-
1. 匿名 2021/04/24(土) 00:11:16
(婦人公論元編集長の)三木氏は「似たような子どもを持っている人はみんな(中学受験のことを)話している」「みんな親は乗り遅れるのが怖い。途中で追いつくのは難しいと思ってるんで、早い段階でスタートさせてあげたい。なので小2、3年生から英語の塾に行ってますよ」と、そのスタートの早さを挙げると、西山はついに「ええ?もう乗り遅れたい。乗り遅れたいです、私は」と天を仰いだ。
+29
-100
-
2. 匿名 2021/04/24(土) 00:12:19
はい?+267
-5
-
3. 匿名 2021/04/24(土) 00:12:29
頭悪い子に中受無理やりさせたら可哀想+962
-19
-
4. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:01
中学受験したい子が英会話行くのって珍しくない❔+575
-12
-
5. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:07
小5では遅い+418
-23
-
6. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:08
意外
中学受験させるの?
小学校から私立なのかと思ってたわ+285
-9
-
7. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:16
お母さんに似てアホなイメージがあるなぁ
ごめんなさいね、お子さんたち+368
-109
-
8. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:24
自分は小6からで間に合った
超難関校じゃないけど過ごしやすくていい中学でした+300
-17
-
9. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:29
小2、3から英語塾に行ってる層と中受層は別でしょ+274
-4
-
10. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:31
準備が早い親は乗り遅れたくないから急いでるんであって
別に急がないなら自分のペースで良いのでは
乗り遅れたいってどんな日本語+343
-14
-
11. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:40
>>3
公立行くと余計にダメになるから受験させるのよ
+249
-7
-
12. 匿名 2021/04/24(土) 00:13:52
それより>>1は何の時のどんな顔よこれ+18
-1
-
13. 匿名 2021/04/24(土) 00:14:01
そんなに私立の中学がいいのかしら+143
-12
-
14. 匿名 2021/04/24(土) 00:14:57
>>4
英検が有利になったり、入試に英語が出る所はある。+136
-6
-
15. 匿名 2021/04/24(土) 00:15:05
お金あるならアメリカンスクールとかいいよね
+10
-19
-
16. 匿名 2021/04/24(土) 00:15:40
>>11
金があるならいいんじゃない?+68
-1
-
17. 匿名 2021/04/24(土) 00:16:11
>視聴者からの「小学5年の子どもが友達に流されて中学受験をすると言い出した。受けさせるべきなのか?」という趣旨の質問
そんなんは自分で決めなはれっていう+142
-2
-
18. 匿名 2021/04/24(土) 00:16:52
いつから片言みたいな人になったんや+9
-4
-
19. 匿名 2021/04/24(土) 00:17:31
早ければいいってわけじゃないよ
この番組見ていたけど、子供が勉強に集中して達成感を感じられるようなスケジュールを親が作って管理してあげるってとこがポイントだったんだよ
ただやみくもに「勉強しなさい!」って言うんじゃなくて、「何をどうやっていつまでに」っていうことをわかりやすく親が明示するのが大切だって言ってたよ+179
-0
-
20. 匿名 2021/04/24(土) 00:17:47
>>3
元々は視聴者からの
子供が中学受験したいって言い出したけど受けさせるべき?
って質問らしいよ
だから無理やり親が中受させる話じゃないと思う+150
-0
-
21. 匿名 2021/04/24(土) 00:18:31
あれ?この人こんな顔だったっけ?
一青窈かと思った+26
-0
-
22. 匿名 2021/04/24(土) 00:20:37
>>13
国立大学の附属とかもあるよ
中学受験はもちろん、小学校の受験も+54
-0
-
23. 匿名 2021/04/24(土) 00:20:43
>>7
西山茉希の子供の話じゃないのに急に何を言ってんの?+141
-3
-
24. 匿名 2021/04/24(土) 00:22:02
英語できたら、出来ないより良いとかは当たり前の話かもしれないし受験にも役立つ・私生活でも楽しめる、うん。分かるけど、そんな英語子どものころからしなくても多くの人たちは大丈夫だよ。芸能人が目指すお受験とかには必要なの?かもですが。あと、学校卒業して英語関係ある仕事つく人の少なさ。英語出来なくても世界中旅行してる人の多さ+15
-6
-
25. 匿名 2021/04/24(土) 00:22:30
>>23
すみません、勘違いしてました+11
-15
-
26. 匿名 2021/04/24(土) 00:22:55
いやいやホント、アホな子に中学受験なんかさせたら、本人だけじゃなくて周りの子にも迷惑かけるからやめてあげて。+20
-12
-
27. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:06
>>7
アホって…
この方の行ってた高校は偏差値50以上だよ。
平均より賢いとこだよ。+54
-41
-
28. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:14
>>3
高校受験のほうが大変だから中学受験して中高一貫に行かせたい...と友人はいっていた。+133
-6
-
29. 匿名 2021/04/24(土) 00:23:55
中学受験は小4から(2月)がデフォ+45
-5
-
30. 匿名 2021/04/24(土) 00:24:49
>>27
偏差値50超えたら平均より賢いなんて幻想だよ
+144
-19
-
31. 匿名 2021/04/24(土) 00:25:38
>>7
謝るんなら言うなよ。+51
-6
-
32. 匿名 2021/04/24(土) 00:26:19
当たると言われてる仮面かぶった占い師に占ってもらい号泣してたよね。社長やるといいとか言われてなかった?絵本作家や絵を描くみたいなのが成功とか。子育て頑張ってください+4
-3
-
33. 匿名 2021/04/24(土) 00:26:27
>>13
今は公立高校も中等部作って生徒囲い込み増えてるよ+58
-1
-
34. 匿名 2021/04/24(土) 00:27:37
>>27
レベル低。
体感、地方の70の高校でも都心超進学校には勝てないのにさ+28
-41
-
35. 匿名 2021/04/24(土) 00:28:14
>>28
6年同じところに馴染める保証ないけどね+77
-1
-
36. 匿名 2021/04/24(土) 00:28:30
乗り遅れたい
じゃなくて、乗り遅れたと言ってたと思うけど+21
-3
-
37. 匿名 2021/04/24(土) 00:29:05
>>29
うちの地域は3年から塾に通いだして、4年に回数増やして、5年にはほぼ毎週末テスト、6年になれば毎日塾って子が多いかも。
うちはそういう頑張ってる子を尊敬の眼差しで見て「自分には無理」って言ってるタイプだから受験しないけどね笑+77
-1
-
38. 匿名 2021/04/24(土) 00:29:19
>>11
ウチの地域は昔と違って中学受験組が増えたから、公立行くと頭良い子がガクっと減って荒れがちと聞いて仕方なく受験の準備始めたわ+153
-5
-
39. 匿名 2021/04/24(土) 00:30:03
アホでもキャラ次第では愛されるから、そう言う学校狙っても良いかもね。+4
-0
-
40. 匿名 2021/04/24(土) 00:32:29
>>5
ほんとそれ。以下愚痴失礼。
うちの母は中学受験なんて考えてなかったのに近所のお姉ちゃんが受験したことに感化され小5の夏休みから受験勉強させられたけど、遅いんだよね。
それならそれで無理せず2科目受験にすりゃいいのに4科目にされて、全然ついてけなかった。志望校に落ちたときも鬼の形相で怒鳴りつけて本当大嫌い。
+201
-4
-
41. 匿名 2021/04/24(土) 00:34:20
小学校低学年でそろばんや公文式、七田式
小3から入塾準備して小4でサピや四谷、日能研がデフォ+37
-2
-
42. 匿名 2021/04/24(土) 00:34:29
>>5
地頭が良ければ5年から頑張ればいい所行けるよ。
旦那の友達、6年から塾に行き始めてそれで慶應中等部受かったらしいし。
さすがにこれはレアケースかもしれないけど、可能性はあると思う。+168
-15
-
43. 匿名 2021/04/24(土) 00:35:18
首都圏と近畿地方なら小4からスタート。
その他の地域は小5でも間に合う。+5
-3
-
44. 匿名 2021/04/24(土) 00:36:07
>>42
そもそも5からだともうまともな塾に入れない
定員満員で入塾テストすら受けさせてもらえないよ+99
-2
-
45. 匿名 2021/04/24(土) 00:37:26
>>42
つかその旦那のm友達って明らかに成人してるよね?
中学受験受けたのは10年以上前でしょ
情報が古すぎる
5年でも古いと言われるのに+86
-3
-
46. 匿名 2021/04/24(土) 00:38:25
何でみんなそんなに必死なんですか?言い方が悪くてすみません。
うちは田舎なのでそこまで考えていなかった。意味もなく焦ってしまいます。+9
-4
-
47. 匿名 2021/04/24(土) 00:39:00
>>1
親が乗り遅れたいのは勝手だけどツケを払うのは子供なんだよね
自分の人生と子供の人生設計は分離して考えてあげないと
その間に何をさせてあげようとかしっかり方針を持ってるならまだわかるけどさあ…
なんとなくかわいそうとか私の時はこんなの無かったしわかんなーいとか
思考放棄や負担回避で選ぶなら恨まれる覚悟をしてね+4
-6
-
48. 匿名 2021/04/24(土) 00:40:20
トピズレだけど澤村とはどうなったん?+5
-1
-
49. 匿名 2021/04/24(土) 00:40:25
>>44
42だけど、的外れだったみたいでごめん。
うちの地域は都内私立を受ける子が多い地域だけど、最寄りの日能研は新5年も受け入れてるからそういう事情知りませんでした。+48
-3
-
50. 匿名 2021/04/24(土) 00:40:53
>>45
すみませんでした。+19
-4
-
51. 匿名 2021/04/24(土) 00:41:02
>>17
友達に流されて勉強するって言い出すことの何が悪いんだってね
本当の岐路の高校受験の前に勉強の厳しさを知っておくのもいい経験じゃないの+45
-4
-
52. 匿名 2021/04/24(土) 00:42:30
>>49
それたぶん個人みたいな他塾や進研やZ会とかの通信で積み立てはある前提の募集じゃないかなあ+6
-5
-
53. 匿名 2021/04/24(土) 00:42:32
>>38
中学受験出来る子達がまとめていなくなるからね、入って気が付く頃には時既に遅し+65
-0
-
54. 匿名 2021/04/24(土) 00:42:48
>>41
デフォ+2
-7
-
55. 匿名 2021/04/24(土) 00:43:01
>>45
保護者の受験経験は役に立たないって入塾時に言われるからね+79
-0
-
56. 匿名 2021/04/24(土) 00:44:17
この子、なんかモデルとしてはエビちゃんほどではないけれど
このルックスで中学時バレーボールの県代表で(スポーツなんでも得意と思われる)
高校入ったらバレーしたくなくてダンス部入って
めっちゃカースト上位だったんだろうな…(そんな意識無いだろうけど)+15
-5
-
57. 匿名 2021/04/24(土) 00:44:53
>>44
私小6春からトライ式で難関中学受かったわ
今行ってる大学は一橋です。
結局は地頭じゃないの?+42
-13
-
58. 匿名 2021/04/24(土) 00:45:22
この人、男兄弟で育ってサバサバしてると思いきや、とてもブリっ子で女々しい。
そして男好き+5
-2
-
59. 匿名 2021/04/24(土) 00:45:29
>>15
高卒認定を受けずに大学受験できるかが各校の判断になるから
高校~大学をまるごと留学させるつもりじゃないなら余計な手間がかかるっていうデメリットはある+5
-0
-
60. 匿名 2021/04/24(土) 00:45:43
>>46
私も田舎出身で、中学校は当然のように近所の公立に行ったから、首都圏に嫁いでビックリだよ。
うちの子が通う小学校は受験する子は学年あたり2割くらいなんだけど、近隣の他の小学校では受験する子が大半で、受験組の意地悪な子が受験しない子をバカにしたりいじめたりするような問題が起きてるみたい。
そういうトラブルが嫌で受験する子もいるんだとか。+42
-1
-
61. 匿名 2021/04/24(土) 00:46:36
>>57
一橋って公立御用達の大学じゃん
合格ランキングの上位も公立ばかり
名門中高一貫の生徒からは結構下に見られる+2
-41
-
62. 匿名 2021/04/24(土) 00:46:58
>>41
デフォww+2
-8
-
63. 匿名 2021/04/24(土) 00:48:01
>>57
一橋で満足できるんだね
まぁトライで受かるような中高ならそうかもね
トップレベルがほぼ理系志向だから文系大学の一橋はあまり相手にされていないよ
+5
-38
-
64. 匿名 2021/04/24(土) 00:49:13
>>61
まぁ、あなたみたいに面白い人は一橋にはいないから+13
-0
-
65. 匿名 2021/04/24(土) 00:49:16
>>14
中学入試に英語が出る学校って多いの?
帰国子女枠でなく。+10
-1
-
66. 匿名 2021/04/24(土) 00:49:24
>>63
どうした?生理前か?+18
-3
-
67. 匿名 2021/04/24(土) 00:49:35
>>4
英語は受験が終わってから頑張れば間に合う。英語に割く時間を、受験するなら、他の教科に当てたほうが良い!
子供二人、中学受験させて、無事合格しました。+132
-10
-
68. 匿名 2021/04/24(土) 00:49:47
>>60
受験する子が意地悪するんですね。ストレスかな?
受験しない子たちは中学に行ったら意地悪がいなくなって平和になりそうですが、そうでもないのかな。+4
-7
-
69. 匿名 2021/04/24(土) 00:50:00
私が子どもなら4年生から受験勉強なんて絶対嫌だ
中3と高3のあのタイミングの2回が丁度いい。
10歳〜12歳で土日塾なんて嫌だー!+59
-10
-
70. 匿名 2021/04/24(土) 00:50:13
>>63
早い時期からサピ行かせたのに思うようにいかなかったんだね+19
-0
-
71. 匿名 2021/04/24(土) 00:53:10
>>63
灘から一橋に進んだ子が俺は灘の落ちこぼれというくらいだもん
灘では220人中180位程度の成績だったと+9
-12
-
72. 匿名 2021/04/24(土) 00:53:17
>>46
この話は子供が友達に影響されて言い出したってことだから、相談者のお母さんは中学受験は考えてなかったんだよね
子供が「中学受験したい」のは友達と同じ学校行きたいからって感じなのか、それとも友達がやることを自分もしたいってことなのかは分からないけど+6
-0
-
73. 匿名 2021/04/24(土) 00:53:58
芸能人の子どもって本当に赤ちゃんから習い事してるよね、悪いことではないけど。リズム感だけでなく親の人脈や受験情報も役立つし子どもも人見知りになりにくいのかな?でも、高校で芸能界入ったり大学卒業後、企業ではなく芸能界とかに入ったりすれば何だったんだろとか思いそう+11
-2
-
74. 匿名 2021/04/24(土) 00:55:28
どーしても英語必要なら芸能人も一般人も、死ぬ気でやるし夢や目的のためになら努力できると思う。配られたカードの中で生きてくよ普通は。そこで必要なら勉強するよ。+5
-1
-
75. 匿名 2021/04/24(土) 00:58:06
>>68
中受しない子のほうがいじめるよ。
大体、そういう子がいるから公立中学に行きたくないんだよ。
小6の1月、インフル対策で欠席したらサボり!の連呼だもの
低能な連中と離れられて嬉しかった思い出。
成人式に呼ばれたので行った時、こっちから聞かずとも進学先を言ってきたけど、大抵Fランか短大か専門。
強いて言うなら、小学校時代この子真面目だな〜いい子だな〜優しい子だな〜と思ってた子はニッコマやMARCH、駅弁とかに行けてたよ。
頭が悪いと性格も悪いのかもしれない+32
-26
-
76. 匿名 2021/04/24(土) 01:00:02
>>73
どんな仕事でも教養は大事だから学歴(本来の意味のね)を持って損する事は無いよ+7
-0
-
77. 匿名 2021/04/24(土) 01:00:22
>>71
灘で180位なら医学部以外の東大京大も受かる可能性がある+25
-1
-
78. 匿名 2021/04/24(土) 01:00:50
>>75
マウントポイント探してやっと見つけたのがガリ勉扱いとかねーあるあるよね+13
-2
-
79. 匿名 2021/04/24(土) 01:01:12
>>71
ガルちゃんで灘がいる訳無い
私は桜蔭の次くらいの所だったけど
でもそこすら通らない子がいるんだよね(笑)
偏差値50も行かない子とかね。
エデュ見てると色々いるなぁと思うよ。
早くから親が熱心に塾行かせて遅くまで勉強してるっていうのにね。その上大学は私立でしょ?コストパフォーマンスの面でも可哀想だな。
あなたが言うように 公立高校からでもいいい大学行けるのにね笑+9
-9
-
80. 匿名 2021/04/24(土) 01:03:58
>>78
ほんとにね。ガリ勉の何が悪いのかな。勉強楽しいのに可哀想だよね。+22
-1
-
81. 匿名 2021/04/24(土) 01:04:02
>>79
東大京大と医学部は中高一貫出身が圧倒的に多い
しかも就活時に公立は不利
人気の商社、外コンシンクタンクは都会の名門中高一貫と附属上がりしかほぼ採用されていない+21
-4
-
82. 匿名 2021/04/24(土) 01:05:11
受験しない子が多い地域でも、そこの公立中学校がどうかというのはちゃんと調べないとわからないし、本当にそれぞれだと思う。
うちの子が進学する予定の公立中学校は中学受験に挑戦してた小学生の頃バリバリ塾に通ってて学力高い子が一定数流れるけど、小学校時代に塾に行ってなかったような子もたくさん通ってる。
そういう子の中には学力高い子に引っ張られるように学力が伸びる子も少なくないから、公立中学校の割には平均学力が高めだし、荒れてるなんて話は聞いた事ない。+20
-2
-
83. 匿名 2021/04/24(土) 01:06:14
>>81
まぁ私は法学部で、予備試験合格済なので次は司法試験だけど
就活とかそういう話、私にされても意味が無いということは言っておいてあげるね+3
-6
-
84. 匿名 2021/04/24(土) 01:07:17
>>83
今時司法試験とかw+3
-6
-
85. 匿名 2021/04/24(土) 01:07:39
こんな所でマウンティング合戦とか、本当に高学歴の人なの?
頭いい人はこんなキャットファイトやらないと思ってた。+27
-2
-
86. 匿名 2021/04/24(土) 01:08:03
>>61
いや、私中高私立進学校、大学は国立だけど一橋なんか超頭いい!って思いますよ。+66
-1
-
87. 匿名 2021/04/24(土) 01:08:06
>>4
頭の良し悪しじゃないんだよ。
環境を金で買うんだよ。+36
-5
-
88. 匿名 2021/04/24(土) 01:08:09
>>84
人によりけり、弁護士は食えないかもね
自分は検察のほうだから+4
-0
-
89. 匿名 2021/04/24(土) 01:08:36
>>85
仕掛けて来た人に言って+0
-0
-
90. 匿名 2021/04/24(土) 01:09:11
>>86
ま、61みたいな学歴評論家にとっては私はまだまだなのかもね+0
-0
-
91. 匿名 2021/04/24(土) 01:09:58
一橋じゃなくて東大行っても
ハーバードじゃないの?ってどうせ言い出すからね+15
-1
-
92. 匿名 2021/04/24(土) 01:13:13
>>86
以前流出した灘の学内順位別の受験結果
1学年約220名
220人中180位前後でも東大理1や京大理工に合格
そして劣等生でもほぼ理系志望
京大文系や一橋は相手にされていない
176位 京大工 ○
177位 奈良医 ×
178位 京大理 ○
179位 奈良医 ×
180位 東大理一○
181位 阪市医 ×
182位 滋賀医 ×
183位 阪大医 ×
184位 京大工 ○
185位 京大医 ×
186位 京大工 ×
187位 東大理一×
188位 京大農 ○
189位 京大工 ×+0
-11
-
93. 匿名 2021/04/24(土) 01:14:06
>>92
わざわざ画像拾ってきたの?笑
君は灘とは縁遠い人生送ってるんだろ
自分の心配しなよ+21
-1
-
94. 匿名 2021/04/24(土) 01:14:46
>>92
女子校もこのレベルの学校があればいいのに+3
-1
-
95. 匿名 2021/04/24(土) 01:14:53
>>88
知っていると思うけど検察だろうがもうゴミだから
代用判事の出身大学トップは今や慶應
ここ数年は慶應出身だらけ
東大法の優秀層からはそっぽ向かれた+0
-9
-
96. 匿名 2021/04/24(土) 01:15:12
>>89
お前も生理前か!?+1
-0
-
97. 匿名 2021/04/24(土) 01:15:45
>>91
山口真由は東大法、ハーバードロー出身+1
-1
-
98. 匿名 2021/04/24(土) 01:16:21
>>92
哀れな人生だな+6
-0
-
99. 匿名 2021/04/24(土) 01:17:12
>>94
桜蔭がある
学年の4割が現役で東大京大国医に合格+14
-0
-
100. 匿名 2021/04/24(土) 01:18:16
>>92
相手にされてないっていうか男子だから理系多くなるのもあるんじゃないの?
男子に限らず進学校って理系が多くなりがちだし。+19
-0
-
101. 匿名 2021/04/24(土) 01:18:29
>>8
昔と今じゃまた全然違うと思うよ
私も小6しか塾行ってないけど今はそんな人いない+77
-2
-
102. 匿名 2021/04/24(土) 01:18:35
>>95
中卒ヒキニートなんて親が泣いてるよ
うんこ製造機+1
-0
-
103. 匿名 2021/04/24(土) 01:19:08
>>100
だから文系を選んでいる時点で落ちこぼれってことでしょ+0
-4
-
104. 匿名 2021/04/24(土) 01:19:34
>>101
4年前です。
高校生がガルしちゃダメ?笑笑+3
-12
-
105. 匿名 2021/04/24(土) 01:20:15
>>103
ま、社会の落ちこぼれのお前よりは灘最下位の方が生きてる価値ある+5
-0
-
106. 匿名 2021/04/24(土) 01:21:29
なんでこんなののトピが立つの?+0
-0
-
107. 匿名 2021/04/24(土) 01:21:45
>>105
灘でも流石に下位10名は関関同立や産近甲龍
私の方が高学歴でエリート
+0
-1
-
108. 匿名 2021/04/24(土) 01:22:45
>>69
中受しといたら中学三年間を学生らしく過ごせるんだよ
小学校なんて卒業後会わない人がほとんどだし
中高の友達の方が生活環境や学力似てる子が集まるんだからお付き合いも長く続く+62
-1
-
109. 匿名 2021/04/24(土) 01:24:12
>>107
なーんだ 早慶なの?レベル低いね+0
-5
-
110. 匿名 2021/04/24(土) 01:25:05
>>109
洛南から神大工ですが?+0
-0
-
111. 匿名 2021/04/24(土) 01:27:41
>>103
職業選択の自由もあるからね。
10代時点で経済関係、法律関係に進みたいっていうはっきりした目的があれば文系選ぶだろうけど。
中学受験するような子って実家が医者だったり、親が理系だったりって多いよ。
そしたらそのまま親や同級生と同じ選択肢を選びがち。
文系、理系って高校の早い段階で別れるし。
まあ、あなたは文系を落としたいみたいだから何を言っても無駄だろうけど。+1
-0
-
112. 匿名 2021/04/24(土) 01:29:17
>>92
夫が灘出身だけど灘は8割理系志望
元々算数が突出してないと灘中には受からないから算数好き・得意な子が入ってくるのも影響してる
特に成績で文理は決めることなく、志望は自由だから文系=落ちこぼれってことでもないよ
+20
-0
-
113. 匿名 2021/04/24(土) 01:30:00
>>9
今は英語は就学前からやってる子が多い。中学受験考えてる子は英語は小さい時にやれるところまでやっておいて受験勉強が本格的になったらやめるイメージだった。+47
-1
-
114. 匿名 2021/04/24(土) 01:30:48
>>112
上位はほぼ東大京大の理系か医学部ですよ
文系を選んだらバカにされるような環境
理1合格者数が突出+0
-0
-
115. 匿名 2021/04/24(土) 01:30:50
>>110
へー!あなたも関西か なんか親近感わくわ。
神戸大学か
私は四天王寺から京医です笑+2
-1
-
116. 匿名 2021/04/24(土) 01:31:45
>>111
法学部しか許さないタイプ発見+1
-3
-
117. 匿名 2021/04/24(土) 01:34:05
>>110
空海どっちよ笑+0
-0
-
118. 匿名 2021/04/24(土) 01:35:14
>>111
名門中高一貫や公立トップ校は分理わけないよ
文系希望だろうが旧数3と物理が必修+0
-0
-
119. 匿名 2021/04/24(土) 01:37:27
>>114
普通に文Ⅰ進む人もいるのに何言ってんだかw+3
-0
-
120. 匿名 2021/04/24(土) 01:37:46
>>112
いや文系は落ちこぼれの価値観は確かにある
弟が甲陽、京大経済だけで担任から文系に逃げるのか?と言われたと愚痴ってた+2
-1
-
121. 匿名 2021/04/24(土) 01:39:47
>>119
灘のトップ50の進路は100%近くが東大理1理3、京阪神の医学部だよ+1
-0
-
122. 匿名 2021/04/24(土) 01:40:59
>>120
灘じゃないんだ へぇ+0
-2
-
123. 匿名 2021/04/24(土) 01:41:27
>>118
私近畿の結構有名な中高一貫だけど文理別れてたよ。
今も別れてる。+0
-0
-
124. 匿名 2021/04/24(土) 01:43:50
+11
-0
-
125. 匿名 2021/04/24(土) 01:45:52
知り合いが地方の国立医学部行ったけど、灘では落ちこぼれだって言ってました。
大変なんですね。+0
-0
-
126. 匿名 2021/04/24(土) 01:54:59
渋幕から東大落ちて早稲田
劣等感で苛まれる+4
-0
-
127. 匿名 2021/04/24(土) 02:01:03
>>53
私中学の時に物凄く成績良くて、私頭が良い天才wと思って公立トップ校にいったのだけど、大学受験時に頭の良い子は私立に行っていたのだなと思った・・・+65
-1
-
128. 匿名 2021/04/24(土) 02:14:43
>>1
付き合ってる時からDVするような
変な人と結婚してから
おかしくなっちゃったよね。
学生時代はバレーやってた
スポーツ少女で
CanCamモデルで華やかな中にも
はつらつとした雰囲気があったから
病んだ感じになるとは思わなかった。+16
-1
-
129. 匿名 2021/04/24(土) 02:16:06
>>126
大丈夫。
早稲田で十分よ。+5
-1
-
130. 匿名 2021/04/24(土) 02:17:07
西山美希って、なんかいっつもヤンキーみたいよな。いい歳なのに。金髪とか服装とか。
山田優も。
痛い+8
-1
-
131. 匿名 2021/04/24(土) 02:17:26
何マウント取り合ってるの。
みっとも無いよ。
それにしても、西山茉希は中学受験について何も知らなかった事が不思議。都内に住んでいたら自然と耳に入ってそうなのに。+4
-1
-
132. 匿名 2021/04/24(土) 02:18:42
中学受験とか、子供に必死に勉強させる事がかわいそうと思われがち。
勉強より外で走り回って遊んでる子が健康的で好感もてる!みたいな。
親が賢くないのに子供に無理に勉強させるなって言う人いるけど、親もバカで子もバカなら人様に迷惑かけかねない。
私がバカだから子供には勉強も含め色々口うるさく言ってます。
自分の為にも人様に迷惑をかけない人間になる為にも。+9
-2
-
133. 匿名 2021/04/24(土) 02:22:57
>>103
灘の入試が理系偏重だから理系の子が多くなるんだよ
社会が無くて算数が2日だからね
+4
-0
-
134. 匿名 2021/04/24(土) 02:27:33
>>114
それが事実としたら灘生ってレベル低いなって思った
人間的な教育が出来てないんだね+2
-0
-
135. 匿名 2021/04/24(土) 02:29:39
>>126
あり得ない
渋幕の東大現役合格率知らないの?
ほとんどが東大以外だよw+3
-0
-
136. 匿名 2021/04/24(土) 02:30:09
>>130
「いっつも」って言うくらい知ってるのにトピックのタイトルも読めないのね。哀れ。+0
-0
-
137. 匿名 2021/04/24(土) 02:30:13
>>92
偏差値レベルが高い、という理由だけで理系を選ぶわけじゃないしね…中高と違って、大学は「学びたい分野を学ぶところ」だよ
こんな資料で優劣を語るなんて笑止千万。
92自身がさほどレベルの高い頭脳は持ってないことを自分で暴露してるようなものだよ
見てる方が恥ずかしいからやめなよ+22
-0
-
138. 匿名 2021/04/24(土) 02:32:28
>>114
で、あなたはその灘出身で東大理系に現役合格なの?wwそんなわけないよね、ガルちゃんだしw
+0
-0
-
139. 匿名 2021/04/24(土) 02:34:02
>>120
関西人って変なプライドあるのかな?+1
-2
-
140. 匿名 2021/04/24(土) 02:37:06
>>135
渋幕は学年の3割が東大京大国公立医学部に進学しているから早稲田、それも文系なら敗北感はある
そもそも東大落ちの早稲田が一番コンプを持ちやすい+1
-0
-
141. 匿名 2021/04/24(土) 02:37:23
>>69
あなたが何歳かわからないけど、今は中高一貫がいい時代だよ
公立にも中高一貫は出てきてるけど、やはり私立には敵わない
個人的には3年おきにあの受験のしんどさがくるより、中学受験と大学受験くらいの間の開き方がいいなと思う+18
-0
-
142. 匿名 2021/04/24(土) 02:38:19
>>137
名門中高一貫は理系偏重
特に関西は理系優位の地域なので
文系だとロクな仕事がない+0
-2
-
143. 匿名 2021/04/24(土) 02:38:50
>>139
関西自体が理系が尊ばれる文化+1
-0
-
144. 匿名 2021/04/24(土) 02:39:17
>>131
旦那さんのおうちのこともあるし、耳に入っていても、そもそも検討する気がなければ、記憶に残らないのかもね+2
-0
-
145. 匿名 2021/04/24(土) 02:40:16
勝谷も灘から早稲田に進んで学歴コンプすごかったな
神奈川県知事の灘から早稲田だけど灘の出身から早稲田かよwとバカにされてた+2
-0
-
146. 匿名 2021/04/24(土) 02:42:00
>>140
3割はいってなさそうだけど笑
国公立の医学部が全部賢いと思ってる?
+0
-0
-
147. 匿名 2021/04/24(土) 02:45:46
>>118
うちの子は文理別れてる高校だったけど文系でも数3やってたわ+0
-2
-
148. 匿名 2021/04/24(土) 02:48:23
>>146
渋幕の子が受験する国公立医学部はどこも難関
千葉医なんて14名が合格しているけどここはかなりレベルが高い+3
-0
-
149. 匿名 2021/04/24(土) 02:48:28
そういえば関西人で文2文3でさえ馬鹿にしてた人いたなぁ+0
-0
-
150. 匿名 2021/04/24(土) 02:50:59
>>129
>>135
首都圏の中高一貫だと早慶はナチュラルにバカ扱いされる傾向
高校から入れる偏差値60台の高校でも早慶に100人以上合格者を出すからね+2
-4
-
151. 匿名 2021/04/24(土) 02:53:11
>>148
千葉より医科歯科じゃない?
それにどこも難関は言い過ぎw
東大合格者数トップ10の私立の中では一番医学部レベルが低いと思う+0
-0
-
152. 匿名 2021/04/24(土) 02:56:25
>>151
医科歯科は偏差値が落ちたよ
それにここは附属病院が少なくて学閥が弱い
そして千葉医は理三諦めた人が受験してくるから難関+0
-0
-
153. 匿名 2021/04/24(土) 02:56:39
>>150
早慶もいろんな学部あるのはご存知よね?
上位学部に100人と下位学部に100人を一緒にするのはどうかと思うけど+2
-0
-
154. 匿名 2021/04/24(土) 02:57:22
>>151
医科歯科の合格者数ランクでも渋幕は上位+1
-0
-
155. 匿名 2021/04/24(土) 02:57:57
>>104
今の時代いいよな。
高校生で世の酸いも甘いも経験してきてるおばさん連中の本音を聞いたり匿名で言い合えたりするんだもんな。
昔より全然生きやすくなったと思うわ。
あなたもこれから時代を作るんだから頑張りんしゃい。+42
-2
-
156. 匿名 2021/04/24(土) 02:58:41
>>45
コワイ
なんか恐い+31
-2
-
157. 匿名 2021/04/24(土) 02:59:11
>>152
筑駒は千葉より医科歯科だけどね+0
-0
-
158. 匿名 2021/04/24(土) 02:59:18
>>153
上位だろうが下位だろうが変わらないよ
学部別の早慶合格ランキングでさえトップには微妙な私立高校が並ぶからバカにされても仕方ない+0
-0
-
159. 匿名 2021/04/24(土) 03:00:05
>>157
医科歯科は合格者にめちゃくちゃ蹴られているから扱いが悪い+0
-0
-
160. 匿名 2021/04/24(土) 03:01:02
>>153
DaiGoが東大理1落ちて慶應理工
本人は学歴コンプがあからさまだけどあれが普通+2
-0
-
161. 匿名 2021/04/24(土) 03:01:24
>>154
そりゃあ上位校は理3行っちゃうからね
渋幕理3いたっけ?+0
-0
-
162. 匿名 2021/04/24(土) 03:02:25
>>8
東大目指すわけじゃなければ、地元公立よりは良い環境にってゆるい考えでもいいよね+33
-0
-
163. 匿名 2021/04/24(土) 03:03:28
>>161
桜蔭や筑駒のような東大理三合格者が多い中高一貫は医科歯科の合格者も多い+2
-0
-
164. 匿名 2021/04/24(土) 03:04:30
>>153
超進学校の早慶上位学部の合格者はほとんどが進学しないのよ 意味ない+0
-0
-
165. 匿名 2021/04/24(土) 03:05:48
渋幕は東大合格者数ランキングで8位に入ってるけど現役合格率は一番下
ランキング外の海城浅野栄光にも負けてる+0
-0
-
166. 匿名 2021/04/24(土) 03:07:00
>>163
質問と回答にズレが...+2
-0
-
167. 匿名 2021/04/24(土) 03:08:17
筑駒
早稲田 合格59名 進学6名
慶應 合格77名 進学13名
進路指導・進学状況 | 筑波大学附属駒場中・高等学校【公式】www.komaba-s.tsukuba.ac.jp進路指導・進学状況 | 筑波大学附属駒場中・高等学校【公式】受験生の方へ教育関係者の方へ卒業生の方へ保護者の方へ奨学金情報おしらせすべてのお知らせオンライン学習支援学校のようす水田学習生徒の活躍筑駒アカデメイアSSH教育関係者の方へ教員公募のお知らせそ...
これが早慶の立場+4
-0
-
168. 匿名 2021/04/24(土) 03:09:07
>>42
地方ならアリ。
県一番の進学校でも受かる。
ただ、やっぱり下積みは必要なのと遺伝子もあるかもしれないけど。
パパは灘の先生です。+4
-7
-
169. 匿名 2021/04/24(土) 03:10:56
これが名門中高一貫から東大卒の私立文系に対するデフォルトの価値観 早慶だろうが+1
-3
-
170. 匿名 2021/04/24(土) 03:13:46
筑駒から見たのと世間一般から見たのが同じだと思ってるの?
ガルではマーチだって優秀と言われてるぐらいなのに
それに同じ理論でいえば渋幕は蹴られまくってるから立場が低いってこと?+2
-0
-
171. 匿名 2021/04/24(土) 03:15:30
>>169
子どもが渋幕苛立っておりますw
相手するのもめんどくさいからお先に失礼するわ+2
-0
-
172. 匿名 2021/04/24(土) 03:21:04
>>1
お母さん本人も中学受験するような家庭の育てられ方をしてない場合、無理にしなくていいと思う。
初めから意識してる人は年長では〜低学年では〜4年生になる前に〜と、計画的に準備してるもの。
中学までは親の頑張りもかなり重要で、情報調べていつまでに何をするか、けっこうたいへん。
西山さんの場合、五年生の娘さんがお友達と同じように受験したいとか。
中途半端にやって、自分だけ受からないとか辛い体験するかもしれないけど、本人がやりたいならやってみるのもありかな。
もし希望通りにならなくても高校でまた頑張ればいいから。+13
-4
-
173. 匿名 2021/04/24(土) 03:47:38
>>9
今は帰国子女じゃなくても受けられる英語で受験も出てきたよ
+1
-1
-
174. 匿名 2021/04/24(土) 04:24:50
>>10
きっと私立に行かせるのでしょうけれど、大変だなと思っているような話し方だった
(お子さんはまだ7歳と4歳かな)
乗り遅れて間に合わないなら諦められる、という感じで言っていた気がする+28
-0
-
175. 匿名 2021/04/24(土) 05:18:42
>>35
馴染めなかったら高校から外部受験すればいい。
うちの学年は高等部上がる前に十数人出ていったよ。
親が海外転勤の人も含むけど。
+35
-1
-
176. 匿名 2021/04/24(土) 05:26:23
>>137
私も
個人的に大学が就職予備校扱いになるのは違和感
教養を身に付ける場であってほしい
特に灘レベルに優秀な子であれば好きな学問を極める事がゆくゆくは社会の為になるんじゃないかな
+10
-0
-
177. 匿名 2021/04/24(土) 05:28:59
>>7
うわぁ…。すごい失礼な人。これ、わざわざ言う必要ある?+67
-3
-
178. 匿名 2021/04/24(土) 05:34:56
>>42
中等部お金持ち枠あるよ、偏差値40でも入れる。少ないけど 。
なおかつ慶応卒(大学のみは不可)の親なら完璧。
でも6年からだと今も昔も大手の塾は受け付けてない、正確には5年の12月から。個別指導かな?+13
-6
-
179. 匿名 2021/04/24(土) 05:37:05
>>23
同族嫌悪なんだろうね。+16
-0
-
180. 匿名 2021/04/24(土) 05:52:34
>>5
うちの娘は小5の7月からで今年そこそこレベルに受かったよ
私も夫も早稲田で、娘も勉強への耐性あった+11
-10
-
181. 匿名 2021/04/24(土) 05:58:10
>>14
一部だよね?そこに特化したみたいな
上位校は英語無いよ+25
-1
-
182. 匿名 2021/04/24(土) 05:58:51
>>178
金持ちは幼稚舎 中学受験は学力本位
+12
-1
-
183. 匿名 2021/04/24(土) 06:00:11
>>176
文から理は難しいけどその逆は簡単
だからとりあえず理系進学は正しい+2
-1
-
184. 匿名 2021/04/24(土) 06:02:30
>>1
その時点の本人の学力と実力にあったところで、どこでもいいなら5年でも6年でも間に合うと思う。少しでもいいところに行こうと思うと繰り返しの学習が必要なので四年、早くて三年から勉強が必要。+1
-0
-
185. 匿名 2021/04/24(土) 06:04:51
>>177
言っていい事と悪い事の区別がつかないんだろうね。コメ主の方が阿呆だと思うよ。+34
-1
-
186. 匿名 2021/04/24(土) 06:09:22
中二の娘と塾体験に行った時、最年少は幼稚園の子って聞いて驚いた。
幼稚園や小学生では、たくさん習い事をし、遊び、旅行に行って、ほとんど勉強しなかったけど、中学生になり、日々予習復習していたから全然大丈夫だったし、朝7時すぎまで寝て学校行けて、私はよかったなと思ってる。
+2
-2
-
187. 匿名 2021/04/24(土) 06:11:17
>>11
文教地区だと、公立組にしっかりもので勉強もスポーツも音楽も何でも出来るスーパーマンがゴロゴロいて、その子たちに内申を持っていかれちゃう。普通の子だと内申が取りにくくて、受けたい学校が受けられない。だからこそ、普通の子が先を見越して中学受験して私立に行ったりする。+81
-1
-
188. 匿名 2021/04/24(土) 06:12:12
ずっと同じメンバーで大学までって、ちょっと息つまるしつまらないなー。
+0
-0
-
189. 匿名 2021/04/24(土) 06:15:29
>>180
それまでの暮らし方は大きいと思う。
知的好奇心を刺激しながら遊んでいたら理社に強かったりするし、読書好きなら国語が得意だったり。
ゲームばっかりしてました系の子なら、四年からが理想かな。我が子はこっちだったけど間に合った。+15
-0
-
190. 匿名 2021/04/24(土) 06:19:46
>>187
デタラメ書くな
文教地区の飛び抜けた子は中学受験して中高一貫に行くから公立には行かない
むしろ中学受験が盛んではない下町の方が公立に比較的優秀な子が残る
だから日比谷高校は江戸川区のような下町の公立中出身が多い
中学受験で優秀な子が抜ける都心の公立中はむしろ低レベル+6
-31
-
191. 匿名 2021/04/24(土) 06:20:37
>>188
そういうコミュニティが一生続くのが上流階級+1
-1
-
192. 匿名 2021/04/24(土) 06:21:56
>>180
それサピで言ったら笑われるから
たかが早稲田wって
わざわざ中学受験して最終学歴が早稲田なら失敗だよ+2
-20
-
193. 匿名 2021/04/24(土) 06:22:38
>>180
落ちこぼれたから早稲田なんでしょ?+0
-10
-
194. 匿名 2021/04/24(土) 06:27:28
>>1
だったら無理に受験しなくても良いんじゃない?+3
-0
-
195. 匿名 2021/04/24(土) 06:33:52
>>180+2
-7
-
196. 匿名 2021/04/24(土) 06:34:09
>>192
狭い世界で厳しく生きてるんだなあ
世間で早稲田なら自慢できるぞ+28
-0
-
197. 匿名 2021/04/24(土) 06:34:45
>>5
都会ではね+15
-0
-
198. 匿名 2021/04/24(土) 06:36:43
>>196
ないな
首都圏に優秀層なら早稲田は明確に落ちこぼれの学歴
地方は国立崇拝者が多いから早稲田含めて私大イコールバカだし特に関西では早稲田は相手にされない
早稲田出身の橋下徹も関西では北野の落ちこぼれと思われているよ+1
-19
-
199. 匿名 2021/04/24(土) 06:40:35
>>83
高い知性を感じられない文章力だね。+5
-0
-
200. 匿名 2021/04/24(土) 06:43:04
>>3
私立中学行ったけどついていけなくて公立中学に戻って来た子いた。
「○○君戻ってきたら学年一位取るんじゃない?」とか勝手に噂されてて可哀想だった。+26
-1
-
201. 匿名 2021/04/24(土) 06:43:13
学歴トピってガル男が大量発生するよね、いつも思うけど+3
-1
-
202. 匿名 2021/04/24(土) 06:46:32
中学受験成功の秘訣を教えてほしいです!+1
-0
-
203. 匿名 2021/04/24(土) 06:50:33
>>180
長女を小5になる春休みから塾通いさせたら、間延びして6年の夏休み頃にはまだ入試じゃないのかと辛かったと言ってた。
それで次女は小5の夏休みでバスケの大会に負けてから入塾させて、終わってみればそれで良かったかな~と。+6
-5
-
204. 匿名 2021/04/24(土) 06:57:12
>>4
英語力より国語力が必要だよね。+97
-1
-
205. 匿名 2021/04/24(土) 06:59:01
>>198
関西だけどないない。まず早慶レベルないからすげーとなるよ。ただレアなだけ。灘レベルならそうかもしれないけども+9
-0
-
206. 匿名 2021/04/24(土) 06:59:44
>>204
国語力がないと、すべての教科の問題を正確に読み取るのが難しくなるからね…+11
-1
-
207. 匿名 2021/04/24(土) 07:01:46
受験の話となると東大理Ⅲ(例えば)しか認めないみたいな話になるけど、みんなそれ狙ってるわけでもないしある程度のレベルの話でいいのではといつも思う+24
-0
-
208. 匿名 2021/04/24(土) 07:02:24
>>198
生まれも育ちも豊中だけど、それはないw+10
-0
-
209. 匿名 2021/04/24(土) 07:03:37
>>206
英語するのはわかる。中受のためというかそのあとの大学受験や社会人にむけてでは楽+1
-0
-
210. 匿名 2021/04/24(土) 07:10:32
>>182
とは言え中等部の合格者の塾でのクラスバラつくよね。筑駒開成桜蔭は上のクラスから順当なのに。+5
-2
-
211. 匿名 2021/04/24(土) 07:12:27
>>207
公立行かせたくないとか、レベル高くなくてもエスカレーターに行かせたいとか、
親は色々と考えるよね。
+3
-0
-
212. 匿名 2021/04/24(土) 07:12:58
>>67
入試に英語メインのとこあるから。+7
-1
-
213. 匿名 2021/04/24(土) 07:23:18
>>5
そんなことないよ~!笑+5
-7
-
214. 匿名 2021/04/24(土) 07:26:22
>>4
今のところ中学受験で英語いらないよね+52
-0
-
215. 匿名 2021/04/24(土) 07:28:54
>>1
いいと思った。良いコメント。
気が乗らないものを周りに合わせて無理することない。
子どもがやりたいと言うならその時からがっちり応援してあげれば良い。+7
-0
-
216. 匿名 2021/04/24(土) 07:30:10
>>5
そうとも限らない。
小4から学習塾行ってたけど、小5の夏に進学塾の夏期講習から切り替えて2つ塾掛け持ちで受験したよ。
科目2教科だったからいけた、ってのもあるかも。そのまま大学までエスカレーターだったので、人生で一番勉強したのが中学受験。+36
-3
-
217. 匿名 2021/04/24(土) 07:34:59
>>11
それだよね。
似たような「お金はある程度あるけどあんまり賢くない子」たちの中に入れるのが1番幸せだし。
そういう子は公立に行かせるとズルズル落ちるケースが多い。
中堅校レベルの塾でチューターしてたので、それを進めてました。+32
-1
-
218. 匿名 2021/04/24(土) 07:35:48
>>4
今年英語だけで中受した子知ってるわ。
難関狙いじゃなければ全然アリだなーと思った。いわゆる中学受験塾にも通ってなかったから、お金かかってないらしい。+10
-1
-
219. 匿名 2021/04/24(土) 07:36:00
>>212
英語メインの学校はもちろん英語やらないと無理ですよね。一般的な4教科受験の学校の話。+2
-2
-
220. 匿名 2021/04/24(土) 07:38:32
>>83
司法の道で頭でっかちにならないようにね。
+4
-0
-
221. 匿名 2021/04/24(土) 07:41:06
>>219
当たり前じゃん。+2
-0
-
222. 匿名 2021/04/24(土) 07:42:38
西山さんストゼロをストゼロで割るみたいなお酒の飲み方をしていたから勝手にちょっと体調の心配をしています+0
-0
-
223. 匿名 2021/04/24(土) 07:44:25
>>27
家政科だったからそこまでではないと思うよ、普通科が50以上だったと思う+5
-3
-
224. 匿名 2021/04/24(土) 07:47:40
>>187
うちの子供の中学がそう
親が安心して公立に通わせられた
赤ちゃんの時に引っ越してきて知り得たから
それ目的ではなかったけど
色んな高校の先生もアノ中学校からだったら大丈夫と言うのが有名な話だった
ただし、内申点がとれなくて皆四苦八苦
みんな出来るから…
+33
-2
-
225. 匿名 2021/04/24(土) 07:49:40
>>190
賢い子のご家庭がみんな中学受験信者でもないからなぁ。
小学校からの夜遅くまでの塾通いに否定的な親もいるし、経済面で諦める場合もあれば、スポーツや音楽で結果を残してるから受験でそれを中断させたくない場合もあるし。
+24
-2
-
226. 匿名 2021/04/24(土) 07:51:45
>>217
やっぱりよく分かってらっしゃる
仕事柄色々見聞きしたんでしょうね
ズルズルなるタイプはやはりノンビリ私立が
良い気がしますよ
息子はまさに受験させれば良かったタイプです
見極められなかったです+13
-0
-
227. 匿名 2021/04/24(土) 07:52:10
4年から塾としてそれまでは何させますか?
うちはチャレンジだけど、まわりの子たちは公文とか◯◯式みたいな教室でどんどん先に進んでるみたい
うちは共働きで送迎が無理なので、自宅学習系しか選べなくて少しやきもきしてます+1
-0
-
228. 匿名 2021/04/24(土) 07:53:23
>>4
うちは中学受験で4年生から通塾するため、英語に比重を置かなくなるから、早目に英語を公文でさせたよ。
中学に入ったら直ぐ英語が主要になるからね。
他の人が言ってる通り、英検で優遇される中学がsるから、そのために行く人も多いしね。+34
-0
-
229. 匿名 2021/04/24(土) 07:55:50
>>1
観てたけど、このひとすごく魅力的だなぁって初めて思った。なんだかんだ一生懸命だし。+3
-0
-
230. 匿名 2021/04/24(土) 07:56:36
>>13
私立がいいというより、公立がダメなんだよね、うちの地域は。
公立は、小学校で勉強について行けなかった子と中受失敗した子がいくところになってる。+47
-1
-
231. 匿名 2021/04/24(土) 07:57:25
小4位から意識したけど、そんなに難関こうではなかったかな。小学校も私立だったけど、中高一貫の誰もが知ってる女子校行った。女子校めちゃくちゃ合ってた‼今も制服見るたびに、思い出す。小学校から女子校の子もいるよね。港区にある女子校。っていったら分かるよね☺
ちなみに大学も横浜の女子校。ゆるーい受験勉強で、オッケイでした。中受は本当にその学校によると思う。+0
-1
-
232. 匿名 2021/04/24(土) 08:00:01
ずっと公立で大学が日東駒専レベルでいいなら、
好きなこと思いきりやれるよ。
中学や高校で付属受験するよりずっと入りやすい。
優秀な世界で生きてる方はスルーしてね、
あくまでも凡人のそこそこ家庭の話。+1
-4
-
233. 匿名 2021/04/24(土) 08:01:17
私の男友達が高校受験で法政で法政大学行ったけど、起業して社長やってる。その子供達は幼稚園から私立だよ。中学受験させる親って、そんなに良い大学行ってないんじゃないの?お金がないから中学から受験だろうし。+2
-3
-
234. 匿名 2021/04/24(土) 08:02:07
>>67
地方ですが、入試に英語なくても、英検三級以上で加点がつく学校がありました。
5年生までに三級目指してるのではないでしょうか。
+13
-0
-
235. 匿名 2021/04/24(土) 08:04:22
>>14
偏差値高い学校は英語の試験ないですよ
我が家は無駄だと判断したので辞めさせて塾一本にした+20
-0
-
236. 匿名 2021/04/24(土) 08:05:16
合格しても西山さんが中学受験させるような親達とは合わないんじゃないの笑+1
-0
-
237. 匿名 2021/04/24(土) 08:05:57
>>5
志望校のレベルによっては
本人の頑張り次第で行けるんじゃないかな。
すごい勢いで伸びる子もいるし!
うちの子供は小2の3学期から塾に行き出したけど、
長く通ってたからテスト慣れしすぎて
緊張感無くなってたな。
なんとか合格できたけど。
準備期間はもちろん必要だけど
入塾は早いからいいわけではないなと。思った。
+29
-0
-
238. 匿名 2021/04/24(土) 08:06:47
>>42
それ、小さい頃からコツコツと真面目に勉強してた子なんじゃない?俗に言う受験勉強を既に日々の習慣でしてたんだよ。で、頭良いから受験するように担任やまわりから言われ"じゃあしてみようか"ってしたんだよ。本当に賢い子は塾いかなくても合格するし、行くにしても追い込みで傾向や過去問を解いたら余裕+10
-4
-
239. 匿名 2021/04/24(土) 08:07:59
そもそも疑問なんだけど、早く始めたら偏差値の高い中学に行けるの?
結局は地頭じゃないの?+6
-0
-
240. 匿名 2021/04/24(土) 08:08:22
>>44
いやいや、受かる見込みのありそうな賢い子は満員でも無理して入れるから。だって塾だって合格率あげたいからね+18
-0
-
241. 匿名 2021/04/24(土) 08:10:40
>>232
日東駒専の附属は環境や友人関係の充実も視野にいれてるでしょ。
あと付属大学の推薦入試は一般入試より格段に入りやすいよ。
+2
-0
-
242. 匿名 2021/04/24(土) 08:14:48
教育虐待にならないように+2
-0
-
243. 匿名 2021/04/24(土) 08:15:14
>>232
中学から日大附属とか入った人は大学までそのまま行くの?それとも大学受験で出るの?
失礼だけど日大なら無理に中学から入れなくても行けるんじゃないかと思って+6
-5
-
244. 匿名 2021/04/24(土) 08:18:05
>>192
なんか、サピは視野狭いねー
そんなに優秀なら、海外の優秀なスクール勧めれば良いのに…+9
-0
-
245. 匿名 2021/04/24(土) 08:18:37
>>14
うちが検討してる中学(私立)は英検準2級で15点加算される。 3級だと5点加算だったかな
ちなみに入試科目に英語はない。
あくまで特典+7
-0
-
246. 匿名 2021/04/24(土) 08:19:41
>>243
高校で上位の国立狙うコースと推薦狙うコースに分かれるよ+6
-0
-
247. 匿名 2021/04/24(土) 08:20:13
>>243
付属に入るための受験より大学に入る受験の方がずっと楽だと思うよ。
高校の指定校推薦などがあれは更に入りやすい。
全力で継続したい習い事などあるならオススメしたい道です。+6
-0
-
248. 匿名 2021/04/24(土) 08:24:16
>>243
附属に進む生徒が大半だけど、推薦枠の多さから国公立、早慶狙いも。
附属高生徒の大半が他大に進む大学附属もあります。+4
-0
-
249. 匿名 2021/04/24(土) 08:25:25
>>244
なんかイートン校の日本校できるんじゃなかった?
庶民にはお呼びでないけど+2
-0
-
250. 匿名 2021/04/24(土) 08:25:44
慶応大卒の人とかいるけど、普通にブリヂストンとか勤めてる。日東駒専でも変わらないんじゃないかと思う。+2
-0
-
251. 匿名 2021/04/24(土) 08:31:09
>>218
国算理社の基礎や応用が出来ずに入ってきたら普通に受験した子供達より苦労しそう。+17
-0
-
252. 匿名 2021/04/24(土) 08:36:45
大都市部って大変ね
私も夫も公立校から地方国立で何だかんだわりと稼げる仕事に付けてるから、あんまり焦りがないんだけど+0
-0
-
253. 匿名 2021/04/24(土) 08:36:58
>>198
転勤で関西に住んでるけどそんなこと言ってる人見たことないわ+6
-0
-
254. 匿名 2021/04/24(土) 08:38:41
>>185
いや、ごめんなさいねと言ってるから失礼なのわかってて言ってるよ。
性格悪いよね。+3
-3
-
255. 匿名 2021/04/24(土) 08:40:25
>>239
早く始めても、後発組の能力高い子に追い抜かされて受験前に意気消沈て山ほどいるよ+12
-0
-
256. 匿名 2021/04/24(土) 08:41:11
>>250
優良企業でしょ+2
-0
-
257. 匿名 2021/04/24(土) 08:42:09
>>244
そもそも192がウソだから+3
-0
-
258. 匿名 2021/04/24(土) 08:46:18
>>101
うちの子中1だけど、中堅校だから小6からの塾で全然間に合った
なんなら小6夏からでも良かったかな?って思ってる+10
-2
-
259. 匿名 2021/04/24(土) 08:48:08
>>38
同じようなことを聞いて心配してたけど蓋を開けてみればこの程度で荒れてるの?って拍子抜けした。
大して荒れてはないんだけど、ちょっとしたことで親が過敏に反応してることも多いんだなと思ったよ。+15
-6
-
260. 匿名 2021/04/24(土) 08:49:58
>>252
そういうとこがよかった
隣の県は公立王国で上位高校からは京大60人とか出る
従兄の子がそのコースで高校受験で初めて塾行かせたって言ってた
+6
-0
-
261. 匿名 2021/04/24(土) 08:50:05
>>258
偏差値55くらいなら余裕だなとは思う。
私も経験したけどこれくらいなら親のサポート0でも余裕で合格できた。+8
-3
-
262. 匿名 2021/04/24(土) 08:55:25
>>252
田舎より都会派だけど、こういう時は大都市じゃなくて良かったなと思う
住む場所選べば公立でもかなり評判の良いとこ入れるし土地もそこまで高くないしね+10
-0
-
263. 匿名 2021/04/24(土) 08:56:39
>>252
そもそも私学が少ないから選択肢ないよ
ちな仙台
ただ、うちの夫婦も同じように地方国立出身でフツーに稼げているので、コスパ良いなとは自分でも思う+5
-0
-
264. 匿名 2021/04/24(土) 09:03:16
>>4
英検持ってないと、受かった時についていけないとかママ友が言ってたよ。+1
-14
-
265. 匿名 2021/04/24(土) 09:05:15
東大行っても公務員になって都庁に勤めている人いるし、公務員って良い大学の人も多いけど、公務員なら良い大学行く必要あるの?って思う。+0
-4
-
266. 匿名 2021/04/24(土) 09:07:49
>>29
小4の2月じゃないよ
新小4ね、だから小3の2月+29
-0
-
267. 匿名 2021/04/24(土) 09:09:59
親の偏差値はどうだったんだろう。
親の偏差値が低いと子供も大体同じくらいになるからついていけなくなるよ!
知り合いの子がそうだった。登校拒否になって可哀想だった。
今は偏差値55の高校でのびのびとやっています。+3
-0
-
268. 匿名 2021/04/24(土) 09:16:04
>>267
遺伝するのかね?うちの父が天才と言われるIQだったけど、私はアホだよ。母の遺伝が強いのかやる気がなかったのか。+4
-0
-
269. 匿名 2021/04/24(土) 09:20:57
>>3
いやいや、馬鹿こそ行ったほうがいい。
金さえあれば2科目で大学までエスカレーターな人生よ。+43
-1
-
270. 匿名 2021/04/24(土) 09:22:47
>>243
大学受験が楽というか、一般受験で結果日大の人は、日大が第一志望ではなく、多くがその上のGMARCHに落ちて来た層でしょうから、大学受験で日大を本気で目指したらその下になる可能性があり、受験としては決して楽ではないと思う。
大学一般受験はほんとにキッツいです。+14
-0
-
271. 匿名 2021/04/24(土) 09:23:44
>>264
そんなことはない。
英検持ってなきゃついていけない程度の地頭なら、その中学にはそもそもレベルがあってないんだと思う。+7
-0
-
272. 匿名 2021/04/24(土) 09:26:09
>>263
>>252だけど、こちらも九州で公立高→地方国立で普通に生きてきたわ
ガルちゃんでやたら地方国立が下げられてるけど
大学時代の友人はみんなそれなりの大企業入ったり弁護士司法書士やってるし
実際私の今の職場の同期に早稲田もマーチもいるから、イマイチ焦らないんだよね
まあ絶対東大や医学部行かせたいなら別だけど
+4
-1
-
273. 匿名 2021/04/24(土) 09:26:21
>>251
それが進学先は附属だし女の子だからソツなく上がっていくんじゃないかなと思ってます。英語受験だけに、英語はハイレベルな子ですから。
親のコーディネートが上手いなと思った例です。+2
-0
-
274. 匿名 2021/04/24(土) 09:30:07
>>195
え?なんでこんなマイナス?
教科多いほうが難しいに決まってるじゃん
科目少なければ高いなやつだけに絞れるんだから+8
-0
-
275. 匿名 2021/04/24(土) 09:31:20
>>271
そうなんだね。
色々と教えてくれるけど、家は全くもって受けないからポカーン状態。+0
-1
-
276. 匿名 2021/04/24(土) 09:32:07
>>216
そこが人生で一番勉強したとか言えちゃうの恥ずかしいよ
社会に出てもパッとしないよこれじゃ+3
-9
-
277. 匿名 2021/04/24(土) 09:32:21
早く入れても勉強しない子はしないからな〜。
塾行ってなくても、普段から家で勉強してる子は小6からでも間に合うし、基礎ができてれば、あとは受験の為の応用を勉強するだけだと思う。
本人がどこまで本気で取り組むかだと思うな。+1
-2
-
278. 匿名 2021/04/24(土) 09:37:54
校区内の公立中学校はあんまりよろしくないからって、お受験受ける子がそこそこいたり、他にも中学から受験しててもおかしくない県なので、田舎から越してきた私は驚いてばかりです。選択肢が公立しかなかったから。+4
-0
-
279. 匿名 2021/04/24(土) 09:38:10
>>243
典型的な大学入試を舐めた甘い発言だね。
学部で偏差値が違うことすら知らなさそう。
+8
-0
-
280. 匿名 2021/04/24(土) 09:38:22
>>252
本当に…
よくも悪くも小さい時から東京って大変だなあって…
色んなことに余裕が持てる地方都市で良かった
+10
-1
-
281. 匿名 2021/04/24(土) 09:38:45
>>190
23区は全国的な傾向からすると異質ですよ
23区は日本人一億二千万人のうちの一割以下
12歳未満人口だとそのうちの数%だけ
親御さんももう少しお勉強しましょうね!+9
-1
-
282. 匿名 2021/04/24(土) 09:38:55
>>247
思うよ。か。+1
-0
-
283. 匿名 2021/04/24(土) 09:40:57
>>270
そうだよね。
どこの学校も、中高大に関わらず上位層と下位層がいるから。
公表された偏差値より余裕のある持ち偏差値じゃないとね。+7
-0
-
284. 匿名 2021/04/24(土) 09:45:01
>>183
あなた論点ズレてるの気づいてない?
就職が目標じゃなくてその先の人生の話じゃないの?+0
-0
-
285. 匿名 2021/04/24(土) 09:45:26
受験産業の情報に踊らされない方がいいと思う
受験産業が提供しないルートがあるから…。
+5
-1
-
286. 匿名 2021/04/24(土) 09:46:08
>>136
あなたに哀れまで言われる筋合いないわw
+0
-0
-
287. 匿名 2021/04/24(土) 09:49:41
>>279
横だけど
そりゃ一般入試で日大より上の大学入ってる人なんてゴマンといるんだから、
「はっ?中学から大金積んで日大行くの!?」
って感覚は自然だよ+5
-2
-
288. 匿名 2021/04/24(土) 09:53:32
>>4
英語、英会話こそ早めにしておいた方がいい。
5年生あたりからは、中学受験科目に集中して勉強して。
中学入ったら、英語やってた子はやっぱり違う。
高校ではもっと差がひらくからね。
+10
-10
-
289. 匿名 2021/04/24(土) 09:53:54
>>207
受験に限らず何だって目標や目的は家庭やその子によって違うのが分からないのかね。
同じスポーツしてても、みんなプロ選手になりたいわけじゃないし、逆に世界を目指してる子もいる。+3
-0
-
290. 匿名 2021/04/24(土) 09:56:23
意味の分からない見出しで
読む気が失せるトピ+0
-0
-
291. 匿名 2021/04/24(土) 10:00:27
だって西山さん、服飾とかのコースの人でしょ
家政科って勉強して大学に入りたい人が行くところじゃないでしょ
別にいいじゃん
この人の元夫も旅芸人で勉強してなかったんだから
頭いいイメージなんてないし、誰も期待してないからプレッシャーもないでしょ+4
-3
-
292. 匿名 2021/04/24(土) 10:04:25
>>288
佐藤ママは早期英語教育不要派だけどね
私も小学校まで英語やってたけど、高校では中学から英語始めた賢い子たちにボロ負けだった
+15
-1
-
293. 匿名 2021/04/24(土) 10:04:26
>>4
早いうちに英会話習っといて受験勉強が本格化する頃に辞めるんじゃないかな?
昔の話だけど、私立中に行ったら英語習ってない子なんてほぼいなかった。私は習ってなかったから英語の授業スピードについていけなかったよ。
ピアノとか芸術的系のものを習ってる子も多かった。教育熱心な家庭が多くて、ぱっと思いついて中学受験したウチとは違うなーって思った。+8
-4
-
294. 匿名 2021/04/24(土) 10:04:29
>>5
うち弟が小五で急に言い出して志望校受かったよ。
親も今から?!って感じだったけど、地元の中学は合わないだろうと思ったので応援してたよ。
塾の送迎とかも大変だったと思う。
大好きだったゲームも漫画も一回封印するって自分で決めてやるような子だった。
合格するまで本当に我慢してた。
学校のレベルとか色々あるだろうから早い子はとことん早くから目指すんだろうね。+27
-1
-
295. 匿名 2021/04/24(土) 10:11:43
>>11
お金があったらうちも受験させたかったなぁ…+12
-0
-
296. 匿名 2021/04/24(土) 10:12:35
>>243
日吉の日本大学中学高校に行った人を数人知ってるけど
国立目指すコースと日大コースに分かれてるから
指定校推薦もたくさんあるし、お金のある家にはちょうど良さそうだよ
日本大学中学が本命で2/1から数回受けていた人もいたし、march附属狙いだったけどだめだったっていう人もいる
入ってからのテストも厳しいというけど、親としては安心だよね+0
-0
-
297. 匿名 2021/04/24(土) 10:14:35
レベルに関わらず私立中行くと、経済的余裕があるから小学校で多少英語やってる子も多いんだけど
多くは結局大した大学行けないから、その英語使うことなく終わってるんだよね
+3
-0
-
298. 匿名 2021/04/24(土) 10:15:39
>>187
正に我が子が通う中学です。
昨年の3年生は1学年100人足らずだったのに都立トップ高に6人、国立に4人、早慶附属に10人以上受かっていったので
普通の子達はその中で内申取るのに苦労した様です…+27
-0
-
299. 匿名 2021/04/24(土) 10:18:26
うちも中学受験させるけど、荒れた公立避けの汚染防止くらいにしか考えてないわ+3
-0
-
300. 匿名 2021/04/24(土) 10:22:28
>>127
公立中学から公立トップ校なんてあなためちゃ親孝行やん!親の理想コースだよ。+54
-1
-
301. 匿名 2021/04/24(土) 10:27:20
>>265
正直、官公庁は入ったら大学名は関係ない(国家総合職は除く)
受かるか受からないか
仕事できるかできないか+0
-0
-
302. 匿名 2021/04/24(土) 10:34:46
>>187
今って昔と違って絶対評価だから、ちゃんと目標を達成できていれば5は取れるのでは?+7
-5
-
303. 匿名 2021/04/24(土) 10:35:14
>>69
中学の先生に内申書で脅されないで済むから、伸び伸びとした中学生活送れるんだよ!+17
-1
-
304. 匿名 2021/04/24(土) 10:40:25
>>45
うちなんて2020年中学入試だったけど
2021年のコロナ禍入試の人たちには、何も言えなかったよ
事情が違いすぎて
2019年入試のお母様方の武勇伝は、黙って聞いてあげたけどね+29
-2
-
305. 匿名 2021/04/24(土) 10:40:37
>>302
そうなんだけど、学校によって定期テストの難易度が違ってたりするのよ…+8
-0
-
306. 匿名 2021/04/24(土) 10:41:00
>>5
進学校じゃなきゃ全然間に合うよ+9
-0
-
307. 匿名 2021/04/24(土) 10:41:43
都会って公立の質そんなに悪いの???
田舎出身だからあんまりピンとこない。+6
-1
-
308. 匿名 2021/04/24(土) 10:49:59
>>69
内申が取れる世渡り上手なら高校受験。
勉強出来て、のんびり普通の子供なら私立にいれた方が安心感あるのよ。
だから、高校受験で充分って言える家庭羨ましいよ。
自分の子供によっぽど自信あるんだなーって。+17
-0
-
309. 匿名 2021/04/24(土) 10:51:56
>>182
慶應は、今も昔も変わらず幼稚舎と中等部までは、親の力で入れる枠はあります。
+9
-1
-
310. 匿名 2021/04/24(土) 10:57:53
>>307
教師の質に差がある気がする。+4
-0
-
311. 匿名 2021/04/24(土) 10:59:05
>>306
進学校でもフツーに間に合う+3
-1
-
312. 匿名 2021/04/24(土) 11:00:41
>>29
どこの地域?
いつの時代?+1
-3
-
313. 匿名 2021/04/24(土) 11:04:55
>>3
私立はぜんぶ頭良いわけじゃないし(笑)
頭なんか悪くたって入れる所だってある+14
-0
-
314. 匿名 2021/04/24(土) 11:06:51
住んでる地域は公立高校の偏差値が高くて人気もあるので中学受験せずに、高校受験のために小5から塾に入れる。+3
-1
-
315. 匿名 2021/04/24(土) 11:09:27
>>42
すごく大昔の他人の話をしていて草+26
-0
-
316. 匿名 2021/04/24(土) 11:12:29
>>307
高校受験が大変だからじゃないでしょうか。
都内の高校は私立でも内申が足りないと受験すらさせて貰えない。
頭だけ良くてテストの点はとれても上位高校には上がれない、選べない。
副教科(音楽とか)は1.5倍アップでバランスの良い子が欲しいんだろうな。
親が私立併願校に内申持って確約を取りに行くエリアに住んでるので、それをもっと前に知ってたら中学受験させてた…
+10
-0
-
317. 匿名 2021/04/24(土) 11:12:44
>>309
やっぱり親子面接のある中等部限定なの
普通部は実力?+0
-0
-
318. 匿名 2021/04/24(土) 11:14:32
>>9
結構同じだよ。
受験のための英語というより、中学入学後とか、中学〜大学での留学を見据えて準備してる感じ。
低学年の間に集中して習わせておいて、耳を育てる、感覚を身につける、文法や単語などにならしておいて、難関中学入学後に優秀層が学校で一斉スタートする際に少しでも自信になるように、少なくとも苦手意識をもったり苦しんだりしないように、という準備。
後は学生時代に留学を考えている家庭も多いから、その準備だね。
それにエリート層なら、将来的にはほとんどの仕事で将来的に英語を使うはずだから、可能なら準備しておいた方がいいよね。
周りは受験より先を見据えて英語を勉強している人達が多いように感じる。+4
-0
-
319. 匿名 2021/04/24(土) 11:18:02
>>207
そうなんだよね…
芸術や体育など色んな選択肢があるのに、なぜ偏差値の話にしかならないんだろう…
全く多様性が無い…
息子の例で申し訳ないけど、大手進学塾で難関コースに通ってたけど、芸大行きたいからと進路を芸術系高校を第一志望にしたら、めちゃくちゃ担任の先生から冷遇されたわ…
そんなわけで、偏差値しか価値観測れない人は嫌だな、と思うようになった
+5
-2
-
320. 匿名 2021/04/24(土) 11:28:27
>>4
一部の学校は英語を受験科目にしてたりするからね。それがいいか悪いかは別として。+3
-1
-
321. 匿名 2021/04/24(土) 11:31:24
>>319
塾は難関校に入れることが至上目的だし、それが営業に直結してるわけだから芸術系行きたいって言ったらそりゃミスマッチだっていい顔しないのは仕方ない気がするけど。+9
-0
-
322. 匿名 2021/04/24(土) 11:41:58
>>321
それでいて、中3年10月に退塾するとなったら、塾長が出てきて引き留めがすさまじかった…
なんなの?って感じだった。+4
-3
-
323. 匿名 2021/04/24(土) 11:42:52
>>226
自分に合わないカラーの学校に通うのはみんな不幸になるからね。
学力も大事だけど個性を擦り合わせないとな、と思ってました。+11
-0
-
324. 匿名 2021/04/24(土) 11:51:41
>>250
会社によって入社時点で出身大学で同じ仕事やってても出世ルートとそうじゃないルートって暗黙の振り分けやってたりするから変わらないってことはないよ。+1
-0
-
325. 匿名 2021/04/24(土) 12:01:43
>>322
優秀なのが退塾しましたってなると連鎖的に他の塾生も辞めるってことが生じて、塾長がそれで左遷されたりするからそりゃ必死にもなるよ。+2
-0
-
326. 匿名 2021/04/24(土) 12:07:57
>>265
身内や友達に1人も公務員がいないのね
つまり大卒じゃないかまともなレベルの大学出てないんだね
+3
-1
-
327. 匿名 2021/04/24(土) 12:09:36
>>305
定期テスト親が見ても中学生にしては難しいなって感じるのに5教科合計450点以上が2割もいるからね…
高校の合同説明会でも中学名と塾の名前で納得される
大阪府下のベッドタウンの公立中学の話
+5
-0
-
328. 匿名 2021/04/24(土) 12:16:13
入ってから勉強についていけなくなって自信無くす子が続出してます
近年、親の見栄で潰れる子供が増えてるよ+4
-0
-
329. 匿名 2021/04/24(土) 12:16:29
>>3
いやいや、私立だと偏差値低くても面倒見のいい学校が沢山あって結果的にいい大学行く人も多いよ。
公立でもいいって考えは、元々頭のいい子限定だと思う+33
-1
-
330. 匿名 2021/04/24(土) 12:18:39
>>130
山田優と差が付いてるのは本人が分かってるんじゃないの?
山田は叩かれてたとしてもブレるタイプじゃないしいつも一緒にいるわけじゃないから
違って当たり前なんだけど。+0
-0
-
331. 匿名 2021/04/24(土) 12:21:47
中学受験はあんまり英会話関係ないよ
中学受験に強い塾に低学年からかようよ
日能研とかにみんな通ってよ+2
-0
-
332. 匿名 2021/04/24(土) 12:22:52
>>314
うちもだわ
まあ普通の地方都市+2
-0
-
333. 匿名 2021/04/24(土) 12:32:19
>>40
大変だったね、気持ち分かるよ。
私も父親の勝手な価値観で中学受験させられた。
私は泣いて嫌がったのに無理矢理高額な授業料の塾に通わせれて、家庭教師もつけられた。
遊びたくてテレビも見たかったのに。
頭良く無いから、テストの点が悪いと殴られた。
そのことがずっとしこりになって、数年前父親と縁を切りました。
+41
-1
-
334. 匿名 2021/04/24(土) 12:33:37
うちの子は中学受験してまた高校受験して今度大学受験するんだけどやっぱり少数派かな?+2
-0
-
335. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:56
>>3
いや、頭悪い子こそ、中受した方が絶対いい
高校大学では格差広がるばかり
勉強嫌いがいい高校なんて入れるわけない
中学生で頭は良くなくても、まともな子供がいる、大学にまでエスカレーターの中学にいれた方がその子のためになる+24
-0
-
336. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:57
今って格差広がってるよね
片や貧乏で教育にお金なんてかけない高卒家庭
片や共働きで教育費掛けまくりの大卒家庭+4
-0
-
337. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:26
>>334
少数派だろうけど、公立進学高が強い地域では結構よくある
+2
-0
-
338. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:18
>>330
そもそも山田優とはスタイルが違う+0
-0
-
339. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:40
>>34
自分はその都心の超進学校出てるわけでもないのになんか偉そうw+8
-1
-
340. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:21
>>287
どちらかといえばそういう感覚でした
何も高いお金をかけて子供のうちから確保しなくとも、その辺りの大学ならお子さんは自力で行けるでしょうにと
でも色々な理由が理解できました+2
-0
-
341. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:39
芸能人で親が賢くないならインターの方がいいよ。インターっていっても緩いインターもあるから英語が得意じゃなくても大丈夫だし。英語だけはできるようになるし発音も嫌いになる。お金あるならインターがいい。+2
-0
-
342. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:08
逆に言えば、
公立中→県立伝統進学高
に入れるような頭いい子以外は、中学で変な奴に影響されがち
進学が微妙な私立中でもとりあえず入れた方が思春期におかしな影響受けなくて済む
+4
-0
-
343. 匿名 2021/04/24(土) 12:55:50
>>108
私立だったから地元友達いないし、成人式って出身中ごとに集まるから出席しなかったわ。後悔してないけど、少しだけ羨ましかったな。+2
-1
-
344. 匿名 2021/04/24(土) 13:02:55
>>1
学力はほぼ遺伝という研究結果を知らないのだろうか?+8
-0
-
345. 匿名 2021/04/24(土) 13:06:08
うちは地方だから高卒の親ほど中学受験に熱心だよ
大学は絶対行った方がいいよって真顔で説得してくる
+0
-0
-
346. 匿名 2021/04/24(土) 13:09:23
>>27
世の中の大半は馬鹿だからね
偏差値50台って、正直頭よくないよ
頭良いって言えるのは、せめて偏差値60台から
ちなみに、この人が歴史番組でコメントしてるの見たけど、頭悪い論点がズレたコメントしてた+29
-1
-
347. 匿名 2021/04/24(土) 13:10:09
>>265
周りの都庁の子は全員早稲田以上だな+1
-0
-
348. 匿名 2021/04/24(土) 13:12:59
うちの子勉強はふつうにできるけど、自己主張しない、音楽も体育も図工もできないから内申取れないと思うんだけど中受させたほうがいいのかな+2
-0
-
349. 匿名 2021/04/24(土) 13:18:46
>>3
子供の学力は母親の頭脳が遺伝するんだって。
父親ではなく母親の頭脳。
母親がアホだとどんなに勉強させても子供の限界値は決まっている。+4
-12
-
350. 匿名 2021/04/24(土) 13:24:53
乗り遅れたきゃ乗り遅れれば良いさ。芸能人の子供が一般の子一緒に学校行けば良い。
生活環境も金銭感覚も違くてハブられるだけだけどな。+0
-0
-
351. 匿名 2021/04/24(土) 13:32:35
>>349
それガセだよ+10
-0
-
352. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:42
>>308
最後の一行がちょっと皮肉に聞こえるがw
これは地域で全然ちがうからなんともいえないね。中学受験がクラスで数人のともころもあるし、なんなら中高一貫校がない地域もある。
受験の話はちいきでわかれないとそもそも噛み合わないよね。大学でさえなんとなく地域で感覚違うし+6
-0
-
353. 匿名 2021/04/24(土) 13:37:32
>>335
こういうのをみると、有名私立大学でも賢くない人もいるというのも納得+2
-6
-
354. 匿名 2021/04/24(土) 13:41:34
>>28
中学受験のが大変だよ、勉強時間もお金もかかる。知り合い二浪して医学部だけど「人生で一番勉強したのは中学受験のとき」言ってたし。小学生が1日3~4時間、休日6~8時間とかだもの。わたしの大学受験時よりハードな勉強してる。+24
-2
-
355. 匿名 2021/04/24(土) 13:47:44
>>318
中受層はもっと小さい頃から英会話始めて、低中学年には入塾してる+2
-0
-
356. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:58
>>351
横ですが。
ガセまで断言しないけど、例外はあるし、理系頭は父親遺伝が強い(性差が強く出る)とは思う。
ただ、ママ友見てるとママ自身が有名大学出てる人はゆったり子育てしてるのに子どもは頭がいい。
ママが勉強苦手で旦那が高学歴だとコンプレックスや焦りから小さい頃から習い事たくさんで知育みっちり、「勉強できる子の親の習慣」「天才児の育て方」みたいな本を読んだりしてるのに、子どもは平凡だったりする。とくに男の子はそう。
この話もたしか
頭いい父親 ✖️ 頭いい母親
平凡な父親 ✖️ 頭いい母親
頭いい父親 ✖️ 平凡な母親
平凡な父親 ✖️ 平凡な母親
の順で子どもの出来がよいっていうデータがあるんだよね。
なにかで見たけど、数学や音楽の遺伝はスポーツより強く出てた。8~9割遺伝で決まるらしい。環境整えても数学出来ない子は責めない方がいいね。
+8
-0
-
357. 匿名 2021/04/24(土) 14:04:43
>>317
どちらもあります。
幼稚舎男子は普通部が圧倒的に多いです。
中等部は自由を尊重する校風
普通部は規律正しく厳しい校風
子供の性格に合わせて選ばれています。
+0
-0
-
358. 匿名 2021/04/24(土) 14:27:02
>>5
それはクラスの半分は中学受験するみたいな関東だけの話しだよ。そんなに多いなら学力も優秀な層ばかりではないと思うし。
正直5年生からでかなり遅く感じる学力なら中学受験はかなり苦しい戦いになると思う。+13
-0
-
359. 匿名 2021/04/24(土) 14:35:25
>>101
知り合いの男児は小5の冬から受験することにして、偏差値60前後に受かってた(東京の学校)。3年前くらいの話。算数得意で将棋強いような頭よいお子さん。例外だろうけどね。+7
-0
-
360. 匿名 2021/04/24(土) 14:44:17
>>355
ね、小2じゃ遅いよ+2
-0
-
361. 匿名 2021/04/24(土) 14:46:36
>>187
うちの子の中学も荒れてなくて内申とりにくい(神奈川)
中学受験も必ずしも頭よい子がするわけじゃなくて、むしろ普通クラスの子こそしてるかも。
頭よい子は半々で、中学受験するか、公立行ってSSKH(公立の進学校)目指す。
がるちゃんだと「公立はバカしか残らない」とか「上澄みは中学受験で抜ける」みたいに言われてるけど、そんなわけでもないよ。+33
-0
-
362. 匿名 2021/04/24(土) 14:47:18
>>356
つまりそれ遺伝じゃなく環境因子じゃない?+1
-0
-
363. 匿名 2021/04/24(土) 14:51:32
受けさせないって選択はないの?+0
-0
-
364. 匿名 2021/04/24(土) 14:53:00
>>190
医者の息子さんで中学受験は回避して(のんびり小学生させたいから)、日比谷に入った子がいる。金持ちや頭いい子がみな中学受験するわけじゃない。荒れてないなら公立から進学校選ぶ親もいる。中学受験は子どもに負担がかかりすぎるからね。+9
-0
-
365. 匿名 2021/04/24(土) 14:54:30
>>362
どうだろう?
のんびり育てた方が知育したり習い事させまくるよりいいのかもね。+2
-0
-
366. 匿名 2021/04/24(土) 15:02:08
>>4
うちの子が行った中学は英検準2から加点だったので通ってた+0
-1
-
367. 匿名 2021/04/24(土) 15:04:33
>>8
今年30の私も小6からだったけど、今は中学受験人口凄いから今だったら母校受かってないと思う+8
-0
-
368. 匿名 2021/04/24(土) 15:08:11
東京の某有名中学に近所の子が合格したと聞きましたが、未就学児から習い事いっぱいだった
まぁ本人の素質もあるだろうけど親の教育に対するパワーもかなり関係してくるよね+4
-0
-
369. 匿名 2021/04/24(土) 15:13:11
>>9
中学受験層は2、3歳から小4くらいまで英語習うよね。むしろ幼少期に力入れてる。
小2から英語習うのは公立から高校受験見据えた層が多いよ、わたしの周りでは。+8
-1
-
370. 匿名 2021/04/24(土) 15:19:34
>>308
本当そう。
中学で部活して勉強もできて、生活面もきっちりとか無理そうだから、受験させる。
じゃあ私立ゆるいんかといえば絶対そうではないと思うけど。+3
-1
-
371. 匿名 2021/04/24(土) 15:20:34
>>245
それは大きいね。
+2
-0
-
372. 匿名 2021/04/24(土) 15:22:27
>>199
結局嫉妬でしょ?
君は英検3級から頑張りなよ笑+0
-0
-
373. 匿名 2021/04/24(土) 15:24:08
>>223
ググったら家政科はジャスト50みたいですね。
アホではないけど、まぁ平凡レベルってとこかなぁ。+0
-0
-
374. 匿名 2021/04/24(土) 15:26:06
>>49
神奈川だけど、うちのまわりもSAPIX以外は小5の冬にも【中学受験するなら…】みたいなDM来るよ。無料の外部テスト受けたからかもだけど…そんなに混んでるとも思わないな。知り合いの子が行ってる日能研なんて一学年3クラスらしいし。一時期より受験生減ってるのかね?+1
-3
-
375. 匿名 2021/04/24(土) 15:29:24
>>318
インター行かせるとか帰国子女でもない限り、英語のアドバンテージなんてほとんどないと思うよ
耳慣れするほどガッツリ英語に触れないし簡単な文法と単語を覚えることがメインだから英文作るにも日本語で考えてから英語にするってクセがなかなか抜けない
中2の始めくらいまで成績よくてそこから落ちて英語が苦手になる子が結構いたよ
もったいないなって思ってた+2
-0
-
376. 匿名 2021/04/24(土) 15:30:16
>>42
受験したパパがその当時の話をしても意味がない
今はどんどんレベルが上がってる+9
-0
-
377. 匿名 2021/04/24(土) 15:33:00
>>61
こういうレスってただの煽りだよね…
中学受験崇拝者なのかな?
「本当に痛いから」って返信待ってるんだよね?
+1
-0
-
378. 匿名 2021/04/24(土) 15:43:48
>>377
理系主義なんじゃないかな
文系大学って馬鹿にしてるのかも+0
-0
-
379. 匿名 2021/04/24(土) 15:44:43
>>17
その前に、お金と親の自覚はあるのか?
塾に行くのもお金かかるし
塾への送迎が必要な場合もあるだろうし
夜食用のお弁当を作ったり塾にそれを届けに行ったり、忙しいよ。+3
-0
-
380. 匿名 2021/04/24(土) 15:47:28
>>42
芦田プロみたいな努力出来るタイプのお子さんなら可能だけど…
そうじゃない場合、厳しそう。
でも、難関じゃなくても良い私立とかあるから、そっち狙いでも?+10
-0
-
381. 匿名 2021/04/24(土) 15:49:43
>>374
コロナの経済的不安で、
受験しようと思ってたけど
私立受験は見送るパターンの人が多いと思う。+9
-0
-
382. 匿名 2021/04/24(土) 15:54:52
>>230
住んでいる地域によると思う
うちの方はそのまま地元公立中に進みたいから引っ越してくる人もいるぐらい
うちはたまたま評判が良いと深く考えずに来ちゃったんだけどね
今年は地元中の卒業生から東大に行った子が2人出たって先生が喜んでいたらしい
多分旧帝だと山ほどいるはず
中受する子もいることはいるけど+4
-0
-
383. 匿名 2021/04/24(土) 15:56:43
大手企業勤めです
皆さまお子さんが中受のようで熱心に塾の送迎したりリモートワークで子供の勉強の邪魔をしないよう気遣って出社したりしてる
子供が未就学児の私より10倍大変そう+3
-0
-
384. 匿名 2021/04/24(土) 16:01:38
芸能人のお子さんだと中受に付き合う時間も手間も取りづらいから幼・小のお受験で入れちゃう人が多いよね
サポート役が他にいるならいいけど
子供の努力と学力もかなり必要だし
とはいえお金はあるし学校もピンキリだから本人が頑張れそうなら仕事はセーブして子供に向き合ってあげたらいいと思う+0
-0
-
385. 匿名 2021/04/24(土) 16:09:04
>>29
上を狙うなら、新小3スタートがスタンダードになりつつありますね。
早すぎるな、とは思いますが…。+7
-1
-
386. 匿名 2021/04/24(土) 16:09:55
>>7
性格悪いなー+5
-1
-
387. 匿名 2021/04/24(土) 16:19:46
>>386
たいぶ前のレスをいつまでも言い続けるのも性格悪いわ+1
-4
-
388. 匿名 2021/04/24(土) 16:22:10
>>382
多摩高?+0
-1
-
389. 匿名 2021/04/24(土) 16:22:26
>>362
幼少の頃の環境ってほぼ母親だよね
スマホばかり見ているのかお菓子ばかり食べているのか本や新聞をよく読むのか夜更かし不規則な生活をしているのか…少なくとも父親よりは母親の行動の影響力は強そう+5
-0
-
390. 匿名 2021/04/24(土) 16:32:15
>>265
悪い大学しか受からない人が都庁に入れるとでも?
+2
-0
-
391. 匿名 2021/04/24(土) 16:48:16
横だけど
この婦人公論元編集長の三木っておじさん
いつもノンストップサミットに出てくるけど
この人が知ったように語る「世の中の主婦は皆こう思ってる」ってのとか大抵ズレてるし、すーぐ嫁姑問題に持っていったりとか発言がことごとく古いんだよなぁ
何十年前の情報なんだよっていつも思ってる
+6
-0
-
392. 匿名 2021/04/24(土) 16:58:30
>>1
塾行ってても、凡人は親がみてやらないと伸びないよね 小さいうちは。親も覚悟がいると思う。+8
-0
-
393. 匿名 2021/04/24(土) 17:07:26
>>4
入ってから英語についていけない子は悲惨な目にあう。進み方が公立の比じゃない。当然基礎はわかってるよね、って進み方。学校にもよるけど。
中3で英検2級は必須とかいわれるところもある。公立中は3級はとりましょうか、というスタンスだけど。
入ってからが本当のスタート。今じゃ公立中行く子だって英語やってるのは特別ではない。受験が本格的になるまでは、書道やソロバン感覚でやるんじゃない?+8
-1
-
394. 匿名 2021/04/24(土) 17:13:16
>>388
全然別の県だけど、高校じゃなくて中学
東大に何十人も入るような公立高校に数多く送り込んでいるからその中でも優秀な子が東大に合格したのだと思う
神奈川の公立高校も最近はだいぶ頑張っているようだよね+3
-1
-
395. 匿名 2021/04/24(土) 17:24:16
>>378
下の一文見ると、それはない。
はなから公立バカにしてるし。
がるちゃんに巣食ってる中学受験至上主義者だと思う。+2
-0
-
396. 匿名 2021/04/24(土) 17:38:46
>>287
だから日大入るのがやっとで附属行ってるんじゃないってのに。
それこそ日大行くのに必死に勉強する人がかわいそう。+0
-0
-
397. 匿名 2021/04/24(土) 17:53:57
>>396
でも入ったら楽な方に流れるよね
そのまま上に進む子は日大は全国にある付属の統一試験があってその成績で学部が決まるとか聞いたけど
外部受験のために受験勉強をガッツリ頑張る方がどんなにか大変か…
MARCH付属だとかなり難易度も上がるし、そこからならもしかしたらすごい大学も目指せるのかもだけど+2
-0
-
398. 匿名 2021/04/24(土) 17:56:27
>>396
結局ダラダラ日大止まりになる付属上がりの子多いじゃない
マンモス大学の付属中ってそうなりがち
+6
-0
-
399. 匿名 2021/04/24(土) 18:13:19
>>397
日東駒専の附属も、それ以外の附属中学も、ギリギリ入学してる人ばかりじゃないよ。
これは大学にも言えること。
楽な方にながれるとか色々だろうけど、中学受験と言うと、すぐコスパとか、公立でも受かるとか言う人は一生理解できない価値観ってこと。+4
-0
-
400. 匿名 2021/04/24(土) 18:19:33
>>61
おっ、やってんねぇ!+0
-0
-
401. 匿名 2021/04/24(土) 18:23:35
>>397
大学附属高校って偏差値が高いから中学から入ると得ですよ。+4
-0
-
402. 匿名 2021/04/24(土) 18:27:25
>>398
そうなんだね。
公立でいいんじゃない。+0
-0
-
403. 匿名 2021/04/24(土) 18:27:31
私立中だったけど
仕上がりが日東駒専になるくらいなら公立トップ高に入れるよう国立小中に入れるかも
自分よりはるかレベル下大学はちょっと+2
-2
-
404. 匿名 2021/04/24(土) 18:29:10
>>1
カラス女?随分、貧相なおばさんになったね。+0
-3
-
405. 匿名 2021/04/24(土) 18:55:37
この人見ると、ぶん殴られてすっ飛んでる場面しか
思い出せないわ。すぐにあの映像が出てきちゃう。
自分の中で、もう一生そうだと思う。
内容がどんなニュースであれ…+1
-2
-
406. 匿名 2021/04/24(土) 18:55:39
>>71
親や高校の先生が期待していた実績を出せた人
親や高校の先生が期待していた実績を出せなかった人
二人の最終学歴が同じでも本人の気分は違いそう。+0
-0
-
407. 匿名 2021/04/24(土) 19:02:30
>>103
あなたの言い分だと官僚や法曹志望の生徒がほとんど全員落ちこぼれになるけどそれでいいのか?+4
-0
-
408. 匿名 2021/04/24(土) 19:04:58
>>115
私は四天王寺から京大法学部ですが、あなたはそんないい学部に受かるほど賢そうに見えないんだけど…。+2
-0
-
409. 匿名 2021/04/24(土) 19:08:53
>>292
小学校低学年のうちから英語始めて、中学受験勉強中は休んでたけど、今では準一級とれたし簡単な英会話くらいは話せるようになった。
やっぱり早く始めて良かったと思う。+2
-3
-
410. 匿名 2021/04/24(土) 19:23:31
>>308
東京は中学受験が割と一般的みたいだけど、関西は違うよ。
大阪だけど、普通は公立中学に進むよ。
親が医者や弁護士などお金持ちの子だけ、中学受験する。1学年に100人いて3人ぐらいかな?
高校も公立の方がレベル高くて、私学は公立落ちた子も多数。
灘高とかは別だけど、公立優勢だよ。+12
-1
-
411. 匿名 2021/04/24(土) 19:24:33
>>1
中学受験の準備で英語は行かないでしょ。
英語行っていたけど、中学受験の塾で忙しくて辞めるって人はいるけど。
有名塾は、すぐに定員オーバーになるから小学1年生から通わせてるだけで、本当のカリキュラムは5年生からでも間に合うようにできているよ。+7
-1
-
412. 匿名 2021/04/24(土) 19:31:15
>>7
そのコメントめっちゃ引く。ごめんなさいねって悪いとも思ってないでしょ。+12
-0
-
413. 匿名 2021/04/24(土) 19:58:47
>>7
「ごめんなさい」を付ければ何を言ってもいいと思ってるのかな?+2
-0
-
414. 匿名 2021/04/24(土) 20:09:12
芸能人てなんで皆受験させるんだろう?見栄?+1
-0
-
415. 匿名 2021/04/24(土) 20:12:10
>>412
>>413
このしつこさにめっちゃ引くんですけど...
本人も見てないと思うしもういいんじゃないですか?+1
-2
-
416. 匿名 2021/04/24(土) 20:13:22
>>414
変なのに絡まれたくないからじゃない
リスクを減らせるみたいな+0
-0
-
417. 匿名 2021/04/24(土) 20:17:26
>>414
芸能人は公立には行かせない方がいいでしょ…
ど庶民の中で変に好奇の目で見られる環境はきついよ
インターや私立の方が楽に生きられると思う+2
-0
-
418. 匿名 2021/04/24(土) 20:18:12
>>416
あー、普通の学校だと一般人だもんね、受験受けた所なら芸能人の子供多から面倒な事も起きないか+0
-0
-
419. 匿名 2021/04/24(土) 20:20:29
みんななんでそんなに詳しいの?
最近のお受験情報はどこで仕入れてるの?
2歳の子供育ててるんだけど将来どうしようか考えてて、初子だし情報をどこで仕入れていいかわかんない。+3
-0
-
420. 匿名 2021/04/24(土) 20:33:18
いや、もう小1からが当たり前
なんならその前から何かしら通わないと+2
-0
-
421. 匿名 2021/04/24(土) 20:40:49
>>195
私立は科目少ない分マニアックな知識必要になるから案外国立受かってトップ私立落ちる人はいる+1
-0
-
422. 匿名 2021/04/24(土) 20:48:34
>>42
昔なら、ありえた話。
今は不可能だよね。可能なのは、極々一部の天才のみ。
そんな例を出すのはどうなの??+2
-5
-
423. 匿名 2021/04/24(土) 21:18:28
>>417
本名を芸名として使っている芸能人は特に公立は危ないだろうね。+1
-0
-
424. 匿名 2021/04/24(土) 21:32:25
ご三家狙うならば小4くらいからかな、最近は2、3年から始めるんだね!+0
-0
-
425. 匿名 2021/04/24(土) 21:32:55
>>410
九州も同様
男子校のラサール、元男子校の久留米大附設以外は県立トップ高に行けない子の妥協先という印象が強いし、事実いまだ公立の方が強い
一時期地元私立中高一貫校から東大が山ほど出てたけど、そこもだんだん落ちぶれて結局公立のすべり止めになってるみたい
うちの職場でも中受する家はそこそこ多いけど、国立附属中やトップ県立高校受験を主眼においた私立中学が人気。あと公立中高一貫。
+4
-0
-
426. 匿名 2021/04/24(土) 21:37:10
>>410
東京は有名大学も多いし私立の環境が良いからね。
富裕層は私立に集まる。+6
-0
-
427. 匿名 2021/04/24(土) 21:40:37
>>415
私413じゃない、412なんだけど。もしかして >>7 ご本人ですか?本人がそこまで思ってないと言っても、批判する声があっても致し方ないコメントだよ。+0
-1
-
428. 匿名 2021/04/24(土) 21:40:44
エラ無くしたね+0
-0
-
429. 匿名 2021/04/24(土) 21:40:47
首都圏の中受熱は異常+4
-0
-
430. 匿名 2021/04/24(土) 21:43:49
夫も私もポンコツ頭だけど私立中から附属大学までのんびり。
子どもも血統書付きのお馬鹿だけど、自分から受験したいと言い出したから私立中に進学した。
ただ学校選択を子どもに任せたら附属の大学がない学校になった。
まあ本人の人生だから本人に任せる。
親は大学受験未経験だから本人が頑張るしかない。
このトピを見ると母親が馬鹿だと勉強させても意味が無いってあるけど、馬鹿が勉強しなかったらどうにもならないと思うけど?+2
-1
-
431. 匿名 2021/04/24(土) 21:49:28
>>4
全く都心ではない地方ですが、今回の入試から簡単な英会話がとりいれられたり、英検で加点が入ったりで対策できてない子達はのきなみ落ちていました。+0
-2
-
432. 匿名 2021/04/24(土) 22:00:58
早けりゃいいってもんでもないらしいよ
二年生とかから中学受験用の塾に行ってた子たちはやっぱり中弛みみたいな感じで真剣に勉強できない子が多いってうちのオカンが言ってた
うちの妹は6年生から塾行って、それで合格してた。
そのかわりめちゃくちゃしんどそうだったし、見てて可哀想だった。スタートから出遅れてるんだから君は周りの2倍頑張りなさいって塾の先生に言われてたらしいし。
遅いのもあれだけど、早すぎるのもね。
まぁどっちにしろ本人次第なんだろうけど+3
-2
-
433. 匿名 2021/04/24(土) 22:16:24
>>408
私は医志コース1期でしたので。
パンフ取り寄せたら私載ってるよ+1
-1
-
434. 匿名 2021/04/24(土) 22:16:59
めんどくさそ。
田舎で良かった。+2
-1
-
435. 匿名 2021/04/24(土) 22:19:18
>>137
私も同様に思ってて
理3、医大以外にも頭がいい人っていっぱいいるのよね。
ただ、医学に興味がないだけで。
東大に入っても「あ、理3じゃないんだww」って言われるのももやっとする。+1
-1
-
436. 匿名 2021/04/24(土) 22:20:06
下町でみこし担ぐの好きそうなビジュアル
庶民的なのよね。+1
-1
-
437. 匿名 2021/04/24(土) 22:34:01
>>410
岐阜育ちだけど、岐阜は高校も公立優勢で、私立はランク下、滑り止め扱いだったな+2
-2
-
438. 匿名 2021/04/24(土) 22:36:02
>>4
受験に有利とかもあるけど合格決定までに準2取得者の場合だと授業料免除とかありますよ。
+0
-1
-
439. 匿名 2021/04/24(土) 22:40:56
>>427
本人じゃないよ
定期的にこういうコメが上がってくるのがウザいだけ
このスレ最初っから読んでるの?+0
-0
-
440. 匿名 2021/04/24(土) 22:44:08
>>121
灘の入試が単に理系偏重だから理系の生徒が多くなるのは当たり前+1
-1
-
441. 匿名 2021/04/24(土) 23:02:46
中学受験に英語要らないって書いてる人ちらほらいるけど、今は加点対象だし、国公立など学校によってはテストの点数一緒なら資格で優位になるんだよ
大学入試も変わってきててガルで不人気のAOが今後は主流になるとも言われてる。上智は一般入試をゼロにする方向と発表してる。将来的に英語の資格は大学入試でも今以上に有利になる。
入試はどんどん変わってきてるよ。+2
-2
-
442. 匿名 2021/04/24(土) 23:07:12
>>67
新4年生だけど、うちの子の受験のときは英語必須になってると思う。
英語なかった時代の中受羨ましいです、、、+2
-3
-
443. 匿名 2021/04/24(土) 23:08:34
>>10
そんなに大変な思いを親子共にしなきゃいけないんであれば別に諦めますって意味だとしたら、正しいかは置いといて伝わりましたけど。
文字で読むと??となっても会話なら
頑張って積極的にやってる人に対して批判をしたふうにとらえられないようにしつつ、うちはそんな気ないってのを柔らかく伝える言い回しなのかな?と思ったけど。+0
-0
-
444. 匿名 2021/04/24(土) 23:09:12
>>8
女の子なら、公立より環境よくて面倒見いい私立いいなぁ。
東大予備校みたいな難関校じゃなくても特色ある学校たくさんありますね。+2
-1
-
445. 匿名 2021/04/24(土) 23:12:36
>>5
昔は御三家だったら小4でそこそこの学校だったら小5でも充分だった
あまり早くから塾入れるどと中だるみが激しくて伸びきってしまいそう
家庭学習しっかりとやって過去問解いていかせると苦手部分が浮き上がってくるのでうちはそこから始めて準御三家の合格勝ち取った
親の見極めが一番大切+2
-1
-
446. 匿名 2021/04/24(土) 23:14:07
>>5
基礎がしっかりしていて、かつ本人の強い意思で決めたなら小5からでも、十分間に合う。+4
-0
-
447. 匿名 2021/04/24(土) 23:19:02
>>5
今は入塾できないんだってね
日能研の私も、四谷大塚の夫も小5からはじめて、60くらいのそこそこいいとこに入れたから、先輩ママさんや幼児教室の先生から今の話を聞いてびっくりした。+2
-0
-
448. 匿名 2021/04/24(土) 23:19:03
>>1
このイメージがいまだに強い
だれかとおもったわ+4
-0
-
449. 匿名 2021/04/24(土) 23:21:35
>>28
高校受験は内申が大変だけど、勉強の過酷さで言えば中学受験のほうがつらいと思う。
第一志望の合格率は3割だし。
+2
-0
-
450. 匿名 2021/04/24(土) 23:22:21
>>67
中受でも小学生から英語学習は必要ですよ。
合格したから安心ではなく、入学して差が出るのは英語。1年生で英検3級はほぼ取得済み。
高校内部進学の条件が英検2級合格の附属中学に通わせている経験から、小学校で英語学習を頑張らせれば良かったと後悔中です。
+6
-0
-
451. 匿名 2021/04/24(土) 23:40:15
>>410
さらに田舎の静岡県もそんな感じー!
頭よくてお金持ちの子が中学受験する感じ。
小学校から私立なんてさらに少ないよ。
それでも昔よりはあえて手厚い私立で中高一貫を考える家庭が徐々に増えてるみたいだけど。
やっぱり公立が強い。公立の難関高の方が「おぉっ!」って感じだな。
とにかく私立は滑り止めのイメージ。
私立単願で願書出せば、併願の内申点レベルより内申が悪くても合格になるから、単願で受けるパターンも一定数いる。
+5
-0
-
452. 匿名 2021/04/24(土) 23:40:42
>>270
横ですが。
う~ん…今よりずっと大学に入りずらかった40代だけど、日大あたりはMARCHの滑り止めじゃなかったよ、もっと下。成城、成蹊、明治学院あたりが滑り止めだった。あと、あの時代は学習院もMARCHの滑り止めでした。MARCH行ったけど、日東駒専は滑り止めでも受けなかった。
ちなみに田舎の公立進学校で塾すら行ってないけど、普通に授業受けてれば日東駒専は余裕で受かるって感じでした。+3
-2
-
453. 匿名 2021/04/24(土) 23:55:48
>>5
塾講師です。
都内しか分かりませんが、偏差値60超える学校はかなり厳しくなりますよね。
それより上に行く子は、もっと早く塾通いしてるか、通っていなかった子もご家庭で細かく見てる(ご家庭の方が教えてる=基礎と勉強習慣がある)ってパターンが多かったです。
偏差値50あたりなら小5スタートでも頑張れば間に合いますが、小5スタートでそれなりにやったって程度だと偏差値40くらいの学校に合格する感じだと思います。+4
-3
-
454. 匿名 2021/04/25(日) 00:06:57
>>330
山田優の方が勝ち組言われて病んでるのでは?
髪を自分でハサミで切ったり…なんか行動がヤバい
+1
-1
-
455. 匿名 2021/04/25(日) 00:21:24
首都圏だけどクラスの半分が受験する。
小4の子供がいるけど英語は幼稚園入園前は通信、入園後は英会話・小学校からは公文英語。
幼稚園年長から公文国語算数やって小2で国語算数は小学校卒業レベル終了。公文終わり次第中学受験塾に切り替えても英語は続けてる。現在偏差値65。特進クラス候補の特待生だから無料で特訓授業受けてる。+1
-0
-
456. 匿名 2021/04/25(日) 00:21:27
>>454
山田優とはスタート地点からして違うのに
比較しようがないというか
私からしたら山田優ってローティーンの頃にスピードの妹分みたいなアイドルをやって
カバチタレでダンスを踊る女の子役で出てきて
そしたら、エビちゃんや押切もえといっしょにcancamで一時代を作った人ってイメージだよ
西山さんて、彼女たちが作ったcancamにうまく乗っかった1人ってイメージでしかない+3
-0
-
457. 匿名 2021/04/25(日) 00:21:55
よくわかんないけど、うちは公立でいいや+3
-0
-
458. 匿名 2021/04/25(日) 00:34:29
>>15
日本の歴史も教えないし、日本語も中途半端になるけど?+0
-0
-
459. 匿名 2021/04/25(日) 02:42:48
>>187
神奈川県はまだまだ公立が頑張ってるよね
20年前はまだ学区制だったので、昔はトップ校と飛ばれていた母校の落ちぶれぶりには悲しくなります
今はほんのひと握りに集まってるんですね+3
-0
-
460. 匿名 2021/04/25(日) 04:19:56
>>455
なんとなく残念になりそうな予感+1
-0
-
461. 匿名 2021/04/25(日) 04:25:49
>>409
中高一貫の進学校は授業内容だけで高1でほぼ全員準1取れるらしいよ+2
-1
-
462. 匿名 2021/04/25(日) 06:49:36
>>419
受験トピあるあるで、子育てしたこと無い人ほど受験に詳しい。
つまり偏差値とか学歴ネタが好きで、その人たちの妄想の塊。もちろんこのトピも。+3
-0
-
463. 匿名 2021/04/25(日) 07:55:31
>>398
ダラダラで日大行けるなら恵まれてるよ。
公立なんて、それ以下の大学の子も、浪人もいる。
+0
-0
-
464. 匿名 2021/04/25(日) 08:38:49
>>463
それ以下の大学の親が中受させられる層になってるんだろうか+0
-0
-
465. 匿名 2021/04/25(日) 08:49:50
>>452
30代前半ですが同じ感覚です
マーチのすべり止めで日大とかないない(笑)
もともと特攻でしょそれ
+1
-0
-
466. 匿名 2021/04/25(日) 09:16:47
>>422
子どもがY65くらいの学校に行ってるけど、知り合った子の中だけでも塾なしが1人、6年生から塾に入った子が1人いる。もちろん少数派だろうけど、不可能ということはないと思う。+2
-2
-
467. 匿名 2021/04/25(日) 09:21:02
>>464
幼稚園から私立だってそんなの珍しくないけど。
公立は環境が悪すぎるだけ。
偏差値でレベル分けでもすればマシになるかも。+0
-0
-
468. 匿名 2021/04/25(日) 09:23:58
>>452
ずらいじゃなくて「入りづらい 」
漢字だと辛い
こういうの凄く気になる
+3
-0
-
469. 匿名 2021/04/25(日) 10:02:03
>>243
日大とかってなに。
日東駒専なのに、専修大とかって言われないのは日大って知名度高い?
そう言えば東はなんだったかな。+0
-0
-
470. 匿名 2021/04/25(日) 10:31:49
中高一貫校入れてニッコマなら、もうDNAからボンクラとしか言えない+0
-0
-
471. 匿名 2021/04/25(日) 11:24:42
>>469
東海大かな?+0
-0
-
472. 匿名 2021/04/25(日) 12:01:01
>>42
私の知り合いのお子さんも、6年生ではないけど5年生からで合格。ただ読書が元々好きで読書量は半端なくて家庭学習はきちんとママがやっていたし、模試も受けていて、トップクラスだったから、じゃあ塾行って中受するかって感じでした。+2
-0
-
473. 匿名 2021/04/25(日) 20:57:08
>>469
東洋。+0
-0
-
474. 匿名 2021/04/27(火) 21:50:33
>>459
神奈川県、共学で偏差値高い私立がない。伝統的なお嬢様学校で進学校が、軒並み偏差値をこの10年で大幅に下げてるよ。それよりMarch付属校の方が断然人気。でもそれもどこの学部になるかもわからず、その大学熱望というわけでなければ、学区も荒れていなければ中学受験のメリットもあまりないかな。それに私立にいっても、今はみんな大学受験では塾に行くし。。。
東京都はまた少し事情が違うし、お金持ちレベルが東京と神奈川南部じゃ全然違うよ。地価お安いよ、神奈川県は。+0
-1
-
475. 匿名 2021/04/28(水) 10:32:32
>>101
うちの子小5から始めたよ
筑駒開成には届かないけどその下位の偏差値帯の学校に合格出来たよ。
でもまあ少数派だとは思う。サピには入りにくい時期だし+0
-0
-
476. 匿名 2021/05/09(日) 22:41:31
>>459
神奈川は今も昔も公立高校が本命でしょ?
私立は滑り止めだとおもうけど。
だって私立進学校はすべて高校から入れないもの。
ってゆうか入れる学校の方が少ないよね。
中学は選びほうだいだけど。+1
-0
-
477. 匿名 2021/05/12(水) 10:40:02
関東の郊外だけど、公立中学入ったらクラスの半分も消えてて、そんなにみんな受験してたんだ‼︎ってびっくりした。
私は自分が中学受験組で小学校低学年から土日も塾通いで、友達とも遊べず暗黒の子供時代だったから、我が子には子供時代くらい子供らしくのびのび過ごさせたくて普通に公立にした。
が!中学入ったら、高校受験する中学生の生活ってめちゃくちゃ多忙で、ちょっと焦っています。
ホントどっちがいいんだろうね⁈+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
視聴者からの「小学5年の子どもが友達に流されて中学受験をすると言い出した。受けさせるべきなのか?」という趣旨の質問を取り上げた。