ガールズちゃんねる

【質問】保育士・幼稚園教諭・保育教諭【答える】

1255コメント2021/05/06(木) 10:27

  • 1001. 匿名 2021/04/19(月) 08:50:47 

    >>977
    私なら嬉しいです!

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2021/04/19(月) 08:52:32 

    自然派でノーワクチンの子ってやっぱり迷惑ですか?

    +5

    -1

  • 1003. 匿名 2021/04/19(月) 08:53:56 

    卒業してから、マグカップとか写真たてとかをプレゼントしにきてる親子をよく見ます。
    毎年これされてたらプレゼントたまって困るかと思うのですが、みなさんどうされてますか?

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2021/04/19(月) 08:54:25 

    いまの発達グレーの年中の子がいます。
    2人目を考えていたのですが、
    もし今の子が赤ちゃん返りして
    やっとできるようなこともできなくなるんじゃないかとか
    いろんなこと考えて、
    先生にご迷惑になったら申し訳ないなと思うので悩んでます。

    +3

    -2

  • 1005. 匿名 2021/04/19(月) 08:55:10 

    >>125
    新卒の先生が一生懸命保育にあたられていると自分の新人時代を思い出し身が引き締まると共に子供をみて貰える事に感謝の気持ちでいっぱいになります。
    年数、ミス関係なく保護者はそんな気持ちだと思います。

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2021/04/19(月) 08:55:47 

    >>995
    子どもの膀胱の溜められるようになるとか、大脳皮質におしっこしたいと伝達されて、言葉で言えるようになるまで個人差があるので、3歳児でパンツオムツの子どももいますが園でもトイレの習慣は、その子のタイミングに合わせてトイレ連れて行ったりしますよ。

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2021/04/19(月) 08:56:23 

    >>968
    小規模勤務です。私の園は希望通り取らせてくれますが、系列園は取れないようなので園長によるかもしれません。
    大きな園と比べると休む罪悪感が全くないので、私は月1で有給取ってます!

    +5

    -1

  • 1008. 匿名 2021/04/19(月) 08:57:15 

    >>34
    私も言われたことある。
    「先生には子供がいないから分からないだろうけど、幼稚園に入るまで宝物のように育ててきた。だから大事な子供が叱られたりしたら親は嫌な気持ちになるんですよ」って。
    今では私も子を持つ母になったけど、我が子としっかり向き合ってくれる先生にただただ感謝しかない。

    +12

    -0

  • 1009. 匿名 2021/04/19(月) 08:58:38 

    >>1004
    授かることはおめでたいこと!
    保育士への迷惑なんて考える必要ありませんよ。それがしごですから!
    ただ、専門的な機関に出向くことを勧められたら従ってあげてくださいね。

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2021/04/19(月) 08:58:57 

    親の不安をこどもは敏感に感じとるから、すごく心配なのはわかるけど、そんな時こそどっしり構えて大丈夫よー!楽しいよー!いってらっしゃーい!って送り出して欲しい
    新年度は皆泣いたりソワソワしたり不安定になりがちなので、帰ってきたらたくさん褒めて甘えさせてあげて

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2021/04/19(月) 08:59:17 

    >>20
    3歳児以降の小さいレゴブロックは机でやることは多かった。
    小さいブロック踏んだり滑ったりするよ
    大きいブロックは、床の上でやることは、多い

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2021/04/19(月) 08:59:29 

    >>1002
    迷惑というか、入園の際のルールなので厄介だな、とは思います。

    +15

    -1

  • 1013. 匿名 2021/04/19(月) 09:03:52 

    >>2
    「先生」と呼ばず、「ちゃん」付けで呼ぶ親。
    私は友達ではない。
    時々プライベートの時にも〇〇ちゃん!っと声を掛けてくるお父さんもいて恐怖を感じた事もある。

    +21

    -0

  • 1014. 匿名 2021/04/19(月) 09:06:39 

    >>1006
    いつまでもオムツのままで迷惑おかけして申し訳ない限りです、、、

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2021/04/19(月) 09:08:08 

    >>42
    私も子どもを0歳児から預けて働いてました。
    最初は扶養内だったので自分の仕事の休みの日は一緒に休ませたり、熱を出した時は誰かと変わって貰ったりして何とか乗り越えました!
    飲食店よりは保育士の方が時給いいのかな?
    後、子供の急な病気とかの理解も保育士の方があるかも。

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2021/04/19(月) 09:09:39 

    >>959
    小学生になったら床で遊ぶことがなくなるからこそ広い面積を使ってダイナミックに遊ぶ経験が有意義になると思う
    レゴやラキューなんかは机でもいいかなと思うけどそれは適しているからこそで小学校の練習でみたいなのはちょっと違うかな
    実際そんなとこ多いけどね

    +3

    -2

  • 1017. 匿名 2021/04/19(月) 09:09:41 

    保育士の上から目線が嫌いです

    +1

    -7

  • 1018. 匿名 2021/04/19(月) 09:09:45 

    >>1003
    よっぽど大好きな先生じゃないですかね。周りでも聞いた事ないです。
    異動や退職の時に写真や手紙を貰ったことはありますが、1回きりです。

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2021/04/19(月) 09:09:50 

    兄弟2人の面倒見るのでいっぱいいっぱいなのに、なぜ先生たちは10数人の子供たちを1人で見てられるのでしょうか?何が違うのですか?

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2021/04/19(月) 09:11:40 

    >>993
    自分が休みの日は子どもも保育園休みだから、この日は保育園お休みしますって前もって連絡帳に書いてる。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2021/04/19(月) 09:11:44 

    >>511
    ちょっと笑った。ごめん。
    ナス可愛いやん♡

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2021/04/19(月) 09:11:51 

    クレーマーな保護者は元保育士や元幼稚園の先生だったママさんが多いと感じますか?

    身近なママや友達を見るとそういう傾向にあるので。
    もちろんクレーマーで無い方も多いと思いますが。

    +9

    -0

  • 1023. 匿名 2021/04/19(月) 09:13:08 

    >>134

    長老は、子どもを通して嫌味を言うよね。
    それって誰も注意しないの?
    先輩、後輩関係無くダメな事はダメ!
    と忠告して改善して行こう!
    って感じには何処の職種でも
    難しいんだよね。で、陰口になる。
    結果改善せずの繰り返し。
    働き方改革は人間性の根本にある。

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2021/04/19(月) 09:13:18 

    >>993
    横だけど、連絡帳や口頭で「今日(明日)、母(父)が休みなので何かあったら携帯に直接お願いします」とか「なので○時に迎えに来ます」って連絡してくださる方が多いです!
    平日の連絡先が職場になってる方も多いので、なにかあった時にそっちに連絡しちゃって二度手間になるのを防ぐこともできるので、言っておいて貰えると助かります

    +10

    -1

  • 1025. 匿名 2021/04/19(月) 09:15:28 

    >>905
    17時過ぎにお迎えで延長は使ってないのですが毎日なかなか帰りたがらなくて園内に留まる時間が2.30分ある日もあります。
    クラスの部屋から出ていて、先生方からの手からは離れています。
    私が「帰ろう!」って説得し続けている形ではありますが、娘は遊んじゃって園を出るまで時間が掛かります。園側は迷惑でしょうか?

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2021/04/19(月) 09:17:52 

    >>969
    園の方針にもよるのかもしれないけど、以上児クラスになったら親が休みでも毎日登園が基本になるところが多いのでは、と思います。

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2021/04/19(月) 09:19:27 

    >>1022
    なんなら自分の子を自分の働く保育園に預けてる先生が、自分の子の担任にクレームしてるの見たよ。パパまで出てきて。自分も保育経験がある分、口出したくなんのかな

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2021/04/19(月) 09:19:31 

    >>1022
    自分もやってたから駄目なとこが目につきやすいのはあると思う
    こんな人が保育士にというのも現場で見てるから想像出来るとこもあり心配もある
    あり得ないことが続いた時は言ったよ
    でも自分以外の元保育士とか元幼稚園教諭じゃない普通のお母さんからも苦情が多い幼稚園だった
    謝恩会の時我慢してたお母さん達が先生にクレーム言ってるの見ながら気持ちはわかるけどと複雑な思いだった
    下の子は別の幼稚園入れたけどそこは本当に良くて感謝と尊敬しかない
    闇雲にクレーム言ってるわけではないつもり

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2021/04/19(月) 09:21:11 

    >>696
    やばい、うちのこ3歳で靴下履くのまだまだだわ
    今日から練習しよ

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2021/04/19(月) 09:22:48 

    >>121
    名前にももって入ってる子には桃のマークにしたりすることはある

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2021/04/19(月) 09:25:40 

    >>1022
    先日ある保育士に凄いクレームがきました
    でもその先生同僚からみても本当に酷い先生だったからその保護者がモンスター扱いされることはなかった
    どこの保育園や幼稚園も安心だよと言えない現状なのでクレームの全てが駄目だとは私は思いません
    時として子どもを守ることに繋がることもあります
    すぐモンスター扱いされるから保護者のかた我慢して我慢して爆発するんですよね
    必要なことはその都度ちゃんと伝えていいし保育士も無理難題ならお断りしていいと思ってます

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2021/04/19(月) 09:27:02 

    一歳になったばかりで4月から慣らし保育が始まったのですが、送迎時全く泣きません。一年の育休の間、愛情を込めて育児していたと思うのですが、愛情不足なんでしょうか?今まで人見知りせず、園ではにこにこ楽しく過ごしている様なんですが…

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2021/04/19(月) 09:28:28 

    >>954
    公務員は60才で定年退職
    再任用ということで65才までは働けるよ

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2021/04/19(月) 09:30:36 

    >>634
    携帯に連絡しないのね

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/04/19(月) 09:33:32 

    >>473
    うちも入園二週間で検査すすめられた
    でも指摘される1ヶ月前から自分で検査予約入れてて(検査一年待ち)、結果真っ黒でした
    そういえば、出産した病院でも一年に1人出るか出ないかの珍しいタイプだと、管轄の保健所の連絡先までもらってた筋金入りの発達障害です
    先生方、迷惑かけてごめんなさい
    いつもありがとうございます

    +11

    -1

  • 1036. 匿名 2021/04/19(月) 09:33:40 

    >>562
    他の親にコンタクト取ろうとする前に構ってたら大丈夫だと思うんだけどなあ。
    よく公園でこのタイプの子供に遭遇するけど大体お母さんが一歩引いてるんだよね。

    +3

    -1

  • 1037. 匿名 2021/04/19(月) 09:37:02 

    やっぱり良くも悪くもこの親にしてこの子ありですか?
    例外ってあるんでしょうか??

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2021/04/19(月) 09:38:24 

    >>894
    そうなのですか!電話緊張する…教えてくださりありがとうございます!

    +0

    -1

  • 1039. 匿名 2021/04/19(月) 09:43:27 

    子を見れば親が分かる、ってほんとそうだと思いますか?

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/04/19(月) 09:52:56 

    今年入園したのですが、連絡カードに保険証の情報を書く欄があったのですが、よくあることですか?
    子供が扱うので落としそうでちょっと不安です。
    (保険証の情報は他の書類に記入するところがありました)

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2021/04/19(月) 09:53:24 

    うちの子、1歳で食いしん坊でご飯をたくさん食べたがり、
    給食もあっという間に食べてそのあとぐずったり人のに手を伸ばしちゃったりするんですが、
    先生から見ても困った子だな、と思います?
    (保育園では食事の量も時間も決まっているので)
    ぽっちゃりしてきて、運動量が多いタイプでもないので、足りないというより食いしん坊。親としてもずっと悩んでいます。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2021/04/19(月) 09:58:54 

    >>404
    そんな親の子は、大きくなって塾とか宿題サボってもちょろまかすようになる。
    親が後悔しても時すでに遅し。

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2021/04/19(月) 09:58:55 

    >>1035
    横からすみません。出産した病院でというと、長くても5日くらいの入院だと思うのですが、その期間でまだ新生児の赤ちゃんでもなにかわかるような違いがあったのですか?

    +19

    -0

  • 1044. 匿名 2021/04/19(月) 10:06:29 

    >>460
    優しいですね。私も保育園でお昼寝の時間寝れなかった。布団の中で静かにしていたけど、寝れないなーって思ってたの、すごい覚えてる。先生は何も言ってこなかったな。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2021/04/19(月) 10:09:13 

    保育園から療育を勧められ、発達検査に行ったら異常なしと診断。
    ちょっと厳しめの園だからついていけないのかな。
    何かアドバイスがあればいただきたいです。

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2021/04/19(月) 10:09:45 

    >>1019
    ある程度は放置もあるのでは?
    子どもが2才の時、保育園で5日連続でケガしてきて、子どもが自分で転んだケガ、見ていたんですけど止められませんでした、いつケガしたしたかわからないです申し訳ありません等々言われたよ。
    ん?って思うこともあるけど、しょうがないからね。預けないわけにはいかないし、子どもだけ見ててって言えないし

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2021/04/19(月) 10:10:05 

    >>125
    私も当時、この時期が1番つらかったな…


    基本的な流れのメモについては他の方がおっしゃっているので、私からは行事について。


    行事の際の準備物、流れ、何をどこにしまったかなどの詳細を忘れないうちに行事用ノートなどを作ってまとめておくと、かなり2年目以降役にたちます‼︎

    日々の流れは1年仕事にあたれば体で覚えられるのですが、行事は年に一度のものが多いので、具体的にできる限り事細かに書き残しておくと、2年目では会議自体も有意義になるし、準備など率先してできるようになりますよ‼︎

    まだまだ年功序列なことが多いので、準備は特に下っ端から率先してやることが暗黙の了解で求められますので…
    うちが古い公立園だからかもしれませんが。


    ご参考までに。
    新卒、本当に大変でしょうけど、頑張ってくださいね‼︎

    +7

    -0

  • 1048. 匿名 2021/04/19(月) 10:20:29 

    >>562
    こうやって心配している親は大丈夫だと思うんだけどな。

    +8

    -0

  • 1049. 匿名 2021/04/19(月) 10:29:57 

    愛されて育ってるなって感じるのはどんな子供ですか?
    その逆も知りたいです。
    実際放置されてそうな子とか虐待受けてる子わかりますか?

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2021/04/19(月) 10:38:46 

    >>95
    お父さんもちゃんと育児に関わっている人じゃないと言ってこないもんね。真剣に子供のことを考えてる親なんだなと思う。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2021/04/19(月) 10:45:52 

    在宅でPCに向かって仕事をしています。現在子どもは7ヶ月、1歳から復帰します。
    子どものそばで仕事はできる環境ですが、集中してやりますし普通の会社員ですので仕事量を調整とかはできません。
    せっかく在宅なのと保育料も高いのでできれば3歳から幼稚園に入れたいと考えているのですが、先生方から見るとできると思いますか?やはり、完全に子供の性格によるんでしょうか?また、うまくやっていくコツ、どのような点に注意したら良いかなどございましたら教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2021/04/19(月) 10:50:12 

    >>902
    あなたの言ってることは分かるけど、>>696さんは子供のためを想ってとかそういう発言じゃないよ。

    +1

    -3

  • 1053. 匿名 2021/04/19(月) 10:51:45 

    >>910
    それは保護者に言うことじゃなくない?

    +1

    -1

  • 1054. 匿名 2021/04/19(月) 10:53:38 

    >>1051
    私だったら預けてバリバリ仕事して家事して早めに迎えに行きその後の時間を濃厚に過ごしたい
    子供が横にいて仕事は出来る気がしない

    +14

    -0

  • 1055. 匿名 2021/04/19(月) 11:00:10 

    >>1049
    実際放置されてそうな子…

    はっきりと断定はできないんだけど、
    毎日毎日、
    なにかしら忘れ物してる子は、
    家でどうなのかな?と頭をよぎることがあります。
    水筒、ハンカチ、帽子など、必要なもの。

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2021/04/19(月) 11:00:22 

    保育士を信用してないから預けたくないです

    +2

    -6

  • 1057. 匿名 2021/04/19(月) 11:09:18 

    認定こども園の先生に質問です
    私の仕事が週3で、休みの日は教育認定の子の降園時間に迎えにいくのですが、それはどうなんでしょう?
    年中で、療育も行ってる子です
    毎日一定の降園時間がいいのか迷います

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2021/04/19(月) 11:11:15 

    >>1026
    大体そうですよね。私も周りから聞く話だと未満児でも保護者休みでも毎日登園できるとこばかりです。
    今年度始まった時にも年中でも毎日登園したらダメなのか確認したところ「決まりなので...」と。

    +4

    -0

  • 1059. 匿名 2021/04/19(月) 11:12:22 

    >>711
    小児科医が診断していいんですかね?
    私の住んでるところでは、専門の機関を紹介されるのでビックリです
    うちは2歳で診断下され 発達指数が低めの境界域で 今から療育受けたら100まで伸びますか?と聞いたら
    なりませんってハッキリ言われたんやけど
    2年療育受けて発達指数100まで伸びた
     今、生活の困り感もないし、誤診とは全く思わないけど専門の先生の言うことがすべて当たる訳じゃないんだなとは思ってる

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2021/04/19(月) 11:14:40 

    >>499
    このトピにいる人ともちょっとはかぶってるだろうから認めない人多い気がするけど新卒担任のトピで主叩いて盛り上がってた人達それでしょ

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/04/19(月) 11:21:34 

    >>676
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2021/04/19(月) 11:43:10 

    >>136
    うちの子はプレで預けても最初から平気(専業だから毎日一緒だし構ってる)なんだけど、先生にそんなふうに心配されてるのかと思うとショック…

    +9

    -3

  • 1063. 匿名 2021/04/19(月) 11:44:25 

    >>1059
    専門の機関とは?
    専門医である児童精神科医は全国的にすごく少ないよ
    その専門の機関には児童精神科医がいるの?

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2021/04/19(月) 11:45:20 

    >>965
    最近そんなバカなことやってる幼稚園多くないですか?
    ダメなものはダメと叱って教えることが何故出来ないのか理解不能です
    そんな保育?教育?しててまともな人間に育つ訳ない

    +2

    -3

  • 1065. 匿名 2021/04/19(月) 11:56:20 

    >>932
    お返事ありがとうございます!
    お迎えは多少早い分には大丈夫なんですね。

    遅刻はやはり嫌がられるのですね。。
    事前の調査表には自宅で17時まで勤務とは記入しているのですが、口頭では「17時にお迎えに来ます」と毎日言ってしまっているので「17時10分に来ます」と正確にお伝えしようと思います…!

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2021/04/19(月) 12:00:27 

    >>1002
    入園のルールにしてない園もあります。
    任意なので問題ないです。
    無理矢理打ってアナフィラキシー起こっても責任取れません。ただ、熱の際などはしっかり休ませて下さい。

    +7

    -0

  • 1067. 匿名 2021/04/19(月) 12:24:31 

    >>1063
    診察してもらった先生は、
    日本児童青年精神医学会 認定医
    のリストに名前が載ってる先生ですけど

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2021/04/19(月) 12:24:55 

    >>32
    強く叱るのは逆効果ですよ
    年齢にもよりますが、子どもは保育者をよく見てます。
    きちんと自分を見て評価してくれる(がんばったらほめてくれる)、困ったときに助けてくれるなど、信頼がある人の言葉には耳を傾け、行動しようとします。

    強く叱れば、その時は恐怖から止めるし、あなたの前ではしなくなるかもしれません。
    でも、恐怖でなぜいけないのかの理解はできないし、あなたへの信頼感は育ちません。

    良くない行動は子どもがわかる言葉で説明する。
    ふざけたり逃げたりするなら、恐怖でなく真剣な表情で語りかけたり、手を握ったりして行動を制止しながら話しかけます。
    一度では子どもへ変化はないかもしれませんが、日頃ポジティブな関わりとともに積み重ねていけば、子どもに変化があると思います。

    +10

    -0

  • 1069. 匿名 2021/04/19(月) 12:35:43 

    >>34
    私も言われたことあるけど、子どもの所属の若い先生にそんなこと思ったことない。
    うちの子は人見知りで行きしぶりがあったけど、
    若い先生が寄り添ってくれたり、子どもの好きな工作とか工夫してくれて、行きしぶりが減ってきた。
    だからとても感謝してる。

    先生の中にもいろいろ世代や性別、役割があるから、若い先生ならではの活躍があると思う。
    若い先生に親近感を感じて、大人には言いにくい子どもが本音や悩みを打ち明けられることもあるし。

    だから、それで悩んでる後輩がいたら、気にしなくていいと伝えたい。
    ただの八つ当たりだから。

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2021/04/19(月) 12:39:34 

    昨日1日鼻水と微熱で、今朝も平熱より若干高かったので念のため休ませたんだけど、昼前には平熱に戻ってるし咳鼻水の症状もないんだけど、この場合でも病院行ってコロナじゃないって診断受けた方がいいと思いますか?
    明日、登園していいかも悩みます…
    園がどういう対応しているか全くわからないんですが、夕方に電話して明日登園してもいいか聞いてもいいんでしょうか?

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2021/04/19(月) 12:39:56 

    なんか上の方のコメントで、預けるときに泣かない子の方が心配だとありました。泣く子の方が「ママと離れて寂しい」という気持ちが育っていると。

    ですが私は市の保健師から全く反対のことを言われました。

    泣かない子の方が安心だと。ママに対する安心感、信頼感があるから離れたくらいじゃ泣かないと言ってました。

    どっちが正しいんでしょう。

    +5

    -5

  • 1072. 匿名 2021/04/19(月) 12:47:44 

    先日日付を勘違いしていてクラスの懇談会を欠席してしまいました
    すっぽかした形になってしまったので謝罪の電話はしましたが、やっぱり要注意保護者になってしまいますか?

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2021/04/19(月) 12:55:56 

    >>1067
    専門の児童精神科医でさえ必ずしもではないとこを研修受けただけの小児科医が診断下してるとこが多いかれ尚更だよ
    うちの地域は保健所や指定の病院で検査するけど全て小児科医(確認済み)

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2021/04/19(月) 13:04:39 

    泣かないから愛情不足って言葉だけが先行して色んな人を不安にさせているような
    しばらくしてから園生活を理解しはじめて泣いちゃう子もいるし、泣いたからやったーって訳でもない
    泣かなくても園で笑って遊んで過ごしてればそれでオッケー
    いつも通り家ではたくさん抱きしめて話聞いて遊んであげればそれで十分かと

    +18

    -0

  • 1075. 匿名 2021/04/19(月) 13:06:55 

    >>1071
    それって子どもそれぞれの性格や個性なんじゃないのかな?
    預ける時に泣かないからこの子は愛情不足なんじゃないか?構ってもらえてないんじゃないか?なんて考えすぎだしね。
    おかしな保育士もいるなーと思う。

    +19

    -0

  • 1076. 匿名 2021/04/19(月) 13:10:36 

    >>1071
    言えるのは泣く子のほうが早く慣れる

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2021/04/19(月) 13:12:14 

    >>805
    勝手なイメージって言うけどさ、ちがうの?手がかかるとかいってる時点で子どもの事すらよく思ってないじゃん。

    +1

    -1

  • 1078. 匿名 2021/04/19(月) 13:13:58 

    >>872
    違うでしょ、子どもにまで強く当たってそうな事にみんなドン引きしてるんだよ。なぜ分からんのか。

    +4

    -2

  • 1079. 匿名 2021/04/19(月) 13:17:28 

    >>921
    お疲れ様です、それはとても大変そうですね。毎日の仕事お疲れ様です。
    ちょっと深い質問しますね。

    まず年長クラスで支援児が大半を閉めてる状況との事ですが、それは3歳半検診で保健師さんやお医者さんからきちんと判定された上ですか?もしそれを承知の上で>>921さんのクラスに支援児の子達をそんなに集めたというなら学年主任や園長がおかしいですよ。
    そうではなく、医療的判断無しで>>921さんから見て支援児だろうという子達なら自分の腕でクラスをまとめていけるよう頑張っていけたらいいですね。
    副担任や代替の先生はいませんか?>>921さんのクラス構成は、子ども何人につき先生何人の配置ですか?職員会議とまでは行かずとも先生同士でマメに話し合いながら問題解決出来に向けて頑張りましょう。

    もしくは4月で進級したばかりで子ども達が落ち着かないのも大きいかもしれません。クラスを俯瞰して見ると、誰か1人凄くやんちゃだったり気になる行動が見られる子いませんか?その子につられてクラス全体が落ち着かない雰囲気になってる事もあるかもしれませんね。

    長々とすみませんでした…お暇な時にでもお返事下さると幸いです💦

    +7

    -1

  • 1080. 匿名 2021/04/19(月) 13:21:48 

    >>1062
    うちはうち、よそはよそ、人それぞれですからね!!あんまりマイナス付いてるのも気にしてはいけませんよ。
    うちの子は保育園大好きなのね楽しそうで何よりだわ~!それでいいじゃないですか。

    +11

    -0

  • 1081. 匿名 2021/04/19(月) 13:24:53 

    熱に関する質問多いけど厚労省で解熱後24時間経ってからじゃないと登園できないって決まってるのでは?
    だから幼稚園も保育園もそれに習えばいいと思います

    +9

    -1

  • 1082. 匿名 2021/04/19(月) 13:34:02 

    >>1073
    専門医が全国的に少ない事も、別の地域では小児科医が診断してる事も初めて知りました

    それは誤診多いでしょうね… 


     

    +0

    -1

  • 1083. 匿名 2021/04/19(月) 13:40:54 

    >>630
    そうなんですね!何か園にとって特典があるんですかね。

    本当に療育通ったほうがよければ指摘してほしいですけど、学年全員てやばいですよね。。

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2021/04/19(月) 13:47:21 

    >>837
    >>924

    コメントありがとうございます

    親戚や近所に同い年くらいの子どもがいなくて比較ができず、我が子は問題ないのか自信がありませんでした
    自分としては幼稚園の先生が異変に気付いてるならズバッと教えて欲しいと思ったのですが、それは難しいのですね
    ダメ元で「もし気になることがあれば教えてください」って担任の先生に話してみます

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2021/04/19(月) 13:50:35 

    保育士同士でも、合う合わないとかやっぱりあるんですか?気が利かないとか。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2021/04/19(月) 13:52:01 

    >>253
    通報しました

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2021/04/19(月) 13:53:01 

    少人数の園は親同士の交流がめんどくさいとか、合わない親子がいても少人数ゆえに卒園まで関わりがある場合がある、など書き込みを見たことあります。
    実際、少人数の園はそんなことがありますか?
    子どもが元気いっぱいなタイプだと、のんびりした少人数の園よりも、元気なマンモス園のほうが合ってるのかなぁ…

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2021/04/19(月) 14:01:47 

    >>1018
    えー!わたしは毎年紙袋2個分くらいプレゼント持って帰るよ。お菓子、写真、手紙はもちろん、タオル、食器、ブランドコスメとか色々もらう。嬉しいし有り難いけど、園に急に遊びにきたり街で出会したときに失礼のないようにお礼が言いたいから、誰に何をもらったか覚えておくのが大変。

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2021/04/19(月) 14:02:17 

    >>1085
    それしかない

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2021/04/19(月) 14:04:01 

    >>1056
    あなた一人が預けないだけで他の親が助かってるのでどうぞご自由に!

    +10

    -1

  • 1091. 匿名 2021/04/19(月) 14:24:38 

    >>136
    うちの子一時保育でほぼ同時に3つの園掛け持ちしてたけど、1つは5回目位まで泣いて、他の2つは初日からにこにこだった
    園の雰囲気にもよるのでは

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2021/04/19(月) 14:34:34 

    >>981
    うちの園はパートは補助。リーダーをすることはないです。保護者対応は、話しかけられればするだろうけど積極的に行くことはないかな・・・正職員の仕事です。けど、園の規模によるかも?

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2021/04/19(月) 14:36:22 

    >>989
    休ませてくれれば1番ありがたいけど、そうはいかないですよね〜。ただ今までだったらアリだったけど、コロナ禍の今はちょっと・・・来るにしても一応受診してからにしてほしい。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2021/04/19(月) 14:51:43 

    >>121
    幼稚園だけどそんなマーク自体無いなぁ
    ちょっと面白そうだと思った

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2021/04/19(月) 15:09:39 

    >>963
    靴下履けない、1人でトイレいけないとか困ってる
    家で和式はともかく洋式で1人で用を足せるようにはしておいて欲しい

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2021/04/19(月) 15:37:28 

    >>118
    凄い女だな!

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2021/04/19(月) 15:41:30 

    2歳直前の時点でなんの単語も言わない子は、かなり高い確率で発達障害の可能性ありますか?

    それとも、それでも定型発達だったという子もいましたか?

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/04/19(月) 16:17:04 

    >>1097
    その時期だとかなり個人差があるし言葉の遅れだけのこともあるし、2歳半とか3歳過ぎてペラペラと話す子もたくさんいるのでなんとも言えません
    心配であれば市や小児科の先生にまず相談しましょう

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2021/04/19(月) 16:53:02 

    >>1021
    このトピでナスのマークに愛着がわいてきました(笑)
    ナス🍆マークから幼稚園ママや先生にガル民だと気付かれる?身バレするかも…と今更ドキドキしてます(笑)

    +8

    -0

  • 1100. 匿名 2021/04/19(月) 16:55:38 

    >>1097
    身振り手振りで会話が成り立ったり
    こちらの言ってることが伝わってたりすれば
    言葉が出なくてもそれほど気になりません

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2021/04/19(月) 17:42:26 

    園によって違うとは思いますが、途中からの入園だと、入園可能の通知がきてから実際の入園まで、早すぎませんか?
    特に持ち物が手作り指定とかだったら、、、準備間に合わないからあと二週間遅らせてとか言うのが可能なところってあるんでしょうか😅

    +0

    -1

  • 1102. 匿名 2021/04/19(月) 18:13:25 

    保護者の顔を覚えるのが早くてびっくりします。
    どうやって覚えてるんですか?

    いま通ってる幼稚園は入園前に親子写真を提出します。
    写真と実物じゃ微妙に違うし特に今はマスクしてるのに、入園してすぐ〇〇くんのお母さーん!って呼ばれて驚きました。

    +6

    -0

  • 1103. 匿名 2021/04/19(月) 18:20:35 

    うちの園は特定の参観日はなく、「自由参観」です。
    保護者が好きな日時にアポ無しでふらりと参観して、先生と話すこともなく好きな時に帰る感じです。(先生は普段通りの保育をしている)

    月に何回来たらウザいですか??

    見に行きたいんだけど、あまり頻繁に行くと
    「またきたよ、あの親…」
    って思われそうで遠慮してしまいます。

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2021/04/19(月) 18:42:13 

    >>938
    前に働いていた園でいた!保護者は平日の休み使って幼児の上の子だけ連れてディズニーへ。乳児の下の子は保育園。
    車で行ったら渋滞に巻き込まれ、お迎え予定の時間に間に合いませんって電話来た。保育士一同ドン引きだよ。

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2021/04/19(月) 19:08:19 

    先生に書くお手紙って長く書いたら迷惑ですか?

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2021/04/19(月) 19:30:42 

    >>1103
    なるべく給食前などに来て頂けるのなら月一くらいでもいいかな。
    内心はゾッとするけど(笑)
    多分みんなしてる、ごめんなさい。(笑)

    +2

    -5

  • 1107. 匿名 2021/04/19(月) 19:49:58 

    >>1104
    上の子とのおでかけ、たまにだったらむしろ、下の子が小さかったら上の子が我慢しなきゃならない時がどうしてもあるだろうから、たまにはママをひとりじめして思いっきり甘えさせたら?って勧めたりしてるかな。
    まぁ、お迎え間に合いませんは論外だけど。

    +14

    -0

  • 1108. 匿名 2021/04/19(月) 20:01:32 

    >>1093
    返信ありがとうございます。
    参考になりました!受診して、お医者さんと幼稚園の先生に相談してみます。

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2021/04/19(月) 20:18:27 

    >>1049
    休みの日も毎回毎回連れてくる人。
    今日私お休みなので子供もお休みさせますがほとんどない親。
    後、連絡帳真っ白な人。

    +3

    -1

  • 1110. 匿名 2021/04/19(月) 20:23:12 

    >>1103
    幼稚園だよね?仕事してて、そんなに休めるの?

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2021/04/19(月) 20:33:56 

    >>1092
    そうなんですね。園によってそれぞれですよね。
    お答えおりがとうございます。

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2021/04/19(月) 20:52:22 

    うちの子の園、給食時に給食と同時にチョコパン二個とか配られるらしいんですけどこれって普通なんですか?全く説明なく、メニューにも記載無いし、今日子供から聞いて初めて知りました。最初にパンから食べるので給食はあまり入らないみたいです…。これって普通なんですか?教えてください💦😖💦

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2021/04/19(月) 21:14:56 

    >>1056
    不信感があるようなら初めから預けない方が賢明ですよね
    ご自分で育てるか幼稚園に預けるか選択肢はありますもんね

    +9

    -1

  • 1114. 匿名 2021/04/19(月) 21:23:24 

    >>1107
    でも、それならディズニーじゃなくて近くのデパートにご飯食べに行くとかでも良くない?もしかしたら下の子熱とか出て呼び出しくるかもしれないし。わざわざ車で1時間近くかかるディズニーに行ってお迎え間に合いませんって……なんだよ。って思ったよ。

    +6

    -3

  • 1115. 匿名 2021/04/19(月) 21:33:59 

    >>655
    そうですよね、、、。
    夫も私も夜勤明けにクタクタで迎えに行って、2歳児を連れて家にいるだけでも辛いです。夕方迎えに行くたびにお母さん夜勤はやってないんですか?夜勤明けの日は早く迎えにきてくださいねと結構な頻度で言われます。市役所に相談しに行くしかないんですかね。お金払ってるんだから夕方まで休ませてくれよって気持ちです。

    +9

    -0

  • 1116. 匿名 2021/04/19(月) 21:36:25 

    >>1084
    924です。園の方針にもよりますが、うちの園の場合は以前保護者にこちら側から市への相談を勧めた所「うちの子どもを障害児扱いしやがって!!」と旦那さんが怒鳴り込んできた過去がある為、こちら発信では言わない事になりました。早期療育が大切だと思うので個人的にはお伝えしたいのですが…
    何か心配がありましたら保護者の方からご相談いただけると助かります。

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2021/04/19(月) 21:48:24 

    >>1031
    すごいクレームが来るぐらいのことをやってのけた保育士って、一体何やらかしたんだ。汗

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2021/04/19(月) 21:51:03 

    どんな手紙ですか?今までありがとうの手紙だったら長いほど嬉しくて泣いちゃいます

    +1

    -2

  • 1119. 匿名 2021/04/19(月) 21:55:19 

    >>1112
    チョコパン?!それは食育としてどうなんでしょうかね…中々稀なケースの園だと思いますよ。
    食が細すぎて、食べたくない子もいるから配慮してパンを出しておかずは後出しなのかな…

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2021/04/19(月) 22:02:02 

    >>1102
    職業柄、子どもの名前やご家族のお名前、家族構成etcは覚えるのが得意なんですよ~。
    こういうと保育士だから当たり前に思えるかもしれませんが、中には人の名前と顔が一致しない人もいますよね。写真があるとはいえ、保育士だってそれが苦手な先生もたくさんいます。

    なので、>>1103さんの園の先生は覚えるのが得意な先生が多いのかな~と思いました。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2021/04/19(月) 22:17:14 

    >>1119
    やはり稀なんですね。あまりびっくりして「これって私の感覚がおかしいのか?」と思ってしまいました。たまに給食につく食後のゼリーとかならともかく、毎日毎日黙って菓子パンを昼食前に与えられてたなんてショックです。

    +2

    -2

  • 1122. 匿名 2021/04/19(月) 22:25:14 

    >>1051
    仕事する時間は日中ですよね?
    その間お子さんは家でどう過ごさせるんですか?
    歩き始めたら公園とかも行きたがるし、外遊びしながら仕事って大変だと思います。
    イヤイヤ期から幼稚園入園までって、専業主婦ですら大変なのに、自宅で見ながらだと仕事は進まないんじゃないでしょうか。

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2021/04/19(月) 22:35:49 

    >>1072
    一回なら大丈夫じゃないでしょうか?
    誰だってうっかり間違うこともあるし、電話で謝罪もされているんですよね?ちゃんとしたお母さんです。
    これからもやることはきっちりやって、普通に過ごしていれば全然問題にならないと思いますよ😃
    ドンマイです☀️

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2021/04/19(月) 22:50:46 

    >>1070
    解熱から24時間経ってれば登園してOK
    治ってるならわざわざ病院行って他の病気貰って来るような事しなくても

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2021/04/19(月) 23:11:59 

    >>1025
    延長保育の時間が終わるまでなら大丈夫です!
    延長保育は大体19時過ぎ〜くらいまでやっていると思うので、保護者の監視の元というのなら全く問題ありません!

    その延長保育が終わる時間が過ぎても「帰りたくない〜」となると保育士も子どもに「そろそろおなかも空いてきたんじゃないかな?」などと帰るように促しますので、保護者の方も同じように声かけなどをして頂けるとありがたいのですが、「まだ遊びたいよね〜」と言われると、保育士も1人その場を離れることができませんし、閉め作業がどんどん遅れていくので困る…という意味でした。

    時間内であれば大丈夫ですよ!

    +7

    -1

  • 1126. 匿名 2021/04/19(月) 23:14:47 

    >>1125
    追記です汗
    もしお母さんも帰れないということで困っていらっしゃるのなら保育士是非相談して下さい。
    できるだけすんなりと帰れるよう、保育士も一緒に声掛けなどの対応を考えたくれると思います。

    +5

    -0

  • 1127. 匿名 2021/04/19(月) 23:27:25 

    9ヶ月でこの4月に入園しました
    まだ慣らし保育中ですが、登園の際に泣いたり、お迎えの際に母を見て喜んだりが全くありません
    あ、もうお迎えに来たんだねーくらいのテンションです
    初めの頃、離乳食の際に何回か泣いたようですが、先生たちにも笑顔を振りまき、基本的に機嫌よく遊んでいるようです
    これって愛情不足?家より保育園の方が好きなのかなあ…
    もしくは発達面で心配な感じでしょうか??人見知りは6ヶ月〜8ヶ月頃にありました

    +2

    -2

  • 1128. 匿名 2021/04/19(月) 23:34:34 

    >>1079
    丁寧なお返事ありがとうございます。
    判定がおりた支援児が半数です。残り半数も感情のコントロールが難しい子や言葉の荒れている子、グレーっぽい子が多いです。そんな中にいるからか数人の賢いであろう子も指示が通らなくなっています。

    担任は4人いますが、それでもあちらこちらで体で喧嘩を止めないといけない状態です。
    とにかく言葉が荒れていてお互いの言葉に挑発されてトラブルが絶えません。
    4月なのでまだこれからといえばそうなのですが…なんとも難しいです。

    +11

    -0

  • 1129. 匿名 2021/04/19(月) 23:45:06 

    >>624
    624です。コメントありがとうございます。
    マイナスのみという反応で自分の考え方が間違っていることに気付きました。
    先生方にお世話になっていることを感謝して、教えていただいたことを今後の育児に生かしていけるように努力したいと思います。

    +2

    -1

  • 1130. 匿名 2021/04/19(月) 23:59:37 

    >>1125
    ありがとうございます!それほどご迷惑じゃないなら助かりました。。私としては帰ろうと促し続けているのですが、2歳なりたてで言うこと聞かずで。
    以前保育士さんに「お母さんちゃんと付き合ってあげてえらいですね〜」って言われてこれは邪魔だからサッサと帰れっていうことなのか?と深読みしてしまいました…

    +7

    -1

  • 1131. 匿名 2021/04/20(火) 00:33:05 

    スミマセン、子を初めて保育園に入れたいのですが知識が全くないです。どなたか教えてください。

    希望の園のHPをみると短時間保育が、8時~16時と書いてあります。
    私のパートは10時~16時です。わざわざ8時に預けにいかなくても9時半とかでも出社には間に合うのですが、この場合は必ず8時に預けなくてはならないのでしょうか?
    そしてお迎えが16時過ぎたらどうなるのでしょうか?仕事が終わってから迎えにいくと16時半近くになるのですが。。

    +0

    -1

  • 1132. 匿名 2021/04/20(火) 01:03:47 

    >>1127
    まだ9ヶ月だし心配しなくて大丈夫
    逆にお家で満たされているから保育園でも笑顔を振りまけるのでは?

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2021/04/20(火) 01:08:09 

    >>1131
    朝は園によって決まっている9時や9時半までの都合のよい時間に預け、お迎えは毎日16時過ぎるのなら長時間保育の料金になるだけだと思います

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2021/04/20(火) 02:48:34 

    子供同士で起こった事件で担任が何も言ってこない。たまたま違う事で当日話しているのに、その時も一切言わない。子供の帰宅後、子供から聞いて発覚。よる相手の親から連絡来て謝罪。なぜ言ってこないのか本当に分からない。こんな事あるんですか?教えてください。

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2021/04/20(火) 06:28:36 

    系列園のある認可の子供園に入園しました。

    1歳児クラスですが慣らし保育の期間は手を水で洗わないようです。
    外遊びをしても口拭きタオルで手を拭くだけらしいです。
    コロナもあるのに不安です。

    こんなことあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2021/04/20(火) 06:58:01 

    >>845
    うちは送迎は1人だけって決められてるよ。1人以上は敷地内に入れない。未就学児なら付き添いオッケーだけど、小学生も保育園の中に入れない。春休み中とか小学生の子はみんな外で待ってた。
    わざわざ2人で送迎する意味が分からん。交代で行けばいいのに。

    +7

    -1

  • 1137. 匿名 2021/04/20(火) 07:59:45 

    >>1135
    ある
    あるけど良くはないですよね

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2021/04/20(火) 08:13:12 

    >>962
    その先生は支援センターか一時預かりのどっちかの先生で
    でも時には朝の受付の時や帰りの17時以降の保育の所にもいる場合も

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2021/04/20(火) 08:55:03 

    えー、>>1114もマイナスなの?
    保育園に預けてるのに遠出(ディズニー)はないと思うわ
    自分も保護者の立場だけど万が一があったときのことを考えたらレジャーで遠出は無理
    仕事なら致し方ないけど
    ただディズニーから徒歩で行ける距離の保育園なら話は別かなw

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2021/04/20(火) 09:15:05 

    >>1137
    そうなんですね。

    本当にお忙しいだろうから仕方ないことだと思うけど衛生的に不安になりました。
    そして慣らし保育終わったけどタオル持ってきてくださいとも言われない。。

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2021/04/20(火) 09:52:46 

    >>1051
    保育士の残業が多い理由に子どもがいる間は事務的な仕事が進まないのがある
    専業が家事をするにしても寝てからの時間に回すこともあるから完全に自宅に子どもがいる状態で在宅仕事は難しいと思う
    シッターさんを雇うとか他の家族に見てもらうとか保育を担当する人を1人は置いて自分は保育から離れる状態にしないと仕事はかなり厳しいと思う

    +4

    -1

  • 1142. 匿名 2021/04/20(火) 09:54:23 

    >>1115
    園の方針なんですかね?“死ね”と言われてるような気持ち、って分かります。
    寝れないって、辛いもの...
    園を変えたりとか出来ないんですかね。。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2021/04/20(火) 10:12:09 

    >>748
    >>781
    お返事ありがとうございます。御礼が遅くなってすみません。
    ミニトマト出すのを止める気はないようです。
    私立幼稚園の場合、市の保育課に言って相手にしてもらえるでしょうか…?未満児のときは公立保育園でお世話になっていて当然ミニトマトは出なかったので、まさか給食に出るとは思っていませんでした。

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2021/04/20(火) 10:17:21 

    トイトレってどれくらいご協力頂けるのでしょうか??
    そろそろ始めたいのですが、やはり保育園で平日長時間過ごすので、お手数なのは承知で少しお手伝い頂ければ助かるのですが、他の子もいて忙しい先生方に粗相の処理をお願いしても良いものなのか・・・。
    もちろん自宅メインでしたいのですが、昼間普通のオムツだと意味がないような。
    皆さんどのように進めていますか??

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2021/04/20(火) 10:30:48 

    >>1013
    そんなアホな親いるんだ。
    例えば名字が佐藤だったら佐藤ちゃん、みたいな?
    相手のことも同じようにちゃん付けで呼んでやりたいね。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2021/04/20(火) 12:28:44 

    >>1132
    お返事ありがとうございます!
    他はみんな泣いているので心配でしたが、安心しました

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/04/20(火) 12:40:47 

    >>1068
    勉強になります。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2021/04/20(火) 13:45:08 

    ユニクロとか赤ちゃん本舗で買った服かぶりまくるだろうなぁと思ってたのに、実際行きはじめたらファミリアとかミキハウスの服がかぶってる子ばっかで、うちの子だけ場違い感すごいです笑
    みんなお金持ちなんだなぁ💦

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2021/04/20(火) 13:56:20 

    >>1122
    >>1054
    返信ありがとうございます
    むずかしいのは承知ですが金銭的問題があり在宅でやっていく前提で考えています。
    平日2.3日は義理母の仕事が休みの日は面倒を見てくれると言ってくださっているので余計にできれば家で見れないかなと思ってます。やっぱり残りの日だけでも預けないと難しいのかなあ…

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2021/04/20(火) 14:19:52 

    >>1140
    そうですよね
    私も洗いたいし凄く気にはなっているんですがリーダーになかなか言えずにいて
    でも1140さんのコメント読んで進言してみようと思いました

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2021/04/20(火) 14:22:29 

    >>1140
    あと、タオル持ってきてを言われないのは不安ですね
    口を拭くときなどどうするのでしょうか
    こんな世の中ですし聞いてみたほうがいいかもです

    +0

    -1

  • 1152. 匿名 2021/04/20(火) 14:55:47 

    保護者です。
    明らかに子供(幼児)同士で一方がやられっぱなしの暴力のトラブルが起こるのが予測される場合、そして相手の親も常識が通じない場合、でも自分の子がその子のいるあたりに行きたがる場合、どう対処すれば最善ですか?
    なんて声かけをするか悩みます。

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2021/04/20(火) 14:58:37 

    >>1135
    慣らし保育の期間は子ども達一斉にギャン泣きでお散歩もバギーに乗せっぱなしだったりするんじゃないかな?
    ギャン泣きする子ども達を1人ずつ手洗場に誘導して洗う余裕がなさそう。

    +4

    -1

  • 1154. 匿名 2021/04/20(火) 15:16:29 

    幼稚園の役員を無職の親に頼むって、幼稚園ではよくあるんですか?

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2021/04/20(火) 15:44:35 

    >>1145
    下の名前でちゃん付けなんです。
    しかも1人2人の話ではなく、わりと多くの親御さんがそう呼びます。
    酷い時は別の先生を呼び捨てで呼んでいる事も。
    主任の先生…下の名前呼び捨て
    その他…下の名前ちゃん付け

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2021/04/20(火) 15:54:42 

    >>1154
    無職でも収入がある人もいるので分からないですよね。
    (YouTuberとか億超の収入があっても無職ですし)
    先生が判断されたのなら信頼してはどうでしょうか。
    それか納得出来ない相手ならあなたが役員を引き受ければ良いのでは?
    自分は何もしないのに文句だけ言う人の方が厄介な親です。

    +1

    -3

  • 1157. 匿名 2021/04/20(火) 15:58:24 

    >>1130
    集団行動の時間からの解放感と、お母さんを一人占めできる!という甘えたい気持ちもあるのだと思います。

    その保育士の発言は同じ保育士としてちょっと…とは思いますが(何だか上から目線というか…)深い意味は無いように思います。
    その年齢ということなら、繰り返しを好む時期でもありますので、ハマってくれれば毎日同じ作戦でも有効かもしれませんね。
    もう試されたかもしれませんが、お友達と帰りのタイミングが合えば、一緒に出ることを促してみたら案外すんなりと帰ってくれるかもしれません。

    2歳の時期、言葉も少しずつ覚えてコミュニケーションも取れるようになりますし可愛い時期ですよね。

    お子様の園での様子は保育士がよーく把握しているはずなので、沢山頼って下さいね。



    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2021/04/20(火) 16:25:52 

    >>1152
    やられるのが明らかなら保護者としては心配ですよね。
    子ども同士は意外と気が合っているのかもしれませんが、ケガなどをする感じでしょうか?
    また、お子さんはそのことを嫌がっている様子でしょうか?

    その親御さんに話が通じないのというのなら、その本人(相手方のお子さん)の気持ちを変えるしかないかもしれません。

    最初から親が直接行くと角が立つ可能性があるので、保育者に間に入ってもらい、「なぜそんな態度を取ったのか」をお友達に聞いてもらったりそのトラブルが起きた時にそれぞれ個別に気持ちをきいてもらうと解決策が見つかるかもしれません。

    おいくつか分からないので漠然として申し訳ないのですが、力加減がまだ分かっていない可能性もありますね。





    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2021/04/20(火) 16:27:31 

    >>1155
    名字でも最悪だけど、まさかの下の名前!怒り通り越して背筋凍る🥶真似して呼んじゃう子がいるので、先生を付けて呼んで下さい、とか言っちゃだめなのかな?常識はずれにもほどがある。

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2021/04/20(火) 16:37:53 

    >>1144
    おトイレの失敗はよくあることですので気にしなくて大丈夫ですよ!
    丸投げは困りますが、相談してもらえば「〇〇の時間だけパンツであとはオムツ」というのも可能です。
    園は集団生活ですので、大まかにトイレの時間が決まっています。(保育園であればおやつの後、遊ぶ前、昼寝前、降園前など)リズムがつきやすいので思ったより早くオムツが取れる場合もあります。
    他の子がパンツだと「自分も!」という気持ちになる可能性もありますし。

    保育園側のことは気にしなくて大丈夫です。
    それがお仕事ですから。

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2021/04/20(火) 17:05:00 

    >>1154
    うちの幼稚園は専業主婦、家が近い人にお願いしてたよ。
    あと匿名で推薦する紙もあった…こわい。

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2021/04/20(火) 17:18:52 

    >>1156
    幼稚園選の最中で、気になる幼稚園が無職の親に役員を頼むと聞いて、私が無職なので役員に当たりやすいのかなぁと思って質問しました。
    無職だから収入がどうとか、そんなこと聞いてないし、全く関係ないです。

    +0

    -3

  • 1163. 匿名 2021/04/20(火) 17:27:04 

    >>1161
    やっぱりあることなんですね…
    私は家がそこそこ近くて働いてないので、悩んでしまいます。
    どこに入っても可能性はあるけど、最初から当たる確率が高いとなると。
    推薦なんて怖すぎる…

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2021/04/20(火) 17:56:00 

    >>1153
    園庭がある園なんです。
    砂場遊びしましたなど連絡帳に書いてあり、
    毎日外遊びはしているんです。

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2021/04/20(火) 17:59:40 

    >>1151
    口拭きタオルは持って行っています。

    手を洗わないから口拭きタオルで拭いているんです。
    口拭きタオルは食事中口を拭くのに使っています。
    兼用なんです。

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2021/04/20(火) 18:42:44 

    >>1158
    返信ありがとうございます。
    怪我は今のところありませんが、、実際公園で落ちそうになって私が阻止したこともあります。
    子供同士は、私の子が向こうの子の目の前に入ると威嚇されて押される感じで、一緒に遊んだりしたことはないです。
    私の子はあまり気にしてないようです・・
    運良く先生の見ている前で、怪我をしない程度にいざこざがあり、先生が双方からお話を聞いてくれたら、解決できるかもですね。
    もしまた先生不在時に、私の目の前でトラブルがあったら、担任の先生に相談しても大丈夫なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2021/04/20(火) 18:55:46 

    >>1151
    うちの子の園ではペーパータオルとティッシュを使ってるみたい

    +0

    -2

  • 1168. 匿名 2021/04/20(火) 18:58:10 

    >>1150
    1150さんがうちの園の先生だといいなぁ笑

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2021/04/20(火) 19:02:19 

    >>1167
    うちも手はペーパータオルですが口をペーパータオルとティッシュですか??

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2021/04/20(火) 19:13:52 

    >>1102
    親子って似てるもんですよ!🤗

    +0

    -1

  • 1171. 匿名 2021/04/20(火) 19:14:18 

    >>1162
    専業主婦のことか
    無職って書いてるから最初ん?って思った
    てっきり人間性を否定してるのかとびっくりした
    専業も兼業も関係ないよ
    仕事してても役員になれるし未就園児2人抱えてる人でも引き受けたりしてくれる
    なかなか役員が決まらないとあの人専業なのになーって思う事はあってもそれを理由に頼んだりはしない

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2021/04/20(火) 19:28:55 

    >>1051
    まだほとんど動かない7ヶ月…
    今の段階では可能だと思います
    でもこれからヨチヨチ歩きがはじまります
    ヨチヨチ歩きやつたい歩きがはじまれば
    転んだら頭を打ちます、届かなかったものが手に取れるようになり、まだまだそれらは口に入れます自我が出てうまくいかないと叫んだりします
    そんな状況でも仕事に打ち込めるなら大丈夫!

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2021/04/20(火) 19:36:31 

    >>1121
    親御さんの気持ち痛いほど分かります、同時に同じ保育士として疑問点がふつふつ…
    クレームまでいかなくとも、いちばん話しやすい先生にチョコパンの事を聞いてみてもいいかもしれませんね。子どもの食育はもちろん、虫歯や肥満に繋がってしまいますもの💦

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2021/04/20(火) 20:40:59 

    幼稚園の年少の息子が園の体操のお部屋に怖くて入れないそうです。
    園の奥の方にあるのですが、「怖いよ」と泣いて拒否するそうで、先生方を困らせてしまってどうしたらいいのかわかりません。
    とても怖がりな子です。

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2021/04/20(火) 20:45:01 

    >>1128
    こんばんは、忙しい中お返事ありがとうございます。
    きちんと診断の降りた子達が大半を占めてるとはびっくりしてしまいました。多分そういった学年カラーの年なのかな?
    定型の子達も染まりつつあるという感じでしょうか、その状況だと確かにそうなってしまいますよね💦

    担任が4人いるということですが、クラスリーダーはいますか?それぞれが喧嘩を止めるのに走り回っている状況本当に大変だと思います。
    これは私の園での対応でベタなんですが…大人しい子達チームとちょっと手のかかる子達チームに分けて保育してました。
    なので年長クラスをクラス内で4分割して、それぞれに先生を割り振りする感じですね、なるべく喧嘩も抑えられると思いますし、手のかかる子達にはじっくり忍耐強くコミュニケーションのとり方や生活スタイルを教える事が出来そうですよ。
    4月最初から今までの約3週間での保育の上で気になったことや反省点等を4人で話し合ってこれからいい方向へ進めるといいですね。

    とは言うものの私も保育士です、文章で書くのは簡単ですが実際に自分の身に降り掛かったら死ぬほど悩みますし、昔色々大変なクラスの担任をしていた時は毎日ストレスフルで仕事して辞めたくて仕方なかったです。
    お気持ち、苦労お察しします。愚痴はどんどんこの場で吐いてストレスに負けないようしっかり3食食べてきっちり睡眠とって頑張ってくださいね。

    +7

    -0

  • 1176. 匿名 2021/04/20(火) 20:50:12 

    >>1148
    メルカリセカストお下がりプレゼント…
    お金持ちなのではなく、お金持ちが着そうな服を手に入れやすくなっただけなのです。
    問題はサイズと清潔感と記名ですから気にしてはいけませんよ!

    +6

    -1

  • 1177. 匿名 2021/04/20(火) 21:25:39 

    >>1166
    何か起こってからでは遅いので、その情報を早めに先生に伝えておくことをおすすめします。
    担任は同年代の先生と子どもたちの情報を共有します。(幼稚園なら年少年中年長、保育園なら乳児、幼児 など)特に気になれば園全体の話し合いで伝えて共有したりもします。
    その情報が先生たちの耳に入っているのとないのではやはり違ってくると思います。


    お子さん本人が気にしていないということなら、大人が過剰に間に入る必要は無いとは思いますが、見守る目は沢山あることに越したことはありませんから。

    心配事に小さいも大きいもありませんので、気軽にお話されてみてはと思います。


    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2021/04/20(火) 21:30:32 

    みなさんの園は製作のときにのりを使ったあとの、のりのついた手はどうしてますか?

    直接手を洗いにいってますか?
    タオルでふいてますか?

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2021/04/20(火) 21:39:58 

    保育園に通っています。いつも風邪が悪化する前にできるだけ早く病院受診行くんですが、この親また病院行ってるよ〜神経質とか思われないですかね。。??
    いつも連絡帳に記入する時に心配性な親って思われないか心配で。
    薬は、保育園に頼まず家で飲んでます。

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2021/04/20(火) 21:46:21 

    全然お散歩にいかないのでもっと行ってほしいと意見するのは良くないでしょうか?
    園庭では遊びます
    たぶんお散歩は月1回くらい

    +0

    -3

  • 1181. 匿名 2021/04/20(火) 22:57:07 

    >>1178
    製作中は指先についた手が拭けるように机の真ん中に濡れタオルを用意しておき、全て終わったら手を洗うようにしています

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2021/04/20(火) 23:04:45 

    >>1180
    ご時世的なものかもしれませんね(コロナ)
    園の中は消毒できても外はそうはいきませんし、それを危惧して回数を減らしているのかもしれません。

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2021/04/21(水) 06:46:28 

    >>1169
    忘れていました。スタイでした。
    未満児は綿生地のスタイを必ず持たせるように言われました。

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/04/21(水) 07:38:36 

    >>1163
    わたしもそれで長女の時役員になったよ。
    最初は嫌すぎたけど始まったら
    子供の普段の幼稚園の様子がみれたり、お手伝いしてるからと言う理由で発表会のとき最前列で見せてもらうことができたり、むしろやって良かったことばかりだった!あと先生たちの大変さがすごく分かった。
    年長さんでなると会長になることもあるし、卒園式で挨拶…なんてことも有り得るから
    なるならば学年が小さいうちがまだましかも…?
    コロナで仕事も今は少なそうだけどね。

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2021/04/21(水) 07:56:43 

    >>1175
    現役保育士さんのアドバイス、非常にありがたいです。
    クラスをグループに分ける場合、どのようにやっていましたか?というのも各保育室以外に部屋がなく、耐震の問題でロッカー等で部屋を区切ることもできません。晴れていれば戸外と室内で分かれることはできそうですが大変なのは雨天時だったりします。

    蹴られたりこちらが危ないこともあるし、毎日何回も本気で注意し続けるのは精神的にもしんどいですね。
    先を考えるとつらいのでとにかく日々をこなしていこうと思います。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2021/04/21(水) 09:08:38 

    >>425
    ありがとうございます。
    入園にあたりロッカーや掲示物の名前の準備をしてくれたんだなと思ったら申し訳なくて
    仕事の幅が広く本当に大変なお仕事ですね

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2021/04/21(水) 13:52:58 

    >>1164
    私が勤務していた園では、1歳児クラスで水道で手を洗うのは6月〜だったかな。それまでは濡れタオルとか使い捨てウエットティッシュで手を拭いていた。

    1歳児の手洗いなんて、1対1で見てなきゃ絶対水遊びが始まって服がびしょびしょになるし、けど1人の保育士で複数の子を見てるから手洗い場で1人の子に付きっきりなんてできない。全員が4月生まれじゃないんだよ・・・まだハイハイの子だっているのに。
    それに、集団生活に慣れてない1歳児が水道の順番待ちとか洗い終わったあと椅子で待ってるとかなんて無理だし。この時期は我慢してほしい。うちの子はできる!って言われても、水道解放したら他の子もワラワラ集まって収拾つかなくなるし。保育園に預けている以上家と同じように過ごすは無理と思ってほしい。

    +6

    -0

  • 1188. 匿名 2021/04/21(水) 19:40:55 

    >>1180
    敷地内である園庭と、完全に外の散歩は注意することも危険度も準備するものも必要な人員も全然違うからね。あなたが園庭遊びをどう考えているのかわからないけど、長い子で0〜5歳まで使うんだから相当遊べる場所だよ。子どもの遊びは日々発達に伴って変わるし。散歩はお休みの日に親子でしたら?

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2021/04/21(水) 20:14:17 

    左利きには厳しいですか

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2021/04/21(水) 20:40:24 

    >>1177
    分かりました!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/04/21(水) 21:25:36 

    >>1088
    公立の所は物NG
    職員やパートさんからは良く貰ってた
    OKな所は、保護者からハンカチやお菓子

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2021/04/21(水) 21:28:58 

    >>1025
    >>1130

    他の方のも読ませていただき、安心した感じに書かれていましたが、私が勤務している園では早く帰っていただきたいのが本音です。
    他の園児さんもお迎えを待っていて、それをどう感じているのかというのもそうですが、今はコロナの時期です。
    大人の出入りが1番多いのは学校関係ではなく、保育園や幼稚園です。迎えにきていただいているのに、その場にいられると、感染が広がる可能性があり、何かあった時に保育士の他、子どもは誰がいたかなどの把握もあります。
    うちの園では送迎は早く済ませて貰えるよう、お願いしています。

    また、お渡ししたとはいえ、園内で怪我が起こった場合、園内での処理となることがあります。

    辛く感じる文章になるかもしれませんが、読む限り、園側は迷惑だと多少なりとも感じていると思っていました。
    それに、2、30分も付き合えるとは帰宅後の家のことに余裕があると思われている可能性があると思います。
    仕事と両立すると、帰ってからは家事などもあり、余裕がないお家はお子さんが帰りたくないと言おうと、体が年長児ではない限り、泣いても抱えて帰るご家庭もあります。お子さんと向き合うのは園内ではなく、帰園してからお願いしたいと思われている気もしました。

    +10

    -1

  • 1193. 匿名 2021/04/21(水) 21:37:28 

    >>1180
    コロナの接触の影響と他園も公園使ったりするので、行きたいけど、行きにくい

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2021/04/21(水) 21:39:15 

    >>1180
    散歩に出たら、近隣からコロナなのにいいのか?というクレームが入った園もあったと情報が広がったので、うちの園では散歩に行ってません。ちなみにうちの園では散歩に行かなくても意見を言ってきた保護者はいませんでした。

    散歩に月一行ってくれるだけ、すごいですよ。
    こういう園側の配慮を思ってくれない保護者の方々に疲労します。

    ご自分で散歩に休みの日に連れて行ってあげてください。何故、散歩に連れて行って欲しいのか、理由もしっかりあるのでしょうか?まさか、面倒くさいから園側でお願いしたいとかじゃないことを願っていますが…

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2021/04/21(水) 21:47:08 

    >>1135
    うちの園は外遊びから帰ってきたら、1人ずつ流水で洗っているし、食事の前に手を洗っています。

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2021/04/21(水) 21:54:49 

    >>975
    口が悪いとか書かれているけど、私も心の中でこれくらい酷く思った保護者がいる。
    とてもよくわかる。
    必死で頑張ってる保護者なら、なんとも思わない。やらない、ルールは守らない、子どもは荒れまくり。要望だけは多い。集団がわかってない。クレーマー…
    とても気持ちがわかってしまった…

    でも、保護者に伝える場合はこれだけはちょっと…という場合のみ、上と相談して言葉を選び伝えてます。

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2021/04/21(水) 23:39:35 

    >>1115
    お金の問題じゃなくて、保育士の問題ですね。
    ちゃんと理解をしてないから、言うんですよ。休みだけど、預けている保護者と同等の思いで言ってるのでしょうね。
    延長保育の前に迎えに行ってるなら、かなりルールを守ってると思います。
    園長か役所に相談か転園の方がいい気がします。

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2021/04/22(木) 00:01:49 

    子供が体調を崩さないように出来ることありますか?

    早く寝る
    帰宅後すぐお風呂
    栄養バランスの良い食事
    休みの日は公園以外行かずゆっくり過ごす
    しんどそうなら短時間保育、半休
    発熱したら解熱後2日休ませる

    この他に何かできることありますか?

    今は1日8〜8.5時間預けています。
    もっと早く迎えに行きたいですが職場が遠いので難しいです。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2021/04/22(木) 06:14:06 

    >>1
    家庭訪問で園児の家に行くと思いますが、
    親の印象と家な雰囲気ってやっぱり比例しますか?

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2021/04/22(木) 07:23:33 

    >>1185
    おはようございます。私の園の場合は、病児保育用の部屋を手のかかる子たちが思い切り動けるような部屋にして、大人しい子達はある程度どこでも順応できるのでクラスルームだけでなく低月年齢の子達とたま~に遊ばせたりもしましたね。
    確かにロッカー等で区切りつけるのは難しいですよね。よくダンボール等で囲い、仕切りを作る園もありますがあれはハチャメチャに壊されるだけなので…笑
    梅雨シーズンは必ずクラス皆で遊ぶ時が増えるので、その時までスキンシップを取れるようちょっとずつ距離を近づけられたらいいですね。
    例えば、かもめかもめだって手を繋いで相手が痛くない程度に握るよう分かっていく練習にもなりますよ。
    あとは私なりでしたが……やんちゃな子が相手に引っかいてしまったら、手を出した子に手を添えて一緒に消毒して薬塗ったりもしてましたね。「○○ちゃん、お薬染みてるの見てよく分かるね?こんなに痛い思いして可哀想よ、もうダメだからね。」と言いながらやってたな~。
    喧嘩して防ぐor先生が薬塗ったり親に謝って終わり。では先生が何とかしてくれるだろう、で終わってしまうので子ども同士解決する力を育めるよう毎日頑張ってました。


    年長さんの力で蹴られたら本当に怪我をしてしまいますもんね💦気をつけてくださいね、そして今日も長々とすみませんでした。

    +5

    -0

  • 1201. 匿名 2021/04/22(木) 08:32:18 

    >>20
    室内遊びになると毎回机の上におもちゃチマチマだして口煩く指導して座らせて遊ばせる先生いたけどあれはゾッとした
    要は静かな環境のほうが自分が見やすいし好きなのよね
    保育士足りてなくて子供多いから安全のために多少必要でもあるけど子供本来はもっと自由な発想で動きながら遊ぶのが自然な事も忘れちゃいけない
    幼稚園出身の先生だったけど何をもって指導力と呼ぶかだね

    +8

    -0

  • 1202. 匿名 2021/04/22(木) 08:49:00 

    >>645
    夜勤明けで早く迎えに来てと言った事はないですね 
    お母さん看護師さん夜勤明けで寝過ごして時間過ぎてもお迎えに来られなかったことがありますがとても疲れている様子がわかったし「大変だよね」という想いでした

    +6

    -1

  • 1203. 匿名 2021/04/22(木) 10:31:32 

    >>696
    うちの子は早生まれだから集団生活で少しでも迷惑掛けないように入園前に靴・靴下・トイレ(一人で脱いで履いて手を洗って拭く所まで)なんかの一人でできた方がいい事は教えて、全て家ではできるようになった。でも園では全て一切しないらしい。いつも漏らしまくりで帰ってくる。
    自分の子はそういうタイプだと解ってたからこそ、入園前に当たり前にできるようにと思って子と2人で頑張ったけど環境変わると無理だった。私は母子通園のプレスクールで子の様子を見てたから「他の子とあまりにも違う。この子は集団生活に難あり、発達面で何かあるかも」と思って園に全て相談済みで入園したけど、もしプリに行かせて無かったら家で問題無く出来てるからお漏らし以外は言われないと気付いて無いと思うし、言われても信じられなかったかも。

    オムツのまま入園してきた子達がどんどんオムツ外れて行く中、頑張って外して入園したのにいつまでもできないうちの子みたいなのもいる。迷惑掛けてるのは重々承知だし本当に申し訳ない。私は相談済みだしとても良い先生だから嫌な思いはしてない。だけど、ただただ凄く辛い。癇癪も強くて「抱っこ抱っこ」で遊具も慣れるまで怖くて一人でできない。集団全然向いてないし、むしろ集団を嫌がってる。でもこういう子程早く集団に入れた方が良いと言われ何とかやってる。心理士さんに何度か相談したけど「理解力は高いから大丈夫!」と言われ、家族にも「心配し過ぎ」と言われた。

    母子分離に慣れさせる為に何度か預けた一時保育の先生だけが「本人の為に加配の先生を付けた方が良い」と言ってくれてそこから少しずつ事態が動いてる。「3歳、癇癪持ちの抱っこマンでお漏らししまくり」なんて、貴方から見たら問題ありまくりの母親・家庭だろうね。
    でも抱っこに関しては「家でしてあげないから園で求める」とも言えるし、癇癪も「家で甘やかすから」なのか「家で抑圧するから」なのか、どっちか解らない


    私は3歳まで自分で見てプリも母子通園で、子の違和感に早く気付いたから色んな場所に相談して入園したけど、早くから保育園入れた人や3歳まで家で見てプリも行ってないかプリが母子分離園だった人は家では何も問題無くて気づいてないかもしれないよ。

    +15

    -1

  • 1204. 匿名 2021/04/22(木) 11:03:00 

    >>991
    癇癪、発狂、うちの子です…。いつもすみません。
    親でも可愛く無いと思える時ありますから当然だと思います。

    +9

    -1

  • 1205. 匿名 2021/04/22(木) 11:40:23 

    >>1198
    素晴らしすぎる!

    正直、園では色んなウイルスがうようよしてると思うから、どんなにおうちで頑張っても完全に防ぐのは難しいと思います・・・。けど、それだけしてたら充分じゃないでしょうか?

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2021/04/22(木) 14:02:25 

    >>1182
    コロナ前から全然お散歩にいかないなーと思ってましたが、コロナの影響もあるかもしれませんね

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2021/04/22(木) 14:05:56 

    >>1188
    休みの日はお散歩してます
    平日はお昼寝も3時間なので体力が有り余って夜寝ず・・・
    保育園がめちゃくちゃ田舎で周りに自然がいっぱいなのと、園庭に遊具が鉄棒と砂場とボールしかないのでお散歩いってくれたらなーと思いました

    +0

    -3

  • 1208. 匿名 2021/04/22(木) 14:11:36 

    >>1188
    園庭は砂場と鉄棒とジャングルジム?があるだけで遊具もボールしかないです
    人口の少ない田舎の町の保育園なので、周りは車もほとんど通らない自然いっぱいな所です
    園庭で遊ぶのも10時〜1時間くらいだけらしいのでお散歩行ってほしいなとずっと思ってました
    土日は勿論お散歩も外遊びも行ってます

    +0

    -5

  • 1209. 匿名 2021/04/22(木) 14:16:42 

    >>1194
    前の保育園が毎日くらいお散歩にいく保育園だったので
    比べてしまってるのかもしれません
    お花をつみにいったり
    保護者の方の畑に果物を収穫時にいったり
    ザリガニ釣りにいったり

    お散歩に行ってほしいのは、平日は体力が有り余っていて夜寝ないからです
    帰ってから夕方30分〜1時間くらいお散歩か外遊びしてます

    +0

    -2

  • 1210. 匿名 2021/04/22(木) 19:54:08 

    >>1205
    体が弱いのか、入院までしたことがあるんです。

    しんどそうなら預かり時間を短くしたり、半休取れそうな時は取ったりするのですがいつもできるわけではないのでもどかしいです。

    3歳まではどうしてもよく体調崩すよ、と先生方にも言われているので、ある程度は仕方ないですね。

    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2021/04/22(木) 20:00:24 

    年中息子がピンクのスモック(指定なし)を着たがります。
    年少の頃からピンク好きでお友達にピンクは女の子だよと指摘されたりするみたいなんですが、本人は「女の子の色も男の子の色も好きなんだよ!」と気にしてないみたいなので、最悪買い換えればいいかと思いピンクスモック 買ったんですけど、結構からかわれますかね??

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2021/04/22(木) 20:24:27 

    >>1209
    そういう園が良かったのなら、何故、転園してきたのか?引っ越し、転勤、色々と事情があるかもしれませんが、今は検索したり、問い合わせすればどんな園なのか、わかる時代です。リサーチ不足かと思われます。

    意見するのは構いませんが、「以前の園の方は…」とは絶対に園側に言わない方が園側の反発を招かないと思います。
    口にはしませんか、以前の園を比べて意見する方もいらっしゃいました。心中は
    「だったら、前園にいれば良かったのに…」
    と思うことが多々あります。

    今はご時世がご時世です。月一の散歩が精一杯かと思います。それに寝ないからと何人〜何十人と抱えながら、散歩に連れて行く保育士のことやご時世も考えていただけると嬉しく思います。

    体力を使えば寝ると言うこともよく言われていますが、頭を使うことで眠くなることもありますので、手指を使った遊び(検索すればたくさん出てくると思います)で遊んでみてはいかがでしょうか。

    +9

    -1

  • 1213. 匿名 2021/04/22(木) 20:29:02 

    >>1208
    年齢は何歳なのか、わかりませんが、春の日差しが強くなってきた今の時期に1時間も園庭で遊ばせてくれるのは適度かと思います。

    +6

    -1

  • 1214. 匿名 2021/04/22(木) 21:05:03 

    >>1211
    知り合いのママさんは「息子が着たがるから」と女の子の格好をさせてるけど「子供ファーストな人だな」としか思わない。お友達に揶揄われる事は正直有ると思うけど、だからピンクのスモックは止めるのか、それでもピンクが良いのか決めるのは子供で良いのでは?

    親が全てを受け止めて「何色が好きでも良いんだよ」と言ってあげるのも良いんじゃない?揶揄われるのが嫌なら本人が止める。

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2021/04/22(木) 21:09:34 

    >>1208
    10.時から1時間って活動の時間として普通だよ、散歩行ったところで同じ時間で帰ってくるから運動量は変わらないと思います。給食準備あるし・・・。
    親子で1対1で行く散歩と、保育士数人+子ども大勢でいく散歩は全然違うし、自然豊かだから〜車通りが〜とかいう問題じゃないんだけど、保育士じゃないと想像しにくいのかなぁ。園外に出るって大変なんだよ。人の子預かってるんだからさぁ。

    昼寝3時間して夜寝ないのが嫌なの?だから散歩に行ってほしいの?散歩行ったところで3時間お昼寝すれば夜寝ないのは変わらないと思うけど・・・
    それに、毎日の活動ってクラスの子どもたちの発達や様子を見ながら色々考えて設定しているんだよ。あなたの子どもが在籍するクラスでは今の時期園庭遊びが適しているとの判断でしょう。

    って長々書いたけどきっと納得しないと思うから、もう担任に言ってみたら?そしたら園庭遊び中心の理由を教えてもらえるんじゃないでしょうか。それでも納得できないなら転園しかないよ・・・それかベビーシッター頼むとかさ。集団生活なんだから思い通りにいかないことも多いよ、親にとっても子にとっても保育士にとっても。理想があるなら自分でみなよ。

    +11

    -0

  • 1216. 匿名 2021/04/22(木) 21:51:48 

    >>1187
    忙しく大変な中保育してくださり感謝です。

    上の子が通っていた園は0歳クラスでしたが手洗いをしていました。
    小規模でゆったり保育してくださっていからでしょうね。

    違いにびっくりしましたが、そのような状況なのですね。

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2021/04/23(金) 06:18:05 

    >>1200
    もう一つお部屋があるといいですよね…。
    晴れてる日にグループに分かれるのはできそうなのでやってみます!
    スキンシップをとっておくのも大事ですね。大人に対する態度もひどいので、かわいいと全く思えずにいます。そういう気持ちもよくないのかな。でも好きになれる気がしない…。
    相談に乗っていただいてありがとうございます。
    試行錯誤してやってみます。

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2021/04/23(金) 08:46:33 

    >>1217
    おはようございます。そうですよね保育士は神様じゃありません、あまりにも手がかかりすぎると可愛いどころかそう思おうと頑張る気力すら無くなってしまいます。
    でも、振り出しに戻るとまだ4月ですから大丈夫。3月の卒園式まで、こっから4人で力を合わせて、いいクラス作り頑張ってくださいね。
    保育をしていくうちに子どもの本当の気持や思わぬチャームポイントが見つかると思いますよ、そこを上手く育てていきましようね。


    偉そうに長々とすみません💦私も保育士歴長いくせに昨日は主任から怒られ保護者とは戦い決して人に言える立場では無いのです泣
    ごめんなさい失礼しました。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2021/04/23(金) 09:21:27 

    月に1、2回お弁当の日があるんですけど、離乳食がやっと完了期に入ったばかりの月齢の子のお弁当って何作れば良いんですか?
    完全固形物はまだムリだし。。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2021/04/23(金) 10:23:04 

    うちの幼稚園は預かりの時間は門に鍵をかけてなく、誰でも入って来れるし誰でも外に出れます。

    預かりの時間ってどこの園でもそういうものなんですか?

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2021/04/23(金) 11:53:58 

    >>1220
    レトルトでいいんじゃない?
    今は無添加で素材にこだわった物もあるし、何より衛生的!

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2021/04/23(金) 13:15:46 

    >>1218
    これは役所、幼稚園、保育園の判断基準になるので、何とも言えません。
    ただ、何回も払わないというご家庭の場合はちょっと…となる場合もある気がしますが、お金関係での基準はわからないです。

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2021/04/23(金) 13:20:56 

    >>1221
    今時、珍しいとは思いますが、ゆったりとした地域性や小さな園だったり、園の方針にもよるかと思います。

    うちでは朝や夕方など決まった時間に開けていて、あまり出入りが少ない時間はインターフォンを押してもらって開けています。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2021/04/23(金) 13:24:26 

    >>1220
    それこそ、担任の保育士に
    「皆さん、どんなものをご用意されていますか?わからなくて」
    と相談してみてはいかがでしょうか?
    「ベビーフードでも構いませんか?お弁当に水分が多いと、ちょっと衛生的に心配で…」
    とか聞いてみてもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2021/04/23(金) 13:43:33 

    >>1179
    このコロナが云々と言われている中、鼻水、咳が出ていて、鼻水、咳が日中も出ていますよと言っているのに、受診もせずに預けてくる保護者の方もたくさんいますので…
    ちゃんと受診しに行ってくれたと思います。
    薬も家で飲んでるのなら、大丈夫です。

    中には「市販薬の風邪薬も飲めるように改善してほしい」と言う要望もありました。
    市販薬とはいえ、薬は薬。沢山のお子さんを預かっているのだから、一つ受け入れたら全員、受け入れなければいけなくなります。

    受診してお薬を飲ませている方は沢山いらっしゃいましたので、心配性な親と感じたことはありません。

    心配性な親と感じたのは
    「ここ、赤いんですけどなんですか?」
    「虫刺されがあるんですけど?」
    など…知らんがな…虫刺されさえこちらの責任ですか?赤いのも目を凝らさなきゃわからないものまでこちらの責任ですか?みたいなものさえ、言ってこられた時です…

    +7

    -0

  • 1227. 匿名 2021/04/23(金) 15:52:57 

    >>1224
    ありがとうございます。

    やはり人の出入りが少ない時間帯でも鍵をかけていてもらえると安心なのですが…誰でも入ってこれるというところがすごく気になります。

    預かりの間、バラバラの時間に保護者が入れ替わり立ち替わりお迎えにくるので、毎回インターフォン対応だと大変なのだとは思いますが… 園に伝えても、通常保育の間は鍵しめてますので安心して下さいという回答でモヤモヤしてしまいます。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2021/04/23(金) 20:54:40 

    >>1227
    誰でも出入りができるという点が怖いのもそうですが、園には沢山のお子さんがいらっしゃるので、急に部屋から飛び出して外に出られたら…というのが怖いです。
    クラスから飛び出した→担任が追いかける→出入り口が閉まっていたので追いついたというのもあるので…
    通常保育の時間帯の鍵が閉まってるなら、まだ少しは…と言う感じかもしれません。

    インターフォンで開けるというのは保育業務の他、人手や労力もいる作業なので、難しいのかもしれません。

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2021/04/23(金) 22:02:52 

    >>1228
    そうなんです、子供の脱走も怖いです。
    実際、通常保育の時間中に園児が外に出てしまって(鍵のかけ忘れ?)、しばらく先生たちも気がつかなかったことがあるというのを上級生の親から聞いたこともあり、インターフォンなどで人手がいるのは分かるし、パスコードを打ち込んで開けるような門に改修するのにもお金がいるのは分かるんですが、なんとかやってもらえないかなぁといった感じです。

    ですが、園長先生は今のセキュリティに自信を持っているらしく、また長年このスタイルで通ってきているということは他の保護者からあまり心配の声があがらないということなのかなぁ、自分が考えすぎなのかなとモヤモヤです。

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2021/04/24(土) 06:13:37 

    >>1229
    保育をしていて怖いのは脱走ですね。
    出入り口が園長達がいる事務所前なら、園児が出て行こうとした場合、止めたり出来たりするのでしょうが…
    担任がクラスから子どもが出たと事務所に連絡し、事務所にいる職員が止めたりもしたこともありますが、気がつかなかった場合も怖いですね。

    園長がそういう考えだとしたら、改善は難しい部分があるかもしれません。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2021/04/24(土) 22:30:14 

    >>1216
    0歳児クラスの4月から?
    違うよね、多分もっと後からだよね

    4月の大変さ・壮絶さを保護者にも知ってほしいー。。。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2021/04/25(日) 08:14:48 

    >>1035
    これは嘘っぽい

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2021/04/25(日) 16:43:46 

    >>1232
    >>1035
    マイナスが反映しない
    うん、これは嘘だと思う
    未だに不確かで確実な検査方法がない発達障害であり得ない

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2021/04/25(日) 17:10:29 

    このご時世にノーマスクの夫婦+子供がいます。
    毎日夫婦+お兄ちゃんでお迎えに来てて全員ノーマスク。
    それなのにベラベラ先生とくっちゃべってるからやめてほしいんだけど、こういうのって先生に言うべき?
    役所とかに言ってもいいんですか?

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2021/04/25(日) 20:47:26 

    >>844
    外国人で両親がいる家庭の生活保護者もいた。保育園は勉強系が駄目だからって、幼稚園に転園していった。声かけても挨拶しない父母だったな。

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2021/04/25(日) 21:43:43 

    >>1234
    先生ですかね!できれば園長かな。
    園だよりに書けば終わりとかじゃなくて、直接指導して欲しいと言うべき。

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2021/04/25(日) 22:10:25 

    4月から1歳児クラスに通っています。緊急事態宣言が出たので保育園をお休みさせようと思うのですが、また1から慣らし保育をしなくてはいけなくなりますよね。ご迷惑でしょうか?

    職場からコロナの状況を見ながら復帰の時期を決めて良いと言われていて、うちの市は最長6月末まで復帰を延長できるのですが、長期間お休みさせるのは良くないですか?

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2021/04/26(月) 10:56:19 

    年少の保育園児の娘がいます。
    臆病で慎重なタイプで、公園に行っても新しい遊具や大きな滑り台は一人じゃできなかったり、他の子がいると避けて嫌がったりします。虫も絶対触れないし雪やどんぐりなども嫌がったりする(私がよく触るようにしたら、虫以外はちょっとずつ慣れてきました)
    年2回ほど希望者のみの保護者面談があり、
    ・(やんわり)もし発達障害やHSCなどの傾向があったら教えてほしい
    ・お友達とうまく遊べているか心配

    などなど相談させていただいたのですが、こういうタイプの親は心配性だなぁと思われますか?先生からの回答は、お友達ともよく遊んでいるし、心配しなくても大丈夫だと思いますよ、という反応でした。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2021/04/26(月) 13:57:12 

    >>1236
    園長先生もノーマスク夫婦と話してるの見かけるんですよね…
    言いにくいのか、言ってもしないのか…
    明日にでも園長先生に話してみます。

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2021/04/26(月) 21:24:08 

    >>1238
    ありふれた質問すぎて何とも思わないです!

    ただ、担任からの返答を聞いてもなお何度も聞いてこられたらちょっと、神経質だなぁ・・・とは思うかもしれません。その1回だけなら全然気になりません。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2021/04/26(月) 21:27:12 

    >>1237
    全然。コロナ前だって、風邪こじらせて長期休み、とか、転園で年度途中から入ってくる1歳児、とかもいましたし。休ませてもらって全然大丈夫です。むしろ子どもの人数減るからありがたいかも。皆が落ち着いてきた頃に登園してくるなら、1人ギャン泣きしてても対応する余裕あるしね。

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2021/04/26(月) 22:03:44 

    >>1241
    ありがとうございます。安心してお休みできます(◍′◡‵◍)

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2021/04/27(火) 00:41:24 

    >>1
    保育士は学が無い人がなる職業です。
    誰でもなれます。
    だから職場は思春期の学生のように同僚の悪口や無視、保護者の悪口ばかり。
    まともにそこそこの大学出た人はなりません。
    安月給で悪口ばかりの職場で性格も歪む、
    人生損してますね
    子供好きだけではやっていけません

    +1

    -9

  • 1244. 匿名 2021/04/28(水) 16:55:32 

    >>1240
    回答ありがとうございます!
    ありふれた質問なんですね…!娘のように人見知りというか臆病なタイプの子に会ったことがないので、沢山の子どもたちを見ている先生から見たらどうなんだろうと思ってのことでした。
    一人目というか選択一人っ子なので、どうしても過敏になってしまっている部分もあるかもしれないのですが、あまり神経質になりすぎないよう気をつけたいと思います。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/04/28(水) 20:43:30 

    >>1244
    臆病な子、全然いますよ!男の子でも女の子でも。大丈夫です。

    大切なお子さんですもの、気になりますよね。保育士は質問されることには慣れているので、気になることがあったらどんどん言ってもらって大丈夫ですよ。同じことを何回もは厳しいですがw何回も聞かなくてもいいように納得するまで突っ込んで聞いてもらって大丈夫です!

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2021/04/28(水) 21:40:00 

    手拭きタオルなど、モサモサしてる素材のものに名前つける時、
    布用の油性ペンで手書きしたり名前スタンプの人が多いですか?
    それとも縫い付けてる人が多いですか?

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2021/04/29(木) 00:12:27 

    >>246
    私も同じ状況で在園してましたが、園長、保育士一同から奇異な目でみられていましたよ。
    そこの園では、疾病で仕事を休職して登園する方が初めてだったようです。
    園では子供に母親は家にいるのか、母親は本当に身体悪いのかと尋問していたようで、居心地が悪くて休園からの転園しました。
    私も最初は246さんと同じ気持ちで、申し訳ない気持ちで通っていましたが、途中から正当な理由で登園しているのに何故ここまでの扱いを受けなきゃいけないんだと思うようになり、体調が安定しませんでしたが、日中子供とずっと一緒にいました。
    このような保育園もあります。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2021/04/29(木) 19:38:18 

    >>1246
    手拭きタオルはフルネーム刺繍が多いです。
    他は名前書くスペースがある手拭きを使ってる人もいるよ。

    口拭きはお名前アイロンか直書きかなぁ。
    でも直書きはたまに消えかかってるからこまめにチェックと書き直しが手間だと思います。

    とりあえず大きくわかりやすく、消えてなければ良いと思います。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2021/04/30(金) 15:00:22 

    >>386
    「文科省 免許更新」などで検索してみてください。
    修了確認期限を確認して、現役で働いてるor講師登録するなど直近で働く予定があるなら期限が切れる前に講習を受けましょう。
    講習は卒業した学校でなくても受けられます。文科省のホームページで開講している学校等検索できますよ。
    開講時期や講習内容、受講条件が大幅に異なるのでリサーチ必須です!分からなければ卒業した学校に聞いてみても。
    しばらく働く予定がないのであれば免許更新は一旦保留にしておいてもいいと思います。免許を1から取り直さないといけないわけではなく、すぐ使えないだけなので。また受講者の倍率も地域差などあるでしょうが高めですし。

    期限が切れて講習を受けたら、学力に関する証明書の提出が必要になります。時間もお金も手間もかかります。
    特に今の時期は申込が多いので入手に時間がかかることも…

    by学力に関する証明書作成者より
    一作成者の理解なので、とにかくご自身で調べましょう!

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/04/30(金) 22:06:44 

    >>1247
    とても辛い思いをしましたね
    正当な理由なのに疑うってどんな神経なんでしょうね、保育士の認知が歪んでます
    幼稚園はどうでしょう??

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2021/05/01(土) 20:10:19 

    気になっている幼稚園があります。そこは母親より父親が園生活に積極的な幼稚園で親父の会があるんですがそういう幼稚園って地雷じゃないんでしょうか?普通母親が積極的だと思うんですが。

    +1

    -0

  • 1252. 匿名 2021/05/02(日) 02:23:12 

    >>873
    ほとんどの男性保育士の方はきちんとしてるとわかっていましたが、その中に混じっている極一部の方の可能性が気になったので、男性保育士のいる園は入園希望順位を下げました。
    結果、男性保育士が居ない園に入園しました。
    優先順位は何か考えて、気になるなら、そういう選択も有りだと思います。

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2021/05/02(日) 21:51:22 

    もし既出ならすみません
    新米の、幼稚園の預かり保育士の立場ですみません
    3歳児の男の子が、乱暴で、人のものを壊しにいき、すぐお友達を張り倒します
    問題はお昼寝です。穏やかに柔かに、試行錯誤しているのです
    親御さんはお昼寝させてください、努力してください!とご立腹なのですが、
    その子が1番テンションが高く、午前中も午睡も脱走して遊び回るし、物をとにかく投げる、殴る、叩く、乱暴なんです。

    彼なりにストレスが溜まっているのでしょうか
    慣れるまで仕方ないでしょうか
    何かお知恵をお貸しくださいませんか、

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2021/05/02(日) 22:25:20 

    >>1251
    うちも親父組がありますよ!
    ネチネチしてなくて、女ゆえのゴタゴタもなく、
    さっぱりして気持ちのいい人たちです
    今はないですが、餅つきとか大活躍されてました
    そういう活動に積極的な男性達なので、助かります
    園児たちもオモロいオッチャン達と楽しそうです

    +1

    -1

  • 1255. 匿名 2021/05/06(木) 10:27:42 

    >>686
    うちの弟もあまりの落ち着きのなさから保育士さんに発達障害を疑われて、病院へ行ったらADHDだと診断されたらしい。
    でもその後就学前にもう一度検査をしたら、誤診。
    弟はもう高校生になるけど至って普通。

    その病院は県でも有名な病院だけど、今じゃ未就学児の発達検査は余程じゃないとやってない。
    それ程、医者ですら幼児の発達検査は誤診が多い…。
    心理士さんも検査は早まらない方がいいと言っていた。
    でも今は療育があるから、保育士さんに疑われたら反発せずに早期に療育へ繋がってあげるのが大事だよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。