-
1. 匿名 2021/04/24(土) 11:16:31
発達性協調運動障害を知ってますか?
最近のように何でも発達のくくりにする訳ではないですが、発達性協調運動障害(DCD DevelopmentalCoordination Disorder)」というものがあり、個々の身体機能に問題がないにもかかわらず、脳が運動をコーディネートできない障害です。
私は昔から運動音痴でしたが、小さい頃は何もないところでよく転ぶ、ぶつかる、短距離の走り方が変、折り紙苦手、ボールが受け止められない、ダンスがどう頑張っても出来ない…等ありました。空間認知能力にも欠けてるのかもしれません。
単にのんびりしてるとか運動が苦手、というより動きがギクシャクして、頑張ろうと意識すれば意識する程、心と身体の動きがままならない感じです。
今も靴紐が上手く結べず、手先は不器用に加えて、やはり物にぶつかりやすく、物を落としやすいです。
+206
-3
-
2. 匿名 2021/04/24(土) 11:17:42
そうですか+12
-46
-
3. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:27
2つの動作が一度にできにくいってやつ?+88
-0
-
4. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:29
知らなかった!+73
-2
-
5. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:38
出典:up.gc-img.net
+7
-15
-
6. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:54
これからしようとしてることについて、それを実際したらどうなるか想像する力が欠けている私はこれに当てはまる?
俗に言うおっちょこちょいなのですが、意識しても治りません。+13
-5
-
7. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:05
色んな性格や性質に病名付くようになって訳分からなくなってきた+192
-6
-
8. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:13
どんくさいって思われるような子も実は発達障害だったってこと?+135
-4
-
9. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:38
知らなかった!視力も関係してるのかな?+10
-5
-
10. 匿名 2021/04/24(土) 11:19:51
低緊張とは関係あるのかな?+12
-2
-
11. 匿名 2021/04/24(土) 11:20:03
いろんな障害があって大変ですねぇ+13
-15
-
12. 匿名 2021/04/24(土) 11:20:15
>>8
そうかもしれないし
そうじゃないかもしれないってこと+72
-2
-
13. 匿名 2021/04/24(土) 11:20:32
ラジオ体操を完璧にでなくても、真似出来ればいいんじゃない?+17
-0
-
14. 匿名 2021/04/24(土) 11:20:36
息子の障害に関する講習会や診察で知りました。
なかなか日常生活が大変ですよね。
怪我に気をつけて。
余計なお世話ですが、整理整頓して物の位置を単純にすると少しましですよ。+105
-0
-
15. 匿名 2021/04/24(土) 11:20:41
何にでも病名欲しがる人増えたな+10
-24
-
16. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:09
発達障害の人に多いのでは?
自分はADHDだけど、ブランコの立ちこぎが出来ないよ。
ドリブルして走り回ることもできない。+95
-2
-
17. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:18
>>8
昔の漫画のドジっ子って今読むと発達障害っぽく読み取れるよね。+75
-2
-
18. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:36
それを運動音痴って言うんじゃないの+13
-12
-
19. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:43
診断もらってないけど息子が多分そう
身体の動かし方のイメージが弱いし、手先がめちゃくちゃ不器用な上に視機能も普通と違うらしく、手と目が協応しない
小学校に上がると苦労すると思うから、今からビジョントレーニングをぼちぼちやってるけど、普通の人に追いつくのって大変だよ
知的な問題はほとんどないから、書けないことで勉強嫌いになったら可哀想だな
+100
-3
-
20. 匿名 2021/04/24(土) 11:21:55
ドジっ子発達障害説…?+12
-4
-
21. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:06
運動神経のある無しに病名付けてるみたいになってくると、学校で成績も付けづらくなるね+25
-3
-
22. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:20
>>6
意識しても出来ないとか、かなり頑張ってやっと出来るというときは障害の可能性がありますよ。
まったく貴方のせいではないので、環境を整えたり、理解者を増やして生きやすくしてくださいね。+31
-3
-
23. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:27
これだけいろいろな症例が多いと普通の子ってどんな子?ってなってきそう+127
-2
-
24. 匿名 2021/04/24(土) 11:22:29
へい。
よく壁にぶつかったり
一緒に並んでる人にぶつかったりしてて
小さい時は乱視でしょうなって誤診されてた+10
-1
-
25. 匿名 2021/04/24(土) 11:23:24
>>1
頭の動きの方はどうですか?+6
-0
-
26. 匿名 2021/04/24(土) 11:23:32
>>1
さくらももこさんもマンガで描いてたね。
「創作ダンスでは私だけ怪しげな宗教の踊りになる。」って。+69
-0
-
27. 匿名 2021/04/24(土) 11:26:46
>>15
病名ついてるけど病気認定というよりカテゴライズして改善方法をみつけやすくするってことかな?+9
-1
-
28. 匿名 2021/04/24(土) 11:27:03
発達性協調運動障害は車の運転に関係あるんだよね
・カーナビの音声や同乗者の指示に慌ててしまう
・合流のタイミングがわからない
・バックをする際にハンドルをどう回せばよいのかがわからない
・左右を瞬時に判別できない など
教習所でめちゃくちゃ苦労して免許取ったけど運転しないって決めてる+119
-4
-
29. 匿名 2021/04/24(土) 11:27:06
>>23
知的障害がない子が普通に努力するとMarch以上は行ける+13
-19
-
30. 匿名 2021/04/24(土) 11:27:32
トピ画のお花綺麗。+4
-1
-
31. 匿名 2021/04/24(土) 11:28:28
>>23
誰しもひとつは障害持ちになるよね…。+57
-4
-
32. 匿名 2021/04/24(土) 11:28:48
なんでも度の問題だよね。
軽度なら主の動きって愛されキャラっぼいけど、重度なら生活に支障出るもんね。+17
-3
-
33. 匿名 2021/04/24(土) 11:29:47
私これかも知れない。
スキップは練習してできるようになったけど、ジャンプは苦手だし、階段降りるのも下手。
学生のとき走り幅跳びとか地獄だった。
体幹すごく弱いよ。毎日プランクしてる。
+64
-1
-
34. 匿名 2021/04/24(土) 11:29:52
ランニングマシンでジョギングできるけど
実際の河川敷をジョギングするとよく転ぶような人+9
-1
-
35. 匿名 2021/04/24(土) 11:30:04
なんでも病名が免罪符にならなければいいけど。
そう言う人に限って言葉(病名)に振り回されがち+8
-12
-
36. 匿名 2021/04/24(土) 11:30:20
読者登録してるエッセイ漫画家さんお子さんがそうかも
ゆっくり見守りながら、子供にあった環境模索してる
お母さんがんばってー!+0
-1
-
37. 匿名 2021/04/24(土) 11:31:02
>>29
何言ってんだろ?とんちんかんでよくわからない+18
-1
-
38. 匿名 2021/04/24(土) 11:34:06
でもこのタイプの人って言語分野が人より優れててる感じがするけど、どうなんだろう?
アメトークの運動神経ない芸人も特に話術達者な人が多かったイメージ。
後藤とか麒麟川島とか。+52
-0
-
39. 匿名 2021/04/24(土) 11:34:41
>>15
出来ない理由が分かれば少し安心するんじゃないかな?
+10
-1
-
40. 匿名 2021/04/24(土) 11:34:41
>>28
それはかなり程度の強い人の場合だよ。
自分は何十年も普通に事故なく運転できてる。+17
-6
-
41. 匿名 2021/04/24(土) 11:35:03
>>38
それは芸人だから…+19
-4
-
42. 匿名 2021/04/24(土) 11:35:22
診断されてないけど自分これな気がする
ちなみに簡単なエクササイズとかもどう頭と連動しなくて手足を動かしたらいいかわからない+25
-1
-
43. 匿名 2021/04/24(土) 11:35:26
>>21
その方がいいかも。努力ではどうしようもない科目に成績を付けるってどうかと思うよ。+26
-3
-
44. 匿名 2021/04/24(土) 11:36:27
>>28
私発達障害だったんだ
もちろんゴールデンペーパードライバー+54
-0
-
45. 匿名 2021/04/24(土) 11:36:39
>>43
でも運動音痴だから障害者だって虐められるかもしれないよ+6
-4
-
46. 匿名 2021/04/24(土) 11:37:09
ドラムとかピアノもできないってこと?
両手両足使うから+22
-0
-
47. 匿名 2021/04/24(土) 11:38:14
今って出来ない事には何でも障害がついてるんだね。そういう意味ではいい時代になったね。
障害ですって言えば終わり。苦手という言葉がいつかは無くなりそう。+13
-12
-
48. 匿名 2021/04/24(土) 11:39:43
>>22
理解者を増やすって簡単に書くけど難しいよね。
相手もなんで理解してあげなきゃいけないの?迷惑じゃなきゃ何でもいいよ、って人も多いし。+15
-2
-
49. 匿名 2021/04/24(土) 11:40:17
運動神経悪い芸人を地でいくような感じ。あれをやらせとか言う人いるけど、その真偽はともかく、あのレベルで運動出来ない人がいるのは事実。+82
-1
-
50. 匿名 2021/04/24(土) 11:42:34
>>49
それはわかる。+14
-0
-
51. 匿名 2021/04/24(土) 11:48:30
>>46
上手くはなれなかったけど、ギターはなんとか弾けるようになった。
ただ、ギターソロは初心者並にしかなれなかった。
左手の指で押さえた一本の弦を右手の指で一本だけ弾くのは難易度が高い。+14
-0
-
52. 匿名 2021/04/24(土) 11:53:13
小学校1年の息子が、診断受けて療育通いながら普通級に所属してます。
言語遅滞もあるので、なかなかスムーズに進まず親の私がイライラしてしまい反省の日々です。
+30
-0
-
53. 匿名 2021/04/24(土) 11:54:00
>>26
さくらももこさんはエッセイで、「道を歩いているだけでよく転ぶ」って書いてる。+15
-0
-
54. 匿名 2021/04/24(土) 11:54:17
あるよー
とんでもなく不器用だし、
蝶々結びが下手だったり
小さいお菓子の空き袋とか結べないし、
うまくハサミや定規、カッターが使えず絶対曲がるし、
自転車乗れないし、ほんと上げたらキリがないけど、簡単と言われる誰にでも出来るようなことができないです😭+47
-1
-
55. 匿名 2021/04/24(土) 11:54:50
>>16
手先が不器用な人は多いよね。
兄が発達障害だけど、手首のスナップを効かせるってのができない。
あとは、洗顔フォームの泡立てができない。+31
-1
-
56. 匿名 2021/04/24(土) 11:55:43
>>23
私、めちゃくちゃ足が早くて、ハードルや高跳び、幅跳びも男子よりできてた。
でも球技のセンスが全くなくて、バレーもサーブが入らない……
大人になってから子供関係のイベントでする競技って、ママさんバレーとかボウリングなんだけど、まっったくできないドジっ子母さん扱い。
学生の時は運動会で活躍しまくりだったのに。
こんな私も何かあるのかなと思ってる。+28
-0
-
57. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:09
>>43
そんなこと言ったら、他の教科も付けられなくなるでしょう+13
-0
-
58. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:31
>>56
ちなみに息子が低緊張。
+6
-0
-
59. 匿名 2021/04/24(土) 11:56:54
>>39
他人に対するレッテル貼りの危険性を理解できないと、そうなりやすいね。+6
-3
-
60. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:01
Eテレのu&iという番組で発達障害のこと取り上げてるね。この前ちょうど発達性協調障害のことやってた。色んなタイプの人がいるんだろうけど、この回は同時進行が苦手なタイプの子の話だった。
当事者側から見た世界みたいなのも語られててわかりやすかったよ。+30
-0
-
61. 匿名 2021/04/24(土) 12:02:16
ピアノとかピアニカ、難しい+2
-0
-
62. 匿名 2021/04/24(土) 12:07:38
>>7
こんなに色々あると誰でも何かにはひっかかりそう
+16
-1
-
63. 匿名 2021/04/24(土) 12:09:05
>>42
私も。
単なる極度の運動音痴・不格好・鈍臭い、みたいな風に思っていたけど、もしかしたらこれなのかもしれない。診断した訳じゃないからはっきりとはわからないけど。でもことごとく当てはまる。+25
-1
-
64. 匿名 2021/04/24(土) 12:15:30
>>59
レッテルをはられるのは恐いけど、原因がわからず悩んでいる人は病名がつく事で府に落ちる事ができて少し楽になるんじゃないかな。自分のせいではないと思えたら少しは気持ちが軽くならないかな。改善方法などもわかるかもしれないし。
+28
-0
-
65. 匿名 2021/04/24(土) 12:17:56
大人になって診断される事あるのかな?
+0
-0
-
66. 匿名 2021/04/24(土) 12:19:04
小学校の間は運動できないとバカにされがちだから、そこから萎縮してしまったりするよね。
別に運動なんてできなくてもいいと大人になればわかるんだけど、子供の頃は学校が社会で、それが全てだから。
自己肯定感とか言うけど、小学校自体運動できる子のほうにどうしても傾倒してるし、それはカウンセラーも指摘してた。+60
-2
-
67. 匿名 2021/04/24(土) 12:21:23
アメトーークの運動できない芸人はほとんどがこれだと専門の先生が言ってる。
でも彼らはそれを笑いに変え、日常生活に困っていないから「障害」ではないとも言ってたよ。
結局、日常生活で著しく困るか困らないかなんだよね。困っていたら診断してもらい障害者認定受ければよろし。+41
-0
-
68. 匿名 2021/04/24(土) 12:29:09
なんでも病気にしたがるのは
自分の能力のせいではなく、病気のせいにできるから。
苦手なものに対する言い訳です。+1
-15
-
69. 匿名 2021/04/24(土) 12:29:27
>>67
そもそも発達障害自体が芸術、芸能の才能がある人に多いから納得。+7
-6
-
70. 匿名 2021/04/24(土) 12:31:35
誰だってなにかしら苦手なものがあるんだから
ちょっと何かができないくらいで、
なんでもかんでも病気扱いするのは大袈裟すぎる+3
-8
-
71. 匿名 2021/04/24(土) 12:32:58
例えば、小学校になると板書しないといけないよね。
あれは先生の話を耳で聞き、目で黒板を見ながら手を動かさないといけない。
更にはきれいにバランスよくノートに書く事が素晴らしいとされてるよね。
健常者と呼ばれる人はこれを意識しなくとも出来る。
これが出来ないと先に言われる障害になる。
単なる運動神経悪い、体育苦手って人とはまた違うよ。+28
-0
-
72. 匿名 2021/04/24(土) 12:33:21
球技と短距離走が壊滅的に苦手です。
逆に長距離走、水泳は何故か得意
ちなみに関係してるか分からないけど、hsp気質で
子供の頃から怖がりで不安感が強いです。
不安感が強いせいか初めての場所とかでは良く頭ぶつけたりしてしまいます…
+25
-0
-
73. 匿名 2021/04/24(土) 12:33:24
ちょっと人と違うくらいで発達障害とか言うのは
大袈裟だわ+2
-24
-
74. 匿名 2021/04/24(土) 12:34:54
子供の頃から絶望的な運動音痴で何か脳に障害あるんじゃないかと思ってたけどこれかも
すごく不器用で字も下手だし手芸とかもできない
よく知られてる類の発達障害はないけど何かあると思ってた+34
-0
-
75. 匿名 2021/04/24(土) 12:35:23
字を書くのが下手くそです。
たまたまかもしれないけど発達障害の人で字が綺麗な人見た事ないかも+8
-2
-
76. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:47
私も主さんと似てるかも。スポーツ苦手で折り紙や絵を描くこともできない苦手。+5
-0
-
77. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:07
>>38
芸人さんと比べるのはおこがましいけど私もこのタイプ
言葉は早かったらしいし、記憶力もよくて
国語も得意だった
でも身体の動かし方が本当によくわからない
飛んできたボールはとれないし
ドリブルできないし
大縄跳びどころか、道路を渡るのも苦手
(車のくるタイミングがわからない)
姿勢というか立ち方すらおかしいみたい
学生の頃は本当に苦労した+57
-0
-
78. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:07
>>17
っていうか漫画の主要キャラって発達障害でしょってキャラばかりじゃん。凡庸なキャラじゃ物語が始まらないし、漫画の世界じゃモブですよ。+20
-0
-
79. 匿名 2021/04/24(土) 12:41:23
>>73
いやいや
自分はいつもいつも体育で悪目立ちするし
身体の動かし方わからないし体力ないし
不器用で整理整頓とか病的に嫌い
なんでこんなに人と違うのかずっと悩んでたよ
ADHDとかの項目にはあまり当てはまらない
けど絶対人と違う何かあると思ってた
親は自分の娘になにかあるって絶対認めてくれないし
こういう病名があるってきいて
腑に落ちた+33
-1
-
80. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:39
>>46
できない!
ついでにどんなに習っても楽譜もさっぱり読めなかった
あとエレクトーン
両手両足とか無理ゲー+17
-0
-
81. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:51
>>16
私は大人の発達外来でアスペルガー診断されましたが、問診で運動について聞かれました。アスペは運動苦手な人が多いみたい。私も苦手で不器用です。
+38
-0
-
82. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:17
>>16
ブランコの立ちこぎが出来ないってのがどういう状況なのか理解できない。
私も大概運動は苦手だけど、ブランコの立ちこぎ、鉄棒の逆上がり、マット運動の前まわり後ろまわり、ドリブルとかは普通に出来るよ。
あなたのレベルだと、発達障害とかより知的障害が疑わしいのでは…?+0
-29
-
83. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:04
こういうのを見てると、人間関係に悩むことなく勉強もできて運動もできて、家事もできて、できない事がない人はいないのだろうかと思ってしまう。今って、一つできない事があれば、それは障害という風潮になっている気がする。+14
-4
-
84. 匿名 2021/04/24(土) 12:52:10
>>82
いや、普通に偏差値50程度の大学受験して卒業してるよ。
+6
-3
-
85. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:05
>>82
この人がただの運動音痴か本当の運動障害かはわからないけど、知的ではないと思う
体幹が弱くて踏ん張れないとか、立ち漕ぎって揺れるタイミングと踏むタイミングを合わせるでしょ?
それができないんだと思う+19
-0
-
86. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:22
>>1
個人的に成人した人にわかりやすい発達障害の指標は、運転免許取る時の教習所での様子&運転の得意不得意だと思う。
まわりでなんらかの発達障害ある人は、運転免許取るのにめちゃくちゃ苦戦してた。路上出る前の実車テストの時点で7〜8回落ちてたり、センスが壊滅的にないんだよね。アスペルガーは実車が苦手で、ADHDの人は筆記試験が受からない。あと、免許は普通に取れたパターンの人でも運転が壊滅的に下手な人(街にありふれてるようなカーブを曲がりきれない、スピード感覚が掴めてない、駐車するとき縁石に乗り上げるetc)は発達障害傾向強い。+39
-2
-
87. 匿名 2021/04/24(土) 12:56:12
>>74
私はアスペルガーADHD併発で運動神経は悪いけど(運動障害というほどではない)、習字や絵画など筆系は得意だった。
ピアノとウクレレは習っててなんとか弾けるけど、ドラムとかリズム系楽器はセンスなかったな。
+9
-0
-
88. 匿名 2021/04/24(土) 12:57:27
この世には、本当に何も問題のない心も体も頭も健康そのものな人間ているのかな?
発達障害であろうとなかろうとみんな過ごしやすい世の中になってほしいね
+25
-1
-
89. 匿名 2021/04/24(土) 12:58:23
>>83
得手不得手は誰にでもあるけど、苦手なことにより生活に支障をきたしたり二次障害でメンタルやられたりすると障害の範囲になるんだと思う。+15
-0
-
90. 匿名 2021/04/24(土) 12:59:35
>>86
>ADHDの人は筆記試験が受からない。
これはないよ。ADHDは知的障害じゃないから。+32
-0
-
91. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:59
>>23
発達障害もちが併発してる事が多いので、健常な人は健常じゃないかと思う。(健常でももちろん得手不得手はあるけど)
四肢の機能、能力には問題ないはずなのに、あくまで脳の伝達が上手くいかないせいだから。
これは当事者なら体感でよくわかるけど、当事者じゃなければ区別つかないで、あれもこれも発達障害かってなりそう。
当事者だけど、自分の身体なのに思うように動かず、努力では埋められない壁を感じ、もどかしさがあります。+29
-0
-
92. 匿名 2021/04/24(土) 13:05:18
>>23
だからこそ発達障害を軽視する傾向やめてほしいと思う
子供が発達障害だけど目が悪い人がメガネかけるのと同じじゃない?って最近思うようになった
メガネは大多数だから障害扱いされてないだけだよね+52
-2
-
93. 匿名 2021/04/24(土) 13:07:10
知らなかった。アメトーークの運動神経悪い芸人、わざとらしくて観てられないんだけど、本物も混じってるのかな?+3
-0
-
94. 匿名 2021/04/24(土) 13:14:24
人の動きを見て真似する。
これが難しい。どういう動きをしてるのかのインプットから躓く人もいるし、インプットはできてもそれを自分の体を使ってアウトプットするのが困難な人もいる。
鉛筆や箸がどうしてもうまく持てない人とか。+16
-0
-
95. 匿名 2021/04/24(土) 13:16:56
>>90
学力が足りないということを言いたいんじゃない。
教習特有の引っ掛けた言い回し(わかる?)あるでしょう?
ADHDだとそこまで見てないまま問題解いちゃうってこと。+9
-4
-
96. 匿名 2021/04/24(土) 13:18:49
>>23
えっ、むしろ普通の人の方が多くない??
私のまわりには割合的には普通の人の方が多いけど。
たまたま理系の研究所で働いてた時は、絵に書いたような発達障害であろう人がうじゃうじゃいた。+22
-0
-
97. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:41
>>95
>教習特有の引っ掛けた言い回し(わかる?)あるでしょう?
あるけど、引っ掛からなかったよ。
あれに引っ掛かるレベルだとよほど、「不注意」、「衝動性」が強すぎるレベルでは?
そこまでひどい人滅多にいないでしょう。
むしろ読解力の問題だと思う。+16
-0
-
98. 匿名 2021/04/24(土) 13:30:35
>>2
そうですよ。+0
-0
-
99. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:29
経験談だけど運動とくにバスケが苦手だよね。
ドリブルしながら前進しながら周りを見ながらパス出しとか本当に無理。どれかひとつだけで精一杯+10
-0
-
100. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:49
>>96
アスペルガーの人は研究者向きの人が多いらしいね。
ちなみに東大生は発達障害が多くて早くから学内でサポートに取り組んでいる。+27
-3
-
101. 匿名 2021/04/24(土) 13:35:31
>>82
逆上がり
ドリブルできる時点で
あなたの運動レベルは高いよ
立ち漕ぎができないって
立ち漕ぎしてもうまくふりこみたいに勢いに乗れないって
ことじゃないかな
わかるわ+22
-0
-
102. 匿名 2021/04/24(土) 13:36:34
>>99
滅茶苦茶苦痛だった。
自分には曲芸レベルでした。
自分が下手だとチームの足を引っ張るのが嫌だった~。+8
-0
-
103. 匿名 2021/04/24(土) 13:40:50
>>68
あなたのような人がひとを追い詰めたり、傷つけたりする。知識を得ようともしないで主観でしか物事を見ない。視野は広く。+24
-1
-
104. 匿名 2021/04/24(土) 13:41:01
>>82
何かを同時にするって難しいよ。
例えば上に板書の事が書かれているように、人は無意識にやっている事でも、一定の人は出来なかったりする。
ブランコは最初座ってある程度こいでいいタイミングで立つんだけど、タイミングを見極めなきゃいけないし、足はきちんと踏ん張って手もしっかり握りつつ、動かさないといけない。目線だってずっと同じじゃないよね。
これを健常の人は無意識にやっている訳。
でもそうじゃない人は、この一連の動きはいつまでも合わないんだよね。
目も手も足も脳も普通に機能しているのに動きが合致しないの。
あ、でも訓練や成長である程度出来るようになる人もいるよ。+15
-0
-
105. 匿名 2021/04/24(土) 13:43:40
>>3
そうそう
縄跳びなら回すと跳ぶが同士に出来ないみたいな+8
-0
-
106. 匿名 2021/04/24(土) 13:44:45
>>82
あなたはただの体育苦手な人+6
-0
-
107. 匿名 2021/04/24(土) 13:46:12
>>1
はじめて知ったけど息子がすべて当てはまってる
詳しく調べてみる
主さんありがとう+3
-0
-
108. 匿名 2021/04/24(土) 13:49:31
>>28
私も教習所で教官に「君は車の運転はもうしないほうがいい、高い身分証明書買ったと思って諦めなさい」って言われました
その時は腹が立ったけど今はあの教官の言う通りになってますw+57
-0
-
109. 匿名 2021/04/24(土) 14:02:51
>>108
都心だとそれですむけど地方だとそうもいかない。+5
-0
-
110. 匿名 2021/04/24(土) 14:10:06
>>75
鏡文字 で検索すればわかるけど、これをやっちゃう発達障害の人もいます。+0
-0
-
111. 匿名 2021/04/24(土) 14:12:43
>>82
普通の子でも鉄棒の逆上がり、マット運動の前まわり後ろまわり出来ない子結構居る気がするけど。+6
-0
-
112. 匿名 2021/04/24(土) 14:37:40
周りの発達障害の人は自動車学校で苦労してる人が多い。
自動車学校は運動センス、教官とのコミュニケーションなど割と色々な能力が求められるものが多い
ちなみに自分も苦労したタイプ。
座学は簡単だったけど仮免から卒業までの実技にすごく時間かかったし、教官との関係に苦労した記憶。+22
-0
-
113. 匿名 2021/04/24(土) 14:47:46
>>56
体力はあるけど、動体視力が弱いんじゃない?
うちの子が陸上部だけど、足は速いけど球技が苦手、は陸上部あるあるだって言っていたよ。+18
-0
-
114. 匿名 2021/04/24(土) 15:01:40
昔、お茶碗買ってはすぐ割ってばかりだったから、最後はプラスチックになった。
そういう人もそうなの?+5
-0
-
115. 匿名 2021/04/24(土) 15:08:48
>>1
中学の息子が幼稚園くらいからしょっちゅう転ぶ
小学校の時の傷も残るくらい
今でもジャージはボロボロ
+3
-0
-
116. 匿名 2021/04/24(土) 15:32:26
>>64
自己レス 府→腑+0
-0
-
117. 匿名 2021/04/24(土) 15:33:22
運動音痴だから不器用だからって、この障害だと思いこむのは違うと思う+1
-2
-
118. 匿名 2021/04/24(土) 15:36:12
ADHDやLD(学習障害)の子はこの状態の子も多いんじゃない?鑑別は出来ないかもしれないけど。
発達性協調運動障害の子は知的な遅れがないみたいだし、これのせいで出来ないのか、他に何かあるかはよく調べないと分からないよね。+6
-0
-
119. 匿名 2021/04/24(土) 15:37:16
>>1
空間認知能力は低いけど自転車すぐ乗れて運動神経いいよ。これも人それぞれ。+6
-0
-
120. 匿名 2021/04/24(土) 15:37:44
5歳長男なADHDとこれもあります。
不器用ながら頑張っております。+5
-0
-
121. 匿名 2021/04/24(土) 15:39:02
>>28
うちの娘今17歳で発達障害の心理検査の途中で確定した訳ではないんだけど、自分から車の免許は取らないって言ってる。
絶対大きな事故を起こすからって。
あと靴紐上手く結べません。+24
-0
-
122. 匿名 2021/04/24(土) 15:52:23
>>121
免許証は身分証代わりになるから取っておいた方が便利だよ。+7
-2
-
123. 匿名 2021/04/24(土) 15:57:23
自分こんなカンジでペーパーテスト受けて発達障害の診断出たよ
発達性運動なんたらという説明はなかったから今知ったけど+1
-1
-
124. 匿名 2021/04/24(土) 16:03:15
ものすんごい生きるのしんどい+8
-0
-
125. 匿名 2021/04/24(土) 16:19:49
縄跳びがまったく跳べないのはこれが原因だったのか!
回しながらタイミングよく跳ぶなんて難易度高過ぎと思ってた。
でも自転車は乗れるよー。+5
-0
-
126. 匿名 2021/04/24(土) 16:22:16
小学校の体育から大人になってからの免許取得まで思い出して泣けてきちゃった+12
-0
-
127. 匿名 2021/04/24(土) 16:28:21
>>60
給食の配膳で、おかずをお椀に入れておぼんに置く動作が難しいってやつね。まずお椀を片手に持ったままお玉でおかずを同量ずつすくうというところからして難しいって。
言われてなるほどと思った。誰もが気にもとめないで(もしくはある程度の練習で)できるようなことがうまくできないって、本人にはかなり負担なんだろうなと想像できる。周りにも申し訳ないって思うだろうし。
「なんでも障害というな」と言われるけど、甘えるな、逃げるな、にも聞こえるんだよね。+25
-0
-
128. 匿名 2021/04/24(土) 16:55:05
>>1
ADHDとASD併発軽度です。
ボール全般がダメで手先は不器用ですね。
定規を使っても線を真っ直ぐに引けません。
+9
-0
-
129. 匿名 2021/04/24(土) 17:02:06
>>128
>定規を使っても線を真っ直ぐに引けません。
???
定規を使えば真っ直ぐ引けそうだけど、どういうこと?+1
-6
-
130. 匿名 2021/04/24(土) 17:06:48
>>129
定規をつかうのに「定規を押さえる」っていう意識が働かないのか、
押さえる手に力が入ってないのか、どっちかってとこかなあ。他にもあるだろうけど。
+7
-0
-
131. 匿名 2021/04/24(土) 17:10:06
>>130
もしかして、定規側へ筆圧を掛けながら引っ張るのが出来ないのでは?
同時に行う行為だからね。+2
-0
-
132. 匿名 2021/04/24(土) 17:14:30
>>55
>手首のスナップを効かせるってのができない。
母がこれです。端から見てるとボールを投げるとき砲丸投げそのもの。
自分も苦手だけど、ギリギリ出来る。+12
-0
-
133. 匿名 2021/04/24(土) 17:16:06
うちの子に発達性協調運動障害の疑いを持ってるから近々 専門機関で検査受けさせるよ。
もしそうだったら私もそれだと思うわ。+8
-0
-
134. 匿名 2021/04/24(土) 17:50:23
>>112
教習所に通って高いお金出したのに
途中で挫折して結局免許取れなかったって人たまに聞くけど
(病気で行けなくなったとかじゃなくて)
やっぱり何かあるのかな
自分の兄がそれで、アスペルガーの傾向がある
不器用すぎて回り道の失敗が多い
診断は受けてないみたいだし断定はできないけど
+5
-0
-
135. 匿名 2021/04/24(土) 17:51:21
これ診断されたら学校の体育とかで特別扱いされたり見学できるわけでもないんだよね?+5
-0
-
136. 匿名 2021/04/24(土) 18:07:30
>>90
いや、教習学校の筆記試験くらい受かるわ 笑
ADHDって脳が多動なだけで天才病って言われてるくらい頭がキレる人多いよ。+15
-0
-
137. 匿名 2021/04/24(土) 18:10:12
でもさ、手で何か作るの好きだったりしない?
うまくできないことはわかってるけど、でも何もしないでいるよりは何か働きかける方が未来は明るいと思ってる
うちの子は折り紙やお菓子作りに工作好きなんだよね
下手だけど応援したい+11
-0
-
138. 匿名 2021/04/24(土) 18:14:08
>>134
漫画家の江口寿史先生+2
-0
-
139. 匿名 2021/04/24(土) 18:15:08
>>136
アンカー先が間違っているのでは?+0
-1
-
140. 匿名 2021/04/24(土) 18:16:13
うちの子ケンケンパのケンができない
片足で立てない6歳
やっぱりおかしいよね+6
-0
-
141. 匿名 2021/04/24(土) 18:22:32
夫が何もないところでよろけて転んだり、通勤の自転車でよく転んで傷だらけで帰ってくる
息子はバランス感覚と踏ん張りが効かない、筋肉が柔らかい?で療育通ってる
このトピの名称は知らなかったけどそれに近いのかなぁ
車の運転とか怖くて本人もできないみたい+7
-0
-
142. 匿名 2021/04/24(土) 18:26:28
これっぽいなと思うけど、どうだろう‥。
走り方おかしい(自分のイメージと違う)、ダンスは井森さんになる、泳げば溺れてる様に見られる。ボール競技は上半身と下半身の動き違う上に手はビクビクしてて、まさに運動神経ない芸人みたい。
自分の頭の中では出来てるんだけどなぁ。+9
-0
-
143. 匿名 2021/04/24(土) 18:42:52
>>68
とりあえず新聞読んで知識をつけてね。
NHKでもちょくちょく取り上げてるぞ。+7
-0
-
144. 匿名 2021/04/24(土) 18:50:57
得手不得手の差があり、その差が原因で生きにくさがある事が発達障害なので、得手不得手が何かは人それぞれ違うよね。運動神経もあると思う。
というか特性は人によって違うから基本的に全て当てはまると思う。代表的なのは他人が困る事や生活する上で本人が困りやすい事を例にあげてるだけだと思うんだよね。
日本人は周りを気にするし、周りも同じを求めるから生きにくくなる人も多いんじゃない?
特性は個性でいいよねとなれるといいね。+13
-0
-
145. 匿名 2021/04/24(土) 18:59:02
今三十路過ぎたんだけど親がこういうの全然知らなかったから大人になってから診断受けたわ+6
-0
-
146. 匿名 2021/04/24(土) 19:10:40
>>103
>>143
そう言って自分を守るのね。
なかなかに攻撃的でいらっしゃる。
十分に、お強いのではないかしら?
人を馬鹿にするのはお得意でいらっしゃる。+2
-9
-
147. 匿名 2021/04/24(土) 19:12:30
>>79
自意識過剰。考え過ぎ。+0
-10
-
148. 匿名 2021/04/24(土) 20:44:37
>>147
横だけど なぜそう思うの?
+3
-0
-
149. 匿名 2021/04/24(土) 20:51:44
>>8
私の知ってるADHDの人は、ひょこひょこ歩く感じ。
「からくり人形みたいに歩く」って発達障害の本を出してる精神科医が言ってて納得した事ある。+14
-1
-
150. 匿名 2021/04/24(土) 21:19:36
>>29
発達障害で東大とかもいる+9
-0
-
151. 匿名 2021/04/24(土) 21:28:59
息子の診断で黒板の字をノートに写す動作が他の子より難しいと言われた
小学校の頃はノートを見るとちょっとしか書けてなかったけど高校生になってノート見たら綺麗に書けててホッとした+6
-0
-
152. 匿名 2021/04/24(土) 21:31:42
>>1
弟が大人になってから発達障害と診断されました。
病院へは私が付き添っていったのですが、医師は弟にその「発達性強調運動障害」も指摘しました。
子供の時から縄跳びだめ 鉄棒だめ 球技だめ スキップすら出来ない いくら練習してもまったく。楽器もだめ。超絶不器用で、紐がなかなか結べず字も尋常じゃなく下手。
何かあるとは私も思ってました 恐らく身体の機能を複数同時進行で使いこなせないのかなと。
それにしても、医師が「あなた、学校で先生の板書をちゃんと書き取れなかったでしょ?」と言い、弟が黙ってこっくり頷いたのには驚愕しました。
先生の講義を耳で聴きながら、先生が黒板に書く文字を目で追い、目で見た文字を手を使ってノートに写しとる。これが出来ないことまでは知らなかった。だから勉強も出来なかったわけだ…
感覚はまさに個人的なもので、きっと本人にも説明が難しい。今まで本当に生き辛かったろうな、気づいてあげられず済まないことをしたなと思います。+31
-1
-
153. 匿名 2021/04/24(土) 21:36:39
病名つけすぎでしょー今。+1
-9
-
154. 匿名 2021/04/24(土) 22:10:52
>>122
いまはマイナンバーカードで事足りそう。
わたしは作ってないけど笑+10
-0
-
155. 匿名 2021/04/24(土) 22:32:46
>>90
ADHD診断済みです、筆記だけほぼ満点でした。
実写は落ちまくって本当にひどかった!
もちろんペーパードライバーです。
協調性運動障害は間違いなく持ってると思います。
空間認知がとにかく弱い。+20
-0
-
156. 匿名 2021/04/24(土) 22:39:34
>>16
息子もADHDですが運動障害あると思います。
小3で縄跳び1回も飛べない、ハサミがうまく使えない、鍵盤ハーモニカやリコーダーができないなど、とにかく不器用です。
体幹が弱いとの事。不器用は大人になっても変わらなそうなので心配です。別の事で得意分野が見つかればいいのですが…+15
-0
-
157. 匿名 2021/04/24(土) 22:57:53
>>155
ADHD診断済みです。
空間認知は自分もひどくて車で知らない道を走ることが出来なかった。
カーナビ付けてからようやくどこにでも行けるようになったよ。+10
-0
-
158. 匿名 2021/04/24(土) 23:22:16
学校の体育でやる事が集団で球技ばかりだからますます運動嫌いになる
個人技も選択肢に加えて欲しい+11
-0
-
159. 匿名 2021/04/25(日) 01:31:16
>>130
>>131
横ですが、息子
左手で定規を合わせて押さえる
右手はちょうどいい力加減で定規に沿わせて線を引く
っていうのができない。
左手の力も抜けて定規がずれてしまったり、右手が定規に沿って動かなかったり。
どっちかを意識するとどっちかができない。+8
-0
-
160. 匿名 2021/04/25(日) 01:39:57
ビジョントレーニングとか、感覚運動統合とかググってみて。+3
-0
-
161. 匿名 2021/04/25(日) 02:18:26
>>68
脳の機能の違いで頑張っても不得意な事があるよ。
出来ないのは努力が足りないからでは絶対ないとうちの子を見て本当に強く感じるよ。
人一倍頑張っても不器用なんだから認めてあげなきゃ本当に辛いと思う。+12
-0
-
162. 匿名 2021/04/25(日) 04:31:34
>>49
あれね、本気で運動できない人は見てても笑えないんだよね。+4
-0
-
163. 匿名 2021/04/25(日) 04:39:30
>>38
そう言われるとそうなのかな?
私も体力テストだと反復横跳びと前屈くらいしかできなくて、他は全部後ろから1番目だったよ。
ドリブルできない、跳び箱の手を置くタイミングわからない、ブランコの動かし方わからないとか色々あった。
でも、作文読んだり自己表現を口でするのは何度も誉められてきた。政治家や教祖様になれるとも言われた。+6
-0
-
164. 匿名 2021/04/25(日) 05:19:08
少しあてはまるんだけど、ダンスは得意で、エレクトーンやドラム習っていたから両手両足バラバラに動かせる……
でも、靴ひもは縦結びになるし、ランニングシュートはできない……
どうなんだろう。
+8
-0
-
165. 匿名 2021/04/25(日) 05:29:07
>>77
私もだ。言葉早かったらしいし、小学生では作文コンクールで優勝したり、漢字テストも満点で国語は常に5。
でも、エスカレーターの乗るタイミングがわからなくて、小学生の時、乗れなくて泣いたり……
+15
-0
-
166. 匿名 2021/04/25(日) 05:58:09
療育通いの年長児(何種類も検査したが個性と言われ、親の意向で通ってます)発達協調障害っぽい。いすにまっすぐ座るのが苦手でふにゃふにゃ。よく転ぶ。一列に並んで歩く時も、歩く行為に必死すぎて周りを見れず、前のお友達にぶつかったり抜かしたり。
・週3〜4回アスレチックや大型遊具のある公園に行き、少しずつ挑戦
・トランポリン&うんていを購入して毎日5分でもやってみる
・日常でも体幹を鍛える動作を取り入れる。雑巾がけ、手押し車、抱っこの時に親は支えずにしがみつかせる等。
やり続けて2年半、ようやく成果が現れ始めた。一緒に付き合わされた下の子は勝手にできるように。。
なわとび、鉄棒、自転車…まだまだ覚えることいっぱい。一緒に頑張ります。+10
-0
-
167. 匿名 2021/04/25(日) 07:59:34
うちの子はかなり不器用でこれと診断されて療育に通ってましたが、脳腫瘍がわかって、その腫瘍のせいで不器用だったことが判明した。腫瘍のせいで視野欠損もあったので頻繁にぶつかったりするのにも理由があった。腫瘍が取れたら不器用さはなくなった。まさか脳だとは思わなかったよ。+15
-0
-
168. 匿名 2021/04/25(日) 08:53:15
>>17
買い物しようと街まで出かけたのに
財布を忘れたサザエさんも?
+1
-0
-
169. 匿名 2021/04/25(日) 09:38:38
>>161
だから、人それぞれ神経の走り方や筋肉のつきかたが違うから、得手不得手があるのは当たり前のことで、あまりにもできることが普通みたいな前提で、できないと病気みたいな話はおかしいって言ってるんです。+3
-7
-
170. 匿名 2021/04/25(日) 10:09:54
私です。
バドミントンのサーブできるようになるまで一ヶ月以上かかったし、スポーツのサーブというサーブができない。テニスも全くだめでした。
ボーリングもできるようになるまでかなり時間かかったし、ウォーターサーバーを使えるようになるまで5回かかりました。
普通に歩くときでさえ、車の運転並みの神経を使うので疲れる。人とぶつからないようにーとか色々考えてたら歩くのですら大変。+3
-0
-
171. 匿名 2021/04/25(日) 10:22:58
>>38
子供が運動音痴なので、アメトーークの彼らはどうやってごまかして生きてきたのか興味深く見てる。(ロンブー淳も運動神経悪いんだよね。学生時代話術でごまかしたのかな)
言い方悪いけど、よほど処世術うまくないと、スクールカーストの最下位になるの必須だし。
川島だって中学の時、サッカー部だったみたいだし。あれだけの話術と気の使い方ができる人だから、子供なりにうまく人付き合いしてたのだろうけど。
子供が高学年だけど、サッカー部どころか運動部は確実に無理だと思ってます。
マラソン大会で、極端に太った子達のビリ集団から5分くらい遅れて1人走ってくるような状態だし。まさにのび太走り。
2才頃から走り方おかしかった。3才から体操教室入れて、スイミング入れて、真夏以外はウォーキングしたり、走り込みしたり、体の動かし方教えてきたつもりでした。
知的な遅れはないし、口は達者かも。でも自堕落なので、勉強で抜きん出ることはできないだろう。処世術が優れてるとも思えないし。
万策尽きたと言いたいけど、頑張って見守るしかないと思ってる。
+15
-0
-
172. 匿名 2021/04/25(日) 11:30:00
>>86
私発達障害が成人してから分かった人間だけど、ただ教習所の道路とかその辺の道走るぐらいだったら大丈夫だったけど、確かにS字やクランク、縦列駐車やバックはなかなか出来なかった。距離感全然分からなかったから。それでも何とか免許は取れた。+2
-0
-
173. 匿名 2021/04/25(日) 12:45:48
>>165
エスカレーターわかるわ+6
-0
-
174. 匿名 2021/04/25(日) 14:22:56
>>146
馬鹿にしたつもりはないです。そう受け取れてしまったらごめんなさい。でもそこではなく、内容について少しでも考えていただけるとありがたいです。+5
-0
-
175. 匿名 2021/04/25(日) 15:14:35
>>173
私は単なるビビりだからと思ってたけど、未だにちょっとタイミングわからなくて二の足を踏んだりするから、こういう理由もあるのかなあと思った。+6
-0
-
176. 匿名 2021/04/25(日) 18:19:40
私だー ちなグレーゾーン診断済
前でお手本見せられても、即座にその動きを真似できないことない?
だからダンスとか人一倍努力しないと正しい動きができない
紐を結ぶとか、そういう些細なことも真似が難しい
みんなどうなんだろう?+6
-0
-
177. 匿名 2021/04/26(月) 21:12:07
>>1
私も空間認識能力が物凄く低い。
球技はてんで駄目。地図見れない。車の運転も下手。アクションゲームも苦手だし。+3
-0
-
178. 匿名 2021/04/27(火) 05:36:19
アメトークの運動できない芸人とか、膝神とか、息子6歳はあんな感じ。今まであんなのやらせでしょって思ってたけど、スキップとかケンケンとかできない人っているんだと知った。
小学校に上がったら板書って確かにできないのかも。練習してどうにかなるものなのか、、、+3
-1
-
179. 匿名 2021/04/27(火) 15:48:54
>>38
自分も運動できないけど
国語は出来たわ。
関係あるのかな?+2
-0
-
180. 匿名 2021/05/04(火) 00:33:04
>>136
脳が多動なんだよね?
注意力散漫でもあるけど頭の回転早いとも思う。+1
-0
-
181. 匿名 2021/05/05(水) 13:28:18
>>15
そうだね〜狐憑きを統合失調症とか付けたりね〜って言ってるレベルよ
医学が進んだってことが解らない人増えた+1
-0
-
182. 匿名 2021/05/05(水) 23:17:37
>>95
この人はADHD当事者じゃないんだろうなぁ。
筆記は自分のペースで解けるから大丈夫なんだよ。
運転は状況判断とか各方面に気を配らないといけないから難しい。+0
-0
-
183. 匿名 2021/05/10(月) 00:00:50
>>166
JMAP検査はしました?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する