ガールズちゃんねる

場面緘黙症の人

108コメント2021/05/19(水) 03:55

  • 1. 匿名 2021/04/30(金) 09:31:44 

    場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の人話しませんか?
    場面緘黙症の人

    +51

    -0

  • 2. 匿名 2021/04/30(金) 09:32:52 

    小中学生のころ、手を挙げて発表するの苦手だったなー

    +143

    -8

  • 3. 匿名 2021/04/30(金) 09:33:07 

    私だわ…!


    って少なからずみんなそんなもんでは?

    +15

    -50

  • 4. 匿名 2021/04/30(金) 09:33:34 

    授業の音読出来ない子いたけど、それだったのかな。先生に急かされてて可哀想だった記憶がある

    +142

    -3

  • 5. 匿名 2021/04/30(金) 09:33:45 

    これは医学的に、あるいは科学的に診断基準がちゃんとあるものなの?

    +40

    -0

  • 6. 匿名 2021/04/30(金) 09:33:50 

    鹿児島の児童虐待クラブ思い出す

    +21

    -1

  • 7. 匿名 2021/04/30(金) 09:34:14 

    2.3人だと喋れるけどそれ以上なると私が喋らなくても他の人喋るしいいか。となって喋れなくなる。

    +110

    -10

  • 8. 匿名 2021/04/30(金) 09:35:07 

    叱られると一切言葉が出なくなるので反省がない生意気だ逃げていると言われ続けて
    説明しても分かってもらえなくて
    生活保護で暮らしてるんだけど
    身体は元気なのにってまた言われて
    それでもやっぱり何も言い返せない

    +21

    -19

  • 9. 匿名 2021/04/30(金) 09:36:05 

    >>6
    なにそれ?

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/30(金) 09:36:14 

    >>5
    そもそも医学的な診断基準というのが精神医学知らない人から見ると結構「それったただの印象じゃね?」というものなんだよ 脳波ですべてが分かるわけでもないから

    +39

    -2

  • 11. 匿名 2021/04/30(金) 09:36:37 

    小学校でクラスにいた
    話しかけても目を伏せてモジモジしていたあの子がそうなのかな
    授業であてられてもどんな場面でも絶対に喋らなかった
    声は出さないけど体育でドッジボールしたり走ったりは一生懸命だった
    1人だけ彼の幼馴染の仲良い子とは喋れたみたいで、時々耳打ちしては通訳していた

    +125

    -1

  • 12. 匿名 2021/04/30(金) 09:37:16 

    こんなのあるんだ。
    内弁慶とか言われるタイプだよね。

    +4

    -37

  • 13. 匿名 2021/04/30(金) 09:38:18 

    学校とか、習い事とか
    性格悪い毒姉が所属してる場では喋れなかった。
    家では反動でベラベラ。
    それを指摘されてまた変な感じに。
    今はただの人間嫌い。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2021/04/30(金) 09:39:50 

    うちの妹がそうだった。
    小学校、中学校で先生の前で一言も喋らず。
    友達ともほぼお喋りをしない。
    家ではよく冗談を言う。

    +124

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/30(金) 09:40:26 

    相談でごめんなさい、3歳の娘が幼稚園に入園して1か月ですがまだ一度も娘の声を聞いたことがないと先生に言われました。
    家では凄くお喋りなので、もしかして場面緘黙症かな?と思ってます。
    まだ様子見で大丈夫でしょうか?

    +89

    -2

  • 16. 匿名 2021/04/30(金) 09:40:57 

    >>3
    診断基準を見る限り「少なからずみんなそう」のレベルを超えてるよ

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2021/04/30(金) 09:41:41 

    >>7
    それは「喋れない」というより「喋らない」な気がする

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2021/04/30(金) 09:41:53 

    小学校の同級生でいた
    体格・知能・運動神経は歳相応なんだけど、絶対喋らない子
    家では喋ると聞いてたので、皆不思議がって腫れ物に触る様な接し方をしてた
    中学の時は一度も同じクラスにならなかったので(1学年12クラスのマンモス校)、ちゃんと登校してたのかや高校に進学したのかは分からない

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2021/04/30(金) 09:42:54 

    小学生の頃、声は絶対に一言も発せなくて、全部ジェスチャーで会話してた。
    今思えばそれに付き合ってくれてた子、本当に優しかったと思う。

    +78

    -2

  • 20. 匿名 2021/04/30(金) 09:43:02 

    >>11
    そうだと思う
    私の知ってる場面緘黙の子とまったく同じ
    学校内でもごくごく親しい子なら話せる
    その子が先生や他の子に通訳したりする
    本人も無視するつもりじゃなく話しかけられても話せないから気に病むみたい

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/30(金) 09:43:28 

    >>6
    あれは「ちょっと恥ずかしがり屋」程度でも、なんなら「普段は元気だけど初日だったからちょっと緊張してた」レベルでさえも、何も言えなくなるほど圧が酷かったよね…。大人がたった6歳の子によってたかってヤジ飛ばしてカウント取って、イビりの類だよね。

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2021/04/30(金) 09:44:14 

    今思えばそうだったのかな?という子が小学校の時クラスにいた
    普段はおとなしめだけどお友達と冗談言ったりもしてたのに、授業中にあてられたら絶対に一言も出なかった
    ある時先生が授業二時間ぐらい使ってみんなでずーっとその子が発表するのを待ったけど泣くわけでもないしずっと無表情で立ってて最後まで一切声が出なかった
    あの子今どうしてるかなぁ

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2021/04/30(金) 09:45:12 

    私です
    今まで誰とも話したことない

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2021/04/30(金) 09:45:12 

    子供の極度の内弁慶とこれの違いは?小さな声やモジモジでも話せれば緘黙ではないんですか?

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:08 

    トピズレばっかり
    該当しないなら書き込まなくていいよ

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:10 

    子供時代これで苦しかった。周りの大人からは大人しくて良い子ね〜と言われていたけど、固まっていただけ。
    仲良い友達以外はクラスメイトとも話せなかったし先生も苦手だった。
    その反動か陽キャに憧れていて大人になってからは遊び人の男にもハマったこともある。姉御肌の人も憧れる。

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:13 

    >>11
    私もそんな感じだった。
    登校すると、喉に膜みたいな物で蓋をされる感覚があって、声が出なくなるの。
    特定の一人とコソコソ話は出来るの。

    三年生くらいになって、徐々に休み時間は声が出るようになり、授業が始まると喉に蓋がされてた。
    先生には「先生の事を嫌ってる」「人によって態度をかえる」「先生が質問したり話しかけても聞こえてるくせにわざと無視をする」などと言われて辛かった。
    親に話しても理解してもらえなかった。

    いつの間にか蓋がされることは無くなったけど、苦手は苦手です。

    +96

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:17 

    >>12
    マイナスついてるけど今でも場面緘黙ってあんまり周知されてないから昔はそんな扱いだったんじゃないかな

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:35 

    私も、子どもの頃はそうだったのかな。
    家や幼なじみとは自然に話せるけど
    学校では話せなくて声が出せなくて
    担任からは「この子の声を聞いたことがない」と驚かれてたし
    家族からは「あんたは二重人格なの?」と言われたりしてた。
    低学年の頃は、授業中椅子に座ると一切動かなくなってたみたいで
    ピンと背筋を伸ばして座ったまま、動かなくなるから
    先生が心配して親に伝えたらしく、
    親に「緊張して動かないの?もっとリラックスしていいんだよ」と言われて
    でも私としては緊張してるのかどうかもわからないし
    座ってるだけなのに「この子はちょっとおかしい」と言われてるようでショックでした。

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:42 

    当時は場面緘黙って言葉を知らなかったけど、今思うと間違いなくコレだった。高校生になってバイト始めてから殆ど症状はなくなったけど未だに雑談とかは苦手。

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/30(金) 09:46:45 

    >>15
    環境の変化でなる子もいるよ。
    どうして幼稚園では喋らないの?とか聞くのは良くないので、基本は見守ることだと思います。
    きっとお友だちからは色々聞かれたりするかもしれませんが、担任の先生が上手く繋げてくれるように親と先生との連携が大切ですね。

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/30(金) 09:48:31 

    私もそれだった
    幼稚園とか、普通のところじゃなくてそういう子を受け入れてくれる幼児教育を研究している所に通ってた

    小学生の時に突然声が出た時は、クラス中がこっちを振り返って見て静寂が起きたの今でも覚えてる

    大人になって人並みに会話できるけど、やっぱり無口だと陰で言われてたらする。感じ悪くならないように気をつけてはいるんだけどね

    +32

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/30(金) 09:48:35 

    その場で固まって一言も話せなくなる
    何でしゃべらないの?って言われると責められてるみたいで余計硬直する

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/30(金) 09:49:25 

    学生時代は拷問だった

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/30(金) 09:51:39 

    >>15
    うちの娘も、7月の面談で同じようなことを言われて心配していました(私が子供の頃場面緘黙だったのもあり)。その後2学期になってから仲の良いお友達ができ、普通に話すようになりましたよ。まだ一ヶ月ですしもう少し様子を見てもいいかもですね。

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/30(金) 09:52:56 

    >>1クラスで全く誰とも話さない人いたな
    授業中指されても沈黙な時間が流れてた

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/30(金) 09:53:49 

    >>15
    最寄りの療育センターなどに相談されてはどうでしょうか。
    もし必要なら教育機関と連携して支援してくれると思います。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/30(金) 09:54:42 

    発表の時自分の順番が回ってきても声が出せないまま固まってた
    先生が〇〇さんが発表できるまで待ちますと言って私の発表待ちになったけど結局放課後まで固まったまま何も話せないで終わった
    周りが早くしゃべろよってうんざりした空気の中何時間も立たされて拷問だった

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/30(金) 09:55:57 

    人見知りや恥ずかしがり屋とは違うということなら、私は場面緘黙症ではないのかな?
    普段は喋れなくてだいたい黙ってるけど、頑張ればなんとか喋れるから

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/30(金) 09:56:46 

    >>22
    2時間も?今なら虐待になりそう
    この前学童で挨拶できない子を立たせてしつこく挨拶させようとしてた動画が問題になってたな

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/30(金) 09:57:30 

    今思えば私がそうだったのかも。
    小学校入学してから挨拶の返事さえも言えなかった。友達や家では喋るけど、学校の授業とかクラスの場面になるとほんと話せなかった。少しずつマシになってたとは言え、高校入るまではこんな感じだったかもな。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/30(金) 09:57:44 

    >>15
    今年中の子供がいますが、年少で同じクラスだったお友達がそうだったみたいです。幼稚園始まって3ヶ月くらいは話せなかったって。ママと離れて不安だったみたい。でも今ではすっかりお話上手に。少しずつ慣れていくと思うので様子見でいいと思います。

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2021/04/30(金) 09:58:22 

    ストレスで悪化して、学校では本当に特定の人以外とは喋れなくなった。家ではマシンガントークだった。
    まだ場面緘黙症の認識がほとんどなかったから先生に「人によって差がありすぎるよ!!なんなの!?」と言われた。かなり苛ついてたらしい。
    ネットで調べれば当時でも少しはわかったんじゃないかなと少し思う。

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/30(金) 09:58:50 

    >>5
    臨床心理学では
    消極的回避行動 に分類される

    行動についてしないことによって、不安、恐怖から逃れようとする

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/30(金) 10:01:03 

    人に聞かれてると思うと、言葉が出なくなる。
    仕事の休憩時間とか、一人だけ会話に入れない。

    他にも電車やバスの中などでも話せない。
    今はコロナで必要以上に話さなくて良いので、助かってる。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/30(金) 10:07:04 

    >>39
    場面緘黙は喋ろうと思っても喋れないみたいだからどうだろうね
    自分もそんな感じで喋るの苦手だけど喋ろうと思えば一応喋れるから人見知りやコミ障になるのかな〜と思ってる

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2021/04/30(金) 10:08:58 

    >>17
    めんどくさいもんね

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/30(金) 10:10:39 

    >>22
    私、そういう事があった…
    今では虐待で問題になるような事も平気でやってた先生。
    忘れ物したら、揉み上げの毛を抜ける寸前まで引っ張るお仕置きとか。その先生のやる事は、体に証拠が一切残らないの。
    40代半ばの今でも悪夢を見るけど、子育てしてますよ!
    人前で話すのは苦手だけど、割りきると大丈夫です。
    我が子も似てるところがあるかなと思ってる。
    だから理解も出来るしフォローが出来るので、良くはないんだけど、まあ良かったなと思ってる。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/30(金) 10:11:02 

    仕事できない

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/30(金) 10:12:06 

    >>24
    基本的な判断基準は園や学校で1ヶ月以上はなせないこと、または園や学校で特定の人以外と1ヶ月以上話せないことです
    たとえばうちの子は大人(先生など)に話しかけられると固まって頷いたりの返事すらできませんでした


    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/30(金) 10:13:30 

    自己紹介で一言も話せなかった人いたな
    そうだったのかな
    私は発表はできたけど会話ができなかった
    人によって違うんだな

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/30(金) 10:14:23 

    私これだったと思う
    喋りたくても喉に蓋がされてる感じで声が出せないの
    こうに話そう、こうに返事しようって頭の中では考えるんだけど声が出ない
    毒姉に常に押さえつけられてて、私の言動をイチイチ笑ったり非難されてたのが原因だと思う
    段々と自分の世界を広げていけるようになるまで外でほとんど喋れなかった
    高学年で良い友達と担任に巡り会えたのが変われるきっかけだったかも

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/30(金) 10:18:37 

    三年生の夏休みに、1ヶ月かけて「学校に言ったら声をだそう」「出席で返事をしよう」と決心して、始業式での出欠で勇気を振り絞って普通に返事をしたら…
    教室が一瞬凍りついた後…「喋ったー!!!!!!!」て一斉に言われてまた声が出なくなったw
    気づいたら直ってたので、今だから笑ってられるけど地獄でした。

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/30(金) 10:19:20 

    声が出ないだけで、頭の中では理解できているから、周りから喋らない事追求されるのキツかった

    幼稚園の入園式で活発な女の子に「この子変!お話しできない!」って叫ばれて、そっから毎日その子のグループにからかわれ続けて地獄だった

    逃げても逃げてもしつこくついてくるんだよね。余計に言葉が出なかった

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/30(金) 10:22:39 

    >>15
    わたしは娘が場面緘黙症です
    こういう話はなんでもなかったよって声も多いですが1カ月は場面緘黙の判断目安になる時期です
    場面緘黙は自分でも話せないことを理解していることが多く人と違うことへの不安から小さい子でも様子見期間が長くなればなるほど、話せなくなったり二次障害に悩まされる子が多いです
    我が子は場面緘黙は良くなりましたが心因性頻尿が続いていて、早く気づいてサポートしてあげるべきだったと考えている方が多いので、できれば早めに相談に行くことをおすすめします
    相談している間に問題なく話せるようになったとして、それは嬉しいことだし相談しに行ったデメリットはないと思いますよ!

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/30(金) 10:24:01 

    中学の国語の授業で当てられた時、答え分かってるのに緊張で声が出なかったことがある。
    その時教師に「失語症か」って鼻で笑われた。
    ショックで家に帰ってから母親にそのこと話したら激怒してて次の日学校に抗議。
    次の学期からその教師いなくなってた。
    これが理由ではないけど大人になった今でも人前で発言するの苦手。一応言葉はでるけど声が凄く震えるし笑われることもある。
    場面緘黙症かなって悩んだことあるけどその場合一切声がでないのかな?

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2021/04/30(金) 10:25:52 

    自分のこと二重人格だと思ってたよ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/30(金) 10:30:28 

    小学校の時、転校した先の学校で「家では話せるけど、学校では一切なにがあっても話さない」っていう女の子がいた。連絡網で家に電話したらその子が喋ってる声が聞こえたとか、スーパーでは親と話してたとか場面によっては話せることもみんな知ってたけど、お前ほんとは喋れるんだろ喋ってみろよとか意地悪する子もいなくて、その子はそういう子としてみんな自然に受け入れてて放課後も普通に遊びに誘われたりしてた。
    大人になってから場面緘黙っていうんだと知りました。どちらかというと荒れてる学校だったけど、その子にはみんな優しかったな

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/30(金) 10:32:29 

    友達が音読の時すごく声が小さくて喋りづらそうだったんだけどそれかな?
    普段は大人しいけど普通に喋るし小学校の時は違ったけど高校の時に気づいた。
    中学はずっとクラスが別だったからわかんない。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/30(金) 10:36:14 

    >>15
    私の妹は幼稚園で、最後まで一言も喋らなかったそうです。お遊戯会でも一人だけ棒立ちでしたw
    家では喋ってましたし、小学校に入ると友達ともお喋りして遊んでいました。心配であれば専門のところへ相談しても良いと思いますが。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/30(金) 10:41:50 

    マンモス小学校の頃そうだったけど、中学からは3クラスの私立に通うようになったら、似たような人が一定数居てほっとした。
    気づいたら毎日楽しく話せるようになった。
    得意か苦手かで言ったら後者ですけど、タイミングとちょっとした環境の変化で変われる事があるかも。
    発声練習とか努力とかよりも、リラックスとかストレッチ、力を抜く事なんだろうね。
    ちなみに小学校で一緒だった人たちに遭遇すると…
    お高く留まってた嫌なやつ、自分たちとは話しも出来なかったって事が証明できたね!ていじめられた。
    既にその時は言い返せたけど。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2021/04/30(金) 10:42:45 

    >>15
    園で「喋らない」ということ以外には、気になることはありませんか?
    おもらし、多動、かんしゃく、お友達に噛み付く、叩くなど。
    それらが無く、みんなと同じように歌やお絵かきや外遊びなどの流れに乗れているなら、もう少し様子を見ても良いかと思いますよ。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/30(金) 10:43:44 

    小学校の頃同級生にいた。
    当時まだ今ほど認識されてない時代だったけど先生もみんなも理解あってどうしてもみんなの前で喋らなきゃいけない場面では近くにいる子が代わりに喋ったり、話かける時はハイかイイエで答えられる質問したりとかしてた。
    ただすごい美人な子で、喋れなくてもじもじしてるのも可愛かったからかモテモテで常にカースト上位のグループにいた。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/30(金) 10:51:49 

    失礼があったらどうしよう、とか悪く思われたり変に思われたくない、とか緊張すると駄目。場面寡黙とは違うかもしれないけれど、社会的生活に影響出たりいろいろ迷惑かけたり自分も辛くて人に会いたくなくなる。たまに大丈夫な人もいるけれどごく少数。わがままにしか見えないだろうな。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/30(金) 10:52:07 

    小学生〜中学生までこれでした。高校からは知り合いの少ないところ行って喋りだせた。
    現在娘が場面緘黙症です

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/30(金) 10:55:12 

    この症状の子が高校にいたんだけど先生が率先していじめてた
    イライラするのはわかるけど最悪、女子高で男教師が生徒に手を出してるのとか全部セットで教育委員会と某朝のニュースにメール&手紙したけどどっちもとりあってくれなかった

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/30(金) 11:42:26 

    >>3
    中学の時に1人居たけど普通の範囲とは言えないレベルだったよ。
    友達同士だと普通の子と同じ様に明るく喋れるのに授業で当てられたりすると表情が無になって黙りこんでしまう。本当に一言も発さず無表情で固まるだけ。
    その子は朝の出席でハイと返事するだけもできなかった。


    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/30(金) 11:47:14 

    今も場面緘黙症の人はどんな仕事をしてますか?

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/30(金) 12:08:08 

    職場で問題があると理論立てて「次の会議で指摘する。」と言って、いざ会議で印象悪い態度で只座って一言も発言せず終了してから会議の文句つけてる職員がいるんだけど、場面緘黙症と違うかな?

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2021/04/30(金) 12:11:04 

    >>63
    日々蝶々のすいれんみたいだね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/30(金) 12:11:16 

    >>15
    うちの子どもも年少の夏まで一切喋りませんでしたが、一度面談のときに上の子を一緒に連れて行ったら上の子と話せました。それから幼稚園で話す勇気が出たのか?話せるようになりました。

    本人曰く恥ずかしいから話せないとのことでした。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2021/04/30(金) 12:23:23 

    >>15
    同じです。
    今年入園しました。3歳半です。
    家では一年生の兄にうるさいよ!と言われるぐらいよく喋るし、歌ったり、ごっこ遊びをするのですが、幼稚園ではまだ他の子とコミュニケーションもとれていないようです。

    7月に区の子供心理相談を予約しました。
    兄がすぐに友達ができるタイプだったので心配しています。

    3歳児健診で小児科の先生に『この子しゃべれない子?』と聞かれました。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/30(金) 12:29:37 

    娘が小5なのにお礼や挨拶が出来ない、人見知り、場所見知り、一歩外に出ると大人しくなるのですが、この病気だったりするのでしょうか?

    家の中や家族、仲良しの友達とはちゃんと話せるのですが

    この間、お礼と挨拶が出来ず、この病気を知らずに怒ってしまいました…

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/30(金) 12:34:10 

    >>23
    家族とは話しますか?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/30(金) 12:34:12 

    >>38
    何時間もって…先生も根気あるね
    いいのか悪いのかわからんけど、私ならさっさと諦めてしまいそう。
    言葉悪いけど、そんな子一人に何時間も他の子たち巻き込んでまで付き合ってらんないってのが正直なところだと思うけど、昔は学校もヒマだったのかね。
    こと場面緘黙については、とりあえずほっとくほうがいいのかな?
    待ってても仕方ないもんね。

    +6

    -6

  • 76. 匿名 2021/04/30(金) 12:39:14 

    >>53
    そりゃまあみんなも驚くだろうし、仕方ないよね…
    クラス全員にあなたがいないところで、夏休み明けからあの子喋りますがびっくりした反応しないでねって言うわけにもいかないし。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/30(金) 12:43:32 

    私もこれだったんだろうな。声が咄嗟に出ないの。
    幼稚園の時挨拶もできなくて、ただの恥ずかしがり屋だと思われてたし自分でも緊張しいなのかと思ってた。
    言うべきことも言えない、聞くべきことも聞けなくてわからないままやったり。
    小4までこんな感じだけど徐々に直った。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/30(金) 12:47:15 

    親はどういう働きかけをしたらいいのかな

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/30(金) 13:07:46 

    >>15
    娘もそうでした。

    三歳児健診の時も言葉が出ず、紹介されて定期的に相談に通っていました。
    入園面接の時に先生から「この子しゃべれるんですよね?」と聞かれました。

    入園してからもしばらく話しませんでしたが、兄弟を連れて行ったときに声が出て、そこから普通に話せるようになりました。
    今は中学生ですが、何故話さなかったのかは自分でも分からないそうです。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/30(金) 13:13:48 

    自分が一時期そうだったかも、と思います。
    年少の頃です。
    先生に話しかけられて、話したくても声が出ませんでした。

    心の中でせーの、せーの、とかけ声をかけて出そうとするのですが出てこなかったのを覚えています。
    自分の中ではそうやって勇気を振り絞ってたのですが、答えないことに先生がイライラして怒ってるのが怖かった。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/30(金) 13:39:08 

    1対1なら何とかなるけど、複数増えると緊張して話せなくなっていた。大人になってだいぶ克服したけども、未だに集まりとか緊張するし、子の学校関係でみんなの前で自己紹介とか地獄。。おばちゃんになっても治らない。

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2021/04/30(金) 14:08:04 

    高校時代、遠足の話しあいの時に、参加してないからと
    後でパシリといういじわるされたわ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/30(金) 14:35:12 

    私は中高生時代ほとんど話さなかったので中高の友達がいません

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/30(金) 14:37:18 

    話したいけど急に話すようになると驚かれるよな・・・と思って、全く改善できなかった

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/30(金) 15:23:18 

    >>70
    確かにすいれんっぽいかも。お人形さんみたいに可愛い顔してたから喋らなくても目立ってた。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/30(金) 15:52:57 

    >>2
    手を上げて発表どころか、先生やお友達とも話せなかった

    何か言われてもジェスチャーで返していた

    家では話せる

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/30(金) 15:56:43 

    >>1
    小中学校の時の歌のテストの直前まで騒いでいたのに、自分の番になると、歌い出しがなかなかできなくて毎回辛かったけど、これも病気かなぁ?先生の伴奏が終わり間際に「ハイ!」って言われるんだけど「ウッ!」って胸がギュッとなって声がでなくなるの…。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/30(金) 16:17:39 

    >>28
    そう。ただの大人しい子だと思われていた。

    もっと積極的になれ、と叱られ続け、さらに話せなくなり、追い込まれた日々を送っていたよ。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/30(金) 16:47:29 

    数人で話してる場に苦手な人が居ると全然喋れなくなる😓

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/30(金) 16:48:02 

    叱られると返事もできなくなって何も話せなくなるのもこれなのかな?

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2021/04/30(金) 16:49:56 

    転職活動中で早く何処かで働きたいと思うんですが、最初に何十人と居る前で挨拶させられて…とか想像すると怖くて仕方がない😞そこでまず声が上ずっておどおどして変な人認定コースかなぁ。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/30(金) 17:14:12 

    今まさに職場に障害者雇用枠で入ってきた、若い女の子がそうです。
    会社もそれを分かった上で採用してる。
    だから皆も優しく接してる。
    ただお昼2人でになると、ちょっと苦痛。
    何も話さないのに、こちらが話すのを待ってる。
    話しかけても返事がないなら、携帯見ててくれってなってしまう

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/30(金) 18:14:40 

    私は障害者雇用になるほどひどくはないんだろうな
    わからないけど

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/30(金) 19:12:47 

    接客業のバイトで入ってきた男の子
    私達従業員とは普通にペラペラ喋るのにお客さんが来たら硬直して何も言えない。
    クビになってたけど、その病気だったのかな。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/30(金) 19:44:37 

    >>92
    携帯見たいけど携帯見たら失礼かな?と思ってるかもしれないから
    「携帯見てもいいよ〜」って言ってみたら?
    それと返事返すのは難しいけど話しかけてくれるのはすごく嬉しい!!

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/30(金) 20:23:57 

    昼休憩中めったにしゃべらないけど別に病気じゃないよw
    面子が嫌いなだけ

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/04/30(金) 20:33:08 

    >>4
    私は小学生の時授業中に声が出なかったです。担任の教師は「○○さんはビクビクしてる。○○さんの事みんなで笑ってあげよう!」と言ってからかった。ちゃんと理解してくれる教師増えてたらいいけど。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/30(金) 21:16:06 

    >>1
    うちの子は、幼稚園で同級生の子に「喋り方変!」って言われて喋れなくなったと、中学生の頃聞きました。年長くらいから少しずつ喋られるようになり、原因は忘れてしまっていたようです。
    当時は、本人も幼稚園の門で立ち止まり、必ずじっとこちらを振り返ってから入っていきましたが、幼稚園ではほとんど喋らず、人のいないところを探して1人折り紙したり砂場で遊んだり過ごしてました。高校生の頃まで人前では、言葉も身体も固まる子でした。でも、スポーツができたり、自然と友達の輪には入っていましたよ。
    少しずつ仲良しの友達ができ、その子たちとは喋っていましたが、みんなの前ではとにかく声が出せなかった。少しずつ、少しずつ変わりました。幼稚園や小学生の頃は家で音読させて褒めてみたり、歌を一緒に歌ったり、プレッシャーは与えようにしながらお喋りをさせていました。また、スポーツの習い事は熱心だったので、家でも一緒に練習して自信をつけるようにも心がけました。今は普通に大学生です。親ごさんが焦らないで、長い目で付き合ってあげてほしいなと思います。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/30(金) 21:41:07 

    >>95
    ありがとうございます。
    早速来週言ってみます。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/04/30(金) 22:37:50 

    うちの娘がそうです。
    学校でほとんど喋りません。そのせいで本人はやる気があるのにやる気がない積極性がないと言われてしまいます。
    本人も話したい気持ちはあるけれど、声が出ないといいます。
    病院でも診断されていて治療中です。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/30(金) 22:51:25 

    私は小学4年の時に発表するとき声が小さかったらしく
    担任がふざけて「マイク持ってこようかー?」って言って皆に笑われたのをきっかけに授業中話せなくなった。
    大人になった今でも人前で話すのがすごく緊張して赤面症になってしまう。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/01(土) 08:23:18 

    うちの子場面緘黙。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/01(土) 10:22:29 

    家ではおしゃべりなのに外では静かだよね

    とは絶対言わないで。理由も聞かないで。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/01(土) 14:07:37 

    離婚後
    幼稚園児だった長女がなりました、、
    小学4年で転校するまでずっとでしたが、環境変わってからは
    治りました

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/01(土) 19:03:48 

    >>92
    むしろこちらも好きに過ごせるから気兼ねなくスマホ触ったり本読んだりしとく。根掘り葉掘り色々話ししたい人と2人の方がキツいよ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/10(月) 14:55:44 

    私がそうでした。
    返事が出来ない、わざと無視をする、耳が聞こえてない、人によって態度を変える
    などと幼稚園の先生に言われ、本当に辛かった。
    親からも言われた。

    ちなみに娘も同じ事で苦しんでいる気がする…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/12(水) 16:33:25 

    大人になっても少ししか改善されません。
    同じトピックで喉に鍵が掛かってるような、というな表現をされてる方がいてまさにその通り。
    大人になった今は子供の頃より話せるようになれましたが、静まり返ったところやBGMが流れてるところ等で声を出すのが苦手です。
    矛盾してますがBGMが流れてるところだと自分の声の小ささで相手に届かないんですよね。
    今の時代の場面緘黙児には私が感じてきたような辛い思いをしてほしくないなという思いです。
    場面緘黙という病気が今の世の中にもう少し浸透してほしいなと思ってます。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/19(水) 03:55:36 

    小中学生の頃特に酷くて、場面緘黙なんてものも知らないから何でこうなっちゃうんだろう、自分はおかしいのかなってずっと悩んでた。
    だから親にも相談できなくて、学校で話せない辛さで4年間不登校してた。大学生になってやっと知れたよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード