-
1001. 匿名 2021/05/05(水) 12:27:35
>>995
ガルちゃん、文脈を理解できてないレス多いもんね+16
-0
-
1002. 匿名 2021/05/05(水) 12:27:49
こういう現実はタブーだけど議論していくべき少年法も改正してください。
知的障害だから刑を減免とか必要ありませんよ!きれい事の犠牲になってる人はたくさんいるんです議論しましょう。
立憲民主党はどうせきれい事並べて犯罪起きても一切責任は取りませんよ!+2
-1
-
1003. 匿名 2021/05/05(水) 12:28:19
>>997
◯等分、の意味を別で解釈する子供には理由を聞いたら良い。理由によっては個別のケアが必要です。って話だな+6
-0
-
1004. 匿名 2021/05/05(水) 12:29:03
>>995
多分この本読んでないんだよ。+7
-0
-
1005. 匿名 2021/05/05(水) 12:29:32
>>1
いちごがどう乗ってるかで切り方は
変わってくる。
現実はもっと複雑。+6
-9
-
1006. 匿名 2021/05/05(水) 12:30:09
>>1004
そもそもトピ文・カテゴリの名前も読めてないなっていうコメントが…+7
-0
-
1007. 匿名 2021/05/05(水) 12:30:38
>>953
神様じゃないと完璧な等分は無理とかいう話なら、本書とは論点が違うからスレ違い+5
-0
-
1008. 匿名 2021/05/05(水) 12:30:43
>>844
犯罪の被害者は、人権を踏みにじられてるのに、犯罪者には人権あるっておかしくない?+9
-0
-
1009. 匿名 2021/05/05(水) 12:31:01
>>1002
そういえば少年法改正されたね
+0
-0
-
1010. 匿名 2021/05/05(水) 12:31:42
>>1008
何か言いたいなら具体的にお願いしたい
読んで分かるように説明してくれ+0
-8
-
1011. 匿名 2021/05/05(水) 12:31:47
ケーキは、四角じゃダメなんですか?
+1
-0
-
1012. 匿名 2021/05/05(水) 12:32:13
>>1
私も障害あるんじゃなかろうか
仕事あんまり覚えられない+3
-0
-
1013. 匿名 2021/05/05(水) 12:32:16
>>1006
確かに…トピ文を読んでこのザマなら大分ヤバイなと思う。+6
-0
-
1014. 匿名 2021/05/05(水) 12:32:25
>>1011
そういう問題ではない+7
-0
-
1015. 匿名 2021/05/05(水) 12:32:41
>>1011
◯の話してっから+8
-0
-
1016. 匿名 2021/05/05(水) 12:33:47
犯罪を犯して本当に何が悪いのかわからない奴とかわかってるけど何度も繰り返す奴とか矯正 更正なんて無理なんだから
処分するかそういう奴を収容する施設を作って表に出てこないように閉じこめるしかないよね
人権が!とか言う奴いるだろうけどそいつらのせいで善良な人が被害に遭ったり犠牲にされなきゃいけないのはおかしい+5
-1
-
1017. 匿名 2021/05/05(水) 12:33:58
>>1013
本読んでそうな人のコメントあんまり返信つかないしね
+0
-0
-
1018. 匿名 2021/05/05(水) 12:34:07
>>980
普通レベルの知能なら戸惑っても
A君B君のような線は引かないと思うけど
この図形を把握できないレベルだと
知的障害と言える
立体かと思ってしまうのはまた違うタイプ(ADHA?)で
知的問題じゃない
それにあらゆる分け方と言ってるけど「等分」だよ?+7
-0
-
1019. 匿名 2021/05/05(水) 12:35:11
>>997
生きるの大変そう+2
-0
-
1020. 匿名 2021/05/05(水) 12:35:17
>>1010
基本的人権や人権の尊重とか言ってるけど、犯罪行為をためらいもなくやる人間に、基本的人権なんて要るのかな?っていう疑問かな。+6
-0
-
1021. 匿名 2021/05/05(水) 12:35:34
シャレでわざとボケてるのならいいけど
本気なら発達なんだろうなってコメントが多いな
やっぱり発達障害の人増えてるよね+8
-0
-
1022. 匿名 2021/05/05(水) 12:37:08
>>213
なるほど。その好きな事が勉強だと
東大とかになるんですね。+5
-0
-
1023. 匿名 2021/05/05(水) 12:37:18
>>987
両親エリートで頭が良くずる賢く、本当にこざかしいエリートな子を知ってるけど、頭がいいから求められる答えを言うし道徳的なこともちゃんと優等生の答えをする。けど回りの子をいじめたりブルーカラーワーカーをバカにしたり。
その子が目指しているのは、正義を貫く裁判官。ゾッとする。+18
-0
-
1024. 匿名 2021/05/05(水) 12:37:26
>>1
三等分で皆さんだいぶ揉めていますが
この本で私がもっとゾッとしたのは
このシーン。+18
-0
-
1025. 匿名 2021/05/05(水) 12:38:19
>>1011
四角でも正確かどうかで論争おきそう
ただ元の少年のような変な線ひく人は減るかな+2
-0
-
1026. 匿名 2021/05/05(水) 12:38:22
>>992
分かりやすい。
深いテーマだね。
+4
-0
-
1027. 匿名 2021/05/05(水) 12:38:23
>>992
しっくりしました。ありがとうございます。
こういうのは慣れ+学力、教育状況なだけと思っていたので、その程度は学ばせればいいじゃないか、無知は罪じゃないし、それを見て異常とか騒ぎたてる側が影響受けやす過ぎるんじゃ?って穿った目で見てしまったので。
すみませんでした。
説明して下さってありがとうございます
+2
-0
-
1028. 匿名 2021/05/05(水) 12:38:23
>>8
そう思う
持って生まれた遺伝子と資質だけでどうしようもないなら、
その人がまともな人と結婚したとしてもその子供も障害(この記事で指すところの。差別ではない)、
その子がまたまともな人と結婚したとしてもしても子供は障害、
という感じでまともな遺伝子が消されていき、
この世は果てしなくて障害の絶対数だけが広がってそれだけになる事になる
どこかで修正されるから一定のバランスが保たれてるってことはないのかな
もちろん一生懸命やってもどうしようもないサイコパスの資質の人も中にはいるのかもしれないけど
環境や努力や情操教育が全く無意味とは思えない+5
-1
-
1029. 匿名 2021/05/05(水) 12:39:57
>>48
ケーキ買ってもらったことなさそうだよね。
家族や友達とケーキ食べてたら
3等分5等分のようなコレどうする?ってなるシチュエーションに遭遇するよ+8
-0
-
1030. 匿名 2021/05/05(水) 12:40:54
>>1010
よこ、>>807のコメにあるように
例えば、面識のない他者を殺したり、暴力をふるう犯罪の場合、明らかな他者への人権侵害だよね。
他者の人権は侵害するが、自分の人権だけは守ってくれ。というのは虫がよすぎる。
そんなに世の中甘くないぜ。ってこと。
現状の憲法は犯罪者に甘すぎるけどね。
>>1の本書は未然に犯罪を防ぐ方法を模索していると言えるし、きっかけを提示している。
+10
-0
-
1031. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:10
>>709
別にドヤ顔では述べてないでしょ。
間違いにめくじら立てなくても+4
-0
-
1032. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:34
>>1012
記憶力向上なら後天的にも可能だから頑張れ
かくいう私も人より物覚え悪くてダメ人間認定してたけど常識力だけは身につけたいと思って中学高校の勉強復習しまくったらクソほど記憶力上がったので参考までに
頭の中で物事整理するのも上手くなった気がする+7
-0
-
1033. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:36
>>1011
何なら、五角形や六角形、八角形でも試してもらいたい。
+1
-0
-
1034. 匿名 2021/05/05(水) 12:41:48
>>32
本を読めましたか?+3
-0
-
1035. 匿名 2021/05/05(水) 12:42:12
>>1012
好きなことには集中できるなら
ADHDかな?
ある種の障害があっても工夫すれば
生きやすくなるよ〜+6
-0
-
1036. 匿名 2021/05/05(水) 12:42:59
>>1018
そんなの慣れの問題かな?って。
今までこういう問題を解いてこなかっただけのように思ったので。
他の方のコメントで一見目を奪われてしまう部分ではなく、家庭環境や価値観の炙り出しと解ってスッキリしました。+3
-0
-
1037. 匿名 2021/05/05(水) 12:43:30
>>1024
ようは、
社会に出てこの作業レベルしか出来ないのは
会社でもお荷物扱いになるし、
ひいては彼らにとってこの社会がすごく生きづらいところであるということ。
それがテーマなのよ。
三等分で空間がどうとか、関係ない。+35
-0
-
1038. 匿名 2021/05/05(水) 12:44:13
>>1
偏差値20違うと会話が噛み合わないって、よく言われるけど
こういう軽度の知的も関連あるのかもしれない。
言葉通り捉えたり、比喩がわからなかったり…。+7
-0
-
1039. 匿名 2021/05/05(水) 12:44:31
この前電車の中で、顔と雰囲気は輩(やから)みたいな雰囲気で服はスーツの小太りの20代くらいの、およそ本なんてまともに読まなさそうな風体のあんちゃんが、この新書を読んでたな
そんな人まで、このての話に注目して手に取るんだ?と意外に思った
+6
-1
-
1040. 匿名 2021/05/05(水) 12:44:50
半分に切って三等分して、もう片方も三等分にしてくっつける方法しかできない+3
-2
-
1041. 匿名 2021/05/05(水) 12:45:19
>>1024
この頭の中をどう教育で治すのか
方法があって欲しい+18
-0
-
1042. 匿名 2021/05/05(水) 12:45:24
>>1036
知的な問題と家庭環境両方でしょう
ケーキを買ってくることがない
家庭環境が悪くてもちゃんとぐれずに育つ人はたくさんいるよ+5
-0
-
1043. 匿名 2021/05/05(水) 12:46:37
>>1040
それでも、美味しいね!って一緒に食べてくれる人がいれば犯罪なんか起こさないんだろうと思う。+6
-1
-
1044. 匿名 2021/05/05(水) 12:47:35
>>1041
栄養療法とかいろいろ試してマシになったよ
+6
-0
-
1045. 匿名 2021/05/05(水) 12:47:52
私も後天的な教育で改善できると思う。
質の良い教育や人間関係、あと本人の資質ね。
条件付きだけど。+1
-0
-
1046. 匿名 2021/05/05(水) 12:48:25
>>1005
>>1003をやればいい+2
-0
-
1047. 匿名 2021/05/05(水) 12:48:27
3歳の子どもにさせたらまさにB君みたいな書き方で分けていたんですが、成長とともに理解して等分できるようになったりするんですかね…?+1
-0
-
1048. 匿名 2021/05/05(水) 12:48:50
>>1040
それでも問題ないと思う
ストレートに3等分するより
大きさの違いが出にくい方法+2
-0
-
1049. 匿名 2021/05/05(水) 12:48:59
>>1011
蓮舫の声で再生された+6
-0
-
1050. 匿名 2021/05/05(水) 12:49:28
>>1019
確かにこの程度でぞっとするだのなんだの言ってる人は今までこういうカテゴリーの本を読んだことがなくて凄く新鮮何だろうなって思う。色んな考え方があるから同じカテゴリーの違う本も読んでみたほうがいい。+7
-0
-
1051. 匿名 2021/05/05(水) 12:49:29
>>1044
まず食事がまともじゃない家の子が多いよね+17
-1
-
1052. 匿名 2021/05/05(水) 12:49:52
>>1024
空間デザインは、空間認識能力がないと難しいよね。
私も習いたいわ。
+12
-6
-
1053. 匿名 2021/05/05(水) 12:49:58
>>1047
3歳ならOK+7
-0
-
1054. 匿名 2021/05/05(水) 12:50:19
>>90
ケーキの切れない非行少年たち - 原作 宮口幸治/漫画 鈴木マサカズ / 第十一話 価値観ゲーム | くらげバンチkuragebunch.comケーキの切れない非行少年たち - 原作 宮口幸治/漫画 鈴木マサカズ / 第十一話 価値観ゲーム | くらげバンチくらげバンチ金曜正午に更新中!ゆったり、リラックス。でもけっこう刺激的。連載/読切履歴コミックスグッズ漫画賞検索全画面表示を終了するヨコに読みま...
無料公開されてるよね+8
-0
-
1055. 匿名 2021/05/05(水) 12:51:24
>>895
360度の円を三等分をやってみないと分からない程のレベルじゃないよ、普通は簡単なの変に考えなくていいんだよ
ちなみに必ずベンツマークにしなくてもありだと思うよ
ただ、ピンとこなくてもそれを一度聞いてなるほど!確かに、なんだ簡単じゃん!ってなれば大丈夫だと思う
でもこの問題の少年達は何度聞いても理解出来なかったりするレベルだよ
そうなると認知機能に障害があるんだろうね+14
-0
-
1056. 匿名 2021/05/05(水) 12:51:34
>>1023
昔バイト先にいたなぁ、そんな女の子
頭脳労働こそ素晴らしい!それ以外の労働は馬鹿のする仕事!みたいな
ブルーカラーなんて、自分達の生活のための奴隷扱い
バイト先でも、使う側からもてあまされていた
部署をたらい回しにされてた
あるときに同じところで仕事をして、帰りに少し立ち話をしたら、「私はこんな頭を使わない仕事には就かない!こんな仕事は、何も考えなくていい仕事!私は4月から頭を使う仕事につく!楽しみだわ」とか
ならなんでこのバイトに申し込んだんだろう?と不思議で仕方なかった
大学生ばかりをやとった短期バイトとはいえ、そんなに不満があるならさっさと辞めればよかったのに、と内心思いながら聞いてた
ちなみに某有名女子大の四年の子だった
+12
-0
-
1057. 匿名 2021/05/05(水) 12:51:51
>>1052
デザインというか
これは図形を書き写す問題だから
ちょっと違う+17
-1
-
1058. 匿名 2021/05/05(水) 12:52:13
>>1033
>>1011
多分四角形を含め他の図形もテストには含まれてるはず
ケーキ=円は一般向けの新書に載せるときに、実態を示す分かりやすい例として選ばれただけだと思う+4
-0
-
1059. 匿名 2021/05/05(水) 12:52:22
>>16
これは不謹慎wwww+5
-0
-
1060. 匿名 2021/05/05(水) 12:52:24
警察24時とか見てると、唖然とする方法や理由で罪を犯す人がいるけど、そういう人って知能に問題があるんだろうなぁと、この本を読んですごく納得しました。+15
-0
-
1061. 匿名 2021/05/05(水) 12:53:12
>>815
70から84が境界知能と呼ばれていたっていうのは読んだ。ひとクラスに5人ほどいるって思ったより多くて驚いた。+20
-0
-
1062. 匿名 2021/05/05(水) 12:53:30
>>671
それでも親のエゴで隠される存在の子供が多いよね。+12
-0
-
1063. 匿名 2021/05/05(水) 12:53:52
>>1047
毎年、誕生日やクリスマスに丸いケーキを切っていれば出来るようになるんじゃない?+3
-0
-
1064. 匿名 2021/05/05(水) 12:54:02
>>1005
本書の子供は、そこまでいってない。
等分の意味を教えても理解出来ない。
先天的もしくは後天的な認知障害があった+8
-0
-
1065. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:03
>>573
生まれつき認知が歪んでいて、さらに虐められて二次障害でより酷くなってる
でも、認知行動療法である程度はよくなるよ
ただ虐めの過去などがあると、フラッシュバックが酷くてなかなか認知行動療法ができない
それから、偏食が多く栄養が偏ってるし、酒タバコ猫背ストレス睡眠障害などでさらに脳が萎縮してる
指導者がいないと、悪循環に陥りやすいのが問題
うちの発達旦那のケースだけどね+17
-0
-
1066. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:27
>>287
だからってほっといたらヤバイ+4
-0
-
1067. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:43
>>1057
受刑者の視界が歪んで見えてるんだね。
もしくは、図形を見たとおり描けないとか。
+5
-0
-
1068. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:49
>>1
コメント見てると…
このトピ
おそらくコメントしてる人の9割はこの本読んでないと思う。
せめて読んでからコメントしない?+15
-1
-
1069. 匿名 2021/05/05(水) 12:55:57
>>1060
えっそれとこれと全然つながらなかった
むしろ、順を追って話しても、例をあげたり図解して説明しても伝わらない人に出会ったときに感じたのはこれかっていう感覚+2
-2
-
1070. 匿名 2021/05/05(水) 12:56:11
>>148
うーん、幼い頃に療育を受けさせてれば良いはずだよ
施設はただでさえ重度や中度で溢れてるのにボーダーも入れたらどうしようもない
早期発見早期療育がボーダーには必要だと思う+8
-1
-
1071. 匿名 2021/05/05(水) 12:56:31
>>1023
東大とか発達障害の子達がそこそこいるらしいけど、そういう発想をもつ子達もいるだろうなと思った
頭はいいから、変に選民意識を持って勘違いする子達とか
(「彼女は頭が悪いので」の元になった事件みたいなのも)
医療、司法、政治、大企業でもそういう人が入り込んで、それなりに仕事は出来て、出世もして、結果としてその業界の上にたったりしそう+8
-0
-
1072. 匿名 2021/05/05(水) 12:56:56
>>1052
デザインじゃなくて書き写しができないって話でしょ
し→つ
シ→ミ
みたいに似て非なるものに変わってしまってるってことだよ+22
-0
-
1073. 匿名 2021/05/05(水) 12:57:16
>>1051
親も発達だったり、子供も偏食だしね+18
-0
-
1074. 匿名 2021/05/05(水) 12:57:19
>>1068
ちょっと本屋に行ってくるわ
+3
-1
-
1075. 匿名 2021/05/05(水) 12:57:24
>>16
これ本当は同じサイズなのに、弟の認知障害で、これくらいの差に見えてたらやばいな+4
-0
-
1076. 匿名 2021/05/05(水) 12:57:33
>>638
だから社会のせいではなく、昔は認知されてなかったから分からなかっただけだよ
+2
-0
-
1077. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:15
>>1074
よこ、本屋めっちゃ混んでるし密だから気をつけて笑+2
-1
-
1078. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:51
>>526
万能ではないけど療育を受けさせないより受けさせた方がいいに決まってる+16
-0
-
1079. 匿名 2021/05/05(水) 12:58:57
>>1071
高学歴サイコパスより低学歴凶悪犯の方がずっと多いよ+10
-0
-
1080. 匿名 2021/05/05(水) 12:59:35
>>1052
デザインの話じゃなくて
書き写したらこうなるわけよ
+9
-1
-
1081. 匿名 2021/05/05(水) 12:59:37
>>895
あなたもちょっとそっち寄りの人なんじゃない?
説明してくれてる人に向かってバカって言える頭だからそんな気がする。+7
-0
-
1082. 匿名 2021/05/05(水) 12:59:59
>>1077
おお、そうでした……(笑)
本屋混んでそう……
今行ったら、よろしくないか(;´∀`)
+2
-0
-
1083. 匿名 2021/05/05(水) 13:00:34
>>1043
え?
だめなの?+0
-1
-
1084. 匿名 2021/05/05(水) 13:00:46
>>1072
なるほどね。
「シ→ツ」もじゃない?
+3
-0
-
1085. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:15
>>1068
できれば、>>1に概要を書いて欲しい
トピは1を見てコメントするもんじゃん
リンクが貼ってあれば読むけど、本を買ってからしか書き込めないんじゃ過疎るよ+6
-1
-
1086. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:17
>>26
え、やばいの弟でしょ?
ガル民にも多いよ
自分ばかりが損して他人はいい思いしてると思い込んでる人+3
-0
-
1087. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:17
>>1063
1年に1回は少ないよ…
小さいときは菓子パンもどらやきも分けて食べたし、みかんを分けたり、りんごを切ったり、紙を折ったり切ったりしてると分けることとか図形の感覚が身についていきそう
1047さんは色々作ったり手を動かしてたくさん遊んでいってほしい
そういえばハンバーグのたねつくるのもボウルで等分する練習になると思う+1
-3
-
1088. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:26
本当にこの通り。
生活支援関係で働いていたけど、平気で嘘付いたり書類誤魔化したり、他人のせいにして言い逃れ、いきなり激昂する人って、軽度知的障害の人が多かった。
長く働いていると行動パターンが分かるから、この人そうだろうなって思うとその人の子どもが療育手帳持っていたり。(おそらく親は未診断)
自分がそうだと気付かずに生き辛さを抱えて大人になると、嘘言い訳や逆ギレでその場を誤魔化そうとする人間になる。
いかに早く周りが気付いて、適応出来る様に療育したりその子の居やすい環境を作ってあげられるかが大切なんだろうな。
自己肯定感て本当に大切。
同じ障害でも、性格形成で人柄や思考は全く違う人間が出来上がる。
+14
-0
-
1089. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:29
>>1052
このレベルの作業が出来ないと
会社に入ってからも苦労する
→ひいてはこの社会の中で本人が生きづらさを感じていってしまう。
というのがテーマね。
空間デザインとか、関係ないから。
やっぱりこの本の通り十数パーセントはいるのかと
心配になるわ。+16
-0
-
1090. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:38
小学生レベルの算数や国語が壊滅的な人って、普段普通に見えててもなんらかの知的障害あると思ってる。+5
-0
-
1091. 匿名 2021/05/05(水) 13:01:54
>>1080
見方を変えるとピカソじゃない?
+3
-5
-
1092. 匿名 2021/05/05(水) 13:02:02
>>1082
kindle+2
-0
-
1093. 匿名 2021/05/05(水) 13:03:51
>>1063
それが出来てる家庭環境なら犯罪者になりにくいし、本書では等分する概念すらなかったり、理解出来ない認知機能の人が犯罪者になるのを未然に防げないか。という話+3
-0
-
1094. 匿名 2021/05/05(水) 13:03:58
>>1056
結果その頭を使う仕事とやらに就いたのかな?
ブルーカラーだと頭使わないわけじゃない
色々なことを計算して動いてるよ
ホワイトカラーとやらでもルーティン的な仕事あるし
その人の仕事内容による+9
-0
-
1095. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:15
>>1091
誰もそんな話してないよ
あなたも大丈夫か心配+7
-0
-
1096. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:20
>>1089
実際に書き写しじゃないけど、いるよね?
注文どおりに出来ない人。
+5
-0
-
1097. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:57
>>1091
横
オリジナルで自由に書いてくださいなら
そう言えるかも+5
-0
-
1098. 匿名 2021/05/05(水) 13:05:14
>>1082
いや、私も最近本屋行って会計待ちの行列に出くわしたもんだからついコメントしちゃったわけなのです+2
-0
-
1099. 匿名 2021/05/05(水) 13:05:43
認知がずれてて、生育過程も親がしようもない親で(同じ要素あり?)でまともな生活を経験してなくてずれまくってて、それを軌道修正して認知のズレを自覚させること事態が難事業そうだよね
+4
-0
-
1100. 匿名 2021/05/05(水) 13:05:57
>>862
それは算数問題に置き換えてしまって、分度器がないから正解な角度がわからないから迷うとかそういうレベルでしょ?
普通は丸とペンだけでホールケーキを三等分なら、縦や横に切ろうとはしない。
誕生日の時に三等分で言われたら、自然に正解図のように大体で切るでしょ?+4
-0
-
1101. 匿名 2021/05/05(水) 13:06:03
>>2
小学校で障害児の子を持つお母さん達が何人かいたけど、皆んな20代で産んでましたよ。
隣家の学習障害の娘さんもお母さん若くて、第一子を21歳、その次を23歳で産んでました。
若くて綺麗でスタイル良いお母さんだから、我が子に障害があったのがさぞかしショックだったろうな、と思います。
なので障害児が高齢出産で産まれやすい、というのは違うのかなと思います。
同じ小学校のダウンちゃんのお母さんも20代で産んだみたいですし。
たまたまなんでしょうね。。。+14
-2
-
1102. 匿名 2021/05/05(水) 13:06:40
>>677
ガルもこんなふうに等分理解できない多いね
理不尽な切り分けってそれは3等分ってそれは3等分って言わないから+13
-0
-
1103. 匿名 2021/05/05(水) 13:06:56
>>1098
そっかあ
でも、そんな感じだって教えてくれてありがとう
今の感染が広がってる時期ですもんね
私も気を付けよう
+3
-0
-
1104. 匿名 2021/05/05(水) 13:06:57
>>742
無料で読めるから漫画で1話だけでも読んでみたら?+3
-0
-
1105. 匿名 2021/05/05(水) 13:07:06
>>1091
ピカソはあれ計算してやってる
すでに10代で写実性のある完成度の高い絵を描いていた
基本ができてはじめて応用ができるわけで最初から認知ができていないのとは全く違うよ
+24
-0
-
1106. 匿名 2021/05/05(水) 13:07:29
>>1094
危険な仕事だといくつも資格が必要だったりするしね
作業着でも理系の難関大出てないと就けない仕事が結構ある+13
-0
-
1107. 匿名 2021/05/05(水) 13:07:44
>>1095
模写するのか、感じたまま描くのか違うじゃん。
絵心は、上手い下手あるし。+0
-4
-
1108. 匿名 2021/05/05(水) 13:07:46
>>1083
横だけど
ベンツエンブレム型より
考えた分け方と思う+0
-0
-
1109. 匿名 2021/05/05(水) 13:07:53
>>1091
ピカソはめちゃくちゃ写実の絵が上手いのに、個性がないし目立たないから、あの作風にしただけだよ。
+16
-0
-
1110. 匿名 2021/05/05(水) 13:08:15
>>745
子供と言っても16歳超えてる子たちだよ+3
-0
-
1111. 匿名 2021/05/05(水) 13:08:30
>>1024
これ怖いよね。
幼児レベルから発達していない。
脳の問題か環境か…
このまま少年になり、青年になり、社会に放たれるって恐怖でしかない。
車の運転させるのすら怖い。+34
-0
-
1112. 匿名 2021/05/05(水) 13:08:59
高学歴に発達多いってなんか納得するな
あの人達に同じ問題出題しても均等に分けるための仮定条件をつけて小難しい事言い出しそう
ただそれでも頭が良いと世間の反応はさすが高学歴!ってなるけど普通〜並み以下だと、何言ってんの?それただの屁理屈、と両極端+7
-2
-
1113. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:17
>>973
そうか、義務教育受けてたら解るはずの問題文がそもそも理解できないと…
+7
-0
-
1114. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:23
>>1040
それもいい方法だね+1
-0
-
1115. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:30
>>1091
わざとかな?ってぐらいズレてる+5
-0
-
1116. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:40
>>1052
いや、ただ書き写すだけだよ。+11
-0
-
1117. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:42
>>1083
駄目とは言ってないよ
強いて言うなら盛り付けたときケーキが多少汚くはなってるだろうけど。
どうしてダメだと思ったのか謎
+1
-0
-
1118. 匿名 2021/05/05(水) 13:09:56
>>1032
中学高校の勉強って記憶力回復に効くのかな?+3
-0
-
1119. 匿名 2021/05/05(水) 13:10:10
>>1105
受刑者の課題の図は、定規がないと書きにくそうだよね。+5
-1
-
1120. 匿名 2021/05/05(水) 13:10:47
>>1
我が家も旦那にケーキカット任せるとB君と同じ切り方だよ
2分の1は旦那が当たり前のように食べて、あとの残りは私と娘の分…。
旦那も何か障害あるのかな…
+13
-0
-
1121. 匿名 2021/05/05(水) 13:11:17
>>674
3の正三角形を目検討でするのと、180度目検討でするの、精度たいして変わらなそう。+4
-0
-
1122. 匿名 2021/05/05(水) 13:11:38
>>980
算数の問題というか
知能テストに類する問題なんだと思う+3
-0
-
1123. 匿名 2021/05/05(水) 13:12:47
三等分と言われて、ホールケーキをあんな風に切ろうとすること、切り方が分からず悩む、ざっくり等分に見える切り方でもないこと。
怖いね。+3
-0
-
1124. 匿名 2021/05/05(水) 13:13:08
まずケーキを4等分する。3個を3人で分ける。
残った1個をまた4等分する。3個を3人で分ける。
残った1個をまた4等分する…
この作業を無限回繰り返すと、残り1個の大きさの極限値は0となり、平等に3等分できることになる。
+2
-0
-
1125. 匿名 2021/05/05(水) 13:13:18
>>1111
そう!
そういうことなんだよね。
三等分とか分度器とかわけわからない議論になってるけど、
ようは簡単な作業も出来ない人が
十数パーセントもいるということ。+16
-0
-
1126. 匿名 2021/05/05(水) 13:13:42
>>11
本のような職業上で関わるケースじゃない限りは避けたいでしょうよ。身内も他人も。
身内からは出て行け、外野からは出てくるな、みたいな対応だからゲーム三昧になるのでは?
本の中で死にたいレベルを確認するシーンあるけどニートなら多分MAXだと思うよ。
知的障がい者を育てたい一般家庭なんてないだろうし産まれた時点で本人も関係者も被害者。
被害者から加害者にさせないようにする苦労は当事者しか理解できないのがねー。+12
-0
-
1127. 匿名 2021/05/05(水) 13:13:51
>>1120
確信犯で食いしん坊なだけだといいけど。+16
-1
-
1128. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:00
>>1111
・道路の空間認識ができるのかどうか
・標識が読めるのかどうか
・問題が起きたときに状況を法に照らして事実を事実のまま理解できるのかどうか
難しいかもしれないもんね+6
-0
-
1129. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:12
>>1107
よこ、論点がずれてきてる
見方を変えるんではなく、見方そのものが歪んでしまって、それによって犯罪まで犯してしまう人
がいる。その認知障害を治せるか。が本書だから。+12
-0
-
1130. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:15
>>1096
いるね
そんな人は子供のころから伝達ゲームで話が大きくすり替わっちゃったり国語の問題で〇〇を言い換えている文章を20字以内で抜き出せっていう問題で勝手に文章を変えて×や△をもらったりしていたと思う+5
-0
-
1131. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:15
>>176
きっしょ+3
-1
-
1132. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:20
>>1094
大分前だけど、今でいうインターンをやって、そこに就職だとか言ってたよ
お◯の水女子大学の子だったな
癖が強い子だったから、大学でも他のまともな人たちとうまくやれてたのか?と今はそっちも思ってしまった(笑)
ちなみにそのバイトは、県内でも有名な大きな神社の正月の助勤(バイト)
お守りやお札、おみくじなどを参拝者に授与するバイトで、ここのは頭を使う仕事じゃないと馬鹿にしきっていた相手は、バイトの直属の上司にあたる巫女さんたち
(高卒で神社に入る巫女さんが殆どだった)
+6
-0
-
1133. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:34
エッグ型のケーキカットも三等分は難しいよね。
+1
-0
-
1134. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:46
>>1052
マイナスついてるけど、目視で図形の構成を認知出来ないことは空間認識能力に関わる問題だから合ってるよね+4
-5
-
1135. 匿名 2021/05/05(水) 13:14:53
>>1121
訂正 120度+0
-0
-
1136. 匿名 2021/05/05(水) 13:15:06
>>1067
この図形を書き写せと言われれば
どうやって書いていくか思考するよね
大抵は図形を分解して考える
まずは大きな四角形があるからそこから書いていこうとか
端から書く人もいるだろうけど
問題の図は雰囲気だけで捉えてて
思考の過程が危うい+5
-0
-
1137. 匿名 2021/05/05(水) 13:15:50
>>1024
これは大変だな
脳がそう図を捉えてしまってるというのか
アウトプットする時にこういう形でしかできないのか
途中で集中力も切れるのもあるだろうし
脳の不思議だね
これでは現代社会では大変だろうな+26
-0
-
1138. 匿名 2021/05/05(水) 13:16:14
>>1112
え?なんの話をしてるの?
そうだったらいいなっていう想像だよね…?+1
-1
-
1139. 匿名 2021/05/05(水) 13:16:18
>>1129
ハイハイ。+0
-4
-
1140. 匿名 2021/05/05(水) 13:16:19
>>749
うちの発達旦那も、健常者には信じられないレベルの認知能力だよ
発達や知的にはよくある話
全然センセーショナルじゃない+7
-0
-
1141. 匿名 2021/05/05(水) 13:16:51
>>875
妹さん本当に健常者かな。発達障害って感覚過敏とか色々あって健常者より疲れ易いから努力してないんじゃなくて疲れて動けないのでは?まぁ怠けて見えるだろうけど、中学までめちゃくちゃ頑張って普通のフリしていたけど限界に達して当たり散らしている感じがする。+12
-0
-
1142. 匿名 2021/05/05(水) 13:17:17
>>1
ケーキだけで言うと、奇数で丸いケーキ切り分けるの苦手だからやめて欲しい(笑)
3人とかはベンツマークで切れるけど、7人とか激ムズ。
私も発達なのかな…+0
-0
-
1143. 匿名 2021/05/05(水) 13:17:29
>>1120
性格が悪いとは思う+18
-0
-
1144. 匿名 2021/05/05(水) 13:17:49
>>1107
今はそんな話をしてないんだよ…
あなたみたいな人が釣りでなく普通にガルにもいるということは世間にもたくさんいるんだという証明にはなったけど+12
-0
-
1145. 匿名 2021/05/05(水) 13:18:00
>>892
自分でいうのもなんだけど必死だった。それだけ。
自分で命を絶たないかそこだけ心配した。いじめもあったし今でもまだトラウマかかえてて薬も服用中だよ。夢いっぱい未来いっぱいで順風万端ではないです。自分に出来ることを探して居心地がいいように工夫して少しでも生きやすいようになってほしいと望んでいます。
+14
-0
-
1146. 匿名 2021/05/05(水) 13:18:03
>>1088
うちの旦那そのまま
「HPに書いてありましたけど!」(HPなんか全く見てない)
「電話でおじさんがそう言った」(おじさんはもちろんそんな事は言ってない)
「自分はちゃんと置いてある草を取ったけど、通りがかった見ず知らずの人がまた掘り起こして行った」(明らかに旦那の取り忘れなのにそんな事すら認められない)
ほんの一例
すぐに気軽にまるで条件反射のように嘘をつく
その、ウソをついても仕方がないという説得に丸1日かかる+3
-1
-
1147. 匿名 2021/05/05(水) 13:18:04
1974年に知的障害の診断基準が緩んだんだよね
人口が爆発中にとんでもないことしてくれたなと思った
爆発中だから医療福祉がもたなくなるのを懸念して緩んだんだけどね
義務教育の相対評価も問題だと思う
成績見れば一目瞭然発覚されるのに操作されてしまうから健常者に紛れてしまう
私が中3の夏
私立専願受験でも合格が怪しい生徒の補習があり10名ほどペラペラの問題集を授業ではなく自習の形でやっているところを見かけたけどたまたまとはいえ全員女子
今思えば知的障害の診断がおりて然るべき生徒がいたのではと恐ろしいよ
著書ではクラス35人いれば後ろから5人は疑いの余地ありだったね
クラス45人の11クラス
本当に放っとかれてたんだと今更思う+9
-0
-
1148. 匿名 2021/05/05(水) 13:18:19
>>1137
事故で脳にダメージを受けた、高次脳機能障害でも同じようになるよ
+9
-0
-
1149. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:03
>>1142
ケーキの切り方の問題じゃなく、その裏側にある家庭環境によって引き起こされる認知の問題が本書の主な内容+7
-0
-
1150. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:04
>>1129
トレーニングで改善できるのか?って感じだね
でもトレーニングによって脳の神経で思考回路が繋がれば
改善できるのかもしれないし
だけど大変な労力が必要にはなりそう
+4
-0
-
1151. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:23
>>1132
お嬢様かな、親の影響で偏見強めだったのか
どんな職業がベストと思うかは勝手だけど
自分からその場に来てその発言がおかしいよね+11
-0
-
1152. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:40
>>963
コピペ
共依存とは、特定の相手との関係に依存しすぎる状態のこと。恋愛相手や友人、親子などの人間関係全般に現れます。時には共依存が危険な状況を招く場合もあります。
自己の確立が低めの人かな?
身体と精神の二次性徴は親にしてもらったの?
+0
-0
-
1153. 匿名 2021/05/05(水) 13:19:41
>>742
大人の決めつけどころの話じゃないから、社会的な問題として、どうしていけばいいかを皆が頭を悩ませてるわけで
犯罪に走られても反省もない、基本的に認知がずれててとか、どないすんねんという+4
-0
-
1154. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:12
>>1150
そうだね。ある程度大人になってるとより治療は難しいだろうと思う。子供なら間に合うかもしれない。+4
-1
-
1155. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:34
>>749
新潮新書はセンセーショナルなタイトル多いよね
でもこの本に限らず話題作りの向こうに一般の人の理解を深めたいっていうものがあると思うからそこまで反感は持たないかな+7
-0
-
1156. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:47
>>1134
だよね。本書の受刑者に元々先天的に空間認識能力がないのか分からないけど。+3
-4
-
1157. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:54
>>924
ある意味反抗期にちゃんと反抗して自立するなら良いのかもと思ってしまう
40歳くらいから反抗されても怖いし、ずっと自立しなくても困るよね+9
-0
-
1158. 匿名 2021/05/05(水) 13:21:13
>>1142
7等分にするのムズいと考えられるんだったら大丈夫だよ
何も考えずに7つに切って全然等分になってないのに気づいてなかったらヤバい+9
-0
-
1159. 匿名 2021/05/05(水) 13:21:34
>>1139
バイバイ。+7
-0
-
1160. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:09
>>1159
上手いw+5
-0
-
1161. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:45
>>271
天才(笑)!
切り方も上手w
ケーキによるけど
グチャグチャになるから私ならじゃんけんかな(笑)+1
-0
-
1162. 匿名 2021/05/05(水) 13:23:01
>>3
育ちは関係あるのかな。
+0
-0
-
1163. 匿名 2021/05/05(水) 13:23:06
>>1134
いや、九九ができない子の話をしている時に微分積分の話するぐらいトンチンカンだよ+14
-1
-
1164. 匿名 2021/05/05(水) 13:23:11
>>285
その親の親の親…って遡るの?+2
-0
-
1165. 匿名 2021/05/05(水) 13:23:22
>>108
知的でも様々。ただそういった人がたまたま知的に多かったってだけね。+2
-0
-
1166. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:01
>>2
男尊女卑の家庭でおばあちゃまに可愛がられて、母親が文句言うと「嫁のくせに」とか言われるところの息子かもよ。
おばあちゃんって嫁に厳しい人ほど、孫息子は可愛がるから。まあ嫁の母親からぶんどりたいんでしょうね。+7
-0
-
1167. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:03
>>529
精神科の医師は遺伝の事実を認めない人多いし、
発達障害も個性って診断つけない人も多いから、
診断つかずに放置されてる人も多いと思う。
そして親も認めたがらない場合も多いですよね。
明らかに多動なのに、男の子だし仕方ない!で小学生になって机でじっと授業受けられない子とか。
日本はまだまだ発達障害について知識ある人が少ないのが原因だと思います。
それがゆえにしんどい思いをしてる人がたくさんいると思う。+27
-1
-
1168. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:29
>>1106
作業着着てたらブルーカラーって訳じゃないからね。
理系の難関大出てる人達が就いている職は、作業着着ててもホワイトカラー。
同じように見えても、エンジニアと呼ばれる人達はホワイトカラー、テクニシャンと呼ばれる人達はブルーカラー。
テクニシャンに必要な資格なんて大概は簡単に取れる。クレーンとか玉掛けとか。+7
-0
-
1169. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:44
>>1134
空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと
↑
書き写しと空間認識能力は全く関係ない。
+13
-2
-
1170. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:56
>>1134
自演
+3
-0
-
1171. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:26
>>1150
子供のビジョントレーニングの本はあるね
見え方と脳の認知能力は連動してるんだって
健常者は広範囲をあちこち見るけど、自閉症の人は狭い範囲しか見てない
子供の時に、意識的に広範囲を見るようなトレーニングが効果あるらしい+10
-0
-
1172. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:36
>>1146
私も他人なんだけどそういう人に会ったことがある
平気でばれる嘘をついて反論したつもりになってたり、マウント取ったつもりになっている
それで自分の分からないことが続くと、「陥れられてる」とか「攻撃されてる」って勘違いをし続けて被害者意識を強めて問題を起こす
私が会った人に関しては自分がついた嘘がすぐばれるほど破綻しているとか、相手を騙せる嘘ではないということが理解できないんだと思う
+10
-0
-
1173. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:40
>>660
完璧にするなら包丁についた生クリームまで等分しなきゃならない
見た目別にしてグラム測ったりすればいい
でもそういう事じゃないよね
本題から話逸らして自分の考えをあれこれいうのも、そういった人の特徴かも+15
-0
-
1174. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:40
>>619
つまりそれを一々詳しく説明しないとできないのが発達障害なわけだよ。
本当に目に見えた言葉通りに遂行しようとするから「融通」が聞かず行動に移すことができない+11
-0
-
1175. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:40
>>1147
その後の日本の状況は
その影響がありそう
知能検査の診断基準が甘くなったのは影響ありそう+3
-0
-
1176. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:48
「ケーキの切れない非行少年たち」
言いにくいけどご本人登場になってる…+20
-0
-
1177. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:56
>>3
育ち方+認知障害あり+0
-0
-
1178. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:02
>>1134
なんで空間デザインの話でてきた+11
-1
-
1179. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:38
>>81
またいた馬鹿。+6
-0
-
1180. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:43
>>1170
だよね。
怖いのはやっぱり十数パーセントは
ガルちゃんの中にもいるってことね。+9
-0
-
1181. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:45
>>1176
ほんとそれ。さっきからチラホラご登場してる+12
-0
-
1182. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:46
>>1158
ありがとうございます(´;ω;`)+2
-0
-
1183. 匿名 2021/05/05(水) 13:27:07
>>1088
自分が苦手なことをどう受け止めるかが大事なんだね
努力して確認するようにすればいいけど
キレて嘘つくような人だとダメだよね
思考の違いによって全然違う人になっちゃうんだ+0
-0
-
1184. 匿名 2021/05/05(水) 13:27:09
>>361
受診したところで治療法とかあるの?
障害認定されるだけじゃないの?+0
-0
-
1185. 匿名 2021/05/05(水) 13:27:20
知的だから、発達だからって、なんでもかんでも一括りにしないでほしいわ。そうじゃない人もいるんだからさ。迷惑なトピック立てて、偏見がさらに強くなるだけなのに+0
-0
-
1186. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:37
>>40
何故いる+1
-0
-
1187. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:37
>>996
発達障害の二次障害では?+5
-0
-
1188. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:40
>>1134
必死で自己弁護しても、ずれてるし、あっさり間違いを認めて引き下がれないのは賢明じゃない。+6
-1
-
1189. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:49
>>12
この本の帯におかしな三等分の実例が載ってたよ+1
-0
-
1190. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:58
>>1163
図形を書き写したり、図形の展開図から立体を組み立てたりすることで認知力を問うてるんじゃないの?
空間認識能力も含まれると思うよ+2
-0
-
1191. 匿名 2021/05/05(水) 13:29:25
>>1155
真面目なタイトルの専門書なんか、当事者とその家族か専門家しか買わないもんね
話題性のあるタイトルで一般読者に見てもらうのは、戦略として正しい
内容がしっかりしてるなら、なんの問題もない+9
-0
-
1192. 匿名 2021/05/05(水) 13:29:35
>>1
これがすんなり解けるのって、だいたい何歳くらいなんだろう?+1
-0
-
1193. 匿名 2021/05/05(水) 13:30:46
>>1111
車の運転もだし、体が出来上がるから性欲もあるし、妊娠もできちゃう
だからまた増える+17
-0
-
1194. 匿名 2021/05/05(水) 13:30:48
>>735
横だけど、経営しろとは言ってないしそこまで求めてない
この業種で使われる側なら生きていけるかもって話でしょ
+5
-1
-
1195. 匿名 2021/05/05(水) 13:30:59
>>1168
クレーンと玉掛けだけでテクニシャンになるのかな?
それ+中型か大型でクレーン付きのトラックは運転できると思うけど…
+0
-0
-
1196. 匿名 2021/05/05(水) 13:31:26
>>1170
空間認識能力でこんなに食いつきがいいなんて、大漁だね。+1
-0
-
1197. 匿名 2021/05/05(水) 13:31:32
>>1155
専門的な話を一般の人に理解してほしい
内容は真面目な本だよね+3
-0
-
1198. 匿名 2021/05/05(水) 13:31:34
>>1024
芸術の分野では天才になれると思う
芸術じゃなくても発想の転換みたいなとこでこういう特性が活かせられれば天才なんだよね+1
-18
-
1199. 匿名 2021/05/05(水) 13:31:55
>>81
理由を聞いてそれなら良いけど、AくんBくん自分で今すぐ食べきる場合に無茶苦茶な等分なら、治療した方が良いよ。
そもそも、どんな理由でも円に対して横に切り分けるのは異常だけどね。+3
-0
-
1200. 匿名 2021/05/05(水) 13:32:18
>>1191
新書として最大限効果的なタイトルつけてると思う+5
-0
-
1201. 匿名 2021/05/05(水) 13:32:29
くっそ、ただでさえ障害者ってだけで
腫れ物扱いされたりして苦しいってのに
こんな犯罪犯すようなクソ野郎がいるから
余計に責められなくちゃいけない。犯罪犯すやつのことを知って何になるってんだよ
それで犯罪を防げたりしたのか?+0
-3
-
1202. 匿名 2021/05/05(水) 13:33:19
>>281
ケーキが3等分に切れないのは育ちうんぬんじゃないでしょ
+3
-0
-
1203. 匿名 2021/05/05(水) 13:33:48
>>1198
芸術をなめないでくれる?
絵を描くのって化学も科学も勉強も必要。
こういう頭イカれた奴は芸術向きみたいなコメント腹立つわ。+10
-0
-
1204. 匿名 2021/05/05(水) 13:34:28
>>1137
ある意味すごくない?
なにか新たなものが産まれそうなんだけど+2
-0
-
1205. 匿名 2021/05/05(水) 13:35:16
>>1163
図形見ると、展開図も連想してしまうよね。
サイコロの展開図とかね。
想像力豊かだからw+1
-0
-
1206. 匿名 2021/05/05(水) 13:35:17
>>1195
ただの例でしょ。テクニシャンが取得する資格の難易度は、他も似たようなもんだよ。
それすら必要ないテクニシャンもいるけど。
資格云々言ったら、日本ではエンジニアも資格いらないけどね。
(海外では工学系の学位がないとエンジニアを名乗れない国が多い。)+1
-0
-
1207. 匿名 2021/05/05(水) 13:35:47
>>1198
天才…はそんなにいないよ
サヴァンで写真記憶とかならともかく
これで天才はない…残念ながら+8
-0
-
1208. 匿名 2021/05/05(水) 13:36:17
>>1198
なれねぇよw
旧国立の芸大って東大京大、早慶を蹴って入る人も多いんだよ+13
-0
-
1209. 匿名 2021/05/05(水) 13:36:22
>>967
90書いたのは私だけどそんなことはひとつも言ってない
そのマンガの話も
犯罪をして施設にいれられた子がその事象にどう考えるかのワークしてたって話であって
女性に対してのアドバイスとか全くしてない+3
-0
-
1210. 匿名 2021/05/05(水) 13:36:38
>>1163
トンチンカン過ぎてビックリするよね?
ここまでおかしい人が来るって
この内容のトピだから?
他のトピでここまでおかしな人見たことないような…+2
-1
-
1211. 匿名 2021/05/05(水) 13:37:22
>>1203
産業的な芸術ならそういうのが必要だろうね
量産的で飛び抜けるものを持ってない人にとっては腹立つコメントなのかもね+1
-5
-
1212. 匿名 2021/05/05(水) 13:37:53
>>1203
大きい絵画なんかは見る地点まで計算して立体的に描かれてるよね
それは有名な絵画に限らず、無名の芸術家でもそうだと思う
計算の仕方は1つに限らないけど+3
-0
-
1213. 匿名 2021/05/05(水) 13:38:14
>>1056
そういうのが育て方が悪かったタイプじゃないかな
叱らない子育てとかされてそう+7
-0
-
1214. 匿名 2021/05/05(水) 13:38:35
>>1203
そうそう
人体を描くなら骨格から筋肉まで理解するし
物体を描くにも構造を理解して描くものだよね
抽象画を描いてる人も、基本のデッサン力は当然あるのに+6
-0
-
1215. 匿名 2021/05/05(水) 13:39:11
行間を読むなど、高次な能力は人間の脳の中でもまだ進化の過程だから不安定らしい…というのを昔海外のサイエンス動画でみた+3
-0
-
1216. 匿名 2021/05/05(水) 13:39:33
>>1141
私自身、ちょっとグレーかな?と感じているのですが、中学までは大丈夫だったんです。
高校で進学校に行ってしまい、部活、習い事、速いペースの授業、予習復習、でキャパを超えたらしく、毎日頭にモヤがかかったみたいにボーっとしてて何もできなくなってしまいました。自分の中では限界ギリギリで頑張ってたのですが、親や先生からは怠けてると責められ辛かったです。
人よりストレスを感じやすい自覚はあるので、心の余裕、時間の余裕がないと壊れやすいです。+6
-0
-
1217. 匿名 2021/05/05(水) 13:39:54
>>1211
あたおか
+5
-1
-
1218. 匿名 2021/05/05(水) 13:39:56
>>1153
平均IQ83の人を知っているんだけど、注意記憶が71で、何だか認知症かなと思うほど忘れてしまう
だったら嫌なことも忘れて生きやすそうとか考えたけど、そういうことはずっと覚えていて、もっと言えば自分だって悪い部分があったはずなのに全部相手が悪いって記憶改竄して覚えてる
まだ未成年なんだけど、大人になったらどうなっちゃうんだろう+3
-1
-
1219. 匿名 2021/05/05(水) 13:40:05
>>1211
発達には天才が多いと思ってる人?
そんなのはごくごく一部だよ
+15
-0
-
1220. 匿名 2021/05/05(水) 13:40:20
>>1198
アールブリュット的な事?
天才というのは簡単に片付けすぎな気が+3
-0
-
1221. 匿名 2021/05/05(水) 13:40:27
>>1211
馬鹿なコメント+6
-0
-
1222. 匿名 2021/05/05(水) 13:40:53
>>1171 ちょっと違うだろうけど
誰でも子供の頃は文字が鏡にうつしたように認識したりとかあるもんね
成長で徐々になおっていくが
私も幼稚園のときに文字を覚え始めの頃は
文字を逆に書いてた記憶あるわ
そのうち早々になおったけど
今や逆さまに文字をかくなんて絶対にできないけど
子供の頃は自然にそれをやってた+4
-0
-
1223. 匿名 2021/05/05(水) 13:41:05
>>1211
ピカソの若い時の作品見たことある?+5
-0
-
1224. 匿名 2021/05/05(水) 13:41:14
>>1206
簡単とか言えるくらい1206さん経験豊富なのがすごい
私は受験したこともないし、難易度までは分からない
その辺の中型運転してるお兄さんでも持ってるんだなとは思うけどテレビで建機操ってるの見るとすごいなって思うよ…+3
-0
-
1225. 匿名 2021/05/05(水) 13:41:55
>>1024
どこに何がくるか分からない、認識できてない感じ
そこだけしか見れないって人いるんだよ
私はオセロでその傾向がちょっと出る
ルールも分かるし色も分かるけど
白と黒の状態が上手く把握できなくて、ここをひっくり返すとどこがひっくり返るか、などが頭で整理できない
人から指摘されてあっちもこっちもひっくり返るって気付く+3
-0
-
1226. 匿名 2021/05/05(水) 13:42:12
>>1182
あ、でもそれを説明されないと分からないんだったらちょっとだけ理解力が足りない部分があるのかも
あげてから落とすようで申し訳ないけど…+0
-0
-
1227. 匿名 2021/05/05(水) 13:42:13
>>1219
エジソンとかキャベンディッシュなんかは発達障害だよね。+0
-1
-
1228. 匿名 2021/05/05(水) 13:42:50
>>932
常識の話ではない+1
-0
-
1229. 匿名 2021/05/05(水) 13:43:14
>>781
そう、発達障害と愛着障害って境界線が曖昧なんだよね。
混合しやすいから愛着障害でも発達障害って診断されてる子たくさんいると思う。+4
-1
-
1230. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:27
>>1201
コグトレ推奨+0
-0
-
1231. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:28
>>1227
その二人は詳しくないんだけど、知的障害の面はどうだったの?+0
-0
-
1232. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:41
>>1198
この絵を見て芸術的とか天才と思うのはかなりヤバイ
願望が現実を捻じ曲げてしまってる
認知の歪みがすごいよ
+15
-0
-
1233. 匿名 2021/05/05(水) 13:44:58
>>1119
別に線が歪んでるくらいは良いんだよ
位置関係と大きさがそれなりに合ってればいい
と言うか普通の人がやったら基本そうなるでしょ?+2
-0
-
1234. 匿名 2021/05/05(水) 13:45:18
で、先天性なの?後天性なの?
+0
-0
-
1235. 匿名 2021/05/05(水) 13:45:27
>>1204
意図してコントロールしてこれならいいんだが、
意図せずこの結果だと
新しいものは生み出せないだろうね
複雑なものを分解して再構築するという能力がないわけだから+4
-0
-
1236. 匿名 2021/05/05(水) 13:45:37
>>1216
横です
進学校でストレスで参ってしまう話はよく聞くので
性格が真面目なだけで変じゃないと思います。
適当にうまくやる人が得なんですよ。
私も真面目なのでわかります。+5
-1
-
1237. 匿名 2021/05/05(水) 13:46:06
>>1227
知らんけど、発達だとしてもごくごく一部のうちの2人でしよ
引きこもりの割合のがずっと多いよ+3
-0
-
1238. 匿名 2021/05/05(水) 13:46:55
>>1234
先天性だと思います+0
-0
-
1239. 匿名 2021/05/05(水) 13:47:43
>>1176
そうだよねぇ
逆に考えればスマホなのかPCは扱えるけど、何かが欠落していて日常生活でトラブルになりやすいってことだよね
そこまで出来るならおかしいのは周りだって思っちゃうかも
知的やボーダーはもっと出来ないことが多いイメージだもの+8
-0
-
1240. 匿名 2021/05/05(水) 13:48:04
>>1238
一体何についてなのか…+0
-0
-
1241. 匿名 2021/05/05(水) 13:48:07
>>1233
受刑者の右上の図は合ってるよね?
左側がおかしいね?
脳のどの部分に問題があるのかな?
+0
-0
-
1242. 匿名 2021/05/05(水) 13:48:39
>>1224
経験なんて無くても、合格率とか教本の中身を見れば難易度分かるでしょ。
クレーンも玉掛けも、掘削機(ショベル)もフォークリフトも、資格試験で落ちる人ほとんどいないから。
筆記試験でも、立体の体積を求める問題とかだよ。+0
-0
-
1243. 匿名 2021/05/05(水) 13:48:48
>>1107
この課題模写ですよ。
書いてありますよ。+4
-0
-
1244. 匿名 2021/05/05(水) 13:49:00
>>1241
前頭葉+2
-0
-
1245. 匿名 2021/05/05(水) 13:49:24
>>369
顔に見える図形のところが上下逆だけど失顔症もありそう+1
-0
-
1246. 匿名 2021/05/05(水) 13:49:28
>>1005
本書の問題提起の内容はそういう事じゃない
苺とかの問題じゃないんだけど+1
-1
-
1247. 匿名 2021/05/05(水) 13:50:09
大体は親の育て方と遺伝だと思う
+0
-1
-
1248. 匿名 2021/05/05(水) 13:50:23
図形の書き写しでわかる能力ってこの辺かな+3
-0
-
1249. 匿名 2021/05/05(水) 13:50:35
>>1241
右の図は2等分したあとに、左のケーキだけを再度2等分してる+1
-0
-
1250. 匿名 2021/05/05(水) 13:50:41
>>1234
知性が高くない場合単純な構造でしか考えられないそうな
だからステレオタイプとか陰謀論者が生まれてしまう
生活がそこそこできても構成員がこういうタイプを大多数抱えているとだな+0
-1
-
1251. 匿名 2021/05/05(水) 13:51:19
本筋を理解せず、枝葉に突っ込む人がいるね
苺が乗ってたらとか
わざと論点をずらしてるのではなく、本気だったんだね+24
-0
-
1252. 匿名 2021/05/05(水) 13:51:40
>>1198
発達はみんなギフテッドって思ってるの?+16
-0
-
1253. 匿名 2021/05/05(水) 13:51:49
ケーキの切り方は
3歳~5歳くらいの知能レベルって感じだな
自分幼稚園時代にたまにこんな等分の認識してた記憶あるわ
途中からこれでは等しく分けることができてないと
きがついて自ら修正した記憶
こういうのって簡単なパズルとか図形とか工作とか触れているうちに
自ら修正したりできるようになるよね
この例に出てる少年たちは、それが出来なかった+4
-2
-
1254. 匿名 2021/05/05(水) 13:51:54
>>1247
それは違う
教育の機会を奪う社会であれば起こりうる+4
-0
-
1255. 匿名 2021/05/05(水) 13:52:16
>>1146
こんなこと言うとあれだけど、それ結婚前に分からなかったの?
いくらなんでもそのレベルだとちょっと…良く結婚したね+4
-2
-
1256. 匿名 2021/05/05(水) 13:52:39
>>1005
面白い!+1
-4
-
1257. 匿名 2021/05/05(水) 13:52:40
>>1024
歌のお姉さんのはいだしょうこ思い出した
笑い種にされてるけど絵に関しては結構やばいレベルの人だよね+4
-1
-
1258. 匿名 2021/05/05(水) 13:52:54
>>1242
すごい良く知ってるね
縁がなかった世界だ…+1
-0
-
1259. 匿名 2021/05/05(水) 13:54:33
>>1231
当時はそういう症状を診断する方法が確立していなかったと思うけど、業績を見れば知的障害は当然ないと思う。
ただ、エジソンは学校の勉強についていけなかったから、当時は知的障害だと思われたんじゃないかな。
キャベンディッシュは対人面の問題を抱えていた。所謂コミュ障の酷いやつ。重度の引き籠もり。+2
-0
-
1260. 匿名 2021/05/05(水) 13:55:15
>>1258
ここまで良く知ってるのに根本的に見下しててすごいよね
知能より性格に難のある人なのかなって思っちゃう+3
-0
-
1261. 匿名 2021/05/05(水) 13:55:22
>>1218
他人のIQそんな詳しく知ることあるの?
家族か親戚の話?+4
-0
-
1262. 匿名 2021/05/05(水) 13:56:20
>>1242
まーでもその辺の仕事って資格さえあればいいわけじゃないしね+0
-0
-
1263. 匿名 2021/05/05(水) 13:56:42
>>1257
あれは書き写しじゃないので絵心の問題かな?
なさすぎだけど…+12
-0
-
1264. 匿名 2021/05/05(水) 13:57:18
>>1260
いや、私は他の資格一般についても知ってそうみたいな空気出すから色々教えてほしかったな
クレーンと玉掛け、掘削機とかの説明してくれてるからなんとなく建設系の人かな?+1
-0
-
1265. 匿名 2021/05/05(水) 13:57:30
>>1254
日本で小学生レベルの教育の機会を奪われることある?+0
-7
-
1266. 匿名 2021/05/05(水) 13:58:53
>>1265
絶句だわ…
そもそもあなた読んでないよね?+5
-1
-
1267. 匿名 2021/05/05(水) 13:59:50
>>1260
別に見下してないよ。
資格を取るのが簡単だと言ってるだけ。
テクニシャンと一緒に仕事しているけど、彼らも資格を取ること自体を難しいとは考えていない。+2
-0
-
1268. 匿名 2021/05/05(水) 13:59:54
>>1253
3~5才はできないよ。ケーキやピザのおもちゃとか分数の理解につながる教材はあるけどね
実際に3~5才に円を3等分できるからやらせてみたらわかるけどできないよ+5
-0
-
1269. 匿名 2021/05/05(水) 14:00:40
子どもには発達障害があると気づいていても自分にはないと信じてる親もいる
明らかに両親とも発達障害があって遺伝なのにってパターン+9
-0
-
1270. 匿名 2021/05/05(水) 14:00:46
>>1005
確かに
そういう問題もあると面白いな+1
-2
-
1271. 匿名 2021/05/05(水) 14:01:08
>>1225
視覚刺激に対する認知能力の苦手さなのかな
視覚刺激の中でも特に図形とか立体構成(おもてが白で裏が黒)の認知が苦手とか+2
-0
-
1272. 匿名 2021/05/05(水) 14:01:21
>>1267
なんで建設系1本だと思ったw+3
-0
-
1273. 匿名 2021/05/05(水) 14:01:54
>>278
隔世遺伝じゃない?
親より上の
おじーちゃんかおばーちゃんあたりに
優秀な血があるのかも+7
-0
-
1274. 匿名 2021/05/05(水) 14:03:25
>>1211
社会不適合だと天才なんだって思いたいの?
量産云々言ってるけど、歴史に名を残す天才達は皆、量産の中から傑作を生んで、優秀で勤勉で学習能力が高い。精神不安定なゴッホですら堅牢な画面を築く化学の知識や実験は学者レベル。
他のことやってもある程度は結果を出せる秀才しか芸術やって天才にはなれないのが現実だよ+8
-0
-
1275. 匿名 2021/05/05(水) 14:03:37
>>1260
そこまで知ってる方なのかな?
違う資格を期待してたんだけど全然出てこない+1
-0
-
1276. 匿名 2021/05/05(水) 14:04:38
>>1250
虐待されて脳に異常ができる場合もあるから、虐待があるストレス現代の今は、後天性が強いのかな?
+3
-0
-
1277. 匿名 2021/05/05(水) 14:06:02
>>1121
長さが一緒だから
正三角形は簡単じゃない+2
-0
-
1278. 匿名 2021/05/05(水) 14:07:08
>>1265
その奪われたり、そもそも理解出来ない人の話をこの本では取り上げてる+5
-0
-
1279. 匿名 2021/05/05(水) 14:07:23
>>1198
ヘンリーダーガーの作品好きだわ。
発達障害だったのかチックだったのか精神病だったのか分からないけど、あの人の人生は本当に辛かったと思う…。
ただコレは模写する課題だから芸術性は関係ないんだわ。+6
-0
-
1280. 匿名 2021/05/05(水) 14:08:37
一度読んでみたいと思ってた。
+3
-0
-
1281. 匿名 2021/05/05(水) 14:08:58
>>1276
先天的な要素もあるけど、後天的な要素もいくつかあると思う
虐待も、ストレスっていう二次的な要素もあると思うけど教育しない機会を与えないっていう虐待の直接的な要素もあると思うから
あとは、虐待は最近増えたんじゃなくて虐待だと認められる件数が増えたんだと思う
昔は虐待も問題のある社会構造も結構な数見過ごされてきて、じゃあこれからも社会がそれでいいのかっていう問題提起を本書がしてるのかなと思う
+5
-0
-
1282. 匿名 2021/05/05(水) 14:10:11
>>1184
治療というよりも、訓練をしたりカウンセリングをしたり、あとはお薬を処方されたり…。
親御さんにもどう子供と向き合い接していくかをアドレスしていくんだよ。+7
-0
-
1283. 匿名 2021/05/05(水) 14:10:55
>>1278
学校で授業は受けたけど理解が追いつくまで少しサポートが必要な子供が、親や学校によって見過ごされたり、勉強することを邪魔されたりね+4
-0
-
1284. 匿名 2021/05/05(水) 14:11:45
>>674
これは、②と③で包丁の刃の長さを使って正三角形を作ったってこと?
④では等辺を円周に向かってスライドさせた?どうやって+0
-0
-
1285. 匿名 2021/05/05(水) 14:12:38
>>1184
障害認定されるのも色々な診察を受けるんだよ。
+5
-0
-
1286. 匿名 2021/05/05(水) 14:13:51
>>243
最近学校で、先生とこの話をしたばかり。
多分あるお子さん何かしらグレー。
とにかく行動が幼かったり、悪気なくすごく変なことを言うらしく、イラついたお友達が数人手が出てしまったらしい。
もちろん手を出したのはダメでしっかり怒られてはいる。
しかしこれ以上は家庭のことで踏み込めないんだそうだ。
言葉を選びに選んで伝えてはいるが、お母さんも多分グレーだから曖昧な表現じゃ伝わらないらしい。
先生は大変だと思う。
全然関係ない私にまで、距離感が掴めないようで、とかめちゃくちゃ言葉選んでいたから。
発達に問題がある場合、現状の教育システムだと早くから療育受けられるように導けないのですね。
早く療育受けられたら、お互いにWin Winなのに。
+10
-1
-
1287. 匿名 2021/05/05(水) 14:14:16
小学校上がる前に
文字や計算を多少は学ぶ
それがない環境で育つと
勉強についていくの大変だろうね
+1
-1
-
1288. 匿名 2021/05/05(水) 14:15:17
>>742
この本はむしろ少年の立場に立ち、犯罪を犯す子には倫理や道徳以前に重要な課題が存在しているということを専門知識のない私たちにもわかりやすく説明してくれている
あなたがいうような大人の決めつけとかそういう低レベルな話じゃないんだよ+5
-0
-
1289. 匿名 2021/05/05(水) 14:15:33
>>1284
理論的には作成した正三角形から角度がわかるから、
ケーキの頂点までその角度を保って平行移動させればいい+1
-0
-
1290. 匿名 2021/05/05(水) 14:15:36
>>1211
ケーキまともに切れないのと芸術を分けて考えられない上に自意識過剰で自己愛気味なのが笑えない+1
-0
-
1291. 匿名 2021/05/05(水) 14:16:17
>>1281
虐待のストレスは、脳障害残すよね。
社会構造的に貧富の格差が出てきてる今は、そういう問題から派生して、受刑者みたいな子が必然的に産まれてくる仕組みってことかな。
+2
-0
-
1292. 匿名 2021/05/05(水) 14:16:28
>>742
まず本読もう+5
-0
-
1293. 匿名 2021/05/05(水) 14:17:56
>>1268
よこ、3~5才でも思いついて出来る子はいるけど、多くはないだろうね。+2
-0
-
1294. 匿名 2021/05/05(水) 14:19:03
>>1198
自己弁護見苦しいよ…+3
-0
-
1295. 匿名 2021/05/05(水) 14:20:42
親が絵本を読み聞かせてくれてたり
幼いうちから本を与えるだけでも
知的苦労が少なくなるだろうな+2
-0
-
1296. 匿名 2021/05/05(水) 14:23:14
>>1211
ご本人登場+1
-1
-
1297. 匿名 2021/05/05(水) 14:23:21
>>1121
正三角形は三辺の長さが同じだから、角度測るよりもずっと簡単じゃない?+0
-0
-
1298. 匿名 2021/05/05(水) 14:25:40
>>1284
一辺を平行にスライドさせればいいんじゃないの?+0
-0
-
1299. 匿名 2021/05/05(水) 14:27:34
>>1209
ただ漫画の内容書き出しただけに読み取れるから心配しなくて大丈夫だよ。+0
-0
-
1300. 匿名 2021/05/05(水) 14:28:24
>>1291
もちろん虐待の後遺症もあると思う。でもそれ1つではなくて、さまざまな要因があるっていう。簡単な問題ではないよね。
この間100分で名著で取り上げられたブルデューの「ディスタンスシオン」は個人の趣味嗜好は自由な選択の結果ではなく所属する階層に左右されるっていう内容だったと思う。
生まれた家庭や幼少期の周りの環境によって趣味嗜好・感じる価値が方向づけられてしまうから、周囲が教育の価値を理解していないと、教育の機会があってもそれが大事だと思えず嫌な気持ちになってしまうので自分から落ちこぼれて行くとか。
伊集院さんがやんちゃな人たちが俺たちは型にはまらないぜ、敷かれたレールには乗らないぜって格好つけてたのは実はしっかり敷かれたレールの上を走ってたという皮肉なんですねってまとめてて「おお」と思ったよ。(そういえばこの本のタイトルも自然に思い浮かんだ)
今一般に教育が普及するのはやっぱり負の連鎖を断ち切ろうとしてのことなんだけど、それでも取りこぼしてしまう子がいるのは確かで、この本の著者みたいになんとかできないかっていろんなところで努力する大人がいる社会でありたい。
+7
-0
-
1301. 匿名 2021/05/05(水) 14:30:10
>>1300
自己レス 訂正
×『ディスタンスシオン』
○『ディスタン「ク」シオン』+0
-0
-
1302. 匿名 2021/05/05(水) 14:30:23
>>913
視点が違う
こっちから見てじゃなくて
性犯罪者から見て
どうしたらもう性犯罪を起こさないのか考えるワークだよ
別にミニスカート履いてるからといって挑発してるわけではなくただオシャレしてるだけ
だから襲ってはいけないっていうのをじっくり理解していくんだよ+9
-0
-
1303. 匿名 2021/05/05(水) 14:31:26
>>1209
さかのぼって見たけどあなたが一番まともでアンカーがずれてる印象
でもまあ毎度のことだよ、気にしない方がいい
わかる人にはわかる+5
-0
-
1304. 匿名 2021/05/05(水) 14:32:39
>>139
うち5人家族だから良くやるけど
大まかに3対2に切ってからやると
そんなに狂いなく切れるよ!
7等分も同様ですね😶+0
-0
-
1305. 匿名 2021/05/05(水) 14:33:51
やっぱり問題出す方が間違ってる。
等分の意味分かってない。
等しくない等分が分からないなんて当たり前。+2
-6
-
1306. 匿名 2021/05/05(水) 14:34:09
>>1303
90は本書のコミック版の犯罪を犯した人への教育の場面だもんね
被害女性にアドバイスする場面ではない+4
-0
-
1307. 匿名 2021/05/05(水) 14:34:34
先天的なものか後天的なものか?
子供にはスポンジのように知識を吸収し学習する時期があるんだけど先天的にボーダーである上にそういう大切な時期に成長出来るような刺激が家庭内で行われなかったのかな?+0
-0
-
1308. 匿名 2021/05/05(水) 14:34:40
>>674
簡単な作業も出来ない
→社会で生きづらさを感じる
→犯罪に走る
というのがテーマなのよね。
あなたも大丈夫?+1
-0
-
1309. 匿名 2021/05/05(水) 14:35:52
>>1305
うーむ
それではまだ釣られないよ
やり直しだな+4
-0
-
1310. 匿名 2021/05/05(水) 14:37:12
>>1305
どんまい
ケーキの3等分ができなくてもあなたは明るく生きてるならそれでいいじゃん+4
-0
-
1311. 匿名 2021/05/05(水) 14:37:28
>>1295
字が読めないとか計算が苦手とか学習障害があるけど、それだけで解決しないから難しいよね
人一倍やってる家庭でも子供が字が読みづらい、計算が苦手っていうことはあるから「親がやってないんじゃないの」って言うのはなくなってほしい+2
-0
-
1312. 匿名 2021/05/05(水) 14:38:06
>>1299 >>1303
へんな捉え方される行間あったかと思った、安心した~ありがとう~+0
-0
-
1313. 匿名 2021/05/05(水) 14:39:02
>>396
それは認知の歪みですよ。
精神病む入口の鬱病患者が真面目で責任感強い人が多いんだから、人様に迷惑かけても平気なタイプじゃないでしょ!+1
-0
-
1314. 匿名 2021/05/05(水) 14:40:56
>>920
手数がかかって挫折しそう
私は簡単にしか表せないけど、ケーキ四つ切りイメージでケーキの75%を三等分、残りの25%を3で割る=8.333333…%にして無理矢理解決する
+1
-0
-
1315. 匿名 2021/05/05(水) 14:41:34
>>1311
物凄く教育熱心で、子供に家庭教師を付けたり、塾に通わせたりと、子供の教育に数千万円を注ぎ込んだ人を知っているけど、子供には学習障害があるようで、結局学業成績は人並みにも届かなかった。+1
-0
-
1316. 匿名 2021/05/05(水) 14:44:10
>>1314
>>1124に近い方法だね。
無限回じゃなくて2回で解決しているけど。+1
-0
-
1317. 匿名 2021/05/05(水) 14:46:06
>>212
今の仕事って難しいよね💦
昔と比べて単純労働は明らかに減ってるし
(コンビニの店員さんなんて業務複雑すぎる)
日常生活もスマホ操作できなきゃ必要な情報得られないもん+11
-0
-
1318. 匿名 2021/05/05(水) 14:46:39
知性(知的障害とはあえて言わないけど)に問題がある人って、何か人と話したとき読んだときに勘ぐったり歪めたりして「相手にこんなひどいことを言われた!」とか自分が相手の話を理解できないときに相手に「日本語話せてない、日本語話せ」って言い出さない?
前提知識の差があることとか、自分の理解力に不足があるかもしれないっていうことを認めたくないのか本当に思いつかないのか分からないんだけど…
+7
-0
-
1319. 匿名 2021/05/05(水) 14:47:39
話はずごいズレるけど
ケーキはよく切るので
まあまあ等分はできる
ホールケーキを切る上で一番神経使うのは
いかに美しく断面を切れるかってことだなあ
+1
-0
-
1320. 匿名 2021/05/05(水) 14:48:16
>>1024
こんなの絶対ヤバイでしょ!+2
-0
-
1321. 匿名 2021/05/05(水) 14:48:35
>>1319
超音波ナイフを使えば美しく切れる。+1
-0
-
1322. 匿名 2021/05/05(水) 14:50:21
>>1321
ほんと??
いくらするんだろう+0
-0
-
1323. 匿名 2021/05/05(水) 14:51:04
>>485 ゆきぽよが薬物使用者の知人を自宅に出入りさせていたニュースの時、地元の先輩がらみだから?仕方なかった、、どか言ってたな〜 ああいった地元?での人間関係、価値観にとらわれる人っているよね。
+12
-0
-
1324. 匿名 2021/05/05(水) 14:52:33
>>473 AV女優も、、
+3
-0
-
1325. 匿名 2021/05/05(水) 14:52:39
>>629
どこ行っても浮く人はいると思う
人目を引く容姿だったり
職種と容姿があまりにも釣り合わない人
脇役で活躍している俳優さん名前はいつまで経っても覚えないのに一度見たら忘れない人
とても印象に残る人
そういうタイプは本人が問題を起こしている訳ではなく周囲が浮き足立って職場が荒れ出す
その人が気になって気になって些細なことが騒ぎになり問題にされる
障害は関係ないケースもあると思う+1
-0
-
1326. 匿名 2021/05/05(水) 14:54:49
>>1325
目をつけられやすいタイプ、何もしてないのに怒られやすいタイプっていうことかな+0
-0
-
1327. 匿名 2021/05/05(水) 14:55:01
>>786
発達障害は脳の前頭葉が弱いんだよね。
それが意味することはやりたいことしかできない。
昔は働かざるもの食うべからずが言葉通りの社会だったけど今は人権問題になるから家族も見捨てられず、家事も手伝わないすねかじりニートが大量に生産されてる。
職につくにも本人目線で快適じゃないと続かないor病んじゃうから難しい。+11
-0
-
1328. 匿名 2021/05/05(水) 14:56:27
>>573IQの高い詐欺師や知能犯の犯罪者もいる
認知が歪んでいるのは同じだろうね
+0
-0
-
1329. 匿名 2021/05/05(水) 14:58:10
>>1211
この発想、負け惜しみや釣りじゃないとしたら怖い+1
-1
-
1330. 匿名 2021/05/05(水) 14:58:26
>>1328
犯罪者は学歴IQが低い人の方がずっと、多いみたいだけどね
同じくらいの割合で存在しているわけじゃない+0
-0
-
1331. 匿名 2021/05/05(水) 14:59:01
>>1311
1295ですがそうですね
親が悪いみたいになると良くないですね
本人の資質、生育環境両方がないと上手くいかない
この本の言ってることもそれなのかな
+1
-0
-
1332. 匿名 2021/05/05(水) 14:59:13
>>1321
そんなもん使わなくてもワイヤーで十分でしょ+0
-0
-
1333. 匿名 2021/05/05(水) 14:59:18
>>1071
そういう子たちっていう「自己責任」って
言葉好きそうだね。+0
-1
-
1334. 匿名 2021/05/05(水) 15:01:16
>>1333
そういう子たちにはマイケル・サンデル『実力も運のうち』読んでどう思ったか聞いてみたい+1
-0
-
1335. 匿名 2021/05/05(水) 15:04:15
>>1305
すみません
誰かこのコメントの意味を教えてください+1
-2
-
1336. 匿名 2021/05/05(水) 15:05:18
>>1331
親が出来る範囲のことはやっていてもサポートが必要な場合もあるし、親に問題があって教育が受けられる環境ではなかったとしても、それでも社会のために社会全体で子どもを守ろうっていう考え方なのかなと思う。大人のせいで加害者になってしまう子どもも、被害者になる人も減らすために+0
-0
-
1337. 匿名 2021/05/05(水) 15:05:34
>>1322
たぶん家庭用には売られていない。
家庭で使うなら超音波じゃない電動カッターかな。
ヨドバシドットコムで「BLACK&DECKER EK700」っていうのが3430円。+0
-0
-
1338. 匿名 2021/05/05(水) 15:05:54
>>1300
私も見てた
環境と人格の因果関係は分かりきった話だけど、学術的に検証することはすごく重要だと思う。
SNSで環境が変わって多様な意見が見れるのは良いけど、同時に、良い環境で暮らす人が本来出会うはずのない悪い環境の価値観に簡単に遭遇してしまう危機感を感じてもいる。+2
-0
-
1339. 匿名 2021/05/05(水) 15:06:05
>>1332
パイナップルが入ってたらひっかかる+0
-0
-
1340. 匿名 2021/05/05(水) 15:06:08
>>1335
私も分からなかったからとりあえずそっとしておいた+4
-0
-
1341. 匿名 2021/05/05(水) 15:07:21
>>1327前頭葉が弱いと理性が効かず、悪いことだと分っていても止められない
才能と裕福な実家の援助があれば、芸術家やアーティストとして成功する人もいる
これといって才能のない人は、我慢が出来ないからニートになるしかない
昔はそれでも農業や自営が多かったから、わがまま勝手でも、なんとか仕事をだらだらやればよかった
サラリーマン社会になり家の外で働くようになり、職場に耐えられずすぐ辞めるニートが増えた
+11
-0
-
1342. 匿名 2021/05/05(水) 15:07:22
>>1338
自己レス
要するにSNSによって良い水準の環境が脅かされている+0
-0
-
1343. 匿名 2021/05/05(水) 15:08:01
>>1338
たしかにそうだよね
上位層に入ることは難しいけど、悪い環境にひきずりこまれるのは簡単かもしれない
そのためのリテラシー教育かなと思うけれど
+0
-0
-
1344. 匿名 2021/05/05(水) 15:08:04
>>1339
どんなケーキだよ笑
+0
-0
-
1345. 匿名 2021/05/05(水) 15:08:42
>>1330
医学的には
「高いIQの子供たちは前頭葉の成長が著しく遅いペースが見られた。」というデーターがある。
普通のIQの子供は6才で前頭葉の成長は完成。
普通より少しIQの高い子は9才。
ギフティッドの子は11才か12才で。
IQ 121から149の子供はそれよりも遅かった。そのかわり、一度その部分の成長が始まるとその成長の速さは驚異的。
+3
-0
-
1346. 匿名 2021/05/05(水) 15:09:42
>>1340
高度な話かと思ったのですが
そうだとしても私には理解できないので
まあいいか+1
-0
-
1347. 匿名 2021/05/05(水) 15:10:41
>>1344
フルーツケーキならあるよ〜
うちは節約でよく缶詰入れる!+1
-0
-
1348. 匿名 2021/05/05(水) 15:10:59
>>1335
問題の意図としては、おおまかに3分割することを求めていると思われるけど、「3等分」と言ってしまうと「(厳密に)等しく分ける」という意味になるので、出題者の意図からずれて、実は難しい問題になるということを言いたいんだと思う。+3
-0
-
1349. 匿名 2021/05/05(水) 15:13:21
>>1245
学習障害がありそだなと思った
平仮名や数字も模写が難しい人とかいるから
こういう見え方なんだなぁと+4
-0
-
1350. 匿名 2021/05/05(水) 15:13:30
IQ低い方だけど、自分に非があるということを考えずにすぐに他人のせいする、とかないわ。
嫌なことをされたと同じくらい、自分が悪いことをしたことははっきり覚えてるよ。もちろん相手を傷つけちゃったかなって時は謝るし。ただたまたまそういうやつが周りにいたってだけだろ。+0
-1
-
1351. 匿名 2021/05/05(水) 15:13:31
>>1343
アンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」で書かれていたけど、好奇心を抑えることが子供の脳では優先されないようになってるから、スマホから得られるドーパミンを取り上げることは大人より難しい、と。
リテラシー教育は思っているより気合いを入れないと厳しいと感じた。+2
-0
-
1352. 匿名 2021/05/05(水) 15:13:45
>>1318
自分の話が伝わらない→相手がバカ
相手の話がわからない→相手がバカ
ぜんぶこれだもんね…常に相手が悪いというスタンスで、自分の説明が不十分だったかもとか自分の理解力が足りないのかもとか自分を振り返ることがない+8
-0
-
1353. 匿名 2021/05/05(水) 15:14:50
>>1352
ガルちゃんでは高頻度に出会うタイプ+10
-0
-
1354. 匿名 2021/05/05(水) 15:15:10
>>1342
>>1338
だから、良いとされる水準の人間も「明日は我が身」と思って立場の弱い人に手を差し伸べる機会を持つべきだと思って、日本の皇室やイギリス王室、有名な資産家も慈善活動をしてるんだろうなと思ってたよ。
立場の弱い人や、問題を起こす人たちについて本当のことをよく知っていないと、そういう存在と出会ったときに欲に目がくらんで自分が引きずり込まれてしまったり、相手が1人の人間だとは理解できなくてリンチや性暴力で傷つけてしまうことがあるんだと思う。
+0
-0
-
1355. 匿名 2021/05/05(水) 15:16:50
>>1348
>>1305
トピの問題は、そういう知能ある前提の話じゃないから触れないのが妥当かなと思った+1
-0
-
1356. 匿名 2021/05/05(水) 15:16:53
>>1348
やっぱりそっちですかね?
等分イコール2等分と思ってるのかとも考えたけど
またはもっと哲学的な意味または
宇宙物理学的発想が求められてるのかも
ケーキは切り分けた瞬間からそれは2つになるから
それをまた3等分に…とか+0
-2
-
1357. 匿名 2021/05/05(水) 15:18:07
>>840
80年代の義務教育がそんなだったよ
中学が酷かった
盗難に遭えばバッグのチャックを開けたままにしているお前が悪い
犯罪を誘発したってね
マイク持って生徒の前でいつもこう演説してたよ
そしてなかったことにされる
90年代の職場もその延長+7
-0
-
1358. 匿名 2021/05/05(水) 15:18:55
>>1354
仰る通りです。
ペンは剣に勝る、だね。
知識があればこそ弱い者を救うことも、自分を守ることにも繋がる。
+2
-0
-
1359. 匿名 2021/05/05(水) 15:20:19
>>1356
よこ、そこまで色々想像出来たら、犯罪をしない理由くらいすぐ思いつくだろう。+0
-0
-
1360. 匿名 2021/05/05(水) 15:20:51
>>1282
アドレス→間違い
アドバイスでした!+0
-0
-
1361. 匿名 2021/05/05(水) 15:21:58
>>1352
そういう人は「私はどんなことでも説明されたら分かるんだから、私に分かるように説明しない相手が悪い」って本気で思ってるよ。それで順を追って説明してもらっても、誰かが助け船を出してもずっとわからないわからないってレスをつけて「私に理解させられなかった相手が負け」って平気で勝ったつもりになってるんだよ。
大抵の人は世の中には自分が知らないこともあるし、説明されても自分には理解できないような難しいこともあるだろうって分かってると思う
+4
-0
-
1362. 匿名 2021/05/05(水) 15:21:58
>>1148
やはり脳の機能障害なんでしょうね。+4
-0
-
1363. 匿名 2021/05/05(水) 15:22:28
>>1063
例えとしてのケーキであり、日常生活に様々な支障をきたすってことなんだと思うよ。+4
-0
-
1364. 匿名 2021/05/05(水) 15:22:47
数年前に深夜のNNNの特集で見た
「障害プラスα ~自閉症スペクトラムと少年事件の間に~」
って番組がまさにこの著書に出てくるような子たちかなと思いだした。
14歳で同級生をレイプした男子が
「なぜそういうことをしたのか」
と聞かれるシーン(確か記者のインタビュー)があったんだけど
「触りたかったから」
「今度会ったらまた触りたい」
って淡々と答えてて、罪の意識がまったくないことに背筋が凍った。
あと、受刑者が模写する授業?みたいなのも流れてたけど
完璧に模写できる子はいなかった。
+13
-0
-
1365. 匿名 2021/05/05(水) 15:24:02
>>1350
お勉強だけの問題ではないですよね
思考がまともかどうか+0
-0
-
1366. 匿名 2021/05/05(水) 15:24:17
>>1065
なるほど…。
分かりやすい。ありがとうございます。
+3
-0
-
1367. 匿名 2021/05/05(水) 15:24:17
>>1357
学校は教育の場だ!って言って学校の裁量を主張してたんだけど、加害者を守ることにしかなってないような指導があったよね、もちろん全ての学校、全ての教員ではないけど。+4
-0
-
1368. 匿名 2021/05/05(水) 15:27:34
>>1357
それは酷い
犯罪を認めてる+2
-0
-
1369. 匿名 2021/05/05(水) 15:29:49
>>1345
すると高いIQなのに前頭葉 はまだ未熟な
大人とかいるって事だな。
前頭葉って教育で増やせないの?
+0
-3
-
1370. 匿名 2021/05/05(水) 15:29:59
>>1289
ああ、なるほどね。説明上手だね、ありがとう。+0
-0
-
1371. 匿名 2021/05/05(水) 15:31:15
>>659 わかります。そういう人って、正確にきちんとやらなければならない仕事と、適当に手早くやって良い仕事があるんだけど、その適当が理解できない。逆に正確が求められる仕事をミスしたりするんだよね。
+7
-0
-
1372. 匿名 2021/05/05(水) 15:31:48
>>1043
なぜに上から?+0
-1
-
1373. 匿名 2021/05/05(水) 15:32:07
>>1351
子どものスマホ管理に関しては本当に難しいよね
間違った事を信じてる大人と子供では大人の方が認識正すの難しいなって感じる
私はゲームしてるだけSNSしてるだけの子どもよりも、スマホがなくてもいろんなところで間違った認識で生きてる大人が怖い+1
-0
-
1374. 匿名 2021/05/05(水) 15:35:22
>>1308
横だけど
そうやってあまり意味のないツッコミ入れて他人にばかり原因を求めるタイプもどうなんだろう。クソリプタイプというか。私から見ると対話のできない人だわ。+1
-0
-
1375. 匿名 2021/05/05(水) 15:38:55
>>1348
乱暴な言い方だけど、言葉の定義にばかり固執するのはアスペルガーの特徴だよね+6
-2
-
1376. 匿名 2021/05/05(水) 15:40:03
>>1316
うん、近くてすごく遠い無限回数w
原子レベルから最小単位までケーキを切れそうw+1
-0
-
1377. 匿名 2021/05/05(水) 15:40:13
>>1335
私も分からなかったし、分からなくていいなと思いました+1
-0
-
1378. 匿名 2021/05/05(水) 15:41:14
>>1350
IQが低い人にはすぐに他人のせいにするタイプではない人も「中にはいる」と思うけど、うまくいかなかったり嫌な思いをしたときに、被害者意識が強くなったり事態を理解できなくて本当に相手が悪いと思ってる人が多いのも本当だと思う。
彼らも自分が他人のせいにしているなんて気づいていない。+2
-0
-
1379. 匿名 2021/05/05(水) 15:50:31
>>1365
ですから、私はここの人達の書いた知能が低い人の特徴に当てはまってないところがあります。意思疎通ができないと逆上してお前がバカだから理解できないんだ!とか、自分の非は一切認めない、とか。
+0
-1
-
1380. 匿名 2021/05/05(水) 15:52:39
>>1068
トピ主は
「本書について語りたいです」と言ってるのに
ほとんどの人が読んでないから
わけのわからない内容になってる+6
-0
-
1381. 匿名 2021/05/05(水) 15:53:07
>>1326
そういうことですね
幼い頃から始まっている訳だから親がきちんとそれを察して生きやすい進路を考えないといけないよね
舐められないように必死になっている人いるけどそういうのは逆効果だと感じる
親の無関心放置の結果だよね+0
-1
-
1382. 匿名 2021/05/05(水) 15:53:37
この本漫画にもなってたのか
ドラマにもできそうだな+1
-0
-
1383. 匿名 2021/05/05(水) 15:56:23
>>1379
ちょっと偏見的なところもあるのを理解したうえで、なんだけど
知能が高くない人の中で、問題が起こったときに「自分に原因があると思って自分を責めたり、したいことをあきらめたりする」のは女性に多いと聞いたことはあります
学習障害の女性が成人したときにする選択の多さは本当に悲しい
だから当てはまらない女性がいるのはまったく、不思議ではないと思います
そのことが分かる人は私以外にもいるはずだから安心して
+1
-0
-
1384. 匿名 2021/05/05(水) 15:57:44
私自身は高IQのADHDなんだけど、平均から外れるということはとにかく生きづらいよ。
このくらい伝わると思ったことが自分の言葉足らずで他人に伝わらない。他人に伝わる形に自分の脳内で毎回翻訳してから発言するので疲れるし、発言する頃にはもう次のステップの内容に興味が移っていてもどかしい。反対に低IQの人も、自分の気持ちを言葉で表現し切れない苦しさを持っているかも知れないと思っている。他人の脳の中身は分からないから想像力だけはいつも持っていたいよね。+5
-0
-
1385. 匿名 2021/05/05(水) 15:58:16
>>1364
相手を人格がある一人の人間と認識できないんだよ
自閉症の世界は自分で完結
だから自閉症+7
-7
-
1386. 匿名 2021/05/05(水) 15:58:54
>>1383
自己レス
×学習障害の女性が成人した時にする選択の多さは本当に悲しい
○学習障害の女性が成人してから、ある選択する人の多さは本当に悲しい+1
-0
-
1387. 匿名 2021/05/05(水) 16:00:20
>>1384
相手の能力に合わせて伝え方を変えてるよ
別に難しくない
疲れるけど、仕事なら割り切ってやってた
上手い伝え方も勉強した+1
-0
-
1388. 匿名 2021/05/05(水) 16:03:59
>>1387
あなたもADHDなんですか?伝え方のパターンを臨機応変に変えられてそれが苦ではないのなら、言語力が高いのかな。具体的にはどのような工夫をされたか聞いてもいいですか。+0
-0
-
1389. 匿名 2021/05/05(水) 16:06:36
>>1383
優しいコメントありがとうございます、なんだか八つ当たりみたいなコメントしてしまってすいません。+0
-0
-
1390. 匿名 2021/05/05(水) 16:06:39
>>1375
そうだね
健常者は、だいたい3等分に分けるのね、と捉えるよね
言外の言葉も読み取って
丸いケーキを、3人で食べようと3等分に切るところをイメージするから
日常生活でそんなに厳密に測ることないもの+7
-0
-
1391. 匿名 2021/05/05(水) 16:11:54
>>1390
そうそう
言外の言葉の意味や、テストの出題の意図なんかも考えないといけない。適切な回答をするのって、けっこう高度なことかもね。+3
-0
-
1392. 匿名 2021/05/05(水) 16:12:10
>>1389
いえいえ。もちろん、「自分を責めるタイプが男性にいないわけではない」と思うのですが…。
IQに限らず、女性は何か起きたときに攻撃の矛先が自分に向くことが多かったのだと思います。本当にそれをいろんな場面で見聞きするし、実感します。
たぶん気が強くて、相手のせいにするタイプは表に出られるのでみなさんの目につくと思うけれどそのために実際の数とは一致しないのだと思っています。+1
-0
-
1393. 匿名 2021/05/05(水) 16:14:44
>>1305
さっきからやたら等分に拘る人と同一人物?+0
-0
-
1394. 匿名 2021/05/05(水) 16:16:49
>>1023
そりゃエリートはみんなブルカラなんてバカにしてるよ
その子ももうちょっと成長すれば表立っては言わなくなるでしょ+1
-2
-
1395. 匿名 2021/05/05(水) 16:25:49
>>1394
勉強できても
人格があれだと結局犯罪者になるよ+0
-2
-
1396. 匿名 2021/05/05(水) 16:31:00
>>1388
未診断だけど、ADHDグレーゾーンだと思う
たぶん言語能力は高い
文章の仕事もしてたくらいなので
学生に教えていた時、学生の能力がバラバラだった
発達障害の学生も多かったので、最初はなぜ理解できないのか不思議だった
それで、発達障害の本を読んだり、自分の仕事内容(教える内容)をわかりやすく説明してる本を読みまくった
基本は能力関係なく、まず褒めたり共感したりして聞く耳を持たせて、そのあと大事なことを言わないと頭に入らない
相手の理解力は話してるとだいたいわかる
わからなそうなら単純化した具体例を入れたり、理解力がありそうならもう少し高度な内容にしたり
その場で臨機応変に変えてたかな
でも、能力があると期待して、私が面白いと思う本を貸したら、難しかったのか逆に自信を無くされたこともあったから失敗もあるねw
伝え方の本もいろいろ読んだかな
若い時はずいぶん失敗したから、経験を積んだのが一番のコツかなぁ
今も、コミュニケーションについては常に勉強してるよ
いくら能力があっても、人間関係でつまづくと何かと上手く行かないからね+5
-0
-
1397. 匿名 2021/05/05(水) 16:31:13
>>1
脳障害か
成人して事件起こして、精神鑑定で無罪になる。事前判明してるから、相応の対処願う+1
-0
-
1398. 匿名 2021/05/05(水) 16:33:33
>>437
知的障害があっても犯罪者にならない子と犯罪者になる子がいるよね。
その違いは家庭環境なのか、他の障害もあるからなのか(例えば人格障害とか)、もっと深く調べないと分からないよね。+1
-0
-
1399. 匿名 2021/05/05(水) 16:34:12
>>1068
同じこと思ってた。
今出水の性の目覚めで終わってるから、そこからが気になる
この人のマンガ、子どもを殺してくださいという親たちも何度読んでも考えさせられる+1
-0
-
1400. 匿名 2021/05/05(水) 16:36:41
>>1379
知性=知能・IQではないよ
知性は磨くことができるし、簡単に数値化されるものではないと思う
生まれ持ったIQが低くなくても知性を放棄してしまう人は確実にいて、認識を改める機会があってもそれを無駄にしてしまったり、間違った想像で言いがかりをつけたり、自分が攻撃されたと勘違いして被害者意識を持ってしまう人はいる
私は生まれ持ったものに関わらず知性を捨てないで色々見たり聞いたりして、相手を理解する努力をしたり、相手ときちんと対話していたいと思う+2
-0
-
1401. 匿名 2021/05/05(水) 16:38:11
>>1385
家族に自閉症いるけど、こういうのは心外だなあ。
自閉症のコミュニケーションの障害は善悪の判断がつかないってわけではないよ。
こういう犯罪に走るのは重度の知的障害か人格障害を併発してると思う。
+8
-1
-
1402. 匿名 2021/05/05(水) 16:41:41
>>1401
ゴメンね
スペクトラムだから、重度の場合ね
人格障害併発もあるだろうね
うちにも発達障害の家族がいて、かなりのストレスでちょっとイライラしてました+8
-0
-
1403. 匿名 2021/05/05(水) 16:45:09
>>1385
>>1401
>>1385は昔自閉症と名前がつけられたもともとの理由、なのかな?
発達障害に関しては「傾向の強さの違い」だから自閉症の名前は実態とかけ離れてしまうよね
+5
-0
-
1404. 匿名 2021/05/05(水) 16:46:50
ニートしてたとき発達検査して発達に凹凸あったけどニートだからって理由で片付けられた
もっとはやく見つけてくれてたら違ったのかな
うちの親中卒と高卒だからしょうがないか+5
-0
-
1405. 匿名 2021/05/05(水) 16:59:59
なんかこのタイトルとケーキの図の
インパクトが衝撃的過ぎる
こんな認知能力の人が今も大勢野に放たれて
いると思うとゾッとする
中には普通に結婚してパートナーや
子供に暴力を振るっている可能性も
あるわけよね+6
-0
-
1406. 匿名 2021/05/05(水) 17:14:57
>>1394
>>1023だけど、すでにそうなってるよ。まずお母さんがそう。ただエリート意識というか上から目線というか、そういった部分を隠しきれないのか行動や言葉の端にその人たちの本質が出てる感じ。
ある出来事でそのお母さんが他の保護者から総スカンを食った出来事がありましたが、それはかわいそうだけど学歴やキャリアなどより人間性がいちばん大事なんだなとヒシヒシと感じる出来事でした。+2
-0
-
1407. 匿名 2021/05/05(水) 17:26:10
平行に二本だけ線を引いて
3等分してしまう天才も微レ存。+0
-1
-
1408. 匿名 2021/05/05(水) 17:26:27
>>1385
自閉症の認識が古い
アラフィフ以上だとあなたのように間違った知識で覚えている人が多い+8
-0
-
1409. 匿名 2021/05/05(水) 17:26:31
>>1375
理系出身者とか、文系でも大学院まで行った人なんかだと、言葉の定義にはうるさくなるよ。
科学的な議論をするために、そういう訓練を受けるからね。+4
-1
-
1410. 匿名 2021/05/05(水) 17:31:06
うちの子どもも叱ってもずっとばかなんだけどどうしたらいいの疲れた
夕方までずっと預けてる
一緒にいるのが辛いし楽しくない
病院で見てもらおうかな+5
-1
-
1411. 匿名 2021/05/05(水) 17:39:07
>>815
>昔はIQ90以下が知的障害だった
それは日本での診断基準ですか?よかったら参考資料を教えていただけますか+5
-0
-
1412. 匿名 2021/05/05(水) 17:42:32
>>1384
IQは120~125あたりが一番生きやすいってメンタリストダイゴか言ってたよ。
1384さんがどのくらいかは知らないけどダイゴの言うとおりだとするならばもっと高いってことになるのかな+4
-0
-
1413. 匿名 2021/05/05(水) 17:44:06
>>1408
もう今の診断基準だと診断名もASDになってるしね。
「アスペルガー」はともかく、「アスペ」の呼称を使ってる人に関してはもう差別用語として使ってるようにしか見えない。
情報は変わっていくから、できるだけ更新していきたい。+8
-0
-
1414. 匿名 2021/05/05(水) 17:45:12
>>1411
私も聞いたことあるよ。参考資料はわからないけど
平均が100だから100ないと生きずらい
でも参考資料なんかなくたって普通にわかると思うけど+9
-0
-
1415. 匿名 2021/05/05(水) 17:46:41
>>1409
それとコミュニケーションの言葉に含まれるおおよそや曖昧がわからないのは違うのではないの?+6
-1
-
1416. 匿名 2021/05/05(水) 17:49:11
>>1409
そういうのうるさい方だけど日常生活では切り替える
切り替えられないっていうならヤバい+6
-0
-
1417. 匿名 2021/05/05(水) 17:50:25
>>1395
ちょっと極端すぎるよ+1
-0
-
1418. 匿名 2021/05/05(水) 17:52:14
>>1407
まだその言葉使う人いるんだね
+1
-1
-
1419. 匿名 2021/05/05(水) 18:02:20
>>619+1
-0
-
1420. 匿名 2021/05/05(水) 18:04:52
>>1410
なんらかの学習障害があるのかな
バカの基準が何かわからないけど
得意な事を伸ばしつつ苦手をフォローできる学習してあげるとか+1
-1
-
1421. 匿名 2021/05/05(水) 18:06:49
>>1411
ガルちゃんで画像貼られてたから過去トピ遡るといいかも+3
-0
-
1422. 匿名 2021/05/05(水) 18:15:03
>>1410
もしかしたらあなたの方がお子さんより〜な可能性もある。
お子さんなりのプロトコルがあって、社会と協調性がとれていない行動があるなら、そこを徹底して教えなくちゃいけない。
まずは徹底的な傾聴。お子さんなりの理屈があるなら、そこを理解しないと教えることも出来ない。+3
-2
-
1423. 匿名 2021/05/05(水) 18:16:59
>>1419
やっぱり紙と鉛筆で、まんまテストじゃん。
+0
-1
-
1424. 匿名 2021/05/05(水) 18:21:07
>>1396
なるほど。ご自身でADHDグレーゾーンだと思われてるということは、実生活で苦労された部分もあるのでしょうね。
言語能力が高いことは、論理性や推理力の組み立てにも通じますからどんな学問に進む上でも強みになりますね。文章のお仕事されるくらいなら苦手な部分を補ってなお余りあるほど言語性IQが高いのかも知れませんね。すごいですね。
>わからなそうなら単純化した具体例を入れたり、理解力がありそうならもう少し高度な内容にしたり
それができたらきっとよかったのですが、私の場合はこの具体化の部分に困難があったため非常に大変でした。抽象的思考が得意なので、生徒の苦手なポイントを察することはいち早くできるのですが、要領よく具体的にその子にあった課題を提示してあげることができず申し訳なかったし、自分の使えなさに自信を失ってしまいました。教職をあきらめてしまって今でも心残りがあります。
頭を整理できないということがいつも足を引っ張ってくる感覚です。
経験を積んだり、勉強していくうちに自身の対応力をあげることができたらいいのですよね。
貴重なお話ありがとうございました。
+0
-0
-
1425. 匿名 2021/05/05(水) 18:21:54
>>1423
どういう事?
テストを非難してるの?
テストで合ってたね、って意味?+1
-0
-
1426. 匿名 2021/05/05(水) 18:23:46
>>1414
生きづらそうだというのは分かるよ。数が増えて手が回らなくなったからIQ70まで下げた、って知らなかったのでいつからそうなのかなと思って。+4
-0
-
1427. 匿名 2021/05/05(水) 18:25:01
>>1425
横。食べれるホールケーキでやるのか紙なのかわからなかったんじゃない?+0
-1
-
1428. 匿名 2021/05/05(水) 18:28:23
>>1425
テストなら等分にこだわって当たり前ってこと。+0
-5
-
1429. 匿名 2021/05/05(水) 18:28:39
>>1412
私の場合はIQの全体平均はそれよりも高いのですが、部分的に苦手な項目のIQがガクッと低いので得意と不得意の差が激しいんです。メンタリストダイゴさんが言っているのはADHDやASDの無い高IQのことなのかもしれません。+4
-0
-
1430. 匿名 2021/05/05(水) 18:28:59
>>1410
とりあえず見てもらえば+2
-0
-
1431. 匿名 2021/05/05(水) 18:31:31
>>1428
ああ、やたら拘ってる人か+6
-0
-
1432. 匿名 2021/05/05(水) 18:32:36
>>1410
今コロナだの連休だので密室育児になりやすいから、あまり思いつめないで
もうやってるかもしれないけど、地域の保健師さんに気軽に相談するといいよ+2
-0
-
1433. 匿名 2021/05/05(水) 18:32:38
>>1431
ASDって大変そうだよね+4
-3
-
1434. 匿名 2021/05/05(水) 18:32:54
>>1401
全く的外れなので
ぜひこの本読んでください。+0
-0
-
1435. 匿名 2021/05/05(水) 18:33:00
>>1428
算数のテストみたく分度器つかってきっちり、とか?+0
-0
-
1436. 匿名 2021/05/05(水) 18:35:04
>>1428
横だけど
ちなみにあなたはどう線を引くの?+0
-0
-
1437. 匿名 2021/05/05(水) 18:35:27
>>1427
ありがとう
とにかくテストなら"正確に"三等分しないといけないから、そもそも問題の出し方が悪いということらしいです+0
-0
-
1438. 匿名 2021/05/05(水) 18:35:37
>>1429
では高IQと言うのははじめから関係なかったと思います。
凸凹ありで大変なのですよね+0
-0
-
1439. 匿名 2021/05/05(水) 18:36:00
(マンガ内で3等分とは言ってなくない?)+0
-0
-
1440. 匿名 2021/05/05(水) 18:37:53
>>1411
この本の中に書いてある。
トピ主さんは
この本について語りたいって言ってるんだから
いい加減読んでから書き込もうよ。+0
-0
-
1441. 匿名 2021/05/05(水) 18:37:59
>>1437
テストの意図や目的がわからないんだね。正確にきっちりと等分することがこのテストで求められているわけではないですよね?+3
-0
-
1442. 匿名 2021/05/05(水) 18:38:58
>>876
逆
単純作業が多かったから昔の方が境界知能当事者でも仕事をして生活できた+5
-0
-
1443. 匿名 2021/05/05(水) 18:40:41
>>1085
そもそも
読んでなければ
無理にコメント書かなくていいと思うよ。+2
-0
-
1444. 匿名 2021/05/05(水) 18:43:06
>>1443
例えば
「このドラマについて話したい」ってトピがあったとして、
観てない人がなんで書き込むの?
って思うんだよね。+3
-0
-
1445. 匿名 2021/05/05(水) 18:43:23
>>850
40代はよっぽど無学な奴以外はある程度知ってると思うよ
今の40代が10-20代の時にソルデンの片付けられない女たちをはじめ
発達障害に関する本がベストセラーになってるから+4
-0
-
1446. 匿名 2021/05/05(水) 18:44:30
>>1428
ガチな人がいるやん…+5
-0
-
1447. 匿名 2021/05/05(水) 18:44:58
>>1441
そうだと思います
ただずーっとそれにこだわってるみたいで皆さんにどんなに指摘されてもダメみたいでもう触れない方がいいみたいです+5
-0
-
1448. 匿名 2021/05/05(水) 18:45:18
>>1440
一昔前まではIQ70〜85が精神遅滞と言われていた、という部分ですかね
ありがとうございます。IQ90以下〜という説を知らなくて質問してしまいました。
精神遅滞の診断自体は一概にIQだけで下されることはないようですが、まあ実際にどう理解されていたかという話なのかな。境界知能とグレーゾーンの子どもたち 宮口幸治(著/文) - 扶桑社 | 版元ドットコムwww.hanmoto.com子どもの行動に関心のある大人すべてが今スグ読むべき一冊」養老孟司さん絶賛! 50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による 生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策… - 引用:版元ドットコム
+2
-0
-
1449. 匿名 2021/05/05(水) 18:48:34
>>1441
我々は俯瞰から著者の論説見てるけど、
被験者には分からないよね。
普通、馬鹿にされてると思うけど。+0
-0
-
1450. 匿名 2021/05/05(水) 18:49:13
>>1438
それですね。でも教えてくれてありがとう。+1
-0
-
1451. 匿名 2021/05/05(水) 18:50:25
>>691
サイコパスは人格障害
発達障害とは別物+3
-0
-
1452. 匿名 2021/05/05(水) 18:51:29
>>1426
私も、障害の基準を変えるって結構な革新的な変化だと思うから「誰がいつ決めた」というのが分かるといいなって少し待ってたんだけど、はっきりしたことがわからない段階ではこういうのは話半分に聞いておこうかなって思うよ
とりあえず覚えておいて、調べたり情報に触れるようにしていれば資料に行き当たるかもしれないしね+3
-0
-
1453. 匿名 2021/05/05(水) 18:51:57
>>1428
普通の人は、この問われ方ならだいたい三等分になる線を引ければよい(数学の問題としてピッタリ三等分にすることを求められているわけではない)と判断出来るんだよ…+8
-0
-
1454. 匿名 2021/05/05(水) 18:52:50
>>1419
3人でケーキ2切れずつ分けると、カロリー的にも丁度良さそう。
このケーキは、半径18cmかな?
+0
-0
-
1455. 匿名 2021/05/05(水) 18:53:01
>>1
遅くなったけど一部無料で読めるリンク貼っておくねケーキの切れない非行少年たち - 原作 宮口幸治/漫画 鈴木マサカズ / 第一話 三等分できない少年たち | くらげバンチkuragebunch.comケーキの切れない非行少年たち - 原作 宮口幸治/漫画 鈴木マサカズ / 第一話 三等分できない少年たち | くらげバンチくらげバンチ金曜正午に更新中!ゆったり、リラックス。でもけっこう刺激的。連載/読切履歴コミックスグッズ漫画賞検索全画面表示を終了するヨコ...
+7
-0
-
1456. 匿名 2021/05/05(水) 18:57:38
>>1453
そもそも普通の状況じゃないじゃない。+0
-6
-
1457. 匿名 2021/05/05(水) 18:58:31
>>1447
たぶんこのテストで問われているのは「最終的な解答が正確な3等分かどうか・どれだけ近いか」じゃなくて「できるだけ正確な3等分を求めようとするための論理的な思考過程」だよね
「問題を解くために計算式や数学的な知識をうまく使おうとするか」も見られてるし、「数学的な図形として見えているのか」もわかる+1
-0
-
1458. 匿名 2021/05/05(水) 18:58:38
大きさバラバラなのに気づけないレベルの人はさすがになかなか見かけないけど、出題者の意図が読み取れれず“等分”に拘りすぎて答えられなかったり、“苺が乗ってた場合〜”とか言い出しちゃう人は結構ざらにいるんだな…+5
-0
-
1459. 匿名 2021/05/05(水) 19:00:01
>>1
・重度知的障害ではなく
軽度知的障害(十数パーセントいる)であること。
・それゆえに世の中に生きづらさを感じていること。
・犯罪者に利用されている可能性があること。
決してどっか遠い世界の話ではないんだよね。
本当にきちんとこの本読んでいる人だけで
じっくり話したかったな。+6
-0
-
1460. 匿名 2021/05/05(水) 19:00:16
>>1456
少年院の中で精神科医が非行少年に行ったものだからね
普通じゃない人をあぶり出すためのテストなんだよ
別に数学能力を図って点数付けようってんじゃないの+5
-0
-
1461. 匿名 2021/05/05(水) 19:02:22
>>1460
だから被験者にはわかり得ない状況だよねって言ってるんだけど。+0
-4
-
1462. 匿名 2021/05/05(水) 19:03:31
なにこれ怖い怖い
トピ荒らすためにわざとやってるんだと思いたい+1
-0
-
1463. 匿名 2021/05/05(水) 19:05:00
本物の「ケーキの切れない人」が降臨しちゃってるじゃん+12
-0
-
1464. 匿名 2021/05/05(水) 19:05:18
>>1453
そういえば高校では定期テストも、大学の模試受けるときも定規分度器コンパス禁止だったような気がする(とすると大学受験のときもそうだったかも)。みんなもそうだよね…?
「正確でなくてもいいから定規は使わずフリーハンドで、数学的な知識をきちんと使って解けているか、図に反映されているかが大事」って言われてた。
本書のタイトルになったのは算数の問題ではあるけど何を見られてるかは同じだと思う。何をどう使って解いたのかを見ている。
+5
-1
-
1465. 匿名 2021/05/05(水) 19:06:41
>>619
その子には
3人で公平に分けて食べる場合どう切ったらいいでしょう?って言ってるよ
>>1419+4
-0
-
1466. 匿名 2021/05/05(水) 19:07:07
普通はこうだからそれ以外はおかしいと決めつける人の方が危ういって言ってるんだよ。+0
-4
-
1467. 匿名 2021/05/05(水) 19:13:13
>>1466
えええ?
この本は何のための問題提起で、何のためのテストだと思ってるの…?+3
-0
-
1468. 匿名 2021/05/05(水) 19:16:10
>>1087
やはり経験から学んでいくものですよね。
生まれつきの素質かなにかあるのかと考えてしまいましたが、分けることを日常にどんどん取り入れて見せていこうと思います。ありがとうございました!+0
-0
-
1469. 匿名 2021/05/05(水) 19:16:17
>>1466
相手の言いたいことを理解しようとできないのはおかしいし危ういよ+0
-2
-
1470. 匿名 2021/05/05(水) 19:18:29
>>1464
本読んでる人なら
そこがポイントじゃないってわかってるのよ。
読んでないなら
無理にコメント書き込まなくていいのよ。+7
-1
-
1471. 匿名 2021/05/05(水) 19:18:53
>>1146
1088です。
そうです!
有り得ない行き違いやクレームがくるんです。
絶対に言わない事を
「電話で確認したらそう言われた!」
担当者の名前はわかりますか?
「あんただよ!あんたに言われた!」
とか本人目の前にして有り得ないことを言い出す。
提出していない物をしたと言い張るので、重要書類だったからその日一日の防犯カメラの映像を確認しても来所した事実もない。
想像ですが、今まで注意され過ぎて生きてきたから、自分が責められない為に反射的に嘘や屁理屈が出てくるのだろうなと。
決してご主人がそうだと言うわけではありませんが、ご家族や周りの方が疲弊して病んでしまいますよね。
+2
-1
-
1472. 匿名 2021/05/05(水) 19:19:00
本の内容について語るトピのはずが、モノホンの人に触れてみるトピになってしまってる…+9
-0
-
1473. 匿名 2021/05/05(水) 19:20:39
>>1467
センセーショナルなタイトルで本を売りたいだけとしか。
個人的な決めつけが多過ぎるんだよ。+0
-3
-
1474. 匿名 2021/05/05(水) 19:21:33
>>1472
しかも読んでない人が
分度器だのなんだの言ってるから
わけわからない方向に行ってる+0
-1
-
1475. 匿名 2021/05/05(水) 19:22:12
>>1047
三歳なら上手く書けないだけとかもあるよ。
ペンをきちんと持って自分の思い描いた箇所に線を引くのって三歳の指先では難しい。
三等分に出来ただけで褒めてあげたい。
そこから日常生活で経験を積んで、少年になる頃には出来る様になる。+3
-0
-
1476. 匿名 2021/05/05(水) 19:22:50
>>1466
おかしいかどうかを決めるテストではないよ
違ったら申し訳ないけど早朝にもいた人じゃない?その時に受けた説明では納得できなかった?+0
-0
-
1477. 匿名 2021/05/05(水) 19:23:46
今、本読んでたら融通の聞かない子にも焦点当ててるね+1
-0
-
1478. 匿名 2021/05/05(水) 19:26:36
>>1419
この問いかけと紙とペンしかない状況で、三等分はベンツマークしか思いつかない。
この少年の犯行動機も短絡的。
非難されたり否定されることへの拒否反応が凄いよね。
悪い事をしているのが分かっているから、力で黙らせようとする。
飯塚容疑者や山尾志桜里みたいなのとは違う種類の非人道+1
-0
-
1479. 匿名 2021/05/05(水) 19:26:51
>>1085
あなたはドラマとか映画のトピでも
同じこと言うの!?
別に観てなかったり読んでなかったら
無理矢理コメントしなくていいのよ。
+0
-0
-
1480. 匿名 2021/05/05(水) 19:26:56
>>1456
>>1453さん「普通の人は」って言ってるから「普通」に関して言われてるのは「状況」じゃなくて「テストされた個人のIQ」に関してだと思う
個人個人をテストして得られたIQの結果が、複数の被験者に共通して普通の範囲よりも低い値が出たんじゃないのかな
それに学校や医療機関でも図形テストとかIQテストを受ける機会はあるけど、こんな図形の見え方をしたり食べ物の分け方をする子が、違う状況で受けたからと言って結果が大きく変わるとは言えないと思う
状況によって結果が変わるテストだとするなら、受験させる時点でそれを想定して進めるはず
+1
-0
-
1481. 匿名 2021/05/05(水) 19:31:24
>>14
そこ物凄く納得。
いかに小さな頃に気付いてあげられるかが大切。
療育園、支援級、そういった子供達を伸ばすスペシャリストと関わり、同じ様な子供達と楽しく集団生活を過ごして自信をつける。
これをされずに少年になってから、はい!あなたは発達障害です!軽度知的障害です!だからうまくいかないことまであるけど腐らずに素直に頑張りましょう!って無理がある。
+2
-0
-
1482. 匿名 2021/05/05(水) 19:31:30
>>1330
IQが高い場合は捕まらないように思索できるから検挙される率はどうしても低IQに偏るんだよ+2
-0
-
1483. 匿名 2021/05/05(水) 19:31:44
>>1473
2019年出版だけど、2019年に新潮新書で数を売るためだけにこの著者の精神科医の男性は2009年から調査を始めたって思うんだね…あなたもすごいな+6
-0
-
1484. 匿名 2021/05/05(水) 19:33:20
>>1453
説明しても無駄だよ。
+6
-0
-
1485. 匿名 2021/05/05(水) 19:34:47
>>1473
個人的な決めつけ?読んでみてどのあたりがそうだと思ったの?
個人的な決めつけではないから、医学的にも広く認められる客観的な方法で得られた事実を示してるんだと思うけど…+6
-0
-
1486. 匿名 2021/05/05(水) 19:35:50
>>1473
読んでみてそう思えたならあなたも知性に多少の問題があると思う
知能・IQは置いておいて+2
-0
-
1487. 匿名 2021/05/05(水) 19:37:37
この感じ何かに似てると思ったら「身近な人が陰謀論にハマったトピ」にそっくりだわ。何回説明しても伝わらない。事実関係、信頼できる情報かどうか、論理に破綻はないか、何をどう伝えてもダメ。その上無料でわかりやすく解説してもらって当たり前だという態度。+6
-1
-
1488. 匿名 2021/05/05(水) 19:38:09
>>1475
ありがとうございます!もともとの脳が…とか要素がとかつい深く考えすぎてしまいました
日常で色々わける体験をしていこうと思います。+0
-0
-
1489. 匿名 2021/05/05(水) 19:40:38
>>1470
え?さすがに釣りだよね?
タイトルのテストが「算数の知識をどう使って解いているか」を見ていないとしたら、それ以外何がポイントなの?
+0
-4
-
1490. 匿名 2021/05/05(水) 19:44:32
>>1487
認識を確認するために質問をしてみてもなぜか「なかったこと」にされてしまう+1
-0
-
1491. 匿名 2021/05/05(水) 19:44:45
>>1457
うーん、本の中ではもっと簡単な問題として扱っているような…
高校生ほどの年齢にも関わらず小学生が解けるような問題が解けない、九九が出来ない、足し算割り算が出来ない、それは何故か
そしてそれがどの様な問題に繋がるのかみたいな
本当にもっと簡単な単純な算数のテストとして出してるんじゃないでしょうか+0
-0
-
1492. 匿名 2021/05/05(水) 19:45:02
>>498
宗教とかもね
物事を選択するって行為は日常で何度も発生するし、それ故に人間にとって結構ストレスなんだよね
だから日々の選択を他者に委ねるのって楽なんだよ
私もそういう傾向があるから分かるよ
自分の判断が正しいのか自信がないから、誰か決めてくれよーって思う+3
-0
-
1493. 匿名 2021/05/05(水) 19:46:27
>>1484
そうだね…
ここまで通じないとは…+1
-0
-
1494. 匿名 2021/05/05(水) 19:47:28
>>1472
「読んでない人」が「読んでる人」にまで「あなた読んでないんだから無理にコメントしなくていいのよ」って上からマウント取るコメントがだんだん増えてきて怖い
+1
-0
-
1495. 匿名 2021/05/05(水) 19:47:53
>>1482
未解決事件は高IQのサイコパスによるものが多いだろうね+1
-1
-
1496. 匿名 2021/05/05(水) 19:53:02
確か漫画ではそう少なくない割合でケーキ切れない系の人達が居るって書いていたから、このトピの切れない系の書き込みも釣りじゃないと思う。
怖いね。+4
-0
-
1497. 匿名 2021/05/05(水) 19:53:18
この本に賛同する意見しか書いて駄目なら最初にそう書いてよ。
+0
-0
-
1498. 匿名 2021/05/05(水) 19:55:08
>>1497
一個だけ質問していい?このトピに何回書き込みした?+0
-0
-
1499. 匿名 2021/05/05(水) 19:56:58
>>1489
厳しいこと言うかもしれないけど
あなたもこの十数パーセントに入ってるかもしれないから
本当にこの本真剣に読んで欲しい。
それから、コメントは本読んでからにしてね。マジで。+6
-0
-
1500. 匿名 2021/05/05(水) 20:04:03
>>1491
著者は小学校の先生や教育者ではなく、児童精神科の専門医をお持ちの先生なので、単純に算数のテストを出題したのではなく色々なテストを出題されてその解答の仕方から認知や知能についても見ているんじゃないでしょうか
児童精神科医で知的障害も専門分野のようなので算数の問題というよりも想定しているのはやはりIQだと思います
本書は新書なので、専門医に典型的な例として認められる解答例よりも、一般に算数なテストとして理解されやすい「ケーキを3等分するテストの解答例をまず挙げられた」のだと思います…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する