-
1. 匿名 2021/05/03(月) 15:20:11
愛知県民です。登校は1年〜6年まで10人くらいの班でした。でも、アニメドラマでは一度も見た事ないし、天候生は前の学校では登校班は無かったらしいです。
帰りは基本的に学年ごとですが、土曜日の半ドンや終業式は全校児童が班ごとに校庭に集まって、少しずつぞろぞろ下校で面倒でしたね。+71
-0
-
2. 匿名 2021/05/03(月) 15:20:49
+8
-10
-
3. 匿名 2021/05/03(月) 15:21:20
それに突っ込む高齢者+11
-2
-
4. 匿名 2021/05/03(月) 15:21:40
東京都民だけどありました~
主とほぼ同じような感じで集団下校とか集団登校とか、一番前を歩くリーダーを決めたり、夏になにやるかみんなで集まって決めたりもしてましたよ+42
-1
-
5. 匿名 2021/05/03(月) 15:22:49
ありました。10人1組があちらこちらにいて、ぞろぞろと学校まで行脚していましたが、今は少子化で2、3人しかいません。 かなC+23
-1
-
6. 匿名 2021/05/03(月) 15:22:51
低学年の子を送り出す親にとってはあった方が安心だよね。+134
-4
-
7. 匿名 2021/05/03(月) 15:23:14
あった!6年生が班長で副班長が5年生の中から決めてた。+55
-0
-
8. 匿名 2021/05/03(月) 15:23:32
+43
-1
-
9. 匿名 2021/05/03(月) 15:23:50
大阪出身ですが、小学校登校は集団登校だった。たまに何かの時(思い出せない)集団下校もあった。
横浜住みですが、同じ市内でも集団登校の学校と自由の学校がある。+19
-1
-
10. 匿名 2021/05/03(月) 15:24:08
愛知県民だけど集団登下校だったな
隣の岐阜県民は小学生から一人で登下校すると聞きましたがこれがスタンダードなのでしょうか?+4
-3
-
11. 匿名 2021/05/03(月) 15:24:19
あったけど田舎すぎて幼馴染兄妹とうちの家だけだった+19
-0
-
12. 匿名 2021/05/03(月) 15:24:30
九州のど田舎だったけどあったよー。
あったけど、ほぼ機能してなかった。
上級生は家を遅く出て走って学校行ってたし。+13
-1
-
13. 匿名 2021/05/03(月) 15:25:03
茨城県民。同じ地域の子たちが集まって集団登校してました。1年から6年まで。+14
-0
-
14. 匿名 2021/05/03(月) 15:26:23
親が子供会に入りたがらない人だとそこの子は集団登校してないね。+4
-12
-
15. 匿名 2021/05/03(月) 15:26:24
私の時は半年に一回ぞろぞろかえってた。
学校からまっすぐ徒歩3分くらいだから、登校班に混ざってもあんまり意味がなかった+6
-0
-
16. 匿名 2021/05/03(月) 15:26:49
ありませんでした。年に数回防災訓練のあとだけ集団下校してたけど、ふだんはみんなバラバラに登下校してました。+23
-0
-
17. 匿名 2021/05/03(月) 15:27:15
放課後家に帰らず校庭の遊具で遊んで好き好きに帰ってました。登校班は無かったです。
更に田舎の方では公民館に集まってそこから学校までバス通学だったらしく登下校が同じ一帯の子供というのはあったらしい。一年と六年で終業時間が違うのにどう合わせてるのかよくわかってません。+1
-1
-
18. 匿名 2021/05/03(月) 15:27:28
兵庫ですが登校班ありましたよー!
小さい時に高学年のお姉ちゃんが優しかった!+5
-1
-
19. 匿名 2021/05/03(月) 15:27:51
自分が子供の頃はなかった。
自分の子供が今通ってるけど、登校班だわ。
どっちがいいんだろうね?
てか、通学中に💩行きたくなったらどうするの?
登校班から抜けて家にか学校にダッシュしてもいいの?+3
-5
-
20. 匿名 2021/05/03(月) 15:27:59
東京だけどあった
1年生の時下校は必ず集団だった+0
-0
-
21. 匿名 2021/05/03(月) 15:28:16
30年前の仙台には、+5
-0
-
22. 匿名 2021/05/03(月) 15:28:39
あるよ
とても面倒
人それぞれ学校につきたい時間違うし歩くスピードも違うし
トラブルのもと+28
-4
-
23. 匿名 2021/05/03(月) 15:28:45
うちの家は小学校の目の前だったんで私は一人でトボトボ行ってました。
登校班がある学区が羨ましかった。皆で並んで登校したかった。+3
-1
-
24. 匿名 2021/05/03(月) 15:30:55
登校班で合わない人がいるとキツイと思う。
いじめられたりしたら毎日の事だからそれで学校行きたくない子とかでてきそう+33
-0
-
25. 匿名 2021/05/03(月) 15:31:06
ありました。
登校班で「子供会」というのを作って季節ごとに行事(クリスマス会やバス旅行等)もあった。でも威張ってる上級生の子がいて嫌だった。近所で同じ年頃というだけでは仲良くなれないけどな…。+7
-0
-
26. 匿名 2021/05/03(月) 15:31:07
地方だけどなかったなー。
いつも最後に登校してたからボランティアの旗振りのおじちゃんが一緒に学校まで連れて行ってくれてたw
+5
-0
-
27. 匿名 2021/05/03(月) 15:31:26
ありました。
班長やらされた…+5
-0
-
28. 匿名 2021/05/03(月) 15:31:37
都内で1度転校してるけど、前の学校は集団登校あった。学区域の中に交通量の多い国道があり、交差点ではPTAの旗振りの係りの人もいた。
転校した学校はのんびりした新興住宅街で歩道も広いところが多く、学区内には国道がなかったせいか、集団登校なかった。+0
-0
-
29. 匿名 2021/05/03(月) 15:32:29
毎年、4月からしばらくは集団登校してた。そのうち場バラバラ。+4
-0
-
30. 匿名 2021/05/03(月) 15:32:43
田舎だけど半年に1回くらい集団下校あったくらいかなぁ+2
-0
-
31. 匿名 2021/05/03(月) 15:33:13
ありました。実家は田舎なのに住民の入れ替わりや新しく建てた家族がいるのでいまだに10人くらいの班で登校しててほほえましいです。+0
-0
-
32. 匿名 2021/05/03(月) 15:34:40
30歳ですがありました!
小6のときに班長だったのですが、同じ班の小1の男の子が不登校予備軍でした。
毎朝その子の家に呼びに行かなきゃいけませんでした、、
こっちまで遅刻しそうになったり大変だったことを思い出しました。+15
-0
-
33. 匿名 2021/05/03(月) 15:34:43
>>22
大雪の日に早すぎる班長に置いていかれる半泣きの1年生と2人で歩いたことある。+3
-0
-
34. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:01
>>1
半ドンって?+1
-1
-
35. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:12
無かったよ
避難訓練や緊急時は集団登下校だけど
親目線では集団の方が安心かもしれないけど私的には一人の方が気楽でよかった+6
-0
-
36. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:26
あったよ。6年間。
でも下校は1人のこともあったよ。+3
-0
-
37. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:41
>>24
うちの子まさにそれでした。
一年の時に上級生の歩くペースが早くて(上級生の子は早く学校に行って遊びたい)早歩きしたり走ってたんだけど、お前がいるせいで遅くなったわとか色々と言われて怖がって行けなくなったよ。+15
-0
-
38. 匿名 2021/05/03(月) 15:36:14
ありましたよ。私が小学生の時は。今も私が卒業した小学校は部団があるみたいです。部団と呼んでました。そして年度末の部団児童会で次の6年から部団長と副部団長を決めてました。私は副部団長だったので6年の時は最後列を歩いてました。
娘は今小学生高学年ですが、娘の学校はありません。近くの子と何人かで登下校しましょう。新一年の子は近くの4年生以上が責任を持って一緒に登下校しましょう。みたいな感じです。1学年10人くらいしかいない小さい学校なので、3月に次の1年の子の家はこの辺りなので、この子を連れて来るのは何年の〇〇さんお願いします。みたいに全校集会で言われるらしいです。+2
-0
-
39. 匿名 2021/05/03(月) 15:36:58
都内ありましたよー
どんどん少なくなり、最後は隣の班と合体したけど
夏休みに班で花火大会とかやったなー+1
-0
-
40. 匿名 2021/05/03(月) 15:37:01
兵庫県
集団登校ありました。子供の足でも5分くらいの超ご近所だったけど、みんな律儀に集まって行ってたな。ひと家庭だけ毎朝絶対寝坊(もしくは来ない)おうちの兄弟がいて、その子達を班長である自分が毎日家までピンポンして呼びに行かなきゃいけないのが本当にストレスでした。
今になってみて思うことだけど、あの家若干ネグレクトだったのかも…。+5
-0
-
41. 匿名 2021/05/03(月) 15:37:21
愛知県ですが、同じくありましたよ。
同じ町内の子たちが班になり、集合場所に集まって一緒に登校してました。帰りも同じく授業の長さによって学年ごとでしたね。
班長もいて、一番高学年のうちの一人が選ばれて旗を持って班の1番最後を歩き、信号では旗を広げて歩くルールでしたけど、最近はボランティアの方が班長の代わりをしてるみたいで自転車に乗ったおじいさんや旗を持ったおばあさん達が子供達の登下校を見守ってます。
+1
-0
-
42. 匿名 2021/05/03(月) 15:37:56
>>14
子供会と登校班の癒着はあるよね+3
-1
-
43. 匿名 2021/05/03(月) 15:38:46
>>37
性格によるよね。私はかなり歩くのが遅かったけど優しい男の子班長が手をつないで歩いてくれてた。+6
-0
-
44. 匿名 2021/05/03(月) 15:38:49
あった。
風邪ひいて待合場所に現れない子とかいたり、
遠足で該当学年の子が先に行ってたり、
通学路の途中に田んぼに向かって綺麗に揃えてある謎の靴を突ついてみたり、
色々忙しかった。+0
-0
-
45. 匿名 2021/05/03(月) 15:39:24
>>42
PTAともある。+1
-1
-
46. 匿名 2021/05/03(月) 15:39:35
千葉県です 登校班ありましたよ
だいたい8人ぐらいで、低学年の時は6年生が大人と変わらない人に見えていました
+1
-0
-
47. 匿名 2021/05/03(月) 15:42:11
私が子どもの頃も今、小学生の子どもも登校班あります。
親としては低学年は心配が減って助かります。
自分が子どもの頃は登校班について深く考えたことはなかったな笑+5
-0
-
48. 匿名 2021/05/03(月) 15:42:55
>>10
岐阜県民です。集団登校ありますよ〜!下校はなるべく家の近い子同士一緒に帰ってねって感じで、授業参観後は集団下校でした。県内でも地域によって違うかもしれないですね。+1
-1
-
49. 匿名 2021/05/03(月) 15:43:17
>>2
写真じゃないんだ、お上手!でも2コメに何故この人?+1
-0
-
50. 匿名 2021/05/03(月) 15:43:31
ごめんよぉ。「子供会懐かしいなあ (ˊᗜˋ*) 」とか思っちまったよ。+0
-0
-
51. 匿名 2021/05/03(月) 15:47:47
あった
近所の子たちで集まって学校行ってた
6年生が私だけだったから班長になったよ+0
-0
-
52. 匿名 2021/05/03(月) 15:48:22
ありましたよ。
しかも6年生で班長に。
1年生と手を繋いで学校に行ったなぁ。+0
-0
-
53. 匿名 2021/05/03(月) 15:48:35
東京出身。30年前だけど登校班ありませんでした。一人で登校し途中で友達と会って学校に向かう、帰りは方向が同じ子と帰宅か一人で帰宅。北関東に嫁いで初めて登校班を知りました。+0
-0
-
54. 匿名 2021/05/03(月) 15:50:27
小2の息子の登校班は50人くらいいる(笑)+0
-0
-
55. 匿名 2021/05/03(月) 15:51:07
災害時の下校班みたいのはあったけど、年に一回の集団下校訓練のときだけだった
普段は登校も下校も自由
むしろ登校班って単語を大人になってから聞いた+0
-0
-
56. 匿名 2021/05/03(月) 15:51:44
>>34
午前中だけ学校があることだよ
昭和何年までだったかな?土曜日に学校があったよ+9
-0
-
57. 匿名 2021/05/03(月) 15:53:05
>>42
子供会と地域自治会、消防団、謎の「祭り保存会」とやらと比べたら。+0
-0
-
58. 匿名 2021/05/03(月) 15:55:41
>>47
私も子供の時、約1.5キロぐらいの通学路を小1から登校班で通っていたけど、自分の子がそれをするとなると心配でしょうがないかも
うちの子の場合は登校班なかったのではじめは親が付いて行っていました+2
-0
-
59. 匿名 2021/05/03(月) 15:58:42
>>1
天候生+6
-0
-
60. 匿名 2021/05/03(月) 15:59:45
東京。
ガッツリ登校班。
遅れるときとか、欠席するときはグループラインで連絡入れなきゃならない。めんどくせー。
適当に登校するからまとまって行かなくていいよと思ってしまう+3
-0
-
61. 匿名 2021/05/03(月) 16:00:21
>>1
アニメドラマでは一度も見たことないしって
エキストラを豊富に用意する必要もないからじゃないの+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/03(月) 16:00:56
埼玉あった。
班長の1年上の男子が頭おかしいやつで、
他の通学班見つけると、走って追い越すやつだった。
班のみんなは班長についていかないといけないから、必死に走らなきゃいけなくて、大変だった。
親に言っても、近所付き合いになんかあったら嫌だからって、何にもしてくれなかった。
今思い出しても腹立つ。+1
-0
-
63. 匿名 2021/05/03(月) 16:02:13
北海道 集団下校はあった 先生たちもついて送ってくれる
ちなみに遠い私は途中からいつも通り1人
意味ないなって思ってた。+2
-0
-
64. 匿名 2021/05/03(月) 16:02:49
大阪、ありました。
初めて登校する日、地方から引っ越してきたばかりの母は知らず、母が集団登校を知らないとわかってるひともおらず、私も当たり前ですが知らなかったので一人で行こうとして、通りがかった班の人が拾ってくれてついていきました。+0
-0
-
65. 匿名 2021/05/03(月) 16:06:24
>>1
あったよ!
子供が一年生の時は高学年のお兄さんお姉さんが手を繋いで行ってくれて嬉しかった。
六年生になった時、一年生の手を繋いで登校する息子を見てこうやって繰り返していくんだなぁこれも思い出になるねって思ったよ+0
-0
-
66. 匿名 2021/05/03(月) 16:10:09
あったよ
1番年上の人は班長にならなきゃいけなくて班の子の家行って大きい声でおはようございます!って言って呼んで迎え行かなきゃいけないから凄く嫌だった
普通に友達と登校したかった+0
-0
-
67. 匿名 2021/05/03(月) 16:10:12
>>19
そんなドジっ子がいる時は班長が面倒見ることが多かったよ。副班長に後のメンバーを任せてさ。
自分家で用を足すか。あるいは学校まで急がせるか。みんなで走った事あるある。
班長してた事あるけど、流石に道っぱたでさせた事はないよ。小学生で、一緒にいる相手がいるという状況だと一年生でも割と我慢が効くみたいだったし。男女関係なく大抵我慢してた。
結構学校まで遠いイメージだったけど、グーグルで距離測ると1.5キロくらいしかないんだよね。+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/03(月) 16:16:28
兵庫県姫路市。
マンモス校ですが、ずっと昔からないです。他の地区は、ほぼあるらしいけど。
未就学児が居ますが、小学生になったら心配。+2
-0
-
69. 匿名 2021/05/03(月) 16:22:13
>>19
67 だけどさ。班長の時、自分の忘れ物で自宅まで自分が走ったことあるわ。他の班と合流の時気づいた。+0
-0
-
70. 匿名 2021/05/03(月) 16:25:25
>>1
お隣の三重ですが登校は集団でした。
私は集合場所が学校と逆方向だったから遠回りで面倒くさいなぁと思ってました。
下校は、集団なのは避難訓練のときとか?学期に一回あるかないかだった気がします。
今は子供が都内の公立小学校ですが、うちの子が入る数年前に集団登校廃止されたみたいです。+1
-0
-
71. 匿名 2021/05/03(月) 16:28:54
高知出身、登校班はなかったです。
帰りもバラバラ。
今は大阪。子供は登校班で行ってる。
帰りはバラバラだけど、たまに集団下校で地域のみまもり隊の人らと帰ってくる。
ありがたいです。+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/03(月) 16:29:28
>>56
あれはあれで何か楽しかったな。午前中だけで帰れるの。+3
-0
-
73. 匿名 2021/05/03(月) 16:39:58
愛知にいるけど、分団と呼ばれる集団で登校してる
引っ越し前の神奈川でも登校班での集団登校だった
私が子供のころも神奈川だったけれど、集団登校はなかったな
一応緊急時の下校のための班みたいなのはあったけど+0
-0
-
74. 匿名 2021/05/03(月) 17:15:06
北海道。3番目に人口多い市出身。ありませんでした。近所の友達と行ったりはしていたけど、待ち合わせして行ったことないなぁ。帰りも好き勝手に帰ってた。私はいつも通学路にある神社で遊んでから帰ってました。+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/03(月) 17:35:51
兵庫県だけど、一度引越しして、登校班なし→ありに変わりました。
+0
-0
-
76. 匿名 2021/05/03(月) 17:37:38
関西ですが、当時学校のほぼ目の前に住んでいましたが、登校班の集まり場所の方が学校より遠かったです。+0
-0
-
77. 匿名 2021/05/03(月) 17:50:48
雪が積もった時だけあったな~
低学年だと埋もれて危ないから。
それ以外はなかった。+0
-0
-
78. 匿名 2021/05/03(月) 18:22:53
>>54
横断歩道渡りきれるの?+0
-0
-
79. 匿名 2021/05/03(月) 18:43:34
>>61
トピタイトルが登校班なのに、いきなりアニメドラマって文章が出てきて一瞬理解できなかった。+0
-0
-
80. 匿名 2021/05/03(月) 18:54:11
あったよ!!朝も帰りも登校班ごとに外でならんで
下校してたよ、時間ずれる時もあったけど学年で+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/03(月) 19:23:45
あった。しかも歩いて1分で着くところに小学校があったから登校班で集まって行ったら何倍も時間かかった+2
-0
-
82. 匿名 2021/05/03(月) 19:23:56
>>1
福島です
集団登校ありましたね
上級生の班長が旗持って引率してって感じだったかな
今も母校の小学生見かけるとやってるぽいので変わってないですね+1
-0
-
83. 匿名 2021/05/03(月) 19:31:22
ありました
超絶面倒くさかった+1
-0
-
84. 匿名 2021/05/03(月) 19:44:50
昔だからかもしれませんが、無かったです。
1人とぼとぼ帰ったときもあったので、班だったら寂しくなかったのかなと思います。+0
-0
-
85. 匿名 2021/05/03(月) 19:50:59
ありました
通学班で登校、雨の日だけ自由下校だっけ?好きに帰れるけど、晴れてたらグラウンドに地域ごとに分かれて並んで点呼してから下校してた。
通学班集会とかいう集まりもあったし、班長と副班になったら体育館で班旗と笛の使い方を覚える時間もあった。
ほとんど使わないけど班旗を持てるようになるのが待ち遠しかったよ。(笑)
小6で同学年が私しかいないから班長になったけど、ほぼ遅刻して通学路の途中で合流してました。+0
-0
-
86. 匿名 2021/05/03(月) 20:26:19
>>42
うちの子の小学校では登校班は学校(PTA)だし、子供会は町内会だから
登校班と子供会は全くの無関係。
私は子供会は未加入(未加入の方が多いくらいの地域)だけど、登校班はPTAだから色々関わってる。
でも、こういった掲示板で他の地域では子供会未加入だと学校の登校にも支障があるって知って驚愕したわ。
+4
-0
-
87. 匿名 2021/05/03(月) 20:48:28
あったな、かなり早めに集まって、時間までみんなで遊んで楽しかった、そういえば男女は別々に集まってた 帰りはクラスで近所の子同士で帰るの+1
-0
-
88. 匿名 2021/05/03(月) 21:20:59
>>54
流石にその中でも何班かに分けて組まれてるでしょ…+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/03(月) 21:28:58
>>56
その制度は知ってるけど
言葉が意味不だった、有難う。+1
-0
-
90. 匿名 2021/05/03(月) 21:49:11
>>56
平成4年生まれだけど、私が小2の時くらいまでは土曜日に授業あったよ。隔週だったけど。+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/03(月) 22:46:48
>>1
4月からしばらくの間とかかな?一年中じゃなかったと思うけど、各年二人ずつぐらいで1グルーブ、下校と遠足?みたいなふれあい行事があった。
なんかブヮーっと思い出しちゃった。6年のときお姉さんぶってたわ笑+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/03(月) 22:59:18
あったよ!
6年の時班長してました+1
-0
-
93. 匿名 2021/05/06(木) 12:50:18
登校班正直やめて欲しい
早く来すぎたりするのもダメだし、欠席するときもノート書いて班長さんに手渡ししないといけないし、六年生は一年生の面倒みないといけないし、大変じゃない??+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する