ガールズちゃんねる

大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

368コメント2021/04/29(木) 16:13

  • 1. 匿名 2021/04/10(土) 12:43:04 

    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで|NEWSポストセブン
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     読み書き・計算のほか、生きるうえで必要な知識が詰め込まれた「教科書」。そんな“人生の指針”ともいえる教科書が、昭和から平成、令和にかけて驚くほど変わっていた──。「発端は、編集スタ…


     スマホやパソコンでのコミュケーションが増えているいま、英語圏では筆記体離れが進んでいる。そのため日本でも2002年から筆記体が必修から外れた。このとき中学生になった人は平成元年~2年生まれなので、筆記体を知っている・書ける人は昭和生まれまでとなる。

    他にも…

    ●グローバル時代に合わせ、現地よみを導入「リンカーン」は「リンカン」に
    旧:「エイブラハム・リンカーン」
    新:「エイブラハム・リンカン」

    ●農家の区別は「専業農家」と「兼業農家」の2区分ではなくなった
    旧:専業農家、兼業農家
    新:主業農家、準主業農家、副業的農家

    など

    +19

    -84

  • 2. 匿名 2021/04/10(土) 12:44:14 

    大変だったけど筆記体の練習を五線譜のノートでるのが誇らしかったわ

    +794

    -22

  • 3. 匿名 2021/04/10(土) 12:44:19 

    ペンの試し書きするのに筆記体便利なんだよなあ

    +436

    -11

  • 4. 匿名 2021/04/10(土) 12:44:27 

    筆記体は自分の名前しか書けない

    +346

    -33

  • 5. 匿名 2021/04/10(土) 12:44:50 

    筆記体書けてよかった…のかな?

    +373

    -2

  • 6. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:21 

    文法→発音→単語
    並行してリスニング

    最初から単語の暗記に取り組むと挫折する

    +2

    -24

  • 7. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:23 

    流れるように文字が書けます

    +363

    -2

  • 8. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:23 

    筆記体って現在使われてるの?

    +137

    -6

  • 9. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:34 

    ●グローバル時代に合わせ、現地よみを導入「リンカーン」は「リンカン」に
    旧:「エイブラハム・リンカーン」
    新:「エイブラハム・リンカン」

    ●農家の区別は「専業農家」と「兼業農家」の2区分ではなくなった
    旧:専業農家、兼業農家
    新:主業農家、準主業農家、副業的農家


    単なる言葉遊び
    俺たちはこのような改正の仕事をしたぞという
    役人のアリバイ作り

    +392

    -15

  • 10. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:55 

    一部の私立校は今でも筆記体を使ってるらしいね
    友人の出身中高がそうだった

    +141

    -2

  • 11. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:07 

    筆記体習わなかったけどノートの表紙の裏に筆記体一覧みたいなのがあったから何となくなら書ける人居そう

    +140

    -5

  • 12. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:08 

    筆記体のZとかQとか覚えた割に使うことなかった。
    今までもそして多分これからも。

    +147

    -6

  • 13. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:12 

    今年30歳の平成3年生まれだけど確かに筆記体書けない

    +28

    -21

  • 14. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:23 

    知らなかった…
    子供が書けなくて怒っちゃったよ

    +6

    -38

  • 15. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:33 

    筆記体、読みにくいし

    +126

    -23

  • 16. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:45 

    筆記体とか教えてもらったことないし書けないわ
    書く機会もなければ読む機会もないから必要性はない

    +22

    -20

  • 17. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:51 

    筆記体かっこよくて好きだわ
    使う機会はもはや無いけど

    +335

    -1

  • 18. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:08 

    習ってはないけど、英語の先生がプリントで配ってくれたから多少は書ける@平成生まれ

    てか数学の時にabcくらいはよく使うから、筆記体の方が楽じゃない?

    +99

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:09 

    平成生まれの子供から、筆記体書けていいなーと羨ましがられた
    子供、頑張って自分で筆記体を習得してたよ
    かっこいいからって

    +85

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:20 

    中学生の我が子に、筆記体をすらすらカッコよく書けるのを自慢している私

    +152

    -2

  • 21. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:21 

    英文科卒だけど、筆記体読めないよ。困ったことはない。テストも資料も手書きってことはなかったから

    +8

    -24

  • 22. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:22 

    筆記体書ける世代だけど全く意味ないから書けなくていいとおもう。それと小学校で習うヘボン式ローマ字も意味ないと思う、あれやると中学で英語習うときにややこしくない?

    +194

    -27

  • 23. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:24 

    昔の人が書いた筆記体ってきれいですけどね。その良さも忘れてほしくないです。

    +175

    -2

  • 24. 匿名 2021/04/10(土) 12:47:43 

    あんなに一生懸命覚えたのに、自分の名前以外書けないわ。

    +10

    -5

  • 25. 匿名 2021/04/10(土) 12:48:28 

    筆記体で書いてると、なんか英語が出来る気分になってた

    +155

    -3

  • 26. 匿名 2021/04/10(土) 12:48:44 

    筆記体かけたらすごいみたいなイメージだったけど古いものになってるのか
    たしかにスマホとかネットじゃ使わないしね

    +135

    -2

  • 27. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:03 

    >>10
    うちも子供が私立中だけど習ったよ。

    +49

    -2

  • 28. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:10 

    ここ、昭和生まれ多すぎ

    +54

    -3

  • 29. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:16 

    書けなくてもいいけど、読める程度にはわかったほうがいいと思う。筆記体ブロック体混じって書く外国の人いるよね。

    +112

    -3

  • 30. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:22 

    筆記体一応習っても、海外の人の書くリアルな筆記体はマジで読めない件

    +125

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:53 

    そもそもアメリカで大して使われてないのに日本で学ぶ必要性無いよね

    +55

    -7

  • 32. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:05 

    20代だけど、習ってないから読めないし書けない。
    それを50代の親に話したら驚愕された。
    筆記体が当たり前って空気だったから、今もそちらの方が楽なんだとか。

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:22 

    >>14
    短絡的すぎん?

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:26 

    >>28
    62年生まれです!

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:34 

    加茂さん練習してるよね

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:39 

    リンカーン→リンカン以外にも沢山やってくれ。元の音に近い表記をもっと増やせばもっと通じやすくなるぞ日本人の英語は。

    +12

    -5

  • 37. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:41 

    筆記体、書かされたな。
    筆記体じゃないとテストで点もらえなかった

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:46 

    >>5
    日本語だと草書体が書けるみたいな感じじゃない?
    書けるとかっこいいけど書けなくても不便はない

    +178

    -2

  • 39. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:47 

    筆記体の方が単語を覚えるのに便利だけどね
    アルファベットの並びに法則があるのを、自然な流れで手が覚えるから

    個人的には流線形が綺麗だから好きだったわ

    +35

    -2

  • 40. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:49 

    筆記体って、アメリカ人もほとんど書けないけど、イギリスでは筆記体を書けるのは教養があるとみられるんじゃなかった
    メガン妃もわざわざ筆記体で手紙を書いてたね
    アメリカ人のブロック体なら馬鹿にされただろうね

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2021/04/10(土) 12:50:57 

    >>26
    筆記体は書く為というより読む為のものかな。
    自分では書かないけど、英語圏の人の手紙とか筆記体っぽく崩れてる人もいるから知らないと読めない。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:24 

    書くのは筆記体の方が早い

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:32 

    >>14
    無知すぎない?

    +20

    -4

  • 44. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:40 

    >>22
    何で?タイピングでめちゃくちゃ必要じゃん

    +89

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/10(土) 12:52:06 

    筆記体書けるわ。
    中1初めの英語は筆記体からだったw

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/10(土) 12:52:08 

    アメリカ人ですらサインぐらいでしか使わないようなものをなんで日本でもこれまで習ってたんだろうって話。

    +16

    -5

  • 47. 匿名 2021/04/10(土) 12:52:44 

    昭和生まれなのに筆記体書けない
    昔、宴会場にある喫茶店でバイトしてたときに筆記体書けなくて呆れられたことがあったなぁ…

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/10(土) 12:52:50 

    筆記体の字好きだわ
    これがなくなるなんて、今の子可哀想ね

    +54

    -9

  • 49. 匿名 2021/04/10(土) 12:52:55 

    >>26
    大統領のサインとか筆記体の方がカッコイイし頭良さげにみえる。

    +81

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/10(土) 12:53:33 

    >>32
    確かに楽。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:38 

    昭和の終わりは筆記体習ってない

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:45 

    使わないから必要ないというなら
    微分積分も
    源氏物語も
    習う必要ないし
    大部分の教養は不必要という理屈になるじゃん

    教養というのは
    実用非実用のものも
    自分の中で知識として蓄積されることで
    無意識に結合して言動や行動に現れるのにね

    それを理解できない人が
    使わないものは要らないと言って
    底辺に沈んでいくw

    +65

    -2

  • 53. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:59 

    >>18
    筆記体書けないけど、数学の時のbだけは筆記体で書いてたなー
    ブロック体だと6と紛らわしいから

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:05 

    >>8
    サインする時に筆記体だけどトラブルになってないわ。

    +75

    -3

  • 55. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:56 

    筆記体習った直後は友達との手紙交換の時とか無駄に筆記体で書いてたなw

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/10(土) 12:56:10 

    平成生まれだけど授業全部筆記体だった
    スラスラ書くの楽しいから好き

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/10(土) 12:56:27 

    >>52
    コピペ?

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/10(土) 12:57:22 

    ダイアナ妃がお父さんに宛てた手紙が公開されてるけど、華麗すぎる筆記体でまったく読めない。
    まあ、日本人の走り書きもネイティブじゃないと読めないと思うけど

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/10(土) 12:57:43 

    パスポートのサイン、筆記体にしてるわ

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/10(土) 12:58:05 

    >>14
    うちのDQN姉が改訂知らないでギャーギャー怒って子供泣かせてたわ
    親も教科書くらい目を通すほうがいい

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/10(土) 12:58:10 

    >>6
    そもそも単語覚えてなきゃ発声出来なくないですか?

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/10(土) 12:58:52 

    >>23
    でも日本だけなのかな?綺麗な筆記体書くの。
    海外の人の書いてる字結構沢山見てきたけれど結構殴り書きみたいにババって書いてるのが多い。
    いちいち綺麗に書く必要はないというか読めればいいって感じなのかなと思った。

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:04 

    >>52
    微分積分はめちゃくちゃ要る

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:08 

    昭和58年生まれだけど習ってもないよ

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:10 

    本国アメリカの若者が使ってないんだから、古典扱いされていくんだろうな
    今後ますます自分で書く機会は減るだろうし

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:19 

    >>26
    筆記体可愛い❤️

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:25 

    確かに筆記体に時間費やすなら英語の音声を聴いてたほうが良いと思う

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:14 

    >>52
    話ずれてるよ

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:50 

    元年生まれだけど習ったよ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:00 

    昭和60年生まれの妹は筆記体を読めない書けない。→習わなかったから。
    57年生まれの私は夏休みに宿題で出だされたからギリギリ読める書ける。

    強制ってある意味効果あるよね。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:20 

    >>18
    昭和56年生まれだけど、英文を書く時は(もはやそんな機会あんまりなくなったけどw)筆記体が楽で、ブロック体で書くことが煩わしく感じるくらいだった。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:35 

    >>10
    うちの娘の学校もやってるよ

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/10(土) 13:02:21 

    >>9
    農家の区別みたいに、あえて世代を分断するような全く違う言葉に変更するのってどうなのかな

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2021/04/10(土) 13:02:22 

    昭和61年 書けない

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:40 

    筆記体なんて簡単なのに。
    まあ、アメリカ人ももう書けないらしいから書く必要ないだろうけど。

    筆記体は先生が読みづらくて採点しにくいから(向こうの人はクセ字が強いし)、ブロック体で書くように言われるんだって。

    そのブロック体も汚くて読みづらいけど。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:59 

    H2だけど習ったよー!

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/10(土) 13:04:35 

    平成元年生まれだけど筆記体習わなかったから書けない

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2021/04/10(土) 13:04:36 

    子供が持って帰って来た音楽の教科書、エーデルワイスにふり仮名がついていて『エイドゥルヴァイス』となっていてびっくりしました。

    歌詞も『スモールアンド(フ)ワイト』や『ブラサムオヴスノウ』等、徹底していて昔と全く変わっていました。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:06 

    防水防塵機構付きのタブレット教科書1冊にまとめれば、小学生の腰痛持ちが減るでしょうね
    ランドセル利権いいかげん無くしてほしい

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:10 

    筆記体で自分のサインアレンジした中2懐かしい

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:31 

    >>56
    スルスルーって流れる感じ気持ちいいよね
    でも映画に出てくるのと少し違うから微妙な気持ちだった

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:40 

    昔の芸能人のサインも筆記体が多かったような
    特にYから始まる名前はかっこよくみえる

    YasukoとかYamaguchiとか

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:59 

    平成生まれだけど、中学の教科書か参考書かの裏に載ってたから、自分で練習して覚えたよ。
    先生は筆記体できてもできなくてもどっちでもいいよとは言ってたけど。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:00 

    >>5
    大人になってから1回も使ってない

    +84

    -4

  • 85. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:14 

    昭和生まれだけど筆記体書けないよ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:31 

    >>28
    60年だよ!

    ここ(がるちゃん自体)40代が多いらしい?からそりゃ昭和生まれ多いわよw

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2021/04/10(土) 13:06:52 

    >>78
    アメリカで5Wにホとかフとか入れるとイラっとされるらしい(笑)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:22 

    昭和の終わり生まれのアラサーだけど筆記体自分の名前しか書けないよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:33 

    筆記体が書けないというと驚かれる私は昭和生まれ。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:55 

    私昭和生まれだけど、学校では筆記体は習わなかったし先生も筆記体で書く人はいなかったな。クラスに数人くらいは筆記体で書いてる子もいたけど。私は未だに筆記体は読めないし書けない。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/04/10(土) 13:08:08 

    >>14
    子供が書けなくて…って、自分が教えてもいないのに、我が子が筆記体書けないということを知った時にまず「学校で習ってないの?」って話にはならないの?
    「何この子!筆記体も書けない!ムキーっ!!」ってなっちゃうの?やばない?

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/10(土) 13:08:51 

    >>26
    大文字のDの形がなんか納得いかないまま書いてたわ

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2021/04/10(土) 13:09:25 

    >>2
    英字用は線が四本だったよね?
    五線紙とは違うよ〜。

    +108

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/10(土) 13:09:44 

    >>86
    ガルの平均年齢47歳

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/10(土) 13:09:51 

    >>92
    ごめんDじゃなくてGだった

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/10(土) 13:10:08 

    >>8
    使われてない
    イギリスいたけど、同世代の人は使うどころか筆記体読めない人もざらにいた

    +114

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/10(土) 13:10:49 

    >>92
    私はGとZも納得してない

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/10(土) 13:10:52 

    >>26
    中学校で習って覚えたから大体書けるけど、「Q」や「Z」とかめったに書かない文字は忘れてたわ

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/10(土) 13:11:40 

    数学や理科でも使うよね
    dl mg cm とか、早く書ける
    これらも今の子はブロック体で書くのかな

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:53 

    古文や漢文も見直してなよ
    文化として学ぶのは大事な事だけど、それが受験に結び付けられてるのはおかしいわ

    それなら、資産運用や税金や投資を学ばせる方が実用的だわ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2021/04/10(土) 13:13:44 

    私平成6年生まれで筆記体習わなかったから読めないし書けないんだけど、接客業だからクレカ決済のサインでお客様に筆記体書かれると名前合ってるのか分からなくていつもドキドキする(笑)

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/10(土) 13:13:48 

    >>9
    副業的農家だけ的を入れ忘れて✖️になりそう。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:28 

    >>5
    パティシエやってたからその時は役にたちました

    +92

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:46 

    昭和62年生まれだけど筆記体習わなかったよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/10(土) 13:16:27 

    >>6
    普通は単語→文法→発音だよ
    I love garuchan と言われても、loveの意味がわからないと、名詞の次に何が来てるのか分からない


    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:33 

    筆記体が書けないだけで支援級に回された両上下肢麻痺で左利きの私は生まれる時代が早かったのかしら(泣)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/10(土) 13:18:53 

    >>2
    何で楽譜のノートに筆記体?
    厨二病は音楽のノート使うのかっこいいって症状も出るの?

    +32

    -7

  • 108. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:12 

    >>22
    キーボードどうやって打つんですか?

    +47

    -2

  • 109. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:17 

    昭和生まれは筆記体書けてもTOEIC10点とかだからな

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:22 

    >>5
    読めることは大事じゃない?

    +74

    -1

  • 111. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:36 

    それよりもコロナウイルスを教科書に載せるべき

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:41 

    中学の時転校してきたら、皆が筆記体。前の学校ではやらなかったから、なんだか恥ずかしくて必死に練習したなぁ。もう不要だなんて(笑)

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:03 

    でも英語圏だと筆記体で書くんじゃないの?
    筆記体書けない平成生まれだから海外の契約書にブロック体で書いたら社長にめっちゃ怒られちゃった…。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:04 

    >>10
    うちの息子の私立中も
    学校見学の時に私立はどこもそうだって言ってた

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:06 

    >>66
    QとVなんかめっさかわいい

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/10(土) 13:21:41 

    >>6
    どの先生にも口を揃えてまず単語!徹底的に単語!って言われたよ。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:06 

    私は筆記体があったから綴りが覚えられた。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:09 

    >>92
    G、Q、Zの筆記体はわかりにくいよね!
    特にQ。算用数字の2と紛らわしい。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:39 

    留学してたとき
    ベトナム人とか中国人が筆記体でノート書いてて
    先生にやめろって言われてたな。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:53 

    >英語圏では筆記体離れが進んでいる。

    サインとかも?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/10(土) 13:24:19 

    >>34
    私も62年
    筆記体は覚えたい人だけ覚えてね程度だったような
    おおまかにはわかるけど、読めない
    昔チャットで知り合った英国人がクリスマスに送ってくれた手紙の意味がわからないまま10年近く経ってしまった

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/10(土) 13:24:35 

    >>8
    アメリカだけど、ぜんぜんない。
    むしろ、名前のサイン以外は筆記体じゃ書かなくなってるよ。周りの人も読めないからね。

    +97

    -1

  • 123. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:04 

    >>6
    文法に拘るほうが挫折しやすくない?
    受験英語的には文法が大事だけども。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:13 

    >>100
    古文漢文は教養の類だよねぇ
    教育ビジネスに関わる人達が抵抗してるのかな

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/10(土) 13:26:40 

    日本人も昔の人が書いた手紙とか読めないもんね
    字が達筆すぎて
    それと一緒なのかな?
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/10(土) 13:27:32 

    >>6
    好きなとこからでいいんだよ
    単語も文法もぜんぶ大切なんだからゴチャゴチャ言って苦手意識つけるのはNG

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/04/10(土) 13:27:40 

    当時、英語のテストはブロック体、筆記体のどちらで回答してもよく、単語のスペルでa かoか分からないときはどちらにも読めるように書いたり、筆記体はごまかしが利いたなあ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/10(土) 13:27:47 

    読む時も筆記体は、ちょっと分かりにくいしね
    でも私は筆記体をしっかり教育された世代だから忘れる事は無さそう
    パソコンなどに入ってる筆記体のフォントも優雅に見えて好き
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/10(土) 13:28:43 

    >>113
    契約書のサインは、筆記体のイメージが強いよね。
    というか、話がずれるけど…、若いのに会社の契約書にサインするのは凄いね! 役職者とか、責任ある立場に居たってことでしょう?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/10(土) 13:29:54 

    昭和61年生まれ
    読めない、書けない
    自分の名前だけギリ書けるかも

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/10(土) 13:29:55 

    小文字のfとrとzの筆記体がカッコいいんだよね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/10(土) 13:31:04 

    おしゃれな筆記体の表札にしている人がいるけど、若い配達員は読めない可能性があるということ?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/10(土) 13:31:32 

    ちょうど切り替わりタイミングだったことをこのトピで初めて知った。1つでも年上の人は必修だったなんてびっくり。

    ちなみに筆記体は書けません。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/10(土) 13:32:18 

    >>12
    そして忘れてく

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/10(土) 13:32:54 

    >>125
    アメリカは特に移民も多いし、今は手書きも少ないから筆記体を習う必要もないんだよ。日本も、墨を使った時代はこの方がすらすらっと書けただろうけど、今はボールペンやスマホだし。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:28 

    日本で言うところの草書体みたいな扱いなのかな

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:49 

    >>8

    10年位前に高校で、ネイティブスピーカーの先生から教わる授業があったのですが、筆記体を書くのは自分の名前をサインする時位で、人によっては筆記体が読めない人がいると言っていたのを覚えています。

    +80

    -1

  • 138. 匿名 2021/04/10(土) 13:37:05 

    でもアルファベットたったの26種類の筆記体と日本の漢字の草書体って難易度ちがくない?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/10(土) 13:37:51 

    39だけど中学の時に書けるようになりたい人だけ練習しなさいっていう感じで教えてはもらわなかったから私は読めないし書けない

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/10(土) 13:37:56 

    62年生まれですが、筆記体習ってませんよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/10(土) 13:39:19 

    >>114
    学校見学の際に、筆記体の話題が出るの??

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/10(土) 13:39:39 

    >>129
    みっともないって怒られちゃったよ…。書いちゃったからいいけど練習しろって…。
    いえいえ、私はただの窓口なだけで社長のサインもありますよ!英語読めないけど社長が内容把握できてるからサインだけしろって言われて。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/10(土) 13:39:52 

    >>26
    大文字のGとZをもの凄く練習した記憶が
    今もちゃんと書けるよ

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/10(土) 13:40:05 

    >>99
    デシリットル懐かしい〜

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/10(土) 13:40:42 

    昭和生まれのトピになってるね。

    私はかけません。平成生まれです。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/10(土) 13:40:47 

    >>9
    一部の言葉狩りする変な人からのクレーム避け
    役人の苦肉の策

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/10(土) 13:41:10 

    10年くらい前にアメリカ住んでたけど、当時でも高齢者か愛好会くらいしか筆記体書いてるとこ見なかったなあ
    私が筆記体書いたらすごく驚いてたし、「学校で習った」って言ったら「なぜ!?」「日本人が筆記体書いてなんの役に立つの!?」と引かれたわ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/10(土) 13:46:22 

    でも役に立つ・立たないで言ったら、数年間かけて古文漢文マスターしてても古書読める以外に使い所無いし 元素記号暗記してて役に立つ業種も絞られるしetcetcetc…ってなってこない?

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2021/04/10(土) 13:48:01 

    >>138
    確かに、漢字も入れると桁違いの数になるよね。
    でも、ひらがなだけなら五十ぐらいで事足りるよ。
    それに、漢字は崩し方が緩やかだから、ある程度は読める。
    >>125の文字だって、東京、手賀沼、印旛沼、我孫子駅、一歩一景、などはわかるし。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:05 

    何故筆記体?
    筆記体って必要?と先生に解いた
    私の中学生時代って進んでいたな笑笑

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:04 

    >>142
    >英語読めないけど社長が内容把握できてるからサインだけしろって言われて。

    横だけど、それはサインしちゃって本当に大丈夫なのかい?(・・;)

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:28 

    >>141
    大学入試が変わるタイミングだから、本校の英語の授業はこう進めますって話の一環で、筆記体は引き続き教えていきますって

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:53 

    >>148
    元素記号はAgとか巷でもよく見るよね
    健康に関わるとこだから思ってるより大事

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:58 

    筆記体習ったけど、ほぼ覚えてない。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:06 

    >>22

    ややこやしいかな?そんな風に思った事なかった。むしろローマ字覚えれなくてちんぷんかんぷんだったけど中学で英語始まったらローマ字が自然とわかる様になったよ。
    英語に比べるとローマ字って日本語のバリエーションに過ぎないし。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:13 

    昭和生まれなのに筆記体をかけない奴です☹

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:40 

    >>107
    そんな意地悪言わない!
    私も英語のノートが何本線だったかなんて覚えてなかったよ。

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2021/04/10(土) 13:57:01 

    昭和63年の学年だけど、やってない。
    私より前の学年はやったのかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/10(土) 13:58:50 

    大文字の筆記体と小文字の筆記体
    子供ながらに「D,G,Q」の小文字筆記体に違和感があったw
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/10(土) 13:59:25 

    >>153
    Agも見るし、ギリシャ数字も見るし
    筆記体も色んなパッケージに書かれてる
    でも筆記体はもうやんなくていいけど元素記号は覚えてねという線引きは一体どうなってるの?っていう

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:07 

    >>28
    63年だけど教わらなかったな〜
    一つ上の学年はやってたみたいだけど

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/10(土) 14:01:06 

    >>157
    え?
    五線「譜」って言ってるし、本人も音楽ノートと認識して書いてたんじゃないの?

    +7

    -6

  • 163. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:15 

    >>162
    横だけど、この上なくどうでもいい突っ込みだわw

    +11

    -2

  • 164. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:24 

    >>10
    馬鹿げてるね
    今はネイティブの国でも筆記体教えない学校多いのに非ネイティブの日本で教える意味ないよ
    その分別の事教えるべきなのに

    +9

    -15

  • 165. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:43 

    >>28
    61年うまれ
    62年生まれからゆとり教育スタートだから、たぶん私世代が最後の筆記体必修世代なのではと思ってるけど、実際どうなんだろう

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/10(土) 14:05:00 

    筆記体の方が速く書けるんだよね
    中学も高校も、予習の宿題として教科書の英文をノートに書き写して右ページに和訳書いてこいって先生だったから、学年上がるごとに必要性を感じて筆記体でノート作ってたな

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/10(土) 14:05:18 

    >>100
    文系に古文漢文は必要か?

    文系
    一橋大→二次漢文なし
    慶応文系→古文漢文なし
    早稲田文系→古文漢文マーク式

    理系
    東大理系、名大医→古文漢文記述式

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:35 

    名大の医学部から古文漢文がなくなるけど
    それでもなお東大の理系は古文漢文をなくさないつもりか。
    http://www.nagoya-u.ac.jp/admission/upload_images/R3-igakka.pdf
    http://www.nagoya-u.ac.jp/admission/upload_images/R3-igakka.pdfwww.nagoya-u.ac.jp

    http://www.nagoya-u.ac.jp/admission/upload_images/R3-igakka.pdf


    令和3年度以降の医学部医学科の個別学力検査の変更について
    1. 個別学力検査(前期日程)国語の出題範囲を以下のとおり変更します。
    (配点は現行どおり150点満点)
    国語総合・現代文B(古文・漢文を除く。)
    (現行:国語総合・現代文B・古典B)

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:41 

    >>8
    英語圏でないロシアでも似た感じ。筆記体の読み書きが出来ない人が増えている。若年層はキリル文字そのまんま。

    +45

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:11 

    >>168
    古文漢文の習得も余裕という頭脳あっての東大なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:56 

    だから中学生の息子が私が書いた筆記体を見て
    何これ?って言ったんだ。やっと理解できた!

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:14 

    英語圏でも筆記体離れが進んでるしね。
    私は昭和生まれだけど書けないw

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:30 

    >>170
    文系のトップクラスよりさらに上を求めてるんだよ。理系文系の区分とは何なのか

    東大☆理系☆→二次古文漢文あり
    一橋大→二次漢文なし
    慶応文系→古文漢文なし
    早稲田文系→古文漢文マーク式

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:39 

    >>153
    うん、だから健康に…
    個人の意見です

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:09 

    アラサーで通信制高校に通ってます
    約10年ぶりに見た世界史の教科書で出てくる人物の名前が微妙に変わってました。(人名じゃないけど、ファーストフードかファストフードかぐらいの変化)
    元の発音に近付けてカナ表記にしてるらしいよ。
    日本史でも年号変わってるものもあるから親の知識はあまり役に立たないかも
    筆記体は中学の時にサラッとやった程度で別に書けなくてもいいって感じでした。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:16 

    サインは筆記体でやってる。

    メモも筆記体で取る。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:06 

    数年間必死に暗記したけど特定の業種以外全く使わない数式やら方程式とかと比較して
    グリーティングカードやら商品のデザインやらで筆記体結構みかけるし、たったの26文字なんだから別に覚えてもいいんじゃないの?

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2021/04/10(土) 14:19:22 

    >>168
    いや、現代文だけの方が厳しい。
    多分基準点を設けてる。
    理数が滅茶苦茶できても現代文がダメなら
    無条件で落とされるやつだ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/10(土) 14:19:29 

    トピズレだけど、ドイツ語の筆記体でカルテを書く医師はほぼいないよね。
    子供の頃、ミミズみたいな字のカルテが不思議だった。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:20 

    昭和53年生まれだけど、筆記体書けないよ
    書く機会、なかった

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:06 

    >>173
    よくわからんけトップクラス求めるなら
    ハーバードとかスタンフォードとかオックスフォードらへんじゃないの
    2020年度のランクだと東大36位、京大65位だし
    一橋大・慶応・早稲田は上位500位にも入ってないから何位なのかもわからん

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:05 

    平成生まれだけど書けるわ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:17 

    筆記体使えると英作文早く書けるし、数学でもsin cos tan筆記体でスピードアップするから試験で有利なのに

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2021/04/10(土) 14:33:48 

    >>179
    父親敢えて汚い筆記体でカルテ書いてたけど今デンカルで患者が覗いてきてやり辛いらしい。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:45 

    平成2年現在31歳

    筆記体習っていません、書けません

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:26 

    >>9
    最近、雑誌やテレビで
    メイン→メーン
    フェイス→フェース
    ネイビー→ネービー

    みたいにわざわざ通じにくい表記にしてるのが気になる。日本人、ますます英語できなくなるじゃん…

    +36

    -2

  • 187. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:39 

    >>28
    56年ー

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:22 

    >>173
    ああ!東大は理系でも古文あるのに一橋慶応は文系なのに漢文ないんかーい!っていう意味ね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/10(土) 14:41:00 

    >>162
    そんなの、流しなよ。
    単なる勘違いでしょ。
    この、揚げ足取りオンナ!

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2021/04/10(土) 14:41:19 

    >>142
    そうだったのかー。いや、窓口なだけと言われても、やっぱり凄いと思うよ!(という私の表現は、幼いというか素朴すぎるかな…w)
    ともあれ、丁寧にご返信くださり、ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/10(土) 14:43:22 

    昭和生まれだけど書けないぜ?習った記憶もない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/10(土) 14:43:43 

    >>173
    京大は、古文漢文どころか、二次で近代文語文まであるよね…。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:02 

    英語が全然出来ないおばさんです。
    挫折の理由は、中1の4月にアルファベットの大文字小文字・ブロック体筆記体を全て覚えなきゃいけないテストがあったから。しかも、英習字の本の見本通りじゃなきゃダメで4本線からはみ出たり短かったりすると×がつく感じだった。記憶力の悪い私はそこで平均点以下を取り、本格的な英語の授業が始まった頃にはアルファベットを見るのも嫌になっていた。
    筆記体やらなくていいなんて羨ましい。この時代に生まれたかった。

    +2

    -3

  • 194. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:10 

    >>179
    一昔前だけど電子カルテでなかったときは英語で筆記体使ってるドクターはけっこういたよ。筆記体と活字体混ぜたりとか。当時医師は悪筆の人が割にいた。それより後の世代の先生は、そういうの独りよがりで良くないよねって批判してたな。
    英単語勉強してたとき、筆記体のほうが覚えやすいけどさいきんは使わないと聞いていたから仕方なくブロック体で書いてた。そのうちtoeic対策するようになったら綴りは二の次になった。

    英語じゃないけど、フランスでは筆記体普通に使うって在住の日本人のブログに最近書いてあったけどどうなのかな。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:38 

    クレカのサインを苗字だけの筆記体にしてる。
    以前はばか正直に漢字フルネームにしてたけど、何でも良いと知ったから。
    まだレシートにサインを求められる所もあるから、筆記体にして楽になった。

    一度、ホームセンターのレジで筆記体サインをしたら、何このぐにゃぐにゃなサイン、とレジの人同士で言われてるのが聞こえたから、もうその店に行くのやめたよ。
    同世代の女性だったから筆記体を習ってるはずだけど、サインが漢字フルネームじゃなくても良いことを知らないのかな。
    クレカは今は自分で機械に通すのばかりで、裏の署名を確認される事も減ったもんね。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/04/10(土) 14:55:41 

    35歳だけど筆記体習ってない

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/10(土) 14:57:48 

    >>5
    海外へ引っ越して、自分のサインを考えるときに役にたったかもw

    +30

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/10(土) 15:04:14 

    >>103
    わかる!!
    私は厨房の人だったけど、バースデイプレートの時にめっちゃ活用したわ

    +24

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:49 

    アメリカ人も筆記体かける人少ないって聞いた時は衝撃だった。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/10(土) 15:07:12 

    アルファベットを書くとき、a,d,tあたりは自然に筆記体になってしまう。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/10(土) 15:07:43 

    >>36
    英語以外の言葉は?
    国名には英語読みだけ?
    現地読みは却下?
    中国の人名は?

    それより、英語でマイ ネーム イズ って言う時に姓名を逆転していうのをやめた方がいいよっぽど良い。

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2021/04/10(土) 15:08:23 

    筆記体好きだなぁ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/10(土) 15:11:36 

    筆記体でh→iに続けるとこ好き

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/10(土) 15:13:17 

    >>22
    ローマ字そんなに難しいかな?
    感覚的に子音と母音が分かって、日本語はその組み合わせだって理解出来れば難しくないよ

    +27

    -1

  • 205. 匿名 2021/04/10(土) 15:14:30 

    >>125
    達筆っていうかくずし字なんだよ。御家流。
    草書、行書、楷書ってあるから。
    読めない流派は金釘流w
    今の人は教科書明朝体が基本になってそう。
    モリサワフォント。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/10(土) 15:15:22 

    私立の中学なら普通に教えてたよ
    使う使わないに限らず、知ってて損にはならないかと

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/04/10(土) 15:16:18 

    丁度筆記体を習ったいた頃、アメリカ人と文通している友達が手紙を学校に持って来ていた。
    あの海外用の封筒の実物見るのが初めてでかっこいいなと思ったのと、文面が筆記体じゃなくてびっくりした思い出。
    先生が、海外では筆記体は使わないのよと教えてくれて、じゃあなんで私ら習ってんの?と笑ったの覚えてる。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/10(土) 15:19:32 

    >>205
    イワタとモトヤも入れてやって下さいw

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/04/10(土) 15:19:46 

    >>22
    >あれやると中学で英語習うときにややこしくない?
    この意見よく聞くけどそうは思わないなー。
    私は英語が嫌いで全くできないけどその理由はローマ字じゃない。
    ローマ字は好き。システマチックな所が。
    訓令式の方が好き。ヘボン式は好きじゃない。

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2021/04/10(土) 15:20:43 

    >>194
    フランスに長く住んでたけど、学校で文字を習う時、書くのは最初から筆記体だよ。
    因みにフランスの筆記体は英語圏みたいな右斜めに傾いてるやつじゃなく垂直だし、英語とは書き方が違う文字も多い。
    大人になると皆癖が強くなって鍛えられたから、今ではどんな人の字でも読めるw

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/04/10(土) 15:21:17 

    筆記体どうこうよりもう少し会話を頑張らねばね

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:03 

    >>177
    あえて
    すいませーん!こちら、初項1/2,公比1/2の等比数列の無限等比級数個下さい!
    と注文すれば日常でも使える!!

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:56 

    >>1
    筆記体かっこいいのに

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2021/04/10(土) 15:23:26 

    H6

    子供の頃からずっと気になっていたのに、
    結局クリネックスが何の文字で構成されているのか
    分からないまま大人になりました笑

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/04/10(土) 15:24:54 

    >>151
    ただの輸入品に関する契約書だから大丈夫だよー。
    全く読めない訳じゃなくてところどころ単語は拾えたからなんとなくは分かった!不良品何パーの場合代替品追加納品とか。

    というかもう辞めて時間経ってるから大丈夫!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:10 

    >>175
    歴史や科学は変わっていくね。
    ティラノサウルスの姿勢やイグアノドンの角が爪になったり。
    不変なのは光の速度ぐらいかねー。

    子育ても推奨される方法が変わっていくねー。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:55 

    筆記体を英語圏で使ってなかったとしても

    筆記体を習得する事でテスト前に、全文書いて暗記する際
    時間が短縮された気がする

    今は、パソコンがある時代たがら必要ないのかな。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/04/10(土) 15:26:59 

    KとL の筆記体が好き。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/10(土) 15:27:11 

    >>16
    私も学校で教えてもらったことがない
    書ける人に習ってないの?楽なのにとか言われるとイラッとする
    別に不便に思ったことないし

    +3

    -3

  • 220. 匿名 2021/04/10(土) 15:36:30 

    それより、中2の子供の英語の教科書見たら
    激ムズになってるよ。当然だけど筆記体とかやってる場合じゃない。完全に方向性変わったよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/10(土) 15:38:17 

    英語重視ってそんな意味あるか?と思う

    将来、一般人にでも買えるような価格の翻訳機が販売されある程度普及したら読み書きができる必要性が無くなる訳だし

    そして今の小中学生が大卒して社会人になる頃にはかなり高精度な翻訳機が販売されるようになるだろうし

    +5

    -5

  • 222. 匿名 2021/04/10(土) 15:38:36 

    >>1
    リンカンの読みも現地のアクセントに合わせてるの?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/04/10(土) 15:39:52 

    子供のクリスマスカード、ローマ字なのに筆記体で書いたら、サンタさんからの手紙だと信じてくれた。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/10(土) 15:44:02 

    >>29
    実際に外国人が書いた筆記体はそれぞれの癖があるから読めないこと多いよ。PCやスマホの普及した今はもう手書き文字を読み書きする機会は激減してるから、まあ教えなくてもいいかなと思う。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:19 

    >>36
    でも一般社会で使われているカタカナ外国語にも原音とかけ離れてる物が多いからね。そこから直してほしい。ガルちゃんでは原音に近いアルミフォイルが馬鹿にされるし。

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:50 

    >>2
    英語も音楽もできない方ということで

    +28

    -2

  • 227. 匿名 2021/04/10(土) 15:51:20 

    今の教科書では鎌倉幕府の成立って1192年じゃないんだって?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:09 

    >>226
    横で絶対音感あるしホームステイ受け入れしてたけど別に五線譜で筆記体練習したってよくない?

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2021/04/10(土) 15:54:29 

    >>44
    ひらがな入力で問題ない。多少効率は悪いけど。

    +1

    -19

  • 230. 匿名 2021/04/10(土) 15:56:14 

    >>227
    1185 いい箱作ろう鎌倉幕府って覚えるんだっけ?

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/04/10(土) 15:57:39 

    >>22
    英語(だけじゃなくてアルファベットの言語全部)をローマ字読みしようとするからややこしくなるんだと思う。英語の発音はローマ字読みとほぼ同じとか適当なことを言う教師もいるからよけいややこしくなる。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:22 

    61年生まれだけど習ってないよ。母が勉強しなかった系のバカなんだけど読めてて、学校教育って意味あるんだなと思った

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/04/10(土) 16:01:08 

    >>160
    化学記号でブロック体の小文字lは数字の1とまぎらわしいのでℓを使ってます。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/10(土) 16:04:05 

    >>231
    >英語の発音はローマ字読みとほぼ同じ
    こんな馬鹿なことを言う英語教師がいるんだ。
    ほんと、英語教師っていい加減なことしか言わないよね。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/10(土) 16:05:23 

    勉強できない同級生が筆記体全くだめだった。今でいうと学習障害なんだろうけど、文字を認識しにくい書き方だから廃れるのは仕方ないよね。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2021/04/10(土) 16:06:05 

    >>225
    外来語って知ってる?

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2021/04/10(土) 16:10:49 

    >>152
    そうなんだ。
    あまりお勧めできない学校だね。

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2021/04/10(土) 16:11:12 

    20代のイギリス人に聞いたら公立は習わないけど私立は習ったから自分は書けるって言ってた

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/10(土) 16:11:43 

    >>110
    アメリカ人も、自分達は使わないし、何で日本人が筆記体書けるんだって驚いてたよ。

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2021/04/10(土) 16:11:55 

    家の表札筆記体だよ‥
    いずれ読めない配達員さんが出てくるのか‥

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2021/04/10(土) 16:12:29 

    >>221
    高精度な翻訳機に、今から10年もかからないよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/04/10(土) 16:14:22 

    >>206
    使わないなら、知るための学習時間の無駄

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2021/04/10(土) 16:17:01 

    >>186
    ブレイク→ブレーク
    プレイ→プレーも追加で

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:06 

    >>71
    私57年生まれだけど、書けない💧
    これが筆記体です。書きたい人だけ練習すれば?くらいな感じだったわ。
    書ける人カッコ良く感じちゃう(o^^o)

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2021/04/10(土) 16:31:57 

    >>64
    だよね。私は57年生まれだけど、サラッと筆記体で一度書いてみましょうみたいな感じでプリントもらったくらいかな?
    私読めないし、書けないわ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/04/10(土) 16:32:47 

    >>210
    >>194です
    フランスでの事情がよくわかりました。ありがとう。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:56 

    打ち合わせなどで板書する時、小文字の l やqはわかりにくいのでその文字だけ筆記体で書く習慣がある。でも時々若い子にこれなんですか?って聞かれるw

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/10(土) 16:34:36 

    >>235
    知能指数が高い人は習得も苦にならないからアルファベット26文字の筆記体習得ごときでどうこう言わないと思うのよね

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2021/04/10(土) 16:52:44 

    しかしアメリカは26字だけなのに、日本は漢字ひらがなカタカナも。。。
    日本も26字だけなら、もっと他の分野の発展もあったのではと思ってしまう

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:38 

    >>249
    ちなみに中国の元素周期表はこちら
    気体はきがまえ、金属はかねへんになっている
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/04/10(土) 17:05:45 

    >>87
    whoはフーって読まないの?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/04/10(土) 17:06:03 

    教科書には載ってないけど、子供に教えてと言われたので教えたよ。
    授業参観行ったら、クラスの掲示物で名前を筆記体で書いてる子何人かいたから、
    おしゃれに名前を書きたい子がどこかで覚えたり習ってくる感じ。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2021/04/10(土) 17:14:08 

    >>240
    外国人夫婦?

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:41 

    昭和61年生まれだけど、私の時には筆記体なかったよ。あれ、書けたらかっこいいよね。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:42 

    筆記体習った30代だけど書けないし読めない
    ちゃんと習得しようと最近思ってる
    単語覚える時に筆記体で何度も書いてると手が覚えてくれて楽だと聞いた

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:13 

    アラサーの子供から、読めるけど書けないと言われた時に驚いた。
    私は中学時代にアメリカに住んでる従姉妹と文通してて、筆記体は習わなくても書けると思ってたから。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:34 

    筆記体って手元の文字見なくても書けるから素早くメモするのには便利だと思う

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:10 

    >>239
    昔職場にいた中国人留学生の子が「日本の漢字は難しい」と言ってたの思い出した
    漢字は中国から入ってきたけど中国ではどんどん簡素化してるって

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:55 

    数学の時に使うアルファベットが苦手だったな。
    ygとか最後クルッてした方がいいのかなって。
    xとか2パターンあってコロコロ変わってた。
    英語の時は普通にバツ書くみたいに書いてたけど。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/04/10(土) 17:48:47 

    >>251
    う〜〜〜

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/10(土) 18:00:38 

    >>249
    おぬし、さてはGHQの回し者だな。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/10(土) 18:04:22 

    アラサー、私は私立中学だったから中1の夏休み明けから筆記体じゃないと採点しないって言われて必死に覚えたよ。しばらくしてみんなが使いこなすようになったらどっちでも自由になった。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:41 

    >>26
    Gの大文字だけ忘れてた
    こんなんだったね

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/10(土) 18:11:29 

    >>8
    アメリカでは筆記体は、もう大分前から教えられていません。単に使わないからという理由です。
    ただ、カードをいただいたときなど、綺麗なカーシヴで書かれているとすてきだなと思います。わたしは学校で習った世代なので、子どもたちには自分で教えました。

    +56

    -0

  • 265. 匿名 2021/04/10(土) 18:12:35 

    >>258
    中国は簡体字になってるんだってね。
    漢字ってベトナムも使っているんだよね。
    変化してベトナム文字・ベトナム漢字・漢越になった。
    韓国・朝鮮も昭和の頃は漢字を使っていたけど、いつのまにかハングルだけになってる。
    日本も国字を作ったしねー。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/04/10(土) 18:15:42 

    >>22
    バカなんだね、かわいそうに

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2021/04/10(土) 18:19:07 

    筆記体を知らないと、サイン、コサイン、タンジェントのサイン「S」が教えにくい。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/04/10(土) 18:27:51 

    今は数学のbも筆記体じゃないの?

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/10(土) 18:29:34 

    昭和62うまれ、筆記体やったと思うけどちょっとたけだったからもう覚えていないし役に立った記憶もない

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/10(土) 18:34:38 

    >>26
    FとTの大文字が紛らわしい

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:27 

    >>1
    昔好きな人が英語のテストの解答全部筆記体で書いてて「かっこいい♥」って胸キュンだったなあ

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/04/10(土) 19:18:25 

    >>205
    それでも読めないと思う
    旧漢字とか...もう今の私たちには半分くらいしか分からんと思う

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/04/10(土) 19:21:20 

    昭和62年生まれだけど習ってない
    1つ上の学年の人までは教えてもらってたみたい

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/04/10(土) 19:22:34 

    昭和の終わりほぼ平成
    筆記体書けない。なんか、カッコよく見えて親に自分の名前だけ教えてもらって書ける笑

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/10(土) 19:26:27 

    筆記体は中二のときに一時間だけ授業があった気がする@ゆとり世代

    身についてる人たちいいなぁ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/04/10(土) 19:28:30 

    筆記体習ったことない
    習いたかった…かっこいいよ!

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/04/10(土) 19:50:49 

    私今20歳だけど、親に「筆記体教わってない」って言ったら驚かれた

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/10(土) 20:06:40 

    >>1
    平成8年生まれだけど中学校で習ったよ?

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2021/04/10(土) 20:13:59 

    >>29
    ちょっと良いレストランのメニューなんかは筆記体のとこまだあるしね

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/04/10(土) 20:15:05 

    ええええええ!?
    衝撃。知らなかったーーーー。
    仕事で筆記体でサインとかしてたけど、平成生まれはサインは筆記体じゃないの?
    英文書くときも普通に筆記体だし、それが普通と思ってたわー。
    学生の時も試験はみんな筆記体で回答してたし、むしろ筆記体が常用だったのに…

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/10(土) 20:15:07 

    >>32
    そうなの?
    義母に還暦のお祝いで名前入り(筆記体)ワイン渡したら読めてなかったよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/10(土) 20:20:20 

    今20だけど筆記体かっこよくて小学生のとき練習して習得?したw
    友達にかっこいいー!って言われて嬉しかったな~

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/10(土) 20:24:55 


    平成生まれだけど学校では特に習わなかったなー。

    でも英語のドリルに筆記体の書き方が載っていて、これ書けたらかっこいい!と思って
    個人的に猛練習して書けるようになりました。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/10(土) 20:28:55 

    >>5
    早く書ける。
    先生は、テストやノートを見るのは大変だったろうね。

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2021/04/10(土) 20:30:38 

    >>224
    29です。外国人の書いた字は読めないことが多いけど、読めないなりに基本の筆記体を知ってると、あーこれがこの字ねってなる。あくまで当社比だけど。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:19 

    筆記体の方が書くの楽だよ。
    体が覚えてるから忘れようが無い。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:37 

    >>10
    上の子は、ミッションスクールで筆記体を教えられた。
    下の子の私立は帰国子女が多い学校で、ネイティブの先生も倍近いだけいるが、しない。
    親の私が私立中に入った時は、筆記体をノート一冊するのが入学前の宿題がデフォだった。
    ちょうど公立がやめ始めた頃。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/10(土) 20:36:23 

    >>12
    私、苗字が○澤だったから、たくさん使ったよ、zの筆記体。
    筆記体大好き。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/04/10(土) 20:44:08 

    学生の時代ホームステイさせていただいた家のお母さんとか近所の人との手紙のやりとりは筆記体だった。
    20年ぐらい前までやりとりしていたけど。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/04/10(土) 20:58:43 

    >>17
    同感です。筆記体ってすごく綺麗だと思う。
    教えなくなるなんて…もったいないね。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2021/04/10(土) 21:04:49 

    ガッツリ昭和生まれの昭和育ちなんでもちろん筆記体の読み書きバッチリ!
    のはずが

    たまに仕事で一部分筆記体で書かれたオシャレ感ある外国の文書を翻訳しなきゃならんのだが
    読めないよ!
    シャレ過ぎてんだかなんだか、こんなん学校で習ったんと違う、っていう書体によく出会う。

    いや、ほぼ読めるけど、そこ大事!ってとこの大文字がたまに読めない。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/04/10(土) 21:14:56 

    >>9
    勉強をしてこなかったガル民らしい意見
    穿った見方がカッコいいとでも思ってそうなところが地頭の悪さも伺わせる

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2021/04/10(土) 21:22:50 

    >>96
    中学生のときにどういう経緯か、うちの中学校とイギリスの中学校と文通しましょう!という話になったんだけど、あちらからの手紙が下手くそなブロック体でびっくりした。ギリギリ読めるくらいのクニャクニャした文字で。
    こちらからの手紙の筆記体はあちらで読めたのだろうか…

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/10(土) 21:44:17 

    >>8
    手書きのカルテでよく医師が筆記体て書いてます。後輩が読めないので代読してあげてます

    +34

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/10(土) 21:45:08 

    >>71
    39歳?筆記体習った最後の方の世代かな。
    私は好きで頑張って覚えたけど
    下の子達は習わなかったのか。。。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/10(土) 21:53:08 

    >>5
    小学生の時、女子同士の交換日記を男子が盗み見するのが流行ってしまった時期がある。

    友達と相談して授業より先に筆記体を覚えて
    筆記体で交換日記をするようになったら
    「読めない」という理由で男子が盗み見をやめた。

    少なくともその時は役に立ったw

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2021/04/10(土) 21:54:17 

    >>8
    20年前近くカナダに留学してたけど筆記体で文字を書く先生や友達はいなかったな。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/10(土) 21:56:14 

    >>22
    たまに「つ」を「TSU」じゃなくて「TU」と書いてる人いるけど、確認するのに気を使う。
    ちゃんとローマ字習ってる筈なのに

    +8

    -3

  • 299. 匿名 2021/04/10(土) 21:56:43 

    筆記体カッコイイよね。習い始めの頃、授業ノートをぜんぶ筆記体で書いてたけど、後から読み難くて(字はきれいなんだけど…)ブロック体に変えた思い出。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/04/10(土) 22:02:02 

    >>249
    それ以上にかなりの文化が発展せず貧弱な歴史を持つことになっていただろうね。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/04/10(土) 22:16:54 

    昭和生まれだけど…
    習ってません。。。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2021/04/10(土) 22:43:37 

    >>20
    息子が小学生の頃
    宿題以外の自由勉強に筆記体の練習させてたけど・・・。
    高校生になった息子は今、筆記体は書けません。 ^^;

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/10(土) 22:43:42 

    >>8

    イギリスにいたけど筆記体を書ける=教養がある、みたいな感じだったよ。日本で言ったら書道ができるとか草書体をかけるみたいな。
    ある時筆記体でバースデーカードにメッセージを書いたらそれを見たイギリス人の友達家族が私が外国人ってこともあるだろうけど、どうして書けるの?!すごい!!しかもきれい!!みたいな反応をされた。

    +61

    -3

  • 304. 匿名 2021/04/10(土) 23:03:32 

    >>5
    理系な職業だけど、仕事で英語を走り書きする時に使ってる
    自分のメモ程度だけど、時間短縮出来るから習ってて良かったって思う

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/10(土) 23:17:49 

    英語圏の人も使わない筆記体。
    けど、ちょいちょい単発的に崩した筆記体を織り交ぜて文字を書くから、知っていて損はない

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/10(土) 23:22:05 

    >>10
    サインが筆記体なら、習得しておいて損はない…というイメージだな。
    筆記体が書けるって事は他人のサインも読める、って認識でいいのかな?

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/10(土) 23:30:45 

    >>92
    わかるw
    なんなんこれ!って若干イライラしながら練習するよねw
    英語のテストで自分の名前を筆記体で書く問題出すから練習しておいてね!って言われたわw

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/10(土) 23:44:28 

    >>26
    このプリント、先月うちの小学校の英語の授業で配られたよ。
    興味ある子は自分の名前を書いてみたりで練習してるって子供が言ってる。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/10(土) 23:49:44 

    筆記体って何か良いよね。BSでやってる名探偵ポアロに筆記体が沢山出てくる

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/11(日) 00:02:19 

    86年生まれだけど筆記体しか書けない
    中学~大学まで英文は全部筆記体で提出してたけど先生に何か言われたことない
    筆記体だとスラスラ~って書けるけど、アルファベットで書く時にスペルわからなくなる時ある

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/11(日) 00:09:00 

    >>52
    自分が住んでる隣の県の位置すら知らなかったり、のび太が解けなくてスネ夫にバカにされてた問題すら解けなかった友達の口癖が
    「知らなくても生きていけるもん!」
    なんだけど、一般人同士なら通じる会話でも「え、何それ?」って聞いてくるから会話が止まる
    一般教養ってやっぱり大事だよね

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2021/04/11(日) 00:11:17 

    >>59
    あれって漢字じゃなくてもいいの?
    日本のパスポートだから「がる山がる子」って日本語じゃないといけないと思ってた

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2021/04/11(日) 00:18:59 

    >>311
    それ。

    教養はガチで重要。
    生きて行くためにも。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/11(日) 00:19:00 

    >>298
    自分の名前の綴りを「si」とか「tu」にしてる人見るとなんかアホっぽく見える

    +6

    -4

  • 315. 匿名 2021/04/11(日) 00:21:42 

    なんか日本の英語教育って無茶苦茶だよね
    アメリカ英語とイギリス英語ごちゃ混ぜ
    昭和63年生まれだから今はどうか知らないけど

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/04/11(日) 00:22:14 

    筆記体ってお洒落だよね
    読めないし書けないや

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/04/11(日) 00:26:30 

    >>31
    アメリカはブロック体ばかりだけど、ヨーロッパの人が筆記体多いし、観光地の石碑とかも筆記体割と見るので読めるにこしたことはないかなと思う。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2021/04/11(日) 01:02:25 

    母親がカレンダーに筆記体で書いててなんで書けるの?!って言ったらなんで書けないの?!って言われて気づいたw

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/04/11(日) 01:13:39 

    >>8

    海外でレストラン入ると筆記体でメニュー書かれていることも少なくないから書けなくても読めるといいよ。

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2021/04/11(日) 01:19:27 

    >>31
    世界にはアメリカ以外の国もあるよ

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/04/11(日) 01:26:02 

    >>90
    板書とかめちゃ時間掛かりそうだ…

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/04/11(日) 01:28:27 

    >>167
    文系理系というより国公立私立では

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/04/11(日) 01:29:30 

    >>6
    単語熟語を覚えれば文法を知らなくてもなんとかなるよ。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2021/04/11(日) 01:30:45 

    >>22
    私はアホな子だったのでこんがらがりました笑

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/04/11(日) 01:31:39 

    読めないし書けないな

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/04/11(日) 01:34:37 

    >>237
    筆記体のほうが書くとき早いからね
    授業、予習復習、テスト、、、
    学生はまだまだ手書きばかりだから

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/04/11(日) 01:36:05 

    >>123
    社会人になってからも文法が大事だよ
    まともな英語が使えないとバカにされるよ

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/04/11(日) 01:43:19 

    >>212
    懐かしいなw

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/04/11(日) 01:49:32 

    >>217
    ディクテーションは筆記体じゃないと無理

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/04/11(日) 01:54:10 

    >>250
    !!!
    新しい元素が出てきたら新しい漢字もできるのかな?

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/04/11(日) 01:56:47 

    >>13
    平成元年生まれの子が2学年上くらいからなくなったらしいって言ってた

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/04/11(日) 02:13:15 

    母国語でさえ草書なんて定義くらいしか教えないのに外国語の筆記体は教えてたってのが不思議だね

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/04/11(日) 02:17:24 

    去年中1の子の英語の教材に名前の練習する欄があって
    本当に苗字から表記するYamada Taro になってた
    ニュースで見て知ってはいたけれど、ほんとだーと思って

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/04/11(日) 03:07:46 

    歴史は1192作ろう鎌倉幕府じゃなくなったり、和同開珎じゃなくなったのは随分前だけど、士農工商がじつは無かったり、日本は鎖国はしてるとは言える状態じゃ無かったとか、色々変わっていくよね
    士農工商も鎖国も明治政府がプロパガンダで作った言葉らしいけど、よく分からんね

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/04/11(日) 03:37:13 

    >>8
    イギリス人の大学教授と知り合いなんだけど、筆記体書けるって言ったら凄いびっくりされた。
    今ではサインの時くらいしか使わず、書けない人もいるらしい。
    一種の教養みたいなのか、とても褒められたよ。

    +21

    -0

  • 336. 匿名 2021/04/11(日) 04:21:05 

    地域差ありそうですね。
    ギリ平成生まれですが、
    授業で習ったので、やや曖昧ですが
    読み書きできます。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/11(日) 05:32:35 

    昭和64年生まれだけど筆記体書けないよ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/04/11(日) 06:24:15 

    >>13
    何でマイナス多いんだろう?平成元年生まれの私も書けないから、別に間違ってないと思うけど…

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/04/11(日) 06:58:06 

    >>8
    昭和54年生まれです。
    外国語大に行ってましたが、講師はじめ外国人の教授達は全員筆記体は書いてませんでした。
    課題を提出する際も筆記体は読めないから禁止!って言われてたので、小学校で習った筆記体に意味はないんだろーなーと思ってましたよ

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/04/11(日) 07:02:32 

    幼稚園教諭なんだけど、懇談で左利きの子のお母さんと話してる時、「左利きでちょっと大変なのは筆記体とかですかねえ」と言ったら「へ!?」と言われ、そのお母さんの時代(平成生まれ)は授業で筆記体がないことを知った昭和生まれ😭

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/04/11(日) 07:13:12 

    そういえば英語のノートに
    sexばかり筆記体で書いていたわ笑

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/04/11(日) 07:52:11 

    >>295
    39歳です。
    習いましたが、かじったくらい。
    筆記体を書くテストもなかったですし。
    私が筆記体で書き始めたのは高校生から。
    中学生より英文を書く量が圧倒的に増え、筆記体で書いたらすごく楽で。
    今はメモくらいしか書きませんが、癖で筆記体になりますねー。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/04/11(日) 08:04:14 

    39歳ですが授業では一度も筆記体習ってないです。
    教科書の裏表紙に一覧があっただけでお洒落だと思って自分の名前を真似して書いたことあるけど、外国人の筆記体は全く読めない。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/04/11(日) 08:15:09 

    >>30
    確かにトランプ元大統領のサインはギザギザだった。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2021/04/11(日) 08:23:20 

    >>13
    昭和62年生まれの私でも書けないのに、なぜかマイナス多い…
    ちなみに英語の成績はかなり良かった

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/04/11(日) 08:43:18 

    昭和生まれだけどゆとり教育だったし筆記体書けない!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/04/11(日) 09:12:49 

    大学生の課題提出がWebだから、そもそも筆記の機会が無い。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/04/11(日) 09:25:39 

    >>44
    ヘボン式に似てるけど違うよ。最近はタイピングで打つ通りに綴る人多いけど。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/04/11(日) 09:35:17 

    >>26
    私が習った大文字のAはこっちだった。
    大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2021/04/11(日) 10:20:40 

    36歳、筆記体なんかかけません読めません。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/04/11(日) 10:31:47 

    >>162
    それだけ記憶力力が良いのになんで低年収なの?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/04/11(日) 10:57:36 

    >>222
    和製英語もそうだけど、覚え直すの大変だから、現地読みで教えてほしい
    外国行った時に、これは英語なのか和製英語なのか考えたり時間かかって、すごく迷惑!

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/04/11(日) 10:58:13 

    >>347
    私立中学で、全員タブレットで試験の学校もある。
    それはそれで、漢字書けなくなる恐れがあるのだが

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/04/11(日) 11:04:23 

    昔アメドラで容疑者の手紙かノートがブロック体で書かれていているのを見て、刑事達が「こんな子供みたいな文字」って馬鹿にしていたから、アメリカではブロック体だと馬鹿にされるんだと思っていた。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/04/11(日) 11:24:07 

    英語じゃないけど、ドイツ人みんな筆記体で書いてるよ。筆記体の読み書きできる世代の私でも読むの大変なクセ時の人多いけど。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/04/11(日) 11:27:21 

    >>312
    どっちでもサインならいいけど、偽造防止に日本語で書いた方がいいって聞いたから日本語にしてる

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/04/11(日) 11:41:25 

    >>186
    テイクアウト→テークアウト
    も追加で。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/04/11(日) 11:47:50 

    いま24歳、筆記体は必修ではなくオプションとして中学の先生が授業中に教えてくれた。自分でも書けるようになりたくて、英語ノートに何度も練習したなー

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2021/04/11(日) 12:00:24 

    >>1
    だって肝心の英語圏の人達が筆記体を使わないもんw

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/04/11(日) 12:12:16 

    私デザインとか携わってるけど、世界的にこの流れだと筆記体やカリグラフィの綺麗なロゴや書体はどんどん無くなっていくのかな…。読めない人多くなるとそうなるよね?すごく悲しい。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/04/11(日) 12:44:24 

    >>34
    私もです!私立だったけど筆記体習わなかったなぁ。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/04/11(日) 12:55:32 

    海外でも使って無いの?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2021/04/11(日) 13:21:36 

    >>231
    英語は発音と表記にずれがあるからキッズ時代に綴りの発表大会なんてあるぐらいなのにね。

    スヌーピーのアニメでチャーリーが勝ち進んでチヤホヤされたけど最後にスヌーピーの犬種ビーグルが答えられなくて周囲の態度が手のひら返しになったという話を今でも覚えてる。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/04/11(日) 13:41:02 

    >>298
    これね、本当は間違いではないのね。
    ローマ字には、「ヘボン式」と「訓令式」の書き方があって「つ」は以下の感じ。
    ヘボン式:「TSU」
    訓令式:「TU」

    で、正式なの(小学校での国語で習うの)は、「訓令式」なんだけど、
    一般によく使われるのは「ヘボン式」の方という、逆転現象が起こっていますね。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/04/11(日) 13:42:11 

    友達からもらった手紙の最後に、筆記体かいてあって、
    カッケーってなった記憶ある。
    都会の子だったから、なおさら。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/04/11(日) 19:20:08 

    >>99
    デシリットルって...習っただけで使ったことないですねえwww

    リットルは以前は筆記体のlが当たり前だったけど今はブロック体らしいです(Lまたはl)。

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2021/04/11(日) 20:06:54 

    >>298 >>314
    訓令式だよ。学校で習ったはずだよ。
    何で習ったのに知らないの?学校に行かなかったの?勉強してないの?馬鹿なの?

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2021/04/29(木) 16:13:40 

    >>26

    これの小文字、全部つなげて書いたりしていました。
    今の子供は習わないみたいですね。
    野球のユニフォームが筆記体の球団もありますが、昔より減った気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。