-
4501. 匿名 2021/04/10(土) 07:52:51
>>4398
この人が若くして亡くなったのは本当に惜しまれるよね
生きてたらたくさん良い作品作ったろうに+53
-1
-
4502. 匿名 2021/04/10(土) 07:53:51
アレンの声おっさんって言われるけど
当時の岡田の年齢まだ26だったんだよな…+28
-2
-
4503. 匿名 2021/04/10(土) 07:57:57
ジブリ大好きで必ず映画館で見てたけど
このゲド戦記に絶望してそれ以降映画館でもテレビでもあまりジブリは見なくなったなあ
それくらい衝撃的だった+82
-1
-
4504. 匿名 2021/04/10(土) 08:20:57
>>48
正論なんだけど、何だか薄っぺらく聞こえてしまう。+12
-2
-
4505. 匿名 2021/04/10(土) 08:22:04
>>3725
このポスターみた宮崎駿は
何もわかってないって言ったらしいよ
アニメ製作前から+34
-1
-
4506. 匿名 2021/04/10(土) 08:28:02
>>19
ゲド戦記って他の作品みたいに映像を楽しむ部分が欠けてる気がするの
他のはもっとワクワクしたりドキドキしたりキュンキュンしたりして、音声無しで映像が流れてるだけでも心が動くのに、ゲド戦記は延々と地味な絵面が続いてる感じで、話に入り込む前に飽きてくるんだよね
だからいつも途中で他の事に気を取られて気が付いたら終わってるってパターン
だから最後まで一度も見たことないわw+60
-0
-
4507. 匿名 2021/04/10(土) 08:34:34
>>4505
竜のバランスもなんかおかしいような。
立体感感じられないしなぁ。+24
-4
-
4508. 匿名 2021/04/10(土) 08:39:10
話はあんまり好みじゃないけど
やっぱり田中裕子さんの声が好きすぎる…
エボシ様も最高…!+48
-0
-
4509. 匿名 2021/04/10(土) 08:57:12
>>4204
そうなんだ…知らなかった!
それは原作者ぴえんになる。
宮崎駿バージョンのゲド戦記見たかった。+15
-2
-
4510. 匿名 2021/04/10(土) 08:59:05
>>4287
宮崎駿監督が描いたイメージボード初期のものは若干人間よりの顔をしているけど映画では押井守似のヒンとなって登場。愛犬家で有名な押井監督と宮崎駿監督「飼犬の汁かけ飯が何故悪い」って喧嘩になったんだって。宮崎駿監督の飼い犬は汁かけ飯で17年生きたからだそうな。+18
-0
-
4511. 匿名 2021/04/10(土) 08:59:52
>>3970
努力してやり続けてる吾郎さんとただ批判するだけのあたし達は同一じゃないでしょ?失礼だよ+12
-1
-
4512. 匿名 2021/04/10(土) 09:00:10
>>4505
そもそもゲド戦記、のタイトルと絵が合ってない
ゲド戦記なのにゲドいない、ゲドとアレンの物語でもない、どっちかって言うとゲド(ハイタカ)が出会った少年と少女の話。
しかもゲドが戦ってた感もあんまりない。+58
-0
-
4513. 匿名 2021/04/10(土) 09:11:08
吾朗って立派な肩書きが沢山あるけどゲド戦記を見るからにはそこまで有能な人とは思えないね。
顔もなんかジブリ映画を作る人の顔つきじゃないしあまり人の心が分かって無そう。
+5
-3
-
4514. 匿名 2021/04/10(土) 09:14:00
>>4505
原作では人間は竜と目を合わせてはいけないと言われてるかね
本来、竜は簡単に目を合わせたり、心を許すべきでない強い生き物という描かれ方をしている
パヤオが何もわかってないと言ったのは絵のバランスや上手い下手ということじゃない
原作に対する理解が足りないということを意味してる+56
-1
-
4515. 匿名 2021/04/10(土) 09:17:05
アレンが主人公なのになぜゲド戦記なんだって言われるけど
よく考えたら『もののけ姫』の主人公はアシタカだし『ハウルの動く城』も主人公はソフィーでタイトルとは必ずしも一致しないよね+12
-1
-
4516. 匿名 2021/04/10(土) 09:17:10
>>2134
もうこの時点でゲドは魔法が使えなくなっています
+3
-0
-
4517. 匿名 2021/04/10(土) 09:27:57
>>4503
わかる!わかる!超わかる!
映画館で観て帰りの絶望感凄かった。
黒に塗りつぶされていく絵がもう、、+13
-6
-
4518. 匿名 2021/04/10(土) 09:31:11
お父さんを殺すような子がそんなに簡単に変われない+12
-0
-
4519. 匿名 2021/04/10(土) 09:33:20
>>4502
岡田くんゲドが不評なのに驚いたらしいよ。
本人的にはジブリの名作に携われて幸せって感じだったんだろうね。+21
-0
-
4520. 匿名 2021/04/10(土) 09:35:12
>>93
ストーリーがよくわからないのは駿作品でも時々ある。
ハウルとかポニョとか。
でも駿の映画はキャラや個別のシーンが魅力的だから見ちゃうんだよね。+22
-0
-
4521. 匿名 2021/04/10(土) 09:40:54
竜のデザインがなんか受け付けない…
ちょっとキモい
ハクはカッコよかったのに+9
-0
-
4522. 匿名 2021/04/10(土) 09:42:39
>>4052
コクリコ好きなんだよなあ。
昭和の横浜がすごく素敵。音楽もいいし。
ストーリーはオーソドックスすぎるけどそれがまたノスタルジックでよい。
あと吾郎は作詞の才能だけはお父さんよりはるかに上だと思う。
駿作詞の曲ってよくもわるくもストーリーを愚直に載せた感があるけど(君をのせてとかもののけとか)、コクリコとかローニャってすごい世界観が詩になっててすごくよかった。+23
-0
-
4523. 匿名 2021/04/10(土) 09:44:36
>>4505
そう言うなら駿が監督すればよかったのにね
ずっと引退するする詐欺してたんだから「やっぱりこれも自分が監督する」って言っても許されてたよ
原作者は駿監督のジブリ作品を観て一度断った映画化をOKしたんでしょ+20
-2
-
4524. 匿名 2021/04/10(土) 09:44:39
サンの石田ゆり子は上手かったんだなと思った作品です+10
-1
-
4525. 匿名 2021/04/10(土) 09:46:24
>>4503
初めて観てる途中にトイレ行った。
いつもなら途中で抜けたら話がわからなくなりそうって思うけど、どっちみちわからなそうだから諦めたw+20
-2
-
4526. 匿名 2021/04/10(土) 09:46:38
>>4518
それがいちばん解せない
あればクモの魔法のせいでご乱心になったのかな?
後半にみんなで仲良く楽しそうにご飯食べて平和な感じで
でも君、父親殺してるじゃん…て違和感が極まりない
魔法のせいだったとしても、苦悩とか悲しみとか罪悪感が感じられない。立派な王様だったんだよねぇたしか
無慈悲な独裁者で暴君だったのなら義はあるが、動機がまったくわからん、共感できるもんがどのキャラクターにもわかない
ただの引きこもりが拗らせて旅して自己満で完結した話だ
この映画から親や祖父母をサシコロス馬鹿が増えた気がするんだけど
+16
-3
-
4527. 匿名 2021/04/10(土) 09:49:33
うろ覚えで、主人公の名前がゲドだと思ってた。違うんだね。+4
-0
-
4528. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:54
岡田くんの声の演技も普通のセリフの時は気にならないんだけど、戦ってる時とか大きな声で話す時は違和感
いきなり滑舌悪くなる感じ+3
-0
-
4529. 匿名 2021/04/10(土) 10:05:19
>>4513
筆跡が 文字が宮崎駿と同じなんだよね
だから、どれだけ才能を受け継いだのかと期待しすぎちゃった+8
-0
-
4530. 匿名 2021/04/10(土) 10:08:29
>>4503
これ以来スタジオジブリ作品って宣伝文句に全く釣られなくなった…+26
-0
-
4531. 匿名 2021/04/10(土) 10:09:35
>>4052
アリエッティとコクリコは私は好きだけどな。
個人の好みだよね。+3
-0
-
4532. 匿名 2021/04/10(土) 10:11:07
>>31
駿は天才だけど息子はそうじゃないんだろうね...
宮崎駿は物語をキャラに説明させる事が嫌で極力それを取り除いて作ってるらしいけどそれでも見てる人達を惹き付ける力がある
よく考えたらハウルもぽにょも話難解で全部説明しろって言われたらサッパリだけどそれでも何故か面白かった
息子も親父の伝統受け継いで説明せずに雰囲気で押していくやり方をしたんだろうけど結局真似にもなれなかったって事なんだろうね
その次作ったコクリコ坂が比較的評価高いのは元々話が分かりやすいからってのもあると思う
もう親父のやり方真似するのは止めて自分の色出していったほうが良いかもね
職人さんみたいに師匠から技術は学んで盗めても元々備わった感性はどうしようもないと思うし...+9
-0
-
4533. 匿名 2021/04/10(土) 10:11:36
アクションシーンのたびに、「飛べ!!コナンやルパンやパズーなら大丈夫なんだぞ」
と脳内の私が叫ぶ。
+1
-0
-
4534. 匿名 2021/04/10(土) 10:13:56
これが優秀なスタッフと大金と時間をかけて作った映画かと思うと、ある意味すごい+11
-1
-
4535. 匿名 2021/04/10(土) 10:16:01
>>4514
ひょーマジで?
それはあかん。。
原作ちゃんと読みましょう!だね+13
-0
-
4536. 匿名 2021/04/10(土) 10:18:32
なんでこんな根の暗いあんちゃんに監督任せちゃったんだよ
すでにアレン=ゴローという図式で私の中で成り立っている+6
-0
-
4537. 匿名 2021/04/10(土) 10:23:11
>>3780
この文章読んだだけで原作の方読みたくなった+39
-1
-
4538. 匿名 2021/04/10(土) 10:24:26
>>4526
表現に唐突感があるんだよね
父親殺しもその後ストーリーに特に絡んでこないし、それなら殺すまでしなくても、
父親を殺そう、としてあわや!というところでアレンは逃げ、観客には「殺そうとしてしまった」くらいに伝われば十分だったと思う
そこで父も息子はどうしてしまったんだろう、、くらいの一コマは欲しいけどね
父親も刺されっぱなしでその後の生死すら描いてないから、重大なエピソードの割にはちゅうぶらりん
で、この宙ぶらりん感がいくつもあるんだよね
唐突に光り輝いて登場してアレンを救うハイタカ(ハイタカはどういう時に輝くの?)
唐突に出てくる「誠の名」
魔法使い、と言う割には魔法がほとんど出てこない
大賢人、という割にはどこら辺が大賢人なのかよくわからない(説教めいたことは言っていたけど)
テハヌー!と叫んで急に落下(トピにもいたけどテルーが龍になって乗っていった、ってことが分かってなかった人がいる)
唐突に良い子に変貌するアレン
(・Д・)?てなる人いっぱいいるよね
+21
-1
-
4539. 匿名 2021/04/10(土) 10:27:39
辛口だけど、ゴローさんは本当にアニメやりたいの?
駿なんて「どうしてもこれを作りたい!」「何がなんでも自分はこのアニメを作るんだ!」ってエネルギーに満ちてるじゃん
アニメ作りたくてうずうずしてるおっさんて感じ
会ったこともないけどさ、画面の向こうにいつも駿のおっさんを感じるわ
ゴローさんはなんか、お父ちゃんが有名になったから、、っていう感じじゃないの?絶対にこれを作りたい!伝えたい!っているのを感じないんだよね+10
-0
-
4540. 匿名 2021/04/10(土) 10:30:11
>>605
クロトワ27歳だよ…。
ちなみに原作では有能な人。映画じゃ何もしないけど。+6
-0
-
4541. 匿名 2021/04/10(土) 10:31:01
>>4503
家族4人でパイレーツオブカリビアン見ようと思って映画館に行ったら
旦那が1を見ていないから2を先に見たくない!
と言い張り仕方無くゲド戦記を見た。
帰りの車の中は沈黙だったよ。
余りにつまらなくて…+28
-2
-
4542. 匿名 2021/04/10(土) 10:31:42
>>4523
だけどこの頃ってパヤオ引退したがってたから、
ジブリ後継・存続のためにアリエッティの監督や吾郎が映画作ってみたんじゃなかった?
その辺の采配はジブリ陰の番長古狐の鈴木Pが関わってそう。+4
-0
-
4543. 匿名 2021/04/10(土) 10:33:08
私映画館で観たけど金返せレベルで意味が分からなかったな。ゲド戦記って長編の物語をたったの2時間に収めたから内容がないって言ってて納得した。
本は読んでないけど良い話なら勿体ないわ。+14
-0
-
4544. 匿名 2021/04/10(土) 10:40:45
男の子美少年だね
女の子も可愛い
2人とも16歳くらいかな+4
-0
-
4545. 匿名 2021/04/10(土) 10:40:52
>>3971
実況見ながら見ると面白いかもよ+3
-0
-
4546. 匿名 2021/04/10(土) 10:50:39
先週がもののけ姫じゃなくて良かったね+1
-0
-
4547. 匿名 2021/04/10(土) 10:55:42
原作を無視しすぎ。
テルーは6歳ぐらいで歌えないし、主人公もアレンじゃないし、父親殺さないし笑+8
-0
-
4548. 匿名 2021/04/10(土) 10:58:03
>>48
そのセリフの後で乱暴に物に当たる描写があるからチグハグに感じる。+2
-0
-
4549. 匿名 2021/04/10(土) 10:59:08
くっそつまんなかった+7
-1
-
4550. 匿名 2021/04/10(土) 10:59:29
>>4503
これは見ない方がいい、おもんないぞ。って言われてたから昨日初めてながら見したけど本当に驚くほどつまらんかった+18
-1
-
4551. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:39
>>4540
ユパ様45歳もちょっと無理が。。福山より年下ですよ
ミトが40歳
老けすぎ。二人とも50〜−0代よね+4
-0
-
4552. 匿名 2021/04/10(土) 11:01:43
ゲドもマニーの監督もなんにーーもないだだっ広い背景にぽつんと人物がいる絵が多い
見てて寂しくなる+28
-1
-
4553. 匿名 2021/04/10(土) 11:04:15
>>3780
原作者にすら説教くさいと言われてしまうなんて…+43
-0
-
4554. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:05
時間の無駄ぁ!
って感じた奴、+してみろ
+36
-3
-
4555. 匿名 2021/04/10(土) 11:08:52
>>4508
田中さん菅原さん以外うんこだったんだよな
香川さんも風吹さんも岡田も実写向きなんだろうな+4
-2
-
4556. 匿名 2021/04/10(土) 11:10:29
新作ジブリだ〜!ってルンルンで映画館に観に行って、帰りは無になってた…+31
-1
-
4557. 匿名 2021/04/10(土) 11:11:11
>>4204
横。ボクって。ゲド戦記の原作者は女性だけどな。+7
-1
-
4558. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:49
>>1530
親に言われるより、世間の評価の方が素直に受け止められるでしょ。そうやって成長していくもんよ。+20
-0
-
4559. 匿名 2021/04/10(土) 11:26:54
>>4555
香川照之、ゲド戦記の前の年にジブリが配給した「アズールとアスマール」ってフランスのアニメの吹き替えしてたんだよ
そっちは普通にうまかったから演技指導の問題だと思う
+18
-0
-
4560. 匿名 2021/04/10(土) 11:26:54
>>4514
うん。
本当原作レイプもいいとこだよね。
原作は面白いのに。+8
-0
-
4561. 匿名 2021/04/10(土) 11:28:00
>>4526
それは気のせいです+2
-0
-
4562. 匿名 2021/04/10(土) 11:29:28
>>13
クモの声ぜんぜん聞こえなくて字幕オンしたわ。
エボシ様の声の人なのになんで?と思ってたら
やっぱり吾郎のせいだったのね。+23
-0
-
4563. 匿名 2021/04/10(土) 11:29:29
コクリコ坂はよかった
クモが化け物に変化するホラー演出も独特な気持ち悪さでよかった
ゴローは昔の学園ものホラー映画を作るといいと思う
+9
-0
-
4564. 匿名 2021/04/10(土) 11:30:26
>>99
耳をすませばは宮崎駿が脚本やっているしね
アリエッティやコクリコ坂も脚本に携わってはいるけど+2
-0
-
4565. 匿名 2021/04/10(土) 11:30:53
クモさんは手下10人くらいで世界征服しようとしたの?+25
-0
-
4566. 匿名 2021/04/10(土) 11:31:02
>>4552
マニーは面白い+9
-4
-
4567. 匿名 2021/04/10(土) 11:31:20
「誠の名を…」
千と千尋かよ
「後光パァー!」
!?
思わぬところでココ感動シーンですよ!!って強要されるとビックリする。+20
-1
-
4568. 匿名 2021/04/10(土) 11:32:10
宮崎駿の作品は、見るたびに新しい発見があったりするけど(ここにこんな絵が!とか、この表現はあとに繋がる伏線だったのか!とか)。
ゴローのは…
何回見ても、なんの発見もなさそう。+18
-0
-
4569. 匿名 2021/04/10(土) 11:32:37
>>4017
私物化もなにももともと宮崎高畑のために設立されたスタジオだからそれでいいんだよ
漫画家のプロダクションは漫画家個人が私物化してる!と文句言うようなものだ
+14
-0
-
4570. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:12
死ぬまで比べられると思うとよく茨の道を選んだな+20
-0
-
4571. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:16
宮崎監督にあって、ゴローにないもの
それは揺るぎのない信念(パズーならシータを命を賭けて守る)です!!
あとアニメーションセンスがマジでない。アニメーター修行10年くらいみっちりやってこい!!+17
-0
-
4572. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:41
>>1686
高山みなみさんや田中真弓さんとか有名どころも起用してるよ+7
-0
-
4573. 匿名 2021/04/10(土) 11:34:11
>>4229
猫はサクッと見るくらいでちょうどいい
ジブリ作品だからって全部ナウシカみたいな壮大な大作ばかりじゃなくてもいいよ+6
-0
-
4574. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:19
ゲドはアレだけど、コクリコはまあまあ好き+13
-0
-
4575. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:25
>>4570
38歳でいきなりやった事もないアニメの監督やれって言われて引き受ける肝っ玉もすごいと思う
一生叩かれるのに+22
-0
-
4576. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:02
>>4263
いや当時からボロクソで公開前から試写を観た人たちからの評判は最低だった
公開日には不評が広まってた
それで100億円超えを目標にしていた東宝の目論見は外れた+7
-0
-
4577. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:41
>>4568
絵がよく動くから見るたび発見あるね。
メインキャラだけじゃなくて脇でがやがややっているキャラもいろんなことしていたり、小物とかも凝ってて落ちたり光ったり、とにかく1場面でいろんなことが起こっている。
人によってはごちゃついている印象を持つ人もいるかもしれないけど、わたしはこの賑やかさが好きだよ。+7
-1
-
4578. 匿名 2021/04/10(土) 11:37:07
ここだと言いづらいけど、私は好きよゲド戦記+9
-3
-
4579. 匿名 2021/04/10(土) 11:39:30
>>4575
それは俺はオヤジにないものを持っている、と勘違いしてしまったのでは?
最後まで見た限りそういう思い違いを感じる+14
-2
-
4580. 匿名 2021/04/10(土) 11:40:19
これだけ叩かれても作り続けるメンタルだけは認める+5
-0
-
4581. 匿名 2021/04/10(土) 11:40:33
>>4575
無理ゲーすぎるのよいくらなんでも
どうして下積みしないでできると思ったのか
きつい言い方だけどアニメを舐めてるのか?
+12
-0
-
4582. 匿名 2021/04/10(土) 11:40:59
>>4580
だってサラリーマンよりは儲かるもの+3
-0
-
4583. 匿名 2021/04/10(土) 11:41:49
>>4579
ある意味オヤジにないもの持ってますよ
普通のすぎるセンスというか
宮崎駿は天才だからある意味普通ではない+6
-0
-
4584. 匿名 2021/04/10(土) 11:42:27
ジブリに入るべきではなかったよなぁ。親父がいるから自分の世界を出し切れてない感が凄い+5
-0
-
4585. 匿名 2021/04/10(土) 11:46:42
>>4583
そう、宮崎監督はもとからダイヤモンドの原石で磨かれて磨かれてここまできた
ゴロー氏は残念ながら宝石のクオリティに達しなかった道端の石
その差は歴然+6
-1
-
4586. 匿名 2021/04/10(土) 11:47:26
《ゲド戦記》Yahoo映画
★★☆☆☆ 2.33点/7974件+7
-0
-
4587. 匿名 2021/04/10(土) 11:49:05
>>4586
かなり酷いな...思ったけど映画監督ってYahooレビューとか見てたりするのかな?+3
-0
-
4588. 匿名 2021/04/10(土) 11:50:06
初めて見たけど、節々で使い回しっぽい物が多々出てくるんだね
ジブリ映画のどっかで見たことあるぞっていう物やら動物やら+14
-0
-
4589. 匿名 2021/04/10(土) 11:50:26
私はかなり前にゲドを一度見て、全く意味意図が理解考察出来ずに、今回二度目見たけど途中で寝てしまった…
長くて三度目見られる気がしない…+7
-0
-
4590. 匿名 2021/04/10(土) 11:51:28
アニメ映画シリーズ最駄作一覧
ジブリ:ゲド戦記
ポケモン:ケルディオ
ドラえもん:緑の巨人伝
ディズニー:ポカホンタス2
コナン:紺碧の棺
+4
-0
-
4591. 匿名 2021/04/10(土) 11:54:24
>>4582
売れればね。
赤字と隣り合わせだと思うよ。+1
-0
-
4592. 匿名 2021/04/10(土) 11:56:55
>>4339
6歳の主人公を(16歳設定にして)、26歳が演じてた訳だ、そりゃ色々と違和感あるわ。+4
-0
-
4593. 匿名 2021/04/10(土) 11:58:45
>>2793
思った!おパクリかよw+2
-0
-
4594. 匿名 2021/04/10(土) 12:03:19
少なくとも吾郎はそこらの絵師や監督よりかなり才能はあるw 宮崎駿って壁があまりにデカすぎるだけw+9
-0
-
4595. 匿名 2021/04/10(土) 12:03:46
>>4575
えっ!?そうだったの!?
昨日が初見で何も知らなかったけど、当時息子が〜みたいなニュース聞いて、あ、息子さんも優秀なアニメーターなんだあ、知らなかったけど今までジブリを支えてた1人なんだねーて思ってた。
だってそれくらいの才能ある人じゃないと、いくら血縁とはいえジブリ作品監督なんて出来ないと思ってた。
引き受けちゃうメンタルやばいね。+9
-0
-
4596. 匿名 2021/04/10(土) 12:07:31
>>4395
最初は別の仕事だったんだよ。
きっかけは忘れたけど途中で転職したんだって。+3
-0
-
4597. 匿名 2021/04/10(土) 12:08:23
真の駄作は、話題にすら挙がらない、『レッドタートルある島の物語』+5
-1
-
4598. 匿名 2021/04/10(土) 12:09:27
>>4590
コナンは、業火の向日葵と11人目のストライカーもかなり酷かった+3
-0
-
4599. 匿名 2021/04/10(土) 12:09:59
鬱アニメだよね
+1
-0
-
4600. 匿名 2021/04/10(土) 12:12:43
>>4585
ガウディのサグラダファミリアってガウディが何を考えてたのか、から考えて作ってるんだけどガウディの研究者から現場監督からすごい人数なんだよね
天才の考えてることを凡人が再現しようとすると100人単位必要なんだよ
息子だからといってもちょっと難しいよね
AIの力とか借りないと駿の作品は再現できない
普通の人には無理
だからこそジブリは唯一無二なのよね+4
-0
-
4601. 匿名 2021/04/10(土) 12:13:26
>>4514
まあ個人的に、宮崎駿のハウルも原作軽視してると私は思ってるけどな...
ゲド戦記は言わずもがなだけどね+28
-2
-
4602. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:08
>>4590
個人的に紺碧の棺は好きだなw+3
-1
-
4603. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:40
「死を怖がっているのではなく、生きることを怖がっている。」というセリフだけは良かった+17
-3
-
4604. 匿名 2021/04/10(土) 12:15:10
>>4601
戦争要素要らなかった...+13
-2
-
4605. 匿名 2021/04/10(土) 12:17:42
>>4384
いやトトロのばあちゃん、何してんねんw+5
-0
-
4606. 匿名 2021/04/10(土) 12:18:51
なんでオヤジを殺したの?なんで二人に分裂したの?なんでテルーが竜なの?
なんでオヤジを殺したのに爽やかに目的もないまま旅に出るの?
そこは贖罪のために何かするための旅だろうがあ~~!!
こんなアニメ見るんじゃなかった ル・グイン様もっと怒っていいんですよ???+46
-1
-
4607. 匿名 2021/04/10(土) 12:21:34
>>4604
まじでいらない
そのせいで主軸がブレブレ...
ソフィーとハウルの面白い皮肉合戦がないから萎えるわ+10
-3
-
4608. 匿名 2021/04/10(土) 12:22:42
キャラの名前も
ハイタカはもののけっぽく
テルー、テナーは神話っぽく
アレンは普通に欧米名
そこにクモ、ウサギ。。。
世界の均衡より先にキャラのイメージの均衡がさ。。。+53
-3
-
4609. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:13
>>4420
吾郎さんは親子関係隠してアニメ作りをした方が良いと思う。
才能がないと気付けるか、死ぬ気で磨くか選択肢が出来るんじゃないかと。
+38
-1
-
4610. 匿名 2021/04/10(土) 12:25:51
>>3657
宣伝に不向きな作品だよねw
せめて同じジブリで魔女もの〜とか言って魔女の宅急便とか流せば良かったのに+7
-1
-
4611. 匿名 2021/04/10(土) 12:28:18
>>2280
そこは親ばかだなーって思うわまじで+3
-1
-
4612. 匿名 2021/04/10(土) 12:30:22
>>4604
ハウルの製作された当時はイラク戦争が勃発して駿も影響を受けたらしい
それで(イラク戦争に反対という意味で)戦争に対する比重が原作よりも大きくなった+18
-0
-
4613. 匿名 2021/04/10(土) 12:36:51
吾朗さんは新海誠チームに行ったほうが成功してた気がする
キャラの表情がそっち側っぽく見えるんだよね+27
-2
-
4614. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:43
録画したのを、ここのコメと照らし合わせて見てました!
いい感じに眠くなったので、これから昼寝します😴💤+9
-3
-
4615. 匿名 2021/04/10(土) 12:37:57
>>295
岡田斗司夫のでっちあげたデマだからねそれ。
アニメ化を望んだ頃の宮崎駿作品の女性像は「男に守られ、救われるのが幸せ」という価値観に基づいたものだった
それは原作者の信念と相容れないものだし、当時のアニメといえばディズニーで、そういう思想に溢れてた。
だから自分の作品も望まない価値観に染め上げられるのを嫌がって断った。知名度の問題ではない。
承諾したのはトトロを見たからだし、宮崎駿が最後まで制作に関わるという条件を出してきたから信頼してOKした。
それなのにジブリ(というか鈴木)がその点の契約書を交わしていないのをいいことに一方的に反故にした。
原作者がそれを知ったのは公開後。吾郎にぶん投げなのを知ってたら承諾してない。
信頼に対して最低な裏切り方をしたうえ、吾郎は「原作者に褒められた」と大嘘までついたので原作者は異例の抗議文を出してる。+26
-5
-
4616. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:44
>>4580
それで成長してくれると良いんだけどね+3
-0
-
4617. 匿名 2021/04/10(土) 12:48:49
みんな詳しいね。勉強になります。+7
-0
-
4618. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:25
先週ハウルの結末が録れてなかったんだけどゲドも最後録れてなかった。
自分が馬鹿で嫌になった。+3
-0
-
4619. 匿名 2021/04/10(土) 12:55:11
ゲームしながら見だったけど、音楽良かったと思った
ここ読んでると改めて見直さなくても良さそうだね+12
-0
-
4620. 匿名 2021/04/10(土) 13:07:05
>>4587
評判次第で次作のスポンサーにも関わるだろうしある程度は気にするんじゃない?
無限に財源あるような監督なら気にしないかもしれないけど+3
-0
-
4621. 匿名 2021/04/10(土) 13:08:27
>>4618
ジブリはネトフリないからTSUTAYAとかに行くしかないもんね
購入って手もなくはないけど…+7
-0
-
4622. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:32
>>4606
父親殺しって原作に一切ない要素らしいよw
父親=駿を消さなければ映画は作れないっていう宣言らしい
物語として完全に破綻してるけど、どうしても父親殺したかったんだなっていう監督の怨念だけは伝わった+36
-2
-
4623. 匿名 2021/04/10(土) 13:13:15
>>4601
ソフィーって原作だと魔法使いだった気がする+8
-2
-
4624. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:09
>>4231
話も良かったけど
荒井由実のひこうきぐもがよかった。
他の人にはわからない〜の力込めて歌うところが好き。
+6
-1
-
4625. 匿名 2021/04/10(土) 13:15:25
>>552
それを聞くと盗作グセがあるとしか思えないな。
ジブリ他作品のあからさまなパクリもどういうつもりでやってるんだろうと思ったけど、それもオマージュだと本気で言ってるなら、盗作を盗作と認識できない阿保なのかも。+2
-2
-
4626. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:08
>>4623
映画のソフィーも魔女って言われてるよね+9
-0
-
4627. 匿名 2021/04/10(土) 13:18:42
>>4570
パヤオ密着ドキュメンタリーでの会話(ゲド戦記制作について)
〈父親としては頑張ってもらいたい、という気持ちは…〉
うん。頑張るのは当たり前なんだよ。
頑張ってもダメな人間が累々といるとこが、我々の仕事なんだから、頑張るなんてことを評価するなんてとんでもない間違いですよ
演出ってのは加害者ですよ、自分のやりたいことを人にやらせてる
頑張ってなんて、そんなもん頑張んないと話になんないじゃん
全部自分ですよ。自分が自分で許せるか
その時に自分が簡単に許せる人と簡単に許せない人物がいて、それによって色々な運命が分かれてくるんですよ
自分ですぐ自分を許せる人間は大した仕事をやらない
俺は奴の作ったフィルムを見るのは嫌だよ
自分の息子だから嫌だよ
〈吾朗さんはアニメをやりたかったのだろうか?〉
やりたかったんでしょう
親父がやってたことをやりたかったというのは不幸の始まりだよね
俺が死んだあとやるのは、また別だと思うんだけど、死ぬまで待つべきだと思うね、もしどうしてもやりたいなら
それは本人がものすごくつらいことになるぜ
今つらいことになってると思うよ、そうなってないほどバカだったら、それはそれで別の問題だけど+15
-0
-
4628. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:44
>>4626
だとしても映画じゃわかりづらいよね🧙♀️+4
-1
-
4629. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:08
駿いなくなったらジブリも終わりと思われないように、ゲド戦記をゴリ押ししてくるけど
コクリコ坂の方がまだマシだと思う+4
-0
-
4630. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:36
>>4608
ゲド戦記の世界には真の名という概念がある。
真の名は生得的なもので、原則として成人の際に魔法使い(またはそれに準ずるもの)に告げられる。
真の名を知られると魔法に利用されるなど不都合があるので実生活上では仮名を使う。
仮名は動植物や鉱物の名前が多い(ハイタカ・クモ・ウサギなど)
「テルー」もテナーが付けた呼び名、テナーの故郷の言葉なので言語が違う。
「アレン」も呼び名、北方の言葉なので言語が違う。欧米名のアレンとは綴りは異なる(Arren)
テナーも原作では「アルハ」「ゴハ」という呼び名がある。+20
-2
-
4631. 匿名 2021/04/10(土) 13:24:08
>>4627
アニメ業界の厳しさをわかってるからこそ吾朗さんに厳しい意見をしてるんやな+18
-0
-
4632. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:21
>>4627
パヤオパパ、辛辣~~
結局宮崎監督としてはやらせたくなかったけど
息子の神輿を担ぐ輩に問題があったってことか+3
-0
-
4633. 匿名 2021/04/10(土) 13:28:41
>>4575
経験もないのに、息子ってだけで抜擢したジブリ側もどうかしてると思う
世に出せるクオリティに達してないのに公開したのも、やはりジブリ側の問題だと思う
どういう経緯でこうなったのかは謎だけど…
ゴロウと、ハヤオ・ジブリスタッフ側の、話し合ったり協力したりする関係性が出来てなかったのは感じるね
+19
-2
-
4634. 匿名 2021/04/10(土) 13:35:32
>>4467
原作は名作だから自信を持ってお勧めします
興味があるなら是非読んで+12
-0
-
4635. 匿名 2021/04/10(土) 13:45:24
>>4630
それを作品中でまったく触れないから意味不明なんだよ
解説ないと違和感もたれるなら表現として失敗してる
+19
-2
-
4636. 匿名 2021/04/10(土) 13:45:31
>>4627
すごく分析して話すね。
頑張ると言う一言だけで話膨らむね。
アニメのあちらこちらにセリフでは言い表せれない表現を散りばめているんだろうな。+8
-0
-
4637. 匿名 2021/04/10(土) 13:46:21
>>4604
正直ハウルで言うと、駿も吾朗もストーリー作りに関しては似たり寄ったりだと思う。
大きな問題を扱おうとしすぎて、抽象的なことばっかり言うだけの薄っぺらい話になっちゃってるように感じる。
原作の良さを丁寧に描けば、説教臭いこと加えなくても、見る人に伝わると思うんだけど。+13
-4
-
4638. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:25
>>3942
風立ちぬは大人向けだよね
下の子には伝わらなかったけど高校生の長男は良かったっていってた+6
-2
-
4639. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:36
>>4569
ジブリのスタッフやジブリ関連のスタッフは、駿と高畑という稀代の才能がいればこそ、キツい注文にも応えてきたんだろうけど。
駿と高畑はずば抜けた才能と実力があったから、私物化しようが何しようが、それでも周囲を納得させることができたんだろうけど。
けど、駿はイマイチ、高畑は天国、でもう周囲をねじ伏せるだけの輝きはないでしょ。下も育ってないし。てか育てる気もそもそもなかったんだろうけど。まさに私物だからw だから苦し紛れにゴローの一手を指すしかなかったんだね。もう打つ手がないということを認めてしまった形だね。
アニメーターの寿命なんて平均したら数年程度なんだから、そのわずかなキャリアの中で、こんなその場凌ぎの中身のない作品作りに駆り出されるのは、さぞ不本意だったのではなかろうか。+5
-0
-
4640. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:07
>>4612
影響受けるのはいいけど、
なぜ元々全然毛色が違うストーリーのハウルに混ぜ混んだんだと思う
自分の作品なら全然いいのに、それこそ原作に対する敬意にかける
原作ならちゃんと意味のある設定が、映画だと意味不明になってるのはそのせいだと思う
深い、ではなく、意味不明+12
-1
-
4641. 匿名 2021/04/10(土) 14:01:15
>>4467
原作は名作として有名だよ+5
-0
-
4642. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:35
>>2
クモって天海祐希だと思ってみてた+4
-0
-
4643. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:36
>>1615
なんか、ここまで中の人の写真がどーんってどうなのと思った。
確かに顔出しの方だからまぁそうなるわなって感じだけど。+3
-0
-
4644. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:12
パヤオ、なんかすごいのもう一作
作っておくれ+8
-0
-
4645. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:37
>>4483
ジブリ ポスター とか ゲド戦記 ポスター で検索すると、この絵がよりショボく見える
劇中の同じような絵が出てくるけど、そっちの竜の方が断然シルエットが良い+5
-0
-
4646. 匿名 2021/04/10(土) 14:19:07
>>4635
一応それはハイタカが触れてはいたよ
アレンと農作業してるときに
「全てのものには真の名がある。その真の名を知ることによって相手を支配できるのが魔法の力だ」
「使い方を誤れば世界の均衡を簡単に崩してしまう。無闇に使って良いものではないのだ」って+6
-2
-
4647. 匿名 2021/04/10(土) 14:28:00
>>4618
ウチは近所の図書館にDVDがあり、ハウルの動く城を借りてます+2
-0
-
4648. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:34
>>1755
ちな原作のアレンはかなりの美青年
+1
-0
-
4649. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:23
>>1615
ウサギ香川照之だったんか🦗
菅原文太のゲドは落ち着いてて良かった
クモって性別女なん?+5
-0
-
4650. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:34
世界の均衡とか言うけれどそもそも世界の均衡ってなに?+1
-0
-
4651. 匿名 2021/04/10(土) 14:41:30
>>4608
見た目ユパ様で名前がハイタカっていうのがパクり感強くて初っ端から萎えたわ+40
-5
-
4652. 匿名 2021/04/10(土) 14:43:22
>>3780
原作者が言いたいこと言ってくれてるわ。私は原作読んだけど、そもそもゲド(ハイタカ)という人物の若年期〜老年期をシリーズとして描いているから「ゲド戦記」なのに、ゲド(ハイタカ)は脇役扱いだし肝心なところを端折り過ぎて視聴者置いてけぼりなんだよね。アレンも原作には確かに登場してるけど、全然こんな性格じゃないから(父親も殺してない)原作者が怒るのも当然だと思う。+46
-2
-
4653. 匿名 2021/04/10(土) 14:48:37
>>3392
多分、二人のおばちゃんが薬草もらいにくるところが息抜きポイントだったんだろうなー+12
-1
-
4654. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:52
スタジオジブリ作品は【の】がつかないと
流行らない説。
風の谷のナウシカ
天空の城ラピュタ
となりのトトロ
火垂るの墓
魔女の宅急便
紅の豚
もののけ姫
千と千尋の神隠し
猫の恩返し
ハウルの動く城
崖の上のポニョ
借りぐらしのアリエッティ
かぐや姫の物語
思い出のマーニー←?
+4
-12
-
4655. 匿名 2021/04/10(土) 15:00:28
>>4653
私は教えてくれてありがとよ、ババア!!!!は笑ってしまったよ。+17
-0
-
4656. 匿名 2021/04/10(土) 15:02:53
食わず嫌いな感じで今まで見てこなかったんですがやっぱりおもしろくなさそうですね。+27
-2
-
4657. 匿名 2021/04/10(土) 15:10:42
>>4649
この世界での「魔法使い(Wizard:正規の魔法教育を受けた者の称号)」は基本的に男性なのでクモもそう+1
-0
-
4658. 匿名 2021/04/10(土) 15:29:46
>>1
原作者は宮崎駿が監督すると聞いてOK出したのに、結局は息子が監督したから、原作者が激怒したんだっけ。
まあそりゃ怒るよね。+51
-1
-
4659. 匿名 2021/04/10(土) 15:31:47
>>4622
映画を使って盛大な親子喧嘩してただけかよ
一般人巻き込まないでほしいw+22
-1
-
4660. 匿名 2021/04/10(土) 15:37:21
>>4593
同じこと思ってる人がいて嬉しい!
シーンもすごく似てる所とかあったよね+3
-0
-
4661. 匿名 2021/04/10(土) 15:46:40
>>120
シュナ好きなんだよな〜
本持ってるわー。+6
-0
-
4662. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:18
公開された時に母と見に行って分からなくて今日録画を見たけどやっぱり分からなかったなぁ・・・
思い出したけど公開当時、ちょうと精神不安定な叔父は何度も映画館に通ってた。
それから精神安定剤なしで居られるくらい安定した。
本人曰く、ゲド戦記のおかげらしい。+26
-0
-
4663. 匿名 2021/04/10(土) 15:52:20
>>4608
指輪物語も馳夫とか映画で本当はストライダーなんだと知ったけどそこは日本だから仕方がないかも
馴染みある風にしちゃう部分
なっちゃんが韋駄天にしちゃって怒られてストライダーになったやつ…+5
-0
-
4664. 匿名 2021/04/10(土) 15:58:05
>>4608
原書ではSparrowhawkなんだよハイタカ。
指輪のShadowfax=飛蔭トビカゲみたいな。+2
-0
-
4665. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:58
>>702
やっぱそうだよね?
吾郎さんの気持ちかなあと思った…+7
-0
-
4666. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:54
原作の2巻知ってる人いるかなあ
少女時代のテル―(アルハ)が主人公で地下迷宮で巫女として暮らしてる話
1巻では少年だったゲドが立派な大魔法使いの青年になってテルーの前に初めて登場するシーンとか
それまでの暗闇の中の何も見えない生活からゲドと出会った事で初めて地下神殿の全景や外の世界を知る描写がもう少女漫画のようでキュンキュンしたわ
映像化は難しい巻だとわかってるけど一番アニメとしてみたかったなあ
+11
-1
-
4667. 匿名 2021/04/10(土) 16:02:06
>>4666
ごめん、テルーじゃなくてテナーでした+4
-0
-
4668. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:23
>>4663
指輪原作の和訳はもちろん頑張ったんだろうしある意味上手いとも思うけど雰囲気ぶち壊しなんだよねw
ストライダー→馳夫
スティング→つらぬき丸
+7
-0
-
4669. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:46
>>4637
千と千尋あたりからストーリーとしては崩壊してるって言われてるよね
面白いから気にならないけど
戦争要素は駿が描きたくて仕方ない部分だからね...+6
-4
-
4670. 匿名 2021/04/10(土) 16:21:56
>>4668
ストライダー→馳夫
スティング→つらぬき丸
トピずれだけどマジで?!
衝撃的だわw+6
-0
-
4671. 匿名 2021/04/10(土) 16:23:06
>>5
とりあえず歌声が綺麗ってことしか覚えてない+5
-0
-
4672. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:34
>>36
そうなんだ!原作あるんだね!
簡単にどういう話し?(映画見ても話が全く分からないw)+1
-0
-
4673. 匿名 2021/04/10(土) 16:26:29
>>4666
原作読んでないけどよさそうだね。
駿がやりたいって言ってたんだから、良作なんだろうなぁ。
テナーとゲドは恋仲になるの?+10
-0
-
4674. 匿名 2021/04/10(土) 16:42:37
>>4633
あのPになってから、金儲け一辺倒な気がするね。内容云々よりも。
徳間とか原が製作、Pやってた頃の方がパヤオの良さが発揮されてた。+9
-0
-
4675. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:13
>>4673
横。なるよ。生涯のパートナー+7
-0
-
4676. 匿名 2021/04/10(土) 16:52:47
>>1356
おいおいおいおいwwwwww+3
-1
-
4677. 匿名 2021/04/10(土) 16:58:27
頑張って見たけど気がついたら寝てた
声が棒読み過ぎて…
炭治郎の人みたいな声優だったら見れたかも
演技大事だよね+9
-3
-
4678. 匿名 2021/04/10(土) 17:03:41
>>4646
言葉でつらつら言わないで、これを絵と動きで表現して欲しいんだよなー
アニメなんだし+6
-3
-
4679. 匿名 2021/04/10(土) 17:08:35
>>4672
>>50を参照+2
-0
-
4680. 匿名 2021/04/10(土) 17:09:43
>>4670
たぶんかなり昔に和訳されてるからこうなってるんだと思う
言い回しもかなり古臭い表現とかあるし
ちなみにハリーポッターの和訳は本当酷いw+7
-0
-
4681. 匿名 2021/04/10(土) 17:10:55
>>4633
動員伸ばして金を稼がないと、ジブリが存続できないとかでPRに励んでる鈴木さんだけど、あの人下手だと思う。+7
-0
-
4682. 匿名 2021/04/10(土) 17:12:41
>>50
希望は見える(ゲドが見出だす)終わり方なの?+0
-0
-
4683. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:20
>>4398
近藤さんが生きてたらどんな映画作ったかな~って思う事ある…本当に残念。+3
-1
-
4684. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:52
>>4658
というか、
大昔に原作者が宮崎駿の映画化を断ったけど、宮崎駿が世界的に有名になってからやっぱ映画化していいわよと言い出した。
宮崎駿にはもうその気がなくて、鈴木プロデューサーがみすみす有名タイトルを逃したくなくて宮崎吾朗を持ち上げて映画化した。+8
-2
-
4685. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:04
>>36
原作者ががっかりしたって話し本当?+1
-1
-
4686. 匿名 2021/04/10(土) 17:48:26
>>4678
ほんそれ
アニメの巨人が身近にいて、アニメのアイデンティティを誰よりも分かっていていいと思うんだけど、
そういうことにはならないんだね。何を見ていたんだろう。
朗読劇でええんでねーの?て思うね。+3
-0
-
4687. 匿名 2021/04/10(土) 17:54:42
>>4651
ハイタカは原作の名前を日本語にしただげだからパクりじゃあないよ
+6
-0
-
4688. 匿名 2021/04/10(土) 18:01:02
「エキサイティングな内容だったが、それは原作の意図にそぐわない度合での“暴力”で成り立っているものでした」
「例えば、映画中で描かれる“アレンの父親殺し”には動機がみえません。『ダークシャドウ、分身がやったんだ』って説明が後から出てくるけど、それも納得いきません。じゃあ、なんでアレンは2つに分かれちゃったの? なんの手がかりもありませんでした。このアイデアはアースシー(原作世界)の大賢人(ゲド)からとったと思われますが、原作のなかでは、いかにしてゲドに影が付きまとうようになるのか分かるように書いてますし、終わりには、影が何者であるのかわかる理由も描かれます」
↑かなり怒ってたみたいだね。当然だけど+9
-1
-
4689. 匿名 2021/04/10(土) 18:01:35
素直に原作の一巻をちょっとオリジナル要素入れて映画化すれば良かったのに
魔法学校とかハリポタみたいで受けたかもよ
もしくは墓場の巻をアレンジとか
よりによって最終章のややこしい話をさらにこねくり回して色々と混ぜて、登場人物以外は原作と全く違う話を作ったんだろう?
+4
-0
-
4690. 匿名 2021/04/10(土) 18:02:56
>>4684
誰か鈴木プロを諭す人はいなかったのでしょうか?
明らかに不毛な自爆の道を突き進んでいることを気づかせる人はいなかったのでしょうか?
誰も口出しできないほど傲慢ということなんでしょうか?
それとも理解していながら敢えてこの不毛な未来を選んだということなんでしょうか?
解せません。+4
-2
-
4691. 匿名 2021/04/10(土) 18:03:22
>>334
その講釈はインタビューで話すのではなく作品の中に描くべき+5
-0
-
4692. 匿名 2021/04/10(土) 18:04:35
>>4688
これは怒られるでしょうね。。+1
-0
-
4693. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:54
>>4666
はいはい!いるよ!
ゲドを捕らえて、魔法を知らないアルハが「魔法かけてみよ」と命じても何も起こらない。
落胆して立ち上がったら、地味な巫女装束が王女のような煌びやかなドレスに変化していて激しく動揺するシーンは一度でいいから映像で見たい
成田美名子の漫画『CIPHER』でゲド戦記2巻を引用した場面があるんだよね…
ここで原作に興味持ってくれたがるちゃん民には2巻まででもいいから読んでみて欲しいなって
2巻は女性には一番とっつきやすい巻だと思う
+3
-0
-
4694. 匿名 2021/04/10(土) 18:10:32
>>4685
事実かどうかは知らないけど、そりゃがっかりするでしょw100人中99人はがっかりするような中身やんw
これ見て、原作者が喜んだ!アニメ化を感謝した!ってなるわけないやんw+4
-1
-
4695. 匿名 2021/04/10(土) 18:11:50
>>4680
犬がブーンて鳴く…+1
-0
-
4696. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:47
皆んな顔に覇気がない
主人公がイキイキしてる役だったら良かった気がする+1
-0
-
4697. 匿名 2021/04/10(土) 18:22:10
>>4680
ハリーポッターの邦訳は、単純な誤訳はもとより古英語・幻想文学の素養がない+おばちゃんセンスな台詞まわしの人が手を出したから本当に悲惨なことになってて気の毒だね。
ファイアボルト=火矢 なのは基礎中の基礎なのに、それすらも知らない、調べずに炎の雷とするって訳者としてヤバい
+3
-0
-
4698. 匿名 2021/04/10(土) 18:30:51
>>4697
同時期のファンタジー小説、ダレン・シャンの翻訳はとてもセンスが良かったから、そっちの人にやって貰いたかったなー
ハリポタ原作が面白いもんだから未だにあの和訳で読まないといけない悲劇...
若者が若者らしくないっていうのがヤバい
ハウルのジブリverにも言えることだけど+6
-1
-
4699. 匿名 2021/04/10(土) 18:54:15
主人公とヒロインにまったく魅力を感じなかった。頑張れ!って気持ちも起こらなかった。
こんなに愛せないジブリ主人公とヒロイン初めて。+6
-1
-
4700. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:44
>>4690
宮崎駿はめちゃくちゃ反対したけど、そもそも人が怒ってても堪えない人だから鈴木プロデューサーは偏屈の宮崎駿と高畑勲の相手ができるので折れない。
宮崎吾朗はアニメーターとしてはど素人だったけど絵が上手いのはほんとなので、最終的に吾郎の絵を見て宮崎駿が折れた形。(これは宮崎駿も甘かったし相当後悔した様子)
しかし当時めちゃくそ親子関係が拗れてた駿と吾郎が協力できるわけもなく…って感じかな。
せめて脚本くらいは他所から引っ張ってきたらよかったね。+8
-1
-
4701. 匿名 2021/04/10(土) 19:02:37
やっぱり意味が分からなかった。
映画館で見たお金が勿体なかった。+31
-3
-
4702. 匿名 2021/04/10(土) 19:10:19
>>2907
だから怖くて十数年ぶりに見るとか昨日言ってたのか、監督。+5
-0
-
4703. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:58
>>59
心が温まらない+13
-0
-
4704. 匿名 2021/04/10(土) 19:31:26
>>4
かたんきも+5
-0
-
4705. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:06
拗れた性格の子や、繊細なな子は共感出来る内容で好きだと思うよ。
+3
-1
-
4706. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:11
何度見ても何を伝えたいか
分からない自分は、バカなのか…。+23
-0
-
4707. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:30
>>6
ごろうさん作なんだよね?
だったらコクリコ坂がすきだなぁ。
父とちがってタイトルの一部に『の』を入れてないんだよね。+8
-1
-
4708. 匿名 2021/04/10(土) 19:36:13
>>4497
渡鬼なみに登場人物がめちゃくちゃしゃべるジブリいやだわ!+0
-2
-
4709. 匿名 2021/04/10(土) 19:50:32
+11
-6
-
4710. 匿名 2021/04/10(土) 19:53:27
家族で映画館に見に行ったけど、親も私も場面がとっちらかってて何が言いたいのか分からない、息子は監督向いてないねーって感想だった。
コクリコ坂はまだ評判いいけど、個人的にはやっぱりとっちらかってて微妙。+17
-1
-
4711. 匿名 2021/04/10(土) 20:10:51
>>264
昨日ゲド戦記初めてみたけど、
大きい馬車映った瞬間、シュナの旅のデジャブ感があって、
これきっと人買いの馬車だろうと思ったら、案の定そうだった。
シュナの旅って、全体的に薄暗いストーリーで、読んでて恐怖を感じてた記憶がある。
このシーンみたとき、
宮崎息子は、お父さんのストーリーをパクりすぎだな。
ともおもった。+11
-1
-
4712. 匿名 2021/04/10(土) 20:18:55
>>4701
どこが、わからなかったの?+0
-5
-
4713. 匿名 2021/04/10(土) 20:31:38
>>3952
年がバレそうだけど昔ってジブリは夏休みとか春休みとかの長期休みに流れるくらいだった気がする
だからジブリがあるって知ったときはめっちゃワクワクしてた
最近は2ヶ月に一度はジブリ祭りで流してるから日テレかジブリかまたは両方がお金ないんだなと思ってる+3
-0
-
4714. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:33
>>3908
テナーが作ったオープンサンド?絶対玉ねぎ辛いわ~と思ってみてた。+10
-0
-
4715. 匿名 2021/04/10(土) 20:39:00
逆に原作読みたくなったわ!
なるべく吾郎画を思い出さずに読まないとダメだけど。
アレンは見た目イケメンで好きだけどな。+5
-0
-
4716. 匿名 2021/04/10(土) 20:40:04
>>4127
57です。ありがとうございます。+1
-0
-
4717. 匿名 2021/04/10(土) 20:40:20
>>2408
私も映画館で友達3人で見に行ったけど、あまりのつまらなさに3人みんな寝てた!
その後何度か金曜ロードショーでも見たけど、本当につまらなくて意味不明で山も谷もないようなストーリーだと思った。
あらすじ教えてと言われても、つまらない話としか答えられないくらい印象に残らなかった。+9
-0
-
4718. 匿名 2021/04/10(土) 20:40:42
これ原作の本は面白いの?+6
-1
-
4719. 匿名 2021/04/10(土) 20:41:23
>>4470
はやおに抵抗できる人材がいなくて他で働いてたのを鈴木さんが引っ張ってきたんじゃなかった?+1
-1
-
4720. 匿名 2021/04/10(土) 20:51:35
>>4711
クレジットに原作ゲド戦記 原案シュナの旅って書いてあるから公式よ+6
-0
-
4721. 匿名 2021/04/10(土) 21:13:18
>>4502
アレンの年齢が17だからしょうがないんじゃないかな。
さすがに26と比べたらまだちょっと高いよね、声が。
本業の声優さんなら合わせにいけただろうけど。+1
-0
-
4722. 匿名 2021/04/10(土) 21:20:09
>>4497
アニメなんだから、セリフなしでも映像で説明すれば良いのよ!
それこそ、駿ジェネリックを使えば良かったのに!なぜそこで使わんのか!+3
-0
-
4723. 匿名 2021/04/10(土) 21:24:39
>>4718
名作+4
-1
-
4724. 匿名 2021/04/10(土) 21:26:38
>>4719
すまん、スクロールしたらマイナスにふれた。
横。
それにしても、よく引き受けたよね。
自分なら趣味でアニメ制作を楽しむか、本気でやるなら別会社にいって誘われてもテコでも動かないや。
でも、親父さんの下なら別会社よりかは周囲の目が優しかったのかな?
それとも、鈴木さんの説得の仕方がすごすぎたのかね。+1
-0
-
4725. 匿名 2021/04/10(土) 21:44:11
>>4718
私はあんまりだったんだけど、ファンの人から、ものすごく沢山の作品に影響を与えたために王道となった作品だと聞いてます。
宮崎駿も影響を受け、昔ゲド戦記でやりたかったことはもうやり尽くしてしまっており、メガホンをとりませんでした。+5
-0
-
4726. 匿名 2021/04/10(土) 21:44:23
今金曜ロードショー録画したラピュタ観てる笑
シータの救出シーンは何回みてもワクワクするわー
+2
-0
-
4727. 匿名 2021/04/10(土) 21:51:22
>>4470
ちがうよ。
もう駿がやりたくなくなってたんだよ。
息子が横取りしたわけじゃない。+6
-0
-
4728. 匿名 2021/04/10(土) 21:59:24
>>4724
母親からの反対で一度はアニメーターの道を諦めていたけど、鈴木プロデューサーに持ち上げられて、諦めていた夢が再燃。
ゲド戦記の監督という飴につられて失敗したけれど、どのみち宮崎駿の中年の息子を新人として持て余さない会社もなく、鈴木プロデューサーも吾郎を囲っておきたい。
結局吾郎がアニメやるにはジブリしか無かったんだよ。+6
-0
-
4729. 匿名 2021/04/10(土) 22:18:44
>>4601
宮崎駿は原作ぶっこわし常習犯だから、仮に宮崎駿がゲド戦記を映画化しても原作者はやっぱりキレてたと思うw
ハウルは原作そのままの方が絶対面白かったと思うので残念。原作者の人のコメントはめっちゃ優しかったけどね。+5
-1
-
4730. 匿名 2021/04/10(土) 22:22:59
>>4669
千と千尋はわかりにくいけどストーリーはちゃんとしてるかな。
でも結局、高畑監督のこさえた借金返すために必死に売れるもの考えてた頃の作品が一番わかりやすくて楽しいよね。+5
-1
-
4731. 匿名 2021/04/10(土) 22:24:05
>>4718
ティーンが読むべき児童文学の名作だよ
ヤングアダルト(YA)向き+1
-0
-
4732. 匿名 2021/04/10(土) 22:30:23
父が見ていたから横で少しみたけど、メインの登場人物の演技(特に女性二人)が下手すぎて集中できなかった。父はアレンの顔が時々変になるのは何なんだ、と訝しんでいたw+2
-0
-
4733. 匿名 2021/04/10(土) 22:32:26
>>4646
「全てのものには真の名がある。その真の名を知ることによって相手を支配できるのが魔法の力だ」
「使い方を誤れば世界の均衡を簡単に崩してしまう。無闇に使って良いものではないのだ」
意味わからない。
そんなに魔法って言うほど魔法出てきてないじゃん?
ゲドは大賢人で魔法使い?大賢人だから魔法使い?賢くなれば魔法も使える??
世界の均衡が乱れたのはだれかが魔法を無闇に使ったからなの??
冒頭で龍が暴れて世界の均衡が乱れてたけど、ならこの時点で世界中の真の名は魔法使いに知られてたんじゃないの??
???(・Д・)???
あとから薬飲ませてレバンネンやねん、って言わせる必要なくない??+1
-0
-
4734. 匿名 2021/04/10(土) 22:47:04
とりあえず女の裸とか乳揺れとかのいやらしい描写がないのはよかったです+4
-0
-
4735. 匿名 2021/04/10(土) 22:49:23
新作の「アーヤとなんとか」ってNHKでやってたスペシャル番組と映画は違うの?
NHKでちょっと見たけどテンポ悪いし絵も声優も見るに堪えなくてチャンネル変えちゃったよ
映画館にポスター貼ってあるけど主役かわいくなさすぎ…+4
-1
-
4736. 匿名 2021/04/10(土) 22:56:56
ゲド戦記の原作面白いよね
+0
-0
-
4737. 匿名 2021/04/10(土) 22:59:02
>>10
パクリw+0
-0
-
4738. 匿名 2021/04/10(土) 23:02:50
>>4502
たまにこういう低い声の人いる。
大人になってもそのままみたいな。
そういう人だと思ってみた。
岡田くんてわからなかった。+0
-0
-
4739. 匿名 2021/04/10(土) 23:09:55
>>4698
ダレン・シャン原作めちゃくちゃ面白かった!
映画はどうしてああなった…+2
-0
-
4740. 匿名 2021/04/11(日) 00:08:48
>>4206
人の等身おかしくない?
デフォルメにしてはリアル寄りの絵だし違和感ある+1
-1
-
4741. 匿名 2021/04/11(日) 00:25:00
>>4740
いや、とてもうまいよ。
好みの問題かな。+1
-1
-
4742. 匿名 2021/04/11(日) 00:42:31
>>416
ゲド→おっさんw+0
-1
-
4743. 匿名 2021/04/11(日) 01:07:04
>>4706
いえ、正解なのでは?こんなにこねくりまわし別作品にするなんてね。理解しろ言われても。+1
-1
-
4744. 匿名 2021/04/11(日) 01:08:01
>>4206
全体的に影ってるしチェーンソー持ってない?
こういう趣味の人なのかね?だからゲド戦記も暗いの?+0
-1
-
4745. 匿名 2021/04/11(日) 01:12:29
>>4736
映画良かった!素晴らしい!もっと知りたい原作を読みたい!という気を全くおこさない仕上がり。プロのやることではない。+0
-0
-
4746. 匿名 2021/04/11(日) 01:15:46
>>4744
この絵はパロディです。
元ネタがあります。+0
-0
-
4747. 匿名 2021/04/11(日) 02:14:31
>>50
二部までしか覚えてなかったけと、4部と5部はそんなでしたっけ?!
アレンがお姫様を嫁に迎えて
クッソ私のアレンがあああ!て思って一人我にかえり恥ずかしくなったんだけどあれ何部だったかなー。+1
-0
-
4748. 匿名 2021/04/11(日) 02:16:47
>>861
矛盾しすぎて爆笑したやないかww+0
-0
-
4749. 匿名 2021/04/11(日) 02:29:57
>>4713
ジブリは昔からずっとお金なしでしょ
1つの作品作るのに制作費と時間と人件費かけまくるから人気出ても全然稼げず、今は2年後の作品作りにお金かかりまくりで、鈴木さん曰く配信サービスは制作費を稼ぐ為だとさ
製作費用の調達不足分を日テレにお世話になった事はよく語るけど、かなり多額でお世話になってるらしいよ
どうにか切り盛りしなきゃって焦ってましたw+2
-0
-
4750. 匿名 2021/04/11(日) 02:58:28
>>4710
私はコクリコ坂のあの昭和の少女漫画あるあるな「わたしたち兄妹なの!?いやちゃうんかいー」ってノリ含めてノスタルジックでいいと思うんだけどねw
それがやりたかったからコクリコ坂を選んだんだと思うし。+1
-0
-
4751. 匿名 2021/04/11(日) 03:57:29
>>4659
巻き込むってwww
もう駿の作品も五郎の作品も一生観んなよ+0
-2
-
4752. 匿名 2021/04/11(日) 04:11:48
>>4711
そもそも宮崎駿作品も古今東西の文学からパクりまくりのつぎはぎなんで…
シュナの旅も、あとがきに書いてある通り「犬になった王子」っていうチベットの話を下敷きにしてるからね+4
-1
-
4753. 匿名 2021/04/11(日) 05:43:19
>>4711
シュナの旅がそもそも駿がゲド戦記の原作をモチーフにして作った作品なんだよ
断ったのもすでにシュナの旅をやったから同じような作品を作りたくなかったから
駿が真似したのにそれをパクり扱いは原作者に対しても失礼
原作者が先のハイタカの名前をもののけのパクりとか言う人もいたし何でもかんでもパクり扱いはやめた方が良い
時系列では逆たから
+5
-0
-
4754. 匿名 2021/04/11(日) 05:52:30
少数派だろうけど原作好きだから宮崎駿さんに映画化しても嫌だったかもな
宮崎駿さんは原作変えてオリジナル要素満載で違う話になる
しかもジブリ好きな人は宮崎駿さんの方が面白いから原作なんて知らないって感じになるから、ゲドだけでなく好きな作品はジブリでやって欲しくない+9
-1
-
4755. 匿名 2021/04/11(日) 08:26:11
>>4621
ほんとに。
金曜ロードショーは貴重ですよね。+1
-0
-
4756. 匿名 2021/04/11(日) 08:28:06
>>4647
漫画が借りられたり図書館の充実度ってかなり差がありますよね
羨ましいです+0
-0
-
4757. 匿名 2021/04/11(日) 08:51:30
>>4739
ダレンシャン好きな方いてめちゃめちゃ嬉しい〜!
私はハリポタのファンでもあるけど、どちらかというとダレンシャンのほうが好きだった
映画酷すぎて初めて最初だけみて消したよww
お金があったら原作に忠実な実写作りたい...+2
-0
-
4758. 匿名 2021/04/11(日) 09:08:26
>>4659
しかもポニョもゲド戦記に怒って作った作品だよ。だから主人公の目線に立っておらず5歳児の男の子に全責任を負わせるというストーリーになっている。+0
-0
-
4759. 匿名 2021/04/11(日) 09:16:30
>>4757
横だけどデビー?ダビー?モンキーガールなんかじゃなかったよねえ。+1
-0
-
4760. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:35
>>4753
宮崎駿はナウシカ(原作漫画含む)もそうだしもののけ姫や千と千尋などはもとより、他原作者のハウルにまでゲド戦記要素入れてるからね
「やりつくしたから今更ゲド戦記を手掛けられない」ってのはそういう意味なのにな
宮崎駿本人はゲド戦記が好きすぎてずっと枕元に置いて寝てると言ってるガチ勢だし+4
-0
-
4761. 匿名 2021/04/11(日) 09:58:32
>>2855
しかも魔女じゃなくて男らしいよ。+1
-1
-
4762. 匿名 2021/04/11(日) 10:05:36
>>4489
笑
私も映画館でみたけど、当時もそう思ったのを覚えてる。
根拠のない万能感に満ち溢れた素人にメガホン取らせたらそりゃこうなるし、日本最高のアニメスタッフ使って映画作っていいよと言われて飛びつかないクリエイターいないと思う。吾郎さんの気持ちはよくわかった。
宮崎駿にだって師匠がいたし下積みもしたし子供向け作品をいくつか監督したのちに大作映画を作ってる。吾郎さんにも下積みをさせるべきだった。
実際いまはかなり良くなってきてるしね。
ゲド戦記のファンは原作に対する愛がなかったことについて、怒って当たり前だけどさ。そこは本当に擁護できないわ。+6
-2
-
4763. 匿名 2021/04/11(日) 10:19:04
>>4760
そして吾郎はゲド戦記じゃなくて宮崎駿作品ガチ勢だったのよね〜
そしてゲド戦記は犠牲になってしまった+2
-0
-
4764. 匿名 2021/04/11(日) 11:03:00
>>4733
世界の均衡が崩れている影響で並の魔法使いは力を失っている
冒頭の嵐に遭遇した船に乗ってた風の司が「風」や「波」の真の名を思い出せないと語っていたのもそのため
結果的に魔法が使えるのは大賢人やクモといった強い力を持つ魔法使いに限られる
大賢人は魔法を使えるけどあえて力を使わないのは上のセリフの通り
で、そもそも何で世界の均衡が崩れたのかその原因を探る為に大賢人は旅をしていたはずだけどその話は映画の中では結局置き去りにされてしまった+4
-1
-
4765. 匿名 2021/04/11(日) 11:07:12
>>3372
ゲド戦記を元にして描いたのがナウシカ。ナウシカの時はゲド戦記の名前を借りる事すら出来なかった。ハヤオ的には本当はゲド戦記は自分でやりたかったんじゃないかな。ゲド戦記は面白くなかけど、吾郎作品ではコクリコ坂からは好き+4
-0
-
4766. 匿名 2021/04/11(日) 15:18:00
コクリコ坂は好きな人結構いるんだね
吾郎は壮大なファンタジーではなく
ノスタルジックとか日常系のものを撮ったほうがいいのか+6
-0
-
4767. 匿名 2021/04/11(日) 18:09:45
>>4406
原作があるんだね
それ読んでないけど、要約するとテルーがドラゴンで合ってます?
いきなりドラゴンに変身するとか、縛られていた柵引っこ抜きとか
いあ・・・マジ力強いやんって思いました
その力があればハイタカいらなくね?って思っちゃったけど
今度原作読んで……みたくもないや+1
-0
-
4768. 匿名 2021/04/11(日) 19:20:59
>>4767
世界的に有名なゲド戦記原作からキャラと世界の名前だけ借りて「原案:シュナの旅」とした、あまりにも侮ったスタンスの全くの別作品を解説するのも馬鹿馬鹿しいけど、原作設定だけ言うなら…
はるか昔、人と竜は同じ存在だったけど、ある時点から分裂して住む所も分かれた
テルーは偶然、人=竜として生まれた先祖返りのような存在
原作ではテルーと出会った時点でハイタカは魔法の力を全て失っている
(そもそもテルーが出てくるのはクモの件が片付いた後で接点もないし、幼児だし、竜になるのは成長してから)
…というような原作エピソードや設定を切り刻んで変質させてごちゃまぜにして
ありえない設定をねじこんだり必要なものを除外したりするから
原作ファンでもこの映画のストーリーは理解も解説もできない
できるのは原作の解説のみ+3
-0
-
4769. 匿名 2021/04/11(日) 20:42:29
なぜかダイナミッ〇コー〇を思い出しました
+1
-0
-
4770. 匿名 2021/04/11(日) 22:43:53
>>4510
あはは笑
犬モチーフなのは愛犬家からきてるんだ~笑
汁かけごはんでわが家も15年生きたよ 笑
+3
-0
-
4771. 匿名 2021/04/11(日) 23:03:36
>>2119
おかげで頓挫せず最後まで観れました。+1
-0
-
4772. 匿名 2021/04/12(月) 05:53:22
>>3182
アニメ製作としてのジブリはもう解体してる。アニメーターは全員居なくなり、今は過去の制作物の権利関係の管理が主な仕事。今作ってるアニメ映画のアニメーターは期間限定で連れてきた人達だよ+3
-0
-
4773. 匿名 2021/04/12(月) 05:59:45
>>99
耳をすませばの監督の近藤喜文はハヤオと高畑勲が毎回取り合ってた本当のジブリ後継者になるはずだった天才。ただ運悪く若いまま亡くなってしまった。あのまま生きてたらジブリの今は変わってたと思う+3
-0
-
4774. 匿名 2021/04/12(月) 14:10:26
この間ハウルを初めて観たけど面白かったな
ラストちょっと意味わからなかったけどw
それより映画天国が先月で終わったと知ってショックを受けてる・・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する