ガールズちゃんねる

この人教え上手だなぁと思った特徴

239コメント2021/05/06(木) 14:16

  • 1. 匿名 2021/05/01(土) 19:36:20 

    知りたいです。新しい新人に仕事を教えることになりそうなのでよろしくお願いします。

    +123

    -7

  • 2. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:26 

    どんな些細なことでも質問しやすい空気の人

    +523

    -8

  • 3. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:31 

    >>1
    先ず10秒説明して、理解したかを問う。

    +7

    -33

  • 4. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:31 

     
    この人教え上手だなぁと思った特徴

    +22

    -23

  • 5. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:40 

    一慶くんにお肌の手入れを教わりたい
    この人教え上手だなぁと思った特徴

    +11

    -54

  • 6. 匿名 2021/05/01(土) 19:37:55 

    この人教え上手だなぁと思った特徴

    +17

    -73

  • 7. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:10 

    分からなくてもバカにしない。優しい

    +446

    -2

  • 8. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:24 

    単にあれをしなさないこれをしなさいと教えるだけではなく何故あれやこれをしなければいけないのかしっかり教えてくれる人。

    +468

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:25 

    この人教え上手だなぁと思った特徴

    +204

    -14

  • 10. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:28 

    >>1
    自分がされて嫌な教え方はしない。

    以上。

    +313

    -8

  • 11. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:36 

    「前にも言ったよね」とか言わない

    +531

    -9

  • 12. 匿名 2021/05/01(土) 19:38:46 

    +179

    -20

  • 13. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:09 

    この人教え上手だなぁと思った特徴

    +38

    -3

  • 14. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:14 

    難しい言葉を使わずにこっちのレベルに合わせて話してくれる
    知識人ぶってる人はやけに難しい言葉を使って自分の知識を披露したがる

    +314

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:20 

    >>1
    わからない時は、私には何回聞いてもいいからねって言う😉

    +233

    -7

  • 16. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:38 

    アウトライン(概要、全体像)から教えてくれてざっくり流れを理解出来るようにしてくれる

    +215

    -5

  • 17. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:44 

    ドラえもんみたいな雰囲気

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:47 

    優しいのよ、そして丁寧
    説明もわかりやすい

    +178

    -3

  • 19. 匿名 2021/05/01(土) 19:39:59 

    一回教えたらお終いじゃなく、何度も聞いて気遣って教えてくれる人。

    +167

    -5

  • 20. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:10 

    >>1
    しなければいけない理由を説明する人。
    説明した後に質問があるか聞いてから話を進める人。
    ゆっくり話す人。

    +202

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:17 

    >>5
    誰の写真か知らないけど、あなたも美肌加工すればこんなふうになるよ

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:21 

    「なんでこのやり方でやるのかって?みんな今までこのやり方でやってきたからだよ」とか言わない

    +184

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:25 

    新しい新人とは!
    業務すべてを箇条書きにしたもの、掘り下げたものを用意しておいて、毎日今日やることを説明してからすすめる。仕事終わりに復習して、明日何やるかも簡単に説明。
    質問タイムをこまめに入れることも大事かと。

    +6

    -13

  • 24. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:40 

    学力に関係なく賢い人は教え方が上手い

    +195

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/01(土) 19:40:57 

    >>1
    大まかな流れを説明してからひとつづつ教える。

    +75

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:04 

    >>1
    主語がちゃんとある人

    +90

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:35 

    >>1
    大学の時バイトしてたところの先輩は「前に言ったでしょ?」とか
    教えてもらってないのに専門用語を使って自分と同じ目線でわかる前提で教えてくるって感じだった。
    新卒で今の会社に入った時、東大卒の女性の先輩には「私の教え方がわかりづらかったら言ってね」って言われた。
    賢い人は自分が絶対正しいって思わない、相手の立場になれるんだなと思った。

    +258

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:44 

    「これはこうやって」だけじゃなく何故そのようにするのかの理由も教えてもらえると次の仕事を覚えやすくなると思います。けっこう、理由は知らないけどこうしてねーって感じの人が多いので。また新しい人に教える時に困るんですよね。

    +133

    -2

  • 29. 匿名 2021/05/01(土) 19:41:49 

    新人さんには専門用語を用いないで噛み砕いて説明する。
    職場限定や独自のオリジナル用語はもってのほか。

    +68

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:05 

    ミスをたくさんしてきて、対処法がわかっている人。
    わからないことをわかってあげられる人。

    +136

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:08 

    Bigピクチャーから説明する。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:30 

    >>16
    これだね。
    部分だけとか理由わからないと結局失敗するから。

    でも全体教えるには早いなってときはうまく省いて教えてあげるといいよね。

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:30 

    ①全体感の説明
    ②今から教えるのは全体のどの部分の仕事なのか説明
    ③目的を説明
    ④手順を説明
    ⑤よくあるミスを強調
    ⑥わかんなかったらいつでも聞いてね

    昔の先輩が毎回この手順で本当にわかりやすかった。
    私も今そうしてる。

    +204

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:40 

    嫌な口調で、理解できてます~?とか言わない。

    +65

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/01(土) 19:42:47 

    >>11
    このセリフを言う人で教え方が上手い人いないよね

    +202

    -9

  • 36. 匿名 2021/05/01(土) 19:43:21 

    相手のレベルに合わせて教えてくれる。
    カッコつけて難しい言葉とか英語を使ったりしない。

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/01(土) 19:43:30 

    新しい仕事を教える時
    始めはやり方を教えるだけでいいと思った

    仕事のうんちくは作業ができるようになってからでいい
    うんちく聞くと分からない仕事が余計に分からなくなる

    +98

    -8

  • 38. 匿名 2021/05/01(土) 19:43:30 

    質問しやすい人

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/01(土) 19:43:33 

    >>5
    トピズレ
    どのトピでもしつこい

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/01(土) 19:44:58 

    ポイント、ポイントに重きを置いて説明されると、そもそもその前提の基本的な部分知らなかったりすることあるから、わかるだろうなって思わずにききやすい感じで教えて貰えたら助かります。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/01(土) 19:45:00 

    >>36
    小池百合子「…」

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/01(土) 19:46:30 

    >>1
    理由があるならちゃんと教えて欲しい。
    隠したり、気分で教えるか教えないかを決めないで欲しい。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/01(土) 19:46:34 

    相手の理解度をできるだけ細かく把握する
    3までしか分かってない人に6を教えたり、7まで分かってる人に1から教えたりするのは非効率的だと思う

    +50

    -2

  • 44. 匿名 2021/05/01(土) 19:46:53 

    手段だけを教えない
    目的と概要、優先順位を伝える

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/01(土) 19:47:11 

    >>12
    自分から話さない以外は納得

    +79

    -2

  • 46. 匿名 2021/05/01(土) 19:47:23 

    やってみせる

    やらせてみる

    確認する

    管理が下手な人はやってみせて教えた気分になるってリーダー研修で言われたなぁ。

    +87

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/01(土) 19:47:37 

    絶対にやっちゃいけないことも先に教えてもらえるとありがたい。

    +62

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:09 

    >>1
    つまずきがちな部分をしっかり把握していて、事前にここがポイントね!と教えといてくれる。先生の、ここテストに出るぞー的なアレ。
    教え下手なひとは、理屈じゃなくて感覚で物事を覚えるから、そういう心遣いはしたくても出来ない。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:43 

    >>1
    慣れてくると分からないことが分からなくなるので、「疑問に思ったり、分からないことがあったら聞いてくださいね。」って、まず伝えてから説明します。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:47 

    一回では覚えられないと思うので何度でも聞いて下さい。
    聞いてもらうことで私も勉強になるから〜。
    それで慣れてきたら次入ってきた人に優しく教えてあげて下さい。

    んで、目を離さない。テンパってたらすぐ声かける。

    +84

    -4

  • 51. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:55 

    私も最初わからなかったんだよねーと共感する

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/01(土) 19:48:58 

    >>1
    私自身が若手のころ助かって、今私も若手にやっていること

    ・マニュアル作る
    ・説明しながら仕事を教え、マニュアルに不足があったら質問してもらい、書き足してもらう

    マニュアルは紙媒体とデータ、両方渡します
    皆さんマニュアルを改良しますね笑
    勉強になるので見せてもらい、おおスゲー!ってなります

    +21

    -3

  • 53. 匿名 2021/05/01(土) 19:49:46 

    >>41
    やたら横文字を使いたがるからわかりにくい
    オーバーシュート、クラスターとか一回聞いただけじゃ理解できない

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/01(土) 19:49:52 

    >>12
    失敗談納得!

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/01(土) 19:50:16 

    怒り、嫉妬、悲しみみたいなマイナスの感情に支配されてるような人ほど余計な事を言ってきたりして教えるのも下手だった

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2021/05/01(土) 19:50:22 

    >>1
    説明下手な人は自分がやりながらただ教えるだけ。
    うまい人は、じゃあここからここまでやってみようかって、やらせる。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/01(土) 19:52:00 

    YouTubeのハイチ先生。
    ナイトスクープで初めて知ったけど、わかりやすくて数学ちんぷんかんぷんの私も問題解けてすげーってなった。それからすぐチャンネル登録した笑

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/01(土) 19:52:25 

    >>30
    まだ若手だったころ教えてくれた先輩「私ねー想定されるありとあらゆるミスしたの!」って人だった。
    そのせいか、「ここはこういうミスが起きたりする。ていうか私はやらかした。こういう対応するといいよ」とかも教えてくれてめっちゃ嬉しかった。
    ちなみに本当にすべてのミスをやったことがある人なのか?ってぐらい仕事がきちんとしていた人だったよ。
    今管理職になってる。

    +104

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/01(土) 19:54:02 

    人の性格を見抜くのが上手い人
    それに合わせて教え方を変えることが出来る

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/01(土) 19:54:08 

    >>6
    こわいよ😫

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/01(土) 19:54:59 

    「分からなかったら何回でも聞いてくださいね!」と声をかけて質問しやすい雰囲気を作ってくれる

    教わる側のモチベーションかなり上がるよね

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:04 

    簡単に分かりやすく短めの言葉で説明出来る人。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:10 

    説明上手な人男女共に尊敬する わかりやすく説明できるって頭良いよね

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:18 

    医療事務してた頃の先輩、教え方がすごく上から目線で新人たちがパソコンやってる後ろで足組んで寝てたなー。田舎の底辺高卒→ファッションの専門卒とかで見るからに頭悪そうな人だった。
    公務員に転職したけど、今の職場で始めて教えてくれた早稲田卒の先輩はすごく優しいし真摯に向き合ってくれる女の人だった。

    +16

    -4

  • 65. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:39 

    >>37
    それだと仕事の要点がわからなくて覚えづらいよ

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:44 

    >>33
    凄いわかりやすい!
    これ、後輩指導に参考にさせて貰います。
    今、写メって保存しました。
    ありがとう!

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:51 

    >>11
    一年前と半年前に配ったプリントに書いてあった事で
    これ言われたことある…

    私がいた2年の間に私も含めてほとんど辞めた。

    私はこの人嫌いだったけど、私だけじゃなかったのかな?w

    +10

    -6

  • 68. 匿名 2021/05/01(土) 19:56:44 

    仕事の内容を全て文章に変換してる人
    これはこうやってやってーとか論外

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2021/05/01(土) 19:57:24 

    >>2
    それを心がけていたら、インフルエンザで寝込んでいる日も些細な事で電話がかかってきた。
    高熱で寝てるから今日はごめん寝かせてと言うと、「あ!あとこれだけ!◯◯の書類に電話番号書くんですけど市外局番書きますか?」って聞かれた。
    入院中も、「もう手術は終わってるよね?」って質問の電話をかけてきた人もいたので、なんでも聞いていいわけではないという空気を出す様にした。

    +80

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/01(土) 19:57:48 

    >>66
    意識しないと①②③が抜けがちですよね!
    いきなり手順から説明されても、ん?これ何のためにやっててどこにつながるんだ?ってなります。笑

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/01(土) 19:57:51 

    >>2
    こういうのマジ迷惑。しっかりと調べてそれでもわからなければ質問しろって感じ!

    +8

    -14

  • 72. 匿名 2021/05/01(土) 19:58:17 

    >>56
    教えてる途中で『さて、この時はどう対応したらいいんだったかな?』って、都度都度確認してくれるのが上手い人。それを確認せずに自分だけが喋り続けてる人が下手な人。メモ取ったかの確認じゃなくて、理解したかどうかを確認しないと。

    +5

    -5

  • 73. 匿名 2021/05/01(土) 19:58:58 

    >>10
    以上ってなんやねん!

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2021/05/01(土) 19:59:49 

    >>10
    いや、そういうこと。理解しろよ

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/01(土) 20:00:46 

    私教えるの上手って言われる。教わるのは苦手😅

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2021/05/01(土) 20:01:10 

    >>73
    いや、そういうこと。理解しろよ

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2021/05/01(土) 20:01:50 

    >>68
    まじ効率悪すぎる

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2021/05/01(土) 20:01:50 

    「何回でも教えるし何回でも聞いてね!」
    って言ってもらえて安心した記憶があるから、私も新人指導の時はそうしました。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/01(土) 20:02:13 

    >>78
    そんなアホ会社にいらんねん

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/01(土) 20:03:01 

    >>27
    これは人によると思う

    +12

    -8

  • 81. 匿名 2021/05/01(土) 20:03:31 

    >>1
    説明がダラダラと長くない人がいい。
    簡潔に分かりやすく。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/01(土) 20:03:31 

    >>20
    わかる!
    なぜそうしなければいけないか理由言っとくの大事だよね!

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/01(土) 20:03:55 

    メモ取るタイミング(こういうふうにメモるといいと見本も見せてくれた)を教えてくれた人は本当にわかりやすくて、その人から教わったことは一度もあとから『これどうするんだっけ』って思わなかった

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2021/05/01(土) 20:05:12 

    「何がわからないの?」とかいう人いやだ。
    あと「なんでこれやったの?」とか。

    +20

    -3

  • 85. 匿名 2021/05/01(土) 20:05:13 

    説明が一区切りつく度に、メモを取る時間や理解する為の時間を与えてくれる人
    当たり前の様でこれがとても助かる

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/01(土) 20:05:58 

    手順書を作って渡した上で教える

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2021/05/01(土) 20:07:59 

    >>16
    私も人に教える時はそれを心がけてる。事務だけど、教わる側も今からする作業の最終的な目的は何なのかが分かってると理解しやすいと思う。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/01(土) 20:10:17 

    口調が荒くなくて丁寧な人
    命令口調で話さない

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/01(土) 20:11:34 

    >>67

    それは酷いね。
    ただ、

    『この2週間まいにち言ってる』
    『しかもめちゃめちゃ簡単な内容』

    みたいな事を病的に覚えられない人が言われてたときは仕方ないなと思ったけど。

    何でも言う側が悪い訳ではないし、何でも言われる側が悪いわけでもないと思う。状況による。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/01(土) 20:11:55 

    まずは手本をみせてくれて、
    そのあとやらせてくれて、
    うまかったところと、もっとこうした方がいいとかのアドバイスをしてくれる。

    まずはどのようにやるかをきちんと示してくれる。
    質問しやすい雰囲気の中で、経験を積ませてくれる。
    客観的に、長所と改善点を指摘してくれる。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/01(土) 20:12:49 

    >>32
    そこのところのさじ加減も難しいところ。

    まだ右も左もわからず、やらなければならないことを覚えるだけでいっぱいいっぱいな時点では
    とりあえずやることだけを簡潔に教えてもらえた方が良いようなこともある。

    この作業の意味や、なんのために、などをはじめから細かくていねいに説明してもらってもあまりはいってこなかったりする。

    教えるのが上手な人はそのあたりも上手。必要なタイミングで必要なことを授けてくれるので、
    教わるほうも混乱せずステップアップできる。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/01(土) 20:14:49 

    『〇〇してね!』
    って答えだけを言うんじゃなくて
    『今、こうだよね?って事は?』
    『△△があるから?次は?そう!』
    みたいな感じで考えさせながら教える人は上手だし、覚える側の人も飲み込みが早く感じる

    +3

    -4

  • 93. 匿名 2021/05/01(土) 20:15:44 

    >>28
    そういう人って実は自分もあんまりよく分かってなかったりするんだよね。私に教えてくれた先輩もそのタイプで、業務全体を教えてくれる事はなく、ピンポイントでの作業しか教えてくれなかった。突然思い立って自分が失敗したレアケースの処理の仕方とかだけ細かく説明してきたり。1年経った今では「がる子さんの方が私よりよくわかってるもんね?」って分からない事があると私に聞いてくるようになった…

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/01(土) 20:16:00 

    >>14
    百合子のことかな
    無理やりカタカナ羅列

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/01(土) 20:17:40 

    >>1
    職種がわからないけど必要な書類等はあらかじめ準備して、まず自分でやってみせて、新人さんに実際やってもらって、フィードバックする
    なぜそのやり方なのか、他の方法ではどんなデメリットがあるかまで説明できると飲み込みやすいかも

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/01(土) 20:17:53 

    図や絵を書いて説明する。
    文章を読んだり聞いたりしただけでは理解しづらいことも、図や絵で視覚的にイメージできると理解しやすい。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/01(土) 20:18:04 

    >>12
    【し】と【じ】の文、入れ替えた方が良くない?

    +78

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/01(土) 20:20:29 

    1.今から教える事をいう
    2.基本の流れを説明
    注意してる事
    1.作業方法と中身は別で教える
    2.もしもシリーズは後から
    例えばパソコンの操作(流れ)を教えるのとその内容は別に教えると相手もテンパらない。
    どうしてもイレギュラーを間に挟むと基本がわからないから覚えるのがいっぱいと感じて新人はパニックになる!

    +1

    -5

  • 99. 匿名 2021/05/01(土) 20:20:48 

    質問しやすい人
    教える時も与える仕事量も腹八分目にしてくれる人

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/01(土) 20:22:03 

    >>71
    ただ「分かりません」って人は、前回のメモも見ないで聞けばいいやって思ってるよね
    メモを確認したり考えられる人は、何につまづいてるのか分からない箇所がはっきりしてるから、しっかり教えようって思える

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/01(土) 20:22:05 

    何聞いても馬鹿にしてこない人は聞きやすい
    教え方がうまくても、そんなことも知らないの?って態度だと聞きづらくなって業務に支障出る
    後輩もいるけど、聞いてくれるのはありがたいことだと思って接してる

    +24

    -2

  • 102. 匿名 2021/05/01(土) 20:23:00 

    私が印象に残ってる先輩は突き放し系?です。
    一度しか言わないからメモ取ってね、と前置きされるので必死にメモ取ってノートにまとめたものを後日確認してくれました。
    ここが抜けてるよ、とか、ここはこうだよ、とか一緒にノート見て間違ってるところを一つずつ確認してくれました。

    で、そのノート見て一人でやってみて。と。
    もちろん隣で見ていてくれましたが。
    手が止まったらヒントをくれて、なるべく一人で出来るように指導してくれました。

    優しくはないけど、この成長に教わったときが一番身についたし覚えるのも早かったです!
    繰り返しますが、決して優しい方法ではないので嫌われるリスクはありますw
    でも私はその先輩大好きで一番尊敬しています。

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/01(土) 20:23:27 

    >>100
    そうそう。何も考えてないやつが多すぎて嫌になるわ

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/01(土) 20:23:32 

    >>84
    それは普通だよ
    初めてやる訳じゃなかったら、漠然と分からないってヤバいよ

    +1

    -7

  • 105. 匿名 2021/05/01(土) 20:24:34 

    >>11
    これ言われるとくそって気になってやる気が出る面もあるけど。でも棘はあって傷つくのは確かだ。

    +15

    -3

  • 106. 匿名 2021/05/01(土) 20:26:24 

    私はむしろ教えるの苦手だけど、「それ前にも教えたよね」みたいなこと言われるのすごく嫌だから、怒らず常に初めて教えるみたいな態度で伝えるように心がけているせいか、今更?みたいな仕事のやり方聞かれることがよくある。
    実際に「ガル子さんは怒らないで教えてくれるから助かります」みたいなこと言われた。
    あんまり甘やかすのもダメだと思うけど、誰にも聞けずに有耶無耶に仕事するより、そういう人が1人いた方が良いんだなと思った。

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/01(土) 20:27:38 

    安住さんは説明が的確で簡潔でそしてじょーくも交えててわかりやすかった。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/01(土) 20:30:22 

    >>1
    スポーツだけどいいかな?
    1.指導者がその教えることについて熟知している 
    2.どの順番で身につけた方が良いかプランを立てれる
    3.教えられる側の問題点がどこかに気付く
    4.どのような言い方をしたら伝わるか考えて発言している

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/01(土) 20:31:35 

    >>11でも以前このセリフは言われる側が悪いってコメントがあったような…。

    +35

    -6

  • 110. 匿名 2021/05/01(土) 20:33:47 

    >>37
    わたしもそのタイプ!
    とりあえずはやることをどんどん丸暗記的に覚えてってこなしてかないと。
    あるていどスピーディーにこなしてかないとならないような作業の場合は。

    ひとつひとつ意味や理屈を教えてもらっても、正直ピンと来なくて、ていねいに説明してくれても申し訳なかったりする。

    その作業が機械的にできるようになりかけてきたところで、
    プラスアルファで、理屈や意味などの知っておいた方が良い知識を聞いた方が飲み込める

    もちろん職場やその仕事の内容によるけど。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/01(土) 20:34:11 

    >>35
    「前の言い方じゃわからなかったかー。うーん、ちょっと待ってねー、前と違う言い方ないか考える、うーん、うーん、」と言った事ならある。

    +9

    -4

  • 112. 匿名 2021/05/01(土) 20:35:01 

    うまい人は、全体→流れ→目的等、プレゼンのように本当自然に教えるよね。

    新人の頃↓毎日こういう教え方でしんどかった。
    「今日は◯◯教えます。マニュアル何ページみて~」
    「これはこうで~~~(読んでやってみせるだけ)。こういう感じです」
    「わからないことありますか?」(説明が簡素すぎて質問しようがない)

    失礼ながら、説明下手な人は直接的なこと(手順とか)だけ教えて、細かいつながりや関連事を一緒に説明してくれない。
    自分は仕事のどの部分が他のどこに関係してるかわかってるから一部ずつ説明して全部教えたつもりになってるけど、新人はそれだけじゃ仕事できないです。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/01(土) 20:38:31 

    怒らない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/01(土) 20:41:47 

    「逆に私に説明してみて」って言ってくれる人
    インプットしたつもりでもアウトプット出来ない事ってある

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2021/05/01(土) 20:42:17 

    教わってる立場です。新人ではないけど少し前に異動したので。
    3ヶ月に1度しかない複雑な工程の仕事を、1度で理解していると思われたのはキツかったですね。
    2回目は放置されて困った。。

    久々鍛えられてるんだな私!と思って耐えてるけど、内心もんのすごいストレスで胃腸外科に通ってます。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2021/05/01(土) 20:42:17 

    >>69
    何人かの後輩がそうだったようで、大変でしたね。
    これは教え方というより、仕事意識の方向のお話のだなと思った。
    教えるような機会は少なくて何年かかけて覚える意識だと思うけれど、普段から、ちょっした会話の中でも「部長はいま就業中以外の時間だから、やめておこう」とか、「そいういう話は私も好きだけど、ここ職場だからやめておこうねー」といった話もするようになっていたら、ちょっと改善すると思う。よ。。。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/01(土) 20:43:46 

    >>5
    誰?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2021/05/01(土) 20:45:05 

    >>71
    おまえみたいな教育係がマジ迷惑。

    +5

    -4

  • 119. 匿名 2021/05/01(土) 20:46:17 

    >>11
    2人事務で、
    先輩に確認で細かい事聞いた時にいわれた。
    あと、本当に教えてもらってない事を教えた!って主張する人だった。
    私がそこを辞めたあと1年の間に3人くらい辞めたらしい。

    +55

    -2

  • 120. 匿名 2021/05/01(土) 20:46:19 

    >>11
    ほんとこれ。2回目くらい普通だろうし、
    自分は1度で全部完璧に覚えられたのか?って言いたい。
    こんなこと言うやつ、ホントに性格ひねくれてる。

    +68

    -2

  • 121. 匿名 2021/05/01(土) 20:49:07 

    >>102
    一回しか言わないって言ってホントに一回でフォローもない上司。はやくやめてくれ。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/01(土) 20:49:38 

    仕事ができないタイプの私にとっては、要領よく仕事を覚えてきたタイプの仕事ができる人よりも、努力して仕事ができるようになった先輩から教わると、つまずくポイントやわからない側の気持ちをわかった上で指導してもらえて、とてもやりやすかったです。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/01(土) 20:51:25 

    パートさんですごく上手な人がいる。
    まず怒らない。
    相手に合わせた教え方。
    間違っていた時は、どこがダメなのか、何故そうするのか説明してくれるので分かりやすい。
    何故そんな面倒なことをするの?って思うようなことでも、きちんと説明があってやりがちな失敗例も話してくれるので、自分で納得できる。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/01(土) 20:51:37 

    >>102
    すごく参考になった。ノートとってもらったのを見せてもらった事なかった。
    見てるから一人でやってみて、はいつもしてて、相手が詰まってても黙っていようと思ったときは、ただ黙って見てると怖いだろうと思って「私は自分が、まず一人で考えてみて、どうしても分からなくなってから聞いた方が覚えが早いと思ったから、まずはノート見たり一度自分でやってみたりして、どうしても出来なかったら、すぐ聞いてね!」と言って黙って見てると、そうしてくれた。
    ノート見せてもらうのも、加えてみよう。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/01(土) 20:51:49 

    >>1
    私は的確にやることを淡々と教えてくれる人だと落ち着いて覚えられます

    逆に一気にバーっと教えてくる人は苦手でした
    メモを取っていても思い出せない時もあったり
    質問すると前もいったよね?とかこんなことも分からないの?と言われてますます悪循環に陥って辞めました

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/01(土) 20:52:58 

    >>103
    普通の人なら質問オッケーだけど、とある年上の女性に教えた時そう思ったよ
    資料渡したのに見ないし、メモも取らない、パソコンの入力から説明が必要だったし復習の時間とってもやらない
    果てはタトゥーとか見せてきた上に舌打ちしたり物を投げたり勝手に帰ったり

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/01(土) 20:55:04 

    >>8
    「自分もよくわからないけどこうしろ」を押し付けるめんどくさがりの人から教わると、仕事覚えにくいしトラブルのもと。
    根拠をもって仕事していて、それをきちんと教えてくれる人につくと、自分の要領もぐっとよくなる。

    前者のタイプは自分だけ慣れで仕事を素早く片付けられても、会社にとっては負債。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/01(土) 20:55:37 

    >>84
    昔初めてやる仕事で言われたことあるわ
    融資に配属になった初日に、説明なしで融資先の稟議書作ってって言われた時

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/01(土) 20:55:38 

    >>37
    本当それ
    覚える事いっぱいある中で、理屈とか関連性とかしっかり説明しても忘れてる人がほとんど
    まずは何をしなければならないのか手順をしっかり覚えてもらって、出来るようになって補足で関連性を教えるようにしたら劇的に後輩達が成長した

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/01(土) 20:55:56 

    >>97
    ほんまや!

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/01(土) 20:57:08 

    >>1
    こんな風にかんがえてくれるだけでも、とても優しそうな先輩です

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/01(土) 20:57:31 

    >>10
    それをしてたらなめられた。
    優しすぎるのもいかんなって思う。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/01(土) 20:57:42 

    いつ声をかけても、まず優しく聞いてくださる先輩は有難いです。

    ご本人も大変なのに、時間を割いてもらってることに感謝し、きちんと理解し覚えようという気持ちが強くなります。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/01(土) 20:57:58 

    >>102
    この先輩みたいに、「一度しか言わない」って言いつつ、ノート確認してくれる人めったにいないよ。
    多くの「一度しか言わない」人はそのまま雑な口頭説明、メモ取ってようがお構いなしに次の説明いくから。しまいには教えてもらってない事まで、言ったとか言い出すんだよ。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/01(土) 20:58:14 

    まずは自分がやって見せてあげること。

    『とりあえずやってみて。分かんなかったら聞いて。』はダメ。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/01(土) 20:58:43 

    なんのためにその処理をするのかをきちんと説明してくれる。
    適当に流さない。点と点を線にして教えくれる人。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/01(土) 20:59:45 

    これは、ひとそれぞれっぽいですね!
    私は、理由とか説明してもらわないと頭から抜け落ちやすいタイプなので、全てに対してとは言いませんが、ある程度の理屈とか全体の作業の位置付けとか教えてもらった方が分かりやすかったです!

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/01(土) 21:01:26 

    >>120
    同じことを2度と聞くなっていう女がいて、小さい会社で管理者だったから、数日で辞めた。
    あんな居心地悪くして、どう思うんだろ。

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/01(土) 21:01:56 

    教育係の人の教え方が早口でサクサク説明されて全然ついていけなかった
    後からメモ確認しても何の事?状態
    聞きに行くとテンプレの前もいったよね?
    違う人に聞いたらここはこうだから〇〇、間違えた箇所の説明も凄く分かりやすい
    スッと頭に入ってきてこうも違うのかって思った

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/01(土) 21:01:58 

    どちらのタイプかを見極めて説明できる人
    やり方を覚えてから概要とか応用を教えたほうがいいタイプ
    全体像を見せてからやり方を教えたほうがいいタイプ

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/01(土) 21:02:31 

    >>1
    相手が欲することを理解できている人。
    単発のその場しのぎの答えではなく考え方の概念を教えてくれる人は頭もよいし人間的にもいい人と思う。
    まぁそのためには自分も読解力が必要だけど。
    その場しのぎの単発の答えしかくれない人は個人的に終わってると思ってる。
    この考えわからない人はヤバい。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/01(土) 21:02:47 

    引き出しが多い人も教え方が上手いと感じる。
    相手のタイプ(要領良く覚えが早い、または時間がかかるけど丁寧とか)で言葉遣いとかやり方を微調整している、それが出来る人。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/01(土) 21:04:02 

    がるちゃんでは教育係の説明が悪いって意見が目立つけど、教えてもらう側の学ぶ姿勢も改めた方がいいんじゃないかと思う
    新人研修の教育係を10年やったけど、失礼な新人もすごく多いから配属先で教育係の先輩がうんざりしてモチベ下がっちゃうんだよね

    +10

    -4

  • 144. 匿名 2021/05/01(土) 21:04:28 

    禁句「この前も言ったけど」
    会社独自のルール等を常識であるかのように言わない。

    ミスをした時にただ責め立てるのでは無く、こうしたらいいよ。と具体策を言う。

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2021/05/01(土) 21:05:58 

    >>118
    横ですが、
    あなたの親はあなたに正しい言葉遣いを教育できなかったんだね。
    親が長い期間かけて教育できなかった人間を、たまたま同じ職場だからというだけで教育しなければいけない人の苦労を思うと、私は同僚としてあなたに出会わない事を切に願います。
    あなたは間違いなく、周りの人を苦しめていますよ。

    +1

    -8

  • 146. 匿名 2021/05/01(土) 21:06:04 

    専門用語は使わず紙に書いて一つ一つ丁寧に説明してくれる。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/05/01(土) 21:06:41 

    >>31
    何ですかそれ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/01(土) 21:08:24 

    >>50
    これ言える先輩、神だわ~✨

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/01(土) 21:10:05 

    >>57
    私も録画したの今日見た!こういう先生に教わりたかった。数学ほとんど零点だったから

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/01(土) 21:10:55 

    >>84
    習い事の先生が、いつも「何でそういう事をするの!」を連発する人で、モラハラっぽくて嫌だった 
    教えてもらってない事や、知らない事に対しても「何で!」とヒステリックに怒鳴ってくるから、どんどん生徒が辞めてた

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/01(土) 21:12:27 

    >>69
    電話出なきゃいいだけの話。

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2021/05/01(土) 21:12:56 

    >>26
    「あたしゃあ~ねえ!」

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/01(土) 21:13:42 

    >>11
    それ新人の時に言われてすごく嫌でした。
    その後にでかいため息もつかれてますます聞きづらくて最悪でした。

    しかも前に言った時はさわりの部分だけとか途中までしか教えてくれなかったくせに自分は一から十までちゃんと教えたと言い張るからホントにタチ悪いお局でした。

    +57

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/01(土) 21:15:47 

    >>147
    前にも言ったよね?ちゃんと聞いてた?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/01(土) 21:16:11 

    >>145
    私も横です。
    その前のコメに口調を合わせただけに見えます。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/01(土) 21:16:45 

    >>145
    そのとおり。代弁してくれてありがとう

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2021/05/01(土) 21:16:48 

    >>11
    5社位転職してて毎回これ言われるけど、自分が教える時は絶対言わないわ。
    2度3度言っても覚えないから言いたくなる、って人いるけど、自分の教え方に問題があるとは思わないんだろうか…

    +16

    -11

  • 158. 匿名 2021/05/01(土) 21:16:59 

    >>154
    www

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/01(土) 21:17:14 

    絶対にバカにしない人。
    前にも言った、分かるように話して等、教える側をイラつかせるのは申し訳ないと思っているので、いつもフラットな態度の人は凄く安心感がある。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2021/05/01(土) 21:18:32 

    >>157
    毎回違う先で言われるのは流石にまずいのでは?
    と思ってしまった

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/01(土) 21:19:26 

    優しい。焦らずゆっくりで大丈夫だよ。とか、途中にどう?大丈夫そう?とか声かけてもらうと、何かあった時に聞きやすい。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/01(土) 21:19:55 

    >>16
    うちの仕事できない教育担当に教えてやってほしい。
    新人の頃はなにやってるか全くわからず、点と点が繋がるのに時間かかりすぎだったわ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/01(土) 21:21:16 

    余裕のある人かな。教えながら自分の業務もこなすとなると、焦って感情的になる人多いけど、上手な人はそれが無いかも。

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/01(土) 21:21:48 

    >>26
    大丈夫?

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2021/05/01(土) 21:23:13 

    >>16
    これこれ。うちの会社、なんでか今からやる事しか教えないんだよね。だから、全体像が掴めなくて、この作業なんなの?とか、この後これどうすんの?ってみんなよく分かってないままやってる。
    それで通るから改善されないんだろうけど、おまけにそこをクリアしたら次の作業ってやるから、人が成長しないんだよね。適材適所ってもんが皆無。

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2021/05/01(土) 21:24:16 

    今から〇〇について説明するよって最初に言う

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2021/05/01(土) 21:24:46 

    >>12
    おっぱいを見せる
    しっかり見せる
    えろく見せる
    かんのう的に見せる
    たっぷり見せる
    がっつり見せる
    じっくり見せる
    よーく見せる
    うまく見せる
    ずっと見せる

    +13

    -16

  • 168. 匿名 2021/05/01(土) 21:25:49 

    >>10
    以上。って、自分が質問して最後にそう言われたら嫌じゃないですか?(笑)

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/01(土) 21:25:54 

    トピずれだけど、後輩に教えてる時に、こちらが、〇〇をしてって教えてると被せるように「で、〇〇して、〇〇して、」って言ってくる奴がいて、教えたくなくなる。

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/01(土) 21:27:35 

    >>167
    しりを見せるに変えてもらえませんか?

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2021/05/01(土) 21:30:42 

    >>157
    釣りっぽい

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/01(土) 21:30:53 

    >>170
    お尻は自信がないから嫌です

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/01(土) 21:35:52 

    優先順位を考えて指導してくれる人
    忙しい現場でも客観的に話してくれる人

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2021/05/01(土) 21:36:51 

    >>1
    その場でささっと綺麗に図に書いてくれる人。
    それで複雑なことも全部説明できてる。
    年下の若い女の子だったけどこの人すごい頭いいなと思った。
    自分の頭の中でちゃんと整理されてて、そのまま紙に写す感じ。
    周りの誰よりも仕事のできる人だった。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/01(土) 21:38:51 

    私すごい要領悪かったから参考にならないかもしれないけど、
    仕事始めたばかりの時、仕事の流れややり方一気に教えられると慌てちゃって「何を教えられているのか」「何を覚えたら良いのか」が全然頭に入ってこなかった。
    覚えなきゃ聞かなきゃと思って、先輩の「今してる話」を一生懸命聞こうとすると、最初にしていたであろう話を忘れて、結局何を覚えたら良いかわからなくなっちゃう。
    何を覚えたら良いかわかならいので、メモも取れない。
    実際にやってみてと言われて、覚えられないのでできず、「どこがわからないの?」と聞かれても答えられず・・・

    時間をかければ理解できるので、先輩が大まかな仕事の流れをメモで書いてくれたら、わかるようになった。
    メモをとらないんじゃなくて、とれない可能性があるので、実際に仕事やらせてみて理解していないようなら、何か文字で書き起こして一緒に確認するっていうのも良いかも。
    一々そんなことやってられないだろうし、教えてもらう側だった人がこんなこと言うのも甘えすぎって思われるかもしれないけど・・・

    +1

    -4

  • 176. 匿名 2021/05/01(土) 21:39:46 

    >>33
    おおお、参考にします

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/01(土) 21:41:19 

    >>151
    あのね、出るまで何度でもかかってくるので、気が休まらないから出て、今やめてくださいって言ってるんですよ。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/01(土) 21:45:49 

    >>139
    パートのリーダーさん2人が、正に前者と後者のタイプ。
    同時期に入った3人が前者に教わっていたのだけど、その内の1人がたまたま後者の人に教わることがあり、いつしかその1人にどう教えてもらった?って聞くことが多くなった。
    そして、前者が見逃しているミスも丁寧に教えてくれたみたいで、他の人の勉強にもなる。
    一緒に仕事をしているわけじゃないのに、後者のリーダー凄いなってみんなで言ってる。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/01(土) 21:49:03 

    >>26
    これ本当大切
    私の教育係のひとが主語がない人で本当にやりにくかった

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/01(土) 21:53:56 

    さっきトピこテーマと逆っぽい人がガルちゃんにいたわ!
    『お母さんのお手伝いしてこなかった人はすぐわかる、仕事してて気が利かない。本人には言わないけとど』ってコメントしてた人!
    このコメントした人は教え方下手だと思う

    仕事出来る人、教え方上手い人は自分の教え方や伝え方の改善出来る人で相手の事責めず、自分を改められる
    偉くなっても変わらない

    +7

    -5

  • 181. 匿名 2021/05/01(土) 21:54:00 

    >>6
    前にこの画像どっかで見た時"牧場"って読んじゃってた😅

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/01(土) 21:55:25 

    >>46
    2年前に新人として教育を受けました

    やってみせる

    やらせてみる

    確認する ←←←これがなかったので今すごく苦労しています。

    教える側が教えたとおりに出来ているかとどうか気にならないのかなあ。不安だったので教育係に「いったんチェックしてもらえますか?」って言ってチェックしてもらいましたが、教育係は「はあ?」って感じでチェックが頼みにくかったです。

    1人で担当業務をするようになってもミスが多かったので、今度は上司に「今でもミスが多いし自分が本当に理解できているのかどうか分からないのでチェックしてください」って頼んだら「チェック?それはいいですねえ。ぜひやりましょう!」って。なんか違う…って思いました。

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/05/01(土) 22:04:58 

    嫌われてるけど電通マン
    地頭いいんだなってびっくりした

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2021/05/01(土) 22:05:03 

    私の母は人に教えるのが苦手で、何を聞いても「そんな事、野生の勘で分かるやろ?」と言うだけで碌に教えてくれなかった。

    学生時代の友達で教え上手な子がいたんだけど、その子の母と祖父母は教師をしていたそうだった。
    物事の説明をする時に、必ず講釈もセットにする癖があって、家族全員がそんな感じだと言ってた。

    自分もそれから意識して教え方を工夫するようになったので、その友達には感謝してる。

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2021/05/01(土) 22:11:43 

    >>37
    ここまでざっと目を通したけど、結局
    「それぞれの性格を見抜いて人によって教え方を変える」
    ができる人が1番なんだなぁ

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/01(土) 22:26:10 

    >>167
    ひとみばーさんですか?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/01(土) 22:27:09 

    やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、で教えてます
    あとは同じ事を何回聞いても大丈夫だからいつでも聞いてねって言います

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2021/05/01(土) 22:41:19 

    自分の経験した場面を交えて教えてくれた方です。

    この業務にはAとBで2種類の処理方法があって…
    という内容であれば
    「過去のこんな場面ではAだと上手くいったよ」とか
    「こんな時はBの処理が必要だったよ」とか
    その一言でなんとなくイメージしやすかったです。

    自分に後輩ができたときに実践したら、理解・質問しやすかったと言ってもらえました。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/01(土) 22:42:59 

    >>11
    うわー…
    私が新入社員で経理に所属したときの先輩の口癖やん!笑
    前にも言ったよねってさ、それ覚えてたら聞かないんだけどって心で思ってたわ。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/01(土) 22:49:16 

    >>33 に教えられる側になりたい!あなたもきっと賢い方なんだね。

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/01(土) 23:06:19 

    >>28
    なんかわかる。フルタイムパートの事務員だけど、先輩パートに「じゃぁ、ここ開いてコピーしてこのエクセルファイルに貼り付ける作業して。終わったら営業社員に送って。」みたいな教え方。
    「とりあえず1週間目は教えます。2週間目は分からなかったら聞いて。3週間目は独り立ちね。」と言われて、なんとか独り立ちはしたものの、、、
    3年働いてるけど何のためにやってる作業なんだろう?ってのがいくつかある笑
    聞くに聞かずここまで来てしまったけど、もし辞めるなら上手く引き継ぎできるか不安

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/01(土) 23:07:27 

    早くしてともう教えたよね?は言わない。忙しくても質問しにくい雰囲気を出さない。ちょっとした事でも褒めてあげる。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/01(土) 23:08:18 

    >>157
    5社転職して毎回言われるっていうのは、さすがに言われる側に問題があるんじゃないかと思う

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/01(土) 23:13:46 

    ざっくりですが、わからなかったり出来なくても、想定済みでイライラしない人

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/01(土) 23:15:00 

    >>84
    なんでこれやったの?はモヤるね
    ただ、どこが分からない?ってのは質問の仕方が良くないかも
    何が分からないかはっきり伝えないと教える側も教えようがないからね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/01(土) 23:21:13 

    分かった?って聞かない

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/02(日) 00:13:36 

    ・ストレートな説明で理解するタイプ
    ・細かく砕いて説明した方が理解するタイプ

    まずその新人さんがどちらのタイプかを見極める事が大事!

    新人さんはただでさえ覚える事沢山でいっぱいいっぱいだから焦らせず気持ち的に追い込まないように指導してあげたいよね☺️

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/02(日) 00:14:50 

    もっと早くやって。じゃなくて、こうするとやりやすいよ。とか
    このようにやってね。と言ってくれる人
    まだ慣れない頃に自分が遅いのわかっててもどうしたら早くできるかコツもわからない状態で早くしろとだけ言われてもただ委縮するだけ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/02(日) 00:16:55 

    >>192
    褒められるために仕事するわけではないけど
    褒められるとやっぱりうれしい。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/02(日) 00:46:26 

    >>157
    五回くらい教えても覚えない子は(もうそもそも知能がやばいんだな…)と思って「前にも言ったよね?」的なことは言えなくなる

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/02(日) 00:46:48 

    ここまで大丈夫?と確認してくれる

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/02(日) 01:21:22 

    >>187
    山本五十六じゃん
    マイナスつけてる人教養ないね

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2021/05/02(日) 02:22:05 

    異業種に転職してやっと1ヶ月。まさにここに書かれている○○と言わないを先輩から言われています…
    メモもしたいのですが早口で聞きなれない用語も早口で、メモをとるのもやっと、それを一発で理解しろといわれている感じで頭が追いつかなくて毎日凹んでます。そして聞くのも憚られる圧…それでも聞けるのは今この新人のうちと思って怒られるのを覚悟で聞いてます。前職までこんな先輩いなかったので地味に傷つきます(苦笑)

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/02(日) 02:41:08 

    ・要点をなるべくシンプルに説明出来る。
    ・関西人のように笑いを交えて引き寄せる。
    ・教える人の能力に合わせて臨機応変に対応出来る。
    ・穏やかで質問しやすい雰囲気。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2021/05/02(日) 02:48:16 

    適度に厳しい人
    優しく丁寧に理解できるまで何度でも教えてくれる人って理想だけど、ある程度厳しくて「前も教えたよ」とかちゃんと言ってくれる人のほうが仕事できるようになるスピードは早い気がする
    多分私が優しい人には甘えてしまうクズタイプの人間だからなんだけど、周りを見てても結構クズタイプ多い
    優しい上司は頼られて甘えられて大変そう

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/02(日) 05:34:32 

    馬鹿にせず、何がわかって何がわからないか怒らず聞いて教えてくれる

    ため息ついたりイライラオーラ出して高圧的な物言いで言われると、萎縮しちゃって、アドバイスが上手く脳に入ってこない時ある

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/02(日) 06:51:02 

    >>143
    分かります!
    最近の入った子はメモを取りません。こちらがメモを取るよう促しても、「大丈夫です」と断られます。なのに、同じ事何回も聞いてきます。
    なので、つい「前にも言ったけど」と言ってしまいます。
    その場合も「前にも言ったよ」と言うこちらがわるいのですか?

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2021/05/02(日) 06:55:59 

    ここまでやって、慣れたかな?と思ったら次を渡す。
    ミスをしたら「何故このような考えになったの?」と聞く。そのうえで「じゃあこの部分は残してこっちは直そうね」とする。
    なるべく相手の考えを尊重する。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/02(日) 07:32:43 

    私は逆で教えてもらう立場ですが、一通りの流れを教えてもらって自分でやってみて、出来ていた所を褒めながらアドバイスや間違った所を指摘してもらうとわかりやすいし次は頑張ろうって気持ちになります。
    違う人には『なんでこんなに段取り悪いの?』と自分のした事を全否定された時は辛くなりその人が怖くなりました。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/02(日) 07:47:37 

    難しい事を簡単に例えて理解させてくれる。本当に頭良い人だなと思った。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2021/05/02(日) 08:43:39 

    >>1
    とりあえず新人にはキレないで…🥺

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/02(日) 09:08:30 

    怒るのも面倒臭いから穏やかな教え方してるけど、やっぱり甘えが出てくるよ。「この人は優しい」って。
    よく「○○さんが教育係じゃなかったら辞めてた気がします(笑)」って言われるけど怒らないから気は楽よね(笑)

    でも正直こいつ馬鹿だなーってなる人もいる。私の下についたら穏やかに仕事は出来るけど成長はしなさそうって思う。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2021/05/02(日) 09:11:20 

    >>207
    「前にも言ったよ」だけだとトゲがあるような受け取り方されると思うので「ほらーだからメモ取りなって言ったじゃん、ほらメモ取りなさい!」って言う(笑)

    +5

    -4

  • 214. 匿名 2021/05/02(日) 10:11:41 

    >>1
    物覚えが悪く目立つの苦手なのに、何故か新人研修担当させられていました。

    コツは、明るく常にユーモア忘れない。日頃からマメに声かける。でも、なめられないよう適度に距離を取る。怒りにくくなるので馴れ合い禁止。注意する時は責めず、「次はこうしてね」と言う。

    業務の説明する時は、なぜそうするのか。どうしてそのやり方を採用しているのか理屈をセットで伝える。理屈があれば覚えやすいし、忘れにくい。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/02(日) 10:48:24 

    まず何をやるのか何を教えるのかそれは何のためにするのかをきちんと説明してくれること。教える人には当たり前のことでも新人や異業種の人にはそこからそもそもわからないことが多い。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/02(日) 10:57:20 

    やたらメモとれという人がいるけどメモってある程度仕事がわかってからじゃないととれなくない?

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2021/05/02(日) 11:09:01 

    久しぶりに出たパートで、教えてくれる人がすごいわかりやすい人だった。
    説明後一度やらせてみる、ダメならもう一度やって見せる、注意点も教えてくれる
    みたいな
    後で聞いたら塾の講師してた人だった
    合点した

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/02(日) 11:11:54 

    >>207
    メモを取る時間を上げてますか?
    説明が早すぎたり、ちゃんと手本を見せてないと、どこが要点かそもそも分からないです。
    貴女は慣れていても、その人は慣れていないのですから。

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2021/05/02(日) 11:26:48 

    >>218
    『こちらがメモを取るよう促しても』って書いてありますよ

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/02(日) 12:54:30 

    >>1
    新しい新人って。新卒の新人。社会人経験のある新人。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/02(日) 13:25:56 

    >>67
    口頭だけで教わって言われるのと
    プリント渡されて言われるのは
    違うと思う。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/02(日) 13:44:33 

    >>111
    嫌味っぽいな笑

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/02(日) 13:49:02 

    >>169
    おーそこまでわかってるなら話が早い!とはならないのか。

    今まで同様の事をやったことがあるけど会社違えばやり方違うから、自分の知ってるやり方とこの会社でのやり方を確認・すり合わせしてるだけかもよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/02(日) 15:50:57 

    >>1
    今の職場の上司。
    聞きやすい雰囲気もあるけど何より、
    新しい事を説明するときに必ず、「ここまで大丈夫かな?」って聞いてくれる事!
    その先輩は必ず、
    少し説明すると「ここまで大丈夫かな?」って聞いてくれる。そうすると、こちらもその場で確認出来る、聞きやすい。こちらが大丈夫ですって言うと、そのまま進んで、戸惑ってると「どこがわからない?」って教えてくれる。
    結果的に2度聞きもなく、めっちゃ大好きな先輩です。
    逆に怖い先輩は早口でダーっと説明して、こちらもメモ取るけど、抜けた部分後から聞くと「えー!?
    前に言ったよねぇ?」てな感じで聞けない、ミスるの悪循環。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/02(日) 16:29:26 

    >>109
    これを言って思い出せるならいくらでも言えばいい。
    でも、覚えてないか、教え方が悪くて把握出来てなかった場合
    なんの意味もなさないどころか、反感しか湧かない。

    聞いてる周りもドン引きで、肝心な時に聞きに来なくなって
    大きなミスを呼ぶ可能性が増える。

    何一ついいことないよ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/02(日) 17:01:50 

    >>25
    私もこの教え方だと理解しやすいです。

    以前仕事を教えてもらう際に、
    突然手順だけ伝えられ、何のための作業なのか分からずに最後まで聞いて、
    やっと「ああ、この為のその手順なのね」
    と理解出来ました。

    目的を理解しながら聞くと、もっと記憶に残って覚えやすいと思います。

    私が頭が固すぎるのかもしれないけどね~

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/02(日) 17:04:18 

    >>15
    そういって貰えると教えられる側も安心しますね。
    私も使わさせて頂きます!

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/02(日) 17:17:07 

    >>33
    3年前に転職して今の職場に来て何人かに引き継ぎ受けたけど④しか言わない人しかいない。しかもろくなマニュアルもない。もう嫌になってきた。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/02(日) 17:42:12 

    弟や妹がいる人は教えるのが上手だと思う。
    一人っ子の人も、近所の小さい子とよく遊んであげてた経験あると上手。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/02(日) 18:48:20 

    >>66

    33です。
    ポイントは
    ・専門用語を使わない
    ・横文字を使わない(コンセンサスが〜とかイニシアチブが〜とか発してしまうと、その瞬間から話が入ってこなくなる笑)
    ・長い説明になる時は途中で「ここまでで不明点ある?」を挟む

    こんな感じですかね笑

    相手の性格や年齢や教える仕事によっても違うと思うのですが
    ・慎重だけど自信のない子
     →いちど一緒にやってみて、大丈夫出来てるよと伝える
    ・やる気があるけど先走るタイプの子
     →ポイントだけ説明して、とりあえずやらせてみる。あとで良かったところと改善ポイントを伝える(何回か繰り返してひとりで大丈夫そうなら任せる)

    私もまだまだです。お互い頑張りましょう♪

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/02(日) 18:53:35 

    細かいことをいちいちごちゃごちゃ全部言った通りにするのは難しい。大まかな大事なことを最初に教えて、徐々に詳しくレベルアップしていく方がいい。最初から完璧に教えようとすると頭パンクする。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/02(日) 19:11:20 

    一見似たような業務を複数一度に教えない。教える方は慣れているから、それぞれ違うとわかっているけど教えられた方は混乱する。あと、複雑な業務なら、一つをしっかりモノにしてから次のことや他の業務を教えてもらえる方が自信になる。一度にあれもこれも色々言われてもわけわからなくて不安しかない。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/02(日) 19:11:36 

    >>216
    私は書いて覚える派&マニュアルない職場だったから、手順から注意点まで全部メモしてたよ
    殆ど「1:右足を上に上げる→2:上げた足を前方に下ろす(そこに石がないか注意)→3:その後左足を上げる」
    みたいな感じで。
    今見ると基本的な内容過ぎて笑っちゃうけどねw

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/02(日) 20:58:14 

    >>232
    私は今教わっている側ですがまさしく!Aの時にこうと教わっていても、ケースが違って違う対応をするとしても、違いがわからないならあれ?前とおなじなのに何故か叱られたり。前はこうだと聞いたのですが(ケースがちがうのかも知れませんが、どのときはこうして、どの時はこうしたらいいでしょうか)と聞いても、いちゃもんをつけて屁理屈をいっているようにとられ、結局違いがわからないままなので、またAが来ときどちらか分からないから聞くと「前教えたじゃん!」となる悪循環になっています。まさしく自分が今そうだったので長文失礼しました

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/03(月) 01:31:19 

    >>170
    "「お」しり"なら可

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/03(月) 17:09:50 

    >>70
    頭悪いの?

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2021/05/06(木) 14:09:27 

    >>25
    まずこれが基本かと思ってたけどできない人もいるんだよね…
    こっちも人に教えた経験もあるからこの人頭悪いなと思いつつ我慢して聞いてたけど個々の作業の部分だけランダムに早口で言われても理解に時間かかるから無駄だと思うしそれだけで全般的に先が思いやられて即やめたことがある。
    マニュアルもなかったし。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/06(木) 14:14:19 

    >>228
    ④しか説明できない人ばかりの職場はレベル低いと思うよ。
    全体の流れの説明後、都度作ってくれた業務フローと照合して今はここやってるからと説明してくれた時は覚えも早かった。
    そういう考えに至らないんでしょうね。
    人への説明や教え方で人柄や知性が本当に出ると思う。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/06(木) 14:16:02 

    >>236
    すぐ教わる方の理解力だけのせいにする発想になるのがもう底辺社員だと思う
    あなたみたいな教育係のとこは人が続かなさそう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード