ガールズちゃんねる

高学歴なのに仕事が全然できない人

726コメント2021/03/31(水) 00:13

  • 501. 匿名 2021/03/29(月) 02:04:49 

    >>469

    >「いつもありがとう。助かります。」って態度で接してるけど、

    それって社会人の常識だから
    専門学校だとそういうこと教えてくれないのかな?

    +7

    -1

  • 502. 匿名 2021/03/29(月) 02:04:57 

    いやw底辺嫉妬乙wお前ら底辺は作業してろよw高学歴は頭使うんだwww

    って煽ろうと思ったけど、、、

    よく考えたらそれだったらそういう仕事に着けば良いんだよね

    今ついてる仕事は気が利いて作業が早い事を求められてるんだから

    やっぱり無能か 無能だわ

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2021/03/29(月) 02:08:23 

    だって頭良いって言っても東大レベルでしょ

    なんて言ったら良いのかな それで食えるレベルの頭じゃないじゃん ノーベル賞取れるとか

    プレステみたいなヒット商品が産めるとか 大学教授とか

    頭良いいから気が利きません 頭良いから雑用はしませんっていうほど頭良くもないんだよなぁ

    だったら雑用できないとダメだね

    +4

    -7

  • 504. 匿名 2021/03/29(月) 02:10:42 

    そこそこ良い大学出てるけど45歳独身派遣です。手取り16万稼ぐのがやっとです。今だに人とのコミニュケーションの取り方わかりません

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/03/29(月) 02:12:25 

    >>503
    高学歴と低学歴では採用枠が違う
    もちろん給与も違う
    誰でもできる雑用をわざわざ人件費がかかる人材にさせる意味はない

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2021/03/29(月) 02:13:08 

    >>504
    仕事続いてるんだから良いじゃん
    頑張って

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2021/03/29(月) 02:14:32 

    私だ……

    京大卒なんだけど、本当に仕事ができない。
    Aの状況ならAの対応、Bの状況ならBの対応みたいな、定型通りの事務処理なら普通にこなせるの。でも、ちょっとイレギュラーなことが起こるともうダメ。この場合はAとBとCを組み合わせて…みたいなことができない。要は臨機応変な対応ができない。
    仕事に限らず、例えばスポーツとかでもそうなんだ。基礎練習とかフットワーク練習は普通にこなせるの。でも試合となったらどう体を動かしたらいいのか全く分からなくなる。

    学歴見ただけで「すごい子が来た!」って思われるし、最初の基礎的な部分の飲み込みは早いから、「この子は伸びる」ってすごく期待されるの。でも時間が経っても基礎の部分しかこなせなくて応用がきかないから成長しない。周りにどんどん抜かされていく。そして期待外れの烙印を押される。
    こんな自分が嫌で辛くてたまらない。

    +13

    -2

  • 508. 匿名 2021/03/29(月) 02:16:16 

    >>505
    だったら専門職就かなあかんわ
    それだけやってればいい専門職につけない時点で一般人なんやで

    雑用やらされてる時点で君は一般人

    +0

    -4

  • 509. 匿名 2021/03/29(月) 02:18:31 

    例えば大学教授なら授業だけ研究だけ。自分のことだけ考えて自分の思うようにしてれば
    周りが身の回りの世話もお膳立ても雑用も全てしてくれるよ お弟子さんと学生がね

    例えば社長なら。例えば所長なら

    例えば一級建築士なら製図だけやってれば良いよ

    そういう仕事に就けば良いじゃん 就けないなら一般人なんやで

    雑用してもらわないと

    +3

    -5

  • 510. 匿名 2021/03/29(月) 02:32:58 

    でも学歴は一定の真面目さを担保してると思う。
    学歴フィルター採用している職場では、2度チェックすれば起きないような凡ミスを起こす人はいなかった。
    わからないことは自分で調べてから聞きに来るとか。
    常識だと思ってたけど他の職場に移ったらできない人が多くて、学歴はある程度仕事での真面目さの証明となるとわかった。

    +9

    -2

  • 511. 匿名 2021/03/29(月) 02:52:28 

    低学歴で仕事が出来ない
    そもそも公害ガイジレベルを雇うボランティア精神に富んだ会社がない泣

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2021/03/29(月) 02:54:04 

    >>481
    うちの方がもっと大変ってわざわざ返信の形にしなくていいのに
    どっちも大変で別にいいのに

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2021/03/29(月) 03:00:59 

    >>493
    時間がある時に気を効かせて近々ある作業の段取りや備品のチェックをするんだけど、それを無駄だと言われてやらせてもらえない
    そして作業が始まってから不具合や備品不足が出てくる
    そうすると無責任とか無能とか仕事が出来ないと責められる

    本社や店長が目の前の無駄を嫌う
    その結果、長期的にはマイナスや無駄が出てくる
    私は1週間程度~10日のスパンで物事を見るが、それは効率的ではないという
    交渉はするが「そうじゃない」しか上司は言わない
    否定ばかりで具体策をあげる事は無い

    うちの会社のトップは高学歴だが先を読む力はない
    私はISO9000を5年やって、その後大学で経営学を専攻したので素人ではないが、出身校レベルが下なので相手にして貰えない
    しかも上司にあたる全員が英文学とか電子工学なので畑違い

    私はどうすれば良いんだろうと思う今日この頃


    493さんのコメントを読んで、最近の作業効率についての実体験を書いてみたくなったので書いてみた

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2021/03/29(月) 03:01:06 

    >>508
    下っ端は物事を俯瞰して見られへんのがよぅわかるわ

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2021/03/29(月) 04:19:24 

    >>482
    そんな人事だと高卒でも使えない人材取りそうだね

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2021/03/29(月) 04:23:50 

    >>509
    例えば社長なら。例えば所長なら

    なんでここだけ「。」使ったの?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2021/03/29(月) 04:28:07 

    >>513
    「そうじゃない」と言われそう…

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2021/03/29(月) 04:49:11 

    >>2
    これすごくわかるんだけど、大学出てるとすごい勉強したわけでもないのに思考の構築の仕方とかは自然に身についたり、あとそれこそ多様性をめにする機会が増えてやっぱり大学行った方がいいなとは思う。

    +27

    -1

  • 519. 匿名 2021/03/29(月) 05:08:30 

    >>1
    新人でいた。
    発達だと思うんだけど、電話が鳴ってる時、
    「今、あなた以外みんな手が離せないから電話に出て」とか
    問い合わせのメールがきたとき、
    「あなた宛に問い合わせのメールがきてるから返信して」とか
    毎回毎回、指示しないと動けない人。
    5年いたけど、ずっとこのレベルで指示してあげないと一日中ぼーっとしてて、指導係の自分は頭がおかしくなりそうだった。

    あなたはなんとかしなきゃと思っているからこれなら何とでもなると思う。
    コミュ力が必要な職場はきついかもしれないけど、
    自分の強みを見つけてそれが活かせる仕事に変えてみたら?
    私もコミュ力ないけど、勉強して技術職になってコミュ力求められない職場に来てから毎日楽しく仕事できてるよ。

    +2

    -4

  • 520. 匿名 2021/03/29(月) 05:13:53 

    >>507
    それで京大受かってるならコツコツ頑張るタイプの人なのかな?
    それはそれですごい能力だと思うんだけど、まわりの期待が高いと辛いんだろうな。
    地道なタイプなんで応用効きませんが地道な仕事頑張りますって先に宣言しといちゃえば少しは楽になるのでは?

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2021/03/29(月) 05:23:41 

    >>508
    専門職やっとるけどなんか文句ありまっか?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2021/03/29(月) 05:25:18 

    >>456

    東大で出るんだから、全部できそうなのにね。
    英語もペラペラだけど話したくないとかだよね。
    やる気ないんだね。
    もったいないし、脳みそ取り替えて欲しい(笑)

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2021/03/29(月) 05:25:26 

    >>291
    3人で大学無理なんだ

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/03/29(月) 05:51:37 

    >>62
    容量ではなく要領ですよ。本当に勉強できたのかな…?

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2021/03/29(月) 05:57:47 

    >>11
    大丈夫?(笑)もっと客観的に自分を見たら?
    あなたみたいな人の事言ってるんだと思うんだけど

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2021/03/29(月) 06:01:43 

    そもそも『私はこんな事するために入社したんじゃない』って思ってる社員はみんなそんな子達ばかりでしょうね。お勉強できても仕事ができない子多すぎる

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2021/03/29(月) 06:04:23 

    うちの管理部は新卒採用するのに大学名で決めてるのかと思う
    で、困るのは現場。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/29(月) 06:16:59 

    >>519
    私の後輩もそう!何でも指示しないと動かない
    その人の業務がコロナの影響で例年どおりにできないことが多くて軽くなってしまったんだけど、周りが多忙であたふたしてても泰然自若、我関せず
    「手伝いますか?」なんて言うわけもなく一人ほぼ定時で去る
    その人の業務を代わってやってあげてもお礼の一つも言わない
    ひたすら受け身だから自分から動くような仕事を任せられない、でもそんな仕事はほとんどないから来年度どうするかちょうど今困ってる
    あんな人初めて見た
    その人結婚してるので、あんな人と一緒に生活できる人っているんだなと時々思ってしまうよ
    ちなみにその人はそこそこ有名な大学卒
    同時期に来た高卒の人のほうがよほど優秀というかその人がとにかく異常過ぎる

    +8

    -3

  • 529. 匿名 2021/03/29(月) 06:18:28 

    >>208
    私の勤め先は高学歴でも仕事ができないなら総合職なら誰でもそこまでは昇格できるってとこ止まりになる。
    管理職まではいけない。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/29(月) 06:43:47 

    >>517
    はい、そうです
    「そうじゃない」と言われます

    「ではどのようにすれば?」と聞くと
    「そういう事を言ってるんじゃない」と返ってきます
    「どういう事を言いたいんでしょうか?」と聞くと
    「とにかく違う」と返ってきます
    アホじゃないかと思います

    偏差値高めのバカ、もしくは指導力がないというのは、こういう事を言うのだと思います
    だから良い学歴の割に大してよくもない就職先になったんだな〜と

    +5

    -1

  • 531. 匿名 2021/03/29(月) 06:45:22 

    >>16
    この考えもどうかと思うよ。
    就職とか収入のために難関大学入る人ばかりじゃないんだよ。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/03/29(月) 06:46:53 

    多いね。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/03/29(月) 07:03:06 

    >>357
    私これだわ。いわゆるテスト向きの脳なんだよなぁ。
    あらゆる観点から可能性を考えてしまって不安になったり周りを不安にさせたりしてしまう。現実にはそうそうイレギュラーなことって起こらないから、その辺割り切って仕事する人の方が好かれるし評価される。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/29(月) 07:13:17 

    >>411
    母親が教育ママで過保護でした?

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/03/29(月) 07:14:33 

    >>14
    避妊の仕方は知らないけどね

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/29(月) 07:17:18 

    >>509
    雇われ専門職で補佐つくならいけるかも?
    でも個人事務所とかなら間違いなく切られる

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/29(月) 07:19:24 

    >>1
    そこにしがみつくためのチケットを貰ったのだと思わないと。プライドが高いのかな。がむしゃらになれ。自分の武器を持て。考えろ。何でも勉強。みんなそうやって乗り越えてる。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/03/29(月) 07:19:41 

    地頭悪いし、勉強もできませんし要領が悪いです。
    だから、せめて勉強時間を長くして試験は暗記で乗りきりました。
    なので学校は高学歴なのですが、地頭悪いため仕事はできません。。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/29(月) 07:19:42 

    >>427
    家庭教師の東大卒の先生がそんな感じだ
    人の目を見て話せないっぽい

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/03/29(月) 07:22:32 

    >>524
    ミスの連発と書いてあるので、そういう事かと

    +11

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/29(月) 07:26:52 

    KKの写真まだ?
    勉強しか出来ないひと。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2021/03/29(月) 07:32:17 

    >>206
    事務って意外とコミュ力ないと無理だよね
    座ってパソコンで仕事してるだけと思ったけど
    まだサービス業の方がマシだったよ

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2021/03/29(月) 07:35:06 

    >>296
    うわぁやばいやつ…本当大変だったでしょうね。お疲れ様でした。

    +20

    -0

  • 544. 匿名 2021/03/29(月) 07:37:49 

    >>427
    塾の先生で何とかって感じかな

    学校の先生は絶対ムリでしょ
    それこそコミュ力高めじゃないと絶対ムリ
    他の先生、子ども、保護者、事務員、そして教材の業者なんかとやり取りしないとならない

    ついでに予定や計画をたてられない先生はどこの学校行っても出来損ないの烙印押されて2年で転勤させられる

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/29(月) 07:44:21 

    >>226
    記憶力の良さで今の地位になれた人が、想定したこともなかった能力を育ててあげることが出来るの?
    どうせマニュアルに沿って教え評価するだけ。

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2021/03/29(月) 07:46:43 

    >>199
    なんかやめた職場のお局思い出す

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2021/03/29(月) 07:49:21 

    >>529

    今は普通はそうだけど。
    高学歴が意味ある大手や準大手では、たくさんの高学歴がいて少しずつ差が出るよ

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/03/29(月) 07:50:19 

    >>1
    職場の人よりは高学歴ってくらいなんだけど、どこの職場でも仕事の指示を広く深く考えすぎと言われる。考えすぎて時間もかかるし、周りと感覚がちがうと自分でも思う。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/03/29(月) 07:52:04 

    >>7


    高学歴にもいるだろうけど、
    気配り、気遣いとかも低学歴のほうがダメなのは多くなる。統計や確率だよ。

    虐待、刑務所、職転々は低学歴ほど多し

    +4

    -2

  • 550. 匿名 2021/03/29(月) 07:53:18 

    >>548

    それは本当はいいことかもわからない。

    ただ、周りと違うとやりにくいこともある

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2021/03/29(月) 07:59:04 

    低学歴も高学歴も全部ひっくるめてここ話それすぎて全員大した事ないんだな。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/03/29(月) 07:59:47 

    >>257

    京大の就職強度は東大慶應ほどじゃないし、場合によっては早稲田にもかなわない。

    早稲田が強い会社とかいっぱいあるから

    総合商社、財閥不動産も採用も幹部も早慶東で東大が特別でもない。
    東大慶應と早稲田政経 かな

    +2

    -6

  • 553. 匿名 2021/03/29(月) 08:05:07 

    ウチのバイト先にも
    有名国立大の子でも
    仕事出来ない残念な子がいるわ…
    逆に底辺高校卒でも
    めちゃ機転きく仕事出来る子も居て
    偏差値とかではわからないものだな、と

    +2

    -3

  • 554. 匿名 2021/03/29(月) 08:07:28 

    >>530
    言いたい事凄い分かるww
    高学歴の人達は共存して生きるの下手くそだからそれこそ個々で仕事すりゃあいいのにね。
    頭がいいならその自慢の頭脳で1人パワー発揮したらいいのに。
    高学歴の尻拭いを低学歴がするって、そりゃもう=無能じゃないですかw
    頭がめちゃくちゃキレて素晴らしい高学歴も沢山いるって言う話も分かるけど、それもはや本人の造りがいいんだよねって話し。
    てか人間に完璧なんていないから。

    +2

    -3

  • 555. 匿名 2021/03/29(月) 08:10:03 

    >>43
    求められる能力とマッチするかだけ。勉強以外の能力もあるからね。学歴はある一部の能力を測るものなだけ。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2021/03/29(月) 08:11:53 

    >>553
    本人達の気持ちのもちようじゃない?長い事ガルちゃんの高学歴低学歴トピ見ると大半は「こんなはずじゃなかった」って言う書き込み多いし。
    その国立大の子もどこかで自分はここにいるべき人間じゃなくて、就職先は大手の予定とか思ってるんでない?
    逆に高卒の子はここが自分が頑張るためのフィールドだから前向きに動いてるんでしょ。
    取り組む姿勢がそもそも違う。

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2021/03/29(月) 08:14:48 

    >>344
    高卒と高専卒は全然違うよ

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2021/03/29(月) 08:24:25 

    高学歴者があまりいない地方でも、その地域のトップ企業に就職して、1番えらくなるのは

    東大慶應

    早稲田一橋京が多し。理系の京大とか


    早慶東大トップが多い。
    山形銀行は東大御曹司だったし。

    ヘボ地銀最出世は天下りが多いよぅ。
    財務省やメガバンク、日銀。
     


    北洋銀行:慶應商
    七十七銀行:慶應⇒慶應
    フィデアHD:東大養→慶應法
    フィデアHD(副):東大経
    山形銀行:東大
    福島銀行:東大
    八十二銀行:東大⇒東大
    第四銀行:慶應→慶應→中央
    千葉興銀:慶應→慶應
    千葉銀行:早稲田
    常陽銀行:早稲田
    山梨中央銀行:慶應
    静岡銀行:慶應商⇒慶應商
    コンコルディアHD(横銀):東大法⇒東大法→一橋
    東日本銀行:東大
    北越第四FG:慶應→中央→早大
    ほくほくFG:早大→一橋
    富山銀行:東大経
    富山第一銀行:慶應⇒慶應経→東大法
    北國銀行:慶應商
    大垣共立銀行:慶應法→滋賀
    第三銀行:東大→名古屋
    関西みらいFG:関大
    みなと銀行:慶應
    伊予銀行:慶應法
    広島銀行:慶應⇒慶應商
    百十四銀行:慶應経
    トモニHD:東大法
    山口FG:東大経
    山口銀行:慶應→東大⇒東大法
    北九州銀行(山口FG)慶應
    西日本FG:東大⇒東大
    福岡FG:東大⇒早大⇒慶應経
    九州FG:慶應商→慶應経
    肥後銀行:東大⇒慶應商→慶應経

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2021/03/29(月) 08:29:06 

    接客 は低学歴さんのほうが経験則的に強そう。

    高学歴者の仕事には接客がほとんどない。
    笑顔も慣れてない。飲食店は就職してはいけないとすら思ってる

    +0

    -2

  • 560. 匿名 2021/03/29(月) 08:31:14 

    >>522
    東大受かったくらいで、英語ペラペラなんて幻想
    受験英語はできるけど話せない人間が世の中どんだけ居ることか

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2021/03/29(月) 08:34:25 

    >>553

    慣れてるほうが強い
    学生は腰掛けにしか思ってない

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2021/03/29(月) 08:34:35 

    >>1
    期待されることは、他人から見て普通のコミュ力はある方なのでは。学歴だけで期待はしないでしょうし。合わない仕事は合わないので、殻に閉じ困らず、自信は無くさないようにして下さい。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2021/03/29(月) 08:35:03 

    >>264
    ずれてるのはあなた
    相手の立場になって考えられないタイプの人

    +15

    -0

  • 564. 匿名 2021/03/29(月) 08:37:51 

    私は学生時代にバイトしたことがなかったし、社会に出てからあまりの自分のポンコツさに愕然として苦しんだ。
    あっという間に病んでそこからは職を転々。行くとこ行くとこ手際の悪さと人間関係でダメだった。一番ダメだったのはコンビニ。初日から「よろしくお願いします」って挨拶した人にもシフト上がるときにはもう無視されるようになっていたわ…。 
    高卒の兄は仕事もできるしコミュ力が凄くあるから、私とは比べ物にならないくらい出世してるから学歴は本当に関係ない。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2021/03/29(月) 08:38:41 

    >>554

    高学歴と低学歴は思考、価値観いろいろ違うから、互いの社会で共存するのが難しいだけだよ。

    低学歴輪っかに高学歴はいろいろ違和でるだけ。
    低学歴ほどいろいろ駄目だよ。ただ、低学歴でやってるところに高学歴がきたら、コイツラ馬鹿だな、と思う部分がたくさんでる。

    会社というのは高学歴組織ほど長く強く、低学歴組織ほど潰れやすいんどよ。

    会社だけじゃなく、警察も軍隊も学歴階級制で世界全部だよ。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2021/03/29(月) 08:40:19 

    警察、軍隊、会社

    ぜんぶ学歴階級制です。

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2021/03/29(月) 08:42:23 

    そんなに普通の仕事が向いてないなら研究職はまだマシと思うけどな。
    一般企業に入ったらそりゃ多少の折衝力も問われるけど。他の社員にリサーチ経過と成果を提供していくような内部構造だったらそこまで辛い職場じゃないと思う。

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2021/03/29(月) 08:42:27 

    >>332
    うちの大学生も高学歴の部類に入るけど、伝票の書き方知らないだろうな
    塾講よりコンビニのバイトさせた方が社会勉強になってマルチスキルもついて良いと言うよね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/03/29(月) 08:43:45 

    >>411
    悪いけど生まれつきの性質みたいなものなのかもね
    4年いて自覚があって努力しているのに気が利かないということは

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/03/29(月) 08:45:25 

    >>1
    高学歴はT能力は高いけど、C能力とH能力が低い人が多い。
    だから、C能力とH能力を高める訓練をしたら良いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/03/29(月) 08:50:22 

    >>454
    東大出てきて納期が読めないとは思わないよw
    会社で読み書きから教えるの?
    仕事を1から教えるのもけっこうな労力なのにマイナス10くらいから始めるとか無理です
    でも一番の無能はこの人を入社させた人事

    +1

    -2

  • 572. 匿名 2021/03/29(月) 08:52:59 

    >>173
    自分も高学歴なんじゃないの

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2021/03/29(月) 08:55:02 

    >>423
    160って凄すぎ。
    間違いなく才能だね。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2021/03/29(月) 08:58:09 

    >>411
    >>528 ですが自己嫌悪してくれるくらいならまだいいです
    先程書き込んだ後輩、出張先で配布する資料のコピーを頼んだらなぜか奇数ページだけが両面コピーされてました
    相手先がコピーすると言ってくださったので急いで私の手持ち資料を渡して上司と私が平謝りしているときに本人は黙ったまま
    出張先から職場への帰路でも上司にすら一言も謝罪なしで何事もなかったかのように平然としてる
    どうすればあんな人になるのか?不思議で仕方ないです

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2021/03/29(月) 09:00:46 

    >>284
    私もパート先で効率悪いな~と感じること多いけど黙ってるよ
    聞かれないことを言うと社員に面倒くさいって思われるのがわかるから

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/03/29(月) 09:03:48 

    >>368
    YOUは何しにパン工場へ?って聞いてみてよ。私なら説得して知識を生かせる仕事に転職してもらう。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2021/03/29(月) 09:07:40 

    >>534

    >>411です。
    まったく教育熱心ではなく、受験は自分の意思でしましたし、勉強しなさい!と言われたこともないです。
    でも、母親も周りを気遣えずかなり自己中で世間知らずなところがあり、友達もいません。
    こうはなりたくない!と長年反面教師にしてきましたが、やはり血は争えないのかもしれません。
    自分の発達障害を疑い、一度受診を考えたこともありました。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2021/03/29(月) 09:07:51 

    >>411
    他人に興味ないでしょう? まさに私がそんな感じだったけど、場数を踏んだり、デキる人の行動パターンに興味を持って観察したりしてたら今は人並みに気が利くようになった。頭いいんだから学習できるはず。頑張って。

    +20

    -0

  • 579. 匿名 2021/03/29(月) 09:10:33 

    >>569

    >>411です。
    そうなんです。私ももう今の職場で4年、前の職場で5年で、社会人歴はもう10年目ですが、まったく成長していない自分が嫌になります。
    発達障害を疑い、受診を考えましたが、まだ受けたことはありません。
    やはり、一度相談した方がいいのかな...

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/03/29(月) 09:19:23 

    >>578

    >>411
    はい、まさにです!!
    他人に興味がないので、社内の噂話もいつも置いてけぼりです。例えば、◯さんと△さんが結婚したと聞いても、そもそも◯さんって誰だっけ?という感じで、たぶん反応も薄くてつまらないので周りも私には話してこないのだろうと思います。

    でも人間関係は、本当はみんなの話の輪に入りたいのに上手く入れなくて、悔しい気持ちから、他人に興味がないことにしている自分もいる気がしてきました。
    我ながら、めんどくさいですね...汗

    仕事上では、自分は気にならない細かいことでも、周りの人は気になるのだ、だから気持ちよく仕事するには気をつけなければいけないんだ、ということにようやくここ数年で気付きました。
    自分が気にならないからといって、スルーしていいわけではないんだと。
    遅すぎますよね...

    まずは人に関心を持つ、そして人間観察。
    やってみます!!

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2021/03/29(月) 09:22:17 

    >>505
    大卒介護デイで送迎はたまにしかやらせてもらえず掃除ばかりやってました。入職してすぐ直属の上司にやめた方がいいと仕向けられましたがその人の方が変な人で上も怒ってました。ボランティア精神のような思いやり搾取もありました。誰もやりたがらない仕事を分担せずいつも私ばかりやっていました(大卒で意識高いお前がやれということ)モラハラパワハラハラ当たり前で私がいた所の場合は魑魅魍魎の世界でしたがとんでもなく出来る優しい上司やケアマネがなんとか質を保って上げようとしていました。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2021/03/29(月) 09:27:06 

    >>344
    高校は高等学校で中等教育学校
    正確には後期中等教育学校
    (前期中等教育学校は中学校)

    高専の正式名称は高等専門学校
    大学と同じ括りの高等教育機関
    現場作業のスペシャリストを育成するための機関
    高専で使われる教科書は国公立大学で使われるテキストと同じ、もしくは同等ものがメジャー

    高校(高等学校)と高専(高等専門学校)は完全に別物である

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2021/03/29(月) 09:35:06 

    >>466
    自分の議論の中心的な概念についてさえきちんと説明できないのに、ある一定の範疇に含まれる人間を侮蔑する書き込みを繰り返した上、反論できなくなったら批判者に新たなレッテル貼りをして逃亡する、そんなあなたのほうが知的にも人格的にも低レベルなんでなくて?w
    勝負に負けたら潔く負けを認める、悪いことをしたらきちんと謝る、学歴以前に小学校に入る前に習ったはずよw

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2021/03/29(月) 09:44:24 

    >>58
    多分勉強ばかりに集中してたから、仕事に対する機転や適応力が鍛えられてないのかも。その分野を習得せずに勉強に重きがあると、いざ仕事となると何がどうなのか、段取りや要領、困惑して分からなくなる。
    その辺は部活やスポーツで培われると思うんだよね、後、大学時代のバイトなど。敢えて厳しいとこ選んで鍛えた方が良かったと思うよ。何事にもただ経験不足に思う。集団行動とかで自分の役割や立ち位置とか養われるところ小さいうちから積極的に参加する方が良いんだよね。

    めげずにずっと続けてれば身に付いてくると思うんだけどね、そこまでの忍耐性と楽観性(タフさ)もないから、苦しいんだろうね。後、自分の適職も見極めた方が良いかもね。

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2021/03/29(月) 09:45:33 

    医師でもいます。

    勉強はできるんだろうけど、人としてどうなのか?って。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2021/03/29(月) 09:50:10 

    >>583

    議論は勝負ではない。勝ちも負けもない。
    そういう一意見があると受け入れることで自分や他者お互いの視野が広がることを私は大学で学びましたよ。

    お互いそういうスタンスでないと議論なんて成立しません。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2021/03/29(月) 09:57:11 

    >>520

    優しい言葉ありがとう。
    なんて言うんだろう…自分の中でじっくり時間をかけて整理して型にはめることができたら使いこなせるって感じかな。だから数学が一番得意。解き方さえ分かればどんな問題でも解けるから。

    でも仕事ってその場その場の対応が必要で、ゆっくり紙に書き起こして整理して…なんてしてる時間がないのがほとんど。だからどうしていいか分からなくなっていつもパニックになる。

    確かに、地道に頑張りますって宣言してしまうと楽になるかとしれないね。アドバイスありがとう。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2021/03/29(月) 09:57:36 

    >>406
    分かる分かるwww
    うちの上司はパソコン使うのが好き
    入力はそこまで速くはないが、世間一般では早い部類には入る
    何でもかんでもパソコンで記録とったり、データを打ち込んだりするものの、それを見返して作業の効率化を図ることも、問題解決のヒントにする事もない
    パソコンを活用する能力はゼロに近い
    パソコンの無駄遣いであり、経費の無駄

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2021/03/29(月) 10:01:42 

    >>530
    517ですが…
    だからそうじゃないんだってば…

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/29(月) 10:06:46 

    >>397
    どんな超大手?
    大手ほど階級社会だよ

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2021/03/29(月) 10:09:16 

    >>580
    学校図書教育のセミナーで聞いた話なんだけど、他人に興味がない人や人の気持ちを読み解くのが下手な人は長編小説読むといいんだって

    恋愛でもサスペンスでもファンタジーでも何でも良いから読んでみて

    (私の曖昧な記憶の中の話で悪いのだけど)
    前頭前野の動き(アハ体験とか)の研究とか、子どもの読書パターンと学力や性格の解明の研究で、その道では有名な先生のアドバイスだった気がする

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2021/03/29(月) 10:09:36 

    >>553
    本人の性格の違いでは?
    バイト代貰えてたらいいや〜って要領良いだけかも。

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2021/03/29(月) 10:17:42 

    私からしたら高学歴なだけすごいよ!
    ただ、高学歴だからなんでもできるってわけじゃないよね。
    適材適所に配置したらすごく活躍できるんだと思う。
    上司の采配が悪いよ。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2021/03/29(月) 10:20:22 

    >>586
    そういう極端な相対主義はどうなの?
    根拠、論理等明らかに誤っている議論があるわけで、そうした議論の誤りを認めること(=ここでいう勝ち負け)なしに、さらなる発展はないのでは?
    進化論肯定派と否定派の争いみたいになるわよ

    なお、私の一連の書き込みでいうと、相手様の意見についてその外延や意見のブレについて質問したところ、相手様は質問を返せず議論を放棄しました。こんなんじゃ視野を広げたくても広げようがないよね

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/29(月) 10:22:41 

    >>135
    できない、やらない人の思考がわかって面白い
    本当に目の前のことしか見てないんだな

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/29(月) 10:32:05 

    >>589
    では具体的にはなんなんでしょう?
    ダメ・違う・そうじゃない……それだけを長期的に繰り返すのは愚策ではないですか?
    学術的なアプローチは「(上司のほぼ全員が)専門外だからムリ」だそうです

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/29(月) 10:40:26 

    会社にも高学歴の人が何人もいて 途中入社もいますが なんせ仕事できないのにプライドだけ高いこと。そしてコミュ力ゼロ。気づいたら退社してます。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/03/29(月) 10:48:17 

    悪人正機だよね。
    自分を悪人と思ってる人は救われたいと思って熱心に念仏を唱える。
    自分を善人と思ってる人は、自分は大丈夫と思う。

    自分が学歴がないと思う人は熱心に努力して挽回を計る。
    高学歴の人は学歴のない人も努力していることを知ってるのかな?

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/29(月) 10:52:33 

    >>596
    本当に理解して欲しいなら、全体の流れからコスト、それで得られる利
    すべて説明する時間をもらわないと。
    勝手にやられちゃ困る。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2021/03/29(月) 10:58:45 

    >>5
    優しく接してくれるなら、ありがとう。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2021/03/29(月) 11:00:53 

    >>368
    適材適所だよね。
    多分仕事合ってない。
    それだけ勉強できるんだから、探せばハマるものがあるんだろうな。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2021/03/29(月) 11:01:05 

    中途で京○大の人が入ってきたんだけど、2日来て辞めたよw
    仕事出来るできないよりも社会人としてどうなの。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2021/03/29(月) 11:03:44 

    >>602
    知り合いの京大卒の人も会社員合わなくて、今は鍼灸師になってる。
    それも他の人と合わないから、親に開業させてもらって一人でやってる。
    更にお客さんとも合わないからはやってない。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2021/03/29(月) 11:03:52 

    >>594
    元を少し辿ったらあなたに返信をしたのは間違いだったのかもしれないから謝る。ま、私は進化論肯定派でも否定派でもないよ。はっきりとした科学的根拠があるといいね。ここで話してもなんだけどエビデンスがないと視野は広がらないわな。
    『なんのため』に学歴が必要なのか、その『 なんのため』が叶うなら学歴は関係ないね。

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2021/03/29(月) 11:12:43 

    学歴なんて会社入ったら関係ないから。
    学歴が必要なのは入社するまで。
    そこからゼロでスタートだよ。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2021/03/29(月) 11:13:34 

    >>368
    法学部とパン関係ないからなー。

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2021/03/29(月) 11:16:06 

    >>22
    社会と違う常識って例えばどんなのですか?

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2021/03/29(月) 11:17:23 

    仕事は勉強と違って答えが一つじゃない。
    間違えたら終わりなのが勉強、間違えた時に全力で取り戻すのが仕事。
    何回間違っても正解にたどり着けばいい。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2021/03/29(月) 11:19:07 

    >>597
    合わない人は辞めてくれたらいいけどねー。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2021/03/29(月) 11:22:01 

    >>584
    あんまりにも何もできないから、親が学歴だけでもと頑張ったのかと思った。
    うちに来た子はプライド高くて学歴はあるけど靴ヒモも結べなかったよ。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2021/03/29(月) 11:22:04 

    高学歴の発達障害さんは世の中たくさんいるよ。
    周りの空気を読まず(読めず)、自分が正しいと思うことを忖度せず(忖度できず)に突き進めて結果を出すタイプの人は起業家向き。

    +5

    -2

  • 612. 匿名 2021/03/29(月) 11:23:13 

    でも子供は大学行かせたいんでしょ?
    最低でも専門学校。高卒にするのは嫌なんでしょ?
    今時子供産んでかかるお金も大卒ありきで計算されてるもんね

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2021/03/29(月) 11:23:19 

    >>64
    『県庁の星』っていう映画を思い出した

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2021/03/29(月) 11:25:49 

    >>612
    高卒だと毒親って言われるし、
    大学行かせても、勉強苦手なのに毒親のプライドのせいで行かされたって言われるしw

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2021/03/29(月) 11:30:55 

    仕事ができるかどうかは対人コミニュケーション能力が大きいと思います。顧客や上司、同僚が何を求めているかを、書き物だけではなく肌感覚でもわかるかどうかだと。高学歴でデキないと言われる方は処理能力はあると思われますので、コミュ力の重要性に気づき、この苦手意識をどう克服するかだと思います。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2021/03/29(月) 11:36:02 

    >>599
    私には決定権がないので、相談する時困らないように、あらかじめチャート図や解説資料を用意してます

    仕事の相談は年に数回ある割当てられた面談時間を使っています
    それで説明を始めると始めた途端に「専門外だから」です
    専門用語は基本使わないし、使っても有名な言葉ばかりです
    運良く話せても30秒も話してないのに「違う」で即終了です

    その道の専門の勉強してきた人の意見でも、経験者の話でも、自分の出身校のランクより下なら聞きません
    その道の専門なんか知らなくても、頓珍漢な話でも、自分の出身校と同等以上なら意見が通ります

    上手く人を使えない、専門的な事を分からないと押し通す、何の説明もできない、それならその有名大学出身の上司や本社スタッフは無能なんじゃないでしょうか?

    私より頭の出来が良いのは間違いないのですから、上手く頭を使って欲しいです

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2021/03/29(月) 11:42:33 

    勉強できないのに仕事もできない人よりはいいんじゃないの?と思ってしまう
    私が勉強もできないから

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2021/03/29(月) 11:43:52 

    >>602
    その伏せ字の部分に入る漢字が結構重要だと思うのだけれどw

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2021/03/29(月) 11:45:05 

    >>67
    勉強もできないよ
    できても平均レベルいくかいかないか
    全教科で平均レベル国語だけだよ私
    そのくせ仕事も出来ないから詰んでると思ってる

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/03/29(月) 11:45:59 

    >>607
    時間を守る

    指示は忘れずに実行し、できない場合はその旨を返す

    自分の仕事の目的を絶えず考える(書いてあったり先に言われるとは限らない)

    自分から、上司同僚顧客とコミニュケーションをとることを厭わない 

    と思います。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2021/03/29(月) 11:46:07 

    >>1
    コツコツ努力を積み上げられる
    主さんのような人の為に
    大学ってあるようなものだからな...

    周りが勝手に期待して失望しただけ
    とも言える。

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2021/03/29(月) 11:47:27 

    >>67
    勉強が得意なのは
    アスペルガー強めの人が多いような。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2021/03/29(月) 12:01:47 

    >>616
    なるほどー。その人には理解できなさそうだね。
    上に通すのに他のルートはないの?

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2021/03/29(月) 12:06:20 

    >>113
    気の使い方ズレてますよ。
    「みんなでおいしく頂きました。ごちそうさまでした」って言葉を添えて、そこで空箱どうしましょうかって言えばいいのよ。
    買ってきた人もみんなが食べて空っぽになったって嬉しいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2021/03/29(月) 12:08:35 

    >>1
    低学歴で仕事できない私 はよ死にてえなあ

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/03/29(月) 12:09:56 

    安定高給の医学部
    受験威信の東大
    就職出世の慶應

    変人大学はないよ。ランク2
    東大&医学部の併願は慶

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2021/03/29(月) 12:15:34 

    >>1
    働くのが嫌いなんじゃないかな?
    姉が京大卒だけど勉強は幼少の頃から好きで
    知識も豊富だしコミュ力もあるのに働くことが嫌いで働くことに関してだけは相当飽きっぽい

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2021/03/29(月) 12:16:53 

    周りをけなすわけでないけど、その人のレベルに合った職場でないと力発揮できない人もいる
    プライドが高い、といえばそうなんだけど、自分より優れてるから言うこと聞く、とか

    まぁ、それも柔軟にとらえればどうとでもなるんだけどね

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/03/29(月) 12:18:37 

    >>7
    最後の人が捨てる、なんて決まってませんよ。気になる人が捨てれば良いじゃんと思う。
    箱を貰いたがる人も居るし。
    不快だわ

    +2

    -8

  • 630. 匿名 2021/03/29(月) 12:25:24 

    コミュ能力や社会性が低い高学歴は下界にやってくる。確かにそこでも躓きそう。

    塾講師や家庭教師やってたりする。

    地方東大独身プロ家庭教師いたな。

    大卒の投稿者勘違いしてるけど、
    社会性も重要だから、早慶は強い。
    東大神格化凄いけど、東大は京大に次いで躓きやすい。ほとんどは民間企業だよ、東大。

    サラリーマンできない人が学者を目指したりもするけど、ほとんどは非正規化するよ。無職です。
    東大京大でて非正規や無職は珍しくないです。
    ポスドク大量。
    司法崩れも結構いるし

    開成一橋 省庁おちブラック企業もいた。
    省庁は東大慶應早稲田採用が強い、国会議員影響か。一橋は昔から少し弱い印象
    採用率は早慶東大並んでるんだ、意外に

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2021/03/29(月) 12:27:14 

    東大躓きたくさん見てるから
    無知が持ち上げなくていいし。

    組織で揉まれてるの少ない、、。

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2021/03/29(月) 12:29:48 

    >>620
    それを教えてもらえなかったからできないってこと?

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2021/03/29(月) 12:33:03 

    絵に書いたルートは東大は意外に多くない
    偏ってるほうが多い。

    山口真由もなんか偏ってそうだし
    林修もホリエモンも社会性があったとは思えない。有名になってからは少し様になってるけど。

    知り合いの東大卒も偏ってるほうが多い。
    ・異常に指導が厳しくてヒラのまま
    ・ちょっと社会性があれかな、、という先輩。一応ある程度のルートにのってる。
    ・職めちゃくちゃ転々、よく社内対立を引き起こす。コミュ能力ありそうに見える。派遣まで落ちた家庭有り男性

    みな男性

    +1

    -2

  • 634. 匿名 2021/03/29(月) 12:33:15 

    >>591

    >>411です。
    なるほど、長編小説がいいのですね。
    実は読書があまり好きでなく、ほとんど本を読みません。
    これも関係しているかもしれませんね.....
    早速読みます。

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2021/03/29(月) 12:33:16 

    オックスフォード出てる総務のおっさん、デスクのシール貼りとかしてたから。英語はできたみたいだけど、外資だからみんなできるしなぁ。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2021/03/29(月) 12:39:35 

    けど勉強できて仕事できないって自覚してる人って謙虚で努力するから時間経てばそれなりにならない?
    頭も良いから使える時は来る。
    1番厄介なのは勉強できるから無駄にプライドが高くて仕事できないことを自覚してなくて扱いにくい人。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2021/03/29(月) 12:43:55 

    います。

    本当 仕事 は全然で、
    どんどん仕事外されて、業務時間中ずっと資格勉強して資格ばっかりとってる方が、、。

    本当勉強しかしてこなかったのか、
    給湯室でお湯沸かしてて ヤカンぴーぴー鳴ってるときに、

    給湯室でヤカンがぴーぴー鳴ってます

    って言いに来てくれましたよ。

    いやいや、止めて ポットにお湯入れてくださいよ。
    って、言えなかった。。。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/03/29(月) 12:52:10 

    大学はあくまで何かになる為の通過点であって目標ではない!
    そうでないと見失ってしまって辛くなるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/03/29(月) 12:52:40 

    >>10
    それは少数派

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2021/03/29(月) 12:53:42 

    地元の大学だし、要領もイマイチ、控えめな私よりは
    いいじゃん。
    高学歴だけで羨ましい限りです。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2021/03/29(月) 12:55:47 

    >>131
    その教師が言ってるのは個人的にもらって「開けてみていい?」とくれた人の前で中を見る時に、その場でその包装紙や箱をゴミ箱に捨てる事じゃないかな?さすがにそれはしないよ…持ち帰ってから捨てる。

    職場全体への差し入れなのに箱や包装紙を捨てちゃダメとかはないよ。ない。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2021/03/29(月) 12:58:26 

    >>58
    ちなみに発達障害って
    神経発達症 と最近は言われることもあるんだよ

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2021/03/29(月) 13:05:33 

    >>615
    コミュ力はものすごく重要だから全然否定できないけど、私は学歴あるけど処理能力が終わってる…
    勉強なら時間をかければできるようになる。特に文系科目は時間をかけて記憶すればいい。仕事は記憶するところまではできるけど、そこから先の処理する部分が決定的に無能なんだ。記憶した知識を運用し使わないといけない、それがダメ

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/03/29(月) 13:09:47 

    >>15
    そうだよ
    学歴って持ってる人にはすごく大事な既得権だからね
    自分よりレベル低い大学出た奴が社会で自分より成功するなんて許せない、ましてや高卒なんて被支配階級だろ、と思ってる人はたくさんいるよ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/03/29(月) 13:13:16 

    >>636
    それ発達障害でも同じ。
    自分の苦手や特性を受け止めれてる人って人の意見を素直にきくし、困ったら頼れるからトラブルになりにくい。
    問題になりやすいのは自分を客観的にみれてない、発達障害持ち。特に過保護で甘やかされた環境で育ったのと、まわりにキツい人しかいなかった発達障害持ちは扱いづらい。

    甘やかされてた方は「自分はできるはずだ!今できないのはまわりの指導の仕方が悪いからだ。」
    きつくされすぎた方は「どうせ誰も自分を理解してくれない。今度も理解してもらえなかった。」
    すぐに拗ねて引きこもるからたまらん。

    発達障害にしろなんにしろ、人間、適度にキツいこといわれ、適度に甘い言葉でフォローされるのが大事。

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2021/03/29(月) 13:16:03 

    >>633
    ええ、山口真由、林修両氏については人間的には少なくとも普通の範囲に収まる人じゃん…
    社会規範をものともせずに牢屋に入ることとなったホリエモンは別としてw

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/03/29(月) 13:16:24 

    >>629
    最後のやつが捨てろよ。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2021/03/29(月) 13:17:04 

    >>1
    基本中の基本
    高学歴=教科書しか友達居なかった人
    履歴書に社会不適合って書いてるのに採用なんかしないって笑笑
    会社経営者や人事では常識も常識
    お受験戦争以降は履歴書で使える人なんか存在してないから

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2021/03/29(月) 13:17:54 

    >>1
    わかるかも。
    働き始めるけど、なんか続かない。理由を伝えられるわけではないから何をどう直せば良いのかわからない。1人が好きでグループは苦手の自負はあるけど、相槌うったりするし、周りを不快にする言動はないよう心がけている。
    お局が大の苦手、そして局に媚びている人を見るとその人も信頼できなくなってしまう。
    ミスマッチにはならないよう、自身の得手不得手は充分に採用となる前に伝えているつもり。

    原因は概ねこの3つの組合せかなと、思ってる。
    1)自身のADHD傾向
    2)日本における強い男性中心 (お局を囲っておく会社ほど旧態依然の男女不平等な環境) および老害尊重主義
    3)採用される組織にもとある閉塞感による過度なわたしへの期待 (新人入れて風通しが良くなる、みたいな思惑を感じる、あくまで推測ですが)


    多動衝動優位ADHD人女子が定型発達女子に嫌われる理由 - YouTube
    多動衝動優位ADHD人女子が定型発達女子に嫌われる理由 - YouTubeyoutu.be

    【新刊のご紹介】「ブレイン マネジメント」https://amzn.to/3jFmUKX【吉濱ツトム公式ウェブサイト】http://yoshihama-tsutomu.com/【吉濱ツトム公式ブログ】http://blog.yoshihama-tsutomu.com/【このチャンネルをご覧の皆様へ】こんにちは、吉...">

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2021/03/29(月) 13:19:36 

    >>500
    ルーチンや支持されたことすらできない人もいるから…|・`ω・)

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2021/03/29(月) 13:21:57 

    >>645
    横だけどすごい理解されてると思いました。私は後者の発達ですが全部ひっくるめて「甘やかされてきた」とされがちですよね。ネットでも。
    分析力があるので仕事もできるはずだし教え方も上手いだろうな。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2021/03/29(月) 13:22:13 

    >>649
    そりゃ会社側も何も期待しないで社員を雇うことなんてないからね。
    技術力を評価して入ってもらったんじゃない限り③なんじゃないですか。

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2021/03/29(月) 13:23:14 

    >>616
    面談時間になぜそんな話をするの?

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2021/03/29(月) 13:23:21 

    大卒の同僚、消費税の計算ができない。
    計算機を使っても理解できなかった

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2021/03/29(月) 13:24:34 

    >>650
    「会社の歯車になりたくない!」って言う子がいたんだけど、歯車にもなってなくてね。
    言われたことできるようになってから言ってくださいって感じだった。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:44 

    >>648
    煽りなんだろうけど学歴が最重要の職場もあるよ。私のところがそうです、私も東大です!と言いたいところだけどうちは違う笑 でも友達の会社は1にも2にも学歴から見るよ。仕事の内容や質が違うだけじゃないかな。職種も会社もあなたのところが全てではないのでね。高学歴があんまりいない職場って白状してるやん。私のところも同じだけど笑

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2021/03/29(月) 13:25:52 

    >>528
    それは仕事ができるできないじゃなくて人間性の問題では?

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2021/03/29(月) 13:26:20 

    >>234
    長いことコンビニバイトしてたけど一番仕事出来る子中卒フリーターだったよ。あまり学歴は関係ない仕事ではあったな。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2021/03/29(月) 13:26:59 

    学歴のある人に対して「地頭がうんぬん」というの、かっこ悪いから私は言いたくない。
    勉強がスイスイできる方が地頭もいいに決まってる。

    +6

    -2

  • 660. 匿名 2021/03/29(月) 13:27:38 

    あんまりにもお偉い大学の方は扱いきれないから採用しない。
    お互いのためだ。

    +6

    -1

  • 661. 匿名 2021/03/29(月) 13:29:44 

    >>660
    良い心がけですね

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2021/03/29(月) 13:30:11 

    >>7
    有名大卒は有名企業行くので、そこからあぶれた人は仕事できないよ。
    みなさんの会社にいる、有名大卒なのに仕事できない人は、そういう人。

    +0

    -3

  • 663. 匿名 2021/03/29(月) 13:30:27 

    >>1
    コミュ力、機転は本当勉強出来るかどうかに関係しないもんなあ

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2021/03/29(月) 13:36:27 

    >>30
    高専卒の彼には東大卒は使いこなせなかったけど、派遣社員なら使いこなせた
    それだけのことじゃん
    優秀さにもいろんな方向性がある

    +4

    -3

  • 665. 匿名 2021/03/29(月) 13:36:55 

    >>616
    専門性に篭る困ったちゃんへのお悩みはよく理解できます。コメント主さんはもう一歩踏み込んで、具体的なデメリット(〇〇円の損失の可能性)や、わかりやすい例え(このままだと訴訟モノ〜会社潰れかねない)等を駆使して、上層部を諭すのはダメですか?同じISO関係者として、コメント主さんの健闘を祈ります。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/03/29(月) 13:39:07 

    うちの高学歴(旧帝大卒)の上司もそうだわ
    私が入ったばかりの新人の時に部署の社員の郵送物を毎日回収して郵送の会社の人に渡すんだけど
    その上司は一週間に一回くらいは必ず宛名を書き忘れる
    それを言いにくいのに伝えて、笑顔ではは!書いといてくれる?って言われる
    それは別にいいけど、段々回を重ねるにつれ恐怖すら感じたよ
    ぱっとみ背が高くてイケメンだから余計恐怖を感じた
    既婚者だったからこの人家で大丈夫なのかなって思ってた

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/03/29(月) 13:50:12 

    >>7
    学歴云々よりこれは育ちだねー恐らく家で専業主婦のママがなんでもやってくれてるおぼっちゃまじゃないかな?

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2021/03/29(月) 13:50:21 

    フリーメイソン!

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/03/29(月) 13:55:29 

    >>1
    高学歴で仕事できない人って、コミュニケーションの問題だけじゃなく、合わない職種についているだけの時もあるとおもう。だって能力は必ずあるもん、私たちにはない能力が。
    うちの兄も高学歴なのにダメと言われていて実際ちょっととっつきにくいんだけど、いろいろあって研究職についたら毎日うまくやってるみたい。家族からみると性格は全然変わってないのに。

    +4

    -2

  • 670. 匿名 2021/03/29(月) 13:56:23 

    >>577
    横ですが411さんの書いてること、そんなにミス多く感じないのですが、少なくとも文面からは。
    日本は短所是正教育、紋切り型好きだから
    ちょっと抜けてるサザエさんみたいな人はうっかり者扱いで、エースキャラの人がいたらいつまでもその役柄押し付けられるし、
    仮に少しだけ不注意型ADHDとかあったとしても
    尊重し合えるとか
    良いところは褒めて伸ばし適材適所配置がされる職場になるといいですね。
    わたしは自身のadhdを疑って最近クリニックに通い始めた者ですが、参考にしているyoutuberと新聞記事貼っておきます。ご不要でしたら座視ください
    「まずは診断してみよう」親の一歩で子の未来が大きく前進! | 幻冬舎ゴールドライフオンライン
    「まずは診断してみよう」親の一歩で子の未来が大きく前進! | 幻冬舎ゴールドライフオンラインlife.gentosha-go.com

      発達障がいは先天性のもの 発達障がいとは、さまざまな先天的な要因により、発達に遅れや偏りがあることをいいます。そのために、記憶力は優れているが、人とコミュニケーションをとるのは苦手である、好きな…


    発達障害人は嫌な出来事ばかりを記憶する厄介な脳を抱えている - YouTube
    発達障害人は嫌な出来事ばかりを記憶する厄介な脳を抱えている - YouTubeyoutu.be

    【新刊のご紹介】「ブレイン マネジメント」https://amzn.to/3jFmUKX【吉濱ツトム公式ウェブサイト】http://yoshihama-tsutomu.com/【吉濱ツトム公式ブログ】http://blog.yoshihama-tsutomu.com/【このチャンネルをご覧の皆様へ】こんにちは、吉...">

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2021/03/29(月) 13:58:09 

    高学歴で仕事できない全員に言いたいのは
    その仕事はあってない。ただそれだけ
    そもそも大勢が入学したいのに選ばれた人しか入学できない選抜に受かってる段階で
    何かの能力が人より優れているのは明白
    それを活かす場所を探しなよ

    +5

    -2

  • 672. 匿名 2021/03/29(月) 14:05:58 

    東大卒の方がリーダーの現場で働いた時、すごい先の凄い広範囲まで把握して話すからみんなついていけないんだけど、本人の中ではつながっててすごかった。
    本人もコミュ力の低さを自覚しているのか、毎日山盛りお菓子を買ってくることでコミュニケーションを図ってる様だったw
    そんなことしなくてもみんな信頼してサポートしてたけど。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2021/03/29(月) 14:07:59 

    >>69
    その人私みたい。
    帰国子女で大学は早慶。
    色々あって体を壊してしまったよ。
    運良く今は専業主婦してるけど自分にできるのは単純作業しかないと思う。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2021/03/29(月) 14:09:43 

    >>11
    そんなことはない
    大学受験もしたことない本気で馬鹿な短大卒だけど、発達障害で処理速度と言語力だけはIQ120超えてて事務仕事だけ人並み以上に出来るよ

    +0

    -2

  • 675. 匿名 2021/03/29(月) 14:11:42 

    逆にコミュ力のみで基礎学力があやしいのに大手起業に入っている人がいる。
    風の噂だと学生の時のように知り合いにレポート代行なんか頼めないから苦労しているらしい。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2021/03/29(月) 14:13:27 

    >>580
    飛び入り失礼します
    わたしも人にあまり興味が持てません。わりと自分でいっぱいいっぱいなので、、
    頭がパンク状態のこと多いです。
    これらはADHDの特徴であることを知り、最近そういう情報を読み漁っています。
    日本は「女子力」や同質性を求めたりする社会なのでADHD人にはとても生きづらい国だそうです。
    そしてこの「女子力」を求める風潮は年々強まって来ている気がしています。
    森喜朗氏が発言で五輪の委員長を退任する騒ぎになりましたが、彼の言う「わきまえろ」は何も特別なことではなく、日本中であちこちに溢れかえっているのです。
    でも脳の性質上(ADHDは生まれつきだと言われる)、それとわたし自身の男女平等を求める元来の考え(幼少時代はインターナショナルスクールで学んだ) が自身にとっては優先順位が高い物であると言うことに考えに至り、「気遣いのできる女性」を目指すことは少し前に諦めました。
    多動衝動優位ADHD人女子が定型発達女子に嫌われる理由 - YouTube
    多動衝動優位ADHD人女子が定型発達女子に嫌われる理由 - YouTubeyoutu.be

    【新刊のご紹介】「ブレイン マネジメント」https://amzn.to/3jFmUKX【吉濱ツトム公式ウェブサイト】http://yoshihama-tsutomu.com/【吉濱ツトム公式ブログ】http://blog.yoshihama-tsutomu.com/【このチャンネルをご覧の皆様へ】こんにちは、吉...">


    多動衝動優位ADHD人は海外移住を真剣に考えた方がいい - YouTube
    多動衝動優位ADHD人は海外移住を真剣に考えた方がいい - YouTubeyoutu.be

    【吉濱ツトム公式ウェブサイト】http://yoshihama-tsutomu.com/【吉濱ツトム公式ブログ】http://blog.yoshihama-tsutomu.com/【このチャンネルをご覧の皆様へ】こんにちは、吉濱ツトムです。僕はアスペルガーを中心とした発達障害当事者です。残念ながら、日本の発達...


    「日本では特に生きづらい発達障害」
    「日本では特に生きづらい発達障害」www.jicl.jp

    「日本では特に生きづらい発達障害」法学館憲法研究所は、憲法を系統的に研究し、個人の尊厳の実現をめざす非政府組織としての自由な研究機関です Japan Institute of Constitutional Law法学館憲法研究所 Mail info@jicl.jp  ■憲法をめぐる動向 ■イベント情報 ...


    長文ですみませんがご参考になれば。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2021/03/29(月) 14:13:31 

    >>83
    うるさいわ。人を評価して、仕事できないって傷つけて。
    あなただって違う部門や職場に行ったらできないと評価されることもあるだろうに。
    要領わるいのが何?エスカレーターだの二浪だのその人なりの事情があるよ。
    人を評価するのもいい加減にしろ。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2021/03/29(月) 14:14:55 

    会社に入ってから「能力が生かせない!」って入る前からわかっただろうー。
    学歴不問と書いたのは、高学歴も優遇しないという意味だよ。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2021/03/29(月) 14:16:18 

    >>673
    一般論だけど、特に私大は英語の点が取れれば受かってしまうから、帰国子女の人は実際の学力以上の大学に入れてしまう可能性があるよね
    それで大学名と実際の能力とのギャップが生じる

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2021/03/29(月) 14:18:05 

    >>672
    うーん、それただの高学歴の有能じゃんw

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/03/29(月) 14:20:06 

    >>661
    そうでしょ。
    説明会に東大生が来た時は、
    自信がないから中小企業を受けに来たんだろうけど、中小企業の方が大変だから。
    落ちてもいいから大企業を受けてみなさいって話したわ。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2021/03/29(月) 14:20:17 

    >>83
    なんかこういうの聴くとホントに悲しくなるよね。
    親が大学のネームバリューにほだされてお尻叩きなり根回しなり頑張ったんだろうけど、肝心の子供の身になってるのはどれほどのものなの?ってね。
    教育的価値観を変えて行く必要がある気がするよね社会全体の。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2021/03/29(月) 14:23:05 

    >>680
    能力が発揮できる仕事に就いたらすごいなって話。
    あの人がスーパーやカフェで働くと役に立たないと思うよー。

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2021/03/29(月) 14:24:54 

    >>676
    ADHDが同質性や女子力と相性最悪なのは本当だけど
    それを求める風潮が強まってる、というのは完全に反対
    むしろ逆で、そういう人たちが楽に暮らせるようにという追い風すごい
    当事者としてそう感じる
    20年前に生まれてたら終了してたわ

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/03/29(月) 14:33:00 

    >>683
    接客とかもしかしたら微妙かもしれないけれど、荷出しとかはすごく効率的にやりそうw

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2021/03/29(月) 14:33:14 

    >>173
    子供みたいな返しするねw
    高学歴に発達障害が多いのはもはや常識だよ
    私は東大出身だけど、在学中先輩からも毎年入学者の3割は発達障害だから、付き合う前はそれとなく確認した方がいいと言われた
    実際に学友の中には発達障害の人もいるし、高学歴や研究者勤務の人は発達障害の研究員との付き合い方を心得ておかなければ自分が精神的にやられる
    発達障害は親がきちんと理解して道を指し示してあげて、成功した場合は京大東大に進学できるは古くからのセオリーだよ

    +2

    -2

  • 687. 匿名 2021/03/29(月) 14:34:40 

    >>673
    私はネイティブレベルで3ヶ国語喋れるけど内向的な性格が災いして今はニートです
    帰国子女=社交的な性格と勘違いされることが多くないですか?

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2021/03/29(月) 14:36:17 

    >>687
    言葉が話せても、話す事なかったら意味ないもんね。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2021/03/29(月) 14:37:55 

    >>677
    塾講からは二浪で大した大学はいれないなら馬鹿だと聞いたよ
    色んな事情があるのだろうけど、大企業の人事は二浪で入ってる人は入試のディスカッションでも機転やらが効かない場合が多いと聞くけどね。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/03/29(月) 14:45:23 

    >>684
    何が「終了」なのですか?
    それとあなたのご年齢もわかりません。
    ガールズちゃんねるは匿名プラットフォームであることをお忘れなく

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/03/29(月) 14:45:31 

    >>688
    ネイティブといっても、日本人が大人になって社会人の教養や専門用語やら勉強するのと同じで
    英語もフランス語も勉強しなくちゃ分からない言葉や言い回しもあるので、その辺り新卒に対して考慮もされていなくて辛かったです

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2021/03/29(月) 14:52:17 

    >>689
    あなたの中ではそれで良いんじゃない?
    塾講師が正しいの?世界には海外含め広くいろんな経歴の人やいろんな才能の人がいるのに、狭い視野でくだらないわ。多くの人を敵に回したね。
    くだらなくて反吐がでる。

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2021/03/29(月) 15:06:48 

    >>296
    ふわちゃんみたいな人想像したわ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/03/29(月) 15:19:03 

    >>681
    なぜ自信がないからだと思ったの?
    やりたい仕事があったり、地元に戻りたいって理由で中小受ける人もいるよ

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2021/03/29(月) 15:23:01 

    >>571
    東大卒が「納期」という漢字が読めないなんてありえない。
    思い込みで漢字が読めない東大卒像を作ってる。
    元コメも「納期が読めないのか」と書いている。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/03/29(月) 15:29:43 

    >>665
    会社で求められてない事をやっているから「そうじゃない」って言われてるのに気づかない?
    高学歴はコミュ能力がー、空気読めないー、と言いつつ、自分自信が専門にこだわって業務外のことをやっている。
    組織の中で働く以上、自分の思い通りになることばかりではない。
    会社を変えたいなら、まず自分が上に登ってそれができる立場になればいい。
    仕事できるんでしょ?上手いことやって出世しなよ。

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2021/03/29(月) 16:05:55 

    >>513
    513さんが不具合や備品不足が予期でき、防止策が見えるのであれば、513さんがリーダーシップとって規程などのチェック用の仕組みをつくってしまえば?段取りを上手くやればデキないなどと言われないと思います。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2021/03/29(月) 16:34:55 

    >>378
    ……いや、いっつも自席で鼻クソほじってるんで有名な人で作る稟議書の内容レベル低かった。
    のけぞるエピソードいっぱい有るけど
    どれもが特殊で知ってる人には分かっちゃうから書かない。
    今なら発達障害あったと分かる。
    東大出でも一部にそういう人もいる。
    勉強は間違い無く得意。
    でも中小企業行っても優秀とは絶対言われないと思う。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2021/03/29(月) 17:22:34 

    高学歴に該当するか知らんが職場のクリエイターがとっても変。納期もないようで毎日定時上がり、プロジェクトをいくつか打ち立てるも、いつの間にか消えている。でもお咎めなしでギャハギャハうるさくてゴミの量が多い。これでクリエイターというのなら黙って大人の塗り絵でもしている方が人件費以外のコストがかからないだけマシ。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/03/29(月) 17:25:59 

    >>658
    中卒の子は勉強できなかったわけじゃないんじゃない?

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/03/29(月) 18:27:17 

    >>677
    二浪って、現役時代も合わせて3回受験、最低でも3年間同じ受験勉強してるんだよ。

    だから、頭がいいわけはないよ。
    何キレてるのかわかんないけど。もしかして二浪なの?

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2021/03/29(月) 18:28:43 

    >>689
    官僚は一浪までらしいね。二浪してると東大でも落とすらしい。
    社会人になって、限られた時間で結果出すには頭の良さと容量の良さが必要だから、二浪している時点で「向いてない」と判断するそうです。

    +3

    -2

  • 703. 匿名 2021/03/29(月) 18:46:29 

    友人が早稲田卒でいろんな資格持ってるのだけど、どこ行っても長続きしない。
    本人は否定してるけど、若干アスペの傾向があり、融通が効かないせいと私(発達障害手帳持ち)は勝手に思ってる。
    好き嫌いがやたらハッキリしていて、興味ない話しは当然のようにバッサリきる。
    あうとそうでもないけど、LINEやメールが付き合い長い友人の私に対しても社内連絡のよう。
    仕事の内容やそこで覚えた言葉、名前は何年たっても覚えてるのに、人間関係やそこで自分が感じたことなどをいつもまるで覚えてない。
    辛かったって気持ちを覚えてないからか、何度も同じ難問に挑戦し、間違いを繰り返し傷ついてる。

    私は逆に感情ばっかで固有名詞やマニュアルをまるで覚えれないADHDとLD持ち。
    真逆だからお互いのマイナス面を支えあえて良い友達。類ともで私は嬉しいけど、毎回同じ失敗を繰り返し、落ち込む彼女をみてると切なくなる。

    彼女は毎回月給20万以上の資格必須、コミュ力重視の事務系正社員の仕事で再就職するのだけど、コミュ力必須の仕事は彼女に向いてない。
    何度も忠告してるのだけど、20万以下の給料、資格使わない職、人と話さない仕事はやだとのこと。
    そして入社一年立たずに仕事できないと落ち込み、辞めるを繰り返してる。


    +3

    -0

  • 704. 匿名 2021/03/29(月) 18:54:52 

    >>686

    発達障害も障害なんだっけ。
    アスペ多いよね

    その気があったら、まず慶應には行かないだろうなぁ。国立落ちても。イメージ戦略

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2021/03/29(月) 19:35:42 

    >>608
    同意。あと他の人のカンニングや、なんなら他の人にずばり聞いちゃうのもありだよ。

    +0

    -3

  • 706. 匿名 2021/03/29(月) 19:42:56 

    >>676
    みんなと同じでなくても突き抜けてしまえば平気かもしれないですね。誰に何と言われようが我が道を行く。必要に応じて主張する。でも、きっちり義務(仕事)は果たす。みたいな感じだと、一目置かれるようになります。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2021/03/29(月) 19:43:49 

    >>673
    「大学は早慶」
    こう書いている人をたまに見かけますがどちらかの大学を出たということでしょうか?

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/03/29(月) 19:45:31 

    >>545
    非認知能力がどうして想定してなかった能力なの?
    検索してみ。そう難しい能力ではない。自らの力で生きていくために必要な能力のことだよ。学力優先にしてきた教育のあり方を見直そうという動きだよ。学力で教師になった者でも非認知能力の大切さを理解すれば授業のあり方を見直せる。

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2021/03/29(月) 19:45:51 

    >>583
    だからとりあえずあなたが頭悪そうなのはわかったから

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2021/03/29(月) 19:47:44 

    >>594
    文章ちゃんと見直しなよ。それか誰かにみて貰ってから投稿すたらどうかな

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2021/03/29(月) 19:49:30 

    >>710
    そうゆう自分がすたらって、恥ずかしい
    すみません。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2021/03/29(月) 20:00:28 

    >>643
    記憶できるのであれば、あとはいかにタイムリーに(必ずしも早ければ良いとは言えない)記憶や知識を、書いたり話したりして、上司や同僚や顧客に伝えられるように自身で訓練することが大事かと。焦らず一歩一歩進んでください。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2021/03/29(月) 20:28:59 

    >>692
    大した塾講に教えて貰えたことのない、貴女みたいな金蔓生徒はそう思うのかもねw
    スカラシップ生は二浪してまでして必死に学歴作らなくてもいいし、当たり前に大学に進学して学ぶべき頭脳は持っていて当たり前の人間だからアンタみたいなおばさんの価値観は分からないわ

    敵とかウケるw
    足りない頭に時間とお金かけて必死こいて机にしがみついてたんだから大した学歴なんだよね?
    分不相応だから受からず二浪なんだよw

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2021/03/29(月) 20:33:26 

    >>702
    二浪って大多数の受験生よりも倍受験対策して受かってるからだよね
    そりゃ受かるわっていうw
    二浪は現役生より劣ると判断されるのは当たり前だし、受かることだけに必死になった人が多いから大した論文書けない人の割合が多い
    現役生は受かってからのことを見据える、二浪は腐る

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2021/03/29(月) 20:35:13 

    >>692
    二浪のバカは黙ってろよ
    二浪がコンプレックスになってるあんたは大したこと成し遂げてないの丸わかりなんだよ
    二浪でも前を見据えてる人は二浪であることを恥じてない
    噛みつきすぎ
    あんた学歴しかないのに二浪なんでしょ?
    二浪してMARCHとかだったらマジウケるんだけどw

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2021/03/29(月) 20:39:01 

    >>704
    発達障害でも記憶力に特化していたり、一つのことを黙々と突き詰めるタイプがいるそうです
    そういう人は研究でも周りと比べると抜きん出てますね
    ただ全体のバランスは悪いです

    慶応は親が慶応出身でお金持ちで、学力より学閥のコネや横の繋がり重視なら選ぶと思います

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2021/03/29(月) 20:49:02 

    >>577
    受診なさった方がいいと思う

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2021/03/29(月) 20:53:33 

    >>426
    とけいさん?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/03/29(月) 22:04:58 

    >>695
    多分そこじゃないと思います

    単純に読めない訳ではないと思います
    納期という言葉が目に入っていないのでは?
    という事かと思います

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/03/30(火) 00:36:54 

    >>486
    過去問ひたすら周回するだけ
    ビデオ講座とか取らないでひたすら何度も何度も間違えなくなるまで過去問

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2021/03/30(火) 00:51:23 

    バカみたい。
    たいした学歴経歴でもないくせに。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2021/03/30(火) 16:36:10 

    >>647
    決まってませんよ。トイレットペーパーの芯とかも、気になる人が捨てれば良い。

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2021/03/30(火) 17:31:02 

    >>692
    あんたは一生浪人コンプレックス引きずりながら反吐吐きながら生きていけばいい
    どうせ人生で1番頑張ったのが浪人の頃なんでしょ
    お前の人生はそこでお終いですw

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/03/30(火) 17:44:42 

    >>686
    違う
    東大に集うのは高知能に恵まれた幸運なマイノリティ当事者だけ
    発達障害当事者の大半は全IQ70-90台
    専門的知識を持たない分野については自分の経験則だけに
    基づいてものを語ったりしない方がいい

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2021/03/30(火) 17:55:21 

    >>11
    それは入試問題が処理能力の高さも問う東大の場合は合ってるが

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2021/03/31(水) 00:13:09 

    >>7
    バイト経験もなさそうだから社会常識がないんだろうね
    挨拶とか報連相出来ない人のせいでトラブルが多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード