-
1. 匿名 2021/05/04(火) 12:21:33
小学4年の子を持つ愛知県豊田市の主婦(34)は、学校から保険への加入を勧められた。しかし高温の車内に置きっ放しにした場合などは適用されないと聞き、「いつどんなときに壊れるか分からない。本当に自分の子が原因なのか、判断は難しいのでは」と懸念が拭えない。
GIGAスクール構想を所管する文部科学省の担当者は「自治体に任せているが、ガラスなどの備品と同じで、故意による破損は仕方ない。ただ、過失は今後見ていく必要がある」と話している。+4
-272
-
2. 匿名 2021/05/04(火) 12:22:49
いじめて壊されるって子も居そうで心配+512
-15
-
3. 匿名 2021/05/04(火) 12:23:26
タブレットは子供がなんちゃら
教科書は重すぎるなんちゃら無関係なやつが批判するのは楽だよな+340
-7
-
4. 匿名 2021/05/04(火) 12:23:33
高温の車内にタブレットを置きっぱなしにするってどういう状況?+598
-2
-
5. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:05
えー!(所得制限なあるけど)児童手当ももらえてますやん…
シングルだともっと手当あるし+476
-14
-
6. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:13
学校所有で授業のときだけ貸し出すとかじゃダメなのかな
パソコンの授業とかみたいに+520
-5
-
7. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:29
学校で適切に保管して持ち帰り禁止にすればいい+397
-7
-
8. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:40
素直に保険に入っとけ+341
-2
-
9. 匿名 2021/05/04(火) 12:24:51
高温の車内に置きっぱなしにするのもよく無いのでは。+195
-0
-
10. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:08
+155
-0
-
11. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:09
保険で適用される範囲は保険効くんだから
保険入れば良くね?
適用外で壊れるって要するに使用者の落ち度なんでしょ?+315
-1
-
12. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:12
横ですが…
学校から支給された端末でゲームやYouTube見てるから勉強に差し支えてるって新聞記事見た。
フィルターかけてるけどそれをかいくぐってるらしい。
なんか本末転倒な気がする。+271
-2
-
13. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:13
>>3
コメンテーターのこと嫌いなくせにみんなコメンテーターなりたがっててほんときしょい+6
-3
-
14. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:17
なんでも負担しろ精神はいかがなものかと思うけど、
コロナ禍のせいで増える負担をこっちで賄いたくないという家庭の気持ちも分からんでない+130
-10
-
15. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:18
>>8
それな+42
-1
-
16. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:21
でも修理代タダだと雑に扱ったりする人いると思う
+211
-1
-
17. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:22
子供は壊しそうだもんなあ。コップ倒して水かけたりつまずいて落としたり。+54
-3
-
18. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:54
壊さないように指導するのも親の役目でしよ?
小4の娘を持つ母ですがこの記事に載ってる親は
おかしいよ+306
-0
-
19. 匿名 2021/05/04(火) 12:25:55
タブレットを学校備え付けと家庭用2台にして同期させとけばいいのに。
お金の問題はあるけど壊れた時とか責任押し付け合いになるのとどっちがマシだろう。+20
-6
-
20. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:06
>>3
あだ名問題も一番騒いでるのは代弁マンばかり+6
-1
-
21. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:09
学校で使うものなのにタブレットも修理費も保護者負担なんておかしい。幼稚園から大学まで子どもにかかる費用は全部国が持つべきよ。+1
-76
-
22. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:10
>>4
あらゆる状況を鑑みたんじゃないかな、>>1で出てきた保護者は。+13
-1
-
23. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:13
>>4
ランドセルに入れたまま車に置いて、家に帰らず習い事とかかなと思った。+96
-2
-
24. 匿名 2021/05/04(火) 12:26:19
なんか言いたい放題だな。
保険は自分で入るべき。
どこまでも行政に頼るな。+136
-2
-
25. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:04
よほどの事をやらないと壊さないでしょ。
そこの家の子供は乱暴な子なのかな?
難癖つけて自腹で払いたくないって恥ずかしい+67
-0
-
26. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:09
>>4
これもう自己破損だよね+109
-0
-
27. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:19
壊しそうなのもあるけど単純に液晶見ることが増えると視力が…+61
-8
-
28. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:19
タブレット配ってるんだ今時!
小学生なんて壊すだろうし
中学生からとかでよさそうだけど+27
-5
-
29. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:30
>>1
高温の車内放置は放置した人の責任だから仕方ないのでは
保険って杜撰な扱いでぶっ壊れても補償してくれるの?+85
-1
-
30. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:34
>>11
取扱説明書読んでないのは落ち度だよね+20
-0
-
31. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:40
豊田市の学校はほとんど家に持ち帰らせてないから、車におきっぱは今のところないし、それって自分のせいじゃん。+36
-0
-
32. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:47
うちも導入され持ち帰ってきました。新一年生なのでまだまだ扱い方も分かってないし投げたりとかはしませんが重くて落としてしまったりはあり得るなとおもいました。
もし落として壊したりしたらどうなるのかなと不安になったりします。故意というのがどこまで適応されるのか決まりとかがあればいいなとは思いました。+11
-2
-
33. 匿名 2021/05/04(火) 12:27:59
>>21
そんなに財政が豊かな国ではありませんので+44
-0
-
34. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:04
>>1
高温の車内に置きっぱなしの可能性があるってこと?
精密機器だっていう認識は無いのかな。+23
-1
-
35. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:19
しかし高温の車内に置きっ放しにした場合などは適用されないと聞き、「いつどんなときに壊れるか分からない。本当に自分の子が原因なのか、判断は難しいのでは」と懸念が拭えない。
↑高音の車内に置きっぱって子供と親以外に原因なくない?+101
-0
-
36. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:26
権利ばかり主張。
責任は放棄。+70
-0
-
37. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:28
>>29
単に自分の子供の躾が悪いだけ+29
-0
-
38. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:41
>>23
ランドセルなら断熱効果はありそう+0
-13
-
39. 匿名 2021/05/04(火) 12:28:48
子どもなんだから乱暴に扱ったり、車の中に置き忘れちゃったりするのは仕方ないよ。
修理費も保険料も学校負担にすべき。+0
-38
-
40. 匿名 2021/05/04(火) 12:29:03
タブレットのメリットって重い教科書とかノートを持ち運びしなくてすむって事なんだろうけど
やっぱ問題が多そうね+27
-0
-
41. 匿名 2021/05/04(火) 12:29:51
これが自分のスマホなら保険かけるんだろうなって思った。+46
-0
-
42. 匿名 2021/05/04(火) 12:30:14
もう、そんな奴には学校教育いらないんじゃない?+16
-0
-
43. 匿名 2021/05/04(火) 12:30:26
>>1
モノを大切にすることを先ず子どもに教えること、そして、管理する必要があることを親が理解していれば、高温の車内に放置することはないでしょうし、破損リスクは減ると思います。
誰かに責任を負わせようとする前に親の責任について考えたほうがいい。+45
-0
-
44. 匿名 2021/05/04(火) 12:30:34
うちの学校は先生がまず使いこなせてないからタブレット無意味
タブレットの授業の内容聞いたらイマイチすぎた+6
-1
-
45. 匿名 2021/05/04(火) 12:31:08
いつ学校閉鎖で自宅からオンライン授業となるかわからないからだと思うけど
そもそも変な使い方とかしなかったら壊れることはないよ
常に持ち歩いてる訳じゃないんだから
それに基本は学校保管で学校閉鎖前日に持ち帰るぐらいでいいと思う
持ち帰ってるときに頼道して失くしたとか壊したはどう考えても子供の責任かと
きちんと賠償等の線引きをすればいいと思う+19
-0
-
46. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:07
補償補償てどこかの国の人みたい
まずは大切に扱おうとは思わないのか+29
-0
-
47. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:10
>>4
これは自己でどうにかするべき
なんでも市に頼らないで、もっと慎重に扱うべき+93
-0
-
48. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:28
シンママとか税金で支援してもらっといてまだタカる気かよ
自分の子供にかかる金も工面できず全部他人頼りとか馬鹿なん?そんなやつ母親とは言えないよね+51
-1
-
49. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:40
>>39
子供だからそんな事やっちゃうのも仕方ないね
てことは修理費用をその親が持つのも仕方ないね
って思考にならんのが謎
そこで、壊すのは仕方ないから学校が修理交換してねってのはどうやったら行き着く流れなの?+22
-0
-
50. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:40
子育て世帯には子ども一人あたり年間100万くらい払えばいいのに。子育ての負担を親だけがしている現状はおかしい。
それくらいしないで少子化対策やってますなんていっても説得力ないよ。+0
-30
-
51. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:48
>>21
無知なこと書かないで勉強しましょうね。
+15
-0
-
52. 匿名 2021/05/04(火) 12:32:53
こういう親が居るのも、なかなか授業オンライン化が進まない理由なんだろうな。+15
-0
-
53. 匿名 2021/05/04(火) 12:33:28
>>39
小学生ならさすがに物を丁寧に扱うことを覚えた方がいい+13
-0
-
54. 匿名 2021/05/04(火) 12:33:30
携帯やらゲーム機やらメガネやら買ってすぐに壊す子供を持つ親はハラハラだろうな(私です)+0
-3
-
55. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:04
>>21
じゃあ自分で産んだんだから子供の事は全部親がして下さい。って事になるよね?+23
-0
-
56. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:17
>>39
なんで学校??
でたモンペ
こんな人がいるから先生なってくれる人減るんだわ+16
-0
-
57. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:21
学校の配当予算って無茶苦茶、少なくていつもギリギリなんです。by学校事務員+16
-0
-
58. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:26
>>39
釣りだろうけど
クレクレ乞食ですか?
+10
-0
-
59. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:49
>>25
たまに落とす事あってもそうそう壊れないよ。
ちゃんと画面に傷防止ガードやカバーつけていれば大丈夫かと。+4
-0
-
60. 匿名 2021/05/04(火) 12:34:50
でも端末自体は学校から無償で提供してもらえるんでしょ?実費で買ってるわけじゃないんだから修理代くらいは各過程で負担すべきだよ。そこまで全部無料にはできないと思う。無償でタブレット配られるんだから修理代も無償にしろなんていうのはちょっと図々しいよね。+23
-0
-
61. 匿名 2021/05/04(火) 12:35:26
>>60
保証は自腹でいいと思う。+6
-0
-
62. 匿名 2021/05/04(火) 12:35:37
>>50
え…
私が子供の頃、幼児教育保育無償化なかったし、高校の授業料減免制度もなかったし、なんなら子ども手当もなかったし
自分の親世代より自分の方がいろいろ補助してもらってると思うけどな+35
-1
-
63. 匿名 2021/05/04(火) 12:36:10
手厚く補償されすぎて感覚マヒしてそう
子供にかかる金銭的負担は全部国が負担すべきで、それが当然の権利みたいに思ってる層
少しぐらい身銭けずれば?+13
-0
-
64. 匿名 2021/05/04(火) 12:36:39
>>6
リモート授業に使用する場合もあるんじゃない?+24
-0
-
65. 匿名 2021/05/04(火) 12:36:56
>>50
頭大丈夫?+13
-0
-
66. 匿名 2021/05/04(火) 12:37:26
>>30
子どもが車の中にタブレット置きっぱなしにすることすら想定してない保険会社の落ち度じゃない?+0
-19
-
67. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:17
>>62
しかも今より1軒辺りの子供の数も多いんだよね。その上助成なしでやってたんだからスゴいよね...+13
-0
-
68. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:30
保護者が保険を負担するのは仕方がないと思うな
高価なものだから丁寧に大切に扱わなきゃ駄目なんだと子供に教えることも大事だと思う+9
-0
-
69. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:56
豊田市といえばトヨタのお膝元じゃん。住んでいる人ってトヨタ関連のお給料いい人たちばかりだよね?保証までケチるのか+6
-2
-
70. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:57
>>66
横だけど、タブレットを車の中に置きっぱなしにしないと子どもに躾けられない親の落ち度だし、子供が降りた後の車内をろくに確認しない親の落ち度でしょ+17
-0
-
71. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:58
配布されるもの=自分のものではないから大切に使うべきもの
親が教育してやれよ
子どもがかわいそうだわ+19
-0
-
72. 匿名 2021/05/04(火) 12:38:59
うちの母親がよく言うよ。「今の親は良いよね。色々、子供の補助があって給料日前になると子供って怪我したり病気するのよね。何にも補助なんてなかったよ」って。麻痺してないかい?+13
-0
-
73. 匿名 2021/05/04(火) 12:40:05
>>11
スマホやゲーム機だって保証対象外の時あるじゃん
あれと一緒だよね
これを機に「物は大切に、特に借りたものは」を覚えさせるいい機会じゃない?🤔+48
-0
-
74. 匿名 2021/05/04(火) 12:40:14
>>12
実質、子供のおもちゃだよね。
保護者がため息つくのもわかる。+30
-1
-
75. 匿名 2021/05/04(火) 12:40:20
自分の家庭の不注意で学校から借りた物を壊したら自腹で弁償するのが普通だと思ってたから驚き。
市が負担してとか給食費未払い家庭の発想かなw
コジキは子供作らないでほしい。
周りの児童にも悪影響ですし。+22
-0
-
76. 匿名 2021/05/04(火) 12:40:35
>>17
精密機器の横にコップ置く方がどうかしてる+9
-1
-
77. 匿名 2021/05/04(火) 12:41:34
>>66
それって「説明書に書いてなかったから犬を電子レンジで乾かした💦⚠️」と同じ匂い😈+15
-0
-
78. 匿名 2021/05/04(火) 12:42:19
>>66
それ保険会社の落ち度ではなく、親と子どもの落ち度じゃね?
クレーマーか+9
-0
-
79. 匿名 2021/05/04(火) 12:42:42
>>7
いずれは持ち帰りにするんじゃない?+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/04(火) 12:42:56
イカのモニュメントなんか作るよりはまともな支出だと思うけどな+0
-3
-
81. 匿名 2021/05/04(火) 12:44:06
>>21、>>39は煽り、荒らしでしょうね。+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/04(火) 12:44:24
配られたタブレットもう子供のゲーム機になってるらしいねw+2
-1
-
83. 匿名 2021/05/04(火) 12:44:41
こういう文句言う人って図書館で本借りても子供だから水かけたり破ったりしても当たり前!弁償するなんてあり得ないっていってそうだよ+9
-0
-
84. 匿名 2021/05/04(火) 12:45:13
>>1
こういう時に言っておきたい(悪いけど)
こういう親が新たに市や国に当てにしている補助・補償以外でも
現在の子持ち世帯への補助・補償には未婚独身の男女が納める多額の税金が使われているから
未婚独身の男女も相当大きな力で間接的に子持ち世帯を支えている
子育ての負担を親達だけがしている訳じゃない+26
-0
-
85. 匿名 2021/05/04(火) 12:45:24
そもそも借りてる物なんだから、普段以上に気を使って扱うよう子供に言い聞かせる(もしくは私ら親が目を光らせておく)のが最低限のマナーじゃん
まだ壊れてもないうちから「もし壊したら市が払え!」って…ハナから躾る気がないのが丸分かりで呆れるわ+15
-0
-
86. 匿名 2021/05/04(火) 12:45:31
>>83
給食費も払ってないタイプじゃない?+6
-0
-
87. 匿名 2021/05/04(火) 12:46:21
>>62
医療費も3割がっつり払ってたみたいだね。今は地域によって違うけど無償の所もあるよね。+9
-0
-
88. 匿名 2021/05/04(火) 12:46:38
タブレットは学校に置いておいて毎回USBだけを持って帰って家のパソコンに繋げば良い。
家のパソコンやタブレットくらいは自分で買おうよ。+7
-0
-
89. 匿名 2021/05/04(火) 12:46:43
荒れている校区はタブレット配布は合わなさそう+1
-0
-
90. 匿名 2021/05/04(火) 12:48:14
>>6
友達の学校(九州)は、充電するのに
持って帰ってくる。
うちの子供の小学校(関東)は、タブレットさえ
まだ配られてない…←市が、全校生徒のタブレット用意してあるみたいなのに~+23
-0
-
91. 匿名 2021/05/04(火) 12:48:33
>>50
スーパークレイジーがるちゃん+7
-0
-
92. 匿名 2021/05/04(火) 12:48:47
かなり年の離れた兄弟を育ててる最中だけど最近思うことは昔からだらしない保護者は一定数いたけど、近年はタカリ根性のエグい親が増えた印象
ネットでも貧困家庭は守らなければいけないっていう論調があるからかな+3
-0
-
93. 匿名 2021/05/04(火) 12:48:47
>>50
子育て世帯は扶養控除で減税されている世帯がほとんどで、かつ、子どもの医療費や学費の負担ゼロだったり、何かしらの手当を受給していたりするから、払っている税金よりはるかに恩恵を受けている。
それに会社によっては家族手当があったりする。
これ以上の優遇や恩恵を求めるのはただのクレクレではないかな。+12
-1
-
94. 匿名 2021/05/04(火) 12:49:17
借りたものは大切に扱うように教えて、それでもうっかりということがあるから親は保険に入っておく
保険代と保険で賄われない修理代は親が支払うことでいいのでは…
何もかもは、なかなか難しいと思う+6
-0
-
95. 匿名 2021/05/04(火) 12:49:41
高音の場所に放置したら壊れるからダメだよって教えるのも親の役目でしょ
それが物を大切に扱うっていう教育にもなる+6
-0
-
96. 匿名 2021/05/04(火) 12:49:48
>>7
タブレットの良さがゼロやん
+9
-0
-
97. 匿名 2021/05/04(火) 12:49:58
そのうち「紛失しちゃいましたー😜」みたいな人続出の予感
+4
-0
-
98. 匿名 2021/05/04(火) 12:51:22
>>84
プラス100回押したい。
将来の子なしの年金は今の子どもたちが負担するんだから!って意見が必ず出るけど、私たちは今現在、税控除なんてなくて満額の税や年金を納めてるんだよね+7
-1
-
99. 匿名 2021/05/04(火) 12:51:55
なんかここまで来ると一種のネグレクトでしかないよ
我が子にお金を使うのが嫌だ!尻ぬぐいは国がやって!って主張の声が大きすぎて同じ親として理解できないんだけど
+14
-0
-
100. 匿名 2021/05/04(火) 12:51:58
>>83
平気でページを折ったり、蛍光ペンで印をつけたりしそう…+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/04(火) 12:52:01
>>97
思った思った!売りそうよね+7
-1
-
102. 匿名 2021/05/04(火) 12:53:15
>>96
仕方ないね
問題ばかり噴出するのが目に見える
+5
-0
-
103. 匿名 2021/05/04(火) 12:54:54
>>98
極端な話、クレクレが生活にこびり付いてるような生保家庭の子供が将来まともに税金納めるように育つ確率低そう
親子そろって国のお荷物+18
-0
-
104. 匿名 2021/05/04(火) 12:58:04
私立なみのタブレット授業が公立に出来ると持ち帰りの意味もあるけど、活用できないのにトラブルばっかり増えたら学校の仕事増えちゃうよね+3
-0
-
105. 匿名 2021/05/04(火) 12:58:19
>>1
これは管理した方が悪いね。+3
-0
-
106. 匿名 2021/05/04(火) 12:58:27
てかそんなの税金で補償してたら絶対悪用されるよ
ビックリするようなクソ親ってのは本当に存在するから
メルカリでタブレット売ったあとに、子供が紛失したって報告したら良い小遣い稼ぎになるでしょ
+15
-0
-
107. 匿名 2021/05/04(火) 13:01:33
>>5
これだよね
ほんと、弱いと見せかけて図太いんだからイヤラシイ+59
-1
-
108. 匿名 2021/05/04(火) 13:01:44
公立でタブレット普及はまだ早いんじゃない?
猿に機械持たせてるのと同等みたいな底辺家庭うじゃうじゃいるのにw
次から次へと壊されたり売り飛ばされたりする度に市が保障するの?
財源いくつあっても足りないね+7
-2
-
109. 匿名 2021/05/04(火) 13:05:04
>>50
こういう人はもう限度ないんだろうな
図々しい
+9
-0
-
110. 匿名 2021/05/04(火) 13:05:04
>>54
親なんだから躾をしてください。
物の扱いが雑だから壊すんでしょ?+4
-0
-
111. 匿名 2021/05/04(火) 13:08:39
自分のスマホやタブレットは高温の車内に置きっぱにしないのに、自分で買った物じゃないと途端に雑に扱う人いるよね
そして補償とか交換とか言い出す+9
-0
-
112. 匿名 2021/05/04(火) 13:10:43
>>64
それならタブレットじゃなくても
家のパソコンとか他の端末でアクセスできるようにすればいいのに+3
-0
-
113. 匿名 2021/05/04(火) 13:11:27
>>69
みんなTOYOTAで働いてるわけじゃないし、下請けとかだと微妙かも。+3
-1
-
114. 匿名 2021/05/04(火) 13:13:57
>>29
車を買うお金があるならタブレットの保険入る位出来そうだけどね。
子供手当とかも出てるでしょうに。+4
-0
-
115. 匿名 2021/05/04(火) 13:20:07
うちもあるけど、故意に壊したでなければ市が負担すると説明受けたよ。床に叩きつけた、画面を叩いた等。グレーな感じはごね特になりそう、、とは思った。車の中に放置で故障は、個人的には保護者の責任かと。貴重品を車内に残さないのは基本中の基本だし、分かってるならやらなきゃいいのにと思うけど。+6
-0
-
116. 匿名 2021/05/04(火) 13:20:46
今あるタブレット持ちとは買わなくてええんちゃう?
後、学校支給のタブレットは利権絡んでそうやからスペックだけ書いてこれぐらいのスペックのタブレット用意してくださいってしておいて、学校のでいい人は学校のでのほうがよくない?そしたら中古で買ったり安くで手にできる家庭もいるだろうし。
市の負担はないわ。利息なしローンか、貸し出しにすべきちゃう?卒業したら返却って感じで。+4
-2
-
117. 匿名 2021/05/04(火) 13:20:48
親なんだから取り扱い教えるなり、学校に任せ切りにしないで躾、教育しなさいよ。
壊れたらどうする?誰が修理費払うの?ってそんなのあなたが親なんだからあなたに決まってるじゃん。心配なら保険入りなよ。
そのお金もないならなんで子供産んだのさ。
最低限の事が出来ないのはあなたの問題でしょ?+4
-1
-
118. 匿名 2021/05/04(火) 13:22:18
レンタルでいいよ。レンタルだったようちの私立。買わす必要はない。レンタル料金でいい。+3
-0
-
119. 匿名 2021/05/04(火) 13:24:40
>>50
100万とかはちょっと行き過ぎだけど、とんでもないクズ(タバコやお酒やりすぎて病気になった人や生活保護不正受給など)なんかにばら撒く金があるなら未来ある子どもや若者に使ってほしいとは思う。+1
-9
-
120. 匿名 2021/05/04(火) 13:31:21
ガキの尻拭いは親の務めだろ+4
-0
-
121. 匿名 2021/05/04(火) 13:32:19
うち母子家庭で育ったけど、私の母親のパターンの話をするね。(母子家庭全員がそうだとは思わない)
「母子家庭」ってのをめっちゃ盾にする。不都合あるとなんでもかんでも母子家庭、一人で子どもを養ってると。実際は実家住みで援助されまくりなのに。自分の欲しいものは何十万でもご褒美だと言って買うけど子どもの私が欲しい1000円のおもちゃすら渋る。買わない。文房具ですら祖父母に買ってもらってた。
この人がその母子家庭パターンじゃなきゃいいけど。+4
-0
-
122. 匿名 2021/05/04(火) 13:33:42
>>112
横 そんな高額なもの用意できないとか吠える家があるんだろうね。スペックが悪いと遅れが出るし
ネット環境作れってだけでも文句言ってる人いるみたいだし…+8
-0
-
123. 匿名 2021/05/04(火) 13:35:52
保険に入るのが無難と思うのですが。
学校が団体で加入して、保護者が払えば良いと思うけど。+2
-0
-
124. 匿名 2021/05/04(火) 13:35:58
>>97
いそうだけど管理のできないバカでーすってアピールしてるようなものだと思って欲しいw
自分の子のクラスにそういう親がいないといいな+1
-0
-
125. 匿名 2021/05/04(火) 13:37:48
>>118
うちは購入だった。
三年間の保証付き。
壊れ方によっては負担あったかも。+1
-0
-
126. 匿名 2021/05/04(火) 13:42:47
>>1
そもそも学校で裏表しっかりカバーつけてくれてるし、相当力入れて叩き付けるとかで無ければ壊れないと思う。
子供小1で早速配布されてきたけど、ちゃんと取り扱ってるよ。
使い方や扱い方も含めて教えれば済む話だし学校でも教わって持って帰って来てる。
インターネットにつなげてしまうから、そういうところでも学校に管理して欲しいって親もいるけど、ほったらかしで見せっぱなしとかにせず親の目の届くところで使わせればまず問題無いと思う。+2
-2
-
127. 匿名 2021/05/04(火) 13:44:03
タブレット教育って、結局ベネッセが入り込んだ利権の賜物の気がする。私の子供の中学校がタブレット教育してるけど、ベネッセのアプリ「Classi」によって学校の成績やお知らせが管理されている。毎月Classiの使用料、タブレット端末代&Softbank加入料等、入学したら強制加入だから、お金の流れがすごい事になってるだろうね。宿題も授業もタブレット見続けさせられて、ネット中毒にわざわざさせられてる様は、この教育が正しいとは思えませんでした。+2
-2
-
128. 匿名 2021/05/04(火) 13:44:25
>>125
今の高校は購入だった。+0
-0
-
129. 匿名 2021/05/04(火) 13:44:41
>>118
公立だけど無料で配布された気がする。
保険代は払ったような。
壊す危険性は今のところ感じない。+3
-0
-
130. 匿名 2021/05/04(火) 13:47:13
>>106
うちの学校は誓約書とか書いたよ
配布する学校では結構色々な取り組みしてるところも多い。
トピ本文のような親はごく一部だと思うけど…思いたいw
+2
-0
-
131. 匿名 2021/05/04(火) 13:51:51
これってスマホの修理保証に入る感じとは似てるのかな。スマホだと自分で水没とか落としたりは除外じゃん?タブレットの保険も普通に使ってる中での故障や不具合なんじゃないの。そりゃどんな風に扱っても交換してくれるならスマホだって有料の保証入るよね。+1
-0
-
132. 匿名 2021/05/04(火) 13:56:09
>>1
それは家庭で負担しなよとしか。何でも無料で与えるとこういう何でも無料で当然みたいに考える輩が出てくるからある程度有料で与えないと駄目なのでは?と思ってしまう+8
-0
-
133. 匿名 2021/05/04(火) 13:58:32
だったら自分の子どもだけ使わせなかったらいいじゃん。故意に壊すなんて、普通に生活させてたら起こらないことをガミガミ言われても先生が可哀想。そんな暇あったら躾するか働けよ+1
-0
-
134. 匿名 2021/05/04(火) 14:06:20
>>112
家のパソコンもWi-Fiも支給しろって声が上がってお金が余計かかるだけだよ。+7
-0
-
135. 匿名 2021/05/04(火) 14:07:46
>>122
今どき小さい子どもがいる家庭ならネット環境当たり前に整ってそうだけどね。親も若いし。+3
-0
-
136. 匿名 2021/05/04(火) 14:08:29
じゃあ産むなよ+0
-0
-
137. 匿名 2021/05/04(火) 14:10:39
>>6
家庭科で調理実習できないから家でやって、やってるところ親がとって専用アプリにレポート提出するらしくそれで持って帰ってくるらしい。
水場で使うんじゃ心配だなーとおもったりする。+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/04(火) 14:13:07
家の娘の中学校はタブレットは貸出だよ。
+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/04(火) 14:13:36
>>44
先生達だってITの資格取って教員になってる訳じゃないんだから大変だと思うよ。
求められる能力が多くなり過ぎて気の毒だよ。+6
-0
-
140. 匿名 2021/05/04(火) 14:15:00
楽して手に入れた物って雑に扱いやすいから、一部負担はまだ分かるとして全額負担しろはないな。+0
-0
-
141. 匿名 2021/05/04(火) 14:16:32
>>2
教科書すら平気でボロボロにする奴がいるからね。+23
-0
-
142. 匿名 2021/05/04(火) 14:59:14
>>7
在宅学習とかに使いたいのでは?+4
-0
-
143. 匿名 2021/05/04(火) 15:03:40
この理屈だと、ノートや鉛筆消しゴムとかも
学校の学習で使うものだから
学校が買うことになるよね?
ノートが破れたら、学校で新しいノートもらうの?
なんでもかんでもタダにしろはおかしいと思う+2
-0
-
144. 匿名 2021/05/04(火) 15:03:58
>>60
個人で入る保険があればいいのにね。タブレットが一般的になるなら。高額過ぎるから子どもが壊したといえどもキツいと思う。免責がある火災保険みたいなのがいいと思う。+3
-1
-
145. 匿名 2021/05/04(火) 15:13:13
端末無料でもらっておいて修理代まで負担しろってどんだけ図々しいんだよ。
うちの市は持ち帰り禁止だから、自宅で子どもに使わせたい家庭は子ども用のタブレットやパソコン自分たちで用意してるし、それが普通だと思うんだけど。+2
-0
-
146. 匿名 2021/05/04(火) 15:17:13
>>135
学校に言われたから仕方なく…と契約に来る人もいますし、ネットの通信量は極力払いたくないとWi-Fi環境を作るのを渋る家庭も少なくないですよ。家庭によってかなり差があるかも(by量販スタッフ)+1
-1
-
147. 匿名 2021/05/04(火) 15:30:28
>>10
同僚は出勤前に家のごみ捨てしてたときに
ゴミ袋に躓いてコケて骨折したけど労災おりてたわ
骨折した本人は会社が労災使ってくれた!って驚いてたし、私も業務に関係なさそうなのに出るんだ!てビックリしたわ
労災ってどこからどこまで使ってくれるんだろう
+9
-0
-
148. 匿名 2021/05/04(火) 15:57:54
>>5
しっかり最後まで支援して育てる覚悟もなく、軽い気持ちで産むの辞めて欲しいわ。
子供もこんな親でかわいそう。+11
-0
-
149. 匿名 2021/05/04(火) 16:10:44
てか、私同じ豊田市に住んでて小学生の子供いるけどタブレットは基本的に学校保管だよ。持って帰って来た事は1回だけ、自宅Wi-Fiに繋がるかの確認だけであとはずっと学校だけど。学校によって常に持ち帰ってるところもあるのかな。+2
-0
-
150. 匿名 2021/05/04(火) 16:13:30
>>10
家から会社までの間にケガしたなら出る。家と会社の途中にごみ置き場があるのなら通勤途上になるはず。
でも全く別方向に寄り道してから会社に行こうとした場合はだめだった気がする。
+14
-0
-
151. 匿名 2021/05/04(火) 16:17:36
>>149
安城では毎日持ち帰って充電してるって聞いたよ。宿題もそれ使ってやるらしい。+0
-0
-
152. 匿名 2021/05/04(火) 16:20:40
>>2
それ思った
盗まれたりとかさぁ…+13
-0
-
153. 匿名 2021/05/04(火) 17:01:50
>>50
頭いかれてるな。+1
-0
-
154. 匿名 2021/05/04(火) 17:16:07
>>113
デンソーやアイシンもトヨタの下請けだけど
めちゃくちゃ大企業で給料もいいよ
何にも知らないで書くのはどうなの?+1
-1
-
155. 匿名 2021/05/04(火) 17:38:34
>>154
それは大手やん。もっと小さいとこはいくらでもあるし、豊田にも貧乏なひとはいる。+1
-1
-
156. 匿名 2021/05/04(火) 18:01:46
>>1
低所得様様だな。
低所得の人たちにばかり国が優遇するから勘違いしてるんじゃないのかね?
+9
-0
-
157. 匿名 2021/05/04(火) 18:09:35
>>60
欲しいなんて言ってない。
突然全員に配られてそれが壊れたら自己負担て。
高学年ならまだしも1年2年なんて危なすぎる。
うちの学校は低学年はフェイスタオル3枚でタブレットぐるぐる巻にしてそれだけをランドセルに入れて帰ってくるよ。
他のものは手提げに入れて。
授業でもそんな使ってないみたいだから本当意味無いと思う。+0
-1
-
158. 匿名 2021/05/04(火) 18:53:21
シングルとか将来ずっと保証
されて夫婦二人いるよりかは
いい生活してんのにそれくらい
出せそうだけど
ましや自分の不注意なのに+1
-0
-
159. 匿名 2021/05/04(火) 19:48:01
>>8
保険って何か特別なものがあるんですか?
じゃなければ、例えばでいいので教えて欲しいです。+0
-0
-
160. 匿名 2021/05/04(火) 20:50:50
自分のミスで壊したりなら保険入って、適用外なら自費でも仕方ない。
でもイジメで壊されたってなったら親的にはどうなんだろう。
教科書よりかなり高い出費だし、ましてやイジメで壊されたとか証拠ないならいじめられた子の親の負担やばいと思う。
何回も壊されたりしたら大袈裟だけど破産な気がする。
そういうイジメでのリスクがタブレットだと大きい。+4
-1
-
161. 匿名 2021/05/04(火) 21:21:04
学校の備品を家庭に持って帰らせる事は良いの?教科書もあるのだから家に持ち帰らなくて良いと思う。+2
-0
-
162. 匿名 2021/05/04(火) 21:22:18
>>156補助してもらって当たり前になっちゃってるよね。
+4
-0
-
163. 匿名 2021/05/04(火) 22:35:08
なんかめんどくさいな
タブレットとかスマホ使う世代だから家にあるだろうし扱いに慣れてるでしょ
そんな簡単に壊れないし、なんでも言えばお金貰えると思ってるの卑しいな+1
-0
-
164. 匿名 2021/05/04(火) 22:36:09
>>161
コロナでオンライン授業とかあるから家でいるのかと思った+0
-0
-
165. 匿名 2021/05/04(火) 23:56:47
>>11
他の人も書いているが借り物。大切に取扱いすればそうは壊れない。原因は落としたり等。車に置きっぱなしとか。保険は最低線。過失が使わせて貰ってる側の可能性が非常に高い。車とかもそう。自分で壊して人に直して貰うとか非常に図々しいとは思う。+3
-1
-
166. 匿名 2021/05/05(水) 00:28:35
>>40
子供の学校は置き勉推奨
察するに昨年のコロナ休校明けの夏に暑い中やら騒いだ親がいて暑かったらランドセルじゃなくてもOKとまでなった。
みんなが置いていくので持ち帰りにくいそう。
だけど分からないところは教科書を読み返して確認をしないと分からないままだから辞書と国算社は家庭用を購入している。+0
-0
-
167. 匿名 2021/05/05(水) 00:48:34
>>157
勝手に配られて困るというのであれば、修理したくなければしないでいればいいじゃん。たとえそれで子供が困るとしても、親であるあなたがそれが必要ではないと思うなら修理しなきゃいいだけの話でしょ?ただでもらっておいて修理代まで…どんだけわがままなのよ。+1
-0
-
168. 匿名 2021/05/05(水) 00:51:14
>>157
意味ないと思ってるなら放置すれば?
+1
-0
-
169. 匿名 2021/05/05(水) 00:52:30
>>159
記事より
>中3と小6の子どもがいる岐阜県関市のパート女性(47)は、学校から保険加入についてのプリントをもらった。必要と思ったものの、「年間数千円でも2人分だと結構な出費。市が負担してくれればありがたい」とこぼす。
タブレット用の保険があると思われます。+1
-0
-
170. 匿名 2021/05/05(水) 00:56:57
>>169
年間数千円も払えないのか?
生活保護世帯ならわかるけど、いくら義務教育だからといってなんでもかんでも市に負担してもらおうと思う事自体がおかしいよね。+8
-0
-
171. 匿名 2021/05/05(水) 01:44:45
>>2
そうなったら全面戦争やな。+0
-0
-
172. 匿名 2021/05/05(水) 02:48:48
>>170
使用料は払わなくてもいいわけだから保険料ぐらいは払うよね
壊さない自信があれば保険に入らなくてもいいけど…
なんでもかんでもっていう風潮は良くない+3
-0
-
173. 匿名 2021/05/05(水) 05:07:03
>>66
iPad の利用注意事項に車内に置かないように書いてあるよ。+2
-0
-
174. 匿名 2021/05/05(水) 05:51:16
>>159
うちは小中学生総合補償制度に入ってます。
学校からプリントもらってきました。
ちなみにタブレットに関しては、事故による故障は市が負担、故意による故障はこの保険ので補償されるようです。+0
-0
-
175. 匿名 2021/05/05(水) 07:12:23
今年、小学校に入学した子供の親です。
家で保管させられてるけど壊されない様にするの大変です。
ノートパソコン型のタブレットだから子供が文字打ちでガチャガチャやったりして。
+0
-0
-
176. 匿名 2021/05/05(水) 07:15:25
タブレットとか便利な物って最低限のレベルを学んできた大人が便利に使えるものだと思う
鉛筆持って、間違ったら消しゴムで消して、ピカピカの紙媒体教科書を配って貰った時のときめきや
教科書やノートにする落書き、
ランドセルの重さまでね。
ぜーんぶまだまだ幼い心を育てる一つだと思ってる
小学生のうちは紙媒体でいいと思うんだけどなぁ…
タブレットとかでまともな字書けないし(ビョーンて変な線で書かれちゃったりしない?)
うちの子はもう低学年じゃないけど
一年生とかでタブレット勉強は絶対嫌だ+2
-0
-
177. 匿名 2021/05/05(水) 07:52:49
>>165
子供同士のことなので、誰が悪いとも言えない状況で保険外の壊れ方をするなんてよくある話だと思ってる。
一緒に触ってて滑って落とすとか、いじめであり得ない壊れ方した上にいじめっ子が徒党を組んでいて、あの子が勝手に壊しました、みたいなことにされるとか。
保険で効く範囲って、過失が基本だと思うけど、そういう故意に見える壊れ方をした場合ってどうなのーと思う。
車と比較する意味がわからないけど、大人は誰も車の保険を最低限になんてしない。
レンタカーでも他人に借りるのでも保険はかけるし、普通は1日だけの保険でも掛けないと不安で運転なんてしないよ。掛けてないのが少数だから無保険事故が話題になる。
図々しいも何も強制的に高額なもの強制貸与されて今のところ修理費は不明ですとか怖すぎるわ。
+0
-0
-
178. 匿名 2021/05/05(水) 10:08:51
>>12
むしろ、そこも褒めて元へ誘導したら?フィルターを外すために方法を調べて、達成するんだよ。
与えられたものを、そのまましか使えないのも困る+0
-2
-
179. 匿名 2021/05/05(水) 10:10:30
>>169
まぁ、そんな家庭は遺物になるよね。
+0
-0
-
180. 匿名 2021/05/05(水) 10:26:29
>>169
年間数千円が2人分なら高めに見積もっても年間約2万円程度
月間約1700円くらいで1人あたり月数百円
シングル家庭は自治体にもよるけど毎月補助が出るし児童手当で6月、10月、2月に4ヶ月分が支給される
このインタビューされた人の家庭では児童手当てとして今年度は6月、10月、2月には8万円支給されて来年度は4万円がそれぞれ支給されるから払えない・キツイってことにはならないかと
もちろん、贅沢してなければだけど+1
-0
-
181. 匿名 2021/05/05(水) 10:44:37
>>1
> 本当に自分の子が原因なのか、判断は難しいのでは
教科書も同じだね+0
-0
-
182. 匿名 2021/05/05(水) 11:50:04
税金?+0
-0
-
183. 匿名 2021/05/05(水) 12:25:43
>>90
まさに!九州ですが、タブレット毎日持ち帰ってます。
まずは100%に充電して持ってくるのに慣れようって事らしいですが、カバーがゴツくてランドセルの中で場所を取るし、重いし…
+0
-0
-
184. 匿名 2021/06/02(水) 12:55:50
タブレット学習にもメリット・デメリットありますね。
タブレット学習のデメリットがヤバすぎ、衝撃の事実発覚【対処法あり】 | タブレット学習ライフmuranakablog.bizタブレット学習のデメリットとは?この記事では、紙教材と比較しつつ、タブレット学習のデメリット・メリットをまとめます。タブレット学習をこれから始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
児童生徒に配布されるタブレットなどの情報端末を破損した場合、修理代を負担する可能性があることに、保護者からは「シングルマザーや低所得家庭は困る」「市が負担してほしい」などの声が出ている。