ガールズちゃんねる

メルカリが「卵子凍結」する社員を支援。配偶者・パートナーも対象

85コメント2021/05/03(月) 16:14

  • 1. 匿名 2021/05/02(日) 16:33:09 

    メルカリが「卵子凍結」する社員を支援。配偶者・パートナーも対象 | ハフポスト
    メルカリが「卵子凍結」する社員を支援。配偶者・パートナーも対象 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    メルカリは5月1日、卵子凍結保存を補助する社内制度を試験導入した。 社員の配偶者やパートナーを含む全社員が対象で、社内の反応を見ながら今後の継続を決めるという。…


    メルカリが今回導入する「卵子凍結支援制度」は、採卵や凍結保存、凍結卵子融解、体外受精や顕微授精までの妊活に関する費用について、1子当たり200万円を上限に会社が負担する。

    最終的に凍結した卵子を使用しなかったり、妊娠や出産に至らなかったりした場合も費用の返還は求めない。

    卵子凍結は女性の選択肢を広げる技術として注目を集めているが、凍結保存しても必ず妊娠できるわけではなく、女性の健康へのリスクも指摘されている。

    広報担当者は「シリコンバレー系の企業で導入が進んでいることもあり、キャリア形成やライフプランを考えるうえで、社員に幅広い選択肢を提供することが目的です。利用をすすめるわけではありません」と話す。

    +28

    -44

  • 2. 匿名 2021/05/02(日) 16:34:06 

    未来的ね

    +27

    -3

  • 3. 匿名 2021/05/02(日) 16:34:32 

    すごいね!
    なかなかできないよね、こういう支援は。

    +129

    -6

  • 4. 匿名 2021/05/02(日) 16:34:49 

    精子は?

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2021/05/02(日) 16:35:24 

    凄い!
    羨ましい。

    +24

    -7

  • 6. 匿名 2021/05/02(日) 16:35:29 

    いいと思う! 精子の凍結保存もして欲しい

    年齢とともに問題が多くなるのは女性だけという誤解を持ってる人もまだいるし

    +83

    -7

  • 7. 匿名 2021/05/02(日) 16:35:42 

    そんなことしてないでハタチで嫁げw

    冷食みたいな残念さ

    冷凍されたモンから生まれたくねぇ

    +15

    -34

  • 8. 匿名 2021/05/02(日) 16:35:47 

    メルカリって、あのメルカリ?

    +54

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/02(日) 16:36:11 

    パートナーも??

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/02(日) 16:37:12 

    メルカリで卵子売れる?

    +3

    -10

  • 11. 匿名 2021/05/02(日) 16:37:15 

    すごいね。正直うらやましい

    +8

    -6

  • 12. 匿名 2021/05/02(日) 16:37:42 

    すごい会社だなーー転職したい

    +6

    -16

  • 13. 匿名 2021/05/02(日) 16:38:20 

    ウンコも凍結してほしい

    +4

    -16

  • 14. 匿名 2021/05/02(日) 16:38:28 

    メルカリどんどんキモい方向に行くなあ

    +51

    -20

  • 15. 匿名 2021/05/02(日) 16:39:02 

    >>7
    いずれにせよ、ずっとガルちゃん張り付いてる引きこもりのにあなたには縁のない話ねw

    +9

    -3

  • 16. 匿名 2021/05/02(日) 16:39:22 

    それも結構だけどメルカリの手数料が高い

    +43

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/02(日) 16:39:31 

    今の立場としてはまだまだ働いて頑張りたい女性にはとってもいい!
    って、思ったんだけどその考えで間違いないよね。

    +2

    -12

  • 18. 匿名 2021/05/02(日) 16:40:04 

    >>6
    精子って確か凍結のリスク大きいらしいからなぁ…加齢とどっちがって話だよね。
    男性の加齢と精子の質について研究進めばいいけど、見えないハードルがたくさんありそう。

    +9

    -8

  • 19. 匿名 2021/05/02(日) 16:40:07 

    こういう取り組みは良いと思う。同時に、適齢期に妊娠・出産してもキャリアが途絶えないような仕組みを社会全体で進めるのが必須だとも思う。
    妊娠出産が適齢期過ぎても出来る方向のみを充実させるのではなく、そもそも適齢期に産みにくくなってる社会の構造がおかしい気がする。

    +59

    -4

  • 20. 匿名 2021/05/02(日) 16:40:21 

    結婚したい時に結婚できて、産みたい時に産めて、
    ライフワークバランスの良い職場環境を整えてあげる方が
    大事じゃないのかな…。

    なんで「先送り」にする支援をするのかが分からない。

    ヤフーニュースのコメントで答え出てるやん。

    +72

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/02(日) 16:41:13 

    でもこれで将来結果的に妊娠出来なかったら「こんな制度利用せず若い頃にちゃんと妊活しておけばよかった」なんて文句を言う人が出てきたりしないかな。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/02(日) 16:41:34 

    普通に適齢期に産めるようにしたほうがいいと思う。
    先延ばしにしてどうするんやって思うし。
    22歳の時に凍結して35歳で使うとか?

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/02(日) 16:42:03 

    >>1
    女性社員は適齢期越えても働けって意味かと思ったし、凍結して使わなかった場合の費用も返還しなくていいって、メルカリに何か徳あるの?

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/02(日) 16:42:08 

    自らウチは自然に産めない職場環境ですってアピってどうすんの?

    +32

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/02(日) 16:42:53 

    凍結したら体外できるから、出産適齢期でも働いてねってこと?
    凍結費用より不妊治療費用だったら大賛成だった

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/02(日) 16:43:04 

    一子あたり上限200万はかなり大きい!!!
    不妊治療助成金はあるけどやっぱり全然足りないもん。
    子供できてからがお金かかるのに、できるまでの負担が大きすぎるよ。

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/02(日) 16:43:30 

    すごいけど、整えるべきはそこじゃなくない?とも思う…。

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/02(日) 16:43:35 

    >>23
    単に先進的なことやってます!っていうパフォーマンスに見える…。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/02(日) 16:44:04 

    >>7
    こんな失敗作な子供で親御さんはさぞ悲しんでるだろうね

    +9

    -6

  • 30. 匿名 2021/05/02(日) 16:45:22 

    メルカリ社員は不妊多いの?
    宣伝効果狙ってるのかもしれないけど、
    ちょっと何か不気味なんですけど?
    不妊ってデリケートな部分じゃん、
    他の社員や会社に知られるの嫌じゃないんかな、
    なんか宗教っぽいよね、気味悪い。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/02(日) 16:45:24 

    >>7
    よく言ってくれた

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/02(日) 16:45:52 

    賛成派のひとはいきおくれの石女BBAっていう発表になってるw

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/02(日) 16:46:32 

    >>24
    そういう印象になるよね。適齢期はしっかり働いてもらいます。出産は仕事が落ち着いてからにしてくださいみたいな。
    出産はともかく、その先の育児が体力も気力もいるのに。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/02(日) 16:47:07 

    実際、不妊かどうかなんて結婚して子作り開始してみなきゃわかんなくない?
    30歳の独身女性が結婚するかわからないけど念のため保存しておきたいみたいな?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/02(日) 16:48:10 

    >>16
    我々の手数料で…

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/02(日) 16:49:45 

    >>13
    凍結させてどうすんの

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/02(日) 16:50:02 

    卵子凍結しても男性側に問題アリなら意味ないしな

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/02(日) 16:50:24 

    >>28
    逆に女性社員の自由を奪ってるように見えるなぁ。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/02(日) 16:51:52 

    >>10
    パッと見わたしもそういう系なのかと思った
    怖いけどね

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/02(日) 16:52:24 

    メルカリって5年後も10年後も生き残ってるかな?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/02(日) 16:56:33 

    >>21
    卵子や精子を凍結しても、相手がいなきゃ受精もされず子供としてこの世に産まれないもんね
    NHKのクローズアップ現代で卵子凍結した女性の数年後を取材したら、40過ぎても結婚もせず恋人もいないで、卵子凍結ではなく婚活して相手を見つけてから妊活すれば良かったと言ってたよ
    医者も卵子凍結した人はそのことに安心して結婚相手を見つけることに焦らなくなる、受精されないまま年齢制限が来て破棄される未受精の卵子がほとんどと言ってる医者もいた

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/02(日) 16:56:47 

    卵子凍結がまるで予防注射レベルのごく簡単なもののように書かれてるのが気になるけど…

    卵子取ることにより入院することになる人もいるのにね

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/02(日) 16:57:22 

    向うでも企業の卵子凍結補助には賛否両論あるよ。

    アップル(Apple)も2015年1月から、卵子凍結に対し同様の補助金を支給する。
    同社は、従業員のパートナーや子どもに対する福利厚生を手厚くすることで、
    人生を生産的にするための手助けをしたいと表明している。

    これに遺伝学の専門家は「つまり、『われわれはアップルで働く女性たちに、
    家庭などに邪魔されることなく、より長い期間をうちで働いてほしい』
    と言いたかったんでしょう」と指摘した。

    民間企業は基本、利益にならないことはしないからね。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/02(日) 16:57:37 

    >>40
    日本のアプリ企業の中ではトップの会社だから大丈夫じゃないかな?
    AppleやGoogleの本社があるシリコンバレーにも会社置いてる唯一の日本企業じゃなかったかな

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/02(日) 16:57:57 

    私先月卵子凍結したんだけど?!

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/02(日) 16:58:07 

    卵子凍結して、自然妊娠したら怒られたりすんの?産休、育休とりにくい無言の圧力になりそうでこわいわ。それより、産休、育休期間延ばすとかのが印象良いやろ。あっ、単なる宣伝なのか卵子凍結とか。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/02(日) 17:00:32 

    さっきちょうど卵子凍結の記事を見てたんだけど、十数個凍結して80万なんだって。しかも出産に至るのは3割。実際妊娠する年齢も確率に影響あるだろうし、やりたいと思ってもなかなか出来るもんじゃないもんね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/02(日) 17:00:32 

    シリコンバレーでAppleやGoogleが卵子凍結補助がブームだから乗っかってる感じ。
    メルカリもシリコンバレーに会社置いてるもんね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/02(日) 17:00:49 

    卵子凍結して、保存代は自己負担?年間最低5万くらいはかかるから保存期間によっては結構金かかるよ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/02(日) 17:00:58 

    >>44
    え、メルカリってそんなすごいの?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/02(日) 17:02:20 

    >>8
    どのメルカリ?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/02(日) 17:02:39 

    >>44
    そうなんだー。安いとき株買っとけばよかった

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/02(日) 17:03:33 

    いらない卵子はきちんと廃棄してくれるんでしょうね?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/02(日) 17:04:53 

    不妊治療のために採卵して1ヶ月近く入院することになった身としては採卵なんて二度とやりたくないし、出来ることならやりたくなかった、かなり辛かったから、する必要がないかもしれない人がわざわざやるもんじゃないわよ…

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/02(日) 17:04:53 

    >>18
    卵子の方が凍結のリスク高いって聞いたけどどっちが本当だろう
    一番いいのは受精卵の凍結だよね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/02(日) 17:04:55 

    >>47
    しかも一年ごとに凍結保存料かかるよね
    都内のクリニックなら卵子一つあたり2~3万くらい

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/02(日) 17:06:07 

    >>16
    日系企業だからちゃんと稼いで頑張ってほしいという気持ちもある

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/02(日) 17:06:43 

    凍結したとして、実際何歳の時に使う予定なんだろ?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/02(日) 17:07:01 

    >>7
    ハタチで嫁いで子供うんで捨てられたら
    きちんとした職歴もないままどうやって生活していくのさ
    養育費も払わない男が大半なのに

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/02(日) 17:12:08 

    >>18
    卵子の方が細胞が大きい分断然リスク高いよ。
    採卵当日に旦那さんの都合がつかないとかの理由で、凍結精子は不妊治療で一般的に用いられてるし。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/02(日) 17:13:45 

    >>50
    国内でいえばゾゾタウンにも勝ってるからね、10年内の日本企業の中ではトップクラスなのは間違いない

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/02(日) 17:16:41 

    >>20
    ワークライフバランスだけじゃないからじゃない?
    例えば昇進したときとか、大きいプロジェクトにアサインされたときとか、海外赴任のチャンスを掴んだときとか、今頑張りたいっていう時期はあるわけで。
    でも妊娠したらつわりで思うように身体動かないし、産前産後はどうしたって休まなきゃいけないし、産後の身体もどうなるか未知数でしょ。
    そういう頑張りたい時期に思いっきり働いて、子供に目を向けられる時期に出産できるようにってことだと思ったよ。

    +7

    -4

  • 63. 匿名 2021/05/02(日) 17:17:41 

    >>7
    20歳までに子供産んで育てて、家族も先が困らないほど稼げたらいいよね。
    学生起業家やユーチューバーや、
    一部にはいるだろうけど。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:16 

    最先端企業ぶってるが、ドヤ顔で導入してる出品時の画像解析。あれアプリが突然強制終了する原因なんだよね。変な文章まで勝手に入力されて消す手間増えたし。
    こいつらの開発してるもんなんてその程度。
    しょせんメルカリだけの一発屋よ。
    ほかの事業も赤字ですぐにやめちゃう。ビットコインのまねごとまで始めたのは開いた口塞がらんわ。
    そのうちDocomoに買収されるだろうな。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:41 

    出産適齢期に会社として補助するのが先なんじゃない?採卵は思ったより体の負担大きいので。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/02(日) 17:26:46 

    ああ卵凍結をメルカリで取引出来る

    って話じゃないのか(笑)

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/02(日) 17:37:03 

    将来も生む予定ないから普通に賞与で分配してよって思っちゃうかな

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:20 

    でも子供育てるって妊娠して産むだけじゃないからね。29歳と36歳で2人産んだけど40過ぎて5歳児を子供追っかけたり叱ったり‥なかなかしんどい。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/02(日) 17:52:43 

    会社の制度ってことは履歴が会社に残るわけだよね?いい制度なんだけど会社の人に採卵したこととか知られるの嫌だな~

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/02(日) 18:01:48 

    >>16
    高いと思うならリサイクルショップ行くか自分で店開けば?
    それ考えると別に高くないと思う

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2021/05/02(日) 18:08:49 

    マスクやアルコールとかの転売を見て見ぬふりしてたからどうも好きになれない企業

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/02(日) 18:27:38 

    現代人には精子の方が脆弱化してるよね。質とか数とか。
    ホンマでっか?で染色体も男の方は変わってきてると言っていたみたい。そっちは?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/02(日) 18:57:18 

    >>20
    「産みたい時に産める」っていうのが実際には難しいのよ。そろそろ。。。というタイミングで大きな仕事を任されたり昇進したりすると、どうしても仕事か妊活かの二択になってしまう。私の場合はそれで仕事を優先してきた結果、結局は妊娠のタイミングを逃してしまった。もちろんそれは自分の責任なので仕方ないけど、こういうシステムがあったら仕事も妊活も計画的にできたのかも、と思う。

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2021/05/02(日) 19:32:47 

    それよりも早く結婚出産推奨して復帰もしやすい会社にすればいいのに
    卵子凍結必要なぐらい高齢になるまで働かせたいんかと思った
    高齢出産は親が高齢な分子育て中に病気になることも多いし健康な若いうちに産んだ方がいいと思うのに

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/02(日) 19:34:07 

    >>65
    海外で卵子提供するドナーが採卵の後遺症か何かで子供産めなくなっちゃった番組みた

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/02(日) 19:35:20 

    >>55
    スッキリで不妊特集したときに解凍する際に卵にダメージかかるという話してた

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/02(日) 19:39:36 

    >>55
    >>60
    うん、自分経験者だから知ってるよ。
    ただ加齢で明らかに質が下がる卵子と違って、精子は加齢で数や運動率が減るから妊娠率下がるってケースが多いでしょ?

    凍結卵を用いて体外受精するなら自然妊娠に必要なほどの数は必要ない訳だし、凍結したら動きが鈍くなるから顕微受精が必要だし、色々と別のリスクも高まるのかなと。

    別に男性擁護で言ってる訳じゃない。
    男性の加齢と発達障害の相関については『何故そうなるのか』がハッキリしてない。もしかすると高齢男性→凍結精子による顕微受精が何らか影響してるかもしれない(ちなみ私は顕微受精で産んでるので顕微受精批判でもない)。
    安易に「女性ばかりじゃなくて男性も同じように考えてよね!」って感情で精子凍結は安直かなと思ったんだよ。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/02(日) 20:48:28 

    凍結保存したとして、老化した(ごめんなさい、表現が他に思い当たらない)母体でも影響はないの?
    そのうち代理母に受精卵を移すことがポピュラーになったりしたら怖い
    母体の年齢や人種で費用が変わったりとか

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/02(日) 20:50:39 

    >>78
    あるブログで、50歳くらいの人が海外で卵子提供で妊娠出産してたから、卵が若くて基本的に母体が健康体であれば閉経してようが妊娠はできるっぽいよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/02(日) 21:17:56 

    >>19
    日本は他の先進諸国に比べて異常とも言えるほど育休長いからね。
    アメリカ等ではせいぜい3ヶ月だよ。
    キャリア追求してる人は1ヶ月で復帰する。
    反対に出生率上げるためと母親に過保護にすればよいと考えた日本は、どんどん育休期間伸ばしてる。
    1年も開けたらキャリア断絶するのは当然で、その間残りの人材で対応しなきゃいけない企業側の負担も大きい。
    結局育休が長いって実は逆効果なんだよね。
    育休は3ヶ月まで、その代わり男女とも取れるぐらいにしておくべき。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2021/05/02(日) 21:22:26 

    >>79
    “妊娠”はできると思う
    でも他の子どもたちと遜色ないくらい健康な子どもが生まれるとは言い切れないんじゃないの?栄養を供給する母体が老化してるんだもの
    精子だって高齢男でも新しいのは作れるけど、体が老化してるからいろいろ弊害出るじゃん

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/02(日) 22:22:45 

    >>77
    精子の質も加齢で低下するよ。奇形も増えるし、DNAが千切れてしまってて受精できてもその後の正常な発生が進まないこともよくある。
    あと凍結卵子は新鮮卵子より受精率低いから、凍結精子じゃなくても顕微受精するのが一般的だよ。

    精子については凍結のリスク云々より、加齢による変化の個人差が大きいから、若いうちの凍結が必要かどうかの判断が難しいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/02(日) 22:51:02 

    売上10%取って社員に還元!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/02(日) 23:04:47 

    >>77
    こういう私経験者だからわかるんだけど〜って言って的外れなアドバイスしてくる人、私の周りにもいるけど本当嫌だ。あなたの個人的な経験と浅い知識だけで全てわかってるように話してこないでほしい。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/03(月) 16:14:58 

    世界中の法律を変えて、異性との行為は1名だけと決めればよい。
    複数人と行為を行うものは、去勢処理を施す。
    不貞行為は死罪とする。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。