-
1001. 匿名 2021/05/06(木) 14:29:23
>>781
生活費12万って何に使っていたの?
高めで見積もっても、
食費は外食混みでも4,5万あれば十分だし
服化粧品で1,2万
光熱費1万
スマホ1万
3〜5万はサークル活動費用とかデートとか??
教科書は半期に1回の購入だし…余るくらいのような
ちょっと贅沢すぎて12万で足りないならバイトとかで自分で賄おうよ…って思うわ
親御さんはお金が足りない時にキャバ嬢とかの割りがいいけどやって欲しくない系のバイトに手を出しそうな娘だったから心配して多目に渡してたのかな+5
-2
-
1002. 匿名 2021/05/06(木) 14:29:32
>>993
あなたの所属コミュニティによるけど、学閥のある企業や中央官庁だと学歴はバレるし大事だよ。
受験して来た人は学歴にコミットしてるから、自分より学歴が上の人にはひれ伏す人が結構いる。+1
-3
-
1003. 匿名 2021/05/06(木) 14:29:36
>>770
単純計算で4年間だと960万要るんだね。
+3
-0
-
1004. 匿名 2021/05/06(木) 14:29:42
>>979
目立つように印象操作してるだけかと
コロナだってマスゴミやりすぎたからこうなったんだし
本当は台湾に続いて抑え込みできてて感染者2位だから緊急事態宣言やるまでひどくはないらしいよ
+5
-0
-
1005. 匿名 2021/05/06(木) 14:30:21
記事の通りなら小4でも遅いくらいだよ。
なぜなら、中学受験目指してる家庭は幼稚園受験や小学校受験してる人も多いからね。+6
-0
-
1006. 匿名 2021/05/06(木) 14:30:35
>>781
実際そんな感じだよね
私お嬢様学校と言われている大学出身だけど、当時友達からキャバやパパ活のバイトの話が普通に回って来てた
親に内緒で週3キャババイトやってる子なんてよくある話だし、キャバのバイトにはまって大学来なくなる子もいた
大人が思ってるほど東京で大人しくしてないw
東京はお金があるだけ遊べる場所だから、親がお金渋ると裏でコソコソ遊ぶ女子大生は多いから気をつけて
女子大生ってだけで西麻布やギャラのみでもブランド高いからお金稼げちゃう+6
-3
-
1007. 匿名 2021/05/06(木) 14:30:48
推薦じゃないけど、早稲田のスポ科は所沢体育大学と言われています。。
スポーツ推薦の生徒は頭脳で選抜される訳ではないので別物と認識してください。
だって全国大会などで優秀なスポーツ実績がある生徒ですから、一般試験より狭き門ですよ。
それにスポーツ推薦ばかりを怒っても空しいですよ。
もっと不可解な、AO、自己推薦、一芸、指定校、などありますよ。
私立大学は今や6割近くがこれらの一般入試以外で入学します。
指定校推薦なんて偏差値70越えの高校で評定4.0を取るのと、50台の高校で4.0を取るのでは全く違うけど、学校長推薦だから合格しちゃうし
AOにいたっては校内ビリグループで一般入試ではまず無理だと言われてる子が
ある得意分野の自己アピール(ネット活動)でKO行っちゃったり。
あと都立中堅校のトップで河合偏差値50しかない子も、指定校推薦でKO行きました。+2
-0
-
1008. 匿名 2021/05/06(木) 14:31:25
まあ結局は親の歩んだ道を歩む子がほとんどだと思う。
蛙の子は蛙。+13
-0
-
1009. 匿名 2021/05/06(木) 14:31:29
>>984
これ、当たり前のことなのに最近になってやっと公に言われるようになったよね
教育残業に騙されず、子供の持って生まれた能力を見極めないとね+6
-0
-
1010. 匿名 2021/05/06(木) 14:31:56
>>12
うち小3の子いるけど、まだ親が宿題と予習復習を見てあげれば全然ついて行けるレベルだよ…
塾に丸投げしたい親が増えてるのかな+22
-36
-
1011. 匿名 2021/05/06(木) 14:32:02
>>954
なるほど、仲間か。
能力的に恵まれた子はモチベを保つ場や、将来に繋がる人脈を作りやすい。
そう考えると後天的なチャンスって格差を縮小せるより、格差を拡大させる方向に働きやすいのか。+9
-0
-
1012. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:22
>>802
一般入試の人数は切り詰めても推薦入試はガバガバだよね。+2
-1
-
1013. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:28
>>1002 何だか友達になれないし、なりたくもないな(そうゆう人も同じなのだろうけど)
+4
-2
-
1014. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:30
まぁ確かに高学年で落ちこぼれ組と優等生組は決まってくるね。大体中学でもそのまま。中には転落する子も居るけど。+6
-0
-
1015. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:30
>>948
うちの娘は小5の夏休みで、バスケの大会負けてからで間に合ったよ。8月中旬くらいから。
私も夫も勉強できるほうなので、たぶん大丈夫だろうと心配してなかった。+4
-0
-
1016. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:46
>>801
今はそんな事ないと思う。
塾が忙しくなる5年までには英語は多少先取りしておいて6年の3月くらいから参考書買って勉強始める感じだったけど入学してみたら大きく出遅れてたよ…
みんなどのタイミングでやってたのかわからないけど、中2で塾をプラスするまではついていくのが大変だった。
+3
-0
-
1017. 匿名 2021/05/06(木) 14:33:55
公立は問題起きた時本当に腰が重いからね、
小4で塾行かせようが躓くのは大体人間関係だし
少しでも安心できる私立に行かせるよ+7
-1
-
1018. 匿名 2021/05/06(木) 14:34:04
>>1001
超地味子じゃなければ誰でもキャバはできる
キャバならいい方。風俗やってる子とか結構いる。
新宿やら池袋の都心の風俗が人気なのは、そういう現役大学生が気軽に風俗やってるからだよ
本番アリとか、パパ活売春平気でしてる子結構多いもん+2
-2
-
1019. 匿名 2021/05/06(木) 14:34:23
中学受験できたかより、大卒時の景気の方が重要だろ
氷河期時代のmarch卒より2014~2019年の日東駒専卒の方が就職先はいいでしょ+15
-0
-
1020. 匿名 2021/05/06(木) 14:35:00
地方だからまだそこまでではない。
でも小3まで公文→公文より安い塾→塾から勧められた親が中受→中受を視野に入れると頭が良い子は他の遠方の塾へ通う。
って流れだ。でも…ぶっちゃけ親の学歴が高い子は小学校は塾なし通信教育でも偏差値高い高校へ行く。
まだ地方は塾のブーストより親の学歴。小学校時代は塾なしOK。+5
-1
-
1021. 匿名 2021/05/06(木) 14:35:43
お金があればバカでも最終的にどうにかなるの。お金のない人達は学歴つけないとやっていけないから大変だね。お金のある家で良かったわ。+2
-0
-
1022. 匿名 2021/05/06(木) 14:36:08
>>1018
どんな大学にいたの?
少なくとも自分の大学や中高が同じだった友達の周りでは聞かない話だ+4
-0
-
1023. 匿名 2021/05/06(木) 14:36:58
負けず嫌いが高じてライバル蹴落とすために一芝居打って失脚した子の話題で、新学期は持ちきりだったと子が話してくれた。
地頭の良さがあってはじめて生きる学。+0
-0
-
1024. 匿名 2021/05/06(木) 14:37:07
>>984
祖父母4人両親高卒で頭悪いけど、私も兄弟も国立だわ。遺伝ではないと思う。+1
-0
-
1025. 匿名 2021/05/06(木) 14:37:32
>>23
親の子供への関わり方が大きいと思う。
どれだけ参考書や塾に行かせても、与えて終わりじゃ何にもならないよね。
子供に勉強の楽しさ教えたり、親も気にかけていないといけない。+61
-0
-
1026. 匿名 2021/05/06(木) 14:37:42
>>1002
東大や慶応は学歴のプライド持ってる人多いけど
今や学閥で出世できるほどどこも甘く無いよ〜
所詮就活時だけ。どんどん実力主義のアメリカのようになってる+5
-0
-
1027. 匿名 2021/05/06(木) 14:37:44
>>1006
ギャラのみそこそこの社長やらが相手なら、飲みに来て3万+αはどれだけ体使えるか
1回のギャラのみで7万貰えて月に3回で21万とかだから、普通に働くの馬鹿みたいになる
コネも手に入れられて就職に有利になる場合もあるし
親も子供にお金かからず就活もスムーズで喜ぶでしょ+1
-4
-
1028. 匿名 2021/05/06(木) 14:37:50
女は見た目が7割だよ+3
-2
-
1029. 匿名 2021/05/06(木) 14:38:19
>>14
塾行かせられる環境を与えてあげられるのはいいことだと思う。
でも、こないだの、成績落ちたトピでは、小学校神童だったけど、中学で脱落したり、私立のいい学校入ったけど、成績が落ちてみたい話がたくさんあったから、それだけで人生決まるかと行ったらそうではないよね。
でも、子供の能力にあった環境いい私立に行かせたいってのは、とてもいいと思う。
+11
-0
-
1030. 匿名 2021/05/06(木) 14:38:20
>>1002
そういう旧態依然とした組織を前提に話をされてもね+3
-0
-
1031. 匿名 2021/05/06(木) 14:39:55
>>1024
うちもそのパターンだけどガル民は絶対に認めてくれないよ(笑)
ただうちの親は読書とか歴史の番組を見るのがすごく好きで低学歴のわりに知性はあったと思う
+3
-0
-
1032. 匿名 2021/05/06(木) 14:39:57
>>1006
そういう水商売落ちは大体田舎出身の子だったわ
30過ぎて未だ辞められない子もいるし+9
-0
-
1033. 匿名 2021/05/06(木) 14:40:10
>>1027
単なる風俗嬢で草
+6
-0
-
1034. 匿名 2021/05/06(木) 14:40:24
>>985
でも計算あなどるなかれとも。
やっぱり計算が早くて安定してると、問題を解く思考に集中できるから点数をとりやすい。ある程度のランクまでは計算が結構重要だったりするよね。+27
-2
-
1035. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:01
>>1015
頭のいい子に限るw
学校の授業も満点で余裕がある子はついていけると思う
自分の子供だから見てるとわかるよね、いけそうな子+3
-0
-
1036. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:22
>>1022
内緒にしてるんじゃない?
結構地味な子も潜り込んでたよ
よく一緒になってた子はMARCH、国立、当たり前にいた
逆に底辺や聞いた事がない大学の子はいなかったな
よく芸能人の流出で一緒にいる素人の子なんかほぼギャラのみの場所で出会って流出
金持ちの腰巾着してる芸能人はお金持ってないから、ギャラのみも芸能人との繋がり狙いとお金持ち狙いとに分かれる+0
-2
-
1037. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:52
>>1030
でも学歴を得た人がどこに行くかって考えたら大企業や官庁でしょ?
そしたらここで例に出すのは合ってるでしょ+1
-0
-
1038. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:59
>>1028
まず美女でなかったら性格歪むし、一理ある。美女は脳を含めて臓器も美しいから賢いのかな。+2
-1
-
1039. 匿名 2021/05/06(木) 14:42:10
>>5
偏差値はどうしてもバカなのかもしれないけど自己肯定感はある子が多いよ。
そもそもお金持ちだし、親が手をかけてくれていたというのは悪いことではない。
極端に言えば幼稚園から大学まで私学、エスカレーターの子たちは楽しそうだし。+32
-0
-
1040. 匿名 2021/05/06(木) 14:42:10
>>1031
昔の人は経済的に進学しない人が多かったと思う
兄弟多いとか
頭がいいけど学歴はそんなでもない人も
でも話してると頭いいのわかるよね+6
-0
-
1041. 匿名 2021/05/06(木) 14:42:48
>>1026
学閥で出世できるほど甘くないけど、学歴がないと話にならないでしょ?学歴は必要条件なんだよ+6
-0
-
1042. 匿名 2021/05/06(木) 14:42:53
>>1022
読モやインスタ有名人系やモデル系は結構普通にギャラのみの誘いはある
YouTube系は実物がダサいことが多いから限られた人だけかな+0
-0
-
1043. 匿名 2021/05/06(木) 14:43:13
>>801 私小学3年生の時に3級は取ってるよ。あの辺りなら簡単だよね。+3
-0
-
1044. 匿名 2021/05/06(木) 14:43:27
>>1031
母は頭悪いけど、父は高卒でも公務員だから頭良かったのかも、、、+2
-0
-
1045. 匿名 2021/05/06(木) 14:43:56
>>1005
小4でトップ層でも、小5で入った天才系に抜かされてくこと良くあるけどね。+2
-3
-
1046. 匿名 2021/05/06(木) 14:44:24
>>5
バカはバカだけど、あれこれかじって自己肯定感がバカ高いよ。
周りにとっては迷惑でしかないけど、本人は幸せ。
うちの従姉妹。+9
-0
-
1047. 匿名 2021/05/06(木) 14:44:59
>>1021
芸能人とか見ていても分かるよね。小学校から私立に入れて就職や人脈も沢山ある家からすれば、中学受験や大学受験で得る学歴ってそこまで必要ないわ。+3
-0
-
1048. 匿名 2021/05/06(木) 14:45:01
>>8
中学受験って第一志望に受かる子どもの方がずっとずっと少ないしね。親子で全力で頑張った挙げ句、不本意な結果に終わって親子どっちか、もしくは両方が壊れてしまうこともある。中学受験をしよう、と思うくらい優秀だったはずなのにもったいないわ。
ただ、どんな結果に終わっても、その過程での頑張りを「財産」としてとらえられるならば、これほど後々得難い経験だった、と思えることもないと思う。中学受験で得られるタフさ、発想力、基礎教養は生きていく上で大きな武器になる。
人生を決めるのは、「物の見方」ではないかなー、と個人的な意見だけど。+59
-4
-
1049. 匿名 2021/05/06(木) 14:45:26
>>1037 だから?
+0
-0
-
1050. 匿名 2021/05/06(木) 14:45:31
>>1036
中高大エスカレーター式私立だけど、中高までの友人には居ないな。
大学からの所謂外部生でいきなりそういう子達か沸いたw+4
-0
-
1051. 匿名 2021/05/06(木) 14:45:59
>>1019
というか今後少子化過ぎてそんなにいい大学でなくても大手行けそうなるかもね
もちろん聞いたこともない所は無理だけど
本当に若い人が減って今は中小から足りなくなってるから
コロナで就職できないのは中高年と文系、Fランなんだよね
コロナで会社は傾いてなくても新卒が受けに来なくて後継者不足で傾きかけてる中小増えてるからそのうち大手も人が足りなくなってもおかしくないな+6
-0
-
1052. 匿名 2021/05/06(木) 14:46:11
うちの親戚、中学受験して名門大学出て新卒でいい会社入れてもあまり働くの好きじゃなくて転職繰り返してばかりでいつまでも給料上がらない人数人いるけど
学歴つけさせても人に高学歴特有の人に頭下げるの好きじゃないなら、難関国家資格取るまで頑張ってその資格で食べて行けるくらいじゃないと厳しいかなと思ってる+9
-1
-
1053. 匿名 2021/05/06(木) 14:46:22
>>1008
底辺親からエリートみたいなレアケースもないわけじゃないけどほとんどは親の二の舞よね、メンヘラの親はメンヘラだしクズの親もまたクズ+6
-1
-
1054. 匿名 2021/05/06(木) 14:46:28
>>1033
そうなんだけど、本人たち結構その自覚ないんだなw
在学中お金手に入ってなんでも買えるし楽しいし、親じゃ連れていって貰えないようなお店当たり前のように行けるし、
卒業後の仕事に繋がるし
中にはそのまま結婚する子もいるし
読モやそこそこテレビ出てるモデルも結構やってる+0
-1
-
1055. 匿名 2021/05/06(木) 14:47:10
>>1001
何に使ってたんですかねw
でもサークルでよく飲みに行ったりカラオケ行ったり、スノボ行ったり旅行とかも行ってたのでそのへんかなって思います。あと自炊もしてなかったです。
+2
-0
-
1056. 匿名 2021/05/06(木) 14:47:29
>>1049
はい??
だから前提に出すのは当然でしょって話。
+1
-1
-
1057. 匿名 2021/05/06(木) 14:47:36
>>1040
私は現在大学生だから、親もまだ40代。そんなに昔の人でもないような。友達の親も殆どが大卒だよ。+3
-0
-
1058. 匿名 2021/05/06(木) 14:47:51
>>1026
その外資金融が、東大慶応じゃなきゃ入るの難しいけどね。+2
-1
-
1059. 匿名 2021/05/06(木) 14:48:08
>>1051
大手は人手不足にはならないと思う、今でも倍率すごいから。
人手不足になるのは肉体労働やルーチンワークで、建設ブラックやコンビニバイトはすでに外国人だらけ。+8
-0
-
1060. 匿名 2021/05/06(木) 14:48:20
世の中、半分かそれ以上が非大卒だけど結婚も就職も普通にしてるよね?
中学受験や大学受験しないと就職結婚もできないような書き方するのは滑稽。別にしたくない・する必要のない人はする必要もないけど。
幼稚園小学校受験して大学まで行ける(行く人が多い)学校なんて早慶マーチじゃなくてもある種の特権階級でしょ?
その手の家柄の人に庶民が干渉するのは滑稽+4
-0
-
1061. 匿名 2021/05/06(木) 14:48:32
>>13
低学年から本気の塾通いしてると、途中で心が折れちゃう、競争に疲れて飽きてしまうケースもあるね。
6年生から初めて短期間必死にやって合格する子が毎年何人かいる。だいたい地頭がよくてスポーツやってて体力がある、集中力がすごい子だけど。+97
-10
-
1062. 匿名 2021/05/06(木) 14:48:40
地方でちゃんとレベル高い公立高校がある所にいると、東京の中受やら私立中高一貫やらサピックスやらアホみたいな金かけてる人が馬鹿馬鹿しく見える。
公立中学の進度の遅さは確かにデメリットだけどそれを解決する手段さえあれば公立中→トップ公立進学校→東大/医学部のルートは十分見えるから
あと公立中のあらゆる階層の人間がいる空間ってのも経験として結構貴重だったなとは思う。+7
-6
-
1063. 匿名 2021/05/06(木) 14:48:57
>>1045
横だけど
よくある話ではないと思うよ。
まず天才は少ないのと、小5で抜かせる子は
それまでそれなりにご家庭で教育されてきた子だと思う。
ちなみに、小4の入塾で未来が決まるとは思わない派だけどね。先行逃げ切り型もいれば大器晩成型もいるし、子どもの個性見極めていかに親が伸ばしてあげられるかが大事だね。お金も大事。+10
-0
-
1064. 匿名 2021/05/06(木) 14:49:09
>>1
韓国に乗っ取られたメディアが、日本を韓国みたいにしようとしてますな+6
-1
-
1065. 匿名 2021/05/06(木) 14:49:24
これ何十年も前から苅谷剛彦とかが言ってたよね+1
-0
-
1066. 匿名 2021/05/06(木) 14:49:32
>>637
公立が一番!の親って「子どもは遊ぶのが大事!」「スポ少で体力や仲間との絆を感じることが大切!」って勉強を頑張る子を見下したり、かわいそう呼ばわりするけど、それで中学に入った途端、子どもに「勉強しなさい!」ったって、子どもも急に勉強する気にならんだろ、と思う。
今まで散々勉強を二の次って言ってきたんだからさ。
+15
-1
-
1067. 匿名 2021/05/06(木) 14:49:59
バランス良く育って人として幸せになれたら御の字なんじゃないかな。人としての価値と言ったら身も蓋もないけど、頭だけ良くても見た目だけ美しくてもダメなんだろうし。シンプルに人から強く長く愛してもらえるかどうかが大事だから。+3
-0
-
1068. 匿名 2021/05/06(木) 14:50:16
>>1036
一ツ橋の子がキャバ嬢のアルバイトしていたわ。その子、苦学生だからか仕送りがなくて何万も稼げるキャバ嬢のバイトにハマって成績悪くなっていた。私はその子と関わるのやめた。+3
-1
-
1069. 匿名 2021/05/06(木) 14:50:40
>>1061
ぶっちゃけ少数派だよ。
みんななんやかんや低学年の頃から頑張って
親子で心折れて復活して、って感じかも。
うちは中学受験はしないけどね。+27
-0
-
1070. 匿名 2021/05/06(木) 14:50:49
>>1
煽りたいのがバレバレで笑う+5
-0
-
1071. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:03
>>1067
綺麗事言っちゃうとそれ+4
-0
-
1072. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:09
>>1054
あなたの周りはお安い女の子が多かったのね
さっきから風俗嬢紛いの女の子がたくさんいたっていうコメント連投してるけど、もう飽きたからいいよ+6
-1
-
1073. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:15
>>1059
今は年間120万人世代だけどあと20年後は80から70万人未満になるからどうだろう?
その時にそこまで高齢化で人少なくなってないからそれなりに必要なんじゃないかな?
少子化と言ってもまだ今の大学生はいる方だけど今の乳児は本当に少ない+3
-1
-
1074. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:16
>>1032
そうなんだよね
都内の子はそれなりに中高で都心で遊んでるから、大学でも結構普通に身の丈に合った遊び方してる
クラブ遊びしても1年もせず卒業してったりね
地方出身の子の方が都会のお金がある分何でもできる環境に底なしにハマって、いつの間にか大学来なくなってたり、辞めてたり、キャバが本業になってたりして大学から消えてる
私はギャラのみだけで引いた口だけど、その時の友達とも繋がってて色々話聞くんだけど、昼職やっても給料安くて馬鹿らしくなって辞めちゃう子多い
したたかな子や自制心がある子以外は、自分でなりたいものや目指しているものがない子は、無理に地方から進学させない方がいい+3
-0
-
1075. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:34
>>1058
こういう事言う人よくいるけど学歴は結果論で、
実力のある人が外資金融にも行けるし東大京大にも行けるってだけなのよな。
学校の名前で外銀やらに行けるわけではない。+1
-2
-
1076. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:51
>>1057
親御さんは地頭は良くても勉強が好きじゃなくて努力しなかったのかもよ、+1
-0
-
1077. 匿名 2021/05/06(木) 14:51:54
>>1063
教育者課金の話じゃないの、家庭で教育は課金関係ないよね。+0
-1
-
1078. 匿名 2021/05/06(木) 14:52:25
>>1075
OB OGのネットワークがあるんだよなあ。残念ながら。+4
-3
-
1079. 匿名 2021/05/06(木) 14:52:31
>>1035
横だけど、
>自分の子供だから見てるとわかるよね、いけそうな子
これは本当にそう。
娘は心配だったけど、息子は全く心配いらなかった。こいつ自分から勉強するなと見てて分かった。+0
-0
-
1080. 匿名 2021/05/06(木) 14:52:45
>>12
入塾時に上のクラス目指すために幼少期からね。
ほんと踊らされてるよ。+26
-1
-
1081. 匿名 2021/05/06(木) 14:52:47
>>582
地域差もあると思う。
親戚が地方だけど、都心の教育事情のことすごいディスられる。悪気ないのわかるし、妬みでもない気がするから置かれてる環境で価値観変わるんだと思う。+3
-0
-
1082. 匿名 2021/05/06(木) 14:53:01
>>1024
遺伝だよ。必ずしも学歴と関連してないだけ+3
-0
-
1083. 匿名 2021/05/06(木) 14:53:17
>>1038
臓器が美しいって何(笑)+3
-0
-
1084. 匿名 2021/05/06(木) 14:53:22
>>1
この山田昌弘て人は『パラサイト・シングル』って言葉を生み出して、不景気で就職がないために実家から出られない社会人の事を寄生虫呼ばわりした戦犯
社会学者を名乗ってる割に当時の社会構造を考えずに「現代の若者は甘えている」と言いたい放題だった
他にも、独身女性は高望みしすぎ、自分の価値と相手の収入のミスマッチに気づかないとか、婚活とか言って結婚したい女性たちをバカにしていた
またなにか造語をはやらせようとしてるんだね
還暦過ぎてるのに懲りないね+21
-0
-
1085. 匿名 2021/05/06(木) 14:53:43
>>1032
ドンファンの嫁たいなタイプか+0
-0
-
1086. 匿名 2021/05/06(木) 14:54:04
>>87
本人のやる気とお金をかけられるのが、
上手く一致したら成功に繋がるんだろうね。
自分が何をしたいか小さいうちから意識が持てるようにして、でも簡単には何でも与えないで、学べる事やお金かけられる事が当たり前じゃない事を体感させる。
やりたい時にやれる嬉しさと有り難さがわかれば学ぶことに貪欲になれるんだろうね。手に届かなさそうで頑張れば届く、、ような環境作りば大切なのかもね。
ただお金をかければ良いってわけじゃない。意欲を上手く引き出すのが一番大事なんだろうね。+16
-0
-
1087. 匿名 2021/05/06(木) 14:54:08
>>1075
外資金融のインターン募集要項みてみなよ+4
-0
-
1088. 匿名 2021/05/06(木) 14:55:23
決まりはしないけど、人生の選択が大幅には変わるよね。
+2
-0
-
1089. 匿名 2021/05/06(木) 14:56:11
金かけてもバカはバカとか、学歴は大事ではないというコメントが多いけど。。
私は教育熱心な親とそうでない親なら前者のもとに生まれたい。+5
-0
-
1090. 匿名 2021/05/06(木) 14:57:10
>>1074
わかる。
大学でギャラ飲みしないと貰えないお金を、内部生は親から貰う。単位は落とさない。
就活も婚活も手堅く決める。そこが違う。+4
-1
-
1091. 匿名 2021/05/06(木) 14:57:29
>>1082
でもこの人の親、今40代だってよ。40代だと大卒も一般化しつつあるからそんなに頭がいいとは思えないけれど。+2
-0
-
1092. 匿名 2021/05/06(木) 14:58:13
>>532
その、やる気を引き出すのが親の力量だけどね+0
-0
-
1093. 匿名 2021/05/06(木) 14:58:44
>>998
佐藤ママ、何かの記事でそろばんを勧めてたよ。自分の子供には習わせなかったけど、そろばんやってる子は計算が早いから試験時間のロスが少なくて羨ましかったとか。+8
-0
-
1094. 匿名 2021/05/06(木) 14:58:53
塾に通わせた時だけ成績下がった。辞めたら成績上がったし最悪な塾だたわ。しかもどっかの現役の大学生講師ぽかた。
子どもの同級生も辞めていたよ。たまに行ってた現役の大学生の人が教えてくれる市民センターのに行かせたら分からない所がスラスラ入っていた。やっぱり教え方が上手なのは学歴が高いからなのかなとは思った。
+0
-2
-
1095. 匿名 2021/05/06(木) 14:59:09
>>1019
リーマンショック直前の立教卒だけど、その後何年かの早慶卒よりはるかに就活楽勝で気の毒に思ってたよ当時。+2
-0
-
1096. 匿名 2021/05/06(木) 14:59:33
>>1062
別に東京の子をいちいち下げなくてもよくない?
+5
-1
-
1097. 匿名 2021/05/06(木) 14:59:57
>>1054
まともな企業の人事は堂々とギャラ飲みという名の売春してる女の子を採用したいと思わないでしょ
+2
-0
-
1098. 匿名 2021/05/06(木) 15:00:05
>>1083 独特な表現だよね笑+0
-0
-
1099. 匿名 2021/05/06(木) 15:00:21
>>1072
私は普通に勉強もして、ギャラのみ系の子に自分のレポート売ったりしてそれなりに稼いでたから、まぁ周りにそういうお金で解決する子たちは多かったっちゃ多かったよw
私はギャラ飲みの目的はそういう子たちと出会う事で、学業関連の物事を1件2万〜15万で受けて、多い月は70万近く稼いで、自腹で大学院まで卒業して大手に就職した
だから3年前の港区界隈の大体のギャラのみ界隈の派閥は熟知してる
地方から女の子を進学させる親は本当に気をつけて、光熱費やら毎日夜に電話やらしてあげてね+1
-4
-
1100. 匿名 2021/05/06(木) 15:01:41
>>1091
今だに大学行かせない親もいるからな。田舎の人とかかもよ。+1
-0
-
1101. 匿名 2021/05/06(木) 15:01:48
公立中では、学校の授業時間が無駄になるだけでなく、生徒間で異常な協調圧力があり、教師もこれに同調します。知的多様性の乏しい世界で発想力が無くなり、組織に従うことだけが得意になります。
基礎学力に不足するので、たとえ地頭が良く難関高校に進んだとしても、大学入学後もその振りは影響し、普通の大学生になって一般就職しかできない人が大多数です。本当に夢がない世界です。
そして、社会に出てからは、公立中出身であることは恥ずかしい経歴となり、出身校を堂々と言えません。
実際のところ、都会では高学歴で裕福な家庭出身の異性には、公立出身者はモテません。
私立中高一貫校には、勉強ができなくても、自分の店を持ったり、ファミリービジネスを継承したりして裕福に暮らす同級生がたくさんいます。
勉強が出来る子も、単に東大に進んで良い就職をするのでなく、海外留学、海外就職など、もっと自由に将来を模索する子が多いです。
+6
-13
-
1102. 匿名 2021/05/06(木) 15:02:26
>>1051
Fランでも地元の大企業なら余裕で入れる
就職ないとか言ってるのは東京の人じゃないの?+6
-0
-
1103. 匿名 2021/05/06(木) 15:02:34
>>18
私も今ではアホだけど、公立高校から一浪で国立の大学行きました。
その高校では現役で早慶上智、国公立がボコボコいて、
予備校で、中高一貫の私立出身の子に、
高校の頃の友人の進学先を挙げていったら、
盛ってるでしょって疑われた。
努力は必要だけど、
つまり小4で人生は全然決まりません。釣りの記事だと思います。+57
-5
-
1104. 匿名 2021/05/06(木) 15:03:09
>>4
そう。親の遺伝子と経済力で人生決まる。+78
-2
-
1105. 匿名 2021/05/06(木) 15:03:13
>>1019
2014〜2019ってちょうどバブル世代の子供が社会に出た時期だよね。氷河期の子供は就職時期がコロナ禍に当たってしまったし、ついてないなぁ。+1
-0
-
1106. 匿名 2021/05/06(木) 15:03:50
金持ちじゃないと子供に教育費かけられないから益々子供作るの怖くなるね。この先もこの価値観は変わらないし、少子化の煽りを受けて教育格差が更に広がると思う。+6
-0
-
1107. 匿名 2021/05/06(木) 15:03:53
>>1066
勉強を軽視する親の元に生まれたことが、まず1つ目の格差なんだろうな。+9
-0
-
1108. 匿名 2021/05/06(木) 15:04:18
>>1097
結構大手の社長がギャラのみしてる
それなりに学力ある子を普通に入社させてるし、他社の社長とのプライベートの2次会に、ギャラのみで出会った子を接待要員で呼ぶよ
あの製薬会社もアパレルも広告代理店も代表取締役から役職付きまでいるから+0
-2
-
1109. 匿名 2021/05/06(木) 15:04:51
何かしら嫌だから私立に行くわけで…
好きなら公立行きます
綺麗事言っても嫌なものは嫌
東大なんて全く考えてもいないし行けることもないだろうけど公立小にいた親に会うことや中学で待っているあのような先輩たちに頭下げることがないだけでも天国ですね。崩れそうなボロ校舎にスニーカージャージ体操服で行くのも嫌。
もうこの先関わりたくないので非常に爽やかな気持ちです。中学入学後の苦労や大学受験はまた別の話です。+3
-0
-
1110. 匿名 2021/05/06(木) 15:05:31
こういう記事見て鵜呑みにしないで
自分にとって何が幸せかを見極めれば良い+4
-0
-
1111. 匿名 2021/05/06(木) 15:05:33
>>1101
田舎で良かった
都会はそんなんなってんだ?
そんなプレッシャーかけられて生きて、頑張っても派遣にしかなれないなら、地方の人生の方が幸せそう+2
-3
-
1112. 匿名 2021/05/06(木) 15:05:49
>>1085
実際に普通じゃ出会えない高所得なおじさんと結婚してる子いるもんねー+0
-0
-
1113. 匿名 2021/05/06(木) 15:06:28
>>1093
佐藤ママの教育は少し前だよね。
教育改善だと佐藤ママの教育では通用しないような気もする。+16
-0
-
1114. 匿名 2021/05/06(木) 15:07:03
>>55
うちの従妹も東大卒で塾も私立校も行ってないけど、叔父が体育教師で叔母も国語教師なんだよね
小学校上がる前くらいの頃はしょっちゅう公園行って遊び回ったり、柔軟体操やったりしてたのを見た記憶がある
時間が勿体無いから!って柔軟やりながら絵本読んだりしてたから、多分何をするにも時間の使い方が物凄く上手いんだと思う+17
-0
-
1115. 匿名 2021/05/06(木) 15:07:15
>>1113
詰め込み型って感じだもんね+7
-0
-
1116. 匿名 2021/05/06(木) 15:08:37
>>1101
ちょっとガルから離れましょう+4
-0
-
1117. 匿名 2021/05/06(木) 15:09:41
>>1113
最近佐藤ママの記事でお腹いっぱい感あるのは、時代のズレもあるのか。+9
-0
-
1118. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:00
>>1101
大人になっても出身中学を聞かれるの??中学で人を判断するなんて哀れ。+6
-0
-
1119. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:05
>>3
うちの地区は、上の子は東大レベルでも、下の子は底辺高卒とかいる。
兄弟間で何かあるんだろうか。+6
-0
-
1120. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:22
>>160 うちの子ASDグレーなのかホームページ作れるからIT一択。興味のあるのを伸ばす。
+9
-1
-
1121. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:38
>>1109
それどこ?+1
-0
-
1122. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:46
子供が怠けるのは親がどうにかしてくれると思っているから。一定の偏差値以上の有名大学に行けないのなら高卒で就職して家を出るか、奨学金で行きなさい、と言えば自分で努力する。+1
-1
-
1123. 匿名 2021/05/06(木) 15:10:50
子どもが減ってるから一人あたりの子どもにかける費用を釣り上げたいんだろうね。
全然必要ないと思うよ。
勿論代々幼稚園からお受験という家庭はそのままでいいと思うし、代々日舞の名取というのも素敵だと思うけど、そうじゃなくて単にネームバリューに惹かれるとかこういうネット記事読んで焦るとかだったら本当不要だと思う。+5
-1
-
1124. 匿名 2021/05/06(木) 15:11:02
>>1062
田舎はそうだよね。だからこの記事は東京とか中学受験が盛んな地域の話であって一緒にかんがえちゃダメだと思うよ。
その地域にはその地域の事情ってやつがあるんだろうから無駄にお金かけてとか馬鹿にするのは良くないんじゃない?+8
-0
-
1125. 匿名 2021/05/06(木) 15:11:05
>>1090
ほんと、ソレ
家が裕福な子はギャラのみに参加してもお金が目当てじゃないし、社会的に太い相手と結構対等にご縁作るし、相手にも大切にされて変に手を出されないしね
誘われる遊びも夜中にお酒飲めじゃなくて、休日の日中に海で船遊びとか、業界関係者しか入れないパーティーとかね
上手く遊んできちんと就職や結婚していく+2
-2
-
1126. 匿名 2021/05/06(木) 15:11:08
>>1066
世の中小学生がスポーツを一生懸命やると誉められるのに、勉強を一生懸命にやるとガリ勉っどこかバカにされるところあるよね+14
-0
-
1127. 匿名 2021/05/06(木) 15:12:02
>>881
本当にそう思う。低年齢で塾に行っても意味ない。
なるようにしかならない。無理させて行っても本人が困る+7
-3
-
1128. 匿名 2021/05/06(木) 15:12:14
世の中の大半、普通の人は私立中から大学進学してホワイトカラーのサラリーマンとして生きていくのが安定なんじゃないかな
芸術肌だったり夜の世界が合ってたりで中受した意味がなくなる人はいるけど、それでも「公立にしとけば良かった」なんてことにはならないでしょ
自分の子供は小学校低学年までに他人より極端に秀でたもの(全国的に有名になるようなレベルの何か)が見つからない限りは中受一択だわ+8
-0
-
1129. 匿名 2021/05/06(木) 15:12:23
>>1117
あの人が教育方針を喋れば喋るほど「お子さんが元々持っている能力は他の理3の子よりも低いのかな」と思う。あれだけ親が大学受験に介入するのは異常。+7
-1
-
1130. 匿名 2021/05/06(木) 15:12:44
難関私立中に行ける頭脳と家庭環境ある人が勝ち組という記事ですか?
そりゃそうでしょうね、了解としかいえない。
+11
-0
-
1131. 匿名 2021/05/06(木) 15:12:46
一貫校の保護者は、英語教育に熱心な方が多いんですよね。
うちは、小学校入学前までは私との会話は全て英語、ディズニー映画も英語で
高学年になるとハリポタを原書で読んで泣いてました。
公立小では頭のおかしい親子(笑)でしょうが、一貫校だと駐在組もたくさんいらっしゃって
帰国後も家庭の会話は英語、という方がいないことはないので
ああそういうご家庭なのねと周囲にも受け入れられるんですよね。
取り出しで帰国生のバイリンガルの学生さんと一緒に英語の授業を受けさせて頂けるのも私立を選んだ理由です。+1
-7
-
1132. 匿名 2021/05/06(木) 15:13:29
>>1117
コロナ禍の前の話だし
佐藤ママのお子さんはもうみんな二十歳前後でしょ??
今、小学生以下を子育て中にの家庭には古…ってなるよね。
お子さん高校生くらいのご家庭なら参考になるのかな??+7
-0
-
1133. 匿名 2021/05/06(木) 15:13:36
>>1101
いやー…そんなことないよ?(笑)
あなた頭大丈夫?+3
-2
-
1134. 匿名 2021/05/06(木) 15:14:14
>>1131
なぜ公立小では頭のおかしい親子なの??+0
-2
-
1135. 匿名 2021/05/06(木) 15:14:20
>>5
ソースは私+2
-1
-
1136. 匿名 2021/05/06(木) 15:14:47
>>1126
そんなことないよ。本音はスポーツ馬鹿だなと思ってるよ、みんな。
お世辞を本気にしないで
妬みに惑わされないで+2
-1
-
1137. 匿名 2021/05/06(木) 15:14:50
>>978
私立小でエスカレーターだけど、我が家は人脈があるから子供が就職できる場所もたくさんあるし、しかも私立には私立のコネクションもある。私も子供が女の子っていうのもあるけど、子供は習い事や部活をやってまあまあの学歴をつければいいと思っている。+0
-0
-
1138. 匿名 2021/05/06(木) 15:14:59
公立支持派の人は、その様に訓示を垂れる感じの方が多くて、なかなか本当のことがわかりません。
もしかしたら、私と違って立派な人格をお持ちなので、公立中で起こる様々な理不尽を受け止める人間力がおありになるのかもしれませんね。
ただ、教育の改善は、その様な「ちゃんときた人物はどんなことにも耐えます」といったアプローチでは達成出来ないと思うのです。
まるで戦前の精神主義です。
少しでも良くないと思う人がいるところは、改善をしていくのが公教育の改革に必要な姿勢だと思います。+0
-0
-
1139. 匿名 2021/05/06(木) 15:15:03
>>2
慶應幼稚舎からならある程度決まるかも+56
-6
-
1140. 匿名 2021/05/06(木) 15:15:23
>>1134
低いところに合わせるから+2
-0
-
1141. 匿名 2021/05/06(木) 15:15:34
親がバカで性悪で自分勝手で低脳だとまず確実に詰む+2
-0
-
1142. 匿名 2021/05/06(木) 15:15:53
>>1122
そこまで突き放すのは難しいよ、、、+0
-0
-
1143. 匿名 2021/05/06(木) 15:15:55
>>1139
頭の良し悪しよりかは、人生+9
-2
-
1144. 匿名 2021/05/06(木) 15:16:12
今小6で中学受験するために受験の塾行かせてるけど
人生決まったなんて思ってない むしろこれから
今の時点でいい方向に決まってるんなら逆に嬉しいわw
+7
-0
-
1145. 匿名 2021/05/06(木) 15:16:27
>>1132
大学受験も内容変わるのいつだっけ?
センターもだいぶ変わるから佐藤ママの教育はあまりあてにしないほうがいい。+3
-0
-
1146. 匿名 2021/05/06(木) 15:16:50
誰と付き合いしたいか+1
-0
-
1147. 匿名 2021/05/06(木) 15:17:20
>>1101
こうなっちゃうから私立受験迷う。+3
-4
-
1148. 匿名 2021/05/06(木) 15:17:24
>>1140
そっか、荒れた地域だったのかな?
うち公立だけど、わりと普通だなと思った。
帰国子女のお子さんやハーフの子も多いからかな。+4
-0
-
1149. 匿名 2021/05/06(木) 15:17:43
>>250
日大行けただけいいと思う。
こういうこというひとってありがたみがわからないんだよ。
親が教育に力入れなかったらだと高卒だったかもよ。
+63
-1
-
1150. 匿名 2021/05/06(木) 15:17:46
要は高校受験に失敗しそうな子が私立行かせるんでしょ?超難関は除く。
高校受験で難関校狙えそうなら、わざわざ中受する必要はない。+4
-6
-
1151. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:02
>>1034
だから今後は計算の問題を解く問題が無くなるんだよ。+3
-5
-
1152. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:08
「叩き上げ」のイメージは大河の斎藤道三、北条早雲、豊臣秀吉、田中角栄、二階俊博、菅義偉って、とこか?因みに、ポピュリズムの極みで、あなたの「叩き上げ」に近いイメージの、ボリス・ジョンソン英首相はイートン~オクスフォードで首席に近い成績とか。トランプもプリンストンで、英米仏辺りは学歴エリートばかりだね。
下克上代表の北条早雲や斎藤道三も、近年の研究では将軍の近習や裕福な出だったとか。太閤や角栄は地位は得たがあまり守れてないね。
自民党に官僚と党人の2系統あるのはよく知られてるが、党人はフィクサーにはなれても表舞台には立てない。安倍首相が糟糠の妻の菅より岸田が好みなことから分かる。安倍麻生の太子党は「叩き上げ」は肌に合わない。教養、品の問題だろうな。
公立中学行くのは、身体にタトゥーを入れるのに似た覚悟がいる。+0
-0
-
1153. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:18
学歴マウントみっともないわ。
しかも子供のw+8
-1
-
1154. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:21
中学受験しなかったから詳しく無いんだけど、サピックス偏差値56あたりってすごいの?
この中高一貫に高校から子どもが入ったんだけど内部生って毛色がちがうの。中学からレポートや、ディベート、ポスター発表してるからただの演習が出きる子じゃなくて、自分の力でしっかり思考してるの……
やりたい事も結構具体的に決まっているし、礼儀正しいし、勉強できるだけのコミュ障ってかんじじゃないんだよね。うちはまだそういうの慣れてないからついていけなくて、やっぱり中学から行くべきだったのかな?と思った。+6
-2
-
1155. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:27
>>1134
この人の住んでいる地域が悪いんだと思う。地域によっては優秀な子が集まる公立小学校もあるから。
うちの息子の行っていた公立小学校は中学受験しない子はクラスで数人。中学受験が多数派。子供の希望云々ではなく当たり前のように四年生になったら皆んな塾に行っている。+4
-0
-
1156. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:30
昔と今、田舎と都会でも随分ちがう+4
-0
-
1157. 匿名 2021/05/06(木) 15:18:47
>>1150
内申が悪い子が私立に行くよ
内申は重要だから+5
-7
-
1158. 匿名 2021/05/06(木) 15:19:20
>>1148
都心部や文京地区以外のところ+2
-1
-
1159. 匿名 2021/05/06(木) 15:19:58
>>1153
親はどうなんだ!って話+4
-1
-
1160. 匿名 2021/05/06(木) 15:20:02
子供が幼稚園のときのクラスメイトが一旦は学区の公立小学校に入学したけど、勉強についていけないという理由でユルユルの私立に編入させたらしいと聞いた。公立の勉強ですらついていけないレベルなのに私立いけるもんなの?+2
-0
-
1161. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:00
>>3
そう思う。
あとちゃんと余裕を持って育てられる人数に収めているか。
高校までなら何とかなる、大学は行きたければ奨学金でお願いとかなら結構ハードモード。+29
-0
-
1162. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:05
>>1034
計算必要だけど、、、+8
-0
-
1163. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:10
>>1150
うちは大学受験で早慶に入るのは大変だと思って中学から早慶に入れたよ。
中学受験だと御三家や筑波などの国立が偏差値高くて激戦になるけど、附属はそこまではいかないから(もちろん大変ではあるけども)+3
-3
-
1164. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:30
>>14
日経プレジデントは受験煽ってばっかり。+34
-1
-
1165. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:39
例えば親が音楽に詳しかったら子どもが興味もったら否定せずすんなり始めてあげられる。
バレエとか、サッカーも親がかりのはわからない世界だと躊躇しちゃうとなかなか腰が重い。
勉強もこのこはこれがあってそうだな!とかK会に入れたり、やっぱり親の興味によって子どものスタートがかわるのは否めないよね。+0
-0
-
1166. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:40
>>1157
勉強は出来るけど、音楽や体育は苦手。
これで内申の評価下げられて、勉強も音楽も体育もある程度並にできてる人が内申高くて公立の進学校に行けるんだもんね。
部活や生徒会頑張る人とかさ。
理不尽だよね。+9
-3
-
1167. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:45
>>1154
サピ56なら高校は70くらい?凄いな超難関じゃないの?+7
-1
-
1168. 匿名 2021/05/06(木) 15:21:55
>>1134
日本人の小学生は公立小学校に通う子が大半だから、一般的だから。
日本人の大半からはおかしいと思われてる+2
-1
-
1169. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:06
>>5
それな、、
結局すべて遺伝って名門校の校長が言ってた
+7
-1
-
1170. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:23
お受験して私立行ったって引きこもりニートがいることには変わらないけどね。
少数ではあるかもしれないけど。+1
-1
-
1171. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:54
私立派・公立派の考え方の基礎の違いには、海外での仕事の経験の有無が影響しているのかもしれないと思いました
外国のアカデミー、研究機関、国際機関では、英語圏で基礎教育から高等教育まで受けたのでない人材が活躍するには、その国でトップレベルの教育を受け、かつ特定分野で顕著な実績がある事が必要です
また、そうした世界で人物を認められるには、世界の歴史、地理、文化について、ある程度の実体験を含めたかなりの教養が必要です
よく言われていることではありますが、本当に難しいことです
そうした世界で活躍するための発射台として、公立中で学んだ3年間は、一般的には極めて不利なのです
教育レベルと環境面での不利が教養レベルに効いてきます
公立高も不利です
+0
-0
-
1172. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:54
中学受験しなくて高校から勉強始めても医学部合格したよ。+6
-3
-
1173. 匿名 2021/05/06(木) 15:22:57
>>1034
そんなの公文じゃなくて家で出来るよね。
公文で淡々と計算するのにお金かけるなら、思考を大切にしてる塾に行かせた方が絶対いいわ。+6
-0
-
1174. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:13
>>1155
うちの地域もそんな感じ。
とりあえず受験できる環境に身を置かせてあげるご家庭ばかり。
ただ、蓋を開けてみたら受験組が半数ほどで驚いた。
途中で脱落した子も多数。コロナの影響もあるかも。
中学受験は向き不向きあるから、無理矢理受験させる親ばかりでなくまともな保護者が多いんだなと感じた。
+2
-0
-
1175. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:17
そりゃ、麻布・開成・筑駒・海城等の難関校にいける人は違うだろうけど、多くの人はそうじゃない訳で
中高一貫といっても上で挙げた所と日能研の偏差値表に載らないような所じゃ全然違う
日能研に載らないような所だと公立高校と進学実績大してかわらなかったりするし
まぁ、日能研の偏差値表に載らないような所に行かせる人は環境を買ってるんだろうけど
+3
-0
-
1176. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:19
こんなに減ってるから必死なの?+5
-0
-
1177. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:20
>>530
地方はこれには当てはまらないけど、都内神奈川埼玉県、関西の一部はそうだよ。
みんな気づいてないけど環境は脳を向上させる。
それにみんなまだ気づいていない
気づいてる人は小さい頃から何かしらの準備をしている。
人生経験何て言うけど、知らなくていいこともあるんだよ。
恵まれて育ったひとは、それに気づかない。
恵まれた環境にいたから公立でもいいんじゃないかって。
後悔してるひとも周りにいる。
環境は買うのよ。
+28
-1
-
1178. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:21
>>1157
神奈川県は内申良ければテスト取れなくても実力より上いける場合もあるよ。
内申で併願が決まるから。+3
-0
-
1179. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:38
>>1153 なんだかね。。親がガルちゃんやってるのにドヤるのがイタイ。
+4
-1
-
1180. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:55
>>33
いかにも育ちのいい家庭の男性に好かれそう。
育ちがいいって事は実家はお金持ちだよね。
しかも大手でバリバリなら自力もしてて実力も稼ぎもあるからそのままキャリア積んでけば
例え結婚しなくても収入的に問題ないし、本人の自由だから言う事なしじゃん。
かなり成功例に思えるんだけど。+31
-0
-
1181. 匿名 2021/05/06(木) 15:23:56
>>235
古本屋で本を選んでたら、隣に小学校高学年くらいの女の子とお母さんらしき女性が来て「さ、選びなさい。」「本を読みなさい?ね!」と児童書を選ばせられてた。
女性がその本棚のコーナーまで連れてきて、そのコーナーから選べ!みたいな感じで文字通り選ばせられてたって感じ。
本を読む習慣がないのに急に母親がスイッチ入って「本を読みなさいドヤァ」ってやってるように見えて、そんなんで本に興味持つわけないじゃん!って驚いた。
本棚のコーナーまで指定されて女の子が気の毒だった。
+4
-4
-
1182. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:05
>>1164
購買層は受験すると思う+5
-0
-
1183. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:17
>>1
教養なんかに左右されないよ
こういうのに踊らされて子供に金使いすぎると老後破産+11
-1
-
1184. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:28
>>14
ほんとこれ。
最近は東大タレントが多く出てきてるけど、それらの子達は皆超超難関校出身。そのレベルの中高一貫に合格できるのは中受する子の一割もいないんだよ。ほとんどの子が三年間死ぬ気で勉強しても並レベルで終わる現実。
+21
-0
-
1185. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:31
>>1166
いじめられてて不登校になれば内申低いしね。
いじめた方は学校に行ってるから不登校児より内申高い。
やってられないね。+15
-1
-
1186. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:34
>>1181
読んだ方がええよ+8
-0
-
1187. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:37
>>1150
チャンスは多い方が良くない?
中受でダメなら高校受験。+4
-0
-
1188. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:39
>>1154
すごいよ。サピは受験層がレベル高いから偏差値が低く出る。+8
-0
-
1189. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:40
塾に行かず国立大目指してる息子と、習い事を続けながら公立中高一貫校受ける娘をブログで写真付きで公開している人がいたけど、どっちも落ちていた。
ブログでは結果報告していなかったけど、近所に住んでるから、結果は伝わって来た。
塾に行かない事を自慢?していたので御粗末過ぎる結果にどう接して良いかわからなかった。+3
-0
-
1190. 匿名 2021/05/06(木) 15:24:51
>>1172
そういう人もいれば、進学校行っても受からない人もいるよねえ。難しいわ。+5
-0
-
1191. 匿名 2021/05/06(木) 15:25:00
>>1131
この人頭おかしいw
勉強できるだけのメンタルが弱い子が増えてるのは、こういう親の価値観でそだっちゃうからなんだろうな
そもそもそんな小さな頃から英語漬けじゃないと喋れないとかw
私公立→東大だけど、中学から英語勉強始めて中3で1級、高校で中国語とフランス語一般的な日常会話に困らない程度にはできた
第一言語の母国語が固まってない人ほど伸び悩むというのは10年以上前から脳科学的にも立証されているのに、幼少期に母国語できちんと情操教育を固めない親は、自分の理想を子供に押し付ける馬鹿だと思う
もしくは、小さな日本の尺度で「それなりに良い子」な子供に育てて「自分が安心したい」だけの親+4
-2
-
1192. 匿名 2021/05/06(木) 15:25:07
>>1184
みんなができるわけではない!+1
-1
-
1193. 匿名 2021/05/06(木) 15:25:32
勉強以外の推薦で大学行ったから勉強が全てではないと思う。
並のレベルは必要だけど、それ以上にその時夢中でできる事を受験勉強に費やすのはもったいない。
地頭良い子供は自ら学ぶしね。
+3
-0
-
1194. 匿名 2021/05/06(木) 15:26:09
>>1164
あと東洋経済+10
-0
-
1195. 匿名 2021/05/06(木) 15:26:11
>>1190
最難関でも、全員東大にいくわけでないし+2
-0
-
1196. 匿名 2021/05/06(木) 15:26:11
>>1160
定員割れや勉強重視じゃない私立もある。
障害児がいたりするけど。+4
-0
-
1197. 匿名 2021/05/06(木) 15:26:17
>>1170
そんな理由で私立小に入れないのは頭悪いけどね。交通事故に遭う可能性を考えて外出しないのと同じくらい確率の低いこと。+3
-1
-
1198. 匿名 2021/05/06(木) 15:26:39
>>1167
やっぱり中学の内部生は結構すごいんですね
中学の倍率はすごくて、内部生との差は開くばっかりかな……と思いました。
ありがとうございます。+2
-1
-
1199. 匿名 2021/05/06(木) 15:27:18
>>1178
今絶対評価じゃないの?+1
-0
-
1200. 匿名 2021/05/06(木) 15:27:40
>>1188
サピックスのこと本当にわからなくて。
やっぱり内部生はすごいんですね。
ありがとうございます。+1
-2
-
1201. 匿名 2021/05/06(木) 15:27:41
>>1196
あーやっぱりそっちか。
+0
-0
-
1202. 匿名 2021/05/06(木) 15:28:02
>>1196
和光とか?+0
-0
-
1203. 匿名 2021/05/06(木) 15:28:52
>>1154
たいていの一貫校ってやっぱり内部生のほうが上位を占める事が多いしある程度は仕方ないのかも。
公立と私立だと進度が違うし3年間の差はやっぱりそれなりにあると思う。
もう過去には戻れないのでお子さんが努力していくしかないよね。+6
-0
-
1204. 匿名 2021/05/06(木) 15:29:15
>>1195
兄が東大ストレートで中退して漫画家になった
こんなパターンもある+3
-0
-
1205. 匿名 2021/05/06(木) 15:30:09
>>859
塾って中高一貫校に合格するためのテクニックを習いに行くところだよね。
国立公立の中高一貫校行くなら、教科書の範囲をちょっと応用したので対応できるけど
私立はそれぞれの学校でクセあるからね+9
-0
-
1206. 匿名 2021/05/06(木) 15:30:48
>>1199
絶対評価なのに、5を取らせない平均点60点になるようなテストで微調整されてます。
March附属なら内申44~45
英検数検2級以上で加点1とか、生徒会、部長で加点1などで上から併願決まったりします。
+1
-1
-
1207. 匿名 2021/05/06(木) 15:31:03
>>160
うちの子は自閉不安凹凸ネガティブ思考だから明るく育てるの諦めた
せめて自分の好きな事に取り組める環境を整えるのみ
大人になった時に一般的な会話に入れるようにごくごく普通の生活を送りたい+8
-0
-
1208. 匿名 2021/05/06(木) 15:31:15
中学卒業後は真面目に勉強しないor大学に進学しないのなら、就職して家を出て行くように小学校高学年から言い聞かせていたわ。子供達は向こうから中学受験も希望したし、大学受験も自分で予備校探してきて第一志望に合格した(一定の偏差値じゃないと大学には奨学金で行ってもらう約束だったので)。
皆んな、甘すぎるんじゃないの?+1
-1
-
1209. 匿名 2021/05/06(木) 15:31:37
>>1010
学校の授業についていくために入塾してるわけじゃないからね。受験勉強と学校の勉強は同じものではない。+70
-2
-
1210. 匿名 2021/05/06(木) 15:32:45
>>5
私だ!優秀な兄とずっと比べられてお受験は失敗。中学受験もダメ。行きたくもない塾にずっと行かされて高校は行きたかった隣の県の私立受けて合格したのに、お前にもうお金はかけない。と言われて公立行ったけど中退。働くようになったら今までお前にかけた無駄なお金返せ!と言ってくる。+22
-2
-
1211. 匿名 2021/05/06(木) 15:33:03
>>1010
学校の勉強なんて100点で当たり前だし、教えなくても自分で理解できるはず。塾では受験のテクニックを教わりに行くんだよ。+54
-2
-
1212. 匿名 2021/05/06(木) 15:34:10
>>1211
カラーテスト100点取れないのに受験させる人も多いみたいだよ+1
-6
-
1213. 匿名 2021/05/06(木) 15:34:20
>>1208
だって世の中で1番子供に甘いのって親だもん。+2
-0
-
1214. 匿名 2021/05/06(木) 15:34:22
>>1109
公立は一定数、勉強する子を馬鹿にしたり足を引っ張る同級生や親がいるからね。それならある程度、教育熱心な保護者や同じように勉強頑張ってる子供達のいる環境に行かせたい。+3
-5
-
1215. 匿名 2021/05/06(木) 15:34:36
>>1176
いや出生数は減ってるけど明らかに私立志向は高くなってるよ。
今年終了組だったけど、どこもだいたい受験者数増加してた。コロナ禍でどうなるかと思ったけど公立の対応の悪さに私立に流れた層もいるんだと思う。急になので難関レベルにはいないと思うけどね。
蓋をあけてみればうちの子の学校も募集人数より結構オーバーしての入学者数だったし、私立高校も同じ現象が起きてるって聞いた。+4
-3
-
1216. 匿名 2021/05/06(木) 15:34:39
>>1170
とりあえず私立に行かせたけど、不幸になった人がいる事を言いたいだけじゃんw
そしてオール公立で東大行って大企業に勤めた人がいる事を話すんでしょ?w+3
-0
-
1217. 匿名 2021/05/06(木) 15:35:15
>>1124
でも東京も日比谷とかあるんだし公立小中+塾→日比谷→東大でもある程度は十分じゃないか?
そりゃ金かける意味はあるだろうけど公立>私立の地方と同じ水準を確保するのにより金がかかるって事は無い+4
-0
-
1218. 匿名 2021/05/06(木) 15:35:17
金銭的にも精神的にも記事の通りにできる人はそうすれば良いのよ〜
それぞれ身の丈にあった幸せってあるからね。
我が子には勉強も運動もそれなりに頑張ってほしいし、欲を言えば学歴も…とは思うしできる範囲でのサポートは頑張るけれど、
1番は心も体も健康に。幸せを感じる力を身につけて欲しいな、と思う。+5
-0
-
1219. 匿名 2021/05/06(木) 15:35:17
>>1105
日本だと2学年違うだけで就職が左右されるよね
最近だと2020年卒と2022年卒
2020年卒はそこまで学歴なくても大企業に受かってたりするけど、2022年卒は学歴+αが必要(学歴あるだけの人はいくらでもいるから)
まぁ、これは新卒主義を取ってるからだが
新卒採用主義は若年層の失業率を下げるという面ではいいけど、その分新卒時の景気が悪いと一部の超高学歴(東大・東工・早稲田・慶応)以外は就職が厳しくなるという一長一短がある+2
-0
-
1220. 匿名 2021/05/06(木) 15:35:42
>>1154
サビ偏56のところなら高校の偏差値も高いんじゃないですか?
中入と高入の差はこれからがんばれば大丈夫と思いますよ+3
-0
-
1221. 匿名 2021/05/06(木) 15:36:04
気になってる一貫校があって、進学実績見たら毎年数名は高校からは付属に行かず公立に進学してるっぽいんだよねー。なんでだろう?+1
-0
-
1222. 匿名 2021/05/06(木) 15:36:12
>>1208
うちの子は勉強嫌いだし、先のこと考えられないからそんなこと言ったら高卒で就職しそう。頭のいいお子さんだから通用するんだよ、その教育。+3
-0
-
1223. 匿名 2021/05/06(木) 15:36:30
>>2
って言ってるヤツほど貧乏人+18
-17
-
1224. 匿名 2021/05/06(木) 15:37:03
>>1010
中学もだけど小学生なんてなおさら先取りが基本でしょ。
指導要領ペースなんてのろすぎて子供側からしてもかったるい+15
-2
-
1225. 匿名 2021/05/06(木) 15:37:05
>>1181
学校の朝読書の本でも買うところだったんじゃない?
あれは自分で買ったり借りたりして毎日用意しなくてはいけないから+12
-0
-
1226. 匿名 2021/05/06(木) 15:37:12
>>73
そう思える子と思えない子がいる。
うちは上の子は習い事何をやらせてもやる気無し。
逆に下の子は自分でやりたい習い事見つけて習いたいと言うし始めたら練習も準備も自分でする。
上の子は学校の宿題すら何度も言わないとやらないけど、下の子は学校の宿題は帰ったらすぐに終わらせてる。
同じ環境、同じお金を掛けた姉妹でも本人次第で全然違う。
上の子は勉強は好きじゃないけどおっとりした優しいタイプ、本人の良さを認めてその子に合った方向に進めばいいだけ。
習い事や塾をやらせればいいって訳じゃないし、ネットでは親ガチャと言われるけど富裕層レベルか毒親ならまた別だろうけど大多数の家庭は本人の能力が人生を決定するよ。+66
-0
-
1227. 匿名 2021/05/06(木) 15:37:20
私立の方がレベルが高いのはそうだけど
公立はどんな無能な教師でも資格があれば籍を置いて指導出来る
民主主義なのに全然競争原理がなく
そんな所で育てられた人が私立でレベルの高い教師から指導を受けたりしてる人に勝てる訳がない+6
-0
-
1228. 匿名 2021/05/06(木) 15:37:51
>>1200
横だけど内部性じゃなくてあなたのお子さんも充分すごいよ。
中学受験の偏差値と高校受験の偏差値って10くらい違うしサピなら15くらい違うんじゃない?+3
-0
-
1229. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:01
>>592
それです
その漫画見て
色々考えさせられました+6
-0
-
1230. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:05
>>1173
難関中学を目指してるご家庭は公文だけではなく、家でも色んなことしてるんだよ。公文だけじゃ足りない事なんてみんな分かってると思う。+6
-2
-
1231. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:51
>>1221
ついて行けなくなったから+3
-0
-
1232. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:51
>>1173
公文以外にも受験向けの塾は沢山ありますから。+3
-0
-
1233. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:51
>>127
私も同じ、勉強頑張りたくて塾行きたかったけど親は学校の勉強だけで行けないところは行かなくていいって考えだった。問題集もそこら辺のごみ置き場にあったもの、勿論大学も奨学金。
子供は誰になんと言われようと一人っ子。+12
-7
-
1234. 匿名 2021/05/06(木) 15:38:54
>>201
アンケート
夫にするなら
見た目も性格も相性も同じくらいで
国立大出身の企業勤め +
美容師やパン屋 −+30
-1
-
1235. 匿名 2021/05/06(木) 15:39:03
>>1164
プレジデントはどうかしてるよ。前に雑誌版で子育て特集みたいなのやってたけど、レアケースしか載ってないし広告欄は早期教育関係ばっかり。大抵の人はまともに受け取ってはいけない。+9
-0
-
1236. 匿名 2021/05/06(木) 15:39:52
>>1066
なるよ。
中学からは定期試験があるから小学校と違って勉強する環境になってる。
+1
-3
-
1237. 匿名 2021/05/06(木) 15:39:53
>>1208
あなたは一切口出ししなかったってこと?お子さんは本当に怠けないの?+0
-0
-
1238. 匿名 2021/05/06(木) 15:40:18
>>1010
受験塾なら学校の比じゃないくらい親も大変だよ。+36
-0
-
1239. 匿名 2021/05/06(木) 15:40:30
>>1173
公文と同じ量家でやらせるって相当大変だぞ
教材も進度に合わせて用意しないといけないし+9
-0
-
1240. 匿名 2021/05/06(木) 15:40:33
>>1232
まぁ公文はやめた方がいいよ
成績伸びないから+5
-2
-
1241. 匿名 2021/05/06(木) 15:41:16
>>1240
だよね。そもそもくだらないと思って行かせなかったわ。+4
-0
-
1242. 匿名 2021/05/06(木) 15:41:40
>>250
親に診てもらったら?+7
-6
-
1243. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:30
>>1
どの辺りから高学歴とか勝ち組(?)なのかは分からないけど、塾とか一切行かずに阪大行った子を知ってる。まあ親もそれなりに教養のある方だったよ。言いたくないけどお金とか環境よりも遺伝子かな...
なんかこの記事見ると中学受験できない家じゃ負け組だよという印象持ってしまうけど、実際そんなことないよ。食べていくのに精一杯の生活苦でなければあとは子どものやる気次第だよ。+15
-3
-
1244. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:32
>>1239
まず黙々と計算するようなプリントを大量にやったってこれから意味ないんですよ。
公文やってた子は文章問題が弱いって言いますしね。
読んで理解する力が育たないってやばくない?+4
-3
-
1245. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:39
>>1034
計算力イコール数の暗黙知だからなあ
計算の基礎力なしで算数数学はできんよ+4
-0
-
1246. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:49
>>41
それでも、親が稼げるのは有限だよ
まあ中年に入ったら独り立ちしなさいよって話だけど、
そのように育てるにも金以外に本人の気質が大切だしね+17
-4
-
1247. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:58
>>36
少子化の斡旋だよね
過疎過密も斡旋してるかな+12
-0
-
1248. 匿名 2021/05/06(木) 15:42:59
>>1237
はい、怠けても将来いいところに就職できなくなるのは自己責任だからご自由にどうぞ、というスタンスでした。もちろん子供から「〇〇の塾に行きたい」「この問題分からない」と質問されたらしっかりアドバイスしてきましたが、親から「こうしなさい」と指示することはしませんでしたね?+0
-1
-
1249. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:15
>>1240
根拠は?自分は伸びたけど。+0
-2
-
1250. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:24
>>1221
レベルの高い公立に行ってるんじゃないのかな。+2
-0
-
1251. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:38
>>1244
公文で国語やってないからじゃない?+6
-2
-
1252. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:39
>>1249
あなたの時代はよかったかもしれませんが、今後は通用しないですよ。+5
-0
-
1253. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:57
>>1239
大量の計算問題って機械的に問題を解く子ができるだけ。自分で考えてクリエイトする力のない子になりそうで私は行かせなかった。+4
-2
-
1254. 匿名 2021/05/06(木) 15:44:05
>>1010
うち中学受験しないけど、周りに中受する子多くて話聞く限り
中学受験の勉強と公立小の勉強って全然違うみたいだよ。レベルも内容も。+47
-0
-
1255. 匿名 2021/05/06(木) 15:44:13
ここのトピ顔出してみたら公文教と反公文で争ってて草
仲良くしろよ+2
-3
-
1256. 匿名 2021/05/06(木) 15:44:49
>>1236
小学生の時から勉強習慣つけとかないと中学生になってもいきなり勉強する子なんて稀じゃない?
少なくとも私の周囲の女子は中学生から急に賢くなった子はいなかったな。
+7
-0
-
1257. 匿名 2021/05/06(木) 15:45:22
>>1246
親に資産があれば不労所得あるんだよ?あと親が社会的地位が高いと人脈もある。+6
-5
-
1258. 匿名 2021/05/06(木) 15:45:39
>>1188
具体的に高校の進研模試で言うとどれぐらい?+0
-0
-
1259. 匿名 2021/05/06(木) 15:45:40
>>1215
東京は出生率減ってないよね。
その東京で受験が加熱してるってことはそういうことだよね。+2
-2
-
1260. 匿名 2021/05/06(木) 15:45:50
>>1
塾の大切さはどう効率よく勉強したらいいかコツやメソッドを自発的じゃなくても教えてくれるところ。大人が時間を買うのと同じで、塾行けない貧乏人は時間を買えない分、自発的に数倍努力しないといけないのよ+8
-0
-
1261. 匿名 2021/05/06(木) 15:46:13
>>2
1、中学受験で中高一貫進学校→一流大学
2、中高公立→一流大学
周りが勉強していないとやらないタイプは1がいいと思う。周りに流されずがんばれるタイプなら2もあり。+112
-3
-
1262. 匿名 2021/05/06(木) 15:46:33
>>1253
両方できたらいいじゃん+4
-0
-
1263. 匿名 2021/05/06(木) 15:46:37
>>1253
何をやらせたら自分で考えてクリエイトする力のある子になります?+2
-2
-
1264. 匿名 2021/05/06(木) 15:46:49
>>1249
このような大人がまだ多いよね。
自分は良かったから子供にもって考え。
時代は変わってきてるから。
昔は良かったって考えは捨てた方がいいよ。+5
-0
-
1265. 匿名 2021/05/06(木) 15:46:55
>>1240
勉強が苦手な人にいいんだよ。+1
-0
-
1266. 匿名 2021/05/06(木) 15:47:27
>>1260
それ塾に限らずなんでもそうだよね。
独学で、って効率悪いし
プロに教えてもらったほうが早いからお金払って習い事したりするわけだし。+2
-0
-
1267. 匿名 2021/05/06(木) 15:47:44
>>104
身近に異性の目がないって思春期の子からしたら大きいと思うよ
意地を張る必要がないのだから+28
-1
-
1268. 匿名 2021/05/06(木) 15:47:49
>>1253
娘の大学の友達で、公文とサピに通っていて中学受験でかなり偏差値の高い進学校に行った子がいるんだけど。大学のレポートや論述試験は全くもってできなくて単位も落としているんだってさ。
その友達いわく「問題を解くことしかできない、ゼロから始めるレポートはどうすればいいか分からない」らしい。+5
-5
-
1269. 匿名 2021/05/06(木) 15:48:01
>>1263
人任せじゃ駄目かも+3
-0
-
1270. 匿名 2021/05/06(木) 15:48:34
>>1263
自分で調べろよ+1
-0
-
1271. 匿名 2021/05/06(木) 15:48:53
ある意味あたってる。
親が漫画、ギャンブル、喫煙、酒、借金、家庭内の話題ご、噂話、悪口、ゴシップばっかりだったら、子供だって教養とは無縁になりそう。
読書もして、日々の勉強もコツコツして、クラシック音楽にもふれて、体も動かして。
塾っていうけど、塾行ったって、勉強する習慣とか、自分から読んだり調べたりする習慣が身に付いていなかったらお金をドブに捨ててるような物。意味ないよ。+1
-1
-
1272. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:02
>>1268
人に夜+5
-0
-
1273. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:16
うーん、学歴が高い方が好きな職業を選べる可能性は上がるかもしれないけど、最終的に鬱にならず、ニートにならず、働き続けられる健康と精神力の方が必要。
ただいい大学に入るという事が目的になっちゃってると、後が続かないよ。+7
-1
-
1274. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:26
>>1251
うちの子は公文の国語で伸びてるよ。+7
-1
-
1275. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:34
>>1263
自分で基本書や問題集やテレビなどから知識を得ることを楽しめるような子に育てれば問題ないかと。塾に丸投げだと問題を解くだけの子になりかねないので、親の働きかけは大事。+1
-0
-
1276. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:46
>>1268
私もそうだけど、親が何から何まで手伝うと駄目人間になる+2
-0
-
1277. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:57
>>1010
中学受験は特殊なんだよ。試験の内容が独特で、学校の勉強出来るだけではパスするのは難しい。
逆に大学受験になると進学校で勉強出来る子になれば塾なしで大丈夫だったりもするけど。
先行投資して環境買ってるってやつ。+39
-1
-
1278. 匿名 2021/05/06(木) 15:50:04
>>1274
英語もいいよね+3
-2
-
1279. 匿名 2021/05/06(木) 15:50:15
>>1268
これが公文の弊害って言われてるよね。
そもそも私たち親の教育もこれだった。
先生の言われたことを教科書通りにやれば、評価されてた時代。
言われたことしか出来ない人なんて、社会では通用しないのにね。
これからはもっと通用出来なくなる。+3
-0
-
1280. 匿名 2021/05/06(木) 15:50:26
>>1262
公文行くと宿題が多くて他に手が回るのかな?+1
-0
-
1281. 匿名 2021/05/06(木) 15:50:55
>>1151
計算は基礎だから出来ないと話にならないと思う。野球選手だって筋トレするじゃん。
計算って筋トレだよ。+9
-0
-
1282. 匿名 2021/05/06(木) 15:50:55
>>1258
私立中高一貫は難関ほど進研模試は受けないよ
受けるのは公立高校ばっかり+1
-0
-
1283. 匿名 2021/05/06(木) 15:51:29
>>1268
今の子って天声人語で文章練習しないのかしら+1
-0
-
1284. 匿名 2021/05/06(木) 15:52:02
>>1273
忍耐力がないと勉強すらできないよ+4
-0
-
1285. 匿名 2021/05/06(木) 15:52:23
>>1
中受受けなくても国公立出てやりたい仕事してるよ?
中受でも公立でも本人次第では?+6
-1
-
1286. 匿名 2021/05/06(木) 15:52:49
>>1251
公文はJフレンズに入れるくらい上に行ける子なら行っても損ないんじゃないかな
国語は単元ごとに出てくる参考図書があって、その中で興味ある本を
買ったり借りたりして、朝読書に活用したりもできるね。+2
-1
-
1287. 匿名 2021/05/06(木) 15:52:50
>>104
いじめ率はけっこう偏差値に比例するらしいです。
偏差値高いほど少ない。いじめしてる暇がない。
最近は女子校でもレベルで特進とか普通とか細かくクラスをわける学校もあり、知り合いの子供がそういう女子校に通ってますが、一番偏差値低いクラスでたまにいじめがあるそうです。+21
-1
-
1288. 匿名 2021/05/06(木) 15:53:00
>>219
顔の造形じゃなくて、性格が良いのよね。+3
-5
-
1289. 匿名 2021/05/06(木) 15:53:25
>>1151
計算力を問う問題は東大京大や東工でも普通に出るんだよなあ
それだけ入試で計算ミスする人が多いからだろうけど+5
-1
-
1290. 匿名 2021/05/06(木) 15:53:46
>>1281
そうだけど、公文の計算ばかりやってても応用力や創造力がなくなるでしょ。公文はとにかく計算ばかりさせるじゃない。
野球選手が筋トレばかりやっていても野球上手くならないのと同じ。+3
-3
-
1291. 匿名 2021/05/06(木) 15:53:52
>>1062
それはとても恵まれてるよね。東京だとそのトップ高に行く子たちが中学受験してる。中学受験しなくても賢い子はいるけど、少ないよね+0
-0
-
1292. 匿名 2021/05/06(木) 15:54:33
>>1264
実際公文はいいと思うよ
計算力あると有利だよ
ほかにプラスしてなにかできればいいけどね+2
-0
-
1293. 匿名 2021/05/06(木) 15:54:41
>>1268
かと言って今の小中みたいに自学!自学!もなぁ。自学って夏休みの自由研究ライト版みたいな感じだからうちの子、凝り性なので2時間はかかる。別に普通に教科書の問題解いても英単語書き綴っても良いのに。+0
-2
-
1294. 匿名 2021/05/06(木) 15:54:50
>>31
親が過保護過干渉だとそうなるよね
子供が自分で選ぶという事を学ばずに大人になる
親の言う事は間違いがないから自分は正しくないと自己肯定感も低い
だから一度自分で選んだ選択で失敗するとそのまま落ち続ける+11
-0
-
1295. 匿名 2021/05/06(木) 15:54:58
>>1290
公文やりつつ公文以外もやらせれば良くない?
自分は算数オリンピックとかやってた+5
-1
-
1296. 匿名 2021/05/06(木) 15:55:41
>>1287
そうかな。
進学校の場合、高校受験や大学受験があればいじめる暇がないけど、中学に入ったあと試験がなければ、いじめる時間はありそうな気がする。
私立の中の格差はケタが違うから金の力でもみ消せるし。
+9
-0
-
1297. 匿名 2021/05/06(木) 15:56:00
>>1273
働き続けられる健康と精神力のある大卒大企業
年収800万
働き続けられる健康と精神力のある高卒飲食業
年収400
どっちがいい?+6
-0
-
1298. 匿名 2021/05/06(木) 15:56:02
>>172
私この家庭に育ったよ。
一番は母親がメンタル強いか、明るいかが大事。
貧乏プラス母親参ってた私の実家は泥沼だったわ。
お母さんが明るかったらまだマシじゃないかな?+17
-0
-
1299. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:02
>>1293
それこそ、そのお友達は普通の子が2日くらいで終わるものを2週間以上かけてやる子だって。
受験勉強も必要だけど、自分で考えて要領よく手を抜くことを覚えるためにも自学とかは大事だと思うな。+1
-1
-
1300. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:06
>>1251
両方やれば心配ないよ、うちそれで塾に移行しても問題なかった。+2
-0
-
1301. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:34
>>1289
今の話でしょ?
大学もこれから入試変わるよ。+3
-0
-
1302. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:44
>>73
いろいろ挑戦した結果、親子ともども自信をなくしたのが私ですw
その後、それなりの人生を歩んでいるはずですが、親にお金をかけてもらったのに落胆させた思い出が拭えません。
習い事も勉強も、親子余裕を持って楽しめる範囲内でね。+43
-0
-
1303. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:54
>>1295
あなたは色々両立できるかもしれないけれど、公文の宿題って多くてそれ以上に手が回らないって知り合いは言ってたよ。+2
-3
-
1304. 匿名 2021/05/06(木) 15:57:58
小4だと5万もかからないかな。
うちは3万くらい。+0
-0
-
1305. 匿名 2021/05/06(木) 15:58:57
>>1303
公文の黙々プリントしてる時間があったら別に使いたいね。+2
-0
-
1306. 匿名 2021/05/06(木) 15:59:01
>>1062
そうだね。
地方のレベルが高い公立高校がある所からしたら東京の中受やらは馬鹿馬鹿しく見える。
実際そうだもの。
逆に東京の中受組からしたら地方の公立組は「かわいそう」て言ってる。
どっちもありだと思うよ。
だからかみ合わない。
それぞれでいいと思う。
+5
-1
-
1307. 匿名 2021/05/06(木) 15:59:07
>>1273
日本中のニートと集めると高学歴と低学歴どっちが比率多いんだろ+0
-0
-
1308. 匿名 2021/05/06(木) 15:59:37
なんでもそこそこ出来るオールマイティで、
素直で活発な子を持った親には
中受させる親の気持ちはわからないよ
うちの子も副教科苦手で、発達障害持ち
国数社理の成績はいいので中受させます
公立行ったら落ちぶれるの目に見えてるw
+3
-0
-
1309. 匿名 2021/05/06(木) 15:59:53
>>1253
昔育ちなんか習い事しなくても沢山クリエイター出してるけどね…
クリエイト能力は生まれつきのものだよ。+4
-0
-
1310. 匿名 2021/05/06(木) 16:00:10
>>1287
トップ校はお互い個性認めてるし陰湿ないじめは少ないかもね+14
-1
-
1311. 匿名 2021/05/06(木) 16:00:38
>>1277
高校受験と大学受験は塾なしでもいける。私も両方三年の夏期講習(あまり意味なかった)だけで合格しました。大学は関関同立です。高校と大学はそれまでの学習範囲からしか出ませんし。
子供に小学校受験もさせましたが、塾なしで合格しました。小学校はいわゆる知能テストみたいなもので、小学校で習うような読み書き計算は出ないからです。
でも中学受験は、小学校の学習指導要領からは大幅に離れた勉強ですし、専門の塾なしでは絶対に無理です。特に算数。+25
-1
-
1312. 匿名 2021/05/06(木) 16:00:54
>>1278
ごめん、うちは国語と算数しかしてないや。
英語も良かったのか・・・
国語は私も問題読んで楽しんでた。
いろんな内容があったから。+2
-0
-
1313. 匿名 2021/05/06(木) 16:01:24
>>38
地頭が悪くない子なんていっぱいいるよ。
本人と家族、その周りが持ち上げ過ぎ。+29
-0
-
1314. 匿名 2021/05/06(木) 16:01:52
>>1303
経験してないのに公文について語ってたのか+3
-0
-
1315. 匿名 2021/05/06(木) 16:02:06
子供2人サピでした。サピだと親が教えられないと厳しいと思いました。中受を経験してない親は算数は特に教えにくい。
親が教えられない人はサピに加えて、家庭教師や個別塾や利用してたな。+5
-0
-
1316. 匿名 2021/05/06(木) 16:02:21
>>1307
低学歴じゃない?高学歴なら挫折してニートになっても、自分でまずいと考えて仕事始めそう。犯罪者の殆どが無職低学歴なのと同じように、ニートもそんな感じじゃない?+2
-3
-
1317. 匿名 2021/05/06(木) 16:02:25
>>1281
公文は筋トレしかしないもんね。
その筋トレは家で出来る。
だからそこにお金かけるのは無駄。
あんなので月謝は信じられないくらい高いしね。+5
-1
-
1318. 匿名 2021/05/06(木) 16:02:41
>>1285
本人次第。
それに尽きるよね。
+3
-0
-
1319. 匿名 2021/05/06(木) 16:02:46
>>1314
公文のドリルを何冊か買ったけど無意味すぎて捨てたから。+2
-2
-
1320. 匿名 2021/05/06(木) 16:03:06
>>1297
すごいわかりやすいw+4
-0
-
1321. 匿名 2021/05/06(木) 16:03:28
>>1251
くもん、息子は小3でGを終えたけど国語はめちゃくちゃ得意。
塾の公開模試受けてみたら国語が100点で親の私が驚いた。
+3
-0
-
1322. 匿名 2021/05/06(木) 16:03:40
>>1297
私はどっちでもいいよ。
その条件だけで付き合う訳でも結婚するわけじゃない。+0
-1
-
1323. 匿名 2021/05/06(木) 16:03:45
>>885
ヘコヘコして欲しいんだね、ダサい義兄さん。+5
-0
-
1324. 匿名 2021/05/06(木) 16:04:17
>>982
今度はそういう子供向け外遊びがビジネスになってるよ。+5
-0
-
1325. 匿名 2021/05/06(木) 16:04:28
>>885
他の人の大学を馬鹿にする人って高学歴でもカッコ悪く見える。+8
-0
-
1326. 匿名 2021/05/06(木) 16:04:40
>>1314
うちは経験したからこそ言ってるよ。
こんなの無駄って思った。
先生なんて誰でもなれる人じゃん。
そこにあの金額はぼったくり。+3
-0
-
1327. 匿名 2021/05/06(木) 16:04:50
>>1315
サピだったけど親教えてなかったよ
その子次第だと思う+4
-1
-
1328. 匿名 2021/05/06(木) 16:05:05
>>1259
いや今年は東京も減ったかと+0
-2
-
1329. 匿名 2021/05/06(木) 16:05:42
>>1298
後、教育って父親も大事だと思う
無関心すぎるのはダメだけど、教育熱心すぎて本人に明らかに合わないものを押し付けるのもダメだと思う
2月の勝者って漫画で島津君っていうのがいるんだけど、その父親が教育虐待系の親
まぁ、漫画だけら受験には最終的には成功するんだろうけど、ああいう父親の家庭で産まれなくてよかったなと思った
+11
-0
-
1330. 匿名 2021/05/06(木) 16:06:02
>>1261
地方だと2が主流だったりするよね
1なんて殆ど居ないというか
うちの地元も進学校はみんな公立だったな〜+60
-0
-
1331. 匿名 2021/05/06(木) 16:06:15
>>1215
増加したって今の小学生は百万人いるけどここ数年の乳児は百万人切ってて今年は75万人くらいだよ+2
-0
-
1332. 匿名 2021/05/06(木) 16:06:29
>>1273
大学に入って後が続かない人と安定した収入を得られる人となら、圧倒的に後者が多いから。+2
-0
-
1333. 匿名 2021/05/06(木) 16:06:34
>>1024
隔世遺伝もあるし、祖父母の時代だと学力があっても高卒の人もいるでしょうよ+2
-0
-
1334. 匿名 2021/05/06(木) 16:07:11
>>694
いやまそれがスタンダードよ+16
-1
-
1335. 匿名 2021/05/06(木) 16:07:33
>>1221
校風が合わなかったとかもあるんじゃない?
外部に出るってよっぽどだと思うなぁ。学校側も歓迎はしないだろうしね。+2
-0
-
1336. 匿名 2021/05/06(木) 16:07:40
本人の学歴も必要だけど、結婚するなら義両親の状態も良くないと。いくら本人が高学歴、高収入でも、義実家が貧乏とか借金があったり、兄弟にニートがいるとか、借家、過干渉、へんな宗教ハマってるとかの方が後々面倒。+5
-0
-
1337. 匿名 2021/05/06(木) 16:07:42
>>1322
まぁそういう人は低収入と結婚して、教育にお金かけなきゃいいだけだもんね。+2
-1
-
1338. 匿名 2021/05/06(木) 16:07:50
>>1334
ごめん、いまや だった。
私も公文国語やらなきゃ+5
-0
-
1339. 匿名 2021/05/06(木) 16:08:08
>>702
いや、そうでも無いよ
ま、ずっと私学通いしてるマイルドヤンキー男と高級住宅街で暮らしてる女の子が結婚して苦労するパターン
まあ恋は盲目ってやつだね
小室圭と眞子さまみたいなもんで+9
-1
-
1340. 匿名 2021/05/06(木) 16:08:17
>>10
バブルの幻想から離れなよ。
まともな若者はバブルの方がイレギュラーだって気付いてるから。
バブル期基準で考えてるのおじさんおばさんだけ。+50
-2
-
1341. 匿名 2021/05/06(木) 16:08:34
>>1322
こういう人がいれば低収入の高卒の男性も安心だね。私は絶対に嫌だけど。+3
-2
-
1342. 匿名 2021/05/06(木) 16:08:37
>>1255
なにを信じるかだから良いんじゃない。
どちらの意見も一理ある。+0
-0
-
1343. 匿名 2021/05/06(木) 16:09:08
>>1326
金額やたら高いって
6,000円くらいだよね+1
-0
-
1344. 匿名 2021/05/06(木) 16:09:37
>>1336
私、それで失敗した。旦那と義両親だけ見て結婚したんだけど、義姉がフリーター、、、+0
-0
-
1345. 匿名 2021/05/06(木) 16:09:54
>>1322
低収入の男性泣いて喜ぶよ!
私は絶対選ばないけど+2
-1
-
1346. 匿名 2021/05/06(木) 16:10:11
>>1257
そこまで親が不労取得を残したくなるような子どもならね+8
-3
-
1347. 匿名 2021/05/06(木) 16:11:20
地方の人達は公立中高が人気だけど、東大京大東工大と早慶の現役での進学実績って結局各地方県でどうなんだろう。
数百名は出しているのかなあ、それなら安心なんだけど。+0
-0
-
1348. 匿名 2021/05/06(木) 16:11:26
>>104
幼稚園や小学校が下からあるようなところだと、カーストがすごいってね
中高だけのところはわりとフラットで、そこまで金持ちが多くないから楽だよ
ただ小学校があるようなところは宗教系が多くて、指定校推薦のいい枠が多いんだよね+4
-0
-
1349. 匿名 2021/05/06(木) 16:12:10
ユーチューバーのゆたんぽみたいになるぞ!+0
-1
-
1350. 匿名 2021/05/06(木) 16:12:45
>>1293
社会に出たら問題を解く仕事なんて殆どないんだよ...受験勉強も学歴のために大事だけど、自分で考えて要領よく行動できる人間にしないと。凝り性って悪く言えば仕事効率が悪い人のことだから。+0
-0
-
1351. 匿名 2021/05/06(木) 16:12:51
>>1290
うちの子公文だったけど、公文以外に文章題・図形・単位はテキスト購入して私が教えてた。通ってた公文の教室は週2教室以外にも月1~2回、公文のプリントとは別に各自が持つ問題集の算数・国語・英語を教えてくれるし、英検対策も無料でやってる。
小3~受験塾で毎月全教室ランキングが張り出される。うちの子は必ずランキング入ってて(偏差値60~)同じ教室で上位に来てる子たちは公文通ってた子が多い。
勉強が好きで自ら進んでやる子には公文は合うと思うし、合わない子には合わない。
+8
-0
-
1352. 匿名 2021/05/06(木) 16:13:41
結局子供の頭の良さに左右されるよなーって思う。
地頭がよければゴリゴリの塾に小さいうちからいれなくても全部国公立コースで進学してくれるし、地頭が悪ければお金かけて補強してなんとかねじ込めるところまでもっていかなきゃって思うし。
前者だと助かるんだけどうちの子はどうなるのか。正直中学は公立行ってほしいなー。+9
-0
-
1353. 匿名 2021/05/06(木) 16:13:42
>>1343
え?公文ってあんなので6000円もするの?+6
-2
-
1354. 匿名 2021/05/06(木) 16:13:55
どーせ結婚して派遣とかパートになるなら
中卒で工場で働いて趣味とか副業楽しめばよかったな
自分の子供は別にいいけど自分が生まれ変わるならそうする
資格も何もいらなかったんや
自動車免許ですら+2
-1
-
1355. 匿名 2021/05/06(木) 16:13:59
>>1062
東京で公立中から公立トップ進学校から東大に行けるような子はそりゃ放っておいても安泰だろうけど、どちらかというと普通の成績の子が先に親も一緒に頑張って別ルートで落ち着く道を見つけるのが今の中受の増えてる層なんだと思ってるけど違うのかな+9
-0
-
1356. 匿名 2021/05/06(木) 16:14:43
>>1008
そうそう。鳶は鷹を産まない。蛙の子は蛙だよ。
それを、うちの子もワンチャンいけるかも!?
なんて夢見るから.....
+6
-0
-
1357. 匿名 2021/05/06(木) 16:14:55
>>1347
地方民だけど、実績で見られるのは早慶より地元国立。+4
-0
-
1358. 匿名 2021/05/06(木) 16:15:08
>>1354
中卒だと今の旦那さんと結婚できなかったかもよ。高卒ならまだしも芸能人やスポーツ選手でもないのに中卒って訳ありにしかみえないもん。+6
-0
-
1359. 匿名 2021/05/06(木) 16:15:10
>>1301
何を根拠に言ってんだか
基礎として計算力が必要なのは変わらん+6
-1
-
1360. 匿名 2021/05/06(木) 16:15:40
>>1236
勉強する環境が定期試験の有無って、、、+7
-1
-
1361. 匿名 2021/05/06(木) 16:16:13
>>1353
今はもう少ししますよ。+5
-0
-
1362. 匿名 2021/05/06(木) 16:16:14
>>1337
私も夫もいわゆる二流大学出だけど会社やってるし、専業主婦なので、余計なお世話。お手伝いさんも週2日は来てもらって、私はボランティアなどに忙しく、それなりに楽しくやってるよ。
夫も最初は400万からスタートしたけどね。
+4
-6
-
1363. 匿名 2021/05/06(木) 16:16:17
>>1277
中学受験した子供のその後が知りたいな。
大人になった後、どんな仕事でどういう家庭を持っているとか。
+3
-0
-
1364. 匿名 2021/05/06(木) 16:17:00
>>1353
調べたら7700円になってたよ+4
-0
-
1365. 匿名 2021/05/06(木) 16:17:03
>>1303
その知り合い、公文の宿題多いって思うなんてけっこうな無能だよ。
1日分の量は1教科10分程度だよ。+2
-2
-
1366. 匿名 2021/05/06(木) 16:17:07
>>1362
誰もあなたの話なんて聞いてないんだけどw
+5
-1
-
1367. 匿名 2021/05/06(木) 16:17:57
>>1283
化石。。。+1
-0
-
1368. 匿名 2021/05/06(木) 16:18:16
>>1326
近所の公文、先生が高卒って聞いて目眩した+8
-1
-
1369. 匿名 2021/05/06(木) 16:18:17
親の経済力と遺伝のせいなのに子供が責められるのは可哀想だな+2
-0
-
1370. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:06
>>1362
だったらあなたの
うーん、学歴が高い方が好きな職業を選べる可能性は上がるかもしれないけど、最終的に鬱にならず、ニートにならず、働き続けられる健康と精神力の方が必要。
ただいい大学に入るという事が目的になっちゃってると、後が続かないよ。
このコメントも余計なお世話では?w+4
-0
-
1371. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:21
>>1359
どうみてもまともな教育に縁のなかった人だから相手にしなくていいよw+2
-1
-
1372. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:21
我が家は皆小3から受験専門の大手に入れたのでセーフですね。+1
-3
-
1373. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:53
>>1277
中高の進学校の通塾率高いよね?
結局塾頼みなんじゃない+2
-1
-
1374. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:54
>>1355
主要5教科得意でも音楽や図画工作が苦手みたいな人は中受する価値はあると思う
内申無しで高校行けるって大きいし
特に都立高校は副教科の内申比重が大きいから主要五教科が全部5、副教科4の人より副教科5で2科目程度4しかない人の方がいい公立行けたりするしね
+3
-2
-
1375. 匿名 2021/05/06(木) 16:19:55
>>1361
>>1364
ぼったくりもいいところだね+1
-0
-
1376. 匿名 2021/05/06(木) 16:20:21
>>1261
2で偏差値の高い高校だったから公立だけど周りは全然勉強してて友達全員最低MARCH以上って感じだったけど、私が馬鹿な上に親がドライで世話を焼かない家(高卒で落ちぶれても知ったこっちゃない自己責任ってスタンス)だったので大学受験に足る勉強をしなくて進学できなかったよ
私みたいな場合は私立に入れてたとて勉強してないと思う…
もちろん勉強しなかったというか超察しの悪かった私自身が悪いんだけど、大学出ないとどうなるかを教えず、勉強を促しもせずという親ではなく、もう少し構ってくれる親だったら私が馬鹿な性格だからこそ逆に素直に言われるまま勉強してどこかしらには受かってただろうなーって思う
親が子供の進路に関心があるかどうかってすごく大事だと思う…+15
-7
-
1377. 匿名 2021/05/06(木) 16:20:49
>>3
医師が「遺伝子とは不公平なもの」と言っていた。+53
-2
-
1378. 匿名 2021/05/06(木) 16:20:56
公文は基本やり放題だから自力でどこまでも進められる人にはいい+2
-0
-
1379. 匿名 2021/05/06(木) 16:21:19
>>1184
なのにガル民にはたくさんいる謎+7
-0
-
1380. 匿名 2021/05/06(木) 16:21:39
>>1375
公文信者は怖いから喧嘩売っちゃダメだよw
宗教に近いところがあるから。+5
-1
-
1381. 匿名 2021/05/06(木) 16:21:42
>>1363
私は小学校受験だけど、兄弟の話。
小学校受験に失敗し地元の公立へ→小4から塾に行き御三家に合格→東大に落ちて慶應へ→在学中は語学や投資の勉強をする→父の会社を継ぐまで大手商社で勉強中
一つ言えるのは御三家って受験に特化した授業なんてしていないよ。教師もやる気ないし。皆んな塾通って受験勉強して学校の勉強は適当にやっているよ(受験に関係ない科目の授業は出ないで昼寝)。御三家のコネクションが欲しい人、難関大に行く子が多い環境に我が子をいさせたい人、行事を楽しみたい人には勧めるけど、学校に受験対策を求める人には勧めない。
+7
-0
-
1382. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:02
>>1341
あなた自身は高学歴、高収入の男とお付き合いをされたり、結婚の予定はないのですか?
+0
-1
-
1383. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:12
>>1376
えー
周りは勉強して進学してるわけでしょ。
高校生なら親より友達の影響のほうがでかいのでは?+14
-1
-
1384. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:15
>>1362
だって経営者って特殊だもん。経営は学歴よりも人柄や要領の良さ。
だけど殆どの人はサラリーマンや公務員になって稼ぐから学歴が必要なの。+2
-0
-
1385. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:52
>>1382
夫とは大学の同級生だから高学歴同士だし、夫は高収入だよ。+2
-1
-
1386. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:53
>>1370
はーい。ここで論破したところであなたの現実はは変わらないよ。+0
-2
-
1387. 匿名 2021/05/06(木) 16:24:36
>>1359
横だけど、その基礎を公文はやりすぎ。
ってか基礎しかしてない。
そんなの公文に行かずに出来るし。
勉強のやる気のある子ならね。+4
-2
-
1388. 匿名 2021/05/06(木) 16:25:24
>>1386
あなたの現実って?
私の何を知ってるんだろう?+2
-0
-
1389. 匿名 2021/05/06(木) 16:25:27
>>1356
でも子供に夢見てお金をかけないと「子供が可哀想」「酷い親」だからね
教育産業に騙されてるのは気づいているけど、子供から親のせいにされるのも嫌だから、お布施し続けている+4
-0
-
1390. 匿名 2021/05/06(木) 16:25:48
>>1386
話の流れからして、この人の生活って何も関係なくない?あなたや夫は経営者だから学歴が必要ないだけで、世の中の殆どの人は就職のために学歴が必要なの、分かった?+2
-1
-
1391. 匿名 2021/05/06(木) 16:25:56
>>1384
一般人は学歴しか武器ないもんね。+1
-1
-
1392. 匿名 2021/05/06(木) 16:27:12
>>1390
学がないとこういう人になるって事だね。+2
-0
-
1393. 匿名 2021/05/06(木) 16:27:22
>>1391
そうだよ。あなたの元レスは物凄い世間知らずな発言だったからみんな驚いているの分かってる?+2
-2
-
1394. 匿名 2021/05/06(木) 16:27:52
>>1392
うん、理解力なさすぎて友達になったらイライラするタイプ。+2
-1
-
1395. 匿名 2021/05/06(木) 16:27:55
>>1317
月謝っていくらくらい?+1
-0
-
1396. 匿名 2021/05/06(木) 16:29:12
>>1363
身近な失敗例で良ければ
中受成功→医師→結婚後、看護師と不倫の末孕ませてしまい大揉め
中受失敗→猛勉強の末高校で早慶→国際的に活躍→結婚後、モラハラと教育虐待で別居。出たがりだが大幅にズレてるのでモンスター保護者として周囲から煙たがられて孤立。+4
-0
-
1397. 匿名 2021/05/06(木) 16:29:48
>>1393
学歴がない人はやっぱり…
って思われるねw+2
-2
-
1398. 匿名 2021/05/06(木) 16:29:53
>>838
ガルババアはまだ言ってるんだねー
いい男と結婚できるかは、親で決まるんだよ。
だって、ハイスペックで人間性も見た目もいい男性の周りには同じような人が集まってんだからさ。そういう男性はそういう女性を選ぶでしょ。
で、そういう女性になれるかは、どんな親のもとに生まれるかでしょう。遺伝もふくめて。
しかも結婚相手より先に出会うのも親だし、結婚するるまでは、親のほうが長く過ごすわけだから影響もでかいわけだし。+12
-10
-
1399. 匿名 2021/05/06(木) 16:30:39
>>1
決まらんから心配なさるな。
人生そこまで単純ではないの。
特にこれからのご時世、どんな職業に就くのがいいのか難しくなりますよー。
ま、好きな事を仕事に出来るのが一番恵まれた人になりますね。+12
-0
-
1400. 匿名 2021/05/06(木) 16:31:20
習い事色々させて貰ってパソコン教室も予備校も通ってたけど普通の人にしかなれなかったけど旦那は塾無し公立で国立大からの国家公務員だから金のかかってなさに驚いたよ。家で宿題やるのが嫌だから授業しっかり聞いてたらしい。+2
-0
-
1401. 匿名 2021/05/06(木) 16:31:23
>>1397
元コメ主は話が通じなすぎるわ。+1
-0
-
1402. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:10
>>1363
会社経営の家系なのですね。
会社を継ぐという大きな役割もあるし、必然的な受験だったのかな。
うちはド庶民だからどうしようか悩むわ。
+0
-0
-
1403. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:17
>>1379
つ「他人の褌」
知り合いの子がぁ~
ママ友の子がぁ~+7
-0
-
1404. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:17
別に格差あって仕方ないよ。資本主義なんだし。日本って一番上手くいってる社会主義国ってフランスやヨーロッパの一部では揶揄されてるよね。何でもかんでも平等。+4
-0
-
1405. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:30
>>1391
頑張って嫌味言ってるつもりなのかもしれないけど、めっちゃダサい。+2
-1
-
1406. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:41
>>841
でも婚活市場は盛況だから実はそう思っている未婚な方は多いんじゃ?
建前と本音ってヨーロッパ諸国の人種差別みたいにこれに関してはあると思うな+12
-2
-
1407. 匿名 2021/05/06(木) 16:32:58
>>18
>>55
これ言うのって周りの人で、本人…とくに東大行った人でコスパ以外に自分の生きてきた環境に肯定的な人って少ないよ。
環境の差にもの思う人の方が多いよ。+9
-3
-
1408. 匿名 2021/05/06(木) 16:33:29
>>1317
家で出来るからといって実際に家でやるかというと大半の人はやらないしできないんだよなあ
そもそも公文はそこを拾うビジネスだよ
そりゃ家庭で全部やれるなら最初からやればいい+5
-0
-
1409. 匿名 2021/05/06(木) 16:33:52
>>1389
ガルちゃんで、身の丈にあった教育すればいい、ッてコメントに、「身の丈!?最大級の教育をするのが(金かけるのが)当然だろう!!身の丈にあった教育しかできないなら生むな!」だったよ。無理するのは当然だ!親は無理してでも子供をお金もかけてチヤホヤしろ!ってのがガル民+5
-0
-
1410. 匿名 2021/05/06(木) 16:34:27
>>1405
頭悪いことを大公開しているもの同然だよね。正直なところ、経営者だろうとサラリーマンだろうと学歴が高いに越したことなんてないんだから。(人柄がいいと仮定した場合)+3
-0
-
1411. 匿名 2021/05/06(木) 16:34:54
うちの旦那は田舎の中高公立から一橋大学ストレートで行ったから、
中学受験なんていらん、公文なんていらん、塾なんて高校からでいいと言う。
でもこれでいけるの一握りの人だけだよね…+5
-1
-
1412. 匿名 2021/05/06(木) 16:35:15
>>1408
出来ない時点で中受なんて無理だよね?
基礎なんでしょ?
そんなの家でやれないなら中受はできないよ。+2
-0
-
1413. 匿名 2021/05/06(木) 16:35:31
>>1398
といっても同じ高卒で比べた場合、女性の方が男性よりもいい相手を選択できるけどね
極端は話だが、高卒男性は東大卒の女性と結婚できる事は絶対にありえないけど、高卒女性は東大卒の男性と結婚できる可能性はゼロじゃない(割合的には低いが)
低学歴でも男性より女性の方が可能性はあると思う+5
-1
-
1414. 匿名 2021/05/06(木) 16:35:52
>>1408
計算が家でできないなら、塾の授業の復習なんてできないじゃない?+2
-0
-
1415. 匿名 2021/05/06(木) 16:36:08
>>1365
横ですが、うちの子も多くて最初は10枚から5枚に減らし、2枚になりやめました。
塾は楽しく行っているので、公文は合わなかったみたい。忍耐力がないんだな。+1
-0
-
1416. 匿名 2021/05/06(木) 16:36:19
>>417
終わってるとか、中学生でそんなこと言うなんて。選民思想が強すぎる。こういうのが嫌なんだよ。人を勝手にカーストづけて。人の価値はどこに生まれて、どんな学校に行ってだけじゃ決まらないよ。+8
-0
-
1417. 匿名 2021/05/06(木) 16:36:43
>>1410
人柄があなたは悪いし、どうなんだ+2
-2
-
1418. 匿名 2021/05/06(木) 16:36:52
>>1398
お嬢様は親なんだろうけどさ。職場で知り合う人もいるから必ずしもそうではないと思う。+1
-0
-
1419. 匿名 2021/05/06(木) 16:37:24
>>1412
なるほど!
公文は中受はしない予定。そして勉強は家で出来ない子
こういう人がターゲットなわけか!+5
-0
-
1420. 匿名 2021/05/06(木) 16:37:56
>>1413
70代の人?+2
-1
-
1421. 匿名 2021/05/06(木) 16:38:24
>>1387
公文行かずにやれるならやればいいんだわ
ほとんどの子はノルマで渡されないと自発的になんて無理だよ
あとそもそも基礎ができる状態ならすんなりIとかJぐらいまでは行くからそこでやめればいい。やり過ぎではなく出来てないからつまずくだけ+5
-0
-
1422. 匿名 2021/05/06(木) 16:38:50
>>1417
あなたさ、さっき私以外の人に「論破してもあなたの現実は変わらないから」と言ったよね?こんな失礼なことを言う人に人柄が〜とか説教される筋合いないと思うけど。+2
-1
-
1423. 匿名 2021/05/06(木) 16:38:55
>>53
勉強どうこうというか、
子供の能力見極められない親がアホなのよね。
親がアホで成功するわけない。+11
-3
-
1424. 匿名 2021/05/06(木) 16:39:17
決まらないよ
大人になるまでも大人になってからも変わるわ
くだらない+0
-0
-
1425. 匿名 2021/05/06(木) 16:39:25
>>788
バカな金持ちは低偏差値一貫校→Fランがデフォ
社会に出ても使い物にならないので所謂「家事手伝い」になる
但しお嫁に行けるかどうかの保証はない
男子だと跡継ぎになるか、親のコネで知り合いの会社に就職かな+2
-3
-
1426. 匿名 2021/05/06(木) 16:39:41
>>1419
それなら納得+1
-0
-
1427. 匿名 2021/05/06(木) 16:39:54
>>1418
その職場で働けるのは、まぁまぁの大学でてるからでしょ?その大学出れるのは親が多少でも影響あったんじゃ?
まさか高卒非正規が、大卒の社員と〜とかの話?+5
-0
-
1428. 匿名 2021/05/06(木) 16:40:09
>>1263
尾木ママが言ってたけど、家庭科や図工をすすめてたよ。習い事だったら絵画造形教室とかかな。家庭科はプログラミングの代わりに家庭科をって案がでたくらい大事だって。図工も大事なのに授業数が少ないし学校が重要さを理解していないってかなり言ってる。
要は自分で出来上がりをイメージして、どうやってそれに近づくか試行錯誤していく力、現実化していく力が大事だって。家庭科では特に調理がそれにあたるからすごくいいんだって言ってたよ。+3
-0
-
1429. 匿名 2021/05/06(木) 16:40:24
ここで公文批判してる人頭悪そうだな+0
-5
-
1430. 匿名 2021/05/06(木) 16:40:46
>>1
始まりなんてもはやどうでもいい、馬鹿に生まれついてしまった者はどうすれば裕福になれるかを知りたいわ。+5
-2
-
1431. 匿名 2021/05/06(木) 16:40:54
>>1362
嘘っぽいコメント
頑張るなって+1
-0
-
1432. 匿名 2021/05/06(木) 16:41:40
>>12
うちなんて高校受験数ヶ月前に初めて塾入れたけど
都内トップの医歯薬大入ったよ
関係ないよ
でも私の方が医者の一族だから頭脳は持ち合わせてたかもだけど+10
-21
-
1433. 匿名 2021/05/06(木) 16:41:46
>>985
プログラミングとか習わせるといいのかな+0
-0
-
1434. 匿名 2021/05/06(木) 16:41:55
>>1429
言い返せなくなったらこれですよ
公文信者はいつもそう+6
-0
-
1435. 匿名 2021/05/06(木) 16:42:12
>>1412
量の問題でしょ
市販の問題で進度ごとに適切な量の問題を選んできて管理するって中々できないからまずそこがハードルになる
やる本人に管理できる能力が既にあるわけでもないから結局親が与えないといけない。
カリキュラムが用意されてて無限にただ前進すれば良いだけの公文はそこがメリット。+4
-0
-
1436. 匿名 2021/05/06(木) 16:42:52
ニートとかひきこもりになるのも世帯年収低い家庭の子が多いんだよなぁ+2
-2
-
1437. 匿名 2021/05/06(木) 16:42:53
>>13
中学まで全く勉強せずバカ高に行き
突然勉強に目覚め、
そこから県内の国立大に受かったわたしがいます。
小学生の時の知能検査で面談では担任から母へ他の子よりもIQが高いと教えらたそうで、大器晩成タイプかもと言われていたそうです。
やっぱ地頭かな?+106
-4
-
1438. 匿名 2021/05/06(木) 16:42:57
>>1427
勿論高学歴の殆どはまあまあの家庭だよ。
でも国立だと結構苦学生もいるんだなあ。私立にも10人に1人は奨学金だし。+1
-1
-
1439. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:06
>>1383
うーん勉強って基本家でするじゃん?
学校のテストは授業聞いてるだけで中学の時は90点くらい、高校の時も75点くらい取れてたから授業でしか勉強しない子だったんだよね私…
そんで友達は学校では漫画の話とかするけど家ではきっちり勉強する時間作ってて、一方の私は家では小説とか読み漁ってて全然勉強してなかった、そんな感じ
あと親が全額免除の奨学金で国立行ったタイプの癖のある性格で「受験勉強なんか必要ない、普段勉強してれば点は取れる」って言ってて、なんか私馬鹿だから実力ともなってないのに自分もそのつもりでいたんだ…
学校のテストはせいぜい直近4、5か月以内に習ったとこが中心で出るし先生の出題の癖ってあるからさ、自分が短期記憶頼みでテストをクリアしてるだけって自覚が当時の私にはなかったんだよね…、で案の定落ちたんだけどそしたら親に実力が足らないからだって冷たくあしらわれた、もちろんそうなんだけどさ、友達の家の親みたいにもっと関心傾けてくれる人だったらなぁと思う時もある
まぁヤル気さえあるなら一浪フリーターでも勉強して受験し直せばよかったって話なんだから、現役時代にだって受験させて貰えないお家の子だっているしとなれば努力しなかったのは私自身だろって話だから恨み言いっても仕方ないんだけどさ、これから受験控えてる本人や親御さんには同じような間違いして欲しくないなって思うわけ…+11
-9
-
1440. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:07
底辺高卒の夫婦で子供は賢い!って言ってる人いるなあ。(偏差値50)+2
-0
-
1441. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:20
>>1419
昔は知らんけど最近は共働き多いから学校後の預け先として入れてる人結構いるけどね。
他の曜日に塾なりピアノなり入れてたとしても、リーズナブルだし安心だし。+4
-0
-
1442. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:27
>>985
これにプラスがつくガルちゃん、さすがの低脳っぷり+4
-2
-
1443. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:49
>>1419
公文は否定はしませんが、うちはあえてサピ前の小学校1~3年は算盤に行かせました。中受は計算が早いほうが有利(文章題に早く進める)。
右脳や左脳を鍛えるために囲碁・将棋教室に通ってる友達もいました。+3
-0
-
1444. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:52
自称高学歴がガルでマウント、めっちゃウケる+3
-0
-
1445. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:52
>>1411
悩み相談系自慢を初めて見た+3
-1
-
1446. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:58
>>1429
公文通ってて成績がいい子を見たことない
自分が子供だった30年近く前もだし、自分の子が小学生の今もそう
同じく受験考えてるママ友も同じ意見だった
公文通うくらいならそろばんや算数に特化した塾の方がいい+8
-8
-
1447. 匿名 2021/05/06(木) 16:45:01
>>1409
どこまで教育に金かけるか悩ましいよね。
でも最大級に金かけろとまでは言わないけど、子供が言い訳できなくなるくらいは頑張って金払おうと思う。蛙の子は蛙だから先は見えてるけど。+2
-0
-
1448. 匿名 2021/05/06(木) 16:45:56
>>1441
塾じゃなくて預かり保育なの?+1
-1
-
1449. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:08
塾業界は煽りますね〜。
この煽りにのる親とのらない親。
果たしてどちらが賢いのか。
ま、煽りに気付いていて、のらない親だろうね〜。+3
-1
-
1450. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:24
>>1442
じゃあ公文の良さをわかりやすく教えてください+3
-0
-
1451. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:31
>>1446
んなローカルの話されても昔公文やってた東大生なんて山ほどいるしな+12
-0
-
1452. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:43
>>1438
じゃあ親の影響じゃん...
奨学金にしろなんにしろ、入れたんだから親の影響や遺伝でしょう。本人の頑張りももちろんだけどさ。+5
-0
-
1453. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:59
公文って受験で言うところの大問1の問1を延々と繰り返すイメージなんだけど…。
文章題とかちょっとひねった応用問題は出来るようにならないよね。
+6
-1
-
1454. 匿名 2021/05/06(木) 16:47:37
>>1374
小3の子どもの保護者面談で担任の先生にお子さんは中学は受験しなくても公立中行って、推薦で高校行くのが向いてそうですねみたいなこと言われたんだけど、どういう意味だったのか??東京の高校受験がよくわかってなくて踏み込んで聞けなくてちょっと気になってる。うまく内申が取れるタイプって意味だったのかな。+3
-0
-
1455. 匿名 2021/05/06(木) 16:47:46
決まりませんね。これから世の中全体が物凄い変化の連続なのは間違いないですし
今まであったはずのレールがどんどん失くなっています
+5
-0
-
1456. 匿名 2021/05/06(木) 16:47:54
>>623
素晴らしいね!
いくら今の時代だって、こうやって頑張ってる人は報われると信じたい。
自分の出自を理由にするのは簡単だし、現代は鬱病とかも多く、私立の中学行ったからって、将来が約束されるわけではないよね。+18
-2
-
1457. 匿名 2021/05/06(木) 16:48:00
>>1451
東大生はくもんやったから東大に合格したわけではなく、仮に学研や進研ゼミでも東大に合格できる頭を持ってると思うよ。
+13
-0
-
1458. 匿名 2021/05/06(木) 16:48:01
>>1436
え?お金ないと養えないじゃん+1
-0
-
1459. 匿名 2021/05/06(木) 16:48:07
>>1450
逆に計算もできないでなんで数学ができるようになると思うのか知りたいわ+4
-3
-
1460. 匿名 2021/05/06(木) 16:48:22
>>1
小4から塾通いしたおかげで私立進学校に入れたけど、そこから勉強嫌いになり落ちこぼれることもあるよ。例は私。
友人は公立だったけど勉強頑張って国立大学に現役合格してた。+20
-1
-
1461. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:34
>>1459
数学的な才能って遺伝らしいよ+1
-1
-
1462. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:39
>>1455
私も同意です。
極端な話、医者になれば良い生活ができ、将来が保証される世の中では無くなっていますね。+6
-0
-
1463. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:44
>>1374
トップ校は内申比率3割じゃなかった?
主要5教科オール5の出来じゃないと合格は無理。+1
-0
-
1464. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:49
公文とピアノ通わせてるけど一番大切なのはメンタルの強さだと思う。女の子だけど甘やかして育ててない。+5
-2
-
1465. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:57
>>1457
東大レベルだと進研ゼミはレベル低過ぎてすぐ飽きるでしょ+2
-1
-
1466. 匿名 2021/05/06(木) 16:49:58
>>1453
問一を繰り返すって公文やってないよね
やってもすぐやめたか
+0
-2
-
1467. 匿名 2021/05/06(木) 16:50:26
>>4
そうなんだろうけど例外もあって、うちは夫婦揃って高卒、私は毒親気質、旦那は育児放棄、だけど娘が反面教師で常に成績トップなんです。+14
-11
-
1468. 匿名 2021/05/06(木) 16:51:23
>>4
親ガチャってっ言葉好きじゃない
というか親の方が先に生まれているわけだから、子供ガチャなんだけどね
親が裕福で賢ければ子供もゆったりとした余裕のある生活ができ賢い
貧乏から成り上がれるっていうのも一世代前の人の話だよね
今はある程度定まっちゃってる
裕福な人たちは同じコミュニティの人らと結婚したりしてる
新型格差社会もへったくれもないと思う+112
-32
-
1469. 匿名 2021/05/06(木) 16:51:29
>>1430
正直、行動力と社会性じゃないかな。
私、30前半の自営業で、給料は同年代の会社員とだいたい同じくらいだと思うんだけど、低学歴だからふつうに就職して仕事して…だったら絶対にここまで稼ぐことすら無理だったと思う。
自分に向いてるものの見極め、それを学ぶ行動力だけでなんとかなってる気がするよ。
周りを見てても似たような人は結構多くて
そういう人は学歴なくても社会性はある。
逆に学歴なくてその頭の悪さが社会的な頭の悪さ(語彙力ない、常識ない、仕事できない)にしっかり繋がっちゃってる残念な人も多い。
この差は大きいと思うな。+6
-0
-
1470. 匿名 2021/05/06(木) 16:51:44
>>1459
だからそんな計算だけやるプリントに金かけてるのかアホらしいって言ってるの。
家で出来るし。
そんなのも出来ずに管理してもらわなきゃなら中受なんて無理だよ。
中受もせず、勉強する環境を作る人にはいいんじゃない?+8
-7
-
1471. 匿名 2021/05/06(木) 16:53:49
>>1446
それたまたまじゃないかな??
私は公文にご縁ないけど、
同級生は公文出身で早稲田行った子いるし、
今、教区熱心な地域で子育てしてるけど幼稚園〜低学年の頃は公文、高学年から進学塾でサピやグノのトップクラスって子が多いから公文は意味あるんだと思ってた。+4
-2
-
1472. 匿名 2021/05/06(木) 16:53:53
>>1053
陰キャの親からも陰キャの子供が生まれるらしいね。婚活のトピであったよ。親が陰キャだから自分もそう、だからなかなか結婚できないって。
親は陰キャでもお見合いとかでくっついてるけど。だから陰キャ同士でくっつくのはやめてほしいってさ。でも、だいたい子供見ると親の感じがわかるよね。+1
-4
-
1473. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:08
>>623
頑張れるのも才能ってイチローが言ってたけどほんとそうだよね〜
いつまでも親のせいにしていじめられたとか貧乏だったから私も底辺とか愚痴ってる人も多い中こういうポジティブな人生の開き方素晴らしいね!+17
-1
-
1474. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:13
>>1459
わかりやすく教えてって聞いて回答がこれですか?
笑った。
面白い人ですね。+2
-2
-
1475. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:35
塾業界って少子化加速してるから、めっちゃ煽ってきてるね!
そりゃあ、儲かんなくなってきてるだろうけど、言い過ぎは良くないよね!+3
-0
-
1476. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:53
>>1470
公文やってから中受の塾に入る中受生沢山いるよ
計算に苦手意識ないほうがいいし+7
-2
-
1477. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:57
中受する子ってやりたいことがあるから受験してるんだと思ってたよ
話を聞くと公立だとやりたい部活がないからとか
今のうちに勉強頑張ってスポーツに集中したいからや環境を変えたいからと言う理由もあった
うちの子のに聞いたら公立で良いと言ってたので、受験しなかったけど今の公立の高校受験も中2の成績から入るし、自分が受験の頃より厳しくなってる印象があるよ
+6
-0
-
1478. 匿名 2021/05/06(木) 16:55:25
>>1119
親の地頭の差じゃない?
親が良くても、隔世遺伝もあるから、祖父母の地頭の差かもしれない。+1
-0
-
1479. 匿名 2021/05/06(木) 16:55:52
>>1476
じゃあ結局公文だけじゃ中受は無理って事ですよね。
+8
-0
-
1480. 匿名 2021/05/06(木) 16:56:39
>>1453
繰り返すというよりできたら次の単元の基礎なぞっていくイメージね
応用問題なんて学校でできるし市販の発展問題やら数オリやらやればいいんだよ+1
-0
-
1481. 匿名 2021/05/06(木) 16:56:48
>>1477
うんうん。
中受に対してのイメージが古い人多いよね。
今、高校受験のハードル高いから中受、って選択がトレンド+2
-0
-
1482. 匿名 2021/05/06(木) 16:56:50
>>1448
塾だけど。
家に1人よりも低学年から塾に入れて勉強させている方が学力が伸びるし、安全でしょ。+1
-1
-
1483. 匿名 2021/05/06(木) 16:56:55
>>1355
公立は何でもありな人も多いからそういう人と一緒になりたくないっていう気持ちが中受を仕向けるんだと思う
結局中学受験をしても最終的に大したことない大学にしか入れない子も多いわけでしょ+4
-0
-
1484. 匿名 2021/05/06(木) 16:57:08
頭もだけどさ、なんやかんや、見た目や性格の方が大事じゃない?
だから、見た目も性格も格差あるからね。
格差は頭だけだと思う必要ないよね〜。+1
-2
-
1485. 匿名 2021/05/06(木) 16:58:01
何で公文に噛みつく人多いのかわからんのだけど。リーズナブルな脳トレなんだからやりたい人はやればいいだけじゃんね。+2
-0
-
1486. 匿名 2021/05/06(木) 16:58:43
>>1315
サピだと親が勉強を教えるのも大変だけど、それ以上に大変なのはあの大量のプリントの整理ですよね。受験が終わった時の廃棄の量にたまげたわ。+6
-0
-
1487. 匿名 2021/05/06(木) 16:58:46
>>75
うちの県立高校ではわざと分かりにくく教えてたよ。クラス分けして地元じゃない子達には分かりにくい教え方をし、「分からない人は塾へ行きなさーい。塾は丁寧だよー」と、偏差値55程度で入れるのに1学期で数1の教科書が終わるスピードで教えられたよ。
シャッター商店街になりつつあった街の起死回生作戦だったんだろうか?塾通いの高校生らが夕飯を喫茶店や食堂で食べるようになるから。+1
-5
-
1488. 匿名 2021/05/06(木) 16:58:49
そんなことないよ。
親がどれだけお金を掛けて出して慶応に行ってても勉強ばかり押し付けられていたか、甘えすぎか、それは多様だけど性犯罪者めっちゃ多いじゃん。+1
-4
-
1489. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:05
>>1484
見た目や性格が良いって主観的なものが入ってくるから不安定な要素。勿論大事なことだけどさ。
学歴って偏差値表があるからこそ、最大の武器なんだよ。+0
-0
-
1490. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:05
>>1479
よほど親子関係よく親が教えられなきゃ無理だろうね
+1
-0
-
1491. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:16
どんな環境を与えたら
正解か、なんて大人になるまで
わかんないと思う。
確かに小4から、学習するクセがついていれば、
私立中に受からなかったにしても
悪くはないとは思うけど
ちなみに、うちの息子は
不登校になり、大変だったよ。
周りに名門私立から、息子の通う通信制高校に
転校してくる子、結構いる。
健康な体と気持ちが
まずは無いと
受験でも、長い人生生き抜くことも
できない。
親がその環境、土台を作ることの方が
大切。
+14
-0
-
1492. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:28
>>1477
え、そうなの?
うちの周りは親が誘導しまくって受験させてるよ。
本人は公立行きたいって言ってるのに親が無視してる。+3
-0
-
1493. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:57
>>1479
そりゃ公文は中受用の教材じゃないんだから基礎力付けるために使うんでしょ
+5
-2
-
1494. 匿名 2021/05/06(木) 17:00:19
>>1485
その噛みつきに顔真っ赤にして反論してる公文信者w+2
-1
-
1495. 匿名 2021/05/06(木) 17:00:38
>>1352
塾も行かず、公立中高から旧帝大行くような地頭のいい子ってコスパいいよね。大学受験も文理万遍なく勉強してきてるから、やっぱりバランスが取れて頭の回転早い人が多いよ。+2
-0
-
1496. 匿名 2021/05/06(木) 17:00:56
小学生が中学受験するかどうかなんて判断できる訳がない。
周りの影響が9割9分だよ。+3
-0
-
1497. 匿名 2021/05/06(木) 17:01:16
>>623
そういった立派な方はかなりの少数派。
自分に負けて楽な方にズルズル流れちゃう人が多いんだよ。+6
-4
-
1498. 匿名 2021/05/06(木) 17:01:23
>>1347
公立でも東大行く子は行くってすぐがるちゃん民いうけど、東大に30人以上出した地方の公立って今年は愛知の1校、20人も1校しか存在しないんだけどな。あとはいても数人とか、クラスに一人二人レベル。レアケースだよ。データ調べればすぐ分かるけど、思い込み。+4
-3
-
1499. 匿名 2021/05/06(木) 17:01:24
>>1137
うちもそんな感じ。でもお医者さんのお子さんも多いけど、やっぱり健全で優秀な子が多い。医者の子なのに〜とか割合が少ないから話題になるんだろうと思うよ。子供の出来はほぼほぼDNAだと思う今日この頃。平凡な親子でのびのびしてます。+2
-0
-
1500. 匿名 2021/05/06(木) 17:01:42
>>1452
私の親は高卒と中卒(高校中退)で「勉強なんてどうでもいい」と育てられたけど、親みたいな低収入になりたくなくて自分で努力して大学受験も就活も頑張って同じ職場の夫と結婚したからなあ。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する