-
1. 匿名 2021/03/28(日) 22:39:25
わたしは、すべての勉強の基本は「国語力」にあると考えています。ここでの国語力は、インプットのための「読解力」と、アウトプットのための「表現力」を指します。
とりわけ読解力は、すべての勉強における最重要要素です。
なぜ、読解力があるといいのでしょうか? その理由は、文章を読んだときに、次のことを明確に掴めるからです。
・書いた人はなにがいいたいのか?
・なにが問われているのか?
個人的な経験では、大学受験はもとより、司法試験やロー・スクールの試験でも、国語力が結果を大きく左右すると感じました。
国語力を上げる方法は、これに尽きます。
ていねいに読む。
コツは、本当にこれだけです。国語力が低い人は、自分でも気づかないうちに文章を読み飛ばしたり、自分の思い込みで勝手に意味を補ったりして、解答が著者(出題者)の意図から離れていく場合がとても多いのです。
わたしは、国語力を上げるために特別な教育を受けたわけではなく、ただ人よりも多く本や教科書をていねいに読み続けただけです。そうして国語力に偏重したことでハーバードまで行けたと、わたしは本当に思っているのです。
+1073
-12
-
2. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:18
この人人生10回目でしょう。+971
-9
-
3. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:37
うん、国語っていうと思ったよ
理由も通説通りじゃない+1185
-19
-
4. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:40
この人の勉強法試して国家資格取ったわ+803
-4
-
5. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:49
そんなん分かってる+29
-23
-
6. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:59
綺麗で頭良くて愛嬌もある。羨ましいなぁ。+1110
-33
-
7. 匿名 2021/03/28(日) 22:41:01
間違いない+182
-7
-
8. 匿名 2021/03/28(日) 22:41:02
国語が苦手なので参考にさせていただく+157
-2
-
9. 匿名 2021/03/28(日) 22:41:29
国語力は全ての学力につうじるって事は大昔から言われてる事じゃない?+621
-7
-
10. 匿名 2021/03/28(日) 22:41:53
綺麗で頭も良くて努力家で、この人好き+523
-27
-
11. 匿名 2021/03/28(日) 22:42:15
中卒だけど、そこそこ高収入の旦那と結婚出来たから勉強なんてどうでもいいと思ってる
男は知らんけど+13
-171
-
12. 匿名 2021/03/28(日) 22:42:45
六法全書を7回読んだんだっけ+320
-0
-
13. 匿名 2021/03/28(日) 22:43:03
この人って話し方で損してると思う+328
-13
-
14. 匿名 2021/03/28(日) 22:43:16
私、国語と英語はものすごくできたけど、あとは全然できなかったよ。特に数学。+448
-5
-
15. 匿名 2021/03/28(日) 22:43:41
がる民(半数位?)…+11
-1
-
16. 匿名 2021/03/28(日) 22:44:24
国語が一番大事とわかってるから子供に本を読ませたいけど、そう簡単に思い通りにいかない。YouTubeやゲームがある時代で、本に興味をもたせるのは難しい。+412
-17
-
17. 匿名 2021/03/28(日) 22:45:09
>>6
ここまで兼ね備えてると男性が引いちゃうよ
結婚できないと思う+11
-118
-
18. 匿名 2021/03/28(日) 22:45:28
ゴゴスマでレギュラー出演している人だ!+16
-2
-
19. 匿名 2021/03/28(日) 22:45:41
>>14
同じく、国語英語歴史は出来たけど数学は破滅的だった+313
-3
-
20. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:02
英語も母国語が基礎になるから国語飛ばしていきなり英語教育だけ力入れても意味ないよね
+255
-3
-
21. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:15
国語はインプットとアウトプット
算数は論理的思考能力
理科社会は全部知る必要は無いのでその時々で勉強する姿勢を忘れなければ問題ないと思う
SNSとか掲示板見てると読解力ない人が多くてびっくりするよね
そもそもちゃんと読んでない人も多いかもしれないけど+281
-6
-
22. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:24
国語出来てもそれ以外の教科が全くダメで、本当に成績悪かったな 個人的には数学出来ないと通用しない感じ+197
-4
-
23. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:26
高校のとき数学の先生が、文系の人の方が本当は数学得意な人多いんじゃないかなって言ってたの思い出した+145
-0
-
24. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:41
>>11
旦那さんの年収こそが、貴女の評価基準?
もはや自分自身の評価ですらない…ヤバすぎ+225
-3
-
25. 匿名 2021/03/28(日) 22:46:51
>>1
私もそう思うので、がるちゃんで日夜国語力を磨いているのです。+105
-1
-
26. 匿名 2021/03/28(日) 22:47:04
国語の力が無いと数学の文章問題が理解できないし、英語を訳す事も難しいもんね+73
-1
-
27. 匿名 2021/03/28(日) 22:47:05
>>11
この中卒さん、最近いろんなトピに出現してない?+75
-1
-
28. 匿名 2021/03/28(日) 22:47:25
>>11
その低レベルの自慢に対してどうコメントすればいいのかわかりません+86
-1
-
29. 匿名 2021/03/28(日) 22:48:27
>>17
明石家さんまが東大卒の美女に対して「モテんなー」って呟いていたの思い出した。+9
-19
-
30. 匿名 2021/03/28(日) 22:48:39
国語が出来ない人には二重否定が通用しない+45
-1
-
31. 匿名 2021/03/28(日) 22:49:05
法律系は確かに国語力いるわな
免許の学科試験ももはや文章によるひっかけ問題だしな+85
-0
-
32. 匿名 2021/03/28(日) 22:49:15
>>11
その高収入の旦那がずっと健康で高収入とは限らないから女もみんな危機感持ってるんだよ
土地やら不労所得あっても結局知識ないとまわせない
行政書士頼もうにも人脈も旦那任せだと、旦那が急に意識失ったときマイナスのみ増えていく
ソースはうちの親+83
-0
-
33. 匿名 2021/03/28(日) 22:49:20
最近がるで衝撃的だったのは
あざとい=健気という意味で使ってた人がいたこと
テレビの芸能人の悪影響だろうけど、ほぼ真逆な意味だしメチャクチャよ+153
-2
-
34. 匿名 2021/03/28(日) 22:49:30
>>17
心配しなくても同レベルの会話が出来る素敵な男性からモテてるでしょう。+143
-3
-
35. 匿名 2021/03/28(日) 22:49:54
知ってるし分かってる。
だからこそ子供が弱いから悩んでいる。+5
-1
-
36. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:03
>>1
知ってた。+19
-0
-
37. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:27
>>11
結婚が最終目標ならそれでいいんじゃない
この人はそこを目標にはしてない人に対して発信してる+69
-1
-
38. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:32
この方、教科書のページを画像で覚えてるって言ってたわ
瞬時にスクショ出来るらしい
+99
-1
-
39. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:33
ごもっともです。
本をたくさん読もう。+6
-0
-
40. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:34
国語はめちゃくちゃ得意で、小学生の頃からセンター試験まで常に満点とか満点近く取ってたけど、算数と理科がダメダメすぎていつも中くらいの成績だったなぁ(笑)
この人は自頭がものすごくいいから他も全てできるんだと思う。+81
-3
-
41. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:44
国語は満点ばかりだったけど、理数が壊滅的だった。国語ができれば数学ができる理論は、残念ながら私には通じない。+103
-2
-
42. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:49
>>22
国語だけできる子っていっぱいいるよね。数学だけできる子の方がいいよ。まあ、どちらもとりあえず平均点あるということが前提で。+109
-6
-
43. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:58
>>6
テレビで見たけど、仕事終わりに会わない?など突然の予定変更は混乱するから出来ないと言っていたよ。
+186
-1
-
44. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:59
>>14
同じ
国語も英語も勉強しなくても自然に高得点取れる事に味をしめてしまって暗記や演習が必要な他の科目を徹底的に舐めてかかってた
同級生にも同じタイプがあと二人いて学内のランキングでは三人で国語と英語の上位争い、でも総合点では誰も姿が見えず
女子に多いタイプだと思う
地頭がいいとかではなくとにかくフィーリングで語学はいけちゃって努力嫌いになるタイプ+159
-2
-
45. 匿名 2021/03/28(日) 22:51:17
このぶりっ子女あんまり好きじゃない+8
-20
-
46. 匿名 2021/03/28(日) 22:51:30
がるちゃんで話している内に、日本語能力が低いのに英語が中途半端に話せても仕方ないと言われる理由がよく分かった。
+6
-0
-
47. 匿名 2021/03/28(日) 22:51:57
>>17
彼女だってそんな小さな男に用は無いでしょう+129
-0
-
48. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:12
タイトル読んで、読解力がすべてだと思った。なんでも、設問なり相手の問いかけを正しく理解しできるだけ行間を読み取ることが重要だから。
問われ方が数式でも三次元でも結局やることは同じだと思うから、国語力は全ての基礎だと思う。+5
-1
-
49. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:26
>>38
賢い人あるあるだよね。文章でなく画で覚えるタイプ。私にはとても無理だけど、訓練でできるようになるのかな?+84
-0
-
50. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:37
でもこの方の財務省時代は上司の印鑑もらいに命かけてたエピソード聞いて、東大卒でもそんな非効率なシステムに疑問持たずに忠実にシステム継承してドヤ顔で番組で話してるのみて呆れたよ その知能をもっと国の為に生かして欲しいよ+47
-26
-
51. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:48
>>9
確かによく聞くよね。でも実績のある人が言うとすごい納得感あるわ。+66
-0
-
52. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:52
>>14
国語ができる人が全員理数に強いのではないのだろうけど、理数に長けてる人はもれなく国語の基礎もあるんだと思う+125
-8
-
53. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:07
>>42
数学しかできない人は日本語話すのに通訳がいる感じだから、何とも…+25
-5
-
54. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:07
私は数学だと思うな。
国語で設問者の問いに対して説得力のある文章で答えることは、数式を展開させて結論に導く記述式の問題に通じるものがある。数学で培った論理的思考力が、文章力に生きてくる。+14
-7
-
55. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:15
国語だけは勉強しなくても良い教科だったなぁ。
いろんなジャンルの本を読むことは好きだったけど、ほかの勉強はからっきし。
時計の60進法とか、なかなか理解できなくて母親からは馬鹿扱いされてた。+6
-3
-
56. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:17
>>52
うちの夫は理数強いけど国語が壊滅だったらしい。+28
-2
-
57. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:19
初期の『金八先生』で、問題になってた。
数学のテストで、引っかけ問題をだされ、まんまとひっかかり、生徒達が逆ギレして、数学の先生に反乱を起こすんだけど、数学の先生から、生徒達の語彙力が低くなってると、国語の先生である金八先生に矛先が廻ってくるという展開だった。
印象的だったなあ。+34
-1
-
58. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:37
朝の情報番組で、森さんの失言に対してのコメントのとき、この人自身の仕事で意見を言えば「女のくせにうるさい」とか凄い差別発言されてるって泣きながら言ってた
無双人生と思ってたから驚いた
苦労してる所もあるんだな+51
-2
-
59. 匿名 2021/03/28(日) 22:55:07
>>14
わたしも
国語力はあるから読んで理解はできるけど、考えることを放棄してたw+69
-0
-
60. 匿名 2021/03/28(日) 22:55:20
>>17
文章読んでいても「べき」や「普通は」って言葉を使わない
帰国子女にありがちなアメリカではこうだから日本でも~これだから日本は~ってことも言わない
相手に不快な気持ちにさせないように発言しているからモテると思うよ
+103
-4
-
61. 匿名 2021/03/28(日) 22:56:02
>>1
ていねいに読む、って単純だけど結構難しいと思う。文章に自分の思い込みが入ったり勝手に意味を補ったりって無意識にやってることだから。無意識にやってるクセを治すのはなかなか難しい…。+79
-1
-
62. 匿名 2021/03/28(日) 22:56:36
というか、この方文系だからな。理3とかの意見聞きたいね。+5
-1
-
63. 匿名 2021/03/28(日) 22:56:49
>>57
懐かしい+11
-0
-
64. 匿名 2021/03/28(日) 22:57:58
数学って国語力ないと厳しいって言われるね。+8
-1
-
65. 匿名 2021/03/28(日) 22:58:10
>>53
そう?国語平均あれば普通に話せるよ。+11
-2
-
66. 匿名 2021/03/28(日) 22:58:18
>>50
その話題は「非効率的なシステムの一例」として経験談を話してたんだけど言われてるそばから国語力無くない?+51
-3
-
67. 匿名 2021/03/28(日) 22:58:31
>>1
わかる。話が通じない人って本当疲れる。
文章読めないんだなって思う。+74
-1
-
68. 匿名 2021/03/28(日) 22:58:59
ただ弁護士に法律を曲解してアタマのおかしな弁護する人多いの何でだろ?
+1
-6
-
69. 匿名 2021/03/28(日) 22:59:26
もの凄く高いレベルの界隈のお話なのでは?
国語は上位だったけど理数ダメだから色々苦労したよ
特に算数は就職試験の時に出てくるしね+25
-0
-
70. 匿名 2021/03/28(日) 22:59:39
しくじり先生見てこの人好きになったわ
あと思ったよりかなり若かった+15
-1
-
71. 匿名 2021/03/28(日) 22:59:49
>>14
私は国語が壊滅的だった
漢字と古文漢文で点稼ぐタイプ
+8
-0
-
72. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:22
>>65
文章書かせると何かがおかしくなるし、読み手の想像力に委ねる感じ+0
-3
-
73. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:23
>>63
スゴイ!
どこから持ってきたの!?
懐かしい!!
卒業シーズンだから、うるうるしちゃう🥺
+7
-0
-
74. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:41
>>11
中卒で旦那さん見つけるとかすごいね
高収入の旦那を見つける能力もあるなら頭も本当は良いんじゃないの?
+5
-16
-
75. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:46
>>52
そうそう。数学しかできない人って謙遜しがちだけど本当に理数に長けてる人は国語も平均基礎程度はあるからね。国語しかできない人っていう人は本当に数学ダメな人多い。+72
-3
-
76. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:50
>>54
その設問の意味をそもそも正確に理解出来ないって意味ではないかと
+4
-0
-
77. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:52
>>9
この人の説明でよくわかったわ。
+16
-1
-
78. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:55
国語めちゃくちゃ得意だったけど、数学、化学、地学、物理、赤点とるレベルに嫌いで全然理解できなかったけどなぁ...+3
-1
-
79. 匿名 2021/03/28(日) 23:01:07
>>22
私も数学の不出来で足切りにあった
コツコツ勉強して積み重ねる力は大事+20
-0
-
80. 匿名 2021/03/28(日) 23:01:31
>>14
私もです。
国語だけ常に学年1位とかで数学は赤点ばかりだった。
ギリ赤点でも勘が当たった!って喜ぶレベル。笑
数学はコツコツやらないとダメだから数学が出来る人は他の教科も出来る人だと思う。+109
-0
-
81. 匿名 2021/03/28(日) 23:02:00
>>63
カンカン…
ランニング中に石投げられたそうね。可哀想+6
-0
-
82. 匿名 2021/03/28(日) 23:02:11
>>1
全く同意
国語力が全てのベースだよ
公文とか、あれ算数が有名だけど国語の教材すごくよくできてたなあ。次に英語。
子どもが産まれたらやらせてみたい+44
-2
-
83. 匿名 2021/03/28(日) 23:02:45
>>68
それはわざとだよ
そしてわざとやってるうちに記憶がおかしくなっていく+4
-1
-
84. 匿名 2021/03/28(日) 23:04:04
>>15
インプットすかすかだよね、読んだ?って思う事多々ある。+3
-0
-
85. 匿名 2021/03/28(日) 23:04:32
>>69
東大レベルのお話だから、共通テスト全教科9割くらいは取れる人たちの話だもんね。国語苦手っていったって基礎以上はゆうに取れてる人の話だね。+50
-0
-
86. 匿名 2021/03/28(日) 23:06:01
>>72
話すのにって言ったのに文章かかせるんかい。+4
-0
-
87. 匿名 2021/03/28(日) 23:06:01
そう思う。でもこの人は努力の天才だから凡人には真似できない。同じことやれば東大だの弁護士になれるだの絶対に思わない方がいい。+4
-0
-
88. 匿名 2021/03/28(日) 23:07:20
この人の経歴凄いよね。+8
-0
-
89. 匿名 2021/03/28(日) 23:08:10
>>67
読解力がない人って自分が読解力ないことに気づかない人も多そうだよね
+32
-0
-
90. 匿名 2021/03/28(日) 23:08:12
国語力はあるのにどうしてあのバカっぽい話し方になっちゃうのか普通に疑問+7
-2
-
91. 匿名 2021/03/28(日) 23:11:05
>>33
ガルにはちゃんと勉強してきた人もいれば日本語がままならない人もいますね
対等にタメ口で話せる場だけど私生活はレベルが違うんでしょうね+32
-0
-
92. 匿名 2021/03/28(日) 23:12:05
>>16
親からの働きかけにも限界があるよね。
うちは3人いて、乳幼児の頃の読み聞かせとかは下に行くにつれ減ってるんだけど、真ん中の子だけとても読書家。
一番上はテレビやYouTubeばっかり、一番下はゲームばっかり。+65
-2
-
93. 匿名 2021/03/28(日) 23:17:22
>>40
私はそれで高校の先生に、数学はIA(しかも数列やらない)、理科は地学にしろと言われ、点取れる方に逃げたからなんとかセンターでも9割いけたよ。+6
-1
-
94. 匿名 2021/03/28(日) 23:18:02
>>4
(゜ロ゜;)エェッ!?すごい!!!
オメデトウ!
+402
-2
-
95. 匿名 2021/03/28(日) 23:18:56
>>11
専業…+2
-4
-
96. 匿名 2021/03/28(日) 23:19:25
>>57
中学の数学と国語の話だからなぁ。高校数学とは比較にならない気がする。+8
-1
-
97. 匿名 2021/03/28(日) 23:20:00
>>1
それで本当にバカな人は相手が自分の不自由な頭にとって都合のいい表現をしてくれないから
相手を頭が悪いとかバカだと思い込むのよね
それでその馬鹿な頭で相手が本当に知性がないのか頭が悪いのかを当然見抜けていないから当然いろんなズレが生じる
するとそこでモラハラや人権侵害が生じる
それを馬鹿な人は希望的観測で相手の頭や容姿が悪いということにする
頭も人格も品も本当に悪い人が巻き散らす害悪
頭も人格も悪い人には同じような品の悪い人同士でないと通用しない
どこかに同じものを持っている、円と円の交差する部分のある人達
でないと綺麗な人は醜い者には猫に小判+8
-0
-
98. 匿名 2021/03/28(日) 23:20:09
>>14
国語しかできない…。
英語算数ボロッボロ(´;ω;`)+23
-0
-
99. 匿名 2021/03/28(日) 23:21:14
>>53
数学解くのには国語力ないと解けないんだよ。
問題の意図を理解してないと間違える+10
-0
-
100. 匿名 2021/03/28(日) 23:22:50
>>4
おおお凄いな!+290
-2
-
101. 匿名 2021/03/28(日) 23:24:52
>>4
私もその勉強法試したいです!
山口真由さんのどの本を読みましたか?
良かったら教えて下さい。+203
-1
-
102. 匿名 2021/03/28(日) 23:25:50
>>70
え?この人しくじり要素0に見えるけど…
なんと言う人選+0
-0
-
103. 匿名 2021/03/28(日) 23:26:27
>>3
当たり前すぎてつまんないね+9
-19
-
104. 匿名 2021/03/28(日) 23:29:12
>>4
何回も読むってやつかな+71
-0
-
105. 匿名 2021/03/28(日) 23:29:57
うーん、まあ本当にその通りでごもっともだとは思うんだけど、やっぱりそれは出来る人なんだよなぁ。
ここにも多いけど私も国語だけは異様に出来たクチで、国語だけは毎回全国模試の上位に名前乗ってた。読書も特別好きじゃなかったし勉強だってろくにしなかったけど、解けちゃうんだよなぁ。
要するに国語というよりは、相手の言いたいことを瞬時につかんだり察したりっていう力なんだと思ってるけど。対人間関係でも空気だけで相手の考えてること察したり。
もともと地頭が良くて努力できる人にとっては国語が大切、国語力生かすような地頭があってこそだと思う。+16
-1
-
106. 匿名 2021/03/28(日) 23:30:12
読解力があっても、国語って読解力だけじゃ成績取れなくない?
それに答えに納得がいかないこともあるし、現に教材に使用された文章の作者が違うと言ってたこともある。+3
-0
-
107. 匿名 2021/03/28(日) 23:30:18
>>62
それだよね
理系だと数学とか英語が必要になってくると思う+7
-0
-
108. 匿名 2021/03/28(日) 23:30:44
数学が壊滅的にできない奴はアキラメロンw+2
-0
-
109. 匿名 2021/03/28(日) 23:31:13
ハーバードまで行って
今タレントか?
意味ねーじゃん+4
-12
-
110. 匿名 2021/03/28(日) 23:31:50
>>1
でも、国語でよく問題になる[作者の気持ち]とか[作者が伝えたいこと]って後付けな感じだよね
+25
-1
-
111. 匿名 2021/03/28(日) 23:32:11
文章読めないといろいろ理解できないもんね。+4
-0
-
112. 匿名 2021/03/28(日) 23:32:51
>>1
息子が小学生になるので塾に入れた方がいいかなーと色々な体験に行ってるけど必ず読解力が必要と言われる。
どうしても算数…計算ばかりやらせてしまってたけど読書の大切さに最近気づいてきました。+10
-0
-
113. 匿名 2021/03/28(日) 23:33:28
>>90
東大と言う学歴フィルター隠すとメンヘラ女にしか見えない不思議+6
-6
-
114. 匿名 2021/03/28(日) 23:34:38
国語は読書好きな子なら勉強しなくても平均以上の点数取れるけど、数学は努力をコツコツ重ねないと解けるようにならないからなあ…。
数学出来る人って基本的に国語も出来るのは努力のやり方が分かってるんだろうな~と思う。
全ての基本は国語だけど、基礎までは満遍なく勉強しないと賢くはなれないよ。+7
-1
-
115. 匿名 2021/03/28(日) 23:36:32
>>114
馬鹿かお前
学校の勉強なんかしても賢くなんかなれーよ
数学なんていつ使うんだ?+2
-12
-
116. 匿名 2021/03/28(日) 23:36:47
>>38
私も映像として記憶してる
思い出す時に画像で思い出すから◯ページの◯行目に書いてあった、とか一言一句違わず書いてあることを思い出せるから便利
でも人に言うと気持ち悪いと言われるから普段は黙ってる+52
-3
-
117. 匿名 2021/03/28(日) 23:36:47
>>108
不倫が遺伝?
軽薄なとこも似るの?+0
-0
-
118. 匿名 2021/03/28(日) 23:37:57
>>1
私はこれ、思い当たる節がある
説明書とかもなんとなくで読んでるから肝心な部分をすっ飛ばしてて訳分からなくなる。
丁寧に読めと言われたら納得。+28
-0
-
119. 匿名 2021/03/28(日) 23:38:40
人とコミュニケーション取る仕事なら国語が大切だと思うし、開発研究なら理数だと思う(理数も国語も全部得意なすごい人がたまにいる)+1
-0
-
120. 匿名 2021/03/28(日) 23:39:14
>>114
数学こそ暗記しなくても考えれば解ける教科だと思うけどな。
公式なんて他の教科に比べれば暗記の量としてはわずかだし。
問題の意味を読み取れない人は論外だと思うけど。そんな人はどの教科もできないでしょう。+8
-5
-
121. 匿名 2021/03/28(日) 23:39:18
>>1
僕らの時代で中野信子さんと佐々木恭子さんと話されていたのが印象的でした。頭いい人達だな〜と見入りました。「皆わざと100点取らないの?」 東大出身女性が感じていた驚きの本音とは - フジテレビwww.fujitv.co.jp5月26日(日)放送の『ボクらの時代』に登場するのは東京大学出身の女性たち。フジテレビアナウンサー・佐々木恭子、脳科学者・中野信子、そしてニューヨーク州弁護士・山口真由の3人が仕事、結婚・恋愛、...
+24
-0
-
122. 匿名 2021/03/28(日) 23:40:03
>>16
うちの子も動画とゲームばかりだからか、読書が面倒くさいみたいで本を借りてきても読まない。
学校のテストも、間違えた問題みると、分からなくてというより問題を読めてなかったり、すぐ上に答えになる文があるのに気づいてなくて自分の想像で書いてたり。
こうしたら改善された、っていう経験談のあるお母さんいらっしゃいませんか?+40
-2
-
123. 匿名 2021/03/28(日) 23:40:11
>>35
小1の子が問題文を読み飛ばしたり、勝手に意味変えて解釈したり、問1の中に指示が二つあっても一方しかしなかったりで困っている。
声に出す、指でなぞる、ゆっくり読む、一回で分からなかったらもう一度読む等々話しても改善されないんだよね。
毎回じゃないし、学校の問題は大抵出来るけど通信教育の問題文に手こずっている。+4
-0
-
124. 匿名 2021/03/28(日) 23:41:03
>>114
理系の有名大卒の人たちに聞くと、数学はひらめきで公式なんて覚えなくていいらしいよ。+4
-5
-
125. 匿名 2021/03/28(日) 23:41:13
>>1
すごく同意
私も国語力こそ必要だと思うし、数学が重要と言ってる人々も国語力があるからこそ上に立ててる訳だと思う
けど、私の頭が悪いので山口まゆさんがテレビで喋ってても何故か聞き取れなくて頭に入ってこない
滑舌なのかな?
安倍派だったけど、安倍元総理もなぜか話は聞き取れなかった
滑舌悪くはないと思うし、山口まゆさん、これだけ重用されてる人だから皆さん聞き取れてるんだろうから私の脳味噌の問題だと思う
文書で読むとすごくわかりやすいんだね+2
-3
-
126. 匿名 2021/03/28(日) 23:41:16
>>62
理系だけど、国語力低い人多かったよ。センターも国語以外で点数取るみたいな。
+4
-0
-
127. 匿名 2021/03/28(日) 23:42:37
ダメだ
馬鹿しかいない+0
-1
-
128. 匿名 2021/03/28(日) 23:43:18
>>79
私も
理科や化学式はなぜか好きだし出来るのに、
数学どころか小4レベル〜の算数がもう壊滅的
なぜ理数系と一纏めにするのかいまだによくわからない+9
-0
-
129. 匿名 2021/03/28(日) 23:44:13
うちの子、文章も人の言葉も空気も、とにかく読み取る力がない。
国語のテストほんとにひどい。
今は算数得意だけど、だんだん点がとれなくなるだろうなと思ってる。
本を読ませても、漢字とか言葉や文字には興味示すけど、物語の世界に入り込むのはダメみたい。
どうしたらいいんだろうな。。+6
-0
-
130. 匿名 2021/03/28(日) 23:45:02
理系で博士号まで取得したけど国語は本当に大事。
国語力がないと論文書くのも読むのも苦労すると思う。あと英語。
受験数学は問題を読み解く力=読解力も必要だし、解答を作る力=表現力が必要になってくるからそういう意味でも国語力は大事だけど。+7
-0
-
131. 匿名 2021/03/28(日) 23:45:42
>>126
でも偏差値50くらいはあるでしょ+0
-1
-
132. 匿名 2021/03/28(日) 23:45:49
>>32
そうなんだよね、結局自分に知識がある程度ないと不動産も株もできない。+4
-1
-
133. 匿名 2021/03/28(日) 23:49:20
>>44
うんうん本当に女に多いタイプだよね
私はそれプラス発達障害だからもうその凸凹がとんでもない
私も国語は学年1位とか取ってたけど数学はひとケタ
英語は学校教育の文法ありきは努力が必要だから点取れなかったけど、幼児期からの英語教室すごく楽しかったし今でも中学生の英語、解答さえあれば解説して教えてあげられるぐらいにはまぁできるし、
最近は洋楽もニュースの英語圏の人のインタビューも、なんとなく聞き取れる
テロップなんかあったらもう、あー!この単語ってこれが語源なのかな!?みたいなのまで妄想するの楽しい(合ってるかは置いといて)+15
-0
-
134. 匿名 2021/03/28(日) 23:49:34
>>21
一番論理力が必要なのが国語ですよ+6
-2
-
135. 匿名 2021/03/28(日) 23:50:53
>>75
ほんとこれ(私)
だから数学が重要だと言ってる林先生が国語を教えてる訳で。
できる人は国語もすごくできてる+26
-0
-
136. 匿名 2021/03/28(日) 23:52:02
>>101
ググったらすぐ出てくるよ。教科書7回読むってやつ。+125
-2
-
137. 匿名 2021/03/28(日) 23:54:24
田舎の進学校で塾も行かずに東大入った子がいるけど猛烈に国語が出来た。国語ができるって賢い要素の1つなんだろうね。+2
-0
-
138. 匿名 2021/03/28(日) 23:54:39
>>62
理Ⅲじゃなくて理Ⅰ出身の意見ですが、国語は本当に大事ですよ
受験でも国語が足を引っ張るようだと東大や旧帝大の理系学部が厳しいので(東大は理系学部でも2次試験に国語が必要、旧帝大の理系学部はセンター試験の国語の比率が高いところが多い)
センター試験基準だと国語で8割取れる学力がある、かつ、英語と理系科目も落とさない力が求められるかなと思います
進学してからも論文を読み書きする機会は多いので国語力を身につけておかないと苦しいかもしれません
+10
-0
-
139. 匿名 2021/03/28(日) 23:54:53
>>11
旦那って言う時点で低学歴+6
-6
-
140. 匿名 2021/03/28(日) 23:55:34
リア充で、受け身なのにすぐ友達できるうちの中学生の息子は、ドラマとか見てても理解力が壊滅的に無いし国語力、語彙力も壊滅的なのに、なぜこんなにも人が寄ってくるのか本当に不思議
国語力なくても会話弾んでる…?
こまけぇこたぁ気にしない!な感じが周囲からは居心地いいのか…?
私は机上の論理タイプの頭でっかちな国語力+0
-0
-
141. 匿名 2021/03/28(日) 23:56:14
>>6
愛嬌はないわ
鼻の努力はうまくいったと思う+6
-25
-
142. 匿名 2021/03/28(日) 23:56:35
>>128
化学だと算数とか中学数学使うし、物理なんてもろ数式を使うから理数系ってまとめられるんじゃないの?+6
-0
-
143. 匿名 2021/03/28(日) 23:57:37
>>11
そこそこのレベルがどの程度なのかによる。
旦那さんハーバード卒弁護士なのかな?+7
-0
-
144. 匿名 2021/03/28(日) 23:59:24
>>16
わかる
40代だけど小さい頃は家で簡単に暇潰せる娯楽ないから親が読んでる本を読んでみたりしてたわ
確か成人したばかりの頃もネットはまだそこまで普及してなかったから図書館もよく行ってた+27
-1
-
145. 匿名 2021/03/29(月) 00:01:08
>>142
まぁそうなんだよね…
個人的には、化学はそうなんだけど、
料理(家庭科)は科学だと思ってる
メシウマかメシマズかは、ちゃんと原理と過程があっての事
家事全般がもう科学なのに、あんまりそういうの言わずに女の仕事!みたいなノリだから家庭科のポテンシャルが勿体ない+3
-1
-
146. 匿名 2021/03/29(月) 00:01:41
>>120
数学は公式の暗記だけじゃなくて色んな問題の演習を重ねて解法を覚えることが必要だよ
覚えた解法パターンを組み合わせて解答を作っていかないといけない
そういう意味ではコツコツ積み上げる努力も必要だし暗記も必要
もちろん思考力も必要だけど+5
-0
-
147. 匿名 2021/03/29(月) 00:03:42
>>138
東大の人にこんなこと言うのアレなんだけど、そうすると東大に入って勉強するには、数学も国語も必要ということで、国語ができないと数学ができないというわけではないという気がしてくるんだけど。+0
-2
-
148. 匿名 2021/03/29(月) 00:06:58
>>59
国語出来るほうが尊敬。
国語って正解がわかりにくくて。+8
-0
-
149. 匿名 2021/03/29(月) 00:07:30
国語力って言うけどさ同じ文章でも統失っぽい人や国文学者が書いた様な文章と理系学者の人が書いた文章は全然違うしな。後者の人の方が理路整然としてわかりやすい感じ。国語力は前者の文章も含めて出来ないと駄目な感じ。+0
-0
-
150. 匿名 2021/03/29(月) 00:08:17
元から想像もつかないくらいクレバーなんだろうなと思うけどテレ朝の朝の番組で玉川さんの話をちゃんと顔を向けて聞いてるところがこの人の情報吸収力の根本なんだと思う
てかもう玉ちゃんと結婚してあげてくれないかな笑+0
-0
-
151. 匿名 2021/03/29(月) 00:08:36
>>109
元財務官僚よ+3
-2
-
152. 匿名 2021/03/29(月) 00:10:35
>>148
数学好きな人の数学好きな理由のひとつに「どんなやり方を使っても答えが一つなところ!」って答えるのあるあるだよね。+14
-0
-
153. 匿名 2021/03/29(月) 00:11:12
>>6
多分
発達傾向がある人なのかなー?と思うけど、それでも勉強ができるって一芸だと思う。
芸は身を助けるってまさに+129
-3
-
154. 匿名 2021/03/29(月) 00:12:48
>>145
料理人は男性が多いですが+1
-0
-
155. 匿名 2021/03/29(月) 00:13:32
>>136
すみません、ぐぐりましたが何冊も出てきたのでどれか分かりませんでした。
教科書7回読むですね、ありがとうございます!+126
-1
-
156. 匿名 2021/03/29(月) 00:14:55
>>151
たった2年で辞めたけどね+5
-5
-
157. 匿名 2021/03/29(月) 00:15:26
>>127
天才あらわれる!+0
-0
-
158. 匿名 2021/03/29(月) 00:15:57
>>16
家にあれば読むよ。
うちは両親とも趣味が読書。
休みの日は父も母も好きな場所でゴロゴロしながら一日中本を読んでたので、私は物心ついたときには本は楽しいもの、って感じでした。
部屋に転がってる本を自然に手に取る環境をつくってあげたらいいと思います。+43
-1
-
159. 匿名 2021/03/29(月) 00:16:22
そーなんだー
国語は後からでも得意科目にしやすいというか1番簡単に伸びやすいけど、算数は積み上げ式で小学校の基礎ができてないと難しいから算数かと思った。
+1
-3
-
160. 匿名 2021/03/29(月) 00:18:09
>>82
むしろ、私がその教材やりたい😂
大人でもやらせてほしい…+8
-0
-
161. 匿名 2021/03/29(月) 00:19:10
>>1
国語力が大切なのは分かるけど、特別な勉強しないでハーバード大学に行けたのはこの人に能力あったからだと思う+7
-2
-
162. 匿名 2021/03/29(月) 00:20:19
たしかに読み飛ばしていること多くて反省+2
-0
-
163. 匿名 2021/03/29(月) 00:22:00
確かに。
学歴は短大卒だけど読解力だけは何故か良かったから、子供の複数の大学入試等のややこしい出願やら入学手続き書類をどうにかこうにか。子供は理数系で国語苦手だから当てにならないし。
もし国語が得意じゃなければ、あんな面倒臭い書類の意味を理解するのは難儀だったかもしれない。
それだけ私にはややこしかった。
それにしても私にはもう限界がきました。疲れ果てた。
+3
-1
-
164. 匿名 2021/03/29(月) 00:22:36
>>25
努力の方向間違ってますよw+27
-1
-
165. 匿名 2021/03/29(月) 00:23:34
>>6
気取った感じなくて好感もった+73
-3
-
166. 匿名 2021/03/29(月) 00:25:41
論文を書いたり理解したりするにも国語力は必要だから文系や理系には関係ないよね+1
-0
-
167. 匿名 2021/03/29(月) 00:26:00
>>6
あんなにハイスペック(美人で東大からのハーバードで高学歴、財務省官僚からの弁護士、お金持ち、努力家、英語ペラペラ)なのに、恋愛は全然ダメっていうギャップが面白い。
ちょっと親近感湧いた笑+167
-4
-
168. 匿名 2021/03/29(月) 00:27:20
国語と英語が得意な人は他の科目も勉強すれば良い成績取れるって言われてるよね+4
-1
-
169. 匿名 2021/03/29(月) 00:29:54
>>17
同じスペックの者同士でくっつくから心配ない。
この世はそういう風に出来ている+40
-0
-
170. 匿名 2021/03/29(月) 00:31:09
国語が大事なのは大学の研究室に所属してから感じ取って、社会人になってから輪を掛けて痛感したよ。夫婦揃って笑。
私も旦那も理系で学生時代は国語を疎かにしてた口。センター試験よりも二次試験(東大じゃないから国語無し)の方がはるかに配点が高かったのもあるけど。
子供には理系に進むにしても国語の重要性をしっかり教えるよ。+2
-0
-
171. 匿名 2021/03/29(月) 00:32:20
>>13
分かる。
山口真由さん好きだけど、徹子の部屋に出演されているのを見たとき、正直全然頭良さそうって感じなかった。
努力家だからかな?
まあ親しみやすさは感じたけど。+49
-3
-
172. 匿名 2021/03/29(月) 00:33:01
>>120
マイナスついてるけど、ガチの理系のひとってこうやっていう人多いと思う。あなたは理系?+0
-1
-
173. 匿名 2021/03/29(月) 00:33:28
>>154
職業としては、体力の問題も多いから
料理や家事全般=科学ってのをきちんと教えてないから
例えば焦がしすぎたり、しょっぱい!しょっぱいの反対は、あ・ま・い!とマジカルバナナ思考で砂糖入れよ!というメシマズさんが誕生する
家事全般も、それこそトヨタ式みたいにシステマティックに教えたらいいのに。+1
-2
-
174. 匿名 2021/03/29(月) 00:36:10
>>89
ガルちゃんにいる荒らしとかね。
頭の病気かなって思う。+4
-0
-
175. 匿名 2021/03/29(月) 00:36:34
>>129
クイズ形式のパズル問題とかやらせたら?+0
-0
-
176. 匿名 2021/03/29(月) 00:37:37
>>110
生身の人間の気持ちですらわからないのに、主人公の気持ちなんて分かるはずないじゃん!+6
-1
-
177. 匿名 2021/03/29(月) 00:38:26
>>17
自分でも恋愛ダメダメって言ってたね。
ハイスペックすぎるのもあるけど、かなりクセ強いと思ったw
たしか、お付き合いしていた男性に別れを切り出されたとき、
私のどこが悪かったのか
アンケートみたいなの書かせたんだっけ。
恋愛下手でも、山口さん素敵な人だから、いつか彼女に相応しい、良い相手が現れると思うな。+44
-0
-
178. 匿名 2021/03/29(月) 00:40:17
>>170
それだと、「国語も大事」なのであって「すべての勉強の基本は国語力」とはまた違わない?国語できなくても数学できてるんでしょ?+0
-0
-
179. 匿名 2021/03/29(月) 00:40:18
>>151
2年だと研修生といわれる修行期間ですけどね。
課内総務班の窓口やロジ担当。
この時は旧Ⅲ種に近いことしかできないです。
官僚といえる仕事をする前に辞めています。+4
-5
-
180. 匿名 2021/03/29(月) 00:41:14
このかた最初好きだったんだけど、小室圭がTV局に謝罪させて以降、コメント内容が180°変わって今はべた褒め。それまではNYの弁護士資格保持者として結構鋭い意見を言ってくれてたのに、今はその肩書で反対のことを堂々と言ってのけてる。信用できない人だと思った。+4
-0
-
181. 匿名 2021/03/29(月) 00:41:44
>>172
ここで自信満々に理系ですと言えるほどハイレベルではないですが、数学とか科学、プログラミングが得意でした。論理的思考をするのが得意。
読書は好きで国語も不得意ではなかったけど、国語に関しては納得いかない答えも多かった。国語って漢字の暗記も必要ですしね。+4
-0
-
182. 匿名 2021/03/29(月) 00:41:57
>>158
読まないよ。
うちの双子が一人はいい加減やめなさいって怒られるくらい読むけけど、もう一方は本にも触らないくらい読まない。
生まれ持った性質だよ。
+12
-4
-
183. 匿名 2021/03/29(月) 00:43:27
>>16
親が読みなさいって言うと読みたくなくなるよ+21
-0
-
184. 匿名 2021/03/29(月) 00:44:18
>>114
数学はAIの得意分野だよね?
学問として研究するなら、答えのないところから導き出したり定義する頭が必要だけど、日常や会社で使うレベルの数学なら答えがひとつしかないから。
AIのお世話にならなくとも数式打ち込めば一発よ。
これからの時代は数学より国語力、左脳より右脳がものを言う時代だと思うな。+2
-2
-
185. 匿名 2021/03/29(月) 00:44:58
理系にも国語力は必要って話で、国語できる人が他の教科も強いって事ではないんじゃないかな。+2
-0
-
186. 匿名 2021/03/29(月) 00:49:12
国語と英語は全然苦労しないけど、数学がどう頑張っても成績が上がらなかった。
自分の子にはそうなって欲しくないんだけど、どうしていいかわからない。本は娘も私も凄く好きだけど…+2
-0
-
187. 匿名 2021/03/29(月) 00:50:32
>>16
読み聞かせした?+9
-0
-
188. 匿名 2021/03/29(月) 00:56:01
>>27
それ本当かな?と思ってる
だって今って、高校進学率が98%くらいあるから、中卒って、かなり珍しいと思う
高校中退なら、結構いると思うけど、高校に進学すらせずに中卒ってパターンだったら、かなり珍しくない?
高校中退も中卒っちゃ中卒だけど、そういう人は、中卒とは書かずに、高校中退と名乗る気がするし、どこまで本当か?わからないよ+4
-3
-
189. 匿名 2021/03/29(月) 00:56:28
>>186
数学って本当に向き不向きがあると思う。算数までは努力で何とかなるだろうけど。…だからドンマイ。
算数でまだ小学生なら公文がいいと思う!+2
-0
-
190. 匿名 2021/03/29(月) 00:56:44
>>185
国語できても他できない人が多数出現してるもんね+3
-0
-
191. 匿名 2021/03/29(月) 00:57:10
>>16
勉強できない子供に 中二の夏休みの塾で国語の長文読解してもらったら全体的に大分マシになった
半個別タイプの塾だったから何したいか希望を聞いてもらえた
教科書読み取れる様にとお願いしました
なかなか難しい事と担当の先生は言ってたらしいけど頑張ってくれたみたいです
+23
-0
-
192. 匿名 2021/03/29(月) 01:00:57
>>54
国語力が無いと「国算理社」って書いてるのに「数学」と答えるようになってしまうから国語が大事なんだと思うよw+1
-0
-
193. 匿名 2021/03/29(月) 01:04:51
>>132
株や不動産知識なくてもできるよw
賢くないけど株で儲かってます😊+2
-5
-
194. 匿名 2021/03/29(月) 01:04:58
うん…知ってる❗+0
-0
-
195. 匿名 2021/03/29(月) 01:08:52
>>147
国語が出来なくても、どの教科も真面目にやればある程度人並みには出来るようになると思います
でも国語力が身についていると比較的容易に人並みから抜け出せるかな、と
例えば数学の模範解答を見て、1つ1つ丁寧に紐解いていける人は変化球で問題が出された時に“よく読んだらこのパターンの解法で解けそう”と気が付きやすい
ざっと読んでしまう人は類似問題は解けるかもしれないけれど、変化球で出された時に実は同じパターンの問題だと読み解けない可能性がある
まぁ1から5を理解するか、1から10を理解するかという違いが国語力なのかなと。
上手く伝えられずに申し訳ないです……+9
-0
-
196. 匿名 2021/03/29(月) 01:08:53
こういう話、どうしても懐疑的になっちゃうな
私は、偏差値40台の高校に通ってたんだけど、そこだと、小学校レベルの漢字が読めなくて、事前にふりがなを振らないと、まともに国語の教科書を読めないみたいな、そのレベルの学力の人がいるんだよね
そういう人が、丁寧に文章を読んだら、成績が上がるか?と言われたら、私はNOだと思う
たぶんこの方は、高校も偏差値高い進学校だったとかで、周りの人もそれなりに頭良いみたいな、そんな環境で育ってきたんじゃないのかな?
だから、勉強に地頭の良さは関係がない、工夫次第で誰でも成績が上がる!みたいに思えるんじゃないの?
壊滅的に勉強ができないみたいな人と出会ったことがないんだよ+3
-6
-
197. 匿名 2021/03/29(月) 01:16:42
「すべての勉強の基本は国語力」の意味がわからなくなってきたわ。問題文も答えも日本語で書いてあるから当たり前じゃんってなってしまう笑
けど、国語できたって数学できない人いっぱいいるし。+1
-3
-
198. 匿名 2021/03/29(月) 01:19:32
>>1
単純に遺伝的な才能なのにね。
こういうこと言うとでも努力してるから!とか言われるけど浅い、浅い。
努力と才能は独立してる事象ではなく、元々の才能があって他人に勝ったり褒められた経験から努力する&勝ち筋があるから努力するといった関係性なので、才能ある人が努力家なのは至極当然なこと。
才能→努力→結果→さらに努力、の関係性+3
-4
-
199. 匿名 2021/03/29(月) 01:20:45
>>25
まさかガルちゃんで7回読みやってるの?+8
-0
-
200. 匿名 2021/03/29(月) 01:21:01
>>115
数学を使う環境に身をおいてないだけだよ。めちゃくちゃ使うよ数学。+1
-0
-
201. 匿名 2021/03/29(月) 01:23:45
>>196
破壊的に勉強ができないじゃなくて「勉強しない、努力しない」じゃない?
まともに勉強すれば大抵の人は教科書レベルは読めるようになるよ。+1
-0
-
202. 匿名 2021/03/29(月) 01:23:59
>>115
あなたが使ってるスマホもパソコンも車も数学なしではできなかったよ。+5
-0
-
203. 匿名 2021/03/29(月) 01:25:55
そりゃ国語だよ。国語は保育園園児の年齢から習っても早くはない。+3
-0
-
204. 匿名 2021/03/29(月) 01:26:14
>>160
大人でもできるよー。+6
-0
-
205. 匿名 2021/03/29(月) 01:27:00
>>1
小学校の宿題によくある音読って結構スルーしがちだけど、文章を一字一句間違えず正しく理解するのに良い練習になるから地味に音読は大切。
塾講師バイトしていた時気づいたけど、国語できない子ってだいたい正しく音読できない。+24
-1
-
206. 匿名 2021/03/29(月) 01:33:26
>>115
世の中はほぼ数学で成り立ってるようなものだよ。
+2
-0
-
207. 匿名 2021/03/29(月) 01:35:49
>>1
この人大好き!まわりに院卒とか博士の高学歴女子がいるけど、みんな見下し感がすごいけど、この人はそれを感じない。+14
-2
-
208. 匿名 2021/03/29(月) 01:36:04
国語は得意で塾で唯一習ってないのにいつも点数は高かった。
しかし数学の文章題の読み取りかたが甘かったりした。謎。+1
-2
-
209. 匿名 2021/03/29(月) 01:43:32
>>14
私の友人は長崎大学出身で家庭教師をしてるんだけど、本人は文化系なので同じ文化系の頭の生徒に理数系を教えるとよくわかると喜んでもらえるそうです。+17
-3
-
210. 匿名 2021/03/29(月) 01:46:35
>>102
頭の偏差値は高いけど恋愛偏差値は低いしくじり先生として出てたのを最近ネットフリックスで見た
自分を俯瞰して見る習慣があるから、ロマンチックなムードが苦手で常にいわゆる賢者モードになってる
どんなときも理性が勝つように勉強で本能とか欲望を押さえ付けてきたって言ってたよ+6
-0
-
211. 匿名 2021/03/29(月) 01:55:30
>>110
>>176
国語の試験問題っていうのは「問題を作った人が何を答えさせたいか」を考えるんだよ。その質問をする意図を読み取って回答を書くの。
国語の試験が得意な人はみんな知ってることだと思う
+16
-0
-
212. 匿名 2021/03/29(月) 02:08:12
>>6
車の運転が苦手だか出来ないって言ってたような。感覚的に動くことが出来ないらしい+66
-0
-
213. 匿名 2021/03/29(月) 02:08:59
>>50
もう話の主題が理解できず、言葉の断片を切り取って勝手な理解を加えて間違えてる
国語ができないってあなたみたいな人の事+28
-1
-
214. 匿名 2021/03/29(月) 02:16:02
>>183
読みなさいって言うくらいなら自分が書籍を読む姿を見せた方がいいよね。Kindleとかでなくて文庫なり実用書なりさ。+6
-0
-
215. 匿名 2021/03/29(月) 02:21:48
>>156 >>179
>ハーバードまで行って
今タレントか?
意味ねーじゃん
官僚になれた時点で学歴は活かしている。官僚になれないやつが何を言おうと虚しいだけな。がんばれ。+5
-6
-
216. 匿名 2021/03/29(月) 02:23:04
>>16
図書館で好きな本選ばせてあげると結構読むよ。月に2回くらい15冊借りてきてる。
ゲームは土日だけ。You Tubeは何か工作する時とか以外みせない。
うちはそういうルールにしてる+18
-0
-
217. 匿名 2021/03/29(月) 02:23:06
>>161
この人かなりの勉強家だよ。
+6
-0
-
218. 匿名 2021/03/29(月) 02:49:47
>>129
何年生かわからないけどそこまで国語がひどいなら得意な算数を苦手にしない方が大切かも。
あと公文の国語は段階別で良いと思うよ+1
-0
-
219. 匿名 2021/03/29(月) 02:51:12
>>153
お医者さんもADHDの人が多いって聞くよね+16
-0
-
220. 匿名 2021/03/29(月) 02:52:02
>>13
多分に残念感はあるね。でも欠点があったほうが親近感は湧くよ。
なぜ人生の伴侶を見つけられないのか不思議だけど、そのスペックは高くないんだろうな。大きなお世話だなw+23
-1
-
221. 匿名 2021/03/29(月) 02:58:46
>>159
言語能力が伸びるのはおよそ14,15歳くらいまでで、それ以降、できなかった子ができるようになることは難しいと言われています。
それまでにどのくらいの言葉と文章に触れ言語感覚を養ったか。漢字や語彙などは暗記だから後からでも大量に勉強すれば追いつけるんじゃない?と思うかもしれませんが、言語というのは土壌がしっかり出来上がってないと吸収して自分のものとして使いこなすのは非常に困難です。できる子はその後もどんどん伸びるので、高校以降すごく差が開いていきます。
算数も高学年になるにつれ、単なる数字の式だけでなく文章問題が増えていきます。国語力がないと問題自体を読み取れなくなること、また、解法の解説をされても理解できなくなっていくので、そこから先に進めなくなります。
算数(特に計算)ばかりさせて国語を後回しにされたお子さん(※元々ほっといても国語能力が高い子を除く)は高学年以降、目に見えて算数の成績も伸びなくなるんですよね…
+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/29(月) 03:06:38
>>184
どういう数式を打ち込めば必要とする答えがでるかという部分は、まだまだ人間が考えなきゃいけない分野
+2
-0
-
223. 匿名 2021/03/29(月) 03:16:48
>>8
ごめんそんなつもりないんだろうけど突っ込み入れていい?
EXILEの誰かですか?+34
-0
-
224. 匿名 2021/03/29(月) 03:22:06
>>196
丁寧に文章を読めるようになれば、成績は上がるよ。偏差値40の子なら少なくとも45には上がるでしょう。
努力すれば上がるっていうのは今ある現状より良くなるってことであって、偏差値40が偏差値70に上がるといってる訳ではない。
40→45であったとしても、その努力には価値があるわけだけど、あーだこーだ言って努力すらしないのが偏差値40の人達+1
-0
-
225. 匿名 2021/03/29(月) 03:28:13
>>120
連立方程式の立式するの、国語力ないと結構厳しいなと思いました。+1
-0
-
226. 匿名 2021/03/29(月) 03:34:20
>>196
元の記事を読んでみた?そんな話は言ってないよ
自分に合った勉強法を確立できる人は伸びる、国語は基礎になるとは言ってるけど。
でも偏差値35の人でも教科書を丁寧に毎日音読したら偏差値5ポイント位は上がると思うよ。+1
-0
-
227. 匿名 2021/03/29(月) 03:42:15
>>43
それ私もみたかも
確か、料理をするのも苦手というか、その都度工程を確かめなきゃ出来ないとかなんとか
妹さんのサポート受けてたような
完璧な人では無いんだなって、親近感わいたわ+86
-0
-
228. 匿名 2021/03/29(月) 03:45:29
+3
-0
-
229. 匿名 2021/03/29(月) 03:56:04
>>167
なんかちょっとキミはペットのスミレさん思い出したわ。原作のね+17
-0
-
230. 匿名 2021/03/29(月) 03:56:55
>>12
ひぃ凄い+45
-0
-
231. 匿名 2021/03/29(月) 04:01:47
>>11
あなたが勉学に興味がなくても、きっと料理や掃除、他のことは勉強してると思うから、そんな言い方しないで。人生は死ぬまで勉強の積み重ね。誰もが勉強中ですよ。+7
-3
-
232. 匿名 2021/03/29(月) 04:07:20
>>8
させていただく、を使う時点で国語が苦手なことがわかった。+33
-0
-
233. 匿名 2021/03/29(月) 04:14:32
>>89
愚かな人間は自らの愚かさに気づかない
自らを愚かと知るものはすでに知である
ソクラテスの時代からの理だね+3
-0
-
234. 匿名 2021/03/29(月) 04:16:44
国語力はむしろ社会に出てからも求められる
特に独立したい人、個人で事業を立ち上げたい人には不可欠+3
-0
-
235. 匿名 2021/03/29(月) 05:36:13
>>12
7回読んだところで記憶できる気がしない…😅+115
-0
-
236. 匿名 2021/03/29(月) 05:47:55
この人東大主席でハーバードにも留学してたんだね
おまけに美人だし、天はいくつ与えるんだ+5
-0
-
237. 匿名 2021/03/29(月) 05:58:23
>>208
私も国語得意なのに理数系だめで特に文章題は話はわかるが解けないジレンマだったな。逆に息子は国語が苦手なのに理数系得意だから文章題すら楽々解いてた。息子は理数系の学校行ったけど他の教科は評価が高いのにやっぱり国語だけ評価が低い。もう手遅れなんだろうな。+2
-0
-
238. 匿名 2021/03/29(月) 06:48:48
この人ががるちゃんで人気あるのが意外。
私は小室さんをべた褒めしてるの観てから苦手だなあ。+5
-1
-
239. 匿名 2021/03/29(月) 07:27:50
今の国語の問題って意味不明な情緒の解釈で択一とか バカげている上に非合理かつ恣意的な内容ばっかでしょ
英語力付けてLSATの問題集解いてた方がよっぽど能力につながるよ
LSATは英語の読解力あればある程度まで分かるし 内容もすごく緻密な思考を要求されるからね
そういう問題集の内容を理解するだけですごく力になるよ
フランスだと形而上学の問題集で哲学的な思考力が試される こっちも問題集なんかあればやってみるべきよ
そもそも文科省はワザとやってんのよ
バカを育てるのが目的なのよ 日本の義務狂育はね+2
-2
-
240. 匿名 2021/03/29(月) 07:32:10
国語めちゃくちゃ得意だったけど数学駄目でした...+0
-0
-
241. 匿名 2021/03/29(月) 07:42:25
>>54
頭いい人の思考回路だね+0
-0
-
242. 匿名 2021/03/29(月) 07:42:37
知人45歳男性で国語の文章テストが全く分からないって言ってた。
相手がどう思うのか分からないんだって。
『この人物はどう思ったのか答えない』って問題で『それは本人しか分からない』って回答してた。
今だに会話してると無神経な自分語りしかしない人間だよ。
『それを言ったら相手は嫌な気持ちになるからダメだよ』ってことが全く分からない人。
想像が出来ないみたい。指摘しても根本的に理解出来ないから結局治らない。こりゃ独身なわけだなって納得した。+3
-0
-
243. 匿名 2021/03/29(月) 07:46:04
>>11
このご時世何故中卒なのか理由を知りたい
お歳は80代90代なの?+15
-1
-
244. 匿名 2021/03/29(月) 07:46:19
>>184
AIをプログラムするアルゴリズムは人間が構築するんだよ…。
数学を計算だけする学問だと思ってるの?
なぜ全ての学問に国語力が必要になるか考えてみなよ。+3
-0
-
245. 匿名 2021/03/29(月) 08:00:14
>>21
後半の文は余計+3
-8
-
246. 匿名 2021/03/29(月) 08:02:49
ガラスの仮面よんでて、
役者も国語力ないと、脚本、
セリフの表現が出来ないと知った。+4
-0
-
247. 匿名 2021/03/29(月) 08:07:15
>>34
この人と同レベルの頭で同レベルの容姿の人なかなかいないから
そういう意味ではなかなかいい相手に巡り会えないかもとは思う
低レベルの人に合わせろって意味ではなく+14
-3
-
248. 匿名 2021/03/29(月) 08:08:05
>>216
男の子で週末だけゲームってキツくない?
最近の男の子ってゲームあっての付き合いになりつつあるじゃない?+8
-1
-
249. 匿名 2021/03/29(月) 08:09:52
>>242
私のことかと思った。
結婚してるけど。+1
-0
-
250. 匿名 2021/03/29(月) 08:22:32
>>38
私もそのタイプです。というか、大なり小なりみんなそうじゃないですか?
天才的な感じではなく、テストの時に「ああ!これあのページのあの部分に書いてあった!なんだっけ?」ってなるやつ。集中して記憶の糸を手繰るとポンって出てきたりもする。
ちなみに、本がはめっちゃ読みます。
半身浴しながら歴史の教科書読んで受験勉強に代えてた。+10
-1
-
251. 匿名 2021/03/29(月) 08:25:33
>>14
私は国語と生物、化学(文系の理科)と数学2Bまで(文系の数学)がかなりの高得点で
英語と社会が赤点ギリギリの破滅的だったから
その教科の得点を活かせるのが私立でも国立でもなく、損した。+3
-1
-
252. 匿名 2021/03/29(月) 08:28:08
>>6
私も羨ましいし、色々なGAPが可愛いなぁと思う。+21
-0
-
253. 匿名 2021/03/29(月) 08:31:48
>>10
こういう人が政治家になれば、世の中違うのかな?+11
-1
-
254. 匿名 2021/03/29(月) 08:34:17
この人、まさかのタメだった!+0
-0
-
255. 匿名 2021/03/29(月) 08:41:43
>>50
多かれ少なかれ、どこの会社でもある話だよ。
私は興味深く聞いていた。
そして、「だから、日本は沈んでいくんだなぁ」と思った。
ただ、それは彼女のせいではなくて、自己改革できない組織が悪いんだよ。
+11
-1
-
256. 匿名 2021/03/29(月) 08:51:22
>>54
「文章を読んだときに、次のことを明確に掴めるからです。
・書いた人はなにがいいたいのか?
・なにが問われているのか?」
と書いてあります。
だから、今回は76さんの意見が正しいと思う。
その上で、数学的な考え方、論理的な考え方が必要だと思う。
数学は絶対に必要。
だって、会社にはいってマーケでも開発でも、お客さんやチームメンバーとコミュニケーション(=国語力)をとって、数字に基づいてゴールに向かう活動だから、数字を扱えないとお客さんとか市場分析はできないよ。
日本は受験にしても、大学の授業でもその2つ(国語・数学と論理)を分けすぎて、バランスが悪い。
別のコメントでも国語はできるけど、数学はできなかったという方もいたけども、教育システムのバランスの悪さも一因だと思う。
+6
-0
-
257. 匿名 2021/03/29(月) 08:58:01
>>1
それ、うちの息子に直接言ってもらえませんかね?
もう私から10,000回くらい伝えてますが、何回言ってもダメです。文章も問題もちゃんと読まずに、毎回簡単なミスばかり。ため息しか出ません。本人が気にしてないのも腹立ちます。
+12
-0
-
258. 匿名 2021/03/29(月) 09:17:03
>>187
横
読み聞かせしてるけど、うちの子は読むのが嫌い
このトピを開くような親は読み聞かせはやってるのでは…その上で悩んでるんだと思う+4
-3
-
259. 匿名 2021/03/29(月) 09:26:54
>>16
今って難しい時代だよね。
昔の人は暇だったから、楽しく勉強しただろうし、楽しく働いてたんだろうね。
現代では家でゴロゴロ、ネットしたりゲームしたりしてるほうが楽しいから、楽しく勉強したり
楽しく働くことが難しい。
+26
-1
-
260. 匿名 2021/03/29(月) 09:55:19
>>16
子供によるよね。
うちの子は上は放っていても読書する、下はゲームばっかり。
結局親は最低限しか補助出来ない。
これだけ情報が溢れてる世の中、何事も本人次第よ。+22
-0
-
261. 匿名 2021/03/29(月) 09:56:38
>>11
IQが10以上違ったり、偏差値が20以上違うと話が合わなくて結婚生活も上手くいかないケースが多いと聞くけど、それ以内なのかしら+9
-0
-
262. 匿名 2021/03/29(月) 09:59:48
>>1
うちの子だわ。
うちのこ、数学や理科の偏差値は75越えてるのに国語の偏差値が50越えたことがない。共感力がない。小さな頃から本を読み聞かせしたりして、国語力を高めようとしたけどかたくなに拒否。
どれだけしても無駄。先生もさじを投げた。
公文から始まって論理エンジンや某有名な予備校の衛生授業を受けてもわからず。
他の人の気持ちがわからないらしい。
語彙力も果てしなくない。もう諦めてる。+12
-0
-
263. 匿名 2021/03/29(月) 10:00:47
>>187
読み聞かせをしても本嫌いになる子供は一定数居ます。その一言にどれだけ傷つけられたか。+2
-2
-
264. 匿名 2021/03/29(月) 10:00:51
>>122
お母さんじゃないけど「音読」と「対話」
音読させることで読み飛ばしや語尾違いのクセに気づける
そして問題の解き方自体がわかっていないパターンあるから問題も音読させて解き方を説明する
こういう問題ならどこにまず目を向けるのかを仕込む感じ
経験上国語できない子のほとんどが音読がおかしい
だから片手間に読ませるんじゃなくて、自分も家事なりの手を止めて付き合う時間が必要
+15
-0
-
265. 匿名 2021/03/29(月) 10:03:42
この人学業はとんでもなく優秀だけど異才か?
実務家としては官僚でも弁護士でも何ら実績残してないし(というかそれぞれほんの数年しか経験してない)、
学者としても実績はない
試験が凄く出来る私を今後も売りにして生きていくのかな、せっかくの頭脳がもったいない+3
-1
-
266. 匿名 2021/03/29(月) 10:07:17
>>258
本よく読む子って本当に小さい時から小学校低学年くらいまでまで親が一日何冊も読み聞かせしてて、紙芝居とかも親が読んでる子多い。図書館通いもルーティンになってる。そのくらいはしてみてもだめなのかなと思った。まあ、それでも読まない子がいるのはわかるけどね。+2
-0
-
267. 匿名 2021/03/29(月) 10:12:27
例えば国語の問題読むだけでも文読んでるんだから読書でいいと思う
本嫌いなんです!って相談よくされるけど一冊なんか読まなくてもコナンの見開き2ページ分でもいいから山口さんの言う通り正確に読み取れるようになるのが大事
新聞の短い記事一個をまず自分で読んでそれから子供に読ませてお互いの感想言い合うのもいい
10分で終わる+2
-0
-
268. 匿名 2021/03/29(月) 10:17:13
>>263
うちは、子ども2人いて歳の差もない。毎日十冊程度は読み聞かせしたけど、上の子はめちゃくちゃ本好きの国語得意。下の子は本嫌いの数学すごくできる。上の子は中堅文系私大で下の子の方が旧帝大行った。別に親がやったなら傷つく必要無いと思うけどな。やれることはやったんだから。子どもと一緒に過ごした読み聞かせの時間楽しかったし、いい思い出だよ。+5
-1
-
269. 匿名 2021/03/29(月) 10:26:37
>>17
たしかに高嶺の花だね。
でも同じくらいハイスペックな男性からは好かれると思う。+16
-1
-
270. 匿名 2021/03/29(月) 10:28:24
>>232
横だけど
この場合は正しくはどう言うんだろう。
参考に致します。
かな?+7
-0
-
271. 匿名 2021/03/29(月) 10:33:20
法学者辞めて勉強方法コンサルタントって名乗ってビジネスやった方が合ってるんじゃない?+4
-0
-
272. 匿名 2021/03/29(月) 10:33:28
>>1
読み飛ばしは耳が痛い。確かに。+5
-0
-
273. 匿名 2021/03/29(月) 10:41:45
>>262
とことん理系だと、言葉に興味わかないから語彙が増えないらしいね。
言葉の微妙なニュアンスの違いを楽しむってこともないから、言語はただの記号で、伝えるという目的のための手段でしかなくて、事実さえ伝われば要足りるので、一つの言い方しか習得しないんだって。
まあ合理的ではあるよね。+9
-0
-
274. 匿名 2021/03/29(月) 10:59:54
読書っていっても、量読めばいいってもんでもないんだよね。
小学生で、ただの逃げで暇つぶしみたいに読んでる子結構いるよ。ゲームやネット、テレビなどを与えていない家の子によく見られる。本開いてれば大人は文句言わないし、褒められるからね。
宿題とか勉強しないといけないってわかってるのにいつまでも読書やめられないとかは、ゲーム中毒とあまり変わらない。
そういう子は、実際飛び抜けて読解力あるかっていうと、別に普通だし。語彙はまあ、もちろん少ないほうではないけど、読んでる本が子ども向けだから、しょせんそこまでの言葉しか書いてないし。
3,4年生で大人用の本も普通に読んでる子レベルだとまた別だけど、めったにいない。
中高生になったとき、大人用の本をどれだけ深く理解して読めるかは疑問。
アウトプットの作文も、女子ならわりとツラツラ書くだけは書ける子多いけど、男子は嫌がって書けない子多い。
手当り次第読むより、お気に入りの一冊をたまに読み返してる方がよかったりもする。+2
-1
-
275. 匿名 2021/03/29(月) 11:02:13
>>21
「そもそもちゃんと読まない」のがダメだよね。ちゃんと読むことで文章から情報を得るんだから。
+4
-0
-
276. 匿名 2021/03/29(月) 11:03:03
>>274
まあそれでも読まないよりいいんじゃない?+3
-0
-
277. 匿名 2021/03/29(月) 11:03:55
>>1
おー!なるほど
自分は算数って言うかと思ったが国語ですか。
読解力と表現力に納得しました。
算数の文章問題でも、何を問われているか、どんな道を通れば正解に辿り着けるかを何秒で見抜けるかが頭の良さと思ってます。
ちなみに私は1秒あればほぼ見抜けます。
+0
-0
-
278. 匿名 2021/03/29(月) 11:06:47
自分語りすみません。
記憶にない小さい頃から1人で本を読むのが好きな子どもだったそう。
早慶だけど大学入れた。
就活でも第一志望に内定もらった。
でも元々が引っ込み思案で口下手な人間だから、ある程度は評価されたけどリーダー的な立ち位置は無理でキャリアが行き詰まり、自分で起業した。
話すのは苦手だけど文章書くのは得意だから、従業員とのやり取りはもっぱらLINE。
勉強よりもコミュニケーション能力が一番大切だと思うよ。+0
-0
-
279. 匿名 2021/03/29(月) 11:09:19
>>14
頭悪いくて障害ですが、全教科のうち国語だけは平均レベルでした
平均レベルに達したことが今までなくてでも国語だけ平均で感動したことはあります
ただし読解力があまりないので、最近本めちゃくちゃ読むようになりました
+1
-0
-
280. 匿名 2021/03/29(月) 11:11:53
数年くらい前から映画原作の本とかドラマ原作の本とか読むようになりました
本ってすごい
色んな世界の中に入って色んな主人公になれるから+0
-0
-
281. 匿名 2021/03/29(月) 11:17:12
>>223
真似して使ったんだよ。ガルだもん綺麗な日本語なんて使わなくてもいい+7
-0
-
282. 匿名 2021/03/29(月) 11:23:01
>>44
フィーリングがあると、文章読解もそうだけど、漢字や慣用句もテレビや景色で覚えるんだよね
うちの子は時間とって勉強しないと覚えられないから、効率が悪い…+2
-0
-
283. 匿名 2021/03/29(月) 11:36:27
>>122
うちも同じです!
小6男子、ほんともったいないの
一緒に速音読を始めました
そのうち効果が出てくれるといいけど
+3
-0
-
284. 匿名 2021/03/29(月) 11:39:12
>>220
婚活とかしてるのかな?
本人が伴侶は不要だと思ってるからとかじゃなくて?+4
-0
-
285. 匿名 2021/03/29(月) 11:47:08
素晴らしい女性だ。+2
-2
-
286. 匿名 2021/03/29(月) 11:54:05
確かに。
大学入試レベルの現代文めっちゃできる=頭が良いだわ+0
-2
-
287. 匿名 2021/03/29(月) 12:18:31
銀行で働いていますが、書類の書き方を同封しているにもかかわらず、書類を書かずに持ってくる人のなんと多いことか。
ひととおり説明を読んで書いてみて、ここがわからない。なら良いのですが、読まない、書かない人多すぎます。
国語力、必要だと思います。文章を読むことの苦手意識を減らせると思うから。+5
-1
-
288. 匿名 2021/03/29(月) 12:26:40
>>261
建設系の職人さん、一人親方?けっこう稼いでるかも+1
-1
-
289. 匿名 2021/03/29(月) 12:52:35
美しい花がある、花の美しさはない。
これがわかる人だけが本当に読解力のある人です。+0
-0
-
290. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:59
>>141
え?失敗じゃないの?+3
-0
-
291. 匿名 2021/03/29(月) 13:03:40
>>29
老人の明石家さんまってまだ「モテるとかモテない」とかを基準に生きてるの?恥ずかしい出っ歯やね+9
-3
-
292. 匿名 2021/03/29(月) 13:05:47
>>74
佐々木希+0
-0
-
293. 匿名 2021/03/29(月) 13:09:25
>>137
家庭教師がいたのでは?+1
-0
-
294. 匿名 2021/03/29(月) 13:10:09
>>289
どういう意味ですか?+1
-0
-
295. 匿名 2021/03/29(月) 13:12:18
>>161
とてつもない努力家。著作を読めば分かる。しかも全ての試験を塾無し。+6
-0
-
296. 匿名 2021/03/29(月) 13:14:30
東大卒の林修は「数学が一番大事」って言ってたよね+1
-0
-
297. 匿名 2021/03/29(月) 13:22:22
>>261
私、夫と高校の偏差値30くらい違う。しかし、仲悪くないよ。反抗期で中学で全然勉強しなかったし、田舎だったから家から一番近い、受験勉強せずに行ける高校選んだ。
高校で勉強したので、大学は夫と偏差値差5くらい。
なので偏差値は関係ないと思う。IQかもね。+0
-0
-
298. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:51
>>266
私も低学年まで絵本は一日10冊くらい読み聞かせしていたけれど、今、高校生の子どもは全く本を読まない。もう三年間くらい、家で本を読んでる姿をみたことはないわ。あんなに大変だったのに、残念。+1
-1
-
299. 匿名 2021/03/29(月) 13:29:28
>>296
佐藤ママも。+2
-0
-
300. 匿名 2021/03/29(月) 13:35:05
>>33
テレビの言語破壊は目に余るよね
他者に向けて大の大人が「ウチのお父さん/お母さんが」と朝鮮式だか外国人式だかで言うのなんとかなりませんか。
+6
-2
-
301. 匿名 2021/03/29(月) 13:35:50
>>289
花だから美しいわけじゃないってこと?+0
-0
-
302. 匿名 2021/03/29(月) 13:44:08
>>274
すごい分かる、それ私だわ…。
兄弟多くてオモチャ持ったらすぐに下の子に貸してあげなさい!と言われ、学用品持ったらお姉ちゃんの邪魔しないの!と言われた。
本だけは読んでても誰も怒らなかったから仕方無く本読んでただけ。
行く場所無いから図書館行ってただけ。
国語は成績良かったけど、結局大学は私立女子大に行って終わった。
好きで能動的に自分から読んでる子と他に出来ることが無くて読んでる子はもう全然違う。
小説ばかり読んでたから理系分野の語彙力は極端に少ないし。
国語力は全ての基本だけど本を読みさえすれば身に付くものじゃないよね…。+0
-0
-
303. 匿名 2021/03/29(月) 13:47:55
>>13
このスペックで知的な話し方だったらちょっと鼻につく感じになってしまってここまで売れなかったんじゃないかな。
ものすごーくスペック高いのに、かすかに漂うポンコツ感(絶対そんなことないのに)が親近感になって売れっ子なんだと思う。+26
-2
-
304. 匿名 2021/03/29(月) 13:51:22
>>21
ドラマの実況版でもなぜその役の人が、その行動をとったのか理解出来なくて「なんでー?」て書きこんでる人いるよね。セリフで表さなくてもストーリー見ていれば分かるような内容なのに。+7
-0
-
305. 匿名 2021/03/29(月) 13:52:54
>>289
本来とても美しい花だけど、その花の美しく咲いてる全盛期が終わって枯れてるの?+0
-0
-
306. 匿名 2021/03/29(月) 13:54:41
>>289
うーん、前後の文脈なく一文だけ切り出して読解力って判断できるの?
しかも小林秀雄とか有難がる人いるかもしれないけど、そんなにロジカルな文章ではないし
この文章だけだと、実在する花を超えて観念的な花の美しさというものはない、って解釈なんだろうけど+3
-0
-
307. 匿名 2021/03/29(月) 13:55:44
「このハゲ!」の人かと思ったら綺麗な人。+0
-0
-
308. 匿名 2021/03/29(月) 14:06:11 ID:uWGXnmY7Jw
>>4
一体なんの資格ですか?
国家資格って難しさ色々なので+9
-22
-
309. 匿名 2021/03/29(月) 14:14:02
>>300
「うちの奥さん、嫁」呼ばわりもやめてほしい
+4
-0
-
310. 匿名 2021/03/29(月) 14:24:22
>>227
そうそう、料理も一週間分作っておくらしいよね。+17
-0
-
311. 匿名 2021/03/29(月) 14:37:11
>>13
なんかいつも泣きそうな声してるよね。自信がなさそうな。
でもこれで自信満々の上から目線の話し方だと視聴者に受け入れられなかっただろうから、そこが良いと思う。+8
-1
-
312. 匿名 2021/03/29(月) 14:56:59
全科目において試験は読解だもんね。日本語理解できてないと文章問題が解けないし。国語力つけるために子供を国語塾通わせてたのには時代はプログラミングになるからってその塾閉鎖してプログラミングの塾になってしまった時はポカーンとした。+1
-0
-
313. 匿名 2021/03/29(月) 14:57:08
>>308
通関士です
そんなに難しくなくてすいません
でも自分にとっては人生で最高に勉強した7か月間でした+53
-2
-
314. 匿名 2021/03/29(月) 15:11:36
>>302
ん?でも本を適当に読んでても国語の成績もよかったんでしょ。+2
-0
-
315. 匿名 2021/03/29(月) 15:16:13
>>1
視覚的表現力はあるけど読解力はないし国語苦手…
デザイナーの中にも結構いる。
表現力=国語力ではないよ。+0
-2
-
316. 匿名 2021/03/29(月) 15:16:40
>>313
調べたら
「通関士試験の合格率は10~15%程度!
また、受験者数は6,500人程度で推移しています。 この合格率を見ても、ある程度の期間しっかりと対策をしなければ合格するのが難しい「難関資格」といえます。」
って出てきたし胸張っていいと思うよ
というより>>308は明らかにバカにしたようなコメントで気分悪いね
二言目とか特にバカにしてるのが分かる+66
-2
-
317. 匿名 2021/03/29(月) 15:30:38
>>11
その考え方から抜け出せないのはやはり中卒だからかなと思います+7
-0
-
318. 匿名 2021/03/29(月) 15:33:14
>>75
理数系専攻でも論文書かなきゃならないし
人前で説明するのも言葉だし
死ぬまで延々と国語力はつきまとうよね+11
-0
-
319. 匿名 2021/03/29(月) 15:38:56
>>167
より好きになる
こんな完璧そうでも苦手なものがあるって公表できるの素敵+22
-0
-
320. 匿名 2021/03/29(月) 15:40:31
>>3
お、おう+3
-0
-
321. 匿名 2021/03/29(月) 16:13:04
>>1
なるほど賢そうなお顔立ちをしてはる+0
-0
-
322. 匿名 2021/03/29(月) 16:16:18
>>53
数学しかできない人っているかなあ
数学得意な人はたいてい国語も平均以上はできるはず、でないと文章題解けない+6
-0
-
323. 匿名 2021/03/29(月) 16:17:33
この人、報道ステーションで「十中八九」を「じゅう ちゅう はち きゅう」って言ってて、えっ???ってなったの思い出した
+1
-0
-
324. 匿名 2021/03/29(月) 16:20:37
>>38
私教科書のページ全体をまるごと覚えるのは無理だけど文章を塊として読んでる自覚はある
ちょっと目の焦点をぼやかして3~4行ずつ視野に入れてまとめて読む状態、だから読むの早いし誤植とか言い回しがおかしいところがすぐ分かる
漢字も図として覚える癖があって線一本多いとか一瞬で分かる
だから間違い探し得意w+1
-0
-
325. 匿名 2021/03/29(月) 16:20:57
>>39
読む本は選ぼう+1
-0
-
326. 匿名 2021/03/29(月) 16:21:24
>>80
私もそんなだった!
でも、最近、息子の中受で一緒に算数の難問を解くようになったら算数の楽しさがわかるようになってきたよ。
学生の時に数学の楽しさに気付いていればなぁ、とつくづく思う。+2
-0
-
327. 匿名 2021/03/29(月) 16:23:03
>>41
数学もセンスがいると言うよね
数学できないからどういうセンスか説明はできないんだけどw
決算書とか見たら変なところがぱっと分かるなんてのも数字に強い類だね+2
-1
-
328. 匿名 2021/03/29(月) 16:23:43
>>19
ウチも証明とか始めから解く気ゼロ笑。回答欄半分くらい占めてて毎回萎えてたわ+6
-0
-
329. 匿名 2021/03/29(月) 16:24:37
>>227
実生活は臨機応変さがカギだから意外と生活下手かもね
今のご時世学力より生活力がほしい+30
-0
-
330. 匿名 2021/03/29(月) 16:25:41
小説の1984を読んだんだが、意図的に国民の語彙力を減らそうとする描写があるんだよね
国が国民の使う言葉を減らすことによって、国民の思考力を落として、国の言うがままになるようにするの
語彙力って大事だよね
語彙が乏しいと自分の頭の中の考えをまとめたり伝えたり体系的に考えることが出来なくなるもんね
+0
-0
-
331. 匿名 2021/03/29(月) 16:27:07
>>221
これはいい話を聞いた
中学生くらいまで静かに蓄積されていた語彙力が高校生くらいから扱いを覚えて駆使できるようになるイメージだね
+0
-0
-
332. 匿名 2021/03/29(月) 16:28:41
>>311
この人はちょっと泣きそうな目付きなんだよね
表情がたまに弱々しい感じなの
そこが可愛いともいえる+6
-0
-
333. 匿名 2021/03/29(月) 16:29:12
>>228
林先生がそれ言うw
数学できる人は文章力というより論理立てて解説みたいにするのが得意なイメージ+3
-0
-
334. 匿名 2021/03/29(月) 16:34:13
>>258
読み聞かせって親が読んでやるんだよね
それも悪くはないだろうけど子どもが自分で文字を追い文間のニュアンスを感じながら読む習慣がなければいくら絵本を読み聞かせようが国語力はつかないと思うよ
興味を持てないならその子は国語センスがないと判断して別の能力を生かせるようにしてあげたら?+1
-0
-
335. 匿名 2021/03/29(月) 16:36:13
>>263
単なる質問なのになぜ傷つくの?
ちょっとしたことにかみつくその余裕のなさが一番子育てによくないんじゃないの+3
-3
-
336. 匿名 2021/03/29(月) 16:44:47
>>215
お向かいの省庁勤めですけどw+0
-0
-
337. 匿名 2021/03/29(月) 16:49:45
>>11
そんなこと言って、恥ずかしいと思わないメンタリティが羨ましいわ。+2
-0
-
338. 匿名 2021/03/29(月) 16:49:57
>>110
その気持ちが描写された部分から導くのです。
私は国語教師なのですが、もっとみんなが国語の重要性に気づいてほしいと思います。そして、その国語力のもとになっているのが読書です!!!+6
-0
-
339. 匿名 2021/03/29(月) 16:51:15
>>314
自分で言うのも悲しいですが、公教育レベルで国語の成績良かったですって言っても賢さには到達していないです。
本すら読まない人に比べればマシでしょうが、少しでも能力があったり努力出来る集団に入れば自分の未熟さや基礎力の無さを突き付けられます。
リアルでもネットでも、国語(だけ)は成績良かったと言う人で正直あまり賢いと感じる人に会ったことないです…。+0
-0
-
340. 匿名 2021/03/29(月) 17:11:07
>>262
親御さんがすごく協力的ですね。
私は自主性を求められたので。
+1
-0
-
341. 匿名 2021/03/29(月) 17:15:43
>>17
日本だとモテないかもね
海外だとこんな美人で賢い女性は男性が自慢しちゃおうよね!「僕のワイフは最高だよ!僕より優秀!」って
日本男は僕より優秀な女は受け入れられないだろうなぁ.....+8
-1
-
342. 匿名 2021/03/29(月) 17:18:52
>>228
林先生、文系だけど数学得意だったんですよね。
数学の道へ進もうかと思ったら、「お前の程度の学力ではだめだ」って東海高校の先生から言われて、理由は東海高校の卒業生にフィールズ賞取った京大の森先生がいて、当時から天才だったから。
もう林先生や山口さんぐらいになると、住む世界が違うなと思う。+5
-0
-
343. 匿名 2021/03/29(月) 17:27:52
モーニングショーに出てますよね
モーニングショー好きw+0
-0
-
344. 匿名 2021/03/29(月) 17:30:08
>>99
理系の子は古典や漢文できてなかったイメージ
現代文が平均以下の人は見かけなかったけど…+1
-0
-
345. 匿名 2021/03/29(月) 17:30:17
>>342
山口真由さんの名誉のためにいうと、学力の点からは林修さんと住む世界がさらに違うと思うw+0
-0
-
346. 匿名 2021/03/29(月) 17:39:16
>>38
私もおんなじかんじで覚えてた気がするけど、能力が微妙で
「あー、上から三行目あたりに書いてあったやつだな、答えは。
隣に小さな写真があったな。・・・肝心の答えを思い出せないわけだが・・・」
ってなってたよ。+7
-0
-
347. 匿名 2021/03/29(月) 17:40:59
>>4
7回読む
かな
Amazonの本の評価も色々ですが
実力あるからうらやましい+18
-0
-
348. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:25
>>228
ひろゆきも数学、理系がもうかる、役に立つ、大学も理系にいけとか。文系だったら法学部にいけとか。
京大の山中教授も理数系得意で、そこからお父さんにそんなに得意なら医者とかどうだいわれたそうです。私ちょっと会った医師で、名前が読めなくネットで検索したらフェイスブックしてて頭いい高校、頭いい国立大学数学科でてから再度、同じ大学の医学部にはいったとあり。すごいわ。
+1
-0
-
349. 匿名 2021/03/29(月) 17:50:34
理系で高校時代は国語苦手だったけど、
大学(特に後半)そして社会人になると「重要性に気付く」というより「嫌でも身に付く」って感じだった。
勿論中学高校時代から慣れるに越したことはないけど。+0
-0
-
350. 匿名 2021/03/29(月) 17:55:00
>>44
フィーリングで高得点は凄い。
でも勉強せずにいい点取れるわけないから、得意だから努力が苦にならなかったのでは?
(じゃなかったら悔しくて!)
私は逆で国語社会英語苦手で、算数物理得意だった。
理由は暗記することが圧倒的に少ないから!
とは言え勉強しなかったんじゃなく、得意だから低得点取れないっていうプライド(笑)
+5
-0
-
351. 匿名 2021/03/29(月) 17:55:09
>>34
山口さんに知識でマウントとりにくる男性がいて、その程度の浅い知識でと返り討ちにしてしまうそう。東大卒とかの医者とか分野が違う男性とかだと大丈夫かな。
ちな、山口さんちは親が医師、妹さんも医師、ご自分は血が苦手で医師は目指さなかったって。+7
-0
-
352. 匿名 2021/03/29(月) 17:56:42
>>1
公文もその考えで、算数の問題文も国語の理解力ないとだめとかだってさ+2
-1
-
353. 匿名 2021/03/29(月) 17:59:14
>>223
いやわざとでしょ+7
-0
-
354. 匿名 2021/03/29(月) 18:01:40
>>23
林先生も好きな教科は数学だけど国語の講師してるもんね+3
-0
-
355. 匿名 2021/03/29(月) 18:07:14
>>122
塾で働いてた時は声に出して読ませてたよ
数学の問題とかも+1
-1
-
356. 匿名 2021/03/29(月) 18:08:10
>>262
結婚相手は苦労しそうだな+2
-0
-
357. 匿名 2021/03/29(月) 18:09:33
>>315
ていねいに読んでない人のコメント例+2
-0
-
358. 匿名 2021/03/29(月) 18:17:19
>>1
この記事、国語力以外にも勉強のモチベーション維持とかについても触れてて、「自分の楽な方法を探す」っていう部分にすごくハッとさせられた。
勉強って基本的には自分のできないことと向き合い続ける作業だから、本来的にどうしても辛い時間の方が長くなる(よほどドMじゃない限り笑)。
勉強=辛いもの、我慢しなきゃいけないものと思ってたけど、必ずしもそうではないんだなと気付かされた。楽な方法を探すことも勉強のうちのひとつで、それを見つけられた人がコツコツと継続できるんだなって。
鋼のメンタルを持ち合わせた人にしか勉強をし続けることはできないんじゃないかと思ってたけど、みんないろいろと工夫してるんだな、と見習おうと思った。+10
-0
-
359. 匿名 2021/03/29(月) 18:26:19
>>11
煽りのなりすましじゃなくて?+0
-0
-
360. 匿名 2021/03/29(月) 18:42:45
>>82
私センター試験の現代文が得意で模試でもよく満点とってたし解答の理由も論理的に説明出来る方だと自負してるのだけれど、公文の国語見せてもらったら「…??」となることが多かった
解答の明確な理由が見当たらなくて、あまり良いイメージ持たなかったのですが、幼い子にはあれ有益なんですかね?+1
-0
-
361. 匿名 2021/03/29(月) 18:43:31
>>14
私も国語すごいできたけど数学ダメ。微積だけはできたけど、あとはダメ。
問題文は理解できるよ。でも公式がわからんもん。+2
-0
-
362. 匿名 2021/03/29(月) 18:45:48
>>80
数学できる人って国語苦手多いよ。
答えが一つじゃなかったりするから。
筆者の気持ちは筆者にしかわからんだろ。
あと、美術とか生物も苦手。
自由な発想で絵を描けとか無理。
模写ならできるけど。
物理は得意。
+6
-3
-
363. 匿名 2021/03/29(月) 18:56:49
>>362
数学得意で、国語の小説とか物語は苦手なひと多いね。論評的なのは得意な人多いと思う。+6
-1
-
364. 匿名 2021/03/29(月) 19:27:01
>>362
それはテクスト論への挑戦かな?w+1
-0
-
365. 匿名 2021/03/29(月) 19:37:12
>>80
数学なんて一番コツコツやらなくてもいい教科じゃない?
公式何個か覚えちゃえば組み合わせれば答え導くことできるし。
まあ、最低限の公式は覚えなきゃならないけど。
+5
-4
-
366. 匿名 2021/03/29(月) 19:52:51
>>235
でも勉強方法とかググるととに参考書7回読むと
回を追うごとに理解してくるからいいって書いてある。試しに簡単なパンフレットとかでやって見ると
納得するよ+6
-0
-
367. 匿名 2021/03/29(月) 19:54:46
>>6
ネトフリでこの人のしくじり先生の回見たけど面白かったよ。頭良すぎると大変なんだなぁと感じた。+11
-1
-
368. 匿名 2021/03/29(月) 19:59:19
>>52
そう思うわ
問題がちょっと何言ってるかわからない状態になったらそもそもスタートラインに立てない+0
-0
-
369. 匿名 2021/03/29(月) 20:01:42
>>121
見てみたかった!
「皆わざと100点とらないの?」
なんてパワーワード!!スゲーや。+1
-0
-
370. 匿名 2021/03/29(月) 20:05:42
この人の顔って天然?+1
-2
-
371. 匿名 2021/03/29(月) 20:09:14
>>1
そうでしょうね。中学生の娘見ててとても感じる。
音読させると気が焦るのか集中できてないのかとちったり言葉飛ばしたり丁寧に読めてない。音読がそれだから黙読なんてきっともっと読み込めてない。
だから数理社の文章題のミスを確認すると、知識の前に問題文の理解ができていないってことが多い。
読み聞かせしてきたし、今は小説を好んで読んでる。小学生の頃から読解力を伸ばす市販のワークもやらせてた。でもあまり伸ばせている実感がない。私は音読も国語も得意だったから、多分完全理系人間の夫の遺伝が大きいと思われもうどうしていいか分からない😅+1
-3
-
372. 匿名 2021/03/29(月) 20:09:57
>>6
これにマイナスしてる人が30人もいることに驚き
全体的にみると圧倒的にプラスだけど
芸能人によってはプラス500でマイナス5以下の評価とか珍しくないから
どういう人がマイナスしているのか不思議になってしまう+4
-1
-
373. 匿名 2021/03/29(月) 20:11:38
>>52
足が速い人は遅く走れるけれど、足が遅い人は速く走れない感じに似てる。数学ができる人って他も平均以下にはならないと思う。+6
-1
-
374. 匿名 2021/03/29(月) 20:12:37
>>23
数学を出来るようになるには国語力と言われたことあります。学生当時はさっぱり意味がわかりませんでしたが、
今となってはその意味が理解できます。全てが繋がってますね。+3
-0
-
375. 匿名 2021/03/29(月) 20:17:03
>>147
子どもが東大在学中で家庭教師してるんだけど、数学は演習量に比例して必ず伸びるって言ってた
出来ないって言う人は勉強時間が足りないか勉強の仕方が間違ってるって
逆に英語や国語は言語能力やセンスが必要だから短期で伸ばすのは難しいとも
子どもに言わせると数学は暗記科目らしいです+4
-2
-
376. 匿名 2021/03/29(月) 20:18:50
>>372
わざわざマイナスは付けなかったけど顔は好みじゃないな+1
-1
-
377. 匿名 2021/03/29(月) 20:20:44
私めちゃくちゃ文系だけれど数学が壊滅して出来ない。まず数式にアルファベッドが混ざる事を脳が拒否する(笑)(笑)だけど現代国語、古文は90点以下は取った事ないぐらいだったな。因みに社会も得意。
娘は理数系なんだけれど、確実に考え方が私と違って驚く。ただ、なんとなく数学できる人の方が全てにおいて容量が良いというか、頭が良い気がするのはなんでだろう。+6
-0
-
378. 匿名 2021/03/29(月) 20:27:37
>>360
子供の頃公文やってたけど教材になってる小説とか面白くて良かったよ
大人になった今でも公文でやったなって思い出すし、学校以外で文学作品に触れられたのは良かったと思う
あと記述させられるから無理矢理にでも作文というか国語の解答を自分で作る能力は付くかな
模試で常に満点クラスではないけど国語の成績は良い方だったからそこまで悪くはなかったと思うんだけど、教材としての解答の根拠どうこうについてはちょっと良く分からない…
小学生とかでやる分には良いと思う+3
-0
-
379. 匿名 2021/03/29(月) 20:49:19
>>362
それ正にうちの息子だわ。数学、理科全般好きで得意だけど、生物だけは苦手意識強い。国語も苦手。+0
-0
-
380. 匿名 2021/03/29(月) 20:52:25
>>227
運転免許も実技試験で、一回落ちたとか言っていた(笑)+4
-0
-
381. 匿名 2021/03/29(月) 20:53:05
>>24
でもそういう人、がるちゃんにはいっぱいいるよね。世間ではあまりお目にかからないけど。+2
-0
-
382. 匿名 2021/03/29(月) 21:03:00
>>207
本当、あれだけの才女なのに、気さくで育ちの良さ、余裕みたいなものが画面ごしからも伝わってくる。ちょっと変人ぽいところも好き。+5
-0
-
383. 匿名 2021/03/29(月) 21:03:32
>>365
いや、数学はコツコツやらないと身につかない科目だよ。
公式を覚えるにしても、公式の証明を理解してないとその公式がどういうときに使えるか分からないから。
公式を丸暗記している人は上辺の部分しか理解できてない。+5
-1
-
384. 匿名 2021/03/29(月) 21:10:30
>>235
私も内容理解できる気がしないわ
そこも含めて国語力なんだろうけどさ+6
-0
-
385. 匿名 2021/03/29(月) 21:17:29
>>258
漫画も読まないのかな
読み聞かせたまにしかしなかったけど
漫画→ラノベまでは読むようになった
文学作品は読まない+0
-0
-
386. 匿名 2021/03/29(月) 21:24:43
大学受験は数学と英語ができないと話にならなかったが
社会に出たら国語力は大事だと痛感した+0
-0
-
387. 匿名 2021/03/29(月) 21:27:51
この人の主夫になりたい+0
-0
-
388. 匿名 2021/03/29(月) 21:45:50
国語力云々とは離れるかもしれんけど・・・
読書すると何故かすぐに疲れるから苦手だったんだけど、後に自分の目に遠視が入ってる事が発覚した。+1
-0
-
389. 匿名 2021/03/29(月) 21:48:08
>>235
まず、あの厚みの本を一冊すら読んだことがない。漫画の愛蔵版よりも厚いよね?+5
-0
-
390. 匿名 2021/03/29(月) 21:49:12
>>20
国語が得意な人は英語も得意な傾向+2
-0
-
391. 匿名 2021/03/29(月) 21:49:43
>>388
老眼でないならいいやない+0
-0
-
392. 匿名 2021/03/29(月) 21:51:22
>>380
それ、女の教員に多いらしいよ。学科は強いけど実技が苦手。+0
-0
-
393. 匿名 2021/03/29(月) 21:53:08
>>384
プログラミングの授業がチンプンカンプンだったけど、毎日入力する練習をしてたら段々となんとなく分かってきたから、多分、そんな感じなんだと思うわ+4
-0
-
394. 匿名 2021/03/29(月) 22:03:48
>>391
私まだ21歳…+1
-0
-
395. 匿名 2021/03/29(月) 22:06:04
>>110
(問題の)作者の気持ち+0
-0
-
396. 匿名 2021/03/29(月) 22:12:37
西川史子先生も同じ事言ってました。
国語が出来なくて、国語専用の家庭教師を頼んだら読解力が身につき
結果、他の科目も点数が上がり
無事医大に入れたそうです。+1
-0
-
397. 匿名 2021/03/29(月) 22:13:20
>>370
いじってると思う。
結構前にテレビで見た時は顔突っ張っててアヒル口アピールはがりしてビックリしたよ。
ググったらすぐ出てくるけど、大学卒業の頃とは鼻も目も全然違う。+1
-1
-
398. 匿名 2021/03/29(月) 22:15:40
>>17
馬鹿な女のほうが可愛い、好きって言う男より、頭のいい女性をリスペクトできる男の方が価値が高い。+7
-0
-
399. 匿名 2021/03/29(月) 22:16:00
>>129
それ典型的なアスペルガー症候群
一度発送障害の検査してみると良いよ
ちなみに私の周りのアスペルガーは成功者ばかり
IQが恐ろしく高く理数系で専門知識にも長けてるけど共感力が恐ろしく低いし人の気持ちや表情、空気が絶望的に読みとれない
人の感情を学習させると良いよ+0
-0
-
400. 匿名 2021/03/29(月) 22:18:14
>>397
全然違うよね。
あとここまで不自然にやるのもすごいと思った。+1
-1
-
401. 匿名 2021/03/29(月) 22:20:06
>>270
致します。であってるかと。
今日〇〇させて頂く乱用しすぎだとyahoo!記事にあり、〇〇致します。で良いと書いてあった。
+3
-0
-
402. 匿名 2021/03/29(月) 22:21:58
>>14
わかるわかる
国語のテストなんて勉強したことなく学年上位だったんだけど、数学は本当無理だった…
画像のように考え始めて気が散って「数式!?そんなんどうでもええわ!!」ってなってた
今でも理系女子に憧れる+10
-1
-
403. 匿名 2021/03/29(月) 22:22:07
国語力大事だよね。
会社のメール長文で読みにくい人がいて、〇〇させて頂くを多用してる。+0
-0
-
404. 匿名 2021/03/29(月) 22:30:09
>>1
教わる教科も日本語を使っているのだから
軸である事は間違い無いよね。+0
-0
-
405. 匿名 2021/03/29(月) 22:31:54
>>16
うちは、私が小学生の頃から活字中毒ってくらい本好き。
子供にも読み聞かせはたくさんしたけど、上の子は本なんて嘘の世界。私は図鑑、ノンフィクション好き!と全く読まずに東大。
下の子は本大好き!本の世界に生きてたい!って子で成績振るわず、、
何がその子に合うのかわかんない。+6
-0
-
406. 匿名 2021/03/29(月) 22:35:18
>>400
よくもまあ他人の顔にそこまで書けるもんだなぁ+2
-1
-
407. 匿名 2021/03/29(月) 22:39:04
>>406
横だけど
ずば抜けて優秀な人なのに分かりやすい整形顔なのがすごく不思議。
コンプレックスあったのかな。+0
-1
-
408. 匿名 2021/03/29(月) 22:46:15 ID:zcSJCxya55
>>311
以前、モーニングショーで泣きそうになって
自由な玉川さんに憧れるみたいなこと言ってた。+0
-0
-
409. 匿名 2021/03/29(月) 22:52:47
>>122
ゲーム脳って言うじゃない。
動画もだけど、画像の動きが速くて
こちら側は受け身でしょ。
それに慣れちゃうと難しそう。
読書はゆったりとした心持ちで
イメージ膨らませて…って
使ってる脳の部分が違うのかも。
うまく切り分けられると良いけど。+1
-0
-
410. 匿名 2021/03/29(月) 23:30:54
この人は国語力が低い人に教えた経験でもあるの?
依頼者の中には知性がアレな人もいそうだけど。+0
-0
-
411. 匿名 2021/03/29(月) 23:46:33
国語はいつも満点で予備校の特選クラスでも一位で偏差値測定不能なくらいだったけどアホです
数学は一生懸命やって0点取ったことある+1
-0
-
412. 匿名 2021/03/30(火) 00:01:16
>>365
数学や算数って単位を一つ一つ確実に理解してれば
暗記物に比べると比較的、解き方を習得していたら解けない問題は無いと思う。ので他の教科よりもコツコツやらなくても出来る人は出来るよね。ただ、分からない単位を理解しないまま進めてしまってると、どんどん分からなくなる厄介な科目だと思う。+2
-0
-
413. 匿名 2021/03/30(火) 00:48:35
>>289
いわゆる一般的な花の美しさは無いが、自分には美しいと思われる花
で、どうかな?合ってる?
印象的に構成した文章なんだろうけど、かえって端折りすぎると誤解が生じやすいね
+0
-0
-
414. 匿名 2021/03/30(火) 01:31:54
>>360
低学年や小学生向けの教材の方が難しい場合はあるよ
くもんは知らんけど
中学以上で使えるテクニックを使えないから+0
-0
-
415. 匿名 2021/03/30(火) 03:16:19
>>82
わかる、近所で頭の良い姉妹が幼稚園前から公文で国語のみ早々通わせてた。
近所ではそれを馬鹿にする母親がいたりしたけどそのママは子供が公文の国語好きだからーって言ってて。小さい時は子供2人の宿題を見てあげたり大変だったと思うけど、コツコツ頑張った成果はしっかり出てる!地域じゃ右に出るものはいない天才姉妹で有名。+0
-0
-
416. 匿名 2021/03/30(火) 06:17:08
>>365
中学までの数学のこと言ってない?
数I、数II、数Ⅲ
高校数学は積み重ねがないとできないよ。
文系の人が途中理系に変更は難しいでしょ。
+0
-0
-
417. 匿名 2021/03/30(火) 06:24:11
確かに国語は大事だけど、
国語だけ突飛してても頭脳明晰とは
違うんだよね…泣
言語力が優れているってだけで。
ここでも国語だけできた人多いみたいだし、
思考能力に優れている数学できる方が羨ましいよ。
+2
-0
-
418. 匿名 2021/03/30(火) 06:50:21
>>289
世阿弥...涙+0
-0
-
419. 匿名 2021/03/30(火) 06:53:55
>>417
数学は数式覚えただけである程度までは絶対いけるよ
苦手意識が先行しちゃって思考能力を無意識に閉じてしまったんだと思うわ+0
-1
-
420. 匿名 2021/03/30(火) 07:00:26
>>416
高校数学は中学までの数学とはまた別ジャンルって数学の先生に子供が言われてたよ
うちの子が中学の時に赤点取ってたけど高校数学はまた違うから気にしなくて大丈夫って
実際高校数学になってから赤点取ることなくなったし数3が一番得意になってたから本当だ!って当時思った記憶がある+0
-1
-
421. 匿名 2021/03/30(火) 07:58:03
>>419
そうだよ。義務教育の中学まではいけたよ。
問題は文理に別れる高校からだよ。
証明問題とか公式だけでは無理。
+0
-0
-
422. 匿名 2021/03/30(火) 10:59:22
>>421
証明だってパターンなんだけどね
高校でも同じことなんだけどダメだと思う人の意識を変えようとまでは思わない
もっと出来るのに自分で自分の限界決めるの勿体ないとは思うけどね+0
-0
-
423. 匿名 2021/03/30(火) 11:17:52
>>422
高校の数Ⅲまでやって、理系大学まで行ったの?
そうでないと言う立場では無いと思う。
数学は遺伝的要素強い教科だし
努力で何とかなる教科ではないよ。
だからこんなに苦手な人がいるんだし。
+0
-0
-
424. 匿名 2021/03/30(火) 12:35:17
でもやっぱり算数、数学ができる人って頭いいなーと思ってしまう。5教科の中でも花形というか。+0
-0
-
425. 匿名 2021/03/30(火) 14:23:26
BFランク大で本を読んでる生徒なんかみたことがない
大学で
最近読んだ本を記入してくださいと言ったら
予想はしていたがお約束のように 鬼滅 が一番多かったw
+0
-0
-
426. 匿名 2021/03/31(水) 00:29:34
>>339
ズバリ言うよねー
このトピの何人か敵にするじゃん。
当たったるけど
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国語、算数、理科、社会。このうち最も重要な科目はどれか。東大法学部を「オール優」で卒業した山口真由さんは「勉強ができる人は、才能ではなく自分の勉強法を確立している人だ。すべての勉強の基本は『国語力』にある」という――。