-
1. 匿名 2021/04/06(火) 10:55:04
3歳の女の子を育てています。
ずっと成長がゆっくりで、発達検査も受けましたがそこでは引っかかる程ではなく
「もっと話しかけてあげて」
「いろんな所に連れて行ってあげて」
と言われました。
親戚にも「保育園に入れてないからだよ」と言われます。
この先自分の育て方が悪いせいで子供が苦労するのではないかとプレッシャーに押しつぶされそうです。
自分以外の人の方がこの子を上手に育ててあげられるんじゃないか?とまで思ってしまいます。
産んだ責任があるので精一杯勉強して子供に良さそうな事はいろいろ試してますが上手くいきません。
他にも子育てにプレッシャーを感じている人はいませんか?+175
-10
-
2. 匿名 2021/04/06(火) 10:56:02
![子育てにプレッシャーを感じている人]()
+10
-4
-
3. 匿名 2021/04/06(火) 10:56:28
力まない力まない
なんとかなるなる+140
-2
-
4. 匿名 2021/04/06(火) 10:56:51
私自身不登校でろくに学校通ってないから、この繊細な気質が似ないか心配です
友達も1人もいません
+55
-6
-
5. 匿名 2021/04/06(火) 10:57:09
まだ3歳でしょ?そんな焦んなさんなって。外野の声なんて気にしなくていい。+159
-2
-
6. 匿名 2021/04/06(火) 10:57:33
産む前から健康じゃなかったらどうしようなどプレッシャーを感じて産む時期考えてたら結婚6年目に突入しました。産む前からプレッシャーを感じてるのですがどうやったら決心がつくんだろうと考えます…。+91
-3
-
7. 匿名 2021/04/06(火) 10:58:04
発達障害持ってるから遺伝させるのが嫌で
子供もちたいと思えない💦+16
-15
-
8. 匿名 2021/04/06(火) 10:58:08
親戚のコメントは無視。余計なお世話だし、関係ないよ。
ゆっくりでいいんだよ。引っかかってないんだし、他と比べてもストレスになるだけ。+122
-0
-
9. 匿名 2021/04/06(火) 10:58:48
ぶっちゃけ育て方ってあんまり関係ないと思う。最後はその子の持って生まれた性質による。+245
-7
-
10. 匿名 2021/04/06(火) 10:59:11
>>7
1人で思っていればいいじゃない。
ここで発言することではない。+16
-10
-
11. 匿名 2021/04/06(火) 10:59:15
まぁ、ある意味保育園入れてないからだとは思うけど、嫌でも保育園、幼稚園行くようになったら他の子の刺激であれこれやるから大丈夫+38
-14
-
12. 匿名 2021/04/06(火) 10:59:26
主さんみたいな真面目なタイプは責任を分散させた方がいい
1人で家で子どもを見てると、発達の責任が全部自分にあるように思えてくるから
プレとかあったら通わせたりしてみたら良いと思う+144
-0
-
13. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:08
>>1
「保育園に入れてないからだよ」
はガン無視して大丈夫ですよ。
+214
-1
-
14. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:09
>>1
はい、私も思ってます。
うちの子は発達障害が2歳の時にわかったんですが、やはり似たような事を周りの人に言われました。
今でも子供が学校であった出来事に落ち込んで、苦しんでる様子なんかを見ると力不足感を感じますし、私の子に生まれて可哀想に感じてしまったり。
+80
-3
-
15. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:21
発達検査には引っかかってないんでしょ?
とりあえずその親戚は無視で+43
-0
-
16. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:44
うちの娘も色々とゆっくりだったからプレッシャー感じるの分かるよ~
でもあまり気にしないで良いと思うよ+8
-0
-
17. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:04
>>6
そういうタイプで年齢のこと考えてエイヤって産んだけど、何年経っても心配性だし神経質のまま。
産んだら何とかなるわけではない。+78
-0
-
18. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:04
保育園入れてもゆっくりな子はゆっくりです。ソースはうちの子。どうしても心配になるよね。+61
-0
-
19. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:19
>>1
「自分の子供」
って思いすぎてない?
「自分」と「他人」とできた「自分ではない人」だから、うまくいかなくて当たり前だよ。
たくさん話しかけて、話を聞いてあげて、悲しんだ顔とか怒った顔はしないようにするだけで十分じゃないかな?
子育てに正解なんてないよ。+113
-5
-
20. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:49
>>1
ウチなんてもうすぐ2年生になるけどひらがな読めないよ
当然書けないし…
でもほっといてる+2
-29
-
21. 匿名 2021/04/06(火) 11:02:00
>>7
そうだね
やめた方がいいよあなたは+18
-5
-
22. 匿名 2021/04/06(火) 11:02:32
>>1
うちは最終的に自閉症だったけど、
診断が出るまではもっと声かけして、もっと一緒に遊んであげて〜云々。
やってるのに!って、周りに色々言われるのが嫌だった。
特に、保育園の先生とか、保健士さんとか。
もちろん悪気はないのだろうけど。
それ以降医者の言うこと以外はスルーしてるよ。
+92
-1
-
23. 匿名 2021/04/06(火) 11:02:36
自分の子なんだから出来がいいわけないよなーって一旦諦めてる。+8
-1
-
24. 匿名 2021/04/06(火) 11:03:46
2歳3歳でそんな悩み持ってた人周りにたくさんいたけど、幼稚園入園したらぐっと成長して心配するほどじゃなくなったパターンのほうが多いよ。もちろん療育行ってる人もいるけど。
気にしてあげるのは大切だけど、気にしすぎてお母さんから笑顔が減るほうが子供には悪影響な気がするよ。+60
-0
-
25. 匿名 2021/04/06(火) 11:03:56
うちの子2歳まで全然喋らなかったよ。言ってる事は理解出来るんだけど、口数少ないタイプ。言葉の教室とか通わせたけど、結局5歳くらいになって幼稚園で小学校に向けての取り組みの中で段々自分の意見言えるようになった。小学校になってからは先生から「発表がとても上手ですよ」って言われた。成長と供に変わるよ。+17
-3
-
26. 匿名 2021/04/06(火) 11:04:43
頚椎ヘルニアかわ悪化して三歳の子相手にしてるのが難しくなってきた。
最低限のお世話しかしてないけどちゃんとやらなきゃってプレッシャーもある。
三歳って教えることたくさんあるよ。+11
-1
-
27. 匿名 2021/04/06(火) 11:04:53
>>1
わたしの子も3歳。発達がまわりより遅くて自閉症です。
うちの子が発達ゆっくりで自閉症なのはわたしのせい。って夫から言われるよ。
わたしの接し方が良くないんだってさ。
わたしのせいで言葉が遅い。
わたしのせいで出来るはずのことができない。
そんなことしょっちゅう言われてたら子育て投げ出したくなるよ。
わたしが育てるんじゃなくて他の誰かに育ててもらった方が子どものためなんだと思う、+76
-1
-
28. 匿名 2021/04/06(火) 11:05:10
小児科の先生や専門の相談員以外からの「○○しないからだよ」「もっと××しなきゃ」みたいな意見は聞かなくていい
根拠の無い無責任な発言だから+18
-0
-
29. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:02
>>6
早く産まないとどんどん健康な子を産める確率下がっていくけどいいの?+60
-7
-
30. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:02
ゆっくりな子は保育園より幼稚園の方がいいよ。うちはマイペースでおっとりしてるから幼稚園で正解だった。保育園だと皆チャキチャキしてる子多いから、合わない所だと子どもがストレス。+7
-6
-
31. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:30
自分の子を育てることにはプレッシャーはないかな
とりあえず楽しくやってる
でも今月から保育園に預けて仕事が始まるから
どうしても周りに迷惑をかけてしまうことが不安
ガルちゃんでも人に迷惑かけてまでなんで子ども産んだのってコメントが多いから
きっと職場でもそう思われてるよねって+7
-1
-
32. 匿名 2021/04/06(火) 11:07:45
なんかさ、小さい頃から保育園行かせてたら、子供がかわいそう!親が子供見るべきだ!って嫌味言う人もいるし、言葉がゆっくりだったら保育園に行かせてないからだ!って嫌味を言う人もいるよね。
他人なんて無責任に文句や嫌味を言ってくるから気にしなくていいよ。+80
-1
-
33. 匿名 2021/04/06(火) 11:07:46
うちの子もゆっくりで、プレッシャーありました。
あれこれ頑張っても結果が出ないのでイライラしました。
頑張らなくてもいいから、ママが心穏やかにしてるほうが子供にとっていいと思います。+16
-1
-
34. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:10
どうして保育園なり幼稚園に入れていないのですか?+1
-13
-
35. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:57
育て方なんて関係無いから大丈夫よ。長男は全く喋らなくて困った。成長もゆっくりだしね。
次男は真逆でペラペラ喋る喋る。
どちらかというと長男の方が丁寧な育児してたよ?
兄弟でもこんな違うものかと思ったよ。+10
-1
-
36. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:59
>>1
その子供の気質みたいなものがある。
保育園通園は関係ないよ。
ただ、保育園に入りやすい自治体にお住まいなら、
保育園に入れるのも選択肢の一つではある。+22
-1
-
37. 匿名 2021/04/06(火) 11:09:39
>>27
自閉症に理解のない旦那だね。
うちも自閉症だから、あなたの辛さがわかる。+64
-0
-
38. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:30
>>1
どのくらいのゆっくりなの?言葉がないとか?+4
-1
-
39. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:46
我が家は中学生です。旦那の理想通りの子供に育っていかない事で私が責められます。私自身はどちらかと言うとズボラなので旦那と価値観が違います。もちろんズボラとはいえ一般常識範囲を外れる様な事はしていないつもりです。旦那の求める理想像と現実の息子の実力に差があり息子自身もプレッシャーを感じてます。夫婦間の温度差ってみなさんはどうですか?+25
-1
-
40. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:50
>>30
それは幼稚園や保育園の雰囲気によるかも。
まぁ、保育園は良くも悪くもいろんな子がいる。
ただ、お勉強系の幼稚園とか、体育会系の幼稚園だと、のんびりしてるお子さんだと負担がかかると思う。
のびのび系や自然派系の幼稚園が合ってると思う。+9
-1
-
41. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:02
>>6
産む時期を考えてるのなら産みたいのよね?
いくつかは分からないけど、20代半ば〜なら産むなら早い方が体力や気力の部分も考えても良いと思う。
+7
-0
-
42. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:21
>>1
発達検査ってどこで受けたものかな?
児童精神科や心理士の発達検査?
普通の小児科や保健師のものならアテにしない方がいいよ。
発達がゆっくりってどんな感じなんだろう?
言葉が極端に少ないとか、身辺自立が全然できてないとかかな?
単にお友達と上手に遊べないとかなら、これから慣れていくから大丈夫だと思うけど。
それにしたってその子の持って生まれた気質だし、仮に何か障害があったとしてもあなたの育て方で劇的に変わるってことは無いと思うけどな…
+19
-1
-
43. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:28
>>34
生まれた月にもよらない?幼稚園は早生まれは3歳になってからすぐ幼稚園始まるけど、ほぼ4歳で入園する子いるよね。+27
-0
-
44. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:30
>>20
それはやばくない?授業についていけないじゃん。+32
-0
-
45. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:47
3歳の時点で完璧にできるわけないじゃん。
いろんな3歳がいるのに。+8
-0
-
46. 匿名 2021/04/06(火) 11:12:46
>>35
周りを見てても1人目の男の子って言葉がゆっくりな子が多い。
女の子や上に兄弟がいる男の子は言葉が早い。+22
-0
-
47. 匿名 2021/04/06(火) 11:12:58
>>20
LDだと思うから、お子さんのために支援を受けてください+31
-0
-
48. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:04
>>6
とりあえず葉酸でものんどけば+12
-0
-
49. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:21
>>1
他人は勝手なこと色々いうけど、でも誰一人として責任なんて取ってくれないんだから自由にやった方がいいよ+8
-0
-
50. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:44
まだ子どもいないけど、夫とは学歴格差あり(夫、優秀大卒。私高卒)
中学受験させるんだ!!って意気込んでて、もう今から萎えてる。勉強は自分で教えてあげて…+11
-0
-
51. 匿名 2021/04/06(火) 11:14:04
もっと話しかけてとか出かけてとかって保健師や保育士も無難にマニュアル通りに言ってるだけだよ。+27
-0
-
52. 匿名 2021/04/06(火) 11:14:15
>>39
モラハラですね。
息子さんの性格や特性も理解せず、自分の理想だけを押し付ける父親…無能ですね(笑)
そういう人が上司だと部下も可哀想。
39さんが息子さんの味方になってあげてください。+13
-1
-
53. 匿名 2021/04/06(火) 11:15:54
>>6
考えてリスクを抑えられるならいいけどこればかりは出来てみないと分からないんだから考えるだけ時間の無駄じゃん。
タイミングの問題ではないよ。
そうこうしているうちにどんどん年取って高齢出産になってむしろリスクを上げるようでは本末転倒。
思い切って妊活に踏み切るか諦めるかしかないよね
+8
-0
-
54. 匿名 2021/04/06(火) 11:16:12
>>50
そのパターンで「教育方針は旦那に任せる」って家庭は子どもストレスで潰れがちなので気をつけて
片親医師家庭とかでありがち+6
-1
-
55. 匿名 2021/04/06(火) 11:18:04
>>20
ほっといちゃダメなとこじゃん⁉︎
それはのんびりしすぎ。子どもは辛い思いしてると思うよ?
先生と話していい所を紹介してもらうなり、自分で探すなり、障害があるわけじゃないなら家で教えてあげないと。
この調子なら他にもほっといてる所があるんじゃないの??ひらがな読めないのはそのせいもあるかも知れないよ。
今ならまだ間に合うから今から色々見てあげて助けが必要なら助けてあげて。
これは大変だわ。なんでほっとくのよ。+23
-0
-
56. 匿名 2021/04/06(火) 11:18:45
>>37
うわーうちの旦那みたい。私が年の近い子と遊ばせないからだって。保育所行ってんのに。ちなみに旦那の小さい頃にそっくりみたいです。旦那はほっといてしっかり発達支援受けてます。+41
-0
-
57. 匿名 2021/04/06(火) 11:18:54
主はママ友いる?元々の友達で同じ子育て中の子でもいいけど、気軽に相談とか愚痴が溢せる人がいるといいんだけど。今視野がお子さんにしか向いてないから、必要以上に思い詰めちゃうんだよね。分かるよ。+5
-0
-
58. 匿名 2021/04/06(火) 11:19:48
>>20
それはほっといちゃいけないやつ。
+19
-0
-
59. 匿名 2021/04/06(火) 11:20:24
>>20
そうやって親が放っておいて、小学生で不登校になった親戚がいます。
この先、社会でどんどん生きづらくなっていくのはお子さん自身なので、どうか何かしら動いてあげてください。+15
-0
-
60. 匿名 2021/04/06(火) 11:20:52
>>1
まだ3歳なら、愛情をたくさん注いで触れ合って、ダメなことはきちんと教える、で良いと思うよ!
幼児のうちは生まれつきの性格が大きいんじゃないかな。外野の言うことは気にしなくて大丈夫だよ!+7
-0
-
61. 匿名 2021/04/06(火) 11:21:29
親が手をかけても成長がゆっくりの子はゆっくりだし、逆に手をかけなくても成長が早い子もいる。
心配したり、気にかけることは大事だけど育て方でどうにかなった!と思う事は大抵その子が成長したから出来ただけのことが多い。+7
-0
-
62. 匿名 2021/04/06(火) 11:21:42
>>6
育児は育自ってきくよ。
プレッシャーない人なんて居ないよ。
子供と成長するって感じだよ。+43
-1
-
63. 匿名 2021/04/06(火) 11:22:21
>>39
旦那さんが困るね。旦那さんは悠々と構えてた方がいいのに。どっちかというと母親を安心させてあげないと。とあなたに言ってもしょうがないよね。
私もずぼらだけどいつも楽しく笑って子どもが困らないようにはサポートしてるので子どもはいい子にちゃんと育っています。子どものことにはずぼらにならないように気をつけています。
+9
-0
-
64. 匿名 2021/04/06(火) 11:22:46
毎日毎日悩むしプレッシャーだよ
自分のせいで子供の人生変えちゃうかもだからね+8
-0
-
65. 匿名 2021/04/06(火) 11:23:09
プレッシャーあるよ
もうしんどい+9
-0
-
66. 匿名 2021/04/06(火) 11:25:01
>>43
ごめんなさい。
ちょっと意味がわかりませんでした。
生まれた月関係なく、満3歳なら今年度入園ですよね。+3
-16
-
67. 匿名 2021/04/06(火) 11:25:04
>>31
今の世の中で迷惑かけずに産むことが難しいよ。子どもってそういうものじゃないんだから。+0
-0
-
68. 匿名 2021/04/06(火) 11:27:50
3歳って幼稚園行く歳じゃないの?
4歳から入れる予定とか?+3
-0
-
69. 匿名 2021/04/06(火) 11:29:39
>>1
ぺことりゅうちぇるの動画見てみる。
ふざけてないよ本当に。+0
-2
-
70. 匿名 2021/04/06(火) 11:32:30
>>1
色々ゆっくりだった長女と、しっかり者の次女を育てました。今は二人とも大学生です。
教育熱心な兄夫婦に(善意から)あれこれアドバイスされ、辛い時もありましたがこの子達はこの子達だしなぁ、とあまり気にせずのんびり育てました。
よく言われる事ですが、同じように育てても全然違う個性に育つので、生まれ持ったものが大きいと思います。私のせい、とか、私のおかげとか重く受け止めすぎない方が良いかも…。
長女はのんびりマイペースですが、穏やかで愛されやすい子です。内定をいただいた企業に、そこを評価しましたと言っていただけて嬉しかったです。
次女は明るくて気の利く子で、バイト先でずっと続けてねと言ってもらえたそうです。いわゆるエリートとかではないですが、親バカかもしれませんが、良い子達ですし、仲良し姉妹です。
悪気なく、良かれと言って下さる方って、悪気がある人よりある意味タチが悪いなと思います。
お子さんの可愛い時期を、主さんが楽しんで笑顔でいられる方が、お子さんも幸せだと思います。長々と失礼しました!+56
-0
-
71. 匿名 2021/04/06(火) 11:34:02
夫の親戚が優秀な子ばかりで地方なのに
今年も慶應、青学、国立の医学部に
親戚の子達が合格したとのお知らせが。
毎年そんな感じだし義妹の所の甥っ子達も
頭よくて(義妹も国立)難関中学に通ってる。
夫は本家の長男なので義実家に行く度に
親戚自慢を聞かされてプレッシャーに
押しつぶされそう。夫が全くそういうの
気にしない人なのが救い。
+14
-0
-
72. 匿名 2021/04/06(火) 11:36:38
>>29
確かに健康な子どもを、と思うなら1日でも若い方がいいから作るなら迷わず今だね。+26
-0
-
73. 匿名 2021/04/06(火) 11:37:16
成長がゆっくりなのはどうゆっくりなんだろう。
もっと話かけるのが大変ならお話を読んであげたり、おうむ返しでその子の言葉を繰り返して話を聞くようにしてあげたりはどうなのかな。ニコニコしながら話を聞いてあげるだけで子どもは嬉しいですよ。
なかなか大変ですし、思うように育てられてる人の方が少ないのではないですか?あなたが育児を楽しめている方が大切なのであまりあれこれ考えて不安にならないように。困ったら具体的にガルちゃんで相談したり他の機関で話を聞いてもらったりしてはどうでしょうか。旦那さんに大丈夫大丈夫と言ってもらうのもいいですよ。うちはそうでした。+0
-0
-
74. 匿名 2021/04/06(火) 11:37:52
>>71
本家の長男の嫁って意識を勝手に持ちすぎだよ〜
+2
-7
-
75. 匿名 2021/04/06(火) 11:39:53
>>52
>>63
ありがとうございます
やはりモラハラですよね…
息子は少し育てにくい部分があり(診断なし)余計ヤキモキしてるんだと思います
なので、それこそ寄り添いが必要だと思うけど旦那から言われると過保護だと
たとえズボラだと思われても息子が穏やかに過ごせる様に頑張ります+6
-0
-
76. 匿名 2021/04/06(火) 11:41:27
>>1
保育園は関係ないけど
他の子から良くも悪くも刺激を貰える場ではあるかなとは思います!
大人には分からない子供の世界もあるしね!
だけど気にしなくていいよ!
とりあえずはひっかからなかったし、
それこそ保育園の子たち見てると
同じ人間に思えないくらい色んな子いるよ(笑)
逆に保育園に入れた方が主もきにならなくなるかもよー?+5
-0
-
77. 匿名 2021/04/06(火) 11:41:29
私も小さい時からプレッシャー感じながら育てています
義両親、とても優しく良い人達で、
何か悪いところ(体質ですが)は、夫くんもこうだから似ちゃったみたいだね、ごめんね💦
良いところは、私ちゃんに似たんだね、嬉しいわ!
ってたまに言ってくれる
でも早くに絵本を読めるようになった時に、ママに似て賢いね〜って子どもに褒めているのを聞いてモヤモヤモヤ…夫は東大で私はマーチ
賢さなら絶対夫だって分かってるはずだから、今後勉強ができなかったら悪くは言わないだろうけど、内心嫁に似たな…って確実に思われるんだよな、って思ってからプレッシャーを強く感じだした
絶対責めたりしなさそうな良い人達で、すごくお世話になっていて私も大好きな義両親をがっかりさせたくなくて+9
-3
-
78. 匿名 2021/04/06(火) 11:45:23
0歳児の時人見知りが激しくて私が旦那以外は絶対させない!それ以外は大泣きよ!って娘だったんだけどその時母からしょっちゅう、保育園に入ってないからねーとか家にママかパパしかいないからねと言わ続けて保育園入れた方がいいのかな?ってめちゃくちゃ悩んだよ
でも言葉が出るようになったらいつの間にか人見知りなくなって自ら挨拶したりお友達に遊ぼー!って言う子になったよ
保育園保育園言われたけど私自身行ってなかったし。多分母が抱っこしても泣かれるから早く人慣れしてほしかったんだろうなと思う+1
-1
-
79. 匿名 2021/04/06(火) 11:45:23
信頼できる人の声にだけ耳を傾ければいいと思う。
保育園入れたらかわいそうと言われ、仕事辞めて専業主婦になれば働きなって言われて、まわりは言いたいこと言ってれば良くていいですよね~って義母に言って最近すっきりしたところw
母強しじゃなきゃやってけない。色々あるけど育てなきゃいけないからなんとかなる、と自分に言い聞かせてるよ。
+16
-1
-
80. 匿名 2021/04/06(火) 11:54:04
>>19
その「たくさん話しかけてあげて」「話を聞いてあげて」ってのがプレッシャーなんじゃない?
+17
-3
-
81. 匿名 2021/04/06(火) 11:54:28
子供って親の思う通りに育たないよ
私、小中高と友達全然出来なかった。
私の親だって、こんなにも友達が作れない娘なんて思ってもいなかったと思うし。
まだ3才、これから色々と変われるよ。+7
-0
-
82. 匿名 2021/04/06(火) 11:57:04
トピ主です。
みなさんありがとうございます。
娘はもうすぐ幼稚園に入園します。
成長がゆっくりだと感じたのは2歳頃で言葉の遅れからでした。
発達検査は市の発達相談で1回、病院で1回受けていますがどちらも滑舌の悪さから言語不明瞭な面はあるけど療育などが必要な程ではないので家庭で頑張って下さいということでした。
娘は癇癪もすごくて自己主張強めでお友達にグイグイ行くタイプです。
お友達との関わり方などもしっかり教えなければ嫌われてしまうかもと思いかなり神経質になっていたと思います。
ママが笑顔なのが1番と聞き、無理矢理笑っていたら顔面痙攣が止まらなくなりました。
ママ友は数人いますがみんな発達の早いタイプなので悩み相談はできない雰囲気です。
一度悩めるママの会みたいなのに参加した時に「子供を産む前の趣味は何でしたか?パパに時間を作ってもらって趣味をしましょう!1人ずつ前に出て趣味を言ってください」と言われて自分がどれだけ子供しか見ていない日常なのか思い知りました。
因みに趣味はありません。
取り止めのないただの愚痴吐きになってすみません。
こんなトピでも読んでくれてありがとうございます。+42
-0
-
83. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:33
>>1
日本って母親に対するプレッシャーや責任が多すぎると思う。何かあったらまずは母親のせいにされるしね。
たくさん話しかけても口下手な子もいるし、そこまでたくさん話しかけなくてもおしゃべり大好きな子もいるしこればっかりは個性としか言えない。
保育園に入れたら入れたで、そんなに早くから入れて可哀想!って言う人もいるから、何しても言う人はいるんだって割り切った方が色々楽になるよ。+29
-0
-
84. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:37
うちの子ももうすぐ2歳だけど意味のある言葉喋りません。
意思疎通はとれてるからしばらく様子見でいいと保健師さんに言われましたが、親や親戚からは育て方が悪いと遠回しに言われてとても辛いです。+6
-0
-
85. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:48
>>80
話しかける、話を聞くっていうのがプレッシャーになるくらいなら子供は産まないほうがいいよ。
普通に人と話すくらいの感覚で話しかけたりくらいでいいのよ。+0
-12
-
86. 匿名 2021/04/06(火) 12:00:27
>>85
その普通に人と話すくらいで生活してたら言葉の遅れが見られたからもっと話さなきゃってなるんじゃないの?+9
-0
-
87. 匿名 2021/04/06(火) 12:00:40
>>80
わかる。
プレッシャー感じてるときってさ、たくさん話してかけてなくて子供の相手をしてないって思われてるんだ...って受け取っちゃうよね。
アドバイスによってはそれもプレッシャーになる。+22
-0
-
88. 匿名 2021/04/06(火) 12:03:27
>>85
普通に人と話す感覚で話せる子なら悩まないと思う。
大人だって、反応薄くて言葉数少ない相手に話しかけ続けるの苦痛でしょう。+15
-0
-
89. 匿名 2021/04/06(火) 12:04:43
こういうプレッシャーってさ、母親だけが感じてる気がする。
父親ってあまり感じないよね、旦那見ててイライラしちゃう。+26
-0
-
90. 匿名 2021/04/06(火) 12:06:21
>>39
うちは旦那は一切口出しがなかったというか旦那がズボラだったからできなかったんだろうけど
子育てって夫婦二人でするものだけど、それぞれの考え方違うから二人の意見は一緒にしとかないとダメだなって思います
あとは、お子さんの性格もあるし、可能性を沢山見つけて伸ばす事も大事だけど、苦手なものを見つけて苦手意識を感じない程度にはしてあげたいなとは思ってました
お子さんが中学生ならもうお父さんが直接関わればいいんじゃないですか?
実力の差をあなたが感じてるなら、お子さんはもっと感じてるだろうし、実際理想に近づく努力するのもお子さんだしね
お子さんとお父さんとゆっくり話す機会を作ってあげてください
そのあとは、あなたがどんなサポートができるかを家族で話してみてください
+7
-0
-
91. 匿名 2021/04/06(火) 12:09:14
保育士さんから、ご飯作りに時間掛けるよりたくさん話し掛けてあげてくださいって言われたときは凹んだな。
保育園の連絡ノートに夕飯と朝ごはんメニュー書かないといけなかったんだけど、夕飯ちゃんと作ってたからかそこを指摘され。
今なら、子供寝てから空いた時間に下拵えしてたますし話し掛けてます!って言い返せるけど、第一子でまだ小さいとなるとお母さんも言われるがままになってしまうよね。+18
-0
-
92. 匿名 2021/04/06(火) 12:11:17
>>80
逆を返せば話しかけてあげてない、聞いてあげてないって思われてるって捉えちゃうよね。
子供にだって無口な子やおしゃべりな子もいるだろうに。
逆におしゃべりな子の親ほど「少しは黙っててくれ、、」って思って話聞かないくらいだよ。+25
-0
-
93. 匿名 2021/04/06(火) 12:17:35
子育てに関してはアドバイスしたがりが一定数いるよね。なんなのあれ。+6
-0
-
94. 匿名 2021/04/06(火) 12:18:58
>>7
ここで場違いな自分語り
そうね。あなたは発達障害だから子供持たない方がえよ。+4
-6
-
95. 匿名 2021/04/06(火) 12:19:45
>>71
旦那さんがいい人で良かったですね
私は次男の嫁ですが、義父母が、義兄の家の子供達とうちの子供達をよく比べてて、義姉の事をよく愚痴るの聞かされてます
長男の嫁はやっぱり大変だなって思いますよ
お子さん達も大変ですよね+8
-0
-
96. 匿名 2021/04/06(火) 12:24:04
これからひっかかろうが、ひっかからずゆっくりだろうが関係ない。
外野の発言はもっと関係ない。
お子さんが安心できればいい。+5
-0
-
97. 匿名 2021/04/06(火) 12:25:51
>>77
うちも義両親がすごくいい人でそんな感じだけど、いい人すぎて冷めた目で見てるよw
私自身が性格悪いから、ありがたいと思う反面、偽善者ぶりやがってと裏では思ってる。絶対言わないけど。+5
-5
-
98. 匿名 2021/04/06(火) 12:28:27
>>82
もう幼稚園行くなら様子見でいいんじゃない。
そこ通ってても色々遅れるようなら先生が気づいて教えてくれるだろうし。
3歳くらいまでは個人差あってまだ分からないよね。+24
-0
-
99. 匿名 2021/04/06(火) 12:33:36
今2歳児育ててるけど2歳児で完璧を求められてる気がしてプレッシャーを感じる。
子供が電車やバスが好きなら実物を見に行ったりしていて知育とか全然していなかった。私が小さい頃なんて幼稚園に入れば自ずと習うものだからと思っていたから。
でも最近はあれはできないの?これは?とかYouTubeで誰々はできてたよとかばっかり。
ひらがなもハサミもできてなきゃ!友達と仲良く遊べるのが当たり前とかある程度できていないと幼稚園入園できないとかなんか息苦しくて子育て向いてないなと思ってる。+19
-0
-
100. 匿名 2021/04/06(火) 12:43:17
>>1
うちの5歳長女、言葉は早いし考え方も年より大人びてるけど、運動系は2歳下の次女が出来ることができない。
滑り台こわい。エスカレーターこわい。高いとここわい。
性格ものんびりしてて、本人は出来ないことが多すぎて色々我慢してるから変なとこで癇癪起こすし、発達障害じゃないかと思って色々調べまくりました。
幼稚園でもお友達が中々出来なくて、行きたくない気持ちからお腹痛くなったり泣き出したりもありました。
でも、年中さんの時の担任の先生と相性が良かったのか、色んなことにチャレンジするようになりたくましくなってきました。
元々の性格があるので心配な時もありますが、集団生活を始めたら親が思ってる以上に変わってくると思います。
もしママ友付き合いが濃いなら、少し控えたら比べる人が居なくなって楽になれるかもしれません。
私はママ友の子供と比べたり、子供にも気を遣わせるのに疲れて、自分の子供を大事に出来ないならママ友なんて意味がないと思ってやめたら楽になりました。+25
-0
-
101. 匿名 2021/04/06(火) 12:43:42
子どもは勝手に育つ+3
-7
-
102. 匿名 2021/04/06(火) 12:55:23
>>66
43さん、すごくわかりやすく書いてくれて
あるんだけどな、、。+11
-0
-
103. 匿名 2021/04/06(火) 12:59:23
>>90
アドバイスありがとうございます
実は既に息子は旦那に苦手意識が出てきて、旦那は息子が自分の話を聞かないと言う理由で私に投げてきます。両者にお互いの性格、特性を説明して上手く付き合う方法を何年も提案してるのですが男同士プライドがあるのかお互い折れません。私が一見、能天気に見える感じて空気を和ませてますがなかなか難しいです+3
-0
-
104. 匿名 2021/04/06(火) 13:01:45
>>82
もうすぐ入園なんだね。
幼稚園の先生にお迎えの時とかに様子を聞いてみたり、お子さんについての悩みを伝えておくのもいいと思うよ。
確かに滑舌が悪くて言葉が不明瞭とかなら療育は難しいだろうね…
しばらく園での生活をしてみて、困りごとが増えてきたら市の発達相談に相談して療育とか児童発達支援(自治体によるけど、発達障害の診断がなくても通える施設もあるはず)について教えてもらうのもありだと思うよ。
お勉強系の幼稚園じゃなければ発達のゆっくりした子も結構いると思うし、悩みを相談できるママ友もできるんじゃないかな?
+9
-0
-
105. 匿名 2021/04/06(火) 13:04:44
>>1
痛いほど気持ち、わかるよ。
うちは今11歳の息子が自閉症スペクトラムとADHDだけど、診断のつく前は主さんのような気持ちだった。自分が子育てしなければもっとうまくいくのかな、と常に自信喪失してた。その後、診断ついても私立幼稚園に通っていた3年間は人と比べてほんとに辛かった。
ほんとにすごい悩んで、当時赤ちゃん脳トレが流行っててカヨコおばあちゃんだかの能力開発の塾みたいなの行ったり、さまざまなセミナーやら体験なんとか行ったけど全然関係ないよ。うちは発達障害ありだから小学校にあがって支援級に入ったことでグンっと伸びた。ようするにその子にあった成長のペースにあわせることが大事だったんだと思う。支援級で自信つけさせてもらってのびのびすごしたら勉強はかなりできるようになって今年度から通常級に転籍になったよ。
息子の小さい頃を振り替えるとずっと焦ってた自分が悔やまれる。写真みるとほんとにかわいかったのに、あの頃はできないことばかり目についてせっかく息子が笑っていても「これで笑ってるなら正常だな」と成長の目安でしかみてなかった。息子の横でいつも険しい顔していたんだと思うと、かわいい時期になにやっていたんだろう、ともったいなくなる。私が焦ったってなにも関係なかったんなら、ぽちゃぽちゃのほっぺたと謎の宇宙語ももっと楽しめばよかった。時間が戻るなら幼かった息子に私の笑った顔をいっぱい見せてあげたい。+47
-0
-
106. 匿名 2021/04/06(火) 13:04:51
>>50
あー、分かる。
主人もまだ0才児の頃に頭の発達に効果があると言われる本やDVDを買ってきて見せていました。我が家はそんな話は出てなかったので主人の行動に衝撃を受け、この後の育児に不安になりました。そしてその教材は我が家では効果は見られませんでした。主人は今でも子供には上を目指す様に期待していますが…+3
-0
-
107. 匿名 2021/04/06(火) 13:13:40
>>1
保育園に入れてないからってのはさすがに賛同しかねるけど、わたし個人的には、幼稚園はいるまでずーーーっと母親と2人ってのもちょっと刺激が足りないと思う。
子育て支援センター、地域の子育て支援の教室、ベビースイミング、お金はらって週一で数時間預けるとかでも良いし。
家族以外の人と関わる機会はとても刺激的で子どもにも変化があってありがたかったけどな。
ついでにうっすらとママ友も出来て。
ガルちゃんでは人と関わりたくない!!って人が多いからマイナスだろうな。+25
-1
-
108. 匿名 2021/04/06(火) 13:14:52
>>66
なんでわからないの?(笑)+5
-1
-
109. 匿名 2021/04/06(火) 13:20:07
>>103
もう、中学生になったら親のいう事聞かなくて当たり前だと思うんですが…
最後は親が折れるしかなくなると思いますよ
理想と現実にご主人が早く気づけるといいですね
もめてる内容がわからないのでなんとも言えませんが、のんびり見守ってください!
+4
-0
-
110. 匿名 2021/04/06(火) 13:33:27
お母さんが笑顔でいることが
子どもにとって1番の幸せだよ
心穏やかにのんびり子育てすれば
いいよ+5
-0
-
111. 匿名 2021/04/06(火) 13:33:47
周りの意見はコロコロ変わるから流すしかない。でも、流すのも母親の精神的にしんどいですよね。
うちは年長の上の子が発達障害、2歳の下の子は今のところ指摘はされていません。私が最大限気にかけて接していていても下の子に我慢させていることもあるのかもしれない。そのこと本当に母親の私が1番気にかけて精一杯配慮しています。
それでも、下の子のイヤイヤが凄い方で、私も我慢させてることがあるのか愛情が足りないのかとものすごく気にして努力してるのに義母は「上の子のことがあるから下の子も精一杯気を引こうと困ったことをするんだ」と言い、かと思えば公園に一緒にいってそこで年上の知らない子に近づいて遊ぶ下の子を見て「この子はもっと小さい子のなかで遊ばせたほうがいいから保育園に預けたほうがいい」と言い。
暗に母親の愛情が足りないと言ったかと思えば、母親と離れる保育園を勧めたり、一貫性がない。
上の子のことに対しても発達障害があるとスモールステップといってできそうなことを少しずつやっていく積み重ねで目標に導くのですが「もっと本人にやらせないと成長しない」と言ったり。
私も主さんのように子どもとの関わり方をたくさん勉強しました。でも、意見してくる方は勉強もしていないし、ただその時に思ったことを言ってるだけだと思う。実際に育ててくれるわけではないし。成長がゆっくりなことに関しては専門機関にかかっているなら引き続きアドバイスをもらえる状況にしておいて、基本的には廻りにが言うことは聞き流す。どうしても周りの意見に困ったら「専門機関に相談して、こういう関わり方でいいとアドバイスをもらっている」くらい言い返してもいいかも。
何で子育てを母親だけが背負わないといけないんでしょうね。変だよね。+16
-0
-
112. 匿名 2021/04/06(火) 13:36:26
>>68
うちの自治体は公立幼稚園だと2年保育だから4歳児からですよ。+3
-0
-
113. 匿名 2021/04/06(火) 13:37:17
母親の心配を子供は敏感に
キャッチするから、あまり
心配しすぎないで自分に自信を
持って
自分の子を心から愛せるのは
自分しかいないよ+4
-0
-
114. 匿名 2021/04/06(火) 13:40:56
>>1
正直、プレッシャーって言ってる時点で自分の気持ちのが上じゃん
「もっと話しかけてあげて」
「いろんな所に連れて行ってあげて」
と言われました。
親戚にも「保育園に入れてないからだよ」と言われます。
この子のことで周りから言われるのに耐えられる自信がない
↑これが本音じゃない?+1
-14
-
115. 匿名 2021/04/06(火) 13:41:38
>>27
酷い旦那だ…
「自閉症って父親の精子が関係してるらしいよ」って代わりに言ってやりたいわ+46
-1
-
116. 匿名 2021/04/06(火) 13:43:44
>>114
言葉遊びしているみたい。
主さんは周りから言われるのに耐える自信がないからプレッシャーなんじゃないの?言葉をこねくりまわしてもどうしょうもないじゃない。+8
-1
-
117. 匿名 2021/04/06(火) 13:46:10
>>108
>>102
ほぼ4歳で入園する子は4月生まれの子ですよね?+8
-1
-
118. 匿名 2021/04/06(火) 13:55:02
>>55
こういうのが後々に響いてくるんだよ。これじゃ障害なくても障害があるみたいになってしまうわ。自己肯定感下がりまくり。
ちゃんとしてあげて。+3
-0
-
119. 匿名 2021/04/06(火) 13:56:05
幼稚園は入園年度の4月1日に満3歳になっているのが入園基準じゃない?今年だと2021年の3月31日で3歳になっていたら入れる。2021年4月以降の子は誕生日がきて3歳になっても次年度の入園。
誕生日がきて3歳になって入れる幼稚園もあるけど、年少さん扱いではなく未満児クラスで扱いとしては2歳児クラスだよね。+4
-0
-
120. 匿名 2021/04/06(火) 13:57:56
>>66
よこ
私もわからないよ!
今3歳ならこの春に幼稚園行き始めるよね???+1
-2
-
121. 匿名 2021/04/06(火) 13:58:00
>>55
障害があるんじゃないの?+2
-0
-
122. 匿名 2021/04/06(火) 13:58:12
>>13
そうそう
入れたら入れたで「早いうちから保育園に預けるなんてかわいそう」って言うて来る人もいるからね+27
-1
-
123. 匿名 2021/04/06(火) 14:02:47
3歳の次女のトイトレを受診の際に何となく小児科医に伝えたら、
その状況なら、本人の気持ちが固まったらトイレできるようになるから焦らなくて大丈夫と言われて安心した。
全般的に必死すぎたなー私。
必死な育児が子供のためだったのか、出来の悪い母親と思われたくなかったのか、今となってはわからない。
とりあえず、神経質にならないように今は気をつけてる。+8
-0
-
124. 匿名 2021/04/06(火) 14:03:07
>>3
子供の学力は母親による、子供の受験は母親次第とか聞くんだけど。
何でも母親のせいになる責任重大みたいで本当怖い。
全てが後悔になりそうで怖い。+31
-0
-
125. 匿名 2021/04/06(火) 14:05:19
>>82
私も昔そうだったように思います。今の自分の関わり方でいいのかどうかプレッシャーで潰れそうでした。
お子さんのことはかわいいと思えていますか?もしなかなかいいように思えなければかわいいかわいい言って、良いところを見つけようとして下さい。恐らく見えていないだけなのかなと。誰しもいい所はあるんじゃないのかな。
完璧な子はいないし、どこまでその子に望んでいるのか。医者にさせないといけない家柄だとか周りが優秀で勉強を必死にしないといけない訳でないなら後からでも取り返せれるので安心して下さい。
今は精神的な安定が何より大切なのかなと思います。しっかりかわいいかわいい言ってあげて可愛がってあげて下さい。障害があるのでなければ今の時期の伸びなんてそう大したことはないんですよ。+2
-1
-
126. 匿名 2021/04/06(火) 14:23:01
>>82
癇癪と自己主張とグイグイは言葉が出なくてもどかしいところもあるのかな
息子はそうだったよ
気持ちを汲んであげるようにはしてたんだけど、自分で言いたいのに言えないことにいらだってたそうです。
趣味なんて無理に作らなくてもいいと思うし
初対面の人の前で趣味なんて言いたくないなあ+8
-0
-
127. 匿名 2021/04/06(火) 14:24:15
保育園は良いことばかりじゃないよ。+9
-0
-
128. 匿名 2021/04/06(火) 14:28:42
>>124
学力は母親の責任とは言わないけど、早くに始める方が楽だと思う
私自信3才で本が読めてたらしいし、5才で入園した時にはひらがな、かたかなも書けてたんだけど、のんびりおっとりの性格で理解するのに時間がかかってたから、子供達にはとにかく早くから色々させた
小学入学までに小学2年までの漢字、九九、時計、ローマ字まで教えたんだけど、とにかく楽しく勉強してくれてたしね
仕事しながらだったから、大変だったけど、子供の成長がとにかく嬉しくて楽しかったよ
今は教材も沢山あるし、本屋にも沢山ドリルがあって家庭学習だけで十分学力はつくれるから、子供が楽しい、やりたいっていう時期は見逃さないでほしいとは思うよ+1
-7
-
129. 匿名 2021/04/06(火) 14:30:56
>>22
こういう「もっと話しかけてあげて」とか言われるのってお母さんのキャラに問題もあるんじゃない?
真面目というかお堅いというかおとなしめのキャラ?
ディスってるわけじゃないよ。
ただ大阪のオバチャンみたいなキャラのお母さんにも「もっと話しかけてあげて」とは言わないと思うんだよね。
+4
-9
-
130. 匿名 2021/04/06(火) 14:31:01
>>121
それならそれで対処するなり考えないと。ほっとくのは違うことない?+1
-0
-
131. 匿名 2021/04/06(火) 14:33:52
>>108
>>102
それに保育園と書いてありましたから、年齢や生まれた月がどう関係するのかわからなくて。
私の子供は幼稚園だったので。+3
-0
-
132. 匿名 2021/04/06(火) 14:38:13
>>6
余計なお世話だろうし言われなくても分かってるとは思うけど、どんな健康体でも妊娠ってすぐに出来るものじゃないから
この先「今だ!」ってタイミングが来たとしても何年も授からないなんてことも普通にありうるからそれを踏まえて考えたほうがいいと思う。+3
-0
-
133. 匿名 2021/04/06(火) 14:39:58
親が与える影響って言葉遣いと生活習慣くらいだと思う+0
-2
-
134. 匿名 2021/04/06(火) 14:40:04
>>9
コレに尽きると思う。
私はコミュ障で人のいない公園ばかり連れて行ってるけれど、子供はコミュ強。
大人から子供までガンガン色んな人に絡みにいってる。
近所の毎日のように色んな教室通ってる子は
声かけたら隠れちゃうような性格。
子供って持って産まれた気質が強いんだな〜と思ったよ。未就学児は特に。
思えば私の親はコミュ強なのに、私はコミュ障だし。
そんな力まなくていいんだよ〜
親はサポートだよ、サポート。+41
-2
-
135. 匿名 2021/04/06(火) 14:43:14
>>109
ありがとうございます
モメてる内容は多岐にわたるので割愛させていただきますが基本は旦那の価値観と違う事は否定されます。周りでも似た親子がいますが息子さんの方が大人になって回避していくみたいです。息子の成長に期待しつつ、穏やかに育児していこうと思います+2
-1
-
136. 匿名 2021/04/06(火) 14:53:26
AI時代に生き抜けるか?
めっちゃ心配+0
-0
-
137. 匿名 2021/04/06(火) 15:07:37
>>129
言葉が遅い子の母親に対しての常套句じゃない?
実際はたくさん話しかければいいって問題じゃないんだけどね。
話し方や話しかける環境も影響するし、小さい頃は身体の発達が脳、言葉の発達の面もあるから。+8
-0
-
138. 匿名 2021/04/06(火) 15:09:12
産んでからプレッシャーだらけ。
おっぱい、離乳食、トイレトレ…
生まれたら、あれしてあげたい、これしてあげたいだったのに。
子どもは可愛いけど、育児まったく向いてない。
+18
-0
-
139. 匿名 2021/04/06(火) 15:09:57
>>130
そうだけど…
多分学校の先生からも何か言われてると思うよ+2
-0
-
140. 匿名 2021/04/06(火) 15:26:07
子を心配しすぎてしまうのってお母さんの気質によるだろうし、心配しないようにするって難しいよね。
ただ、気が滅入ったりノイローゼになるほどは避けたいから、息抜きしたり友だちと子育て以外のこと話したり、自分自身のことも大切にしないとと思う。+6
-0
-
141. 匿名 2021/04/06(火) 15:27:35
>>101
それ知り合いに言われたことあるけど、ほっといても勝手に育つのはよっぽど手のかからない子供だけだよ。
+10
-0
-
142. 匿名 2021/04/06(火) 15:37:03
>>139
でもほっといてる…?よく分からないわ。何かしら出来ることはないの?何かしらはあると思うんだけど…??+3
-0
-
143. 匿名 2021/04/06(火) 16:52:31
>>82
小学校入学時でも滑舌が悪いなら、ことばの検査が入学後にあってそこで引っかかると通級で言語訓練を受けることになると思う
住んでる地域によってだったらごめんね
私も第一子の時はすごく頑張ってた
初孫で親や親戚からのプレッシャーもすごくて
頑張りすぎて鬱っぽくなってしまってお世話はできるんだけど、遊んであげる気力がなくて子供の好きな遊びを発達専門の医師に聞かれたときに答えられなかった
今思うと周りは自分じゃできないことを私に求めていて勝手なことばかり言ってたなと思う
親戚は孫ができたらその孫の文句ばかりいってる
実の親は面倒みるのに疲れて逃げる
義理の親は面倒みずに文句はいっちょ前
今は自分と子供のペースで過ごすことができてるよ
幼稚園に行くと成長が感じられるから大丈夫だよ
ママの心が少しでも安らぎますように!
+7
-0
-
144. 匿名 2021/04/06(火) 17:26:32
>>124
私は学力が低い母から生まれ育ち、私自身も低学歴、今は子供がいるけどやっぱり学力はあまり期待できなそう。それに対しての不満は、まぁ、ある。
と同時に、子供の元気な笑顔やもりもり食べる姿を見ると、幸せだよなと思う。
確かに、母親の学力は遺伝もあるかもしれない。
でも、子供を持つって、それだけじゃない。
他にも予想もしないことがたくさん起こる。
きっと、悪いことばかりではないよ。
+4
-0
-
145. 匿名 2021/04/06(火) 18:09:23
大丈夫だよ。大丈夫。+1
-0
-
146. 匿名 2021/04/06(火) 18:42:02
>>128
自宅だけのお勉強でって事ですよね?
お子さん、現在何歳ですか?
私の主人も義母も早くからって騒いでますが、それ実践できますか?
楽っていうのはお子さんのその後の事ですか?+3
-0
-
147. 匿名 2021/04/06(火) 18:50:30
>>11
ね。
私が直接言われた訳じゃ無いから細かいニュアンスは分からないけど、親戚の方も主の育て方が悪いって言いたかったんじゃなくて、保育園や幼稚園行く様になったら色んな刺激受けて変わってくるよと言いたかったのでは?と思ったけどな。+5
-1
-
148. 匿名 2021/04/06(火) 19:00:17
>>9
毒親育ちからすると、そんな風には思えません。育て方、家族関係、環境って大事。+15
-2
-
149. 匿名 2021/04/06(火) 20:34:38
>>6
私も同じでしたが、ずっと形を変えて何かしらがプレッシャーになってます。そういう性格なんで治りません。
子育て以外の、自分だけの世界を一つ二つ持っておいた方がいいですよ。
結局子育て始まったら、子供の笑顔以外で心を癒してくれるのは自分の趣味だったり娯楽ですから。
夫は大概子育てに入ると新人のバイトみたいな存在になり一緒にいると苛々することもふえるので、自分だけで楽しめるものを是非見つけてください。+5
-0
-
150. 匿名 2021/04/06(火) 20:39:53
>>91
本当に失礼な保育士だね。クレーム入れたくなるレベル+8
-0
-
151. 匿名 2021/04/06(火) 21:05:11
>>129
キャラで判断とか表面でしか判断しない人の言うことなんか気にしないのが一番だね
家でどれだけ話しかけてるかと分からないのにね
外でやたら大袈裟に話しかけてるアピールして家ではスマホばっかりの人もいるしさ
だからよく知りもしないで、もっと話しかけてとか言う人の事はスルーでいいと思うわ+3
-1
-
152. 匿名 2021/04/06(火) 21:10:33
>>34
今年入園ならまだ入園してないだけだろうし、2年保育にする予定かもだし、保育園は専業なら入れないからでしょ?
そういう余計な質問必要ある?
+3
-0
-
153. 匿名 2021/04/06(火) 21:24:57
うつ病になってしまいました。
なる前は完璧ではないけど、育児できてました。
毎日笑っていたな。
今は自分の全てに嫌悪し自信喪失しました。
子育て凄いプレッシャーです。
この状態での育児があまりに辛いし子供に悪影響なので死にたいです。私がいない方がうまく回ると思う。
こんな母親でごめんなさい。
八方塞がりです。誰にも言えなくてここに書きました。不愉快ですね。すみません。+15
-0
-
154. 匿名 2021/04/06(火) 21:38:33
>>134
本当そうですよね。
すっと肩が軽くなりました!+1
-0
-
155. 匿名 2021/04/06(火) 22:24:16
>>4
私も同じです
今5ヶ月の息子育ててます
不安です…+6
-0
-
156. 匿名 2021/04/06(火) 23:09:21
>>105
とても心に響く言葉で涙が出ました。
3歳の知的障害の息子に怒ってばかりで気付けば眉間に皺を寄せています。
息子に笑顔見せてあげられるように息抜きしながら過ごしたいと思います。
大事な事に気付かせてくれてありがとうございました!+11
-0
-
157. 匿名 2021/04/06(火) 23:29:19
8歳の娘がすぐ拗ねる。家ではそうでもないけど、友達と遊んでるときに嫌なことがあると拗ねる。この先誰も遊んでくれなくなるのではと心配してる。+1
-0
-
158. 匿名 2021/04/07(水) 00:40:58
うちも3歳まだ園に入れてないんだけど、早くから園に入れててもかわいそう、入れてなくてもかわいそうって外野は言うよね。
子育てにプレッシャーを感じることもあるし、ひとりの人生背負ってるって思うと不安になるけど
とりあえず愛情かけて愛情を伝えるようにしてる。+4
-0
-
159. 匿名 2021/04/07(水) 00:46:00
>>70
横でごめんなさい
文章から、娘さんたちへの愛情を感じたし、お母さんの人間性が伺えました。
素敵なお母さんに育てられたから、娘さんたちも素敵に成長したんですね〜!
+7
-0
-
160. 匿名 2021/04/07(水) 00:49:17
>>107
今はコロナがあるから育児しずらいよね〜+7
-0
-
161. 匿名 2021/04/07(水) 01:52:19
外野の善意のアドバイスって、時にはしんどい時もありますよね。
発達障害の子を育ててるけど、今まで色んな人に色んな事を言われました。
「療育なんて可哀想。子供の成長を信じたら」
「早めに療育行った方が良いよ」
「発達検査なんてしたら障害者にされるよ」
「個性だから、もう少し放っておいたら?」
「ちゃんと躾してる?甘やかし過ぎたり構い過ぎてない?」
等々。
私自信が新卒から福祉の仕事をしていて専門分野みたいな物なので、早いうちから市の専門機関にお世話になったり自分で勉強したり常にアンテナを張って親子で努力をしているのですが、他人の声一つ一つに落ち込んだりする事もあります。
それでも親子で笑って楽しく過ごせる事を最優先にし、かつ障害への支援や訓練や投薬等の治療も専門機関と二人三脚で努力し続けるつもりです。
信念や方向性は定まっているのに、それなのに他人の善意の声に死にたくなるほど追い詰められる自分の弱さがすごく嫌になります。
何言われても大らかにガハハと笑って我が子をずっとヨシヨシしていられる母親になりたい。+11
-0
-
162. 匿名 2021/04/07(水) 03:09:10
>>105
色々思って泣きそうになった+6
-0
-
163. 匿名 2021/04/07(水) 09:17:21
旦那と姑が母親は聖母で完全であれみたいな感じできつい
どんな時も笑顔で怒るのも優しく諭すように、涙も流さず疲れた顔など絶対みせない、男の子2人だから毎日公園2箇所連れて行って発散させて虫とか触らせて脳みそも使わせてとか
家事育児完璧にしてから俺に文句言え、子供が幼稚園行くまでは働くな母親が子供にとっては1番の存在なんだからーと電子タバコ吸いながら言う+2
-2
-
164. 匿名 2021/04/07(水) 11:05:17
>>29
本当だね+2
-0
-
165. 匿名 2021/04/07(水) 11:12:58
>>105
持病を持つ子を出産してしまった私にものすごく響きました。ありがとうございます。+5
-0
-
166. 匿名 2021/04/07(水) 13:16:52
>>163
結婚前に気づけなかった?
お姑さん完璧なんだね
わたしの職場にもそんな感じの人いたけど、子供がガッツリ見方になってくれるように育ったから、今じゃ旦那が家事も手伝ってくれるようになったって言ってる
旦那と姑は弱ってくし、息子二人は数年後、頼もしい存在になるよ! がんば!+3
-0
-
167. 匿名 2021/04/07(水) 14:51:14
>>148
分かる。
母親の顔色ばかり伺って育ってきたから、同じ思いは子供にはさせまい、と思ってきたけど、母親と同じように威圧的な言い方とかしてる時があって、やっぱり蛙の子は蛙なのかもしれない、と本気で嫌になる。+5
-0
-
168. 匿名 2021/04/07(水) 14:54:46
>>13
通りすがりのおばあさん(ほんとに知らない人)に「保育園とかいってるの?」3歳だけどまだです。と言うと「そんな小さいうちから入れなくていいのよ、お母さんが見れるなら、見てた方がいいんだから」って言われた。
親戚には、早く保育園入れて働いたら?って言われた。他人は無責任になんでも言うから気にしなくていいと思う。
+4
-0
-
169. 匿名 2021/04/08(木) 10:26:43
ひとりっ子で、今年5歳になる男の子。
周りの子を見ると落ち着いてて、しっかりしてる子が多い。自分の子供は悪いことして怒るとすぐ暴れるし大泣きする。ご飯の時間なのに遊んだり、走り回ったり、お菓子やアイスが好きでいつも座ってご飯を食べるように戦ってます。知らない子にもお店で走ってる子がいたら、走ったらだめ!とか近くに誰かがいるとこっちに来ないで!とか正しいことをしてるつもりでもこっちがフォローしないといけないから疲れます。
約束してもすぐ破っちゃうし、どの子にもこんなことあるのでしょうか。今は転勤してママ友も知り合いも誰もいません。
+1
-0
-
170. 匿名 2021/04/08(木) 11:09:52
>>169
少し落ち着きがないのかな?
幼稚園、保育園の先生から何か言われた事ありますか?
先生方は沢山のお子さんを見てるので、園での様子を聞いてみてはいかがですか?
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
