- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/04/27(火) 21:40:56
そういえば男性の平仮名名ってまず居ないよね
名前が強い重みのある感じにならないからかな
私はちなみに名前ひらがなで柔らかく優しい感じに育ってほしかったらしいけどめっちゃ男っぽく性格キツいww+0
-0
-
502. 匿名 2021/04/27(火) 21:41:35
>>500
?+0
-0
-
503. 匿名 2021/04/27(火) 21:47:14
ひろゆき+5
-0
-
504. 匿名 2021/04/27(火) 21:51:36
間違いなく目立つね
700人規模の幼稚園に15年勤めて、出会った平仮名の名前の男の子はこれまで一人きりです。+7
-1
-
505. 匿名 2021/04/27(火) 21:51:55
漢字の名前でもひらがなで書くことは出来るんだから損な感じするけど。ひらがなじゃ漢字で書くことできないじゃん。てか絶対なんで自分だけ漢字ないんだろうって思うと思う。漢字だったらどういう字なんだろう?なんで漢字つけてくれなかったんだろうって思うと思います。子は親の物じゃない。子の先のことも考えて。子が背負うことになる。+8
-1
-
506. 匿名 2021/04/27(火) 21:52:27
>>236
選挙ポスターそんまんまって感じだね(笑)+7
-0
-
507. 匿名 2021/04/27(火) 21:53:12
ひらがなの名前の男性と聞いて思い出したのは、山田かまち
+2
-0
-
508. 匿名 2021/04/27(火) 21:58:35
>>5
同級生に一人いた。ブラジルの帰化人?ハーフ?かなんかの。+5
-0
-
509. 匿名 2021/04/27(火) 22:02:36
大きくなってきたら名前も漢字で書きなさい、書いてくださいね、って注意されそう。
周囲がその子の名前表記をイチイチ覚えてるとは限らないからね。
その面倒さに耐えられるメンタルに育てないとね。+2
-3
-
510. 匿名 2021/04/27(火) 22:05:53
>>3
へえーーって名付けるといいかも…+9
-1
-
511. 匿名 2021/04/27(火) 22:06:02
もし、自分の子供の同級生にひらがなの名前の男の子がいたとしたら、ひらがなだから変だとは思わないけど、
「こだわりの強い、少し面倒な親御さんなのかな」と思ってしまうかな+6
-1
-
512. 匿名 2021/04/27(火) 22:06:57
>>15
斉藤?
あのひとは斎藤一人って漢字よね。+0
-0
-
513. 匿名 2021/04/27(火) 22:07:17
>>14
私の場合は漢字にすると苗字と下の名前で角がいっぱいになるから、角の立つ人にならないように…って親がひらがなにしたみたい。
主さんの旦那さんもそう言う理由なら納得できるけどね。+5
-6
-
514. 匿名 2021/04/27(火) 22:07:26
「よしお」「さだお」「まもる」とかなら意外とアリじゃね?+4
-5
-
515. 匿名 2021/04/27(火) 22:08:15
>>222
画数が多い苗字って何画なんですか?🤔
お気を悪くされたらすみません、、+1
-4
-
516. 匿名 2021/04/27(火) 22:11:27
>>217
今の時代だって男の子は圧倒的に漢字の名前が多いんだから浮きはするよね+6
-0
-
517. 匿名 2021/04/27(火) 22:11:41
思い入れは分かるけど、リスクのある名前を付けるのは親のエゴだからね。3人目だからって攻めてみようかなって思ってる?w
思い入れも腹六分位にしといた方がいいよ。
名前なんかの事で、余計な悩みを持たせるかもしれないなら止めといたほうがいい。+6
-1
-
518. 匿名 2021/04/27(火) 22:15:01
>>81
知り合いが姉弟で揃えるために、ひらがなにした。
「え?!」って思ったけど、名前付けた後だから「いい名前だね」としか言えなかった。身内に止める人がいなかったのかな…。+19
-1
-
519. 匿名 2021/04/27(火) 22:17:21
>>8
僕という一人称は元々はバカという意味だから使うのは間違ってるとか言っちゃう人ですか?あなた+2
-3
-
520. 匿名 2021/04/27(火) 22:18:04
ひかるくんとか平仮名でもあんまり違和感ないかも?+0
-0
-
521. 匿名 2021/04/27(火) 22:18:59
>>7
頭のキレるかたですね+104
-4
-
522. 匿名 2021/04/27(火) 22:19:12
>>179
本名は昴じゃないですかね?
Jr.時代の雑誌は渋谷昴になってました!+2
-4
-
523. 匿名 2021/04/27(火) 22:19:37
いじめられるまではいかなくても、名前知られる度に「あ、名前ひらがななんだ!?(男性では)珍しいねー」って言われそう。
学校でも社会に出てからも。
本人がうんざりするくらい色んな人に同じ事言われると思う。+4
-0
-
524. 匿名 2021/04/27(火) 22:25:09
>>9
すごい名案!
天才現る+41
-1
-
525. 匿名 2021/04/27(火) 22:25:54
>>12
友人の息子の名前がまさにひらがなですばる。
渋谷すばるのファンだから、というわけではなく、名付けを考えてるときにたまたま見てたテレビに関ジャニが出てて、「あ!すばるって名前良くない?」って感じで決めたのだそう……
渋谷さんの前列もあるし、「すばる」って名前だからなんとなくひらがなでもアリかなって感じはするけど、これが「りゅういち」「こうへい」とかならやっぱり違和感すごいし、「ゆうき」「なつき」とかなら「男女両方ある名前だけど、ひらがなだから女の子かな?」と性別間違われそう。+37
-0
-
526. 匿名 2021/04/27(火) 22:28:08
なんか弱そう+3
-0
-
527. 匿名 2021/04/27(火) 22:31:56
>>376
ハゲて、デブなおっさんが…
変質者みたい…+3
-0
-
528. 匿名 2021/04/27(火) 22:35:01
今の時代別にいいんじゃないですかね?
息子さんが大人になる頃には増えていそうな気もします
ただ仮名文字は元々漢字の読み書きが出来ない(そもそも勉強させてもらえない)女性が読み書きするためにできたものだと思うので、そういういわれが気になるのなら止めておいた方がいいとは思います+2
-0
-
529. 匿名 2021/04/27(火) 22:35:53
>>1
もこみち、ひゅーい、かまち
とかいるね。
多分ね将来は今より家裁で名の変更がしやすくなると思うよ。私はしましたよ。
好きな漢字つけてもらえばいいじゃん。+2
-0
-
530. 匿名 2021/04/27(火) 22:38:01
>>414
男の子の漢字一文字は増えてるように思うけど、そのまま読める名前の方が圧倒的に多い。
女の子のひらがなは時々見かけますけどね。
そんなに一般的ではないと思う。+0
-0
-
531. 匿名 2021/04/27(火) 22:42:58
旦那さんも漢字だろうからそれに合わせればいいのに+0
-0
-
532. 匿名 2021/04/27(火) 22:44:01
>>272+26
-0
-
533. 匿名 2021/04/27(火) 22:47:35
ジェンダーレスの時代だし多様化の時代だし令和なんだから別に良いんじゃない??+0
-0
-
534. 匿名 2021/04/27(火) 22:47:43
中学生のときにひらがなの名前の男の子いました。なんでひらがななんだろうとしか思わなかったです。+0
-0
-
535. 匿名 2021/04/27(火) 22:48:44
松崎しげる+0
-0
-
536. 匿名 2021/04/27(火) 22:58:40
漢字は男文字
平仮名は女文字。平安時代の分け方。
そもそも平仮名は女性の為にできたのでなく、宮中の女性がこぞって使ってただけだし。宮中の女性って今でいう超バリキャリ。宮中の女性は当時の流行りを
つくってたんだよ。
名称の語尾を「もじ」に変えたら可愛い。で
かもじ(かつら)、しゃもじ(杓子)は今でも使われているし。平仮名も漢字より可愛い。ってノリで使われてた。
平仮名は女文字だから男に使うのがおかしい!
という理論は、平安時代に漢字が男文字なのに、女に使うのがおかしい。という理論が成り立ってない時点で矛盾が生じる。+6
-0
-
537. 匿名 2021/04/27(火) 23:07:23
>>5
今までに3人見たことある。
本人たちの気持ちまではわからないけど、名簿では常に女性と間違われていて苦労していたと思う。
相手も疑わず女性だと思うし、その間違いが名前を確認する場面のすべてでずっと続く。男性のひらがな名がメジャーにならない限り。これはちょっと大変かもね。+43
-1
-
538. 匿名 2021/04/27(火) 23:10:39
>>432
身バレしませんか?+3
-0
-
539. 匿名 2021/04/27(火) 23:16:42
>>478
そんな感じです。名前の頭につく漢字が、町・島・田・原みたいな苗字の最後につくようなもので、苗字と名前の区切りがわからなかったです。例えるなら原田ともよ→原 田とも、で名前が田ともちゃんみたいな。説明が下手ですみません。+1
-0
-
540. 匿名 2021/04/27(火) 23:17:55
諸星あたる+1
-0
-
541. 匿名 2021/04/27(火) 23:18:30
>>7
すごいせっとくりょく あたまいいですね+83
-4
-
542. 匿名 2021/04/27(火) 23:29:58
>>532
こんなに襟足伸ばしてやっと襟に届くんか…。首の長さすごいわ。+18
-0
-
543. 匿名 2021/04/27(火) 23:31:06
カタカナならいたよ。37歳。
自分なら、ひらがなよりカタカナが良いな。+1
-0
-
544. 匿名 2021/04/27(火) 23:31:47
>>217
仕事で子供の名前はいっぱい見てるけど、平仮名の男の子は出会ったことない。学校上がっても目立つと思う。
仮に旦那さんが言うように今の子達が世に出る時代に平仮名がめずらしく無くなってたとしても、今私達が陽翔さんとかきらりさんみたいな若者なら珍しくない名前のお年寄りに会ってちょっとびっくりするみたいな扱い受けそう。
陸とか海とかみたいな小学校低学年で習う一文字の名前とかでも男の子かっこいいと思うけどなぁ。
あとはベタな○太郎くんとかも、○の部分の一字で案外個性が出てていいなと思う。
マイペースな伸太郎くんとか微笑ましいし!+5
-0
-
545. 匿名 2021/04/27(火) 23:34:50
>>268
けん玉ビタミンボイスの三山ひろしとか五木ひろしとか、芸名っぽいね。+5
-1
-
546. 匿名 2021/04/27(火) 23:41:56
>>539
南野りか→南 野りか→ミナミノ・リカさん?ミナミ・ノリカさん?
的な!+1
-0
-
547. 匿名 2021/04/27(火) 23:42:39
>>1
はじめ、あきら、いつき
あたりなら同級生にいたよ。
+0
-0
-
548. 匿名 2021/04/27(火) 23:44:09
あさひ、すばる、つばさ
くらいかな+1
-0
-
549. 匿名 2021/04/27(火) 23:44:47
平仮名のお名前ってとにかく柔らかい印象を持たせたいから、ってのが前提じゃないのかしら。
個人の意見で大変申し訳ないけど、漢字だと字面が厳ついとか、いい漢字が当てはまらないとか、女の子だから柔らかさを全面に出したい場合が平仮名のお名前になると思うの。
ジェンダーフリーが謳われる昨今だけれど、男の子で平仮名はちょっと勿体ないなぁと思っちゃう。
どうしても平仮名にしたいのなら、とりあえずの漢字で付けて、ある程度育つまでお名前付けとか平仮名にして、本人が理解できる年頃になったら、平仮名で通すか、漢字のお名前にするか選ばせたらどうかしら。+2
-0
-
550. 匿名 2021/04/28(水) 00:08:10
>>546
ノリカはまだ人名らしさがあるけど、その人は本当に謎の音でした。南原りか→みなみ・はらりかの方が印象は近いかな。漢字の部分いらなくない?といつも思ってました。+1
-0
-
551. 匿名 2021/04/28(水) 00:13:05
>>14
響きで名前を決めてあとから漢字を当てはめようと思ったけど、気に入った漢字がなくて平仮名にした
あとは苗字が難しい漢字だから名前も漢字にすると書くのが大変そうだなーと思ったり
あと平仮名なら誰にも間違えられずに読んでもらえるから
+19
-1
-
552. 匿名 2021/04/28(水) 00:32:29
>>445
コメ主は志のつく名前の子だったなんて言ってないよ〜+2
-0
-
553. 匿名 2021/04/28(水) 00:35:31
男の子は成長したら体格や声が屈強な男から中性的な子とか成長の振り幅が凄いよ。+4
-0
-
554. 匿名 2021/04/28(水) 00:48:03
いつの日か子供に名前の由来聞かれた時に上の子と合わせたって言われたらなんて思うだろうか?それだけが由来じゃないにしてもなんで平仮名なの?とは聞かれると思うしその時の答えがそれになるよね。
あと小学生の時にからかわれたりしないかね?分からないけど。イジメてるつもりはなくても女の子みたい〜って言う子は居ると思う。子供は良くも悪くも正直だから。それで子供が傷つかないか考えた方がいいと思う。+8
-0
-
555. 匿名 2021/04/28(水) 00:50:34
個人的には女性でも平仮名3文字の名前はちょっと幼稚に感じてしまう
同じ名前でも、ちゃんとした漢字の方が聡明な印象を持たれると思う
平仮名も可愛いんだけどね+0
-9
-
556. 匿名 2021/04/28(水) 00:51:48
>>1
別に平仮名でもいいと思う
日本にしかない文字だから+6
-0
-
557. 匿名 2021/04/28(水) 00:52:25
>>60
女の子(女性)でひらがなの名前めちゃくちゃ憧れる。
絶対子供にはひらがなで名前つけたいけど嫌だと思う人多いのかな。+8
-3
-
558. 匿名 2021/04/28(水) 01:00:39
つよし って平仮名の男の人なら見たことあるよ。
つよしなら男って分かるけど、ひかるとかつばさは女の子に思っちゃいそう。+2
-0
-
559. 匿名 2021/04/28(水) 01:10:14
別にいいと思う。外国人の子供は男だろうが女だろうがカタカナだったりするから見慣れてるし、両親が仲良くつけた名前という点が大事なような。
山下けいすけ、賀川りょう、宮下りく、思いついて書いてみたけど別によくないですか?+2
-1
-
560. 匿名 2021/04/28(水) 01:14:20
>>557
一体何に憧れるのか気になる+1
-1
-
561. 匿名 2021/04/28(水) 01:19:47
みつをなら許すよー+2
-0
-
562. 匿名 2021/04/28(水) 01:20:37
>>14
漢字と組み合わさって、平仮名が入ってる子とかに聞いたら、漢字でいい画数が無かったとか、漢字がピンとこなかったとか色々いたなぁ…。+9
-0
-
563. 匿名 2021/04/28(水) 01:34:34
りあむしか浮かばんかった+1
-0
-
564. 匿名 2021/04/28(水) 01:39:06
>>560
だるっ+2
-1
-
565. 匿名 2021/04/28(水) 01:39:46
>>1
男はカタカナの方がカッコいい+2
-1
-
566. 匿名 2021/04/28(水) 01:51:02
彼氏の弟が名前ひらがなだけどカッコイイ名前だなと思いました。+5
-0
-
567. 匿名 2021/04/28(水) 01:52:35
>>1
我が家も上の女の子がひらがなだけど下は男の子だったから漢字にしたよ。
ひらがなは優しい印象、男の子には優しすぎな印象になるかなと思って漢字で探したよ。
親のこだわりより世間一般の印象を本人が受けてしまうからね、名前って大事。
+2
-0
-
568. 匿名 2021/04/28(水) 01:59:17
世田谷の未解決事件の被害者の方って、ひらがなで「みきお」さんじゃなかったっけ?+0
-0
-
569. 匿名 2021/04/28(水) 02:07:35
うちの兄妹の名前、兄は漢字で妹はひらがなです。「オレもひらがなが良かった」とかは聞いたことないですね。+4
-0
-
570. 匿名 2021/04/28(水) 02:13:15
>>2
彼は何気にハーフだからなぁw
金持ちで芸能人になれるレベルの超絶イケメンじゃなきゃ絶対歪んでるわww+17
-0
-
571. 匿名 2021/04/28(水) 02:15:10
渋谷すばるさんとか?
ひらがなは柔らかい、優しいイメージだから女性向けな気がする
男性だと強そうな漢字にしたくなるかな
(優しい男性もいるだろうけど)+2
-0
-
572. 匿名 2021/04/28(水) 02:22:48
>>98
男で、って前置きして欲しい。
不愉快だわ+6
-4
-
573. 匿名 2021/04/28(水) 02:26:57
>>1
私は男の子は、苗字との字画見たりして漢字に意味を持たせて名付けました。
ちなみに私は女で名前ひらがなですが、小さい頃はひらがな嫌でした。
周りと違うから。子供心に、やっぱり周りと違うって嫌ですよ。
うちの女の子は名前は漢字です。
男なら漢字一択!+2
-1
-
574. 匿名 2021/04/28(水) 04:46:37
ひらがなは女文字だから、男性に使うのはおかしいよ。やめときな。+3
-1
-
575. 匿名 2021/04/28(水) 04:59:40
きょうだいで似た名前を付けたりする家庭は多いと思いますが、昔、「お姉ちゃんの名前ありきで名前を付けられたのが嫌だ」という妹さんの意見を聞いたことがあります。
たしかに、第1子の名前は何もないところから考え生み出されたものに対して、その子に寄せようと第2子または第3子の名前を考えて付けるのは、その子たちにとっては第1子の名前の「おまけ」のような感覚になるのかもしれません。
寄せよう、揃えようと考えるのは決して悪くないけど、できれば一人ひとり思い入れのある名前を付けてあげた方が、子どもたちにとってはうれしいのかなって思います。+2
-0
-
576. 匿名 2021/04/28(水) 05:00:51
>>4
旦那は普通の名前だけど、自分の名前が嫌いと言ってる。理由はたまたま小学校の頃、周りが三文字の名前が多くて、自分が四文字だったからっていう程度のものなんだけど。
周りが漢字ばかりだとひらがなの自分の名前が嫌にぬる可能性はある。+1
-0
-
577. 匿名 2021/04/28(水) 06:17:08
>>17 私も男の子の名前、平仮名そんなにおかしいと思わないや。名前が男性、女性どっちでもいける名前なんて漢字でもあるしよほど女性的な名前じゃないなら問題ないような。
+5
-1
-
578. 匿名 2021/04/28(水) 06:19:30
日本人なんだから無難な名前にしたら?
けんじとかたかしとか。
もちろん漢字でね。
当たり障り無いと思うよ。+0
-2
-
579. 匿名 2021/04/28(水) 06:21:36
>>229
鰹とか鯖とか魚編が付く漢字や働という漢字は日本で作られた漢字だったような
少々意地悪なコメントをしてしまいました+0
-0
-
580. 匿名 2021/04/28(水) 06:34:36
何となくナヨナヨしてそう+1
-0
-
581. 匿名 2021/04/28(水) 06:41:04
>>194
結局名付けは親のエゴなんだし
我が子じゃないから好きにすれば?と思う。
私なら、姉妹に関連した文字を使った漢字にするわ。
(姉妹が花の名前なら樹木の名前とか)+3
-3
-
582. 匿名 2021/04/28(水) 06:50:15
>>5
どうしてちょい昔は、女の子にひらがなつけるのかな。+0
-0
-
583. 匿名 2021/04/28(水) 06:54:00
>>440
知り合いに長い苗字だから息子を平仮名にした人がいます。男女両方いる名前です。ちなみに長女も平仮名。将来結婚したとして、必ずしも自分の苗字を継ぐとは限らないのに…と思いました。絶対に苗字を継がないといけない家系なんですか?+1
-1
-
584. 匿名 2021/04/28(水) 07:00:45
女の子の名前がひらがなだと思春期のときに周りの女子から「名前可愛くていいな〜」的な展開もあるかもだけど
男の子の場合、カッコいいは正義な男社会の中で周りに翔や陸斗や蓮がうようよしている中でけんたが弄られずに過ごせるかちょっと不安だね
だいたいの男子に訪れる厨二病の時期をうまく乗り越えられるといいんだけど+7
-0
-
585. 匿名 2021/04/28(水) 07:10:32
つばさ
ギリこれかな
漢字があるのに、わざわざ…とは思う
女の子っぽいし+0
-0
-
586. 匿名 2021/04/28(水) 07:11:42
>>3
幼稚園の名簿持ち帰って来たのを見たけど最近入園の子は普通の名前が多いよ+2
-2
-
587. 匿名 2021/04/28(水) 07:12:45
>>542
あごも小さいよね。凄い。+5
-0
-
588. 匿名 2021/04/28(水) 07:19:37
>>220
名前がひらがなの女性はけっこういると思うけど
口座開設できないなんてことある?+6
-0
-
589. 匿名 2021/04/28(水) 07:20:43
社会人になったときのこと考えたら、男で平仮名はないわ+2
-0
-
590. 匿名 2021/04/28(水) 07:25:20
>>393
横だけど、相手のお名前も伏せられてる状況でよく無知だの無教養だの決めつけて言えますね。
教養がある人の行動には見えないですが+1
-0
-
591. 匿名 2021/04/28(水) 07:27:22
姓名判断的に平仮名は良くないって聞いたことがある+1
-2
-
592. 匿名 2021/04/28(水) 07:31:32
>>1
男女関係なく普通に漢字の方がいいと思う
+1
-1
-
593. 匿名 2021/04/28(水) 08:00:13
>>1
ひかるとかなら今時なユニセックスな名前でいいと思う+0
-0
-
594. 匿名 2021/04/28(水) 08:06:41
>>220
うちのお母さん普通に口座持ってるけどどこの銀行だろう🤔+3
-0
-
595. 匿名 2021/04/28(水) 08:09:07
>>2
何語か忘れたけど、真っ直ぐな道という意味だとTVで言ってたよ。それにしても変わった名前
イケメンで名前がインパクトあり、覚えやすいのは芸能界向き?笑+5
-0
-
596. 匿名 2021/04/28(水) 08:25:50
>>60
その気持ちわかる。
私もひらがなだけど、子供の時はみんな漢字だったからうらやましかった。
今は気に入ってるけどね!
子供は男の子3人なので、みんな漢字です。+2
-0
-
597. 匿名 2021/04/28(水) 08:27:46
>>556
私もそう思います
まぁ、名前にもよりますが
+1
-0
-
598. 匿名 2021/04/28(水) 08:46:17
>>1
名前にひらがな使うのは女が学校に行けなくて非識字だった時代の名残だから男でひらがなはおかしいよ+2
-0
-
599. 匿名 2021/04/28(水) 08:48:18
>>14
平仮名の名前って親に合わせさせる人が多い気がするわ。+1
-0
-
600. 匿名 2021/04/28(水) 08:48:59
>>598
なるほど!だったら男女ともに漢字でちゃんと名付けたいと思っちゃった。+2
-0
-
601. 匿名 2021/04/28(水) 08:49:01
つばさ
とかいい思うけど、やっぱり男の子だから翼って漢字がいいかも+1
-0
-
602. 匿名 2021/04/28(水) 09:05:06
>>304
優 友 結う とかかな⁈
私は素敵と思います
いじめられるかもよ!子どもは残酷!とか、
いじめる方が悪いでしょうよ
人の名前についてそんなこと言う子に育ててる方がどうかと思う+5
-0
-
603. 匿名 2021/04/28(水) 09:09:58
>>140
詳細ありがとう!
勉強になります!
うち、チャイニーズにもいる1文字の名字で、娘の名前はひらがなしたよー
だから私の今の名前、すごくいや。
愛着なし。
+2
-0
-
604. 匿名 2021/04/28(水) 09:16:45
>>582
ひらがなは女の文字として生まれたからね。漢字(真名)に対して仮名。紀貫之が土佐日記を書いたとき女のふりして書いたのもひらがなを使いたかったからだし、平安時代に女流文学が生まれたのも女の人が文字を使える環境ができたから。紫式部なんて兄より出来が良かったんだから当然漢文もかけたけどそれはタブー。ひけらかしてはいけなかった。
そんなことからひらがなの名前=女の名前ってイメージができたんだとおもうよ。+12
-1
-
605. 匿名 2021/04/28(水) 09:37:06
>>10
ほんとそう思う
子供の名付けに統一性を持たせる人は多いし別に良いと思うけど、それに捉われすぎな人ってたまにいるよね
特別な思いやこだわりがあるならまだしも、上のお姉ちゃんたちに合わせるために男の子にひらがな名って…
いつまでも可愛い三兄弟の一員ではないんだよ、一個人として社会で過ごしやすい名前を付けてあげてほしい
+8
-1
-
606. 匿名 2021/04/28(水) 09:39:09
読めないヘンテコな漢字を使うくらいなら平仮名の方が良いとは思う。最近の名前って全然読めないから。
一見普通の名前でも読み方が昔とは違う。「美花」で「みはな」とかww+4
-0
-
607. 匿名 2021/04/28(水) 09:40:46
>>3
外国人でも覚えやすそうな名前付ける風潮もあるね。
平仮名だと女性文字だから男性なら片仮名の方がいいんじゃないかな?
+0
-0
-
608. 匿名 2021/04/28(水) 09:40:52
ひらがなにするなら中性的な名前は避けた方が良いと思う。あおいとか、ひなたとかにしてしまうと性別不明。+1
-0
-
609. 匿名 2021/04/28(水) 09:47:18
>>358
流石に昭和辺りからなわけない。
明治安田生命の名前ランキングの1番古いのは1912年(明治45年、大正元年)だけど、既に子の付く名前が人気ある。+1
-0
-
610. 匿名 2021/04/28(水) 09:47:58
>>145
女の子はひらがな名の子最近すごく増えてる気がする
幼稚園の名簿見ると毎年クラスに4、5人はいるよ
さくらちゃんすみれちゃんらんちゃんゆりちゃん
花の名前が人気だからかね、女の子なら可愛らしいと思うよ+0
-0
-
611. 匿名 2021/04/28(水) 09:49:19
>>532
あの写真じゃない…!+4
-0
-
612. 匿名 2021/04/28(水) 10:16:29
>>304
そう言われるとアリな気がしますね。+1
-1
-
613. 匿名 2021/04/28(水) 10:16:49
元カレがたすくってひらがなの名前やったわ+0
-0
-
614. 匿名 2021/04/28(水) 10:21:25
>>606
美花でみはなはまだ漢字の読み的には間違ってないからましだけどね
去年の名前ランキング一位の陽葵なんてこれで「ひまり」だよ
読めねーよw
変な読み方付けるよりはひらがなの方がアリだと思う+9
-0
-
615. 匿名 2021/04/28(水) 10:25:17
私の名前は
鈴木MINAKOです
漢字でも平仮名でもなく
ローマ字でMINAKO
準日本人です+0
-0
-
616. 匿名 2021/04/28(水) 10:31:03
>>2
あかん、むっちゃ笑ったわ+3
-0
-
617. 匿名 2021/04/28(水) 10:31:44
メンヘラ男子のイメージ+1
-0
-
618. 匿名 2021/04/28(水) 10:33:20
>>1
息子が小学校の授業で、自分の名前の漢字の由来を聞いてくるって宿題があったけど、平仮名だと困らない?+2
-0
-
619. 匿名 2021/04/28(水) 10:41:55
>>615
純では?
準日本人だと大事なところの意味が変わるよ+0
-0
-
620. 匿名 2021/04/28(水) 10:50:55
違和感はあるけど、名前はひらがななことは別にいいと思う
男性的な名前だったらひらがなであっても性別を間違われるってこともないだろうし
でも上の女の子たちに合わせてって言うような人だから、ひかる、あおい、ゆうとか中性ネームつけたがりそうっていう偏見がある笑+0
-0
-
621. 匿名 2021/04/28(水) 11:04:42
>>5
世田谷一家殺人事件の被害者の方のお名前は みきお さん 、平仮名だったのが印象的だった。+3
-0
-
622. 匿名 2021/04/28(水) 11:05:16
>>11
名付け関連のトピって必ずこれ言う人居るけど、客観的な意見を聞くくらい別に良くない?+0
-0
-
623. 匿名 2021/04/28(水) 11:06:28
>>15
劇団w+6
-0
-
624. 匿名 2021/04/28(水) 11:20:41
>>459
私もなるかなぁと思った。
キラキラネームのブームも収束してきてるし、シワシワネームまではいかないけど古風な名前って流行り出してるよね。
こうたろうとか+0
-0
-
625. 匿名 2021/04/28(水) 11:22:42
娘の学年に1人だけ平仮名の男の子がいる。
でも男女どちらでもいける名前なのでずっと女の子だと思ってた。+0
-0
-
626. 匿名 2021/04/28(水) 11:30:43
>>21
「かほり」
なんて読むのか迷うよ?!
かおり なのか、そのままかほりなのか。
それぞれの読み方の人に出会った。
平仮名だから読み間違いがないというのは言い過ぎ。+3
-0
-
627. 匿名 2021/04/28(水) 11:34:06
>>2
2コメでもこみちが出るとはさすが!+5
-0
-
628. 匿名 2021/04/28(水) 11:34:07
>>477
他の国は表音文字だけだけど、日本語には表意・表音どちらの文字もあるから、ひらがなは漢字と比べて文字自体の意味はないというのは分かるけどな。
名付けに関しては色々親の考え方があるので、ひらがなでも漢字でも良いと思う。+0
-0
-
629. 匿名 2021/04/28(水) 11:49:17
>>7
あたまよいなぁ
わたしもこんなかえしができるひとになりたいなぁ+7
-1
-
630. 匿名 2021/04/28(水) 11:51:46
知人の子供の卒アルにひらがな男子2人くらいいたよ
へー珍しいと思ったから覚えてる+0
-0
-
631. 匿名 2021/04/28(水) 11:52:38
ひらがなより
ひらがなと漢字が混ざった名前とカタカナの名前の方が微妙かな私は+0
-0
-
632. 匿名 2021/04/28(水) 12:13:13
もこみちってかわいい字面。+1
-0
-
633. 匿名 2021/04/28(水) 12:16:09
>>108
ハーフなら日本国籍持ってるだろうし、日本国籍持ってるなら日本人でしょ+1
-0
-
634. 匿名 2021/04/28(水) 12:23:56
>>1
社会人になって名刺が必要な仕事につくと恥ずかしい思いしますよね。
+1
-0
-
635. 匿名 2021/04/28(水) 12:29:05
>>1
どう読んでいいのか困る様なDQNネームやぶつ切りネームとかよりはいいと思う。+0
-0
-
636. 匿名 2021/04/28(水) 12:36:47
個人的にはジェンダーフリーの先をいってる感じで素敵かと思う。男らしくとか女らしくとか今どきないわ、古くせえ、田舎くせえ。+0
-2
-
637. 匿名 2021/04/28(水) 12:43:01
>>618
平仮名の名前だって由来の説明はできるでしょ+0
-0
-
638. 匿名 2021/04/28(水) 12:45:37
男の子の平仮名、なんかしっくり来ません。
今は読めないような変わってる名前の子が多いけど、それでも平仮名の男の子は滅多に居ないですよね~
自分の子の名付けの時には平仮名候補には、もちろんならなかったですよ。
のちのち考えて、普通に漢字にしましょう!+4
-0
-
639. 匿名 2021/04/28(水) 12:45:38
>>19
よう?
+0
-0
-
640. 匿名 2021/04/28(水) 12:46:37
>>637
漢字の意味の勉強だからね+1
-1
-
641. 匿名 2021/04/28(水) 12:49:31
かわいいいから。珍しいから。上の子もそうだから。みたいな安易な理由ならやめた方がいいかもね。女の子なら珍しくないのか知らないけど。みんなと違うってだけで、いじめの対象にされることもあるよ+2
-0
-
642. 匿名 2021/04/28(水) 12:51:37
>>1
ひらがなってかわいらしいイメージだから、男の子はどうかな……+0
-0
-
643. 匿名 2021/04/28(水) 12:52:56
>>7
むちゃくちゃわかりやすい。笑+1
-0
-
644. 匿名 2021/04/28(水) 12:55:03
>>19
ゆう?+2
-0
-
645. 匿名 2021/04/28(水) 12:55:23
>>640
平仮名はもともと漢字の字体を簡略化したものだから例えばあは安、いは以、うは宇が元になった漢字なのよね
そこまで遡って調べたら面白いかも+0
-0
-
646. 匿名 2021/04/28(水) 12:57:12
>>1
ひらがなができた由来を知ると、自分の子供ならつけないかな。時代もあるので絶対ダメでは無いけど、キラキラ当て字よりはましってくらい+0
-1
-
647. 匿名 2021/04/28(水) 12:57:25
なまえ にしよう。+0
-0
-
648. 匿名 2021/04/28(水) 12:59:49
>>182
こうやって自虐ネタで啓蒙することで未来の変な名付け被害者が少しでも減ると思うと、立派な先生+3
-0
-
649. 匿名 2021/04/28(水) 13:00:04
>>604
奥深い。ありがとうございます。+2
-0
-
650. 匿名 2021/04/28(水) 13:03:17
知り合いで二人平仮名の男の子いるけど小学校高学年くらいから嫌がってた。
女の子だと平仮名の名前の子はわりかしいるけど、それでも漢字のほうが多いし、男の子はほぼ100%漢字の子ばかりだもんね。
キラキラネームと比べたらそりゃマシだけど、ごく普通の名前で漢字と平仮名なら漢字で付けたほうがしっくりくると思う。
名字が相当厳つめ(金剛寺、武者小路など)ならバランスとしては有りかな?+1
-0
-
651. 匿名 2021/04/28(水) 13:07:27
>>645
なるほど。それはまたおもしろい勉強ができそうだね+0
-0
-
652. 匿名 2021/04/28(水) 13:14:20
>>3
ひらがな男児は、突出して才能があったり
目を引く存在ならば良いなと思う
山田かまちとか速水もこみちとかね。
普通の男の子がひらがな名だったら微妙な感じになりそう…+4
-2
-
653. 匿名 2021/04/28(水) 13:16:30
>>89
読みやすくて当て字じゃなくて画数多くない名前なんてゴマンとあるよ。
そりゃ獅凰と書いてレオとか輝月と書いてライトに比べたら平仮名のほうがいいけど…。
高橋ゆうた・高橋裕太、佐藤けいすけ・佐藤圭介、鈴木ひろと・鈴木寛人とか、ごく普通の名前で比べなきゃ意味ないよ。+4
-0
-
654. 匿名 2021/04/28(水) 13:17:32
そういえばエヴァンゲリオンは男性も女性もみんなカタカナの名前だね
+1
-0
-
655. 匿名 2021/04/28(水) 13:23:24
>>1
自分の子供の名前を自分で決められない人間に親になる資格なし+1
-4
-
656. 匿名 2021/04/28(水) 13:26:47
>>652
かまちにもこみちかぁ
ひらがなでしかありえない名前だわw
山田かまちは線の細い文化系の綺麗な少年で文才があったから個性的な名前が際立ってるけどゴツい体育会系の子には似合わなそうだし、もこみちだって彼のルックスと芸能人て事と人柄があるからもこみちでも素敵だけど、よく考えたらすごく変な名前だよね。
突出した才能を持たずに地味な男になる可能性のほうが高いから名前で冒険はやめといたほうがいいと思う。+5
-0
-
657. 匿名 2021/04/28(水) 13:30:51
>>604
博識ガル民かっこいい+1
-1
-
658. 匿名 2021/04/28(水) 13:32:06
>>655
ガルちゃん民に名前決めてもらいたいなんて一言も書いてないけど+1
-1
-
659. 匿名 2021/04/28(水) 13:42:48
>>648
普段から穏やかでとてもいい先生でした。+2
-0
-
660. 匿名 2021/04/28(水) 13:44:22
昔平仮名の男性いたなぁ。
字体も丸かったからふんわりした感じだけど、締まりがないから男性っぽくなかった。
ちなみにその方の子供も平仮名でした。+3
-0
-
661. 匿名 2021/04/28(水) 13:44:49
>>30
正直、言われなきゃ思い出さない程度だったから、案外気にならないね。+0
-0
-
662. 匿名 2021/04/28(水) 13:47:34
わたしの弟ひらがな
珍しい名前だし本人はキラキラネームだって嫌がってた+1
-0
-
663. 匿名 2021/04/28(水) 13:49:59
大沢たかお似の男子(36)なんですがどなたかやらせてくれませんか?+0
-2
-
664. 匿名 2021/04/28(水) 13:51:03
>>615
ローマ字って使えないんじゃなかった?+0
-0
-
665. 匿名 2021/04/28(水) 13:53:06
もうキラキラネームも古い、ダサい、って流れになってるよ。
今ネットリテラシーも叫ばれてるからすぐ特定できるような名前も避けられてる。名誉なことで名前が知られるようになったらいいですね。+0
-0
-
666. 匿名 2021/04/28(水) 13:55:52
男の子だったら普通に漢字ほしいって、まあ思うよね。大人になって気に入ってくれたらいいけど。
そもそも心配に思う名前を、なんでつけようと思うんだろう?
子供といえど他人なんだから、迷惑がられるかもしれないプレゼントをいちかばちかで押しつけるのはやめとけよ。+2
-0
-
667. 匿名 2021/04/28(水) 13:57:00
>>81
兄弟、姉妹で名前揃えるのもいいと思うけど、自分は○○ちゃんがお姉ちゃんだったっけ?って毎回言われるのがストレスだった。
例えるなら、「まな」「かな」みたいな感じの名前。
うちは双子が産まれたんだけど、まったく違う名前にしたよ。
何できょうだいで揃えようとするのか謎だわ。+3
-0
-
668. 匿名 2021/04/28(水) 14:12:31
>>1
選挙のポスターでよく名前ひらがなになってますね。+0
-1
-
669. 匿名 2021/04/28(水) 14:22:43
耳動かせるし耳の中をカチカチ音鳴らすことができる+0
-0
-
670. 匿名 2021/04/28(水) 14:26:07
>>1
そんなにこだわりがあるならご主人の名前をひらがなに改名したら?
実績があれば大丈夫らしいよ+4
-0
-
671. 匿名 2021/04/28(水) 16:22:15
>>434
プライベートで使っててそれが通名になると、戸籍変更してくれたりするし、公的文書でないかぎり、かなを漢字にするくらい問題無い+0
-0
-
672. 匿名 2021/04/28(水) 19:21:38
>>60
私も。親とケンカしたこともある。
今はなんか一周回ったけど、別にこんなとこで個性発揮しなくても、、って思ってる。+1
-0
-
673. 匿名 2021/04/28(水) 19:39:55
>>519
その説は根拠はない+0
-0
-
674. 匿名 2021/04/29(木) 07:36:25
>>586
10年前位の方が変わった名前とか当て字多くない。子供の保育園の子に読めない名前の子ってなかなかいないけど、親戚にこの春小学校卒業した子がいて卒業アルバム見せてもらったら、読めない名前の子が凄く多かった。+1
-0
-
675. 匿名 2021/04/29(木) 08:04:44
平仮名いいと思う!
私よくいる名前で漢字も珍しくないのにすっごいよく漢字を書き間違えられる。
名前にこだわりないし失礼だなとかは思わないんだけど、病院の診察券とか年賀状とか会社の書類もよく間違えられて訂正するのも面倒だよ。+0
-1
-
676. 匿名 2021/04/29(木) 13:59:17
>>156
私自身(女)が、少数派の名前でカタカナ。わりと波乱万丈だったので、子供は、平凡な名前で漢字にしました。穏やかな人生を送ってほしい親心。+1
-0
-
677. 匿名 2021/04/30(金) 23:52:38
>>604
すごくわかりやすい!ありがとうございます!+0
-0
-
678. 匿名 2021/05/01(土) 11:50:00
世田谷事件を思い出してしまう+0
-0
-
679. 匿名 2021/05/02(日) 19:25:02
>>594
今更で誰も見てないだろうけどセブン銀行です。
メガバンク、地銀、ゆうちょは問題なかったけどいつでもセブンで手数料無料だから作りたかったのに。
電話して問い合わせたらそもそも漢字の人が平仮名で口座開設しようとするからというなんとも迷惑で理不尽な理由でした。+1
-0
-
680. 匿名 2021/05/03(月) 14:53:19
>>110
むしろイケメンだからこそ名前だけ残念だなと思ってしまう+0
-0
-
681. 匿名 2021/05/03(月) 14:53:51
>>274
下の名前の話だからね+0
-0
-
682. 匿名 2021/05/03(月) 14:54:53
>>3
何でもありだからってふざけた名前とか変な名前付けていいわけじゃないと思う+0
-0
-
683. 匿名 2021/05/03(月) 14:58:34
>>234
男の子の名前が平仮名だったらどうかの話をしてるのに、女の名前に勝手に当てはめてびっくりしているあなたにびっくりです+0
-0
-
684. 匿名 2021/05/03(月) 14:59:19
>>513
納得はできないけどね+0
-1
-
685. 匿名 2021/05/03(月) 14:59:43
>>551
息子の名前?+0
-0
-
686. 匿名 2021/05/03(月) 15:02:12
>>562
いるよね。
えり奈、まり果、みたいな不自然な名前。きっと画数とかの問題かなと思っていたけど。
めぐ美、ゆり子みたいな最後に美とか子ならそこまで変に感じないけど+0
-1
-
687. 匿名 2021/05/03(月) 15:03:22
>>459
ならないだろうね。+0
-0
-
688. 匿名 2021/05/03(月) 15:05:29
>>28
ちゃんとした理由があれど周りからは変な印象持たれるし、周りはそんな理由知ったこっちゃないし、そもそも本人が気に入らない可能性もある。
いくらご立派な理由や思い入れがあっても+1
-0
-
689. 匿名 2021/05/03(月) 18:42:50
>>674
10年くらい前もキラキラネーム全盛期なイメージあったけどな+0
-0
-
690. 匿名 2021/05/03(月) 20:10:04
>>684
そういう親の思いって言うのはダメなの?+0
-1
-
691. 匿名 2021/05/03(月) 20:42:42
>>690
親の思いがあればなんでもいいってわけじゃないしね+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する