-
1. 匿名 2021/05/11(火) 13:35:35
田舎なので部活動の数が少なく、入部は強制ではない(とは言ってもほとんどの子は入っていますが)とのことで、今年入学した子供は部活に入りませんでした。
それは良いのですが、早いと家に3時頃に帰ってきてダラダラしています。
帰宅部の子って何をして過ごしていますか?
遊べる子も少ないし、しょうがないんですかね。
塾は週1のみです。
+53
-24
-
2. 匿名 2021/05/11(火) 13:36:50
帰宅部部長でした+105
-7
-
3. 匿名 2021/05/11(火) 13:37:01
天才てれびくんを観る+80
-2
-
4. 匿名 2021/05/11(火) 13:37:24
ひたすら勉強!+114
-2
-
5. 匿名 2021/05/11(火) 13:37:37
>>1
何か勿体ないねー+121
-39
-
6. 匿名 2021/05/11(火) 13:37:47
家(畑とか牧場とか)の手伝い+57
-2
-
7. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:13
ボラン・ティア+39
-3
-
8. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:26
母親も働いてないのかしら?ずっと見てるから気になるのよ。+20
-12
-
9. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:29
習い事させるとかは?
中学なら部活の種類とか少ないだろうし、部活でしたいことがないなら学校の外で習い事とかでもいいと思うよ。+141
-4
-
10. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:30
私は携帯小説書きまくってました+10
-5
-
11. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:40
中学って全員強制じゃなかったんだー
みんな入っていたから入ったけど実は自由入部だったのかな…+105
-1
-
12. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:53
趣味はないのかな?+10
-3
-
13. 匿名 2021/05/11(火) 13:38:54
>>1
私も帰宅部だったけど宿題終わったらゲームしてた。
むしろゲームする時間確保するために
部活入ってなかったと言っても過言ではない
土日も高校生になったらバイトしてたけど
中学の時はマジでゲーム三昧だった。
そんな生活してたけど高校も卒業したし
ちゃんと就職して仕事もしてるし
本人がその生活気に入ってるなら
親が無理にあれこれ予定詰め込まない方が
穏やかに育つと思う+95
-15
-
14. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:09
中学生の娘は趣味を満喫しております+71
-0
-
15. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:15
殆どの子が部活入ってるなら、一緒に勉強したりする友だちもいない訳で…
自主的に取り組める何か見つかるといいですね。
楽器とか絵画とか習い事探してみては?+25
-0
-
16. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:25
+44
-1
-
17. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:29
塾の他に趣味とか気になってることの習い事とかないの?
うちは急にやりたいと言い出してロボット教室に行き始めたよ
自分で作った車型のロボットをリモコンで操作して大会に出るんだって+31
-1
-
18. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:36
中学に帰宅部あるんだ?+9
-6
-
19. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:39
習い事させればよくない?+28
-0
-
20. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:44
>>11
わたしのとこは強制だった・・
地獄だったわ+76
-1
-
21. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:00
>>11
うちの学校はクラスで5-6人は帰宅部みたい+8
-0
-
22. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:18
思春期なんだから
アレしかないでしょ+7
-17
-
23. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:33
部活行って塾もいってる中学生ってしんどそうよ。
+70
-4
-
24. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:36
>>1
田舎だとみな何かに入部しろってならないの
今は時代が違うのかな⁉️+10
-2
-
25. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:58
別に強制ではないんだけど
内申に響くとか言われるんだよね、+53
-2
-
26. 匿名 2021/05/11(火) 13:41:03
部活に入らなくても、クラブ活動とかないの?+6
-0
-
27. 匿名 2021/05/11(火) 13:41:14
>>1
私がそうでしたが、ダラダラしてる中でも、ものすごく色々な事を考えてます。
放っておいていいと思います。
今思えば親は心配だったろうなって(笑)
なので、あまりにも心配なら定期的に、塾増やす?なんか習う(学校以外で)?みたいな声掛け程度でいいかと。ウザがられると思うけど。
+39
-3
-
28. 匿名 2021/05/11(火) 13:41:15
清掃活動+5
-0
-
29. 匿名 2021/05/11(火) 13:41:57
>>20
強制の学校は学校で帰宅部みたいな部活が存在しなかった?地獄って言うくらいだから存在しなかったのかな…+10
-1
-
30. 匿名 2021/05/11(火) 13:41:58
>>13
私は16時頃に再放送のドラマを見てたなあ
でご飯前に食パン食べたりしてた
夕方まで家に親がいなかったら自由だった+62
-2
-
31. 匿名 2021/05/11(火) 13:42:32
そりゃ勉強すればって思うけど、その時は気付かないんだよね。+46
-0
-
32. 匿名 2021/05/11(火) 13:42:43
時間たっぷりあるんだからもっと勉強して東大めざそう?+14
-0
-
33. 匿名 2021/05/11(火) 13:43:40
>>29
そんな素敵な部はなかったわ
辞めてもまたどこかに所属しないといけない
素行の良くない子は堂々とサボる
休みはないし、上下関係きついし、顧問もアレだったし大変だった+21
-0
-
34. 匿名 2021/05/11(火) 13:43:50
育児ブロガーが中学部活に入らないと内申が不利っぽいこと書いていたけど部活も影響するの?そりゃ打ちこんで部長やら大会で成績残せばプラスにはなるだろうけど帰宅部だと不利とかになるもんなの?+25
-0
-
35. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:21
>>5
そうか?
私の学校はみんな部活動を強制させられてたけど、顧問と後輩がウザすぎて散々だったよ。+57
-6
-
36. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:25
何かちょっとでも目標があるといいよね。+6
-0
-
37. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:25
生徒会活動+2
-0
-
38. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:33
>>1
トピズレだけど田舎のせいで部活の選択肢が少ないのは不公平だよね。
私も生徒数少ない学校だったから本当に嫌だったなぁ。マンモス校行きたかった。マンモス校の方が部活も強いし。
+8
-5
-
39. 匿名 2021/05/11(火) 13:45:05
バドミントンに入部してたけど、女子特有の環境とやたらと選ぶってる先輩に嫌気がさして半年で退部してから帰宅部。
私の通ってた学校は強制でもなかった。
趣味とテレビに没頭してました!+29
-0
-
40. 匿名 2021/05/11(火) 13:45:19
>>1
私は帰宅部だったけど、学校図書室で過ごしてたよ。図書委員でもあったし。
そこで本好きな別のクラスの子と友達になって、30年以上交流が続いてる。
何か好きな事を楽しめる居場所が見つかると良いのだけど…
+32
-1
-
41. 匿名 2021/05/11(火) 13:45:36
>>20
私の学校も強制で、授業終わったら走ったりクタクタだったわ。+9
-0
-
42. 匿名 2021/05/11(火) 13:45:55
>>9
部活の種類が少ないくらい田舎なら
習い事だってあんまりないよ。
きっと送迎は保護者になるだろうし。+40
-0
-
43. 匿名 2021/05/11(火) 13:46:04
>>20
うちも中学は強制で、しかも運動部しかなかったよ。運動音痴の私には辛かった。+21
-0
-
44. 匿名 2021/05/11(火) 13:46:04
学生時代は帰宅部でした。ド田舎ではないものの、地方の県庁所在地の街中でしたので、学校帰りは古書店や古美術や巡りを楽しんでいました。古美術屋では店主のおじいさんからアンティークの話をいろいろ聞かせてもらいました。おかげで大人になってからこの時に教えてもらった知識が役に立つことがあります。+7
-0
-
45. 匿名 2021/05/11(火) 13:47:11
>>1
YouTuberになる。
帰宅部のルーティン+4
-0
-
46. 匿名 2021/05/11(火) 13:47:42
>>34
神奈川県だけど公立入試は
部活は一切、考慮されないハズ
部活動成績、生徒会活動、各種検定も
意味なかった気がする。
+24
-1
-
47. 匿名 2021/05/11(火) 13:47:46
>>25
そりゃそうよ+15
-2
-
48. 匿名 2021/05/11(火) 13:48:03
部活って上下関係あったり、クラスの固定メンバー以外と話せるメリットはあるけど、時間取られ過ぎだよね+16
-0
-
49. 匿名 2021/05/11(火) 13:48:30
私は中2の時に部活の人間関係が嫌になって辞めちゃった
辞めてからは夕方アニメの再放送を見てから塾へ行ってた
個人塾で自習室の出入りが自由だったから
主のお子さんの塾は自習室とか使えないのかな?+17
-0
-
50. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:09
>>34
推薦ではない場合には、内申の点数と試験の点数で合格点ギリギリで並んだ場合、数人だけ選ばなきゃならない時には有利っていう程度では?+14
-0
-
51. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:09
ずっっとのほほんと過ごしてました。+6
-0
-
52. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:19
帰宅部というより道草を楽しむ部の部員といってもいいかなw。
帰宅路にカフェを併設した本屋があり、そこに立ち寄って本を買って、カフェ・オ・レを飲みつつ買った本を少しひもといて、それから家に帰っていた。+5
-1
-
53. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:31
>>46
部活は関係ないね
英検3級は点数つくって聞いたような+8
-0
-
54. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:51
>>1
習い事が忙しくて部活入る暇がありませんって帰宅部にしてもらった。帰ってきておやつ食べたらすぐ習い事行ってるから忙しいよ。周りの帰宅部の子もだいたい習い事本気出してやっている子達。+9
-0
-
55. 匿名 2021/05/11(火) 13:50:23
帰宅部の子って、大抵塾とか習い事が多いから部活に入らないんだと思ってた+10
-0
-
56. 匿名 2021/05/11(火) 13:50:23
>>43
運動部しかないのは辛すぎるね
「試合の勝ち負けは気にしない、活動も週2〜3回のみ、運動音痴でも大丈夫」みたいな運動部もあればいいんだけど+31
-0
-
57. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:09
ずっと寝てた。
+4
-0
-
58. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:14
帰宅部です。習い事、複数しています。
お金払って、面倒みてもらうほうが親としては気楽です。
部活は、子供同士の人間関係、親同士の関係、先生、コーチとの関係、上手くやれるようになるのも必要だとは思うけど、気持ち的に難しい場合もありますよね。
先生の移動で方針が変わるとか、強い子の親、競技経験のある親が幅を利かせるとか。
頑張るのは本人だし、親は見守るだけですが、大会の送迎、役員等、親の負担もそれなりに。
その点、習い事はほんとーに楽です。
こう言ってはなんだけど、トラブルあれば辞めて別探せばいいし。
でも、楽しんでずっと続けてます。
+9
-1
-
59. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:14
がるちゃんさせればよろし!+1
-0
-
60. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:20
>>34
大阪だけど部活動は一切関係ないよ
各教科の成績だけ
それと英検の級によっては英語の点数が有利になる程度
どこかは知らないけど数検とか漢検が有利な県もあるらしいね+9
-0
-
61. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:31
>>13
私もゲームしたくて部活どころか学校にさえ行って無かったよ+5
-6
-
62. 匿名 2021/05/11(火) 13:51:33
うちも入りたくないって言ってる。
部活入らないことで、大人になって何か足りないみたいなことはないですかね?
部活の話で盛り上がれないくらい?+4
-2
-
63. 匿名 2021/05/11(火) 13:52:00
うちも強制じゃないよ。
あまり部活の種類がないと言ってるわ
地域のサッカーチーム(あと野球とか)に入ってる子は学校の部活には入らないみたいだけどね。+4
-0
-
64. 匿名 2021/05/11(火) 13:52:07
友達と遊んでたよ。
お菓子食べてお喋り。+3
-0
-
65. 匿名 2021/05/11(火) 13:52:58
部活入らなくてもいいの羨ましい。田舎で強制だったわ。わたしもだったけど、塾やクラブチームに入ってる子は嫌々部活して急いで本命に行ってた。
部活しないと内申に響くとかマジ時代遅れすぎ。+9
-0
-
66. 匿名 2021/05/11(火) 13:55:02
息子は元々運動苦手でそれでも唯一できた運動の部を辞めてしまい、今週一の文化部
週一なのでほとんどの平日は帰宅後勉強してゲームしてます。
運動はしてもらいたかったので
土曜日に習い事でキックボクシングしてます
手足に筋肉ついてきてまあまあ楽しそうです。+9
-0
-
67. 匿名 2021/05/11(火) 13:55:26
>>38
マンモス校は種類はあっても人気の部活動は争奪戦だよ
スポーツだと実績ある子が優先されて残りは抽選とかになる
抽選に落ちると少ない選択肢から無理やり選ぶことになるから結局は同じだよ+6
-0
-
68. 匿名 2021/05/11(火) 13:55:56
3年間運動部に入ってたけど幽霊部員だったよ。個人競技だったから大会の時だけ参加してた。
帰宅したらとりあえずおかし食べながらドラマの再放送を毎日欠かさず観てた。+5
-0
-
69. 匿名 2021/05/11(火) 13:56:00
>>62
私は大学の時にだけはサークル入った。でも大人になって何か足りないってのはないなあ。
部活の話が出たら大学時代のサークルの時にどうだったかを話せばちゃんと盛り上がれるし。
(もちろんテニスサークルじゃなくゼミナール系クラブで勉強中心の部活でしたよ)+4
-0
-
70. 匿名 2021/05/11(火) 13:57:24
>>25
先生にはよっぽどの成績を残さない限り響きませんって言われた。+20
-2
-
71. 匿名 2021/05/11(火) 13:57:53
>>1
ダラダラするぐらいなら部活に入ればいいのに
+13
-2
-
72. 匿名 2021/05/11(火) 13:58:05
>>1
飼い犬の散歩+3
-1
-
73. 匿名 2021/05/11(火) 13:58:25
部活入ってなかった人は、習い事とか塾で忙しいから敢えて帰宅部になってたよ。
何もしないのは勿体ないね。+6
-1
-
74. 匿名 2021/05/11(火) 13:58:27
>>11
そんなの全部一緒な訳じゃないのは分かりきってるでしょ+7
-3
-
75. 匿名 2021/05/11(火) 13:58:35
>>69
私は中学の部活は入ってたけど特に大した活動もなく、それより大学でサークル入らなかったのがもったいなかったかなってちょっと思ってた。+0
-0
-
76. 匿名 2021/05/11(火) 13:59:00
>>2
部長の役割とは+0
-0
-
77. 匿名 2021/05/11(火) 13:59:32
私も学生時代、部活やらず帰宅→お菓子片手にTV見るだけ だった。
凄く後悔してる。習い事した方がいいよ。合う合わないがあるから
いくつか試してみて。楽器でも運動でもいいから好きなこと。
+3
-3
-
78. 匿名 2021/05/11(火) 13:59:45
>>30
私もそんな感じ
再放送のドラマを毎日楽しみにしてたわ
夕方親が帰ってきてご飯できるまでひたすらテレビみてだらだら
今思えばそんな時間あるんならもっと家事手伝えばよかったとめっちゃ思う+21
-0
-
79. 匿名 2021/05/11(火) 14:00:06
>>34
わたしの地元(田舎)は数年前までそうだったよ。体や家庭の事情が無い限り何かしらの部活動に入部強制。
ただ田舎もここ近年さまざまな習い事ができるようになって、将来の夢のため塾に行く子も増えた。小さい頃からサッカーやバスケ習う子がいる反面、中学にサッカーもバスケも無いって学校がめっちゃ多くて不満の声が増えたため、やっと部活強制無くなった。+7
-0
-
80. 匿名 2021/05/11(火) 14:00:06
>>24
田舎でも割と入らない子いるよー今は
でも別のスポーツクラブに所属していたり習い事だったりでなんとなく入らない子は珍しい+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/11(火) 14:00:26
うちは電車通学だったから、帰りに友達とマックに寄ってスマホでゲームしたりしてた。
家に帰っても友達とオンラインでゲーム。もはやゲーム部。
+4
-0
-
82. 匿名 2021/05/11(火) 14:01:04
>>75
大学はクラブ入らないと友達がどうしても少なくなるからね。
友達作りや将来の思い出のために部活というなら、中学や高校は部活をせずに塾通いし、大学に行ってから入れば十分。+2
-1
-
83. 匿名 2021/05/11(火) 14:02:04
>>35
そういうのも大人になった時にいい思い出話にならない?
部活の友達と何十年前の部活の嫌な先輩の話や顧問の話で盛り上がれる
+12
-7
-
84. 匿名 2021/05/11(火) 14:02:32
好きで部活やってるならいいけど内申とかの為に部活なんてクソ過ぎる。ちなみに子供は私立中だけど部活入ってない、内申とか部活とかそんな事の為に生きてほしくないからこっちから中学を選んだ。+9
-0
-
85. 匿名 2021/05/11(火) 14:03:33
>>52
中学校で帰りの寄り道は禁止されてなかったの?+5
-0
-
86. 匿名 2021/05/11(火) 14:04:53
>>76
毎日率先して帰宅して部員のお手本になるとか?+21
-0
-
87. 匿名 2021/05/11(火) 14:05:17
部活に入らないなら塾の他に習い事とか増やしてみたら?田舎だからそんなに選択しないと思うけど。それか塾を週3に増やすとか。私の田舎は強制入部だったな。+3
-0
-
88. 匿名 2021/05/11(火) 14:05:26
高校の帰宅部では、帰宅部同士で途中駅で降りてずーっと喋ってた。+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/11(火) 14:05:37
息子が中学の時、帰宅部でした
地域によるかもしれませんが
内申にはひびきません
部活に入らなかったかわりに
委員会や生徒会など、自分に出来ることを
一生懸命頑張っていました+10
-0
-
90. 匿名 2021/05/11(火) 14:06:20
中学生の娘が帰宅部です。
こちらも田舎です。
習い事も豊富とは言えないけど、まぁそれなりにあるので。
塾以外の習い事させてますよ。
まだ時間持て余すようなら、塾も追加してもいいかなと思いますが、こちらの地域では塾が一番高額なので、敢えて行かなくちゃいけないような成績でもないし。
部活の先輩後輩、同級生とのいざこざもなく、気楽そうです。
中、高校生なんて、元気に学校に行ってればいいと思ってます。
変に人間関係こじらせて、学校行きたくないとかなったら、部活どころの話じゃないですからね。
+13
-0
-
91. 匿名 2021/05/11(火) 14:06:32
>>85
うちの学校では別に禁止はなかった。問題起こす人もいなかったし。
自分の場合は帰宅する道の途中だし、カフェといってもいわゆる独立した喫茶店じゃなく、本屋の中にあったのでまあ黙認という感じだったんだろうね。+1
-0
-
92. 匿名 2021/05/11(火) 14:06:41
>>1
新しい環境にすぐ対応出来るコメン子と中々慣れない子っているし。
もしかしたら後者で、気を張り詰めているから疲れちゃっってあるのかも?+4
-0
-
93. 匿名 2021/05/11(火) 14:06:44
>>1
友達の息子が帰宅部だったけど、在宅率高過ぎるのが(ママの方が)嫌で、習い事に行かせたって言ってた。
何か興味持てる事無いかな?
ギターとか、デッサンなんかどう?+4
-0
-
94. 匿名 2021/05/11(火) 14:07:36
>>85
禁止されてるけど、無視して寄り道する子も多かった。+1
-0
-
95. 匿名 2021/05/11(火) 14:08:11
>>1
理不尽な顧問や先輩とか生意気な後輩を経験しないで大人になるの?
+0
-5
-
96. 匿名 2021/05/11(火) 14:08:18
>>89
生徒会できるなら、内申は問題無いね。+4
-0
-
97. 匿名 2021/05/11(火) 14:09:14
未だに強制してるとこ多いよね。嫌々入部して道具揃えて、親に無駄なお金使わせたなぁと思ってる。こんなのが同じ部にいるなんて、真面目に部活やりたい子にも失礼だと思う。
ちなみに部活動の種類少ないのに強制でした。+6
-0
-
98. 匿名 2021/05/11(火) 14:10:37
>>95
それって必須なのかなあ
耐性はつく?+1
-0
-
99. 匿名 2021/05/11(火) 14:11:54
趣味なり習い事なり何かやらないとダメ人間になる+0
-9
-
100. 匿名 2021/05/11(火) 14:12:45
>>1
私は週2習い事と週3塾行ってた
部活はしたくないけど習い事なら何か興味あるものあるかもだし
したい習い事ないか聞いてみれば?+4
-0
-
101. 匿名 2021/05/11(火) 14:13:53
私は母の意向で部活させてもらえなかった。
代わりに週2⇒塾・水泳、週1⇒ピアノ・習字。
習い事の時間まではテレビ見たり簡単な家事(洗濯物を取り込んで畳んでおく・お米を磨いでセットしておく・味噌汁を作っておく)をしてた。
今になって...母に反抗して部活に入っておけばよかったと後悔しています。
キツかったり、ケンカしたりを乗り越えて大人になっても部活繋がりで仲の良い子とか見ると、人生損した気になる。+8
-1
-
102. 匿名 2021/05/11(火) 14:14:33
>>95
理不尽な教師だけで十分だったわ+3
-1
-
103. 匿名 2021/05/11(火) 14:15:07
>>13
若い人ってあんまりないのかな
なにかの拍子に中高時代の部活をきかれるから
大して輝かしい戦績もなかった部活でも入っておいてよかったって思った+7
-2
-
104. 匿名 2021/05/11(火) 14:15:09
>>98
むしろ学生時代運動部で理不尽な先輩後輩とかの経験がある人に限って
自分が社会人になってから同じことする負の連鎖+12
-0
-
105. 匿名 2021/05/11(火) 14:15:15
>>99
帰宅部として空いた時間に有意義なことをすればいいと思うね。
何もせずに時間を浪費しているだけならダメ人間になる可能性はあるんじゃない?趣味に打ち込む、塾に通う等、何かしていないと。+4
-1
-
106. 匿名 2021/05/11(火) 14:15:17
部活の人間関係がどうしてもうまくいかず、中1の夏に部活を辞めました
当時は自分でHTMLを使いホームページを作るのがとても好きで帰宅したらHTMLサイトを眺めつつホームページを作っていました
今の仕事に対して苦手意識がそんなにないのはこの頃の経験からだと思います
お子さんが興味あるもの、何か見つかったらいいですね!+7
-0
-
107. 匿名 2021/05/11(火) 14:16:03
>>42
部活でできることと、習い事で出来ることは
結構違うと思います。
吹奏楽部や合唱部はあっても、ピアノとかは部活でできないですし。
あとはお裁縫や華道の教室なんかもどうですかね??
+5
-2
-
108. 匿名 2021/05/11(火) 14:16:23
>>104
とくに女は多いかもね。姑根性w。+8
-0
-
109. 匿名 2021/05/11(火) 14:17:09
私が通ってた中学は入部が強制だったけど、幽霊部員はOK?だったから幽霊だった(笑)
学校帰りに古本屋さん寄って立ち読みしたり、コンビニで串団子(3本100円のヤツ)買って帰って緑茶入れて祖父母と一緒に水戸黄門見て、晩御飯作ってたよ!
本当は陶芸部に入りたかったんだけど、手荒れが酷すぎて入れなかったから部活への興味をなくしてた…+5
-0
-
110. 匿名 2021/05/11(火) 14:17:28
>>99
うわぁ
釣り?
それとも最近よく出没する説教おばあちゃん?
ガルちゃんに上から目線の高齢の人が増えたよね+5
-0
-
111. 匿名 2021/05/11(火) 14:17:37
>>103
中学高校時代の部活についてきかれたことは今までに一度もないなあ。聞かれたら「大学時代は部活やっていました」と大学時代の部活の話をすればいい。+3
-1
-
112. 匿名 2021/05/11(火) 14:18:51
うちは運動が苦手だから運動部は絶対に入りたくないと吹奏楽部に入った
部活前にランニングや筋トレがあったり連休中もずっと部活で2日しか休みがなかった
厳しくて泣いている+8
-0
-
113. 匿名 2021/05/11(火) 14:18:57
>>109
陶芸部羨ましい。文化部は吹奏楽だけだったわ。スポーツ苦手民はみんな仕方なく吹奏楽に入部。+6
-0
-
114. 匿名 2021/05/11(火) 14:20:07
学校や近所に図書室や学習室はないのかな?
家でだらだらしがちな子には良い環境だと思う。
少なくとも平日夕方はそこで勉強して、休日は趣味や他の活動にあてればよい。
中学ならちゃんと予習・復習してないと、授業についていけなくなるし、
ここでの理解度や勉強の習慣が今後の進路にも影響してくる。+8
-0
-
115. 匿名 2021/05/11(火) 14:21:48
うちの子
おそらく帰宅部の子がとりあえず所属するための文化部に、活動日は毎回行ってる
学年で一人らしいんだけど意味あるのかな
週4の時間を当てられるなら、もっと充実した運動系に行けばよかったのに
+0
-1
-
116. 匿名 2021/05/11(火) 14:22:29
小学校〜高校まで帰宅部だったけど毎日遊び歩いてた+3
-0
-
117. 匿名 2021/05/11(火) 14:22:39
小さな時から運動系習い事のクラブチームに所属してるから、部活にはいらないという訳じゃなく…!?
そもそも何かの部活に入らなきゃいけないと思って生きてきたから、部活なしのクラブチームOKなんだって知らなかった。だから主の様な何もしないという選択にとてもビックリしている!ありなのか!!+0
-0
-
118. 匿名 2021/05/11(火) 14:23:55
>>111
あれ、もしかして私が高卒だと思って大学のことを書いてる?
マウントするつもりだった?
私も大卒でサークル活動もやってたよ+1
-11
-
119. 匿名 2021/05/11(火) 14:25:18
>>95
理不尽な顧問やおっかない先輩や生意気な後輩を経験せずに、帰宅部として毎日のように塾に通っていた人は「遊びたいときにそれを我慢して塾に行く、それが精神を鍛えて、理不尽に耐えることができるようになった」っていってるわ。+2
-1
-
120. 匿名 2021/05/11(火) 14:25:27
>>5
私帰宅部(絶対何かには入らなければいけなかったんだけど、入部届出してない)だったんだけど、
先輩後輩との繋がりなくて
地元で〇〇先輩!って声かけられてる友達見て
いいなぁってちょっと思ったよ。
+23
-0
-
121. 匿名 2021/05/11(火) 14:25:42
>>1
今コロナで部活休みなんだけど、帰ってきたら勉強かゲームかテレビ見るかの繰り返し+2
-0
-
122. 匿名 2021/05/11(火) 14:28:13
>>1
子供は帰宅部だろうと思ってたが友達と体験してバレー部に入部した。ゲーム三昧の息子が毎日ボールに触れコロナで五月から休部だけど楽しんで頑張ってると思う。私は帰宅部だったが先輩に誘われ二年から入部。大学まで続けた。
塾も英会話もピアノも続けさせられてて時間と心に余裕がなかったとおもう。部活を理由に塾以外はやめされてくれた。始めるまでは習い事以外は暇だから学校抜け出して不良グループと遊んだりタバコ吸ってみたり今おもえば黒歴史だけど。
親からも選択肢は沢山提案してみてもいいが、強制や誘導は結局続かない。自分がなんとかするのを待つことも大事だと思う。+5
-1
-
123. 匿名 2021/05/11(火) 14:28:56
主のお子さんの性別が分からないけど、男の子なら何か発散させないとよろしくない。+3
-1
-
124. 匿名 2021/05/11(火) 14:29:48
強制なのに運動部か吹奏楽部のみっていうのはきつそうだね。
母校も強制ではあったが、そのかわり運動部も文化部も大会や試合には出なかったので、部活も週に一日で二時間というものだった。運動部だって全然しんどくなかったので、三年間一人もリタイヤせずに余裕でやれるものだった。
強制なら試合や吹奏楽大会には出ない、練習は週に一日で二時間を超えない、という条件を付けないとおかしい。+8
-0
-
125. 匿名 2021/05/11(火) 14:30:02
>>1
部活強制じゃないってめちゃくちゃ羨ましい。家の子は本当はその部活の時間を受験勉強、資格取得に使いたかったと言ってる。時間が足りない!っていつも言ってるよ。+12
-0
-
126. 匿名 2021/05/11(火) 14:33:16
>>1
短時間でもいいから運動の習慣はつけといた方がいいんでない?身体弱くなっちゃいそう。
+1
-2
-
127. 匿名 2021/05/11(火) 14:35:41
部活の楽しさなんか大学に行ってからいくらでも体験できると思い、中学高校では塾に通うことにし、いわゆる帰宅部を通しました。
もちろんこれが正しかったと今も確信しています。大学の部活で先輩後輩のつながりもでき、同期とは今も付き合いあります。+3
-0
-
128. 匿名 2021/05/11(火) 14:35:47
帰宅部の子はだいたい習い事があるから部活には入らないってかんじだった
私は塾とテニス、暇な日は確かにダラダラしてたかも!でも宿題あるよね+3
-0
-
129. 匿名 2021/05/11(火) 14:38:19
>>1
週1の塾って少ないね。
家なら塾増やすか習い事させる。+5
-0
-
130. 匿名 2021/05/11(火) 14:43:33
>>80
あたしら全員強制入部だったよ
いろんな部に幽霊部員多かったなあ+2
-0
-
131. 匿名 2021/05/11(火) 14:44:48
>>1
中学生なのに塾が週に一日というのはちょっと。
幼稚園児でも週に二回塾に行く子供もいる。それこそ小学校のお受験控えている子だと、塾通いしている上に家庭教師に来てもらってプライベートでレッスン受けることもあるくらい。
中学生が幼稚園児より塾通い少ないのはやはりおかしいので、塾に通う日をもっと増やすべき。
クラブなんか大学に行ってから、中学よりも多い選択肢の中から選べばいいし、それこそ定年になって老人会で、もし運動やりたいならゲートボール部に入ればよろしい。
子どもには「クラブは定年になってからゲートボール部にでも入れ。幼稚園児ですらこんなに塾通いしているのだから、中学生のお前はもっと頑張らないとだめ」とよーく言い聞かせ、塾に行く日やそれこそ家庭教師に来てもらう日も作ればいい。
+1
-10
-
132. 匿名 2021/05/11(火) 14:46:14
ワイドショーからのドラマからのニュースを見る+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/11(火) 14:48:36
>>42
今はオンラインでいろいろ選べるかも。
特に語学は充実してるし、プログラミングも。+11
-0
-
134. 匿名 2021/05/11(火) 14:48:53
娘、小6のときに起立性低血圧になって、一ヶ月くらい学校に行き辛くなったときがあった
急に身長が伸びて、血が上半身にいきにくくなって自律神経もおかしくなって、寝てるときと起きたときの血圧の差がすごくてだるかったり倒れそうになる症状
昼には元気だから、ダラダラしてるように誤解されやすい
もともと私は運動部か厳しい吹奏楽に入ってバリバリ部活やってほしいなって思ってたけど、その一ヶ月があって無理に押し付けるより、本人のペースでいいって思えるようになった
週1、2で土日長期休みはほとんどなしの文化部でのんびりやってる+8
-0
-
135. 匿名 2021/05/11(火) 14:50:18
>>131
おかしくもなんともない
塾いってない子だっているし+17
-1
-
136. 匿名 2021/05/11(火) 14:51:22
>>74
イラついているねー+2
-0
-
137. 匿名 2021/05/11(火) 14:52:17
今からガッツリ塾に通ってトップ校を目指すとか、習い事を始めてみたら?
親の無理強いは続かないから本人をその気にさせないと駄目だけど。
珍しいとこだと趣味の研究に没頭してる子とかいたな。賞を取ってたよ。+2
-0
-
138. 匿名 2021/05/11(火) 14:53:55
>>131
こんな親は嫌です+4
-1
-
139. 匿名 2021/05/11(火) 14:55:04
>>1
部活とダラダラは今しかできないことじゃない。大学に行ってからいくらでもできる。でも塾というものは中学・高校の時代しか行けないよ?
若いのにダラダラしているとは時間がもったいない。特にこれといった趣味もないのなら塾に通わせたら?+2
-3
-
140. 匿名 2021/05/11(火) 14:55:13
中高一貫に入ったのに帰宅部。
帰宅したら再放送のドラマみてだらだら。
せっかく受験ないのに趣味もないなんてかわいそう。+3
-2
-
141. 匿名 2021/05/11(火) 14:55:13
>>125
部活やってる子っていつ勉強するんだろ?って本当に思うよ。上の子はガチガチの運動部で最終下校ギリギリまで練習してて、土日は他校と練習試合。とにかく家でゆっくりなんて時間無かった。そこそこ強かったから最後の大会も3年の秋まであった、受験するのに塾行き始めたのは3年の冬期集中講座から。割と焦った。+10
-0
-
142. 匿名 2021/05/11(火) 15:05:28
>>111さんじゃないけど、
>>118のコメの意味が???+3
-0
-
143. 匿名 2021/05/11(火) 15:14:34
>>5
まぁ価値観の違いだね+17
-0
-
144. 匿名 2021/05/11(火) 15:17:22
>>29
ゆるゆる部活なかった!
しかも運動部しかなかった!
幽霊部員も許されなかった
宗教ではいってない子が一人だけいたわ+2
-0
-
145. 匿名 2021/05/11(火) 15:19:42
>>131
すごいマウンティングだな…
+5
-1
-
146. 匿名 2021/05/11(火) 15:21:42
私も帰宅部だったけど、塾(週2)にピアノのレッスン(週2)に音楽の塾(週2)にピアノの練習に宿題(塾の宿題が大量)に勉強とめちゃくちゃ忙しくて大変だった。
だからテレビを見る暇も無くて、その頃の記憶はとにかく塾か宿題してた記憶しかない。+2
-0
-
147. 匿名 2021/05/11(火) 15:34:23
>>20
私の学校も中3になったら帰宅部になれるけど
1、2年は強制だった
文化部が美術と科学の2つだけ
運動部でケガして文化部に移る子がかなりいて
美術と科学部がかなり多かった
+5
-0
-
148. 匿名 2021/05/11(火) 15:40:01
もっと習い事、させてみたら?
+2
-0
-
149. 匿名 2021/05/11(火) 15:49:08
>>43
母校は運動部以外は吹奏楽しかなかった。音楽好きならいいけどさ。+4
-0
-
150. 匿名 2021/05/11(火) 15:55:15
>>14
うちの娘も。学校の部活には所属しなくて、
他県まで行って、大好きな合唱サークル入ってた。
土日は合唱。平日は自分のペースで勉強できたから、
行きたい高校に合格しました。+5
-0
-
151. 匿名 2021/05/11(火) 16:14:03
中学時代帰宅部だったけど何してたか全く思い出せない!!ww
あ、犬飼ってたから散歩連れてったりしてたのかもしれない。それさえも記憶にないけど
あとは宿題やってたはず!+3
-0
-
152. 匿名 2021/05/11(火) 16:18:29
>>34
福岡だけど関係ないよ
最近は外部のスポーツクラブに入る子もいるからね
部活だけで評価はできない+17
-0
-
153. 匿名 2021/05/11(火) 16:18:34
>>5
批判的な意見もあるけど本当に勿体ないって思ってしまうよ
中学も高校も違う種類の部活入ってたけどたった3年弱やった事なのに10年ぶりにやっても体が覚えてるから娘に教えたり今は趣味になってる
10代のなんでも吸収できる時間は大切
Eスポーツレベルで頑張ってプロゲーマーか配信するレベルまで頑張るなら応援するけどね(笑)
+6
-13
-
154. 匿名 2021/05/11(火) 16:20:52
中2の夏までなぜかバスケ部に入ってた。
大人しくて運動音痴なのにかなり浮いてて、我慢の限界で辞めてしまった。
でも顧問と担任と三者面談が必須だった。
辞めた後は特に何もせず、親とおやつ食べながらテレビ見て、テレビ終わったら洗濯物取り込んだり、お風呂洗って、晩ご飯食べて塾に行ってました。
勉強も全く出来なかったし、高校行っても部活にもはいらずバイトもしてなかった。
今思うと勿体無かったと思う。+5
-0
-
155. 匿名 2021/05/11(火) 16:21:08
自分が何かやりたいと思わないと意味ないような
空いた時間の過ごし方まで親が段取りしてたら世間知らずな上に自己中になるよ+6
-1
-
156. 匿名 2021/05/11(火) 16:22:43
受験乗り切るにも体力が必要
中学のときに体を鍛えるのは大事なんだなと痛感した
+4
-2
-
157. 匿名 2021/05/11(火) 16:24:58
若い時って将来に向けてやるべき事と遊びや楽しいことが沢山あってスケジュール一杯じゃない?
+3
-0
-
158. 匿名 2021/05/11(火) 16:25:07
部活なんて入んなきゃよかった時間の無駄クソ無駄
+9
-1
-
159. 匿名 2021/05/11(火) 16:28:21
部活やらないなら体力作りでスポーツやらせるとか
本人にやる気がないと三日坊主かもしれないけど+3
-0
-
160. 匿名 2021/05/11(火) 16:30:08
>>141
家は6時頃に帰宅、それから食事やお風呂挟んで深夜1時くらいまで勉強してるけど睡眠時間も勉強時間も足りなくて本当に可哀想になる。
レギュラーになれる子やスポーツ推薦狙う子は部活に照準合わせても良いと思うけど家の子みたいに万年補欠君には部活は時間の無駄でしかない。+10
-0
-
161. 匿名 2021/05/11(火) 16:30:50
>>118
横ごめんね。そんなマウンティングしてるコメントじゃないよ。なんかひねくれて受け取らないで。
中高は、聞かれた事ないけど、聞かれたら大学の時の部活の話しすれば良いよってアドバイスなだけだよ。大学行ってないんでしょって意味全くないよ。+5
-1
-
162. 匿名 2021/05/11(火) 16:38:25
今の子は忙しい過ぎるよ、過ごし方は子供それぞれ。そんな詰め込んでもほとんど人が並なんだからもっとおおらかに楽しく過ごしてほしい。+5
-1
-
163. 匿名 2021/05/11(火) 16:39:12
>>84
高校受験がないなら、逆に内申とか気にせず、好きな部活に思いっきり打ち込めるよね。
私立なのに勿体なくない?+1
-3
-
164. 匿名 2021/05/11(火) 16:39:20
>>125
うちの娘も。行きたい高校がちょっと偏差値高めで、でもどうしても行きたいからって勉強頑張ってるんだけど部活より勉強に時間使いたいってぶつくさ言ってる。+6
-0
-
165. 匿名 2021/05/11(火) 16:39:58
ガルだと部活否定派が多いけど、私は部活って大事だと思う
毎日繰り返し体力付けたり知識を付けたり技を身につける
それを行う途中で体力知識の他にも自ら体感として得るものがある
コミュニケーションもクラス学年取っ払い、普段は話しをしない違う学年と交流することになる
練習の辛さや勝った時の喜びなど共有した仲間とは他では味わえない気持ちになるよ
卒業後も部活の友達と関係は続くことが多い
友達の輪を広げることも自然で簡単
自分はテニス部だけど同じテニス部の友達がバスケ部の友達連れてきてそのバスケ部の子がバスケ部の子をまた連れてきて…
とにかく毎日練習するって得るものが多い
田舎なら民間の習い事探すのも大変だろうし、田舎なら尚更部活やってた方がいいと思うんだけどな
今からでも入れないのかな?お子さんが嫌がる?
+5
-2
-
166. 匿名 2021/05/11(火) 16:48:17
>>163
本人が部活を望んでないのでかまわないです、学校に通ってくれる事だけで感謝です。+5
-1
-
167. 匿名 2021/05/11(火) 16:50:09
オンゲしてるけど帰宅部の中学生いるわ
小学生から中学生になると部活やってる子はログイン減るからわかる
1時間だけとか本当に息抜きって感じ
帰宅部の子は元々プライドが高いのかゲーム内で変な方向に目標持っちゃってヒス起こしてるか、ネカマと女子はおじさんをからかって貢がせたりしてる
なんつーか、そんな事が「楽しい」って思う性格ってやばいと思う+3
-1
-
168. 匿名 2021/05/11(火) 16:51:51
>>166
やばっ笑+0
-3
-
169. 匿名 2021/05/11(火) 16:54:11
>>168
頭筋肉ですか?+2
-0
-
170. 匿名 2021/05/11(火) 16:58:43
家でダラダラしちゃう子ほど部活に入った方がいいと思うんだけどな+5
-2
-
171. 匿名 2021/05/11(火) 17:03:48
オタクだったから図書室で部活動が終わる時間ぐらいまで司書の先生の手伝いをしつつオタク談義に花を咲かせていた。
昭和だったのでオタクは嫌われてた。女子のオタクは学年問わずだいたい図書室に集まってた。
本の貸出・返却。修繕作業。新規の本のラベリングポイント。掲示板に入る今月の新書紹介や夏休み等のお休み前にお勧めの本特集(全学年に配られる)など作ってた。今月の貸出件数何度も集計して貼ってた。
私が図書室似通う頃には先輩方かやってて元々は司書の先生の仕事だったのか?それとも先輩方が勝手に仕事増やしたのか解らない。とりあえず部活生と同じ時間ぐらいに帰ってた。
+2
-0
-
172. 匿名 2021/05/11(火) 17:17:54
>>153
まあ、それが全てではないからね。
勿体ない時間の使い方さえしなければ、全く勿体なくない。+7
-2
-
173. 匿名 2021/05/11(火) 17:19:06
>>8
朝から働けば夕方には帰宅するでしょうよ。+0
-0
-
174. 匿名 2021/05/11(火) 17:20:58
部活入ってるって言っても週一で部室に行って喋舌って帰る部もあるし、帰宅部とそう変わりはないかも。
運動部は別。+1
-0
-
175. 匿名 2021/05/11(火) 17:34:10
>>34
子供が東京で高1。
内申に影響することはなさそうだったよ。
スポーツクラブの選手コースで水泳やってて中学で何もやってなかった子が、部活入ってないと都立の推薦受からないって言われてたけど、推薦で合格してたし。
入らないって選択肢をもうけてるのに内申に影響したらイヤだよね。+5
-0
-
176. 匿名 2021/05/11(火) 17:43:39
>>11
私の田舎の中学校は全員入部だった。
子どもの市街地にある中学校は生徒数が多いので、全員強制ではなく帰宅部もOK。
人気の部活は人数が多いのでAチーム、Bチームにわかれて曜日を分けて交替で活動してる。+1
-0
-
177. 匿名 2021/05/11(火) 17:45:58
>>1
もったいないな
部活動にないような趣味、サークルなど探してみたらどう?
運動好きならチームが色々あるし、ダンスも楽しいよ
バイオリンとかピアノ、トランペットやドラムを習っても楽しいかもしれない
囲碁や将棋、絵画教室なんかも楽しそう
何か興味持てるもの、一緒に探してみたらどうかな?
一生の財産に趣味になるかもよ
家にいて退屈してそうなら、連れ出そう!本人の好きなもの見つけてあげて!+2
-0
-
178. 匿名 2021/05/11(火) 18:24:41
>>54
うちも帰宅部でバレエ週5だよ
コンクール出るため
+5
-0
-
179. 匿名 2021/05/11(火) 18:27:53
>>1
もっと別の塾か習い事に入ったら?+1
-0
-
180. 匿名 2021/05/11(火) 18:47:36
>>171
それって図書部の活動だよ
うちの娘、高校で図書部員やってます+0
-0
-
181. 匿名 2021/05/11(火) 18:49:58
>>174
美術部に入ってたんだけど、
スケッチブックに好きなイラスト描きながら、おしゃべりしてました
特に課題もなく、顧問の先生も来ず、
場所だけ貸してもらってた感じ+4
-0
-
182. 匿名 2021/05/11(火) 19:05:26
>>20
中学生は強制のがいい気がする
暇だと悪さするよ+2
-3
-
183. 匿名 2021/05/11(火) 20:36:33
>>178同じです!+0
-0
-
184. 匿名 2021/05/11(火) 20:59:09
>>148
もう無理じゃない?
中学生男子がいまから習い事とかするかな?
小学生からずっとやってた習い事があるならもう一度継続ならわかるけど新しくは恥ずかしさもあるし無理そう
+4
-1
-
185. 匿名 2021/05/11(火) 21:06:37
>>2
テスト期間中は部活動禁止とする。
よって帰宅部は帰宅禁止とする。+4
-0
-
186. 匿名 2021/05/11(火) 21:48:51
>>34
今は関係ないと思う。
英検位じゃない?
スポーツ系ならともかく、他は入試に向けてっていうより
経験と非行防止でしょ+3
-0
-
187. 匿名 2021/05/11(火) 21:50:00
>>25
部活やめて途中から帰宅部だけど一応内申気にして、生徒会活動してたー+1
-0
-
188. 匿名 2021/05/11(火) 21:50:46
うちは美術部で5時半には帰るし土日もない。
ただ部活で疲れない分、よく勉強はしてる。
あと、土曜に友達と近所の公園のテニスコートで
テニスしてるw+1
-0
-
189. 匿名 2021/05/11(火) 21:54:52
>>112
吹奏楽、どこもキツいよね。
うちも最初希望してたけど、運動もあるし
活動時間も活動日も多くてとても無理そうって
なって
文化部にしてたよ+4
-0
-
190. 匿名 2021/05/11(火) 21:55:52
塾に入って、週2は自習室に行ったりとか?+3
-0
-
191. 匿名 2021/05/11(火) 22:08:29
>>185
あ!
盲点w+0
-0
-
192. 匿名 2021/05/11(火) 22:35:30
>>153
ね、部活はしなくてもいいと思うけど、何か一つでも打ち込んだら伸びる年代なだけに勿体ないと思う。+3
-0
-
193. 匿名 2021/05/11(火) 23:29:59
私は中学時代、1年の2学期まではダンス部だったけど訳あって退部してその後は週に1度習字(硬筆)を高校受験ギリギリまで続けてたよ。+1
-0
-
194. 匿名 2021/05/12(水) 00:20:16
子供のしたいようにすればいいのでは?
何かしたいと言い出せば手助けしてあげたらいいし
塾も回数増やしたいと言えば増やしてあげたらいいし
親の都合ではあまり動かない方がいいと思うけどなぁ
軽く話し合ってみるのはいいと思うけど+1
-0
-
195. 匿名 2021/05/12(水) 02:28:53
私のところは、クラブチームに所属しているとか、個人でも習い事で成績残してるからそれを続けたいとかではないとダメだった。
私は幼少期から習っていたバレエと新体操で成績残してたから、続けたくて帰宅部選んだよー
ダラダラしたいから帰宅部って理由は、微妙な気がする…+3
-0
-
196. 匿名 2021/05/12(水) 06:50:44
勉強するためにわざと帰宅部になったのではなかったのですか?
生徒会役員になるとか。
そうでないと他の子と内申に差がついてしまっていますよね。+0
-0
-
197. 匿名 2021/05/12(水) 07:57:02
>>193
硬筆習字とかいいね!+0
-0
-
198. 匿名 2021/05/12(水) 08:00:30
>>34
部長や副部長すると内申点プラスって聞いた。
でもこれは委員会の委員長でも同じ。+1
-0
-
199. 匿名 2021/05/12(水) 10:24:57
>>14
色々することあるよね。むしろしない方がもったいない。勉強だけでなく、趣味を広げたらいいと思う。こんなのあるよ、とか本を紹介したり自分からしないなら親が考えて提案してもいい。+3
-0
-
200. 匿名 2021/05/12(水) 10:48:18
>>165
ガルだと部活否定派が多い
この一文で認知の歪みがあると判断したよ。
このトピにトピタイに沿って集まってきた人間ばかりだからそりゃ否定する人間の方が多いだけで、がるちゃん全体で見ると部会肯定派もかなり多いよ。
なのであなたのコメントは自分上げ・部活上げしたいだけで客観的とは言えない+0
-0
-
201. 匿名 2021/05/12(水) 11:36:31
>>1
田舎だと予備校とかあまりなくて難しいのかもしれないけど、部活に入らない子は放課後完全下校まで教室で勉強したり、予備校の自習室で勉強したりしてました。
特に苦手な教科がある子や、テストが近くなったりすると、それぞれの教科の先生の研究室の机を借りで勉強してました。それだと先生が横に座ってたりするので、すぐ質問できて便利でした。+1
-0
-
202. 匿名 2021/05/12(水) 15:37:41
>>23
都内在住だけど、中2の息子の学年はほぼ部活終わったら塾だよ。
塾行っていない子はほんの僅かしか居ないらしい。+2
-0
-
203. 匿名 2021/05/12(水) 19:47:45
>>13
私も、集団行動苦手だから帰宅部で、ゲームざんまい。ピアノだけ習って続けてた。あとは家事手伝ったり犬の散歩したり。友達少なかったし、みんなが過ごすような青春時代とはかけ離れていたけど、別にその後の人生に支障はないです。+5
-0
-
204. 匿名 2021/05/13(木) 13:27:23
>>192
シンプルに、いっぱい勉強すればいいんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する