
子供用ハーネス取り上げた『スッキリ!』に批判の声。街頭インタビューの「印象論コメント」は必要か
236コメント2021/05/06(木) 18:48
-
1. 匿名 2021/05/04(火) 20:35:54
ハーネスへの賛否の意見も多く書き込まれたが、「安易に街頭インタビューしてネタにするテレビ番組やめてほしい」「賛否なんて要らないです。子供を守るのに親は必死だから」と、当事者以外に印象や賛否を聞くことに対する不満の声も多くシェアされた。
メディア文化論が専門の大妻女子大学文学部教授・田中東子さんはこの放送について「社会の中で重要な問題が、好き嫌いや印象論で語られ、『ネタ消費』されてしまった典型的な事例」と指摘。「漫画を切り口にしていますが、この中には子供用ハーネスの賛否以上に取り上げるべき課題が詰まっていると思います」とする。
例えば、漫画で子供を連れた女性が男性から大きな声で叱責されている点に注目し、「子供を連れていたのが男性なら同じことが起きたか?」と考えることで女性が直面しやすい問題について議論することができる。また、「なぜ使う必要があるのか」を調べたり、使っている人に密着したりすることで見えてくる子育ての課題もあるだろう。
「社会問題としてニュースにする方法はいくらでもあるのに本質を掘り下げず、上辺の印象論で対立を煽り感情に訴える『ネタ消費』してしまっている。今のテレビっぽい、と感じます」
関連トピペットみたい…「子供用ハーネス」巡りネット激論、トレンド入り 加藤浩次「親の使い方次第」 girlschannel.netペットみたい…「子供用ハーネス」巡りネット激論、トレンド入り 加藤浩次「親の使い方次第」 出演したタレントの榊原郁恵は「自分が必要だなと思ったら使えばいいと思うし、周りがどうこうじゃない」。MCを務める「極楽とんぼ」の加藤浩次は「使ってる親の...
+218
-10
-
2. 匿名 2021/05/04(火) 20:36:32
安全だからいいじゃない+1076
-8
-
3. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:00
まあ小さい時限定なら。+23
-55
-
4. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:03
大変ね+13
-6
-
5. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:10
スッキリなんてコロナで外に出ないようにってコーナーの後に加藤浩次と歌手の誰かの旅コーナーやるくらいめちゃくちゃじゃん+717
-4
-
6. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:31
運転する身としては非常に有り難いです。+627
-0
-
7. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:32
子供って手を振り解くよね+689
-3
-
8. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:32
そんな噛みつかなくても
便利なら使ったら+340
-6
-
9. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:48
良いと思えば使えばいいし、嫌だと思ったら使わなくてもいい。人なんて関係ない。+321
-4
-
10. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:48
スッキリはトラブル起こすの好きだねえw+188
-4
-
11. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:06
>>1
偏向報道局にガッカリ!+120
-3
-
12. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:06
誘拐冤罪のためにもはぐれないようにしてほしい+176
-0
-
13. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:09
いろんな問題をごちゃ混ぜにするからややこしい声が出てくるんだよ+15
-1
-
14. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:13
ワイドショーつまんないよね。ラヴィットでいいよ。+30
-31
-
15. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:14
人の目と子供の安全どっちが大事か考えたら答えはひとつでしょ+318
-0
-
16. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:33
文句言ってるうんち野郎なんて無視でいいよ
そういう奴はなにかあっても責任とってくれないし+179
-4
-
17. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:34
>>5
あれ胸糞悪かった+145
-0
-
18. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:43
ハーネス批判してる人はYouTubeで子供の飛び出し動画見てほしいわ+227
-3
-
19. 匿名 2021/05/04(火) 20:38:49
使いたい人は使えばいいし
人の事をいちいち批判したりする事がおかしい
変な人もいるから安全のためにも、批判されても反論せず逃げて+43
-0
-
20. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:08
ハーネスがあったら死ななかったであろう子供は沢山いるだろうな。+291
-4
-
21. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:16
、「実際に育ててみると親の言うことを素直に聞く子ばかりではない」「安全にはかえられない。ないと僕が不安になるくらい」
落ち着きない子供もいるし、他人に迷惑かけるぐらいならないつけた方がいいと思う+181
-0
-
22. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:17
駐車場で飛び出されるより100倍いい
運転してると近くに子どもがいるだけでヒヤヒヤする+192
-0
-
23. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:30
>>7
自分が1日子育てしてない人ほど周りに口出しするよね
やっていたとしても子供なんて個人差あるし自分はこうしたからって周りにも強要するなんてどうかしているよ+248
-3
-
24. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:42
子育てもしたこともない人にわかったような事言われたくないわい。
子供に何かあってからじゃ遅いんだよ。
+121
-1
-
25. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:43
使うか否かは親が決めれば良いこと。使うと決めたら周りの目や意見は気にしなければ良いし、他人に我が子の安全確保についてどうこう言われる筋合いもない。+25
-1
-
26. 匿名 2021/05/04(火) 20:39:56
他人からとやかく言われる筋合いなし。子供の行動は親から予測不可能な上、何かあったら親の監督不行届と言うんでしょ、どうせ。男はいいよね、仕事してるだけで、俺が養ってやってるのにお前は子供の面倒さえ見れないのか、と言えばいいから。+23
-0
-
27. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:03
この前、子ども用ハーネスの紐が長いまま狭い道路を歩いてる親子いて、こちらが車で横を通る時、ハラハラすることがあった
子ども用ハーネスは賛成だけど、それに安心しきってると怖いかも。+107
-2
-
28. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:04
>>12
ほんとあの類いの話題嫌い。
すぐ疑う方が悪いのに、助けたら助けたで通報、無視したら人情がうんたら
どの道なんかいわれるもん。
批判したいだけの状況作ってるように見える。
+64
-1
-
29. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:05
何でもかんでも批判
めんどくさい世の中だね+9
-1
-
30. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:08
使い方を間違えている使用写真ばかりだった
ハーネスはハーネスを利用させて手を繋ぐものなのに、ハーネスつけてるから手を離してうろちょろさせるみたいな
テレビなら正しい使用法をちゃんとやって欲しい
そら使い方間違えているシーンみたら誤解与えるよ
+104
-4
-
31. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:10
>>5
あれはほんと腹立った
自粛してるのが馬鹿みたいだよ+143
-0
-
32. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:13
私が子育てしてた時も賛否両論あったけど、子供を守る為にやってた親はいたよ。
20年経ってもまだ賛否両論が現実なんだよね…
+45
-0
-
33. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:14
前も似たような記事あったのにまた?+1
-2
-
34. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:38
>>18
子供の命もそうだけど、轢いた運転手の人生も狂わすもんね。+96
-0
-
35. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:54
>>1
子供が可哀想じゃないですかぁ!
by若い男+7
-0
-
36. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:57
だってすぐにいなくなるし
危険から守らなくちゃいけないから
何を言われようがするしかない+12
-0
-
37. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:57
>>5
スッキリって胸くそ悪い報道するから観てないわ
加藤浩次が番組私物化してるし+149
-5
-
38. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:10
子供が一人しかいないのならハーネス必要無いかもね
使い方もその家族構成によるものでは?+5
-9
-
39. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:16
手を握ってろっていうけど力抜いてブラーんてしてくるじゃん子供って
あれで肩や肘を脱臼したりもよくあるから握ってれば必ず安全とも限らない+28
-0
-
40. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:34
見た目じゃ分からない障がいで多動の子とかもいるしね+27
-1
-
41. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:39
当事者になってみないとわからないことってたくさんあるよね。
子ども1人ならまだしも、2人以上を大人一人で連れてたら無理じゃん。+6
-0
-
42. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:42
>>5
情報番組って迷走してるよね、ネットの方が先に発信してるから昔程新鮮味が無い+133
-0
-
43. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:48
人の目とか言うより、やっぱり犬とかみたいで嫌だなと思った
うちのはすぐチョロチョロするし手を振り解いて行っちゃうからガッチリ手をつかむ、つかまえる、おんぶするで対応した。
+1
-17
-
44. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:49
>>3
そうは言うけど、子供連れに暴言吐いたり動物を蹴るような人間にもハーネスつけていいと思うよ+76
-1
-
45. 匿名 2021/05/04(火) 20:41:50
子の命守れるのは親だけ。周りの他人は何を言ったって命がけで守ってくれるわけじゃない。周りから何言われたって親がそれでいいと思ってるならそれでいい。かわいそうと思われようが何であろうが子供の安全守れるならそれでいいじゃん。+11
-0
-
46. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:06
安全なのが一番いいに決まってる
文句つける意味わからん+6
-0
-
47. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:07
>>12
別に警戒するならするでいいけど、じゃあそっち側も配慮しろって話よな+9
-0
-
48. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:15
>>14
あれはあれでつまらない(笑)
+7
-3
-
49. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:23
子供用ハーネス、街で見かけるようになって何年も経つのにまだこんな話題をわざわざテレビで取り上げるのか…
実際ハーネスがあったからこそ大事に至らなかった事って多くあるんじゃない?
親が子供を守るための道具に外野があれこれ言うなよ+59
-1
-
50. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:44
最近、横断歩道へ猛スピードで駆け出す子供がいて親も走りながら止まりなさいって言ってるけど追い付けず・・・。大きな事故にはならなかったけど、あんな光景みたらハーネス必要だと思うようになった。+14
-0
-
51. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:47
>>7
そう!!生きた鰻か?子供の手か⁇ってなるくらい、するって抜けてどっか行く💦
もう半日お守りしただけでヘトヘトでした。
子供の安全を守ろうと思ったらマジ大変!
+65
-0
-
52. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:52
>>25
でも世の中それで色々言ってくる人に変に絡まれる場合もあってさ
私昔ベビーカーおして、エレベーターの前で待ってたら、知らないおばさんにあなたそんなものに子供乗せてから頭に振動がきて可哀想よ
早く抱っこしてあげなさいって絡まれてすごい怖かった+4
-0
-
53. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:55
>>42
何ならフェイクニュースに踊らされている番組もあったしね+8
-0
-
54. 匿名 2021/05/04(火) 20:42:59
>>1
若い男性から「手を繋げばよくないですか?」などと問い詰められ、「子供が可哀想じゃないですかぁ!」と大声を出されたという経験を綴ったものだった
‥って怖いよこの男の人+31
-0
-
55. 匿名 2021/05/04(火) 20:43:01
どんなテーマでも街頭インタビューって本当に無駄だと思う。
作り手の欲しいコメントしか使わないし、質問の仕方で回答も変わる。
偏向報道の最たるもの。+15
-0
-
56. 匿名 2021/05/04(火) 20:43:05
>>28
あれさ、最終的に「昭和の人情が」みたいに言いたいやついてウザい+8
-0
-
57. 匿名 2021/05/04(火) 20:43:21
わざわざ賛否あるとして掲げて議論させるやり方が嫌いだわ
ポジティブな面だけ伝えたらいいじゃん+3
-0
-
58. 匿名 2021/05/04(火) 20:43:30
私は、今、2歳の子育て中だけどずーっと手を繋いでてくれないです。かといって抱っこするの全力で嫌がる。
ちゃんとお手て繋ぐんだよ。って言い聞かせても無理。
親が使いたいなら使えばいいし他人の意見なんて無視だよ。+23
-0
-
59. 匿名 2021/05/04(火) 20:43:52
>>7
子供の手ってすべすべてつるつるしててすぐ手から抜け出してく+44
-0
-
60. 匿名 2021/05/04(火) 20:44:22
ペット紐みたいにするのではなく、親も子もベルトをして、そのベルト同士を紐で繋ぐようにすればいい。
親子が同じ装具だったらペットには見えない。+5
-0
-
61. 匿名 2021/05/04(火) 20:44:31
スーパーから出て駐車場に走って行く2歳位の子見て心臓がギュッてなったわ
親は見当たらなかったけど+13
-0
-
62. 匿名 2021/05/04(火) 20:44:41
ハーネスへの賛否はあると思いますが、子供の安全のためには必要な場合ありますよね💦
うちは3歳と0歳の子供がいるのですが、買い物帰りで荷物があってベビーカーも押しているような時に上の子供が走り出すと追いかけることもできません。。
このようなときはハーネス使いますよ。子供の安全のためですから、他人に批判されてもね😭+12
-0
-
63. 匿名 2021/05/04(火) 20:44:42
>>5
スッキリに限らず最近のTVはみんなそうだよ。
一般人がいかに出掛けてるか取材してるけど、TVクルーもあちこち出歩いてるの同じやん、て言うね。
+113
-0
-
64. 匿名 2021/05/04(火) 20:44:45
>>7
驚くほどの勢いでよじれるよね
しゅるーん!!て抜けてく+45
-0
-
65. 匿名 2021/05/04(火) 20:45:40
こういうのは交通安全ポスターとかにすべきなのよ。
シートベルト着用義務ぐらいの勢いでやればいい。+1
-0
-
66. 匿名 2021/05/04(火) 20:45:43
>>60
それなら電車ごっこみたいな感じだしペット感減るね+2
-0
-
67. 匿名 2021/05/04(火) 20:45:49
>>55
そうですよね。
コロナ禍だと、アホな若者のアホなインタビューが使われがち。
真っ当な意見を言う若者もいるだろうに、そういうのは使わない。
視聴者が呆れる若者を、制作サイドが作り上げてるよね。
+15
-0
-
68. 匿名 2021/05/04(火) 20:45:54
一人目の時にはハーネスなんて犬みたいだし、手ぐらい繋いで見てなさいよって思ってた。
二人目生まれたら、手は振りほどくし、言うこと聞かないし走るしで、ハーネスほしいなーと思うこと多々。
批判してる人は今みたいな道路やら、栄えてる街やらなかったと思うし、それなりに聞き分けいい子を育ててると思う。+5
-0
-
69. 匿名 2021/05/04(火) 20:46:14
>>28
この手の話題、批判するだけして最終的な答え言わないバカ多くてイライラする
どっち?ねえ?
人情主軸と自衛主軸どっちがいいかはっきり推奨しろ
+16
-0
-
70. 匿名 2021/05/04(火) 20:46:24
スッキリもヒルナンデスも最近はわざと炎上させようとしてるのかな?って事ばっかり…+10
-0
-
71. 匿名 2021/05/04(火) 20:46:26
>>58
こどもの身長からしたらずーっとつり革つかまってるようなもん
そりゃ疲れるし嫌になるよね・・・・+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/04(火) 20:46:48
>>67
視聴者が老人ばっかりだから「アホな意見を言う若者」が大好物なんだよね+11
-0
-
73. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:08
障害があって突発的に走り出すお子さんもいるから非難する事ではない。+5
-0
-
74. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:09
子どもの動きを一方的に親の都合で拘束しているととらえるのか、命を守るのを親が一番としてるととらえるか。子どもに身体的、精神的な苦痛を強いている訳でなく、親が純粋に子どもを守りたくて、子どももそれでなにもデメリットないなら、他人がとやかく言うことはないのかなと思う。+5
-0
-
75. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:43
>>56
ほんとそれ、どさくさ紛れで最終的に現代社会批判して悦に入りたいのばっかり
+7
-0
-
76. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:53
>>38
子供と1対1でもレジでお金払ったり袋詰めしてるときに消えるんだよ…+19
-0
-
77. 匿名 2021/05/04(火) 20:48:58
今、22才の娘がよちよち歩きの時(20年くらい前)に
まだ誰も着けていなかったハーネスを
フェリシモか何かでみつけて購入した
2歳下の息子をベビーカーに乗せてスーパーに行ったり
散歩をしていたら、100%の確率で年配の人から
「犬みたい」「子供を物扱いしている」って言われたな
娘は歩きたがる派だったから
手をつないでベビーカーを押すのもしんどかったので
非常に助かった
だけど、息子が歩き出したときは
またなんか言われるのがイヤだから使わなかった……+8
-0
-
78. 匿名 2021/05/04(火) 20:49:09
ハーネスあって助かった場面沢山ある。
子供がいても大人しい子やいうことを聞く子の親はわからないと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2021/05/04(火) 20:49:38
>>5
そのコーナーの前に北海道で感染者が過去最多ってこともやってたのに北海道旅行でマスクとアクリル板無しの会食とかめちゃくちゃやっててほんと腹が立ったわ+98
-0
-
80. 匿名 2021/05/04(火) 20:49:40
高速道路のSAで使ってる人を見たのが最初だった
子供って突然走り出すからSAってめちゃくちゃ危ないよね
便利なものができてよかったと思うよ+9
-0
-
81. 匿名 2021/05/04(火) 20:49:59
子供用ハーネスって、私の知る限りだと15年前には既に日本国内に広がりつつあったけど、
未だに賛否の否の声がある事に驚く。
無痛分娩や帝王切開にも未だに理解が乏しいし、日本人ていかに保守的な人が多いか、こういう面で思い知らされる。
+11
-0
-
82. 匿名 2021/05/04(火) 20:50:11
>>12
助けたら助けたで誘拐犯扱いしておいて最終的に、疑う自分達を棚にあげて時代が人情がいいだすのが気持ち悪い+9
-0
-
83. 匿名 2021/05/04(火) 20:50:48
>>10
ちっともスッキリじゃない+2
-1
-
84. 匿名 2021/05/04(火) 20:51:19
>>5
他の番組でもそうだけど何故マスクを着用しない?
大臣もキャスターもMCもゲストも尾身会長もどいつもこいつもマスクしてない
番組ではマスクをして下さいって言いながら誰もマスクしてない
申し訳程度にアクリル板があるけど役にたってるの?
子供もお年寄りも見てるのにおかしいよ
絶対政治家やテレビの仕事してる奴等は頭がおかしい+64
-1
-
85. 匿名 2021/05/04(火) 20:52:31
>>11
スッキリっていつもじゃない?+3
-0
-
86. 匿名 2021/05/04(火) 20:53:05
子供の安全を守るため、他人に迷惑をかけないために作られたものだろうに……
交通量の多い場所とか、時と場合によってはあると安心だと思うけど。+1
-0
-
87. 匿名 2021/05/04(火) 20:53:23
>>38
人数関係なく、こどもによると思う。活発な子や足が速い子はあっと言う間だよ。あとは、歩く道による。うちの周りは歩道がなく道が狭いから、秒で車に轢かれる可能性ある。
+4
-0
-
88. 匿名 2021/05/04(火) 20:53:26
>>23
親が楽したいからとかじゃないよね!365日四六時中ずっと見てられないよ!目も離す時あるし、うたた寝しちゃう時もあるっちゅうの!+16
-0
-
89. 匿名 2021/05/04(火) 20:53:49
>>12
迷子の子供は中学生までしか助けられないからね。
まあそこまでの人を犯罪者と疑う想像力あるなら逆に中学生が誘拐することだってあることもあると思うが?+12
-0
-
90. 匿名 2021/05/04(火) 20:54:03
>>3
5歳6歳になっても車に突っ込みに行く子はいるからなぁ+24
-0
-
91. 匿名 2021/05/04(火) 20:54:35
>>7
事故があると、お母さんは見てなかったの?!だもんね。+61
-0
-
92. 匿名 2021/05/04(火) 20:54:58
>>34
批判してる人が万が一子供轢いたらギャーギャー騒ぎそうだね+6
-0
-
93. 匿名 2021/05/04(火) 20:55:17
正直さ…?
活発な2才~4才の幼児よりある程度躾した犬の方が大人しく散歩させてくれるんだよ…
「まて!」って言ったらちゃんと待つし(笑)+8
-0
-
94. 匿名 2021/05/04(火) 20:56:18
>>38
一人でも要るかもね。
前に高速のサービスエリアで見かけた子は祖父母とお母さんの大人三人の目があったのに、一瞬の隙に三人をすり抜けて駐車場まで走って出ていってた。二歳くらいの子。その子の性質によるから一概にはいえなさそう。+5
-0
-
95. 匿名 2021/05/04(火) 20:56:23
>>81
「親が楽してる(っぽい)」のが気に入らないんだろうね
特に母親が楽するなんてけしからんと+5
-0
-
96. 匿名 2021/05/04(火) 20:57:56
うちの父は私が歩き出したくらいに双子の姉と2人両端に縛ったひも持って連れてたよw
公園のトイレ行くのにどうにもならないからってww
育児ノイローゼ気味の母には家で一人の時間を過ごしてもらってたし😅
大人になって聞いたけど、画期的だと思ったw
40年前ですよー😆+6
-0
-
97. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:07
>>20
今日のトピで上がってたよ
池に落ちて亡くなった子。
ハーネスあったら助かってたかもってコメントされてる+26
-1
-
98. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:16
>>12
子供を助けた→
「ロリコン!」「誘拐犯だ!」
子供を助けない→
「昭和の時代は~」「日本人の意識が~」
中学生が助けた→
「大人たちはこれだから~」
この類いの人たち一度黙ってほしい。
色々突っ込むとこ多いわ+22
-0
-
99. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:20
我が子の命を守るためなら周りの目なんて気にしない
もし子供が飛び出してしまったら周りの人が責任取ってくれるの?
そんなこと100%あり得ないんだから、何て思われようと構わないわ+0
-0
-
100. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:36
子供いないけど姪と散歩してて思った
ハーネス欲しい+1
-0
-
101. 匿名 2021/05/04(火) 20:58:36
子供を車から降ろす時に、ハーネスを付けてから降ろしてほしい。
外に出た途端、嬉しくて走り出す子供は多いからね。+4
-0
-
102. 匿名 2021/05/04(火) 20:59:17
>>7
めっちゃ大声で、はーなーしーてー!って言われるから周りから見たら誘拐してるみたいやわ。+41
-0
-
103. 匿名 2021/05/04(火) 20:59:31
>>89
ロリコンの中学生男子が誘拐するかもしれないのにね。
今までの皆の理論に当てはまるなら
だって疑ってなんぼなんでしょ?+2
-1
-
104. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:03
>>93
わかる。
うちは2歳だけど、待てを理解してくれたら、世のお母さん、お父さんはもう少し楽になる。+4
-0
-
105. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:04
うちは手首用のをつけて、尚且つ手を繋いでいたよ。確かに周りのおじさんおばさんはジロジロ見てきたけど。自分の子は自分で守るしかないから、これに関しては他人の意見はどうでも良かったな。+4
-0
-
106. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:22
反対理由って「犬みたい」「子供がかわいそう」だけど、じゃあ具体的に子供にどんな不利益があるのかって答えられる人いないんじゃない?+8
-0
-
107. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:44
>>50
公園でも親が後ろ追いかけてるの見るけど、公園じゃなかったらって事だよね+1
-0
-
108. 匿名 2021/05/04(火) 21:00:58
これで助かる命があるなら寧ろ推奨した方がいいと思う
見た目より安全第一+6
-0
-
109. 匿名 2021/05/04(火) 21:01:07
使うなら気にしなきゃいいよ
ペットみたいでも便利+1
-0
-
110. 匿名 2021/05/04(火) 21:01:28
>>89
アイシテルみたいなケースだって疑わないといけない笑+0
-0
-
111. 匿名 2021/05/04(火) 21:01:46
親がバカだとつけてます+0
-6
-
112. 匿名 2021/05/04(火) 21:01:56
>>2
これが一番。+46
-1
-
113. 匿名 2021/05/04(火) 21:02:08
>>18
手を繋いでてもスルッと抜けて走り出したりする子もいるよね
友人の子供がそれで飛び出したことあるけど(友人が咄嗟に腕掴んでセーフ)、飛び出した理由が「走ってる車に触ってみたくなった」。
子供って本当に何するかわからない+21
-1
-
114. 匿名 2021/05/04(火) 21:02:36
むしろハーネスして欲しい。
ある雨の日に、小さい子が傘をさしながらフラフラ歩いてて、親は何処だろうと思いつつ通り過ぎたら急にダッシュして傘ごとぶつかってきた。
子供の体はともかく、傘の先端が腕にあたって地味に痛い。
何事かと思えば前方で歩きスマホをしている母親と思しき女性へと駆け寄ってた。
スマホなんていじってないで手を繋げよ。
通行人の迷惑な上に、あんなんじゃサッと抱き上げて連れ去られて、車に載せられたらもうアウトだろうに。+6
-0
-
115. 匿名 2021/05/04(火) 21:03:17
何やるにも、あーだこーだ言われる世の中だね。スッキリがこう取り上げても言われるし、子供ハーネス使用しても言われるし…難しい世の中だね+1
-0
-
116. 匿名 2021/05/04(火) 21:03:31
私も子供が2歳のときに使ったけど、道行く人たちから好評だったよ。車の事故とか怖いし、この時期は必要よねって言われた。+2
-0
-
117. 匿名 2021/05/04(火) 21:04:10
スッキリは韓国おしがすごいね
+6
-1
-
118. 匿名 2021/05/04(火) 21:05:15
>>1
ペットみたいと思われようが子供の命のほうが大切でしょうが。
連れ去りとかあるし、迷子防止と飛び出し防止で付ければ安心じゃん。+7
-0
-
119. 匿名 2021/05/04(火) 21:05:32
駐車場で平気で子供一人歩かせてる親もいるけど、事故って一番駐車場で起こりやすいんだよね。
こないだ遭遇したけど、イキって場内を飛ばして運転するバカもいるから、過保護と思われても抱っこ出来る重さの時は抱っこしてるか、ハーネスつけた方が安全。+5
-0
-
120. 匿名 2021/05/04(火) 21:06:02
>>103
女子中学生が女児を誘拐する可能性
女子中学生が男児を誘拐する可能性
男子中学生が男児を誘拐する可能性
が抜けてる+4
-0
-
121. 匿名 2021/05/04(火) 21:06:20
>>2
そうだよ、安全第一だよ
子供が親の目から離れたすきに車に轢かれるとかいう事件があったりするとちゃんとみてろって言うのにね+55
-0
-
122. 匿名 2021/05/04(火) 21:06:21
私は使いたいと思うなぁ
本当に何処でも行っちゃうよね
だから恐くてさ…+1
-0
-
123. 匿名 2021/05/04(火) 21:07:29
ハーネス当たり前になればいいのにな
使いたいけどこういう意見があるから遠慮してしまう+1
-0
-
124. 匿名 2021/05/04(火) 21:08:00
>>44
ハーネスつけて電柱にくくりつけとけばいいよね+21
-0
-
125. 匿名 2021/05/04(火) 21:08:01
ハーネス賛成派だけど、それとは別に、手を繋いでるのに振り払って走り出したら、その日にこっぴどく叱って冷たくするぐらいしたほうがいいと思う。
あまりこういう、母親から嫌われたり見捨てられるような恐怖感を与える躾は良くはないけど、車の往来が激しい地域だと直接命に関わることだし。+1
-1
-
126. 匿名 2021/05/04(火) 21:08:17
>>1
ハーネスしなくて、飛び出して車にひかれる方が子どもがかわいそう
子どもの瞬発力に対応できるわけないじゃん。昔と違って親は10~20台じゃなくて30~40歳台もざらなんだよ
+11
-0
-
127. 匿名 2021/05/04(火) 21:08:31
100年前なら要らないけど今なんて家がびっしり、人いっぱい、車が沢山、左曲がれば迷子になる時代。何も問題はない。+0
-0
-
128. 匿名 2021/05/04(火) 21:08:42
またこの話題でトピ立つんだww
ハーネスくらい勝手に使わせてよwwまぁ他人にどう思われてもウチは使うけど。+4
-0
-
129. 匿名 2021/05/04(火) 21:09:51
子ども嫌いな私からしたらハーネスしてくれてると本当助かる
子ども嫌いだけど子どもに好かれるから寄ってくるんだよ
ハーネス付けてくれてたらスーパーで走り回る事も出来なくなるし良いことしかなくない?!
+3
-0
-
130. 匿名 2021/05/04(火) 21:10:50
まあ、ハーネス付けてても急な飛び出しや親から離れないように言い聞かせたり躾けたりはしなきゃダメだよね。
いずれハーネスを外す年齢になった時、ハーネスがない=親から離れて走って良い、てならないように。+2
-0
-
131. 匿名 2021/05/04(火) 21:13:06
>>5
ほんと。テレビの中の人たちは外出外食OKだし、
オリンピックもやる気だし、うちら一般人が街で買い物してるだけで「何しに来た?!」って街頭インタビューされる。
何様だよな+98
-1
-
132. 匿名 2021/05/04(火) 21:13:35
>>8
するっと抜けていく。軟体か液体のようにするっと。+0
-0
-
133. 匿名 2021/05/04(火) 21:14:43
>>7
振りほどく以前にそもそも手を繋がないよね。
繋ごうとしただけで逃げる。
たぶん、言ってる男も幼少期、そうだったと思うが…
男児はたいてい、行動を制限されるのを嫌う。+21
-0
-
134. 匿名 2021/05/04(火) 21:14:57
>>7
親も当たり前だけど緊張感持って手つなぐけど、ふとした瞬間ってあるよね。振りほどく年頃ってあるし、ガッチリ100%いつも手を繋げるわけではない。子育てした人なら分かってくれると思うけど+18
-0
-
135. 匿名 2021/05/04(火) 21:17:04
>>20
ちゃんと見てないのをハーネス無いせいにしないで+1
-8
-
136. 匿名 2021/05/04(火) 21:18:40
>>86
交通安全もだけど、迷子防止にもなるよ!+0
-0
-
137. 匿名 2021/05/04(火) 21:19:14
>>125
そんなもん屁とも思わんよ。
親からの無条件の愛を信じ切ってるからね。
おかーさんなんかずっと機嫌悪いなあ程度。
馬鹿やもん、母親が怒ってることと自分の行動との関連とか、絶対1分くらいで忘れるから意味ない。
それだったらまだ、その時に激しく怒鳴りつけるほうが有効+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/04(火) 21:19:45
ハーネスを批判する人はハーネスをしていない幼い子どもに事件事故がおきても「母親は一体何をしていたんだ」と同じく批判するのだろう。+6
-0
-
139. 匿名 2021/05/04(火) 21:20:25
否定的な人はそもそも何で子供用ハーネスがあるか考えないとじゃないかね。
初めて見た時は正直びっくりしたけど、子供を守りたい気持ちが伝わってきた気がするよ。
もちろん付けてなければ守ってないという事ではない。
付けないで済むならそうしたい親御さんはたくさんいるんじゃないかね。+2
-0
-
140. 匿名 2021/05/04(火) 21:20:39
Twitterで、批判する人は
20分手を挙げてみなよ。
振りほどきたくなるから。
とありました。
納得。
子どもを守る親が批判されるのは
辛い。+5
-0
-
141. 匿名 2021/05/04(火) 21:21:27
十年前、使ってました!何かあってからじゃ遅いという夫の一言でアピタで買ったよ!使う人いなかったから変な目で見られたけど、子供守るためだから〜と思って堂々と使ってました!+0
-0
-
142. 匿名 2021/05/04(火) 21:21:51
小さい子が道路をチョロチョロして轢いてしまっても悪いのは車になって会社はクビ。実刑で交通刑務所だよね。
運転手だって轢きたくないんだから親が子どもは手を繋いでも離すし、走って行ってしまうとか言うばかりじゃなくて道路は危険、車や自転車は危ないって事をしつこく言わないといけないと思う。
道路で日頃から遊ばせていると子どもは道路が危険な場所って思わなくなるからまずそこからだよね。
+1
-0
-
143. 匿名 2021/05/04(火) 21:22:32
>>135
意味不+3
-1
-
144. 匿名 2021/05/04(火) 21:23:16
世の中にこれを利用してる人が普通にたくさんいたら私も迷わず使いたい+0
-0
-
145. 匿名 2021/05/04(火) 21:23:58
「犬みたい」という表現は、「安易に言われる筋合いない」と言いたくなるのもわかる+1
-0
-
146. 匿名 2021/05/04(火) 21:24:58
そもそもそのインスタの若い男に言われたことすら嘘松っぽい+0
-0
-
147. 匿名 2021/05/04(火) 21:25:06
>>7
手を繋いでても子供の手って小さいからスルッと抜け出せちゃうんだよね、だからハーネス+手を繋ぐで何とかやってるけどハーネスに助けられたことは何度かある+9
-0
-
148. 匿名 2021/05/04(火) 21:26:12
現在17歳のうちの子が幼い時に使ってました。
批判的な事など言われたことなんてないよ。
「かわいいですね」とか「それいいですね」とか肯定的な事なら見知らぬ人たちに言われた事がある。
うちの子はハーネスが無かったら2回ぐらい死んでたわ。+5
-0
-
149. 匿名 2021/05/04(火) 21:26:55
こんなに人の目や人の意見を気にする人が多いことにびっくり!!自分ならなにも気にしないのに+0
-0
-
150. 匿名 2021/05/04(火) 21:27:07
この厳しい意見が多い中でハーネス着けてるお子さんを見たら、逆に人の意見に左右されない危機管理できてるご両親だなって思う。
+3
-0
-
151. 匿名 2021/05/04(火) 21:29:54
>>7
こっちもガード固く、しっかり掴んでると一本一本指を外していくよねw
甥っ子が多動だったからところ構わず走り出すし道に飛び出したり、ずっと走り回ってたり、大人が付いて来なくてもどんどん先に走って行ってしまうし、かと思えば叱られると(気に入らないと)大の字に寝っ転がって一回大泣きしてそのまま空を見てる様な子で、やはりそう言う子はなかなかこちらが注意してても突発的な動きするし言うこともきいてくれないので、ハーネス付けてたよ可愛らしい感じの。
危険だし、道に飛び出したりしたら人様にも迷惑かけてしまうしね。私はハーネスアリだと思うよ
甥っ子の場合は障害あったけど、健常児でも動きが活発な子とかならアリ。怪我されるよりいいと思う。時が過ぎてちゃんと落ち着きが出てきたり、言うことを聞ける様になれる迄は親や親族が守ってあげるしかないもの。
何を言われてもじゃあ何かあった時に、あなたが責任取ってくれるの?違うでしょ、なら余計なお世話って思う。+21
-0
-
152. 匿名 2021/05/04(火) 21:32:13
ハーネスは義務化するべき
それだけで事故や事件は激減するんだから+6
-0
-
153. 匿名 2021/05/04(火) 21:34:39
子供自身も両手が自由になるから楽だと思うけどな。周りの大人の見る目さえ変わればすぐみんな使うよね。浸透すればいいのに。+1
-0
-
154. 匿名 2021/05/04(火) 21:36:54
>>7
掴んだ手からしゅるっと抜けだすからしっかり掴んだら、しゃがみ込みからの寝転ぶパターンだった。100m歩くのに途方もない時間が掛かっていたな。ハーネス使えば良かった。+17
-0
-
155. 匿名 2021/05/04(火) 21:40:58
親側も胴体に繋いどけばいいんじゃないかと思う+3
-0
-
156. 匿名 2021/05/04(火) 21:41:26
>>2
専業主婦多そうながるちゃんでこれに多量プラスとかどれだけだらしないんだよw+1
-16
-
157. 匿名 2021/05/04(火) 21:43:06
この大妻女子大学の田中教授って前にひろゆきに論破されて、イヤホンの調子が悪くて聞こえない、程度の悪い質問には答えたくないって言ってた人だな+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/04(火) 21:44:50
ハーネスにフンガーする人って自然派気取りとか意識高い系が多いイメーシ有るんですけど、気のせいかな+6
-0
-
159. 匿名 2021/05/04(火) 21:44:51
お互いの手首につける手錠みたいなタイプを使ってるけど外ではもちろん、ショッピングモールでは本当に助かる
人の目にどう映ろうが、何が危険かを言っても理解できない時期はやれることやっておかないと事故や誘拐されてからじゃ遅すぎるもん
事故なんて例え被害者になろうと運転手を加害者にしてしまったことにも責任を感じてしまうだろうし+4
-0
-
160. 匿名 2021/05/04(火) 21:46:39
お散歩してるおばあちゃんつけてたな。
ホッとしたし安心した。
+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/04(火) 21:48:04
子育てして思ったけど、3歳くらいまで犬猫の方が頭いいなと思ったわ
チンパンジーの方がもっと頭いいかも
それくらい小さい子って行動が読めないし何するかわからない
ハーネスは必要だよ+7
-0
-
162. 匿名 2021/05/04(火) 21:48:31
>>5
めちゃくちゃだったよね!
あんなに自粛言ってるのに県外行くか?
スタジオにいる人たちもよくニコニコと見てられるなぁと思った。+28
-0
-
163. 匿名 2021/05/04(火) 21:50:05
これ本当に嫌いな回だった。賛否両論と言う程でもないのに、一部の限られたクレーマーの意見を取り上げてあたかも真っ当な「反論」として取り上げたのが腹立たしたかった。子育てする親を追い詰めて何したいの?って感じ。+9
-0
-
164. 匿名 2021/05/04(火) 21:51:14
>>84
マイクの関係でマスク付けてないとか?+1
-1
-
165. 匿名 2021/05/04(火) 21:52:00
最初見たときは子供がペットみたいに繋がれてるようでギョッとしたし今でもギョッとする+0
-6
-
166. 匿名 2021/05/04(火) 21:52:48
私の妹が、まだ子供が小さかったときにハーネスを使おうかと父親に話ししたら、「そんなのやめろ、みっともないし可愛そうだ」って言われてた。
あの後使ってる様子はなさそうだったけど、妹の子はよく周りを見ずに走り出したり道路に飛び出したりしてて危ないと思ってた。
結果、妹の子はADHDだったんだけど、ADHDだと自分の興味を引くものがあると、周りが見えなくなっちゃうんだよね。
昔と今では車の量も違うし、一般道でもスピード出すような車もあるから、自分の子を守るためにハーネスも必要な時は必要だと思うんだよね。
+2
-0
-
167. 匿名 2021/05/04(火) 21:53:20
私は子供と道沿い歩かなければ行けないときは、手を繋ぐ+ハーネスしてる。
見た目や印象なんてどうでもいい。首輪してるわけじゃあるまいし、多動の子の命守ってるから必死なんだよ。+6
-0
-
168. 匿名 2021/05/04(火) 21:54:51
>>2
次男、多動、衝動性の強いADHDです。
現在5歳でだいぶ落ち着いてきましたが、他の同年代に比べたら危なっかしさ満点です。
1~4歳は一瞬たりとも目を離せない素早さで、ハーネス本気で考えました。死なせるよりマシだと。
結局使いませんでしたが、見た目なんて関係ない。命を守る選択です。+37
-1
-
169. 匿名 2021/05/04(火) 21:56:51
付けないで子どもが轢かれるほうが、可愛そうだよ。+5
-0
-
170. 匿名 2021/05/04(火) 21:57:06
>>131
用事があるから来てんだよ!て感じだよね
少なくともくだらない街頭インタビューしてる人達よりは大事な用事だわ+24
-0
-
171. 匿名 2021/05/04(火) 21:57:19
>>131
東京行くな!東京出ないで!のはずが活動拠点が東京のテレビ関係者マスコミ各社関係者、芸能人があちこち出歩いてるが不思議でならない
一般市民は帰省すら許されない雰囲気なのにあまりに理不尽+22
-0
-
172. 匿名 2021/05/04(火) 21:59:45
こんな事騒いてるのは日本だけよ。
+0
-0
-
173. 匿名 2021/05/04(火) 22:01:30
>>14
どのチャンネルもコロナコロナでmcとかキャスターが深刻そうな作った顔、知ったような顔して語ってて気が滅入るし馬鹿みたい
そんな中ラヴィットに合わせたら面白いわけではないけど和むから終わらないでほしいw+10
-1
-
174. 匿名 2021/05/04(火) 22:05:45
>>168
私の弟も昔そんな感じだったわぁ
よく成人できたなぁって感じの多動だった
母が街を歩く幼児のハーネスを見たらしく、あんな可愛いのがあるなんて!と感動してた
プーさんのかわいいリュックにハーネスがつけられてたそう+9
-0
-
175. 匿名 2021/05/04(火) 22:05:55
>>156
は?+7
-0
-
176. 匿名 2021/05/04(火) 22:13:03
>>44
ハーネスどころか家から出ないでほしいわ+10
-0
-
177. 匿名 2021/05/04(火) 22:14:00
救われる命があるならいいと思います。+0
-0
-
178. 匿名 2021/05/04(火) 22:17:58
手を繋ぐ+0
-0
-
179. 匿名 2021/05/04(火) 22:28:27
>>24
こういう経験したことない人は意見言うなみたいなのって違うと思う。
いろんな立場の人がいるんだから、それぞれのこと想像して思いやって意見をだしあっていかなきゃ。
経験してないからわからないぇしょ、じゃ何も話が進まないし、お互い対立していい方向にすすまない。+4
-5
-
180. 匿名 2021/05/04(火) 22:30:15
ようやく歩き始めた孫とお散歩した時、娘が「うちもアレ付けようと思ってる」と見た先にハーネスを付けている親子が4組。私の時代もあったけど抵抗あったし恥ずかしいイメージだったけど今は当たり前に付けているんだね。子供ってすぐ親の手を離すから私は安全だしいいと思う+2
-0
-
181. 匿名 2021/05/04(火) 22:39:02
文句付けてるコメンテーターが子供の命に責任持てる訳でもないのに無責任なこと言うなって思う。+4
-0
-
182. 匿名 2021/05/04(火) 22:41:13
>>5
福岡のラジオなんか、木下優樹菜さんのバーベキューを散々批判しておいて天気コーナーでは晴れの日だからバーベキューなんかいいでしょう!なんて平気で言ってた。+24
-0
-
183. 匿名 2021/05/04(火) 22:42:15
坂上忍なんて、親が手をつなけば済むだろとか言ってたけどさ、なんで親が手ぶらで身軽ってことでしか想像できないんだろう。経験してないからかもしれないけど、ほとんどの人は下の赤ちゃん抱っこしてたり荷物持ちながらだったり、色々あるでしょうに。子供が走り出しても親がいつもすぐ追いかけられないこともあるんだよ。+4
-0
-
184. 匿名 2021/05/04(火) 22:45:27
>>117
スッキリっていうか日本テレビ全体、とくにひどい。+2
-0
-
185. 匿名 2021/05/04(火) 22:45:45
>>93
分かります!!
タコは3歳児程度と知能があるって知ってから
我が子よりタコの方が賢いんだって…笑
なんか色々諦めつくようになりました笑+2
-0
-
186. 匿名 2021/05/04(火) 22:57:28
>>7
うちは地面に足がついた瞬間チョロQみたいな動きするから手繋ぎなんかじゃ対応できなかったわ。なんならこっちがコケる。+7
-0
-
187. 匿名 2021/05/04(火) 23:02:54
その特集みて、真に受けてハーネス使わず子供が事故にあってもスッキリの人達は誰一人として助けもしなきゃ責任も負わないし、不幸な事故の事すら認知もしないんだよな
馬鹿な特集に踊られず必要なら使えば良いと思う+4
-0
-
188. 匿名 2021/05/04(火) 23:06:17
>>7
車通りがあるところとか怖くて、手から抜け出せないように子供の手を強く握り過ぎたせいで子供の手に赤い斑点みたいなあざができてしまっていた+3
-0
-
189. 匿名 2021/05/04(火) 23:07:38
>>2
見ず知らずの人に可哀想って言われたからって気にしてられませんよね!
手を繋ぐにしても親との身長差でずっと手を上げているのは小さい子はしんどいだろうし。
子供と一瞬たりとも手を離さないでいられると思ってる人は絶対子供いないです。笑+14
-0
-
190. 匿名 2021/05/04(火) 23:26:20
>>14
あれはもっと面白くない+1
-1
-
191. 匿名 2021/05/04(火) 23:28:53
子供が事故に巻き込まれて死ぬよりマシだろ。
いちいちうるさい奴多くない?笑 どんな生き方してきたんだろう。窮屈そう+0
-0
-
192. 匿名 2021/05/04(火) 23:36:44
私が見たのはお子さんにハーネスをつけたお母さんが他の人との話しに夢中でお子さんを全く見ていなくてお店のものをお子さんがさわろうとしてあわててハーネスを引っ張ってお子さんが後ろ向きで倒れて大泣きしていました。子供用ハーネスには賛成派ですがこういうのはちょっとと思いました。+1
-0
-
193. 匿名 2021/05/04(火) 23:48:45
使いたければ使えばいいと思うけど、ヒモがどこかに引っかかったり、急に走った時、内臓に負担かからないのかなとは思う。万が一のことを考えて私だったら使わないかな。+0
-1
-
194. 匿名 2021/05/05(水) 00:00:29
>>6
すごくわかる。
子供居ないけど、ハーネス装着されてると
ご家族ありがとう‼︎とまで思ってしまう。
もちろん手繋ぎも良いと思うけど、体の機能的に、突発的に動くことで子供は血流を調整するから突然のダッシュもあるし。(小児科じゃないけど医師です)+25
-0
-
195. 匿名 2021/05/05(水) 00:05:52
>>18
実際にハーネスを批判してる人って少数だと思うけどなぁ。見た目かわいいのいっぱい出てるし。(うちの子が小さいときからあるから10年前でもあったはず)+9
-0
-
196. 匿名 2021/05/05(水) 00:31:48
親の言うことも聞けない手も繋げない馬鹿な子供にハーネス着けて何が可哀想なの?
目悪い子がメガネしたら可哀想なの?
足悪い子が車椅子に乗ったら可哀想なの?
むしろ馬鹿なんだからハーネスして下さい、車にでも飛び出して来られたら迷惑です+0
-1
-
197. 匿名 2021/05/05(水) 00:37:26
ペットも子供も大事だし怪我してほしくないし
人に迷惑かけないために繋いでおくの
子供のでは汗ですべりやすいし
振り解いて走ってくし+1
-0
-
198. 匿名 2021/05/05(水) 00:46:16
私未婚子なしだけど、私自身が子供の時、どんなに気をつけててもちょっと目を離すとすぐに親を見失ってたから、こういうのあったほうが子供も安心だと思う
親も子供も安心、周囲も安心
嫌がるのは、害もないのに「犬みたい!」って叩く部外者だけでは
その人たちにも迷惑かかってないし、無視でおk+1
-0
-
199. 匿名 2021/05/05(水) 01:01:35
子供の事を見ていない親より全然いいじゃない。右も左もわからない幼児の手も繋がずスマホいじってる親や「危ないよ~」とのんきに井戸端会議してる親よりよっぽどマシ。+0
-0
-
200. 匿名 2021/05/05(水) 01:21:58
>>135
何言ってんの?
誰もそんなことは言ってないでしょw+5
-0
-
201. 匿名 2021/05/05(水) 01:45:30
>>37
韓国だらけなのもそうだし、
加藤の言ってることもヘラヘラしてて意味不明なのが多くなった+13
-0
-
202. 匿名 2021/05/05(水) 02:24:29
今年4歳の息子は去年くらいまで使ってた。手を繋いでて、たまに一瞬手を離されちゃう事があるから補助的な物として。
電信柱と壁の間とか狭い所を通られる事が増えて危ないしむしろ大変だから使わなくなったけど、やっぱりあると安心だったなと実感した。
命がかかってるから、他人が口出す事じゃないよね。知らない婆さんとかに「可哀想に」とか呟かれた事あったな。うざいし、年寄りって本当思った事口に出すなと思ったわ。+10
-0
-
203. 匿名 2021/05/05(水) 02:24:43
>>131
ほんとほんと
カエルみたいな顔した有識者?が「私は仕事で〇〇の近く通ったのですが、人多かったですね」って言ってたけど、お前のその一部だろって思った+12
-0
-
204. 匿名 2021/05/05(水) 02:30:37
>>32
賛否両論なのかな。。。
どう考えても否の意見に少しも理解できない+9
-0
-
205. 匿名 2021/05/05(水) 03:13:14
うちの2歳児は発達障害で多動があり、さらに年子の赤ちゃんを抱っこしてるから、ハーネスがないと万が一のときに2歳児を追っかけられない。
周りに何言われても子どもを守れるのは親だけだから。
発達障害じゃなくてもこの時期は多動なのは当たり前なのだから、こーゆうこと言うのはしっかり子育てに参加してない人なのかもな。
+5
-0
-
206. 匿名 2021/05/05(水) 03:44:58
うちも絶対買おうと思ったけど
娘は手をしっかり繋いでくれるタイプだからいらなかったわ
逆に手を繋がないで走って行くお子さんはハーネスしたほうがいい。危ないしすぐどっか行くし+5
-0
-
207. 匿名 2021/05/05(水) 04:05:43
>>2
安全に過信しすぎると事故の元。+1
-0
-
208. 匿名 2021/05/05(水) 04:55:19
>>165
で?あなたがギョッとしたから使うのやめろって?
目の前で車に飛び出される方がよっぽどギョッとすると思うよ+6
-0
-
209. 匿名 2021/05/05(水) 05:25:09
>>51
あまり握りすぎても痛いって言われるしね…+2
-0
-
210. 匿名 2021/05/05(水) 05:46:16
>>204
私も、全く理解出来ない。
でも大昔から批判あるんだよね。
家は子供いないけど友人はいて、そんな頃からハーネス使ってた。
通りすがりの人やママ友から「動物じゃないんだから」と批判された事があるって。
何なら孫守る立場の義親にも言われたって。
まあ友人は子供守る為だからとスルーしてたのが救いだけど、気の弱い人なら参っちゃうよね。
今でもあらゆる所で子供が突然走り出したり意味不明の行動したりで、コッチがヒヤッとするのは何度も目にする。
仮にシッカリ手を繋いでても突然振り払って行ってしまう事もあるよね、それで事故にでもなったら子供もだけど相手も地獄だよ。
双方を守る為にも良いものだと思うのに、批判派の言う事は本当に理解出来ないわ。+12
-0
-
211. 匿名 2021/05/05(水) 07:32:34
>>30
ハーネスの紐を短く持っていれば、手を離すのもアリだと思うけどね。
子供も手を繋ぐのに疲れる時があるから、そうなると意地でも手繋がない!!ってなるし。そういう時にハーネスがあれば安心だし。+2
-0
-
212. 匿名 2021/05/05(水) 07:49:18
テレビは洗脳装置
と言った社長がいたそうで+1
-0
-
213. 匿名 2021/05/05(水) 07:56:09
今このトピを開いて
「ハーネスの是非」を語っている人たちは、
まんまとスッキリに踊らされているっていうことなのにね…
一歩先を進んだ本質で物事を見ることの出来ない人の多さ…+2
-1
-
214. 匿名 2021/05/05(水) 08:01:41
>>7
みんなの子もなんだ!
うちの子が自閉症だからなのかと思ってた。普通の(?)子もするんだね。
ありがとう、勇気出た😭+3
-0
-
215. 匿名 2021/05/05(水) 08:59:38
>>44
それはもう外に連れ出すべきではない+7
-0
-
216. 匿名 2021/05/05(水) 09:09:49
妊婦の友達が、2歳くらいの男の子に使ってた。
走り回って居なくなるからって。ハーネスついてても、突然走り出そうとしていたし、納得出来た。+4
-0
-
217. 匿名 2021/05/05(水) 09:13:03
チャイルドシートみたいに、1歳ぐらいの子はハーネスを義務付けるといいかもね。+3
-0
-
218. 匿名 2021/05/05(水) 10:56:52
>>211
外では大人と手を繋ぎますって教える事も大切だと思います。
ハーネスつけてるから安心で終わるのではなく、なぜ手を繋いで歩くのか、外に出たらどんな事に気をつけないといけないのかを繰り返し伝えていく。
ハーネスを使う事はいいと思いますが、つけて終わりかそうでないかで便利な物にもなるし、へんな物にもなる。+4
-0
-
219. 匿名 2021/05/05(水) 11:36:39
もうべつに何思われても良いよ。子供を守れるのは親だけだし。+4
-0
-
220. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:11
錦糸町公園でスッキリスタッフにこの件で質問されたよ。ハーネスどうですか?と。
飛び出しを押さえられるのだから使ってみたいと言ったら、それをカメラで話してくださいと言われたが映りたくないので断った。わからないが、一方の意見だけ流す偏向報道はこうしてできるのかな、と思ったよ。+2
-0
-
221. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:40
記事にあるようにハーネス持ってるお母さんに絡んだ男は、ハーネス持ってるのがいかついお父さんやヤクザみたいなお父さんでも同じように絡みにいったかしら
弱者にしか強く出れない男はくっそうざい
+4
-0
-
222. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:26
子供に何かあったときに、否定してる奴が責任とってくれるわけでもない
「親何してた?」って言われるだけだよ+2
-0
-
223. 匿名 2021/05/05(水) 14:30:26
>>222
面白おかしく騒ぐよね
次の日には忘れてるくせに+1
-0
-
224. 匿名 2021/05/05(水) 14:40:19
>>222
ガルちゃんでもよく見るやつね。
2コメで親は?ってw+2
-0
-
225. 匿名 2021/05/05(水) 15:23:39
>>7
友達は急に走り出した子供の手をとっさにつかんだら脱臼したからハーネス使ってるって言ってた+1
-1
-
226. 匿名 2021/05/05(水) 16:44:47
>>44
檻がいいな+0
-0
-
227. 匿名 2021/05/05(水) 16:55:56
>>84
中京テレビの大とくさんって番組、みんなスタジオでもマスクしたまま番組やってておぉ〜!って思った。+0
-0
-
228. 匿名 2021/05/05(水) 17:13:11
>>50
同じ状況になったことある。一度手を振り払って道路にダッシュで飛び出されてしまい、運良く車が来なかったので大丈夫でしたが、恐ろしくなって今はハーネス使っています。+0
-0
-
229. 匿名 2021/05/05(水) 17:16:44
>>210
言い方は悪いけど2歳児なんて犬より言うこと聞かないからね。まだ脳が未発達だから。
もちろん個人差あってちゃんと言うこと聞く子やおとなしい子もいるだろうけど、基本は本能のまま、興味あるものに突進していくからね!+3
-0
-
230. 匿名 2021/05/05(水) 18:18:23
ペット気分でつけてる親なんて少なかろうに。もしペット気分なドキュンでも、ウロウロを放置されるよりはましだし。+0
-0
-
231. 匿名 2021/05/05(水) 18:29:13
以前よく子がしゃがみながら後ろに体重掛けて手をぬいてたんだけど、手を離さずにいたら足上げ懸垂してる子を片手にブランブランしながら歩いてる構図になってた
もういいやと思ってそれで歩いてたけど普通は振りほどかれる人が多いと思う
それぐらい多動があると手を繋ぐのって難しい
ハーネスも嫌がるだろうけど選択肢は多いほうが良いし嫌がってても温かい目で見守ってあげて+0
-0
-
232. 匿名 2021/05/05(水) 19:13:00
>>14
ゴールデンウィーク中ずっと家にいたけど、結局1度も観なかったな+0
-0
-
233. 匿名 2021/05/05(水) 20:07:24
我が子は障害もあるから飛び出すのも走り回るのも止められないし、堂々とハーネスつけてます。
犬が服とかズボン着て歩いてるのを「人間みたいで不快」というのと同じ。
そんなの他人にとやかく言われたくない。+0
-0
-
234. 匿名 2021/05/05(水) 20:41:39
私は双子だったから駅のホームで片方に気を取られてちょっとでも手を離した時にもう1人がホームから落ちたらどうしようって心配でハーネスは自分のベルトに繋いで手をつないでたよ。
お出かけは手を繋ぐのがルールなことも教えたかったから。
切符やお財布を出したりするのにもし1人が動いたらりいなくなったりしたらこわい。必ずしもハーネスを犬のように持たなくても良いのかなって思った。おかげで基本は手を繋ぐ子になりましたよ。+0
-0
-
235. 匿名 2021/05/06(木) 15:01:11
>>210
「じゃあ、うちの子に何かあったらお前は責任を取れるのか?おい」で終わる話なんじゃない?
責任も取らないくせに妙な難癖つけるんじゃない
だよね?+0
-0
-
236. 匿名 2021/05/06(木) 18:48:12
日本って母親に厳しい。
留学生に、日本人のお母さんすごいって何度も言われたよ。頑張ってるお母さん多いのに、周りにも責められ自分でも責めて…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『スッキリ』では子供用ハーネスについて、「非常に便利という親の声がある一方で、まるでペットのようだという声も上がっています」とし、インスタグラムで話題になった漫画を紹介。5年前、子どもにハーネスを付けて外出した母親が、若い男性から「手を繋げばよくないですか?」などと問い詰められ、「子供が可哀想じゃないですかぁ!」と大声を出されたという経験を綴ったものだった。