-
1. 匿名 2021/05/15(土) 15:41:43
よろしく。+75
-4
-
2. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:07
>>1
宿場町とはなんぞや?+5
-24
-
3. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:09
うん、よろしく+9
-1
-
4. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:13
主、丸投げかい+58
-0
-
5. 匿名 2021/05/15(土) 15:44:23
松生えがち+17
-0
-
6. 匿名 2021/05/15(土) 15:47:56
妻籠と馬籠なら行きました。+72
-0
-
7. 匿名 2021/05/15(土) 15:48:10
中山道の馬籠宿と妻籠宿、好き
五平餅食べたいなー+49
-0
-
8. 匿名 2021/05/15(土) 15:48:42
一時期東海道の宿場町がアツイ!みたいなので
お散歩番組なかった?+6
-0
-
9. 匿名 2021/05/15(土) 15:51:04
妻籠宿〜馬籠宿を歩きました。
奈良井宿にも行きました。
馬籠宿の坂の上から望む山々はなかなか絶景。+43
-0
-
10. 匿名 2021/05/15(土) 15:53:58
大内宿行きました。
こじんまりとしてるけど、別世界で楽しかったなぁ
お店もいろいろあって、人もたくさんいて...
コロナになってから大丈夫かな+65
-1
-
11. 匿名 2021/05/15(土) 15:54:18
妻籠と馬籠はセットで両方行くみたいな感じだけど、どっちかが観光メインでどっちかが宿泊メインなんだったよね😃
どちらも栗きんとんがシンプルなのに美味しくて、行ったら買ってたな☺️+38
-0
-
12. 匿名 2021/05/15(土) 15:55:03
よく映画のロケ地になるのは山形のだっけ?+4
-0
-
13. 匿名 2021/05/15(土) 15:55:15
>>1
どこのお写真ですか?+4
-0
-
14. 匿名 2021/05/15(土) 15:56:04
水戸黄門御一行が寄るところですか?+8
-0
-
15. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:07
宿場町の雰囲気最高ですね。
GWに奈良井宿行きたかったけどコロナで泣く泣くキャンセルしました。
江戸時代の雰囲気を味わいたい。+31
-0
-
16. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:51
東海道新幹線沿いの宿場町出身ですが情緒があって好きです
安倍川餅は東海道中膝栗毛にも出てくる旅の定番です
+8
-0
-
17. 匿名 2021/05/15(土) 16:00:21
>>10
映画のセットみたいだし、軒先で野菜干してるのとか時代劇まんまでしたね
ネギ蕎麦食べましたか?+16
-1
-
18. 匿名 2021/05/15(土) 16:01:30
>>11
馬籠はもともと長野県だったけど、岐阜県に編入された。だしか火災で消失して復元されたのが今の姿だよね。
コロナおさまったら妻籠馬籠行こうと思ってる。+23
-0
-
19. 匿名 2021/05/15(土) 16:02:21
>>17
ネギ蕎麦食べました!
ネギで蕎麦食べようと頑張ったけど、無理だったので箸で食べましたw+19
-0
-
20. 匿名 2021/05/15(土) 16:04:31
妻籠の本陣は風情がありました。
宿場ではないのですが奈良の今井町は江戸の町並みが残っていてよかったです。+6
-0
-
21. 匿名 2021/05/15(土) 16:09:32
>>19
あれは難しいですよね。私はけんちんそばを食べたけどおいしかったですよ。一緒に行った友達も結局箸で食べてました
+9
-0
-
22. 匿名 2021/05/15(土) 16:17:12
西日本でお勧めの宿場町ってありますか?+2
-1
-
23. 匿名 2021/05/15(土) 16:21:17
>>22
おすすめと言われると違うけど、
わたしが知ってるのは岡山県矢掛町+4
-0
-
24. 匿名 2021/05/15(土) 16:21:28
>>22
福井県の熊川宿
鯖街道+33
-0
-
25. 匿名 2021/05/15(土) 16:22:46
>>13
多分奈良井宿(長野県)+11
-0
-
26. 匿名 2021/05/15(土) 16:22:47
埼玉にある宿場町に実家がある
隣が城下町で、何かって言うとバカにされた
そして、市町村合併の話があったんだけど、宿場町と一緒になるのは嫌って拒否られた
城下町って言っても城ももうないし、何なら私が住んでいた所の方が栄えてたのに!+15
-2
-
27. 匿名 2021/05/15(土) 16:27:49
一応城下町生まれ育ちで宿場町も近いけど、子供の頃は関心がなかった
ある程度年を取ってから関心を持つようになったな
旅行で気に入った宿場町は奈良井と大内
大内で買ったがま口はぼろぼろになるまで使っていたよ+21
-0
-
28. 匿名 2021/05/15(土) 16:28:19
>>1
めっちゃ楽しみなトピ
コメント増えたらじっくり読みます!+8
-0
-
29. 匿名 2021/05/15(土) 16:54:49
南会津にある【大内宿】に行った事があります。
お土産屋さんが沢山有り、入口付近の【分家玉や】の鶏せいろ飯が美味しかった♪
偶然にも雪が降り、寒かったけど風情がある景色を満喫出来ました!+18
-0
-
30. 匿名 2021/05/15(土) 16:55:52
冬の大内宿。素敵!+49
-0
-
31. 匿名 2021/05/15(土) 16:58:00
>>10
私も大内宿、大好きな場所です。
以前、秋に行ったんですが、
大きな銀杏の木が黄金色に紅葉してとても綺麗でした。
ネギで食べる蕎麦もまた旨し🎵
また行きたいなー。+18
-0
-
32. 匿名 2021/05/15(土) 17:00:57
あまり歴史に詳しく無いんだけど、うちの地元の滋賀県草津市では宿場まつりってのを毎年やってる
お姫様だったりお殿様だったり飛脚みたいなんが大名行列で歩く
私も子供の頃にやっこさんの格好で歩いたよ+21
-1
-
33. 匿名 2021/05/15(土) 17:03:20
>>10
大内宿大好きです。
じゅうねん味噌の焼き団子がめちゃくちゃ食べたいけど、
コロナで行けず、そこでしか食べられないの辛い…。+19
-0
-
34. 匿名 2021/05/15(土) 17:12:42
>>32
草津宿って東海道と中山道の合流(分岐)地点らしいね
うばがもちやもその関係で出来たんだろうね+10
-0
-
35. 匿名 2021/05/15(土) 17:13:00
両隣の市が東海道の宿だったので我が市は水戸黄門に素通りされてしまった。。。+3
-0
-
36. 匿名 2021/05/15(土) 17:14:18
>>6
妻籠宿に一昨年行ったんだけど、20年前に行った時より閉まってる建物も多くて、廃れて来てる感じがした。
ガイドさんも「継承する人が少なくなってます」て言ってた。+5
-0
-
37. 匿名 2021/05/15(土) 17:35:20
>>32
滋賀は中山道と東海道と鯖街道とあるからね。
+5
-0
-
38. 匿名 2021/05/15(土) 18:11:49
奈良井はいいぞ。+8
-0
-
39. 匿名 2021/05/15(土) 18:19:52
>>12
庄内映画村だよ
勇者ヨシヒコもここで撮影されたよ+14
-0
-
40. 匿名 2021/05/15(土) 18:33:53
大内宿はいってみたい+23
-0
-
41. 匿名 2021/05/15(土) 18:34:58
>>38
夏場に行って良かったから冬にも行ったら何も開いてなかった
シーズンがあるらしかった+4
-0
-
42. 匿名 2021/05/15(土) 19:07:51
>>1
行ったことある人は分かるはず。
雰囲気こんな明るくない。+3
-0
-
43. 匿名 2021/05/15(土) 19:24:02
中仙道垂井宿出身です。
昔は松並木がありましたが、今はあまり残っていないです。+3
-0
-
44. 匿名 2021/05/15(土) 19:48:06
宮城の吉岡宿。
殿、利息でござる!のモデル。
この映画も山形のセットで撮ったんだよね。+5
-0
-
45. 匿名 2021/05/15(土) 21:05:04
>>1
写真の奈良井宿の五平餅、小さいお団子が連なってるタイプで生姜と胡麻がきいてて美味しいんですよね。
行きたい!+6
-0
-
46. 匿名 2021/05/15(土) 21:29:58
>>42
夏場と冬場でぜんぜん違うよ
びっくりする+0
-0
-
47. 匿名 2021/05/15(土) 21:33:34
滋賀の醒ヶ井宿よかったよ
水がきれい+7
-0
-
48. 匿名 2021/05/15(土) 23:33:34
地味だけど、長野の海野宿
こじんまりしてて騒がしくないところが良い+4
-0
-
49. 匿名 2021/05/15(土) 23:41:49
>>48
私も好きです。
ガラス屋さんの2階で、作品に盛られたかき氷やドリンクをゆったり頂く時間がたまりません。+3
-0
-
50. 匿名 2021/05/16(日) 01:44:57
馬籠とか妻籠みたいなザ宿場町みたいな所ももちろん好きだけど、ここは昔宿場町だったんですよー的な所も好きだわ
名残を探すのが楽しい+6
-0
-
51. 匿名 2021/05/16(日) 06:26:45
あまり注目されなていけど、取手宿もなかなかいいよ。
江戸後期に建てられた茅葺きの本陣が残っていて、小説『一本刀土俵入り』のモデルになったと言われている。
宿場町だったころから、営業している田中酒造の銘酒君萬代もオススメ。+2
-0
-
52. 匿名 2021/05/16(日) 15:30:58
>>2
「徒歩や馬での移動が主だった江戸時代に整備された、中山道や東海道などの街道沿いの宿駅を中心に発達した町のこと。」って某旅行サイトに書いてた+2
-0
-
53. 匿名 2021/05/16(日) 23:14:01
宿場町探訪するの楽しいね。
有名なとこや古い建築を維持して観光化してるとこに限らず、宿場というからには大なり小なり遺構や痕跡が残ってるので、それを自分で発見しつつ散歩したり。
小さいけど地元有志で作った案内所や簡単なパンフがあるところも。
緊急事態宣言などの有無にもよるけど、お出掛けするなら公共交通機関は使わないように車で現地まで行って、近隣に駐車してから街道沿いに散策するのがおすすめ。
きょうびは郊外の旧道なんて人口も減ってるし、だいたいは人なんか歩いてなくてスッカスカ。普通に散歩する程度なら安全です。
(そのまま現在の主要市街地として発展した旧宿場町は、その辺りでは一番の繁華街になっているので人口も多く、それには当てはまはりません)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する