ガールズちゃんねる

家庭訪問で訪れた先生へのおもてなし。お茶は出しますか?それとも出さない?

357コメント2021/04/27(火) 12:35

  • 1. 匿名 2021/04/22(木) 00:47:46 

    家庭訪問で訪れた先生へのおもてなし。お茶は出しますか?それとも出さない? | ママスタセレクト
    家庭訪問で訪れた先生へのおもてなし。お茶は出しますか?それとも出さない? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    新入学や進級などの季節になると、幼稚園や小学校でおこなわれる「家庭訪問」。はじめて経験するママの場合は、何をどこまで準備すればいいのか悩ましい問題かもしれません。


    お茶などは出さないと答えるママたち
    『すでに何件か回ってきていて、その都度お茶を出されていたら胃がチャプチャプになっているだろうし、かといってお茶を出されたら飲まなきゃいけないし……と、なりそうだからうちは出さない。先生のことを考えたらいらないんじゃない?』

    お茶を出すなら「ペットボトル」という声も目立つ
    『昔からペットボトルを出していたよ。お茶を出してもどうせ飲まないから、帰りに「後で飲んでください」って渡していた』

    学校側から不要と言われているケースも
    『家の場所を確認するためだから、家のなかには入らないって学校の手紙にあったよ』

    先生からのリアルな声
    『出されたものを飲んでも食べてもいけない決まりがあった。アイスを出されたときは溶けてしまうので申し訳なく食べるしかなかったこともある。他には帰りに車を出発しながら挨拶をしていたら、開けていた窓からお菓子を投げ入れてくれたお母さんとかいたよ(笑)』
    『教員だけど、ペットボトルを出されるご家庭がほとんどだし、そのほうが助かる』

    +288

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/22(木) 00:48:36 

    今はコロナだから出さない一択

    +406

    -22

  • 3. 匿名 2021/04/22(木) 00:48:44 

    小さいペットボトルのお茶渡す

    +447

    -19

  • 4. 匿名 2021/04/22(木) 00:48:49 

    うちの地域は家庭訪問ないよ

    +356

    -2

  • 5. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:04 

    自分がその立場になったらってのを考えてみたら分かるよね
    ペットボトルで持ち帰ってもらうのが一番

    +305

    -21

  • 6. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:13 

    一応上がってくださいて声掛けて、玄関口でいいですって言われたら出さない。
    上がってくれたら礼儀として出すかな。

    +127

    -6

  • 7. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:18 

    家庭訪問制度自体が、古くなっていないかな

    +237

    -26

  • 8. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:21 

    最近、家庭訪問は希望者だけになったのでとてもラク。

    +195

    -1

  • 9. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:26 

    そうだね

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:30 

    飲まないだろうけど、お茶くらい目の前に並べてあげるよ。

    +137

    -16

  • 11. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:32 

    まずあがらなくない?
    上がってと言っても玄関で済まされるよね

    +175

    -6

  • 12. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:43 

    家庭訪問を受けたことがない。
    担任は一応歩きながら自宅確認して、在宅なら外で少し話して帰っていく。

    +10

    -18

  • 13. 匿名 2021/04/22(木) 00:49:58 

    コロナだし、帰りがけに缶コーヒーお渡ししました。

    +40

    -15

  • 14. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:04 

    家庭訪問で訪れた先生へのおもてなし。お茶は出しますか?それとも出さない?

    +2

    -28

  • 15. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:18 

    >>1
    小さいペットボトルのお茶を渡してる

    +74

    -5

  • 16. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:31 

    まだ家庭訪問なんてやってる所あるの??

    +60

    -27

  • 17. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:32 

    家になんか入らないし玄関で話すだけだよ
    さらにコロナでそれすらも無くなって、先生が家の場所確認して帰るだけになった
    うちの担任はサボってそれすらもしてないらしいが

    +172

    -9

  • 18. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:55 

    >>2
    コロナ禍の今、先生だって他人の家でマスク外したり、他人の家のお茶碗でお茶飲みたくないだろうしね。

    +203

    -3

  • 19. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:55 

    子供「ぶぶ漬けいかがどす」

    +13

    -25

  • 20. 匿名 2021/04/22(木) 00:50:57 

    小さなペットボトルが一番。コロナ前から来客にはそうしてます。

    +48

    -6

  • 21. 匿名 2021/04/22(木) 00:51:08 

    おしっこ近くなるからお茶は出さないでほしいって先生いたわ

    +94

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/22(木) 00:52:12 

    お茶は出さないでくださいって言われたよ

    +82

    -4

  • 23. 匿名 2021/04/22(木) 00:52:24 

    >>16
    うちの地域は1年生だけある
    自宅確認だから上に兄弟のいる子はないらしい

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2021/04/22(木) 00:53:33 

    >>3
    それって、開閉問わず相手方は持って帰りますか?

    +32

    -2

  • 25. 匿名 2021/04/22(木) 00:53:34 

    自分が子どもの時は先生が普通に家にあがってお茶飲んでたよね
    今は時代も変わったし、先生一人で家に向かうと色々危険な場合もありそうだ

    +189

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/22(木) 00:55:11 

    今、二十歳の子の小学校時代でも、玄関で話すだけで、家の中に入ってくることは無かったよ

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/04/22(木) 00:55:50 

    あれじゃない?お婆ちゃん家に何故かあったオロナミンCで良いんじゃない?

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2021/04/22(木) 00:56:06 

    何も渡さない。
    うちは先生自転車で来るから、ペットボトルのお茶も荷物になるし。

    +96

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/22(木) 00:57:42 

    行く先々でペットボトル持たされたら先生もまたかーってならないかな

    +148

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/22(木) 01:01:36 

    こどもの学校は住居を確認するだけだよ。
    担任の先生が児童の住居を実際に歩いて確認するだけだから家にいる必要ないからラク。
    道がわからなかったら児童と一緒に下校して確認するだけ。

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/22(木) 01:02:26 

    出さないよ
    事前にいらないですって通達あるし、先生もいちいち断るの面倒だろうし

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/22(木) 01:03:34 

    >>24
    よかったら貰ってってくださいって渡すので持って帰ってくれますよ!

    +56

    -4

  • 33. 匿名 2021/04/22(木) 01:05:20 

    >>29
    ワンケース分になるね笑

    +66

    -2

  • 34. 匿名 2021/04/22(木) 01:06:16 

    コロナ前も小さいペットボトルのお茶出してた。
    飲まずに持ち帰っても良いかな?と思って

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2021/04/22(木) 01:07:28 

    >>2
    そもそもコロナなので家庭訪問なし
    家の場所確認に回るけど保護者とは会わないんだって
    うち新一年生なんだけど少食が酷くて身長体重共に2歳下の子の平均値で病院通ってる
    給食も残す事になるし食べるのも遅い
    病院の検査で食感に関して他の子より敏感なんだって数値で現れてた
    そう言う事入学前に説明会で校長先生には話したけど担任の先生とは未だに個別に話す機会もなく家庭訪問もないまま給食開始してはや4日
    家庭訪問ないなら無いでなんか個別に話す機会が欲しいけどコロナ終わるまで無理そうで胃が痛い

    +16

    -14

  • 36. 匿名 2021/04/22(木) 01:08:40 

    うちの学校はトイレが近くなるのでお茶出し禁止
    たくさんの資料を持ちながら家を回るため申し訳ございませんがペットボトルの飲料など荷物になる物を頂いた場合も辞退させて頂きます
    ってプリントに書いてあった~

    +107

    -1

  • 37. 匿名 2021/04/22(木) 01:09:18 

    この時期ってめちゃくちゃ暑い日あるよね、先生も汗だく。そのときはどこでも出されてるでしょうからおいといてもらってもいいので~と飲まなくてもいいですよアピールしながら一応冷たいお茶はだす

    +9

    -12

  • 38. 匿名 2021/04/22(木) 01:09:44 

    長くなるからいらない。ペットボトルも荷物だから邪魔。玄関だけでさっさっと帰りたいわ。

    +58

    -2

  • 39. 匿名 2021/04/22(木) 01:10:27 

    細かいこと言えば公立の先生は公務員だから民間人から物を貰ったら全て賄賂になるんじゃないの?

    +5

    -16

  • 40. 匿名 2021/04/22(木) 01:12:47 

    うちは去年から基本無しで希望者だけになった。
    家の場所確認とかで全員分は回るらしいけど。
    おととしまでは小さめのペットボトルのお茶と洋菓子2つ帰り際に渡してたよ。

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2021/04/22(木) 01:17:21 

    一応お茶とお菓子を用意するけど、帰られる時に、蓋閉められる缶コーヒーとお菓子(個包装で1個100円以上のやつ)を渡してる。
    昔教員やってたママ友に家庭訪問のことを聞いてみたら、いろんな家庭があって、玄関で立って話す時もあれば応接室で話す時もあり、お茶やお菓子は用意する家庭もあれば無い家庭もある。学校側がお茶の用意は不要と書いてあるので、そのとおりで用意しなくていいんだよ。けど、出されたらありがたくいただいてたって言ってた。
    ちなみに今年は小学校は家庭訪問は中止になって、学校での個人懇談に変わった。中学校は3年前から家庭訪問無くなった。

    +17

    -9

  • 42. 匿名 2021/04/22(木) 01:18:16 

    >>19
    それ京都でしたっけ?
    訪問者に早く帰ってほしい時に言うんだよね。

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/22(木) 01:19:55 

    >>35
    学校に電話して担任と話すか、放課後に個別懇談の時間を作ってもらった方がいいと思うけど

    +88

    -2

  • 44. 匿名 2021/04/22(木) 01:21:40 

    お互い緊張の初対面だから、ちょっと話の間が持たない時にお茶すすったり、っていうのはある。お菓子は持ち帰れる形のもので、帰りに持たせてもらえると嬉しかった。元教員です。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/22(木) 01:22:13 

    >>29
    うちは田舎なので車で回ってるから荷物にはならない(と思う)

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2021/04/22(木) 01:23:32 

    ペットボトル皆が出したら先生荷物が重くならない?
    歩きの先生もいるだろうし。

    +71

    -1

  • 47. 匿名 2021/04/22(木) 01:24:29 

    去年からコロナで家庭訪問
    希望者だけ。これでいいじゃん!

    ちなみに私は小さいペットボトル
    お茶、渡してたよ。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/22(木) 01:24:50 

    >>35
    もう給食始まってない?
    早目に電話でも良いんで伝えた方が良いと思う。

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/22(木) 01:26:47 

    >>25
    自室までチェックされたわ。

    +34

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/22(木) 01:27:06 

    >>16
    福岡市だけどあるよ。
    小学校も中学校も。

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/22(木) 01:27:10 

    >>25
    そうでしたね
    飲み物とケーキや和菓子なんかも食べて帰られてました
    子供の頃は先生が喜んでくれてる!嬉しい!とか思ってたけど相当な負担だったと思います

    +62

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/22(木) 01:28:10 

    >>35
    なんで学校に電話しないの?

    +42

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/22(木) 01:29:29 

    >>25
    うちのとこは今でも上がっていくよ
    今年はコロナだからまさか上がらないとは思うけど、家には来る

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/22(木) 01:32:01 

    >>4
    うちも。
    個別面談らしいです。

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/22(木) 01:35:15 

    >>23
    いいなー。
    うちは学年関係なくあるよ。
    去年はコロナの関係で先生が訪問なしで自宅確認できたみたいだけど、今年は家庭訪問やるって…。
    コロナが落ち着くまでなしでいいのに…。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/22(木) 01:35:18 

    >>4
    今はしない地域もあるんだね。
    自宅を見たらその子の事がよくわかるし、
    一番は虐待とか子供を守る為の支援の要不要が一番解るから良いと思うけど。

    +28

    -13

  • 57. 匿名 2021/04/22(木) 01:39:22 

    >>25
    同じ先生でも中まで入るときと、玄関先だけってことあったよ!
    先に訪問終わったママ友から、中に入ったって聞いたから身構えてたのに、うちは玄関先だった。単に時間が押してたのか興味がなかったのか知らないけどラッキーだった(笑)

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/22(木) 01:40:40 

    3人目は家庭訪問なくなった。
    当時は嫌だなーとか面倒臭いとか思ってたけど
    今思うと子育ての楽しい思い出にも思える。
    だけど復活は絶対ごめんだ笑

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2021/04/22(木) 01:42:19 

    >>3
    教師の立場からで申し訳ないけどペットボトルだとしてもいらないです。飲み物は持ち歩いてるのでカバンが重くなるし嵩張ります。断るやりとりなども面倒臭いので何も出さないでくれたら1番ありがたい。

    +106

    -8

  • 60. 匿名 2021/04/22(木) 01:44:41 

    はー目から鱗だわ
    私は結婚した時にいつか子供の家庭訪問あるだろうからと来客用の茶器セットとお盆買っちゃった

    母が家庭訪問の時、とっておきのレースのクロスや花瓶、茶器を出してくるの見るの好きだったから

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2021/04/22(木) 01:48:53 

    >>5
    たしかに、、、。
    だけど3軒回ったらバッグからペットボトルの頭が見えそうだよね。
    2本入ったらパンパンだよ。

    +79

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/22(木) 01:55:49 

    家庭訪問あるけど、玄関先で終わる。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/22(木) 01:59:29 

    >>60
    普段から良いカップでお茶楽しんでもええんやで。
    私はたまに天気の良い日にばーちゃんと二人でお抹茶立てて縁側で和菓子楽しむのが楽しかったよ。
    高級な茶碗じゃなかったけどね。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/22(木) 02:00:22 

    >>61
    大体車移動だからさ

    +16

    -12

  • 65. 匿名 2021/04/22(木) 02:05:36 

    お茶等は出さないでくださいとプリント配られる。
    ペットボトルも同様。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/22(木) 02:07:01 

    >>5
    だけどペットボトル持ち帰るのも負担なんだよ。数件もらったら重くなるわ。

    +60

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/22(木) 02:07:03 

    >>64
    車で移動する地域あるんだね。
    うちんとこは歩きか自転車。車どこに止めておくの?路駐?

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/22(木) 02:18:20 

    >>67
    徒歩か自転車だよね。ド田舎なら車でもいいのかもしれないけど

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2021/04/22(木) 02:18:37 

    >>49
    ちびまる子ちゃんがそうだったね。
    お姉ちゃんの先生が部屋を見に来てまる子が散らかしてたというオチだったはず。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/22(木) 02:21:24 

    毎回お茶だされたらトイレ問題浮上する

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/22(木) 02:25:07 

    うちの子の小学校は前から希望者のみ。
    それも玄関先での挨拶程度。
    がっつり相談したい人はまた改めて・・って感じ。
    だから2年以降は希望してない。
    みんなそんな感じだから先生は通学路を通りながら家の所在確認してるだけで、お茶もお菓子も必要なかった。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/22(木) 03:35:05 

    なんかここで常識みたいに書いてる人いるけど、
    お茶よりもペットボトル渡す方が理解できないw
    普通に重いし嵩張るじゃん…
    なんかがるちゃんって、ほんとズレてる人多いよね

    +14

    -13

  • 73. 匿名 2021/04/22(木) 04:04:24 

    コロナより前なんだけど、職場の先輩が「いらないとは言われても一応用意する」って言ってて、わたしなら学校から出さないでって通知が来てたら出さない方がいいものと思ってたけど、その先輩はおにぎり握るとか言ってて、ペットボトルを想像してたわたし頭真っ白

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2021/04/22(木) 05:14:25 

    玄関先での対応でした
    飲み物は出しませんでした
    バッグから見えるようにペットボトル入れてたので

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/22(木) 05:21:17 

    >>35
    連絡帳でもいいじゃん。

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/22(木) 05:22:57 

    >>35
    4日間、給食で困ってない様子なのに言うの?

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/22(木) 05:43:44 

    また家庭訪問をする世の中になったら参考にします。
    代わりは懇談です。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/22(木) 05:52:56 

    玄関先で済まします、飲み物お菓子等はお出しして頂かなくて結構ですって手紙くるよね
    それなのに飲み物はいいとしてお菓子とか出す人ってなんなんだろうね
    ありがた迷惑って言葉を知らないのかね

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2021/04/22(木) 05:54:33 

    >>35
    そういう話なら電話してもいいんだよ
    電話してみたらいいじゃん

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/22(木) 05:57:41 

    >>67
    車移動するような地域は自宅に数台停めれる土地があると思う。
    結婚して群馬来たけど建売でも3台は停めれる駐車場あるよ。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/22(木) 05:58:18 

    うちは家に入らなかったよ。
    家の前で軽く話しただけ。
    今はお互いその方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/22(木) 05:58:59 

    うちの小学校はコロナ以前からそもそも家庭訪問がない。
    新年度に保護者が書いて出した「自宅から学校までの通学経路の地図」を参考に、先生がルートを確認するだけ。
    実際の話し合いは、親が学校に出向く個人面談で済ませてる

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/22(木) 05:59:45 

    >>72
    たしかに...何件も回るのに行く先行く先でもらってたら大変だ

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2021/04/22(木) 06:04:19 

    うちもプリントに「お茶などはご遠慮します」って書いてあったのに、それでもやっぱり出す人はいるんだよねー。ママ友が普通にお茶出したよーって言っててビックリした。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/22(木) 06:06:53 

    家庭訪問のスタイルが親が小学生だった頃とは全然違うよ。基本自宅確認のみ担任に相談等ある場合は事前に訪問を希望する、希望した家庭のみ訪問するけど玄関で。10年前に既にこのスタイルだった。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/22(木) 06:07:27 

    毎年、家庭訪問前に大掃除をしてお茶の用意をします。これまで小中学校で、上がってお茶飲んだ先生は半分くらい。女性の先生のほうが遠慮されます。5月だと暑いし、お茶イッキ飲みされた先生もいらっしゃいました。今はコロナで家庭訪問ないですけどね。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/22(木) 06:07:43 

    >>19子供が、しかも京都以外で言ったら面白い。

    +8

    -4

  • 88. 匿名 2021/04/22(木) 06:07:55 

    >>72
    今どき他人の家で作ったお茶なんか飲まないよw
    何時代なの?

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2021/04/22(木) 06:15:30 

    出さない
    うちで出さなくても他でもらうかもしれないし

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/22(木) 06:15:41 

    >>60
    25年前に小学生だったけど、そのときからすでに家に上がらない、お茶の接待不要のお達しがあったよ。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2021/04/22(木) 06:18:12 

    家庭訪問あった時は飲み物(ペットボトル)出して、おやつ程度のお菓子(小袋にはいったものを2つとか)を出してた。帰り際に出したペットボトルの飲み物とお菓子を袋に入れて休憩の時にどうぞで渡す。

    先生はその日にたくさんのお宅を訪問するので、トイレ行きたくなると困るからお茶には口にしないと聞いたから持ち帰れる様に、それからはペットボトル出してる。

    でもコロナ禍なのに家庭訪問あるの??

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2021/04/22(木) 06:18:33 

    >>84
    先生の立場になって考えることをせず、
    ワタクシ常識人で行き届いた親でございますのアピールで頭いっぱいなんだろう。

    +13

    -4

  • 93. 匿名 2021/04/22(木) 06:20:47 

    >>5
    家を訪問する仕事してたからわかる
    ほんとにお構いなくって思う
    断ったり,仕方なくいただく時間も惜しい
    熱いお茶やコーヒー、生菓子は困る
    まだペットボトルや個包装のお菓子が助かる
    家庭訪問は、大袈裟だけど賄賂ちっくだから何も渡さない

    +11

    -3

  • 94. 匿名 2021/04/22(木) 06:30:28 

    >>1
    ペットボトル沢山持ってそうw

    今コロナ禍だから、入らないやろ。(熱望)

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/22(木) 06:30:45 

    お茶とお菓子を用意する時間、
    お待ち帰りのペットボトルを持たされる手間(邪魔で重い)省略するのが本当の分別ある大人だと思う。
    「プリントに沿ってなにもご用意せず失礼しました」とでも言っとけばいいよ。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/22(木) 06:31:16 

    >>84
    ~安定のママ友~

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2021/04/22(木) 06:33:20 

    ペットボトル
    工事の業者さんじゃないんだから…
    1本ずつでも最後5本とか持たされたらって考えないのかな。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2021/04/22(木) 06:33:26 

    >>78
    プレイの一環なのかも。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/22(木) 06:42:46 

    >>59
    その通りだと思うけど、
    地方に行けば行くほど、年齢が上がれば上がるほど合理的判断が鈍くなる。
    地方でおばあちゃんが対応なんてときは夕飯食べてけくらいの勢いがまだある。

    +61

    -1

  • 100. 匿名 2021/04/22(木) 06:43:48 

    >>3
    >>59
    私は元教員だけど、ペットボトルのお茶めちゃくちゃ嬉しくて毎回大喜びでいただいてました!お菓子とかもちょこっと入れてくださるお家などもあり、それも小躍りして職員室帰ってから仕事しながら食べたり飲んだりしてましたよ!
    もちろん徒歩でまわっていたけど、重いとかよりいただけることが嬉しくて。
    結婚前で一人暮らしだったし、どんなものでも涙が出るほど嬉しかったなぁ…
    先生の性格によるんでしょうね、きっと。

    +112

    -21

  • 101. 匿名 2021/04/22(木) 06:47:29 

    >>100
    そういうこと言うから、プリントでいらないって配布しても気を回すことになるんだろうね。

    っていうか本当に先生?
    すでにやらかして、正当化するために都合のいい嘘松コメントしてるんじゃないの?

    +9

    -62

  • 102. 匿名 2021/04/22(木) 06:48:52 

    >>51
    私は5年前まで小学校教師でしたが、何を出されても全部食べてたし、とっても嬉しかったです😁
    子どもたちの手作りのお菓子だったりすることもあって、一生懸命つくってくれたんだなってかわいかったなぁって今でもたまに思い出します。
    私が食いしん坊だからかもしれませんが、甘いものはどれだけ食べてもいくらでも入るので和洋中なんでも、全てのお家で楽しんでました!
    玄関先訪問になった頃、初めてペットボトルを持たされた時はとても感動したのも覚えています。
    そこまでして持たせてくれることにとても嬉しくて、九州だから春とはいえ暑い中必死で歩き回っていたし、本当に嬉しくて泣きそうでした。

    +25

    -4

  • 103. 匿名 2021/04/22(木) 06:49:00 

    >>1
    コロナだからお茶なし。ペットボトル考えたけど、荷物になるからそれも辞めた。
    ペットボトル持ち歩くの重たいよ。
    自分が先生の立場だったらって考えたら何も出さないのがいいなって
     

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/22(木) 06:50:32 

    お茶とお菓子とおしぼりをお出しして、手をつけられなかったら、用意しておいた袋にいれてペットボトルと共に渡すよ。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/04/22(木) 06:52:28 

    自転車で回っていた。

    以前車で来て、後部座席にお土産?ご挨拶の品々が山になっていて見えてしまった。いやらしいなと。

    +0

    -9

  • 106. 匿名 2021/04/22(木) 06:53:58 

    >>104
    お茶のご用意入りません、などの事前配布がないならそれが正解だと思う。
    いらないと配布されてたのに持たせたなら、来年からやめた方がいいと思う。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/22(木) 06:56:27 

    >>101
    もしご自分だったら本当にうれしくないですか??
    好意で用意してくださったものを迷惑だなんて思うことってそうそうないと思うんですが…
    教師って日常的に子どもたちからも折り紙やらお手紙やらいろんなものをいただきますが、子どもたちが大好きでそういうのも含めて全部とってもかわいくて嬉しくて楽しい思い出ですよ。
    家庭訪問楽しみすぎて眠れなかったって言ってくれたり、フルーチェ作ったよって出してくれたり、前の家の子のところまで迎えにきてくれたり…すっごくみんな可愛くて。
    私は結婚して遠方に嫁いだので辞めてしまいましたが、我が子が小学生になったので今同じように先生にお茶(コロナ禍なのでペットボトル)やお菓子(個包装)お渡ししていますが断られたことないですよ。

    +28

    -7

  • 108. 匿名 2021/04/22(木) 06:59:48 

    大体暑い日だから、冷凍庫に入れてたおしぼりと小さいペットボトルのお茶お出しする。

    今年はないよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/22(木) 07:00:06 

    幼稚園の家庭訪問は
    家にあがる前提だったので
    お茶とお菓子を並べていましたが
    口をつけないのわかっていたので
    お菓子と小さなペットボトル茶を
    小さな紙袋に入れて
    帰りに渡していました
    車でいらしていたので手荷物にならないだろうと

    小学校は徒歩でいらしていたし
    玄関先だったし
    玄関の外には同級生数人先生を追いかけて
    たむろしていたので
    その子らにはお菓子食べなーと
    個包装のお菓子あげたりしました
    先生にも喉乾いてませんか?
    おトイレ大丈夫ですか?と聞いて
    くだけた先生なら
    ずっと喋っているから喉乾きますって
    教えてくれるので
    その時はペットボトル茶をお渡ししました

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2021/04/22(木) 07:01:49 

    >>7
    古いというか…家庭訪問は「家庭の環境」を知るためにおこうものなので(´ε`;)

    +54

    -4

  • 111. 匿名 2021/04/22(木) 07:03:10 

    >>101
    凄く捻くれた考え方ですね
    こんな人もいるんだ…
    担任の先生がこんな人じゃなくて良かった

    +24

    -2

  • 112. 匿名 2021/04/22(木) 07:04:59 

    >>88
    だとしてもペットボトルのお茶そのまま持たすなんて聞いたことない
    市販のお茶を入れて出すことはあるかも知れないけど…

    +2

    -7

  • 113. 匿名 2021/04/22(木) 07:05:02 

    >>107
    昭和チックな先生だなと思いますが、あなたが担任だったら安心できそう。

    教員の経験はないですが、
    サービスされると負担を感じる性格なので、公平に接しなければならない立場上学校の方針に沿ってもらうのが一番ありがたいだろうと思います。
    迷惑ではないけど困るだろうなと思います。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/22(木) 07:08:45 

    >>67
    横ですが家の地域もみんな車ですよ
    自転車や徒歩で来られる先生は今まで一人もいません
    カバンが重くなるからペットボトルいらないってコメント見て「ん???車じゃないの?」となりました
    ちなみに車は予めどこに停めれば良いか個票に記入します
    大抵家に複数停めれる駐車場があるので開いてる所に停めていただきます
    ド田舎とまではいかないと思いますが東海地方です

    +13

    -4

  • 115. 匿名 2021/04/22(木) 07:08:49 

    都市部(というか東京)と地方で常識が違うから平行線なんだろう。
    都内だとホント手土産もお茶の接待も勘弁して、プリント読んで、お願いだから従ってって感じだよ。
    保護者会のとき念を押されたよ。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/22(木) 07:09:47 

    紙袋にペットボトルとお菓子持たせるとか子供じゃないんだからしないしやりすぎと思う
    お茶はご遠慮くださいって書いて有れば出さない

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2021/04/22(木) 07:12:50 

    >>16
    愛知ですがありますよ
    ただ最近は希望者だけになりましたが

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/22(木) 07:14:26 

    >>107横ですが、「フルーチェ作ったよ」って可愛いぁ笑
    先生が自分の家に来てくれるのが本当に楽しみで嬉しかったんだろうね。

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2021/04/22(木) 07:14:53 

    うちは玄関先で10分程度って言ってたけど、台風の影響で玄関先濡れるんだけどどうなるんだ?

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2021/04/22(木) 07:15:08 

    >>14
    コロナのオモテナシ?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/22(木) 07:15:43 

    >>115
    そこまで頼んでも茶やらお菓子用意するのって大抵地方出身のお母さん。
    断られたからってお出ししないようでは気が利かないって躾けられてるから難しい。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/22(木) 07:17:58 

    >>112
    それはあなたの地域だからじゃない?
    家の地域はお茶お断りのプリントなんて配られないし、お茶出す人、ペットボトル渡す人、何も出さない人それぞれだよ
    ペットボトル渡す人なんて聞いたことないのはあなたの周りにいないだけかもよ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/22(木) 07:25:09 

    >>100
    いつの時代の教師か知りませんが学校で決まってるルールなので守るが当たり前ではありませんか?教師がルールを守らないで私の家で先生お菓子食べたよ!先生僕の家のお菓子は食べてくれなかったなど子供同士や親同士で言われたりするのを避けるためでもあり一度貰うとキリがないのでハッキリとお断りしてます。

    +22

    -26

  • 124. 匿名 2021/04/22(木) 07:28:59 

    >>25
    家の中に入るだけじゃなく「勉強部屋を見せて下さい」もよくあった。あと『トイレを見るとその家庭の様子がわかる』とかってトイレを確認する先生もいた。ひと昔前は家庭訪問の前は大掃除だった。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/22(木) 07:34:24 

    >>107
    フルーチェが出されるってことはお家に上がってる?その設定からして現代では考えられないです。
    (一部例外があるかもしれないが)
    一件ずつの時間が決まっていて、各家で5分ずつ延長したら最後の順番の家では1時間以上の遅刻になってしまいます。
    だから家に入らないしお茶など用意する時間を無駄にせず会話に回しましょうってあらかじめ断る理由も説明されるんだよね。
    それでも出すって、しつこい。

    +7

    -16

  • 126. 匿名 2021/04/22(木) 07:34:30 

    こっちは子供が卒業した年から小学校の家庭訪問が希望制になった…
    もっと早くそうしといてくれよ…

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/22(木) 07:37:01 

    出さなかったな 自分だったらペットボトルでも何本も持ち歩くなんて重くてイヤだし、いらんわ 昔と違って出さないと非常識って事もないしね どうしても出したいなら普通にお茶入れて出した方が、飲みたかったら飲めるし、要らなくても一口で済むし、持ち帰らなくていいよ

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/04/22(木) 07:38:12 

    >>124
    姑みたいだな。w。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/22(木) 07:40:18 

    家庭訪問で今年はコロナなので玄関先ってなったんだけど
    何か出すべきかな?部屋に入れるならお菓子とお茶出すんだけど

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/22(木) 07:40:20 

    うちの所は玄関先でちょろっと話して終わり
    お茶出さないで下さいってお便りくるよ
    そもそも去年からコロナで家庭訪問中止になってる

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/22(木) 07:41:03 

    昔の経験で話してる人がいるから、
    そこちゃんと読み分けしないと判断を間違えそう

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/22(木) 07:42:23 

    >>129
    学校からお構いなくのプリント出てるなら出さない、ないなら持ち帰れるものを一応用意するかな。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/22(木) 07:45:35 

    >>1
    出すのが常識だと思う
    来客への礼儀
    飲むとか飲まないとかじゃなく

    +8

    -11

  • 134. 匿名 2021/04/22(木) 07:45:54 

    >>7
    古いとかそういう事なのかな?何も問題がなければ面倒な行事って感じかもしれないけど、新しく担任になった先生と話したい相談したいって保護者もいるんじゃない?うちは希望した人のみあるよ。

    +30

    -2

  • 135. 匿名 2021/04/22(木) 07:46:44 

    うちの学校は 最初から「お菓子やお茶は出さなくていいです」というプリントが来てたので、帰り際に小さめのペットボトルと、ケーキ屋の焼き菓子なんかを何個か袋に入れて それを渡してました

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2021/04/22(木) 07:46:52 

    私が中学の頃、家庭訪問の時勉強してる環境を見るとかで部屋とか見ると言うのがあった。凄く嫌だった。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/22(木) 07:51:35 

    >>132
    そっかー、やっぱペットボトルかな

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/22(木) 07:52:08 

    去年はコロナで中止だったけど今年はあったわ
    まだコロナが尾を引いて玄関先で10分程度っていう縛りだったけど本当無くなってほしい
    家の場所確認したいなら勝手に見に来て帰ってくれって正直思う
    ないところ羨ましい

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/22(木) 07:52:16 

    本当になにもいらないなら、

    当日のお茶やお菓子の接待、またお菓子やペットボトルなどの手土産もお断りさせていただきます

    って全部書かないとわかってもらえないかもね。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/22(木) 07:53:49 

    >>133
    出さないでくださいってプリントに書いてあるんだけど、
    それでも出した方が良いの?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/22(木) 07:54:34 

    先生の移動手段や地域差によって変わってくるよね。
    それなのにこのトピでも「それが正解」とか書いちゃう人がいるのが、揉め事のもと。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/22(木) 07:54:45 

    >>135
    プリント読めないの?こんな保護者がいるからプリント配布してるのに今度から手土産などもやめて下さいってプリントに追加しないといけなくなるね笑

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2021/04/22(木) 07:55:57 

    >>140
    出さない方がいい。プリント配布してるのに意味なくなる

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/22(木) 07:56:29 

    >>1
    親にお茶菓子買いに行かされて出してたけど
    規則でいただけないことになっていてって
    断られたよ〜。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/22(木) 07:58:08 

    >>16
    大阪
    希望者だけ。希望してなくても先生が自宅の確認には来るらしい。
    幼稚園や一年生の時に希望で出したけど、玄関でお話する、お茶等は遠慮すると手紙に書いてた。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2021/04/22(木) 07:58:40 

    >>51
    私の子供の頃は 家庭訪問というと お茶菓子の中にシルベーヌがあったので、残ったのを食べるのが楽しみでした。
    昔は今みたいに個包装のは無かったから、今の間隔で見ると 衛生的に…とか思っちゃうけど、あの頃はあのケーキみたいに並んでる姿が憧れでした。
    家庭訪問で訪れた先生へのおもてなし。お茶は出しますか?それとも出さない?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/22(木) 07:59:16 

    >>140
    そのコメントは単に燃料投下だから無視でいいと思うよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/22(木) 08:00:50 

    >>112
    ごく狭い範囲で「聞いたことがない」のだと思う。コロナじゃなくても普通のことでしたよ。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2021/04/22(木) 08:00:57 

    毎年、栄養ドリンク1本渡してた
    去年と今年は家庭訪問中止だけど

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/22(木) 08:01:07 

    20年ほど前、同級生が靴下を渡そうとしたら断られたって言ってた
    当たり前だわ…賄賂かよ…

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/22(木) 08:02:08 

    >>105
    押し付けられて、持ち帰れば「いやらしい」とか言われて、先生もさんざんだな。

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2021/04/22(木) 08:05:39 

    >>16
    大阪だけどあるよー。幼稚園は年少のみ、小学校は希望者だけありまーす。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/22(木) 08:07:18 

    先生の立場になって考えると、自転車の先生もいるし時間ギリギリの中でトイレに困るし、水分補給なら自分で水筒持って身軽にサッサと移動できるのが一番だと思う。
    一昔前でお年寄りと同居の家庭だと、年寄りの食え食え攻撃で大変だったろうなと想像がつく。肝心の子供の話ができないまま終わりそう。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/22(木) 08:07:28 

    >>122
    田舎の方は車移動だから気にならないのかもね
    都会の学校はお断りされることがほとんどだよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/22(木) 08:08:10 

    過去にやらかしちゃった人が「みんなもやらかせばいいのよ!」って気持ちで書き込んでるコメントもあるんじゃ?
    もう近所のママ友に相談するのが一番かと。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/04/22(木) 08:10:24 

    >>67
    うちど田舎だから大抵の家は大人の人数分+1、2台停めれる。
    それができないお家も近くに駐車場付きの会議所とか知り合いの空き地とか自分ちの畑の端っことか停めても迷惑にならない土地があって先生が来る前に自分の車をそこに移動しておいて家の前に先生に停めてもらうよ。
    学校から自転車で回るのは校区広いし坂道多いし過酷。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/22(木) 08:10:28 

    コロナなのに??去年、家の玄関前を確認したら紙を入れておきますってプリントもらったよ。訪問時間に3階からこっそり眺めたけど、ほんとに玄関のポストに入れて帰っていきました。かわいいお絵かきまで😅

    ○○ちゃん学区外だけど毎朝頑張って30分かけて歩いて登校してるんですねってメッセージもかかれてました。お茶出したかったけど、コロナだから遠慮願いますとプリントに書いてありました。

    今年もやってきましたね、家庭訪問。去年と同じだと思いますよ。家を把握するだけだと思いますよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/22(木) 08:10:32 

    >>150
    くつしたwww

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/22(木) 08:13:01 

    >>102
    これ絶対間に受けた人が接待攻撃するの期待してるでしょ。
    それか田舎で受け持ちの子どもの人数自体が極端に少ないか。

    +5

    -5

  • 160. 匿名 2021/04/22(木) 08:15:01 

    >>14
    ここの夫婦は顔も見たくないほど苦手。
    貼らないでくれ。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2021/04/22(木) 08:15:04 

    >>35
    連絡帳に書けばいいのに。
    なにを迷ってるのか。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/22(木) 08:18:04 

    家庭訪問は場所だけ先生が確認して終わり。希望者だけ面談になったよ。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/22(木) 08:19:38 

    >>54
    うちも本当は家庭訪問だけど、コロナの影響で学校での個別面談になった。
    その個別面談も担任が去年からの持ち上がりだから希望者のみ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/22(木) 08:20:07 

    >>159
    え、喜ばれるならやった方がいいってこと!?とは思うわな。
    そもそも先生って公務員でしょ。
    公立の病院でも物の受け取り拒否してんのにそんな安易と受け入れていいものなのか。

    児童からの手紙、とか折り紙とかなら可愛いけど物になってくるとややこしくなるから一律受け取らないとしてくれた方がスッキリはする。

    +2

    -4

  • 165. 匿名 2021/04/22(木) 08:20:20 

    家に入れない。
    玄関でしゃべって終わり

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/22(木) 08:25:24 

    >>142
    そりゃ私だって 一番最初はプリント通り何も出さなかったけど、その後他のお母さん達とその話題になった時に「え、何も出さなかったの?うちは帰りにお茶菓子とか渡したよ?」と言われて、何もいらないと言われても一応礼儀として何か出さなきゃ、みたいな感じの話になってしまったので、結局出さないといけないんかよ…と思って、じゃあ少なめのにしておくか、と思ってやった事だったんだけどな…

    +2

    -8

  • 167. 匿名 2021/04/22(木) 08:28:34 

    >>1
    学校側ではっきりと決めてくれたらいいんだけど。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2021/04/22(木) 08:28:52 

    >>56
    自宅が散らかってたら虐待とか?
    自宅みてもわかるかどうか…

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2021/04/22(木) 08:30:09 

    >>4
    こちらは今年から自宅確認に変わり、対面しなくなったので楽になりました!
    昨年からPTAも完全任意になったし、後は集団登校廃止を願うばかり!

    +31

    -2

  • 170. 匿名 2021/04/22(木) 08:31:41 

    >>100
    大喜び?涙が出るほど?ほんとに…?
    どこにでもコンビニがある時代でお金にも困っていない人がそんなにも嬉しいものなの?

    +19

    -25

  • 171. 匿名 2021/04/22(木) 08:32:52 

    >>17
    家の場所確認なんて、Googleマップですぐ確認できるのに忙しい先生がわざわざ行く必要ない

    +32

    -1

  • 172. 匿名 2021/04/22(木) 08:38:48 

    「お荷物にならなければどうぞ。」と小さいペットボトルのお茶と小分けなってるお菓子を渡してる。
    暑いし、何件も回るから喉も乾くだろうし。
    断られたことはないよ。

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2021/04/22(木) 08:39:53 

    >>170
    涙がとまりませんと同類じゃない?つまり口だけ。元教師って何十年前だよ

    +4

    -12

  • 174. 匿名 2021/04/22(木) 08:41:11 

    >>16
    地方なんじゃない?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/22(木) 08:42:59 

    >>1
    家庭訪問て、具体的にどういう目的があったのかな?
    先生の訪問予定が15分間でスケジューリングされていた、目的が家庭環境の確認だとしたら短くない?

    何話していたんだろう。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/04/22(木) 08:44:53 

    >>166
    あるある。分かりますよ。先生も分かってますよ。

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2021/04/22(木) 08:45:37 

    >>121
    持ち帰り用の袋用意してるとかねw圧が強い
    東京育ちがそれ食らうと断ってももう一回推してこられたりとか親は様式美のつもりでも本気で引くと思う
    隣組や自治会等の年寄りが集まるような集会出た事ない人もいるんだよ

    田舎育ちの人って冠婚葬祭とかそういう集まりとかでの
    自分の常識の押し付けがある
    ちゃんとその地域でしつけられて育ったのは分かるんだけど、全国から出てきた人構成されてる東京でやるなよと思う

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2021/04/22(木) 08:47:08 

    >>2
    毎年自宅確認の意味がわからないんだよな
    一年生と転入生だけでよくない?
    あとは危ない道ないかとか?

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2021/04/22(木) 08:48:32 

    そうは言ってもお茶ぐらい出すのが常識でしょ、で永遠に無くならない。
    喉が乾くだろうとか余計なことだよ。水筒ぐらい持ってる。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2021/04/22(木) 08:53:31 

    >>178
    担任が知っているかが大事なのかもね
    公立は職場変わるし

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/22(木) 08:55:07 

    >>43
    私の子供も三月生まれ小食で背が低く体力が心配
    学校に提出する保健の書類にしっかり書いたよ。
    先生にお電話してもいいと思うからど。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/22(木) 08:56:07 

    >>179
    だから今玄関先で家に上がらないってのか増えてるんだよ。お茶やお菓子出さないでプリント配布しても出してくるから。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/22(木) 09:03:40 

    >>107
    ひとクラス10人くらいの田舎の先生だったのかな?

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2021/04/22(木) 09:08:16 

    >>29
    徒歩だと辛いってか持てないよね。
    何もなしが本当にありがたいのかも。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/22(木) 09:17:26 

    >>100
    いつの時代の先生かわかりませんが、
    学校で禁止されてなかったですか?

    +9

    -18

  • 186. 匿名 2021/04/22(木) 09:18:58 

    >>179
    で、喜ばれました飲まれましたとドヤる。
    もう少しクールにできないものか。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/22(木) 09:20:33 

    >>10
    いくつ並べるんですか?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/22(木) 09:21:24 

    >>172
    荷物になるからいらないです
    とは言えない。
    車や自転車なら、まあアリかもしれないが。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/22(木) 09:22:44 

    >>177
    洗練されてないサービス精神ってのは厄介なもんですね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/22(木) 09:27:03 

    >>187
    先生の好みが分からないので水、お茶、コーヒー、炭酸ジュース、100%ジュース、お酒…最低でも5種類ほど並べます笑

    +2

    -17

  • 191. 匿名 2021/04/22(木) 09:33:10 

    最近は玄関で軽く話して終わりだな、家の雰囲気や様子、虐待がないかとか見るためだけどコロナだし飲み物飲むほど話し込まない

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/22(木) 09:33:36 

    >>25
    中学の時、家庭訪問の時期って分かってるのに両親が海外旅行の予定入れちゃって、担任先生と2人きりで我が家で面談した事が2回もあるよ。
    家庭訪問の時期に旅行行った両親のせいで、その後から目をつけられてたと思う…

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/22(木) 09:35:32 

    うちは玄関先で立ち話程度。
    20代の若い男の先生で話が噛み合うか心配…入学早々いろいろやらかしてる先生だし。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/22(木) 09:35:42 

    >>18
    お茶碗?

    +0

    -4

  • 195. 匿名 2021/04/22(木) 09:48:32 

    >>45
    荷物にならなくても、ありがとうございますーとかのやり取りクラス人数分やるの煩わしいんだよ
    断ったってどうせ遠慮なさらず、お茶もお出し出来なかったのでとか重ねて来るし

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2021/04/22(木) 09:52:24 

    今、中学生の子供がいるけど
    今まで家庭訪問なんて無かったよ。
    コロナじゃなくても。
    家の確認だけあって
    先生がみんなの家回って
    『確認しました』って紙が
    ポストに入ってる。それだけ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/22(木) 09:52:30 

    >>190
    素晴らしいですね!w

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2021/04/22(木) 09:52:39 

    >>100
    皆の返信厳しいけど、人間らしくてかわいいと思いました。

    +108

    -4

  • 199. 匿名 2021/04/22(木) 09:53:01 

    >>172
    ここをみると何もしないのが正解に思える。
    しかし、地方のど田舎に住んでるので、先生達の意識も一昔前のままで「この家はお茶もでてこない」と思われないか心配になる。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/22(木) 09:53:41 

    >>199
    ガルより地域性信じたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/22(木) 09:54:08 

    >>197
    それくら常識ですよ(ドヤァ)

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2021/04/22(木) 09:55:29 

    >>188
    クラス人数分のペットボトルやお菓子(銘柄や種類は自分が好きな物とは限らない)て置くのも邪魔

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/22(木) 09:55:48 

    >>16
    私もびっくりしたけど、地方に転勤で引っ越したら家庭訪問は普通にあるみたい!
    慌てて家の掃除したけど、今はコロナだから(?)玄関先でお話して終わりらしい。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/22(木) 09:57:14 

    外からでも家をみたらわかることもあるから、担任としては家をみておきたいんだと思う。
    小学校なんかは六年間あるし、小1に小綺麗な印象だった家が何年かしたら全然違う印象になってるかもしれない。
    二年に一回とか三年に一回とか基準を設けるより、毎年みるって決める方がてっとり早いんだろうね。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/04/22(木) 09:57:46 

    家庭訪問あったけど、何もお出ししなかったわ。
    10分位話すためだけにお茶とかいらないでしょ。小一時間かかるなら喉もからからになるかもしれないけど。自分が逆の立場なら他人の出すお茶なんて飲みたくない。おまけにマスクしてるのに出されたら手つけないと失礼だからイチイチ飲むために外さないといけないのも手間。出さない方が理想だと思う。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2021/04/22(木) 09:59:35 

    >>200
    自分が絶対正しいって勢いの人とか「正解」とか書いちゃう人、現実の世界では案外浮いてそう。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/04/22(木) 10:00:16 

    >>199
    私の住んでる地域は何もなしが一番だけど、
    あなたの地域に当てはまるとも思わないんだよね。
    臨機応変が正解だと思う。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/04/22(木) 10:01:27 

    >>207
    真上のコメント見て笑った、
    どうやら私は浮いてるらしいwwww

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/04/22(木) 10:01:54 

    小学1年の親で今年初めての家庭訪問なのですが、玄関で10分程度とは先生は靴を履いて、こちらは框の上で見下ろしですか?それとも二人とも戸の外で話すものなのですか?10分て意外と長いので椅子の用意も必要??色々考えだすと緊張してきました。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/04/22(木) 10:03:23 

    各ご家庭を回る大体の時刻表作って、
    菓子はいらん!全員茶の用意すると大変だから、○○の家と▲▲の家で飲むわ!母ちゃんに悪いけど先生が茶飲ませてくれと言ってると言っといて!茶だけでいいから!
    と予めお茶出しの家を指定する先生が昔いたわ
    お母さん方が余計な気を回さないで済む、ラクでいいわ〜とウケてたけど今これは出来ないなあ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/04/22(木) 10:06:56 

    >>210
    今それやったら図々しいし指定した家庭だけ贔屓してるって他の保護者からヒソヒソされると思うよ。

    +5

    -3

  • 212. 匿名 2021/04/22(木) 10:07:13 

    >>168
    だいぶ見えてくるものはあるよ。衛生状態、親子の家での関係、他の家族も在宅していれば家族関係など。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/22(木) 10:08:36 

    >>168
    家の様子見ただけですぐに虐待に結びつけるのはよくないけど、日頃どんな生活しているかはわかるよ

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/04/22(木) 10:11:05 

    昔々の話ですが、ちょうどお昼時に先生が来たから一緒にカレーライス食べながらお話したな。
    同級生がゾロゾロついてきたから、他の子はうちのアイス食べながら待ってた。
    非日常感にワクワクしたし、先生は食後のアイス食べながら子供達を引き連れて次のお宅へ、昭和おそるべしですがそんな時代でした。

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2021/04/22(木) 10:18:02 

    >>209
    玄関かあ、微妙だね。
    戸建てなら靴脱がずにいられるよう上がりかまちに座布団、私は廊下に正座かなあ。
    お茶やお菓子いらないと言われてるなら出さない、何も指示がないなら用意する感じ。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/04/22(木) 10:20:09 

    鞄の中が重いペットボトルだらけになって帰り大変そうw

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/04/22(木) 10:22:21 

    >>56
    虐待が分かるケースもあるけど分からないケースもあると思うよ。衣食住が保証されてたり家が綺麗でも精神的虐待や教育虐待されてる家庭もあるし、そういう家庭にかぎって親も世間体はいいしさ‥。だから全ての虐待がわかるとはかぎらない。

    +3

    -6

  • 218. 匿名 2021/04/22(木) 10:24:29 

    >>209
    先生が靴を脱がずに座れるような位置にいい高さの椅子があるといいけど、わざわざ買うようなもんでもないしねー。家庭訪問は六年間あるんだし、この先玄関先が定着しそうだし、割りきって買うのもありかもしれない。普段は他に流用して家庭訪問の時だけ、先生にお出しする、みたいな。
    私の場合、よくレストランとかにある鞄入れとかあるといいかも?お茶を置くミニテーブルもあるといいかも?なんて考えすぎて、結果"何もしない"に落ち着きそうではある。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2021/04/22(木) 10:26:10 

    >>217
    "わかる場合"を見逃さないために、見に行くんじゃない?

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2021/04/22(木) 10:27:46 

    >>46
    よっぽど狭い校区じゃない限り、歩きは少ないよ。車か原付か自転車通勤の先生が多いし。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/22(木) 10:28:09 

    >>211
    うん
    だから今はできないよね
    道順で11時あたり、次は14時あたりになる家を指定ってテイだったけど
    先生もお茶飲んでも安心な生徒の家にしてたと思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/04/22(木) 10:28:43 

    >>211
    公立は1つの学校に10年だし、長くいて兄弟が他学年に散らばってたりでその気安さが通じる先生もいると思う
    地域性や付き合いの長さ、先生の個性、どれをとったって一概には言えないんじゃない?
    うまくいってるならいいと思うけど、そうやってマニュアル化したがる人いるよね

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2021/04/22(木) 10:30:51 

    >>178
    虐待はないか、家の雰囲気はどうかの確認も含めての家庭訪問だよ。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/22(木) 10:31:26 

    絶対に先生に言ってほしいことは、電話に出られる時間帯!
    働いてるお母さんたちはなかなか電話が繋がらなくて、そのおかげで残業になることもしばしば。
    何時なら電話できるか教えてくれるとすごく助かります。
    お茶はいらないです。

    元中学校教員より

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2021/04/22(木) 10:31:55 

    >>7
    うちの子が通ってた小学校、ずっとなかったのに
    校長が代わったら家庭訪問復活したよ。
    校長次第で変わるとは思ってもみなかった。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/22(木) 10:32:31 

    >>215
    自分に座布団で相手が直に正座だと長く話さないようにしなきゃと思われたら話あんまり聞けなくなっちゃいそう
    謙遜と献上て難しいよね
    キチンとしているようだけど相手に気を使わせそう

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/22(木) 10:35:40 

    >>169
    PTA完全任意って元々PTAは任意だよね。

    +11

    -2

  • 228. 匿名 2021/04/22(木) 10:36:02 

    >>220
    都内だと、ほぼ徒歩

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/22(木) 10:37:40 

    >>214
    戦後の話ですか?
    あなたも大変な時代を生き抜いてこられたのですね。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2021/04/22(木) 10:38:41 

    家庭訪問のお茶は出さない方が良い?接待不要のマナーと先生の本音
    家庭訪問のお茶は出さない方が良い?接待不要のマナーと先生の本音miyutomo.com

    時代と共に家庭訪問の形も変わりつつあります。玄関先で10分や、住所確認をするだけで家庭訪問すら無くなった!という小学校も。でも「家庭訪問で本当にお茶を出さなくていいの?」「お世話になってる先生に非常識と思われたくない」と頭を悩ませますよね。という...



    どうやらお菓子はいらないようだ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/04/22(木) 10:39:10 

    >>224
    こちらから先生に伝えないといけないの?私、何時なら電話繋がりますっていうの?変じゃない?男の先生に言うのも変な感じだしねー。
    聞かれたら答えるから聞いてほしい。アンケート作ってくれればちゃんと書くし。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2021/04/22(木) 10:40:19 

    >>23
    ソレが一番だわ

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2021/04/22(木) 10:45:48 

    >>35
    校長先生に話してるなら、おそらく受け持つ担任には報告してくれてると思いますよ!
    胃が痛くなるほど悩まないで元気出して!

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/22(木) 10:50:14 

    10年前の話だけど、うちの子の友達は、自分の担任が食べなけば自分がケーキを食べられるというルールだったようで「お兄ちゃんの担任は食べなかったのに、僕の担任は食べたから僕にはケーキがなかった」と言っていたらしい。

    我が子が先生を"ケーキ食べるな食べるな"って思いながらみてるのにそれでいいのか?と思った。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/22(木) 10:50:48 

    ここ読んでたら都会の家庭訪問はアッサリしてるけどド田舎の家庭訪問はネットリしてるね。お茶如きでド田舎って面倒臭いね。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2021/04/22(木) 10:52:30 

    >>186
    挙げ句の果てには教師ですけど貰えるのは嬉しいですよ!とかね。
    玄関で帰る意味!ってなりますわ。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2021/04/22(木) 10:55:27 

    玄関先で話すよね?
    いつ出すの?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/04/22(木) 10:57:00 

    >>224
    元ならもう関係ないやん‪w

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/22(木) 10:58:40 

    >>17
    同じ担任2年目だとそうだよね

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2021/04/22(木) 10:58:53 

    >>237
    玄関先って行っても一応玄関にはお通しするんじゃないの?
    玄関ドア開けてそのドア閉めて話すの?
    どっち…

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/22(木) 11:00:51 

    >>225
    うちも同じ。
    噂だけどネグレクト疑惑の家庭があってそこに突入するためと。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2021/04/22(木) 11:01:16 

    コロナ禍で学校によって家庭訪問はあったりなかったりだけど、熊本市の小中学校は家の中にあがり、リビングや和室でやっていたよ。

    今年初めて玄関先のみでの家庭訪問です。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/04/22(木) 11:02:25 

    >>16
    コロナ前でも玄関先までだったよ
    コロナ前になくなったけど

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2021/04/22(木) 11:03:13 

    >>100
    現教師にマウントとってる感じが無理。私ってこんなに子供思いのいい先生なんです!って。しかも元教師って結局教師辞めちゃってるしw

    +8

    -24

  • 245. 匿名 2021/04/22(木) 11:03:58 

    >>217
    分からないから何もしないってのは愚かな理論だから
    たとえ分からなくてもやれることはやるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2021/04/22(木) 11:03:59 

    玄関で立ち話15分くらいだった
    お茶なんかいらないと思う

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2021/04/22(木) 11:04:28 

    玄関先と言ってもマンションと戸建てで頭に浮かぶ光景が違う。
    マンションの玄関先は廊下の共用部分で、そこじゃあ話せないから中に入ってもらうしかない。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/22(木) 11:06:56 

    玄関先訪問で会話が外に聞こえたらイヤだから扉は閉めたよ
    先生もどうしましょうかと気遣ってくれたよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/22(木) 11:13:31 

    >>56
    教師は大変だけどね。
    親が教師だけど、家庭訪問の時期って親の帰り遅かった。
    仕事等で都合がつかなくてどうしても遅めの時間に訪問しないといけない家庭もあるから。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/22(木) 11:20:28 

    >>217
    家だけを見て、この家は大丈夫、と言い切るためのものではないでしょう
    少しでも気になることがあれば見逃さないための訪問
    訪問に際しての親の態度からも分かることがあるしね

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2021/04/22(木) 11:26:45 

    >>35
    新一年生、色々心配ですね
    給食はお子さんからどんな感じか聞いて必要なら電話すると良いですよ
    もしも食べられない、殆ど残してしまうなら、帰宅しておにぎりなど補食を出してあげると良いですね
    早く学校に慣れますように

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/04/22(木) 11:26:57 

    うちは緊急事態宣言だされる地域だけど
    家庭訪問は自宅の確認でインターホン越し、
    不在の家は手紙入れるみたいなので終わったよ。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/04/22(木) 11:41:08 

    >>231
    >>238
    日中や夕方に電話が繋がるお母さん方はこちらが何度かかけるか留守電に残せばいいですが、朝からかけて19:00になっても繋がらず留守電も設定されていないお母さんが毎年クラスに1人以上はいますので、そんな方は伝えていただけたらなと思っただけです。
    私は元教員で、夫が現在も教員ですので伝えたかっただけです。荒らすつもりではないのでこれで失礼します。

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2021/04/22(木) 11:47:13 

    >>175
    あとは家庭環境の確認じゃないかな。

    虐待、ネグレクトがないかとか何か問題はなさそうか、とか。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/22(木) 11:50:26 

    うちは最近では出さない。
    今年は家庭訪問やるのかな

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/04/22(木) 11:51:02 

    飲むか飲まないかではなく、口をつけなくてもお茶とお茶菓子をよろしければどうぞといって出す。

    それがマナーだ。

    +2

    -8

  • 257. 匿名 2021/04/22(木) 11:51:17 

    今年は「玄関先で」とプリント配布されました。
    部屋より玄関の方が狭くて距離とれないんだけど、玄関開けといた方がいいのかな。
    時間は10分だそうで、立ち話なのか、玄関の廊下に座布団置いてすわってもらうのか、どうしようと思ってます。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/04/22(木) 11:55:31 

    >>240
    昔なら玄関しめただろうけど、今なら開けておいた方がいいよね。先生からは込み入った話しはしてこないと思うけど、万が一込み入った話になった時や自分が話したい時は「閉めてといいですか?」って聞くとか…

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/04/22(木) 12:02:38 

    >>253
    それは旦那さんが直接受け持ちクラスの親に言いなよ、ここで注意喚起されても。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/04/22(木) 12:06:25 

    >>253
    >>224には「絶対に先生に言ってほしいこと」ってかいてあるよね?

    相手に繋がらなくて残業になることもしばしばってかいてあるけど、そんなに繋がらない家庭が多いの?繋がらない家庭の子ほど問題起こすの?

    後日じゃダメなほど緊急だから残業して電話してるんだよね?生徒の連絡先って2つ以上聞いてない?うちは複数書かされるよ。
    後日文書での連絡ではダメなくらい緊急で、電話が通じないなら家を訪問するべきだと思うよ。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/22(木) 12:12:26 

    虐待のニュースとかで、その家のベランダや玄関周りが映った時に「うわぁ。周り(地域の大人、その子が所属する園や学校の先生、行政等)は何をやってたの?」って思うことあるよね。
    「この校区では家庭訪問は実施されていませんでした」ってなると、職務怠慢って言われる。

    家庭訪問は事件があった時の保険だけが目的じゃないと思うけど、そういう目的もあると思う。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/22(木) 12:15:40 

    >>124
    こんまりかよ

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2021/04/22(木) 12:28:54 

    >>25
    私の父親が教員なんだけど、初任の頃に自己紹介でチーズケーキが好きと話したら、家庭訪問で9割チーズケーキ出てきたって!

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/22(木) 12:31:45 

    昔は家に上がってお茶とかお菓子とか出してたけど
    今は玄関先で話ししてお帰り頂くらしいって聞いたけど

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/04/22(木) 12:43:27 

    お茶はださないですね。
    コロナ関係で、玄関先で15分くらいってプリントに書いてあったのですが、とりあえず「中にどうぞ」って言った方がいいですか?

    +3

    -5

  • 266. 匿名 2021/04/22(木) 12:46:33 

    >>100
    これ見て、お持ち帰り用のお茶とお菓子用意しちゃう人何人かいるんだろうなー。
    本当に先生やってた??

    +14

    -18

  • 267. 匿名 2021/04/22(木) 12:47:05 

    >>1
    出さないが常識じゃないの?違うの?

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2021/04/22(木) 12:53:32 

    「玄関先での対応でお願いします」とあったから6年間そのように対応しました。お茶も出さないし椅子も出さなかったよ。話すのも10分未満だった

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/22(木) 12:55:33 

    私(50代)が小学校の頃は、けっこう母がテーブルにいろんなもの並べてたな。お茶はもちろん和菓子、漬物とか。

    それを子供ゴコロに仰々しいなと感じていた私は、息子の時はお茶だけしか出さず。

    もう今は玄関より中に入らないっていうのもあるのね。その方が合理的でいいよね。先生だってぐだぐだ長く話したくもないだろうし。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/22(木) 12:57:21 

    >>113
    教師より教師の冷静な様なコメントだわ。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/22(木) 12:57:28 

    いま6年生の子がいるけど、家庭訪問あったのは1年生の頃だけだなー。それも玄関で数分程度。その後は担任が「各家庭の住居を確認」というかたちで先生たちが地図片手にウロウロしてた

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/04/22(木) 13:09:03 

    家庭訪問の目的、家庭訪問の闇まじでヤバい

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2021/04/22(木) 13:45:43 

    そもそも今のご時世、家庭訪問は中止でしょう

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2021/04/22(木) 13:47:35 

    うちの小学校、2年前から家庭訪問が忽然と姿を消した。

    進級や入学して早々に家庭訪問したって話す事ないしなぁ...秋ごろかな?とか思ってたのに無くなってた!

    今年も当たり前のように「◯日から◯日に自宅確認に回ります」っておたよりきてた。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/22(木) 13:50:04 

    >>7
    でもさ、家見たらわかる事ってめちゃくちゃ多いと思うよ。ゴミ屋敷とかに住んでる子もいるしさ。そういう子を助けるための行事だと思ってた。

    +31

    -1

  • 276. 匿名 2021/04/22(木) 14:05:30 

    おたよりには「玄関での立ち話」と書いてあったのに、先生自ら靴脱いで入ろうとしたので、思わず「ちょっと!💢」と叫んでしまった。
    リビングに洗濯物干してるし、入ってくるなんて心の準備ができてなかった。
    結局家には入れなかったけど、来年からは家に入ることも想定しなければ。と思いました。

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2021/04/22(木) 14:11:22 

    家庭訪問なくなった地域です
    色んな人が色んな事情抱えて住んでいるので、先生側、家庭側お互いのことを考えれば、無くて良いです。

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2021/04/22(木) 14:22:14 

    >>35
    うちの子の担任の先生ですが、心配ごとがあるときは連絡帳に「電話ください」と書いて欲しいって言ってました。
    文字よりも直接お話しした方が分かりやすい場合もあると。
    あまり遠慮しなくていいと思いますよ!

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/04/22(木) 14:29:12 

    >>84
    いるいる。はっきりプリントに不要って書かれているのにペットボトルにしたら持ち帰るのに便利だよー!って。
    私が気がきかないのか?って一瞬思ったけど迷惑よね?

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/04/22(木) 14:38:09 

    >>166
    なんで間違ってる方に引きずられてるのよ?今は昭和じゃない、出さないでとお知らせが来たら本当に出して欲しくないからそう書いてるんだよ

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2021/04/22(木) 14:41:46 

    >>213
    いろいろとヤバイ家庭はガル民みたいに家庭訪問の前日に大掃除ってこともしなそう。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/22(木) 14:51:30 

    >>16
    台東区ですがありますよ。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/22(木) 15:04:18 

    >>263
    うちは夫が教職員で、田舎の時にお茶と地域の名産のお菓子を出されてた。それがあんこのロールケーキみたいなのに求肥餅が巻いてあって、厚さが1センチでもお腹いっぱいになりそうな甘いお菓子。お母さんたちから「先生お腹空いてるでしょ❗️」って言わんばかりに5センチ位の厚さで出てくる。しかも地域に数軒しかお菓子屋が無いからどのお宅もお菓子が被りまくりで大変そうでした。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/22(木) 15:12:25 

    >>17
    その地域の事知ってる先生ならGoogleマップからチェックで十分。
    忙しい中わざわざ生徒全員の自宅の確認に足を運ぶって無駄な労力だと思う。
    サボってって言い方…

    +12

    -5

  • 285. 匿名 2021/04/22(木) 15:28:29 

    お便りにお茶等不要って書いてあるのに迷う人は、先生に「お茶ぐらいだせよ」って思われたら嫌だから?ママ友の間で浮きたくないから?

    先生の方は、お便りに書いてあるのにそんなこと思う先生はどうやってもいい先生に思えない。
    ママ友間は、お茶やお菓子を出したかは自分から言わなければわからない。そもそも今家庭訪問の話題がでる場が減ってる。

    私ならお便りに書いてある通りにする姿を子供にみせたい。「こうはかいてあるけど、大人は違うのよ〰️」なんて子供に教えたい人は、お茶やお菓子を用意したらいいんじゃないかな?
    私も"大人には本音と建前がある"と教える機会はあるけど、先生と保護者間くらいはお便りに書いてある通りにするのが正しいと教えたいな。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/22(木) 15:33:32 

    慕われてる先生アピールが始まったね…

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2021/04/22(木) 15:35:49 

    ペットボトルを渡す予定だったけど、それも迷惑かな?
    物を受け取れないって病院や業者さんもたまにいるから小学校の先生もそうかな?
    まぁでもペットボトルなら余ればうちで飲めばいいし準備しとこ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/22(木) 16:09:51 

    >>287
    ここザクッと読んでそう思う神経って凄い
    ごん太!

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2021/04/22(木) 16:14:20 

    >>166
    プリント通りの方が喜ばれますよ。
    本当に不要だから書いているのです。
    あなたも気を遣ってしぶしぶ用意…なら誰も得しないですよ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/04/22(木) 16:21:01 

    >>170
    自分で買えないほど高価なものじゃないと喜べないの?あまりにも心が貧しくない?

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2021/04/22(木) 16:23:01 

    去年はコロナで家の場所確認のみ
    今年は日程連絡が来て、初めての家庭訪問でお茶菓子どうしようかと思ってたらTwitterで先生に渡すお茶菓子ラッピングしてる人いて震えたわ
    結局コロナで中止になってほっとした

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/04/22(木) 16:33:32 

    >>1
    トイレに行きたくなるから辞めてほしいっていわれました
    だから一度もだしたことありません

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/22(木) 16:52:18 

    昨日、
    「ちょっとした贈り物に対するお返しの加減がわからない」みたいなトピがあって、
    そこでも感じたことだけど、
    気が利かないと思われることを何より恐れる人っているんだね。
    それがたとえ押しつけでも、気が利かないと思われるよりマシらしい。
    特に地方だとその傾向が強いのかな、
    こういう精神、日本の長所でもあり短所でもあるね。

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2021/04/22(木) 17:01:11 

    >>275
    そうなんだよ。
    親が些細な知的障害なんて普段は変わった感じの人かな?くらいだけど。
    片付けってかなり高度な知的活動だからフォロー家庭が見えてくる。
    散らかってますけど、とは全然違うの。
    あとは一般的に知られていない信仰に傾倒してるんじゃないか?とかね。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/22(木) 17:07:41 

    >>284
    根本的にずれてる。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/22(木) 17:11:52 

    >>288
    なんで?ペットボトル渡すのが割と多数じゃない?一応準備しといて断られたらうちで消費しよう っておかしいかな

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2021/04/22(木) 17:13:46 

    最後なんだけどビール出したらダメかな?

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2021/04/22(木) 17:15:56 

    子供の頃、親が張り切ってケーキ買って来て出してたけど、どうせ食べないだろうし後で食べようと楽しみにしてたら、一口だけかじられててショックだった。

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2021/04/22(木) 17:30:13 

    >>188
    断る先生はおるよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/04/22(木) 18:16:45 

    今年はインターホンで5分位話すんだって。少数派かな。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/04/22(木) 18:23:56 

    >>284
    単に場所の確認だけじゃないと何度も出てきてるよ。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/04/22(木) 19:13:49 

    >>265
    なんでこれマイナスばっかりなんだろう?
    私も、今年はじめて「玄関先で10分」とプリントもらって、どういうスタイルで話すればいいのかわからない。
    10分だと立ち話というわけにもいかないし、玄関の廊下に2人で座るかんじなのかな??

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/22(木) 19:19:10 

    兄弟で違う学校に通ってる。
    上の子の方は「お茶はお断りします」と学校からのプリントで毎年もらってるから、毎年出してない。
    下の子の方は今年入学したばっかりなんだけど、「先生に贈り物はしないでください」というPTAからのプリントが配られた。なのでお茶は出してもいいってことかなと解釈して出すつもり。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2021/04/22(木) 19:19:29 

    >>125
    うちはコロナの影響で今年初めて玄関訪問になりましたが去年までは普通に家庭訪問で各家庭15〜20分程度時間とってありましたよ!
    ちなみに九州です。一クラス34人程度います、どの学級も。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/22(木) 19:23:48 

    >>133
    家にあがるなら形だけでも目の前に個包装のお菓子とペットボトル置いたら良いと思うよ。
    渡す渡さないは個人の判断だし、もらうもらわないは学校の判断だろうけど。
    何も置いてないテーブルをはさんでお話するってちょっと…

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2021/04/22(木) 19:25:26 

    >>157
    コロナだけどうちも普通に家庭訪問あるし参観懇談もあるし、全てがわりと普通ですよ。
    ちなみに長野県。
    感染者の数によって違うかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/22(木) 19:29:12 

    >>166
    嫌々出すなら出されない方が嬉しいですよね…
    本当に心から子どもが渡したいって言ったとか、子どもの手作りお菓子だったりとか、心がこもっているものなら先生も喜んで受け取ると思います。
    先生は子どもが大好きなわけであって保護者が大好きなわけではないし…。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/22(木) 19:31:59 

    >>11
    うちの子は、小学校は家庭訪問なし。担任が地域訪問で各家庭の場所を確認するだけ。
    幼稚園は、「場所の確認と、玄関先で少々お話しさせていただきます。家には上がりません。お茶など一切不要です。」
    でした。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/22(木) 19:32:21 

    >>173
    6年前です。
    もちろん自分で買えないわけないですが、心遣いがとっても嬉しかったです!
    おうちの方が忙しい中、わざわざ子どもの先生のことを考えてくれるなんて。基本的に保護者ってクレームを言う時にだけ出てくることが多いから、お礼言われたり、気遣いしてくださったりすると、心底嬉しいです。

    +10

    -2

  • 310. 匿名 2021/04/22(木) 19:32:33 

    >>167
    ほんとこれ。
    学校がハッキリとお茶やお茶菓子などはご遠慮させて頂きますと、プリントに記載してくれたら解決。

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2021/04/22(木) 19:37:47 

    >>16
    長野ですがありますよー幼小中全て!
    しかも普通の家庭訪問!

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2021/04/22(木) 19:40:05 

    用意はしてる
    玄関で立ち話で終わる時は忙しそうにしてるから出さない
    家に上がる場合はテーブルの飲み物とお菓子を勧める

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/22(木) 19:53:09 

    >>310
    プリントでわざわざハッキリ書いてあるの出す保護者がいるのが問題だよね、先生にお茶とか手土産持たせることが何かのステータスになってんのかよw

    +10

    -2

  • 314. 匿名 2021/04/22(木) 20:02:31 

    >>309
    6年前笑。6年も経つと学校の方針とか色々変わりますからね6年前はOKでも今は駄目ってこともありますから。現役教師の意見が聞きたいわ

    +2

    -8

  • 315. 匿名 2021/04/22(木) 20:12:06 

    何軒か回ってその度に緑茶や紅茶を出されたら眠れなくなりそう。手を付けないのも失礼だろうし。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2021/04/22(木) 20:28:42 

    >>275
    あー、分かるわ。子供の頃は友達の家が散らかっててもそういう家なんだーって感じなんだけど、大人から見ると異常な家ってあったよね。今思い起こすと親がネグレクトだったのかな?って家庭あったわ。

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2021/04/22(木) 20:40:01 

    >>36
    スマートな断り方〜!

    +12

    -1

  • 318. 匿名 2021/04/22(木) 20:45:55 

    >>11
    今小6だけど、一年生の時の先生部屋の中に入ってジロジロキョロキョロ、
    二年生の時の先生玄関、
    三年生の時の先生部屋の中だったけどジロジロはしてない(と思う)
    4年生玄関、5年6年知らない間に(家の場所確認)終わってた。
    一年生の時の先生なんだったんだ?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/04/22(木) 20:46:04 

    家庭訪問ない区でよかったー
    ちなみに在宅の仕事してるけど、コロナ始まってから一切飲み物食べ物出さないでってお手紙出した

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/04/22(木) 20:51:06 

    トイレが近い私としては、飲み物の心配より先生お手洗い我慢してないかな?とか心配になっちゃうんだけど
    家庭訪問終わって帰るときに先生お手洗い大丈夫ですか?なんて聞いたら、それも失礼かな?汗
    先生はアラカンくらいの女性です。

    今年新一年生の子供の家庭訪問来てもらう予定です。私だったら、トイレ行きたいかも〜でも学校戻ってる時間もない…って時に大丈夫ですか?って言ってもらえたら有り難くトイレ借りるけど、今はコロナ禍だし万が一の事も考えてトイレ借りるのも辞退するのかな!?

    お茶よりこっちの本音が気になる。笑

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2021/04/22(木) 21:07:52 

    自分なら形だけでも出すけど何十人いるんだよね。まあ今ならぺットボトルで出して後で飲んでもらうかだね。

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2021/04/22(木) 21:10:18 

    うちはいつも最後の方だからお茶とお菓子を出して(先生は手をつけない。)帰る時にちょっと良いお菓子と栄養ドリンクを小さな紙袋に入れて渡してました。
    「お荷物になって申し訳ありませんが。」と伝えながら。

    +1

    -2

  • 323. 匿名 2021/04/22(木) 21:24:37 

    出すも出さないも・・・。
    家庭訪問自体が無かったよ。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/04/22(木) 21:46:27 

    出さないし、ペットボトルのお茶も渡さない

    他の訪問客ならもちろんお茶は出すけど、日に何人も訪問する先生には、かえって荷物になるんじゃないかな。カバンを持たずに、バインダーだけ持って来る先生もいらっしゃるし

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/04/22(木) 21:48:47 

    コロナをきっかけに、今のPTAのあり方や、家庭訪問の必要性が見直されて来てるのは、いい傾向。

    うちも、家庭訪問は先生が場所を確認するだけになりました。
    そもそも学校始まったばかりで、

    「うちの子、どうしてますか?」
    「家では、どんなお子さんですか?」

    と言われても、双方、何とも答えようがないよね。
    夏休み前にやるなら、ともかく。
    でも、今回をきっかけに無くなって欲しい。
    働く人なんて、部屋片したり大変だと思う。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2021/04/22(木) 21:53:28 

    >>314
    今は担任はもっていませんが、補助教員として毎日5時間は小学校で働いていますよ〜!
    電子黒板が導入されたり、一人一台iPadが配られたり、教育は変わっていますが、人は変わっていないので考え方や方針などそんなに変わっていませんよ😊

    +3

    -3

  • 327. 匿名 2021/04/22(木) 21:53:34 

    >>140
    京都は出せって意味かも。
    この間テレビで京都府民が自ら言ってた。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/04/22(木) 22:00:13 

    >>100
    ごく少数でもそういう教員がいると思うと、保護者としては構える。…っていうのがわからないのかな。
    いかにも先生らしいっちゃ先生らしい。見事に自分中心だね。

    +7

    -7

  • 329. 匿名 2021/04/22(木) 22:13:47 

    >>326
    家庭訪問に関しては子供が1年生の時は先生が自宅に上がってお話していたのでお茶など出していましたが、子供が3年生になった時から家庭訪問は玄関で5分から10分のお話と、事前にお茶やお菓子は出さないでくださいってプリント貰うようになったよ。今子供は6年生だけど家庭訪問はその方針が定着してるよ。6年も経てば変わると思うけど。

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2021/04/22(木) 22:18:09 

    お茶どころか

    2メートル離れなきゃっていわれ

    玄関で立ったまま

    3分で終了。

    家庭訪問いる?

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2021/04/22(木) 22:32:35 

    >>329
    それはやっぱり県や市によってずいぶん違うと思いますよ!
    都会なのか田舎なのか、大規模校なのか小規模校なのかでも全然違うし、校長先生によっても違うから…
    私の勤めている学校は家庭訪問も普通にやりますし、この6年で方針変わっていませんよ!
    コロナで多少変わりましたが基本は一緒ですよ。

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2021/04/22(木) 22:41:15 

    >>1
    結構前から家には上がらず玄関先でするようになったってみたけど続けてるとこもあるのかな
    意外だった

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/04/22(木) 23:06:11 

    ド田舎だったけど、お茶どころかキャンプ用品まで持って帰ったよ
    ウン10万レベルの

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2021/04/22(木) 23:18:00 

    >>320
    他人に家のトイレ貸したくないなぁ

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/04/22(木) 23:40:14 

    >>1
    出される方の気持ちになったらペットボトルだよね。
    一般家庭の食器なんて気持ち悪くて使えないよね
    YouTubeで洗い物動画見てたら殆どの人が綺麗に洗えてないし食洗機も入れれば洗えると思ってる人が多すぎる。

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2021/04/22(木) 23:40:40 

    小学校の途中から表札訪問に変わったよ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/22(木) 23:47:41 

    >>8
    家庭環境に問題のある家は希望しないと思うから、家庭訪問の意味なくない?

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2021/04/22(木) 23:48:58 

    >>328

    自分に都合の悪い意見はガンガン攻撃するのね。誰になんと思われようとお茶もお菓子も出したくないならあなたがそうすればいいだけでは?何も強制されてないでしょ?

    +3

    -3

  • 339. 匿名 2021/04/22(木) 23:49:46 

    >>333

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/04/22(木) 23:59:48 

    先生も大変だ。

    こちらは、学校へ出向くことになった。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/04/23(金) 01:11:48 

    お茶も断り、玄関先で良いという先生もいたけど、
    家庭環境を見るという先生もいた。

    お辞儀の仕方と、お茶の出し方を教えてくれて、家庭訪問のときに実践させる先生もいた。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2021/04/23(金) 01:25:14 

    うちは茶道教室やってたから、毎回お抹茶点てて出してた。今考えると嫌いな先生もたくさんいただろうに…。迷惑な家庭だと思われてたと思う。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/04/23(金) 03:07:07 

    先生の家庭訪問でも、家電取り付けの工事の人でも、セールスマンでも、行った先で出されるのが、その家庭のオリジナル健康茶とかだとキツいって聞くね💦
    普通の麦茶とか緑茶だといいけど、見たことないオリジナルみたいなやつはキツいって。
    衛生状態とか、相手に気を揉ませるのも可哀想だと思うので、うちは来客はいつもペットボトルのお茶だわ。
    飲まなかったらそのまま持って帰ってもらえるし。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/04/23(金) 08:04:31 

    >>310
    はっきり記載されていても出す人いるんだよ。
    「いらないって書いてあってもさー、出さないわけにいかないじゃん。その場では手をつけなくてもペットボトルとお菓子の詰め合わせ持たせたら後で食べるよー!」って。
    だから解決しない。

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2021/04/23(金) 08:57:52 

    >>344
    この気が利く私演出って失笑モノだよね
    田舎の婆
    仕事終わった後なんて好きなもの買って飲み食いしたいわ
    貰ったものなんてぬるいし冷やすのも手間、置くのも邪魔
    コンビニある時代の感覚じゃない

    でも、いや私は嬉しかったよ、喜んでもらえましたよって個人の話しだして取り繕うの

    +5

    -2

  • 346. 匿名 2021/04/23(金) 10:36:00 

    >>345
    性格悪すぎ
    嬉しい人もいればありがた迷惑な人もいる、それでいいじゃん
    相手を否定しないと気が済まないの?

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2021/04/23(金) 12:30:10 

    >>346
    プリントに「出すな」と書いてあったら出さないのをみんなが守らないと結局空気の読み合いという面倒なイベントが発生する。
    そこに「私はうれしかった」なんて言う先生登場したら泥沼じゃん。

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2021/04/23(金) 12:33:24 

    今までとコロナ禍になってからじゃだいぶ変わってきたから今みでの話は参考にはならないと思う。

    うちの小学校は今年は家庭訪問は中止になりました。
    ピンポンもなしでポストに自宅確認しましたってプリントが入ってただけです。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2021/04/23(金) 12:35:10 

    気を遣って結局出すとかも辞めた方がいいのよ。
    ペットボトル持ち帰ってもらうのも荷物増えるだけだし、トイレ行けないから先生たちは極力水分摂らないようにしてるのに。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:45 

    >>310
    だから書いてるんだって。書いてるのに出すんだよ。意味ない。

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2021/04/23(金) 13:11:48 

    >>347
    だからって本当に嬉しかった先生が本当のことを書くのを禁止するの?あなたになんの権限があって?
    率直に各自の意見を書く場所なはずでは?1利用者が言論統制する意味が分からない。
    プリントを守る人もいれば守らない人もいる、そんなの家庭訪問に限ったことではないけど?全てにおいてプリント通りにしろ、全ての先生たちはそれに反する発言をするなと?

    +1

    -3

  • 352. 匿名 2021/04/23(金) 13:13:53 

    私が小6のときの担任は出されたものはどんなものでも残さず食べるし飲むって噂が流れてきたし、自分でも言ってた笑
    ぼろぼろ崩れやすいスイートポテトも綺麗に粒すら残さず食べたらしい笑

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/04/23(金) 13:18:56 

    >>346
    嬉しい人もいればありがた迷惑な人もいる

    それでいいじゃん、みたいな自分の好きにすればいいじゃん、みたいな考え方はさ、自分の中だけで完結する事ですればいいんだよ
    相手に持たせる、飲食させる、そういう事は相手に頼まれた時にすればいいんだよ。コンビニがある時代ってそういう意味だよ。分かる?

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2021/04/23(金) 18:47:17 

    >>351
    ご自分で「率直に各自の意見を書く場所」とおっしゃるなら良いじゃないですか。
    あなたの性格悪すぎ発言と同じように347さんは率直な意見を書いたままでは?禁止とも書いてないですよ。

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2021/04/24(土) 00:55:22 

    連投?おつかれさまです

    +0

    -0

  • 356. 名無しの権兵衛 2021/04/27(火) 12:24:06 

    >>1>>2
    自宅を訪ねた知人にお茶を出して話し込んだら、その人からコロナをうつされた、という例が実際にありますね。
    外出の時は気をつけていても、こういうこともあるので、要注意ですね。

    +0

    -0

  • 357. 名無しの権兵衛 2021/04/27(火) 12:35:57 

    >>3 今はオフィスでも来客にはこういうペットボトルを出す企業が増えているようですが、これなら持ち帰るにもかさばらないし、いいですね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。