ガールズちゃんねる

旦那がマスオさんの方!

247コメント2021/05/18(火) 17:12

  • 1. 匿名 2021/05/13(木) 11:28:51 

    結婚を控えている28歳です。相手も同い年です。私の実家が完全分離型の二世帯で祖父母も亡くなり一軒空いている状態です。私も旦那も収入がさほど高くないこともあり空いている方に住まわせてもらう予定です。しかし、いわゆるマスオさん状態は旦那のストレスが大きく上手くいかないことが多いと聞きました。皆さんの周りに旦那さんがマスオさんの方はおられますか?ご意見おきかせ下さい。

    +14

    -34

  • 2. 匿名 2021/05/13(木) 11:29:56 

    旦那の友達はストレスすごいみたい。
    逆を考えたら嫌じゃない?

    +183

    -2

  • 3. 匿名 2021/05/13(木) 11:30:24 

    無理だった時に引っ越せばよし。

    +104

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/13(木) 11:30:51 

    じゃあ私は独自だから皆さんのマスオさんのハートを奪うシオフキアワビさん役やるね

    +7

    -13

  • 5. 匿名 2021/05/13(木) 11:31:01 

    未来の旦那とご両親の性格次第じゃない?

    +96

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/13(木) 11:31:25 

    旦那はなんて言ってるの?
    お互いの仕事や収入、職場への距離とかも重要かな
    妻の職場にめちゃくちゃ近くて旦那が1時間も2時間もかけて通うのはかわいそう

    +106

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/13(木) 11:31:57 

    マスオさんまではいかないけど、私が一人っ子なので私の実家近くに住んでます。
    実家が開業医なので、金銭面には余裕があり
    毎日幸せですよ

    +12

    -34

  • 8. 匿名 2021/05/13(木) 11:32:20 

    ・別世帯として一線をおいて生活する
    ・自分が旦那の味方をする
    じゃない?

    +122

    -0

  • 9. 匿名 2021/05/13(木) 11:32:23 

    >>1
    二世帯住宅ってさ、完全分離でも、1世帯分空いても2世帯セット売りしないといけないし、しかも中々売れないから負の遺産になりがちよね。
    親世代が死んだ時のことを考えたら、引き継がないほうがいいと思う。

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/13(木) 11:32:45 

    友達の旦那は家が落ち着ける場所じゃないって、軽四で不倫してたよ。
    お金なくても不倫ってできるんだなって思った。

    +95

    -2

  • 11. 匿名 2021/05/13(木) 11:32:56 

    サザエさんのマスオさんは幸せそうだよねw

    +76

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/13(木) 11:33:29 

    二人で話し合って旦那もそうしたいといってるなら、うまくやってくしかない。旦那にはかなり気を遣ってあげるべき。渋々住もうとしてるなら安いアパートでも探して二人で生活するべき。

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/13(木) 11:33:37 

    マスオさんになって貰うならとにかく覚悟を決めて来てもらうこと。家の元夫は覚悟が無かったので離婚しました。

    +4

    -22

  • 14. 匿名 2021/05/13(木) 11:34:13 

    サザエ専用トピ

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2021/05/13(木) 11:34:18 

    マスオさんいるよー
    上手くやってるみたいだけど本人の自由度が低そうに見える
    何かあれば奥さんとそのご両親がいるわけで、奥さんの実家だから庭の掃除やら片付けをよく頼まれてるよ
    我慢できる人なら大丈夫なんだろうけど、ちょっと可哀想に見える

    +74

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/13(木) 11:34:23 

    マジで人によるからな
    良くある嫁が旦那の実家に同居するのだって
    苦にならない人も案外居るからね
    金銭面で助かるなら正直男の人の方が割り切りやすい気がするし

    +71

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/13(木) 11:34:24 

    友達が奥さんの実家を二世帯にリフォームして住んでる
    穏やかな人だから向いてるだろうけど、わがまま放題の嫁のいいなりで、なんか旦那さんまで悪い意味で変わってきてしまった。

    +34

    -2

  • 18. 匿名 2021/05/13(木) 11:34:28 

    全く同じパターンで、「元おばあちゃんちだったところ」に住んでる夫婦いたけどやっぱり旦那は嫌だったみたいだよ〜
    妻にとっては思い出のおばあちゃんち、姑(妻の母)にとっては大事な実家かもしれないけど正直俺は何の思い入れもないし「住んでくれたら親も親戚も喜ぶよ!」みたいなのが面倒だったって

    まぁその夫婦は優しい人だったから、とりあえず子供が産まれるまでそこに住んで、2人目産まれたくらいに別のところに家買ってた

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/13(木) 11:35:05 

    私ではなく知り合いの話で申し訳ないですが、そこの旦那様はとても快適だそうです。
    自分の実家よりうるさく言われることは無いし、昔の考えの家だからか男は家事など何もしなくていいから気が楽。と言っていました

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/13(木) 11:35:19 

    主、一人っ子?
    ほかに兄弟いたら帰る実家が気を使う実家になりそう。
    で、相続もちょっと揉めそう。

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/13(木) 11:35:50 

    >>11
    マスオさん、あれで結構神経図太いからな。
    尻に敷かれてるようでいて。

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/13(木) 11:36:08 

    私の実家が母方祖母と完全同居だった。
    祖母が全く口を出さないタイプで、父は何かにこだわりも無くヘラヘラしているタイプで、母はことあるごとに一緒に住ませてくれてありがとう!と言っていたので成り立ってた。

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/13(木) 11:36:23 

    >>1
    主さんはここで「旦那さんが可哀想だ」という意見が多かったら、やめるんですか?
    そりゃ別で住めるに越したことはないないけれど、収入とか色々考えた結果、敷地内同居ってことでしょ?
    旦那さんも賛成ならば、貴方が頑張ってフォローしていくしかないでしょ。
    それは夫側の親と同居の場合も一緒。どれだけパートナーが妻(夫)に寄り添えるか。

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/13(木) 11:37:10 

    >>8
    2番目が重要よね。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/13(木) 11:37:58 

    そりゃノンストレスとは言えないでしょ
    ただその我慢する点とメリットを天秤にかけて
    納得できるならやっていけるって事だと思う

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/13(木) 11:38:37 

    >>1
    良くも悪くもプライドなく金銭的にも平気で甘えられるタイプの男性ならうまくいくかも。
    私の兄がマスオさんだけど車買ってもらい甘やかされてるよ。めちゃくちゃ仲良くて大切にはしてるけど。

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/13(木) 11:38:42 

    気を遣わないタイプの両親と旦那だったらいける気がするけど、なかなか難しいよね。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/13(木) 11:39:04 

    >>9
    将来的に子ども生まれて大きくなったら、嫁が寄り付かなくなりそう。。

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/13(木) 11:39:22 

    旦那さんの性格次第
    叔母が完全同居で(私にとっての)祖父母が亡くなるまで旦那さんがマスオさん状態だったけど
    すごい仲良いまま
    マスオさんは孫の私より祖父母と仲良かった

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/13(木) 11:39:37 

    >>1
    うちの旦那マスオさんだけど、居場所ないって不倫してたよーわたしが母と買い物ばっか行ってて、全然気づかなかった

    +50

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/13(木) 11:40:20 

    >>1
    小木みたいなタイプならうまくいくかもね

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/13(木) 11:40:31 

    親戚にマスオさんの人いるよ。
    育児にも熱心だったし、結婚する前から奥さんの親が障害があって介護が必要だけどなんでも率先してやっててこんな神みたいな人いるんだーって思った。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/13(木) 11:40:32 

    長男長女一人っ子なので、そんなこといってられん。

    双方の両親に、近くに引っ越してきてもらったわ。

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2021/05/13(木) 11:41:09 

    自分が嫌なら相手も嫌でしょ

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/13(木) 11:41:34 

    旦那がマスオさんの方!

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/13(木) 11:41:51 

    >>33
    すごいな…
    実家の方呼び寄せるとか

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/13(木) 11:42:10 

    >>1
    完全分離型で1軒あいてるならまずそこへ住んでみてお金貯めながら将来のことを二人で考えていけばいいのでは?
    固定資産税などは誰が払うかもはじめに決めておかないと節約にならないかもしれないから確認しておく。

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/13(木) 11:42:26 

    夫側のご両親の気持ちは複雑

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2021/05/13(木) 11:42:30 

    >>1
    確かに住むところの心配がないのは大きい。

    だけど
    義実家田舎、自分が同居経験済の私から言わせてもらうと

    とにかく相手に無理強いはいけない。
    親が柔軟に話し合いできるかどうか、まず最初に話し合いきっちりしてみる。←これ重要!!
    (話し合い苦手、嫌いな性格ならかなり厳しい。最初からまとまらないなら諦める覚悟で。)
    うちの義実家がそうだった。
    そして
    主さんが調整役する覚悟があるか?
    ご主人が感情貯めない性格か?

    家も簡単に中から行き来しないほうがいいと思います。親がこちら来る時間とかも気をつけてもらって。けじめというかお互いのプライバシー守るために。。

    うまく行ったら子供持ったときに
    助けてもらえたり主さんにメリット大きいですね。


    +17

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/13(木) 11:42:50 

    >>1
    友だちの旦那さんがマスオさんで、2年くらいで離婚したよ。
    いつまでもお客様状態なのが辛いって言われたみたい。

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/13(木) 11:43:12 

    >>36
    双方遠方介護ならつぶれてしまうわ。
    動けるうちに。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/13(木) 11:43:14 

    子供できたらめちゃくちゃ楽チンだよね。羨ましい。

    +27

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/13(木) 11:44:08 

    >>1
    逆の立場なら狭いアパートでもいいから二人で新婚生活満喫したいと思わない??

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/13(木) 11:44:20 

    >>1
    完全分離だと世帯主はダンナさん?
    家賃払わないのかな
    それでも浮くのは家賃だけだよね
    光熱費他は分離で払うんだろし

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/13(木) 11:44:40 

    主人がマスオさんになりたがってるけど
    うまくいくなんてそうそうないと思ってる

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/13(木) 11:45:46 

    結婚して数年後に実家建て直して母親と同居して、うちは割と上手く行ってる方だけど、自分が実母にイラつくこと多くて私の方が近い将来同居解消できるように模索してます

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/13(木) 11:46:06 

    逆の立場で考えたら、どんなにいい両親でも嫌だ

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/13(木) 11:46:16 

    完全二世帯でも主のご両親がきっちり線引きできる人じゃないと難しい。
    元も自分の家だし、娘世帯のエリアに勝手に入ったりするなら絶対アウト。
    知人の話、
    旦那の方が知人より早く帰宅する日が多く、旦那が帰るといつも妻の母がお帰りーって出迎えて洗濯とかたたんでたらしい。
    ある日、その旦那はブチ切れたそうです。

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/13(木) 11:47:39 

    友人のお父さんが亡くなって、実家でお母さんと友人夫婦、子どもで同居することになってたけど一年で解消してたよ。旦那とお母さんの相性が悪くてお母さんが耐えられなかったらしい。旦那さんは居心地悪いどころかめちゃくちゃリラックスしたりダラダラしてて、お母さん的にはそれが嫌だったんだと。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/13(木) 11:47:56 

    トピ画のマスオさんはこんなマスオさんは嫌だとかマスオさんが絶対言わないことみたいな感じ?w

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/13(木) 11:48:20 

    >>13
    なんか元ダンナさんに同情する。

    +32

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/13(木) 11:48:42 

    >>1
    周りにはいないし体験談ではないけど、それこそマスオさん並みに主旦那が上手く立ち回れる性格か、主がサザエさん並みに旦那を立ててフォローしてあげられるかによる。

    二世帯住宅なら隣に主の親が住んでるんだよね?
    親がでしゃばる口出しするタイプなら尚更厳しい。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/13(木) 11:49:02 

    浮いたお金は貯金して、旦那が苦痛になった時にどこか借りれるようにはしておいた方がいい

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/13(木) 11:49:41 

    うちの近所のバカ男。ストレス溜まってるのか我が家に嫌がらせしてたよ。車に傷を何度もつけたり、ゴミや吸い殻なげてきたり、窓全開で嫌がらせ。しかも家族全員で。

    いつまで続くんだろうと絶望していたんだけど、離婚して出ていってくれたよ。子供の頃からのストレス無くなって凄く平和になった。いなくなってからも、はやく○ねばいいのにと思ってる。

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2021/05/13(木) 11:49:52 

    僻み根性酷いと実親と仲良くしていると色々言われる

    いない時に仲良くするなら何も報告しない

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/13(木) 11:50:28 

    マスオさんは戸籍だけが世帯分離してるけど
    完全同居よね

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:30 

    新婚時代から2世帯よりかは2人で育児や生活を経験してから2世帯生活するならした方が良さそう
    特に赤ちゃんの世話とか2人だけでやらないと主のお母さんとか出しゃばってきたりしないかな?
    2人で何年か生活してそれから2世帯に入ってもいいのでは?

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:41 

    >>21
    お義父さん〜あのお酒開けちゃいましょうよ〜♪とか普通に言ってるイメージw

    +51

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:42 

    >>48

    ご両親の線引きもだけど
    娘さんもけじめ大事にしないといけないよね。
    ご主人が不満ためないよう。
    昔一緒に働いてる女性がマスオさんなのに子供がどうとか
    遅刻欠勤が目に余り
    周りからヒソヒソ言われていた。
    そんな人は仕事も残念。



    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:57 

    旦那側が乗り気かどうか、いい意味で図太いストレス溜めないタイプかどうか、主が親に依存しないタイプかどうか、色んな要因を踏まえて判断しないとね。

    家賃浮くなら万が一の時すぐ引っ越し出来る位の資金は貯めといた方がいい。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/13(木) 11:53:26 

    >>1
    共働きならアパート借りれば?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/13(木) 11:54:18 

    嫁と姑に比べたら可愛いがってもらえそう

    +0

    -8

  • 63. 匿名 2021/05/13(木) 11:55:08 

    >>48
    うちの知り合いも家に帰りたくないって言ってる。自分の居場所がないみたい。そしていつもお父さんが威張ってるって言ってた。

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/13(木) 11:55:38 

    >>41
    先の事考えて実行されて素晴らしいと思います。
    お互いのご両親のことも大事にされてて、しっかりしたご夫婦ですね。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/13(木) 11:55:57 

    >>13
    最低

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/13(木) 11:56:19 

    >>1
    親が我が家ヅラして主夫婦の家に入ろうとしないのも大事

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/13(木) 11:56:20 

    夫は長男だったけど
    養子に入ってもらった
    夫の両親には申し訳ない気分
    旦那がマスオさんの方!

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2021/05/13(木) 11:57:22 

    >>42
    嫁とその母がタッグ組んで育児すると、ますますマスオさんは孤立するから要注意だよ。
    俺いなくてもいいしってなる。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/13(木) 11:58:39 

    いーなーマスオさん
    やっぱり長男だと反対されるものなの?

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2021/05/13(木) 11:59:22 

    知人は奥さんの実家の隣に家を建てたけど嫁の親が何かと口出ししてくるとかで嫌になったらしく出て行った。離婚したかはわからない。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/13(木) 11:59:48 

    >>48

    田舎って義実家同居多いんだけど、
    養子が
    精神病んだ、早死の話結構聞くよ。
    やっぱり義実家はしんどいんだと思う。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/13(木) 11:59:52 

    >>13
    むしろ迎える側である妻の方が覚悟持った方がいい。
    私は行った側だけど
    義母とめちゃくちゃ仲良かったけど衝突する事はあった。
    旦那も私の味方をしてくれたけどストレスがすごくて
    不眠症になって限界きたから結局引っ越した。
    今は適度な距離になって義母と仲良しな状態に戻ったけど。
    妻側(私の場合は旦那)がめちゃくちゃ気回して
    味方になって間取り持って、限界きたらちゃんと対策するってしないと同居は厳しい。
    その気遣いすらできない、覚悟のない人は
    自分の実家に住まわしてはいけない。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/13(木) 12:00:22 

    旦那の人柄によると思う
    私は自己主張強めで言いたいこと言うから絶対同居なんか出来ないタイプだけど
    旦那は真逆
    旦那みたいなタイプならうまくやれると思う

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2021/05/13(木) 12:01:28 

    主に兄弟はいるの?
    カツオやワカメみたいのがついてくるのはキツイ

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/13(木) 12:03:00 

    旦那さんがやっぱり二世帯イヤだなって言い出したときに快く二人で独立する気持ちでいればいいと思う。
    間違っても「うちに住んでいいって言ったじゃん!」とか責めたらいけない。

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/13(木) 12:05:11 

    まさに旦那がマスオさん状態です!
    うちの両親が一階に住んで、私と旦那、子供3人の5人で2階、3階に住んでいます。
    玄関とお風呂は一緒ですが、他は別です。
    私の両親が旦那に気を遣ってくれるand夫婦喧嘩や子供の教育方針に口を出してこないのでうまくいってます。
    というか、私が2人姉妹の姉なのですが、旦那の方から結婚の時に、長女だし二世帯にようか、といってくれました!(´⊙ω⊙`)!そんな考え私は全くなかったのですが、両親はかなり喜んで二世帯にすることになりました。ちなみに旦那は三人兄弟の末っ子です。

    +7

    -17

  • 77. 匿名 2021/05/13(木) 12:05:17 

    >>1
    浮気率高いとか言うひといるが(マスオさんは)確かに高いが、逆に旦那親と同居でも旦那の浮気率は高くなるよ。
    マスオさんはまあストレスからくる浮気、旦那親の場合は、旦那が実親と一緒で子供に戻るためわがままからによる浮気(発覚してもパパやママンがかばって味方してくれるしとか)

    どちらも同居は浮気率高いので、だったら女性だったらマスオの方が良いんじゃないの。
    旦那親と同居よりはマシですよ。

    +28

    -4

  • 78. 匿名 2021/05/13(木) 12:06:25 

    父親がマスオさんだったけど普通に偉そうにしてたよ
    俺は家長だぞ!って言ってたし

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/13(木) 12:06:48 

    >>69
    嫁の家によるんじゃ。私の友達の弟は長男ですが、もう嫁親の近くに住んで、嫁親のとなりに家たててもらって暮らしてる。
    実親の面倒は友達(女独身)が見てる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/13(木) 12:07:16 

    マスオさんまでいかないけど夫はもう実家がなく、私が独身時代の実家の近くに買ったマンションに住んでるので私の親が入り婿扱いする
    最近「盆、正月に実家に行くの嫌な奥さんたちの気持ちが分かる」と言うようになった
    中立じゃダメです
    明確に夫側に立たなきゃダメです

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/13(木) 12:07:58 

    >>68
    俺いなくてもいいやんからの浮気って多いらしいね

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/13(木) 12:10:19 

    >>78

    時代が違うよ。。。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/13(木) 12:10:45 

    >>44
    たぶん世帯主は父親と旦那で別々になるよ。家の名義は父親だけど、将来は旦那の名義になると思う。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/13(木) 12:14:57 

    割と友達
    マスオさん状態多い。
    うちも夫がうちの実家リフォームして
    二世帯にしようとしてる…
    私は嫌なんだけど…
    義実家と二世帯よりかはマシだけど…

    でも、両親が夫の事大好きすぎて
    どこ行くにも付いてきたがるから2人の時間が無くなるーーー!!
    おとんが夫にこっそり電話して
    ねぇ、ガルコに内緒で飲みいこ!って誘ってるらしいし…

    +1

    -14

  • 85. 匿名 2021/05/13(木) 12:15:45 

    >>73
    自己主張できないタイプの方が不満爆発するよ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/13(木) 12:16:38 

    夫側と同居でも浮気する男はするよ。
    ってか、そんなに浮気されたらどうしようと思いながら結婚ってするの?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/13(木) 12:17:29 

    弟がマスオさん。
    嫁さんが里帰り出産したんだけどズルズルと居座ってそのまま旦那を自分の実家に住まわせる流れだった。

    土日は子供を連れて車で他府県まで遠征して大きな公園や植物園などを回ってる。
    そんなにしょっちゅう遠出してたら疲れて大変だねと言うと家にいるより疲れないって言ってたわ…。

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/13(木) 12:18:00 

    >>68
    じぶん新婚の一時期旦那の親と同居していたけど、お義母さんがほとんど家事をしちゃうから私いなくてもいいじゃん何のために結婚したんだって不満をためてたなー。

    嫁の場合は子供を産めば立場も強くなるけど、婿やマスオさんはますます立場弱くなる場合が多いもんね。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/13(木) 12:18:40 

    マスオさんってご両親いないんでしたっけ?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/13(木) 12:19:51 

    マスオさんになった夫婦は殆ど離婚する
    うまくいってるパターンを見たことがない
    周りにいた4組全滅

    +28

    -4

  • 91. 匿名 2021/05/13(木) 12:22:54 

    >>16
    うちの姑さん、結婚してすぐから完全同居だったらしいけど、子育ても手伝ってもらえたし仲良くやってたみたいで揉めたこと1度もないって言ってた。
    家事全部やってたけど、文句言われたこと1度もないんだって。
    まじで人によると思う。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/13(木) 12:24:17 

    >>23
    わたしもそう思った。
    しかもガルちゃんで聞いたらやめておいた方が良いっていう意見の方が多いに決まってる。
    完全同居と二世帯も全然違うだろうし。
    ちなみに実親と同居してる女性側の話を聞いたことあるけど、実親の介護は思ってた以上に大変そうだった。
    お互い遠慮無しだから言いたいこと抑えられなくて喧嘩になること多いみたい。
    認知症になったら特に、突然他人になったみたいに暴言発言増えるから精神的なダメージが大きそうだった。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/13(木) 12:24:31 

    やっぱり令和になっても基本的に
    同居するなら夫側っていうのが普通なの?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/13(木) 12:25:56 

    うちの旦那はお金にがめついから、将来うちの実家の二世帯住宅に住むのOKって言われた。立地も良いし。今は祖父母が住んでるから無理だけど。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/13(木) 12:26:03 

    >>86
    別に、
    同居しようが別居だろうが、
    同居するなら、夫側でも妻側でも
    その家庭家庭でいいじゃん。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/13(木) 12:26:50 

    友達がマスオさんやってます。
    自分の親と奥さんの摩擦で神経すり減らすくらいなら、自分がマスオさんになって自分だけが我慢するほうがマシだ
    って言ってました。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/13(木) 12:27:36 

    >>89
    関西にいます

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/13(木) 12:30:04 

    >>8
    うちがそうだけど、夫は私の親と
    滅多に顔を合わせません
    それでいいと思っています

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/13(木) 12:30:11 

    >>96
    なんでどっちかの親と同居の2択なのか。
    独立すればいいのに笑

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/13(木) 12:31:53 

    >>99
    元々は独立して2人で暮らしてたんだけど、奥さんの産休があけていずれは夜勤ありの看護師さんに戻るから

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/13(木) 12:32:05 

    夫が義両親と不仲で今まで愛情をかけてもらった記憶もないそうで、初めて会ったときからうちの両親のことを大変気に入ってくれたため、夫発案で私の実家で完全同居です。
    夫と両親はとても仲がよく、夫婦喧嘩したときなんか、夫が父の部屋で寝るくらいの仲なので、特にストレスはなさそうです。
    息子の欲しかった両親と両親に愛されたかった夫だから成り立ってるんだと思います。

    +7

    -9

  • 102. 匿名 2021/05/13(木) 12:34:47 

    >>89

    マスオさんのお父様は、マスオさんが幼い頃に他界。
    お母様は大阪府に住んでいて、健在。
    大阪府の実家には、マスオさん兄家族(兄夫婦+息子)が住んでいます。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/13(木) 12:35:39 

    知り合いにいるよ。
    しかも完全同居。
    どうなってるかわからないけど先日3人目が産まれたみたいだから上手くいってるんだろうな。と。
    人によるんだろうけど、私は絶対無理。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/13(木) 12:35:51 

    旦那の話ではないけど、うちの父がそうです。
    私は1人っ子で、産まれて3歳ぐらいまでは別で住んでたけど、母の両親が体調崩しがちだったので、母の実家に住むことになりました。
    家も途中で2世帯にリフォームしてました。
    その後祖父母とも10年以内に亡くなったので、その間だけだったけど、祖父母も父もお互い気は使いながらもつかず離れずで上手くやってたみたいですよ。
    子ども的には祖父母がいる環境はよかったと思います。


    +3

    -3

  • 105. 匿名 2021/05/13(木) 12:35:58 

    完全2世帯ではないけど徒歩10秒の距離に住んでる。
    お金は出すけど口は出さないタイプのご両親なら大丈夫じゃないかな。
    結婚時の費用諸々も嫁側が出してるから、婿にもらったようなものなんだけどね。
    まわりでは普通の嫁入りで結納も貰ったけどって家庭は数年でうまくいかなくなってる。

    +3

    -10

  • 106. 匿名 2021/05/13(木) 12:36:17 

    >>1
    主です。みなさんコメントありがとうございます。補足させていただきます。
    ・私はかなり主張が強い性格、旦那はかなり心が広く穏やかで人当たりのいい性格
    ・旦那は私と一緒にいられるならどこに住むのでも良い、義両親も私が旦那と結婚してくれるのなら婿に出してもいいと言っている(年収が私の方が倍くらいあるため、息子にはもったいないくらいだと)
    ・私の両親は一切干渉してこず、二世帯を繋ぐドアは施錠しておくという約束。
    ・お互いの職場は車で10-15分
    ・子供は産まないため家を建てるつもりは無い
    ・私には弟がおり、将来的には弟が実家を相続することになるだろうが転勤族のため地元に永住する頃には両親も高齢になり施設入所もしくは私、弟どちらかと同居して介護をする予定
    ・家賃は払わなくて良い、光熱費は個別で払う。固定資産税に関しては私達が払う(5万/年くらいらしい)

    彼も同居に同意してくれているため、ひとまず実家に暮らすことになると思います。なにか対立があってもよほど旦那側に不足がない限り旦那の味方をするつもりです。辞めておけという意見を頂いたからと言って、辞める訳ではありませんが上手く立ち回るためのアドバイスや経験談など聞ければと思いトピ立てしました。

    +7

    -14

  • 107. 匿名 2021/05/13(木) 12:41:04 

    >>1
    私の実家で暮らして10年以上経ちますが主人の方からお金の面で頼りたいとの事でマスオさんしています。
    意外とリラックスしているし母が居てもゴロゴロ出来るタイプです。
    男性の性格にもよるし旦那次第ですよね。
    うちは上手くいってます。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/13(木) 12:43:12 

    私は結婚前は親離れできなくて実家に住みたかったけど、いざ結婚してみたら二人の生活に親が介入しないほうが二人が上手く行くなと思ったよ

    何年かしたら考えてみれば?

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/13(木) 12:43:59 

    敷地内で完全分離のマスオさんです。

    旦那さんの性格によるとしか言えないかな。
    うちはなんとか20年うまくやってくれてます。
    完全分離ならなんとかなるかも。
    ただ板挟みになる時があるのは覚悟して。

    ご両親も、あなたも旦那さんがいないとこで旦那さんの悪口を言わないようにしたり、ご両親には娘だからと言ってなあなあにならないよう勝手に家に入ったりしないようにしたり(うちの母親はごめーんって言いながら勝手に入ってくるような人なんで私がイライラします)

    娘と言っても結婚して一度は家を出たので、親しき仲にも礼儀あり、ご両親に甘えすぎず旦那さんをなるべくたててあげればいいのでは。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/13(木) 12:44:19 

    >>107
    女々しい人のほうが向いてるよね
    男らしい考えの人は無理だもん

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/13(木) 12:44:22 

    >>76
    マイナス多っ!笑

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/13(木) 12:44:44 

    マスオさんはいつもお義父さんと晩酌してるから仲良し
    でもフネさんとの間柄ってなーんにもなよね?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/13(木) 12:46:50 

    >>106
    主が強いタイプならば、やめたほうが絶対いい
    今はよくても旦那の居場所がなくなるときが必ずくる

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/13(木) 12:47:37 

    >>101

    すごい。。。
    こんなお家もあるんだね。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/13(木) 12:47:40 

    >>105
    たかが結婚時の諸々程度でよその家が育てあげた人間を貰ったって感覚おかしい

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/13(木) 12:47:47 

    うまくいかせる方法はあるかもしれない。
    ⚫︎同じ敷地でも完全別棟で暮らす
    ⚫︎サザエが両親を頼りにしすぎない
    ⚫︎マスオの悪口を両親に話さない
    ⚫︎両親と一緒になるべくマスオを立てる
    ⚫︎タラオの教育を両親に口出しさせない
    これが出来なかった姉は夫に逃げられた。
    私は私で二世帯に嫁に行って上記を守ってくれなかった夫と離婚。
    実家が近すぎると自分も気持ちが子供に戻っちゃうのかな。当たり前だけど実家暮らし≠二世帯暮らしだって肝に銘じて置かないと二世帯は厳しい。

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/13(木) 12:48:03 

    父親がマスオさんしてる
    医者だからかあんまり肩身が狭い思いはしてない
    やっぱり旦那の稼ぎしだいだと思う
    今は、父親の収入で祖父母(父からしたら義両親)を施設に入れてる
    母とは揉めてたけど、最終的には金の力で解決してた
    金さえあれば揉めても上手くいくと思う

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2021/05/13(木) 12:51:06 

    >>106
    2人の収入がさほど高くないと言いつつ主の方が彼より2倍ぐらいって少し矛盾を感じるけど。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/13(木) 12:51:13 

    がるちゃんで、マスオさんしてるっていうと叩かれるけど…

    うちの旦那は全然平気らしく、自分の実家にいるのと変わらない感じで過ごしてる。うちの親が干渉してこないタイプだから楽。
    両親ともにフルタイムで働いてるから、そこまで子育て頼れないけど、旦那が仕事で遅い時とかはお風呂手伝ってもらったりしてる。
    うちの実家に住みはじめてから、旦那は家事を手伝わなくてよくなったので、、それも楽みたいです。

    +4

    -7

  • 120. 匿名 2021/05/13(木) 12:51:49 

    >>2
    >いわゆるマスオさん状態は旦那のストレスが大きく

    いやいや、嫁もストレス大きいわ。
    って思うよねー

    +31

    -2

  • 121. 匿名 2021/05/13(木) 12:51:53 

    >>101
    嫁父の部屋で寝る夫wめっちゃ仲良しだね!
    私は義母の部屋にお邪魔するぐらいなら夫と仲直りして寝る…すごいわ…

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/13(木) 12:58:32 

    >>106
    主がどうにかするにしても結局旦那さん次第かも。
    もし途中で旦那さんが主の実家から離れて暮らしたいって言った場合どうすか考えてる?

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/13(木) 13:00:31 

    >>106
    心が広いのって我慢してるだけなんだよね
    主張強い人は我慢させてることに気付かないタイプ
    意外とこの組み合わせのカップル夫婦多いけど
    主張強い方がこの人は心が広いからって思ったまま主張し続けると終わるから気を付けて
    あなたに合わせるって言ってくれてる彼が本当はどこに住みたいかを聞いた?

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/13(木) 13:01:11 

    >>93
    ここ読んでるとそうなんだって思うよね

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/13(木) 13:01:36 

    >>118
    150と300とか?笑

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/13(木) 13:01:49 

    >>117
    金だよね。うちの義父もマスオさんだけどかなり稼いでるから全然肩身狭くなさそう。
    主さんの彼氏は稼いでもいないから肩身狭そう。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/13(木) 13:02:18 

    旦那の実家に同居だと叩かれないのに嫁の実家に同居だと叩かれるの謎すぎる

    +5

    -4

  • 128. 匿名 2021/05/13(木) 13:02:26 

    >>42
    子供が小学生までは絶対ラッキーだと思う

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/13(木) 13:02:55 

    >>107
    うちの旦那もおおらかでどっちかというと大雑把な性格、そういう人の方が妻側の両親との2世帯は向いてると思う

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/13(木) 13:03:23 

    >>11あれは多分タイコと不倫してるんだよw
    イクラはマスオの、、、

    +3

    -6

  • 131. 匿名 2021/05/13(木) 13:03:42 

    >>86
    浮気されるよ! っていうアドバイス、なんなんだろうね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/13(木) 13:06:28 

    >>115
    もちろん家+今も援助ありです。
    確かに結婚時の諸々だけだと新車が数台買えるかな、くらいですが‥

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2021/05/13(木) 13:07:13 

    >>85
    友人のお父さん、いつもニコニコ穏やかだったけど亡くなられて遺品整理したら、妻への恨みや不満を書いた日記が出てきたんだって。
    友人はやっぱりお父さん溜めてたんだって笑ってたけど、切ないね。

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/13(木) 13:07:46 

    知り合いの男性がカツオさんだったけど、ストレス溜まっていつも妻の愚痴ばかり言ってたよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/13(木) 13:09:03 

    >>127
    男性が嫁実家と同居してるけど最高って書き込んでても叩かれないと思う
    どの人がどの立場で書き込んでるかによる

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/13(木) 13:09:46 

    >>76
    お風呂一緒は嫌やし、
    妹はなんかあっても帰る家無いなあ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/13(木) 13:10:59 

    家の近所の人、マスオさん家族が二軒
    数年で離婚してた

    マスオさんも大変なんだなと感じたわ

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/13(木) 13:13:07 

    昔、山本文緒の短編小説にマスオって話がのってて何かゾクっとしたのを覚えてる。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/13(木) 13:14:09 

    >>68
    義両親がそうです。
    義両親の親は優しく口うるさく言ったりもせず孫の育児に協力的だったみたいです。
    一見良さそうに見えますが、ますます義父の居場所や立場がなくなり、仕事が終わっても真っ直ぐ帰らず土日は友人と過ごしたりしてほとんど家族といる時間がなかったと聞きます。
    子供が成人し現在は義母と義父二人で生活していますが、必要最低限の会話しかなく喧嘩にもならないそうです。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/13(木) 13:14:32 

    子供作るつもりないならわざわざ実家の隣に住む必要はないのに。とは思う。

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/13(木) 13:17:30 

    >>106
    うちは舅がマスオ。舅の両親は他界済み。
    姑は主張が強い性格で、専業主婦。
    姑は何かにつけて自分の両親に頼ってた。
    私や夫の前でも舅を見下す発言が多かった。
    穏やかで優しい性格の舅は鬱病になって引きこもりになった。

    旦那さん次第とかいう人多いけど、主次第でもある。主はちゃんと旦那さんの立場を立てられるの?
    一方的に旦那さんに我慢してもらうだけで成り立つ関係なんて続かない。土地や家とか物質的なものを与えてると思って大いばりしてても、精神的に満たされてなければ旦那さんの心は離れていくよ。

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/13(木) 13:17:36 

    >>106
    二世帯我慢して暮らしても馴染んだ頃には結局家は弟の所有物になって出ていくことになるんだ…
    それか介護付きで同居続行なんだ…
    なんか旦那さん振り回されて可哀想
    うちの子にはもったいないって言われるだけの稼ぎがあって子なし2馬力続けるならアパート借りた方がいいと思う。

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/13(木) 13:19:01 

    >>134
    カツオさんって、自宅に姉夫婦が暮らしてて、姉にいびられてる状況の人ってこと?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/13(木) 13:21:17 

    >>140
    子供いたら嫁側の実家に近いの便利だもんね〜
    子供作る予定なくて稼ぎもあって将来的には弟のものになる、ここまで来るとなんで実家の隣に住みたいのか謎になってきたw
    親離れできない感じかな

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2021/05/13(木) 13:21:40 

    >>106
    主さんが同居するつもりなら弟さんには自由に家を建てさせる、
    主さん夫婦みたいにお嫁さんの実家に譲ってあげるくらいの気持ちでいたほうがいいと思うよ。

    娘は結婚後も実家に住ませて手元に置いておくのに
    将来的には息子が実家相続することになる&息子と同居して介護の可能性もあるって、
    主さんの親は長男教と新しい家族形態の良いとこ取り?
    将来的にトラブルになりそう。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/13(木) 13:22:33 

    >>143
    口うるさい姉に町内中追いかけ回されるカツオさん

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/13(木) 13:24:02 

    >>103
    どっちも教師の夫婦でそのパターンいた。親との関係は不仲になり、3番目の子が手がかからなくなったら娘夫婦は家建てて親と別居してた。で、それから夫婦の仲も不仲に。定年の時に離婚

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/13(木) 13:25:39 

    マスオでうまくいってるって言う人、
    ・うちの両親がいい人だから夫も居心地いいみたい
    ・経済的にうちの両親が援助しているから
    っていう理由が大体入ってくるけど、なんでそんなに自信あるのかわからん。

    逆の立場ならご両親がいい人でも同居は嫌だし、経済的援助を理由に同居をありがたいと思えみたいな配偶者は最悪なんだけど。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/13(木) 13:28:50 

    旦那がマスオさんっていうと妻実家に同居なのかなってわかるけど、
    夫実家に同居の場合はなんていうんだろう。
    スミレさん?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/13(木) 13:29:45 

    稼げないポンコツの大嫌いな兄がマスオしてる
    はっきりいってめちゃくちゃかっこ悪い生き方で笑えるw嫁の実家に食わせてもらってて笑うわw

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/13(木) 13:32:28 

    >>106
    義両親も私が旦那と結婚してくれるのなら婿に出してもいいと言っている(年収が私の方が倍くらいあるため、息子にはもったいないくらいだと)

    ここ書くあたり本当に主張強いタイプで笑った
    こんなに主張強いと旦那さんのこと尊重というか立ててあげることって出来るの?立てるって時代錯誤もあるけど自分の実家と住むなら必要なことだと思うよ。

    +29

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/13(木) 13:32:44 

    >>106
    ご主人が承諾しているなら、生活して良いと思います。実際にやってみてダメそうならまた考えれば。
    うちは結婚して15年ずっと関西で暮らしてました(夫の実家は車で30分の距離)4年前に私の実家に夫も子供達も全員連れて移住しました。
    夫は○○がそうしたいなら俺は全然構わないよ!と快諾してくれましたし、子供達も転校しても全然良いよ!ばあばの家に行きたい!って言ってくれました。(私の父は30年ほど前に亡くなっているのでいません)
    夫の両親にも話をしたら、「私たちの事は気にしないで!老後は施設に入るから」と、笑顔で言ってもらえました。
    4年同居してますけど、気にしている事は
    夫をたてる!夫の味方をする!以上です。
    夫の性格は穏やかで優しく、あまり気にしない性格です。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/13(木) 13:33:43 

    上手くいってると思ってるのは妻とその家族だけで、陰で浮気してる男性が多いと思う

    自分はいつも我慢を強いられてるから息抜きしたい、外で恋をすれば家の中でも優しい気持ちでいられるから、などの身勝手な理由で誘ってくる既婚男性が、たくさんいた

    もちろんそんなの相手にしないけど、誘ってきた男性本人には罪悪感が全くなさそうだったし、むしろ被害者面して家庭の不満ばかり愚痴ってた

    +19

    -2

  • 154. 匿名 2021/05/13(木) 13:35:16 

    >>106
    条件悪すぎん?

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/13(木) 13:37:42 

    >>30
    本当の話?あなたが旦那さんに気遣いもなく、無神経過ぎて驚く。

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/13(木) 13:37:46 

    >>2
    同居が当たり前の県はどうなるんだ?
    嫁が可哀想で仕方ないよね、、
    それともそんな県で自分も育ってるから当たり前なのか?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/13(木) 13:39:29 

    かなり気の強そうな主だなと思うけど、彼があなたと同居でも結婚したいと言ってくれてるなら全然いいと思う。お幸せに!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/13(木) 13:41:06 

    弟が完全同居のマスオさんなんですが、奥さんも義両親もとても良い人たちで幸せそうだにゃん🐾

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2021/05/13(木) 13:43:28 

    >>87
    私、旦那の母親と同居なのでトピずれだけどすごーく解る❗️
    同居になりたての頃、家にいるのが凄く嫌で、義母の顔見たくなくて旦那な休日など用事を作っては外出していた。
    帰るときに家が近づくにつれて憂鬱だった。
    弟さんお気の毒です。

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/13(木) 13:48:32 

    ご主人が奥さんのご両親とだんだんと折り合いが悪くなってしまったようです。
    奥さんのご両親がご両親に挨拶してもご主人は視界にすら入れず無視を決め込んでいると。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/13(木) 13:49:33 

    >>1
    うちは完全にマスオさん状態です。
    旦那も我慢することあるだろうけど、親も我慢する事あるだろうし、何より私のストレスもすごい。
    うちは母だけでもう収入もないし同居するしかないけど、本当は別居したいと私が一番思ってるかも。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/13(木) 14:01:04 

    >>145
    条件悪すぎてびびるよね
    これで得するのは主の親と弟のだけで
    主と旦那さんにはメリットこれっぽっちもないんだけど自分で書いてて気付かんもんかな笑
    せめて介護は弟でしょう
    主は長男教の家庭の摂取子なのか?

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/13(木) 14:11:28 

    >>106
    ここまで将来がはっきりしてるなら彼の意見聞く前からそのつもりだったんじゃない?
    彼が優しいからと言うより言いくるめた感じがするけど。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/13(木) 14:32:26 

    >>11
    うちの旦那は逆に同居を希望してきたわ。
    旦那の希望が子供3人、妻は専業主婦、でも自分は家事育児手伝えませんだったから。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/13(木) 14:33:38 

    >>153
    逆の論理でいくと、義両親と同居している妻も浮気していることになるよ。決めつけは良くない。

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2021/05/13(木) 14:44:43 

    >>165
    男は身を滅ぼすぐらい性欲あるんだから完全に逆は無理じゃない?
    女だって逃げ場は欲しがってるよ
    男の場合それが他の女なだけ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/13(木) 14:52:54 

    >>15
    私もサザエの立場だけど、うちのマスオさんは凄く大事にされてる。
    私が一人娘で都内に代々の土地持ちで相続税対策の為に、完全分離の二世帯住宅を建てて同居してる。
    旦那も所謂エリートだけどサラリーマンじゃとてもこんな屋敷には住めないし、うちの両親も旦那を殿様みたいに大事に扱い孫には惜しみなくお金を使ってくれるので双方がWIN-WINって感じで上手くやってるよ。

    +6

    -12

  • 168. 匿名 2021/05/13(木) 14:55:32 

    >>106
    旦那は私と一緒にいられるならどこに住むのでも良い、ねえ。

    最初はそう思って本人も納得するけど、
    マスオさんって周りが可哀想扱いしたり甲斐性なし扱いするからジワジワ潰れていくみたいだよ。
    ちょっと人当たり悪いくらいの我が道を行くタイプの旦那さんのほうが同居向いてそう。

    +26

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/13(木) 15:03:13 

    >>93
    ガルはアラフォーアラフィフが多いからじゃない?
    20代だけど夫側と同居って全く聞かない。
    妻側なら結構いる。

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/13(木) 15:16:11 

    >>153

    上手くいってると思ってるのは妻とその家族だけ同意。

    「うちの嫁は俺の父ちゃん母ちゃんと一緒に住んでくれてるんだ。全然気なんか遣ってない。仲良しだよ」「母ちゃんは嫁がお気に入りで、こっそり嫁に連絡して外食に誘うくらい円満な関係だ」だの言われてたらむかつくよね。

    +16

    -2

  • 171. 匿名 2021/05/13(木) 15:18:02 

    >>164
    家にいる時間が少ない人にとってはノーストレスかも

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/13(木) 15:22:47 

    職場にマスオさんの方がいましたが、居場所がなく不倫していました。
    奥さんも働いていて休みの日が別々だから、居場所がなく出かけているうちにそうなったようです。

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/13(木) 15:24:13 

    義妹、と言っても旦那が年上だから義妹もけっこう年上だけど…が、実家に同居、敷地内同居してる。家賃や生活費浮かせたい+育児、家事手伝ってもらえる。で今までは良かったんだろうけど、義父77歳、義母76歳で義両親が弱り出したら、「出て行く!」「長男夫婦が同居、介護!」って言い出して、家、ずっとアパート暮らしだし、お金一切もらってないし、援助なしなのに、こんなに酷いサザエとマスオもなかなかいないよね。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/13(木) 15:26:29 

    >>3
    その時には夫婦関係が破綻して修復不可能になってることもあるよ。

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2021/05/13(木) 15:34:18 

    >>170
    夫婦二人で力を合わせて頑張って行くというより、相手の家族に支配されるような感じだと、マトモな成人にはキツい環境だと思う

    知人でマスオさんやってる男性は、子供と世間体のために離婚はしないと言いながらも、いつも妻の悪口ばかり言ってた

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2021/05/13(木) 15:37:05 

    >>146
    カツオの将来の嫁も辛い。サザエにこき使われそう。なぜか、マスオまで下に見てくるし。義実家のサザエとマスオ嫌い。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/13(木) 15:42:41 

    >>44
    マスオ、固定資産税は払ってなさそうだね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/13(木) 15:46:34 

    >>40
    良いように言ってるけど、実際はストレスが大きかったんだろうな。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/13(木) 15:52:14 

    >>68
    子育ての方針とかも奥さんの親が口出してきたら、誰の子?ってなるよね。
    休みの日に子どもと関わりたい人でも親が面倒みてくれたら、物理的に子どもと過ごす時間も無くなりそうだしね。
    働きがいもなくなりそう。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/13(木) 15:54:42 

    >>63
    家長が必然的に父親(奥さんのお父さん)になるんだよね。
    家でも上司のような存在があるとか、そりゃ気が休まらないわ。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/13(木) 15:58:43 

    >>178
    いいように言ってるかな?
    仲間外れ感がストレスだったんでしょ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/13(木) 16:02:40 

    義実家、義妹夫婦が15年近く同居、敷地内同居してるんだけど、なぜか義両親の老後は長男夫婦が同居と介護って思い込んでたみたい、長年敷地内同居して実家に散々お世話になったくせに同居回避しようとしていて、本気で嫌い。いいとこ取りしようとしてて腹立つ。家はずっとアパート暮らし、お金一切もらってない、援助なし。なのに。義実家のサザエもマスオも弁えない人達。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/13(木) 16:04:09 

    >>179
    義実家のマスオじゃん。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/13(木) 16:12:06 

    >>84
    絶対やめた方がいいよ。
    男は考えなしが多い。二世帯同居を楽観的に考えてるだけだよ。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/13(木) 16:20:46 

    >>132
    人身売買みたい笑

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/13(木) 16:28:30 

    >>106
    弟が家を相続するのに主夫婦が同居するメリットって?
    で、介護ももしかしたら主がしないといけないんでしょ?
    普通は主夫婦が同居と介護するなら名義は主が旦那さんにしないと不公平じゃない?
    旦那さん可哀想すぎるんだけど。

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/13(木) 16:35:23 

    世の中のマスオとサザエに言いたい事は、義両親の老後の同居や介護まで考えて敷地内同居や同居してね。と言いたい。「施設行くから!」とか義両親言っててもいざとなると、「家に居たい。」とか言い出す人達もいるから、親が弱ってきたら、都合よく長男に引き取り同居させようとしないで欲しい。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/13(木) 16:43:30 

    私の父がまさにマスオさん状態だったよ。我慢強い人だから口には出さなかったけどかなりしんどかったと思う。
    祖父がかなり癖強かったから。
    同居は嫁側でも旦那側でも辛いと思う。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/13(木) 16:48:19 

    義実家、小姑夫婦が駅近3000万位の土地+2軒分の家+今まで15年近く実家に住んで浮いた家賃1000万+親に育児、家事手伝ってもらい、家はアパートでお金一切もらってない、援助なしのに800万いかない位の辺鄙な土地に追いやって引き取り同居、介護させようとしてて、サザエもマスオも嫌いになった。相続に口を出すつもりはないけど、これはさすがに酷いよね?

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/13(木) 16:52:12 

    >>185
    自分の実家に行くことも制限してないですし、家+援助+結婚時の費用負担なしでさらに施設も予約しており介護の心配もなしで人身売買なら世の中は人身売買どころか奴隷売買で溢れてますね‥
    というか、嫁入りされてる方はもはや身売りでは‥

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2021/05/13(木) 17:06:17 

    >>85
    爆発するかもだけど、表面上合わせられるだけましだと思う

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2021/05/13(木) 17:09:42 

    >>190
    嫁入り嫁入りって結構年配ですか?
    もうその価値観で世の中回ってないですよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/13(木) 17:37:40 

    >>192
    20代ですが、同居するかどうかに関わらず親がお金を出すのは当たり前の地域ですね‥同居しなくても土地くらいはどこも援助してます。
    自分も子供に同居等はまかせますがお金はかけてあげたいと思っています。
    親御さんは何もしてくれない感じだったんですか?
    そういえば夫の生まれがそうだったので義両親含めとても感謝されました。

    +1

    -6

  • 194. 匿名 2021/05/13(木) 17:49:10 

    うちは夫婦だけで住んでるけど、親とごはん行くだけでも気を使ってめんどくさくなったりするのに、一緒に住むとか自分が一番大変じゃない?

    あとさ、婿とりの人ってだいたい気が強いよね
    わがままというか親の側にいるとそうなっちゃうのかね

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2021/05/13(木) 17:56:32 

    >>106
    心が広くて穏やかで人当たりのいい人ならは女が近付いてくるから気をつけてね

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/13(木) 18:12:08 

    >>193
    20代絶対嘘やろw
    親に何かしてもらったからって今は嫁入り婿入りとは言わないって話だよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/13(木) 18:30:11 

    >>194
    めちゃくちゃわかる
    前半のくだりもそうだし
    後半のくだりもほんと、気が強いうえに我まで強い、自己中末っ子タイプばかり
    自分の利益しか考えてなくて婿にしたんだろうなーって人ばかり

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2021/05/13(木) 19:23:12 

    >>194
    同意。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/13(木) 19:24:15 

    >>197
    そうそう、全てのサザエがとは言わないが、なぜかと言うかだいたい分かるが、末っ子だよね。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/13(木) 19:53:31 

    今までマスオさんて可哀想な人って印象あったが、自分が同居が嫌で、長男夫婦に引き取り同居押し付けようとしてる発言知ってからは、サザエもマスオも同類だな。と。義実家の話ですが。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/13(木) 20:11:03 

    私の親が母親だけで、旦那は一緒に住んでも良いって考えだけど、私が無理

    母親と住んだら喧嘩しかしないの目に見えてる

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/13(木) 20:29:45 

    >>201
    その位の方がいいと思う。義両親もノリノリ、息子、娘もノリノリだと、嫁や婿はしんどいよ。息子も娘も自分の実家ならそりゃあいいだろうけど、外の人間からしたら地獄だから、息子、娘にはしっかりして欲しい。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/13(木) 20:55:22 

    >>186
    介護は主夫婦、家は弟が継ぐ、なら主旦那にはメリットないよね…
    経済面でのプライドがない家賃浮いてラッキー♪みたいなタイプならいいけど。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/13(木) 21:24:49 

    父がマスオさんだったけど、母のごはん食べれないの寂しそうだったな。いつも祖母が作ってくれてたから。たまに私が作ると喜んでたのでご飯たまに作ってあげてほしいです笑!

    ちなみにもう関連は不明ですが、仕事が激務だったのもあるけど父は一発系の病気で早死でした。母の性格もあり家でストレスを癒やせなかったかな?と今は思いますので、相談しながら暮らしていくのがいいと思いました。。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/13(木) 22:36:27 

    >>30
    それあるあるだよね
    母と娘でべったりして夫なんて蚊帳の外、ATM化してるとかね
    男はプライドあるから自分が必要とされていないと思ったら必要としてくれる女を求める

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/13(木) 22:41:26 

    >>93
    どっちが普通とかじゃなくて、どっちも止めとけ、てことじゃないの?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/13(木) 22:57:02 

    >>93
    同居が良くないってことだよ。
    夫の両親との同居でも嫁姑問題で離婚ってあるあるでしょ。
    夫婦で住めばいいの。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/13(木) 22:57:47 

    うちはうまくいってる、知り合いはうまくいってる、って本当なの?って思うわ
    あくまでも女目線だからそう見えるだけじゃない?
    嫁が同居させられるとなったらいかなる理由でもやめとけ!っていうコメントで溢れかえると思うんだけど
    男同士で話すときなんかは本音で愚痴ってるかもよ
    女ほど細かいことでいちいち文句言わないだけで実際は夫の我慢の上で成り立ってたりするよ
    自分の友達のマスオさんは義母が大嫌いらしい

    +19

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/13(木) 23:05:42 

    >>193
    うわぁ 笑
    横だけど、文章の端々から夫と夫の親を見下してるのがダダ漏れそれも親の財力で 笑
    夫にモラハラしてないか心配だわ

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/13(木) 23:13:33 

    >>193
    ど田舎とかですか?
    大人になって親から援助って恥ずかしい感覚があるのですが、そんな地域もあるのですね。
    生まれてから死ぬまで皆その土地から離れない感じですか?
    秘境っぽくて興味あります。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/13(木) 23:16:04 

    >>127
    自分は逆の印象を受けたけど?
    嫁が義実家と同居だと最悪!絶対無理!がほぼ100%なのに対して
    逆のこちらは半々だなって感じた
    賛成派の人って自分なら絶対嫌なはずなのになんで男が妻の親と同居するのは平気だと思えるの?と

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/13(木) 23:16:43 

    夫が婿養子で結婚当初わたしの実家で同居してたけど、結局夫も親も私もストレスが溜まって別々で暮らすことになったよ。ちなみに同居を提案したのはうちの夫。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/13(木) 23:19:26 

    >>208
    本当それ思う。義実家なら、絶対、「そんなの止めとけ、止めとけ!」ってなるでしょ。旦那ならいいとか男性ならいい、仕事してるからいいって嫁より軽度ではあるかもしれないが、ならないと思うんだけど、本当サザエ自分に甘いな。と。義実家に敷地内同居とかしてる嫁の方がマスオの気持ち分かると思う。婿取りみたいな女性はダメだね。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/13(木) 23:21:47 

    >>211
    女性側が自分に甘いから。自己中だから。人の気持ちを想像する事が出来ないから。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2021/05/13(木) 23:24:53 

    同居なんて、義実家も実家も自己中な人しか提案出来ないし、実行出来ないと思う。義実家がすぐ、敷地内同居とか同居って言い出すから、「あぁ自己中なのね。」って冷めた目で見てる。小姑も実家に同居と長年敷地内同居してるし、気が強いらしいから、「あぁ、察し」って感じ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/14(金) 00:01:55 

    >>215
    グイグイ系自己中な奴らほど同居したがる。
    自分が同居してきたからってそれが当たり前かのように
    ウザったい

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/14(金) 00:07:26 

    >>106
    親が亡くなった時の相続ね、今は大丈夫と思ってもしっかりやっといた方がいいよ。
    兄弟も結婚して親になるとかわっちゃうし老後になる頃にはもっと変わるから

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/14(金) 00:40:50 

    >>217
    家、辺鄙な土地に追いやられて、且つ引き取り同居させられそうになたから、相続は本当気を付けた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/14(金) 01:41:32 

    >>1
    うちマスオさんで同居してるよ。
    2世帯じゃなく普通の家だけど、1階に両親とは別のリビングと子供部屋+2階の2部屋とトイレが私たちの空間。
    仕事が忙しい夫で帰りが遅いから、家にいる時間も短くてあまり苦じゃないらしい。
    定期的に何か不満はないか聞いてるけど、特に言われたことない。
    両親が干渉してこないタイプなら上手く行くんじゃない?とりあえず他で家を探すまでの間とかなんとか言ってまず1年くらい住んでみたら?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/14(金) 04:48:12 

    >>1
    うちは夫がマスオさんしてて結婚5年目。

    「結婚したらもう家族なんだから、一緒に住むことになんの抵抗も無いよ。」と言ってくれるタイプだったので上手くいってます。

    でも、ちょいちょいに私が親と夫との間に挟まれることはあるし、やはり時に気を遣うこともあるみたい。

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2021/05/14(金) 04:52:34 

    >>110
    横だけど、すごく失礼な人だね。
    >>107の旦那さんに対して、男らしくなくて女々しいって言ってるってことだよ。
    普通の書き込みに対してどうしてそんな失礼なレスが出来るんだろう。

    +1

    -6

  • 222. 匿名 2021/05/14(金) 06:56:51 

    結婚しても親が近いと依存してしまうよ。
    何かあったら旦那の味方と言っても、それは最初だけよ。
    夫婦は夫婦で問題を解決していった方がいい。
    お金ないから、家賃浮くからラッキーって考えはいいけど、そういうのも含めて最初はお金かけてでも2人で切磋琢磨しながら生活していった方がいい。

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2021/05/14(金) 08:43:19 

    >>215

    田舎の義実家なんだけど。。
    田舎と都会ではまた様子が違って
    旦那(一応収入等スペックある)も親も異様なぐらい
    嫁欲しがっていて
    私も家出なきゃいけない状況で
    まとまった縁だったけど
    義母なんて嫁という自分の手下が欲しかっただけのような気がする。
    子供が早く結婚する、子供いっぱいできる
    同居するがステイタスだから。

    結婚前「うちの母親ががる子ちゃんが来たら仲良くしたいといってる」ていってた。
    今から思ったらゾッとする。




    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/14(金) 09:06:51 

    小姑夫婦、子どもが出来てからずっと実家に居座ってるんだけど、親が弱ってきたら、「出て行く!」とか「長男夫婦が同居、介護すればいい!」とか言い出した。15年近くも実家にべったり世話になっておいて、アパート暮らしでお金一切もらってない、援助なしのなしの長男夫婦に面倒押し付けて、且つ自分達は駅近の利便性がいい土地を手に入れようなんてずいぶん調子いい人達だな。って思ってる。義両親も察し。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/14(金) 09:09:19 

    >>223
    同じような事言われたわ。こういう系の義母は危ないから気を付けて。手下+介護要員って感じ?

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/14(金) 09:10:39 

    >>207
    結婚して家庭を持ったいい大人なのに、親と一緒に住もうとするその考えがよく分からない。
    確かに実家に住む側は楽だと思うけど、それに甘えてたらいつまでも夫婦としての絆が生まれないよね。
    まぁそれでよしとしてるのかもしれないけど。
    私は自分の子どもには絶対どちらの親とも同居するなと伝える。

    +6

    -2

  • 227. 匿名 2021/05/14(金) 09:30:49 

    >>226
    横からなんだけど、既婚小姑実家に長年居座ってるから、言う事幼いよ。生活費4人で5万で実家に支援してやってるみたいな事言ったり、育児は自分中心にやってるからとか最近町内会を引き継いだからとか、それ当たり前、むしろ甘やかされてるの露見してるよ。みたいな。旦那がけっこう年上なので、46歳なのに子どもっぽい。

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2021/05/14(金) 09:36:15 

    >>208
    夫の同僚も会社で奥さんと義両親の文句ばかり言って、家に帰りたくなくて無駄に残業してるみたい。

    上手くいってる、親が夫に気を遣ってくれてるからって言ってもさ、もし旦那さんの実家に同居してる男性が同じこと言ってたら、奥さんのこと全然考えれてない浅はかな人だなって普通に思うよね。

    そういう発言しちゃう時点で旦那さんのこと甘くみてる証拠だと思う。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/14(金) 09:52:28 

    >>225

    223

    恥ずかしいですがうちの義母は本当に家事ができない人間で姑からきつく当たられていたようです。
    多分地頭が悪いタイプで
    なぜ自分が怒られているのかも理解出来ていないのだと思います。私を叩く要因にしたかったのもあるみたい。

    そしてうちは田舎なのですが
    嫁の悪口はコミュニケーションツール
    なので面白がって悪口言ってるふしもあります。

    当然ですが
    介護も関わる気がありません。
    一部始終言って旦那に施設なり責任取らせるつもりです。


    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/14(金) 09:55:53 

    >>226

    同居は介護が必要な年代になって考えるもので
    若いうちから同居とか
    夫婦の有り様として間違ってるよって。
    何かが誰かが犠牲になるって。

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2021/05/14(金) 09:56:12 

    >>228
    横からだけど、分かる。義実家だと、「絶対嫌!死んでも嫌だ!」みたいな勢いなのに、嫁側だと、「仕事でいないから。」とか「大人しいから。」とか「男性だし、嫁姑問題ないし。」みたいな感じで肯定したがるけど、みんな実家、自分の子どもも実家、自分だけが外の人間で、養子状態は基本同じだよ。義実家に嫁が敷地内同居よりは軽度だろうけど。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/14(金) 09:57:34 

    >>209

    193

    それ一般的にそうじゃないからって言いたいよね。


    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/14(金) 09:58:59 

    >>229
    義実家に同居してるの?大丈夫?介護関わらなくていいよ。実子が介護義務だから。あまり嫌な事あったら、無理しないで疎遠にするのも1つの手だと思う。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/14(金) 10:10:04 

    小姑、子ども出来たから実家に同居って言っても、アパートで手伝いに来てもらうのではダメなの?って感じ。子ども産まれたからお金かかるって言っても、子どもが小学生の高学年とかなったらパートすればいいし、身の丈に合った生活すればいいじゃん。って思う。自分達が育児などの手間やお金で楽や得したいから実家に居座ってるのに、パートすらしない、同居は嫌!っていいとこ取りじゃん。べったり助けてもらったなら、べったり助ける覚悟しなきゃいけないよ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/14(金) 10:15:26 

    >>233

    229

    ありがとうございます。

    旦那の仕事の都合で出ることになりべつで暮らせています。

    とにかく一緒に住むのは極力回避したいですね。

    これから同居と考える人には成功率低いこと
    やめたほうがいいよと
    声を大にして言いたいです。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/14(金) 10:28:17 

    >>235
    良かったです。自分の事も大事にしないと旦那にも優しく出来ないですもんね。あなたは何も悪くないので、例え義母が何か文句言ってきたりしても、完全スルーで大丈夫です。こちらに非はないので。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/14(金) 10:32:15 

    義姉妹がそんなかんじだけど、どっちの旦那も大人しく立場が弱そう。。浮気なんかしたら追い出さられそう。生活には不満なさそうで割とニコニコしてるけど、腹の内はどうなんだろうか。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/14(金) 10:42:09 

    >>237
    我慢してる部分あるかもしれない。とにかく、サザエは気が強く、自己中な傾向にある。マスオは大人しい人が多いと思う。完全に主導権はサザエだね。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/14(金) 10:53:20 

    >>236

    235です。
    ありがとう。
    まだまだ義母は生きそうだけど
    気にしないでやっていきます。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/14(金) 11:04:47 

    >>239
    それで大丈夫です。あなたは何も悪くないので、堂々といきましょう。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/14(金) 11:32:26 

    >>211
    本当に
    奥さんのお父さんとかにめっちゃ気を使いそう
    男だって奥さんの両親と同居なんて、リラックスできないでしょ
    嫌でしょ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/14(金) 12:19:50 

    >>106
    28歳でそんなメリットもない同居を?
    旦那さんのために親離れ子離れしなよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/14(金) 12:25:47 

    義実家、元凶は義父なんだよね。実家に同居して、育児、家事手伝ってもらい、家賃浮かせ、子どもが中学生になったら、大義父追い出してそのまま利便性のいい土地と家を乗っ取った。大義父は、次男か長男の家に行ったそうよ。私達が結婚した時、義父の妹からはお祝いあったけど、長男、次男からはなかった。義両親、嫌われてるんだと思う。10年以上世話になって介護は他の兄弟に丸投げ、利便性のいい土地や家をそのまま乗っ取る人達なんて好きになれないもん。今、小姑夫婦が実家で同じ事しようとしてる。どうしても好きになれない。本当嫌いだわ。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/14(金) 13:09:39 

    ・世の中のサザエ、マスオ→好きにすれば。親が弱ってきてから同居で在宅介護とかなっても文句言わないでね。

    ・1人っ子のサザエ、マスオ→一長一短。権利も義務も1人占めだから良し。

    ・兄弟、特に兄がいる妹のサザエ、マスオ→マジできちんと将来考えて欲しい。都合良くいいとこ取りしようとするの止めてね。権利と義務はセットだから。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2021/05/14(金) 19:40:22 

    >>119
    自己レス

    やっぱりマイナスになるw

    マスオさんでも義実家での同居でも、うまくいってる家庭もあるのに、頑なに認めたくない人たちがいるよねー

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2021/05/15(土) 10:35:43 

    >>245
    実親と住んでいる側が自称しているから申し訳ないけどほんとかな、って思っちゃった。

    それに、うまくやってくれる旦那に感謝してる、私や親はこういう努力をしてる、って書き方ならともかく
    うちの親のおかげで旦那も助かってます! 旦那も楽してるみたいです! って認識もちょっと反感かうだろうなって。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/18(火) 17:12:38 

    ウチもマスオさんです。
    結婚12年、去年まで夫が単身赴任で週末だけ帰ってくる生活でした

    夫の親も私の親も口出ししない方だと思います。
    夫の性格は、こだわりがあまり無い方です。
    料理も煮物などは母の方が美味しいらしいので、母も旦那も喜んでいますよ
    母は自分が同居で嫌な思いをたくさんしてきたので、居心地がいいように心がけてくれているようです
    父も母も、夫に文句指図は絶対にしません

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード