-
1. 匿名 2021/03/31(水) 09:02:21
+22
-84
-
2. 匿名 2021/03/31(水) 09:03:26
分かりにくかったから最初からそうしろよ+759
-8
-
3. 匿名 2021/03/31(水) 09:03:53
グラム何円とか、やめて欲しかったわ+567
-11
-
4. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:16
もう変わっているところと変わっていないところがあるから、ちょっとややこしい。+158
-0
-
5. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:18
おつとめ品のおおおおおお!っとトキメキは無くなるよなぁ+7
-26
-
6. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:18
介護や福祉サービスは高齢者が増えすぎだから仕方ないよね
今度は高齢者の自己負担率もあげて欲しい
現役世代に負担かけすぎ+424
-18
-
7. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:19
日本は世界一治安の良い国
日本に産まれたことを感謝しよう+174
-66
-
8. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:19
税抜き980円とか書けないね。+413
-2
-
9. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:33
貧乏人は滅びる+41
-9
-
10. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:33
便乗値上げ断固反対+351
-2
-
11. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:38
まあそんなことしてもあまり変わらないよね
格差社会では+8
-17
-
12. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:46
70歳まで働けるようってひどい話だな
その年齢まで頭がしっかりしてる人のほうが少ないのに+528
-5
-
13. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:46
総額で表すために
値段の付け替えで忙しいようですが!
最初から総額にしときゃ良かったんだよ
安く見せようとして税別にしたのが悪い+518
-9
-
14. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:55
税金上がったのに年金の支給額下がるとかありえん+435
-1
-
15. 匿名 2021/03/31(水) 09:05:05
久々にしまむら行ったら税別表記になっててびっくり。
義務になったらありがたい。+135
-3
-
16. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:08
98円税抜きと
税込106円では、購買意欲が違ってくるけどまぁ、分かりにくいよりいいかもだし、そのうち慣れるだろう+269
-1
-
17. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:21
>>3
あれクソだよね
ミニトマト100円!って書いてあったのにレジ通したら258円の時の絶望感。
+497
-18
-
18. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:31
昔は税込表示だったのに、消費税あがった途端いろんなお店が税抜き表示にしてて不思議だったんだよね。+242
-2
-
19. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:44
70って・・
歳をとっても元気なのが理想だけど
働くために元気にしとけって言われると
ムカムカする+259
-0
-
20. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:47
この価格表示で本屋さんが困ってたよね。
すでに店頭に置いてある本や雑誌はどうするんだろう、シールとか貼るのかな??+94
-1
-
21. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:58
>>1
えっ!
今時点で、+が3,ーが0なのだけど!
下級国民にはマイナスな事ばかりなので、これからーを入れます。
+にした人は上級国民なのかなぁ?+1
-22
-
22. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:02
スーパーとか銭単位で表示してるね。
例えば100.50円って書かれていた場合、2個買うと200円ではなく201円。
100円か、2個で200円だなと思ってはいけない。+90
-7
-
23. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:04
これを機に節約頑張ろうと思ったけれど、節約は苦手なので扶養内パートからフルタイムパートに切り替えました。+63
-0
-
24. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:07
>>3
計算出来ないからあれほんと苦痛だわ+132
-5
-
25. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:24
70まで就労って運転業もでしょ?
こわいわ
うちじーちゃんが定年すこし超えるまでそういう仕事してたけど、持病もできる年齢だし、老化で反応速度が明らかに落ちてたよ
今まで違反も事故もなかったのに立て続けに軽く2回くらい事故したから引退した+136
-0
-
26. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:56
個人店経営。値札書き替え作業、未だ終わらず。泣+53
-2
-
27. 匿名 2021/03/31(水) 09:08:02
総額表示義務化って、10年くらい前にされてなかった?
なのに税込金額じゃないの結構あって税込にしろよって思ってた+152
-4
-
28. 匿名 2021/03/31(水) 09:08:54
>>13
まぁでも、どうせまた消費税上がること考えたら、企業側は税抜き表示の方が良いと思っちゃうよね。+88
-3
-
29. 匿名 2021/03/31(水) 09:09:01
70まで働くのが当たり前になってくるのか。
年金開始年齢もどんどん引き上げだし、自分の時は80まで働かされるのかなぁ…+64
-0
-
30. 匿名 2021/03/31(水) 09:09:20
>>12
むしろ70歳まで働かなくても暮らしていける社会になってほしいわ。+320
-1
-
31. 匿名 2021/03/31(水) 09:09:49
>>1
年金は下がり、介護保険は上がる
最低だわあ+154
-0
-
32. 匿名 2021/03/31(水) 09:10:17
税込価格の表示を義務にするなら2度と増税すんなよ!!!
まじで作業めんどくないんだからな!!!!+206
-1
-
33. 匿名 2021/03/31(水) 09:11:04
その方が分かりやすいのでありがたい!+8
-0
-
34. 匿名 2021/03/31(水) 09:11:22
なんで年金下がるの+64
-0
-
35. 匿名 2021/03/31(水) 09:11:33
介護保険料上がるのか…+29
-0
-
36. 匿名 2021/03/31(水) 09:11:36
>>12
むしろ働いてた方が健康でいれるかもよ?+7
-23
-
37. 匿名 2021/03/31(水) 09:11:44
税込み表示ほんと助かるわ
買い物しててだいたいこれくらいかなと見当つけてレジでビックリってこと多々あるから
暗算苦手な人間には朗報+167
-1
-
38. 匿名 2021/03/31(水) 09:12:08
>>16
パッと見た目で随分違ってくるよね
でも税込の方が分かりやすいし計算しやすい+38
-0
-
39. 匿名 2021/03/31(水) 09:12:25
>>17
ほんと!例えがミニトマトってのがツボだわ
ミニトマト100円はありがたい
でも230円もするなら絶対買わないよ・・・
そりゃ、グラム100円を見落としたのは私だけど
わかってて設定してそうで悔しい+298
-5
-
40. 匿名 2021/03/31(水) 09:12:41
>>27
税8%なったときに経営者判断とかになったような
記憶違いかもだけど+21
-1
-
41. 匿名 2021/03/31(水) 09:12:55
>>34
あと10年もしたら半分か、貰えないかもね。+42
-1
-
42. 匿名 2021/03/31(水) 09:13:02
>>19
街頭インタビューで70まで働きたい生き生きしてたいって人ばかりだったけど、70まで働きたいと思わない…あと40年くらい働き続けるとか考えるだけで嫌になる+127
-0
-
43. 匿名 2021/03/31(水) 09:13:22
>>18
8%に変わってから数年後に10%に変わるって決めてたから仕方ない部分もある
消費税をこんな変な上げ方しなければ税込表示のままだったと思う+60
-1
-
44. 匿名 2021/03/31(水) 09:13:40
>>13
8%→10%に変わったとき本当に高くみえるから仕方なかったんだよね+12
-4
-
45. 匿名 2021/03/31(水) 09:14:21
年金、福祉のとこ最低だな。+70
-2
-
46. 匿名 2021/03/31(水) 09:14:21
正社員も非正規も同賃金ってしっくりこないな。
確かに正社員以上の仕事をさせられている人はいるだろうけど。
それに、全ての会社が応じられるとは思えない。+18
-8
-
47. 匿名 2021/03/31(水) 09:15:12
70歳まで生きられる保証なんて無いのにね+61
-3
-
48. 匿名 2021/03/31(水) 09:15:18
>>12
本人が望めばでしょ
70でも元気な人はたくさんいる
とてもいいことだと思うけど?+13
-24
-
49. 匿名 2021/03/31(水) 09:15:24
>>12
それが働いてたほうが頭がしっかりするよ
人と関わるし、程よいストレスがないとボケるの早いからね+19
-10
-
50. 匿名 2021/03/31(水) 09:15:27
>>46
同じ仕事してる場合だよ~
正規と非正規で違う仕事してるなら同じ賃金にする必要はない+27
-2
-
51. 匿名 2021/03/31(水) 09:15:34
>>25
これ本当に規制した方がいいと思う。
一昨日母が車に追突され腕骨折。相手は商品運搬中のおじいちゃん。
本当に他人事じゃないんだと実感した。被害者も加害者も出さないためにも高齢ドライバー規制してほしい。+72
-0
-
52. 匿名 2021/03/31(水) 09:16:30
税抜き108円
これが一番ムカつく
+89
-1
-
53. 匿名 2021/03/31(水) 09:16:37
>>12
「働けるように」っていう、あたかもこちらが働きたいかのような表現が腹立つよね。正確には「働かないと生きていけないので」だろうが!+211
-0
-
54. 匿名 2021/03/31(水) 09:17:00
やっと総額表示に戻る!!この数年間の税抜き表示すごく嫌だった+34
-1
-
55. 匿名 2021/03/31(水) 09:17:39
>>48
あのさー70なんてもう余生なんだよ本来は。
どれだけ体が言うこときかなくなるか想像した方がいいよ。
+90
-2
-
56. 匿名 2021/03/31(水) 09:17:58
なんか前にも税込価格表示にしなさいってなったことないっけ?私の勘違いかな?
なんかこれ二度目な気がしてる。+23
-0
-
57. 匿名 2021/03/31(水) 09:18:13
なんで年金受給額減るのよ
ちゃんとおさめてるのにおかしいだろ+66
-0
-
58. 匿名 2021/03/31(水) 09:18:16
>>19
いや、希望制だからみんなが70までではないよ
まだまだ働きたい人は多いと思うし+4
-1
-
59. 匿名 2021/03/31(水) 09:18:33
>>10
でもデフレもこわいから必要ならすこしくらい値上げしても構わない
巡り巡って賃金で還元されるならそれでいい
そんなことを自分に言い聞かせながら値札みてため息をつく日々+13
-0
-
60. 匿名 2021/03/31(水) 09:18:42
>>54
接客業だけど私も嫌だったわ
客から思ってたより高い言われることあったし+5
-0
-
61. 匿名 2021/03/31(水) 09:19:21
障害介護負担が増えたら文句言うよね。
上野千鶴子東大名誉教授が言ってたけど、
日本は世界一、他人に無関心で、
冷たい国になってしまったしね、
心が貧しい国に豊かさは永遠にこないよね、
不幸の国まっしぐら。+26
-5
-
62. 匿名 2021/03/31(水) 09:19:25
>>49
働いててもボケる人はボケる+19
-1
-
63. 匿名 2021/03/31(水) 09:19:30
>>55
でも仕事してない人のほうが体力の低下が早いんだよ+5
-16
-
64. 匿名 2021/03/31(水) 09:20:25
>>3
んね、長芋とか勘違いする+126
-2
-
65. 匿名 2021/03/31(水) 09:20:36
>>62
多くはボケる率が少ないって話してるんだけど?
うるせーわ+0
-11
-
66. 匿名 2021/03/31(水) 09:20:38
70でも働かせて年金は少なく介護保険は高い。
年取ってもいいことないんだね。
かと言って若者の賃金が上がることもない。
日本はどうなっていくのやら。+58
-0
-
67. 匿名 2021/03/31(水) 09:20:44
これめっちゃ楽になるなぁ、計算。+8
-0
-
68. 匿名 2021/03/31(水) 09:21:16
>>5
なぜ?+11
-0
-
69. 匿名 2021/03/31(水) 09:22:15
>>12
これと年金支給額の引き下げはセットみたいなもんだね。
自分の老後資金は自分で何とかしろってことか。+75
-2
-
70. 匿名 2021/03/31(水) 09:22:45
>>54
計算できたら嫌だとかそんなこと思わない
いちいち税込の値段きいてくるのがウザかったわ
10%なのに計算する頭がないのかっていつも思う+2
-7
-
71. 匿名 2021/03/31(水) 09:23:30
>>13
もしかしてまた税金上がるんじゃない…総額だけ表示にしていた方が変化に対応しやすいよね+35
-1
-
72. 匿名 2021/03/31(水) 09:23:35
>>63
仕事じゃなくてもいいじゃん。
うちのおばあちゃん、80代だけどグラウンドゴルフ?にどハマりしてすごい元気。60代70代はよく友達とバスツアー行ってた。
私から見ても理想な老後。+46
-2
-
73. 匿名 2021/03/31(水) 09:23:50
>>63
横だけど、別に仕事の必要は無いんだよね
ボランティアとか近所付き合いとかサークルとかウォーキングで充分+39
-0
-
74. 匿名 2021/03/31(水) 09:24:13
>>39
パックに値段書いてないの?+22
-0
-
75. 匿名 2021/03/31(水) 09:24:37
>>12
60過ぎたら急に給料がガクンと下がる制度をなんとかしてほしい
同一労働同一賃金になったらそれも解決するのかな+96
-0
-
76. 匿名 2021/03/31(水) 09:24:39
>>9
実際そうよね。
辛いよ。+7
-0
-
77. 匿名 2021/03/31(水) 09:25:00
>>65
なんでそんな必死なの?+8
-2
-
78. 匿名 2021/03/31(水) 09:25:24
>>1
日本より上の国いるけどね
+4
-1
-
79. 匿名 2021/03/31(水) 09:25:48
>>3
それはちょっと違う気がする
そうやって書いてある時ってひと袋の内容量が違うことも多いし。
gの値段なのかってちょっと考えればわかるよね?
なんでもかんでも批判するのはどうかと。+106
-23
-
80. 匿名 2021/03/31(水) 09:25:57
>>14
子なしトピがあんなに盛り上がるくらいだからね…
産まない人たちは自業自得としか。+8
-19
-
81. 匿名 2021/03/31(水) 09:27:30
>>73
横だけどボランティアやるなら仕事の方がいいわ+8
-5
-
82. 匿名 2021/03/31(水) 09:28:17
>>34
ただでさえ年寄りが多いのに若い人も子供産まないから+18
-1
-
83. 匿名 2021/03/31(水) 09:28:22
ポツンと一軒家とか観てると、農業やってる人元気だよね。商業目的というより自分で食べる分とか小規模が多いけど。周りに何もないのにボケてないし+7
-2
-
84. 匿名 2021/03/31(水) 09:28:35
税抜き千円未満だと嬉しいけど、レジで税込み千円超えるとちょっと残念な気持ちになる+22
-0
-
85. 匿名 2021/03/31(水) 09:28:44
>>74
書いてあるよね+21
-1
-
86. 匿名 2021/03/31(水) 09:28:49
はあ~私が老人になる頃には90歳まで働けになりそう。心底年金払いたくないわ!自由制にしてよ...自分で貯金したい+33
-0
-
87. 匿名 2021/03/31(水) 09:29:53
>>66
お金あるなら海外移住した方がいいよね+8
-0
-
88. 匿名 2021/03/31(水) 09:30:21
コロナ終わったあとは消費税15%にするぞ!
ふははははは!!+15
-4
-
89. 匿名 2021/03/31(水) 09:30:53
>>80
非課税世帯がボコボコ子供産んで子供も同じ道を歩む場合もあるから、産んだからよしじゃないよ+39
-3
-
90. 匿名 2021/03/31(水) 09:31:45
>>73
よこ
そうだけど実際難しいよ
世の中コミュニティに参加してる人やアクティブな人ばかりじゃないからね
目が薄くなり耳が遠くなりどこかしら痛い、持病がある、子は自立して別世帯になり配偶者は死別して社交的じゃない人は人と関わりが減るからボケたり段々寝たきりにってコースだよ大体+3
-3
-
91. 匿名 2021/03/31(水) 09:32:59
総額表示にすると、自然と消費税払ってる感覚無くなると思うから増税しやすいと思う。
政府はそれが狙いなのかなぁ、、、+16
-1
-
92. 匿名 2021/03/31(水) 09:33:53
働きたくない人は〜って言ってる人いるけど、その内に70歳まで働くのが当たり前になるんだろね。年金だって繰り上げで60歳から貰うなんて!みたいな感じだし。あー嫌だ+27
-0
-
93. 匿名 2021/03/31(水) 09:34:50
>>55
文章読める?
お前何歳?
既にボケてんのか?+2
-15
-
94. 匿名 2021/03/31(水) 09:35:17
>>3
グラム単価はグラム単価のままじゃない?
ただ、この単価が税込価格の表示にかわるだけでしょう?
一般食品みたいに量目がすべて同じじゃないものは仕方ないと思う。+68
-1
-
95. 匿名 2021/03/31(水) 09:35:51
>>3
パックに入ってる商品ならまだわかるけど量り売りとかでグラム何円表示なのに売るのは1人前250gとかで売るのやめてほしいわ+10
-1
-
96. 匿名 2021/03/31(水) 09:36:12
>>81
ほんとそれ
やれるレベルのこと任せてもらって賃金もらって社会参加したい
家事なら70歳超ベテランだし、相談員とかは若すぎるよりは年配の方が余裕があっていいかも
体力仕事とかじゃなくてそれぞれの経験が活かせる仕事を割り当ててくれたら理想+4
-2
-
97. 匿名 2021/03/31(水) 09:37:07
>>90
それってもう別問題でしょ
普通に生活出来ない状態じゃない?アクティブな人は歳取っても仕事したほうが良いってのがそんなことはないって話だから+8
-0
-
98. 匿名 2021/03/31(水) 09:38:12
うちのお店表示価格を変えたらジジイが「値段あげやがって!俺はお前達の給料払うために買い物してんじゃねー!」激ギレしてた
ニュースくらい観ろよジジイ
近くで見てた若いお兄さん笑ってたよ+23
-0
-
99. 匿名 2021/03/31(水) 09:38:19
>>96
シルバー人材センターが良いんじゃない
+9
-0
-
100. 匿名 2021/03/31(水) 09:38:46
>>85
よく行くコープ系列のミニトマト、パックに入ってるけど値段シール貼ってないよ。ポップのみ。+19
-1
-
101. 匿名 2021/03/31(水) 09:39:17
>>74
大きい見出しがそうなってるから
惹かれてついついってことじゃない?+26
-0
-
102. 匿名 2021/03/31(水) 09:41:19
>>48
その分年金支給年齢を上げるつもりだから良いこととは言えない。
+13
-0
-
103. 匿名 2021/03/31(水) 09:42:46
>>69
結局はそれが問題なんだよね
支給額は引き下げになり、年金支給開始ももっと遅くなる可能性がある(その間何パーセントかは死ぬ)
年金がないので70まで働かざるを得ない
今は努力義務だけど義務に変わり、企業側は老人を多く抱える
大企業を除けば、その分若者を雇い入れる余裕もなくなる…
+22
-0
-
104. 匿名 2021/03/31(水) 09:44:30
総額表示の方がわかりやすい
店側のインタビューで総額にすると値段が高くなるから買ってくれなくなる
って言ってて詐欺みたいって思った+22
-0
-
105. 匿名 2021/03/31(水) 09:45:37
>>61
世界一?名誉教授ってくらいだからそれなりにいい年齢なんでしょうけど
いい加減なこと言って不幸ぶるのやめてほしい
国民皆保険がまだ活きてるし、介護保険もあるんだから高齢者には手厚いほうだよ
生活保護もあるから海外からもたかりに来てるじゃないか+8
-0
-
106. 匿名 2021/03/31(水) 09:46:07
>>75
今のところは雇用保険から高年齢雇用継続給付があるからある程度は補えるけどね
(もちろん現役通りとはいかないけど)
それも将来どうなるかわからないけど+3
-0
-
107. 匿名 2021/03/31(水) 09:46:28
>>6
その意見はごもっともだし、以前は自分も給料から介護保険が引かれてるのも納得出来なかったんだけど、最近親の介護が始まってしまって、親の年金も少ないし、国からの支援がすごくありがたいんだよ…
あぁ、これはみんなからの介護保険なんかで賄ってもらってるんだなとすごく実感してるし本当に感謝してます
+80
-5
-
108. 匿名 2021/03/31(水) 09:46:28
よく行く安さ売りのお店。
以前より表示を税抜き価格を大きく表示
その下に税込価格を小さく表示。
何となく嫌な表記だった。
消費者を小バカにしているような。
普通は逆でしょ?と思ってたし。
文字表記が大きい小さい関係なくどちらも表記しているお店は変更なしなのでしょうか?+10
-0
-
109. 匿名 2021/03/31(水) 09:46:56
>>1
これ、消費税が上がっても気づかなくなるし税金の負担感感じなくなるからよくないと思う。
10%から20%になったら国民から不満出るけど、10%から11%や13%に少しずつ上げられても、ちょっと高くなった?気のせいか、まあいいかってなりそう。
気づかないうちにじわじわ増税されそう。+29
-1
-
110. 匿名 2021/03/31(水) 09:48:15
実際70まで働きたいと会社に希望しても、居場所なく厄介モノ扱いで、空気よんで退職しろよ感満載になるよ。っていうか70まで働くって死ぬまで働くの構図だね。+25
-1
-
111. 匿名 2021/03/31(水) 09:50:09
>>8
でも980円をデカデカと書いて、右下に小さく1078円とか書くのはアリみたいだから…近所のスーパーこの方式だわ+96
-0
-
112. 匿名 2021/03/31(水) 09:52:55
>>17
本当それ!+19
-0
-
113. 匿名 2021/03/31(水) 09:53:08
>>64
長芋あるあるw+19
-1
-
114. 匿名 2021/03/31(水) 09:53:21
>>88
偉そうな態度!!+2
-3
-
115. 匿名 2021/03/31(水) 09:54:22
>>12
65歳までの義務化でも企業は頭抱えてるのにね
もちろん有能な社員ばかりならいいけどそうじゃない
おかしな社員に限ってしぶとく会社に残ろうとする
でも希望すれば65歳まで雇わなきゃいけないという企業の苦悩
今は努力義務の「70歳まで」が義務になろうもんならどうなることやら+55
-0
-
116. 匿名 2021/03/31(水) 09:54:31
>>6
自分が高齢者になった時しんどくなるからそれは困る
現役でバリバリ働ける人は頑張ろうよ+32
-7
-
117. 匿名 2021/03/31(水) 09:55:18
>>6
これを言う人もプラス付けてる人も、自分が高齢者になった時絶対自己負担額が高くても文句を言わないんだよね?
+47
-3
-
118. 匿名 2021/03/31(水) 09:55:48
>>12
働かなくなるとどんどん衰えるから、お小遣いくらいは働いた方が良いよ+6
-5
-
119. 匿名 2021/03/31(水) 09:56:49
働いてる人がキツくなる改正ばかりしてないで、生活保護の十戒も改正しなよ。+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/31(水) 09:57:15
>>72
それって裕福な高齢者だからだよね
これから年金は減っていくし、非正規雇用も増えたし正社員でも退職金ないところが増えてる
退職して年金は減って、自分がいつまで生きるかもわからないのに旅行やスポーツに出資するのって勇気いるよ+24
-0
-
121. 匿名 2021/03/31(水) 09:59:29
この政策をしてこう良くなりました。って国から国民に報告してくれ。国民のために分かりやすく。
まずはレジ袋の削減は国民にとってはどうよくなりました?
+4
-0
-
122. 匿名 2021/03/31(水) 10:00:48
>>39
まぁ気持ちは分かる
私も幾度となく騙されかけたが今はもうそんな失敗はしないが「ちっ あざといヤツめ…」と内心思う+11
-0
-
123. 匿名 2021/03/31(水) 10:04:42
あーあ、孫ができてもばーちゃんは仕事だからね、って時間を共にすることもできず、疲れて早寝、休日は寝たきりの身体休め、お金も少なく何も買ってやれないのか。この呪縛国から解き放たれるのは死ぬときって事よね。+9
-0
-
124. 匿名 2021/03/31(水) 10:05:47
>>72
それはばーちゃんが金持ってるから出来るんだろ
世の中あなたのばーちゃんみたいに悠々自適な老後を過ごしたくても過ごせない人達が沢山いるんだよ
年金少ない、貯金も少ないとなったらイヤでも生活の為に70まで働かないといけない+14
-1
-
125. 匿名 2021/03/31(水) 10:06:55
>>16
分かりにくさとか価格の感じ方で、いずれ丸め込みの価格で落ち着きそう。
GUとかは生活応援みたいな感じで既存の値札のものは実質消費税分をGUさんが負担してくれてるけど、大手で在庫量が膨大だと値札の変更も出来ず、企業側が懐を痛めるしかないのかな?+4
-0
-
126. 匿名 2021/03/31(水) 10:08:12
>>100
うちの近くのスーパーはパックに何グラムと値段かいてあるなぁ。
シール貼ってないなら何グラム入ってるかわからないね。でもそれだとレジの人いちいち計るの??+8
-1
-
127. 匿名 2021/03/31(水) 10:08:13
>>7
でも幸福度は低いね+43
-2
-
128. 匿名 2021/03/31(水) 10:09:09
>>10
消費税廃止すればいいだけ+1
-0
-
129. 匿名 2021/03/31(水) 10:09:39
こんな生きにくい国に誰がしたって感じ。フルタイムで働いていても豊かにならない。引かれるものが大き過ぎるんだよ。生活保護の見直しでどれだけの削減ができるか。生活保護見直し中にほんとの生活保護対象がどれだけかね。高級社会乗ったり、外食旅行ざんまい、シングルとか見直しに力入れて欲しいわ。真面目に働いてるものが馬鹿をみる社会ックおかしいよ。+15
-0
-
130. 匿名 2021/03/31(水) 10:10:14
>>88
こんな態度の人いる?普通の会社にいないよね?
なんか勘違いしてる+1
-2
-
131. 匿名 2021/03/31(水) 10:10:38
>>107
うちのおばあちゃんも言ってました
貴方達若い世代が一生懸命働いてくれてるからって
有難いって
関係なくトピズレだけど…長生きして欲しいです+10
-17
-
132. 匿名 2021/03/31(水) 10:13:07
>>88
これ、人としてどうなの?って感じ。視界パワハラだよね。おれが国民を食わしてると言わんばかりだね。+1
-2
-
133. 匿名 2021/03/31(水) 10:14:50
オムツしながら、オムツの運搬、廃棄業務にしてるじーちゃんいるわ。なんも言えなくなった。元気ってのが罰ゲームみたいな感じよね。+8
-0
-
134. 匿名 2021/03/31(水) 10:15:18
>>124
それは60歳までの自分の生き方が間違ってただけで悠々自適な人や世間に文句言うのは筋違い。
若かりし頃の自分を恨めって話じゃん。+1
-5
-
135. 匿名 2021/03/31(水) 10:16:40
>>89
非課税世帯の話はしてないし、あのトピにいたのはほとんど普通の世帯だよ+0
-3
-
136. 匿名 2021/03/31(水) 10:17:50
>>124
私たち世代はそうなるかもしれないけど
今の老人でそういう状態って計画性無さすぎる
+1
-0
-
137. 匿名 2021/03/31(水) 10:18:24
>>135
だから産まない普通世帯の人が責められるべきじゃないって言ってるの。
子供産んだってその子供がちゃんと税金年金収める大人に育つとは限らないんだから子供産んだからよし、産まないからダメっていうのは一概には言えない。
その例えで非課税世帯がボコボコって書いたの。+14
-1
-
138. 匿名 2021/03/31(水) 10:19:23
私はもう働けなくなったり病気になったら堂々と障害者年金もらったり生活保護受ける。
そしてその権利はみんなにもある。+16
-0
-
139. 匿名 2021/03/31(水) 10:21:06
>>137
うーん、でもあなたは普通に働いて税金納めてるわけでしょ?
産む人の数が増えないとあたりまえだけどその税金納めるまともな人も生まれないんだよ
だから
> 子供産んだってその子供がちゃんと税金年金収める大人に育つとは限らない
は合ってるようで違う
これ以上はトピズレになるのでやめときます+3
-6
-
140. 匿名 2021/03/31(水) 10:21:12
みんな子供産めばいいのにー+0
-5
-
141. 匿名 2021/03/31(水) 10:23:23
>>140
去年1人産みました
もう1人欲しいけどお金が厳しい+0
-3
-
142. 匿名 2021/03/31(水) 10:24:37
>>107
みんないつか通る道なのにね
高齢者(親)の負担増やすとその皺寄せは子世代に来るよね+17
-1
-
143. 匿名 2021/03/31(水) 10:25:29
>>110
てか実際に70代の人がいたら同僚は気を使うよね…お年寄りだもん。週2で2.3時間くらいのバイトなら良いけど、70歳まで働くってそういうのじゃないぽいし+10
-0
-
144. 匿名 2021/03/31(水) 10:28:49
>>126
横だけどうちの近所のスーパーはバーコードシールのみパックの裏に貼ってあって、ポップにはグラム〇〇円、一パック当たり〇〇円〜〇〇円って表示されてるよ。大体の値段は分かるけど、お肉みたいにその値段を貼ってよ、って思う😂+1
-0
-
145. 匿名 2021/03/31(水) 10:29:10
>>80
産まないっていろんな事情が含まれるから自業自得だなんて全く思わないな+15
-1
-
146. 匿名 2021/03/31(水) 10:30:11
>>77
え、噛み付いてるほうが必死じゃない?+0
-0
-
147. 匿名 2021/03/31(水) 10:33:53
今は10%だから分かりやすいけど、いくら税金なのか、そのうち分からなくなりそうだよね。
それが狙いなのかもね。+2
-0
-
148. 匿名 2021/03/31(水) 10:36:09
>>2
準備期間が必要だったんだよ+9
-8
-
149. 匿名 2021/03/31(水) 10:36:48
>>140
どうぞどうぞあなたが産んでください+4
-0
-
150. 匿名 2021/03/31(水) 10:38:46
>>66
若者の賃金は上がってるらしいよ
たしかに最低賃金はあがってる
でもそれ以上にお金が必要な環境というだけらしい
昔はなかったものでいえば、通信料金とかね+1
-0
-
151. 匿名 2021/03/31(水) 10:39:58
>>148
増税と同時の税込価格義務だと消費が落ち込むのを危惧したんだよね+3
-1
-
152. 匿名 2021/03/31(水) 10:40:21
>>37
一足早く近所のお魚屋さんが月曜日から税込表示だったんだけどレジでお金払うとき「え?安い。。。」って感じた。
10%の税別表示の支払いのときは逆に「ええっ?!そんな買ったっけ?」だったから、だいぶ印象が違う。+5
-0
-
153. 匿名 2021/03/31(水) 10:42:01
>>88
増税は避けられないだろうね
それはどの政党になろうが同じ
選挙の時は聞こえのいいことを言ったとしても長期になればなるほど避けられない+1
-1
-
154. 匿名 2021/03/31(水) 10:42:23
>>116
でも、現役世代に頑張らせ過ぎても結婚や子供への余力を残さないと少子高齢化でどんどん現役世代の母数が減っていっちゃうんだよね
それを上手く回避しないと将年金みたいに無くなったり、高齢者に負担いく可能性もある
自分のとき困るだろうけど、現状残念ながら詰んでるからあまり期待してない困る未来しか見えない+5
-0
-
155. 匿名 2021/03/31(水) 10:44:04
>>6
今回あがったよ。+0
-0
-
156. 匿名 2021/03/31(水) 10:48:56
>>117
文句言わないよ。
私は6ではないけど老後の自己負担増は織り込み済み。
現役世代の多くは諦めの境地じゃない?
どうせ引き上げられるならその負担を少しでも減らすために、早く現在の高齢者の負担を増やしてほしい。
今の高齢者を守ったからって、現役世代の老後を守ることとは無関係だし。+23
-0
-
157. 匿名 2021/03/31(水) 10:50:10
>>117
若者と高齢者を比べたとき若者は未来があるからこちらを優先すべき。
払えないなら死ぬしかない。
お荷物になってまでボロボロの体で生きたいんですか?+13
-0
-
158. 匿名 2021/03/31(水) 10:50:51
カタログ関係も税込み表記になるから増税したらまじやばい+0
-0
-
159. 匿名 2021/03/31(水) 10:50:55
>>25
免許返納しろって言ったり働かなきゃいけなかったり矛盾してるよね
田舎に行けば行くほど働くにも車必須になる
運転やめても利用するタクシーのドライバーが高齢じゃ
だからと言って家族が毎回送り迎えも家庭によっては無理だし
その辺をまず整備しなきゃ解決しないよね+21
-0
-
160. 匿名 2021/03/31(水) 10:58:52
>>117
年金無しになりそうって言われてるから
今負担が増えても高齢者になった時だろうと文句言ったって結局負担させられるのは変わらない
今負担が増えたからと言って高齢なった時にさらに増えないとは言えないからもう負担するしかないと思ってるよ
+15
-0
-
161. 匿名 2021/03/31(水) 11:05:32
ネギ高い許さん+1
-0
-
162. 匿名 2021/03/31(水) 11:05:40
>>158
何がヤバいの?+0
-0
-
163. 匿名 2021/03/31(水) 11:08:29
>>7
調べたら治安のいい国10位くらいでしたけど+8
-1
-
164. 匿名 2021/03/31(水) 11:24:26
>>14
生活保護下げろよって思ったわ+53
-0
-
165. 匿名 2021/03/31(水) 11:31:30
>>7
それトピタイと関係ある?+11
-0
-
166. 匿名 2021/03/31(水) 11:38:36
>>157
姥捨て山の発想ですね。
今の人口が逆ピラミッドなので、将来も状況は同じか更に悪化している。
つまり、貴女も年を取った時に同じ事を言われるのですよ。+0
-4
-
167. 匿名 2021/03/31(水) 11:41:45
>>152
そこが政府の罠なんだよ。
消費税を10%にして、消費が大幅ダウンした時の自民党の長老のセリフしっている?
「10%だと税金分が直ぐに計算できるから、失敗した。11%とかにしておけば良かった」だって。
今回の税込み価格表示は国民を馬鹿にした小手先の政策だよ。+7
-0
-
168. 匿名 2021/03/31(水) 11:42:33
これでカバーの差し替えをしなきゃならないから絶版本が増えるらしいので、なんだかなーってかんじ。+0
-0
-
169. 匿名 2021/03/31(水) 11:44:02
>>166
だからそれでいいでしょ
年取ってお金ないくせに生きていたい自己中多すぎ
お金あるならどんどん生きればいい
というか安楽死させない国が悪いけどね
実際高齢になって死にたい人もいるのに死ぬ権利も選べないなんて+5
-0
-
170. 匿名 2021/03/31(水) 11:44:16
袋有料化もそうだけど国って勝手に決めて勝手に進めていくよね。こっちは何も聞いてないんだけどっていつも思う。
国民のことなんだと思ってるんだろう。+8
-0
-
171. 匿名 2021/03/31(水) 12:01:36
>>3
こないだグラム130円のお肉の塊が並んでたんだけど、全部同じくらいの大きさなのにひとつだけ90円のがあってよく見たらそれだけグラム30円になってたw
+10
-0
-
172. 匿名 2021/03/31(水) 12:14:08
>>19
年金を納めさせるためでしょ
年金支給年齢が70からとかの案も出てたし
年金の運用管理に失敗したくせに国民に責任をなすりつけることが情けない+3
-0
-
173. 匿名 2021/03/31(水) 12:18:25
>>3
サイズが微妙にバラバラの野菜を
同じ価格にすると、損する人 得する人が出るので
グラム売りが1番平等に購入できるとは思うので
私はグラム売り賛成かな。
+35
-0
-
174. 匿名 2021/03/31(水) 12:28:31
>>34
物価が下がったらしいよ。4月から値上げなのにコロナで商店街とかの土地の価値しか下がってないんじゃって思う+3
-0
-
175. 匿名 2021/03/31(水) 12:32:53
>>108
国税庁のホームページには明瞭に記載ならokって書いてありましたよ
こういう表示の店ありますよね
()内に小さく税込み表示…
目が悪いからパッと見で税込みが見えない
特に飲食店カウンター注文は困るんだよ💦
+1
-0
-
176. 匿名 2021/03/31(水) 12:35:43
>>40
そうだよ~。持ち帰りか店内飲食、お客様次第で税率変わるからね。ややこしいよね。+2
-0
-
177. 匿名 2021/03/31(水) 12:38:28
>>169
自分で食べれなくなったら死にたいよね。実際は入院する→食べれなくなる→経管栄養に切り替わる。病院の天井見て1日が終わる→95歳過ぎてぼちぼちお迎えがくる。+3
-0
-
178. 匿名 2021/03/31(水) 12:40:14
>>163
日本より治安いい国ってどこなんだろう+8
-1
-
179. 匿名 2021/03/31(水) 12:40:44
>>13
まさに今付け替え作業で忙しい…
以前は税込価格だったのに、8%の時に税別に戻したお陰で2度手間3度手間。
経費もめちゃくちゃかかるのに本社は馬鹿だなぁ。+23
-0
-
180. 匿名 2021/03/31(水) 12:41:36
>>14
ほんとだよ
どこに行ってるのか説明しろ+8
-0
-
181. 匿名 2021/03/31(水) 12:42:08
>>17
よく見ない自分がバカなんじゃん
絶望とか笑える+7
-22
-
182. 匿名 2021/03/31(水) 12:45:37
>>169
介護士が高給だったらまだ納得もいくんだけどね
お金ない自分でなにもできないでも生きていたいお年寄りのために安くこき使われ暴力振るわれる介護士さん見てるとね…+6
-0
-
183. 匿名 2021/03/31(水) 12:49:40
いま、値札つけかけてる最中。
実質、値下がり値段つけてる+2
-0
-
184. 匿名 2021/03/31(水) 12:49:44
税抜き1080円は悪質だった+7
-0
-
185. 匿名 2021/03/31(水) 13:09:40
消えた年金問題がなかったら、こんな事にはなってないのかな。
年金の株式運用もあんまり私は良くないと思ってる。+3
-0
-
186. 匿名 2021/03/31(水) 13:21:16
>>107
でも病院でこんな安くていいのぉ?て笑いながら言ってるお年寄りみるとそれはそれでなんだかなぁ、て思う。
+23
-1
-
187. 匿名 2021/03/31(水) 13:48:03
>>12
私けっこう仕事が早くて正確だと思っていたけど
40過ぎたら本当にポンコツになったよ。
ほら、あれあれ!とか言って言葉が出てこないし、
ケアレスミスもものすごく増えたし
視界も狭くなったし
注意してるつもりなのにダメだわ。
60でもつらいのに70なんて生きてるかどうかもわからないよ。+21
-0
-
188. 匿名 2021/03/31(水) 13:50:35
>>159
免許返納しなきゃいけない判断能力になったのに
なぜ働かないといけないのー!
政治家とか80とかおかしいでしょう?+5
-0
-
189. 匿名 2021/03/31(水) 13:52:37
>>177
野性動物は歯が抜けたら食べられなくて餓死、
自分で動けなくなったら補食される。
あまりに無理して生きてるのっておかしいよね。+4
-0
-
190. 匿名 2021/03/31(水) 13:54:05
>>12
働かないと生きていけない社会になってしまっているのは確かだけど、世間と関わるってこととお金を稼ぐことというのは健康上とても良いことだと思う。
年寄りが元気でいてくれるのは国にとっても税金が上がらない結果にもなることだからそんなに目くじら立てて怒ることじゃない。
氷河期世代で散々な目にあって低所得者の私だけれど、自分が思うように体が動かないことが恐怖だと知っているから元気に働いていたい。+7
-2
-
191. 匿名 2021/03/31(水) 13:58:19
201円とかになると文句言われたりするからありがたいわ
会計分けてと言われたことある
+1
-0
-
192. 匿名 2021/03/31(水) 14:11:51
馬鹿だから計算機無いと困ってたからそこは助かる。
1つ、2つだったらすぐ出来るけど
スーパーで大量に買うともう訳が分からなくなってたし(´・ω・`)
余裕持っていけばいいだけなんだけどね。
あると使っちゃうから(´・ω・`)+1
-0
-
193. 匿名 2021/03/31(水) 14:22:15
>>20
これどうなったんだろうね
本は例外ってことで今まで通りでいいことにして欲しいな+9
-0
-
194. 匿名 2021/03/31(水) 14:30:29
>>117
言わないよ。だから現在の高齢者の負担も増やして欲しい
今の高齢者は安い自己負担率なのに自分たちだけ上がったらちょっとね…+8
-0
-
195. 匿名 2021/03/31(水) 14:31:35
>>155
上がったのは一部の収入年金の高い高齢者だけだよね
すべての高齢者を上げないと不公平+3
-0
-
196. 匿名 2021/03/31(水) 15:06:28
小売で働いている身としてはめんどくさいの一言だわ
この間の増税のときもプライスカードの差しかえ大変だったのに+1
-0
-
197. 匿名 2021/03/31(水) 15:18:08
>>6
高齢者は原則医療費が一割負担だけど、そこそこ所得のある人は二割負担にしようとお国が動いてる。
日本医師会は反対してるけど。+4
-0
-
198. 匿名 2021/03/31(水) 16:39:46
価格表示変えるの
めちゃくちゃ面倒くさい+1
-0
-
199. 匿名 2021/03/31(水) 16:55:14
>>111
そうなんだ、じゃあ今までと変わらない感じだね+27
-0
-
200. 匿名 2021/03/31(水) 16:55:43
>>2
合計金額に消費税をかけるから、同じ商品を1個ずつ10回に分けて買うのと、10個まとめて一度に買うのとでは払う消費税が違ってくるからだよ。
1個ずつ10回に分けて買った方が消費税は安くなる。+11
-2
-
201. 匿名 2021/03/31(水) 17:08:03
>>173
同じ値段で大きさ違うと、こっちの方がでかい、いやこっちが、とか商品をベタベタ触りまくって比べる客がでてくるし。
グラムで決まってる方が、大きいのがほしい人は大きいのをとるし、私は逆に小食なので、売り場でパッと見て一番小さくて安いやつを選ぶからベタベタさわらずに済む。+1
-0
-
202. 匿名 2021/03/31(水) 17:57:08
>>162
増税したらカタログの価格部を直さなければいけないから。在庫を多く抱えてたら大変だなって。+0
-0
-
203. 匿名 2021/03/31(水) 18:01:48
>>195
利用料金もプラス改定だからあがったのよ。
支給限度額ギリギリの人サービス調整しなきゃだったし。
リハビリは卒業ありきで、そりゃそれでもいいけど高齢者には維持的リハビリが必要だと思う。データも集めてるし次の改定でもっとしめつけると思う+0
-0
-
204. 匿名 2021/03/31(水) 18:36:33
>>157
どこで死んだらいいのかな
樹海も電車も飛び降りも社会の迷惑だね+2
-1
-
205. 匿名 2021/03/31(水) 19:45:01
>>111
めっちゃわかる、108円!て大きく書かれるの紛らわしい
税抜きじゃなくて税込価格を大きく書いて欲しい+13
-0
-
206. 匿名 2021/03/31(水) 20:16:35
70歳未満がいかに幸福に暮らすか、その一点が最大優先事項。
公務員数と公務員の給与の削減、国会議員60定年の導入。一般企業も定年は60に戻し、年金支給を開始する。60以上で会社にいるなんて老害そのもの。現在90以上の年金は即廃止し、安楽死を導入する。
母子手当子供手当生活保護の廃止、
生活保護は現物支給に切り替えて厳しくする。
犯罪者への刑罰の厳重化。
手当がないと子育てできないような貧乏人に産ませなくていい、金がある家庭に5人6人、の方がまともな大人に育つ可能性が高い。
非課税世帯ゼロを目指した底辺排除の政策をすること。+1
-0
-
207. 匿名 2021/03/31(水) 20:17:38
>>10
本当にそれ!!
消費税上がった時に今まで税込298円だった商品に更に8%かけててビックリした
微々たる金額だけどやり方が汚い+5
-0
-
208. 匿名 2021/03/31(水) 20:21:07
>>2
私もそう思ってたんだけど、ひるおびで八代弁護士が、税込表示になると税金がいくらか見えにくくなるし、お店が値上げしたと感じさせる(税金分はお店が預かってる形で利益ではない)、って聞いて、そういうデメリットもあるんだなって勉強になった。+6
-7
-
209. 匿名 2021/03/31(水) 20:50:37
>>144
それ、分かりにくくて嫌ですね。
ちょっと買いにくいかも。+0
-0
-
210. 匿名 2021/03/31(水) 21:07:12
小松菜ワンコイン!(500円玉1枚で買えます)+0
-0
-
211. 匿名 2021/03/31(水) 21:08:14
年金て、物価スライド方式じゃなかったけ?
払い込みは上がって、受け取る分減る。
物やサービス値上がってるのに、おかしなものよねー!+0
-0
-
212. 匿名 2021/03/31(水) 22:40:07
>>116
頑張ろうよ。ちゃうねん。
例えば二人の高齢者を家族とは別途で現役一人で支えれると思う?
今の高齢者優遇され過ぎやねん。我が儘やし。
保険一律3割の生保1割でええねん。私んときもそれでええ。下の世代に今以上の負担かけたないわ。
+4
-0
-
213. 匿名 2021/03/31(水) 22:45:07
>>117
下の世代潰してまで長生きしたい?
今の高齢者見てると全く思わないわ。苦しまないなら長生きもいいけど。+2
-0
-
214. 匿名 2021/03/31(水) 22:51:42
>>25
つい先週73歳タクシードライバーに信号なしの交差点の横断歩道で轢かれました。
運転業に高齢者はやめてほしいです。子供が轢かれていたらと思うとゾッとします。+3
-0
-
215. 匿名 2021/03/31(水) 23:09:40
>>7
少子高齢化で移民に頼って、差別も起きるし格差も広がる。高齢者は事故起こして若い芽潰したり。
高齢者とぶつかって慰謝料もあったっけ。
電車の優先席では若い人はスマホをいじって席を占領しおばあちゃんは立つ。
公園ではボールは禁止、うるさいと怒られる。
治安が良くても確実に生きづらくなってる気がする。+4
-0
-
216. 匿名 2021/03/31(水) 23:32:57
西友はなんか早い段階から変わってたよね。
小売業界が好調で強気に転じたのかなって思ってた。
むかついてウンコだけして帰ってきたことあるよ
+0
-1
-
217. 匿名 2021/04/01(木) 01:06:41
>>204
迷惑だね
高齢になったら死を選べる安楽死を取り入れない国がおかしいね+3
-0
-
218. 匿名 2021/04/01(木) 01:21:02
>>9
その為の色んな物を値上げしているんじゃない?ここ数年値上げてばかりだから。+0
-0
-
219. 匿名 2021/04/01(木) 02:56:22
>>56
昔ありましたよね。
確か20年くらい前に小売業でアルバイトしていた時に、税込み表示にシール貼り直す作業やりました。
いつの間にか税抜き表示に戻って、何がしたいのか…+1
-0
-
220. 匿名 2021/04/01(木) 03:46:55
>>17
普通に確認するけどなぁ+1
-1
-
221. 匿名 2021/04/01(木) 06:18:43
>>3
デパ地下の惣菜とかほんとわかりづらい
どれくらいの量なのかわからない
葉っぱとローストビーフと芋では重さ全然違うし、常連じゃないんだから加減知らんわってかんじ
オリジンのが自分で欲しい量入れられるからいい+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年度を迎える4月から、暮らしに関わるサービスや仕組みが変わる。商品やサービスの価格を表示する際、消費税を含んだ「総額」を示すことが義務づけられる。