-
1. 匿名 2021/04/27(火) 19:09:21
初めて会議進行しましたが、
手応えが全くなく、
家帰って反省会しました。
会議進行が上手くなりたいです。
+67
-2
-
2. 匿名 2021/04/27(火) 19:10:21
私です+16
-1
-
3. 匿名 2021/04/27(火) 19:10:33
よく耳をすます+3
-0
-
4. 匿名 2021/04/27(火) 19:10:41
出典:msp.c.yimg.jp
+30
-17
-
5. 匿名 2021/04/27(火) 19:10:49
前もってレジュメ作っとくと楽!
用意があると安心。
+34
-1
-
6. 匿名 2021/04/27(火) 19:10:50
会議を早く終えてくれる人+35
-2
-
7. 匿名 2021/04/27(火) 19:11:49
色んな人の意見を抽象化できる人+9
-2
-
8. 匿名 2021/04/27(火) 19:12:01
手元の書類をひたすら読み上げる本読みみたいな会議ではなく、要点だけ話し合う会議構成にする。+43
-0
-
9. 匿名 2021/04/27(火) 19:12:23
聖徳太子みたいな人+2
-0
-
10. 匿名 2021/04/27(火) 19:12:39
何回か練習して臨む+3
-0
-
11. 匿名 2021/04/27(火) 19:12:55
議題をまとめておいて、会議のときは黙って知らないふりをする人にも発言させる+11
-0
-
12. 匿名 2021/04/27(火) 19:13:51
大学のゼミで進行役に手を挙げる方がいるんだけど指名とかせず内輪で「えー、どうするー?」とか「分かんないよねー、テキトーでいっか」とか言い出すから手を挙げないでほしい。
ゼミの先生もよく分かってないから「今回も〇〇さんよろしく」って感じ。他のゼミ生も何も言わないし、私も「わたしがやります!」っていう勇気ないし。
トピズレ失礼しました+10
-1
-
13. 匿名 2021/04/27(火) 19:13:56
色んな意見が出たときにうまくまとめられる人
まとまらないときは次回にスパッと回せる人
優柔不断が終わらないし一番しんどい。+46
-0
-
14. 匿名 2021/04/27(火) 19:14:01
紳助とか上沼さんは喋りにおいては天才だよね
羨ましい+9
-2
-
15. 匿名 2021/04/27(火) 19:14:24
>>1
会議に揚げ足取りがいると尚更上手くいかなくなる+6
-0
-
16. 匿名 2021/04/27(火) 19:14:38
まず一番に話す順番が大事
あとは質問されそうなこともなるべく資料に答えを書いておく(途中で想定してない質問されてしまうと段取り悪くなる)
+7
-0
-
17. 匿名 2021/04/27(火) 19:15:03
あっちゃんみたいなプレゼンできたらなぁ+1
-1
-
18. 匿名 2021/04/27(火) 19:15:05
落としどころを予め決めておいてそちらに誘導していける人+16
-0
-
19. 匿名 2021/04/27(火) 19:16:12
会議の内容は一番深く予習していく+9
-0
-
20. 匿名 2021/04/27(火) 19:17:00
+2
-1
-
21. 匿名 2021/04/27(火) 19:18:01
ちょっと冗談を言ったり意見が出やすい雰囲気にする。
議題を話すばかりではなく相談形式にすると話に入って来てくれたりする。
脱線したらうまく戻せる空気を読む力も大切。
+25
-0
-
22. 匿名 2021/04/27(火) 19:18:58
進行役が緊張してると意見が出にくいからリラックスしてる方がいいよ~+4
-0
-
23. 匿名 2021/04/27(火) 19:19:51
慣れだから、場数を踏むしかない+12
-0
-
24. 匿名 2021/04/27(火) 19:20:09
>>1
見本にしてる人がいたら聞いてみてね
私も下手で2つ上の先輩に聞いてます
具体的に実際にあった反省点で「〇〇を△△したい」という聞き方してます
全然違う視点や方法を教えてもらい目からうろこのときも・・・+5
-4
-
25. 匿名 2021/04/27(火) 19:20:29
>>1
村上慎吾+1
-2
-
26. 匿名 2021/04/27(火) 19:22:02
会議の目的を明確にして周知する
出てきた意見は否定せずに聞きつつみんなの意見の共通点を抽出してまとめる+10
-0
-
27. 匿名 2021/04/27(火) 19:22:22
私も苦手。場数を踏むしかないと思ってる。+6
-0
-
28. 匿名 2021/04/27(火) 19:24:11
>>1
わたしは台本みたいなの作ってセリフみたいなのまで作って練習したw
そんなに議論が白熱する会議じゃないから、淡々と進めた。
この箇所は質問とかあるかなってところはピックアップして回答準備しといて…。
我ながら頭よくないやり方だなと思うわw
でも何回かやってたらその準備も浅くてもできるようになったよ。
まだ準備はいるけどねw+10
-0
-
29. 匿名 2021/04/27(火) 19:25:22
>>4
上田ってうまい?
無理してる感がすごい+14
-7
-
30. 匿名 2021/04/27(火) 19:25:37
時間配分を考えた上で進行しないとグダグダになるよね。+6
-0
-
31. 匿名 2021/04/27(火) 19:31:43
>>1
1人で反省会をする向上心があれば上手くなりそう。
慣れるのが1番だと思うよ。健闘を祈ります。+13
-0
-
32. 匿名 2021/04/27(火) 19:32:42
>>29
芸人さんのなかでは上手いほうではないよね
面白いとおもったこともない+6
-4
-
33. 匿名 2021/04/27(火) 19:33:48
>>28
私もWeb会議でカメラオフなのをいいことに
しゃべる事を全部原稿にしたよ。
アナウンサーみたいだって褒められたけど
テレワークじゃなくなったらボロが出るw+13
-0
-
34. 匿名 2021/04/27(火) 19:35:29
>>7
抽象化したらわからなくならない?具体化、具現化じゃないの?+1
-1
-
35. 匿名 2021/04/27(火) 19:35:35
>>21
これ、なるほどなぁって思う。
会議がスムーズとかちゃんとしてたっていうのはこんな感じだわ。
雰囲気は軽いのに、絶対に本筋からは外れないで戻せる人ってすごいよね+10
-1
-
36. 匿名 2021/04/27(火) 19:39:43
私も苦手です。
会議前はシミュレーションしてスラスラとできているはずなのに、いざ会議となると緊張して真っ白になってしまいます。
アドバイスじゃなくてごめんなさい!反省会ができるあなたなら大丈夫な気がします!お互い頑張りましょう!+4
-0
-
37. 匿名 2021/04/27(火) 19:40:03
>>1
キーパーソンになる人には、前もって、これを言ってもらうよ。と伝えておく。+2
-0
-
38. 匿名 2021/04/27(火) 19:46:31
明らかに話が脱線してるのに放置する人は下手だなと思う。なんなら脱線してる話題について仕切り出そうとする。+4
-0
-
39. 匿名 2021/04/27(火) 19:49:17
>>4
サンジャポに田中氏の代役で出た時に、進行が上手い人だと気がつきました。
いつもは一言も話さない人やほとんど映らない人が1人くらいいるけど(弁護士や医師、たまに大蔵とか)上田氏はそういう人に話しをちゃんと振っていて、それでいて番組も凄く面白かったし。
+15
-7
-
40. 匿名 2021/04/27(火) 19:56:55
必ず決めないといけない事、決まらなかった場合の着地地点を自分の中で持てている人。あと、進行が上手な人は、質問されそうなことなども答えを用意してその場で答えられるようにしてると思います。+6
-0
-
41. 匿名 2021/04/27(火) 20:06:43
会議目的と参加人数にもよるけど、なるべく多くの人から意見を引きだす事が出来る人
→意見を否定しない
後は準備が大事
→資料の準備だけじゃなくて、話す練習もする
→緊張しててもハキハキとした声が出るように、当日大きめの声を出す
+6
-0
-
42. 匿名 2021/04/27(火) 20:17:44
今日予定なく進行することになり、最初はたじやじでしたが、なるべく人の意見を引き出すようにして、全員がなにかしら参加してもらえるように進行しました。ある意見が出たら、「良いことだと思いますし、こういうメリットも考えられます。デメリットとしてこの点が気になるのですが、どなたか良い案ありますか?」といった感じでやりました。
結果(自分に都合がw)良い感じにまとまって良かったです。+5
-0
-
43. 匿名 2021/04/27(火) 20:25:17
>>34
本質を押さえて概括的に理解するって事なんじゃないかな。抽象化も具体化もどちらも必要なような、、
誰か頭のキレる人教えて!+2
-0
-
44. 匿名 2021/04/27(火) 20:26:09
ちょっとしたことなんだけど、早目に会場に入るようにしてる。
資料もしっかり人数分揃えて。
ギリギリに入るとバタバタしたままで会議が始まりバタバタしたまま終わるから。+4
-0
-
45. 匿名 2021/04/27(火) 20:30:02
テーブルの配置も大切
今はコロナだからソーシャルディスタンス保たないといけないから、意見が出にくい時もある。
私は近くに、行き詰まった時に助け船を出してくれる人に座ってもらうようにしてる。+2
-0
-
46. 匿名 2021/04/27(火) 20:32:23
定時で会議を始める。
最初に終了時間を宣言する。
多分議題と話し合う順番ぐらいは決めているだろうから、事前にいくつか意見を聞いておいて紹介し、他に何かあれば…という形で発言を促す。
相反する意見が出て議論が長引いてきたら一旦その時点での多数決を取る。大差があれば少数派がちょっと熱が下がるし、僅差なら発言してない人に当ててその理由を一言だけもらうと意外な観点から落とし所が見つかったりする。
とにかく時間厳守!という姿勢を見せると全員協力的になります。+4
-0
-
47. 匿名 2021/04/27(火) 20:34:18
>>33
海外との会議で同じことをしました。進捗確認の会議なので自分の発表する内容を英語であらかじめメモしてた。周りから「TOEICのリスニング試験みたい」って言われました。+2
-0
-
48. 匿名 2021/04/27(火) 20:41:11
>>29
わざとらしいよね+3
-1
-
49. 匿名 2021/04/27(火) 20:52:23
無理にみんなの意見を聞こうとか尊重しようとか思わないこと。それはハッキリ言って無理なこと。
核となる部分は自分で決めておき、みんなの意見を聞いてるフリして、上手くさり気なくそこに誘導する。+0
-0
-
50. 匿名 2021/04/27(火) 20:52:29
王です。
反省会のメンバーは、我輩、后、大臣、道具屋、武器屋、ギルド長、ドワーフの親分です。
ツバキを飛ばしながら白熱した討論になりましたが、答が出ず舞踏会の準備に追われたとさ☺️+0
-1
-
51. 匿名 2021/04/27(火) 21:56:39
何のためにこの議題を話すかの目的をまず場に意識させて、脱線せず着地するように心がける
ファシリテーターはでしゃばって話しすぎず、ポイントで軌道修正・まとめをする黒子になる
会社のスタイルや年齢構成にもよると思うけど+0
-0
-
52. 匿名 2021/04/28(水) 02:26:13
色んな意見が出て、何が問題なのか、ぐちゃぐちゃになり、みんなが分からなくなりかけていた時に、ちゃんと、いまの状況を言葉でうまくまとめ、今後の論点の方向性をきちんと示せる人いました。
頭がいい!
+1
-0
-
53. 匿名 2021/04/28(水) 07:23:49
>>28
準備の仕方をもう少し教えてほしいです!
他の人の発言にも左右されるし、どっちの方向に転がるかわからなかったり、結論の出し方や持って行き方など、自分ひとりの準備では限界を感じています+1
-0
-
54. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:00
>>1
アベプラ(テレビ朝日)の平石アナがすっごく司会進行うまいので見てほしいです!
アナウンサーなんだから当然と思うかもしれないですが、あんなに仕事のできて感心するアナウンサーは初めてです。プロ中のプロ!
周りが暴走しだしたり、的外れなこと言ったり、長々と喋ったりしても上手く回収していくんです。
最近YouTubeでファシリテート力(りょく)の動画が出たので、少しでも参考になれば。
この感動を誰かに伝えたくて長々書いてしまいました。すみません。+1
-0
-
55. 匿名 2021/04/28(水) 18:57:31
>>24
どういう意味??何言ってるのか分からない…+0
-0
-
56. 匿名 2021/05/17(月) 12:04:14
+0
-0
-
57. 匿名 2021/05/17(月) 12:05:29
+0
-0
-
58. 匿名 2021/05/17(月) 12:06:50
33+0
-0
-
59. 匿名 2021/05/17(月) 12:08:03
+0
-0
-
60. 匿名 2021/05/17(月) 12:09:25
77+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する