ガールズちゃんねる

東京で“山梨モデル”は導入できるか? 全国導入へハードルも

98コメント2021/05/05(水) 11:32

  • 1. 匿名 2021/05/04(火) 18:53:06 



    東京で“山梨モデル”は導入できるか? 全国導入へハードルも
    東京で“山梨モデル”は導入できるか? 全国導入へハードルもwww.fnn.jp

    4月30日、政府が全国の都道府県知事に対し導入するように通知したのは、2020年6月から開始された感染防止策「やまなしグリーン・ゾーン構想」、いわゆる“山梨モデル”です。


    この“山梨モデル”では、飲食店の場合、座席間隔が1m以上確保されているか、30分に1回2方向の窓を全開にして5分間の換気をしているか、エレベーターに乗る人数は制限されているかなど、39ものチェック項目があります。しかもこの項目を実際にチェックするのは県の職員などの第三者。この項目をクリアすると「感染対策お墨付き」のグリーン・ゾーンと認証され、ステッカーが配布されるという仕組みです。

    東京都の人口は山梨県の約17倍、飲食店数も東京都は山梨県の約30倍を抱えています。そんな中、自治体の職員などが1店舗ずつ感染対策の調査・確認をして、認証するシステムをそのまま当てはめるのも難しい部分があるとの議論があります。

    +4

    -32

  • 2. 匿名 2021/05/04(火) 18:53:48 

    山梨って梨が有名なのかと思ってた

    +3

    -40

  • 3. 匿名 2021/05/04(火) 18:54:07 

    無理がありんす

    +91

    -2

  • 4. 匿名 2021/05/04(火) 18:54:08 

    ここまでして外食…行かないよなぁ

    +91

    -7

  • 5. 匿名 2021/05/04(火) 18:54:26 

    小池には無理

    +20

    -12

  • 6. 匿名 2021/05/04(火) 18:54:37 

    一蘭モデルは採用されないのでしょうか?

    +51

    -4

  • 7. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:25 

    山梨ではいいかもしれませんが、都会で店舗も多いしできるのかなぁ
    お店の方の負担が増えそうで心配です。

    +77

    -5

  • 8. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:26 

    人口や生活スタイルが違いすぎる

    +102

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:30 

    都民(なんで田舎の真似事せなあかんねん...)

    +12

    -27

  • 10. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:49 

    東京大好き田舎者代表の小池が田舎の真似すると思うか?
    プライドの塊だぞあの女

    +21

    -14

  • 11. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:50 

    >>3
    紅子さん

    +6

    -3

  • 12. 匿名 2021/05/04(火) 18:55:50 

    今さら時間と労力のムダ

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2021/05/04(火) 18:56:04 

    その山梨モデルとやらを店に押し付けても
    感染が増えたら有無を言わさず閉めさせるんでしょ
    店もバカバカしくてやってられないよ
    感染対策とかいくら投資しても
    結局は悪者にされるし

    +73

    -4

  • 14. 匿名 2021/05/04(火) 18:56:19 

    狭い店舗も多いのに1mも空けたら商売できなそう

    +54

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/04(火) 18:56:20 

    山梨は伝統がある。江戸時代から。

    江戸期の県人疫学者に光【文化・くらし/山梨】 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
    江戸期の県人疫学者に光【文化・くらし/山梨】 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版www.sannichi.co.jp

    山梨日日新聞社のホームページです。山梨の主要、各地、経済、スポーツ、おくやみなどの最新ニュースをはじめ、全国のニュースもご覧いただけます。統一地方選の開票速報や高校野球の速報も行います。

    +13

    -8

  • 16. 匿名 2021/05/04(火) 18:56:23 

    >>6
    一蘭モデルいいよね!

    +32

    -5

  • 17. 匿名 2021/05/04(火) 18:57:19 

    >>1
    東京なんかじゃ絶対に無理!
    そこら中で路上飲みしてるし

    +9

    -8

  • 18. 匿名 2021/05/04(火) 18:57:45 

    もうコロナが完全に終息するまで一蘭モデルか、全個室対応(4人まで)にするしかないと思う

    +3

    -10

  • 19. 匿名 2021/05/04(火) 18:58:07 

    山梨県民だけどそもそも人口少ないし感染したらすぐ村八分になる怖さがあるからなww

    +76

    -3

  • 20. 匿名 2021/05/04(火) 18:58:32 

    >>3
    急においらんww

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/04(火) 18:58:39 

    東京の人には無理でしょうね(ちょっと軽蔑気味に)

    +7

    -15

  • 22. 匿名 2021/05/04(火) 19:00:32 

    直接お客さんと揉めるのはお店側だからね。ちょっと可哀想かな。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/04(火) 19:01:02 

    都内は保健所もオーバーワークに次ぐオーバーワークで疲弊しきってるのに、誰がチェックに行けるねん?

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/04(火) 19:01:20 

    >>7
    でも永遠に時短して協力金配ってるわけにいかないよね

    +13

    -5

  • 25. 匿名 2021/05/04(火) 19:02:14 

    店にばっかり負担かけても。利用する人出掛ける人のモラルが無い方が問題なのに。

    +23

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/04(火) 19:03:41 

    どこでどのようにしてコロナに感染したか公表してないのに飲食店に圧掛け過ぎじゃないの?

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2021/05/04(火) 19:03:43 

    従来型ならまだいけそうだがこれから置き換わる変異株はマスクしてもパーテーションがあっても換気しても2メートル以内に15分以上、1メートル内なら数分でも10%が感染する

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2021/05/04(火) 19:03:44 

    都内の店狭いとこ多くて距離あけるの無理そう

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/04(火) 19:04:08 

    政府も協力金より、コロナ対策を強化する設備費出したらいいのにね。

    +3

    -5

  • 30. 匿名 2021/05/04(火) 19:05:02 

    >>6
    幸せ〜!
    東京で“山梨モデル”は導入できるか? 全国導入へハードルも

    +4

    -9

  • 31. 匿名 2021/05/04(火) 19:06:13 

    >>29
    同意

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/04(火) 19:06:28 

    >>2
    山は沢山あるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/04(火) 19:07:43 

    ニュース多すぎてどこか忘れたけどパーテーションあったけど感染しちゃったところなかったっけ?

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/04(火) 19:08:55 

    >>7
    東京は人口が違いすぎるのと
    お客さん沢山入れないと開けてても仕入れや家賃光熱費人件費で赤字なるよね

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/04(火) 19:11:33 

    とりま今の感染拡大を抑えてからの話かもね

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/04(火) 19:12:05 

    >>2
    桃とか葡萄は有名だよ。

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2021/05/04(火) 19:12:19 

    >>19
    山梨県民だけど、別に感染したからって村八分になんかならないけど
    殺人犯したわけでもあるまいし
    どんだけ?

    +14

    -13

  • 38. 匿名 2021/05/04(火) 19:17:29 

    山梨県民だけど、グリーンゾーンの店でクラスター起きちゃって、客が悪い!みたいな言い訳して。ドヤってるの恥ずかしいよ。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/04(火) 19:22:23 

    >>7
    狭い店舗も多いし難しいよね

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/04(火) 19:23:38 

    できるできないじゃなくて、やれよ。
    客席数が減って困ってるのはどこも一緒だよ。言い訳ばかりしてないでやれ。

    +9

    -9

  • 41. 匿名 2021/05/04(火) 19:24:00 

    23区に通勤通学少ない都下なら検討してみたら。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/05/04(火) 19:25:59 

    大阪モデルとか色々あったけど
    その時と場所と地域性みたいなのと相関性あるのかな
    そのまんまそっくりでマルっとうまくは難しそう
    後皆が守るかだよね

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/04(火) 19:26:09 

    とりあえず飲食時以外はマスク着用させようよ。
    スッポンポンだと取り締まれる法があるんだから、マスクでも作れるでしょ。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/04(火) 19:28:04 

    >>19
    東京だと上京民多いし
    飲食店も人口も多すぎて特定されにくいから
    同調圧力的なモノないし旅の恥はかき捨てみたいな所あるよね

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/04(火) 19:28:41 

    小さい喫茶店とかラーメン屋さんとかどうしたらいいんだろね
    近所の中華料理屋さん狭くて小さいけど美味しいんよな 潰れないでほしい

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/04(火) 19:29:16 

    山梨モデルがうらやましい。
    大阪の個人の飲食店で働いてるんだけど、まん延防止の時も宣言の時でも全く客が減らない。
    アクリル板とかの設置もほぼしていない、感染対策といえば入り口に消毒液を置いて、ドアを開けてるくらい。
    狭い店だから隣との距離も近いし、料理を運んだりする時に従業員と客の距離も近い。
    私ならいくら美味しい店でもこんなに対策をしていない店には行かないけど、本当に満席になるほど来る。
    連休で仕事が休みで冷静に考える時間が出来たせいか、これだけの感染者が出ていて、感染してもすぐに対応してもらえない医療体制の今、こんな店はもう辞めようかとすごく悩んでいる。
    でも次が見つかるかの不安もあって迷っている。

    +9

    -3

  • 47. 匿名 2021/05/04(火) 19:30:08 

    店内では黙って食え、喋るなら食べ終わった後に外に出てマスクしてしろで良いんだけどな。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/04(火) 19:30:11 

    山梨 ちゃんとしたお店では 来店人数 代表者の名前 電話番号の記入は必須です。もちろん席も今までと違い 離してたり席数減らしてるので安心感あります。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2021/05/04(火) 19:30:12 

    >>10
    小池さん田舎出身じゃなくない?
    貶したいだけだろうけど。

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2021/05/04(火) 19:31:30 

    オリンピックはやるし、海外からも入国させてるけど日本の皆は各自頑張って対策してね!ってか。
    酷いね。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/04(火) 19:31:52 

    しばらくは時短とかじゃなくて、1人限定にして喋らせないように、食べたらすぐ出ていくようにしたら良いのに

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/04(火) 19:31:57 

    >>46
    飲食なら平日に休めるだろうし、転職活動してみたら?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/04(火) 19:33:49 

    去年の今頃はこれと似たような事してなかった?
    パーテンションや換気の代金出す自治体あったし、それと何が違うんだ?

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/04(火) 19:35:27 

    そもそも「上の対応が間違ったから広がった」んじゃなくて「都民が守れないから広がった」から何を言っても無理。
    ぶっちゃけ給付金貰って籠ってろって言っても二度目三度目は無理だったと思う

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2021/05/04(火) 19:35:49 

    >>13
    ほんとそれだよね。
    大体飲食店よりも、高齢者施設とか障害者施設の感染者が多いんだからそっちを有無を言わさず閉めさせればいいのに。

    +4

    -5

  • 56. 匿名 2021/05/04(火) 19:36:08 

    冬に飲食店に行った時、常に窓の換気をしてて出された食事があっと言う間に冷めるし寒くて早々に帰ったなー。しょうがないけど。

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2021/05/04(火) 19:36:18 

    >>37
    いや山梨の両親にワクチンまわるまで帰ってくるなと言われたし、ご近所の監視が厳しいのは事実でしょ。

    +14

    -4

  • 58. 匿名 2021/05/04(火) 19:39:04 

    すまんが自炊の良さを痛感した。

    東京は人口が違うし、密度も違うから微妙だと思う。
    テイクアウトが1番いいと思う。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/04(火) 19:39:39 

    山梨県は、全部一斉に休業!って事じゃなくて
    基準を満たした店に「認証」を与えて、そこだけに営業させるって事で感染者減に成功したらしいね

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/04(火) 19:39:44 

    >>2
    私山梨県民じゃないんだけど、山梨の梨は色んな説があって定かではなかった気がする。

    あと、山梨にはかつて用水路なんかにいたタニシみたいな貝に寄生する寄生虫が原因の不治の奇病と150年くらい戦った歴史があって、色んな医者や患者が命懸けで研究して田んぼを減らして果樹園にしたり全ての用水路をコンクリートにする事で貝を絶滅させ病を根絶させる事に成功したらしい。終息宣言は1996年だったかな??そういう歴史のある県。

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/04(火) 19:39:53 

    2名以上での入店禁止で解決では。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/04(火) 19:40:10 

    山梨でグリーンゾーン認定された飲食店でクラスター発生したからね。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/04(火) 19:40:36 

    >>37
    山梨に縁もゆかりもなく住んでるなら関係ないかもだけど、親子何代山梨育ちだったら村八分なるんじゃない?

    +0

    -6

  • 64. 匿名 2021/05/04(火) 19:41:40 

    山梨は関東や中部の中でも累計感染者数がかなり少ないね。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/04(火) 19:42:43 

    >>7
    山梨だと東京に比べてお店の数が少ないから、どこのお店が対策してるかしてないかすぐに分かるし、言われるんだろうなって思う。
    東京とか大阪はお店の数が多いし、入れ替わりも激しいから把握するのは無理な気がする。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/04(火) 19:42:52 

    >>1

    お店の数が違うからなぁ。。。

    でも、山梨のお店は守っているところが多くて、安心感はある。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/04(火) 19:43:11 

    >>1
    店内での会話禁止
    どうしても声を発する必要がある場合はマスクを着用して必要最低限の発言のみ
    営業は21時まで

    これに加えて、入店はおひとりさま客のみにしてほしい。

    こうしてくれれば小さいお店も安心して入れるんだよなー
    夕食難民だから入れるお店がなくてホント困ってる

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/04(火) 19:43:16 

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/04(火) 19:44:02 

    >>19
    県内で初期に感染した男性が損害賠償請求されて支払えず自殺した噂があります。

    +10

    -4

  • 70. 匿名 2021/05/04(火) 19:45:52 

    ムリだとか、悪口言ったりとかじゃなく
    上手くいってるとこの話を聞いて見習うのは大事だと思うよ

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/04(火) 19:47:00 

    >>63
    それ言い出したら他の県だって同じでしょうに…

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2021/05/04(火) 19:50:07 

    >>67
    全部のメニューの値段5倍くらいにしないと成り立たなさそう。

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2021/05/04(火) 19:57:30 

    東京と山梨と環境が違うから、飲食店でのこういう対応だけしても山梨と同じような数にはならないよ。
    「空港や電車で東京に来る人の数」と「外国人の数」とか違うんだもん。
    自分が成田や羽田に出やすい線で通勤帰宅してるけど、コロナが流行っても、カメラ下げた外国人やトランクひいた人達とか多い。しかもニュースでは「東京の若者」って渋谷とか映されているけど、街の中では高齢者が顎マスクや鼻出しマスクでウロウロしてたり、電車内やコンビニ前でマスクずらして飲み物飲んだりしてるのも高齢者だよ。報道は若者メインだけど、駅内で溜まって飲んでるサラリーマンも中年だったりするし、歓楽街や風俗のお店の多い通りにも中年ばっかり。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2021/05/04(火) 19:59:27 

    >>67

    禁止にするなら今の法律では無理だね。
    あれしろ、ころしろという前に日本の法律についてしらべたら?

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/04(火) 20:01:38 

    東京だって、店内飲食を一切やめて「テイクアウト」のみ対応に変えた店も多い。でも変わらない。
    飲食店をつるし上げるより、入国規制した方が良いかも。こないだインドから帰国した方がコロナ感染してて、日本に帰国後亡くなったりしたよね。
    もっと早く規制や入国を厳しくしてたら、海外からコロナを持ち帰って国内に広めるのを防げたと思う。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/04(火) 20:02:09 

    >>51
    そう思うよ。一人客なら必然的に食べたらすぐ帰るから回転もいいもんね。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/04(火) 20:06:21 

    そこまでして大勢で飯喰いたいか

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/04(火) 20:07:13 

    >>1
    無理ぽよ

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/04(火) 20:16:40 

    満員電車乗らない人達のなんか参考にならない

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/04(火) 20:21:57 

    すでに近くのファミレスはアクリル板が全テーブルあったよ。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/04(火) 20:23:53 

    ノーマスクで会話すれば飛沫は空中を舞うんだし、アクリル板じゃ遮断しきれないよ
    アクリル板あるから大丈夫!ってガンガン会話されても困る

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2021/05/04(火) 20:30:01 

    関係ないけど「山梨県の長崎知事」
    見るたびに混乱する。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/04(火) 20:31:33 

    >>6
    お店の改装費だけで数百兆はかかりそうね

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2021/05/04(火) 20:37:13 

    だから、なんで「国内」なのよ…
    「国」でやれや!
    島国で押さえてる国に焦点当てて!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/04(火) 20:40:52 

    山梨は感染対策に30万の補助金が出るからね
    補助金でアクリル板や加湿空気清浄機が購入できるから店の負担が減らせる
    報道しないけどこの補助が大きいと思う

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/04(火) 20:50:49 

    山梨県は元々人がそんなに行き来しない場所なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/04(火) 21:07:40 

    >>1
    一点、気になる事がありますけど…
    窓のないお店、結構あると思いますがそういう所は営業禁止?
    地下にある、高層ビルやホテル、接待を伴う
    山梨県にはない🤔

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/04(火) 21:41:30 

    開けられないタイプの窓の店もいっぱいあると思うんだけど、それはどうすればいいんだろ。
    地下にある店なんてドア開けててもそんなに換気もよくなさそうだよね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/04(火) 22:14:24 

    山梨の飲食店つい先日行ったけど厳しすぎて大変そう。間隔開けると席数が少なくなるし賃貸の飲食店なんてやっていけないんじゃない?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/04(火) 22:20:02 

    >>37
    去年だっけ?
    コロナになったのに山梨〜東京間高速バスで移動してた女性
    あっという間に身元割れして白い目で見られたって
    地元出てる私のところまで悪口の連絡きたよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/04(火) 22:23:29 

    >>3
    野風さぁーん!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/04(火) 22:24:44 

    >>60
    地方病ね
    確かに一致団結して努力するのは得意かも
    というより参加してやらないと
    それこそ村八分的な怖さもあるからな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/04(火) 22:57:31 

    >>7
    私、静岡県民だけど緊急事態宣言のせいでその地域の人めっちゃ流れてきてるし、山梨の人も同じみたいで、山梨の人も静岡に避難して静岡にきてる。
    私たちはイベントとかもなくなって自粛してるのに流れてきてお店とか混んでるのへこむから緊急事態宣言は全国一斉にやってほしい...
    緊急事態宣言前よりGW中は恐怖がいっぱい。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/04(火) 23:07:12 

    >>93
    山梨県民からしたら、
    静岡ナンバー、沼津ナンバーもかなり山梨にきてますよ(浜松・伊豆はあまりみかけないけど)
    富士山ナンバーはどちらの県民かわかんないね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/04(火) 23:12:36 

    >>19
    とある学校でコロナ初感染確認された保護者は号泣しながら電話かけてきたってきいたけど。

    で、濃厚接触者を検査して何人か校内で感染確認されたわけだけど、その号泣初感染確認者がクラスタ原因とも限らないのにな、とは思った

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/04(火) 23:16:40 

    >>86
    山梨県でも甲府盆地内は感染者が少ない
    移動はほぼマイカーだし
    山の向こうの東京側のほうは感染者が多い
    やはり電車で東京と行き来したりしてうつるのかな

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/04(火) 23:21:52 

    >>94
    は?
    何言ってんの?

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2021/05/05(水) 11:32:33 

    >>1
    都職員だけに頼ったら無理。商店会とか商工会議所とかも協力すればよい。
    東京都の虹色ステッカーや王冠シールがいかに不十分だったかを検証してやれる部分は導入するだけでも違う。
    政府が音頭とらないといけないなら知事会は何やってんだって話。
    一度でも知事会で山梨のやり方を学ぶとかあったんだろうかね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。