-
1501. 匿名 2021/04/02(金) 17:39:32
>>1485さん、優しいね。
でも分かるなー。私もソワソワして新人さんの受け答えを聞いてしまって、自分の仕事が止まりがち(笑)+0
-0
-
1502. 匿名 2021/04/02(金) 17:39:44
じゃあおまえら他に何の仕事出来んねん。+11
-1
-
1503. 匿名 2021/04/02(金) 17:39:47
電話番とかコピーとかそういう雑用だけのバイトないかなあ+5
-0
-
1504. 匿名 2021/04/02(金) 17:40:12
立場が下の会社員は嫌な思いひとつもしないで仕事しなきゃなの?+1
-1
-
1505. 匿名 2021/04/02(金) 17:40:24
>>639
出来ない子はできないですよね…
本当に日本で教育を受けたのかと疑うほど、日本語を知らない子がいて吃驚してます。+12
-1
-
1506. 匿名 2021/04/02(金) 17:40:42
でもさ、電話は誰かが取らなきゃいけないんだし、新人が「誰かが取るからいいや」と思ってるなら、それは間違いだよね。+15
-0
-
1507. 匿名 2021/04/02(金) 17:40:46
たまにしか出ない外線よりひっきりなしにかかってくる内線の方がしんどい派+1
-0
-
1508. 匿名 2021/04/02(金) 17:40:55
>>1496
この時期だと相手も、ああ新人さんね、だったらしょうがないねって思う人も多いよね
頑張って欲しいなあ+8
-0
-
1509. 匿名 2021/04/02(金) 17:41:25
>>987
本当にそう思います!!!+4
-0
-
1510. 匿名 2021/04/02(金) 17:42:15
>>1484
チャレンジして失敗しても、許さるのは新人の時だけだよね。
仕事もそんなに重要な事じゃないしね。
勇気を出して、チャレンジしてね! 今がチャンスだよ!+5
-0
-
1511. 匿名 2021/04/02(金) 17:42:23
たまに退職や転勤した人とか架空の人物宛に電話来たりするから名簿はもちろん先輩を頼るのも必要よね。+1
-0
-
1512. 匿名 2021/04/02(金) 17:43:35
>>1451
2週間?その間何するの?
電話応対なんか1日他の人が対応してるの見てたら覚えるでしょ。
何も電話の内容を処理しろなんて言ってない。取り次いでってだけ。
社内の人を呼び捨てにするとか御社弊社とか、それもう会社で教える事じゃないんですけど、それさえも数分で教えられる話。
あとはとにかくやって慣れるしかない。
どうせいつかやらなきゃいけないならさっさと飛び込んだ方が楽。+5
-4
-
1513. 匿名 2021/04/02(金) 17:43:44
喋り方が個性的な取引き先は把握してしまえば社内の誰と仲いいのかもわかってくるからなんも考えなくても捌けるよ。
でもやっぱそういうのって何回かやらないと覚えられないじゃん。+0
-0
-
1514. 匿名 2021/04/02(金) 17:46:00
>>1461
私もそう思う。確かに場数は必要だけど、それは他のカバーしやすい事務とかの業務でもちゃんと積める。電話は一旦ミスったら雪だるま式に事が大きくなったりするから取引先の名前とかある程度分かってから取るのでも問題ないと思う+6
-3
-
1515. 匿名 2021/04/02(金) 17:46:15
>>1421
簡単な取次電話しか無かったからから楽しかったんじゃないの?+6
-3
-
1516. 匿名 2021/04/02(金) 17:47:08
電話対応も割り振られる業務も基本失敗しても(新人だし良いじゃないか)でなんとかなるレベルだから最初のうちにたくさんこなして、新人を過ぎた時「まだできないの?」とか言われないようにしようや+5
-0
-
1517. 匿名 2021/04/02(金) 17:48:23
>>1504
嫌なこと避け続けて仕事が出来るようになると思う?
新人じゃなかったら何年目から電話をお願いすればいいんだろう。それまで何の仕事を頼めばいいのやら。電話が出来ないなら担当も持たせてあげられない。それもハラスメントと言われそう+5
-0
-
1518. 匿名 2021/04/02(金) 17:49:24
>>9
こういう人がいるから新人は出たくないんじゃないの?黙って見守りなさい。+27
-1
-
1519. 匿名 2021/04/02(金) 17:50:11
決して失敗していいわけじゃないけど
たどたどしい対応でも今の時期新人であれば、
ある程度許容される業務の一つが電話対応だから。
重要な仕事出来ないうちは慣れも兼ねて任せる。+7
-0
-
1520. 匿名 2021/04/02(金) 17:50:44
>>1016
ありがとう!+0
-0
-
1521. 匿名 2021/04/02(金) 17:51:50
最近始めたパートで、電話ほとんど私が取る羽目に。
このご時世だとマスク越しでよく聞こえない。
正社員で新人の頃はよく電話取って慣れてたけど、業界や会社違うと、電話難しいよ。
他の会社からの電話は丁寧なのでまだよくて、内部からの方が名前名乗らなかったり、早口だったり、ガラが悪かったり。。
電話はよくわかってる社員が出るべきだと思う。+5
-6
-
1522. 匿名 2021/04/02(金) 17:51:59
相手に取り次ぐだけの電話番ならやりたいなあ
それで20万もらえたら最高だわ
自分でなにか受け持ちたくない…+6
-0
-
1523. 匿名 2021/04/02(金) 17:52:34
仕事がまだ1人前に出来ないから、せめて電話くらいという気持ちにはならないのね。。。+10
-1
-
1524. 匿名 2021/04/02(金) 17:53:21
顔こわばるほど必死で電話の対応してた新卒の子
半年後には無表情で声だけハツラツと対応してたから慣れだよ+8
-0
-
1525. 匿名 2021/04/02(金) 17:53:58
そんなになんでもかんでも、あーハラスメント、あーストレスって言うなら言われる前から仕事するか自分で起業でもしろよ+5
-0
-
1526. 匿名 2021/04/02(金) 17:54:05
>>1523
なんかその辺がアラフォーの私とはもう違ってきてしまっていて戸惑う…
私の世代は、バイトでも初日は雑巾持参で早く行く感じだったよ…+7
-0
-
1527. 匿名 2021/04/02(金) 17:54:50
>>1444
たしかに…
バブルのくせに
とかなぞの上から目線くらったり。それはハラスメントじゃないんでしょ?
+3
-0
-
1528. 匿名 2021/04/02(金) 17:55:10
>>166
契約に電話応対が入ってない可能性もある。
その派遣さんも契約にないなら派遣の営業さんに話通してもらったほうがいいのに。ただ、私の電話じゃないので、というくらいだから契約云々ではないかもね。+13
-0
-
1529. 匿名 2021/04/02(金) 17:56:08
一定期間見本見せないと自社の恥になると思うけど。
言葉だけじゃなくて、物腰とかイントネーションとかいろいろ。+2
-1
-
1530. 匿名 2021/04/02(金) 17:56:18
>>1503
バイトやパートならありそう+0
-0
-
1531. 匿名 2021/04/02(金) 17:57:31
私は早くじぶん宛の電話きてほしかったけどなぁー
○○さんいる?みたいなの。
勝手に憧れてたわー時代が違うんだろうねぇ。+0
-0
-
1532. 匿名 2021/04/02(金) 17:58:08
じゃあ電話取らなくていいからこれやって、っていう仕事が出来ないんだから(別に教えてもらったら出来るしは屁理屈)、人の名前だったり社名だったり要領学ぶためと思って電話担当くらいしろよ。
+5
-0
-
1533. 匿名 2021/04/02(金) 17:59:08
ストレスって言われてもさ・・・
機転きかせて対応できるようになるためには回数こなす以外方法ないでしょう
+11
-0
-
1534. 匿名 2021/04/02(金) 17:59:48
押し付けられる状況www
仕事選べる立場でもないでしょうよ。
口だけ達者だね、その口あるんだから電話番宜しく+7
-0
-
1535. 匿名 2021/04/02(金) 18:00:01
>>1522
大病院の電話交換手とか?+0
-0
-
1536. 匿名 2021/04/02(金) 18:00:15
むしろ電話の取り次ぎだけやりたいわ!+1
-0
-
1537. 匿名 2021/04/02(金) 18:00:33
>>490
私もいつの間にか教える立場に…
お手本にならなきゃいけないから
逆に緊張するんだよなぁ。
変な謙遜言葉になる事も多々あります。
私も最初は取らなくていいから見てて!って教えてる。
ある程度時間が経ってから取ってと。
いきなりだと対応出来なくて
逆にお客様や取引先の方にも迷惑かけてしまうからね。+9
-0
-
1538. 匿名 2021/04/02(金) 18:01:12
まあここで新人が色々理由付けて力説しても意味ないよ
どの会社でも電話置いてるし、社会人なら電話対応出来ないと仕事にならないし
会社によって1ヶ月猶予を与えてくれるところもあれば、初日から電話取らされるところもあるよ
別に違法でもなんでもないしそれだけでブラックてわけでもない
TELハラとか頑張って言葉作ってもこれは避けて通れないわ+3
-1
-
1539. 匿名 2021/04/02(金) 18:01:22
自分だけがストレス感じないやり方で、仕事内容で、教えられ方で働きたいなら面接時にそのまま伝えてほしい
その感覚って少なくとも私には無いから+1
-1
-
1540. 匿名 2021/04/02(金) 18:01:23
業務が中断されるから
時間がかかるから
って何様?そんなたいそうな業務もできない立場で。
学生時代はどうしてたんだろう?部活の上下関係とか経験ゼロなのかな?
+8
-0
-
1541. 匿名 2021/04/02(金) 18:02:00
用件聞き出したときにあまりに細かく説明し出すのやめてほしいw◯◯の件、とかでよいのよ、、+0
-0
-
1542. 匿名 2021/04/02(金) 18:02:08
責任感強くて迷惑かけたくないから慣れるまで取りたくないって人もいるし無理はさせたくないけどね。不慣れな新人で知識がない間のほうが怒られても庇いやすいってのもあるよ。
そこそこ慣れてきたはずなのに仕事出来ないパターンだとフォローしにくい。
+2
-0
-
1543. 匿名 2021/04/02(金) 18:02:16
トイレ掃除か電話応対か、どっちがいい?って聞かれたら迷わず電話応対だな。トイレ掃除より全然マシ。+3
-0
-
1544. 匿名 2021/04/02(金) 18:02:58
>>1522
それしかしないのに20万は無理でしょ(笑)+0
-0
-
1545. 匿名 2021/04/02(金) 18:02:59
こんなこといったら老害かな、、?アラサーですが、入社当初電話は死ぬほど苦手でした。
電話が鳴って躊躇しているうちに2年目の先輩に取られてしまって、上司から「先輩に電話取らすな」って怒られて、半泣きで一番にとり続けました。
そしたらある時からすごい楽になって、先輩からも「私ちゃん、電話取るの早いよね」と言われるように。
2年目になったころには、条件反射で取っちゃうので後輩にとってもらうように待つのが大変なくらいでした。
誰もが苦手を克服するべきというわけではないけど、苦手克服できたっていうのは一つの自信になるから、結構いいことだと思うけどなぁ…+8
-0
-
1546. 匿名 2021/04/02(金) 18:03:20
入社から5年経って、他の社員と業務量変わらないのに電話番させられたらテルハラ?だと思う+1
-0
-
1547. 匿名 2021/04/02(金) 18:03:40
電話の何が嫌なの?
一番楽な仕事じゃん。
わからなくても確認して折り返します。でいいんだし。+7
-0
-
1548. 匿名 2021/04/02(金) 18:04:33
>>70
>>99
業務をする上で、面倒くさい事はスルーする、他力本願の人ってただでさえイライラするのに、何年も勤務しながら電話取らないとか…アホなのか?と💢ふざけんなと思うよね。
電話の取り次ぎって、社会人としてのマナーや振る舞いを、身をもって一番勉強できる、新人ができる少ない仕事の中のはじめの一歩なのに…何でもハラスメントって大義名分付けるのは違うと思うわ。
+13
-0
-
1549. 匿名 2021/04/02(金) 18:04:53
電話すらロクに使えないほどのコミュ力ない人ですら社会に出れる時代か
いかに日本のレベルが下がっているのかが如実に表れてるわ+8
-0
-
1550. 匿名 2021/04/02(金) 18:05:06
>>300
私の名前、聞き間違えされやすいから、2回目は、〇〇の✖️✖️と言うようにしている。+1
-0
-
1551. 匿名 2021/04/02(金) 18:05:10
>>1230
そうだよね。
私も電話で相手が早口で聞き取れなくて3回ほど名前を聞き直したら「お前名前なんだ?」って言われてクレーム受けたことある。
その代わり優しくゆっくり話してくれる人もいる。
時々頑張ってねって応援してくれる人もいた。+4
-0
-
1552. 匿名 2021/04/02(金) 18:05:20
てか、いまどきなぜ「電話」なんだよw
って思うよね。
メールとかメッセンジャーとか、
相手の時間を不当に奪わない連絡手段がいくらでもあるのに。
頑なに「電話」にこだわるカイシャというところ、摩訶不思議過ぎ。
「身近な人の不幸」とかの、本当の本当の緊急事態のときに、
たま~~に使うのは仕方ないけれど。
ホリエモンも「超電話嫌い」で有名だけど、
ここだけはホリエモンに同意だわ。+6
-7
-
1553. 匿名 2021/04/02(金) 18:05:29
電話対応が嫌ならバイトすらできんだろ+6
-0
-
1554. 匿名 2021/04/02(金) 18:05:30
新人は出来なくて当然なんだし失敗してもいい
新人に怒ってくる人もいるけどそういう人はどこにでもいるからスルーでよし
ただ、「新人」じゃなくなったらそれ通用しなくなる+5
-1
-
1555. 匿名 2021/04/02(金) 18:06:12
>>1009
外資でお客様に接する部署だけど、部に1つ固定電話がありますよ。
それから代表電話の取次ぎもね。
各自スマホもあるけど、ハッキリ言って代表電話の取次ぎ⇒部署の固定電話への転送が一番厄介。
新規のお客さん、他部署のお客さん、クレーム、変な売り込みとか、代表電話の人が上手く扱えない電話も凄く多い。
それも各国の訛の強い英語だったりするから、内線のランプがついていても新人には取らせないです。
逆に新人さんがスマホで対応している時には、周りは皆心配して聞き耳を立てています。
+1
-0
-
1556. 匿名 2021/04/02(金) 18:06:24
私、不注意優勢型ADHDなんだけれど、
聴覚過敏を伴っているから、電話がホント苦痛だよ。
周りでキーボードを打つ音がしているだけでも、
相手の話が、まったく聞き取れなくなるんだよね・・・。+3
-5
-
1557. 匿名 2021/04/02(金) 18:07:05
>>1554
いくら新人だからと言っても限度があるよ
小学生でもできるような電話応対すらまともにできませんって今まで何学んできたのか首をかしげるわ
+2
-0
-
1558. 匿名 2021/04/02(金) 18:07:28
>>1556
そう言うのは別よ+1
-0
-
1559. 匿名 2021/04/02(金) 18:07:45
逆に言えば失敗は新人の内しか許されないんだよ。+3
-0
-
1560. 匿名 2021/04/02(金) 18:07:54
>>1553
そうなんだよな、バイトしたことないのかな?+3
-0
-
1561. 匿名 2021/04/02(金) 18:08:02
>>1557
今どきの若い人は、電話なんて使いませんw+0
-6
-
1562. 匿名 2021/04/02(金) 18:08:41
>>631
電話がない会社で働いてください(棒)+7
-0
-
1563. 匿名 2021/04/02(金) 18:08:53
>>1556
それは会社側からは理解を得ているの?
説明してないならこの新人と同じだよ+4
-0
-
1564. 匿名 2021/04/02(金) 18:09:07
>>1456
要件聞いといてー
居ないって言っといてー
って言われて板挟みになるの辛い
みんな言われないのかな+3
-0
-
1565. 匿名 2021/04/02(金) 18:09:25
新人のときに電話対応しなくて、いつ電話に出始めてくれるの?
2年目?3年目?
それでいきなり急に電話対応できるわけ?+6
-0
-
1566. 匿名 2021/04/02(金) 18:09:32
>>1561
横
何て言うのー?+0
-0
-
1567. 匿名 2021/04/02(金) 18:09:33
>>1552
1555だけど、未だに電話って多いよ。
自分の時間を勝手に取られるから「電話嫌い」って言えるのは、ホリエモン位になってからだわ。
実務は電話位、当たり前に取れないと話にならないよ。+7
-0
-
1568. 匿名 2021/04/02(金) 18:09:33
>>18
じゃあ、いつになったら
上司や先輩と同じ様に仕事が一通り出来るようになるのでしょう?
と問いたい。
私は新入社員のころ、
「電話苦手だから取りたくない」って部長(かなり上のおじさん)に言ったら、
電話対応の本を渡され、1週間これ読んで自分で練習しろと。
その後、部長自らロープレしてくれて、
電話取れるようになってから対応し始めた。
その時の部長に本当に感謝!!!!+16
-1
-
1569. 匿名 2021/04/02(金) 18:10:19
結局あれはヤダこれもヤダって駄々こねてるだけよね
いい年してこれとかどうしようもないわ+3
-0
-
1570. 匿名 2021/04/02(金) 18:10:30
ガル民にも、こんなに昭和脳・老害が多かったとは・・・。
電話ぐらい慣れろ。
電話くらいできなきゃバイトもできない、
努力が足りない、
根性がない、甘えるな、
・・・老害、昭和脳そのものでドン引きなんだけれど。+1
-10
-
1571. 匿名 2021/04/02(金) 18:10:45
ちょっと言い方悪いけど振るいにかける意味もある
特に注意しなくても対応の口調やメモの取り方に問題ないか使い物にならないから指導するしかないかを電話取らせて見定める+3
-0
-
1572. 匿名 2021/04/02(金) 18:10:51
というか女性の仕事になってるよね
取り次ぎって必要なのかな
本人が直ぐに出た方がよくない?+3
-1
-
1573. 匿名 2021/04/02(金) 18:11:54
辞められると困るから優しく甘く対応してもらっていいですね。
その代わりに変に忍耐力ついた社会人何十年目の私が嫌味を言われて、言えよ!と言われる。
羨ましいっすわ。+0
-0
-
1574. 匿名 2021/04/02(金) 18:11:54
>>1568
テルハラ言ってる新人と同じじゃね?+1
-6
-
1575. 匿名 2021/04/02(金) 18:11:59
>>1570
電話すらまともに応対できないニート君は大変ねw
出来ません言い続けた先は無能が出来上がるだけよ+7
-1
-
1576. 匿名 2021/04/02(金) 18:12:06
>>1522
市役所の総合受付は給料良くてもやりたくないなと思う。特にいまみたいにピリピリして何でもクレーム言う時代は歴戦の強い人でないとメンタルやられそう+1
-0
-
1577. 匿名 2021/04/02(金) 18:12:19
>>1570
平成なんだけど…w+3
-1
-
1578. 匿名 2021/04/02(金) 18:12:37
>>1547
新人の時の仕事なんて、たいして責任がない業務だしね。+4
-0
-
1579. 匿名 2021/04/02(金) 18:12:39
>>1566
うまく意図が伝わらなかったかな。
若い人は、LINEやせめてメールを使うから、
電話(通話)なんて使ったことがないよ、っていう意味。+0
-4
-
1580. 匿名 2021/04/02(金) 18:12:58
他に誰もいない時、電話取り次ぐくらいですらストレス感じるなら面接時に申告してください 不採用にします+5
-0
-
1581. 匿名 2021/04/02(金) 18:13:17
>>563
うちも要件聞いて、質問とかは急ぎじゃなければ調べて折り返すだったよ。時間かかるし、本当相手に申し訳なくて、自分も電話やレジで新人でもイライラしないようにしたよ。+3
-0
-
1582. 匿名 2021/04/02(金) 18:13:39
>>1572
まあ一番は見栄えだろうね
おっさんが出るよりは万倍マシ+0
-1
-
1583. 匿名 2021/04/02(金) 18:13:40
>>494
すぐ出るとびっくりされるから2コールは待てと教わった+3
-0
-
1584. 匿名 2021/04/02(金) 18:13:41
>>1
ごく普通の業務にまでハラスメントってワード使い始めるとは呆れるしかない
給料泥棒じゃないんだから…
最初は緊張するかもしれないけど慣れだよ+10
-0
-
1585. 匿名 2021/04/02(金) 18:14:13
>>1577
そりゃ、平成生まれにも令和生まれにも、昭和脳はいるだろ。
20代でも「老害丸出し」の石頭がいるのと同じ。+0
-2
-
1586. 匿名 2021/04/02(金) 18:15:04
>>1574
それをハラスメントというのと、
苦手だから嫌だっていうのは違くね?+7
-1
-
1587. 匿名 2021/04/02(金) 18:15:17
>>1570
令和になっても同じだよ。
学生の時と違って、嫌な事、苦手な事もやらないと成長できないよ。
たかが電話じゃん。他の人も書いていたけど、一番楽な仕事じゃん。+4
-0
-
1588. 匿名 2021/04/02(金) 18:15:19
マジこれ中途の新人おばさん電話全然取らない私の仕事じゃないしって愚痴られたけど私だって私の仕事じゃないわアホかってなる。もうさ日替わりで電話番決めて欲しい。+6
-0
-
1589. 匿名 2021/04/02(金) 18:15:38
>>15
私も好き。質の悪い客が多い場所は嫌だったし若い時はテンパって苦手だったけどババアの今は世慣れした。いまのとこ客層いいし。+25
-0
-
1590. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:13
こっちが忙しく仕事してるのに
お菓子食べながらくっちゃべってる行きおくれババアは
少しは電話に出てもらいたいわ!
何様かよ!っと思う+4
-0
-
1591. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:15
>>1009
そりゃ多いでしょ。
自分の会社のことしか知らないんだね。+3
-0
-
1592. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:25
>>1585
と、働いた事がないニートが申しております+0
-0
-
1593. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:31
>>1552
確かに最近はSkypeとかzoomばっかり。直接自分に連絡来るし。
電話に否定的な意見に対して、じゃあ電話を使わなくていい方法は何かないかなという意見が少なくて驚いた。電話好きな人多いんだな。+0
-5
-
1594. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:48
>>15私も大好きw
慣れれば、楽しくなるよね+19
-0
-
1595. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:56
>>1552
ホリエモンからの電話は面倒くさそうだから、電話嫌いで良かったわ+4
-0
-
1596. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:56
それでも仕事だからやるんだよ
お金もらってるんだからやりたくないからって全てから逃げるな
本当に甘えすぎ+4
-0
-
1597. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:58
老害連呼くんはできないなら使えない人に成り下がるだけってわからないのかな?
飲み会のマナーとはわけが違うんだよ?
+3
-0
-
1598. 匿名 2021/04/02(金) 18:16:59
>>1570
インバウンドの電話なんてアウトバウンドに比べたら全然良いと思うけどなぁ+1
-0
-
1599. 匿名 2021/04/02(金) 18:17:07
会社のおばさん本当に出ない出たら負けなの?ってなる出ろよこっちだって忙しいわ+1
-0
-
1600. 匿名 2021/04/02(金) 18:17:13
>>1575
ごめん、一応上場企業の経営者なんだけれど。
莫迦って、それこそバカの一つ覚えで、
「努力嫌い=ニート、根性論が嫌い=ニート」
って決めつけてくるけれど、
そのパターン、いい加減秋田よ。+2
-3
-
1601. 匿名 2021/04/02(金) 18:17:38
>>1545
私も仕事で電話をとったり内線をまわしたりしてて、だんだん電話をとることの抵抗感がなくなっていったな。
今は会社でなくてもプライベートで問い合わせやトラブルの電話をかける時も、緊張せず落ち着いて話せるようになってよかったなと思ってる。
いきなり初日から「とって」というのは大変だから、一週間くらい電話の受け答えのしかたや話し方を教えてもらって、1・2日くらいは電話をとってる新人のそばにすぐに誰かがフォローできるようにしておくといいかもしれないね。+1
-0
-
1602. 匿名 2021/04/02(金) 18:17:53
>>1579
なるほど
最近の新人さんは◯◯様からお電話です!とか使わないでどうやって取り次ぐのかと思ったわw
+0
-0
-
1603. 匿名 2021/04/02(金) 18:18:14
>>861わかるw
初々しくてかわいいなぁ、頑張れっていう気持ちで電話してる
そんな貴重な時期に、率先して電話出ないのはもったいないよね+7
-0
-
1604. 匿名 2021/04/02(金) 18:18:45
>>1592
1600で返信した。10回嫁。+0
-1
-
1605. 匿名 2021/04/02(金) 18:19:14
>>1593
不特定多数のお客さん相手の仕事だとやっぱ電話だし
こっちが電話に固執してるんじゃなくて
お客さんの方の環境がそうなんじゃないの?
そういう業種が嫌なら就職の時に避ければいいのに+6
-1
-
1606. 匿名 2021/04/02(金) 18:19:35
>>1593
コストかからないなら会社も導入出来るだろうけど、発案できない。誰か。+2
-0
-
1607. 匿名 2021/04/02(金) 18:19:51
>>106
まさにその通り!
第一電話くらい取れるようにならないと嫌、怖いで済ますなら永遠にできないよ+34
-0
-
1608. 匿名 2021/04/02(金) 18:19:54
>>1600
噓にしてもむなしすぎる……
あんた哀れすぎるわ+4
-0
-
1609. 匿名 2021/04/02(金) 18:20:09
>>1600
上場企業の経営者()がこんな時間からガルちゃんねえ…w
仮にも経営者なら努力して行動しないと何も始まらない事くらい誰でも知ってるよ
言葉ばかりで虚勢張る癖に中身がすっからかんでニート丸出しなのにも気づかない辺り本当に社会に出たことないんだね+2
-0
-
1610. 匿名 2021/04/02(金) 18:20:41
喋るのは苦手だけど文章ならって事でメール作成してもらったら言いたい事が伝わってこない文面で結局直接電話して聞いた+0
-0
-
1611. 匿名 2021/04/02(金) 18:20:49
>>1600
IDだして、証拠だしてくれなきゃねぇ
匿名掲示板で誰も信じないよw+3
-0
-
1612. 匿名 2021/04/02(金) 18:21:04
>>1600
とりあえず日本語から勉強しようか+4
-0
-
1613. 匿名 2021/04/02(金) 18:21:04
>>13
新人かどうかに関係なく電話にでない人はイラつく+52
-0
-
1614. 匿名 2021/04/02(金) 18:21:20
ちょうど「電話対応なしの派遣パート」って広告出てくるんだけど、データ入力12万、シール貼り8万、郵便物の整理10万5600円て
電話受けない仕事って若者の貧困だね+1
-0
-
1615. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:04
>>76これ使ってる会社多い気がする+21
-0
-
1616. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:04
>>1541
そういうときは簡単にご用件をお伺いできますか?と言いましょう+0
-0
-
1617. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:14
>>1609
ニートガル男はネットでしかイキれないのです…
優しくしてあげて+0
-0
-
1618. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:29
>>1596
絵にかいたような社畜乙。
社畜の好きな言葉集。
・仕事なんだから(←だからどうした?)
・お金もらってるんだから(←月6桁しか給料ださないでドヤ顔するな)
・仕事を舐めるな(←なんで嘗めちゃいけないの?)
・仕事をなんだと思ってるんだ(←お金を稼ぐゲーム)
・仕事に対する姿勢が云々(←イミフ)
・これは仕事なんだぞ(←だからどうした?)+1
-5
-
1619. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:35
>>22
わかり過ぎる。
うちの主任は親しい人と話す時だけ流暢で、他は全員どもる。
相手によって態度を変えてるのが周囲にバレバレ。+1
-2
-
1620. 匿名 2021/04/02(金) 18:22:40
上場企業くんあんまりに突っ込みどころ満載だからって叩かれすぎてて笑うわw+1
-0
-
1621. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:09
新人の内からやりたい業務だけやって2~3年たったら今までやったことない電話対応急に出来るようになるの?
+4
-0
-
1622. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:18
>>1616
そのように聞いてる場合は?+0
-0
-
1623. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:39
>>262ワロタw
かわいいな〜+11
-0
-
1624. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:48
>>1609
信じる信じないは自由。
証明はできないし、する気もないから。+0
-3
-
1625. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:51
>>1539
不採用になるでしょ、普通。+1
-1
-
1626. 匿名 2021/04/02(金) 18:23:58
>>1556
事務職は無理そう
他の仕事探しな+3
-0
-
1627. 匿名 2021/04/02(金) 18:24:03
>>1620
人気者すぎて羨ましい🥺+0
-1
-
1628. 匿名 2021/04/02(金) 18:24:36
電話以外にできる仕事あるか?+2
-0
-
1629. 匿名 2021/04/02(金) 18:24:40
>>1564
それは板挟みとは言わない
ただの依頼
居ないって言えばいいし、要件は分かる範囲で聞けばいい
要件聞いても教えてくれなかったらそう伝えればいい+1
-0
-
1630. 匿名 2021/04/02(金) 18:24:43
電話番好き電話出まくってるだけで感謝されるし電話出てるから仕事頼まれにくいのに仕事してる風に見えるみたいでめっちゃ楽。出ない人は偉そうなプライド高いタイプが多い気がする+2
-0
-
1631. 匿名 2021/04/02(金) 18:25:00
>>2
電話をとって相手がなんて言ってるのかよく聞き取れない時が地獄だった。
何度も聞き返すのも、それを周りに聞かれてるのも冷や汗ダラダラだった。+24
-0
-
1632. 匿名 2021/04/02(金) 18:25:04
>>1612
ごめん、「莫迦」が読めなかったかな。
馬鹿しか知らなかった?+0
-3
-
1633. 匿名 2021/04/02(金) 18:25:25
>>942むかつくから、そういう人にはもう一度よろしいですか?って圧強めで聞き返しちゃう
電話してんだから聞き取りやすい声でハキハキ喋るのが普通だろうがという思いを込めて…+10
-1
-
1634. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:02
>>8
そうそう!電話取り次ぐとそのうち仲良くなって色々良くしてくれる!+15
-0
-
1635. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:05
ハラハラ
ハラスメントハラスメント
↑なんでもハラスメント扱いされて何も言えなくなる。これを言ったらハラスメント扱いされると思うと精神的苦痛をうける+2
-0
-
1636. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:09
>>1630
わかるー!!+0
-0
-
1637. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:14
そもそも電話応対自体新人でも片手間でできるような低レベルの仕事でしょうに
中途でもなきゃ簡単な仕事でお茶濁しながら業務学んでステップアップするものよ+2
-0
-
1638. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:41
もう社会人ならなくていいよ+2
-0
-
1639. 匿名 2021/04/02(金) 18:26:42
🎣楽しんでるなぁww+0
-0
-
1640. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:08
>>1624
え、じゃあ「自分は上場企業の経営者」なんて言う必然性はないよね?w
自説の補強のために自分の社会的地位(笑)を利用したのに「証明できない、する気もない」ってw
もうちょっと頭使おうよニートくんw+1
-0
-
1641. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:08
むしろ電話対応ぐらいしか出来る事無いんだから出ろよ+4
-0
-
1642. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:17
私も最初は電話がなる度に苦痛だったけど、今では営業電話の断り方めちゃくちゃ上手くなったよ。
どっから個人情報得てるのかわからないような怪しい電話もすぐ勘づく。
何事も経験積まなきゃしゃーないわ。+3
-0
-
1643. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:27
>>1558 >>1563 >>1626
後だしだけど、電話で苦しんでたのは勤務医だった時代。
今は開業医になってやりたい放題だから、
連絡手段はメール、FAX等で電話は非公開にしてる。+0
-5
-
1644. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:31
>>2
意地が悪いね
会社のことがわからないうちは多めにみてやりなよ
電話の取り方だって見て学ぶでしょ
ゆとり世代より+8
-4
-
1645. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:32
電話に限らないけど、やらせる前に手本見せて欲しい。研修とかでは無くて。+0
-0
-
1646. 匿名 2021/04/02(金) 18:27:45
>>1600
ぜひ年商と総売上高と純売上高おせーて+5
-0
-
1647. 匿名 2021/04/02(金) 18:28:06
仕事覚えて職場に慣れた頃の人って電話くらいさっと出て担当に回すじゃんか
新人のうちにやっとかないと回し方もわからないよ
鳴り止むまで見てるか誰か取ってくれるまで待つ気なのか
+4
-0
-
1648. 匿名 2021/04/02(金) 18:28:17
>>1624
仮にも経営者が自分から出した自分自身の事すら証明できないんだね…w
完全に負け犬の遠吠えで惨めったらないわ+1
-0
-
1649. 匿名 2021/04/02(金) 18:28:21
>>1593
好きとかじゃなくて、かかってくるんだって。
特に新規のお客さんとか、こっちの様子を探る意味もあるだろうけど、結構 電話で質問とかしてくる。
こっちに電話を使わないって選択肢はないの。
電話にすらでないなんて、新規のお客さんを逃がしちゃうよ。+3
-1
-
1650. 匿名 2021/04/02(金) 18:28:35
>>1618
横だけど、お金を稼ぐゲームだと思ってレベル上げ頑張れ!+0
-0
-
1651. 匿名 2021/04/02(金) 18:28:49
>>1640
責めないであげて…
社会生活で居場所がない可哀想なガル男だから…+0
-0
-
1652. 匿名 2021/04/02(金) 18:29:28
>>1639
上場企業の社長おちょくるの楽しい+0
-0
-
1653. 匿名 2021/04/02(金) 18:29:40
>>1525
仕事も、仕事に使う道具も準備してもらってるのにね。+5
-0
-
1654. 匿名 2021/04/02(金) 18:29:45
最近、何でもハラスメントだよね。ていうか嫌だなーレベルのことをハラスメントつって回避しようとする人がいる感じ。
セクハラという定義が出た時、あまりにも男が何でもありでしょみたいなのを諌めるために「その人が嫌だと感じたらハラスメント」ってしたのがそのままになってるけど、そもそもハラスメントって、人格や人間性の否定、軽視が関わってくるものを言うべきじゃないのかな。ただやりたくない仕事をやらなきゃいけないのをハラスメントなんて言い出したら、何でもかんでもハラスメントで、究極「やりたいことしかしません。それ以外はハラスメントですから!あ、理由がなんだろうと叱るのもハラスメントですんで!」って、失敗も開き直って仕事しなくなる奴がのさばる環境になりそう…+9
-0
-
1655. 匿名 2021/04/02(金) 18:29:57
>>1604
早くハローワークに行ってきな+1
-0
-
1656. 匿名 2021/04/02(金) 18:30:09
>>320
わたし若い部下が十数名いるけど、こんなこという低レベルの子は誰もいない。
このトピ見て、前向きに仕事に取り組む優秀な子たちばかりで本当にありがたいと実感してる。
あなたみたいな無能な人ほどできないことを人のせいにするんだろうね。+22
-0
-
1657. 匿名 2021/04/02(金) 18:30:13
>>1641
普通はそうよね
来て早々の右も左も分からない新人を重要だったり専門的なな場所に回せないわ+2
-0
-
1658. 匿名 2021/04/02(金) 18:31:35
>>1644
どうした?
ゆとり世代より+4
-0
-
1659. 匿名 2021/04/02(金) 18:31:35
>>7
何でもハラスメント扱いされるから、しまいには何も頼まなくなって、そしたらそれはそれで
仕事回してもらえないハラスメント〜
とか言い始めそうだよね。
まさにハラスメントハラスメント+45
-0
-
1660. 匿名 2021/04/02(金) 18:31:45
>>1643
患者さんからの緊急連絡も受け付けないの?
てか、FAXは現役なのね笑+1
-0
-
1661. 匿名 2021/04/02(金) 18:31:57
いかにも暇な人がいるのに忙しくしてる新人がとにかく電話に出ろってのは変だけど、みんな同じように仕事してるなら新人が率先して電話応対して経験積むのはおかしくないと思うんだけどなぁ…+8
-0
-
1662. 匿名 2021/04/02(金) 18:32:31
新人は責任ある仕事まだ任せられないから雑用もやらされるのが普通だと思うんだが…+4
-0
-
1663. 匿名 2021/04/02(金) 18:32:49
>>1600
ごめん、
とか
秋田
なんて使う経営者嫌だわww+2
-0
-
1664. 匿名 2021/04/02(金) 18:32:56
電話取るの嫌で取引先にアポ取り出来るの?+2
-0
-
1665. 匿名 2021/04/02(金) 18:33:08
>>1311
そうだよ 電話にでない社員が多いからね+1
-0
-
1666. 匿名 2021/04/02(金) 18:33:19
>>1593
うん。実際そうなんだろうけど、だからメールからの問い合わせだけにしたらどんなリスクがあるとか、どこまでなら電話対応を減らせるかみたいな議論がいろいろされてると思ってた。
自分は電話対応専門でなければ苦ではないよ。+0
-0
-
1667. 匿名 2021/04/02(金) 18:33:55
>>1643
開業医ってクリニック(診療所)?
大体電話番号引いてないか?+1
-0
-
1668. 匿名 2021/04/02(金) 18:34:44
>>1661
私は不景気の就職だったから後輩が5年以上は入って来なくて
いつまでも下っ端で電話取りやらされ続けたよ+0
-0
-
1669. 匿名 2021/04/02(金) 18:34:46
>>4
記事見たら電話代行サービスを提供している会社が言い出したのね
サービス売りたいから新しいハラスメントを作ったみたい+6
-0
-
1670. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:13
釣りだよ釣り
電話も取れないようなコミュ力のない人が患者から病状聞けるとでも?+1
-0
-
1671. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:16
>>1669
そして流行らなそうなネーミング+3
-0
-
1672. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:19
>>1593
じゃあそれを会社に言えばいいんじゃない
電話なんて時代遅れです、他の方法を使うべきですって
ただ入ったばかりの仕事も出来ない新人の意見を聞いてくれる会社があるかは知らないけど
しかも理由が自分が電話取るのが嫌だから、じゃあねえ+3
-1
-
1673. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:19
>>1669
どっかのテレマ会社かw+2
-0
-
1674. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:33
>>1043
素敵な教え方だね
安心して仕事が覚えられると思う+0
-0
-
1675. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:42
>>1
電話対応大切だと思うけどな…
私は指導担当の上司に「電話はできるだけオウム返ししてね!保留後すぐにフォローするから!」って言われてありがたかった。
聞き耳たてられてるって思うのも、聞かれた時にすぐ対応できるように上司がしてるってことなんじゃないかな。+10
-0
-
1676. 匿名 2021/04/02(金) 18:35:44
>>1565
永遠に出ないで定年を待つ。+0
-2
-
1677. 匿名 2021/04/02(金) 18:36:21
>>1668
他の社員と業務分担が同じなのに、一番新人だから、女だからって言われたら、納得いかないかも+0
-0
-
1678. 匿名 2021/04/02(金) 18:37:17
こういう上半分が内線、下半分が外線の電話機だったんだけど、同期がテンパって内線ボタンをピポパポ押して外線かけようとしてて、保留中だった内線に出ちゃったりして「ボタン押してる途中で繋がった!??」とか半泣きで叫んでたのを思い出した+0
-0
-
1679. 匿名 2021/04/02(金) 18:37:29
>>1600
一部上場の経営者。。。。
それで、この時間にガルちゃんに書き込んだ文書が、これ。。。
御免ね。信憑性ゼロだわ。+1
-0
-
1680. 匿名 2021/04/02(金) 18:37:45
「出来ないのにやらすな」じゃなく出来ないからやらせて慣らさないといつまでたっても出来んがな+5
-0
-
1681. 匿名 2021/04/02(金) 18:38:05
>>1678
おっちょこちょいw+0
-0
-
1682. 匿名 2021/04/02(金) 18:38:48
>>1680
「出来ないからやってこなかった」結果、10年経ってもまともに電話を取れない給料泥棒の出来上がり…
+6
-0
-
1683. 匿名 2021/04/02(金) 18:39:05
ちらほら現れはじめてる「電話なんか使わないよ」とかいう”無知・無能・経験不足・世間知らず”の黄金の四角形をドヤ顔で恥ずかしげもなく言い放ってる人は小学生かなぁ+6
-0
-
1684. 匿名 2021/04/02(金) 18:40:00
イビリで他が手あいてるのに新人に取らせるならともかく
新人が率先して電話受けるのそんなに問題かな+0
-0
-
1685. 匿名 2021/04/02(金) 18:40:03
>>1
新卒3年目だけど
電話出ない新人はホント出ない
他の人が受話器あげてから受話器あげて
取ろうとしたけど間に合いませんでしたみたいな小細工もする。
男に多い。
時々取ってってこちらから言うけど。
新人の中でちゃんとバランスよく
電話取るようにしないと。1人に負担がかかるよね。+15
-2
-
1686. 匿名 2021/04/02(金) 18:40:07
出来なきゃ出来ないままだからね
新人のうちはいいけど年食ってから素人に毛の生えた新人に当然の様に越されるようになると悲惨よ+3
-0
-
1687. 匿名 2021/04/02(金) 18:41:14
>>1618
ガル男、出てけよ+2
-0
-
1688. 匿名 2021/04/02(金) 18:41:28
>>1672
て、言うか、入社の面接の時に主張して欲しい。
そこまで信念持っているだったら、言えるでしょ。
採用されないと思うけど。+2
-0
-
1689. 匿名 2021/04/02(金) 18:41:45
ある程度マニュアル通りに用件聞き取って誰かに転送、問い合わせの回答はここ見たらわかる、くらいならいいんだけどね。
専門的な内容だと回答を先輩方に聞かないとわからないのに、新人に教えるのがストレスだから逃げたり、忙しいからと高圧的にされたり、自分で調べてはまだわかるけどその情報へのアクセスすら教えられないまま放置されたり、嫌な思い出しかない。酷いときは他部署管轄なのに忙しいからそっちで答えてで一蹴されることも。
大抵そういう人は自爆して辞めていくんだけど、新人時代にそれ経験するとトラウマになるよね。+2
-0
-
1690. 匿名 2021/04/02(金) 18:42:36
与えられてる業務の妨げになるほど外線取らなきゃいけなくて仕事にならないって話じゃなくて「取りたくない」だけ?
+3
-0
-
1691. 匿名 2021/04/02(金) 18:42:45
嫌だったけど、最初は仕方ないと相手も思うもんだからやっとくべきだな。
電話とるくらいがハラスメントだと言い出す人は辞めた方がいいし、辞めてもらった方が今後助かると思う。+3
-0
-
1692. 匿名 2021/04/02(金) 18:43:10
無能な新人の存在そのものが会社にとってハラスメントだよって話+5
-0
-
1693. 匿名 2021/04/02(金) 18:43:16
働き始めて2か月、パートです。電話取っても分からないこと多いから保留して聞くんですけど、場合によったら2回保留。何回も待たせたらダメでしょって言われるんですがそれなら最初の保留から代わってくれと思います。+2
-0
-
1694. 匿名 2021/04/02(金) 18:43:29
新人の時は毎日あんなに電話取ってたのにもう全然電話取らないから、人居なくて出なくちゃいけない時焦るわ。
それがはじめっから電話受けしてなくて、5年目とか10年目で電話取らなくちゃいけない状況に陥ったときはもはやどうするのだろう。+3
-0
-
1695. 匿名 2021/04/02(金) 18:43:57
>>1687
気に入らない人→男、と思い込みたいんだろうけれど、
残念ながら女ですよ。+0
-2
-
1696. 匿名 2021/04/02(金) 18:44:01
新人の頃、電話出るの嫌だったしなんで新人がってたしかに思ったけど
電話どう対応したらいいかわからなくてオロオロ周りに聞けるのは新人の頃だけだよね
ある程度年数経って電話応対わからないのはダサいなと思って、失敗してもいいうちに結局電話出まくってたよ+3
-0
-
1697. 匿名 2021/04/02(金) 18:44:34
>>1668
私も先輩と5年離れてて、後輩も5年入ってこなかった。電話に慣れるために新人に電話取らせるけど、他の先輩方が見守る中だから逆に注目されて緊張した笑
だんだん慣れて、一人立ち出来る頃には他の先輩も出るし、うちの会社は所長も営業も電話に出てたよ
男だから女だからはなかったな+1
-0
-
1698. 匿名 2021/04/02(金) 18:44:48
入社した新人に
「電話出たくない!テレハラだ!」とか言われる側がハラスメント受けてるよ+6
-0
-
1699. 匿名 2021/04/02(金) 18:44:54
>>1618
そこまで言うなら、採用面接の時にも同じ主張してね!
結果、楽しみだわぁ!+2
-0
-
1700. 匿名 2021/04/02(金) 18:45:32
>>1494
本当に専用回線にするか営業の直通スマホにってして欲しいよ。+0
-0
-
1701. 匿名 2021/04/02(金) 18:46:16
>>1675
こういう上司がいたら安心して電話に出られると思います。+1
-1
-
1702. 匿名 2021/04/02(金) 18:46:51
職場の電話機、NTTなんちゃらのリースだけどめっちゃ使いづらい。+1
-0
-
1703. 匿名 2021/04/02(金) 18:47:04
「電話取らない」と「電話取れない」は全く違うよ
新人じゃなくなった時に電話すら取れない人は要らない+8
-0
-
1704. 匿名 2021/04/02(金) 18:47:24
>>1655
大人かな
小学生だと思うんだけど
多分将来の夢はYouTuber+1
-0
-
1705. 匿名 2021/04/02(金) 18:47:41
>>1593
内部の連絡はもちろんメールやLINEも使うけど、急ぎの時は電話するしかなくない?
お客さん相手の場合はそもそもメールできない人だっているし、電話の方がはやく解決するから電話で連絡する人だって多いはず。+7
-0
-
1706. 匿名 2021/04/02(金) 18:47:45
>>150
そうやって応用力も鍛えられるしね。+1
-0
-
1707. 匿名 2021/04/02(金) 18:47:59
>>1618+5
-0
-
1708. 匿名 2021/04/02(金) 18:48:13
>>1672
うんそうだね。言えないからこそこういう場所で吐き出すもんなんだと思ってたけど。+0
-2
-
1709. 匿名 2021/04/02(金) 18:48:14
なんでもハラスメントって言うな。
嫌な事ばかり主張して何様だよ。+5
-1
-
1710. 匿名 2021/04/02(金) 18:49:00
>>1703
「電話とらない新人」が「電話とれない無能」になるんだろうね+5
-0
-
1711. 匿名 2021/04/02(金) 18:49:25
こんな風にテルハラとか言ってる新入社員は、
就活中に出してきたエントリーシートや面接のときの言動にそぐわないことをした瞬間試用期間内のクビキリも覚悟してるんだよね?
「御社の社風に感銘を受けて」とか「何でもやれます」とか「コミュニケーション能力が長所です」とか。+4
-0
-
1712. 匿名 2021/04/02(金) 18:49:46
私も大嫌いだから気持ちは分かるよ
電話してるとき顔が怖いと言われてたくらいw
でもお給料発生してるからね
多めに見てもらえる今のうちに頑張れ!
2、3ヶ月もすれば苦手でも慣れて
取次くらいは出来るようになる+5
-0
-
1713. 匿名 2021/04/02(金) 18:49:48
電話一本出れない社員を抱えてる会社のストレスはどうなる+7
-1
-
1714. 匿名 2021/04/02(金) 18:49:56
19歳で就職したころ
事務のときは2日目から取りました
初日に、こんな電話がかかってくる、分からんときは要件と連絡先だけ聞いて私に回してねと先輩に言われたから心強かった
それまで電話も怖くてプライベートでも予約とる電話すら無理だったけど慣れたよ
+6
-0
-
1715. 匿名 2021/04/02(金) 18:50:14
>>879
全然合理的じゃないよね笑
時給にして新人の数倍の方が電話交換手やるのが合理的と思っているんだろうか。+4
-0
-
1716. 匿名 2021/04/02(金) 18:50:24
新しく来た人(新卒ではない)、ドキドキして電話取れないから電話NGとなってるらしく正直いらないと思ってる
最初は電話なんてみんな怖いし好きでとってるわけじゃないのに…
病気みたいに言ってるの甘えだと思ってしまう+7
-0
-
1717. 匿名 2021/04/02(金) 18:51:15
>>1716
そんな理由で?何様なのその人+3
-0
-
1718. 匿名 2021/04/02(金) 18:51:15
>>9
うわぁ、ちっせーーー+15
-1
-
1719. 匿名 2021/04/02(金) 18:52:48
会社の電話は変な人からもかかってくるのがデフォルトみたいなもん
そういう時どう対処して誰に回せばいいのか実践しなきゃわかんないでしょうが+1
-0
-
1720. 匿名 2021/04/02(金) 18:52:48
>>1716
それを採用する会社もすごいわ
+5
-0
-
1721. 匿名 2021/04/02(金) 18:53:21
>>1709
新人様に決まってんだろ
新人が新人にとって都合の言いことを主張するのは当たり前だろ
甘えるな
先輩の顔色伺ってよいしょするわけない
新人は自分の為に入社してるんだ
甘えた読みをするな+2
-8
-
1722. 匿名 2021/04/02(金) 18:53:35
うちの職場がそうなんだけど、新人が取った後「〇〇さんからお電話です」って言っても誰も反応しないんだよね。言われた内容話してどうするか聞かれても無視かイライラしながら電話とるかのどっちかをする奴が居るから皆電話嫌で辞めてっちゃう。取らせたいのにサポートしないのはなんでなの?+8
-0
-
1723. 匿名 2021/04/02(金) 18:54:38
>>1722
貴方はサポートしないの?+3
-1
-
1724. 匿名 2021/04/02(金) 18:54:50
昨年から事務パートでいっている企業は着信音によって総合案内宛、それぞれの課宛が分かれていた。この着信音はここ宛ってすぐに分からなくて大変だった。
それとこの内容だと担当者は誰なのか、担当者が在籍しているか否かも、どの人がその人かも分からない。
入社後すぐに半数ががリモートになったから社内にいないし全く分からない。
+0
-0
-
1725. 匿名 2021/04/02(金) 18:54:53
電話が鳴るとガチガチに肩張ってた新人の子3か月経ったら余裕になってたわ
+3
-0
-
1726. 匿名 2021/04/02(金) 18:55:07
>>1593
好きというか現状ではまだまだ需要があるんだよ。
メールは読まれているかどうか分かりにくいし、すぐに返事が来ないしやりとりに時間かかる。
ズームとかオンラインは既に互いに知ってる間柄でのやりとり。
初めて問い合わせしてみようとかそういうのには不向き。
チャットは電話に近い気がするけど、相手の声色とか反応見たい場合には不向き。
色んな状況に応じて連絡手段のツール選ぶ中で、まだまだ電話が便利という状況もあるんでしょ。
そういう色んな背景とか想像する事も出来ないほど、まだ未熟な人が電話きらいだからって、なんでそんな人に合わせて減らす努力とかしなきゃいかんの?+2
-0
-
1727. 匿名 2021/04/02(金) 18:55:11
>>9
社名も言わずいきなり名乗ってきて、社名聞き返したら「山田(仮名)って言えばわかるからかわってよ!」と言われたので取り次いだら、「誰それ?今度からちゃんと社名も聞いてね」と社内の人に言われたことがある。+42
-0
-
1728. 匿名 2021/04/02(金) 18:55:16
電話対応は大切な仕事なのでするけど、電話に向かないタイプの人がかけてくるのはどうにかしてほしい。
メールで言えば文字化けしてるようなとんでもない滑舌の人とかたまにいない?
メールだったら文字化けで送ってくる方の問題だけど、電話はまるで聞き取れない方に問題があるような感じだからなぁ。。+1
-0
-
1729. 匿名 2021/04/02(金) 18:55:30
>>1722
誰宛の電話なの+3
-0
-
1730. 匿名 2021/04/02(金) 18:55:51
>>9
全部メールでやれば?+6
-0
-
1731. 匿名 2021/04/02(金) 18:56:04
電話の画面に名前が出れば、また違うよね
私はすぐに登録するようにしてる
営業電話も「悪質セールス」で表示されるようにしてる+0
-0
-
1732. 匿名 2021/04/02(金) 18:56:09
別に嫌ならやらなければ良いよ
雇われない、首になるだけだが+3
-1
-
1733. 匿名 2021/04/02(金) 18:56:43
あのね
新人はみんな電話取るの苦手なもんなの
みんな時間かけて慣れて片手間でも出来るようになっていくの+4
-1
-
1734. 匿名 2021/04/02(金) 18:57:02
>>9
余裕なさすぎる
お前は新入社員の時にちゃんと電話対応できたのか?+20
-2
-
1735. 匿名 2021/04/02(金) 18:57:05
内輪ノリに入れてもらう難しさというか、こんなのも知らないの?って教えてもらってない上に何がわからないかもわからない状況に置かれるのがめちゃくちゃ怖い 社内ならまだしも外の人間と....+1
-0
-
1736. 匿名 2021/04/02(金) 18:58:25
>>1685
それは腹立つだろうけど、でも出ない人より確実にスキルアップするよ
一方で出ない人はいつまでも出来ない、いつまでも自信持てない
電話応対は別に意地悪で新人にやらせてるわけじゃなく、やったらやっただけその人の役に立つから
この先どこで働こうと必ず役に立つスキルだから
けどまあ業務負担が多すぎる場合は上司に相談だね+4
-0
-
1737. 匿名 2021/04/02(金) 18:58:43
自分が担当じゃない部門の電話であれば担当者に繋げばいいだけでそのやり方知らないままじゃ困る+3
-0
-
1738. 匿名 2021/04/02(金) 18:58:46
>>1720
電話応対NGなの会社側も知らなかったっぽいんだよね
電話なんてとるの当たり前だったからわざわざ確認もしなかったんだろうな
新しい人来るから、ちょっとは電話楽になると思うってこちらも聞かされてたから、いざ来てみたらはぁ?となったよ+3
-0
-
1739. 匿名 2021/04/02(金) 18:59:00
>>1693
じゃあ、次回から適当に答えますね♡って言っちゃえ+1
-0
-
1740. 匿名 2021/04/02(金) 18:59:24
>>1721
なるほど
では新人様が出来る仕事とは?どんな仕事ならハラスメントにならないの?+2
-1
-
1741. 匿名 2021/04/02(金) 18:59:49
>>1738
話せないとか事情のある障害者枠ですか?
+1
-0
-
1742. 匿名 2021/04/02(金) 18:59:55
>>1
この手のコタツ記事はもう取り上げなくていいよ
本当にしょーもない+3
-0
-
1743. 匿名 2021/04/02(金) 18:59:55
>>224
うちは登録されてる得意先なら、ディスプレイに出るようになってるけど、めちゃ楽だよ。似たような社名でも聞き間違えることないからミスも防げるし。+8
-0
-
1744. 匿名 2021/04/02(金) 19:00:06
>>1707
誰が考えたのかわからないけどもっともだしそれっぽいのに何故か心に響かない+1
-0
-
1745. 匿名 2021/04/02(金) 19:00:11
>>1723
するよ!お局と新人に挟まれて毎日大変〜+0
-0
-
1746. 匿名 2021/04/02(金) 19:00:51
電話苦手ならメールや対面は得意かっていうとそれも出来ない人多数
嫌みでも何でもなく、そんなに仕事上ですら他人とコミュニケーション取りたくないならデスクワークは諦めた方がいい
電話なんて上記3つの中では一番楽じゃない?
極論だけど対面じゃないから殴りかかられる危険もないし、メールみたいに証拠が残ることもないから、新人がちょっと敬語間違えるくらいは気にしないよ+2
-0
-
1747. 匿名 2021/04/02(金) 19:01:19
これからしばらく憂鬱だよね
担当の〇〇さんですか?えっと今いらっしゃいません!えっとまた明日電話してもらっていいですか?
みたいな新人が出た日には不快指数120ぐらいに跳ね上がる+3
-2
-
1748. 匿名 2021/04/02(金) 19:01:50
>>2
それは偏見でしょ。
私5人くらいの職場に中途で入ったけど、3ヶ月くらい誰一人として電話に出てくれなかった。
そのあと、お局が気に入った人が入ってから「今まではみんなしてたことだけど……さすがに可哀想だから変えよう」て言ってたけど、理由が馬鹿らしかった。
+3
-0
-
1749. 匿名 2021/04/02(金) 19:01:56
>>1685
取ったフリして取らせたりの小細工返ししたくなるわーw+1
-0
-
1750. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:04
こういう新人がうっせえわうっせえわって言ってんだろな+3
-1
-
1751. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:20
>>1729
担当コロコロ変わるから誰宛にって言われてもその日は別の人がやってるっていう事になってて面倒くさいんだよね。+2
-0
-
1752. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:27
>>1744
「自分のキャパを把握している」「自分の機嫌は自分で取れる」がない時点で駄目な気がする
これ全部本人は出来てるつもりでもただの無能な働き者だと思う+0
-1
-
1753. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:32
内輪ノリだったり短気だったりややこしい人の相手する事もあるだろうけどそのたびに「怖い」とか言われても会社はどうすりゃいいの
正直戦力外だから自主的に辞めていただきたいし面接のときに言ってくれ+6
-1
-
1754. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:49
社内の人の顔と名前が一致する前に電話とるのはつらい。誰宛かわからないし、相手を待たせているというプレッシャーもあるし。一年くらいかけて仕事と人に慣れてからの方が迷惑かけないですむのに。+4
-4
-
1755. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:50
>>1717
謎だよね
しかも独り言すごいんだよねその人
はぁ?とか、やべっとか、ろくに仕事も分かってないだろうに仕事出来る風の独り言が。
そんなに喋るの好きなら電話取れよって思う+3
-0
-
1756. 匿名 2021/04/02(金) 19:02:57
>>1722
環境最悪すぎ+3
-0
-
1757. 匿名 2021/04/02(金) 19:04:06
>>1685
うちも営業社員の男性はまぁ電話でないよー。女性の仕事だと思ってるみたい。大概営業宛ての電話なのに(笑)+5
-0
-
1758. 匿名 2021/04/02(金) 19:04:12
最近なんでも上司や先輩のせいにするよね
しまいには親のせい政治のせいって
なんでも人のせいにする+8
-0
-
1759. 匿名 2021/04/02(金) 19:04:16
>>80
東北住みですが、東京から来た新人の女の子がこの方からお電話ですってメモ渡してきて、「すらさかすんじ」って書いてあって、すぐにお客さんの「しらさか しんじ」さんって分かったけど大爆笑した記憶ある。お客さん年配者が多いから訛り酷いんだよw+39
-0
-
1760. 匿名 2021/04/02(金) 19:04:41
めちゃ自分語りするくせに電話取りたがらない新人マジでいらん。+7
-0
-
1761. 匿名 2021/04/02(金) 19:05:21
どうせツイッターではオタク絵アイコンで猫命な人達が「ハラだハラだ」と言ってんじゃないの+4
-0
-
1762. 匿名 2021/04/02(金) 19:05:24
>>1707
我が社のお局様の事かな…。+1
-0
-
1763. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:07
>>16
何回も聞き直すのが心苦しいけど、取り次ぐには社名と相手の名前は必須だよねぇ+7
-0
-
1764. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:09
慣れてきたらって言い方おかしいけど取れるようになったら先輩より先にとか、
相手を待たせないようにすぐに取るって学ばないっけ?
+3
-1
-
1765. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:11
自分が好きなことだけして金貰えるなと思うなよ
嫌なら独立すればいい+5
-1
-
1766. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:13
甘えるな
文句があるなら自分のわがままを「甘え」と言わない職場を探し出して就職しろ+6
-1
-
1767. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:23
前の底辺ブラックですら若い人は皆嫌々ながらちゃんと電話取ってたのに
どういう会社なの?+5
-1
-
1768. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:24
自分の時間がとられるのが嫌、みたいなことはフリーランスとかプライベートの電話なら言えるけど、会社の就業時間中だったらあなたの時間じゃないでしょwって思う。+6
-1
-
1769. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:37
>>801
まじ!?正確に聞き取れって、、使えないおばさんだね。
絶対仕事できないよね。
先方に迷惑かかるからすぐ変わるよ。+13
-1
-
1770. 匿名 2021/04/02(金) 19:06:45
>>1753
クレーム対応のコールセンターとかで取る電話取る電話そればっかりは確かに嫌だけど(出来る人は尊敬しますマジで)、普通の会社への電話で自分に責任のないことで怒られたって、所詮電話越しだから暴力振るわれる訳じゃないし楽勝
毎日でもないんでしょ?
と、いじめ経験者は思う
いっそそういう人を採用すれば?+2
-2
-
1771. 匿名 2021/04/02(金) 19:07:37
>>1721
むしろまともに働いたことないでしょ
だから煽りも中途半端でイマイチなことしか書けないしイライラもしない
煽りたいならもっと頭つかった方がいいよ+6
-1
-
1772. 匿名 2021/04/02(金) 19:08:07
じゃ、今、他に何ができるのか?
戦力にならず、まだ役に立たないなら、できることをして貢献するしかないのに。
できないのは当たり前ではないからさ、給料もらってる以上。
その場で新人でも一番できそうなのが電話番ということを理解してほしい。+8
-1
-
1773. 匿名 2021/04/02(金) 19:08:20
>>1
電話でることで学べることとか結構かると思うけど、それすらも嫌なの?
もうどうすればいいの?+3
-1
-
1774. 匿名 2021/04/02(金) 19:08:24
>>322
そうなんだよね
言いたいことを言ってくれた
おまけに電話が遠いのか声が小さいのかなかなか聞き取れないのよ+3
-1
-
1775. 匿名 2021/04/02(金) 19:08:47
こういう新入社員に内定を出さないようによーく見極めて欲しいです+6
-0
-
1776. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:00
電話ぐらいちゃちゃっと出て
それすら無理なら退職してどうぞ+5
-1
-
1777. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:04
>>1760
3月までは学生で先輩の立場だったからかな
気持ちの切り替えできないと入社数ヶ月で病む
それが五月病
+1
-0
-
1778. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:06
>>1758
しょうがないよ。なんでも新人のせいにする奴がいるんだもん。+1
-6
-
1779. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:31
まぁ、できた方がいいよ。
なり続けてても頑として出ようとしないオッサンみたいになっちゃうよ。+3
-1
-
1780. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:32
とりあえず文句、言いたい事ばっか、、、そろそろうざいよね。+4
-1
-
1781. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:32
電話で会社の流れが分かる事もあるよね
+3
-1
-
1782. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:42
これ問題解決能力を育てるのに最適だと思うんだけど
+4
-1
-
1783. 匿名 2021/04/02(金) 19:09:57
コールセンターに正社員として入社したが、コールセンターなのに90%私が電話を受話することを求められた。
残り10%は私が電話対応中は私が出られない為、他の先輩社員が出てくれる確率。
入社翌日から何も指導なしに、「電話は全部出てね」とこの対応。
勿論研修もされていないから、会社名と担当者名と最低限のご用件を聞くのみで、後の対応は知らなかった時でも、
今迄積み上げてきたクレーム対応履歴を確認すればバカでもわかる、と一喝された。
確かにクレームの履歴は似通ったものが多く、お時間を頂ければ対応できるものだったかもしれない。
けど、一日10時間以上、ほぼ一人で3人のさぼっている先輩を前に必死で受話しなきゃいけなかった状況は地獄だった。
2年後、鬱病になり現在休職中。
休職している間新人社員が同じ目に遭ってるのかと思うといてもたってもいられず、やっぱり眠れない。+3
-2
-
1784. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:08
何でもかんでもハラスメント。
電話出るのも仕事の一環じゃん。新人なんてどうせ大した仕事してないんだから電話くらいとって取引先とか別部署の関係者の名前覚えろよって思うけど。+5
-1
-
1785. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:14
>>1741
コミュ障っぽいかんじ
仕事教えてる男性社員が1人いるんだけど、その人には明るく流暢に喋ってる笑+2
-0
-
1786. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:27
はじめなんて引き継ぎだけじゃん?+2
-0
-
1787. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:31
>>9
昼休みの時間帯にかけたりしてませんか?こういう人多いけど、代われない場合は伝言してかけ直すかかけ直してもらうかの二択になりますよ。+8
-0
-
1788. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:38
電話嫌って逆に新人が出来る仕事何があるの
雑用含めて色々覚えいく初期段階なのに+5
-1
-
1789. 匿名 2021/04/02(金) 19:10:44
業種にもよるけど、新人は電話とってナンボじゃないの?笑
電話も取りたくないって何しに来てるの+7
-1
-
1790. 匿名 2021/04/02(金) 19:11:29
>>1721
そういう新人は次の新人に速攻で仕事で抜かれて使い物にならない自分を省みずにグダグダ会社の悪口言うだけになりそうね+4
-1
-
1791. 匿名 2021/04/02(金) 19:11:37
>>1668
私のところもお局(役職は私と同じ)で頑なに電話でない人いたわ。年齢が上ってだけで出ないのはどうかと思う。+3
-0
-
1792. 匿名 2021/04/02(金) 19:11:43
こないだ平日のショッピングモールで買い物してたら電話が鳴り響いてて最終的に根本から切ってたw
若い店員さん二人だったけど思わず吹いてしまったww
普通の会社ならできないことだよね+2
-1
-
1793. 匿名 2021/04/02(金) 19:11:53
>>16
大変失礼ですが
勉強不足で申し訳ござませんが
とか付け加えた上で
聞き直したら怒らないと思います。
ゆっくり社名を言い直してくれる。+5
-5
-
1794. 匿名 2021/04/02(金) 19:12:28
電話ぐらいしかできることないんだから黙ってやれば?+3
-1
-
1795. 匿名 2021/04/02(金) 19:12:34
>>38
電話取ると死ぬの?っていうくらい、男は絶対に出ようとしない。
少なくとも、部長クラスになってからそうして欲しい。
偉くもなく、忙しくもなく、仕事もできない男は、電話を取らない理由はないから。
+64
-0
-
1796. 匿名 2021/04/02(金) 19:12:51
>>7
ほんと、何でもハラスメント言い過ぎだよね。
会社では電話はまだまだ必須だし、社会人なんだから仕事としてちゃんとやってほしいよね。
+24
-1
-
1797. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:19
最初は誰もが不慣れでふわふわする時期があるけど大体数か月で仕事慣れしてくる
いつまでたってもその兆候が見えない人はぶっちゃけ給料ドロボー+2
-1
-
1798. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:23
>>1754
一年www+3
-1
-
1799. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:44
>>1726
確かに自分は電話めんどいなと思ってる。
新人いても電話取らないし。
会社としては電話を必要としてるってことね。+1
-0
-
1800. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:48
うちらもめちゃくちゃ苦痛やったけど それを乗り越えてきたんやー!なんでもハラスメント言うなら何にも出来やん人間なるぞ+3
-1
-
1801. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:52
新卒で入社して4年目になったけど、自分より先に会社にいるのに電話応対できてなくてこちらに聞いてくる人いて正直心の中で見下してるよ。
それくらいの対応すらわからないのかよって。
電話出ないでわからないまま社歴だけ重ねてきちゃったんだな〜って。+9
-1
-
1802. 匿名 2021/04/02(金) 19:13:55
自分が嫌なことに「〜ハラ」を付けてハラスメントに言い換えようとする、この「駄々をこねる子供のような」風潮は、いい加減やめにすべきじゃないかなあ...。 そう思いませんか、煽り記事を書くのが上手なキャリコネさん?+7
-1
-
1803. 匿名 2021/04/02(金) 19:14:17
>>1783
コールセンターw+0
-5
-
1804. 匿名 2021/04/02(金) 19:14:49
電話切るときは普通は何秒か置いてきるものだけど、話終わった途端に切る人がいて常識ないなと思う+2
-0
-
1805. 匿名 2021/04/02(金) 19:14:56
最初はみんな電話応対やコピー取りや資料整理をしながら会社で働くとはどういう事か学んで行くものだと思ってた
配属後いきなり取引先と打ち合わせしたり経費や給与計算したりできる訳ないじゃん、中途採用じゃあるまいし+4
-0
-
1806. 匿名 2021/04/02(金) 19:15:04
>>1754
そんな余裕ないよ。
ギリギリの人員でやってるんだから。
先輩は後輩に教えながら自分の仕事して
後輩が取らない電話まで取るの?
どんだけー!+3
-0
-
1807. 匿名 2021/04/02(金) 19:15:10
>>1802
ここにキャリコネ関係者いないだろw+0
-0
-
1808. 匿名 2021/04/02(金) 19:15:19
新人全員がそんなじゃないだろうから1みたいな人は同期の中で一番仕事できない、人望もない底辺になるだけだしうちらに関係ないよ+5
-1
-
1809. 匿名 2021/04/02(金) 19:15:19
クレーム対応とかじゃないのなら電話取っても取り次ぎとか要件聞くのがメインでしょ
これが出来ないと会社でやっていけないよ
+6
-1
-
1810. 匿名 2021/04/02(金) 19:15:58
新人の立場から言わせてもらうと、入社して年季入っている人達はその分高給なんだから、
電話くらい出ろよって思ってしまうわ。
高給もらってて、電話も出れないとかまじふざけてんのって思う。
面倒くさいことを新人に丸投げしたいだけの人が大多数でしょ。+2
-10
-
1811. 匿名 2021/04/02(金) 19:16:51
>>1754
一年?!?!?
大丈夫。敬語もちんぷんかんぷんのままコルセンでお客様対応したけどなんとかなった私が言う。案ずるより産むが易し。場数だと思う。+4
-1
-
1812. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:14
キャリコネの記事なんて自社の会社の評判サイト転載してるだけだよ
何釣られてんの+0
-0
-
1813. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:20
実際こういう考えの新人もいるから面接時にそれとなく聞き出して不採用決定しなきゃ+6
-0
-
1814. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:21
>>1793
現場を知らないかな?
あなたは怒らないタイプの人なのかもしれないけど
怒る人は居る。それは事実
丁寧語なんていちいちやってたら時間かかるし余計あいて怒るよ
もうそういうのいいよ!ってね
しかも怒る人なのか怒らない人なのか分からないのがまたハラハラする+10
-3
-
1815. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:28
>>1722
取らせるならフォローまでしてあげないと可哀想だよね。
+5
-0
-
1816. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:51
>>1810
高給の人の仕事出来た上での言えるセリフw+5
-1
-
1817. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:54
学生時代のバイト先で店舗にかかってくる電話取ったりしなかったの??
電話じゃなくてもお客様に質問された事が店長や先輩の担当業務に関することだと分かったら本人に伝えに行くじゃん、それと同じなんですが+2
-1
-
1818. 匿名 2021/04/02(金) 19:17:55
>>80ババアになった今でも新規のところから電話きたらサッパリ聞き取れんのよ。大概は笑って許してくれるし、みんな通る道だよ。
+18
-0
-
1819. 匿名 2021/04/02(金) 19:18:17
>>1810
生ぬるい目で見て教えるのも大変なんだよ
むしろ使えないんだったらさっさと辞めてほしい+6
-0
-
1820. 匿名 2021/04/02(金) 19:18:33
>>848
手っ取り早くすむのはあなただけ
電話をかけられた方は最優先であなたの電話に時間を割かないといけなくなる
相手に時間コストを割かせてる自覚がないんだね+6
-10
-
1821. 匿名 2021/04/02(金) 19:18:34
>>1754
一年…
次の新人が来ちゃうねw+3
-1
-
1822. 匿名 2021/04/02(金) 19:18:58
>>1722
それは酷い
教育係いないの?+2
-0
-
1823. 匿名 2021/04/02(金) 19:19:21
>>27
やらせるって変な言い方だな。
仕事がしたくて会社に入ったんだよね?
募集要項に電話応対無しとでも記載があったのなら別だけど、電話応対は大切な仕事の一つですよ。
マニュアルが無いと電話にも出れないのなら自分が先輩に聞いて作りなよ。
ママじゃないんだから待っててもやってくれません。
+16
-1
-
1824. 匿名 2021/04/02(金) 19:19:23
>>1810
釣りじゃないよね?
本気で言ってるとしたらあなたの考えおかしいよ+5
-0
-
1825. 匿名 2021/04/02(金) 19:19:26
>>1816
高給もらってんだから、電話も出ろよって話。
新人の2倍給料もらってるんだから、2倍の働きはしてもらわないとね。+1
-7
-
1826. 匿名 2021/04/02(金) 19:19:41
>>320
あなたみたいな意識の人は企業から必要とされない。お金をもらうのは厳しい事なんだよ。
+9
-0
-
1827. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:11
>>1825
🎣お疲れ様+1
-0
-
1828. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:30
>>1810
新人のフリするならもっと上手くやれよ+4
-0
-
1829. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:36
>>520
わかる。
メモ書きの文字見たら学生気分の抜けない感じで、就活時からでもボールペン習字でもやってくれと言いたくなる。
IT時代でも、やはり手書きのパーツはどこかにあるんだからね。
あと、語尾を上げながら話さないで欲しい。幼稚園じゃないんだからね。
+3
-3
-
1830. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:44
新入社員が電話対応に慣れるのは必要な事ではあると思う。
だからと言って、慣れてきても先輩が暇なのに頑なに出ないで押し付けるからじゃない??
うちの会社は下に電話対応押し付けて、先輩達お喋りしたりのんびり仕事してた。
こっちは窓口業務にも追われてるのに。+3
-1
-
1831. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:50
>>1825
うわあ…+3
-2
-
1832. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:50
>>5
電話というより口のきき方の訓練だよ
敬語もろくに使えないやつに客先で重要なプレゼン任せらんない+33
-0
-
1833. 匿名 2021/04/02(金) 19:20:57
電話は新人のうちに出る練習した方が良いよ
多少失敗しても許されるの新人のうちだし
固定電話廃止になって携帯支給された時に出るのは自分だけなのにその時困るの自分だよ+6
-1
-
1834. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:07
>>1754
そう言うやつは1年たっても覚えないよ
その間に他に仕事が増える+8
-1
-
1835. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:21
新人時代、休み無くすべての電話対応してて
すぐ出てくれると他部署の部長に褒められた。
確かにいろいろなことを覚えられるが、電話係みたいになってしまい、
他の事務員は世間話にむちゅうで出るまったく気なし。
その職場は電話取次するにも担当者が嫌な態度だったりいろいろ問題あったので
辞めました。+3
-0
-
1836. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:47
必ず新人の側に誰かしら先輩がいて分からない時は聞けるようになってるし
内線番号表机にあるからそれ見て繋ぐだけなんだけど
そういう風にしてない会社もあるんだな+4
-0
-
1837. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:50
テルハラでもなんでもない。
仕事なんだからできるようになれ。+4
-2
-
1838. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:51
新人に押し付けるんじゃなくて手が空いてる人が取ればいいと思うけど、お偉いさんはやめたほうがいい
前にいた上司(社長)がほいほい電話とる人だったんだけど取引先の人がびびってた
もちろん個人事業所は別+2
-1
-
1839. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:56
>>1824
いや、本気で言ってますよ。
そもそも新人≒電話取るって発想が意味分からないです。
まあ、会社の上司や先輩という立場になったら、そりゃ新人に全部電話取ってもらったほうがいいわな。だって、自分の仕事が減りますもんね、その癖給料だけは高いんだから。
要するに若者を使い捨ててるんですよ、日本の会社は。+1
-7
-
1840. 匿名 2021/04/02(金) 19:21:59
>>1810
高給とりならもっと難しかったり大変な仕事かかえてるんじゃない?
新人はまだ何もできないに等しいから電話くらいとったらいいのに。慣れるのは大事だよ。+3
-0
-
1841. 匿名 2021/04/02(金) 19:22:04
>>1810
新人だからわからないだろうけど、電話なんてだいたいは大した案件じゃないから高給貰ってる人がやるようなことじゃないんだよな。
重要な案件なら担当に取り次ぐだけだし。+6
-0
-
1842. 匿名 2021/04/02(金) 19:22:14
>>1756
やばいよね。バンバン辞めてくからもう正社員求人してないんだわ。+1
-0
-
1843. 匿名 2021/04/02(金) 19:22:25
>>2
そのくせLINEのチャットはめちゃくちゃ盛ん。+8
-0
-
1844. 匿名 2021/04/02(金) 19:22:46
>>1754
社内の人の顔と名前一致させるためにも電話取るのって練習になると思うよ
そうじゃないと話しかけるきっかけ少ないじゃん+2
-0
-
1845. 匿名 2021/04/02(金) 19:22:58
>>1825
よし、それをそのまま上司や先輩に言ってみよう!
入社してすぐに改善提案できるなんて優秀じゃん!+3
-2
-
1846. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:03
そうでもしないと新人が電話なんか取る機会無くなるんだから一年たったら電話すら取れない先輩が出来上がるだけじゃ無いですかね。
それとも2年目からは先輩だから2年目からは全部電話とるの?
意味不明。+3
-1
-
1847. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:03
>>1810
大賛成
指導員に任命された意味わかってんのかな?って
なんでそんな他人行儀なんだろうって思う
× 新人ができない=新人が悪い
〇 新人ができない=指導員の指導が悪い
のんきにダメ出ししてる場合じゃない
もっと真剣に指導しないとダメだよ
+2
-2
-
1848. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:26
>>1
まだ出来る事がないのだから電話は出て欲しい+3
-0
-
1849. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:32
全然意識してなかったけど忙しすぎて気が付いたら電話でも来客でも対応できるようになってた。+1
-0
-
1850. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:38
>>1815
そうだよね〜。得意先にも失礼だし恥ずかしいからやめてほしい。+4
-1
-
1851. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:43
>>1716
昔派遣で行った職場で電話だけじゃなくメールもNGな人に会ったことがある
そこまで来ると、もうオフィスワークはやめた方がいいんだと思った+6
-0
-
1852. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:45
嫌ならやらなくていいよと甘甘で育つとこうなる
+2
-1
-
1853. 匿名 2021/04/02(金) 19:23:55
これ分かるわ。
教育も兼ねて新入社員は電話対応すべきと言われるのはわかるけれど、それで無給で30分前出勤を強制されるのはおかしいと思う。
それに、翌年後輩が入らなかったり、入っても自分より先に辞めてしまった場合、入社数年後であっても永遠に格下扱いされ雑務を押し付けられる。
電話対応に限らず、永遠に先輩からさも当たり前の如くパシリにされるのが嫌で辞めたわ。
パシリ扱いしていた先輩に対してざまあみろと今でも思う。+7
-6
-
1854. 匿名 2021/04/02(金) 19:24:12
>>1618
やるやるって言って入れてもらったんだからちょっとくらい頑張れよ…+3
-0
-
1855. 匿名 2021/04/02(金) 19:24:31
>>10
余計なこと言わなくて良い
何かしようとするからおかしくなる+7
-0
-
1856. 匿名 2021/04/02(金) 19:24:34
>>1839
じゃあ逆に新人さんは何が出来るの?+3
-1
-
1857. 匿名 2021/04/02(金) 19:24:38
関連会社がわからないし
誰が担当かもわからない
電話は2年目からの方が良いと思う。+1
-6
-
1858. 匿名 2021/04/02(金) 19:24:44
会社で電話の研修ないの?
研修しても出られないの?
+3
-0
-
1859. 匿名 2021/04/02(金) 19:25:24
>>224
ネームディスプレイ契約すればいいのに。+3
-0
-
1860. 匿名 2021/04/02(金) 19:25:46
全く仕事しないくせに権利ばかり主張する
本当に多いよ今の人+5
-3
-
1861. 匿名 2021/04/02(金) 19:25:58
>>9
新人とわかっているのなら尚更
最低限、自分の名前と会社名、繋いでほしい相手の名前と部署だけははっきり伝えろ
それができないやつが偉そうにものをいうな+26
-1
-
1862. 匿名 2021/04/02(金) 19:26:18
>>1845
嫌味で言ったら、その人だいぶ落ち込んじゃいましたね。
まあ、その上司も電話取ってくれるようになったから、よかったけどね。
+0
-9
-
1863. 匿名 2021/04/02(金) 19:26:46
>>1810
あなただって新人じゃん?+2
-0
-
1864. 匿名 2021/04/02(金) 19:26:57
それより電話一切取らない年寄りにイラつく!
基本は若手と女性が電話取ってる。いねぇ時は取れよジジイ!っ思うわ。+7
-1
-
1865. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:00
>>1839
じゃあ新人あなたは電話応対以外に何の仕事をするんですか?
営業だったら営業先に電話するよね、経理でも、総務でも電話っていうツールは必ず使いますよ
全てメールや個人携帯で済むように自分で手配できる?+3
-1
-
1866. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:00
>>1825
てか電話応対であなたのお給料分利益出てると思うの?
研修中の新人さんのお給料は先輩たちが稼いできてるのを分配してるだけなんだけど。
電話「くらい」って言うけど電話の応対一つで失注もあり得るしすごく大切なんだよ。
まず完璧に応対できるようにしてから言いましょう。+6
-2
-
1867. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:22
新人の子が緊張して声がこもってるわ相手の話し方が聞き取りにくいわで泣きそうになったのを見かねて変わってくれたのがたまたま事務所にいたPC管理専門の若い人だったとか
+1
-0
-
1868. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:22
>>1862
あなたは2倍お給料もらえるようにならないから
永遠に電話でなくていいコースだね…+7
-0
-
1869. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:27
>>1842
てことは、パートか派遣を雇って電話取らせて無視してるの?+1
-0
-
1870. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:34
>>1822
いない。先輩皆でフォローしようねって上司は言ってるから押し付けあってる。会社も悪い。
+3
-0
-
1871. 匿名 2021/04/02(金) 19:27:41
>>1847
社会人にもなって1~10まで教えてくれないよ
理解できないのなら自分でしがみついて勉強するしかない+5
-1
-
1872. 匿名 2021/04/02(金) 19:28:14
>>1839
いかにも仕事できなさそう
中途半端に偏差値高い文系4大出て拗らせてるタイプ+2
-0
-
1873. 匿名 2021/04/02(金) 19:28:35
>>9
バカな上司が電話代わってくれないんだよ。
頑なにそのまま新人に受け答えさせるの。
あと自分の社名やたら早口で言うクライアントもウザい。
お前の会社なんて初めて聞くっつーの!+25
-1
-
1874. 匿名 2021/04/02(金) 19:28:41
>>1856
電話以外にやる仕事なんてたくさんあるっちゅうに。
新人なめんな!
+0
-8
-
1875. 匿名 2021/04/02(金) 19:30:16
>>1853
大丈夫
また新しい人が入ってくるから貴方のことなんて気にしてないよ+4
-0
-
1876. 匿名 2021/04/02(金) 19:30:40
>>1761
その猫も親が面倒見てるってオチ
トイレ掃除や爪切りやったことない
+1
-0
-
1877. 匿名 2021/04/02(金) 19:30:40
>>1869
そう。派遣会社もこんな会社切れよ…って思う。+1
-0
-
1878. 匿名 2021/04/02(金) 19:30:53
>>1874
うん。
だから具体的にどうぞ?+6
-0
-
1879. 匿名 2021/04/02(金) 19:31:12
>>1874
は?
たくさんって、全部聞きながらやるんでしょ?
上司の時間奪ってんだから電話ぐらい出れ。
営業電話ことわるぐらい出来んだろ。+6
-1
-
1880. 匿名 2021/04/02(金) 19:31:34
>>1862
サイコパスかよ
あなたきっと陰でモンスター新人扱いされてるよ
将来は社内ニートかな+4
-0
-
1881. 匿名 2021/04/02(金) 19:31:40
>>1
まぁ気持ちはわかるけど
回数こなさないと、いつまで経っても慣れないからなぁー。
私だって未だに電話応対したくないもん。
やらないでいいなら取りたくない。
でもうちの会社は新人が取ってナンボ!の会社。
だから新人も率先して取ってくれてる。
初日に接遇研修やら電話応対の研修やら色々あるし
そのときに相当言われるからね。
+5
-1
-
1882. 匿名 2021/04/02(金) 19:31:45
先輩は全て後輩に取らせる人だった
自分にも後輩が出来て、皆が率先して取るようになれば良いと思って積極的に取ってたら後輩が取らなくなって、舐めた態度をとるようになった 後悔したよ+2
-0
-
1883. 匿名 2021/04/02(金) 19:32:08
トピズレごめん。
田中邦衛が亡くなった。+2
-1
-
1884. 匿名 2021/04/02(金) 19:32:18
>>1862
木を見て森を見ず。
気づいてないと思うけどあなた、目先の利益?を優先して出世しないことが確定しました。
+4
-0
-
1885. 匿名 2021/04/02(金) 19:32:28
>>1873
ブラックな会社に就職したんやな+2
-0
-
1886. 匿名 2021/04/02(金) 19:33:45
>>1873
前の会社にいたパワハラクソ野郎はわざわざ初日で取引先どころか電話の使い方も教えていない新人に電話かけさせて取り継がせるみたいなことやってた
しかも中古の電話だからよくおかしくなるし音質悪いし最悪
+1
-0
-
1887. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:18
>>1882
わかる。
私も率先して取ってたら、だんだんみんな取らなくなった。
全体の士気も下がるし気づいてないふりも必要なのかなって思ったよ。+0
-0
-
1888. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:21
>>1872
偏差値50の大学出てて新卒カードをドブに捨てた30歳だけど、>>1839はないよ+1
-0
-
1889. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:28
>>998
横。今の若い子は電話が嫌いだよね~って言ってるだけなのに、なんで◯◯しろよってそんな突っかかるような言い方なの?+8
-0
-
1890. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:37
なんでもハラスメントにすな!!!!!+2
-1
-
1891. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:40
それくらいやりなよ、と思うけど、電話は勤務経験ある人が出た方が話がスムーズとも思う。+0
-2
-
1892. 匿名 2021/04/02(金) 19:34:55
>>1803
コールセンターの正社員の何がそんなに「w」なんでしょうか。
詳しく説明をお願い致します。+5
-0
-
1893. 匿名 2021/04/02(金) 19:35:00
>>5
そうだ!そうだ!+0
-12
-
1894. 匿名 2021/04/02(金) 19:35:38
>>1874
はいはい、いそがしいねー
お仕事大変だねー+3
-1
-
1895. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:12
>>1889
会社でもそんな感じなんだろうね
そりゃ嫌だわ〜電話取ったら取ったで一々難癖つけてきそう+2
-2
-
1896. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:20
>>1882
先輩は後輩に任せないとダメよね。
勿論教育しながら見守る。
その後輩が出たくないってごねてたら、
事実を上長に相談する。+2
-0
-
1897. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:25
ガルちゃんはほとんど
40代50代のおばちゃんだから
なかなか共感できないと思うけど
私も電話めちゃくちゃストレスたまるー
もう古いよね、いちいち、+1
-3
-
1898. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:29
新人の後輩すら指導できない人が上司となってみんなの上に立つなんてできるわけないよね
自分で調べろで済むならコミュニケーションなんて最初からいらないわけだし
+1
-0
-
1899. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:42
うちはとれる人がとればいいってかんじだったけど先輩にとらせるの申し訳ないからとってたよ。
先輩が取ってるの見て何も思わない新人ってもうダメだと思うわ+7
-1
-
1900. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:45
>>1883
マジか…
テルハラとかどーでもよくなるね。
ご冥福をお祈りします。+2
-0
-
1901. 匿名 2021/04/02(金) 19:36:54
最近の新人さんは電話受話するときに
「◎◎会社の新人、◎◎◎◎です」っていうところ多いんだけど、
これは新人だから甘くみてやってくれっていうあらかじめのアナウンス?
なんなんだろうこの文化。
+4
-0
-
1902. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:03
気持ちは分かるけど、そんなのでストレス受けてる様じゃその先社会人やっていけないぞ+4
-2
-
1903. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:11
さっきから暴れてる高給ちゃん、起業して自分の好きなように仕事するのをお勧めします+2
-2
-
1904. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:12
今の若い子って電話苦手なんだろうね。
欠勤の連絡もラインですまそうとする子もいるくらいだもん。
立派なスマホ持ってるのにね。+5
-1
-
1905. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:24
電話ができないということは社会人らしい対人関係を築くために必要な対話スキルがないってことなんだけどそんな人にどんな仕事ができるんですか?
どんな仕事してるか聞いてみたいわ+6
-1
-
1906. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:57
電話多い職場だと電話ばっかりになって他の事できないよね。この時間は電話番宜しくとか作業中は出ないで集中してねとか、先輩がメリハリつけれればいいけど…。+3
-0
-
1907. 匿名 2021/04/02(金) 19:37:59
>>1901
普通にはじめましての挨拶でしょ
ひねくれてんね+6
-0
-
1908. 匿名 2021/04/02(金) 19:38:12
>>1897
20代だけど、電話はそりゃみんな嫌いよー
でも引き継ぎくらいならみんな出来るでしょー+4
-3
-
1909. 匿名 2021/04/02(金) 19:38:40
>>1853
私なんて入社5年目(業務量は他の人と同じ)になっても、一番歳下という理由で電話押し付けられてたよ!辞めて清々したわ。笑+2
-1
-
1910. 匿名 2021/04/02(金) 19:38:46
>>1897
20代だけど普通に電話使うよ
ファックスはどうかと思うけど電話は必須だよ+3
-2
-
1911. 匿名 2021/04/02(金) 19:39:04
>>1877
うーわ、最悪だね!
私なら「○○様からお電話ですけどー!」って大声で言っても誰も反応しないなら「申し訳ございません。担当者が不在のようで分かりかねます」って言って電話切って辞めちゃうわ
だってどないせえっちゅうのって+4
-1
-
1912. 匿名 2021/04/02(金) 19:39:09
>>1899
ほんとこれ。
みんな心が狭すぎる。
その時に余裕がある人がとるんだよ。
常にいっぱいいっぱいなヤツなんて、どーせ使えないから辞めろっつーの。+0
-1
-
1913. 匿名 2021/04/02(金) 19:39:14
>>1857
たしかに最初は知らない名前ばかりで辛いけどそれで社名や担当者名を覚えられるから。+4
-0
-
1914. 匿名 2021/04/02(金) 19:39:16
>>1858
うちは研修ない!対応マニュアルもない!+2
-0
-
1915. 匿名 2021/04/02(金) 19:39:46
>>1904
親や友達いないのかな?って思う20代後半+3
-1
-
1916. 匿名 2021/04/02(金) 19:40:00
顧客わからない→名簿をもらえるか聞く
言葉づかいわからない→ネットで検索する
どうしたらいいかわからない→教えてくれそうな先輩をみつける
聞き取れない→メモをとる
これだけすればいいんだよ
自分から与えられた仕事に対して、どうすれば遂行できるか考えて
+5
-0
-
1917. 匿名 2021/04/02(金) 19:40:23
>>1643
開業医の場合、提携先の総合病院に電話したり電話きたりするじゃん
そういうときはどうしてるの?
+2
-0
-
1918. 匿名 2021/04/02(金) 19:40:44
緊張するのはわかるけど甘く見て貰えるのも新人のうちだよね
2年目以降に練習なしでいきなり電話出られるかって言ったら絶対出られない
それで失敗して1年間何やってきたんだって怒られるよりはマシだと思うよ
一生電話出ないわけにもいかないし+5
-0
-
1919. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:07
入社3年目、未だにだれも電話とらないから私が出てる。+0
-0
-
1920. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:09
新卒の時から掃除と電話対応に疑問を持ったことなかったな
新入社員が最初からできる仕事なんて掃除と電話のとりつぎくらいじゃない?
それとも文句言ってる人は、士業とか資格をもってて最初から専門知識を生かしてやっていける人なんだろうか…。
まぁうちの職場はディスプレイに取引先が表示されて、先輩達も自分の担当は進んでとってくれてた
恵まれた職場だったんだろうか+4
-1
-
1921. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:12
>>1914
OJTないの?+1
-0
-
1922. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:16
一連の流れに慣れれないくらいの頻度なのがストレス
他社員の離席状況・座席位置によっては自分が取らなきゃいけないかもみたいな曖昧な感じもストレス+0
-0
-
1923. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:21
>>1899
わかるー!
先輩にとらせてしまった!ってときは対応を聞き耳立ててメモとったりしてた。敬語もままならなかったので言い回しとかも参考になったし。
新入社員の頃は大した仕事任されてないから出来た。+3
-0
-
1924. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:28
>>127
そういう人しかそもそも面接に来てくれない会社かも+2
-0
-
1925. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:50
>>1810
ずっと低賃金でもいいと言ってるように見える
なんだか騙されやすそうで心配+1
-0
-
1926. 匿名 2021/04/02(金) 19:41:54
>>1897
私業務でほぼ電話使わないんけど、やっぱり必要だよ。
メールとかチャットだけだと相手が違うイメージを持っていたりするとニュアンスが伝わらないこともあるし、電話で話すと向こうも気を許してくれて業務が円滑に進むこともある。ナシにはできないなー+3
-0
-
1927. 匿名 2021/04/02(金) 19:42:02
派遣で仕事紹介されるとき、やたらと1日の電話対応の件数知らせてくるけど、こういう事だったのね。
クレーム処理だけだったら嫌だけど、電話くらい普通にとるよ。+1
-0
-
1928. 匿名 2021/04/02(金) 19:42:20
>>1672
先輩方が声をあげてくれたらなー。
新人じゃ力無いけど役職ついてたり職務歴長ければ発言権あると思うけど、先輩方はそもそも電話を苦としてないか。+0
-3
-
1929. 匿名 2021/04/02(金) 19:42:40
>>9
こういうお局おばさんがいるから電話出たがらないんだよ
電話出た相手がたどたどしかったら「お、新人か。頑張れよ」って思うだけだわ
年取って経験積んでれば誰よりも偉いんか+17
-0
-
1930. 匿名 2021/04/02(金) 19:42:54
会社は学校ではないからね
って言ったことあるw+4
-4
-
1931. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:05
>>1783
仕事を押し付ける人いるよね。
大きい病院で事務新人のころ、
初日、お金を新人に扱わせるのはまだ早いし電話と来客応対だけ先に覚えてと言われ、
レジが5つあるところで1人で待機してたら、
診察終わった患者さんきたから書類受け取って、受付の奥の事務所のドアあけて『会計お願いします!』って叫んだけど
年配の職員10人(男女)ぐらいに見て見ぬふりされた
誰かが行くだろう・・・みたいな擦り付けしてたんだと思う。5分ぐらい経ってやっと会計担当の人がきたけど。てか奥の人皆出来るはずだし・・・。
レセプトの期間でもなかったし来客者優先で作業なんて後回しにしなきゃいけないはずなのに腹立ったよ
+2
-0
-
1932. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:05
まあわかるよ
新人相手に電話かかってくるわけないから向こうからしてもお目当ての人に一発で繋がったほうがいいだろうし無駄な取り次ぎとか待たせることもないしね..
かといっていつかは外注先と連絡取らなきゃいけなくなるしどこかで慣れなきゃいけないなら新人の時に失敗したほうがいい+3
-0
-
1933. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:23
>>6
あなたが人に仕事を教えてもらう度、誰かが電話に出てくれる度、助けてもらう度、買い物する度、交通機関を利用する度、商品代金やサービス料とは別でお金を払ってるならいいと思う+5
-1
-
1934. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:32
>>166
私の印象だけど、管理職でもないのに人や自分の仕事を指図するというか判断して話す人は大体仕事できない、、、+5
-0
-
1935. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:41
>>1901
新人って付けてくれた方がかける側も助かる。
新人じゃ答えられないようなレベルの話なら最初から他の人に取り次ぎしてもらうように言えるし、伝言レベルなら新人の人にもそのまま言うし。+1
-0
-
1936. 匿名 2021/04/02(金) 19:43:50
>>1622
申し訳ありません、わたくし、ただの事務職ですので詳細はわかりかねまして…なんとお伝えすればよろしいでしょうか?って感じかな+0
-0
-
1937. 匿名 2021/04/02(金) 19:44:13
>>1727
あるあるあるある+14
-0
-
1938. 匿名 2021/04/02(金) 19:44:25
>>1923
そんな可愛い後輩ほしかった!
頑張ってる姿はみんな見てるよ。えらい!+2
-0
-
1939. 匿名 2021/04/02(金) 19:45:00
完璧にしようと思いすぎなんじゃない?失敗を恐れすぎているというか。
別に敬語完璧でなかろうが、あんまり分かってなくて質問に即答できなかろうが、ハキハキしゃべって真摯に対応してくれてるのが分かったらそれでいいんだよ。
それだけで頑張ってる自慢の新人になるんだよ。
そんなの先輩でも間違えることあるんだから。+0
-0
-
1940. 匿名 2021/04/02(金) 19:45:12
>>1921
ないよ!新人入れるくせに教育体制ないのw+0
-0
-
1941. 匿名 2021/04/02(金) 19:45:29
営業の電話やめて。迷惑。+1
-1
-
1942. 匿名 2021/04/02(金) 19:45:39
私が1年目のときは、先輩が最初数日は電話対応するからそれで対応の基礎を見て学んで、それから私が積極的に電話に出るようにっていう方針だったなぁ
私が電話する時もよく聞いてくれてて、仕事もマナーも学べた+0
-0
-
1943. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:13
苦手でも回数こなさなきゃ慣れないよね
BtoCならともかくBtoBならそんな緊張しなくても大丈夫じゃないかな
+0
-0
-
1944. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:36
でも、新人だろうが関係ないって会社も多かったよね
あとはクレームがあったときに前の人の引継ぎできてなかったも言い訳にならないとか
部署が同じなら誰だろうと的な?自分が入る前から既に辞めてた人の責任も背負わされたり
時代なのかな?+0
-0
-
1945. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:39
>>2
住宅の固定電話や公衆電話を使った経験がないからこうなる+1
-1
-
1946. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:40
>>1
新人は先ずは電話取りからやらせる。
社内外にどんな人物がいるか、対応を学ばせる意味でやらせる。
名前聞き取り出来ないなら、「申し訳ございません。もう一度会社名、名前をお願いします。(頂いて宜しいでしょうか?)」を言わせて聞き取りさせてる。
社内なら名簿見て確認しろ、社外なら間違えたら相手に失礼。聞き取り出来ないなら再度聞けと教えてる。
仕事だから、若いから電話苦手は無しだよ。
+1
-1
-
1947. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:54
>>1643
???
勤務医で電話出るって内線とかくらいじゃないの?
医局いたことあるけど、医師に名指しで外線かかってくるとか院長や部長クラスくらいだし、それも少ないよ。
むしろ開業してからの方が営業や他の病院との連携、取引業者とのやり取りで電話大変だと思うけど。+3
-0
-
1948. 匿名 2021/04/02(金) 19:46:56
逃げ癖付くのよくないよ
逃げ癖付くと引きこもりコースまっしぐらだよ
言い訳ばかり、いつも誰かのせいにして+2
-1
-
1949. 匿名 2021/04/02(金) 19:47:05
>>1857
取らないと何年いても覚えない+2
-1
-
1950. 匿名 2021/04/02(金) 19:47:06
>>1923
先輩の電話は勉強になるよね!
こういうときはこう言うのね!それもらった!!みたいな。
そして次の電話ですぐ使う。笑+0
-0
-
1951. 匿名 2021/04/02(金) 19:47:31
>>1858
「オレだよー!まっつん出してー!お名前は何?なんてオレが分かんないのかよ!」
「ちょっと!ギャー!アンタんトコのサービスでとんでも無い目にギャー!」
「早口で分からない名乗りで担当者名も誰か分からず聞き取れず取り扱い商品把握まだしてないコード名だけ言ったら切る」
まっつん、ま行の営業居ない、まさゆき?みのるはいるけど名でま行……
「お笑いのまっちゃんに似てるからまっつんだよ!」
入社してわずかな間に顔を把握してないし、後から知ったら全然似てないのを
営業とベテランの事務の人は分かってるけど、新人には教えないのを何とかしてほしい。+7
-0
-
1952. 匿名 2021/04/02(金) 19:47:44
>>1920
資格あっても新人のうちは必死らしいよ
運転免許取得しても最初の頃は想定外のあれこれにドキドキしながらハンドル握るでしょ
大抵の人はみんなそう
最初からベテラン並みに仕事できると言い切るのは一部の天才と勘違いしてる人だけかと+2
-1
-
1953. 匿名 2021/04/02(金) 19:47:46
高卒で入社したてで右も左も分からない状態なのに、出ろって言われて出た瞬間いきなり苦情の電話で怒鳴られて、お局達はお喋りで助けてくれなかった
そして私の対応がダメだと更に苦情の電話が来て上から怒られた
若い人はすぐ辞めるとか色々言われたけど辞めました、、
+1
-1
-
1954. 匿名 2021/04/02(金) 19:48:21
10年目でも嫌なものは嫌
でも誰か出ないと
若いうちから場数踏むのは悪いことではないと思ってたけど、そんな時代ではないのですね。
+3
-0
-
1955. 匿名 2021/04/02(金) 19:48:31
ちょっと前にうちの夫がまさにその事を言ってたな
新人が全く電話に出ないから俺が出てるけど仕事の負担の大きさが違うんだから電話ぐらいは新人に出て貰いたいって嘆いてたよ
でも、それを注意したらパワハラだって言われかねないから言えないしジレンマだって言ってた+8
-2
-
1956. 匿名 2021/04/02(金) 19:49:14
体裁をきっちりしなきゃと思うから緊張するのでは
相手の意向の確認・達成さえできればゴタツイても問題ないくらいに思ってもらいたい+0
-0
-
1957. 匿名 2021/04/02(金) 19:49:49
元から美容院の電話もかけられないくらい電話苦手だったのに、新卒で入った部署が代表電話番号の部署。
しかも事務所が移転したばかりで今まで直接部署にかけてた人も代表電話にかけてきて、本当に意味わからない電話多かった。電話取るのが怖かったし毎日憂鬱だったなぁ。
電話の操作も複雑だし、会社名とか聞き取れないよね。+2
-0
-
1958. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:05
いつも電話取ってたけど急に馬鹿馬鹿しくなって取るのやめたら新人さんが取るようになったわ。+1
-0
-
1959. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:13
>>1930
言われた事あるわ
会社は給料を払っている
学校みたいに教わるのではなく自分で考えて働くところって+4
-0
-
1960. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:17
>>143
私もつい先日それを体験しました。
用件の終盤に突然ブツッと切られた。
間違って切ってしまったのかと思い、こちらからかけ直して二言三言かわしたらまた…
小学生の弟がいる部下に聞いた話だと、「最近の子は自分が伝えたい用件を伝えたらすぐ切ってしまう」らしい。これは、教わるとか教わらないのレベルではないと思うんだけどな…+13
-1
-
1961. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:29
>>1526
新人は誰よりも早く出勤して皆のデスク拭くなんて時代は終わったんだね。
実際にこんなこと口に出そうものならパワハラパワハラー!!の大騒ぎになるんだろうな、気をつけよ、、、+3
-0
-
1962. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:40
仕事が出来ない50半ばのお局が若い頃から逃げ回ってきたらしくどれだけ電話が鳴り響いてても頑なに出ない
それでもどうしても出なきゃいけないときがあって聞こえてきたやり取りがそりゃ酷いもんだったよ
あの年齢でそれも普段偉そうにしてて電話応対すらまともに出来ないのかと
だから若いうちにガンガン電話に出ておくべきだよ+5
-0
-
1963. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:46
>>183
利益出してるのが営業のみだと思うなら営業以外切れば?+2
-5
-
1964. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:51
正直、電話するほうとしては
必ずいったん待たなきゃいけないのはめんどい
どこの誰に電話まわせばいいのかぐらい把握させてからにしてほしい+1
-3
-
1965. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:52
>>1955
出てほしいと言ったのに全く出ないってこと?
それ旦那さん悪くないでしょ
そんなことでパワハラて、今の新卒より上の人皆パワハラになるじゃん・・+3
-0
-
1966. 匿名 2021/04/02(金) 19:50:58
>>1947
だよね
なんか変だよね+4
-1
-
1967. 匿名 2021/04/02(金) 19:51:12
何が分からないのかが分からないから教えてほしい+1
-1
-
1968. 匿名 2021/04/02(金) 19:51:16
>>1570
今年24だけど、電話すら出れないって年齢問わず結構ヤバいと思ってる。+5
-1
-
1969. 匿名 2021/04/02(金) 19:52:13
私のあとに入社してきた子の場合は、少なくとも1、2週間は私が電話に出てたよ
慣れてきたら電話に出てもらうからねと伝えて、対応を聴いていてもらった
出るようになってからも必ず私か近くの人がフォローしてたし、それで辞めてしまう子はいなかったよ
+1
-0
-
1970. 匿名 2021/04/02(金) 19:52:37
>>1951
この体験してあなたは全然似てないまっつんを認識できたから会社側はそれでいいと思ってる
無駄に見えるかもしれないけど世の中案外緩い部分も多いもの
その社風が嫌なら発言力持てるまで頑張って変えて行くしかない
そこまで我慢できないなら転職か起業
+0
-0
-
1971. 匿名 2021/04/02(金) 19:52:44
>>1928
何で言わないかわかる?苦にしてないんじゃなくて、必要だと思うからだよ。
例えばちいさいクライアントさんに「うちzoomかskypeだけなんで」って言ったら競合に取られるよね。
おかしいなって思うこともたくさんあると思うけどまずは社内のやり方に合わせてみて、業務の流れを俯瞰して見れるようになってからやっぱり不要だなって思ってから提案したらいいんだよ。+1
-1
-
1972. 匿名 2021/04/02(金) 19:52:49
>>1399
意味不明
正直に思ったこと書いてるだけだけど?
本当に必死じゃん笑。+1
-1
-
1973. 匿名 2021/04/02(金) 19:52:54
>>1461
取引先のサイトいちいちチェックしてからかけたりしないよ…
あと電話しくじってクレームになった時に「サイトに新人が電話出るって書いてありますが?」って言って相手納得すると思う?+3
-2
-
1974. 匿名 2021/04/02(金) 19:53:01
>>1920
士業だけど電話命だよ。
電話連絡ほど大事なものはないと思ってる
+3
-3
-
1975. 匿名 2021/04/02(金) 19:53:06
>>1
メールでいいものを電話でやりたがる老害老人が多い
いまどき電話て(失笑)
こnネット時代に対面じゃないと~とかいってる時代錯誤な耄碌老人と同じレベルだね(苦笑)+3
-6
-
1976. 匿名 2021/04/02(金) 19:53:17
>>9
新人の人に内容聞かれたから話したのに、次に代わった人がその内容を全然引き継いでなくてまた一から説明するはめになった時は、なんのためにさっき内容聞いたんだ…?って思ったことはある。
私は怒らなかったけど、せっかちなお客さんとかに当たったら大変そう。+5
-0
-
1977. 匿名 2021/04/02(金) 19:53:25
>>1399
妄想豊かだね+1
-0
-
1978. 匿名 2021/04/02(金) 19:54:15
じゃあ誰が電話に出るの?
長くいる上司や先輩が出ればいいの?
その新人が数年経って先輩になった時に電話一つ対応できない人になってるし、先輩になったら今度は新人が取れって言いそう。
結局どの立場になってもやらない人はやらないよね。+6
-2
-
1979. 匿名 2021/04/02(金) 19:54:38
>>1941
丁寧ですんなり諦めるならまだマシな方で、大抵は上から目線で失礼だししつこいから余計にイライラする
あんな態度で契約取れるのか心配になるレベルで酷い+1
-0
-
1980. 匿名 2021/04/02(金) 19:54:38
>>1961
ポットのお湯がなくならないようにするとか色々と気を使ったけどなあ
もちろん電話はワンコールで出た
トロい自覚があったので、頑張ったわ+7
-0
-
1981. 匿名 2021/04/02(金) 19:56:09
社員一人一人に携帯持たせれば良い+0
-5
-
1982. 匿名 2021/04/02(金) 19:56:14
会社で雇ったならしっかり教育するべき
ただそれだけ+1
-2
-
1983. 匿名 2021/04/02(金) 19:56:17
>>1968
はじめての電話の練習は家でお留守番中にかかってくる電話だよね。
「おかーさんは今お買い物に出かけてるのでいません。帰ってきたら伝えます。」みたいなの。
めちゃくちゃ練習したわー。
+3
-0
-
1984. 匿名 2021/04/02(金) 19:56:39
>>1643
不注意のADHDなのに開業医って無理でしょ+4
-0
-
1985. 匿名 2021/04/02(金) 19:57:08
>>10
何がわからないかわかんないような新人の時は、とにかく他の人に渡せばいいんじゃないの?
で、電話終わってから「今のは~っていう用件で、…ってのは」って仕事上の知識や取引先を教えたらいい。+4
-0
-
1986. 匿名 2021/04/02(金) 19:57:21
>>1
たった1年だろ!
なんでもかんでもハラスメントw+5
-2
-
1987. 匿名 2021/04/02(金) 19:57:29
最近はふつうに教育できない会社が多そうだから、そこはたしかに酷いかも+3
-0
-
1988. 匿名 2021/04/02(金) 19:57:59
そのうちAIが受け取る時代がきそう
てかきてほしい+1
-0
-
1989. 匿名 2021/04/02(金) 19:58:24
>>1899
明らかに自分より忙しい人が、誰がやってもいいことをやってる
っていうのを見て申し訳ない気持ちにならないのはやばいよね。会社や、先輩後輩関係なく。+5
-1
-
1990. 匿名 2021/04/02(金) 19:58:25
>>1570
電話は私も最初は苦手だったけど慣れたらなんて事無い
電話も会社の業務の一つなんだから電話対応も給料のうち
それに電話はそんな根性が必要な業務じゃない+2
-1
-
1991. 匿名 2021/04/02(金) 19:58:42
>>1978
そりゃ鳴ったデスクの人でしょ
座ってドヤ顔してますけど先輩の電話鳴ってまっせーっ!
離席中なら折り返しの伝言の為にとるけどさ+4
-2
-
1992. 匿名 2021/04/02(金) 19:58:58
前に部署にかかってくる電話、どの番号に掛けても私に繋がるようになってたことがあって、内心冷や汗ばっかりだったけど、度胸はつきましたw
嫌な時期はあるけど、慣れたら大した事ないってなる事の方が多いから、最初からハラスメントと言い出したら、何にもできない気がする😅+3
-1
-
1993. 匿名 2021/04/02(金) 19:59:07
仕事が中断されるのはどんなに偉い人が出たって同じなんだから、なるべく労働単価の安い人が出るのが効率的だと思うけどね。
社内の取次ぎのために必死でフロアの座席表で顔と名前覚えたし、役に立ったと思う。+4
-1
-
1994. 匿名 2021/04/02(金) 19:59:33
>>1975
うち時代遅れの会社だから、未だに商品の注文が電話とかFAXでビックリする!!!この令和時代にFAXて!!笑+3
-1
-
1995. 匿名 2021/04/02(金) 19:59:52
>>2
最近は、新入社員の◯◯です、って言って電話に出てくる企業あるよね。まぁそうすることで、じゃあわかる人に変わってと言えるからいいんだろうけど、ここ数年聞くようになったな。対企業電話だろうけどね。+4
-0
-
1996. 匿名 2021/04/02(金) 20:00:01
>>16
〇〇株式会社の▲▲です
って言われると、いつも、どちらか一方しか記憶できない私…
思い出そうとしても絶対思い出せない
今聞いたばかりなのに、何故なんだろう…
+23
-0
-
1997. 匿名 2021/04/02(金) 20:00:06
>>1959
私が言ったのは50代のおばちゃんだったけど、
電話でない、メモを取らない、同じミスを10回以上繰り返したから悩んで悩んで言った+0
-0
-
1998. 匿名 2021/04/02(金) 20:00:34
>>1874
「新人なめんな!」ってちょっと面白い!笑
威勢が良くて良いんじゃない?自分の職場にいたら嫌だけど(笑)それだけイキってるってことは、仕事のやる気はあるんでしょ?頑張れ!
+1
-1
-
1999. 匿名 2021/04/02(金) 20:00:37
>>1994
官公庁とのやりとりって基本ファックスだよね
でもファックスの方が早い時も確かにある。+2
-0
-
2000. 匿名 2021/04/02(金) 20:01:12
ははは+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する