-
1. 匿名 2021/05/09(日) 16:15:01
・IT企業に勤務する20代の男性会社員・Aさんだ。きっかけはネット上で90年代の人気アニメランキングを偶然見かけたことだった。
「『らんま1/2』『魔法騎士レイアース』『シティーハンター』『るろうに剣心』などを見ています。昔のアニメって、ストーリーは単純なんですけど、テーマが深いことも多い。スピード感が今ほど“忙しい”感じじゃないし、発色が目に優しくて見やすい印象なのも落ち着きます」(Aさん)
・メーカーに勤務する20代の男性会社員・Bさんは、昨今の異世界転生ものばかりのアニメ作品に飽き始めていた時、40代の先輩から教えてもらった作品にハマった。
「『スレイヤーズ』という作品を教えてもらったんです。名前だけは知っていましたが、まだ見ていなかったので、これを機会に見ることに。どうせよくある“異世界もの”だろうと思ったら、全然違ったんです。王道ファンタジーに見せかけて、ちょっと外している感じがあって。今では、主人公の魔法の神滅斬(ラグナ・ブレード)の詠唱を在宅勤務中に口ずさむほど(笑い)。最近は過去の名作を見るのに忙しく、おかげで家での時間が充実しています」(Bさん)
・アパレル業界で働く20代の女性会社員・Cさんは、『頭文字D(イニシャルディー)』に夢中だ。自動車の免許を持っていないが、取得したくなったほどだという。
***
最近では、『幽☆遊☆白書』の実写化や『SLAM DUNK』の映画化が発表されるなど、90年代作品が再び注目を集め始めている。コロナ禍で家にいる時間が多いからこそ、時代を超えて愛される作品をじっくり堪能する人たちも増えているのかもしれない。+105
-4
-
2. 匿名 2021/05/09(日) 16:16:06
初期のちびまる子ちゃん、めっちゃ面白いね!
全盛期は最近の鬼滅並みに流行ってたんだよね。+445
-28
-
3. 匿名 2021/05/09(日) 16:16:15
私もこう見えて昔のアニメ見るタイプ+57
-22
-
4. 匿名 2021/05/09(日) 16:16:20
幽遊白書の実写化やるのか+82
-0
-
5. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:01
+144
-5
-
6. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:07
このアニメ面白すぎる+270
-5
-
7. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:15
>>3
見えへんよ+60
-1
-
8. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:23
スマホがないだけで大分話の展開も恋愛の仕方も違うよね+271
-1
-
9. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:25
90年代のアニメはたしかに面白かった+334
-4
-
10. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:36
今のアニメをたまに見かけると、みんな同じようなヲタクっぽい画風だった。+225
-17
-
11. 匿名 2021/05/09(日) 16:17:50
>>2
そこまで流行ってないw 連載第一回もリアルタイムで読んでたけど面白くなくて不人気だったよ+8
-63
-
12. 匿名 2021/05/09(日) 16:18:22
>>7
僕もこう見えて、昔のアニメ見るタイプ♥+0
-21
-
13. 匿名 2021/05/09(日) 16:18:29
>発色が目に優しくて見やすい
確かにそれはある+432
-0
-
14. 匿名 2021/05/09(日) 16:18:53
そもそも、るろ剣の世界は電話がないだろ+251
-1
-
15. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:02
XYZ+119
-0
-
16. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:19
>>6
懐かしい!
夜の7時代にやってたアニメ+120
-1
-
17. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:22
ペターーっとした絵面が落ち着くよね
CGとかないのもたまにはいい+279
-0
-
18. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:23
小5の子どもがときめきトゥナイトにハマってる。なんかギャグ要素にバカウケしてるわ。魔界へのドア開けたらトイレだったとかベタなのが面白いらしい+200
-1
-
19. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:24
ゴールデンで子供向けアニメ沢山やってたよね
+165
-1
-
20. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:30
>>1
発色が目に優しいってめちゃめちゃ共感。+137
-1
-
21. 匿名 2021/05/09(日) 16:19:59
うちのタマ、知りませんか?好きです。擬人化で帰ってきてましたよね。
89年のタマたちが喋らない方のDVDは持ってます。93.94年の方は頑張ってお給料貯めて買おうと思ってます。+115
-3
-
22. 匿名 2021/05/09(日) 16:20:08
セル画って独特の味わいあるよね
+190
-0
-
23. 匿名 2021/05/09(日) 16:20:08
アニメは時代関係なく面白いもんは面白いしね。キャラクターたちの服装やメイクに流行りなんてほとんどないから時代感そこまで出ないし古いと感じる瞬間がドラマほどないからのめりこみやすい+147
-0
-
24. 匿名 2021/05/09(日) 16:20:19
美味しんぼ面白くてはまってる!
+45
-6
-
25. 匿名 2021/05/09(日) 16:20:39
>>11
それは漫画じゃない?アニメは流行ってたと思うよ。清水市住んでたからいまでいう聖地巡礼的な人が沢山来ていたよ(私はマスコミにインタビューされたw)+55
-1
-
26. 匿名 2021/05/09(日) 16:20:48
今のアニメも好きで観るけど、昔のアニメは今のアニメみたいに何でも説明しすぎ、喋りすぎじゃないからこそ伝わる良さがある。+143
-4
-
27. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:06
>>2
鬼滅並みは言い過ぎだけど
カバンとかナップサックとか持ってる小学生多かった。
当時は時代背景が親の世代だったから親子で楽しめる系だったのは確かだよね。+157
-13
-
28. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:16
ママレードボーイ、ご近所物語、ベイビーラブ、スラムダンク、幽遊白書、るろうに剣心好きでした。+110
-1
-
29. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:21
>>15
伝言板に落書きしたなー+14
-2
-
30. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:37
アニメ以外でも、ある程度現在の物を楽しんだ後に、自分が産まれる前のビンテージに興味持ち始めるよね。
私はアラサーで、90代は子供の頃に見たから懐かしいが増すけど、80年代アニメは見たことない物で、新鮮で面白いと思ってたまに見てる。
+60
-0
-
31. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:45
昔のアニメ、アマプラとかCSでの再放送でよく観るけど子供達も面白いって観るよ+19
-1
-
32. 匿名 2021/05/09(日) 16:21:48
>>4
大ゴケさそうな匂いプンプンする+44
-0
-
33. 匿名 2021/05/09(日) 16:22:20
+24
-58
-
34. 匿名 2021/05/09(日) 16:22:27
>>24
あの頃の美味しんぼは、本当に面白かった・・・(遠い目)+34
-0
-
35. 匿名 2021/05/09(日) 16:22:30
>>24
面白いよね〜
子供の頃は全然ハマらなかったけど、今見るとおもしろい。+11
-1
-
36. 匿名 2021/05/09(日) 16:22:42
90年代じゃないけど、ルパン三世とかシティーハンターとかキャッツアイ好きだった。大人って感じのアニメ(漫画)で、挿入歌もかっこよかった。+196
-0
-
37. 匿名 2021/05/09(日) 16:22:56
>>13
セル画の方が良いよね!+95
-1
-
38. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:02
>>21
昔大好きでグッズいっぱい持ってたけど、
擬人化って初めて知った!
えーなんか嫌だ…+26
-2
-
39. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:34
昔の面白いよね
今の子が観ても面白いと感じるんだね
自分が歳取って懐古的になってるだけかと思ってた+50
-0
-
40. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:47
機動戦艦ナデシコ
好き
女キャラが総じてみんな強い+75
-6
-
41. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:58
>>6
見てた見てた!曲も覚えてる。+27
-1
-
42. 匿名 2021/05/09(日) 16:23:59
昔から一世代前の名作にハマるのはあるあるで。
私もアラサーのアニメオタクだったけど、中高生の時はエースを狙えにハマってたよ。+7
-1
-
43. 匿名 2021/05/09(日) 16:24:39
3Dの無駄にフラフラ動いてるのがいまだに慣れない+27
-0
-
44. 匿名 2021/05/09(日) 16:24:47
+2
-30
-
45. 匿名 2021/05/09(日) 16:24:52
>>26
90年代ジャンプアニメ
必殺技を繰り出す→謎のテンション高い男性の声『説明しよう!〇〇拳とは!』+69
-2
-
46. 匿名 2021/05/09(日) 16:25:20
>>35
今見返すと
海原雄山めっちゃいい親父やん…
てなった!+7
-6
-
47. 匿名 2021/05/09(日) 16:25:25
>>33
90年代でも95年以降かな。スレイヤーズっぽい。2000年にかけてどんどん目が大きくなったんだよね。ハム太郎のロコちゃんとか今見たらとんでもく目が大きい+52
-1
-
48. 匿名 2021/05/09(日) 16:25:35
まもって守護月天+34
-3
-
49. 匿名 2021/05/09(日) 16:25:36
>>2
よくアマプラで見てます
昔の方が懐かしさが増して数倍面白く思える+57
-0
-
50. 匿名 2021/05/09(日) 16:25:49
>>9
今見ても面白いよね+39
-0
-
51. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:11
懐古厨なのもあるけど、昔のアニメの方が話面白いしセル画だから動きもいい、声優さんの演技もいいとレベルが高いから好き
キャラクターも「この子可愛いでしょ?君たちこういうの好きでしょ?」ってオタク受け狙った感じもなくて親しみやすい+85
-5
-
52. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:28
tvkテレビでさ、毎週日曜日に
ガラスの仮面
らんま1/2
北斗の拳
スラムダンク
銀河鉄道の夜
ガンダム
がやってるんだよね。最高かよ。+80
-2
-
53. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:30
携帯スマホがない時代に恋愛してみたかったなぁと思う+9
-2
-
54. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:42
>>24
続編やってほしい!
でも作画崩壊して声優も替わるなら見ないかな。。+5
-0
-
55. 匿名 2021/05/09(日) 16:26:50
めぞん一刻って90年代放送されてた?AbemaTVの一挙放送で見てたけど携帯のない時代で待ち合わせに遅れてしまうのに連絡もすぐに出来ないもどかしさというか、すれ違いで切なくなる感じとか、それが上手に描けていて面白かった。+23
-1
-
56. 匿名 2021/05/09(日) 16:27:15
>>6
このアニメでラザニアという食べ物を知りました+69
-0
-
57. 匿名 2021/05/09(日) 16:27:16
Amazonプライムで昔のキテレツとかちびまる子ちゃん見られるのが嬉しくて休みの日ひたすら見てます
何も考えなくて笑えるから楽しい+23
-1
-
58. 匿名 2021/05/09(日) 16:27:37
>>33
60年代、鉄腕アトム風味+10
-0
-
59. 匿名 2021/05/09(日) 16:27:38
紅い光弾ジリオン+22
-0
-
60. 匿名 2021/05/09(日) 16:28:07
>>15
get wild以外でもED曲の入れ方が毎回神+59
-0
-
61. 匿名 2021/05/09(日) 16:28:26
>>55
めぞん一刻は80年代じゃないかな?
すれ違いと勘違いの連続とキャラの濃さが面白かったよね+25
-1
-
62. 匿名 2021/05/09(日) 16:28:33
>>6
大人が懐かしがることもある+16
-0
-
63. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:15
朝5時くらいからアニメやってたのはうちの地方だけかな?闘将ラーメンマン見たくて早起きしてた+5
-0
-
64. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:30
>>55
めぞんは80年代だと思う。らんまが平成入ってすぐだった気がするから。めぞんはそれより前+48
-0
-
65. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:37
>>1
アニメだけじゃなくゲームもこの年代のが最も面白い
+11
-1
-
66. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:39
金田一少年はセル画の方が良かった。+20
-0
-
67. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:45
この間赤ずきんチャチャの再放送してて思わず懐かしいー!って興奮した
+25
-2
-
68. 匿名 2021/05/09(日) 16:30:00
>>59
それ80年代だよ+9
-0
-
69. 匿名 2021/05/09(日) 16:30:32
連休中ずっとハイスクール奇面組とらんま観てた。
+15
-0
-
70. 匿名 2021/05/09(日) 16:32:25
>>13
最近のは明るくて眩しく感じる+43
-1
-
71. 匿名 2021/05/09(日) 16:32:39
昔のテレビ版ルパン面白かったな+30
-1
-
72. 匿名 2021/05/09(日) 16:33:16
親戚の子がバスケやってるからスラムダンク勧めたら
どハマりしてた+32
-1
-
73. 匿名 2021/05/09(日) 16:33:21
>>11
面白いか面白くないかは覚えてないけど、人気がなかったらop曲メガヒットしないと思う
+34
-0
-
74. 匿名 2021/05/09(日) 16:34:57
80年代だけど、深夜にやってた未来少年コナンが面白かった。+10
-1
-
75. 匿名 2021/05/09(日) 16:35:41
>>11
視聴率すごくなかった?+26
-0
-
76. 匿名 2021/05/09(日) 16:35:45
>>40
こんな絵でタイラー艦長って主人公のアニメなかったっけ?やる気のないキャラで艦長になっちゃったやつ。+22
-0
-
77. 匿名 2021/05/09(日) 16:35:46
>>30
音楽とかもそうだよね
+6
-0
-
78. 匿名 2021/05/09(日) 16:36:51
>>15
シティーハンターは80年代ですよ。
いいアニメでしたね。+39
-0
-
79. 匿名 2021/05/09(日) 16:36:53
>>74
もしかしたら、70年代かな?
よくわからん。😅+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/09(日) 16:36:59
ママは小学4年生が好きだった。+11
-0
-
81. 匿名 2021/05/09(日) 16:37:13
+25
-1
-
82. 匿名 2021/05/09(日) 16:37:46
ふしぎの海のナディア+65
-0
-
83. 匿名 2021/05/09(日) 16:38:13
>>15
冴羽リョウかっこよかった。もう、あとがない。
ただ、1980年代後半みたいだけど。+47
-1
-
84. 匿名 2021/05/09(日) 16:39:20
>>2
アニメ始まった年の春に小学校入学だったから上履き、ペンケース、座布団、給食ナプキンなどちびまる子ちゃんグッズばかりでクラスメイトと被りまくったなー笑+9
-2
-
85. 匿名 2021/05/09(日) 16:39:29
>>14
電話あったよ。政府に。+14
-0
-
86. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:21
るろ剣、幽白、忍空、スラダンがあってた頃は、本誌の方もアニメも面白かった+33
-1
-
87. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:21
80年代だと思うけど、キューティーハニーや魔女っこメグちゃんをみたいな。
サイケなデザインや衣装がちょっとおしゃれだと思った。+6
-0
-
88. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:42
>>9
テンポは90年代アニメの方がトントン進んで見やすかったと思う。+30
-1
-
89. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:43
>>24
山岡ーッ!!(富井副部長)+13
-1
-
90. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:51
90年代のトレンディドラマも
テーマ曲に乗せて走る、とにかく走る
振り向くタイミングがズレてすれ違い
GPSで共有して今ここだよー!なんてのもないからね。
40代でサザエさんやまるちゃんに違和感なく見てるけど、10代はなんじゃ?あの電話!ランドセルなんでみんな黒と赤なの?とかあるんだろうね。+7
-0
-
91. 匿名 2021/05/09(日) 16:41:48
テレ朝チャンネルで今一挙放送されてる
おぼっちゃまくん見てる
わかりやすいギャグで面白い
+9
-0
-
92. 匿名 2021/05/09(日) 16:42:21
>>16
ED曲の夢光年
いまだカラオケで歌う!+5
-0
-
93. 匿名 2021/05/09(日) 16:43:04
少女革命ウテナは色んな意味で衝撃的なアニメだったわ。あれを夕方にやってたのは凄い…。+60
-0
-
94. 匿名 2021/05/09(日) 16:43:30
今は短い話数でバンバンアニメ制作してるから記憶に残らないんだよな…面白いのもあるけど残りにくい
+23
-0
-
95. 匿名 2021/05/09(日) 16:43:33
ラッキーマン好きだった。+9
-0
-
96. 匿名 2021/05/09(日) 16:44:57
>>26
そう?むしろ昔の方がアニメ=子ども向けって偏見があったから、子どもでも理解できるようにと今より説明セリフ多かったよ。+11
-1
-
97. 匿名 2021/05/09(日) 16:46:03
>>47
スレイヤーズより、セイバーマリーオネットっぽい+35
-0
-
98. 匿名 2021/05/09(日) 16:46:38
>>33
90年代表のチョイスに悪意を感じる+35
-1
-
99. 匿名 2021/05/09(日) 16:47:18
カウボーイビバップは絵も音楽もめちゃくちゃカッコイイから若い人に見て欲しい+40
-0
-
100. 匿名 2021/05/09(日) 16:47:20
>>3
どう見えてよw+45
-0
-
101. 匿名 2021/05/09(日) 16:47:44
>>17
年だからか、どうしてもCGに拒否反応がある。
ジブリもCGに手を出すしよ…+17
-0
-
102. 匿名 2021/05/09(日) 16:48:40
+30
-1
-
103. 匿名 2021/05/09(日) 16:48:41
水色時代っていうアニメ好きでした。確かちゃお連載の漫画だった気がする。+11
-0
-
104. 匿名 2021/05/09(日) 16:49:44
彼氏彼女の事情見てた。漫画よりアニメのが好きだったな。+23
-0
-
105. 匿名 2021/05/09(日) 16:49:58
>>53
もどかしかったよー!
家電に電話して彼母が出るのとか、声を聞きたくても夜に電話する訳に行かないし。
待ち合わせも、来ないまま2時間位まったり。単純に日にちを間違えてたけど、来ない時間に確認も取れないから不安でねー。
おばちゃんに何でも聞いて!+8
-1
-
106. 匿名 2021/05/09(日) 16:50:01
90年代では無いけど80年代も中々優秀な作品多い
キン肉マン
北斗の拳
キャプテン翼
未来警察ウラシュマン
+8
-1
-
107. 匿名 2021/05/09(日) 16:50:06
>>3
前から昔のアニメしか見ない。
最近のは正直よくわからない。+12
-5
-
108. 匿名 2021/05/09(日) 16:52:28
>>32
そもそも幽☆遊☆白書て
いまできるんだろうか?。
90年がいちばん暴力ヒロインが盛んだったと思う+14
-0
-
109. 匿名 2021/05/09(日) 16:53:30
>>1
あーブームになってるんだ
わたしも友人から頭文字Dは勧められたなぁ
つまらなかったから「わたし好みじゃない」と返したけど
わたしにとってのアニメ最高峰はジャンプ系なら「デスノ」と恋愛系なら「君に届け」だわ+6
-9
-
110. 匿名 2021/05/09(日) 16:53:31
またババアとか懐古厨と言われてしまうが、90年代以前の声優も個性的な声が多くて良かったな。今の声優も素晴らしいのかもしれないし、時代のせいなのかもしれないけれどやたら容姿を重要視したり、写真集やらCD出したりで。声も甲高いし良さがあまり分からない。+53
-4
-
111. 匿名 2021/05/09(日) 16:54:38
>>4
ガルでも実写のキャストについてスレ立ってた気がする+7
-0
-
112. 匿名 2021/05/09(日) 16:54:54
クレヨンしんちゃん
美少女戦士セーラームーン
ドラゴンボールZ
幽☆遊☆白書
赤ずきんチャチャ
スレイヤーズ
魔法騎士レイアース
ママは小学四年生
南国少年パプワくん
ママレードボーイ
GS美神
スラムダンク
クッキングパパ
ミカン日記+31
-2
-
113. 匿名 2021/05/09(日) 16:59:16
もっと古いと思うけど、妖怪人間ベムは面白かった。放送禁止用語が普通に出てくるし、なんか怖いし(笑)+4
-2
-
114. 匿名 2021/05/09(日) 17:00:11
>>1
子供の頃にポケモンみたいな代理戦争をしてる様なアニメを観てたら、
そりゃ昔のアニメの方が面白いからハマるよね+8
-2
-
115. 匿名 2021/05/09(日) 17:01:23
>>2
こんな可愛い絵なのに内容がブラックなのも今考えると斬新だよねw+50
-1
-
116. 匿名 2021/05/09(日) 17:02:17
>>106
ウラシュマンw
ウラシマンね+2
-0
-
117. 匿名 2021/05/09(日) 17:02:52
>>6
観てたよ!
子供のころだから内容は覚えてない。+25
-0
-
118. 匿名 2021/05/09(日) 17:03:22
>>93
哲学的?抽象的な表現が多くて過ぎて完全に大人向けだよね
当時、ベルバラの亜種かと思って見てたけど全然意味が分からなかったw
+19
-0
-
119. 匿名 2021/05/09(日) 17:04:23
>>99
カウボーイビバップって結構新しいと思ってたけど、ギリ90年代なんだね…
リアルタイムでは知らなくてレンタルかなんかで見たけど、絵や内容的にもっと新しいと思ってた。+27
-0
-
120. 匿名 2021/05/09(日) 17:05:02
>>112
みかん絵日記では?+6
-1
-
121. 匿名 2021/05/09(日) 17:05:41
>>26
エヴァの庵野監督がこないだTVで最近は分かりづらい話や謎に包まれた話を好む人が少なくなってると言ってた
昔と比べて今は1から10まで理解しないと気が済まないアニメファンが多いのかな+46
-1
-
122. 匿名 2021/05/09(日) 17:08:20
>>6
スターダストボーイズ♪だね!
懐かしい!
大好きです!+25
-0
-
123. 匿名 2021/05/09(日) 17:11:47
ばばあの懐古とかではなくて、昔のアニメって本当に面白いけど、1にあるようなアニメは今も語り継がれる程の有名作、名作ばっかりだからね。
変なアニメもあったよ(笑)+21
-0
-
124. 匿名 2021/05/09(日) 17:12:37
ぬ~べ~
見始めたら面白くて+9
-0
-
125. 匿名 2021/05/09(日) 17:13:19
>>51
わかる。
昔もいわゆる萌えキャラはいたけど、どこか人間くさくて親しみやすいキャラクターが多かった。
今の萌えキャラは何もかも都合の良いアンドロイドみたいだし声もキンキンブリブリしてて好きになれない。+29
-6
-
126. 匿名 2021/05/09(日) 17:17:48
アニメ史を見ると高橋留美子ってすげーなって思うよ
この長きに渡って作品がアニメ化される漫画家いないし、どれも面白い+35
-0
-
127. 匿名 2021/05/09(日) 17:18:34
>>6
主題歌影山ヒロノブだった+13
-0
-
128. 匿名 2021/05/09(日) 17:18:48
自分はもっと古い年代のアニメを見るのにはまってる。
巨人の星とかタイガーマスクとか、もはやこれギャグやんっていうポイントが多すぎて笑える。+8
-0
-
129. 匿名 2021/05/09(日) 17:18:58
海がきこえるをアイコンにしてるような人が苦手+3
-1
-
130. 匿名 2021/05/09(日) 17:19:28
天空のエスカフローネ、好きでした。
音楽も良かった。
後は大昔のアニメだけど
ベルばら。
開幕前の小幕みたいな感じで
オープニングの前にお話が入るの。
おすすめ。+20
-1
-
131. 匿名 2021/05/09(日) 17:20:35
鬼太郎は90年代のが一番好き
絵柄も話も+8
-0
-
132. 匿名 2021/05/09(日) 17:20:47
>>85
だいぶ昔からあったんだね
カステラ一番電話は二番って、電話は二番の意味がずっとわからなかったんだけど、
交換手に局名と二番って伝えると文明堂に繋がるシステムだったって聞いた
一番は長崎県庁って聞いた
+9
-0
-
133. 匿名 2021/05/09(日) 17:21:00
私が一番好きなアニメはCOWBOY BEBOP
最初はアニメなのにオサレぶってるわねって思ったけど、ただのオサレアニメじゃなくて
本当に面白い
似たようなアニメがいまだにないからやっぱり監督のセンスなんだろうな
+8
-0
-
134. 匿名 2021/05/09(日) 17:21:54
カウボーイビバップは一周まわってエモいと言われそう
+38
-0
-
135. 匿名 2021/05/09(日) 17:28:10
>>6
歌が良いんだよね。特にエンディング。懐かしい。+22
-0
-
136. 匿名 2021/05/09(日) 17:28:17
連続アニメじゃなくて、日テレ(たしか)で一度だけスペシャル番組で放送された
「雲のように風のように」が大好きです。
子供の頃に観て衝撃的でした。
主人公の声優は武豊の奥様の佐野量子さん
キャラデザの方がジブリで魔女の宅急便の作画を手掛けた方なので、ジブリアニメ絵が似ていてとても素敵です。
+28
-1
-
137. 匿名 2021/05/09(日) 17:28:23
>>121
まず物語の導入すらめんどくさがって理解しようとしない傾向がある気がする
だから前提の共有されてる「転生系」「悪役令嬢系」みたいなのが流行ってるのかなと思ったよ。
またはラノベみたいにタイトルで概要を教えてあげないと食いつきが悪い「○○なおれが○○して○○になった話」みたいな+32
-3
-
138. 匿名 2021/05/09(日) 17:29:56
昭和感が逆におしゃれに感じる+26
-0
-
139. 匿名 2021/05/09(日) 17:31:18
わたし、30歳で若者の枠ではないけど最近、「ベルサイユのばら」にハマってる。
あの濃い絵柄も新鮮だしフランス革命は色んな漫画で描かれてるけど、マリーアントワネットのイメージの定番はこの漫画から始まったのかなって。+12
-1
-
140. 匿名 2021/05/09(日) 17:33:28
>>138
これ上條 淳士?+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/09(日) 17:33:29
いまのアニメって内容が頭に入ってこないのばかり
+1
-5
-
142. 匿名 2021/05/09(日) 17:34:07
Serial experiments lain
中学生の頃、たまたま深夜に見て内容が全く理解出来なかったけどハマった。オープニングのプレゼント・デイ・プレゼント・タイム!ハハハハハハ!は毎回鳥肌立つし主題歌も魅力的。90年代のアニメなのにパソコンやスマホ(らしきもの)が普及してる世界が描かれてて今見ても凄いと思う。+2
-0
-
143. 匿名 2021/05/09(日) 17:35:05
>>87
これは70年代+4
-0
-
144. 匿名 2021/05/09(日) 17:35:29
今のアニメって面白いものもあるけど
日常系とか異世界もの系ってみてて飽きないのかな?
ラノベみたいなやつ
疲れて仕事から帰ってきて何にも考えずに観るにはちょうどいいのかもしれないけど、時間の無駄に感じる
だったらゲームしてた方がまだ面白い+16
-1
-
145. 匿名 2021/05/09(日) 17:37:34
>>121
それこそエヴァと鬼滅見比べれば一目瞭然だけど、たんじろうめっちゃ喋るもんね
エヴァの大人もこの半分でいいから説明してくれよと思った+25
-1
-
146. 匿名 2021/05/09(日) 17:37:50
金魚注意報。大分前にBlu-rayが発売された。+4
-0
-
147. 匿名 2021/05/09(日) 17:37:52
スレイヤーズ好きだったなー。
リナが大好きで憧れてたけど、今の時代もああいうキャラうけるのかな??+11
-0
-
148. 匿名 2021/05/09(日) 17:38:51
>>8
同感だし、最近のアニメって生身の女と接点がない男のためなのか、とにかく女キャラの可愛い外見にばっかりこだわって中身がないやつが多い。
そういうアニメつまらない。+40
-6
-
149. 匿名 2021/05/09(日) 17:40:12
90年代なら、フリクリ
おススメ
全6話で完結するから、サラッと見れる+5
-0
-
150. 匿名 2021/05/09(日) 17:41:01
>>145
エヴァ世代の自分的には
心の声全部口に出すのと、正義が正しい、善=正義みたいな炭治郎が苦手で鬼滅はハマれなかった。
世代じゃなくて、単純に趣向が合わないだけかもだけど+25
-2
-
151. 匿名 2021/05/09(日) 17:45:19
>>45
(80年代だけど)聖闘士星矢とかまさにそんな感じのノリだよねww
少し前にアマプラでアニメ見たら、バトルの最中敵キャラが必殺技を食らってる間にめっちゃ丁寧に実況解説してて、やられてるのに相手の技説明してる場合じゃねぇだろと思ったww+23
-0
-
152. 匿名 2021/05/09(日) 17:46:39
昔を賛美するわけではないけど、
この頃のアニメって声優さんがみんな個性的で演技が上手だった気がする
今は外見が重視されてるのもあるのか、みんな似たような声に聞こえる
+33
-2
-
153. 匿名 2021/05/09(日) 17:49:16
手書きアニメの色彩が美しい
あと、やはりごまかせないからか画力がエグい人が多かった+20
-0
-
154. 匿名 2021/05/09(日) 17:50:07
>>142
lainが好きなら
「神霊狩」おススメ
+1
-0
-
155. 匿名 2021/05/09(日) 17:54:16
>>140
そう!
ひとつひとつが芸術のようだなぁと感じてます
この漫画で2〜30年前の作品だったと思います+13
-0
-
156. 匿名 2021/05/09(日) 17:57:13
>>155
おしゃれだよね。
この人今はほとんど漫画描いてないと思うけど
いろんな漫画家に影響与えた伝説の漫画家よね+15
-0
-
157. 匿名 2021/05/09(日) 17:58:09
>>148
胸大きくて頬染めて甲高い声で喋って
やたら仕草がくねくねしてる女の子キャラ多すぎてうんざりする
+42
-4
-
158. 匿名 2021/05/09(日) 18:00:06
>>33
90年代のはコトブキツカサの絵柄ってだけじゃーん笑
70年代かわいい+41
-1
-
159. 匿名 2021/05/09(日) 18:00:34
>>1
90年代のアニメは神作だらけだったよね、今思うと。
当時はCG技術も発展してないから1枚1枚セル画だし。
+19
-0
-
160. 匿名 2021/05/09(日) 18:02:06
>>2
映画で立ち見が出るレベルだった。
すごかったよ。
今でも大野くんの映画のを立ち見でヘロヘロになりながら見たのを覚えてる。
ドラえもんもすごい人気だった。
あの頃はアニメ全盛期だよねぇ。+41
-0
-
161. 匿名 2021/05/09(日) 18:02:40
>>137
なるほど!
今はタイトルやジャンル見ただけでどんな内容か一発で分かる作品が人気なのか
ここ十年くらいでやたら長いタイトルのアニメや転生系アニメ増えたのはそういう理由もあるんだね+9
-0
-
162. 匿名 2021/05/09(日) 18:04:27
金魚注意報も個人的は推したい。
可愛い🐟ただひたすら可愛くて楽しい。+16
-0
-
163. 匿名 2021/05/09(日) 18:06:51
今って1クール構成が基本だから原作ものだと中途半端に終わるし、オリジナルだと話が浅いよね
人気が出れば続編も作られるけど、続きが数ヶ月~数年後先で熱量が冷める+10
-1
-
164. 匿名 2021/05/09(日) 18:08:47
アマプラでふしぎ遊戯が配信されてるから、見てる~。めちゃ懐かしい。+15
-0
-
165. 匿名 2021/05/09(日) 18:08:54
名探偵コナンをシーズン1から見始めたアラフォーです。あの頃のちょい不便さが懐かしい。
昔はコナンや蘭に感情移入してたけど、今は小五郎おじさんの目線になってしまう。どこか抜けてるけど、いざというときには蘭を守ろうと懸命になったり、コナンや子供たちの保護者としてきちんとふるまったりする点に昔は気づかなかった。+14
-0
-
166. 匿名 2021/05/09(日) 18:11:21
今のアニメで面白いのって進撃くらい
進撃も最終回がわりと賛否あったから最終シーズンはどうなるやら+5
-6
-
167. 匿名 2021/05/09(日) 18:11:39
>>25
漫画もめっちゃ人気で売れてたよ。アニメ化される前に何か大きな賞獲ってたし、全盛期は単行本が毎月のように重版されてた。てか人気がなかったらそもそもアニメ化されない。+10
-0
-
168. 匿名 2021/05/09(日) 18:13:06
>>152
最近の若手声優は「うれしい!」「たのしい!」みたいな単純なセリフの中にも、色々な感情が含まれてることを理解していない…というようなニュアンスのことを林原めぐみさんが語ってたよ
(実際はもうちょっと優しい言い方だったけど)
確かに最近はただセリフ言ってるだけの人多いなと思う+22
-4
-
169. 匿名 2021/05/09(日) 18:15:49
>>168
声優に関しては最近はアイドル活動みたいなのを兼ねるのが当たり前になってきたから、そのへんも関係ありそう+15
-1
-
170. 匿名 2021/05/09(日) 18:16:04
90年代から異世界ものは沢山あったけど
(エスカフローネとかもろそうだし)
今はそれをメタ的に形式化しちゃっててジャンルにしてるからつまらないんだと思う+16
-0
-
171. 匿名 2021/05/09(日) 18:19:40
90年代くらいまでの声優さんは
声優やアイドルやタレントになりたくて声優目指してる今の子達とは違うからね
舞台や小劇場で役者やってて、それだけじゃ食べていけないから声の仕事もやってたのが
気づいたらそっちが本業になってたって感じだし。最初から声優になりたい!って人ほとんどいなかったんじゃないかな+28
-2
-
172. 匿名 2021/05/09(日) 18:20:19
「魔法少女まどか☆マギカ」が好きな人にお勧めなのが「ナースエンジェルりりかSOS」。
まどマギ同様、可愛らしい感じの絵からは想像もつかないほどのシリアスで重いストーリーの鬱アニメです。若い少女が悩み傷付く様、そして生と死というものが如実に描かれているという点も似ています。
まどマギ誕生のきっかけになったという説もあります。+30
-2
-
173. 匿名 2021/05/09(日) 18:22:00
>>172
かわいい!+10
-0
-
174. 匿名 2021/05/09(日) 18:22:19
だって、今のアニメがほとんどつまらないし
理解不能な自己中な人や
無駄に胸がデカイ萌えアニメがある
90年代の方がアニメとして純粋に面白い
絵も十分綺麗だし、見やすい
+17
-6
-
175. 匿名 2021/05/09(日) 18:28:26
昔ももちろん萌えアニメたくさんあったけど、もっとアングラなものじゃなかった?
ガチオタク達がひっそりとマナーをまもって楽しむ物みたいな。
ハードボイルド系がもっとあった気がする。
深夜アニメが一般的になってきてアニメ=大人のものではなくなってきたからかな?+4
-0
-
176. 匿名 2021/05/09(日) 18:32:21
>>6
見返したい
同じく時期にか、キャプテン翼、メイプルタウン
とかかな+13
-0
-
177. 匿名 2021/05/09(日) 18:34:08
>>102
天地無用だった?+14
-0
-
178. 匿名 2021/05/09(日) 18:36:03
>>176
流れ星銀とかも一緒に思い出すけど違うかな。記憶があやふやw+2
-0
-
179. 匿名 2021/05/09(日) 18:37:22
>>67
あ~~。ア・ カ・ ズ・ キン チャチャ♪
って感じだよね+4
-0
-
180. 匿名 2021/05/09(日) 18:39:08
>>45
あれに違和感感じなかった不思議だよ。なんやろ、振り切られてしまうと気にならないって感じ…アニメもすごいがあの声優さんすげーな+10
-1
-
181. 匿名 2021/05/09(日) 18:39:15
>>178
白いオオカミみたいのかな?それセイヤの前なら幼児で全く覚えないかも+1
-0
-
182. 匿名 2021/05/09(日) 18:41:15
>>180
わかる。様式美+0
-0
-
183. 匿名 2021/05/09(日) 18:49:27
三銃士
とかぬいぐるみとお姉さんがでるアニメ昔ものがたり?
とか
成長してからは主のスレイヤーズで林原めぐみを好きになった
ガウリィとくっつかないかとドキドキ感もあった+7
-0
-
184. 匿名 2021/05/09(日) 18:49:43
>>9
一話一話に密度があって動きもすごく丁寧に作られてたよね。見ごたえあった+11
-0
-
185. 匿名 2021/05/09(日) 18:50:11
私も20代だけど90年代のアニメにドはまり。
セーラームーンとキテレツ大百科好き❗️+8
-1
-
186. 匿名 2021/05/09(日) 18:51:18
>>1
90年代アニメって言っても、「エヴァンゲリオン」が出る前ね。
それまではファンも作品も明るく楽しい作品が多かったけど、「エヴァ」が出てから、
やたらと小難しい鬱アニメ(「無限のリヴァイアス」)とかが増えて、ファンも陰気で
嫌な感じの人がぐっと増えた感じはする。
+4
-4
-
187. 匿名 2021/05/09(日) 18:54:20
>>45
ジョジョのスピードワゴンが浮かんだ+4
-1
-
188. 匿名 2021/05/09(日) 18:55:56
>>1
昔のアニメはセル画で人件費もめっちゃかかってるし今の若い子には新鮮なんだろうな
90年代は名作多いから知ってもらえるのは嬉しい+17
-0
-
189. 匿名 2021/05/09(日) 19:04:02
>>1
90年代より前だけど最近ベルばら観てるんだけど面白い+4
-1
-
190. 匿名 2021/05/09(日) 19:06:44
>>170
今の異世界ものって変わったよね
昔は主人公が転移して帰る方法探すために冒険してどっちの世界を選ぶかで揺れたりしてた
今は転生だったり元の世界に未練ぜんっぜんないよね。帰りたいとすら思ってない+24
-0
-
191. 匿名 2021/05/09(日) 19:07:29
最近の少年漫画は男は線が細いし、女は少女ばっかりで大人女いないし
少女マンガは最近のは発情期か女子のマウントとかそんなんばっかり
90年代のほうがセーラームーンとかスケールでかい少女マンガ多かった+13
-1
-
192. 匿名 2021/05/09(日) 19:08:40
>>172
りりか可愛かったな。
オープニング曲も好きだった。恋をするたびに傷つきやすく♪みたいな歌詞で小室系の音楽だったね。+15
-0
-
193. 匿名 2021/05/09(日) 19:12:02
>>2
グッズやゲームすごかったね
企業の粗品やおまけもまるちゃんだった
わたしの好きな歌も見たいけどDVDなってないんだよね
+3
-0
-
194. 匿名 2021/05/09(日) 19:19:08
>>26
間や空気で伝わる良さがあったわ。無言でも視線の動きや風が吹くだけで気持ちを察したり
+2
-0
-
195. 匿名 2021/05/09(日) 19:23:08
>>1
シティーハンターは87年OAなんだけどね。正確には1980代から1990年の真ん中ぐらいか。+3
-0
-
196. 匿名 2021/05/09(日) 19:24:37
>>6
楽しいアニメだけど1990年代より更に前だと思うの…+18
-0
-
197. 匿名 2021/05/09(日) 19:25:39
>>13
最近のひどい。プリキュアとかちらっとみたら目がぁっ…てなる。あれ子供達にとっちゃ普通なのかな?センスないなあって感じてしまう初代プリキュア世代…+17
-2
-
198. 匿名 2021/05/09(日) 19:29:23
規制が厳しいのか緩いのかわからん
店頭の漫画表紙で際どいのがあるし
+0
-0
-
199. 匿名 2021/05/09(日) 19:29:52
>>138
昭和って1989年(年明けほんの数日で平成になるが)までだったりするんですよ
つまり1990年代は昭和ではなく
トーイはたしかに昭和なんですが+4
-0
-
200. 匿名 2021/05/09(日) 19:30:32
主題歌も90年代の方が大人っぽくて好き+3
-0
-
201. 匿名 2021/05/09(日) 19:33:52
>>137
現代人(笑)、ぜったい短気になってると思う。
CMも待てずに飛ばすのが当たり前だし、スマホ常に持ってるからちょっと気になったらすぐ検索して知るし
なんなら物語の導入見ながらネタバレ読むし
私元々短気だけど拍車かかってる、待てない+29
-1
-
202. 匿名 2021/05/09(日) 19:37:21
>>171
それ、ルパンの次元の声の人もインタビューで言ってたの見たことある。
俺らの時代は声優なんて俳優になれなかった奴らだったけど、今は声優目指すんだからなぁ。みたいな感じで。+8
-0
-
203. 匿名 2021/05/09(日) 19:38:58
昔のアイドルも好き+3
-0
-
204. 匿名 2021/05/09(日) 19:44:26
>>2
鬼滅並みではないと思うけど、踊るポンポコリンは大ヒットしたね。
大人も子供も知ってる曲だったと思う。+27
-1
-
205. 匿名 2021/05/09(日) 19:46:03
その辺の年代のアニメには哀愁があるっていうか、余韻みたいのある気がする
うまく言えないけど、アニメだけど物語みたいな
今のアニメももちろんそういう作品もあるけど、アニメに対する需要が変わってきたのか、物語るよりハーレムやチートみたいな、視聴者の欲求に応えて疑似体験をもたらすツールっぽくなってるように思う
だから物語というよりゲームに近づいてるのかも?と思ったり+19
-0
-
206. 匿名 2021/05/09(日) 19:48:45
ベタな展開がいいって、ちょっとバカにしてるでしょw
ベタでも薄っぺらいとは限らないからw+6
-1
-
207. 匿名 2021/05/09(日) 19:55:29
私は魔女っ子メグちゃん派+0
-0
-
208. 匿名 2021/05/09(日) 19:55:47
>>82
スパロボ初参戦は嬉しかった+1
-0
-
209. 匿名 2021/05/09(日) 19:58:43
>>119
ブラバン最高です吹奏楽 Tank! (タンク!) - Cowboy Bebop - YouTubeyoutu.be行事名:沼田高校吹奏楽部「定期演奏会2012」場 所:アステールプラザ大ホール(広島市中区加古町)日 時:2012年4月30日(祝)演 奏:沼田高校吹奏楽部OB吹奏楽団指 揮:斎藤英敏">
+4
-0
-
210. 匿名 2021/05/09(日) 20:07:05
スラムダンクの映画化決定と聞いて、原作3周しました+5
-0
-
211. 匿名 2021/05/09(日) 20:09:06
異世界転生物が悪いとは思わないけど
小説も漫画もアニメも転生ばっかりだし
今はひとつ流行ると全部似たようなものになっちゃうんだよね
その時の流行に乗って短期間売れればいいという商法のせいかな
ただ、それだとクリエイターが魅せたいと思うような力作は
なかなか出て来ない気がする
+19
-0
-
212. 匿名 2021/05/09(日) 20:15:46
彼氏彼女の事情
フリクリ
デッドリーブス
アップルシード
好きだったな+3
-0
-
213. 匿名 2021/05/09(日) 20:29:57
セル画の方があたたかみがあった+7
-0
-
214. 匿名 2021/05/09(日) 20:31:28
この時代のドラえもんが好き+21
-0
-
215. 匿名 2021/05/09(日) 20:37:15
ちびまる子ちゃんは初期の頃が良いな。
毒があって面白かった
+8
-0
-
216. 匿名 2021/05/09(日) 20:38:11
最近昔のクレヨンしんちゃんにハマってます+9
-0
-
217. 匿名 2021/05/09(日) 20:38:58
>>137
今って確実に安心できる内容じゃないと手にとられないみたい
とにかく買って失敗したくないって傾向強いよねー昔は表紙買いで合わなかったとか普通だったのに+18
-0
-
218. 匿名 2021/05/09(日) 20:41:15
>>2
ちびまる子ちゃんは
下手しなくても
もう今の小学生の親よりも上世代な時代設定なっちゃったもんな+6
-0
-
219. 匿名 2021/05/09(日) 20:42:45
>>97
セイバーマリオネットも、Jの作画がよかった。OPも格好よくて大好きだった。
JtoXでぐにゃんぐにゃんになってショックうけたわ+12
-0
-
220. 匿名 2021/05/09(日) 20:43:01
>>34
海原雄山の、足元とかシルエットが出た瞬間「きたwww息子大好き士郎パパwww」って心の中で突っ込んでるw+4
-0
-
221. 匿名 2021/05/09(日) 20:45:08
>>205
昔の歌謡曲に対して輪郭がはっきりしていて好きて言う人が居たけど 昔てアニメ、漫画も確かに色んな物がはっきり分かる感じがする+4
-0
-
222. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:28
>>93
当時は雰囲気だけで見てたけど、いまジェンダー的視点から見たら本当に面白い。傑作。
ピングドラムとかも面白かったけど、ウテナの世界観と音楽はやっぱり凄いと思う。+8
-0
-
223. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:41
>>6
ペポー!!
文字だけ見るとがっちゃんだな+8
-0
-
224. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:29
90年代はアニメたくさんやってたよね。
+6
-0
-
225. 匿名 2021/05/09(日) 20:57:39
>>138
上條敦士のトーイ、当時はオサレ漫画の代表だったなあ。
キャラも魅力的だった。
ヒデローやニヤは女子から見ても憧れる女性キャラだった。+8
-0
-
226. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:33
>>174
同じ巨乳でも、昔のキャラはさほど嫌悪感なかったな…なんでだろ。いまより露骨なエロも多かった気がするけど、キャラに個性と魅力があった。+7
-4
-
227. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:17
>>24
美味しんぼは原作者がすごい左翼で、作品に政治色を入れはじめて炎上してたよね。
遊戯王の原作といい、キャラクターを使って自分の政治思想を押しつけるのはマジでウンザリする。+18
-0
-
228. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:53
>>185
嬉しい私は世代なんだけどセーラームーン好き+4
-0
-
229. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:25
最近のアニメ、自立した強い女性が少なくない?+7
-5
-
230. 匿名 2021/05/09(日) 21:06:17
>>216
こないだのえんぴつしんちゃん録画したさ懐かしさで+1
-0
-
231. 匿名 2021/05/09(日) 21:07:53
セーラームーン前ユーチューブ配信されたとき見たけど、やはり名作でした。+7
-0
-
232. 匿名 2021/05/09(日) 21:12:34
>>131
夢子ちゃんがでてくるやつ
EDの枕返しがでてくる歌とか恐かった~+4
-1
-
233. 匿名 2021/05/09(日) 21:13:38
ヤダモン
+20
-0
-
234. 匿名 2021/05/09(日) 21:16:56
なんとも言えない色合とか 、いつも弱いセーラームーン やギャグ、 だけどシリアスなとこはシリアスなんだよね、タキシード仮面がさらわれたり+5
-0
-
235. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:18
>>138
最近の漫画、アニメではこういう高校生あんまり描かれなくなったね。
みんな子どもっぽい+12
-1
-
236. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:57
>>3
ネット越しで分かるかw+5
-0
-
237. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:51
>>134
作画も音楽もカッコいい+3
-0
-
238. 匿名 2021/05/09(日) 21:31:32
>>2
レストランで隣のブスカップルのこと笑ってたのが印象的+0
-0
-
239. 匿名 2021/05/09(日) 21:32:58
OP EDもキャラクターが歌ってたり良い曲が多い+0
-0
-
240. 匿名 2021/05/09(日) 21:34:20
>>1+13
-0
-
241. 匿名 2021/05/09(日) 21:40:53
>>145
私もエヴァが好きです。謎に包まれたものを色々想像したり考察みたり。
鬼滅のアニメ版を二~三個見ただけなんだけど、小学生くらいの子がハマるのはわかる(勧善懲悪でわかりやすいから)、でも大人はこれにハマるのか?って疑問だったけど、映画の興行収入は大人が作っているんだよね?+15
-2
-
242. 匿名 2021/05/09(日) 21:42:09
昔のアニメの配色が好き
陰影が強調されてたりしてセル画ならではの艶っぽさがある
ある時期からアニメの色がクリーム色っぽくなって嫌になった
あと今のアニメ、どのキャラも同じ顔
病的なくらい同じ顔+7
-1
-
243. 匿名 2021/05/09(日) 21:44:46
姪っ子5歳 セーラームーンにはまってます+6
-0
-
244. 匿名 2021/05/09(日) 22:11:16
パトレイバー大好き!
一応ロボ物なのにベースは警察のお仕事アニメで親しみやすいし
なによりキャラクターが面白い!後藤隊長かっこよすぎる
+5
-0
-
245. 匿名 2021/05/09(日) 22:14:53
>>93
一話まるまる
「天使のたまご」パロディ
やったのが凄い+3
-0
-
246. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:05
>>102
あと肌の色も今のアニメに比べると多様なんだよね
まだ人間に近い+8
-0
-
247. 匿名 2021/05/09(日) 22:50:25
『ふしぎ遊戯』と『カウボーイビバップ』を最近観たけどおもしろかったな〜+7
-0
-
248. 匿名 2021/05/09(日) 22:58:17
今のアニメは1クールが殆どで話題になってもすぐ終わるし
物語もキャラも深く掘り下げないから飽きられるのも早い+11
-0
-
249. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:44
>>2
最高視聴率が39.9% おどるポンポコリンが190万枚だってさ+6
-1
-
250. 匿名 2021/05/09(日) 23:08:13
>>148
極端な感じがする。
モテない男の妄想タイプの漫画か、リアルな強い女の子タイプ。前者は中高年向けなのかな?
少年漫画もナルトあたりから女の子が男の理想とは違うタイプが出てくるようになったと思う。呪術とかイケメンな女キャラがメインだし。+6
-1
-
251. 匿名 2021/05/09(日) 23:14:57
今でも初代ガンダムが支持されているのは驚異だと思う。最初視聴率悪くて打ち切りになったアニメだよw+11
-0
-
252. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:19
若い人ではないけどアマプラで
ちびまる子ちゃん
セーラームーン
スラムダンク
幽遊白書
タッチ
は2回位見た。
面白い。
+4
-1
-
253. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:50
90年代のアニメは、演出が湿っぽい。
BGMで泣かせに来てる。てか泣く。
昔のアニメは、行間に物語があった。
視聴者の想像力を掻き立てるような。
同人も、元々はこの余韻に想像力を掻き立てられて生まれたものだと思う。
これはアニメに限らず漫画もそうだね。
エヴァの監督の言う通り。+20
-0
-
254. 匿名 2021/05/09(日) 23:40:02
>>206
他の人はどうか分かりませんが、私は「ベタな展開」は、むしろ安心するストーリーとして捉えていて大好きです☺️+6
-1
-
255. 匿名 2021/05/09(日) 23:41:06
90年代のがキャラや背景に奥行きがある
キャラはその世界に生きてる感じするし
背景は描かれていないところもちゃんと存在してるっていうか(なんて言ったらいいかわからない)
懐古厨いわれてもやっぱり90年代のがいい。
+13
-0
-
256. 匿名 2021/05/09(日) 23:48:25
前にミラクルガールズのトピがあった時、懐かしくてyoutubeにあるかなって探して見てます。
昔のアニメの方が面白いね。+2
-0
-
257. 匿名 2021/05/09(日) 23:53:05
真面目に答えると、今の10代20代の人口が少な過ぎて、いわゆる若者の流行というものが作れないらしいって意見も見たよ
例えば女子高生に流行ってるものなんて常にマスコミの注目の的になるはずなんだけど、人口自体が少な過ぎて、この年代特有のこれ!ってものが中々作れずに主流になれないんだって
あとインターネットが発達したせいですぐに拡がりあっという間に消費されたり、すぐツッコミが入ってして飽きられたり人の目気にしてしぼむスピードが早いというのもあると思う
だから確固たるもの、力強いコンテンツを求めて日本が元気だった頃の、その中でも一番最近にあたるもの=今の30代40代あたりが若者だった頃に流行ったものを参考に求める傾向にあるらしい(90年代のガングロギャルや00年代の愛されエビちゃんOLなど)
アニメもそれだと思う
アニメではないけど乃木坂にはもう人気メンバーもいないし曲もパッとしないのに、いつまでもダラダラ清楚系が流行ってるのも次の流行を産み出す若者の数やエネルギーが足らないからかもしれない……
最初は乃木坂だって女子高路線で秋元のえろを感じて、何かキモい、Kポップに流れるのも仕方がないなんて言われてたんだけどね
大袈裟な言い方をすると、若者は流行の主体層として威張ってもいいはずなのに、それを作れずに海外にその要素を求めたりむしろオバサンおじさん世代をチラチラ見てるまで来てるのかも
長くなってすみません
+28
-2
-
258. 匿名 2021/05/09(日) 23:54:10
>>102
天地無用!!初期のOVAの頃の話が好きでした。VHSレンタルして見たなあ、懐かしい。+8
-0
-
259. 匿名 2021/05/09(日) 23:57:54
>>137
それはすごく感じます。
今はネットで事前に調べてレビューがよかったら見るというように、とことん時短でお手軽に楽しむ感じになってますね。時間を無駄にしないようにというか…。+10
-0
-
260. 匿名 2021/05/10(月) 00:10:19
世界名作劇場みたいなアニメもまた観たいな+6
-0
-
261. 匿名 2021/05/10(月) 00:14:05
>>251
当時は制作現場も大変すぎて、確か作画の人が入院とかしちゃって、打ちきりになってホッとしたそうだ。
内容的には小さい子供向けではなく当時は大学生とかの支持が強かった。+3
-0
-
262. 匿名 2021/05/10(月) 00:15:10
今のアニメはキャラクターに無理に腹黒設定とかを付けているような気がします。
普通に素直な子がいてもいいと思います。+5
-1
-
263. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:38
リメイク?も最近多い気がする
フルーツバスケットとかシャーマンキングとか今やってて懐かしすぎた+12
-0
-
264. 匿名 2021/05/10(月) 00:26:47
>>6
2,3才の頃見てて一番記憶に残ってるアニメ!
主人公の声が大人びてた印象があるわ。
+5
-0
-
265. 匿名 2021/05/10(月) 00:28:11
笑うセールスマン
不気味だけど面白かったなー+8
-0
-
266. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:43
>>11
ドラゴンボールとちびまるこの話題ばっかだったよー。2年後位に、くれよんしんちゃんがきた。+3
-0
-
267. 匿名 2021/05/10(月) 01:03:10
ニルスのふしぎな旅
スプーンおばさん+0
-0
-
268. 匿名 2021/05/10(月) 01:21:48
昔のが作画や声優さんがレベル高くて好き。
今更ながら去年一番ハマったのが幽☆遊☆白書で、今年ハマったのが少女革命ウテナ。笑+5
-1
-
269. 匿名 2021/05/10(月) 01:28:04
セーラームーンで育ったと言っても過言ではない。
また見返したら案外設定も凝ってて大人になっても楽しめたよ!今の作画は苦手…+6
-0
-
270. 匿名 2021/05/10(月) 01:31:58
>>37セルアニメを推すとまた古い事言ってるって言われたりするけど、やはり柔らかさがあって私は好きなんですよね。なので、コナンやちびまる子ちゃんやサザエさんがデジタルになってしまった時、仕方ない事だけどとても残念な気持ちになったの覚えてる。+14
-0
-
271. 匿名 2021/05/10(月) 01:55:40
>>257
韓国文化流行ってないのに
すでに流行ってかのようにマスコミは煽動して
結果、大勢が指示してるものが良いって考えに流される若者が韓国が良いって本気で思い込んでたりとかね+16
-0
-
272. 匿名 2021/05/10(月) 02:06:35
>>1
90年代は携帯ありましたけど…+4
-2
-
273. 匿名 2021/05/10(月) 02:08:41
>>267
なんだろうね
当時の子供には小さくなりたい願望があったのかな+3
-0
-
274. 匿名 2021/05/10(月) 02:35:29
>>139
ポケモン世代なら今もポケモンは続いてるので若くない、とは言いませんよ。
むしろ妖怪ウォッチは懐かしアニメの枠に入りそうですが。+3
-0
-
275. 匿名 2021/05/10(月) 02:37:56
>>206
シティーハンターがベタ…?と記事を見て違和感がありました。
+0
-0
-
276. 匿名 2021/05/10(月) 02:54:13
恋の呪文はスキトキメキトキス😚+5
-0
-
277. 匿名 2021/05/10(月) 02:59:41
めぞん一刻大人になってから一気読み
昔は幼児用のミツバチハッチでさえ過酷な設定で次回が楽しみすぎたw+1
-1
-
278. 匿名 2021/05/10(月) 03:00:07
TVK民とみた+0
-0
-
279. 匿名 2021/05/10(月) 03:01:57
90年代じゃないかもしれないけど
ヒカルの碁が面白い
アマプラで見始めてハマった+5
-0
-
280. 匿名 2021/05/10(月) 03:20:47
うちのこもコロ助見てる
ドラえもんと並んで面白いらしい+0
-0
-
281. 匿名 2021/05/10(月) 03:23:37
>>252
スラムダンクってアニメの方はかなり微妙じゃない?+3
-0
-
282. 匿名 2021/05/10(月) 07:42:41
乱馬がだいすきで初恋の人だったわ+2
-0
-
283. 匿名 2021/05/10(月) 08:18:30
わかる
初代のセーラームーン見たけど、今のアニメと違って背景が淡い水彩で描かれていてタッチが違って新鮮だった
あの年代で既に「女性を馬鹿にするなんておしおきよ!」って台詞があって感動した+3
-0
-
284. 匿名 2021/05/10(月) 08:30:49
>>281
作画が神+0
-1
-
285. 匿名 2021/05/10(月) 11:31:40
>>1
ある時から最近のアニメ色がきついなと思い始めて見なくなった
初期のドラゴンボールくらいの色合いが好きだった
+2
-0
-
286. 匿名 2021/05/10(月) 12:22:14
CGを使ったリメイク作品よりもセル画の時のほうが動きが繊細で見惚れることが結構ある。+1
-0
-
287. 匿名 2021/05/10(月) 12:48:39
>>97
あかほりさとる系こんな感じ多かったよね。ラムネ&40炎とか。+3
-0
-
288. 匿名 2021/05/10(月) 12:58:29
>>9
話や設定が個性的で面白かった。今は一つ人気が出るとみんな同じような設定になる気がする。+6
-0
-
289. 匿名 2021/05/10(月) 12:58:48
>>257
昔からマスコミが流行を作ってきましたよ
昔はみんな騙されたんです
+3
-0
-
290. 匿名 2021/05/10(月) 13:21:15
90年代より前だけど
名探偵ホームズは老若男女関係なく観れて良かったな。+2
-0
-
291. 匿名 2021/05/10(月) 15:15:52
>>5
邪険さま
アニメ界屈指の苦労人である(妖怪だけど)+0
-0
-
292. 匿名 2021/05/10(月) 15:20:54
>>6
こういうオリジナルアニメ減ってしまったよね 泣+0
-1
-
293. 匿名 2021/05/10(月) 15:21:49
>>288
絵も個性があったね
今は絵は断然綺麗にはなったが+1
-0
-
294. 匿名 2021/05/10(月) 15:24:54
中華一番!とか
荒唐無稽のお料理漫画だけど
結構面白かった+0
-1
-
295. 匿名 2021/05/10(月) 15:42:44
>>2
遠足のときにバスガイドさんに
みんなはなんのアニメ見るの?
と聞かれて、女子がセーラームーンて答えたら他の学校の子たちはちびまる子ちゃんだったと言ってたな
どっちも見てたけどセーラームーンの方が人気あった+0
-0
-
296. 匿名 2021/05/10(月) 15:44:14
>>33
それきもおたが見るやつじゃない?+3
-1
-
297. 匿名 2021/05/10(月) 15:49:33
>>113
夏休みになると毎年毎日再放送していた気がする+0
-0
-
298. 匿名 2021/05/10(月) 15:57:26
>>210
ただリアル高校バスケって
アフリカ人留学生がいる私立学校が強くって
純粋日本人で構成された能代高校が全国出れなくなったりしているので
時代の流れを感じる+2
-0
-
299. 匿名 2021/05/10(月) 16:13:42
令和版「ぼくの地球を守って」が見たい。+2
-0
-
300. 匿名 2021/05/10(月) 16:48:57
わからんでもない
最近のアニメはあまりにもオタク的すぎるし、基本的に1クールで終わるから話も駆け足過ぎるんだよね
90年代アニメはいい意味で大衆的というか、あんまりアニメネタに詳しくない人とかでもわかりやすい+4
-0
-
301. 匿名 2021/05/10(月) 16:58:05
>>1
ゲッワイッエンッタッチ♪
ひとりでは解けない愛のパズルを抱いて〜+0
-0
-
302. 匿名 2021/05/10(月) 17:03:46
CCさくらだけは嫉妬の要素しかない
魔女っ娘、かわいい、性格よし、モテる、大きな家、
美しい両親、年の離れたイケメン兄、友達が富豪。
私が小学生の時CCさくら見てたら、うらやま死してたかもw+1
-0
-
303. 匿名 2021/05/10(月) 17:30:23
シティーハンターとかふしき遊戯のエンディングの入り方は神がかってた!
イントロの入りだけでゾワっと鳥肌が立つアニメは未だかつてないかも…+1
-0
-
304. 匿名 2021/05/10(月) 18:20:06
>>51
萌じゃなくても、女性オタに媚びた男勝りな女の子も増えてる気がする。+2
-0
-
305. 匿名 2021/05/10(月) 22:11:48
>>76
無責任艦長タイラーでしょ⁉️大好きだったわ〜中3でハマってたな。+0
-0
-
306. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:49
>>59
JJじゃあないっすかー+0
-0
-
307. 匿名 2021/05/11(火) 06:54:36
>>190
従来の異世界は夢と冒険、ちょいお色気で葛藤があったり世界を救ったり悲惨な運命に立ち向かう
今の異世界は妄想と欲望、エロ増し増しで葛藤もなければ責任も取らず俺ツェハーレム
異世界ものがチンケになるわけだ、あんなものを異世界と評したくないが
+5
-0
-
308. 匿名 2021/05/11(火) 08:25:32
>>1
20代になってからラグナブレード詠唱覚えるとか微笑ましい
黄昏よりも暗きもの 血の流れより紅きもの
とかだったかな+0
-0
-
309. 匿名 2021/05/11(火) 08:28:38
>>257
今は年代よりも趣味嗜好同士での流行ってきがするなあ
インターネットによって、何がどの時代のものか分からなくなってるもん+2
-0
-
310. 匿名 2021/05/12(水) 05:07:54
昔のアニメは特にピュアで癒される+2
-0
-
311. 匿名 2021/05/12(水) 19:40:57
スラムダンク、ドラゴンボール超が相次いで映画公開決定と聞き、今から楽しみ+1
-1
-
312. 匿名 2021/05/13(木) 15:02:25
>>110
そう個性的な声が多かった
今は似たような声の声優ばかりであまり個性が感じられない+3
-0
-
313. 匿名 2021/05/16(日) 11:32:26
OVAだけどフリクリ好き+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
巣ごもり生活が続く中、アニメ作品をたくさん見ているという人も多いようだ。新作も続々と登場しているが、気がつけば“往年の名作”ばかり見ているという人も少なくないようだ。その中には、リアルタイムでその作品を見ていない若い世 […]