-
1. 匿名 2021/04/30(金) 00:53:48
出典:dot.asahi.com
徳川十五代将軍格付けランキング! 歴史研究家が評価「最強の将軍」は誰だ? (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com「神君」と崇められた家康から、密かに「暗君」とささやかれた将軍まで「知力」「政治力」「外交力」「家臣の力」「人望・カリスマ性」の5つの基準で徹底評価! 「最強の将軍」は誰だ?
大方の予想通り、最強の将軍は初代・徳川家康(86点)だ。今川氏の人質から我慢を重ねて天下をとり、幕府を開いた後は圧倒的な軍事力で大名や朝廷などを押さえ込み、長期政権の礎をつくった。他の将軍を寄せつけない偉大な業績であろう。
吉宗と慶喜が同点2位(81点)。吉宗は御三家(紀伊)から宗家を継いだ初めての将軍。自ら主導して享保の改革を行い、幕府の財政を好転させた中興の英主である。
一方、慶喜の2位は意外かも知れない。しかし対朝廷での政治力は絶大で、幕政改革で一気に軍事力を強化させた。あと数年改革が続いたら薩長は幕府を倒せなかったろう。鳥羽・伏見の戦いに敗れて敵前逃亡したのは情けないが、以後は恭順に徹し、明治になっても表に出ず、新政府を安定させたことは評価できる。
+49
-2
-
2. 匿名 2021/04/30(金) 00:54:18
秀忠+20
-1
-
3. 匿名 2021/04/30(金) 00:54:36
竹千代+20
-1
-
4. 匿名 2021/04/30(金) 00:54:50
マツケンサンバ吉宗!+132
-2
-
5. 匿名 2021/04/30(金) 00:55:23
米将軍+5
-1
-
6. 匿名 2021/04/30(金) 00:55:45
採点不可!って(笑)+98
-10
-
7. 匿名 2021/04/30(金) 00:57:36
>>6
子供のうちに死んだから成果が測れない+179
-1
-
8. 匿名 2021/04/30(金) 00:58:16
子供が50人ってすごいね!+50
-0
-
9. 匿名 2021/04/30(金) 00:59:16
11代目の家斉はオットセイ将軍と呼ばれていた
オットセイ並の繁殖力があった、精力を付ける為にオットセイの睾丸を食べていたなどなど、諸説あり+111
-0
-
10. 匿名 2021/04/30(金) 00:59:20
綱吉はバカにされがちだけど、オランダ人の誰かが聡明だと言ってたね。+109
-0
-
11. 匿名 2021/04/30(金) 00:59:24
15代続いた徳川幕府を終わらせた慶喜ってある意味凄いと思う
将軍になった時にもう考えてたんだろうか?+178
-6
-
12. 匿名 2021/04/30(金) 01:00:01
>>6
8歳で亡くなってるし仕方ないよ
でもこの後で、異例の紀伊から吉宗が立ったからね。そこは悲しいかな評価出来るかも。+121
-0
-
13. 匿名 2021/04/30(金) 01:00:42
篤姫で堺雅人が演じてたのは家なんだっけ?あいつがいい+2
-15
-
14. 匿名 2021/04/30(金) 01:05:31
暴れん坊将軍さすがだね+54
-0
-
15. 匿名 2021/04/30(金) 01:06:36
>>13
家定は残念ながら名君とは逆の評判の人だから…+60
-0
-
16. 匿名 2021/04/30(金) 01:06:59
>>11
考えてたかもね。慶喜は幕府を終わらせて議会内閣制度を構築しようとしてたみたいだよね。+115
-2
-
17. 匿名 2021/04/30(金) 01:10:05
生類憐みの令をためらいもなく廃止した家宣は優秀+109
-2
-
18. 匿名 2021/04/30(金) 01:12:49
イメージ的に好きなのは家茂
+42
-3
-
19. 匿名 2021/04/30(金) 01:13:20
吉宗は本当に凄いと思うけど、息子は何かしたのか?
孫の家治は小さい頃から吉宗に期待されてプレッシャーもあったのに、家重と差程変わらない評価なのか。
家重の純粋な評価よりも結局は吉宗の力があればこそ。吉宗が亡くなってからは、次に家治がいたから家臣の力が下がらなかっただけでは?と思ってしまう。+31
-1
-
20. 匿名 2021/04/30(金) 01:14:11
>>17
在位が3年くらいでインフルエンザで亡くなってるんだっけ
綱吉在位中の宝永地震・富士噴火等の波乱の後引きだから大変だったろうなぁ+60
-1
-
21. 匿名 2021/04/30(金) 01:14:17
吉宗は財政再建した名君だけど、当時は敵も多かっただろうな+54
-0
-
22. 匿名 2021/04/30(金) 01:15:41
このメンバーだと家康は殿堂入りでランク外でいいんじゃないかと思うw+136
-1
-
23. 匿名 2021/04/30(金) 01:17:42
家康が如何にスゴくても徳川260年の基盤を引き継いだのは秀忠だからその点は評価されても良いよね+116
-0
-
24. 匿名 2021/04/30(金) 01:18:26
徳川綱吉はもっと評価されるべき
「生類憐みの令」は捨て子や病人、高齢者にも及んだし
「元禄文化」が花開き、好景気の時代でもあった
晩年に不幸な天変地異が続いたせいで大きく評価を下げてしまった
+94
-1
-
25. 匿名 2021/04/30(金) 01:19:54
>>10
オランダ人じゃなくてドイツ人医師のケンペルじゃないの?+4
-1
-
26. 匿名 2021/04/30(金) 01:20:50
>>1
よしながふみ大奥のファンだから、
慶喜公に関しては違和感ある笑笑
家定公の評価を求めます!+20
-15
-
27. 匿名 2021/04/30(金) 01:21:47
>>10
今でいう意識高い系っぽいから、頭はいいかもしれないけど人がついてこないのはなんか分かる。+92
-0
-
28. 匿名 2021/04/30(金) 01:21:48
慶喜の辺りの災害目白押しなの大変そうと思った。
ペリーは来るわ、南海トラフに関東大震災に
疫病に、飢饉に、内乱でしょ...
+97
-0
-
29. 匿名 2021/04/30(金) 01:22:21
>>11
薩長は切腹させたがっていたけど、よく生き延びたよね
山岡鉄舟とか良い配下も居てラッキーだったと思う+99
-0
-
30. 匿名 2021/04/30(金) 01:23:44
>>23
どっちかというと基盤を引き続き、磐石にしたのは家光のおかげな気がする
秀忠の時代はけっこうまだ家康が力もってたし+72
-3
-
31. 匿名 2021/04/30(金) 01:24:08
家光の評価低いのか...+7
-0
-
32. 匿名 2021/04/30(金) 01:24:09
>>29
御所に発砲という前代未聞の凶行した長州ですら切腹なんてしてないのに整合性取れないもんね。+64
-0
-
33. 匿名 2021/04/30(金) 01:24:14
>>10
ビジョンはある人ですよね。
トピ主の画像にもあるように、天下泰平が本当に整ったのは綱吉くらいって話だし。
社会福祉とか整えて、幕府が続く社会に切り替えていけたのはデキる人じゃないとムリだったと思う。+76
-1
-
34. 匿名 2021/04/30(金) 01:24:45
>>1
そういや日本橋の「日本橋」って文字、慶喜の書なんだよね
近代日本の祖と言えなくもないのか+85
-2
-
35. 匿名 2021/04/30(金) 01:25:37
>>30
家光は家臣がすごかっただけなんじゃないの?+2
-4
-
36. 匿名 2021/04/30(金) 01:26:14
>>24
捨て子病人高齢者もだけど
蚊もあったよね
狂気だったのは確か+74
-3
-
37. 匿名 2021/04/30(金) 01:27:27
やはり初代の徳川家康がベストです。+6
-0
-
38. 匿名 2021/04/30(金) 01:28:39
>>1
家定の低評価は解せぬ+1
-3
-
39. 匿名 2021/04/30(金) 01:28:42
>>35
家臣の力は主君の力だからね
そんなん言ったら家康も、吉宗も…+43
-1
-
40. 匿名 2021/04/30(金) 01:28:58
>>34
慶喜って字が上手いんだよね
5才くらいの書が残ってて5、...5歳!?
っていう達筆っぷりだった
+47
-0
-
41. 匿名 2021/04/30(金) 01:29:41
>>15
わかってる。でも結婚するならあいつがいい+1
-12
-
42. 匿名 2021/04/30(金) 01:29:51
>>19
家重をいい将軍とは思わないが脳性麻痺の後遺症が重かっただけで
知力を低くされたのは流石に気の毒だわ+40
-0
-
43. 匿名 2021/04/30(金) 01:30:05
>>38
なんもしてないじゃん+7
-0
-
44. 匿名 2021/04/30(金) 01:30:19
>>35
それいったら歴代将軍全員w+48
-0
-
45. 匿名 2021/04/30(金) 01:32:53
>>43
家慶は絵が上手くて乗馬好きが評価されてんのに
料理は低評価w+19
-0
-
46. 匿名 2021/04/30(金) 01:33:10
>>40
小さい頃から達筆だったんだ!
日本橋を通るたびに惚れ惚れする字だなぁーと思ってる
+18
-0
-
47. 匿名 2021/04/30(金) 01:37:44
>>40
この前TVでやってた
6歳の時の書+110
-0
-
48. 匿名 2021/04/30(金) 01:37:52
>>45
自分でカステラ作ったりしてたのにね。+24
-0
-
49. 匿名 2021/04/30(金) 01:38:42
>>41
脳性マヒだったんだよ。+28
-0
-
50. 匿名 2021/04/30(金) 01:39:19
家康、綱吉、慶喜かな+7
-0
-
51. 匿名 2021/04/30(金) 01:39:23 ID:DdABdEKxGt
藤田まこと
渡辺いっけい
西島秀俊
谷原章介
+7
-0
-
52. 匿名 2021/04/30(金) 01:39:58
初代ほど(家康)やっぱ苦労するよね~
息子の秀忠にさえ「お前は本当に役に立たん!!!ヽ(゚д゚ヽ」ってきつく当たったみたいだし、これなら家斉さんとかには
「お前なんか子作りしかしてねぇじゃねーか!」とかキレそう笑+40
-0
-
53. 匿名 2021/04/30(金) 01:41:02
>>23
秀忠は普通なんだよ+9
-4
-
54. 匿名 2021/04/30(金) 01:43:10
>>41
すごいよ!
介護する気満々じゃん!+49
-0
-
55. 匿名 2021/04/30(金) 01:43:59
業績はすごいのに、結局おもしろくてドラマになるのは8代吉宗や、悪令になった生類あわれみを出した5代の綱吉ばかりで、悲しいよね笑+28
-0
-
56. 匿名 2021/04/30(金) 01:46:12
家康の長男が伊達政宗の娘と結婚してたの知らなかった。
家康が長男を恐れて?何かの理由で殺害して離婚になったけど、政宗の娘は再婚しないで生涯を終えたって話を何かで見た。
二代目が長男と思ってたから、知らなかったよ。+10
-7
-
57. 匿名 2021/04/30(金) 01:51:13
>>35
でもトップって、誰を重用してどんな仕事を任せるか差配するのが重要な仕事じゃない?
有能な家臣を見極め評価して仕事を任せるのは主君として優秀なんじゃないかな。+56
-0
-
58. 匿名 2021/04/30(金) 01:57:02
>>56
長男て信康でしょ?
妻は信長の娘の徳姫だよ?+22
-0
-
59. 匿名 2021/04/30(金) 02:00:51
>>58
間違えてました!
六男の人でした。+7
-0
-
60. 匿名 2021/04/30(金) 02:09:56
戦国鍋TVで覚えたなぁ。
幕府って統べろうは名曲だと思う。+6
-0
-
61. 匿名 2021/04/30(金) 02:12:22
>>18
和宮に一途だったもんね。
中々子供が出来なくて家臣から側室を持つよう勧められても断ったみたいだし。
まだ独身だけど、内面が徳川家茂みたいな人と結婚したい。+72
-0
-
62. 匿名 2021/04/30(金) 02:12:29
>>24
綱吉まではまだ戦国の気風が残ってて、まだ日本はアンタッチャブルだったんだよ。
水戸の黄門様も、新しい刀の切れ味を知りたくて、乞食を試し切りしたり。
辻斬りが横行したり。
綱吉はありすぎな面もあったけど、あれ位の劇薬でないと、命が軽く見られる時代は終わらなかった。
むしろ、名君の部類に入る。
評価されてる吉宗は、かなりの経済オンチの暗君だよ。+71
-0
-
63. 匿名 2021/04/30(金) 02:14:03
>>28
今とは比べ物にならないぐらい混乱した時代だっただろうね…+27
-0
-
64. 匿名 2021/04/30(金) 02:14:51
家光の大河はいつやってくれるんだろう?
お江与と春日局の大奥バトルから、二条城の天皇行幸、参勤交代の正式決定などの幕藩体制の完成、島原の乱と出来事に事欠かないのに
男色の部分でNGなんだろうか?+2
-5
-
65. 匿名 2021/04/30(金) 02:24:36
>>10
誰かって笑
バカにされがちっていうのも相まって面白い+18
-0
-
66. 匿名 2021/04/30(金) 02:25:47
秀忠の評価高い〜!
大河ドラマお江から色々調べるようになってすっかり推しみたいな感じだから嬉しい+9
-0
-
67. 匿名 2021/04/30(金) 02:28:01
>>11
写真コンクールに必死に写真送って何度も落選してたよね、ちょっと可愛いよね。+119
-0
-
68. 匿名 2021/04/30(金) 02:36:29
>>26
あの慶喜かなり酷く描かれてるよ+16
-0
-
69. 匿名 2021/04/30(金) 02:37:10
>>67
何それかわいい+74
-0
-
70. 匿名 2021/04/30(金) 02:54:34
慶喜の高得点って深読みと逆張りな気がする+3
-3
-
71. 匿名 2021/04/30(金) 02:55:32
>>11
徳川宗家としては慶喜を将軍にする予定は無かったんだよね
家達までの繋ぎ+47
-0
-
72. 匿名 2021/04/30(金) 02:59:13
秀忠って、家康が生きてる時は全部家康の功績で
家光に将軍譲ってからは家光の功績
なんか可哀想+14
-0
-
73. 匿名 2021/04/30(金) 03:00:47
>>11
どうやら今までの将軍制度は無理だとは分かってたらしく
天皇は別格で将軍を国王みたいな扱いにした
憲法がある立憲君主制(当然議会あり)を目指してたらしい
まあできたかは謎だけど
少なくとも軍事面での改革は成功して
近代化された幕府陸軍の創設までは成功してたから
記事にもあるけど後数年時間があったら
薩長は幕府倒せなかっただろうとは言われてる
+62
-1
-
74. 匿名 2021/04/30(金) 03:07:18
>>66
息子の家光の功績のかなりの部分が実は秀忠の功績だしね
しかも人格が尋常なく素晴らしいらしく
例えば部下のせいで落馬した時も(実際落馬は死亡事故あるくらい危険)
当時の常識ではその場で手打ちで殺されるレベルの事なのに
全く怒らないどころか自分のせいだと部下をかばうくらいの人だったとか+43
-0
-
75. 匿名 2021/04/30(金) 03:24:39
暴れん坊将軍見てるけど徳川家の家系図とかそういうのが全然分からない。
歴史苦手なんだけど暴れん坊将軍きっかけで徳川家について詳しく分かりやすく書いてある本があったら読みたくなった。+8
-1
-
76. 匿名 2021/04/30(金) 03:30:36
>>36
今でいうグレタや進次郎みたいな奴だったイメージ+8
-7
-
77. 匿名 2021/04/30(金) 03:42:28
秀忠・お江夫婦と家光親子好き
お江さんの葬儀はたくさんの花使って盛大に行われたとか
秀忠の臨終の時家光が泣いたって逸話読んだ
あと秀忠とお江の霊廟は扉があって行き来できる造りになってたらしい
この3人は結構関係良かったんじゃないかと私は信じたい+18
-0
-
78. 匿名 2021/04/30(金) 03:44:48
>>47
私より字が上手いわ……+62
-0
-
79. 匿名 2021/04/30(金) 03:56:41
>>56
誰の話?信康??信長からもらったんだけど+8
-0
-
80. 匿名 2021/04/30(金) 04:02:55
>>53
でもをその普通さで偉大な親父殿の引き継ぎこなしたんだから偉い
嫁も凄まじくて影薄いとか言われてるけど、それでもこの人がふっつーに出来たばかりの制度整えに入ってくれたんで後に続く江戸幕府がある
関ヶ原の遅参は、まあ…+30
-0
-
81. 匿名 2021/04/30(金) 04:48:51
>>74
更に推せる
家光への遺言でも変えるべき所は気にせずどんどん変えてってねって感じらしいし推せる人だわ〜+21
-0
-
82. 匿名 2021/04/30(金) 05:04:57
>>36
生類憐れみの令の蚊の話って後世の捏造だよ
この法律の圧政の話はほとんど捏造ってわかったから綱吉の評価が上がってる
実際には法律が生きてた24年間で60人ぐらいしか罰せられてない+43
-1
-
83. 匿名 2021/04/30(金) 05:10:28
>>10
外交辞令+1
-1
-
84. 匿名 2021/04/30(金) 05:23:02
>>11
親藩譜代大名を老中にする制度を改め
外様大名とその家老クラスでも家老(大臣)にする
総裁(最終決裁兼)は徳川の任命権独占
天皇は御名御璽ハンコ押し係り
天皇と公家をくっつけたままだと側近政治復活させてしまい
所謂維新の志士が裏工作秘書になってしまう+0
-0
-
85. 匿名 2021/04/30(金) 05:24:25
慶喜さん、サイクリングしてたら綺麗な女性がいて、見惚れてたら看板に激突。
+55
-1
-
86. 匿名 2021/04/30(金) 05:29:54
>>28
安政の大地震と連動大地震
港開港したらコレラパンデミック
金銀為替差から金流出
衛生、社会、経済、全部ガタガタになってしまい
開国したはいいけど攘夷討幕運動始まってしまった
+12
-0
-
87. 匿名 2021/04/30(金) 05:32:43
>>64
だいぶ昔の大河では遊女に入れあげて設定になってた
+3
-0
-
88. 匿名 2021/04/30(金) 05:34:47
慶喜は評価が分かれる所はあるよね。
ただ、軍事面の援助は受けたけど、援軍として外国の軍隊を入れなかったのは評価出来るかな。
徳川300年って、世界的に見ればミラクルピースな時代。
300年も戦争(初期には島原の乱があったけど)が無かったのは凄い事なんだよね、実は。+41
-1
-
89. 匿名 2021/04/30(金) 05:35:16
知恵遅れの将軍がいたらしい
その頃には老中とかが仕切ってたのかな+2
-5
-
90. 匿名 2021/04/30(金) 05:36:41
自分が正室として輿入れするなら
秀忠
家宣
家慶かなー
家茂のところは円満だったっぽいけどなんか大変そう+4
-0
-
91. 匿名 2021/04/30(金) 05:38:34
>>56
伊達政宗(渡辺謙)と愛姫(後藤久美子→桜田淳子)の間に生まれた
五郎八姫(沢口靖子)と結婚したのは徳川忠輝(家康六男、真田広之)+9
-0
-
92. 匿名 2021/04/30(金) 05:40:17
>>89
家重だね。
脳性麻痺だったから仕方ない部分もあるよ。
けど、将軍が脳性麻痺で、老中が仕切れるのは平和の証拠なんだよね。
有事だと、やはり有能な将軍でないて務まらないから。
言い方が悪いかもしれないけど、平和な時は〝バカでも将軍になれるし、将軍はいれば良い〟の状態。
+34
-0
-
93. 匿名 2021/04/30(金) 05:56:14
>>89
九代目家重、発音不明瞭
側近の大岡忠光(大岡越前守忠相の親戚)のみが聞き取れた
文武を嫌っていたため老中連は文武に秀でた弟の宗武を擁立しようとしたが
吉宗は長子以外継ぐこと適わずと家重に継がせた
大御所として引退後も長期にわたり幕政を取り仕切った
(紀伊家直系以外継がせてなるものか)
吉宗は御三卿を創設、尾張、水戸以外に紀伊将軍系統の優先策を執った
+6
-0
-
94. 匿名 2021/04/30(金) 06:08:41
>>21
吉宗って言うほど名君かな?
肝心の米政策は大失敗で終わっているしね。
心中物の浄瑠璃禁止とか派手な着物着るなとか風俗規制、庶民の楽しみにもいちいち口出ししているし、お庭番とか作って、陰険な諜報活動にせっせと勤しんでいるし、なんというか社会主義?の独裁国家の走りのような事ばかりしているけど。
この時代、吉宗の敵役として描かれがちな尾張殿、宗春の方が好きです。
貧民救済をちゃんとしたり(小石川養生所)火消し組織、江戸の防災機能をした事もやっぱり社会主義的な感じはするよね。
基本的に呑気でおおらかな時代、倹約、倹約と口うるさい将軍がついて、回りの人達は窮屈だっただろうなぁ。
+14
-1
-
95. 匿名 2021/04/30(金) 06:10:00
オットセイは?+1
-0
-
96. 匿名 2021/04/30(金) 06:14:10
+12
-0
-
97. 匿名 2021/04/30(金) 06:16:32
>>88
外国の援軍を受け入れれば、
間違いなく、日本は植民地されていたかもね。
でも
それ、幕末の人達は見抜いていたよね。
勝海舟の手記でも、フランスやイギリスが援軍をくれたり武器をくれたりすると言うけど、あいつら、なーにが目的か見え見えじゃん!!とかあるしね。
アヘン戦争の事も知っているし、一歩間違うと、日本は奴らの植民地にされてちゃうやん、った危機感は常にあの時代の上の人達は分かっていたと思う。
+46
-0
-
98. 匿名 2021/04/30(金) 06:16:35
将軍職引退後も大御所として幕政取り仕切ったのは家康、吉宗、家斉
家斉の父親は一橋治済(吉宗の孫)
家斉(吉宗のひ孫)は父一橋治済を大御所として扱えと老中に持ち掛けたが
松平定信(吉宗の孫)は将軍職でなかった人を大御所には出来ないと突っぱね
危うく手打ちにされそうになった
その前に、光格天皇の父親は皇族ではあったが天皇では無かった
光格天皇は父親に太政天皇の尊号を贈ろうとした
松平定信はこれを突っぱねた件があり、スジが通らないと将軍と天皇であっても拒否した
この事件で天皇家は徳川嫌いになりのちのち倒幕運動に手を貸すようになった
とか+3
-0
-
99. 匿名 2021/04/30(金) 06:25:39
>>85
おもしろww+21
-0
-
100. 匿名 2021/04/30(金) 06:29:10
>>97
よこ
「植民地にされる」と書かれるけど
チョットイメージ違う
欧州の植民地は「貿易の独占」が主体
農産物、鉱産物を一手に買い取る、本国の機械製品以外買うなと押し付ける
あと欧州人居留地は治外法権ね
どうも東洋的な政治、裁判、税収何から何まで支配する植民地と混同しているような
現地の王族だけを抑え、内乱が起こっても欧州各国は双方に武器売り付ける
損しないやり方を採っている
+3
-8
-
101. 匿名 2021/04/30(金) 06:29:36
徳川秀忠のWikipedia見に行ったらめっちゃ充実してた
コロナ禍に歴ヲタがいっぱい書き足してくれたのかな+15
-0
-
102. 匿名 2021/04/30(金) 06:33:32
>>98
大御所は秀忠も+3
-0
-
103. 匿名 2021/04/30(金) 06:42:12
>>11
今回の大河でも話が書かれそうだからちょっと楽しみにしてる+28
-0
-
104. 匿名 2021/04/30(金) 06:51:44
>>76
その辺と一緒にするのはさすがにかわいそう+17
-0
-
105. 匿名 2021/04/30(金) 07:03:47
>>85
やばい…写真展の件とかエピソードで好きになっちゃう…+27
-0
-
106. 匿名 2021/04/30(金) 07:13:10
>>67
将軍なのに落選ってw審査員も容赦ないなw+90
-1
-
107. 匿名 2021/04/30(金) 07:16:59
六代目の高評価が意外+3
-0
-
108. 匿名 2021/04/30(金) 07:25:30
>>61
自分も家茂が好きだわ
大河ドラマ(篤姫)とよしながふみの大奥の影響でいいイメージしかない
20歳そこそこでも聡明って言われてたから長生きしてたら色々変わってただろうなあ+46
-0
-
109. 匿名 2021/04/30(金) 07:27:51
将軍ではないけど田沼意次が近年評価されてるよね+21
-0
-
110. 匿名 2021/04/30(金) 07:31:53
>>41
ドラマに夢見てるの?
+17
-0
-
111. 匿名 2021/04/30(金) 07:33:40
>>36
やれって言ったのママだもーん!ってやつね+1
-8
-
112. 匿名 2021/04/30(金) 07:34:34
>>32
そうだな。木戸孝允あたりは相当減刑を求めたらしいよ。逆に松平容保に対しては厳しく責任を追及した。+16
-0
-
113. 匿名 2021/04/30(金) 07:37:15
綱吉。
幕僚に強かった。今で言う官僚の言いなりになる政治家じゃなくて官僚を使う将軍。+24
-1
-
114. 匿名 2021/04/30(金) 07:37:19
>>52
だいたいどこの家も偉大な父親がいると息子は苦労するね。+10
-0
-
115. 匿名 2021/04/30(金) 07:41:35
徳川家ほんと面白い
名古屋にある徳川美術館大好き、早くまた行きたいな+19
-0
-
116. 匿名 2021/04/30(金) 07:42:51
>>108
うちの娘が家茂見て将ちゃん(銀魂)っていいよったわ。
ご本人あの世で困惑してるよ、きっと笑
でも、悪い印象は持たないよね。+29
-0
-
117. 匿名 2021/04/30(金) 07:48:13
綱吉嫌い!高山を取り上げて天領にした挙げ句、高山城を管理していた加賀藩が大変さに匙を投げて高山城解体を懇願。
当時5つとない名城と言われた高山城を壊してくれやがった(怒)+5
-0
-
118. 匿名 2021/04/30(金) 07:49:27
>>108
わたしも、よしながふみ大奥で家茂が1番好き!+21
-0
-
119. 匿名 2021/04/30(金) 07:54:26
>>73
慶喜頭がいいから構想はあったんだろうね~
ただ、そうしなかったということはできなかったんだと思う。
周りを見れば優秀な家臣もいるにはいるんだけど、250年の歴史を背負っているのは家臣も同じ。慶喜自身ができても、頭の固い家臣が地位やしがらみを捨て、新しい仕組みを構築することは難しかったのではないかと思う。+36
-0
-
120. 匿名 2021/04/30(金) 08:01:15
4代家綱さんちゅーのは下手の横好きで絵ばっかり描いてたらしね。
政治は家臣が仕切っていてそれなりにうまく回っていた。
生涯絵に没頭し、下手くそだった絵も先生の指導のお陰でプロ級の腕前になったそう。
めでたしめでたし。+8
-0
-
121. 匿名 2021/04/30(金) 08:10:07
1位〜3位 は予想どおり+3
-0
-
122. 匿名 2021/04/30(金) 08:22:08
>>27
そう言われれば動物愛護の先駆けだね+10
-0
-
123. 匿名 2021/04/30(金) 08:28:07
>>108
青天の家茂様もなかなか好青年ですよ✨+30
-0
-
124. 匿名 2021/04/30(金) 08:28:43
>>56
家康の長男って松平信康さん?信康さんは織田信長の娘さんと結婚じゃなかった?
伊達政宗の娘の五郎八姫と結婚したのは松平忠輝(六男)だと思われます。
家康さん、子供多いからこんがらがってしまいますよね。+3
-0
-
125. 匿名 2021/04/30(金) 08:31:42
よしながふみの大奥のおかげで自分の中で吉宗が神格化されている+3
-0
-
126. 匿名 2021/04/30(金) 08:36:17
>>9
生まれた子どもは将軍の子だから適当な生活をさせる訳にいかず、財政を圧迫。
それなりの役職も必要だから諸大名のところに養子に出すけど、嫡男がいるのに押しつけてくるから他の藩も大変だったらしいね。+30
-0
-
127. 匿名 2021/04/30(金) 08:36:45
>>6
八歳ってことは小学二年生だよ。+18
-0
-
128. 匿名 2021/04/30(金) 08:44:50
>>18
私も家茂公好き
お習字の時間に先生に水をぶっかけて「また明日~」って去って行ったエピソード好きです
高齢な習字の先生が失禁したのを庇ったのよねー
和宮に一途だったらしいし好きだな+50
-0
-
129. 匿名 2021/04/30(金) 08:54:38
>>67
忖度なしだったんだねw+50
-0
-
130. 匿名 2021/04/30(金) 08:58:06
本当は16代まで居たって聞いたんだけど
本当なのかな?+3
-1
-
131. 匿名 2021/04/30(金) 08:58:22
>>80
やっぱそうなんだ!
小学生の娘が、やたら「家光ばかり評価されておかしい、基盤を作ったのは家光じゃない」と主張してきて、私は「とは言っても、3代が有名だからなー」って言って流してたよ
娘は江が好きだから、旦那にも肩入れしてるだけかと思ってたわ(笑)+9
-0
-
132. 匿名 2021/04/30(金) 09:06:55
>>130
徳川宗家を継いだ家達さんが16代って言われてますね。
将軍としての16代ではなく徳川家16代って形ですね。
家達さん、家茂さんと顔が似てるって本当かな。+10
-0
-
133. 匿名 2021/04/30(金) 09:07:16
薩長を凌いでも開国は避けられんな+7
-1
-
134. 匿名 2021/04/30(金) 09:09:02
>>94
宗春さんは、緊縮政治じゃなくて逆張りしたよね。
名古屋の繁栄は宗春さんが基礎を作った。
京はぼろぼろに近いのに名古屋は繁栄。
名古屋の繁栄に興(京)醒めた、なーんて落首が読まれちゃったり、なかなか面白い。
それが気に入らない吉宗は、宗春の墓に鉄条網をぐるぐる巻きつけて、外す事を許さなかったって。
執念深いと言うか粘着質と言うか。
+17
-0
-
135. 匿名 2021/04/30(金) 09:10:13
>>62
いや、当時は米で経済を計るのは普通といえば普通だから。
確かに田沼意次の米より金を選択した先見の明は凄いけど、でも吉宗のおかげで幕府の赤字経営が黒字になったのも事実だし‥もしあの時吉宗が将軍にいなかったから江戸幕府はもっと短かったのも事実だと思う+31
-0
-
136. 匿名 2021/04/30(金) 09:10:22
>>82
新井白石の大ボラが大真面目に解釈された。当時の江戸の人口とあってないらしいねw+11
-0
-
137. 匿名 2021/04/30(金) 09:12:12
>>1
15代の礎を築いた家康はもちろん凄いけど、あの明治維新の混乱の中しんがりを務めた慶喜も同じくらい凄いと思う。
ちょっと間違えば江戸が火の海になっていたり、西洋諸国の植民地になっていてもおかしくなかった。
これだけ有能な方があのタイミングで将軍になった(もちろん様々な人の努力結果でもあるけど)事も凄い。
明治維新のタイミングであちこちから有能過ぎる人がありえないくらい出てくるんだよね。
日本って凄いなと思う。+32
-0
-
138. 匿名 2021/04/30(金) 09:12:18
>>109
田沼は、儒教で頭カチカチの商売蔑視の松平定信に目をつけられてたからね。
田沼の方向性は間違ってない。
正解な部類。
が、頭カチカチのヤツがいるとねぇ+12
-1
-
139. 匿名 2021/04/30(金) 09:13:02
私も家茂さん好き〜!!+4
-0
-
140. 匿名 2021/04/30(金) 09:14:13
>>111
そんな証拠ないです。小さい頃から儒教に励んだのは逆に父親の家光が勉強だけさせなさいと言ったから。+5
-0
-
141. 匿名 2021/04/30(金) 09:15:49
明治維新になり、回顧談を慶喜に聞いたところ。
「前に薩摩の人間が来て、薩摩弁で熱く口角泡飛ばすくらいに話してたが一向に何を言ってるのか分からん。良いとも悪いともいえず始末に困った」
慶喜なりに大変だったんだよね。+29
-0
-
142. 匿名 2021/04/30(金) 09:18:06
>>87
だって昭和は男色家の平賀源内の恋人も史実の瀬川菊之丞じゃなくて架空の女性にするんだもん。令和はまた描き方変わるのかな+5
-0
-
143. 匿名 2021/04/30(金) 09:21:25
>>1
よしながふみの大奥のおかげで徳川将軍覚えられましたw
この採点表もよしながふみの大奥の将軍で顔が浮かんでしまう+14
-0
-
144. 匿名 2021/04/30(金) 09:23:25
>>98
流石に天皇の実父に何の尊号諡号もないのはまずいと
明治時代に慶光天皇の諡号が贈られてはいるけどね
松平定信は田沼意次とセットで詠まれた狂歌の通り
原理原則にこだわり過ぎてそっぽ向かれる人だったようだね+6
-0
-
145. 匿名 2021/04/30(金) 09:26:26
>>137
ハイカラなことが好きで多趣味、新しいことにも柔軟な慶喜があのタイミングで将軍だったってのは歴史の面白いところですよね。これが昔気質の頑固親父みたいな人だったら、日本も違っていたかもですね。+25
-0
-
146. 匿名 2021/04/30(金) 09:26:47
徳川家大好き!いいトピだなー+7
-0
-
147. 匿名 2021/04/30(金) 09:29:40
+14
-0
-
148. 匿名 2021/04/30(金) 09:32:50
>>10
学問好きな人ではあったらしい
綱吉の頃に花開いたのが元禄文化+15
-0
-
149. 匿名 2021/04/30(金) 09:34:15
>>143
分かる
家光綱吉辺りが美形で再生されるんだよねw+7
-0
-
150. 匿名 2021/04/30(金) 09:36:06
>>141
薩摩弁はフランス語より難しかったんだろうかね笑+18
-0
-
151. 匿名 2021/04/30(金) 09:36:45
>>1
家斉より家慶のが評価高いのは何故?+0
-1
-
152. 匿名 2021/04/30(金) 09:41:59
>>53
気負って自分の色を過剰に出さず無難に引き継いだのは評価できると思う。
戦国時代を生き抜いた武将達への対処も失敗していないのだから。
残ったエピソードを見ると、秀忠も親父とは違った意味で狸みたいなんだよね。+27
-0
-
153. 匿名 2021/04/30(金) 09:50:50
>>41
そんなに気に入っているのに「あいつ」呼ばわりw+18
-0
-
154. 匿名 2021/04/30(金) 10:17:12
>>1
史上最強の征夷大将軍 徳川家斉+0
-0
-
155. 匿名 2021/04/30(金) 10:20:43
>>151
よこ
家慶
家臣のチカラが15点で高い
政治力も12点
水野忠邦による天保の改革があった
緊縮財政、贅沢禁止、娯楽禁止、蛮社の獄などやらかした
飛び領地の多かった幕府領、諸大名から取り上げて纏めようとする
上知令で反発喰らって水野失脚させた
国防にウルサイ水戸を謹慎させたり
薩摩お由羅騒動にも介入、島津斉興隠居させた
ペリー来た時サッサと死んでしまって外交力は?
+6
-1
-
156. 匿名 2021/04/30(金) 10:30:39
>>6
他にも異母兄弟がいたんだけど母親同士がマウント合戦やらかしたせいで
エスカレートして男児の頃し合いになったため直系が途絶えちゃったのよ+10
-0
-
157. 匿名 2021/04/30(金) 10:38:22
>>137
幕末に来日した西洋人で優秀な人たちは、みんな日本人の桁外れの素晴らしさを認めている
庶民の末端まで教育レベルが高く、みんなニコニコ笑顔で勤勉に暮らす姿
極東の列島に育まれた文化の特異さ、
世界で最も滅びないでほしい民族だと+27
-0
-
158. 匿名 2021/04/30(金) 10:49:46
十一代家斉は諸大名からすると最悪だよね。
自分家の跡取り押し退けて家斉が勝手に作った子供に家督を取られたんだから、たまったもんじゃないよ。
+11
-0
-
159. 匿名 2021/04/30(金) 10:52:01
>>1
頭が高い、控えおろう!+0
-0
-
160. 匿名 2021/04/30(金) 11:05:41
>>141
慶喜さまの回顧談、趣味の刺繍しながら語ってたのかな
そんな訳ないか
+3
-0
-
161. 匿名 2021/04/30(金) 11:05:43
家斉〜家慶が将軍だった文化文政の時代が江戸の庶民文化のピークと言われている+3
-0
-
162. 匿名 2021/04/30(金) 11:06:32
>>111
それは大奥のドラマのイメージじゃない?
+4
-0
-
163. 匿名 2021/04/30(金) 11:06:43
>>24 >>36
生類憐みの令という、一個の法律があったわけじゃないんだってね
大化の改新とかと同じで
良くも悪くもこの人のクレイジーなところが好きだわ
日常の小さな事も、全国的なダイナミックな事も
この人何事もマジなのよ まっすぐ「ガチマジ」
可愛げがある
人として誠実なのよ 不器用なのよ
でも、後世から見ると、日本にとって、良い結果に繋がっている
+5
-0
-
164. 匿名 2021/04/30(金) 11:09:56
>>163
月岡芳年が描いた徳川15代の浮世絵に犬を撫でてる将軍が一人居て名前見なくても綱吉だとわかる!+7
-0
-
165. 匿名 2021/04/30(金) 11:10:29
>>24
正室の信子と仲悪いっていうのも創作だと思う。
あぐり親子の話も信憑性はないし。
ドラマの大奥のせいでマザコンだのアレなイメージついちゃってるから、大河ドラマとかで再評価されてほしい。+7
-0
-
166. 匿名 2021/04/30(金) 11:11:22
4代目の家綱と10代目の家治はキャラが被る
どちらも幼い頃は聡明だったエピソードもあるけれど政治には無関心の無能将軍で
影で「そうせい様」「さようせい様」と呼ばれていた所まで似ている
+8
-1
-
167. 匿名 2021/04/30(金) 11:22:26
>>166
優しい所も被ってますよね
民の心配や罪人の事まで考えてくれる所も似てる
+3
-0
-
168. 匿名 2021/04/30(金) 11:24:46
>>64
江と於福のバトルは信憑性ないと思うよ。そういう史料はないし。
江の大河の時バトル展開あったけどもつまらんかった。
家光には他にも梅園局っていう乳母がいる。
忠長にも乳母ついているし。
家綱にも矢島局と三沢局など複数いる。そもそも乳母は一人じゃない。
バトルとかあり得ないと思う。家光が継ぐって最初から決まっていたから。+6
-0
-
169. 匿名 2021/04/30(金) 12:00:18
>>87
男色ばかりの家光が女性に興味を持った話なら
お万の方よりお振の方を取り上げてほしい。
後世に残したのは千代姫の母親のお振の方だけだったと思う。
側室になったのはお楽の方やお振の方が先だしね。+6
-1
-
170. 匿名 2021/04/30(金) 12:24:53
>>73
青天トピ見てて驚いたけど
要潤が議会制を主張したのは桂小五郎の影響もあったとか
この話がちょうど今週話での事らしい
随分と早い段階で議会の話をしてたんだな、と思わずにはいられない
でも議会制に慶喜さんが難色示したらしいから、慶喜さんが議会制を目指そうとしたときにはすべてが遅かったんだってさ
+6
-0
-
171. 匿名 2021/04/30(金) 12:28:56
>>1
評論家じゃないので、ダメな所も魅力的に見える私は家治と家茂が好き
両方とも結婚後にお手付き中臈がいるけど、正妻を大切にしてる+3
-0
-
172. 匿名 2021/04/30(金) 12:39:18
家光は下手ウマ画伯から現代でピヨピヨ鳳凰グッズ化したら売れそう。
ピヨピヨ鳳凰ぬいぐるみとか欲しい。+5
-0
-
173. 匿名 2021/04/30(金) 12:39:47
>>160
もっくんが刺繍してたやつ思い出すなぁ+4
-0
-
174. 匿名 2021/04/30(金) 12:41:05
結婚したいのは家茂。あんな人に大切に思われたい。+10
-0
-
175. 匿名 2021/04/30(金) 12:46:40
>>67
慶喜は可愛いよね。
顕微鏡で色々な物を調べるのにハマってて、ある日きな粉を調べたら虫がわいてて、それ以来大好物のきな粉が食べられなくなっちゃったところとか。+32
-0
-
176. 匿名 2021/04/30(金) 12:52:04
>>170
言うは易し行うは難し
とはこのことだね。
その、ずっと議会開設を望んでいた木戸も、維新後すぐに、各地方の代表に討論させるということを試しにやったら、代表者たちは演説も、討論も全く理解しておらず罵声の応酬になり、うまくいかなかった。
その後も尽力したものの、結局実現したのは没後だった。
慶喜というのは頭がいいから先を読めすぎて、ぴたっと諦めちゃうというかそんな風なイメージがある。+6
-0
-
177. 匿名 2021/04/30(金) 13:58:36
>>11
慶喜
結構イケメン+22
-0
-
178. 匿名 2021/04/30(金) 14:04:00
>>86
開国近代化を推進したのは幕府なのに
いつの間にか震災復興やパンデミック対応しながら
政治やってた幕府の邪魔して内戦で足を引っ張った
薩長なくては近代化はなかった!!と刷り変わる歴史+9
-0
-
179. 匿名 2021/04/30(金) 14:09:26
>>170
慶喜はかなり実務的に準備してたよ。
フランス型、英国型の立憲君主制で言えば
慶喜は超・天皇信望派だからフランス型はムリって思ってた。
でも大統領制の方が望ましいと思ってたっていうよね
なかなかのジレンマ+13
-0
-
180. 匿名 2021/04/30(金) 14:19:00
>>141
薩摩って婚姻外交を江戸初期から画策してて公家との姻戚関係築いてたのに京都の近衛家は薩摩言葉で侵食されてるって笑われてたくらいに京言葉に正さなかったんかいってレベルで癖が強かったらしいw+5
-0
-
181. 匿名 2021/04/30(金) 14:58:15
>>172
私も欲しいです。発売したら購入する!+0
-0
-
182. 匿名 2021/04/30(金) 15:16:12
>>1
生きるのが難しい戦国時代を生き残った家康が一番だと思う
+1
-0
-
183. 匿名 2021/04/30(金) 15:54:36
>>125
わかる。大奥の中で吉宗公は好きな登場人物から外せない!+3
-0
-
184. 匿名 2021/04/30(金) 16:05:50
似顔絵しか残ってないからみんなどんな姿だったんだろうな
性格とかも+0
-0
-
185. 匿名 2021/04/30(金) 18:55:57
>>152
秀忠の時代はかなり大名の改易があったみたいだね+3
-0
-
186. 匿名 2021/04/30(金) 19:16:45
>>165
うん、不仲というエピソードは今で言うゴシップ誌に近い信憑性で、特に不仲という証拠なし。不仲エピが豊富な家光の正室と名前似てるし親戚だから混同されてるのかな?と思う。+1
-0
-
187. 匿名 2021/04/30(金) 19:40:28
>>186
鷹司信子は夫婦に子がいないこと 、綱吉のあとを追うように亡くなってるから、側室には子ができて嫉妬で綱吉を毒殺したとか言われる。信子がかわいそうや。あとお伝の方が嫉妬深いっていうのも。
信憑性はないなーと思う。+4
-0
-
188. 匿名 2021/04/30(金) 19:43:50
ケーキさんは人望は無いけど、権謀術数し掛けてくる西郷ら相手によく戦った。
結局、奴らは「戦する」まで追い詰められました。政治力では勝ってました。+0
-3
-
189. 匿名 2021/04/30(金) 20:17:31
>>188
慶喜が非凡な才能の持ち主であったことは間違いないと私も思う。
でも、政治力とは
多くの人を動かす力=人望
これが大いに必要だと思います。+9
-0
-
190. 匿名 2021/04/30(金) 21:05:05
>>6
七代は家を継げない家継って覚えたよ+5
-0
-
191. 匿名 2021/04/30(金) 23:17:21
容保公好きだから慶喜好きじゃない
+2
-2
-
192. 匿名 2021/04/30(金) 23:54:09
>>30
いや私は家光の方がもっと評価されて良いと思う。参勤交代は全国の宿と道の開拓のきっかけになったし。+0
-0
-
193. 匿名 2021/04/30(金) 23:59:28
>>106
忖度しなかったのねw
明治政府側だったのかしら+0
-2
-
194. 匿名 2021/05/01(土) 00:57:08
>>47
六歳は数え年なのかな?
幼稚園児の年齢でこの達筆ぶりは凄い+3
-1
-
195. 匿名 2021/05/01(土) 01:53:45
>>61
「青天を衝く」での二人の出会いのシーンも良かったね+5
-1
-
196. 匿名 2021/05/01(土) 02:15:54
>>4
私誕生日同じ🎂
マウントかしら+0
-1
-
197. 匿名 2021/05/01(土) 08:09:59
家光は過大評価だと思う。
逆に秀忠は評価低くみられているけど、実際は幕府を安定させるために結構いい仕事してる。+2
-0
-
198. 匿名 2021/05/01(土) 13:37:06
こんばんは、どうも徳川家康です
初代将軍がナンバーワンよ+6
-0
-
199. 匿名 2021/05/01(土) 16:29:46
>>53
戦国大名だってまだまだ残っている中で、父ちゃんの跡を継いで幕府を260年齢続けさせる基盤を作ったと思う。なんだかんだちちおやや息子を前に出して、自分は裏で色々やってたイメージ。+3
-1
-
200. 匿名 2021/05/01(土) 16:37:27
>>80
嫁の尻に敷かれていた的イメージで語られがちだけど、江が兄の家光じゃなくて弟を贔屓して将軍にさせようとしたとか、秀忠の側室を追い出したとか実は確かな証拠はなくて、春日局や家光のイメージアップの為に江を悪者扱いしていたって話もあるしね。+1
-1
-
201. 匿名 2021/05/01(土) 17:04:01
>>200
正之側の会津史料に江は嫉妬深いってあるのはお静の方の関係にあったはず。
後世による正之イメージアップかな?
一度も江とあってないのは本当だろうけど。+1
-0
-
202. 匿名 2021/05/01(土) 17:28:14
>>200
江が嫉妬深いという元ネタは氷川神社に安産を祈願したときのお静の願文が残っているらしいです。
+0
-0
-
203. 匿名 2021/05/01(土) 19:55:40
>>187
お墓に黒い網被せられてたんだよね。+0
-0
-
204. 匿名 2021/05/01(土) 23:02:59
ちらほら人いるのかな?
家茂さん、巷では和宮一筋だと言われているけど、和宮との結婚後、お手付きがいるよ
御庭お目見えで、佐伯の局を側室に上げてる
旗本の娘だったかな?
家茂が跡継ぎ作らないと大奥の嫌われ者慶喜が将軍になる
そのことを避けるためにも、大奥は家茂に女を差し向けてる
和宮との結婚前は篤姫の女中に手を出してるし(和宮降嫁と言う事で篤姫女中とは縁切りしてるけど)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する