ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (13) 「栄一、京の都へ」

1702コメント2021/06/09(水) 14:34

  • 1501. 匿名 2021/05/10(月) 15:05:06 

    >>1057
    横顔にその人の本当の顔が現れる説あるね。なかなか貫禄あるなと思った

    +13

    -2

  • 1502. 匿名 2021/05/10(月) 15:11:54 

    >>1491
    川村、そうなんだ。
    確か明智光秀も麒麟がくるのクライマックス辺りに新史料が見つかったと報道で見たの覚えている。大河ドラマがきっかけで人物の露出が増え、史料が見つかるといいね。明治だと民間に眠っている可能性もあるかもしれないし。

    +30

    -0

  • 1503. 匿名 2021/05/10(月) 15:17:32 

    >>1458
    小林さん、お金を栄一に送るのはいつ頃かな?

    +9

    -0

  • 1504. 匿名 2021/05/10(月) 15:20:18 

    >>1467
    草彅剛氏はあのジャジャーンの場所が定位置だと思うな
    きっとファンの皆様もオオトメよりあの一番インパクトがあるとこが気に入ってると思う

    今回、家康様の場所にディーン様がきたから、おおってなった

    +52

    -3

  • 1505. 匿名 2021/05/10(月) 15:20:37 

    >>1464
    小四郎とのやりとりを川村から聞いて興味を持ち、会ってみたいと思った。取り乱すこと取り繕うことなく、真っ直ぐに目を見て冷静に話す様を見て、直言の臣、諍臣の素質を見出したに違いない、と解釈したよ。
    あと一橋家は水戸から借りてこないといけないぐらい臣下少ないから、市中、使えそうな人材を探してたんじゃないかと。

    +30

    -1

  • 1506. 匿名 2021/05/10(月) 15:22:06 

    >>1502
    うん。レスいただき感謝です。
    見つかればいいですよね。今回は幕臣専門の考証の先生がいらっしゃいますから持ち込みあればいいな。

    +13

    -0

  • 1507. 匿名 2021/05/10(月) 15:27:51 

    >>1498
    家康様は天国から江戸幕府やその後の世の中をずーっと見守っていて、令和の日本人たちに解説してくれてると勝手に設定していますw

    +32

    -1

  • 1508. 匿名 2021/05/10(月) 15:35:03 

    >>1498
    青天の家康様解説が成功したのは、黒子さん達のパフォーマンスと、やっぱり北大路さんの家康オーラがあったからこそだと思う!
    北大路さんじゃなければ失敗してた気がする

    +79

    -0

  • 1509. 匿名 2021/05/10(月) 15:37:49 

    >>1504
    草彅くんの位置は本当にいいよね。カッコいい

    町田さんは言わばご親戚の所で出たので、あれ?と、思ったけど、じゃあ、何処がいいのかとなると、なかなか難しい。新撰組一人だけだしなあ

    +24

    -0

  • 1510. 匿名 2021/05/10(月) 15:41:01 

    堤真一さんで大河みたいな
    久々に忠臣蔵で内蔵助を演って欲しい
    顔がけっこう濃いので似合ってたかも
    彼の西郷どんも見たかったな

    ぽつんと、と行って…は鉄板だね
    未視聴のかたに
    ぜひ一度青天に来てほしいけど
    血洗島のシーン見てないとね
    ほんとジレンマだわ



    +21

    -0

  • 1511. 匿名 2021/05/10(月) 15:43:54 

    >>1453
    あー、まぁ自分でもわかってる先生だから、新選組専門みたいね。西郷は2018に主役だから今回は幕末のひとりとして、みたいな感じよ。

    +7

    -0

  • 1512. 匿名 2021/05/10(月) 15:58:19 

    >>1464
    すでにいくつかレスあるので内容被るけど
    小四郎とのやり取りを聞いて、小さい方が筋の通った気持ちの良い若者であると川村アンテナ察知
    →円四郎に報告
    ある程度、川村情報も聞きつつ実際に会ってみての自分のインスピレーションでチェック
    (逃げているところを小屋に引き込んだのはドラマの見せ方としての演出)

    悪いことは何一つしていない、ある志の為に命を懸けて戦うつもりだ、百姓の志も武士には負けない、百姓だから何も言えないならこの世をぶっ潰さなくてはいけないって真っすぐな目で言い放った栄一が、すごくおかしれえって思ったんだろうなと
    (他の志士との比較はできないけど、身分の格差は栄一自身がずっと思ってきたことなので言葉には相当な強い意志と説得力があった、流行り病にかぶれた程度の志士の言葉とは重みが違ったのでは)

    真っすぐな目でなんでも話してくる栄一の馬鹿正直さからも、こいつの本性は悪い奴じゃないって人を見抜く力のある円四郎は分かったのかも


    +29

    -0

  • 1513. 匿名 2021/05/10(月) 16:10:28 

    >>1509
    ホントは町田さんも海のシーンが良かった気がする
    海は、慶喜、春嶽、耕雲斎:ピンクレ
    川村、原のW、孝明、中川宮W、山内、藤田W

    ちょっと入れる場所がないかな
    クレジット考察してる人もいるよねw

    +17

    -0

  • 1514. 匿名 2021/05/10(月) 16:12:08 

    >>879
    栄一と喜作が慶喜に家来にしてくれと頼んでたシーンじゃないかな

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2021/05/10(月) 16:18:30 

    >>1513
    プロフにクレジット考察って書いてるねw読んでいて楽しかったわ

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2021/05/10(月) 16:31:49 

    >>1451
    トメってなに?

    +3

    -1

  • 1517. 匿名 2021/05/10(月) 16:32:29 

    >>1482
    いらないというかオリキャラ登場の空白がないかと。
    時代が下れば下るほど、武士以外に活躍した実在の人物の史料が自他ともに残っているので、町人や農民などの生活やある種現代的感性を表現するオリキャラは必要がなくなってくるし、登場の余地がなくなってくるかと。幕末は後世に名を残す、本当に多くの人が登場しますよね。
    そして今回の渋沢栄一は、自身が記録残したのもあり、周辺の親戚も記録されていました。

    自分の記憶の中では、麒麟がくるの駒、風林火山の平蔵が批判されたオリキャラですが、狂言回しを含めた役割をあたえられたオリキャラは、制作の狙い通りにはいってないなあと感じます。オリキャラは難しいですね。

    +29

    -0

  • 1518. 匿名 2021/05/10(月) 16:36:15 

    >>1474
    >>1484
    >>1505
    >>1512


    1464です。皆さん回答ありがとうございます。
    皆さんの回答を見て、モヤモヤがスッキリに変わりました。
    まず、すみません私は東湖先生の子息を栄一が叱責したシーンで、川村が奥に控えていたのを見逃していました。なるほど、そんな伏線があったのかと。

    なぜ栄一を「おかしれえ」と思ったかについても得心しました。そもそも、「なんでいきなりスカウトされたの?」って頭であのシーンを見ちゃってたので、なぜ平岡があそこまで栄一を買ってるのかもさっぱりだったんですが、事前に平岡が川村から、藤田息子と栄一のやりとりを聞いた上で栄一と会話しているのなら納得です。
    ありがとうございました。次回を観る前にスッキリできてよかったです。物語に集中できそうです

    +36

    -0

  • 1519. 匿名 2021/05/10(月) 16:36:56 

    >>1468
    江戸でばか騒ぎしてるときに飲んだくれの東湖の息子を一括したとき、川村がいたような。あの段階で川村から報告してた、川村自信も面白いヤツだと思っていた。ってことかな?

    +24

    -0

  • 1520. 匿名 2021/05/10(月) 16:45:22 

    >>1518
    自分は事前に出演者を把握して観てるから、奥に浪岡さんの川村がいてこっち見てる!っていうのは気が付いたけど、手前の栄一達の賑やかな芝居も進行してるからそっちに気を取られてると、川村の目線も見落としちゃうのかもね
    っていうか、あの時点で川村は正体を明かされてないので(だよね??)、だれか分かんないよね
    せいぜいお侍さんがこっちを見てるぞ!だね

    青天は前もっての伏線(伏線と言うまでもないかもだけど)ちゃんと貼ってるから、そこを拾えてるかどうかも理解に左右されてしまうのかな~

    +31

    -0

  • 1521. 匿名 2021/05/10(月) 16:58:55 

    >>1410
    でも栄一の売りは剣術じゃないからなあ
    剣術の達人だらけの幕末の世界で栄一が強くなったら別な話になっちゃう
    大河の後に、剣術の強い役で出られるようなドラマが制作されますようにってNHKにお願いしとこう
    堺雅人さんは真田丸の前に平岳大さんとバディを組んで、戦国時代に生涯無敗の剣聖と言われた塚原卜伝のドラマをやってたよ

    +26

    -0

  • 1522. 匿名 2021/05/10(月) 17:02:52 

    >>1469
    青天見る前はキングダムと銀魂の吉沢亮しか見てなかったからイケメンを封印できるなんて知らなかったw
    顔面が美しいのにイケメンに見えない事に最初は戸惑ったけどw
    でもドアップになるとやっぱり綺麗で見入ってしまうのよね〜

    +40

    -0

  • 1523. 匿名 2021/05/10(月) 17:09:10 

    >>665
    私も〜。初めて大河見ておもしろくて、聞いたことあるけど知らない人や言葉をググってみたり、数回前から理解が追いつかないからアマプラでまんが日本史見て今回臨んだけどやっぱり100%は理解できない。。
    でも、歴史を学ぶのにいい機会なので見続けます!

    +42

    -0

  • 1524. 匿名 2021/05/10(月) 17:12:16 

    >>1522
    吉沢亮が出たプロデューサーっていう舞台、別の推しが出てたので行ったんだけど、コメディが本当に上手かったし役的に全然かっこよく見えなくてそれに驚いたよw前の方の席で不思議だな~と思いながら見てた。カテコではかっこ良かった!

    +26

    -0

  • 1525. 匿名 2021/05/10(月) 17:17:04 

    >>1523
    いっそ公式ガイドブック読むのも手じゃないかな
    ドラマの内容に沿った歴史解説してくれてると思うし
    NHKの回し者じゃないよw

    +28

    -0

  • 1526. 匿名 2021/05/10(月) 17:17:29 

    >>1523
    幕末モノについては歴史モノとしてではなくて、ドロドロの権力争い系の物語だと捉えてみてはどうでしょう?(とは言え権力争いと一言に言っても、一家庭内のものもあれば、企業内とか、果ては国レベルのものまでありますが)

    栄一たちは直接的にそのドロドロに巻き込まれることはなく、ただ真っ直ぐこの国を良くしたいという思いで生きてるので分かりやすいですよね。
    おそらくわかりにくいのは世の中を動かしている人物たちの多さと考えの違いですよね。幕府およびその中での派閥(一橋派、紀州派など)、孝明天皇や公家(公家の中にも派閥あり)、各藩の藩主、全藩主(水戸、薩摩、土佐、宇和島、越前などなど)、そして志士達、その志士達を捕縛する新撰組…といった具合に、軽くあげただけでどんだけややこしい相関図できあがんねんってくらいに膨れ上がります。

    これらを、ドロドロの権力争い物語だと捉えて観た方がわかりやすいかもしれませんね。

    +31

    -1

  • 1527. 匿名 2021/05/10(月) 17:30:10 

    >>1460
    高杉晋作もかっこよかったけど、やや高杉にしては堅いなと当時思ってた。(私の勝手なイメージ)

    こんなやわらかい演技できるって知らなかった。

    +16

    -0

  • 1528. 匿名 2021/05/10(月) 17:46:56 

    幕末はいきなり個々の人物名を覚えようと思っても付いていけなくなるから、各勢力の思想を理解した方が早い。

    [幕府、開国派の人々、慶喜の考え方]
    欧米ちょー怖い。攘夷なんかしてもコテンパンにやられるだけだから、開国したい。開国したら列強と貿易もできるから国が豊かになる。列強と張り合うのはそれからで良いじゃん。
    (ちなみに開国派も天皇のことは当然敬ってます。ただ、孝明天皇が外国嫌いということもあり、開国派は攘夷派から天皇に対する不敬だと思われがちです)

    [朝廷、長州藩、薩摩藩、水戸藩、志士達]
    まじ列強うぜえ。神の国日本に土足で入ってくんな。全員やっちまえ。外国にへーこらしてる幕府も潰せ。

    ただ、薩摩藩は薩英戦争でイギリスにぼこられてからは、「やっぱ攘夷無理じゃね?勝てなくね?開国に変えよーっと。そんで朝廷を裏で攘夷に傾けてる長州藩は邪魔だから、京都から追い出そー」ってなります。
    青天をつけ、ではさらっとナレーションで終わりましたが、朝廷の攘夷派と長州藩が京都から追い出され、時代は一旦開国、そして幕府と朝廷仲良くやろうぜ路線に突入。だから慶喜や平岡は京都へ行って、朝廷と一緒に政治をしてる。そこに薩摩藩の島津久光なんかも混ざってきてる状況。

    新撰組が京都で志士達を追いかけ回してるのは、京から追い払ったはずの長州や各藩の攘夷派たちがまだ潜伏していて危険だから捕まえようとしてる。いわば警察。

    今回までところで言うとこんな感じかなぁ

    +51

    -0

  • 1529. 匿名 2021/05/10(月) 17:48:55 

    藤田小四郎役はずっと浅香航大だと思ってたら違う人だった
    何か似てない?

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2021/05/10(月) 17:51:32 

    >>1064
    実際の土方歳三は役者のような二枚目だったって記述があるから、町田啓太でピッタリだわ

    +29

    -7

  • 1531. 匿名 2021/05/10(月) 17:53:49 

    >>1522
    逆にイケメンじゃないのに演技でイケメンに見える俳優と同じだよね
    演技が上回れば元の顔を超えてくるんだ

    +40

    -0

  • 1532. 匿名 2021/05/10(月) 17:57:05 

    >>1528
    自分の投稿に補足だけど、特に水戸藩は一番複雑な存在であり、かつ今作では重要なポジション。

    薩摩や長州といった外様大名と違って水戸は徳川一門であり、さらに開国派の慶喜の実家でもあるのに、水戸の藩士や脱藩浪士の多くは攘夷思想を持ってる。藤田東湖や慶喜パパの影響大。
    慶喜が攘夷を諦めてることに対しても、水戸の志士達は不満たらたら。そしてそれは慶喜の近くにいる平岡たち側近が、余計なことを慶喜に吹き込んでいるせいだと思い込んでいる。


    このへんの心情を理解しておくと良いかと。

    +42

    -0

  • 1533. 匿名 2021/05/10(月) 17:58:23 

    >>1527
    高良健吾=何か企んでる役の人のイメージだったので、10代からスタートで高良健吾本人曰わくぶりっ子の喜作は新鮮だったわ

    +25

    -0

  • 1534. 匿名 2021/05/10(月) 17:59:06 

    >>217
    老けっぷりが潔い 褒めてます

    +29

    -0

  • 1535. 匿名 2021/05/10(月) 18:03:57 

    >>1518

    私もそれを見逃してたから、この2週間が展開が急に思えた。そういう事だったんですね。
    皆様、ありがとうございます。

    +22

    -0

  • 1536. 匿名 2021/05/10(月) 18:07:41 

    攘夷倒幕派だったはずの栄一たちはあっさり平岡円四郎の家来になる
    それはとりもなおさず佐幕開国派に方針転換する訳だけどそれに知った時の尾高一族の反応が楽しみだわ

    それもありだなとあっさり納得するのかな
    それとも裏切り者だ、許さんとか怒り狂うのかな

    意外にあっさり受け入れるような気がする
    武士と違って百姓はとても現実主義者だから

    +28

    -0

  • 1537. 匿名 2021/05/10(月) 18:12:32 

    >>1518
    いえいえ、おかげで色んな方の考察が聞けて面白かったです!
    内容でわからない事とか、理解出来なかったことを質問して、皆さんの考察も踏まえた回答が聞ける場があるのって良いですねー
    青天は分かりやすくて、サラーっとでも見れるけど、伏線が細かく貼られているからそれを回収しながら見るのも楽しいなって思います!

    +33

    -0

  • 1538. 匿名 2021/05/10(月) 18:12:57 

    >>930
    岩崎弥太郎はでるよ

    +10

    -0

  • 1539. 匿名 2021/05/10(月) 18:31:58 

    >>1529
    似てるかはわからないけど浅香航大もひよっこ組だから追加キャストに来てもおかしくない

    +13

    -0

  • 1540. 匿名 2021/05/10(月) 18:41:46 

    >>1534
    和久井映見さんも、農家の優しくて頼りになるかっさまを好演してますよね。
    でもプライベートだとお二人とも物凄く美人でオーラありそう。

    +26

    -0

  • 1541. 匿名 2021/05/10(月) 18:42:25 

    >>1528
    実は長州藩のトップが最初開国派だったことはあまり知られていないんよな。

    丙進丸の盟約の話をしているコメントあったけど坂下門外の変が放送されたとき、裏では長州がなぁって陰でほくそえんでいた。

    +9

    -1

  • 1542. 匿名 2021/05/10(月) 18:47:15 

    >>1541
    長州は特にころころ藩論変わってるから、そ 幕末知らない視聴者にその変遷をひとつひとつ知ってもらう必要はないと思う。
    この後、第一次長州征討でまた反論変わるし、いちいち言ってたらキリがない。

    +8

    -0

  • 1543. 匿名 2021/05/10(月) 18:53:05 

    団子で隠れようとしてた栄一に笑

    コメディも上手いね

    +39

    -0

  • 1544. 匿名 2021/05/10(月) 18:57:44 

    >>1530
    土方歳三は
    顔的にはおディーン系統だ

    +22

    -1

  • 1545. 匿名 2021/05/10(月) 19:02:25 

    >>1538
    弥太郎は香川照之のイメージ強すぎよね。
    吉沢亮のキレイ系渋沢とは釣り合わないから、出来れば従兄でテイスト近い猿之助ちゃんとかどうかしら。
    照之よりは若いし。

    +14

    -2

  • 1546. 匿名 2021/05/10(月) 19:10:16 

    長七郞はこのまま牢から出られず獄中死なの?

    +5

    -0

  • 1547. 匿名 2021/05/10(月) 19:14:12 

    >>1053
    吉沢くん、本当に首が短いね
    着物の襟が襟足にくっつくって相当首短いタイプw

    +6

    -24

  • 1548. 匿名 2021/05/10(月) 19:20:59 

    >>1542
    そうだね。
    ややこしくしてごめん。
    ついつい!

    +6

    -0

  • 1549. 匿名 2021/05/10(月) 19:41:48 

    高良健吾が長七郞で満島弟が喜作でも良かったけど敢えてこの配役にしたのはグッジョブ

    +40

    -0

  • 1550. 匿名 2021/05/10(月) 19:42:53 

    >>1532
    これもうちょっと補足すると水戸藩自体が御三家の中で最も位が低かったんだよね。宗家に尽くせという存在の家なんだけど、当時は北の備えで重要な家なのに軽んじられ将軍にもなれない家。そこでどうにかモチベーションを上げる為に生み出したロジックが徳川将軍家は天皇を守る存在、天皇こそ尊い!天皇が偉大!天皇最高!!という思想を作り、天皇>宗家というスタンスになった。

    ところが江戸時代は朝廷の威光は殆どなくてお飾りのような存在だったんだけど、この「水戸学」は各藩にちょっとしたブームを起こす。東湖訳みたいなバージョンの水戸学が。

    これでいくと朝廷>幕府というロジックを利用できると考えたのが薩摩、長州。尊皇という意思は口だけで利用しようって考え。その辺が強かで戦略的だった。水戸学は利用されたんだよね。

    +26

    -0

  • 1551. 匿名 2021/05/10(月) 19:48:23 

    >>1550
    卓見ですね
    勉強になりました

    +22

    -0

  • 1552. 匿名 2021/05/10(月) 19:56:54 

    >>1528
    すごく良くわかった!ありがとうございます

    +22

    -0

  • 1553. 匿名 2021/05/10(月) 19:59:39 

    家族に乾杯に満島さんが出てる。役柄とは打って変わって陽気なキャラ✨

    +40

    -0

  • 1554. 匿名 2021/05/10(月) 20:41:03 

    今回の大河の演出すごく好き
    平岡夫妻の仲良しイチャイチャシーンや
    日本の緊迫したシーン
    本当に毎回楽しく面白く
    興味深く観ている

    +43

    -1

  • 1555. 匿名 2021/05/10(月) 20:42:37 

    >>1553
    満島さん偶然長七郎のお墓に行ったんだね

    +30

    -0

  • 1556. 匿名 2021/05/10(月) 21:02:46 

    ウルトラ頭の良い方の解説がありがたい

    +39

    -0

  • 1557. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:32 

    >>1541
    坂下門の回は長州勢が登場すると思ってた

    +6

    -0

  • 1558. 匿名 2021/05/10(月) 21:19:20 

    >>1069
    横ですがおすすめの小説や本があれば教えてください!このドラマを観てもっと幕末のことを深く知りたいと思い始めました。

    +10

    -1

  • 1559. 匿名 2021/05/10(月) 21:19:21 

    >>1555
    陽気な彼が長七郎のお墓の前で黙ってしまったの見てうるうる来てしまった

    満島くんのツイートとかインタビューですごく熱い想いが伝わるからお墓参りできたの感無量だったろうと
    番組じゃなかったらもっと居たかったんじゃないかな

    +44

    -0

  • 1560. 匿名 2021/05/10(月) 21:23:13 

    >>1088
    私、波岡一喜と小林薫が好き。

    +19

    -0

  • 1561. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:11 

    >>1558
    グローバル幕末史。町田先生の本。
    あとはサクサク読めるのは磯田先生。
    こちらにも磯田先生のファンの方がいらっしゃるみたいですがわたしも磯田先生が好きです。
    時代小説は歴史「作家」の思いで筆を進めるから、読んだ小説で気持ちは新政府側か徳川かで揺れると思う。

    +23

    -0

  • 1562. 匿名 2021/05/10(月) 21:35:53 

    >>1458
    小林さんは実際はアップしてるのでしょうけどトメを譲る日がくるかと思うと今から寂しいですねー。

    +19

    -0

  • 1563. 匿名 2021/05/10(月) 21:57:56 

    >>1558
    司馬史観が…と、批判する人も多いだろうけど、やっぱ司馬遼太郎の幕末物は、読んでてワクワクする。
    佐幕、倒幕どちらの立場の人間も描いてるし、各藩毎に選んで読んでみても面白い。
    歴史好きになる入門編的な作家かと。

    +23

    -0

  • 1564. 匿名 2021/05/10(月) 21:59:08 

    >>1516
    OPでキャスト名が順に出てくるとこの最後に出て来る人の事
    大抵は主要キャストで一番の大御所がくる
    今作の家康公は解説役だから、大御所でも北大路さんは当てはまらない
    映画とかだと、カメオ出演のビッグネームは特別出演や友情出演とかでトメとは区別されてるかな?

    +21

    -0

  • 1565. 匿名 2021/05/10(月) 22:09:00 

    所ジョージさんのYouTube(世田谷一郎の方)を久しぶりに覗いたら徳川慶喜の唄を作って歌ってた。NHKのトイレに消えていった15代将軍〜!青天出演者の皆さん月代&着物姿で色々な方とばったり会ったりしているんだろうね。豪華で楽しい廊下を歩いてみたいものだ。

    +19

    -0

  • 1566. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:03 

    >>1546
    明治になってから出獄しますがそのすぐ後に亡くなってしまいます…

    +12

    -0

  • 1567. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:55 

    >>1561
    ありがとうございます。グローバル幕末史、読んでみます!!私も磯田先生が好きで、著書は大体読みました。わかりやすいですよね。NHKの番組で我を忘れて歴史を熱く語ってる姿も微笑ましいです。

    +22

    -1

  • 1568. 匿名 2021/05/10(月) 22:38:22 

    >>1563
    司馬遼太郎、いつかは読みたいと思いつつ未挑戦でした。各藩ごとに選んでみるのもいいですね。目線を変えていくつか読んでみます。ありがとうございました!

    +14

    -0

  • 1569. 匿名 2021/05/10(月) 23:19:01 

    >>1526
    横ですが、なるほど
    顔芸のない半沢的にみれば理解しやすいのかもですね

    +7

    -1

  • 1570. 匿名 2021/05/10(月) 23:27:55 

    >>1543
    あの団子、普通のものより大きめサイズだよね
    それを最後、2つくらい一度に口に入れてモグモグ
    五代様の後ろでモグモグ
    出発してもモグモグが面白かったwww

    +34

    -1

  • 1571. 匿名 2021/05/10(月) 23:32:14 

    >>1549
    もう見慣れちゃったのもあるけど
    尾高家 満島=橋本=岡田
    渋沢家 吉沢=高良
    この顔の系統は崩せなくない??
    そして渋沢家は 小林=吉沢 も不思議なことに似ている

    +27

    -0

  • 1572. 匿名 2021/05/10(月) 23:37:03 

    >>1565
    それ、草彅さんの動画?で所さんとNHKでばったりあったら慶喜の唄を作るわ!って言って即行作ってUPしてくれたの、って言ってやつだ~

    満島さんも別仕事で武士の栄一と会って感慨深かったって言ってましたね
    NHKの廊下に1日立ってたい

    +29

    -0

  • 1573. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:32 

    >>1558
    星亮一、早乙女貢も一読がオススメ。いろいろ読んでみると自分なりの解釈、持論を展開出来るかも。1日でさらっと読むなら勝海舟の罠はいいよ!なんかスカッとするw

    +7

    -0

  • 1574. 匿名 2021/05/11(火) 00:07:32 

    >>1556
    このトピさりげなく博識な人多いですよね。トピ落ちする頃になると段々深い話になってる気がします。実は最近は読物感覚でトピを開くのが楽しみになってる。面白い!

    +40

    -0

  • 1575. 匿名 2021/05/11(火) 00:16:31 

    >>1136
    栄一はパリだからなぁ

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2021/05/11(火) 00:30:55 

    はぁ~今日の分やっと読み終わった!
    面白いし興味深い。でも今日は寝ます
    おやすみなさい✨

    +20

    -0

  • 1577. 匿名 2021/05/11(火) 01:29:05 

    >>1525
    ガイドブックあるんですね!昨日はお休みでしたが、家康様の説明だけでは全く付いていけないので検討してみます!
    >>1526
    そうなんです、もう藩の違いや特徴、その藩の人や思想の違い、結局攘夷派って誰?などなど混乱してます。
    確かにいろんな政治家達が何かごちゃごちゃ外国どうする、日本どうするってやってるなってくらいの目線の方が理解しやすそうですね。

    お2人ともありがとうございます!

    +16

    -0

  • 1578. 匿名 2021/05/11(火) 02:40:08 

    >>1573
    勝海舟、とても興味あるので読んでみます。ドラマでは誰が演じるんでしょうね。ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2021/05/11(火) 02:49:59 

    >>1504
    草なぎくんは不動だわ!
    新聞の番組欄 2行目に
    ディーンフジオカが一行とって
    目立ってたw
    出番は2分くらいのチラ見せだったのに
    鳴り物入りだわ

    +19

    -0

  • 1580. 匿名 2021/05/11(火) 03:52:40 

    日本史みていくと、時代が荒れると権力闘争に勝つために天皇を利用する人達が必ず出てくる気がする
    麒麟がくるでは神秘的な美しい天皇だったけど、青天では普通の人間ぽい描き方だね


    +25

    -0

  • 1581. 匿名 2021/05/11(火) 07:04:06 

    >>1563
    好きですよわたしは。司馬史観いろいろこみこみで。
    映画も公開されるし、そこから幕末に入っていくのもまたありかなと思ってる。
    戦国の関ヶ原も映画良かったし。

    +9

    -1

  • 1582. 匿名 2021/05/11(火) 07:21:08 

    現代ビジネスオンラインで八重の桜の統括Pにインタビューしてたけど時代劇、大河ドラマ(歴史ドラマ)はいまを生きる人へのメッセージがある、それを感じて欲しい的な記事を読んだ。八重は東北の震災で落ち込む視聴者のために急遽、会津目線からの大河ドラマに変更したと。
    だから青天もこのコロナでギスギス鬱々とした私たち視聴者へ生きることへ希望をくれるメッセージを投げかけてくれてるのかと思う。
    青天の演者、演出スタッフさんもみんな一丸となってる気がする。
    こんな狂いかけている時代にわたしたちが地に足をつけ考えることができると感じて欲しいと。
    吉沢くんは大役だけどたぶん超えられるよ。ファンじゃないわたしが言って悪いんだけどさ。

    +38

    -0

  • 1583. 匿名 2021/05/11(火) 07:30:28 

    >>1377
    知ってます!そのドラマ大好きでした!題名が恋愛系かと思ったら意外とビジネスっぽいというか男のドラマって感じですごく面白いですよね😆
    クリスタル・ケイの主題歌も好きでした。

    +10

    -0

  • 1584. 匿名 2021/05/11(火) 08:25:38 

    >>1577
    漫画日本史などで流れつかむ
    スマホで五分で攘夷など見る
    頑張ってね😄

    幕末って駆け引きや時勢で考えがコロコロ変わるから難しい・・

    +17

    -0

  • 1585. 匿名 2021/05/11(火) 08:26:29 

    喜作本当に憎めない良いキャラ。「大きい方はキリッとしていて、こっちは…」ってところで嬉しさが隠せてないところとか、芸者さん遊びでパリピなところとか、そのくせ布団にくるまってよしのこと恋しがってるところとか、大好き

    +34

    -0

  • 1586. 匿名 2021/05/11(火) 08:32:08 

    >>1559
    あれ、惇忠さんのお墓の近くに長七郎のお墓があるのはスタッフさんは知ってたけど、あえて満島さんには黙ってたのかな?って思ったよ。
    名前もわかりにくいお墓、建立者の栄一の名前はくっきり見えてるけどって、満島さんがふと手を止めてって。
    私もちょっとうるうるしてしまった。
    番組収録3月だったみたいだけど、あの時点でドラマの方はどこまで撮ってたんだろう?って気になってしまった。

    +22

    -0

  • 1587. 匿名 2021/05/11(火) 08:51:41 

    長七郎役の人は満島ひかりの弟さんなんですよね。バラエティー番組だとチャラ男というかおとぼけキャラというかおバカキャラっぽくて満島ひかりの弟!?と思ってたけど、演技になると、やっぱり満島ひかりの弟だなぁ~といつまでもお姉ちゃん基準で思ってたけど今は単純にめちゃめちゃ良い役者だと思うようになってきた。

    +22

    -0

  • 1588. 匿名 2021/05/11(火) 08:59:17 

    >>1582
    八重の桜好きだった。今までのドラマにない目線と考え抜かれたセリフに感嘆した。

    +7

    -0

  • 1589. 匿名 2021/05/11(火) 09:19:44 

    >>1582
    八重の桜放送の当時にインタビュー読んだら会津をメインで描くということにNHKにクレームが殺到したって言ってた。未だに薩長史観しか認めない人が多いんだってね。「歪んでおる。お主らの作る国はその一歩から歪んでおる!」と松平春嶽に言わせたのは意図的だと思ったw

    +22

    -0

  • 1590. 匿名 2021/05/11(火) 09:29:58 

    >>1586
    満島真之助さんTwitter
    『#鶴瓶の家族に乾杯』
    前編ご視聴ありがとうございました。
    ずっと足を運びたかった深谷市へ。
    引き寄せられるように出逢えた長七郎のお墓に辿り着いた時、天から見守られているような、言葉にならない想いが身体中を巡りました。
    感謝してもし尽くせないです。ありがとう
    最後まで生き抜きます。

    #尾高長七郎のお墓には、「渋沢栄一建石」の文字が刻まれている
    その生涯を悼み、栄一自ら長七郎の墓碑を建立して、その恩に報いたそうです。

    それにしても、端にポツンと立つお墓はなんとも言えない寂しさに包まれていました。役を全うした暁には、また伺いますからね。
    #青天を衝け #渋沢栄一

    +36

    -0

  • 1591. 匿名 2021/05/11(火) 09:35:31 

    >>1590
    演者が役(モデルの人)にリスペクトしているって素晴らしい
    そういう意識の高さって演技に滲み出るね

    +34

    -0

  • 1592. 匿名 2021/05/11(火) 09:50:09 

    >>1587
    前にやった『さんまのまんまSP』で、満島真之介さんがトーク終わり辺りにセットの中で自由にくつろぎ始めてた。その後に出たディーンさんが、その楽しげな様子をうらやましがって、そっちに混ざろうとしてたのが面白かった。
    青天の撮影で会えたか分からないけど、あのふたりは気が合いそう。

    +21

    -0

  • 1593. 匿名 2021/05/11(火) 10:03:05 

    >>1591
    尾高長七郎も河野も今まで知られていない人物ですが、役者さんが魂を込めて演じたのが伝わり視聴者の心に強く残りました。
    素晴らしい姿で世に出してもらい、実際のお二人も喜んでおられるのでないでしょうか。私は知る事が出来て良かったです😳

    +40

    -0

  • 1594. 匿名 2021/05/11(火) 10:27:56 

    >>1584
    特に薩摩と長州の関係性を抑えてないと幕末の急展開についていけなくなるよね。

    私も幕末に関する知識が中学で勉強したレベルに過ぎなかった時は、明治維新は薩摩と長州が中心で成し遂げたし「薩長同盟」って言葉も聞いたことあるから薩摩と長州って仲良しなんだよねって思ってた。
    でも薩摩が長州を京都から追い出したり、追い出された側の長州は薩摩のこと滅ぼしたいくらい憎んでたり、長州が復讐に燃えて京都に兵を向けた時は薩摩の西郷さんが長州を撃退してたり。第一次長州征討の幕府側に西郷さんがいたり。

    いかに犬猿の仲の薩長同盟の実現が大変だったかをちゃんと理解してないと幕末の時勢の流れについていけない

    +22

    -0

  • 1595. 匿名 2021/05/11(火) 10:34:18 

    >>1594
    薩長同盟締結にこぎつけるまでの調整の大変さもそうだし、お互いにどんなメリットがあって手を組むことになったのか、何をきっかけにどんな考えの変化があったのか、このへん抑えれば幕末の話がスムーズに入ってくるよ

    +10

    -0

  • 1596. 匿名 2021/05/11(火) 10:53:33 

    >>1595
    そうなんですよね。
    薩賊と呼んで憎みぬいていた長州が、薩摩とどう折り合って手を結んだか?
    この辺りの攻防と調整は、坂本龍馬が主役になるとかなり詳しく描かれる事になるよね。
    結局は経済の利害関係がカギになると言う。
    もし龍馬が生きていて会えていたらら、渋沢栄一とは気があったんじゃないだろうかと思っちゃうわ。

    +20

    -2

  • 1597. 匿名 2021/05/11(火) 11:17:50 

    >>1596
    龍馬が維新後も生きていていたら、三菱財閥のトップにいたのは岩崎弥太郎じゃなくて龍馬だったかも。でも龍馬は世界に飛び出したい願望のある人だったから、日本にいなかったかもしれない。

    +13

    -4

  • 1598. 匿名 2021/05/11(火) 13:27:14 

    >>1589
    八重は考えてみたら清盛ばりのチャレンジ大河かなと個人的に思ってる。
    松平春嶽はいつの大河でもおいしいセリフだなぁ。

    +18

    -0

  • 1599. 匿名 2021/05/11(火) 13:34:24 

    >>1594
    幕末はさらっとじゃわからん。
    どなたかが20年以上勉強してもわからない(たぶんわたしなんかのわからん内容と違う史料レベル)とコメントされていたけど。
    町田先生だってツイートで幕末の「きょはなんの日」を何年もやってるもん、すごいよ。
    わたしはぼんやりレベル。
    たまたま暗殺本を読んでて、あ~仕組みがぼんやりとだよ。
    だから詳しく教えてくだされ

    +8

    -0

  • 1600. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:56 

    公家の方々、クセがあってすごくいいね!好きだわ。
    早くまた出てくれないかな( *´艸)

    +18

    -0

  • 1601. 匿名 2021/05/11(火) 14:17:29 

    >>1600
    ずっと相棒みてるから、相棒の三バカだ!と思った
    真偽はおいておいて、一般人のイメージしてる公家っぽくて面白かった
    後ろでおじゃおじゃいってる他の公家集のざわめきもそれっぽくてw

    +12

    -0

  • 1602. 匿名 2021/05/11(火) 14:36:04 

    >>136
    家康ロスなんて、北大路欣也も嬉しいだろうな。

    +26

    -0

  • 1603. 匿名 2021/05/11(火) 15:25:30 

    ロバート・テイラー

    貼り付けできないm(_ _)m

    +3

    -0

  • 1604. 匿名 2021/05/11(火) 16:11:23 

    >>1601
    岩倉具視役はここ最近は、片岡鶴太郎(篤姫)小堺一機(八重の桜)笑福亭笑瓶(西郷どん)とお笑い芸人さんが演じる枠になっていたんですよね。
    ちなみに寺脇康文(徳川慶喜)小林稔侍(翔ぶが如く)二谷英明(竜馬がゆく)などの時代もありました(^_^)

    また八重の桜で中川宮役をされた小須田康人さんは、鷹司輔熙(花燃ゆ)有栖川宮(西郷どん)と公家役が続いて余程適役だったのかな。
    色々と面白いです🎵
      




    +9

    -1

  • 1605. 匿名 2021/05/11(火) 16:49:52 

    どうもおはようございます
    徳川家康です

    +18

    -0

  • 1606. 匿名 2021/05/11(火) 17:13:36 

    >>1604
    翔ぶが如くの小林稔侍岩倉卿は印象深かったわ。
    遣り手で狡猾で凄味もあり、でも憎めない可愛さもあって。西郷や大久保、木戸伊藤なんかを振り回してうまく利用して。小林稔侍が役者として一番油がのってる時期だったんだろうな。
    やっぱり岩倉卿はあのくらい達者な役者が似合うよね。山内さんには期待出来そう。

    +22

    -0

  • 1607. 匿名 2021/05/11(火) 18:32:45 

    >>1599
    幕末の全てを頭に詰め込まないと物語についていけない、とは誰も言ってないのでは?
    物語の展開に頭がついていけるレベルになるにはとりあえずこのへんを理解しておけばいいって話だよ。まあ、そのレベルで教えてくれと言われているのならいくらでも教えます。

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2021/05/11(火) 19:16:17 

    吉沢亮さん、三井住友海上火災保険のコマーシャルに出演されるんですね!
    明日から全国OAだそうです。
    保険代理店担当者で算盤をパソコンに変えてスーツが似合う。カッコいいな✨
    お客様役のなか姉さまと共演。青天ファンなのでこれも嬉しい🎵
    私は吉沢さんファンではないけれど、吉沢さんが日本資本主義の父渋沢栄一という人物を演じられて、カッコいいヒーローではないし始まる前は捨て大河とまでいう声があったけど、こうして熱演されて注目されそれがビジネス的に今までにないCMに抜擢されるのは嬉しいのです🤗

    +44

    -0

  • 1609. 匿名 2021/05/11(火) 19:36:28 

    風呂敷とか算盤入れる袋が藍染で、まだ故郷とつながっているみたいでなんか嬉しかった

    +53

    -0

  • 1610. 匿名 2021/05/11(火) 20:29:45 

    >>1585
    回を重ねるごとに喜作がドヤ顔したり、感情を隠しきれなかったり、浮かれてたりする度に喜作かわいいと思ってたけど
    何の表情も浮かべてない普通の時でも、やっぱり喜作はかわいいと思ってしまった
    ちょっと他の作品の高良健吾見て落ち着いてくる

    +26

    -0

  • 1611. 匿名 2021/05/11(火) 20:44:21 

    >>1599
    幕末だけが20年云々言うほど格段に難しいと思ってるなら大きな間違い。
    どの時代の考察も理解を深めるのには相当な時間が必要。時代によって難しさの種類が違うだけ。
    極論言えば、現代だって後世の歴史家からすりゃめちゃくちゃ難しいでしょ。今を生きる我々すら情勢を完全に理解しているわけじゃないんだから

    +11

    -0

  • 1612. 匿名 2021/05/11(火) 21:56:36 

    >>1609
    私もそれ思いました!
    栄一が持っている藍染の小物が可愛くて、欲しいなって思ってしまいました!

    +30

    -0

  • 1613. 匿名 2021/05/11(火) 21:58:56 

    >>1608
    栄一CMやるんだね〜
    三井住友海上って渋沢翁が発起した会社かな?
    そのご縁だったら面白いね!

    +26

    -1

  • 1614. 匿名 2021/05/12(水) 07:50:13 

    >>1613
    ご縁みたいですね、三井住友海上火災保険の前身の扶桑海上保険は、栄一が発起人会の座長だったみたいですね

    +30

    -1

  • 1615. 匿名 2021/05/12(水) 08:49:16 

    渋沢栄一につながりのある会社いっぱいるから、これからたくさんお仕事舞い込みそう!

    +23

    -2

  • 1616. 匿名 2021/05/12(水) 10:22:52 

    >>1602
    明治に入ったら家康様どうなるのかな?
    幕末までの限定かもしれないけど、キャラが立って固定ファンも付いてるから、お約束パターンをいじったりしていくらでも出番が作れそうだけど

    +19

    -2

  • 1617. 匿名 2021/05/12(水) 10:25:46 

    >>1616
    制作陣も悩んでるみたいw
    私は最終話まで栄一を見届けてもらいたいな
    東照大権現様だから

    「青天を衝け」幕府崩壊後の“家康コーナー”どうなる!?スタッフの嬉しい悩み(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    「青天を衝け」幕府崩壊後の“家康コーナー”どうなる!?スタッフの嬉しい悩み(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     北大路自身も家康への注目度にやりがいを感じているそうで「すごく楽しいとおっしゃって、『次はどんな感じでやればいいかな』といろいろなアイデアを出し合って『家康コーナー』を作っています」と黒崎も楽しそ

    +30

    -0

  • 1618. 匿名 2021/05/12(水) 11:53:31 

    >>848
    吉沢くんもだけど、高良くんも全然イケメンに見えない。(めちゃくちゃ褒めてます)

    普段の二人の画像検索して、そうだったすごいイケメンなんだって思い出すw
    今後このドラマでもきっとイケメン発揮するシリアスシーンも益々楽しみです

    +33

    -1

  • 1619. 匿名 2021/05/12(水) 12:18:10 

    >>1613
    波瑠ちゃんも大同生命のCM長くやってるよね。朝ドラで創業者の役をやってから。私は歴史に疎いので、そういうキャスティングしてくれると史実が覚えやすくなって助かりますw

    +35

    -1

  • 1620. 匿名 2021/05/12(水) 12:34:14 

    >>1509
    近藤勇は出ないの?

    近藤勇は渋沢栄一と接点あったのでは?

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2021/05/12(水) 12:45:25 

    >>1620
    京都編の予告に池田屋のシーンがあって近藤ぽい人が居たけど有名な役者さんではなさそうだった…

    +12

    -1

  • 1622. 匿名 2021/05/12(水) 13:09:56 

    >>1618
    ちょっと分かるかも!
    イケメンだって知っては居たはずなのに、土スタの時の2人がともとんでもないイケメンでびっくりしたわ!

    +29

    -2

  • 1623. 匿名 2021/05/12(水) 13:19:18 

    >>684
    幕末以降の方が面白いんだけどなぁ。
    いだてん もよかったし。

    +12

    -2

  • 1624. 匿名 2021/05/12(水) 13:42:25 

    >>1623
    いだてんは内容はともかく数字が取れなすぎた…
    青天の幕末以降も好調だったら今後も幕末以降の作品作ってくれそうだけどねー
    私も明治大正好きだからその時代の作品見たいんだよね

    +26

    -0

  • 1625. 匿名 2021/05/12(水) 14:31:40 

    公式で、京都の町で栄一たちが土方歳三と出会うシーンのメイキングが公開されてます。ここまで見せてもらえるのはサービスいいな、嬉しい😊広報さんがんばってますね。
    青天はやはりセットも照明も素晴らしいわ!

    +32

    -0

  • 1626. 匿名 2021/05/12(水) 14:39:25 

    長七郎推しとしては今回の展開胸が痛い
    史実知らないけどこの後どうなるのか怖い

    +16

    -0

  • 1627. 匿名 2021/05/12(水) 15:34:10 

    藤原季節さんインタビュー TVLIFE
    ◆幼いころ、大河ドラマ『武蔵MUSASHI』を見て、アクション俳優になりたいと思った藤原さんですが、ついに『青天を衝け』では後の水戸藩士となる藤田小四郎役を演じられます。

    少年期の憧れといった僕の思いよりも、体が先に反応していて、めちゃくちゃ緊張しています。刀を腰に差しているだけで、ただならぬ気合が入りますね。現場には高良さんもいるので心強いです。そういえば「くれなずめ」の撮影中に高良さんから洋服を頂いたのですが、今回も楽屋に呼ばれて、袋いっぱいの服を頂きました。うれしくて、撮影場所から駅まで、サンタクロースみたいに大きな袋を背負って帰りました(笑)。

     
    藤田小四郎の役は難しい役だ、藤原さん映画の共演では「高良さんの大ファンだったので、めちゃくちゃうれしかったです」だそうです。

    +20

    -0

  • 1628. 匿名 2021/05/12(水) 15:41:34 

    最近の板垣李光人君のインタビュー読んだよ
    大河撮影後に他の仕事したら、徳川プリンスを引きずってしまったとか、パリの謁見では靴の形が面白いと話していました
    撮影は結構すすんでいるのかな?

    +14

    -0

  • 1629. 匿名 2021/05/12(水) 16:08:48 

    >>1628
    深谷の大河ドラマ館には25話の台本が飾ってあるのでパリ明治の初め辺りまで撮ってそうですよね

    +15

    -0

  • 1630. 匿名 2021/05/12(水) 16:10:41 

    >>1627
    現場に高良くんが!?喜作は天狗党と絡むシーンがあるんですね
    高良くん吉沢くんにも服あげてたし面倒見が良いんだね!

    +19

    -0

  • 1631. 匿名 2021/05/12(水) 16:18:49 

    二人が垢抜けないちょっと可愛みのあるお侍さんの格好になってたの、よく計算されてるなって思った。どこか初々しい感じがして役者さんってすごいね。
    これからどんどん変わっていくであろう変遷が楽しみです。

    堤さんと木村佳乃さんの夫婦が息ぴったりですごくいい。

    +40

    -0

  • 1632. 匿名 2021/05/12(水) 16:21:14 

    コロナが終わったらパリに1ヶ月位滞在する予定。栄一が住んでいた16区のアパルトモンにも行ってみたい。

    +19

    -1

  • 1633. 匿名 2021/05/12(水) 17:19:59 

    >>1605
    次の日曜日はお待ちしております

    +19

    -0

  • 1634. 匿名 2021/05/12(水) 17:32:26 

    >>1626
    青天に関しては史実を知らないという見方もアリだと思います。
    脚本演出がよいし、演者がどう応えるかは見ていてヒリヒリします。
    考証資料提供の先生がたが「史実をわかっているのはあたりまえだけどそれについて話したりはしてこなかった」との旨を書いてますし。
    青天については一話が濃いので、なんだか知識は二の次な気もします。
    自分は歴史が好きだけど、今年に関してはそういうのは取っ払ってもいいと思って見ています。


    +28

    -0

  • 1635. 匿名 2021/05/12(水) 17:49:08 

    >>1615
    ゆかりのある会社のCMに出演したらとんでもない数になりそうでウケる

    +29

    -0

  • 1636. 匿名 2021/05/12(水) 17:52:58 

    堤さんの円四郎っぷりが板についてて当たり役なんじゃないかな?と思う。嫌だなぁ居なくなるの。

    +41

    -0

  • 1637. 匿名 2021/05/12(水) 18:53:08 

    >>1631
    喜作は初々しくもキリッとしてお侍様っぽさもあり円四郎の見立て通り
    一方の栄一はお百姓さんが借りてきた羽織を羽織ったみたいで、喜作に褒めて欲しい笑顔が初めて着物をきて喜んでる子供かよ!って突っ込みたくなったw
    演技だったら凄いな〜
    だんだんあの服装が板についてくるのかな
    そういうのも楽しみ

    +36

    -0

  • 1638. 匿名 2021/05/12(水) 22:00:51 

    >>1544
    そうなのよね
    顔立ちはディーンフジオカににてるよね土方歳三

    +13

    -1

  • 1639. 匿名 2021/05/12(水) 22:44:59 

    >>1636

    円四郎さんかっこいい

    +18

    -0

  • 1640. 匿名 2021/05/12(水) 22:48:40 

    おディーンの手を映して視聴者を焦らした後、おディーンの美しい流し目を肩越しから映すって、NHKってばおディーンの見せ方を熟知してるね。気品があり清潔感と色気もあるディーンさんすごいわ。

    +26

    -0

  • 1641. 匿名 2021/05/12(水) 22:53:26 

    大河ドラマ初めて見てるのですが、こんなに、出てる人豪華なんですか?

    +20

    -0

  • 1642. 匿名 2021/05/12(水) 23:03:59 

    >>1631
    あんな貸衣装屋さんみたいな
    お店が有って吊り下げてたんですね
    お百姓さんも成り済ましが
    出来たのかな?

    京都太秦にもレンタルする
    ところ有ったの思いだした

    +19

    -0

  • 1643. 匿名 2021/05/13(木) 08:14:37 

    小説渋沢栄一上下昨年読んで今読み返そうとしたら、
    上だけで栄一と慶喜の出逢いは上の100Pあたりでそこから更に300Pあります。
    13回で漸く出あえてここからエピソードがすごく多いからオリンピックあれば40回ぐらいかな?
    だとエピありすぎて全部は行けそうにないかな~。

    +17

    -0

  • 1644. 匿名 2021/05/13(木) 10:28:05 

    >>1641
    豪華ですよ!少ししか出番がない役でもいい役者さんが出演するのも大河ならでは。青天も玉木宏の登場は二回だった😄
    作品を担当されるスタッフや脚本家さんの関係で、出演される役者さんの傾向はあるけれどどの大河も豪華ですよ✨
    青天を衝けは、特に若手の俳優さんが多いみたい。
    また沢山の出演者の中、あまり知られていない役者さんがキラリと存在感で強い印象を残し、それを発見した喜びもあるなあ✨

    +23

    -0

  • 1645. 匿名 2021/05/13(木) 10:36:21 

    >>1642
    古着屋さんみたいな商売はあったって杉浦日向子の本か何かで見たよ!

    +19

    -0

  • 1646. 匿名 2021/05/13(木) 10:57:58 

    江戸時代は捨てるものがないほどリサイクルが発達してて、
    古着はもとより布団の古いのまで売ってたらしいです。
    質屋がたくさんあって着物がたくさん質に入れられたって聞いてます。

    +25

    -0

  • 1647. 匿名 2021/05/13(木) 12:18:31 

    >>1618
    吉沢亮や高良健吾みたいな顔がよすぎる俳優って、本来だったら2番手3番手で主役の後ろに映ってあのイケメン誰?って言われるのが定番のポジションだったよね(SPEEDの多香子状態)
    それを2人も主役と相方に持って来て、思いっ切り色んな表情させてお笑い担当にするなんて大河は本当に恐ろしいわ(もっとやって下さい)

    +39

    -2

  • 1648. 匿名 2021/05/13(木) 12:35:52 

    >>1635
    栄一が創業に関わった企業が約500社だっけ
    同業のライバル社同士もあるらしいけど凄い数だね
    そんな偉人だったら明治になったら栄一のやってる事と数が凄すぎて、見てる側が追いついて行けるんだろか

    +23

    -1

  • 1649. 匿名 2021/05/13(木) 12:45:11 

    >>1647
    栄一喜作と土方の出会いのシーン、単純に見ると橋の上に超絶イケメン俳優3人って感じなんだけど、それぞれの衣装、立居振舞い、しぐさ、表情、声で、それぞれの性格や置かれている立場がはっきりわかって、すごいな〜と思う。
    みんな演技が上手い。

    +39

    -3

  • 1650. 匿名 2021/05/13(木) 16:04:42 

    >>1618
    何かね、この大河がエポックメイキングになるかもしれない
    そんな作ったようなイケメン顔じゃ、少年漫画の主人公みたいな明るく元気なキャラは最初のキャスティングから排除されるよ、
    イケメンはイケメン役か、変な方向に走った役だけやってなって概念が覆るかもしれない
    ただ演じる役者の方にもメチャクチャ演技力なり作品解釈の能力なりが必要だけど

    +20

    -1

  • 1651. 匿名 2021/05/13(木) 16:32:16 

    「青天を衝け」第十三回「栄一、京の都へ」 栄一と喜作「生涯の相棒」の新たな魅力を引き出した珍道中 | OVO [オーヴォ]
    「青天を衝け」第十三回「栄一、京の都へ」 栄一と喜作「生涯の相棒」の新たな魅力を引き出した珍道中 | OVO [オーヴォ]ovo.kyodo.co.jp

     慌てて荷物をまとめる喜作(高良健吾)の様子を見た栄一(吉沢亮)は、「おい、何してんだ?」と声を掛ける。すると喜作が「え、逃げるしかねえだんべ!」と答え、それに続いてこんな珍問答が行われた。  「どこへ?」(栄一)、「えっ、どこかしらに。 


    13回の栄一と喜作の掛け合い文字で再現されてますが、
    この二人の相性いいね!

    +26

    -1

  • 1652. 匿名 2021/05/13(木) 19:07:47 

    >>1644
    横ですが、今思えば二回のあれだけ短い尺で玉木さんが出たって、豪華ですね!
    ちょっとだけでも、主演級俳優さんだけあって凄いインパクトでした!
    野良玉木が美しいって盛り上がりましたよね

    他にも山崎さん、渡辺徹さん、吉さん、渡辺さん(番付の)とか出番はちょっとだけど、流石の存在感!

    +29

    -2

  • 1653. 匿名 2021/05/13(木) 19:13:08 

    >>1650
    確かに吉沢亮にめちゃ明るくて表情豊かな3枚目栄一役にって発想はエポックメーキングだわ
    天陽くんとかキングダムからは想像つかないもん
    高良さんもどっちかというとシリアスなイメージ
    これからお二人ともオファーの幅が広がるんじゃないかな
    あと満島さん、村川さん、福山さん辺りオファー増えそう!

    +33

    -2

  • 1654. 匿名 2021/05/13(木) 19:14:04 

    >>1651
    本当にいいコンビだよね
    栄一を吉沢さんが選ばれた理由は公式や記事でも書かれてるけど、喜作に高良さんが選ばれたのはどういう経緯だったのかな
    本当にこの二人を選んでくれてありがとうの言葉しかないです

    +34

    -1

  • 1655. 匿名 2021/05/13(木) 20:26:18 

    >>1653
    あのう、吉沢亮さんが役者人生で一番のはまり役とおっしゃっている海藤瞬というのがあるんですが‥😅😂🤣

    +9

    -1

  • 1656. 匿名 2021/05/13(木) 20:34:35 

    >>1655
    ギャグ漫画のキャラの海藤と史劇の栄一はまた違う気がする

    +12

    -1

  • 1657. 匿名 2021/05/13(木) 21:22:21 

    >>1655
    そうなんだ!
    映画?流石にそれは知りませんでしたw

    +7

    -0

  • 1658. 匿名 2021/05/13(木) 22:39:11 

    実力付き若手イケメン俳優わらわらで目にも嬉しい青天大河だけど、影に隠れて実は若手で一番おいしいのは中ん家の伝蔵くんなんじゃないかと思ってる。
    彰義隊にも入ってたみたいだし、慶喜について水戸までいくし、最後まで生き抜くし。

    +20

    -0

  • 1659. 匿名 2021/05/13(木) 22:54:18 

    >>1658
    伝蔵くん、一橋家臣編の特報で栄一が岡部藩を通過して行くときに栄一の後ろの方に映ってたよね?
    台詞は少ないけど、いろんな場面にちゃんといて画面露出率は意外に高いキャラなのかもしれないw

    +19

    -1

  • 1660. 匿名 2021/05/13(木) 23:04:41 

    >>1655
    あれは顔面力が生かされた役だよね
    面白かった
    山崎君共々キングダムからは想像つかないキャラだった(山崎君もとても良かったです)

    +16

    -0

  • 1661. 匿名 2021/05/13(木) 23:16:09 

    >>1659
    後ろにいたね。

    おていの初恋は平九郎っぽい描かれかたしてたけど、
    史実では伝蔵の弟を婿養子に迎えてるね。

    +19

    -0

  • 1662. 匿名 2021/05/13(木) 23:22:32 

    >>1661
    そうなんだ!
    じゃあ、中の家を継いだのは伝蔵の弟なんだ

    +13

    -1

  • 1663. 匿名 2021/05/14(金) 12:40:00 

    >>1658
    伝蔵何かかわいくて憎めない感じですよね、これからも出そうですね、ちょっと嬉しい

    +16

    -0

  • 1664. 匿名 2021/05/14(金) 16:47:53 

    橋本愛さんインタビュー 4月4日
    ◆幼なじみの栄一を演じられる吉沢さんの印象を教えて下さい。

    吉沢さんは、撮影に入る前に共通の友人である杉咲花ちゃんに「どんな人かな」と聞いたら「人見知りな方だよ」と教えてくれて、私も人見知りなのでどこか安心して現場に入ることができました。それで実際にお会いしたら、現場での温度感やたたずまいからも私と似た匂いを感じられて、すごくお芝居がしやすいです。吉沢さんの演じる栄一は明るくはつらつとしていて、表情が色彩豊かなので、その姿を見ているだけでも楽しめるドラマだなと感じています。

    ◆同じく、幼なじみの喜作を演じる高良健吾さんはいかがですか?

    高良さんは以前もNHKのドラマで共演させていただいて、3か月ぐらいずっと一緒にいたのでもう信頼し切っていて、高良さんご自身は33歳ですが、喜作は小学生にも見えるような表情を浮かべることもあったりして、その表現力の幅の広さにあらためて衝撃を受けました。なので、この3人で幼なじみを演じられるというのは、私にとって本当に幸せなことだなと思っています。



    吉沢さん、人見知りなんですね。そんな中で大河ドラマの座長という重責は大変だろうけれど終わったらすごい財産になるだろうな。

    +21

    -1

  • 1665. 匿名 2021/05/14(金) 20:18:54 

    NHK文化セミナー「青天を衝け」
    2021年6月6日(日)開場/午後4時45分 開演/午後5時30分 終演予定/午後7時15分
    主宰 NHK福井放送局、 NHK文化センター、 福井県
    出演 〈ゲスト〉津田 寛治 (俳優・大河ドラマ「青天を衝け」武田耕雲斎役)
       〈司会〉高鍬 亮 (NHK福井放送局アナウンサー)
    会場 フェニックス・プラザ (福井市民福祉会館)大ホール 

    大河ドラマ「青天を衝け」で武田耕雲斎を演じる俳優・津田寛治さんをゲストに迎え、当日の放送回を視聴しながら、番組への思いや見どころ、撮影の裏話などを伺います。

    〈締め切り〉5月26日(水)午後11時59分

    ーーーーーーーーーーー
    この日天狗党、耕雲斎や小四郎が!!( ゚д゚)
    そして津田さん、福井県出身だったんですよね。


     

    +18

    -1

  • 1666. 匿名 2021/05/14(金) 22:41:42 

    江戸幕府最後の大老、酒井忠績役の小山力也さん、本人に似てる(*^^*)
    似た方をキャスティングするのすごいわ

    +13

    -1

  • 1667. 匿名 2021/05/15(土) 06:31:15 

    >>1666
    噂になってた酒井忠績役ですね、皆よく予測できますね?すごい

    +12

    -0

  • 1668. 匿名 2021/05/15(土) 09:51:55 

    >>1665
    NHKは大河や朝ドラのファンミーティングを各地でちょこちょこ開催してくれるので、NHKのサイトやSNSをこまめにチェックすると、普段はそういうイベント等ではお目にかかれない俳優さんでも遭遇する事があるよ
    というか作品の舞台とは関係ない地域でも、地元出身の俳優が出てたりしたら、NHKの地元局にうちでも開催してよと働き掛けてもいいかもしれない

    +15

    -1

  • 1669. 匿名 2021/05/15(土) 09:55:41 

    >>1666
    王騎将軍(の声の人)!!
    楽しみにしてます

    +12

    -0

  • 1670. 匿名 2021/05/15(土) 10:24:38 

    東海愛知新聞 2021.5.4(火)

    重厚感ある現場  岡崎出身俳優 楠見さんが大河ドラマで剣術指導

    岡崎市出身の俳優楠見彰太郎さん(61)が現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で主要な出演者らに剣術指導を行っている。劇団を主宰し、岡崎で毎年演劇塾を開くベテラン俳優は「大河の現場は重厚感があり、充実している。多くの方に見てほしい」と呼び掛けている。(竹内雅紀)

    出演の吉沢さんらに所作なども
     楠見さんが主に指導しているのは、主演で渋沢栄一役の吉沢亮さんをはじめ、栄一のいとこに当たる渋沢喜作役の高良健吾さん、尾高長七郎役の満島真之介さん、尾高平九郎役の岡田健史さんら。
     楠見さんによると、剣術指導の依頼があったのは2019年12月。翌年早々に本格的な稽古が始まった。当時の栄一らが学んだ流派は神道無念流。剣道2段の腕前の吉沢さんらも剣道と剣術の違いに当初は戸惑いがあったようだが、努力を重ねて徐々に上達していったという。
     稽古の際、稽古着を畳む、道場にも一礼、着物の帯の締め方といった一連の所作についても指導する。
    「基本的なことを教える。吉沢さんを筆頭に皆さんとても素直」と評価する。
    楠見さん自身も新選組の隊士役として出演する(5月末予定)。また、同じ岡崎出身で俳優の大先輩平泉成さんも出演している。「初めて平泉さんと同じ作品に出ることができ、感動している」と興奮気味に語る。撮影の合間には地元・岡崎の話もしたという。
     「スタッフ一丸となって制作に当たる大河ドラマの迫力に圧倒される。俳優冥利に尽きる」

    +22

    -1

  • 1671. 匿名 2021/05/15(土) 13:16:19 

    再放送見てます!
    おディーンがやってる五代はあさがきたの五代と同じ人物なのでしょうか?

    もし同じ人物だった場合、あの時の人気で再登場させたのではなく、時代的に必要性があって登場しているのでしょうか?

    +12

    -1

  • 1672. 匿名 2021/05/15(土) 13:23:56 

    今回の大河、初めて今再放送で見てるけど、ずいぶんイケメンばかりで…。濃い顔過ぎにはたまらんわ。
    明日も見よ!

    +23

    -0

  • 1673. 匿名 2021/05/15(土) 13:43:52 

    テーマ音楽の指揮されてる尾高忠明さんって、尾高家の子孫か!ご先祖様嬉しいだろうなぁ。

    +24

    -0

  • 1674. 匿名 2021/05/15(土) 13:58:43 

    >>1671
    朝ドラの五代様とはちょっと違う人物像になりそうですよ?渋沢栄一さんとこれから先関わりがあるから出てますよ

    +18

    -0

  • 1675. 匿名 2021/05/15(土) 14:04:37 

    再放送見ました。
    満島さん悲しく美しかった。

    +23

    -0

  • 1676. 匿名 2021/05/15(土) 14:05:50 

    >>1672
    ぜひぜひ見て~!
    今回から、一橋家臣編が始まって入りやすいよ🙌 青天は面白いですよ✨

    +26

    -0

  • 1677. 匿名 2021/05/15(土) 14:22:53 

    >>1671
    朝ドラの五代様と同じですが、経済分野の活躍で東の渋沢、西の五代と評された人物ですから、当然主人公の渋沢栄一とライバル的な面も含めて関わってきます
    五代&ディーン人気もあるでしょうが、この大河の五代さんは朝ドラと脚本家が同じでも、キャラクター造形が違ってワイルドに描かれるそうですよ
    ディーンさんのインタビューでの意気込みを読む限り楽しみにしていいと思います

    +25

    -0

  • 1678. 匿名 2021/05/15(土) 14:37:14 

    再放送から初めて観た方もいて、青天ファンとしては嬉しいね~
    しかも明日はみんなが待っていた大注目回!
    ぜひ本天で楽しんでください~~~い

    観た後は実況トピで盛り上がりましょ~

    +26

    -0

  • 1679. 匿名 2021/05/15(土) 15:26:21 

    >>1672
    顔だけじゃないよー
    顔がよくて演技も上手いから、顔いいなとか演技上手いなとか感じる前に話の面白さがすんなり入って来て楽しめるよー

    +24

    -0

  • 1680. 匿名 2021/05/15(土) 15:56:58 

    >>1672
    確かにクスッと笑えるし、昔の大河のイメージとは違って、面白さもありわかりやすかった。

    +17

    -0

  • 1681. 匿名 2021/05/15(土) 16:01:30 

    >>1653
    福山さんは既にトラストが頑張って推しとるよ

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2021/05/15(土) 16:13:40 

    >>1672
    大河あるある
    他の作品では演技に目を瞑ってた顔目当て俳優でも、大河では役の嵌まり具合が半端なくてそのうち演技を賞賛する時が来る
    で、顔面鑑賞だけでなくなった時の楽しみが待ってるよ

    +13

    -0

  • 1683. 匿名 2021/05/15(土) 16:16:19 

    >>1681
    元々NHKの地方局のドラマで鮎川誠役で主演してたしね

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2021/05/15(土) 16:55:25 

    >>1666
    小山さんは声優として有名だけど、今でも劇団俳優座所属の役者さんだよ
    コロナで舞台公演が減ってきた今、俳優座、文学座、無名塾、青年座、民藝などの劇団の役者をどんどん大河に使って欲しいな
    見映えがよくて芝居も殺陣も上手い役者がいない訳ではないので、積極的に発掘して欲しい

    +15

    -1

  • 1685. 匿名 2021/05/15(土) 17:33:48 

    >>1684
    渡辺徹さん、流石の演技でしたね。
    渡辺さんの「文学座」も「劇団四季」もクラウドファンディングをしていました。
    「俳優座」も作品別にクラウドファンディングをされていますね。
    (劇団四季は、演劇業界では比較的大きい組織ではありますが、それでもお客様や支援者のサポートを頂戴したい現実があります)と言われてた。
    非常に舞台芸術は大変なんですね。
    最近再放送されていた「おしん」で劇団出身の方々の演技が素晴らしくて感動したので、大河でもまた新しい役者さんが観れると嬉しいな🤗

    +18

    -0

  • 1686. 匿名 2021/05/15(土) 18:27:18 

    >>1673
    NHK FMで「N響演奏会 サントリーホール5/15日公演」指揮 尾高忠明
    生放送でやっていますよ🎵

    でもご先祖様の物語を指揮されるなんて嬉しい事ですね
    渋沢家も尾高家も優秀な人材がおられるなあ!

    +15

    -0

  • 1687. 匿名 2021/05/15(土) 19:58:14 

    >>1674
    >>1677
    教えていただきありがとうございます!なるほど、同じ人物なのですね。あさがきたは見ていましたが、五代さんにはあまり注目していなかったので、そんなにすごい人物だとは思っていませんでした。

    人物像がまた違うというのはおもしろいですね!次の登場は少し先かな?五代さんにも注目して見てみようと思います!

    +14

    -0

  • 1688. 匿名 2021/05/16(日) 08:38:40 

    >>1659
    伝蔵役の人はオーディションで決まったんだよね
    まだ17歳って知ってびっくり

    +14

    -0

  • 1689. 匿名 2021/05/16(日) 09:08:09 

    新選組のダンダラの羽織は、香取慎吾の時の羽織かな?当時の製作秘話で、カメラ映りを考慮して、本当の浅黄色よりも濃いめに作ったとあったような…。

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2021/05/16(日) 09:44:53 

    >>1689
    確かに今回の羽織は色合いが濃いよね
    土方が下に着てた鎖帷子も新選組!の時の物かな?

    +6

    -0

  • 1691. 匿名 2021/05/16(日) 10:06:31 

    >>21
    ちなみにあさが来たの渋沢役は三宅裕司ね。

    +7

    -0

  • 1692. 匿名 2021/05/16(日) 10:35:35 

    >>1691
    生年月日は
    ・渋沢栄一 1840年3月16日
    ・五代友厚 1836年2月12日
    4歳しか離れてないのに、しかも栄一の方が年下なのに

    +9

    -0

  • 1693. 匿名 2021/05/16(日) 14:00:55 

    +8

    -0

  • 1694. 匿名 2021/05/16(日) 14:11:42 

    NHK青天公式にリプするふっかちゃんにリプする家康様と井伊さん
    ふっかちゃんのこの健気さが好きだ~

    +13

    -0

  • 1695. 匿名 2021/05/16(日) 15:45:43 

    +11

    -0

  • 1696. 匿名 2021/05/16(日) 19:09:59 

    早天です
    今回も見逃せませんよ、快なり~

    +10

    -0

  • 1697. 匿名 2021/05/18(火) 14:17:51 

    >>924
    えなり荒らしってなにw

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2021/05/18(火) 23:28:15 

    >>1693
    今更ですが忘れてた…

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2021/05/22(土) 13:26:01 

    そなたの仕業か

    こちらの慶喜さんに対する平岡さんのお返事

    はっ

    の言い方お顔つきが楽しい
    大河本当に面白い

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2021/05/22(土) 13:29:59 

    堤さんも草彅さんも良いなあ
    堤さんのとりまきも最高
    皆さん頭が良くて素敵

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2021/06/09(水) 14:28:23 

    【実況・感想】青天を衝け (13) 「栄一、京の都へ」

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2021/06/09(水) 14:34:54 


    天保11〜慶応3年(1840〜1867)|渋沢栄一詳細年譜|渋沢栄一|公益財団法人 渋沢栄一記念財団
    天保11〜慶応3年(1840〜1867)|渋沢栄一詳細年譜|渋沢栄一|公益財団法人 渋沢栄一記念財団www.shibusawa.or.jp

    渋沢栄一(1840-1931)は、生涯に約500の企業の育成に係わり、同時に約600の社会公共事業や民間外交にも尽力。 多岐にわたる栄一の活動について、関連資料や情報を整理・再構築した情報源をご案内。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード