 11:52:22 

    >>1168
    ちなみに慶喜の子孫も嫡男の慶久(よしひさ)が「けいきゅうさん」、孫の慶光(よしみつ。故・高松宮妃殿下の弟)が「けいこうさん」、四年前に亡くなった曾孫の慶朝(よしとも)が「けいちょうさん」と、呼ばれていたらしいよ。

    慶喜が明治時代に弟の昭武に宛てた電報では、「ケイキ」と名乗っているね。

    +19

    -0

  • 1174. 匿名 2021/05/17(月) 11:54:20 

    >>1143
    人と会う部屋に自分の写真を飾ってる慶喜さん、かわいいな

    +27

    -1

  • 1175. 匿名 2021/05/17(月) 11:55:21 

    今話も面白かった
    幕末ファンには冷たい事言うけど軍事政権のトップ征夷大将軍が各藩を抑えつけられない時点でもう終わりは見えてる
    すこし前で松平春嶽が提案した通り、さっさと大政奉還すれば悲劇は防げたと思ったわ

    +33

    -0

  • 1176. 匿名 2021/05/17(月) 11:59:23 

    >>4
    「先週はお休みをしておりましたが」
    家康様オーラ半端ない!

    +36

    -0

  • 1177. 匿名 2021/05/17(月) 12:00:42 

    今、録画観た

    キレイに初回エピローグに繋がって気持ち良かった

    一橋家に仕官した栄一と喜作、これから楽しみ!

    +59

    -0

  • 1178. 匿名 2021/05/17(月) 12:01:44 

    >>1164
    話はそれるけど、セリフで「コロリ(コレラ)が蔓延」は今だからこそ響くセリフだったし(コレラの方がコロナよりずっと恐ろしいけど)、ドラマの時代を微妙に今とダブらせていて、ハッとしました。

    +22

    -1

  • 1179. 匿名 2021/05/17(月) 12:07:14 

    >>1161
    昭和生まれだけど歴史上の人物音で読むのって普通だった気がする
    伊藤博文もハクブンて通称で呼んでたような

    +25

    -0

  • 1180. 匿名 2021/05/17(月) 12:08:25 

    円四郎さんの説明わかりやすいわー 異人を切ったら終わりじゃなくてその後の相手国との対応とかその先まで実務があるのよね 全ての志士がそうだった訳じゃないだろうけど「点」で考えてた人多そうだよね その先までずーっと繋がってるのに

    +55

    -0

  • 1181. 匿名 2021/05/17(月) 12:09:18 

    >>1157
    ここにきて上がるって内容面白いからだよね
    すごいね

    +45

    -1

  • 1182. 匿名 2021/05/17(月) 12:12:17 

    >>1180
    攘夷を迫って幕府を困らせ「徳川公儀の下では攘夷はできん!」と政権交代の道具になってなんだと思う

    +13

    -0

  • 1183. 匿名 2021/05/17(月) 12:12:29 

    >>1177
    何年か前に、栄一の自伝というか、栄一の語った事を文字に起こしたものを読んだのですが、一橋に仕官してから、「仕事人」栄一がフル稼働して、俄然面白くなるんですよね。

    さすがは父からビジネスを叩き込まれていたからか、ビジネスとして一橋家の収入を増やすところとか。
    つまり商人・大規模な百姓としては当たり前だったことが、それまでの武士はほとんど出来ていなかったのでしょうけれども。

    しかも、なかなか相手が頼みを聞いてくれない場合は、木刀で剣術勝負して、勝って相手にいう事を聞いてもらったりとか、「文武両道」なのも栄一の面白さだと思います。

    +64

    -0

  • 1184. 匿名 2021/05/17(月) 12:22:47 

    >>1157
    ディーン五代、町田土方より
    小山力也大老の方が数字持ってるだと!

    +25

    -0

  • 1185. 匿名 2021/05/17(月) 12:23:23 

    >>1172
    滑舌いいし台詞回しも上手いね
    横にいる喜作もお辞儀から同じように顔を上げて頷いてる
    平岡様に至ってはもうねぇw
    冷静に聞いている慶喜様にまさかの影響を与えていたとはw

    +48

    -0

  • 1186. 匿名 2021/05/17(月) 12:28:05 

    >>867
    前々回(横浜焼き討ち中止した血洗島最終話)も神回だったけど、
    今回もワクワクする面白さが神回だったね

    横ですが

    +39

    -0

  • 1187. 匿名 2021/05/17(月) 12:32:00 

    >>1182
    そこなんですよね。

    もうピュアにひたすら「異人なんかブッ〇せ!」と叫ぶ人々と、政治の道具として「攘夷」を上辺で叫ぶ人々と、それからこのゴタゴタを利用して個人的な立身出世の道具にしようとした人々と、ごちゃまぜなのがこの時代。

    渋沢たちもそのピュアな人々の一部だったのが、円四郎から「事はそんな単純ではない」と諭されてそれを理解したわけですよね。

    +55

    -0

  • 1188. 匿名 2021/05/17(月) 12:36:47 

    来週も楽しみ

    +21

    -0

  • 1189. 匿名 2021/05/17(月) 12:41:17 

    >>1184
    wwwさすがだな

    +14

    -0

  • 1190. 匿名 2021/05/17(月) 12:42:08 

    >>931
    ほんと毎回思うけど…脚本素晴らしい!

    +51

    -0

  • 1191. 匿名 2021/05/17(月) 12:42:39 

    頑張ってるよふたりとも
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +72

    -0

  • 1192. 匿名 2021/05/17(月) 12:43:18 

    >>1190
    演出もいいと思う

    +32

    -0

  • 1193. 匿名 2021/05/17(月) 12:47:04 

    生活リズムが青天を衝けで回ってる。
    私が先に早天(BSで18:00から)して、その間に彼氏が入浴。上がってきたらご飯を食べて、彼氏が本天(地上波20:00から)して、その間に私が入浴。
    そしてお昼の再放送を観て答え合わせという感じです笑
    (録画も録ってます)

    +34

    -1

  • 1194. 匿名 2021/05/17(月) 12:53:28 

    徳川の直参なめんなよ!のセリフマジで痺れました
    脚本の大森さんに拍手送りたい!
    堤さんの言い回し最高
    それを聞いてる吉沢くんと高良くんの表情も良かった
    地味だけどかなりの名シーン

    +63

    -0

  • 1195. 匿名 2021/05/17(月) 12:56:27 

    >>1193
    惚気られちゃった😂
    いつまでも仲良くね🥰

    +27

    -1

  • 1196. 匿名 2021/05/17(月) 12:57:40 

    >>1192
    キャストもいいと思う

    +29

    -1

  • 1197. 匿名 2021/05/17(月) 13:01:40 

    脚本て大事だね~
    まさか「へいお待ち🍚」が伏せんになってるとは思わなかったよw
    これからも色々出てきそう。1話から観てて良かったw

    +59

    -0

  • 1198. 匿名 2021/05/17(月) 13:02:57 

    >>1196
    音楽も良い!

    +33

    -0

  • 1199. 匿名 2021/05/17(月) 13:03:41 

    >>1195
    月曜日っぽいコメントだよね

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/05/17(月) 13:09:39 

    >>1173
    あ、そうだよねそうだよ書くの忘れた。ありがとう感謝。

    +9

    -0

  • 1201. 匿名 2021/05/17(月) 13:13:20 

    猪飼役の遠山俊哉さん。シス・カンパニー所属なのね
    堤さんと同じ事務所。バーターではないだろうけど出てきた瞬間良い人オーラとこれから栄一と喜作に振り回されそうオーラが出てたw
    一橋家中の皆さんもキャラが立っていて良いね

    +58

    -1

  • 1202. 匿名 2021/05/17(月) 13:17:46 

    >>812
    藍の番付表を作っていた頃は、栄一郎ってなってた。

    +23

    -1

  • 1203. 匿名 2021/05/17(月) 13:18:28 

    >>1049
    藩がそのままで共和国制でそれぞれ軍備に大忙し

    のんびり平和ではなかったと思いますよ

    +9

    -2

  • 1204. 匿名 2021/05/17(月) 13:21:00 

    >>1175
    結局、武力で政権を取ったから、力が衰えれば政権を維持出来なくなるのは、当然ではありますよね。

    慶喜が中川宮の屋敷で泥酔して、あの場の大名たちを「この者たちは天下の大愚物!」と言い放った中のは有名な話だけど、その中には親戚である春嶽も含まれていたから、あれはマズかったと思うw

    もちろん春嶽も、慶喜を勝手に理想化して祭り上げた一人ではあるんだけど。

    +36

    -0

  • 1205. 匿名 2021/05/17(月) 13:24:26 

    >>547
    やめてww吹いた

    +10

    -1

  • 1206. 匿名 2021/05/17(月) 13:24:59 

    >>1090
    ひー様、私は林真理子&中園ミホの妄想だと思ってますけど

    +22

    -2

  • 1207. 匿名 2021/05/17(月) 13:25:16 

    >>1198
    カメラマンも上手いと思う

    +32

    -1

  • 1208. 匿名 2021/05/17(月) 13:31:06 

    >>1195
    ありがとうございます笑
    私は(教免を持っているものの)会社員なので、商売(仕事)のシーン、考え方が勉強になります。
    (あとは、私が特撮好きで吉沢亮さんが仮面ライダー出身という理由もあります笑)
    彼氏は小学校教員なので、渋沢栄一さんのことを授業でやってやると意気込んでおります。
    私が歴女なので、答え合わせの時に彼氏の疑問点に解説を加えながら観ております。

    +39

    -5

  • 1209. 匿名 2021/05/17(月) 13:31:35 

    >>1163
    その辺りの薩摩藩は面白いよね。
    久光は英邁兄の斉彬に比べたら、やはりだいぶ愚人だから、そこのコンプレックスは強くて、斉彬の側近で斉彬に真髄していた西郷は嫌い。
    で、二回も遠島で失脚させようとする。
    一方西郷の盟友大久保は、その久光に取り入りメキメキ頭角をあらわして陰で暗躍する。
    西郷大久保は親友だけど、最後に袂を分けたのは、結局斉彬に仕えたか久光に仕えたかの違いだった気がする。
    二人とも私腹を肥やす様な人間じゃないから、元は純粋に薩摩と日の本を思っての志を持っていたんだろうけど。悲しくて不思議な運命だよね。

    +37

    -1

  • 1210. 匿名 2021/05/17(月) 13:39:46 

    >>1142
    「飲め」って言い方が良いよね

    +21

    -1

  • 1211. 匿名 2021/05/17(月) 14:01:59 

    >>1207
    照明さんも良いと思うよ。光の使い方が秀逸。

    +34

    -1

  • 1212. 匿名 2021/05/17(月) 14:11:43 

    >>1179
    榎本武揚をエノモトブヨウとかね

    +8

    -1

  • 1213. 匿名 2021/05/17(月) 14:12:16 

    >>269
    このドラマの描き方がいいのかもしれないけど、慶喜のことそんなに興味なかったのにいますごく好きになってる!
    草薙くんの飄々とした雰囲気もすごくよくて、はまってるー!

    +54

    -3

  • 1214. 匿名 2021/05/17(月) 14:17:41 

    >>1201
    元は夢の遊民社で「踊る大捜査線でチョイ役の警官でレギュラーだった記憶

    +10

    -2

  • 1215. 匿名 2021/05/17(月) 14:48:40 

    草なぎ慶喜が「快なり!」という場面
    草なぎ慶喜の目が竹中直人さんがのり移ったヨいに見えたわ
    草なぎさん凄い

    +65

    -1

  • 1216. 匿名 2021/05/17(月) 14:54:46 

    >>1045
    放映前は近代物ってあまり視聴率よくないからコケそうって意見もあった
    自分は近代史に疎くて、まさか栄一が慶喜の家臣だったなんて知らなかったからビックリしたし、毎回すごく勉強になってる
    栄一と慶喜の双方の視点から幕末を描く、歴史の勉強としても優れた題材だと思う

    +94

    -1

  • 1217. 匿名 2021/05/17(月) 14:56:48 


    。義昭くん。幸薄そうだから。

    本人。有り得ないって。

    +1

    -4

  • 1218. 匿名 2021/05/17(月) 14:57:43 

    >>486
    その辺の草でも食わせておけwww
    マジで草入れたの笑ったわ

    +28

    -1

  • 1219. 匿名 2021/05/17(月) 15:04:19 

    >>1218
    遊び心だよね
    ノベライズには無かったw

    +7

    -2

  • 1220. 匿名 2021/05/17(月) 15:06:10 

    >>1201
    ひよっこの時子とうちゃん。原の尾上くんは息子役だった。シスは女社長がしっかりしているから。あと遠山さんはバイプレーヤーよ。

    +6

    -1

  • 1221. 匿名 2021/05/17(月) 15:07:43 

    >>1219
    あの草、資料担当先生が当時食べられるものをだしたといってたよ

    +25

    -0

  • 1222. 匿名 2021/05/17(月) 15:16:44 

    >>1209
    薩摩は薩摩のためにだけしか動かないのは潔いと思う。
    西郷は本を読めば読むほどわからないわ。餅のようなひとだからか。
    大久保卿が西郷のことは自分が一番わかると言ったのもなかには言えないことがあっただろうね。

    +16

    -0

  • 1223. 匿名 2021/05/17(月) 15:18:22 

    >>1221
    あの草にまで、時代考証が!
    NHKどんだけw

    +36

    -0

  • 1224. 匿名 2021/05/17(月) 15:37:30 

    >>1222
    薩摩にとって国=薩摩だったんじゃないかなあ
    国=日本ではなく
    自分たちが幕府という他国の属国扱いされていると思っててそれにいつまでも納得してなかったんじゃないかと思う

    +29

    -2

  • 1225. 匿名 2021/05/17(月) 16:00:40 

    >>1000
    わたしもクスッとしちゃった。45分があっという間で面白いね。

    慶喜さまと円四郎、その二人と栄一が立場を超えての運命的な出会いに家康さまも時代を超えてきたと思うと壮大でワクワクするね。

    +32

    -0

  • 1226. 匿名 2021/05/17(月) 16:12:53 

    >>1172
    建白しているうちに段々テンション上がってきてこぶし付きあげちゃって、その後我に返ってクールダウンしていく一連のところ面白かった!
    落ち着いた後も興奮引きずって鼻息は荒いとかリアルw
    慶喜が眉根一つ動かさずに無表情なのがまた面白い
    今までは空間を飛んで対比していたけど、これからこうやって同じ場面で対比もあるのね🎵

    +56

    -1

  • 1227. 匿名 2021/05/17(月) 16:25:19 

    >>1052
    同じ特撮作品に出てた丸山敦史さんが15回、16回と出るね。役についてはちょっと辛い。

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2021/05/17(月) 16:37:14 

    >>1226
    テロ計画も浅はかだったけど、建白でどんどんテンション上がってくところとか、この段階ではまだ思慮深い素振りは見えないんだよね。ただただ真面目な事と思い込んだら一直線といった愚直な面が目立つ感じ。そのわりに軌道修正が早いんだよね。脳のつくりがエンジニア系みたい。ダメだったら何が悪かったか考える。自分が正しい、間違ってないと思い込まないところが聡明なんだよね。一見するとラッキーなお調子者っぽいのに「見所のあるバカ」と言われるような人物像がピッタリとハマる人物像に仕上がってる。

    慶喜に拳振り上げて「やってやりましょうぜ!」と言っちゃうテンションが無謀なんだけど可愛いんだよね。

    +59

    -1

  • 1229. 匿名 2021/05/17(月) 16:41:32 

    >>1227
    横です
    おお!空蝉丸役のひとだ~
    子供が見てたらか一緒にみてたパターンで、本人が出るヒーローショーにも行ったよ
    役どころはツライ…

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2021/05/17(月) 16:43:22 

    どうもおはようございます
    徳川家康です

    +8

    -0

  • 1231. 匿名 2021/05/17(月) 16:47:31 

    >>1228
    慶喜さんに面と向かって「やってやりましょうぜ!」なんて言った人いなかったろうし(ゼスチャー付きで)無垢で一所懸命なのは伝わったよね 

    +42

    -0

  • 1232. 匿名 2021/05/17(月) 16:47:42 

    >>1228
    あの建白は素人の自分でも聞いていて、何を言っているんだと慶喜側の気持ちでみてたよ
    円四郎の言う通り、馬鹿だけど教え込めばおかしれえことになりそうっていうのは、その後の円四郎の話を聞く表情でも分かったね

    長七郎に焼き討ち計画を止められた時も、周りが熱くなるのに対してまず「どこがダメだ?人数か?100人なら、1000人ならいいのか?」みたいに聞いていたのが栄一らしい

    まあなんといっても愛嬌があって可愛いのが最高なんだけど

    +56

    -0

  • 1233. 匿名 2021/05/17(月) 16:49:08 

    >>851
    その華丸のいつものパターンを青天の演出陣がどうするかだね
    でも大河って棒でもクセでもアクでも、どんな出演者でも上手く料理するからそれはそれで楽しみにしてるよ
    逆に言えば大河でも何かしらの魅力がなかった出演者はよっぽどなんだと思う

    +19

    -1

  • 1234. 匿名 2021/05/17(月) 16:49:10 

    >>1223
    そういうところが大河ドラマスタッフだよ、毎年丁寧

    +29

    -0

  • 1235. 匿名 2021/05/17(月) 16:51:41 

    >>1228
    真面目で真っ直ぐなんだけど、時々凄くアホで、でもそのアホさ憎めない愛されてキャラだよね〜
    円四郎も言ってたけど、バカだけど、ただのバカじゃないっていうのが良いんだろうね!
    川村も猪飼も慶喜もすっかり心開いてるし!

    +43

    -1

  • 1236. 匿名 2021/05/17(月) 16:52:51 

    >>1230
    家康様、もうすぐ陽が沈みまっせ
    まえもこのくらいの時間においでなすってましたねえ

    +22

    -0

  • 1237. 匿名 2021/05/17(月) 17:02:14 

    嫌がる慶喜を説き伏せてだした昔夢会筆記とか読む感じだと、慶喜は家茂には好感持ってたけど周りの幕閣連中がやいのやいのと口うるさいのが嫌だったみたい
    あと、長州は最初からあんなだったけど薩摩は途中で寝返ったから嫌いみたいなこといってるけど、たぶん薩摩が嫌いっていうより久光が嫌いなだけじゃね?と思うよ

    +22

    -0

  • 1238. 匿名 2021/05/17(月) 17:28:41 

    >>1157
    慶喜サイドと合流してさぁ見せ場はこれから!って感じだもんね。ここまで長かったからちゃんと見てなかった人もいそう。

    +22

    -0

  • 1239. 匿名 2021/05/17(月) 17:29:34 

    >>919
    今さらながら栄一ってよく地方の農民から、一橋の勘定部門?に就職できて活躍してパリ留学して将来は日本経済の父にまでなれたね
    よくわからないけど、当時から藩校だの学問所だの出身のエリートや、商業出身者もいただろうに、それまでの教育や知識の差はどうやって縮めて逆転したんだろう

    +39

    -0

  • 1240. 匿名 2021/05/17(月) 17:44:24 

    >>1229
    10日前に、小橋川嘉人さんが「2021年大河ドラマ「青天を衝け」水戸藩士・江幡広光役で15話~出演します。是非ご覧下さいませ!ドラマを1話から拝見してますが非常に面白いです。今週も見逃せません。」ツイートしていたよ。
    番組の公式さんからも紹介されるといいな。俳優さんが自ら宣伝で、河野役もなかったんだ。

    +13

    -0

  • 1241. 匿名 2021/05/17(月) 17:52:39 

    >>1033
    わーありがとうございました!
    さすが地元ならではです

    +10

    -1

  • 1242. 匿名 2021/05/17(月) 17:54:30 

    >>1240
    うぬぬ、、、きみらが

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2021/05/17(月) 17:56:19 

    >>1240
    河野とは話が違うぞー

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2021/05/17(月) 17:58:17 

    >>1236
    衣替えは新しいのかな。つい江をチェックしちゃった。

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2021/05/17(月) 17:59:24 

    >>851
    がんばれー
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +13

    -0

  • 1246. 匿名 2021/05/17(月) 18:01:15 

    >>1224
    うんうんわかる

    +8

    -1

  • 1247. 匿名 2021/05/17(月) 18:04:26 

    卑劣なヤンキー相良とお上品な家茂公が同一人物なのはなかなか凄いな

    +27

    -1

  • 1248. 匿名 2021/05/17(月) 18:09:23 

    >>1239
    想像だけど、武士が学ぶものと生活に直結してる商人(豪農も含む)が学ぶものは始めは(物事の道理とか)同じでもちょっとコースが違うのかな? 物の売り買いの駆け引きなんて武士はプライドが邪魔してやらなそうだし藩の運営は仕組みがまた違うのかな??

    +12

    -0

  • 1249. 匿名 2021/05/17(月) 18:12:52 

    >>1239
    ドラマでは描き切れてないけど実際は農閑期に江戸に留学に行ったときに、
    文武両道に長けてる渋沢達の噂広まってて、
    そのころから江戸で名前知られてたらしいです。
    それで一橋家も仕官候補として目を付けてたらしいです。
    渋沢栄一の小説何種類か読みました。

    +37

    -0

  • 1250. 匿名 2021/05/17(月) 18:16:37 

    >>1157
    おかしれぃー

    +10

    -1

  • 1251. 匿名 2021/05/17(月) 18:35:43 

    子供の頃から3人一緒だったのに、一歩先を行く憧れのいとこだったのに栄一、喜作と長七郎はどうしてこんな人生が別れてしまったの。
    実家なのか、運なのか、出会う人なのか、残酷だわ😢

    今晩、「鶴瓶の家族で乾杯パート2」で明るく陽気な満島真之介さんを見よう!
    先週は、長七郎のお墓に行けたシーンは感動したよ✨

    +42

    -0

  • 1252. 匿名 2021/05/17(月) 19:09:00 

    >>1229
    役名でググっちゃいけない人だった…

    ウィークリーステラの次号に、写真ワンカット小さく載ってる人のように見えるけど、お名前や役名発表はないね?(定期購読なので早めに届いてます)

    +7

    -0

  • 1253. 匿名 2021/05/17(月) 19:11:32 

    >>851
    華丸さんの薩摩弁、ちょっと見ものなんですけど…。
    大丈夫かなあ。博多弁なまりの西郷さんは流石にダメだからね。
    華丸さんの同郷人としては、少しハラハラドキドキ心配する。
    頑張れ華丸さん!
    しかし、福島出身の西田敏行さんなんかは、翔ぶが如くの西郷役の時、完璧薩摩人だったからね。あの流暢で力強くて、芋焼酎の香りを感じるような薩摩言葉は、耳に残って今だに忘れられない。
    今見ても素晴らしい西郷さんだったわ。

    +33

    -1

  • 1254. 匿名 2021/05/17(月) 19:12:15 

    >>1239
    一橋家の一員として播磨で商才を磨きフランス留学で新しい考え方を身に付けその上で大蔵省にスカウトされたのが大きかった
    あれで大所高所に立ったビジネスセンスと人脈が出来た

    あと本人の特性も大きいね
    柔軟な考えの持ち主で何事にも感心し吸収力があって粘り強く失敗しても諦めない
    まさにスタートアップ事業に最適な資質をもっていて、令和に生きていてもユニコーン企業を育てたんじゃないのかな

    +35

    -1

  • 1255. 匿名 2021/05/17(月) 19:18:48 

    次回の予告見るとディーンさん出るみたい!
    薩摩潜入した先にはいないような気がするけど?どこで出るのかな?
    青天を衝(つ)け - NHK
    青天を衝(つ)け - NHKwww4.nhk.or.jp

    青天を衝(つ)け - NHK 文字サイズ小中大青天を衝(つ)けBS4K 毎週日曜 午後6時青天を衝(つ)けToggle navigationMENU放送予定再放送予定過去の放送BS4K 毎週日曜 午後6時Page Top放送予定再放送予定過去の放送関連番組関連リンク大河ドラマ 青天を衝(つ)けNHK...


    >>【出演】吉沢亮,高良健吾,橋本愛,田辺誠一,満島真之介,岡田健史,藤野涼子,草彅剛,浪岡一喜,遠山俊也,博多華丸,石丸幹二,徳井優,池田成志,津田寛治,堤真一,和久井映見,小林薫,北大路欣也,ディーン・フジオカ,尾上右近,成海璃子,みのすけ,小日向星一,小日向春平,藤原季節,森啓一朗,松村龍之介,日向丈,川畑和雄,丸山敦史,嘉人

    +18

    -0

  • 1256. 匿名 2021/05/17(月) 19:19:33 

    >>1239
    豪農って意外と高度な学問やっていたりするよね。
    昔、NHKで明治初期の建白書の特集見たことあるけど、尺が統一されてないことを訴えた農民が調査を任されて世界の尺について徹底的に調べあげていたり、船の設計やっていた人もいたりしてびっくりしたことがある。

    +33

    -0

  • 1257. 匿名 2021/05/17(月) 19:25:45 

    >>1032
    ペガサス先生がチラつくw

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2021/05/17(月) 19:33:11 

    >>1123
    しかもまん丸じゃなくて、歪な楕円らしいね

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2021/05/17(月) 19:33:49 

    岡田健史、事務所に対して裁判起こすらしいけど大丈夫?NHKトラブルすごく嫌うよね?

    +24

    -0

  • 1260. 匿名 2021/05/17(月) 19:37:26 

    馬上の慶喜を走って追いかけるとか、天下の後見人に上から目線の偉そうな口上とか、一連の仕官のくだりがあり得ない無茶苦茶な展開
    だけどこれが史実だから恐れ入るわ
    記録が無かったら妄想が過ぎると制作側からダメ出しされそうな脚本だね

    +41

    -0

  • 1261. 匿名 2021/05/17(月) 19:41:49 

    「真新しい部分はなかったな」と言い放つ慶喜だけど、久光と中川宮への態度は栄一の言葉に影響されたような言動だったのがおかしかった

    +40

    -0

  • 1262. 匿名 2021/05/17(月) 19:44:39 

    >>1259
    うわ大変、多分平九郎のシーンはけっこう撮ってあると思うけど、全部ちゃんと放映して欲しいな

    +23

    -0

  • 1263. 匿名 2021/05/17(月) 19:47:17 

    池田成志さんは昔はいい人役が多くてせいぜいチョイ悪程度だったけど、最近は正真正銘の悪役ばっかりだね

    +18

    -0

  • 1264. 匿名 2021/05/17(月) 19:48:59 

    >>1262
    何の問題もないよ
    事務所との契約解除を求めて訴えることに法律に触れることは一切ないから

    +19

    -0

  • 1265. 匿名 2021/05/17(月) 19:51:31  ID:ZXcJHlyKSg 

    >>1068
    >>1082
    堤さんは「草履で何度も走って、血が出たんじゃないか」って心配したニュアンスだった記憶なんですが…。
    今日ガイドブックを買いました!それによると【吉沢さんの足型から作った裸足シューズを装着。遠くから見ると裸足そのもの】とあり、裸足シューズで足を守ったうえで、草履を履いてるようです。

    +19

    -6

  • 1266. 匿名 2021/05/17(月) 19:53:25 

    鶴瓶の家族に乾杯
    あのメンヘラ長七郎(満島くん)が、明るく深谷市を歩いてたw

    +24

    -0

  • 1267. 匿名 2021/05/17(月) 19:54:40 

    >>1265
    あの足型のシューズ凄くきつくて履いてるのが辛いらしいので、あれを履くか履かずに怪我するかで迷うって言ってたような

    +31

    -0

  • 1268. 匿名 2021/05/17(月) 19:58:17 

    >>1239
    学問所って身分問わずに学べたけど基本的に親の職業によって将来必要となる学問別に専攻分けされててマンツーマン授業だったりしたみたいだよね。農民は理数系だったようだよ。武士は文系なんだってね。

    ちなみに榎本武揚は親が天文学の分野だったので理数系で当時の測量技術ってインド→オランダ経由で入ってきた数学でサインコサインタンジェントで計算してるんだけど、この頃は角度の概念が一般には普及してなくて分度器は天文学者や測量に関わる人しか使ってなかったんだって。

    けど興味のある人にはどんどん教えていたという話もある。

    勘定奉行などを歴任した小栗上野介は旗本出身でも算数が非常に得意で武士なのに家計簿を自身でキッチリつけてて出張の際には妻にも管理するようにちゃんと計算方法などを教えてたとか。けっこう個性を活かした部署配置だった部分もあるみたい。

    +25

    -0

  • 1269. 匿名 2021/05/17(月) 19:59:33 

    >>1266
    満島くん、嘘でもいいから「狐、狐が。。。。」とか呟いてくれよ

    +8

    -2

  • 1270. 匿名 2021/05/17(月) 20:01:38 

    >>1266
    満島さん藍染の青天を衝け大河オリジナルマスクを着用してるね

    +23

    -0

  • 1271. 匿名 2021/05/17(月) 20:05:44 

    長七郎の中の人は結構図々しいね
    深谷ネギをせしめたよ

    +19

    -0

  • 1272. 匿名 2021/05/17(月) 20:05:51 

    長七郎ネギもらって良かったね

    +18

    -0

  • 1273. 匿名 2021/05/17(月) 20:06:54 

    >>1232
    私もw

    なんだったらあの横で座ってたモブっぽいお侍さんみたいに「こ、これ!何を言い出すんじゃ!!」って気持ちで聞いてたよ!!しかも普通のドラマなら慶喜が「面白い!」とかいって持ち上げそうな展開にでもなりそうなのに、ツラーっといなくなっちゃって「え、え!?慶喜さま?!」ってハラハラしてた。しかも円四郎さんに「目新しい話はなかった」って言ってて、えーそうなのー!?一般ピープル査定ですか!?

    と、誰目線なんだかわかんない状態でハラハラしてた。

    +31

    -0

  • 1274. 匿名 2021/05/17(月) 20:07:01 

    ネギ剥きマシーン

    +11

    -0

  • 1275. 匿名 2021/05/17(月) 20:07:39 

    長四郎、一瞬でもマスク外して話しちゃだめだよ

    +11

    -0

  • 1276. 匿名 2021/05/17(月) 20:09:08 

    鶴瓶鑑賞中〜満島さん役以外の時をあんまり知らなかったけど長七郎役とのギャップが凄いね!リアクションがお笑い芸人みたい

    +17

    -0

  • 1277. 匿名 2021/05/17(月) 20:09:38 

    長四郎、ネギ貰いすぎ

    +15

    -0

  • 1278. 匿名 2021/05/17(月) 20:10:10 

    ずっといる吉岡さん

    +6

    -0

  • 1279. 匿名 2021/05/17(月) 20:14:00 

    平九郎

    +10

    -0

  • 1280. 匿名 2021/05/17(月) 20:14:42 

    平九郎イケメン!岡田くんに少し似てる

    +17

    -0

  • 1281. 匿名 2021/05/17(月) 20:14:54 

    このドラマで感心するのは、13話のどのシーンも既視感があること
    だから結構ハチャメチャな展開でも話の流れは滑らかで唐突感は殆ど感じられない

    大森さんが散りばめた伏線が効いているのだろうね

    本当に上手い脚本、びっくりぽんだわ

    +36

    -0

  • 1282. 匿名 2021/05/17(月) 20:17:46 

    澁澤さんちはみんな家広いし綺麗にしてはる

    +26

    -0

  • 1283. 匿名 2021/05/17(月) 20:22:09 

    皆、広くて綺麗な日本家屋だな

    +22

    -0

  • 1284. 匿名 2021/05/17(月) 20:22:30 

    澁澤一族いいなー。延々裕福なんだなー

    +22

    -0

  • 1285. 匿名 2021/05/17(月) 20:23:39 

    前んちのとっさまが面白い

    +13

    -0

  • 1286. 匿名 2021/05/17(月) 20:24:25 

    満島くんあか抜けたよね

    +8

    -0

  • 1287. 匿名 2021/05/17(月) 20:26:37 

    脚本家は大森美賀さんでしたっけ

    +8

    -0

  • 1288. 匿名 2021/05/17(月) 20:29:04 

    裕福なところだなー

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2021/05/17(月) 20:30:46 

    大森「美香」さん

    +11

    -0

  • 1290. 匿名 2021/05/17(月) 20:31:51 

    もしかして鶴瓶に乾杯の実況になってる?w
    私も参加したかった

    +22

    -0

  • 1291. 匿名 2021/05/17(月) 20:32:04 

    和菓子屋、羨ましい

    +9

    -0

  • 1292. 匿名 2021/05/17(月) 20:33:23 

    生家にいくところよー

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2021/05/17(月) 20:34:21 

    満島さんは話しやすくていい人だね

    +17

    -0

  • 1294. 匿名 2021/05/17(月) 20:39:22 

    血洗島の獅子舞やってるね

    +17

    -0

  • 1295. 匿名 2021/05/17(月) 20:39:55 

    >>1293
    陽気なお兄さんだね~。役柄とは全然違う(当たり前か)

    +17

    -0

  • 1296. 匿名 2021/05/17(月) 20:41:03 

    >>1294
    白い龍頭の獅子舞もあったんだね、カッコイイ

    +15

    -0

  • 1297. 匿名 2021/05/17(月) 20:45:36 

    ドラマでは病んで牢屋で柵掴んで叫んでる感じだけど、中の人は全然違うねw

    +20

    -0

  • 1298. 匿名 2021/05/17(月) 20:48:53 

    >>1259
    えーなんじゃそりゃ。スパイスパワーか

    +5

    -1

  • 1299. 匿名 2021/05/17(月) 20:50:14 

    >>1287
    惜しい!大森美香さんです

    +10

    -0

  • 1300. 匿名 2021/05/17(月) 20:51:11 

    >>1280
    全国放送で実物イケメン平九郎が知れましたね(人´∀`*)

    +12

    -0

  • 1301. 匿名 2021/05/17(月) 20:53:05 

    >>1270
    広告の並びでそんなマスク???て驚いてしまいました!
    藍染のマスクですよね
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2021/05/17(月) 20:55:39 

    >>1265
    こないだの土スタで堤さん本人が「吉沢くんなんか足血だらけになりながら走っていた」「可哀想に〜」って言ってたし、ステラにもたしか足手当てされてた状態の写真載ってたよ

    +41

    -0

  • 1303. 匿名 2021/05/17(月) 21:02:38 

    つよぽん効果すごいな?!

    +7

    -20

  • 1304. 匿名 2021/05/17(月) 21:03:16 

    >>1270
    藍染は抗菌効果もあるし、あのマスク良さそうだよねー
    普通に欲しい!

    +19

    -0

  • 1305. 匿名 2021/05/17(月) 21:08:39 

    >>1303
    青天の総合力だな

    +29

    -1

  • 1306. 匿名 2021/05/17(月) 21:11:58 

    >>1249
    えー!そうなんですか!
    そこ、しっかりかいてほしかったです。
    残念です。

    +17

    -0

  • 1307. 匿名 2021/05/17(月) 21:16:14 

    吉沢亮さん俊足だったね
    血だらけに涙が出てきた(母心)
    ほんとに精魂込めて栄一になりきってる

    途中でアミューズに何度も辞めたい
    て言った時も有ったそうだが
    渋沢栄一の強運をそのまま吉沢亮さん
    に受け継ぎそうで栄一が見守ってくれそう

    幕末編としても久々の傑作大河だわ







    +51

    -0

  • 1308. 匿名 2021/05/17(月) 23:01:33 

    猪飼さんの演技が好きww
    ワシとて、子が多く?決して?楽では、ないのだ!ふん!

    ww

    +45

    -0

  • 1309. 匿名 2021/05/17(月) 23:23:13 

    栄一も喜作も既に人の夫で、栄一に至っては一児の父なのに、2人でいると無邪気な子供みたいで、そんな背景を忘れてしまう

    +34

    -0

  • 1310. 匿名 2021/05/17(月) 23:32:45 

    >>1309
    喜作も子供いますよ、出てきてないけど
    お千代ちゃんがなかなか子が出来ないと言ってた時におよしさんを羨ましがっている様子を語ってたから👶

    +35

    -0

  • 1311. 匿名 2021/05/17(月) 23:45:56 

    >>1309
    血洗島を旅立つときのひこばえの木の下の見送りシーン
    実は喜作の子供もいたんだよ~、見事に喜作に被ってほとんど写ってなかったけど
    オフショにも登場していた子

    +24

    -0

  • 1312. 匿名 2021/05/17(月) 23:57:27 

    >>1310
    >>1311

    知りませんでした。ありがとうございます😊

    +9

    -0

  • 1313. 匿名 2021/05/18(火) 01:02:28 

    >>1161
    「よしのぶ」の読みが「世をしのぶ」、
    つまり引退するとか、ひっそり暮らすとかにつながって
    (本人の歩んだ人生的にも)縁起悪いからってんで、
    晩年のお屋敷の近くに住む江戸っ子は
    ケイキさんって呼んだらしいよ。

    +31

    -2

  • 1314. 匿名 2021/05/18(火) 01:38:24 

    >>1224
    それも仕方ないことだと、島津の歴史を見れば思う。幕府なんかよりずっと古いんだもん。力もちゃんと持ってたし。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2021/05/18(火) 01:53:37 

    >>1255
    波岡さんて、浪岡さんになったの?

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2021/05/18(火) 04:50:52 

    >>1301
    待って、歯の黄ばみ広告がなんちゃらが見えて笑ってしまう

    +10

    -0

  • 1317. 匿名 2021/05/18(火) 04:51:48 

    >>1315
    波岡一喜←わたしはこれで一発変換されるんだけど

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2021/05/18(火) 06:10:06 

    >>1020
    高橋英樹さんは久光役だったよ
    斉彬役は加山雄三さん

    +5

    -1

  • 1319. 匿名 2021/05/18(火) 07:36:18 

    >>1299
    大森美賀としたのは美賀君と掛けたんでしょうから

    >惜しい!大森美香さんです笑笑 とかすると受けたかも

    +3

    -3

  • 1320. 匿名 2021/05/18(火) 08:13:22 

    栄一と喜作はコメディも担当するかと思っていたけど、京都に来てからの出番はもうほぼコントだね
    これから先もずっと面白い二人を見続けていたいけど、そうなると別の世界の幕末ドラマになっちゃうね

    +24

    -0

  • 1321. 匿名 2021/05/18(火) 08:26:10 

    >>1320
    維新後もそこそこコメディ期待しているよ。
    栄一が絡む長州人、癖のあるやつばかり。

    +20

    -0

  • 1322. 匿名 2021/05/18(火) 09:02:19 

    三浦春馬さんのファンの人達が
    いまだに青天の吉沢亮さんや五代のディーンさんに色々文句言ってるのね
    「五代友厚は三浦春馬しかいないのに、NHKは五代友厚をディーンにしようとしている、NHKに洗脳された人達は五代友厚はディーンと洗脳される」
    みたいなこと、わがわざ青天を衝けのタグつけたりしてツイートしてるし
    見るつもりはないのだけど
    青天を、検索したら出てくるから悲しくなる

    +33

    -0

  • 1323. 匿名 2021/05/18(火) 09:41:33 

    後追いみたいなことも起きてるし、亡くなったあとに過剰に報道して美化するのは危険なんだなと思った
    アクセス稼げるから変なデマや動画も出てくるし

    +23

    -0

  • 1324. 匿名 2021/05/18(火) 10:05:56 

    自分は草彅さんの公式アカウントに直接話しかけてた人見たな、本当は主役だった〜みたいな話を

    うへぇ…って思ったけど、報告してスルー推奨だね、関わるだけ時間の無駄だから、これでも千分の一ぐらいに激減したとは思うけど

    +25

    -0

  • 1325. 匿名 2021/05/18(火) 10:20:23 

    >>1322
    詳しくないけど、てんがらもんより朝が来たの方が先じゃないの?

    +33

    -0

  • 1326. 匿名 2021/05/18(火) 10:39:04 

    >>1325
    全てを自分たちの中の彼中心で考える人たちだから
    事務所や所属俳優たちへの根拠のない誹謗中傷で訴えざるを得ないほど酷い

    +25

    -0

  • 1327. 匿名 2021/05/18(火) 10:50:09 

    録画見ました。
    猪飼さんめちゃめちゃいい人ですね。好き。味のある特徴的な話し方をされるなあと思ったら、演じている遠山さんは劇団出身の役者さんなんですね。
    平岡も川村も猪飼も原市之進も、一橋家家臣今まで知らなかったのですが、好きになりました。一橋家臣団、推せる!

    +37

    -0

  • 1328. 匿名 2021/05/18(火) 10:57:57 

    >>1322
    粘り強いねーくらいに流し読みでいいんじゃない?さすがにもう気にしてる人もいないでしょ。

    +11

    -0

  • 1329. 匿名 2021/05/18(火) 11:06:07 

    Twitterで
    他の俳優を叩き下げて、三浦春馬を上げ崇拝してる三浦春馬ファンの人達
    ほぼ全てといっていいくらい、Twitterの登録日が三浦春馬が亡くなった後なんだよね

    つまり、三浦春馬が生きてる時はファンではなく、亡くなってからファンにったような人達が多いということ

    亡くなって永遠に30歳のキラキラしたままの三浦春馬だからこそ崇拝してるというか
    おそらく春馬が今生きていたら、ファンではなかったような人達

    +33

    -0

  • 1330. 匿名 2021/05/18(火) 11:10:22 

    >>1329
    Twitterで他俳優を下げてる春馬ファンは
    ずっとキラキラしたかつ1人孤独な三浦春馬を、自分自身の孤独や寂しさと重ね心の拠り所にしてる部分があるのかも

    +26

    -0

  • 1331. 匿名 2021/05/18(火) 11:13:37 

    >>1322
    えーそうなんだ…
    なんだろう…作品楽しんでいる人はそんなツイート信じる人居ないだろうし、迷惑な上に、彼の印象もその信者の印象もどんどん悪くなっていくよね。
    多分本当に三浦さんのファンだった方にも迷惑な行為ですよね…

    +35

    -0

  • 1332. 匿名 2021/05/18(火) 11:21:00 

    >>1322
    天外者、あさが来たを両方観ています。
    五代友厚の名を一躍有名にしてくださったのはディーン・フジオカさんですし、「青天を衝け」で再出演の時は嬉しかったです。
    天外者はあさが来たでは描き切れなかった五代友厚の姿を見せてくださったと思っています。三浦春馬さんの五代友厚、ディーン・フジオカさんの五代友厚どちらにも良さはありますが、世間のディーン・フジオカさんのイメージが強すぎるので、五代友厚役はディーン・フジオカさんで正解だったと思っています。
    (天外者は言葉が悪いですが、マイナーな映画だったのでそこは致し方ないと思います)

    吉沢亮さんについてですが、生前、三浦春馬さんが「青天を衝け」の剣術指導担当の方とお知り合いだったようで吉沢亮さんとの縁を取り持ってくださったと記事が出ていたと思います。「(吉沢亮さんは)アミューズの宝です。よろしくお願いします」といった感じで。

    +12

    -0

  • 1333. 匿名 2021/05/18(火) 11:21:11 

    >>1322
    もう放っておくしかないと思います
    ターゲットになってる役者さんとファンの方は気の毒だと思いますが、正直この事を話題にするのも嫌なんですよね
    青天は今のところ脚本、演出、役者がハマってる良作だと思うので内容の話がしたい
    不快に思われたらすみません

    +28

    -0

  • 1334. 匿名 2021/05/18(火) 11:25:33 

    >>1259
    前作の沢尻さん、前々作のピエールさんに比べれば何の問題も無い

    +22

    -0

  • 1335. 匿名 2021/05/18(火) 11:31:22 

    >>1322
    他の掲示板にも定期的にやってきて暴れているね
    ちょっとおかしい人達だから注意しても聞かないだろうから無視してブロック、酷い場合には通報で良いかと

    +24

    -0

  • 1336. 匿名 2021/05/18(火) 12:02:59 

    三浦春馬ファンは
    青天の脚本家、大森美香さん作品のあさが来たで、ディーンの五代友厚が社会現象的に人気になったこと知らないのかなぁ
    それが五代友厚が世間で最初に話題になったことなのに

    どちらにしても、三浦春馬ファンがやってることは、もし三浦春馬さん本人は悲しむだろうに

    +30

    -0

  • 1337. 匿名 2021/05/18(火) 12:22:45 

    >>1336
    そういうことしてるのはファンじゃないです
    自分たちはファンだから知る権利があるとばかり、詳しく教えろ!都合が悪いから教えられないんだ!ぎゃあぎゃあ‼︎って喚いてて三浦春馬さんのプライバシー侵害になることすら気がつかない

    +23

    -0

  • 1338. 匿名 2021/05/18(火) 12:38:18 

    >>1322
    事務所もバンバン指摘したらいいんだよ。警告です!とかさ

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2021/05/18(火) 12:39:20 

    >>1336
    知らないんじゃない?騒いでるひとは直虎をリアタイしてないひとだよ

    +14

    -0

  • 1340. 匿名 2021/05/18(火) 12:43:09 

    ファンではないが
    三浦春馬さん本人は演技も上手くて凄く好印象の俳優で亡くなってからも応援していきたかったが
    他俳優を叩く三浦春馬ファンを知って、三浦春馬さん本人まで嫌いになりそう
    他俳優を叩き三浦春馬ファンは、そんなあなたの活動が、三浦春馬さん本人に悪影響及ぼしてることに気づいてほしい

    +19

    -0

  • 1341. 匿名 2021/05/18(火) 12:59:36 

    >>1239
    栄一は農民だったけれど、識字算術はもとより、高く深いレベルで、武士に必要な儒学と教養(徳)を身につけていたかと。青天の栄一の回で、自分でつくった漢詩を詠んでいましたよね。
    地頭が良く、父も学識あり、そして身内にほぼ学者の尾高淳忠がいたことは大きかった。
    一橋家家臣になれた時点で、教育や知識に遜色なかったのでは。役人の実務は役人になってから覚えたかと。

    渋沢家は、普通の農民とは違い、買付けや販売も行い、常に算盤をはじく商業センスが求められ、才覚が磨かれたのだと思います。
    物事を理解する深い教養があったことはもちろん、経済に関してより実践的な素養があり、ヨーロッパ視察の際、当時最先端だった近代的経済システムを吸収できたのかと。
    物事を理解するための高く深い教養もあり、実践的な経済の素養があり、行動力があり、柔軟さがあった栄一は、一橋家の経理や文書管理をする役人に収まらず、新しいことを吸収して実現していったのだと。

    +34

    -0

  • 1342. 匿名 2021/05/18(火) 13:10:33 

    >>733
    やっぱ乾杯のときだよね🍻
    コロナ終わって快なり!🍻 って言いたい

    +17

    -0

  • 1343. 匿名 2021/05/18(火) 13:57:37 

    >>1332
    別に春馬君が縁を取り持ったわけじゃないですよ
    その何ヶ月も前に大河の稽古を始めていたことを、剣術担当の方が新聞で語ってました
    春馬君はすごく性格が良かったけど、唯一の共演作品は、吉沢君が最初から出演していた銀魂だし、仕事をお世話したいう話はありえないと思います。

    +29

    -0

  • 1344. 匿名 2021/05/18(火) 14:13:28 

    >>1341
    時代考証の井上潤先生の専門が日本の村落史ですが、
    渋沢栄一の原点はパリ留学以前の地元の血洗島の地域社会にあったことを重視している、というお話をされていました。
    たまたま渋沢史料館の仕事を始めたという井上先生がいなければ、大河もまた違う作風になったのかなと思います。

    +23

    -0

  • 1345. 匿名 2021/05/18(火) 14:20:48 

    >>1340
    自分の好奇心を満たす為に暴れているだけだから、悪影響とか気にしていないんだと思う
    じゃないと故人の人権侵害、各関係者への誹謗中傷、著作権・肖像権侵害等々、配慮のかけらも無い行動は取らないでしょ

    +11

    -0

  • 1346. 匿名 2021/05/18(火) 14:28:20 

    本当に映像が美しいね
    光と影のコントラストの強い喜作の横顔とか、宗教画のような光を浴びてる快なりの斉昭公とか、風景だけでなく人物の描写も、映画と言うより絵画的に美しいわ

    +26

    -0

  • 1347. 匿名 2021/05/18(火) 14:59:30 

    吉沢さんと高良さんこと、栄一と喜作のコンビが良い
    二人ともコメディ演技が上手いね

    前回、平岡に会って二人が後ろに下がり、その後、1度左に向いて歩きだし、間違いに気づいて、右向いて去るとこ笑ってたわ


    +38

    -0

  • 1348. 匿名 2021/05/18(火) 15:05:50 

    >>1161
    皆さん細かく色々教えてくれて有難うございます!
    昔の人には色んな名前があって、幼名、通称、雅号、諱、本名とどつして統一しないんだろうって、資料探す人も大変だろうにってずっと思っていたので、すごく勉強になりました!

    +16

    -0

  • 1349. 匿名 2021/05/18(火) 15:09:51 

    >>1347
    栄一と喜作のコンビ、本当に良いよね!
    2人に関わってくる一橋の人達もみんなキャラが濃くて、円四郎、川村、猪飼とのテンポ感も良くて凄く楽しい気分になるね!
    クールだった慶喜が感化されてるのも面白い!

    +28

    -1

  • 1350. 匿名 2021/05/18(火) 15:23:59 

    岩崎弥太郎は出るのかな
    このあたりがドラマ後半、クレジットのトメ俳優になりそうな感じですが

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2021/05/18(火) 15:24:15 

    よくわからないけど、栄一と喜作の中の人にとってもこんなにコントをやってばかりのドラマは初めてなんじゃないだろか
    ※大河の主役です

    +11

    -4

  • 1352. 匿名 2021/05/18(火) 15:46:42 

    >>1347
    吉沢くんはコメディやってるから知ってたけど高良くんが3枚目の役初めて見たから新鮮w
    花燃ゆの高杉晋作も好きだったけど喜作かなりハマってると思う!
    栄一が慶喜の前で暴走した時の横にいる時とか藤田小四郎との飲みの席で「栄一、言い過ぎだい!」の時の表情とか上手いな~と思って見てます

    +39

    -0

  • 1353. 匿名 2021/05/18(火) 16:08:39 

    >>1346
    どの回も映像の美しさに見惚れてしまうシーンがあるよね
    自分のお気に入りは、江戸遊学から帰ってきて河野の言葉を思い出しながら畑を耕す栄一、市太郎を亡くしてから畑を耕す栄一のいずれも夕陽の中のシーンです
    カメラに映り込む夕陽や暮れかけた空の色、そして栄一の表情など合わさって凄い悲しく美しい
    栄一の心情を表している名シーンだと思う

    +31

    -0

  • 1354. 匿名 2021/05/18(火) 16:13:38 

    >>1347
    このシーンだよねw
    演出の田中さんの作風?なのか、前回今回とコメディテイスト強めで凄く面白い!
    他のシリアスなシーンと交互にきてもまったく浮いてない
    血洗島の後半がひたすら重かったので、これからの重くなるエピ回も程よくコメディ風味も混ぜ込んで欲しいな
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +32

    -0

  • 1355. 匿名 2021/05/18(火) 16:46:12 

    栄一と喜作があの時代にしてはすごい無礼講でよく切られなかったなと思ってしまう(笑)一橋の人達が分かってくれる方ばかりで良かった。

    +39

    -0

  • 1356. 匿名 2021/05/18(火) 16:55:20 

    >>1354
    そうです!この場面です!
    吉沢さんと高良さんの抜群なコンビネーションに笑ってしまった
    大河ではあまりないような笑える場面というか
    また、その二人の姿を見つめる堤真一さんの受けの演技も上手いのよね

    今から幕末の殺伐さも描くはずだから
    これからもこんな笑える場面も入れて欲しいわ

    +36

    -0

  • 1357. 匿名 2021/05/18(火) 17:12:46 

    行く方向間違えるシーン、井伊直弼もやってたね
    ベタだけどかわいくかんじてしまうよね!

    +31

    -1

  • 1358. 匿名 2021/05/18(火) 18:45:20 

    >>1356
    今回も堤さんの受けの演技面白かったよね!
    録画しているので、本放送では見切れなかった細かいところをみて何度も楽しんでる

    冒頭の仕官の誘いを保留するシーンの『ん、ん、ん、はぁ?』とか
    建白するシーンで、突然無礼なことを言い出した栄一にけしからんと怒る猪飼に「すんません」みたいな表情を浮かべるところとか
    川村も後ろに控えているだけでも表情つくってたり、どの俳優さんも細かい芝居してるよね
    ああ面白い

    +42

    -0

  • 1359. 匿名 2021/05/18(火) 19:05:32 

    >>1140
    何回か前の実況トピでもその話題あったよね。
    次郎長と辰五郎だっけ、街の親分的二人と仲良くて守ってくれたんだよね。
    任侠な人たちにそれだけ好かれてたんだから、きっと分かる人には分かる人間的良さがあったんだろうなあ。

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2021/05/18(火) 19:12:10 

    栄一のパリ万博の出で立ち
    わざとズボン丈をやや短くして幅太と
    にしてシルクハットは大きめに
    造りそうな気がするw

    なんか想像するだけでもワクワクする
    あの地球儀の部屋の仕事も
    栄一のアイデアと実務で
    一気に片づけてしまうんだろうな
    慶喜の側近になるのもアッと言う間
    展開が楽しみです。週2回くらいみたい



    +29

    -0

  • 1361. 匿名 2021/05/18(火) 19:20:23 

    美賀君はなかなか良い脚本をしたためるわ

    +9

    -1

  • 1362. 匿名 2021/05/18(火) 20:07:48 

    >>1322
    世間的には洗脳も何も、五代友厚=ディーンさんだよね。
    何かにつけていちゃもん付けないとやってられない人達なんだよ、可哀想だね。
    そのいちゃもんで傷つく人がいるんだし、事務所には頑張ってもらいたい。

    +29

    -0

  • 1363. 匿名 2021/05/18(火) 21:34:51 

    >>1332
    他の方も指摘してるけど、剣術指導の先生は2019年暮れにNHKからオファー、年明けから演者の剣術指導開始だから、縁を取り持つとかないよ。
    あと"アミューズの宝"はそのころ出てたバラエティ番組でEXITの兼近がつけた吉沢くんのあだ名。

    +24

    -1

  • 1364. 匿名 2021/05/18(火) 23:00:03 

    ここ最近の大河の中ではおちゃらけシーン多いよね。
    そこがまぁ面白いけど、大河ってそこそこお堅いイメージあるからあんまりふざけられるとこれ大河?ってなるときはある(笑)

    +5

    -15

  • 1365. 匿名 2021/05/19(水) 01:01:41 

    >>1351
    大河しか観ない人?今週までの栄一ばりに井の中の蛙だね。恥ずかしげもなくよく書き込めるなと思って呆れる。

    +0

    -31

  • 1366. 匿名 2021/05/19(水) 04:05:46 

    >>1341
    もともと渋沢家は農民だけど、苗字と帯刀を許された家で、今の貨幣価値で、年収数億円の裕福な家だったというのは、大きかったと思います。

    まあ苗字・帯刀というのも、岡部藩(安部=あんべ家)が渋沢家にタカりまくる見返りだったのだろうけど。

    当時、庄屋クラスの農民は学問にも長けていて、たとえば黒船来航のレポートをイラスト入りで事細かに書いていたりして、農民と言っても本当にさまざまな階層がいたんだと分かりますね。

    あと、今までのところ、栄一の自伝にかなり近い描き方になっていると思います。

    藩からタカられてブチきれて討幕を志すところとか、高崎城を奪取して横浜の外国人を襲撃して攘夷ののろしを上げようとした計画とか、平岡円四郎に口説き落とされて一橋家の家臣になったところとか。

    +29

    -0

  • 1367. 匿名 2021/05/19(水) 04:14:44 

    >>1254
    栄一は、与えられた仕事を自分で面白くするずば抜けた才能、いや、性格が大きいと思う。

    血洗島にいたころ、家で本ばかり読んでゴロゴロしていたら、父から「お前もそろそろ仕事を覚えろ」と言われ、いきなり藍玉を渡されて「これが売れるまで帰ってくるな!」と言われ、ふてくされたりズルしたりもせず、トーク術を磨いて各地のおっちゃんやおばちゃんを惹き付けて、全部売って帰ってきたりとか。

    あと、一橋家での年貢米の売り方の話は、面白かった。(ドラマでもやると思うけど。)

    そして何より、自分で数多くの会社を設立するのに、決して一族をひいきしたりしなかったのは、本当にすごいと思う。
    スーパービジネスマンとしては、岩崎弥太郎と好対照だと思う。

    +36

    -0

  • 1368. 匿名 2021/05/19(水) 05:17:33 

    おちゃらけシーンなんてあるか?
    本人たちは常に至って大真面目だと思うけど。真面目だからこそ、その必死なさまが空回りしておかしみがあるんだよね。
    それはおちゃらけとは違うと思うわ。

    +35

    -0

  • 1369. 匿名 2021/05/19(水) 08:50:30 

    >>1364
    幕末は、暗殺や投獄など暗い部分も多く、話も複雑なので視聴者が離れやすい
    青天のように、笑える部分を入れたり、家康が説明することで、見やすく視聴者を上手く掴んでると思うよ

    おまけに、主演の吉沢亮はコミカルな演技も上手い。高良健吾や堤真一も上手いね
    他の登場人物もキャラが良い

    逆に、長七郎パート(長七郎は熱演ですが)や難しい政治部分ばかりやって「攘夷!攘夷!」とばかり言っていると、もっと視聴率悪かったと思う

    +52

    -1

  • 1370. 匿名 2021/05/19(水) 08:50:50 

    >>1367
    >決して一族をひいきしたりしなかった

    人間としての器量がずば抜けているよね、本当にすごい

    ここで色々教わって、渋沢栄一大好きになったわ
    歴女の皆様、毎回ありがとうございます

    +34

    -1

  • 1371. 匿名 2021/05/19(水) 09:12:21 

    渋沢栄一の98歳の孫娘さん
    「ドラマ、毎回見ています。事実に沿いながら上手に進めておられ感心します。何より、役者の皆さんが素晴らしい方ばかり……」
    「主演の吉沢亮さん、少しイケメン過ぎるでしょ。祖父はスマートじゃないし、どちらかというとずんぐり。おじいさまのような気がしないのではと思っていました」
    「でも始まるとやっぱりイケメンはドラマとしていいなって……」

    イケメンという言葉を使われるのはお若い!そして可愛いな(^_^)
    実際のお孫さんもサーモンピンクのワンピースを着られていてお若いし品があられる(^_^) アド街に出演されていた時は、栄一はもち肌だったと言われていました。
    でも改めて江戸時代生まれの祖父を知っている孫が、令和にご健在というのはすごいなあ✨

    +53

    -0

  • 1372. 匿名 2021/05/19(水) 09:53:41 

    >>1370
    ほんとほんと
    お札になるって聞いたときは「フーン変わるのか」くらいだったんだけど
    大河ドラマみて、ここで色々補足や解釈を教えてもらってすっかり渋沢栄一の虜だよw
    来年には渋沢栄一ってなにやった人なの?って聞かれたら生い立ちから語れるようになってる!
    NHK、立派に公共放送の役割を果たしている

    +42

    -1

  • 1373. 匿名 2021/05/19(水) 10:26:20 

    >>1369
    何で今回の大河が主役に若い俳優を抜擢して、その若さを最大限に活かした脚本と演出にしてるのかちゃんと理由があったんだね
    そしてそれがちゃんと嵌まって成功してよかったよ

    +43

    -0

  • 1374. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:54 

    NHKラジオ「ひるどき!さいたま~ず」渋沢栄一史料館長 井上潤さんゲストの回ドラマ裏話が色々と面白い🎵
    徳川家康、最初の脚本ではもう少し奇妙な格好して出ていたそうです。いったいどんな格好だったんだろう?
    らじるらじるの聞き逃しで5月20日(木)午後6時まで聴けますよ🎵

    +21

    -0

  • 1375. 匿名 2021/05/19(水) 10:56:36 

    >>1372
    読書に夢中になって溝に落ちたり、もう細かすぎるところまで語れちゃう!笑

    先日クイズ番組で慶喜に関するクイズが十数問出題されていたんですけど、青天見てたり、青天に関する資料を見て勉強しているおかげで、超難問って言われていた問題でさえ全部わかる!って嬉しくなっちゃいました!

    +29

    -1

  • 1376. 匿名 2021/05/19(水) 10:56:49 

    >>1373
    ほんとにそう思う
    今回の大河は若気の至りをちゃんと描いてるし、むしろそういう葛藤をちゃんと見せたいんだなって思うから、若い人達をメインにしたことに納得できた
    渋沢栄一の明治の功績をメインにするなら、ハセヒロみたいに40くらいの俳優にして、若い時を演じればいいしね
    やってる事がツッコミどころ多すぎるけど、吉沢亮も高良健吾も若いからしょうがないねって感じ出しててはまってるのがとても良い

    +48

    -0

  • 1377. 匿名 2021/05/19(水) 11:20:13 

    「青天を衝け」ノベライズ第二巻を購入。
    ネタバレ出来ないけど、ぐるぐる展開していておかしれぇことになってます。
    【実況・感想】青天を衝け (14) 「栄一と運命の主君」

    +34

    -1

  • 1378. 匿名 2021/05/19(水) 11:24:33 

    >>1377
    さらに面白くなりそうなところで終わってるよね!
    第3巻早く読みたいw

    +20

    -1

  • 1379. 匿名 2021/05/19(水) 11:38:54 

    >>1377
    宣伝がうまい!
    ノベルは別に良いかなと思っていたけど、ぐるぐる展開でおかしれぇのが気になって買ってしまいそう!

    +24

    -1

  • 1380. 匿名 2021/05/19(水) 11:55:55 

    >>1374
    ご紹介ありがとうございます
    さっそく聞いてみました!
    井上さん、お話もお上手ですね
    色々裏話が伺えて楽しかったです!
    これは青天ファンは必聴ですよ~~
    あと、途中でサントラでOP曲「青天を衝け」がかかりますが、私はこの曲は映像なしで曲だけで聞くのが一番好きです

    プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる
    プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじるwww.nhk.or.jp

    ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。

    +12

    -1

  • 1381. 匿名 2021/05/19(水) 12:12:40 

    ラジオ情報これもあります

    ラジオ深夜便【もっと青天を衝(つ)け】
    真田範之助 役/俳優 板橋駿谷
    薩摩琵琶奏者 友吉鶴心

    41:37くらいからで5分間です
    23日までです~

    プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる
    プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじるwww.nhk.or.jp

    ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。

    +8

    -1

  • 1382. 匿名 2021/05/19(水) 12:14:24 

    慶喜の写真、デジタル加工なんだと思ってたけど手がかかってるんだね

    +13

    -0

  • 1383. 匿名 2021/05/19(水) 12:41:29 

    >>1381
    ありがとうございます!
    聞き逃していたので嬉しいです。

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2021/05/19(水) 13:08:46 

    >>1382
    私も現代の技術を駆使した写真なんだと思ってた!
    井上さんのお話でも、渋沢家が客人に出す飲み物はお茶なのか白湯なのか、とか画面には映らないだろうところにもこだわりがあるって言っていたので、大河ならではのこだわりなんですね

    +15

    -1

  • 1385. 匿名 2021/05/19(水) 14:04:39 

    >>1344
    そうなんですね。村落史の先生なのですね。
    村落史の先生も入られて力を入れて丁寧につくられた血洗島パートは今も効いてますし、今後もっと効くかと。
    栄一が、官僚を辞め民間から日本を変えていく決断をするのも、父の事業の成功や自身の経験があったからだろうと想像できます。

    経営史、経営思想の先生ですが、島田先生が書かれた渋沢栄一の人間形成論にも、家業と血洗島での生活が、人間形成に大きく影響したと言及されていて、おもしろかったです。
    http://www.camri.or.jp/files/libs/1585/202102031114243094.pdf
    http://www.camri.or.jp/files/libs/1585/202102031114243094.pdfwww.camri.or.jp

    http://www.camri.or.jp/files/libs/1585/202102031114243094.pdf

    +15

    -0

  • 1386. 匿名 2021/05/19(水) 15:36:51 

    >>1366
    そうですね。大豪農の息子だから、学問を学び剣術道場に通えたのでしょう。資金面でも、人材の厚みの面でも、実家が太いのは大きいです。没落しかけていたのを父が婿に入って建て直していますから、まさに仕事する父の背中を間近で見れたこともよかったでしょう。
    渋沢が貫いた経営哲学「論語と算盤」は、師・淳忠と父・一郎右衛門の影響が大きかったと思います。

    +20

    -0

  • 1387. 匿名 2021/05/19(水) 16:09:04 

    >>1376
    渋沢栄一の人生はよく知らないけど、この栄一を見てると、これから活躍して業績を挙げて人間的に成長しても、視聴者からツッコミまくりな事が出てきそうだね
    喧嘩別れしても栄一の方が大人気なかったとかありそう
    でも栄一ってそういうキャラだよねってイメージが出来てるから、それも作品内でのエピソードに持って行きそうだけど

    +14

    -0

  • 1388. 匿名 2021/05/19(水) 19:40:16 

    >>1042
    Twitterで「#青天を衝け #藤田小四郎 次回、天狗党が挙兵。何がすごいって、筑波山に佇む藤田小四郎像と同じポーズが予告で流れたことだ。何気なく訪れて見た像に、ドラマを見ることでより生き生きと歴史と、彼の生きざまを感じられそうだ。」とありましたので小四郎かもしれませんね。
    写真を見ると本当にそっくり再現されていてこだわりがすごいです。
    私も耕雲斎様、小四郎、泣く😢

    +18

    -0

  • 1389. 匿名 2021/05/20(木) 03:06:01 

    >>1352
    高良さんあんな明るい演技をする人だとは知らなかった
    喜作を見てると家庭向けのCMの仕事も向いてそう

    +17

    -0

  • 1390. 匿名 2021/05/20(木) 04:10:39 

    栄一の回想、「私は若いころから肥満気味でしたので、走るのが苦手でした。一橋に仕えたころ、慶喜公のお供で外出すると、慶喜公は乗馬、私は徒歩で、時々慶喜公が馬にムチを当てて速く駆けるので、私はそれに追いつこうと必死で走りました」

    慶喜の事だから、イジワルで馬のスピードを上げていた気がするw

    ↓有名なフランスで撮影した写真。
    洋服を着た夫の写真を見て、千代が激怒して夫に宛てた手紙がなかなかスゴいですよね。

    +25

    -0

  • 1391. 匿名 2021/05/20(木) 04:21:48 

    フランスでちょんまげを切った栄一。

    +31

    -0

  • 1392. 匿名 2021/05/20(木) 08:41:22 

    >>1390
    ドラマの栄一は鍬を振るって鍛えられた百姓っぽい筋肉の付き方してますが、実際はもち肌のポチャッとした方だったんですね
    このお写真の渋沢栄一さんが一生懸命馬の後を追いかけて走っている姿を想像するとおかしれえ
    三谷さんがプーさんのようと言われていたのが思い起こされ、なるほど愛嬌のあるお姿だなと


    +24

    -0

  • 1393. 匿名 2021/05/20(木) 10:42:29 

    >>1371
    深谷大河ドラマ公式さんによると、今でも講演会などの講師を務め現役で活躍され深谷市にも何度もお越しいただいています。渋沢栄一アンドロイドの制作の際には栄一翁のお顔のチェックいただきました。

    すごい方ですね!そういえば話に出ているアンドロイド(2体)、製作費8250万円は深谷市出身のドトール創業者鳥羽氏の個人寄付を充てられたそうですよ。これもすごいわ。

    +19

    -0

  • 1394. 匿名 2021/05/20(木) 15:18:27 

    >>1393
    この記事ですね!個人寄付なんて凄い!!
    この方はもう関係ないかもしれないですけど、ドトールで消費したくなりました!

    渋沢栄一がアンドロイドに 同郷のドトール創業者が出資:朝日新聞デジタル
    渋沢栄一がアンドロイドに 同郷のドトール創業者が出資:朝日新聞デジタルwww.google.co.jp

     2024年度発行の新しい1万円札の肖像に採用された「日本資本主義の父」渋沢栄一が、アンドロイド(人間型ロボット)にもなることに。出身地の埼玉県深谷市が3日、市役所で制作発表会を開き、明らかにした。制…

    +16

    -0

  • 1395. 匿名 2021/05/20(木) 16:27:33 

    >>1042
    耕雲斎泣ける😭
    東湖の息子、藤田小四郎に懇願されて首領となるんだよね。
    情の人だよなあ。
    斉昭と東湖と耕雲斎がいた全盛期の水戸藩が描かれたので、水戸藩の混乱と天狗党はより辛く感じるんだろうなあ。

    +22

    -0

  • 1396. 匿名 2021/05/20(木) 17:52:38 

    >>1395
    耕雲斎役が津田寛治さんというのがまたね、辛さ増し…

    +19

    -0

  • 1397. 匿名 2021/05/20(木) 21:13:24 

    中村倫也、竜星涼、青天を衝けでないかもね。9月に舞台だわ。

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2021/05/20(木) 21:39:25 

    >>1397
    ミュージックブラッドのMC二人にかけてる。片方は家うる女の続編10月にあったら可能性低いけど。

    +2

    -1

  • 1399. 匿名 2021/05/20(木) 22:44:05 

    >>1397
    中村倫也は当確だと思ってた
    自分は山田裕貴、若葉竜也を予想してます

    +5

    -1

  • 1400. 匿名 2021/05/20(木) 22:54:12 

    >>1397
    そうなんだ~。でも草彅さんも今大河と舞台並行してるよね
    望みは捨てないで持っておこうかなw

    +8

    -0

  • 1401. 匿名 2021/05/21(金) 02:48:13 

    明治33年(1900年)、60歳の栄一。
    腰に大小の刀を差している。

    +20

    -0

  • 1402. 匿名 2021/05/21(金) 03:07:16 

    関東大震災の避難所を訪れる83歳の栄一。
    被災者のために臨時病院や避難所、そして震災で親を失った子供たちのために孤児院も解説。
    知れば知るほど、とんでもなく偉い人だったんだなあと思った。

    +33

    -0

  • 1403. 匿名 2021/05/21(金) 03:08:31 

    >>1402
    自己レスです。
    解説⇒開設の間違いでした。スミマセン!

    +8

    -1

  • 1404. 匿名 2021/05/21(金) 03:43:50 

    明治38年(1905年)4月20日、日本女子大の第二回卒業式の写真。
    広岡浅子(朝ドラ「あさが来た」の主人公のモデル)と栄一。

    +26

    -0

  • 1405. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:48 

    >>1394
    夏目漱石アンドロイドが普通に座っているけど、言われなければわからないね!
    YouTubeで、渋沢栄一アンドロイド、夏目漱石アンドロイドと共演という動画を見たけれど本当によく出来てます、すごいよ😃
    ドトールの創業者の方は、こうやって故郷に恩返しをするのは素晴らしいね✨

    +10

    -0

  • 1406. 匿名 2021/05/21(金) 11:12:44 

    >>1382
    この写真を撮った「ライトアンドプレイス湿版写真館」
    湿版写真とは博物館などで幕末の志士、坂本竜馬などのガラスに写っている写真を見たことがあるひとも多いと思います。
    これらは湿版写真といい1851年にイギリスで発明され日本には江戸時代[安政]に渡来され幕末から明治維新と皆さんが歴史で見てきた写真は多数この技法で作られています。市販フイルムが出来て消えてしまった文化の一つです。

    撮影前に1枚1枚ガラスに溶液を塗ります。これがフイルムになりその溶液が乾く前に撮影から現像まで処理しなければならずなお感度も今と比べるととても低く
    首押さえという器具で頭を後ろから見えないように押さえて何秒間かじっと動かないでいなければなりません。坂本竜馬の撮影は20秒と言われています。

    家のスタジオではライトを研究して多少時間の短縮に成功しました。昔の雰囲気を味わっていただきたく当時のように首を器具で押さえて6秒止まっていただきます。
    湿版には大きく分けて2種類あり、鶏卵紙というものに密着して何枚もプリントが作れるものと、アンブロタイプやティンタイプといいガラスやアルミ版そのものが商品で複製できない。世界で1枚だけのものです。
    うちで扱っているのはアンブロタイプと言うガラス版のもので黒い背景で画像が浮かび上がるものです。
    引き伸ばしも焼き増しも出来ません。たった1枚だけの写真です
    4枚欲しい場合は4回撮影しなければなりません。画像などのムラも出ます。しかし、手作り独特の味わいがあります カメラも大正時代のもの、レンズも90年前から古いものでは120年前のものにこだわっています。

    日本に1軒くらい合っても良いのではと思いスローな時間の流れる東京谷中でこの技法を復活させました。昔の写真が好きな人、古いものが好きな人お待ちしています。明治の写真師の撮った物が色あせずにまだ残っています。
    私のも120年ぐらい残ればよいなあと思ってがんばっています。ニスも当時と同じサンダラックという樹液を使ってます。ゆっくりと長い時間が経つと少しずつ茶色くなりまた古さを感じるようになります。。

    こだわりの味わいある湿版写真、私も撮ってみたいわ🤗

    +11

    -1

  • 1407. 匿名 2021/05/21(金) 11:55:54 

    >>1395
    前回の原市之進の耕雲斎の命により一橋家に参りましたって言葉も泣ける
    水戸藩出身者は誰も幸せにならない泣

    +17

    -1

  • 1408. 匿名 2021/05/21(金) 13:49:37 

    >>188
    島津久光のこと言ってる?
    久光の兄、斉彬は江戸で幼少期を過ごしているから薩摩弁ではないけど、久光は江戸で過ごしてないから薩摩弁なのは当然かと。

    +10

    -0

  • 1409. 匿名 2021/05/21(金) 14:15:22 

    >>1352
    円四郎の説明の後に、目から鱗が落ちた栄一は考え込む表情だったけど、喜作は影のある映し方だったね
    幕臣として五稜郭まで戦う喜作をこれからどう描いて行くんだろう

    +18

    -0

  • 1410. 匿名 2021/05/21(金) 16:00:31 

    >>1409

    色んなシーンで栄一は考え込む表情を良くしているし、その横で喜作は言われていることを、ナニナニフンフンとそのまま聞いてる感じがする(円四郎が説明しているときの表情とか二者で凄く違う)
    同じことを聞いても理解する者が違うというか…
    その辺もちゃんと演出の狙い通りだったら、凄いな~と思って見てます

    +23

    -0

  • 1411. 匿名 2021/05/21(金) 18:41:01 

    >>1408
    斉彬は生まれながらの嫡男ですから、母(正室)とともに江戸暮らしでしたからね。
    弟の久光は母(側室)は江戸の人間だけど、久光自身は薩摩育ち。

    +17

    -0

  • 1412. 匿名 2021/05/21(金) 18:48:14 

    >>1407
    水戸は尊皇攘夷運動の火付け役だったのに、内紛で完全に取り残された藩になってしまいましたね。
    藩主の慶篤(慶喜の兄)も内紛を収められず、気苦労で早死に。
    ただ、明治政府からは優遇され、慶喜が赦免されたのも朝廷に忠義を尽くした烈公の息子だから、というのも理由の一つでしたね。

    +12

    -1

  • 1413. 匿名 2021/05/21(金) 20:05:49 

    NHK FM「ベストオブクラッシック N響演奏会 東京芸術劇場」生放送中
    バンドネオン奏者の三浦一馬さんが「バンドネオン協奏曲」を、アンコールでは青天を衝けの「大河紀行」を演奏されました。哀愁のあるドラマエンディングを想い浮かべて感激しました。美しい音色ですね🎵

    +15

    -0

  • 1414. 匿名 2021/05/22(土) 00:50:04 

    >>1397
    大河は結構早くに撮影してるからもう撮っている可能性もあるよね
    9月撮影だと放送は終盤の11月くらい

    +6

    -0

  • 1415. 匿名 2021/05/22(土) 04:29:27 

    青天のキャスト予想は全部外れていた記憶があるんだけど

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2021/05/22(土) 08:45:52 

    来てほしいと名前が出る俳優さん達は、解禁されてない仕事で2年くらい予定が埋まってるよね
    そこに青天が入ってるかどうかはわからないね

    +14

    -0

  • 1417. 匿名 2021/05/22(土) 08:52:09 

    番長の板橋さんは剣術指導の方がフォローしてたから何となく前もって来るかも?と思ったけどね
    福山翔大さんや嘉人さんとか思誠塾の塾生の人とかもフォローしてるね

    でも明治期だけのキャストさんは剣術指導なさそうだから関係者から予測するのも難しいね

    +12

    -0

  • 1418. 匿名 2021/05/22(土) 09:33:09 

    私はこの大河も草彅さんも大好きだけど、ご年配の方や大河フリークの方々がどう評価してるか気になる〜!

    +15

    -1

  • 1419. 匿名 2021/05/22(土) 10:53:23 

    >>1418
    どうだろね~
    おおむね好評なんじゃないかな?
    私が感想チェックしてるとこ
    →がる、5、ヤフコメ、Yahoo!みんなの感想、Twitter、フィルマークス、ちゃんねるレビュー

    ヤフコメは絶賛ばかりだよね、とくに草彅さんは絶賛されてるね
    辛口があるのはみんなの感想とちゃんねるレビュー
    みんなの感想はきつめ辛口があるから閲覧は心が強くないときつい、同じ人が連投できるから定量評価はむかないけど辛口感想にも結構いいね数が付いてるから、そうなんだ~と思って見てる、好評いいね数の方が多いけど

    5は皆様ご存知の通り基本チラ裏だけど、放送後数日はまともな感想やディスカッションもある
    たまに勉強になるコメントもあるのでチェックしてる

    +14

    -0

  • 1420. 匿名 2021/05/22(土) 12:13:44 

    >>1411
    久光のママは、あの悪名高いお由羅さんですよね。
    その側室お由羅さんを糾弾したお由羅騒動事件で、父親が連座で島流しされた大久保が、後に久光に取り入り側近になるのが凄いなと思う。
    結局、大久保は久光を足掛かりにして明治政府の太政官にまでのし上がれたんだろうなと思う。
    冷静に世の中を俯瞰で見れる、頭脳明晰な感じがなんか惹かれるわ。
    木訥で温かい西郷さんとは対称的な所が、長く郷土鹿児島でも嫌われてた原因だろうね。

    +17

    -0

  • 1421. 匿名 2021/05/22(土) 14:02:53 

    >>1418
    一般の視聴者もだけど、業界内やクリエーターの人たちにどう見られてるのかも気になる
    主人公上げをしない事で主人公の比重を増やして行くって近年では異色だよねこの大河

    +13

    -0

  • 1422. 匿名 2021/05/22(土) 16:28:23 

    >>1421
    主人公の比重を増やしていくっていうのは、主人公の出演シーンが多いということですか??
    大河初視聴なので、例年比がわからなくて;
    昨年の光秀はもっと出演シーンが少なかったとか??

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2021/05/22(土) 17:24:38 

    +9

    -0

  • 1424. 匿名 2021/05/22(土) 19:05:56 

    >>1423
    三島天狗の父か。

    +7

    -0

  • 1425. 匿名 2021/05/22(土) 21:40:14 

    >>1407
    あぁ原の話は、、涙がでる

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2021/05/22(土) 21:40:45 

    >>1424
    そうそう

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2021/05/22(土) 21:41:52 

    >>1422
    明智は40まで史料がないからね。

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2021/05/22(土) 21:44:59 

    >>188
    久光は薩摩の地ごろと西郷に言われてたからずっと仲良くなかったよ。
    斉彬は江戸屋敷生まれで40過ぎて藩主になったから

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2021/05/22(土) 23:43:42 

    渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』。
    これは読みごたえがありました。
    大河ドラマ「徳川慶喜」の頃だから、もう20年ぐらい前ですかね?w
    慶喜個人の話というより、慶喜の時代の日本の動きを詳しく書いた本だと思います。

    +20

    -0

  • 1430. 匿名 2021/05/22(土) 23:58:17 

    松平七郎麻呂昭致(あきむね)という少年。
    水戸中納言斉昭の七男。

    ほぼ同じ頃かと思われる肖像画。


    6歳の頃の書(この頃から多芸だったのかも)。

    +19

    -0

  • 1431. 匿名 2021/05/23(日) 00:43:23 

    >>1430
    そして七郎麻呂は将軍になった、と。
    デンマークに残されている「源慶喜」の署名。(日本側の原本は、関東大震災で焼失。)

    +14

    -0

  • 1432. 匿名 2021/05/23(日) 00:55:51 

    安政6年(1858年)の日米修好通商条約の署名。

    右が「大日本帝国外国事務老中」の脇坂中務大輔安宅(やすおり。播磨龍野藩主)の花押。
    左が将軍家茂の署名と「経文緯武」の印。

    +12

    -1

  • 1433. 匿名 2021/05/23(日) 02:40:36 

    大阪桐蔭高校吹奏楽部が大河ドラマ「青天を衝け」メインテーマをYouTubeにアップされていました。
    すばらしい演奏だよ!よくこの短期間で仕上げられたものだと感心します🎶
    初めこの曲を聴いた時は地味だと思いましたが、今では大好きになり、こうやって吹奏楽で演奏されると嬉しい😆 また色々な学校でも聴けたらいいな。

    +19

    -1

  • 1434. 匿名 2021/05/25(火) 04:23:02 

    >>1137
    横だけど、勉強になります。

    『一般市民が住む街を砲撃するのは人道的に問題だという論争にもなった。 』

    ← 現代社会でよく聞く感じの反省を既にしてるあたり、進んでるね。
    こういうエピソードを聞くと、当時の日本とイギリスで軍事力の差がどれだけあったのかがよくわかる。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2021/05/25(火) 11:20:33 

    >>1055
    分かりすぎる。
    私は正座してご挨拶しています

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2021/05/25(火) 22:45:19 

    >>757
    海老蔵よりはフラットな感じで聞ける

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2021/05/25(火) 22:47:01 

    >>1055
    最初少し違和感あったけど、今はいないと寂しい。

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2021/06/01(火) 09:56:55 

    >>1327
    踊る大捜査線に若いお巡りさん役で出ていました。あれから20年以上たって貫禄つかれたなーと思ってみています。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2021/06/05(土) 18:10:43 

    >>803
    貴女のおかげでいい情報を知れました
    ありがとうございます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード