ガールズちゃんねる

転勤族の妻でも働くのが当たり前?

638コメント2021/04/19(月) 07:51

  • 501. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:47 

    >>398
    それ!
    人間関係ほぼ完全リセットになるんだよね、ついてく側は
    夫側は職場で例え直接の知り合いがいなくても同じ会社という共通点がある
    ついてく妻と子供はまっさらのところに飛び込んでいく
    それを大したことないかのように簡単に言う人もいるけど全然違うんだよ
    全く気にしない、人間関係リセットをものともしない人はいいとして、そうでない人もいるのに

    +29

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/17(土) 11:26:11 

    転勤決まって新しい赴任先で部屋探してた時、不動産屋のおばちゃんに仕事してない事でバカにされた事あったな。
    子供連れてこれから他県から引っ越してくるって言ってるのに新しい土地で仕事決まってないってそんなに悪なの?
    私だって転勤前はずっと正社員やってた。
    専業=楽してて、無能みたいな扱いやめてほしい。


    +31

    -1

  • 503. 匿名 2021/04/17(土) 11:35:40 

    転勤先が日本ならすぐ働くこともできるだろうけど海外となると、そんなすぐ勤められるものなのかな。
    英語圏で英語話せるならまだしも…。
    しかも子育て中なら、働くとなると夫も子育ての比率を多く持つことになるよ。
    そのあたり旦那さんはわかってるのかな。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/17(土) 11:38:44 

    >>496
    お子さんそれでも馴染めたからまだ大丈夫だけど、どうしても馴染めない子やいじめられてしまう子(地域性もあるし)、後これだけ今、発達障害の子が多いと、療育とか大変だよね。。。子供への悪影響も半端ない。転勤って何のためにあるんだろう

    +25

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/17(土) 11:44:42 

    >>1
    私は結婚10年目で2回の転勤を経験、もうすぐ3回目の引っ越し。
    冠婚葬祭に関わる専門的な仕事を16年している。
    個人事業主だけど事務所に所属していて派遣に近い。
    業者として現場に入るので、仕事先の他の職員は私から見て全員依頼主。
    お客様なので本音は言えない。

    私はこの仕事を長くやっている方だと思うけど、新天地に行く度に新人扱いから始まるよ。
    地域の風習やその会社のやり方が全然違うし、そもそも人間関係が出来上がるまでに何ヶ月もかかる。
    半年くらいでようやく信用されてた。
    これまでの経験よりもその土地での実績の方が重視されたから、キャリアって役に立つ事ばかりではないと思う。

    転勤する度にリセットされてしまう仕事にもう疲れた。
    次の転勤では今の仕事を廃業して何かパートで働こうと思っている。
    自分以外の職員はお客様、という環境でもう働きたくない。
    夫は「働いても働かなくても良い」と言っている。

    トピ主のご主人よ、簡単にキャリアとか言ってくれるなや。
    「キャリアを積め」とは「人並みよりも多く稼いでこい!」と同じ事。
    転勤に帯同していている妻のキャリアは、積むどころかその度に断たれるんだよ。
    私ならこんな夫とは即離婚する。

    +32

    -0

  • 506. 匿名 2021/04/17(土) 11:47:45 

    >>194
    えー!勿論大変な仕事だろうけど、手当てで私の年収分やんけー!

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2021/04/17(土) 11:48:57 

    >>74
    起業って言ったって、今何かやっててそれが収益化できるようになってきて初めて考えるものじゃないのかな、
    なんのために起業するのかが大事なのに、ただ妻に起業させたいって謎過ぎる。

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/17(土) 11:50:35 

    >>194
    凄い。でも大変な仕事だから自分がやれって言われても出来ない😂

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2021/04/17(土) 11:51:58 

    >>379
    この言い方すごく傷つくのは私だけ?
    普通に「自分1人の給料では心もとないので君もできれば働いてほしい」と言われたほうが全然納得できるわ

    この言い方だと奥さんがまるでアクセサリーみたい
    別に見栄えを良くするために皆働いてるわけではないでしょう
    外見ちゃんとしてほしいなら、「だらしない格好は俺はあまり好きではないからできれば毎日それなりの服装とメイクはしてほしい」とちゃんと言うべき

    +70

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/17(土) 11:54:57 

    国内でもきついのに、海外転勤あるような家庭ではきつくないか…。世界中どこでも稼げる仕事なんてブログ書くとかしか思いつかない。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2021/04/17(土) 11:59:05 

    >>135
    それって強者の理論だよねって思っちゃう。夫側は会社を変えることなく働いてたらそう思うかもだけど、場所変わるたびに職場も変えてキャリア積めやって言われるのは家事してるしてない関係なくストレスだよね

    +58

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/17(土) 11:59:56 

    >>1
    駐在さんなら英語関連は沢山あるよ

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/17(土) 12:01:29 

    突出した資格者でもないからあんまり仕事はないけど、短時間パートしてます
    くっそ田舎なので本当に仕事がなく、時給800円で農作業のパートはじめました

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/17(土) 12:04:10 

    >>36
    ごく普通の会社員なんてせいぜいその業界のことくらいまでしか詳しくは分からないと思う。
    家で新聞でも読んでた方がよっぽど詳しくなると思う。

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/17(土) 12:24:35 

    >>426
    同じ転勤族でも状況が違うと、今までの理論が通用しないこともあるよ。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/17(土) 12:24:58 

    >>511
    本当に、こっちに転勤帯同させておいて環境に合わせてその都度職場変えながら仕事と育児と家事と頑張れってそんな男私なら絶対に嫌。
    器小さいし男なら帯同してくれる妻と子供は俺が守るくらいの気概持って生きろと思うし、うちの夫もそういう人。
    そんなに働かせたいんだったらじゃあそっちが私の転勤について来てって言っちゃうかも。

    +44

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/17(土) 12:37:00 

    >>426
    私も転勤族だよー。と貴方の様にドヤってた方、10年ほど同じ場所にいましたよ。

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/17(土) 12:42:13 

    >>1
    旦那さんから「キャリア」という言葉が出て来る時点で、何というかハイレベルなお宅なんだなぁという印象でした

    家計が苦しければ妻にはパートをお願いしたいという単純なお願いではなくて、もう1段上の要求って感じ
    「キャリア」という言葉を使われるとちょっと身構えてしまうというか、単に家計の足しになるためのバイトやパートじゃ旦那さん的にはダメなのかな…、という圧を感じる

    +18

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/17(土) 12:44:06 

    >>502
    その土地から出たことない人実家親戚までもがその土地内にいる人の考えって転勤族からすると時が止まっているし特殊な世の中知らずの考えで回ってるよなと思う
    もちろん話も合わない

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:05 

    うちも転勤族だけど、旦那は好きにしていいよ~って感じで私を尊重してくれてる。働くか働かないか、じゃなくてそもそもの夫婦関係が問題になってくるのでは。知らない土地で生活するだけで結構ストレスだしね……

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/17(土) 13:02:13 

    >>502
    うちのアラカンの母がそうですが、上の世代だと専業主婦家庭の方が多いので、働いている女性は働いていない女性に敵意を向けたり、働いていることに優越感を抱きたがる人も一部いるのかも

    ういの母親の口癖は「専業主婦は◯千円のランチも食べられないんだってー!」
    うちの母親ほどひどくないかもしれないけど、その女性も何糞と思って働いているのかもしれません

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:43 

    >>163
    それでかー
    ハロワ行ったら、転勤族の奥様には役所の臨時職員お勧めですよ、任期あるからって言われた
    それで応募したら採用されたんだけど、実態は職員達の下女だった
    差別すごいし(挨拶すら無視)人間扱いされないし、公務員なのにそれおかしいでしょ?!って場面にイライラするし、馬鹿馬鹿しくて任期途中で辞めてしまった
    正社員経験ある人は耐えられないと思う
    田舎だったから役所のステイタス高いみたいで、私が辞めるときも次の応募即殺到だったよ

    +43

    -2

  • 523. 匿名 2021/04/17(土) 13:08:58 

    転勤族の旦那さんもってる知り合いは、自宅でできる赤ちゃんヨガ?の資格とって、それで自分で人集めてやってるとか言ってた。
    なにかしらの資格もそうだろうけど、本人がやる気ないとなんともならないよね

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/17(土) 13:31:46 

    >>36
    真面目に言ってる?それともふざけてる?
    パートをして社会となにかしらの繋がりを持っていて欲しいとかなら分かるけど、あなたは外に働きに出てその社会情勢とやらを学べているの?
    社会情勢とか言っちゃうあなたの夫もおかしいし、それを当たり前かのように思ってるあなたもおかしいよ。パートに出て社会情勢学ぶ前に家で勉強し直したほうがいいよ。夫婦で。

    +22

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/17(土) 13:38:11 

    >>1
    転勤族で子持ちが働くのはハードル高いと思う
    私も転勤族、幼稚園児二人います
    看護師の資格があり、パートは見つかりましたが、転勤でいずれ辞めるし子どもの体調不良で休むので‥理解のある職場見つけるのは難しかったです
    夫は帰り遅いし
    家事育児パートの両立がキツイ
    仕事辞めたいけど、将来の教育費を考えると辞めるの不安です

    夫は転勤しても元の組織は同じだからマシだと思う
    妻が働くのは新しい土地で完全アウェイの中、働くから疲れますよね

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/17(土) 13:43:21 

    旦那さんは時間が余ってるなら〜、ぐらいの軽い気持ちで言ってるのかなぁ?
    主さんは自分のキャリアを犠牲にして結婚したのに!って言う気持ちも分かるけど海外赴任有りの人を選んだのは自分だからそれを軸に旦那さんと話したほうがいいと思うよ。
    転勤族の人と結婚するのは女性にとってどういうことか旦那さんにも分かって欲しいね。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/17(土) 13:48:45 

    >>311
    最近フェミニストってこんな反応するよね

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/04/17(土) 13:58:32 

    >>56
    今朝 まさに言いました。私の収入に期待するなら
    もう引っ越ししない宣言をしました!
    今回 職辞めたのにお金出せってバカらしいから。
    まだよくわかならないこの地に一生住み続けます。

    +19

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/17(土) 14:08:08 

    え、じゃあ転勤は子供連れて行ってきてね。私は日本で働いて待ってるから〜って言うよww

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/17(土) 14:13:11 

    >>118
    全くは働いた経験のない女性と結婚した男性は、妻に家にいて欲しいと思う人が多いようですが、仕事ができる女性と結婚した場合は、妻が家にいると昔のように輝きも感じられず、次第に鬱陶しく思ってしまうようですね。

    +4

    -3

  • 531. 匿名 2021/04/17(土) 14:28:30 

    >>393
    そう言った意味合いで言われたとしても私ならイラッともやっとしてしまうな。キャリアもなにも諦めず、生活を変えず、自分中心のお前になにがわかるんだよと。
    ただでさえ子持ちの女性が仕事を見つけるのは大変なのに、ずっと続けていた仕事ならまだしも、転勤族の妻がキャリアを築けるわけがないじゃん。

    +18

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/17(土) 14:31:23 

    >>502
    うちは体調崩して受診したさきの医者に、なんで働いてないのって怒りぎみに言われたことあるわ。
    旦那の転勤先にきて1週間くらいのときに。
    なんか思ったことすぐ口にする浅慮な人ってどこにでもいるよね。特に爺婆にそういう人多い。

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/17(土) 14:40:02 

    >>426
    地デジも入らない村に転勤してもそれ言えますか?

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/17(土) 14:41:11 

    >>163
    本当にそれですよね
    小さい子供がいると尚更無理

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/17(土) 14:44:40 

    >>393
    中華圏出身の奥様ってどんな富豪と比べてるんだろ…
    事業失敗しても補填できるくらいには旦那さんが稼いでる人が多いんだろうに

    +4

    -1

  • 536. 匿名 2021/04/17(土) 14:48:59 

    >>36
    社会情勢はニュースでわかるわ。
    なんなら国際情勢も。
    なにいってんだこの旦那。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/17(土) 14:56:00 

    >>278
    それだけのことが出来る人なら、とっくに起業できるよ。

    翻訳って基本はネイティブレベル求められるから、少し語学やってできるようになるものでもないし、海外のものを売り買いって、商材は何を想定してるの?在庫にならず、かつ輸送費を考えても純利がでる商材ならとっくに総合商社がルート作ってるよ。現地民だって、大企業の看板ない個人の主婦にルート作るメリットがないし、想定が甘すぎる。精々インスタにいるような、なんちゃって転売ヤーになるだけ。

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/17(土) 15:01:23 

    >>36
    それはただの口実だよ。
    本音は、「俺ばっか働くのが面白くない。お前も苦労しないと割に合わない」
    これ以外に何もないよ。

    +22

    -0

  • 539. 匿名 2021/04/17(土) 15:04:41 

    >>15
    コレ、主じゃないけれど言ったよ。

    だって、「子どもが小さい内は家に居て」と言われ、行きたくもない土地で親とかの手助けもなくて子育てしていた。
    しかも、行った先3箇所とも県都だけれど、地元民も就職難な県だったから、パートも単発の工場とかばかり。
    3年前に本気でパートの面接に行った夜、「働かなくていいでしょ!」と。

    海外赴任のある会社なら、次の赴任先もそのまま別の国の場合もある。
    夫君が本気で言っているとは、思えないなぁ。

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/17(土) 15:05:35 

    >>51
    どこがやねん
    女も働けや

    +0

    -15

  • 541. 匿名 2021/04/17(土) 15:12:36 

    >>1
    もうどこでも仕事続けられるフリーランス一択だった!

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2021/04/17(土) 15:14:23 

    >>467
    横だけど
    長々書いてる割にあなたも軸はないんだなって印象。
    あなたは自分で軸を持ってると思ってるけど、押し付けるだけで人のことが見えてない。
    そういう人って軸があるからブレないんじゃなくて、正論が常に正解だと思ってる小さい人だよ。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2021/04/17(土) 15:16:26 

    >>522
    任期は満了しなよ

    +0

    -9

  • 544. 匿名 2021/04/17(土) 15:20:17 

    主さん旦那さんの発言に納得いかない部分あるからトピ立てたんだろうね…でもパートナーがそういう考えならば納得するまで話し合って双方合意できる答えがみつかるといいけど
    自分の仕事都合で海外までついてこさせて帰国できるというのに少しの労いも感じられない夫の発言は不快。
    自分は結婚2年目の時に夫の駐在決まったけど、何度も話し合って家族帯同しなかったよ。旦那さんは最初からパートナーに仕事してほしいなら、そもそも退職させなきゃよかったんじゃないのかな。
    そもそもどこでも通用するキャリアって何?また海外配属なる可能性だってあるのに。奥さんにノマドワーカーにでもなれってことなのか。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2021/04/17(土) 15:22:58 

    >>6
    うちの旦那も。
    義母がずっと働いてきたのを見てるから、それが基準になってるみたい。

    +16

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/17(土) 15:25:58 

    >>33
    確実にスーパーのレジ打ちではないね。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/17(土) 15:32:22 

    トピ主さん、もう見てないかな?
    私は夫の転勤で海外に行っていました。ちなみにご主人の急な打診ですが働けるビザはお持ちでしょうか?
    私は当初子供もいなかったし夫がご主人と似たような考えで死ぬ想いで書類を作成し、つたない英語でビザを取ったけど、仕事を探すのも本当に一苦労で。
    やっとの思いで就職したけど、数年後に結局夫の異動で帰国となりました。
    確かにしんどかったけどアメリカで入社したところがそこそこの企業だったので日本に帰国してからも買われた部分はありました。
    しかしパート程度であるならば(決してパートを低く見ているわけではありませんが)日本企業の再就職としてもポイントになるかは怪しいし、しかも子持ちとなれば預け先や様々な制度にぶつかり並大抵のことじゃないと思います。

    私もそれから子供ができてだいぶブランクもできたので、正直海外で働いた経験は自分のためだけのものでキャリアには繋がらないと思います。
    切り開くのはめちゃくちゃ大変で相手は軽い気持ちで言ってきますがこちらに禍負担なことどこまでご主人がサポートしてくれるのかを話し合ってトピ主さんが本当に納得する方向でいいと思います。いつ出るかわからない転勤についていくだけで十分大変ですよね。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/17(土) 15:42:53 

    >>1
    トピ主です。皆さん優しいコメントありがとうございます。皆様のおっしゃる通りで、ここに書く前に、きちんと話し合うことが大切ですよね。
    自分自身のスタンスは、必要あらば子供のためにどんな仕事でもするつもりですが、
    夫本人に対しては、妻の私のキャリアの心配よりも、現状の稼いでる額の効率から言っても、もっと夫自身の仕事に身を入れて欲しいと思っていました。
    ただそれは私の独りよがりな考えで、ここの皆さんの書き込みを読むと、私と同じような立場でも工夫して自分にしかできない仕事をしている方もいて、できない理由ばかり探すのではなく、これから夫に何かあった時のことも考え、自分でもできることをしていこうと思います。
    本当にありがとうございます。

    +12

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/17(土) 15:46:55 

    >>547
    え?!渡航前に職業未定で在留資格とれたの?????特定技能1、2号とか?

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2021/04/17(土) 15:49:57 

    >>522
    田舎は役所のステイタス高いってわかるなぁ
    都会より田舎の公務員の方が自分で自分を上級だと思ってる人が多くて驚く。
    田舎ほどコネなのに

    +20

    -1

  • 551. 匿名 2021/04/17(土) 15:56:30 

    >>1
    パートぐらいならともかく、ブランクも長いし、雇う側も転勤でいなくなる可能性が高いと踏むから、キャリアなんてもう無理だよね。
    今更何言ってるのとしか…。

    パートで働くのはできるだろうけど、キャリアを求めるならもう次回から同居は解消だよ。

    +17

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/17(土) 16:05:08 

    >>453
    そうですよね。パート家事育児だけでなく、PTAや自治会もあって、妻が負担することが多いですよね。やっぱり転勤なし2馬力がいいのかな。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2021/04/17(土) 16:13:02 

    >>1
    働かない妻なんて、家事育児しない夫みたいで最低。

    +3

    -16

  • 554. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:13 

    >>549
    就労ビザは国によって異なるよ。でも雇用契約も証明もなしで就労ビザおりる国ってあまり聞かないかもね。
    ネイルアーティストしてた友達は、コンテストで賞をとったり有名人の担当してたけどO ビザだめで、でも諦めきれなくて現地スクールに入学手続きしてF1 ビザがようやくおりたって言ってた。 就労ビザとるって結構大変難易度高そうだね。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2021/04/17(土) 16:27:27 

    出来ることなら働きたいとは思う。
    少しくらい自分のお金も欲しいし、転勤先で友達もできるかもしれないだろうし。

    だけど現実は特に子供が小さいと、
    子供の病気の時、自分が病気になった時、まさかの事態の対応がホントに大変で、それで何度も大変な思いもしたし、何度も夫と喧嘩したから、転勤しているうちは妻側にある程度の余裕がある方が生活がスムーズだろうも判断。そこは夫もそもそも妻が働くって考えはあまりないと思う。
    親戚などがいるわけじゃないから気軽に子供達を預けたりするところもないし。
    あと都心から地方に転勤して、パートでも探さそうと思っても時給が低くてなんとなくゲンナリ。特に田舎にきたら自分が高校生の時のバイトなみの時給だったのがあまりにショックでした。

    それでも働いている人はすごいなー、いいなーとも思うけど、何度考えても自分がゆとりがある方が確実に家族が回るからそうしている。

    +11

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:00 

    仕事覚え始めた頃に夫の異動で辞めなきゃいけないことがあるのが申し訳ない

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:16 

    >>123
    今の私がそうだわ。

    夫は昔住んでたからいいけど、私には全く関わりのない土地で、友達にも家族にも会えず、ただただ夫の帰りを待つだけ。孤独感がすごい、本当に精神やられてる

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/17(土) 16:35:33 

    >>163
    わかる。
    もう職歴の欄が改ページしてる。
    印象悪いよね

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/17(土) 16:36:01 

    >>393
    妻のキャリアを中断させることを申し訳ないって思うような夫なら、
    最初から単身赴任を選ぶか、自分の海外赴任を諦めるかを選ぶと思う。

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/17(土) 16:39:33 

    >>134
    看護師でも働いていない人多いよ〜
    看護師って夜勤あってこそやりがいのある給料だけど、夫激務+妻夜勤ありだとお互いの生活がバラバラになっちゃう。
    パートだとびっくりするくらい時給安いし、こんな時給であんな大変な仕事やってられるか!って感じで家にいる子も結構いる。

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2021/04/17(土) 16:43:00 

    >>453
    PTAって転勤族は役歴つかないから小学生の頃は高学年のまだPTAやってない人のくじ引きの中に入れられるよね。高確率で当たる。
    ずっと子どもが同じ小学校の人は早々とPTA引き受けて役歴作ってる。
    同じことをしようとすると低学年で役員やって転校先の高学年でもやることになる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2021/04/17(土) 16:46:22 

    >>379
    事務職で働いている私より、
    裕福な専業主婦の友達のが、
    メイクばっちりでお洒落で
    外見とかちゃんとしてる。

    +16

    -0

  • 563. 匿名 2021/04/17(土) 16:48:46 

    >>1
    夫の転勤についていくって実際かなり大変だよね、私は自分が大学院在学中だったからついていかなかったけど、そもそも妻がついていくのが当たり前って思うんじゃねーよってとこから夫にわかってもらう必要があるね

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2021/04/17(土) 16:53:58 

    >>511
    仕事辞めて、3年くらい無職になったうえで、再就職の面接の場で、
    「メインの子育ては自分がやってます。妻が転勤族なので辞令が出たら妻についていきます」
    って答えても俺ならキャリアアップが出来るような立派な会社に受かるって自信があるなら、
    一度やってみろって言いたい。

    +33

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/17(土) 16:59:54 

    >>135
    ある程度の家事は家電が助けてくれるとしても、
    こういう旦那さんって、突然子どもが熱を出したんで
    迎えに来て下さいって保育園から言われたとき、
    自分も妻も重要な会議に出なくちゃならない状態だったら
    どうするつもりでいるんだろう?
    子育ては二人でって言ってるのに、都合が悪い時には
    「母親なんだから」とか、「俺の稼いでいるんだからおまえが行けよ」
    って言いそう。

    +34

    -1

  • 566. 匿名 2021/04/17(土) 17:00:43 

    >>326
    転勤してきてしばらくその地に居るならともかく、次の転勤がある場合は医療職こそあまり気軽には働けないよね。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:07 

    妻だろうが何だろうが、自立した人は生きる方法を行動に移す。海外の人は働く意識が高い。

    +0

    -5

  • 568. 匿名 2021/04/17(土) 17:10:05 

    以前はそういうこと言わなかったのに、
    急にそういうこと言いだしたなら、
    トピ主の夫は、誰かの影響を受けた可能性があります。
    その「誰か」が女の場合、
    浮気や不倫を疑ったほうがいいかも。

    あとネットじゃ欧米の女性に「専業主婦」はないって
    設定になってるけど、あっちはもともと終身雇用の雇用形態じゃないから、
    働けるときに働きに行くのが当たり前で、
    夫婦の話し合いで外に働きに行かない期間くらいあります。
    要は選んで働けるってこと。

    +12

    -1

  • 569. 匿名 2021/04/17(土) 17:11:59 

    >>86
    私の知り合いのかわいい転勤族妻、行く先々でスタバの店員やってて本人はキラキラしてた

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/17(土) 17:13:02 

    >>549
    547です。夫の職業が特殊なのでビザについてネットにどこまで書いていいのか勉強不足な部分もありすみません。
    ただビザを取るのはとにかく大変で、現地に行ってからも試験などがありました。
    なので、海外にくらしているトピ主さんがそのビザを持っているのかな。という点が気になりました。駐在の奥様たちは持っていなく働く権限がない方も多かったのでご主人はそこらへんも理解してるいるのかなと思います。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/17(土) 17:16:33 

    >>135
    うちも同じ様な事言ってるよ。
    自分も家事は一般レベルでならするし、赤ちゃんのお世話も好きだから
    ずーっと家にいる意味が分からないそうです。
    自分の部屋や趣味のスペース何かはむしろ、勝手に掃除とかしたら怒ります。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2021/04/17(土) 17:19:05 

    去年の4月にうちの子の幼稚園に年中で転園してきた転勤族のお子さんは今年の3月でまた転園していっちゃった。
    長くて3年くらいって言ってたのにまさかの1年。東京なので栄転なのかもしれない。
    上の子の通う小学校も考慮して引越し先探し&幼稚園探し&未就園児のお世話&引越準備はめっちゃ大変そう。




    +8

    -0

  • 573. 匿名 2021/04/17(土) 17:20:31 

    >>555
    夫も含め、少しの時間でもなにかを頼れる人が周りに全くいない。
    働きたい気持ちはあるし、お金も欲しいけど 家事育児仕事とカツカツにしてたら家庭が回らない。

    専業主婦って良くも悪くも時間があるけど、この余裕を持っていないと 何かあった時に対処できないから、今は専業主婦させてもらっています。

    +16

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/17(土) 17:28:56 

    >>570
    横でーす。
    ビザの関係で配偶者は就労不可
    と書いてるから普通に配偶者ビザだろうよ。
    自分は駐在先がシンガポール故にDPでも働けてたけどそんな国ほぼないもの。まだ駐在してるママ友からは法改正でDPでは働けんくなったーと嘆きの連絡がきましたがね。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2021/04/17(土) 17:45:50 

    >>467
    たのむから長文書くならプラスがつくコメ書いてくれ。
    見づらい。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/17(土) 17:49:01 

    >>135
    子育てと家事って家にいなければ出来ないから、どちらかが子育てと家事のために家にいないと。
    それを妻がやるなら、家事と育児と新居地になるたびに仕事の勉強とストレス。 はんぱないね
    夫は家事と育児やるために早く帰ってくるのかね

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/17(土) 17:53:35 

    私も知りたいけど、転勤族で就職してる方って正社員ですか?パートですか?
    子供がいる方だと保育園に預けなきゃ行けないけど正社員じゃなきゃ認可保育通らないだろうし。認可外は高いし。どうしようと悩んでいる転勤族の妻です。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/17(土) 17:55:10 

    >>495
    夫の転勤によって実家や友人など生まれ育った環境全てと遠ざかったのかもしれない

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/04/17(土) 17:55:39 

    ネットを使い自宅で起業も含め、賢く働くという選択肢は?
    日本は会社や場所にこだわり、スマートな働き方がとても遅れている。

    +0

    -2

  • 580. 匿名 2021/04/17(土) 18:07:15 

    >>147
    わかります。九州全体が低いし、福岡はどこ高?など地元トークばかりでうんざり。本州の地元より不便でショック受けた。

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2021/04/17(土) 18:15:14 

    >>577
    パートで託児所に預けて保育園、そして学童に通わせています(2回引っ越しました)

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/17(土) 18:28:30 

    >>542
    何を押し付けてるの?
    「こうしろ」なんて一言も言ってないよ

    人が「一般的だ」というならやるのか?
    それってどうよ?という「意見」です。

    みんな揃いも揃って同じ事うだうだ言うながれにのらなきゃならないという同調圧力かけにこられても困るっす

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2021/04/17(土) 18:36:16 

    >>574
    シンガポール駐在とは羨ましいです。私は帯同のために以前にL2取得しました。大使館緊張しますよね。L2も就労可能だったと思いますがトランプになってから変わったのか、、社会情勢によって変化しますよね。今はコロナで過渡期かぁ

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/17(土) 18:38:09 

    >>572
    行員さんは一年周期も珍しくないですよね。それにしても大変そうです。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/17(土) 18:43:06 

    >>400
    多分本当によく知らないからだろうね
    医療系専門職の専門学校通って国試とったけど、まぁキツイよ。学校は大学みたいに午後から講義とかないから、毎日学校通って朝から17時まではフルで授業受ける事になる。それにプラスしての実習とあとテストがしょっちゅうあって、60点以下は赤点だからある程度勉強しないと留年する。
    そして実際働き出すと、医療系は人間関係がキツすぎるから新卒で就職しても離職するなんてザラだし、給料も仕事内容の割に対してよくない。

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2021/04/17(土) 18:52:41 

    >>540
    じゃあ単身赴任してなよ
    それか自分が転勤無しの職業に転職すればいい

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/17(土) 18:59:29 

    >>163
    だから全国にある小売り店でパートしてる。非正規でも希望する通勤圏内で、転勤先探してくれるから。

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2021/04/17(土) 19:12:52 

    >>226
    働かない女って価値あるの?
    年金とか受け取るのやめてほしいわ

    +0

    -6

  • 589. 匿名 2021/04/17(土) 19:20:05 

    >>51
    子育てと家事、主の夫は大してやってなさそうだ
    それでもキャリア積めってさ
    主への気持ちが下がったんだと思う

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2021/04/17(土) 19:24:51 

    >>49
    今の世の中女の人に
    育児 家事 お金 地域や学校 こどもの習い事送迎
    全てやらされてる人多い

    疲れきってる人達みると不憫になる

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/17(土) 19:25:04 

    >>577
    履歴書に空欄は作りたくなかったし、仕事から離れる期間が長いのが嫌だったしプラマイゼロなら上等と思ってましたね。国家資格ありパート。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/17(土) 19:27:19 

    >>1
    海外赴任すると国内で働くより結構給料増えますよね。
    働かなくてもいいように思ってしまいます。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/17(土) 19:29:05 

    >>226
    ますます出産したくなくなる、子供を持ちたくない男女が増えるだろう
    奴隷になるため、教育は受けていない

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/17(土) 19:29:29 

    >>553
    どうして?その思考になる?

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/17(土) 19:29:39 

    >>543
    だったら、求人票に実際の仕事内容を記載して欲しいわ
    都合悪い事は一切記載しないで卑怯だよ

    公務員(田舎の地方公務員)の実情を知って、いろいろ言われてるのは本当だったんだなと思った

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/17(土) 19:33:35 

    転勤族ってことでまた落ちたって嘘言って働かない

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/17(土) 19:33:50 

    >>594
    2人の子供なんだから家事育児は分担が当たり前。
    2人の子供なんだから養育費分担も当たり前。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/17(土) 19:36:08 

    >>589
    自分は転勤ホイホイ受けて、評価も高くなるよね。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/17(土) 19:38:58 

    >>307
    自分が男だったら特殊な事情がないのに働く気がない女をパートナーにしたいと思うか?今の時代

    +0

    -5

  • 600. 匿名 2021/04/17(土) 19:41:08 

    非正規で働いてみて、扱いの悪さにびっくりした
    しかも転勤でリセットされるといつも新人からだからストレスも大きい
    長くいる人は大きい顔して居心地良さそうだけど

    辞めて、新しい土地で仕事探して、履歴書書いて、面接受けて、また1から仕事教えてもらって覚えて…ってすごくエネルギー使うよね
    前に働いた所で一番立場下なせいですごく嫌な思いしたのもあって、また転勤してきたここで仕事始める勇気がなかなか出ない

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/17(土) 19:43:41 

    >>440
    主人ではなく夫
    日本語頑張れ

    +3

    -8

  • 602. 匿名 2021/04/17(土) 19:47:01 

    旦那がニューヨークに転勤になって仕事辞めて着いていこうと思ったけど、上司に相談したらリモートで仕事続けるのはどう?と提案されて、仕事を続けることができました。
    周りの奥さんも翻訳の仕事をしてたり、遠距離でもできる仕事をしてる人は続けてる人が多かったかな。
    もちろん専業主婦になってる人もいましたが。

    +7

    -1

  • 603. 匿名 2021/04/17(土) 19:50:45 

    わたしは「次世代で【夫の職業】の男女は配偶者がいなくなるぜ、滅ぶぜ」と夫へのつもりではなくふだん言ったりしてるせいか、夫は「妻が大学院へ通ってるので帰京は一年あとで」「妻が資格のために職歴積んでるところなので次の転勤は一年あとで」って希望出してたなあ。
    夫にわたしの自己決定の部分に口を出させる気はないけど出さない。
    周囲でも「内示が遅いから願書を出す時期が過ぎたー」とか涙目でプランBを探してた人、帯同前に妊娠して自分の育休を使って退職回避した人、司法試験の勉強を始めた人(!!)みんな自己決定だから悔いがないようだった。
    もう一度になるけど口を出させるのはやだなあ。性差別社会で生きるもの同士のマナーは教えないと男性には分からない。

    +2

    -3

  • 604. 匿名 2021/04/17(土) 19:54:53 

    >>601
    ほんとそう。朝日新聞の戦後の投書欄を調査した研究でも妻から夫の呼称は「夫」。差別は深刻化しているのが日本の実態。
    たとえば明治以前は夫婦別姓で、女性の就労率はほぼ男性と等しく、日本のほとんどの地域で相続は完全に男女平等の長子相続。

    +2

    -6

  • 605. 匿名 2021/04/17(土) 20:04:41 

    当たり前なんてことは無いと思う。
    私も転勤についてきて今無職です。子供に手が掛からなくなったら働こうと思ってますが職歴も普通なので派遣とかパートになると思います。
    子供の転校するしないの兼ね合いもあるし先のことを何パターンか考えてなきゃいけないのが大変ですよね。親の介護もどうするかとか…。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/17(土) 20:07:15 

    >>135
    子供の病気や行事、学校の役員とか旦那が全部やってくれるなら私も働きたい。

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2021/04/17(土) 20:10:42 

    >>599
    子ども作る前にどんな話し合いしたかによる
    キャリアのある女性求めてたんなら、出産子育てで断ちきらせるのは不条理

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2021/04/17(土) 20:15:35 

    >>573
    何かあった時に対処できないからバッファー確保のためって、分かるなぁ
    普段家族が病気になった時ももちろんそうだし、数週間後に急に引っ越しになったとして、荷造り、諸々の手続き、子供の新しい学校や園を調べて打診して持ち物や何やら準備、今の習い事やめたりもあるし、日常を送りつつ引越しにかかる細かいスケジュールも管理しつつ、何よりも今はコロナでないだろうけど送別会や引き継ぎでそれらの準備ノータッチの夫…対応するエネルギーがどれだけ必要か
    負担半端ないよね
    外で働いていたら自分の勤め先の引き継ぎやらもあってもっと大変になることが想定できる
    働き方によってそこらへんはなんとかなりそうだしやれる人はやれるんだろうけど、それをできる人がいるからって万人に求めるのも違うと思う
    でもこういうトピ見るたびに在宅いいなって思う!
    だけどさすがに1歳いたら厳しいよね

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2021/04/17(土) 20:23:02 

    >>590
    夫は年収は2000だから正直職場は激務。朝は居たから保育園持ち物セット作り、連絡ノート、行事管理、お弁当作りちゃんとしてお送りしてたよ。
    以降も「ゴミ捨ては買い物から」ということで全消耗品の買い物と管理、休日の洗濯、料理をしながら、学校関係は運動会遠足のお弁当やら受験やらも含めてしてくれてたな。
    わたしが何もしていないというより、千手観音のようになんでもする
    わたしは1/3の収入だが掃除担当。それなのに色々負担感はあって子どもが小さい頃は記憶が曖昧だよ...能力不足相応の結果。忸怩たる思いはある。こういうトピで惚気るしかない。男性も色々

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2021/04/17(土) 20:27:28 

    >>597
    別居婚、単身赴任のすすめってことでいい?
    転勤制度なんとかしてから言ってほしい

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/17(土) 20:29:20 

    >>609
    あ、あと自分の実家のことも全部夫と兄弟でやり遂げた。
    習い事も楽器、身体芸術、運動などわたしは探すだけに終わった。休日の午前に1時間かけて連れて行くのとか結果として無理だった。

    そういえば夫の同僚も、お連れ合いを単身赴任させ、子どもを受験させ、他県の習い事に連れて行き、親の看取りをして泰然としていた。男性はほんとうにいろいろだ。

    +0

    -2

  • 612. 匿名 2021/04/17(土) 20:32:31 

    >>610
    一説には官僚が政治も経済も主導していた頃、全国一律サービスのために転勤制度を廃止しにくい霞ヶ関に忖度して民間企業もやめられなかったとか
    そろそろ終わるんじゃない?

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2021/04/17(土) 20:34:05 

    >>329
    友人の話

    +0

    -1

  • 614. 匿名 2021/04/17(土) 20:39:10 

    >>509
    379だけど、そうなのよ。
    私が家庭的になるつまり所帯じみるのがイヤみたいで、特に出産後すごい「外に出なよ」って言ってくるんだよね

    「働いてないから家での会話が今日のエピソードばかりだよね(子どもと今日何して遊んだとか、どこのスーパーがこんな傾向だとかの話が多い)」とかも言われる。

    働いてた頃と違って冴えない自分が悪いような気がしてたけど、傷つくよね

    +12

    -1

  • 615. 匿名 2021/04/17(土) 20:42:55 

    >>602
    国外でのリモートって税金面どんな感じになる?
    我が家も今後夫のが海外の可能性ある、というかほぼ確実に数年内にあるのでとても気になる。
    住民票は抜いて行くよね?でも日本企業に雇用されているならば所得税発生するだろうし、住民票徐票できなくなる?

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2021/04/17(土) 20:43:34 

    >>5
    単身赴任決定で。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2021/04/17(土) 21:05:10 

    >>612
    そんな説があるんだね
    転勤なければライフプランも立てやすくなるし早くなくなってほしいな

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/17(土) 21:09:26 

    何度か同じようなコメントがあるけど、主の場合はお金じゃなくてキャリアを求められているから、一般の転勤族妻とは違う話よね。
    きっと夫婦で高学歴なんだろうな。

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2021/04/17(土) 21:10:28 

    転勤族の妻ってほとんど8割は専業だよ。
    あとはパート。
    バリバリ働いてるのはごく一部の資格持ちかフリーランスだけど、みんながみんなそんな特殊な技能や資格を持てるわけじゃないんだから、無理に働かなくたっていいじゃない。

    +19

    -0

  • 620. 匿名 2021/04/17(土) 21:21:44 

    >>604
    朝日新聞wしかも戦後w

    +0

    -2

  • 621. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:38 

    >>615
    それ私も思った。アメリカは特に税の申告がすごい厳しいイメージだし。日本との雇用関係でも、結局は本人の身柄が現住国だし、リモートでも働く場所はその国だから、そこでも労働許可とか申告が必要になるんだと思ってた。少なくとも私の住んでた欧州の国ではそうだった。だから就労禁止なんだよね、夫の会社の方にも申告でややこしくなるから。たまにそれが許可されてる国際公務員とかもいたけど。とにかく、どんな人でも自分の国籍以外の国で働くって簡単じゃないから、自力で暮らしてる人はすごいなって思うよ。

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:04 

    >>603
    ちょっと何言ってるかわからない

    コメ主の夫は転勤の内示があった時に、日頃の会話からコメ主の意向を汲んで、転勤を断ってくれた
    コメ主的に自分の人生を夫に口を出させる気はないし、コメ主の夫も口出ししない
    コメ主の周囲はライフプランと転勤のバランスをうまく取って悔いがないように自己決定してる
    男性には、性差別社会で生きる女性にどういう配慮が必要か教えないとダメ

    ってこと?

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/17(土) 21:37:54 

    >>614
    旦那はじゃあ子育て家事、PTAだか町内会だかそういうのもやってくれるの?その辺を手伝いじゃなくて完全に分担やってくれる夫なら良いけどね…お子さんいくつか知らないけど、トピ主みたいに乳児だと授乳と夜泣きだけでもういっぱいいっぱいなのに、男は自分の身を削って生み出してないから言えるよね。

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/17(土) 21:45:36 

    >>620
    親しい友人の前で口語だったら旦那呼びもありだけど、文語やかしこまった場面で旦那や主人と呼んでる人は微妙だなと思ってる。

    +5

    -2

  • 625. 匿名 2021/04/17(土) 21:48:13 

    >>440
    できる風で主人と書いてるけど、普通は夫だよね。

    +1

    -2

  • 626. 匿名 2021/04/18(日) 00:04:15 

    >>620
    急激に男女差別が深刻化したという傍証だったと思いますが、戦後だと古過ぎますか?
    ひと世代30年余、高度経済成長が1960年代ということを踏まえた調査でした。
    ちなみに、「嫁」の誤用や旦那呼びが目立ち始めるのがまた30年余、1990年代です。親が性別役割分業をとっていただけで子世代に差別が内在化されたとも考えられます。
    「朝日新聞」についても世帯主の最終学歴などを基準に読者欄から当時として知的に高い投稿者をサンプルとできるという検証がされた上での選択でした。

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2021/04/18(日) 01:04:55 

    >>275
    私は元々臨床検査技師で他には何も出来ませんでしたけど、クラウドワークスで在宅の仕事を少しずつやって経歴を作って、ワードとエクセルの基本を習いに行って今のとこに受かりました。技師とは全く違う業務を今はしてます。ハローワークに実際行った方が自分では見つけれないやつも、教えてくれたりするのでいいですよ!私もそうやって今のところ見つけました。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2021/04/18(日) 01:06:56 

    >>347
    子育てもしてたらなおさら在宅いいですよね!外国から勤務してた方もお子さんいる方もいましたし、日本で働いてる同僚も子持ちの方が多かったです。やはり育児と家事しながらとなると在宅は凄く良いですよね。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2021/04/18(日) 01:51:29 

    >>565
    本当だよね!この状況がどれだけ不利かわかってないよね!

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2021/04/18(日) 11:37:39 

    夫の転勤で退職してから税理士免許を取得しました。出産子育てで中断もありトータル6年、無理せず一年一科合格を目指していました。二人目が生まれてから週2在宅、現在は完全在宅勤務しています。
    実際在宅をして思ったこと。子どもが小さいうちは「保育園へ預けて職場で仕事」が一番楽だったのではないかということです。オンオフがはっきりしていて気分に左右されなく安定していました。激戦区では在宅で点数が足りなく保育園を落選してしまうと、乳児のお世話と同時進行での在宅ワークという激務になってしまう可能性も…
    こどもいても家でできていいね~通勤時間なくていいね~などよく言われますが、在宅経験ある友人と話すと在宅デメリットあるあるで話が盛り上がります笑。在宅勤務も職場勤務もどちらもメリットデメリットがありますよね。
    でも転居の度にキャリアが断絶されることはない点は転勤族の家族としてはありがたいかな。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/18(日) 14:29:58 

    私は駐妻の時に帰国後の事を考えて、現地の専門学校に通って資格を取りました。
    帰国後に面接を受けて、すぐに採用されましたが、結局聞かれたのは日本で働いていた時の事なんですよね。専門学校で頑張った意味なかったですw

    ちなみに、転職エージェントからは「面接で今後も夫の転勤があるか聞かれたら「もう無いです」とはっきり答えるように!嘘だとしても未来の事は分からないんだからね」と言われました。結局聞かれなかったけど、騙してる感じですよね。

    仕事始めたらブランクあるから本当に大変。ブランクなくても転職って大変なのにー!
    で、結論としては、夫の次の転勤で今の会社を辞める事になったら、もう働きません。

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2021/04/18(日) 18:46:50 

    >>619
    それ聞いてちょっとホッとした
    今住んでる転勤先でなかなか立ち上がって行動する力が出なくて、自分は役立たずだと自分を責める毎日だったから

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2021/04/18(日) 23:12:45 

    >>602
    相当グレーだよねそれ

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/19(月) 02:08:43 

    >>270
    結婚もまだなのに仕事退職して在宅の仕事を探すのか…

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2021/04/19(月) 02:22:14 

    >>631
    そんな適当な担当いるの
    顧客会社からクレームになり虚偽申告または調査不足とみなされて担当者責任にされて始末書書かされるよ

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2021/04/19(月) 03:20:36 

    >>635
    631さんじゃないけど、質問が、転勤の可能性があるか、転勤の予定はあるか、で違いそう。でも可能性あるなしは誰もわからないよね。転勤の予定があるかないかなら、ないというのは正しいだろうし。実際は何て言われたんだろうね。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2021/04/19(月) 06:46:28 

    >>615
    翻訳会社で働いてた時、海外在住だけど就労ビザを取って正式に働いてるフリーランス翻訳者には、租税条約に関する届け出という二重納税を防ぐ書類を送ってました。

    時々、就労ビザを取ってなかったり、ご主人の会社から許可がないのにそれを隠して翻訳する人がいましたが、ご主人から怒られたらしく、「翻訳した分のお給料は要らないので無かった事にして下さい!」と言ってくる人もいました。

    駐妻で「暇な時間に時々翻訳やってます」みたいな人は、グレーだなと思ってます。
    国によっては、バレたら即強制帰国もありそう。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/19(月) 07:51:03 

    >>637
    ヤフオクとかバイマで売るのも、高級ブランド品とか高価なものじゃない普通の安価な品でも、私の居住国では購入して売るためには、利益関係なく許可も申告も必要だった。グレーってか完全ブラックだよね。日本人だからあえて角が立たないようにグレーと言うけど、本来は駄目。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード